4章 大きな転機――初めての杭州

[第4章その一]

()(ねい)41071年、蘇軾36歳。

 

 

■初到杭州寄子由二絶

[解題]1128日、(こう)州に到着し、それからの3年間で蘇軾の詩は大きく飛躍する。しかし、当初、そのようになるとの予感ないし期待はなかった。胸の内を弟に向かって率直に吐露したのがこの詩。

 

[訳文]

  其の一

眼に()る時事に、僕の力はもはや耐えられそうにない。

それでも、皇帝の恩を恋い貪って退かずにいる。

どんくさい僕は、いずれは辞表を投じて去らねばならないだろう。

そうしなければ、知事殿が早晩僕を窓際族に追いやるであろうから。

[補足](「皇帝の恩」とは、かつて皇帝自身から「どのような意見でも遠慮なく言上せよ」と直接言われたことを指し、いつかは朝廷に復帰できると、蘇軾は心に期待するものがあった。このとき杭州の知事だったのは(ちん)(りゅう)(ほう)(しょう)知事の(ちん)()(りょう)ほどではなかったが、沈立とあまりい関係にななかったようだ)

 

  其の二

陛下は聖明にして寛大で、この身を全うすることを許してくださった。

しかし、僕は病み衰え、ぐだぐだに崩れて人を畏れるばかりである。

君は心配の余り、岡に登って懸命にこちらを見ようとするだろうか。

それには及ばない――(かまど)の神を祭って君の隣りに住むことを祈っているのだから。

 

■臘日遊孤山訪恵勤恵思二僧

[解題]杭州に着任した3日後の121日、西(せい)()(町の西側に広がる湖)に遊び、湖中に浮かぶ()(ざん)にある寺()(ごん)()()2人の僧に会った。恵勤も恵思も(おう)(よう)(しゅう)交流があり、杭州に着いたらぜひ会うようにと(えい)州で勧められていた

 

[訳文]

天は雪を降らせようとしているのか、

雲が湖に満ちてきて、

楼台は現れたり消えたり、

山はあったりなかったり――。

水は浅く澄み、岩が飛び出し、魚を数えられるほど。

林は深く暗く、人はどこにもおらず、鳥の呼び合う声だけがする。

十二月一日の今日、

家に帰って妻や子の顔を見ようともせずに、

道を窮めた高僧に尋ねることを名目として、

自分の楽しみを得ようというのである。

高僧の住まいはどこかと問えば、

(ほう)(うん)への道は、うねうねと山の中へと入って行く。

この山の名は()(ざん)――

湖の中に孤絶して立ち、

誰が敢えてこのようなところに庵を結ぶのか。

高僧が住まえば、

人は仏の道を問いにきて、道が自ずと通じ、

孤山は「孤」ではなくなる。

高僧の住まいは、

竹の庵に紙を貼っただけの窓であるけれど、

高僧の近くに身を置くと、

それだけで暖かく感じられ、

(くず)の衣を着て、蒲団の上に座ったまま、眠りに落ちてしまう。

しかしながら、

この寒い天気に町から遠いところにまできて、

私に随う者たちは嬉しそうにはしていないので、

まだ日が暮れないうちにと、

帰りの支度をさせる。

山を下って顧みると、

雲と木が一つに合わさって、

寺の上に(はやぶさ)が巡り飛んでいるのが見えるだけ。

今回の遊びはあっさりしたものであったけれど、

歓びは十二分にある。

家に帰り着いて、ぼんやりしていると、

ふつふつと夢が湧き上ってくるかのようで、

逃げ行く者を追いかけるようにして、

この詩を作り始めた。

美しい景色も、ひとたび心の内より失われてしまったならば、

後からはなぞり直すこともできなくなってしまうだろうから――

 

■再和

[解題]現行の詩集には前の詩に続いて「李杞寺丞見和前篇復用元韻答之」と題する詩がある。()()という人が蘇軾の前の詩に和し、さらにそれに和して答えたのである。そしてその詩にもう一度和したのがこ

[補足](詩を和すとは同じ韻字を同じ位置に置いて詩を作ることで、この詩の場合、韻字は16個あってかなりの制約となるのだが、蘇軾は驚異的なスピードで、変化に富んだ詩を次々に作った。蘇軾の詩はたちまち杭州人の心を掴み、一躍人気者になった)

