5章 嵐の訪れ――密州、徐州、湖州

[第5章その一]

()(ねい)71074年、()(しょく)39歳。

 

 

■更漏子

[解題](こう)を去ってから5年の間に、蘇軾は(みつ)州、(じょ)州、()州の3州の知事を歴任する。相変わらずたくさんの人と交流して多数の詩を詠み、これでいつ仕事をしていたのだろうかと凡人は疑いたくもなるが、知事としての職務には真剣に取り組み、様々な苦悩があった。そして、その行く手には恐るべき嵐が待ち受けていた。

10月、蘇軾は(じゅん)州から長江(ちょうこう)を渡り、ひとまず(こう)(なん)の地に別れ、次の赴任先である(みつ)州に向かった。このとき孫洙(そんしゅ)(あざな)巨源(きょげん))(第3136ページに登場)がしばらく同行し、()州で西と東に別れた。これはそのときの送別の詞。

[補足](孫洙は、この8月まで(かい)州の知事を務め、任期を終えたのでいったん故郷の(よう)州に帰り、それかから都に行こうとしたところで、蘇軾がすぐ近くの潤州にいると聞いて会いに行き、そのまま行動をともにした。孫洙が海州を去るに当たって、815日に(けい)()(ろう)で送別の宴が開かれたのだが、その宴で妓女が詠んだという設定でこの詞は作られたと読むことができるであろう)

 

[訳文]

水涵空、(水と(ひた)しあう空)

山照市。(山と照らしあう町)

西漢二疏郷里。(漢の時代の()父子が帰ったのはこの郷里)

新白髪、(父子の新たに増えた白髪)

旧黄金。(父子が散財し尽くした黄金)

故人恩義深。(父子は昔なじみの人達に深い恩義を示したのです)

 

海東頭、(東の海のほとり)

山尽処。(ここで尽き果てる山)

自古客槎来去。(古来、旅人がここから漕ぎ去ったという(いかだ)

槎有信、(槎には皆からの手紙)

赴秋期。(旅立つのは秋のこの時期)

使君行不帰。(知事殿は去ってもう帰らないのでしょうか)

[補足](「疏父子(原詞は()())」とあるのは漢の時代の()(こう)とその兄の子の()(じゅ)。海州の出身で、2人とも優れた業績によって朝廷の高位に昇ると、2人揃ってさっと引退して郷里に帰った。そして、人々を招いて酒宴を開き、財産を惜しみなく郷里のために使った。「二疏」の引退は官僚の身の処し方として一つの理想型とされ、詞の前半はそのことを歌っている。景疏楼の名はその二疏にちなむ。海州は元来帰ってくるべき土地であるのに、そこから逆に去ってしまう知事との別れを妓女が悲しむというのが詞の後半。知事が乗った槎を見送る妓女の想いは、すなわち孫洙の乗る船を見送る蘇軾の想いである)

 

■永遇楽

[解題]()州から東に進んだ蘇軾は大陸の縁近くを北上し、前の詞にあった(かい)州に立ち寄った。1115日に海州知事とともに(けい)()(ろう)に登り、ちょうど3カ月前にそこで送別の宴が催された(そん)(しゅ)のことを想ってこの詞を作った。

[補足](旧暦で15日は満月である。かつて景疏楼で孫洙との別れを惜しんだ妓女が、同じ満月の下で悲しんでいるという設定でこの詞は詠まれているのだろう)

 

[訳文]

長憶別時、(長く(おも)いつづけるのは別れたあの時)

景疎楼上、(景疎楼の上)

明月如水。(水のようにあたりをひたしていた明るい月)

美酒清歌、(美しい酒と清らかな歌)

留連不住、(それでも引き留められず)

月随人千里。(行く人とともに千里の彼方に随うのは月の光だけ)

別来三度、(別れてから三度)

孤光又満、(また満ちる孤独の光)

冷落共誰同酔。(寂しくも共に酔うのは誰と)

捲珠簾、(捲き上げる(すだれ)

凄然顧影、(しみじみと顧みる私の影)

共伊到明無(月とともに明るくなるまで眠らずにいるのです)

 

今朝有客、(今朝の旅人)

来従上、(来たのは(すい)()のほとりから

能道使君深意。(よくぞ言ってくれました知事様の深いお(こころ)

憑仗清淮、(あてにするのは清らかな(わい)()の流れ)

分明到海、(きっときっと到るのです海に)

中有相思涙。(その中にある知事様が思ってくださる涙)

而今何在、(そしていまいるのはどこ)

西垣清禁、(禁中の西の御殿)

夜永露華侵被。(夜は永く、輝く露が湿らす夜具)

此時看、(その時に看るのは)

回廊暁月、(回廊にかかる暁の月)

