3章 不本意な歳月――都、郷里、都、そして旅

[第3章その三]

()(ねい)31070)年、蘇軾35歳。

 

 

■次韻楊褒早春

[解題]蘇軾が皇帝に差し出した先の意見書は聞き入れられるところとならず、改革は急ピッチで進められ、反対する人々は次々に都を去り、年が改まるとすぐに弟も都を離れた。そのような時期に(よう)(ほう)が詠んだ早春の詩に和したもの。

 

[訳文]

街中から奥に引っ込んだ我が家にいて、

なお続く寒さを、私は悩ましげに過ごしていた。

痩せた馬にまたがり、雪の残る道に出てみたところ、

どこかからか春の楽曲を歌う女性の声が聞こえてきた。

いつの間にやら足を伸ばし、貴君の家にまできた。

貴君の庭には春の訪れを知らせてくれるものがいろいろにあり、

ここで心のうさを晴らしたらどうかと、

貴君は酒を用意してくれた。

天の運行を司る神が、

おせっかいにも我々の年齢をまた増してくれたと、

恨みがましく言おうとは思わないが、

良い時節と楽しい事とが同時に二つ並ぶのは、

なかなかないと、大昔から決まっているようだ。

しがない役人暮らしの歳月をこれからも重ねるうちに、

過ごした年数の証はただ髪が白くなっただけということになって、

いつしか、訪い来る人もいない門を閉ざし、

そぼ降る雨に打たれながら、

野菜を育てて暮らすようなことになったりするのだろうか。

さしずめ今日のところは、

お上より三日の休暇を頂戴したので、

自分がいまどこにいるのかわからないくらいに、

ぐっすりと眠りたいと願うのである。

 

■次韻柳子玉見寄

[解題]同じ頃に、(りゅう)(きん)(あざな)()(ぎょく)が都にきて、すぐに出て行った。柳瑾の息子は、蘇軾の伯父の()(かん)の娘と結婚していたので、柳瑾と蘇軾は姻戚関係にあった。

 

[訳文]

雷が軽やかに鳴ってぱらぱらと雨が降り、

暁に及んできれいさっぱり晴れ上がった。

春の泥は着物の裾を汚すほどではなく、

行楽によろしい時節になったのだ。

しかし、酒はあるけれど、

門から出たところで良い友がいないので、

仕方なく書物を漫然と眺めていると、

貴君の詩が届き、

「間もなく寒食ともなれば、

 遥か遠くの故郷に思いを馳せ、

 酒を携えて帰りたいと、

 居ても立ってもいらなくなることでありましょう」

まさにその通りだ。

貴君からの迎えがあったなら、

仮病を使ってもったいぶるような野暮な真似はしないで、

何が何でも行くつもりだ。

[補足](仮病にまつわる有名な故事がある。大意を理解するには、何かを踏まえているのだろうと察してもらうくらいで十分であろうか)

 

■送銭藻出守婺州得英字

[解題]2月に、蘇軾は再度皇帝に意見書を提出したが、やはり聞き入れられるところとはならなかった。

3月に、(せん)(そう)()州の長官として都から出て行くのを見送った。送別の宴で銭藻がまず五言絶句を詠み、それに使われた20個の文字を一つずつ出席者に配り、それを韻にして各々が詩を詠んだ。蘇軾には「英」の字が割り当てられた。

[補足](銭藻は名家の出身で、風格があり、人々から「長者」と呼ばれていた。実力主義の宋代であっても、皇族や特別の家柄はやはり重んじられた。銭藻は江戸時代でいえば外様大名の子孫に当たる。(とう)王朝が亡んだ後、各地に地方政権が分立する()(だい)(じっ)(こく)時代となり、「十国」の一つに(こう)州を都とした()(えつ)国があった。銭藻は、呉越国の創始者の(せん)(りゅう)の五世の孫。呉越国は銭氏のもとで比較的安定した数十年を過ごし、経済的、文化的に豊かであった。宋による天下統一が見えてきたとき、呉越国は宋との決戦に出ることなく領地を差し出したことから、銭氏は宋の朝廷で優遇された。銭藻は皇帝のブレーン集団の1人として長らく朝廷にいたのだが、改革派と意見が合わずに都から出ることになった)

