自由訳 杜甫詩集 まえがきに代えてのメモ

 

 

1)この『自由訳 杜甫詩集』は杜甫の詩を時代の流れの中に置いて読んで行こうとするものである。

2)自由訳のスタイルは、『自由訳 蘇東坡詩文集抄』と同じである。

3)時代の流れの中で読むという目的のために、各章ごとに『資治通鑑』から該当する年代の記事を抜粋して掲げる。各記事には、712-07のような番号が振ってある。これは、司馬光編著『資治通鑑』、中華書局(1956年)に振られている番号に準拠していて、『資治通鑑』にある712年についての記述のうちの第7番目の記事であることを意味する。

4)『資治通鑑』以外の作品に対しては、この『自由訳』での作品番号を振っている。例えば、作品番号02--01とあるのは、第2章にある杜甫の作品の1番目である。

5)各項目は、解題、訳文、補足で構成される。

6)詩の原文は本文とは別に掲載する。ウエブ上では時に文字化けを生じることもあるので、原文は章ごとにまとめたpdfファイルの終わりに付載する。

 

 

■主要参考文献

 

〇『資治通鑑』について

公田連太郎・加藤繁訳註『国訳資治通鑑』(続国訳漢文大成)、国民文庫刊行会(1928-30年)

司馬光編著『資治通鑑』、中華書局(1956年)

 

〇杜甫の作品について

仇兆鰲注『杜甫詳註』、中華書局(1979年)

鈴木虎雄訳解『杜少陵詩集』(続国訳漢文大成)、国民文庫刊行会(19281931年)

鈴木虎雄訳注『杜詩』(岩波文庫)、岩波書店(19631975年)

吉川幸次郎『杜甫詩注』、筑摩書房(19771980年)

黒川洋一注『杜甫』(中国詩人選集)、岩波書店(1957,1959年)

黒川洋一編『杜甫詩選』(岩波文庫)、岩波書店(1991年)

漠砺鋒・童強『杜甫伝』、天津人民出版社(2001年)

陳貽焮『杜甫評伝』、北京大学出版社(2003年)

 

〇孟浩然の作品について

佟培基箋注『孟浩然詩集箋注』、上海古籍出版社(2000年)

陳新璋『孟浩然論析』、広東人民出版社(2004年)

劉文剛著『孟浩然年譜』、人民文学出版社(1995年)

 

〇王維の作品について

陳鉄民選注『王維詩選』、人民文学出版社(2002年)

陳鉄民校注『王維集校注(修訂本)』、中華書局出版(2018年)

都留春雄注『王維』(中国詩人選集)、岩波書店(1958年)

小川環樹・都留春雄・入谷仙介選訳『王維詩集』(岩波文庫)、岩波書店(1972年)

 

〇その他、唐詩全般について

蘅塘退士編・目加田誠訳注『唐詩三百首』(東洋文庫)、平凡社(19731975

高木正一『唐詩選』(中国古典選)、朝日新聞社(1978年)

村上 哲見『三体詩』(中国古典選)、朝日新聞社(1978年)

鈴木修次『唐代詩人論』(講談社学術文庫)、講談社(1979年)

吉川幸次郎・小川環樹編『唐詩選』(ちくま学芸文庫)、筑摩書房(1994年)