也応暗記。(きっと(ひそか)(おぼ)えていてくれることでしょう)

[補足](詞の後半にある「今朝の旅人」とは蘇軾のことであろう。妓女を想う孫洙の心を蘇軾が伝えにきたという趣向なのである。友情を男女の情愛に擬して詩歌に詠むのは決して珍しいことではない。自由恋愛が許されなかった旧い中国においては、男女の恋を大っぴらに歌えない代わりに、男同士の友情を濃密に歌ったという説がある)

 

■次韻陳海州書懐

[解題](けい)()(ろう)を一緒に登った(かい)州の知事は(ちん)という人(名は不明)で、かつて蘇軾の故郷である()州の知事を務めたこともあった。その陳知事が、疏父子のような隠退に憧れる(おも)いを記した詩を示したので、それに次韻した。

 

[訳文]

暗くわだかまるあの山は、

遥か東の(そう)()の海から流れ着いたものだとか。

海上を眺めやると、

仙人が住む(ほう)(らい)(とう)(ほう)(じょう)(とう)は見えるのやら見えぬのやら。

それらの島では草も木も全てが仙薬になるというので、

妻子を棄てて海辺のこの町に逃れてきた人がかつていたという。

私達はといえば、

風雅に遊ぼうという志をいまだに成就できずにいる。

昔馴染同士でこうして会って、

互いに虚しく顔を見合わせている。

酒が醒めると、

故郷で過ごした子供のころのことがしきりと思い出される。

まことに残念なのは、

(おう)(きょう)二羽の(けり)にすがりついて彼方の世界に飛び去れないことだ。

[補足](昔の中国の人にとって海の彼方は神秘の世界で、蓬莱島やら方丈島やら、仙人が住む島があると想像していた。そうした島に海州から渡ろうとした者も実際にいた。遥か遠くの海((そう)()の海)から、プレートテクトニクスではないけれど、流れ着いたといわれる山が海州の近くにあった。「王喬の二羽の鳧」は第158ページの詩で見ている。そのときは、仙人の世界からのこのこ俗世に出てきた王喬の行為を揶揄するような口ぶりだった。この詩でも、二羽の鳧にすがりついて仙界に飛んで行きたいと、真剣に願っているわけではなく、退隠ということを軽いノリで言っているだけなのではありませんかと、問いかけているかのようである)

 

■次韻陳海州乗槎亭

[解題]同じく(かい)州で、(ちん)知事の(じょう)()(てい)の詩に次韻した。「乗槎」とは(いかだ)に乗ること。槎に乗って行こうとするのは東の海の向こうにあるとされる仙界であろう。

 

[訳文]

人間界の出来事には(はて)しがなく、

人の一生には涯しがある。

故郷に帰り、(かん)(こう)に筏を浮かべて釣りでもしようか、

それとも、

荒れる海の筏の上でも泰然自若としていたかの(しゃ)(あん)を見習うのがよいのか。

世を逃れ去った後にも民衆から慕われ続けるようでありたいと思っても、

なかなかそういうことはないものだ。

乗槎亭から眺めると、

日が昇るとともに、(あか)い波が(みどり)の山へと寄せ、

(うしお)がくるとともに、白い浪が青い沙の上で巻く。

この美景と、そして陳知事との清らかな会話は二つとも非常に結構なもので、

いつの間にか、帰りは、馬の鞍に月の光を浴びながらということなった。

[補足](漢江は(しょく)から流れ出る川で、そのことは何度が詩に詠まれていた。謝安は(しん)の時代の人で、第269ページの詩にも登場し、いかなることに動じなかったという逸話が多数残っている)

 

■沁園春

[解題]この詞には「(みつ)州に赴くに、朝早く馬上で弟に寄せた」と注記がある。

 

[訳文]

孤館燈青、(ぽつねんと旅館の青い灯火)

野店鷄号、(野辺の店からの鶏の声)

旅枕夢殘。(旅の枕で終わったばかりの夢)

漸月華收練、(次第に収まりつつある月の白い光)

晨霜耿耿、(きらきらと朝の霜)

雲山錦、(山に錦を巻く雲)

朝露漙漙(まるまるとした朝の露)

世路無窮、(窮まるところのない世間の路)

労生有限、(労苦多く限りある人生)

似此区区長鮮歓。(ちまちまとしてばかりいて少ない歓び)

微吟罷、(もう()めようか微かに吟じていた(うた)

憑征鞍無語、(旅の鞍の上で語らずにいるのは)

往事千端。(過ぎ去った千の事ごと)

 

当時共客長安。(ともに都に滞在したあの当時)

似二陸初来倶少年。(昔の有名な(りく)兄弟に似た少年)

有筆頭千字、(筆の先から溢れる千の文字)