 

[訳文]

高い志を持った人は、

都の宮殿の内で安楽に過ごすのは好まないとされ、

優れた手腕の持ち主は、

問題山積の地において仕事をするのを好むという。

貴公は地方官の辞令を得て、

朝廷で着用していた衣類を、田舎の清流で洗うことになった。

これから行かれるのは、山水がまことに()いところだ。

まだ着かないうちから、貴公の心はすでに清らかになるであろう。

赴任の途中で貴公は故郷に立ち寄り、

土地の人々は酒を携えて喜んで郊外に出て貴公を迎えるであろう。

貴公はこのたび願うところを得たわけだが、

残る者は悲しい思いに沈んでいる。

我が君は賢人を求めることに急で、

日の暮れるまでずっと()(えい)(かく)に出ておられる。

昔、(えん)国の(しょう)は黄金台を築いて(がく)()を招き、

楽毅は軍事力の増強と他国との連携を図り、

宿敵の(せい)国と戦った。

燕国は勝利を重ねたけれど、

最終的な勝利を得るには至らず、

昭王が死んでしまうと楽毅は亡命し、

黄金台は虚しく朽ちてしまった。

(ちょう)国の(こう)(せい)は宝玉をもって()(けい)を招き、

虞卿は王のために種々の策を建てた。

その策は巧みであったけれど、

趙国の衰退は加速するばかりで、

虞卿自身も窮乏のうちに晩年を過ごさねばならなかった。

楽毅や虞卿のような者を招くに忙しいいまの朝廷にあって、

貴公は卑下することなく、義を説き続けた。

しかし、その声は高い山に虚しくこだまするだけであった。

別れに臨んで、これ以上の言葉を尽くすのはよそう。

酒が醒めて後に、

言い過ぎたと我ながら驚かなければならなくなるだろうから。

[補足](蘇軾は「英」の字を皇城にある邇英閣の名に用いた。このころ皇帝と王安石は改革の実行部隊となる人材を朝廷に集めるのに忙しかった。その一方で銭藻のような昔から仕えていた人々は外に出ることを余儀なくされた。そのことを、歴史上の故事を引いて、かなり痛烈に批判したのである。この詩に引かれた楽毅について蘇軾が論じているのを第24ページですでに見ている)

 

■送安惇秀才失解西帰

[解題]4月、(あん)(じゅん)という若者科挙に落ちて故郷に帰るのを見送った詩

 

[訳文]

旧くから伝わる書物を、

厭うことなく繰り返し繰り返し熟読し、

さらに深く思うならば、

君は自ずから全てを知るであろう。

そうなったならば、高い位に昇るのは、

もはや免れようとしてもできるものではない。

いまのこの足踏みをいつまでも続けていられはしないのだ。

かつて私は、人々との交わりを絶って家に籠り、

勉強に専念して、庭の花さえ見る暇もなかった。

その後、官位を慕って東にきて、

学問を捨て、子供の戯れ事のような政界に飛び込み、

愚かな百の企画、誤った百の計画は、

全て成し遂げられないままに、

白髪だけが約束事のように増え続けた。

故郷の山には私が植えた松がある。

それは着実に成長し、

じきに抱えるばかりの太さにまでなるだろう。

その木のもとに帰れるのはいつだろうか。

全ては運命の定めるところなのか。

官界での私のこの十年は、

ばかばかしいどたばたでしかない。

だとすれば、君が故郷に帰るのと私は都に残るのと、

一体どちらが得るものが多く、どちらが失うものが多いのか。

君との別れに臨んで、長く嘆息するのである。

[補足](この詩の冒頭には、科挙の改革に対する批判が置かれている。蘇軾は古典を深く学んで人格を陶冶することを重視した。「故郷の山には私が植えた松がある」とは、父と妻を葬った墓地のまわりにたくさんの松を自ら植えたことをいう。蘇軾は少年時代に松の植林技術を会得していた。故郷の松は後の詩にもしばしば見られる)

