3章 不本意な歳月――都、郷里、都、そして旅

[第3章その二]

()(ねい)21069)年、蘇軾34歳。

 

 

■和董伝留別

[解題]先の文章を記した直後に、蘇軾と弟は眉州を発って都に向かった。故郷を離れるに際し、先祖の墓所の管理など、蘇家のこと一切を蘇渙の息子たちに託した。そのときには全く予期しなかったのだが、それ以降、蘇軾は故郷には戻れなかった。

今回の眉州から都への旅は、第1章で見た長江を下るルートではなく、陸路、(ほう)(しょう)から長安(ちょうあん)を経由する北回りのコースをとった(10年余り前に父に連れられて科挙を受けに都に上ったときと同じ)。官員としての最初に赴任地であった鳳翔では大勢の人に歓待され、長安でも石蒼舒(せきそうじょ)(おう)()を初めとして数多くの人々と会った(第2118ページで見た「酔道士図」の跋文を書き足したのは今回の訪問のときである)。

長安で新年を迎え、出発しようとしていたときに、董伝(とうでん)みすぼらしい姿訪ねてきた。その董伝の詩に和したのがこれである。

[補足](董伝とはかつて鳳翔時代に面識があった。董伝は科挙を目指していて、自作の詩文を見せて蘇軾の指導を仰ごうとした。その作風は極めて古風で、蘇軾の文学観とは合致せず、()()の詩を学ぶよう助言した。今回都に向かう途中で鳳翔立ち寄った際に、董伝父を喪い極貧の内にあるとの噂を耳にし、董伝の郷里に人(恐らく()(せい)(けい))を送って弔意を伝えた。董伝蘇軾の前に姿を現すと、自分は間もなく韓g(かんき)推薦によって朝廷に出仕できるとかそのことを聞き知った大金持ちが婿にしてくれるか、およそ不可解なあれこれを並べた。韓g元の宰相で、頃皇帝が代替わりして政情が大きく変化したのに伴って朝廷から外に出ちょうど長安にいて、蘇軾年末に会っていたいまの韓gの立場からして、無名の人物を朝廷に推薦すると全く考えられないことだった。蘇軾は董伝の話を無下には否定せず、別れ際に董伝を励ますこのを渡した

 

[訳文]

たとえ身には粗末な衣服を纏って生涯を送っても、

詩文を納めた腹の内はいつでも華やかである。

行く行くは落ち葉を拾い集めて豆を煮て暮らすような老学者となるのを嫌い、

科挙の合格者の中に身をまじえて春の花盛りを満喫しようとした。

しかしながら、春の野を駆け廻る馬を用意する銭が懐になく、

婿選びをする大官が目を止めてくれないかと虚ろにあたりを見回した。

我が意を得られさえすれば、きっと世間に誇れるはずだ。

朝廷に召そうと、黒々と記された詔書が必ずや届くであろう。

[補足](その後、都に着いて間もなく、董伝は死んで、遺された家族は貧窮のために葬ることさえできずにいると、その地の役所から蘇軾に知らせてきた。遠い都にいては何もできないので、蘇軾は韓gに支援を請う手紙を書いた。その手紙では、董伝が生前語っていたことを(貧苦の余りの妄想と疑いつつも)、事実として認識しているようなそぶりで記している)

 

■送任伋通判黄州兼寄其兄孜

[解題]蘇軾と弟は2月に都に着いた。ちょうどそのとき王安石(おうあんせき)が副宰相になり、神宗(しんそう)皇帝のもと国政の大改革が本格的に始まろうとしていた。

[補足](神宗皇帝は、蘇軾が喪に服している間に20歳で即位し、先々代の(じん)(そう)皇帝の頃から先送りになっていた種々の問題を一気に解決しようとの強い意志で国政に臨み、王安石を大抜擢した。朝廷重臣連中(韓gや()(ひつ)といった人々)は王安石と意見が合わず、続々と朝廷を去って行った

(蘇軾と弟は、都に着いた当初、神宗皇帝と王安石からは改革を担う若手官僚の一員となることを強く期待され、蘇軾は皇帝の秘書集団の一員に加えられ、蘇轍は改革を実施するための法案を詳しく検討する部署に配属となった。改革について詳しく知るにつれて2人は種々の疑問を抱くようになり、兄弟それぞれの視点から問題点を指摘し、次第に改革に反対する中心人物と目されるようになった)

