10章 暴風雨の前の変転――都、潁州、揚州、定州

[第10章その四]

(しょう)(せい)1094年、蘇軾59歳。

 

 

■書淵明詩

[解題]紹聖への改元はこの年の4月に行われた。「紹」とは前代の事業を受け継ぐという意味。改元によって、(てつ)(そう)皇帝は(しん)(そう)皇帝の聖なる事業を受け継ぐ天下に宣言したのであって、そのころから改革政治への回帰が本格化する。

これは(とう)(えん)(めい)の詩を書いて、それに添えた短い文章。

 

[訳文]

種豆南山下、(南の山(()(ざん))のふもとに豆をまいた

草盛豆苗稀。(草が盛んに繁るだけで、豆の苗はわずかしか出ない)

侵晨理荒穢、(朝早くから雑草を引き抜き)

帯月荷鋤帰。(月の光を浴びながら鋤をかついで帰る)

道狹草木長、(道が狭くて草木が高く伸び)

夕露沾我衣。(夕べの露で着物が濡れる)

衣沾不足惜、(着物は濡れたところで構いはしない)

但使願無違。(どうか我が期待にそむかないでほしいのだ)

 

(とう)(えん)(めい)のこの詩を()て、皆で大きく嘆息した。

()()、「(ゆうべ)(つゆ)(ころも)(うるお)す」……、このために()じるところを犯してしまう者がどれほど多くいるのか。

(げん)(ゆう)九年正月十六日、()()()(おう)()(じん)(そん)(びん)(こう)が一緒であった。

(とう)()が記す。

[補足]((1)ここに掲げられているのは(とう)(えん)(めい)の「田園の居に帰る」という5首連作の第3首である。官職を棄てて帰郷したときの思いを歌っている。最後の「我が期待」とは、豆が順調に成長することである。(2)「()じるところを犯してしまう」とは、農作業の辛さ、あるいはわずかな収穫しか得られないのを嫌って仕官し、つまらぬ恥辱を被るようになることをいうのであろう。3)名の挙がっている3人は(てい)州の同輩である()()()はすぐ次の詩に登場する

 

■立春日小集呈李端叔

[解題]立春の日に少人数の集まりを持ち、()()()(あざな)(たん)(しゅく)に戯れて詠んだ詩。この年の立春は117日で、上の短文の翌日である。詩の中で(とう)(えん)(めい)に触れているので、詩題にある「小集」とは前日のことを指すのかもしれない。なお、李之儀とはかつて都にいたときに交流があり(第8253ページ)、蘇軾はその人柄と才能を高く評価していて、(てい)州に着任するとすぐに都から呼び寄せたのだった。

 

[訳文]