 

■送呂希道知和州

[解題]()()(どう)()州の知事として赴任するのを見送った詩。

 

[訳文]

去りし年には、貴公が(かい)州の知事になるのを見送り、

今のこの年には、貴公が和州の知事になるのを見送る。

人が地方に赴任するのを繰り返し見送る間に、

私の胸や(はらわた)は、都の塵芥(ちりあくた)でいっぱいになってしまった。

貴公の家は三代にわたって朝廷の重臣を出し、

貴公に至っても貴さはなお続いている。

(おおとり)の雛は生まれながらに鳳に、

名馬の子は生まれながらに名馬になるように、

貴公に伝わる非凡な風格を見れば、

必ず剣を帯びたまま皇帝のもとに伺候するようになると知れる。

しかしながら、

貴公は小さな町から馬に乗って都に帰ってきたばかりで、

今度は船に帆を上げて、

また小さな町へと慌ただしく出て行かなければならない。

私こそ、川や海をさすらうのが性に合っているはずであるのに、

恥を忍んで、ここらでうろうろしている。

貴公を見送り、言葉なく嘆息する。

ああ、河の水はかくも美しく、

かくも遥かにどこまでも流れて行く――

 

■跋文与可墨竹

[解題]蘇軾にとって厳しい日々が続いていたが、その中でも心のなごむことはあった。5月に次男の()(たい)が生まれた。(おう)(じゅん)()が初めて生んだ子である。また、同じ頃に、(ぶん)(どう)(あざな)()())が上京してきたのは蘇軾にとって大きな救いとなった。文同とは姻戚関係があり、官員として先輩で、画を得意とし、ひたすら竹ばかりを描いていた。蘇軾鳳翔にいたころに交流があり、画の手ほどきを受けたようだこれは文同が墨で描いた竹の画に添えた小文。

 

[訳文]

かつての文同は、質の良い紙を見ると、すぐに気持ちが昂ぶり、居ても立ってもいられなくなり、自分で自分を制止できないままに筆を揮い、竹を描いたものだ。描き終えた墨の竹を人々が争うようにして持ち去っても、文同は少しも惜しみはしなかった。

その後、人々が筆と硯を用意して待ち受けるようになると、文同はもぞもぞした挙句に、ぷいと逃げ去るようになった。人が何とかして頼み込んでも、一年経っても、二年経ってもなかなか描いてもらえなかった。

ある人がその訳を尋ねると、文同はこう言った。

「私は、道を学んで理解できないところがあると、思いが停留してどうすることもできなくなり、それが一気に噴出すると、墨の竹となったのでした。それは私の(やまい)であったのでしょう。今はたぶん病が癒えたのだと思います」

しかし、私が見るところ、文同の病はまだ治っていない。身の内に納めていられないものがあれば、どうしたって発せずにいられはしないのだ。私はその発する頃合いを見計らって竹を描いてもらい、その画を我が物とした。こうして文同の病を利用するのは、実は私にも同様の病があるからなのだろう。

[補足](蘇軾に同様の病があることは第131ページで見た「南行前集敘」に記されている通りである)

 

■送劉攽倅海陵

[解題]8月、(りゅう)(はん)が都を去るのを見送った詩劉攽は第223ページに登場した長安の劉知事の弟である。

詩の2行目にある(げん)(せき)(しん)の時代の「竹林の七賢人」の1人で、その人について詠んだ詩が第159ページにあった。

 

[訳文]

貴公は知っているだろう、

阮籍が人の良し悪しを決して口にしなかったのを。

吾輩には舌があり、硬い歯があると、誇ってはいけない。

舌や歯は、旨い酒を飲むためだけに使うのがよい。

書物なんぞはたくさん読まないのがよい、

詩なんぞは巧みでないのがよい。

貴公がこれから行く海辺の地は何もないところだ。

毎日毎日酒に酔っていればよい。

間違っても夢に朝廷を見たりしないのがよい。

私は来るべき春の味覚を貴公と楽しみたいと思っていた。

しかし、昨夜、庭の木に秋風を感じたばかりであるのに、

貴公はもう遠くに行ってしまうのだ。

貴公は行ってしまっていつ帰るのか。

貴公が植えた桃の木に花が咲くのはいつの春なのか。

すっかり白髪になってしまった貴公が、

その花を愛でることになるのだろうか。

 