胸中万卷、(胸の内には万の書物)

致君堯舜、(我が君のために為そう(ぎょう)(しゅん)の治世)

此事何難。(何の難しくもないと思えたこの事)

用舍由時、(用いられるか捨てられるかは時による)

行蔵在我、(出るか隠れるかは我による)

袖手何妨閑処看。(懐手をして(ひま)を決め込むのも悪くはないのか)

身長健、(長く健やかな身)

但優游卒歳、(よいのはゆるゆると遊んで終える寿命)

且斗樽前。(ただ一斗樽の前で)

[補足](詞の前半は早朝の旅のスケッチ。詞の後半の最初に原文で「(ちょう)(あん)」とあるのは都(開封(かいほう))のこと。父に連れられて科挙の受験のために上京したころのことを回想して、自分たちは(しん)の時代の(りく)()(りく)(うん)兄弟のようであったろうかといっている。陸兄弟は若くして当時の都(らく)(よう)に上ると、文才をもって一躍天下に名を轟かせた。宋の世の「陸兄弟」は、いまを古代の聖天子の堯や舜の時代に近づけることだってできるくらいの気構えでいたと、(かなり誇張して)自分たち兄弟の輝かしい日々を回顧している。しかし、現実には政争に敗れ、改革の進む政治情勢の中で地方官として不本意な日々を送るのを余儀なくされている。これまでにも見たように、弟に向かっては心の底にあるものを率直に言葉にし示している。蘇軾は、杭州で(ちん)(じょう)に向かって送別の詞を多数作ってから、(現存する作品を見る限りでは)ここ数カ月間は詩よりも多くの詞を作ってきた。そして、弟に向けたこの作品をもって、独自の詞の世界を切り開いて新たな段階に入ったとみてよいのだろう。何度も記したように、詞は元来は酒宴の場で歌われる艶っぽいものであったから、自身のこのような(恋愛感情ではない)心情を吐露する作品はそれ以前にはまず見られないものであった

 

■上韓丞相論災傷手実書

[解題]蘇軾は123日に(みつ)州に着任すると、前の詞で覗かせた弱気なところなど全くないかのように、ただちに知事としての仕事に取り組み、密州が現在抱える問題点の掌握に努め、その年のうちに宰相の(かん)(こう)に向けて意見書を提出した。その冒頭部分を訳す。

 

[訳文]

密州に至って二十日余り、ここの民は鈍くさく、よそからくる人は稀で、私のような真に愚拙な者が長くいるには結構な場所であります。しかし、災害の影響が残り、民衆は疲弊しています。

初めてこの州の境に入りましたとき、(いなご)をくるんで棄てた藁が道の左側にずっと並び、二百余里にわたって続いていました。一体どれだけの蝗を捕殺したのかと役人に尋ねますと、およそ三万(こく)との答えでした。その一方で、役人が言うには、蝗は災いをもたらさなかったと。はなはだしくは、民のために草を除いたとまで言う者がいました。蝗がはたして民のために草を除いてくれるのなら、民は蝗がきてくれるのを祝うことがあっても、どうしてこれほどたくさん殺したりするでしょうか。

私は、(こう)州にいて、蝗が西北より飛来するのを目の当たりにしました。その音は大河の波濤が乱れるのにも似て、太陽も月も覆い隠し、蝗が地上に下ると、草も木も覆ってしまって、たまたま落ちたところは見渡す限り何もかもなくなってしまうのでした。その蝗は都の東方にいた集団が南に及んだものでありました。

同じ蝗でありながら、都の東方では害をなさなずに、南方では害をなしたというのは、南の人々が偽りを言っているからなのでしょうか。

地方の災害の状況については詳細な報告が朝廷に上がっていることでしょう。宰相殿はどうかそれらを少しく信用していただきたいのです。……(後略)……

[補足](杭州からは地方の実情をそのまま報告したのに、密州からは偽りの報告がなされていたのではないかと、蘇軾は指摘しているのである。朝廷に上がってくるのは朝廷が聞きたい情報だけになっているとしたら、蘇軾が神宗皇帝に差し出した意見書で危惧していた(第355ページ)その通りになってしまったことを意味するであろう。つまり、改革政治はすこぶる順調に進んでいると中央に報告すると受けがよくて自身の出世につながるので、蝗の害などがあっては困るのだ)

 

■論河北京東盗賊状

[解題]上の意見書では(みつ)州周辺の自然災害を中心に論じていたが、この報告書では、密州周辺で盗賊が増えている現状を分析し、その対策について提案している。これも12月中に朝廷に出されているところを見ると、蘇軾には相応の行政能力があり、かつ勤勉であったと見てよいだろう。報告書のごく一部を訳す。

 

[訳文]