 

[訳文]

東は海を望み、西は湖を望む。

見える先にも水は遠くにあり、あるいは、山は平らになり、

細く細く無に返って行くのだろう。

私の如き野人はここぞとばかりに釣り糸を垂れ、

知事殿は寛大にも飲んで歌うもよろしかろうと大目に見てくださる。

しかも、皇帝の恩は我が妻子にも及んで、

十分に食べて、暖かく眠れるので、

才能のある方々が忙しくしておられる傍らで、

拙い私は楽しく過ごしていられる。

出掛けるときに連れはなく、私の籃輿(たけかご)が一つだけで、

もともと脚の力はあるから、岩を踏み峠を越え、

山水を巡り巡り、三百六十の寺を回り回って、倦むことがない。

詩についていえば、

ほんのとば口のところをうろうろしているだけであるのだけれど、

博打(ばくち)で憂さ晴らしをするよりは賢いように思う。

貴君の詩才ときたら優れ者が百人も集まったようなもの、

朝から始めて日がまだ高いうちに千篇も作ってしまい、

西湖のあたりを行き来して貴君が得た佳句を唱えるならば、

西湖を描いたどれほどの名画だって見る必要がない。

貴君の詩稿を納めた(はこ)にはそうした宝物がどっさりあるだろうから、

私と唱和したところで、錦繍と雑草とではどうせ釣り合わないからなどと、

物惜しみをしないで出していただきたい。

貴君と競っても勝ち目がないからと、

さっさと逃げることはしないし、

負けても、いつまでもしつこく悔しがったりすることもないから……

[補足](知事や皇帝に言及しているところは、読みようによってはあまり穏やかではないだろう。日が高いうちに千篇も作ってしまうとは、実のところ蘇軾自身のことを言っているかのようだ)

 

■次韻柳子玉二首

[解題]先に(ちん)州で食糧が尽きて困窮していた(りゅう)(きん)(あざな)()(ぎょく)を助けたが(第371ページ)、その人が着任早々の蘇軾を訪ねてきた。詩で蘇軾に支援を請うたのであろうか。2首ある中から()(ちょう)反故(ほご)を貼り合わせた夜具)を主題にした1首を訳す。

 

[訳文]

  紙帳

亀の甲羅の皺のような乱れた字で、

ぐちゃぐちゃの文章が記された紙。

それを切って繋いだ紙の夜具なんぞは、

青い綾の施された高級品に慣れたお歴々には、

とてもではないが使用に耐える代物ではない。

貴君が笑って言うには、

「ありがたい高僧の衣よりも清らかで、

 草原の民の毛布よりも暖かです。

 たとえ錦の布団をくれたとしてもすぐに返してしまいます。

 屋根の破れから空が見えても少しも愁いておりません」

それでも私が心配するのは、

可愛い子供らの寝相が良すぎて、

夜中に足で踏みやぶって、

結局は皆が眠れなくなってしまうことだ。

[補足](「子供ら」といっても、劉瑾は蘇軾よりも一世代上なので、紙帳を踏み破るのは孫であろう。蘇軾は杭州時代に劉瑾との交流を深め、後に見るように、劉瑾の孫に詩を贈ったりもする。劉瑾は不本意な官職にあって不自由な暮らしを余儀なくされているよりはと、何らかの時点で退官したのではないかと推測される)

[補足](劉瑾の息子の妻は、前述の通り、蘇軾の伯父の蘇(かん)の娘(つまり蘇軾のいとこ)である。そのいとこに対して蘇軾はかつて恋愛感情を抱いていたのではないかというかなり大胆な推測がある(林語堂『蘇東坡』))。だからこそ劉瑾一家に対して、特に厚い心配りをしたというのである。ただ、その説をその後支持する人はほとんどいないようだ。劉瑾は詩才豊かで人柄も魅力的であったので、蘇軾が敬愛の念を抱き、親密にしたということは十分に理解し得る)

 

■戯子由

[解題]先の詩で、博打よりも詩で憂さを晴らす方が賢いと蘇軾は詠んでいた。実際にそのような効用があったのだろう。弟に送ったこの詩で、役人暮らしの息苦しさを率直に述べている。「(えん)(きゅう)先生」とは、陳州にある丘の名に掛けて、背の高い弟に付けたあだ名である(第3123ページ)。