■送蔡冠卿知饒州

[解題](さい)(かん)(けい)を見送った詩。蔡冠卿はある刑法の解釈を巡って王安石と激しく論争し、議論では負けなかったが政治力によって敗れ、都を出て行かざるを得なった。

 

[訳文]

貴公が人と交際しているありさまを見ていると、

大きな声で笑いながら語るのでは、

貴公が一番だといってよい。

まことに大らかであり、

おやっと怪訝に思わせるようなおかしなところはない。

しかし、何か事があったときに、

()(かつ)な振る舞いに及んでしまうのでは、

私以上であるようだ。

前に落とし穴が見えていれば、

誰だって気を付けるし、

道に金銀宝石がばらまかれていれば、

誰だって拾おうとするだろう。

そういう場面で、世間の人はころっと変わり、

堅物(かたぶつ)だと評判だった人が、

たちまちぐんにゃりしてしまったりするものだ。

貴公ときたら、

たった一人で昔の法規を守り続けようとしたために、

船を漕いで遠くに行かねばならなくなってしまった。

まことお気の毒さまである。

天をも駈ける馬が、

そこらののろまな牛の後ろにくっついて、

ひょこひょこ歩かなければならなくなったと、

嘆いたりしなさんな。

猛火の中に投げ込まれてこそ、

宝玉はその真価を発揮するというではないか。

世間の事は一炊の夢のようなものだ。

人生がどこまでもがたがた道ということでもないだろう。

貴公が法の基本を順守しようとしたことで、

救われた者も多くあったのだから、

貴公自身には返ってこなくても、

その徳の報いは、必ず貴公の子孫に及ぶであろう。

 

■送曾子固倅越得燕字

[解題]8月、(そう)(きょう)を見送った詩。送別の宴で韻字として蘇軾には「燕」の字が割り当てられた。

[補足](詩の冒頭に「(すい)(おう)」とあるのは(おう)(よう)(しゅう)の号で、曾鞏は欧陽脩の弟子った。曾鞏と蘇軾は同じ年の科挙に合格した「同年(どうねん)」で、第164ページで見たように、第二次試験で首席になった)

 

[訳文]

酔翁の門下生はにぎやかにどっさりいて、

いずれ劣らぬ粒ぞろいであるから、

優れ者であるとしてそこから現れ出るのは難しい。

咲き乱れる多種多様な花の中で、

貴公ばかりはひときわ高い香りを放ち、

南方から都に出てくるなり、

たちまち酔翁と並び立つまでになった。

その酔翁が今は地方の町に逼塞しているのだから、

弟子もやはりそうなるのが当然であるとして、

都を去ることになったのだろうか。

それとも、昔々漢の皇帝に数々の提言をした()()と同様に、

諸大臣に煙たがられて地方に追いやられるということなのだろうか。

戦国時代の名将(がく)()は活躍し過ぎて亡命を余儀なくされたけれど、

晩年には故国(えん)との縁を回復させた。

だから、これから行く地の新鮮な魚の味にすっかり魅了されて、

もう都の生臭い肉などは食わない、などということには、

たぶんならないであろう。

とかく世間は口うるさく、

耳の中で蝉がわんわん鳴いているようなものだ。

できることなら、

都のあたりに巨大な池を造って、

大鯨のような貴公の大きな才能を、

自由自在に泳がせたいものだ。

[補足](送別の詩がこのように連続するのは、蘇軾と思いを共有できるような人々が続々と都を去って行ったからである。これらの一連の詩からも、蘇軾が体制側に対して遠慮することなく自由にものを言っていることが知れるであろう。それがために蘇軾は次第に厳しい立場に追い込まれて行った)

 