白髮になってすでに十年、

新しい春には何とも耐えられない思いがする。

歳が新たになったとて驚くこともない。

親しい人たちとしばし語り合うのは――

「民の喜ぶ声が聞かれますのは、牛が元気だからでありましょう」

「鴉がかわいらしく鳴くのは、雪がどっさり降るのでありましょう」

「雪など降らないで、暖かであるのが(かいこ)にはよろしゅうございましょう」

「このようにしていると、(とう)(えん)(めい)が一月五日に(しゃ)(せん)で遊んだのと似ていましょうか」

「我等の風流も、(きょく)(すい)の宴を歌った(おう)()()等にはさすがに及びませんな」

私が何をしているかというと、

詩を作って老の日々を送っているだけ、

居眠りをしては故郷を夢に見ているのである。

そうした私を哀れんで、役所の面々はそれぞれ自由にやってくれている。

気持ちはすっかり衰えて、火の消えた灰、さもなければ枯れた枝。

それでも、悪い癖はもとのままで、食い意地だけは張っている。

北の地でこそ白い(れい)()が食べたい、

故郷のあの紅い梨がほしい、

立春には青い韮を山盛りにしよう、

酒は(こう)(かん)を漬けたものを用意しよう……。

諸君等との宴が終わって、帰って臥すと、

(とばり)の内で灯は消えようとしていて、かえって酔いが醒めてしまう。

葉の落ちる音がやたらと聞こえる寂しさに、

()()()を呼びつけて、「(さん)(さん)」についてもう一回、問いただすとしようか。

[補足]((1(とう)(えん)(めい)(しゃ)(せん)での遊びは、本章8ページでも触れている。友人との楽しいピクニックの理想形である。(2)最後の「(さん)(さん)」とは何かということについて、もっともらしい説は、三かける三は九という謎で、()()()(てい)州にきてすぐに(とう)(きゅう)という妓女が気に入り、そのことについて吟味しなければならぬと蘇軾が戯れたのだという。それが本当かどうかはわからないが、そうしたジョークが言えるくらいに心を許せる間柄であったのだろう。3)この詩は一見するとたわいもない戯れの作のようであるが、蘇軾のこのころの重苦しい心情を戯れのベールで覆い隠したものであるのだろう。李之儀は昨年のうちに(てい)州に到着し、蘇軾はさっそくその後の都の情勢について尋ねた。李之儀は慎重に言葉を選んで答えたのだが、蘇軾は(てつ)(そう)皇帝が自ら意思決定をしている(つまり蘇軾が最後に書き置いたことは完全に無視された)ことを言外に察知し、事態はただならぬ方向へと進んで行くであろうと予感した)

 

■中山松醪寄雄州守王引進

[解題](ちゅう)(ざん)(てい)州)の(しょう)(ろう)(ゆう)州知事の(おう)(すう)(じょう)(あざな)(じょう)())に贈り、この詩を添えた。松醪は穀類に松を混ぜて発酵させた酒で、松の花あるいは松の節を削ったものが用いられたようだ。雄州は、間に(ほう)州をはさんで、定州とともに(りょう)(こく)(きっ)(たん))と境を接する州である。

(蘇軾は(しょう)(ろう)がよほど気に入ったと見えて、「松醪の()」を作っている。ちなみに、「(どう)(てい)(しゅん)(しょく)(本章141ページ)を詠んだ「洞庭春色の賦」と「中山松醪の賦」を書いた蘇軾の墨蹟は、書家の間では行書の手本として珍重されている。どちらの賦も訳すには不向きな韻文であるので、ここでは省略する)

 

[訳文]

(うつ)(うつ)(そう)(ぜん)とした(せん)(ざい)姿、

堂々の松が、自ら進んで杯の中の酒となって、

子供っぽい遊びに我が身を供しようとしたわけではない。

(とう)の人は(はず)の葉を酒杯として楽しむために、

亀が巣を作ろうとして切ってしまう前に葉を採ったという。

この酒を作る松の白い花を採るために、

枝を踏む鶴に手伝ってもらったのだろうか。

この酒で酔ったならば、雪の中でそびえ立つ松の姿を模して舞い、

酒から醒めたなら、風に嘯く松を模して(ことば)を発するがよいだろう。

騎兵を走らせてこの酒を送るのは、

ほかでもない、

軍営で閑な折にでも詩を詠んでもらいたいからだ。

(以上、幾つかの詩で見てきたように、(てい)州にきてからいろいろな産物をプレゼントするのが一種のマイブームになったかのようである。新しい任地に赴くと、誰もがこのようなことをする習慣になっていたのだろうか)

 

■書蜀僧詩

[解題]ある奇僧のエピソードを記した短文。

 

[訳文]

()(だい)(じっ)(こく)時代に)(おう)(げん)(ちょう)(しょく)を平定し、なお残党を()っていたとき部隊と遠く離れてしまった。ひどく腹が減り、ある村の寺へと入った。(あるじ)僧はひどく酔っていて、あぐらをかいて態度が不遜であった。王彦超は怒って斬ってしまおうとした。僧には少しも恐れる様子がなく、王彦超は(すぐれもの)かもしれないとこれを赦した。