(わたくし)(こう)()の北の)()(ほく)地方と(都の東側の)(けい)(とう)地方の現状を見ますに、ここのところ(こう)(がい)(かん)(がい)が並んで起こり、さらには盜賊の勢いがますます盛んになっています。いまも雨が降らず、秋から冬に至っても、数千里四方で麦が成長しておりません。心密かに、明年の春と夏の境のころには、いまよりも甚だしい患いとなってしまっているのではないかと心配しております。このことについて、愚かでありながらも陳述して、万に一つでも国政を補うなうことができればと存じます。

謹しんで按じますに、(都の北東に当たる)(さん)(とう)地方は遠い昔から、国家の腹心根本の地でありまして……(中略)……陛下が即位されてより、黄河の北側では北方の民が流動してきたり、天災が起こったりすることでは他の地方よりもはなはだしく、ここ五、六年の間はこうしたことを全く防げずにいます。しかしながら、都の東側の地域では何事も起こっていないとされ、その民は富みかつ安逸に暮らしているので、黄河の北側で何かあったときにも物資を十分に送れるとされてきました。現実には、都の東側の地域でも近年は公私ともに欠乏し、民はお上からの命令に応えられなくなっています。

いま民が飢饉にさらされ流離していることに対しては、国が備蓄している食糧を放出して物価を安定させ、余裕のある民間人にも協力させようということだけが議論されています。盗賊が横行していることに対しては、お上に告げ知らせる者に褒美を与え、厳しく掴まえるということだけが議論されています。そのようなことで効果が上がっているのを見ることはできません。……(中略)……

いま一般の庶民は皆食糧がないために、法を犯して盗みを働き、ついには死刑にもなってしまっています。法を畏れて盗みをしなければ餓えて死ぬしかないとしたら、刑死するか飢え死にするか、いずれにしても等しく死があるだけです。目前の飢えと、この先の刑死とでは、身にふりかかる災いに早いと遅いとの違いがあります。盗賊となる理由がそこにあります。盗賊を一日に百人殺したところで、その勢いはやむことはないのです。……(中略)……

(わたくし)が治める密州は今年の秋から日照りによって、麦を植えても育ちません。十月十三日には雪が降るほどに地が冷え、麦は成長するのが難しく、例年に比べて十分の二ないし三程度しか育っていません。河北、京東ではどこも同様です。……(中略)……これでいつも通りに夏に徴税を行ったならば、民は必ず土地から逃げるでありましょう。逃げ去って、どこかに豊作の地があればまだしも、数千里にわたって麦が稔らない現状でどこに行ったらよいのでしょうか。善良の民が挙って盗賊となってしまうのを恐れます。目のある者なら地に麦がないことは誰が見てもわかります。耳のある者なら民の困窮は誰が聞いてもわかります。朝廷を欺く者でなければ、どうして座視して何もしないでいるということができましょうか。

河北、京東では塩の国家管理が厳重になって以来、民衆は非常に困っています。……(中略)……河北、京東では塩の専売によってかつて国家が得ていた税額は三十三万二千余貫でありました。熙寧六年には四十九万九千余貫に、七年には四十三万五千余貫と増えました。一方で、法による刑罰は年々厳しくなり、多数の者が捕えられています。庶民は自分のための塩を買えずに困っています。……(中略)……ここ数年盗賊が増えたために、密州において塩からの税収が去年一年は二万貫の増額になった一方で、盗賊を捕えるための費用として一万一千余貫を費やし、それでも掴まえきれない盗賊がたくさんいます。これらを比較すれば、利害得失がどこにあるのか明らかとなりましょう。……(後略)……

[補足](改革の眼目は、国家経済を国が全面的に管理し、税収を増やし、同時に経済規模を拡大することにあった。そのなかで塩の専売はより徹底され、闇取引を一掃しようとした。塩は必需品であるから、多くの庶民は違法と知りつつも、専売品よりも安い闇の塩を買っていた。闇のルートなくなると、第4102ページで見たように、庶民はもはや塩が買えなくなってしまう。そして、闇商人は一段進んで盗賊となり、そこに『(すい)()(でん)』の世界が生まれてくることにもなる)

(改革に反対した人の多くが、国は民と利益の取り合いをすべきではないと(道徳的見地から)主張した。蘇軾はこの意見書で、具体的な数字を挙げて、経費の損得勘定からしても、国家による統制をあまり厳しくし過ぎるのは得策ではないと述べている。国家による統制を嫌う裏側には、実は()(たい)()層が極めて利権に近いところにいて、自分達の懐に入ってくる可能性のあるものを、全て国家に吸い取られては困るという、大っぴらには言えない事情もあった。蘇軾が官僚としての権限を使って私欲を満たしたという事実は確認されていないが、先祖が商人であったことから、国家の介入によって商人の自由な活動が阻害されるのを厭う気持ちは強かったと推測される)