この詩は、改革に反対する意見をまだそれほど述べていなかったころに、郷里の先輩の任伋(にんきゅう)都を出て行くのを見送ったときのもの。任伋は兄の(にん)()ともに科挙に合格し、郷里の偉人として「大任」、小任」と呼ばれていた。この兄の「大任」へのメッセージも込めれている。なお10年余り前に「大任」に会ったときの詩が第112ページにある。

 

[訳文]

(にん)(こう)兄弟は我が州の豪傑である。

若かりし頃は、一日に千里を走る馬のように意気盛んで、

人脈など不要と、我が道を歩んだ。

残念なことに、要路の誰かに知られることなく、

その才能が十分に活かされないまま老境に達してしまった。

小任公とはこの前お会いしてから十年、

いまも学び続けて万巻の書を読破し、

その詩はますます美である。

これから行かれる黄州(こうしゅう)は峡谷に挟まれた小さな郡で、

葦原や竹林の中に、茅葺屋根の家が数軒ばかしあるという。

どのようなところに置かれても、

己の天命を知る者は憂いたりしないものだ。

恥じなければならないのは賢人を推薦しない者どもだ。

平泉(へいせん)県におられる大任公はさらにうら悲しいといえようか。

六十歳にしてなお書生のような貧乏暮らしだ。

かつて民衆から慕われた地に葬られるのならそれで十分とひそやかに願うのか、

それとも、もはや誰に遠慮することなく振る舞うべきなのか、

一生の終わりどころを考えておられることだろう。

小任公に託して大任公に我が思いを伝えたい。

獰猛な鷹に向かって、俺にだって爪があると、

威勢を張るようなことだけはなさいませんように。

[補足](任兄弟が不遇であるのは、改革に対する姿勢も影響していたのだろうか。この詩から、蘇軾は「獰猛な鷹」に立ち向かう決意を固めつつあったと読み取ることも可能だろう)

 

■秀州僧本瑩静照堂

[解題]この頃は政治的抗争が激化する前でまだ精神的な余裕があったようで、このような詩もある。(しゅう)州から都に()(くう)が、静照堂(せいしょうどう)を建て、その意味するところをさも自慢げに語っを聞いて

 

[訳文]

鳥は囚われても飛ぶことを忘れない。

馬は繋がれても走ることをいつも思っている。

貴僧は堂に「静照」の名を付け、

静かに身の内を照らし見ることの意義を説く。

鳥や馬は、静の中に置かれてじっとしていられるだろうか。

飛びたい走りたいとの思いに任せるのがよいのではなかろうか。

世間の人は俗事はわずらわしいと言う。

しかし、俗事がなければないで悲しく思うものだ。

世間の人は貧乏は身を疲れさせるので勘弁だと言う。

しかし、富貴になればなったで精神を消耗させるようなことがあるものだ。

貴僧は「静照」を誰と一緒に実践したいのか。

市井に隠遁して、このまま老いて死んでも悔いはない、

何より楽しいのは、小さな舟を浮かべ、それに身を任せることだ、

などと言う人達か。

そう言っている者だって、

時が巡りくるなら世に何がしかの働きをしたいと思っていたりするものだ。

それは貴僧がいう「静照」の仲間ではないだろう。

まして私に向かって説いても何にもならない。

[補足](原詩はこれほど露骨ではなく、慧空に敬意を表していると読むこともできる。蘇軾には、人によって受け止め方がかなり異なるであろうような、ユーモアなのか皮肉なのか、微妙というかむしろ危険な表現をしてしまうところがある。言わずもがなの言葉を発して人を怒らせ、怨みを買うことが少なからずあった)

 

■石蒼舒酔墨堂

[解題]都にくる途中の長安で、石蒼舒(せきそうじょ)会っていたのだが、石蒼舒は(しょ)の収集家で、集めた書を納めるための建物をかねてから作っていて、それが完成し(すい)墨堂(ぼくどう)」と名付けたと手紙に記してきたれへの返事詩。

 

[訳文]