■書六一居士伝後

[解題]欧陽脩はしばらく前から地方に出ていて、まさにこのころに政界から完全に引退する決意を固めた。

[補足](欧陽脩は引退を朝廷に願い出て許可されると、自ら「(ろく)(いち)()()」と号し、その意味するところを「六一居士伝」に記し

 

[訳文]

(おう)(よう)(しゅう):『(ろく)(いち)()()(でん)

私は(じょ)(ざん)に流されたときに「(すい)(おう)」と自ら号した。あれからすでに老い、すでに衰え、かつ病んだので、いよいよ(えい)(すい)のほとりに引退することにし、ここにさらに「六一居士」と号することとなった。

ある客人が問うには、

「『六一』とはどういう意味なのでしょうか」

居士が答えるには、

「吾が家には蔵書が万巻あります。三代以来の金石(きんせき)の遺文を収録したのが千巻あります。琴が張あります。囲碁の盤が局あります。そして常に置いてある酒が壺あります。『一』とはこれらのことです」

客人が言うには、

「それでは『五一』なのではありませんでしょうか」

居士が言うには、

「吾が一人の翁がいて、この五つの『一』の間で老いております。というわけで『六一』ということになりませんかな」

客人が笑って言うには、

「先生はしばしばその号を変えておられますが、いわゆる『名から逃れようとする者』、つまり、世の評判から逃れようとする人なのでしょうか。しかし、それは、かの荘子(そうじ)の譬え話にある『影を畏れて走った者』と同じになってしまうのではないでしょうか。影を畏れた者は、影がどこまでも付いて回ってくるのを憎み、一日中逃げ回ったあげくに、疲労困憊して死んでしまったといいます。私は、先生が疾走して、ひどく喘ぎ、死ぬほど喉を乾かして、しかし逃げ切れないでいるようにお見受けいたします」

居士が言うには、

「私は、もとより、名から逃れられないことを知っています。そして逃れるべきではないとも知っています。私が新たな号を名乗るのは、自分の楽しみをいささか(しる)そうとするだけです」

客人が言うには、

「その楽しみとはどういうものでしょうか」

居士が言うには、

「私の楽しみは〈(みち)〉と一つになるより勝るともいえましょうか。楽しみの(こころ)を五つの『一』の間において得ることができたならば、泰山(たいざん)が身の前にあっても目に入ってきませんでしょうし、落雷が柱をへし折ったところで驚かないでしょう。洞庭(どうてい)の野で聖人を称える壮大な音楽が演奏されても、涿鹿(たくろく)の原で極悪の敵を打ち破る大きな合戦が行われても、その心地よさ、その快さには及ぶものではありません。しかし、五つの『一』の間での吾が楽しみを極められないでいるのを、これまで私は常に患っていました。私にまとわりつく世事がたくさんにあったためです。その大きなものは二つです。第一が官服、官印等で、それは外側から私を疲れさせます。第二が憂患、思慮等で、内側から私を疲れさせます。私の肉体は病いではなくてもすでに(かじか)み、私の心は老いるよりも先に衰えてしまって、五つの『一』の間で楽しむ暇がどこにもありませんでした。それで私はこの三年の間、身を退くことを朝廷に願い出ておりました。ある日、陛下は(そく)(ぜん)とこのことを哀れまれ、引退することを許してくださいましたので、この五つの『一』とともに我が身は田舎の(いおり)に帰れるようになり、かねてからの願いが叶うこととなったのです。これが私がいささか(しる)そうとするところのものです

客人はまた笑って言うには、

「先生は官服、官印等が身体にまつわるものであるのを御存知ですけれど、五つの『一』が心にまつわるものであるとは思われないのでしょうか

居士が言うには、

「そうではありません。官服、官印等がまつわって私をすでに疲れさせ、たくさんの憂いを生みましたけれど、五つの『一』はすでに私を解き放ち、幸いにも患うところのものはないのです。私はどちらを選ぶべきでしょうかな」