 

■王莽

[解題](おう)(もう)は皇位を簒奪して(ぜん)(かん)を亡ぼしたことで、儒学の伝統において極めて評判の悪い人物。蘇軾は歴史上の人物や事件を主題にした詩詞をよく詠んだが、その多くが現代に対する反省ないし批判を眼目としている。

 

[訳文]

漢朝は天下の治め方を知らなかったのだろう。

とかく新しい事をした者が功名を手に入れた。

ある田舎の役人が朝廷にこう報告した。

「夢に天からの使者を見まして、その者が言いますには――

 〈王莽はまことに傑物である。

  わしの言葉が真実である証拠に、

  汝の庭に深さ百尺の新しい井戸を掘っておこう〉

 朝、起きてみると、確かに井戸がございました」

王莽は西に版図を広げようと意図し、

天下に優れた技を持つ者を募った。

すると、一日に千里を飛ぶという者が現れて、千金を獲得した。

ところが、その者が大きな翼を付けて飛んで見せたところ、

数百歩で落ちてしまった。

[補足](この詩は(おう)(あん)(せき)を王莽になぞらえて批判したと一般的には解釈されている。前半は、王安石が数多の重臣を抜いて宰相になったこと、朝廷に偽の情報が上がっていることをいい、後半は、王安石が改革に担い手となる人材を十分に吟味せずに集めたことをいうのであろう。あるいは、本章56ページで見るように、西方で軍事行動を構える現在の方針への批判でもあるのだろう)

 

■董卓

[解題](とう)(たく)()(かん)末期に政治的大混乱をもたらした人物として、やはり評判がはなはだ悪い。董卓は横暴を窮めたあげく、身辺警護を任せていた(りょ)()に殺されてしまう。

 

[訳文]

董卓は、初めは儒者を用いるよう勧められてそうしたところ、

その人達が董卓の暴政に一斉に反発したので、

「何事ぞ」とわめいた。

董卓は自分の見識が疑われるような指摘をされると、

「天下にどうせ利口者などはいない」と極論を言い放った。

確かに言った通りで、

自分の最も身近なところに裏切り者の呂布がいることにさえ、

気付かないくらいの利口者だったのである。

[補足](改革を主導した(おう)(あん)(せき)は、第4155ページに記したような経緯でこの年の5月に宰相を辞め、(しん)(そう)皇帝は、(かん)(こう)を宰相に、(りょ)(けい)(けい)を副宰相にして改革を続行させた。その後の朝廷内の動きから、蘇軾は改革政治が変質しつつあるのを見て取っていたのだろう。王安石は理論家で、改革の実際上の運営は腹心の呂恵卿に全面的に依拠した。呂恵卿は政治的抗争を好み、非改革派を排除して改革を急テンポで進めることに成功した。王安石が宰相を辞めると、呂恵卿は自身が権力を掌握する好機だと見て、王安石が都に復帰できなくなるような工作を進めた。この詩にある呂布がまさに呂恵卿なのである)

 

■虎児

[解題]弟の()(てつ)に第三子の()()(とら)年にちなんだ幼名)が生まれ、この詩を詠んだ。

[補足](この詩は、弟が()年であることから、「兎がどうして虎を生むのか」というジョークをベースに組み立てられている。それを導き出すために「(ろう)(ぼう)(せい)(しゅ)」の故事が最初に置かれている。「蚌」は「はまぐり」と読むこともあるが、(はまぐり)ではなく「どぶがい」であるらしい。いずれにしても、貝から真珠((めい)(しゅ))が生まれる意外性を、平凡な親から非凡な子が生まれる譬えとしている)

 

[訳文]

古くから、老いた(どぶがい)明珠(しんじゅ)を生むということなら聞いているけれど、

老いた兎が虎を生むとは知らなかった。

兎が自分で言うには、

「おれっちは月におるものでして、

 速く走る馬ではなく、蟾蜍(ひきがえる)に騎乗します。

 蟾蜍というやつはのったりのったりと蛙跳びで、

 すいすいとは進まんのです」

だからなのか、君はぱっとしない地位のままで、

白い髭ばかりが長くなってしまったのだろう。

虎は兎とはまるで違い、

己が駿足で獰猛である上に、

黄熊(くまかいじゅう)を顎で使い、(とらかいじゅう)に駕籠を担がせるのだ。

世間の子は不祥を避けるために、

(たん)()とか()(じゃ)といったまじない薬を塗るものだが、

虎にはそんな必要はなく、

ぎろりとひとにらみするだけで、

妖怪狐だって百歩飛び退いて走ってしまう。

それでも妖怪狐は、

「わしには知恵がある」

と、強がりを言うかも知れないが、

虎は牙を動かすまでもなく、

そんな連中はひと呑みしてしまうのだ。

[補足](知人の子の生後三日の祝宴で笑いを取った詞(第4194ページ)を念頭に置き、弟も笑わせてやろうとこの詩を作ったのだろう。先の詞では熊、牛、犀といった動物を用いたので、ここでは蚌、兎、虎、蟾蜍、熊、貙、狐とたくさんの動物を並べ、やはり大きな動物をひと呑みにしてしまうというイメージで、子がたくましく育つようにという思いを表現している)