 

[訳文]

(えん)(きゅう)先生の背の丈は丘のように高いのに、

邱先生の学び()は小舟のようにちっぽけである。

立って書物を音読するときには頭を低く垂れねばならず、

ふいに欠伸(あくび)でもしようものならごちんと天井に頭を打ち付けてしまう。

風が吹くと、カーテンがまくれ上がって顔に雨が降り注ぐありさまで、

傍らの人は気の毒がってくれるのだが、

邱先生には意に介するところがない。

大飯食らいの独活(うど)の大木と笑われようとも、

雨に立ちん坊の案山子(かかし)(わら)われようとも、

邱先生は気にもとめない

眼の前でごちゃごちゃいさかいが起こっても、

目、耳、鼻、口、心、知の六つの穴のコントロールが自然にできているから、

邱先生は天に遊ぶ心地でいる。

邱先生は一万冊の本を読んでいても、その中に実務書はないので、

皇帝陛下が古代聖天子の(ぎょう)(しゅん)の政治をなさるお手伝いをする技術は持っていない。

世間には勤労を促す指令が飛び交っているのに、

邱先生は塩をふった(にら)さえあれば十分だと、

のんびり老年を迎えようとしている。

門の外で何があろうと目をくれず、

頭を垂れて書物を読むだけで、

気持ちは少しも屈しないのである。

ところが、杭州の副知事様ときたら、

何の功績もないくせに、

長さ五丈の大きな旗を振り回せるくらいの大広間に大胡坐をかき、

屋根は遥か上にあるから、雨音なんぞは聞こえないし、

部屋数がやたらとあるので、屋内で風が渦を巻くくらいだ。

これまでは顔を赤らめてできなかったようなことも恥じることなく行い、

疲れ切った民衆に平然と鞭打ちの刑を食らわせている。

道で威張りん坊の政治屋に出会えば、

へいこら挨拶し、

心の中ではよろしくないと思っても、いそいそ言い付けに従ってしまう。

暮らしは高く、その代わり志は低く、

それで何がよいのかというと、

意気を縮小させて、残らず消し去ってしまおうというわけだ。

文章を書くなどはごくごくつまらない技で、

世の模範となるようなことはないと見切った。

邱先生と副知事様はもとは並び称されていたのだけれど、

二人はそれぞれにこんなみっともないありさまになって、

はてさて、どちらがましなのか、

もののわかる人に判断してもらいたいものである。

[補足](弟の部屋に実務書はないと言っているのは、このとき進行中の改革で必要とされたのが、法や制度に精通して着実に改革を実行して行く実務能力に長けた人間だったからだ。「威張り坊の政治屋」が知事を指すとは限らないが、先の詩で「知事殿は寛大」と言いつつ実際は違っていたようだ。知事の立場からしたら、都を厄介払いされた人間が自分の部下としてやってきて、しかも類い稀な才能を見せつけて一躍注目の的になったりしたら、取扱いにかなり苦慮させられるであろう。この詩の後半にあるように、蘇軾は戯画化した自画像を描くことが時々ある)

 

■除夜直都庁囚繋皆満日莫不得返舎因題一詩于壁

[解題]大晦日の夜にも蘇軾は役場に残って仕事をした。当時は行政官が裁判官も兼ね、蘇軾は訴状を調べ、判決文を書く仕事を担当していた。牢獄には、明日は元日だというのに、裁きが決まっていない罪人がたくさんいた。

 

[訳文]

大晦日には早くに家に帰りたいものだ。

しかし、公務があって役所に留まらなければならない。

筆を持ち、書類に向かって不意に涙がこぼれる。

哀れではなかろうか、ここに繋がれている囚人たちは。

法の網に落ちるのを恥とも思わず、

ただただ食うためにしてしまったのだ。

私だって食うために、わずかな給与が恋しくて、

ぐずぐずと故郷に帰れずにいるのだ。

どちらが賢くてどちらが愚かということはない、

同じく食うためにしているだけなのだ。

せめて正月の間だけでも、

囚人たちを家に帰してやりたい……。

昔そのようなことを実行した立派な人々に恥じ入るばかりだ。