ここにおいて客人は立ち、私の手を取って大いに笑って言うには、

「まったくもって比べるまでもありません」

そして、居士が嘆息して言うには、

「そもそも士大夫(したいふ)たる者は、若いときには仕え、老いては休んでよく、七十歳まで待たなくてもよろしいとされています。私はもともとその考え方を慕っておりました。官職から去るべき第一の理由がここにあります。私はかつて大事な御用を勤めさせていただきましたが、称賛を(ほしいまま)にしようとする気はさらさらありません。官職から去るべき第二の理由がここにあります。壮年の頃からそのようにあるべきと考え、今はすでに老いかつ病んでおります。強いて身を働かせようとしても難しく、それでいながら過分の栄禄を貪るのは、まさしく本来の志に違い、自分の日頃の言辞を根底から覆すものです。官職から去るべき第三の理由がここにあります。去るべき三つの理由があるのですから、たとえ五つの『一』がなくても私は去るべきなのです。これでもう言うべきことは尽きましたでしょう」

熙寧三年九月七日、六一居士自らかく記す。

(このとき欧陽脩は64歳だった。24歳で科挙に合格して以来、政治改革ならびに文学改革の闘士として長年闘い、引退の本当の理由は別にあるとしても、政治的なこととは別の次元の価値を自分の行動に見出そうというのがこの「六一居士伝」であるのだろう)

蘇軾は「六一居士伝」を読んで、次のような感想を記した。

 

私は言おう。

「六一居士は(ゆう)(どう)の者(〈(みち)〉を身に具えた人)であるのでしょう」

それに対してある人は言う。

「六一居士は有道の者とはいえますまい。有道の者なら、懐に抱える物などなしに、安らかにしていられるのではありませんかな。六一居士は五つの物を所蔵しています。六一居士は世間の人が争ってほしがる物には見向きもしませんけれど、世間の者が棄てるような物を拾っています。そのようなことをしていて、有道の者であるといえるのでしょうか」

私は言う。

「そうではありません。五つの物を懐に抱えて後に安らかにしていられるのなら、それは物に惑わされていることになりましょう。五つの物を棄て去って後に安らかになるのも、やはり惑わされていましょう。六一居士は初めから物にまといつかれてなどいません。立派な服も、立派な車も、官位の印しも、つまりは地位にまといつかれてなどいないのです。まして、五つの物にまといつかれているのではありません。物に惑わされるのは、物を吾が物にしようとするためです。吾も物も何かしらわけがあって天地の間に形を受けたのでありましょう。吾は吾、物は物でありますから、どうして物を吾がものとすることができるのでしょうか。ある種の人は物を吾がものにしようとして、これは得れば喜び、これを失えば悲しみます。いま六一居士が自ら『六一』といわれるのは、その身と五つの物をひとしくそれぞれ一つの物であるとしているからであります。六一居士が五つの物を己のものにするとか、五つの物が六一居士を己のものにするとか、そういうことではないのです。六一居士と五つの物とは等しい関係にあって、お互いに己のものとすることはないのです。ですから、得たり失ったりということもそもそもありません。このようなことから、私は、六一居士は有道の者であるというのです。もし一と五とが向き合っているのなら、六一居士の存在は浮き上がってはっきりと見てとることができましょう。五とともに一があって六になっているのなら、いずれが五でいずれが一という区別はなく、つまり六一居士だけが浮き上がって見えることはありません。つまりは、六一居士はすっかり隠れているということになりましょう」

[補足](この文章で、六だ五だ一だと、何か言葉の遊びでもしているように見えるが、要は欧陽脩の引退について、政治的発言を避けつつ賛意を示したということであるのだろう)

(第142ページで見たように、蘇軾は8歳のころ、郷里の寺子屋の師匠から、都では(はん)(ちゅう)(えん)(おう)(よう)(しゅう)()(ひつ)(かん)g()らが停滞する政治を変えようとしているという話を聞き、いつしかその人々とともに国のために働けるようになりたいと心に強く思った。范仲淹らは幾度となく国政の改革に挑み、しかし守旧派の頑強な抵抗に遭ったり、思わぬ事態が出来したりして、ほとんど成果を上げられなかった。范仲淹は先に亡くなり、欧陽脩は前の皇帝のときに、自ら改革の指揮を執る好機を迎えながら、ある論争に巻き込まれて疲労困憊して改革に着手できずに終わってしまった。宋は改革の度重なる先送りによって危機的な状況に陥り、ついに神宗皇帝と王安石がかつてない大規模かつ徹底した改革に乗り出したのである。欧陽脩、富弼、韓gは元来は改革を志向していたにもかかわらず、新たな改革があまりにも急進的であったために強く反対した)