 

■鉄溝行贈喬太傅

[解題](みつ)州の州庁は(しょ)(じょう)県にあり、諸城の町の北東に、北に向かって流れる(てつ)(こう)(すい)という川がある。(きょう)(じょ)(あざな)()(こう))とともにその川に行き、この詩を贈った。蘇軾はどこに行ってもすぐに詩友ができるようだ。

[補足](宋代の地方の行政区分は、「()‐州‐県」の3段構えになっていて、蘇軾のころには、宋は23の路に区分され、300弱の州、1200余りの県があった(州には、府、軍、監と呼ばれるところもあり、都は(かい)(ほう)府、蘇軾の最初の任地は(ほう)(しょう)府だった)。密州は(けい)(とう)(とう)()に属し、密州のもとに諸城、(あん)(きゅう)(きょ)(こう)(みつ)4県があった。この詩の喬敍は諸城県の役人で、後の詩に見る(だん)(えき)は京東東路の役人である)

 

[訳文]

町の東の丘や農地が何に似るかというと、

風が吹いて海の波が高くなったり低くなったり――。

知事さんは、とにかく気分が悪くて何もできやしないと、

馬に乗って町の中から走り出て、

鉄溝の水のあたりへとやってきた。

川の水は浅くて船を浮かべることができない。

貴君と二人で、昔のある師弟がそうしたように、

釣竿をここに並べてみよう。

ここに魚がいるかいないかは問題ではない。

その師弟のように、

我が憂いをここで少しばかり詩に写そうと思うのだ。

あの小さな村のあの小さな店には何もなさそうだが、

酒さえあれば、思いのほどを言い合えるだろう。

そろりそろりと山に日が落ちて行くのは、

金の盆が斜めに傾くかのようだ。

我等のこの白髪頭に載っている帽子なんぞは、

いっそひっくり返しにしてやったらよいのだ。

貴公は言う――

「若いときに従軍しまして、

 軽い毛衣も速い馬もまったくありませんでしたが、

 弓を手にし()を腰に付け、

 南山の下で獣たちを追い掛けたものです。

 こうやって老いて貴公とともに酔っ払い、

 不景気面で、夜になってから帰ったならば、

 漢の時代の()将軍が引退後には門衛にさえも馬鹿にされましたように、

 町の人たちを驚かせる勢いなんぞはこれっぱかりもありませんな」

私は言う――

「来年は、その李将軍が再び大いに用いられたように、

 貴公も志をきっと得るでありましょう。

 そのときに、李将軍が門衛を罰して憂さ晴らしをしたようなことは、

 貴公は決してしないでしょう」

[補足](「思いのほどを言い合」うと、ここでは平凡に訳したが、原文は「狂言を発せんと欲す」で、普通は黙っているべきことも言葉を飾らずに言ってしまうという意味であろう。李将軍とは()(こう)のことで、官職から離れていた間に町の門を守る兵士に馬鹿され、後に再び将軍の地位に返り咲いたときにその兵士に復讐した。蘇軾はそれはつまらない行為だと見ていた。喬敍がどのような事情で不本意な境遇に置かれていたのかわからないが、そういう人をすぐに友人とするところが蘇軾らしい。この詩の終わりで、きっと志を得ると励ましたのは、後で見るように現実のものになる)

 

■雪後書北台壁二首

[解題](みつ)州の官舎の北側にある見晴らしのよい建物((うてな))の壁に書いた二首の詩。

 

[訳文]

  其の一

黄昏(たそがれ)どきは、しとしとと雨が降っていた。

夜になると、風はなく、静けさが増し、次第に寒さが厳しくなり、

(かけぶとん)(ねまき)が水をかけたような冷たさになった。

まさかそのときすでに雪が降り積もっていたとは。

真夜中に、軒端のあたりで冷え冷えとした音がし、

夜明け前に、書院の(とばり)にほんのりと明かりが訪れた。

起きて、雪をはらって(ほく)(だい)に登り、

()()(さん)を見ると、

二つの尖った耳だけが、まだ雪に埋め尽くされずに飛び出ていた。

[補足](馬耳山は諸城県の南にあり、山頂にある二つの尖った巌が馬の耳のように見えるところからその名がある)