王彦超は寺の食べ物()(しょく)=精進物を求めた。

僧は

「肉ならあるが、(やさい)はない

と、答えた。王彦超はますます(すぐれもの)だと感じた

僧は蒸した豚の頭を出した。食べてみると非常にうまかった。

王彦超は喜んで僧に尋ねた。

「そなたは酒を飲み、肉を食らうだけなのか。他に(わざ)はないのか」

僧は言った。

「詩なら詠める」

「ならば、蒸し豚を題に詠んでみせよ」

僧は筆を手にすると、たちまちできあがった。

 觜長毛短淺含膘、久向山中食薬苗。

 蒸処已将蕉葉裹、熟時兼用杏漿澆。

 紅鮮雅称金盤、軟熟真堪玉卻挑。

 若把氈根来比並、氈根自合吃藤条。

王彦超は大いに喜んで、紫の袈裟と師号を与えた。

(げん)(ゆう)九年二月十三日、たまたま王彦超の玄孫である(おう)(きつ)とこのことを語り合ったので、ここに記す。

[補足]((1)原文に「(おう)(ちゅう)(れい)」とあるのを、ここでは孔凡礼『蘇軾年譜』(1998年)に従って(おう)(げん)(ちょう)としたが、李之亮『蘇軾文集編年箋注』(2011年)では(おう)(ぜん)(ひん)だとしている。(おう)(きつ)がどちらの玄孫であるのかわからないために確定しないようだ。王全斌なら宋の初め出来事ということになる。2)蒸し豚の詩は、訳者には訳す力がないので、残念ながら原文のまま掲げておく。4句目に「(きょう)漿(しょう)」とあるのは、(あんず)(さね)のエキス(本章166ページ)のことであろう)

 

■子由生日以檀香観音像及新合印香銀篆盤為寿

[解題]弟の誕生日(220日)に合わせて、(せん)(だん)香木で刻んだ観音像、新しい(ごう)(いん)(こう)、そして銀色の(てん)()を施した(さら)を祝いの品として贈り、この詩を添えた。

 

[訳文]

(せん)(だん)()(りつ)は外国産の香木

(じゃ)(こう)西(せい)(ざん)(たい)(こう)山脈)(はく)葉から香りを得たもの

それらに香りのある貝を砕き入れるなどして調合したのが(ごう)(いん)(こう)

これを一匹の蛍のように微かに焚くと、

(さら)に刻まれた無数の(てん)()が現れ出る。

ふわふわと雲が立ち昇り、合わさってはまた分かれ、

香りは綿(めん)綿(めん)と絶えることなく広がってゆく。

君の長寿を祝ってこれらのものを贈る。

君と僕とは、少年のころから古い経典を師とし、

その傍らで、(ろう)()(しゃ)()の書物も学んだ。

ともに災厄に遇って蠅や蚊に攻められ、

事を為す間もなくたちまち老いに至ってしまった。

いま君は(みち)を論じて高い位にあり、

僕は(てい)州で厳めしく軍の指揮を執っている。

僕らはまだ国の恩に報いていなのだから、

ますます勤めなければならないので、

世俗に馴染んでなどいられないのだ。

とはいえ、白髮は抜き去ることができないまでに増えてしまった。

君に尋ねよう。

「いつ郷里に帰るのかい。

 散り散りになってしまった己を拾い集めて、

 ばらばらな己を修復するのは、いつなのかい」

この心を、合印香で薫らせるのなら、

お釈迦様もきっと我等の思いを聞いてくださるのではないだろうか。

[補足](仏教に関わりがある詩は概ね難解で、この詩もほとんど理解できない。ただ、弟と思う切実な気持ちだけは伝わってくるので、その部分を強調して訳した。ひどい「ずっぽ訳」で、採点するなら最低ランク、どれほど甘く見ても20点を超えることはないだろう)

 

■次韻李端叔送保倅翟安常赴闕兼寄子由

[解題]詩題は、「(ほう)州の副知事である(てき)(あん)(じょう)が都に行くことになり、()()()(あざな)(たん)(しゅく)が送別の詩を作った。それに次韻し、合わせて弟に寄せる」。詩の中頃からは弟へのメッセージになっている。

 

[訳文]

(てい)州と(ほう)州はともに国境に並んでいる。

眠っていても治められるほどに静かであることすでに百年。

我が身を顧みるに、

愚かでありながら知事の命を受け、

貴君と談笑しつつ、(刑を軽くするために)蒲の穂の鞭を用いている。

故郷の生家への道に並ぶ松はさぞや荒れてしまったであろう

――帰耕を果たした(とう)(えん)(めい)を想わずにはいられない。

君と遊んだかの池も草に埋もれてしまったであろう

――弟がいてくれないと詩も詠めないと嘆いた(しゃ)(れい)(うん)と同じ思いだ。

白髮となってますます募るこの帰心を、

(てき)君に託して君に伝えるとしよう。

古来、()(こう)()(じゅ)の二人の賢さに似る者は誰もいないのだが……

[補足]((1)これは詩としてのまとまりにはなはだ欠けるが、都において困難な立場に置かれている弟を思う兄の心を知ることはできるであろう。(2(かん)の時代の()(こう)とその兄の子の()(じゅ)が、朝廷の高位に昇るとすぐに引退して郷里に帰ったことは、第52ページで見ている)