 

■墨君堂記

[解題]先に見たように、都において真に心の許せる友として(ぶん)(どう)がいた。文同もっぱら竹を描き、その画を納める建物を作って「(ぼく)(くん)堂」と名付けた。その由来を書いたのがこの文章である。「墨君」とは墨で描いた竹のこと

 

[訳文]

一般に人が人を呼ぶとき、相手が貴人であれば「(こう)」といい、相手が賢人であれば「(くん)」といい、それ以下であれば「()」とか「()」とかいう。(こう)(けい)の身分にある人に対して、その地位に畏れはしても、心に服さないときには、世間の人々は公的な場では「君」といいつつも、私的な場では「爾」とか「汝」とかいって軽んじるのはよくありがちのことだ。

かつて、(おう)()()が人から空き家を借りてしばしの仮住まいをしたときに、すぐに竹を植えたので、

「どうせじきに出て行くのだから、何もわざわざ『(それ)』を植えるまでもなかろうに」

と、ある人が言った。

王徽之は、

「かの『君』なくして一日も過ごせるものではない」

と、答え、それ以来、天下の人々は、竹は必ず「君」の敬称で呼ぶようになった。

文同は墨で(ちく)(くん)の姿を(かたど)るのを得手としている。文同は墨で竹を描いた「墨君」を納めるための堂を作り、竹君の徳を(ほめ)たたえる文章を書いてほしいと私に言った。文同が竹君に寄せる思いはまことに厚いものがある。

文同の人となりはといえば、沈着冷静でありながら華やかさがあり、聡明冷徹でありながら真心がある。潔さを身に具え、広く物事に通じようと、朝夕に己を磨く努力を重ねている。文同と交際したいと願うのは、一人だけだということは全くないのだが、文同が厚く思いを寄せるのはただ一人、竹君だけである。

竹君は飾り気がなく、しなやかで強い。人の耳、目、鼻、口を楽しませる声や色や香りや味はない。文同が竹君を厚く思うのは、竹君が賢君であると考えるからだ。

世間というものはなかなかに厳しい。人を震え上がらせたり、冷や汗をぐっしょりかかせたりする。だからといって、霜や雪や風や雨が直接に肌に当たる厳しさほどのことはない。それでも、世間の厳しさに挫け、己の保持するところのものを見失ってへらへらしている連中は少なくない。植物を見ても、季節の移り変わりに応じて大きく変わるのが普通だ。しかし、竹君だけは四季に左右されるところがない。

竹君は賢君であると、文同でない人も言いはする。しかし、文同こそは竹君を最も深く理解し、竹君が賢君である真の理由を最もよく知っている。文同は談笑しながら筆を執り、獅子奮迅の勢いで墨を注ぎ、竹君の徳をことごとく描き切る。

文同は、竹君の幼い姿も、成長した姿も、老いた姿も描き、折り曲げられて一度は伏してもすぐさま立ち上がる勢いを描き、風雪の厳しさの中でも保っている本性を描き、切り立った崖にあっても真っ直ぐに伸びようとする志を描く。思いのままに大きく成長して高々と茂っても驕らず、思いの通りにならなくて小さく低いままでも恥じ入りはしない。群がり立っても依存し合わず、一本だけでも恐れるところはない。

文同は竹君の(こころ)を完全に理解し、その本性をことごとく描き切る。

私はまだまだ竹君を知っているとはいえない。文同に習って、文同の墨君の弟や子や孫や友人の(かたち)を描いてみたいと思っている。行く行くはその画を我が部屋に納めて、墨君堂の別館ということにしたいものだ。