 

  其の二

町の上に出てきた朝日を受けて、鴉が翼を翻すと、

道は早くも泥んこ、車輪がのめり込んでしまう。

寒さは、(ぎょく)(ろう)(両肩)に氷が張るほど、

ぞくぞくとして肌に粟が立つ。

雪からの反射光が眩く揺れて、

ちらちらと(ぎん)(かい)(両眼)に花が生じる。

この雪に驚かされて、蝗どもは地中深くに入ったであろう。

そして、この雪のお蔭で、

麦畑には雲を連ねるような豊かな稔りのときがくることだろう。

かつて氷の柱をみごとに詩に詠んだ人がいた。

それを吟じつつ、

自分の詩の力が、年齢とともに後退してきたのを嘆く

[補足](「玉楼」「銀海」の語は、宋代の人々にとっても難解だったようで、道教の経典に見られる特殊な用語で両肩、両眼を意味するというのは一つの解釈で、異論もある)

[補足](雪は蝗を退治し、麦の生育を促すので豊年の吉兆とされた。(ひょう)(ちゅう)を詩に詠んだのは唐の(りゅう)()という人。温暖な(こう)州から寒さの厳しい密州にきて、新たな土地にまだ慣れないことを、詩の力が後退したと表現したのだろう)

 

■除夜病中贈段屯田

[解題]大晦日(おおみそか)にこの詩を詠んで(だん)(えき)(あざな)(しゃく)())に贈った。段繹は前述の通り(けい)(とう)(とう)()の役人。

 

[訳文]

三十九歳にしてすでにへとへと――

己の生命を疲れさせて人生の半分を超過した。

昔、(はく)(らく)(てん)が、

斜めになってきた大晦日の陽射しのもとで、

我が三十九歳もこれで終わると嘆いたのも、

こういうことであったかと実感させられる。

まだ今年はほんの一本の線ばかりは残っているのだが、

もはやそれを玩ぶほどはない。

起きて無理にも酒を手にしようとして、

旧い友人は雲か雨のように散り散りになってしまっている。

何もないこの部屋で親しい友となっているのは、

次々に続く病気だけである。

冷たく寂しげな燈火と向き合って、

寒い夜はいつ終わるとも知れない。

下僕は倦み疲れて頭を屏風につけて居眠りをし、

腹をすかせた(むささび)がやってきて空っぽの机を嗅ぐ。

ここ数日間、門を閉ざして臥せっていたので、

白い髪が枯れ草のようにぼさぼさに乱れている。

使いの者がきたとの報せに、

よろよろと(たらい)のところにまで行き、

手を洗い、髪を(くしけず)てから迎え入れると、

貴公からの手紙がもたらされ、ほっと安堵するのは、

往来が間遠になっていたけれど、

貴公はそれを変に思わずにいてくれたとわかったからだ。

(ちゅう)(れつ)(おくりな)された唐代の(だん)(しゅう)(じつ)――

貴公はその子孫であるから、

気高い義心は(きん)(せき)をも貫き、

権勢を誇る悪党どもをきっと撃つべく、

いささかも衰えたり怖じ気づいたりなどしない。

私はといえば――

この人生は何に似るのか、

暗い塵に埋もれた灰の中の炭か。

もはや燃え上がることがないのなら、

郷里に帰って田に暮らすと決めるべきである。

この町をいつまでも旅の宿りとしていようとは思わない。

鳥は一本の枝さえあれば暖かく暮らせる巣を作れるのだ。

昔の賢人は退官後に三本の小道を作って友を招く道とした。

願うのは、貴公がその小道をたどって我が一本の枝にきて、

長く逗留して(わら)って話し合うことだ。

[補足](この詩によれば、蘇軾は年末に体調を崩したようだ。(こう)州からの長い移動の疲れと環境の大きな変化、加えて仕事上の困難によるのだろうか。なお、蘇軾の生涯は種々の史料から詳細に復元されていて、この年に初めて痔疾を患ったというが、ここでいう「病」はそれを指すのではないだろう)

 

■喬太博見和復次韻答之

[解題]前の詩に(きょう)(じょ)が和し、それにまた蘇軾が和した。

(前の詩は16カ所で韻を踏んでいて、詩の末尾に置かれた韻は「(さん)」で、前の詩ではそれを「笑う」という意味で使っていた。この詩では「輝く」という意味で使っている[補足](燦燦(さんさん)と通用する))。

 

[訳文]