 

■次韻李端叔謝送牛戩鴛鴦竹石図

[解題](ぎゅう)(せん)という風変わりな道士が描いた「(えん)(おう)(ちく)(せき)()」を、蘇軾が()()()(あざな)(たん)(しゅく))に贈り、その謝礼として李之儀が詩を詠んだので、蘇軾が次韻した。牛戩は町で酒を飲み、銭がなくなると画を描いて質として置き、後に清算すると画を破り捨てたという。ここの画題に「鴛鴦」とあるように鳥を描くのを得意とした。

 

[訳文]

貴君は、西(せい)(じゅう)(西方の敵国)について議論し始めると、

食事などそっちのけで、時刻を忘れてしまう。

しかし、王道に則った戦は、

陣を敷くまでもなく相手を畏服させるものであるべきで、

賊の城壘を破るなど言うに足りないことなのだ。

辺境を守るのに第一になすべきは、()を得ること――

この(ことば)は簡潔でよく(かなめ)を言い当てている

貴君が将帥を論じる口は、

どうやら画を()る私の眼に似ているだろうか。

可笑しく思わないでほしい、

まあ、壁にかかったこの(ぎゅう)(せん)の画を見るがよい。

は常々昔の奇人を師と仰ぎ、

意に適わなければ、いくら(ことわり)で責めても無駄であった。

はいかなる人なのか、

わかろうとしたところで、

世間に現れ出たことがないのだから、

放念して黙っているしかない。

人々が言うことはどうせ誤りばかりである。

は帰ろうと思えば、何も必要とするものはなく、

己を車として険しい坂も登っていくだけであった。

虫が羽化すればもはや繭はいらなくなるのと同じで、

一万軸の画があったところで、

虫干しするのに開いたり閉じたりする面倒があるだけで、

無用の長物として掃い去ってしまえばよいのだ。

もはや黙って自身の心を温めていればよい。

のこの画を貴君に贈るから、

静かなところで、さらりと開いて見ていただきたい。

新しい詩を作るときは、

あまり筆を(ほしいまま)にしないほうがよい

あちこちの野良犬どもがうるさく吠えるだろうから。

いつ時がくるのか、それはわからないけれど、

妙所に至るべくいまは精進するがよいであろう。

[補足](求心力を働かせ損なった作品である。敢えてつながるように整理すると、蘇軾が期待を寄せる()()()に対して、(ぎゅう)(せん)のように世俗の規範を超越して生きる道を選ぶのでなければ、いましばらくは地道な修養に努めなさいと、教え諭したということであるのだろう)

 

■次韻聡上人見寄

[解題]()(そう)上人が寄せてきた詩に次韻した。思聡上人とは誰なのか、20年前に(こう)州副知事であったときに記した短文があるので、それを先に見ておこう。

 

[訳文]

(ほう)()(えん)師((えん)(しょう)大師)の少年の弟子、(ぼう)(きゅう)は年は十一で、琴善く弾き、応対は大人のように明瞭である。まだ法名がないと自分でいう。同じ師の弟子は法名に「思」の字がある。それで、()(そう)」と名付けることにした。請い願わくば、この名の通り仏法を得ることを。このことを書いて与える。

(いまや()(そう)31歳、蘇軾の期待した通りの立派な僧になったのだろう)

 

