異人伝

本作品について
歴史上のちょっと変わった人物を題材にした小説です。
どうしてこんな人を取り上げるのかと、作者の品性を疑われるようなこともあるかもしれません。
書き終えた順にアップしていきますが、時代の流れに沿って並べる予定です。
 
不落の城
主人公は赫連勃勃(かくれん ぼつぼつ)
黄土高原にいまも残る統万城をつくった人です。
孤児から皇帝に昇った英雄ですが、残虐非道であったとされています。

[本文から……]
 城壁は鉄よりも固くなければならない。黄土高原に緻密な岩は存在しない。土を固めて岩を作れと阿利は命じる。工人に錐を示し、
「これで突いて一寸でも入ったなら命はない」。
 日干し煉瓦は錐で突けば粉々になる。火で焼いても錐が立つ。焼き具合をいくら工夫しても、工人は次々に斬られる。
 阿利は、積み上がった工人の死骸を土に投げ入れて捏ね合わす。焼くと固さが増した。阿利は配合を工夫し、上手に蒸すと、岩のように硬くなる。無数の工人が殺され、堅牢な城壁が積み上げられて行った。

[本文全体を読むには……]

  pdfファイルをこちらから ダウンロードしてください。

◎主要参考文献

『晋書』、中華書局、1974年。
『資治通鑑』、中華書局、1956年。

金の義眼
主人公は楊愔(よう いん)
皇帝に忠節を尽し、民に慕われながらも、非業の最期を遂げた人物です。
名門に生まれ、一族滅亡の危難のなかを生き延び、新たな王朝の樹立に貢献し、そして待ち受ける過酷な運命……。

[本文から……]
 郷里の屋敷は以前とまるで違う。爾朱氏によって破壊され、急いで造られた真新しい一つの建物だけが目に付く。
 覚悟を決めていたのに、そこに足を踏み入れると、その場で倒れそうになる。かつての庁堂に匹敵する広さの床に、隙なく棺が並べられている。数えようとして、そのあまりの多さに、心は数え上げることを拒否する。これが爾朱氏のために犠牲となった我が一族である。
 葬儀の当日、楊愔の心を表わすように、雪が野を覆う。ことさらに風が強く、楊愔は裸足で哭しつつ葬送の列の先頭を歩く。墓所まで二十余里。亡くなった人々の一人一人を想う。全員を追思するには二十余里でも短い。会葬者は万に及ぶ。
 家門の法を守り一族を再び隆興に導くことを死者に誓う。
 屋敷に戻ると、何もなくなった安置所の広さに身が竦む。
――まこと幻であったのか。

[本文全体を読むには……]

  pdfファイルをこちらから ダウンロードしてください。

◎主要参考文献

『北斉書』、中華書局、1972年。
『北史』、中華書局、1974年。
『資治通鑑』、中華書局、1956年。

罪を織る
主人公は来俊臣(らい しゅんしん)
史上最も悪名高き酷吏です。残虐な拷問を用いて産み出した冤罪は数知れずという人物。
それはただただ卑劣極まりない人間であっただけなのか。その言い分を聞いてみますと……。

[本文から……]
 御史台で大事なのは、数だ。どれだけの罪を明らかにして、どれだけの罪人を裁いたかが、すなわち武太后に対する忠節の証である。
 罪人が自供しなければ詮議は滞る。速やかに自供させる工夫をすれば、成果は確実に伸びる。地道な努力をすれば必ず報われる。
 罪人が呵責を加えられて泣いたり叫んだりするのは、それは犯した罪の為せるわざであって、速やかに自供すれば苦痛は簡単に避けられるだけの話である。
 来俊臣は、罪人の苦悶にははなはだ無頓着である。そもそも御史台に連れてこられるのは主に官人や将士で、いずれも人に上に立って偉そうにし、あるいは裕福に暮らしてきた連中ばかりだ。貧窮の底で這いずる者に対して一片の同情すら寄せたことなどなかったに違いない。そのような者に心を動かすべき理由はない。

[本文全体を読むには……]

  pdfファイルをこちらから ダウンロードしてください。

◎主要参考文献

『旧唐書』、中華書局、1975年。
『新唐書』、中華書局、1975年。
『資治通鑑』、中華書局、1956年。

風呂桶に乗って
主人公は富弼(ふ ひつ)の妻。
新しい時代の到来を予感し、新しい女性の生き方を思い描いた少女が、どのような一生を送ったのか。
数百年にわたって叶えられることのなかった夢の行く末は……。

[本文から……]
 「よろしいですか、よく聞いて下さい。あなたに一つはなはだと言ってよいくらいの不満があります」。
 夫の声は震えを帯びる。
 夫の手は私の膝を抑えたままだ。その重みは耐えられないほどだ。
――この人は何を言っているのだろう。
「はい、申し訳ございません。何でございましょうか」。
 私の声も震える。
――これ以上のことはできない。
 熱さと苦さが混じりあった腹の内を自分で見るかのように深くうなだれる。
 夫は膝の上の手を放し、
「ああ、どうして、あなたは。いまのそれがよろしくないのです。どうして、そのように下を向いているのですか。どうして私の顔を見て話をして下さらないのですか。私が怖いのですか。これまで私があなたを叱り付けたことが一度だってありましたか。もしもあったのなら、遠慮なく、いついかなるように叱ったのかおっしゃって下さい」。

[本文全体を読むには……]

  pdfファイルをこちらから ダウンロードしてください。

◎主要参考文献

『宋史』、中華書局、1985年。
丁伝靖『宋人軼事彙編』、中華書局、1981年。
張草紉『二晏詞箋注』、上海出版社、2008年。
竺沙雅章『范仲淹』、白帝社、1995年。
趙振華・史家珍『洛陽北宋富弼夫婦墓誌研究』、中原文物2009年第1期、87。



先頭のページにもどる