百年は三万六千日、

そのうち半分を老いや病が占めてしまう。

しかも、(ゆう)(らく)が交互にあって、歌い笑うと悲しみ嘆くとが雑ざり合う。

我々は、人生が突如ひっくり返るのも知らずにいて、

運命の神にただ玩ばれる。

万事が一瞬にして風や雨のように散り散りになるありさまは、

笑ってしまうしかない。

この(ことわり)を早く知ってからは、

私は子供同士の仲間から離れ、

世間の日々の出来事に関心を寄せる(いとま)などなく、

無何有之郷(ユートピア)に遊ぶことを想うようになった。

貴公を煩わせるのは恥ずかしいが、

私の混乱した人生をどうか整理していただきたい。

ただし、私は非才でしかも多病であるから、

私を評価するにはこの二点も勘案してもらわなければならない。

貴公は、譬えていえば、

周の(ぶん)王の(おたまや)で祭祀に使われる器のように清らかで、

貴公が髭をちょいと震わせただけで、役人たちはぴしっと姿勢を改め、

一国の(ルーズ)な風俗をもがらりと変えてしまう。

鳥は高く上がり過ぎると強い風に退かされてしまうものだが、

貴公はそのようなことはなく、

雑魚どもは貴公と並んで進もうとしてもとても及ばないと恥入るしかない。

貴公の議論のほんのおこぼれを聞くだけでも、

意気地のない者どもも勇気を与えられて発奮する。

名剣は炉の炭の力を借りることなく自ら躍り出るというが、

貴公がまさにそれだ。

朝は南の国で(まぐさ)を食らっていた馬が、

夕方にはもう北の国の旅宿を通り過ぎてしまう勢いがある。

いつまでもぬくぬくと同じところに留まってなどいないのだ。

そこで、昔の賢人のように、

私は牛の角を叩きつつ、

君のためにこのように歌おうではないか――

「正しくない世間から離れ、

 これから行くところ、

 ああ、(なん)(ざん)(かがや)いている」

[補足](喬敍は先の詩にあったように不本意な境遇に置かれていた。南山は、具体的には長安の南方に聳える(しゅう)(なん)山を指すが、世に容れられない高潔な人間が最後に入って行く神聖な山というイメージがある)

 

■二公再和亦再答之

[解題](きょう)(じょ)に返した前の詩に、喬敍と(だん)(えき)2人がまた和したので、さらにまた和してこの詩を返した。

[補足](16個もの同じ韻を繰り返し使った最後のこの詩が最もこなれていて、再三和したものとは思えないとある人は評している。末尾の韻の「粲」はこの詩では(おう)(さん)という人名で用いている。王粲は戦乱に追われて故郷を離れ、身を寄せた土地で高楼に登り、故郷を偲ぶ「(とう)(ろう)()」を作った。それ以来「王粲」あるいは「登楼」は「望郷の歌」の代名詞のようになった)

 

[訳文]

鶏は朝になろうとするのを知って鳴き、

鶴は夜半になろうとするのを知って鳴く。

同じように、

病に臥せる老いた旅人は、年が改まろうとするのを知って嘆く。

光陰は石を叩くと飛び出る火花と同じ――

眼の前を一瞬過ぎたら、もう玩ぶことはできない。

親しい友も手に握った砂のようなもの――

手を開けばたちまちばらばらになってしまう。

旅から旅へと独り行く私は、

寂しくも伴う友もいない身だと、自分で自分を笑うしかない。

(しん)の世(きょう)()(めい)は神のごとき智者といわれ、常に高い評判を得ていた。

(かん)の世の(だん)(けい)は賢い将軍といわれ、机に埋もれての事務もこなした。

現代の喬智明、ともいうべき二君と、

夜たけなわに至るまで燈火を乱して笑い合う。

食べ足らないうちに皿はすでにからっぽになり、

酒は薄くて杯を洗うくらいのことしかできない。

私が無作法でのろくさいのをどうか許していただきたい。

ここにはたおやかな美人の(たま)をころがすような歌声はないが、

幸いにも我等三人には縦横に動く舌があるのだから、

剣のような鋭い議論でたわけた連中の目を覚まさせようではないか。

二人の豪傑は、

湿った炭が火を暗くして埋もれているように、いまは下位に沈んでいる。

昔むかし、占いを研究して書斎の内で年老いた学者がいたけれど、

二君は決してそれと同じにはならないであろう。

いつか二君にも富貴が迫ってくるだろうが、

富貴というものには身を焦がしてしまう力があるので、

手をぬくめる程度でやめておくのがよいだろう。

そして、いつも故郷に帰ることを思って、

楼に登って(おう)(さん)の賦を唱えるようにしていただきたい。

[補足](大晦日の詩に和して、それにまた和すということを繰り返したので、これら一連の詩は実際には1月になってから詠まれたのだろう。それにしても、蘇軾は詩を作るのが異様に速いからよいとしても、あとの2人は詩作に熱中して仕事はちゃんとやっていたのかと心配になる)