貴僧とは、前身は同じ寺の者であったのに、

何の宿業によるのか、

私だけが国境の地で官職にある。

昔、(きょう)(くう)という僧は、(こう)州に行ってたちまち悟ったのだが、

貴僧はもとより杭州において修行を積んだのだった。

昔、(えん)(たく)という僧は、妊娠している女性を見て、

生まれ出る子はいまに我が弟子になるであろうと言ったのだが、

貴僧と私の縁はそれくらい深いものがある。

帰りたい我が心は、

民を治める義務を忘れさせるくらいに強い。

この先は羊を追うことを生きる術にしようかと思う。

(おう)(よう)(しゅう)先生との縁で杭州の山に泉が湧き出たことがあった、

残念ながら、私にはそこまでのことは起こらない……。

[補足]((おう)(よう)(しゅう)との縁によって湧いた泉、(ろく)(いち)(せん)」は第9162ページで見ている)

 

■次韻王雄州還朝留別

[解題](ゆう)州知事の(おう)(すう)(じょう)(あざな)(じょう)()(本章372ページ)が都に還ることになり、その送別の詩。

 

[訳文]

かつて(しん)(そう)皇帝が初めて(りょう)国と和を結んだときに、

境を接する(ゆう)州の知事になったのが()(いん)(そく)

その威名は八十年を経たいまも鳴り響き、

精悍なその顔を、雄州庁舎の壁に掲げられている画に見ることができる。

貴君が雄州の知事になると、

まさしく李允則と風流(気風)が似ると聞こえ、

太平の気運がいよいよ巡りきたのであった。

ところが、貴君がもう行ってしまうというので、

雄州の娘さんたちは、別れの歌を悲しく唱えている。

都に還れば、今度は詩人たちが挙って貴君を讃える詩を詠むであろう。

いつの日か貴君と朝廷において並び歩むことがあるだろうか。

もしもそうなったら、ひどい白髪頭を恥ずかしく思わねばならないだろう。

 

■三月二十日多葉杏盛開

[解題](あんず)の花が数多く咲いたことを詠んだ320日の詩。題にある「()(よう)(きょう)」は、葉が多く出てから咲く品種であるという。

 

[訳文]

月の光のもと、天より下る露は花の(しべ)を潤す。

日の光のもと、暖かな風は花びらを散らす。

春の(たくみ)(ねむ)ることなく、毎夜、この花を開かせる。

(かぐわ)しいこの花を誰が刻み作ったのか。

天然の性質はもとより清らかかつ華やか、

香りがあるのかないのか、尋ねる人を悩ませ、

斜めや横に揺れる影は、あたりに愛らしさを振りまく。

ここ(ちゅう)(ざん)(てい)州)は昔から戦の多い国、

陣営に立てた旗にはいつも殺気が浮かび、

かの高台には勇み立つ兵士が並び、

かの川辺では悲愴な覚悟の刺客を見送ったのだった。

この花が開いてからは、

(ぎょく)(はだえ)が殺伐とした塵を洗い流し、

むしろここを遊び人の巣窟に変え、

さらには温雅な人々の家にしたのである。

私は老いて(こう)(かい)(おも)い、

酒を飲むこともなく、むなしく嘆いている。

果たして帰る日はいつなのか、

紅い桃が霞に燃えるときがもうくるというのに。

この花が来年も開くときには、

酒杯を挙げて、(しょく)の風光を望みたいものだ。

[補足](最後の句について、蘇軾自身の注で、「()州を願って(しょく)に帰ることを思っている」と記している

 

■三月二十日開園三首

[解題]同じ320日、杏の花の咲く庭を開放して人々を招き入れ、3首の詩を詠んだ。

 

[訳文]

  其の一

(ひげ)(びん)も白い人々が、

(がや)(がや)と語り合いながら、のどかな園林の中を、ぞろぞろと歩き回っている。

人というものは、もとより花より団子である、

この将軍の並み並みならぬ(こころ)()ってもらいたいものだ。

[補足](最後の句について蘇軾自身の注で、「この日、父老に酒食を散じた」と記している。「花より団子」の原文は「小人はただ(スープ)(すす)る」である蘇軾は軍を統括する職務も兼ねていたので、ここでは敢えて「将軍」と自称している)

 

  其の二

西(せい)(えん)は鍵で鎖され、夜は静かにふけてゆく

なおも遊ぶ人がいたのか、

柳の陰に臥せっている――

天より露が下り、

鶴は(ねむ)りから覚め

落ちる花と飛ぶ(りゅう)(じょ)にすっぽり埋もれて……

[補足](眠りから覚めたのは、酔客か、鶴か、仙人か、それとも蘇軾であろうか)

 

   其の三

(うつ)(うつ)とした(あお)(ひげ)――すなわち松は、我が道を学ぶ友。

()()とした(あか)(がく)――すなわち(かい)(どう)は、我が郷里の人。

(みどり)竹が並ぶ川べりの路、

柴の門へと明るい月の光が送ってくれる……

それはいつのことであろうか。

[補足]((かい)(どう)(しょく)の花であることは第652ページなどで見ている。最後は故郷の家へと歩む道を想像しているのである)

 

■雪浪斎銘

[解題]上の詩で、西(せい)(えん)を開いて人々杏の花を見せ晩春の日々をいかにものどかに送っていたかのようであるのだが、都では事態が急を告げていた。かつて(こう)(たい)(こう)(たい)(ごう)の指揮する反動政治によって放逐された新法党の人々が続々と都に召還され、逆に保守派の人々次々に政権から追われ、326日、弟は副宰相の地位を失って(じょ)州知事として都から出されてしまった。新法党はさらなる報復合戦が繰り返されないよう、保守派を徹底的に叩き潰しておこう画策し、その標的とされたのが蘇軾であった。保守派内の争いにおいて、蘇軾はしばしば詩文で先帝を誹謗したと批判されていたが、またしても同じこと蒸し返され、それをもって蘇軾を死刑に追い込もうとした。(はん)(じゅん)(じん)のように懸命に救おうとする人たちもいて、極刑はひとまず回避され、蘇軾から名誉ある学士の称号を奪って、遠く()(れい)の南いわゆる(れい)(がい)の地にある(えい)州に移すことが決定された。それは411日であったようだが、なお紆余曲折があったのか、蘇軾のもとに朝廷の指令が届くまでには1カ月ほど時間がかかった。

これは420日の日付のある銘。

 

[訳文]

私は(ちゅう)(ざん)(てい)州)の庁舎の後ろの庭で黒い石を得た。白い脈が走り、(しょく)(そん)()(そん)()()画に描いた石の間の奔流のように、水のあらゆる変化を尽くしているかのように見える。また、白い石を(きょく)(よう)(定州に属する)で得た。大きな鉢をつくって、これらを置き、上から激しく水を注ぐ。それにちなんで我が書斎を「(せつ)(ろう)(さい)」と名付けた。

その銘に曰く、

 

蜀の二人の孫氏が水の変化のすべてを描き切った、

その画には伝わらずにかの世に逝ってしまったものもあった。

不思議なことに、それはこの二つの石に存在していたのだ。

石は雪の浪を翻し、水の(ことわり)を具えている。

芙蓉のような一丈八尺の鉢を置き、

仙界の井戸から酌んだ水を、

芙蓉の根元へと注ぐ。

私は銘を作るが、多言は用いまい。

(しょう)(せい)元年四月(しん)(ゆう)

[補足](先に(せつ)(ろう)(せき)を詠んだ詩を見ている(本章350ページ)。そのときにも鉢に石を置いて水を注いでいたのだが、さらに遊び心が昂じて、一丈八尺の巨大な鉢を作り、二つの石を置いたのだろう)

 

■三国名臣

[解題]424日、蘇軾はまだ(てい)州にいた

 

[訳文]

(ぜん)(かん)士は智謀に長けていたが、名義には薄かった。()(かん)士は風節を(たっ)とんだが、(けん)(りゃく)疎かった。この両者を兼ねていたのが三国時代の名臣であった。なかでも(しょ)(かつ)(こう)(めい)は抜きんでていて、古代の三代の聖人を補佐する大臣であったとしても、世の中の評価は変わりはしない。

(しょう)(せい)元年四月二十四日、書く。

[補足]((りゅう)()その最後のときに、もしも我が子が愚かであったならば、君が皇位に就いてもよいと、(しょ)(かつ)(こう)(めい)に言い残しという。実際に息子は愚かであったのだが、諸葛孔明は誠心誠意仕え、ともすれば降りかかる疑いを避けようと、もっぱら前線に出て指揮を執り、ついに陣没した。蘇軾のこの文は短く、取り立てて内容はないものの、この時期に蘇軾は晩年の諸葛孔明の心情に深く思いを馳せていた推測することができるであろう