人の一生で、憂い患うことが始まるのはいつなのか。

それは、字を知ったときである。

だから、自分の姓と名がほぼ書けるようになったら、

字を学ぶのはもうやめるべきなのだ。

まして、草書の速さを誇るなど何の意味もない。

見る人の口をあんぐりと開けさせ、

どう読んだらよいのかと困らせるだけだ。

わかっていながら、私も草書をとかく速く書きたがり、

おかしなことをしていると自分で笑ってしまう。

貴公も同じ病で、いつ治るとも知れない。

何しろ貴公はこのように言っている。

「草書ほど楽しいものはない。

 心が一切何物にも捉われない最高の境地と同じだ」

貴公は近頃、堂を建てて「酔墨」と名付けたという。

美酒を飲んで百の憂いを消すくらいに、

墨を用いるのは素敵だという意味なのだろう。

蓼食う虫も好き好きで、

泥や炭が御馳走に感じられてしまう病気があると聞く。

貴公が書を好むのは、なるほどそういうもので、

もしかするとそれどころではないのかも知れない。

何しろ貴公が使い古した筆は一つの丘を作るくらいになっているし、

貴公が興を催して筆を揮ったならば、

駿馬が走り出してたちまち中国全土を踏破してしまうような勢いで、

瞬時に何百枚もの紙が費え去ってしまうのだ。

私はというと、その書には型に基づく法則性はなく、

点や画はただ手の勢いによるので、

読む人にああでもないこうでもないと面倒をかけさせてしまう。

そんなものであるのに、貴公は評価してくれて、

紙の切れ端に書いた一字だけでも欲しいと言ってくれる。

貴公は、昔の草書の達人に並ぶほどだが、

私は、自分一人でうまいと誇って、世の人の首をかしげさせる下手くそ名人だ。

要するに、池いっぱいの墨を使い切るような努力をしていないのだから、

絹などは字を書くために用いるのではなくて、

布団に誂えた方がよっぽどよいのである。

 

■王頤赴建州銭監求詩及草書

[解題]長安で会った(おう)()都にて、(けん)州で銭を鋳る仕事をするよう命じられてすぐに出て行た。別れ際に蘇軾に詩と草書を求めた。王頤もまた書の愛好家であった。

[補足](地方官は任期を終えると一度都に戻って在任中の業務を報告し、その後で次の職を与えられるのを待った。運が悪いと、懸命に就職運動をしても仕事にあぶれた。宋は科挙の制度を整備し、優秀な人材を官僚組織に取り込むことに成功し、それは国家の安定化にすこぶる役立った。野に大勢の不満分子を残さないよう、科挙では本来必要とする数よりもやや多めに合格させ、同時に官僚のポストも増やした。ポスト数のいたずらな増大は国家財政を圧迫するまでになったのだが、それでも官職に就きたいとする希望を満たすには不足していた。王頤の場合はすみやかに次の職を得られたのだが、不本意なところもあったようだ)

 

[訳文]

貴公と初めて知り合ったのは長安に近い武功(ぶこう)県だった。

冬の役所に泊まって樽酒を傾け、

(たけなわ)にして灯が尽きてしまったのだけれど、

それでも話は尽きなかった。

従者は立ったまま眠りこけ、ばったりと屏風を倒した。

貴公は、不死の奥義を学ぶべきだと、熱心に私に説いた。

瞳が四角い仙人から授かったその奥義を聞かせてくれたのだが、

私は心に悟らずにいたので、

酔っての夢から醒めたら、何もかもわからなくなっていた。

それからというものは、憂患に身を削られ、

心持ちはいつも霜に枯れた草のようなありさまだ。

羨ましいのは、貴公の顔色がますます若々しくて、

外欲に引かれることが少なく、心の内側が充実していることだ。

貴公がいう奥義はこういうものだっただろうか。

河車(かしゃ)水を()いて脳の黒きに(そそ)げ、

 (たん)()を火に伏して頬の紅に入れよ」

都で再会した貴公は、東に行くに際してこのようにぼやく。

「いつになったら籠の鳥の身から解放されるのやら

 せめて仙薬の原料となる(たん)()の産地に赴任できればよいのに、

 銅の産地で銭を鋳る仕事を仰せつかってしまったよ」

というようなわけで、離別の情を篭めてこの詩を送るのだけれど、

草書は書く暇がないので許してもらいたい。

[補足](王頤の説く奥義はこのままでは意味不明だが、説明があったところで理解できるものではないのだろう)

 

■議学校貢挙状

[解題]5月、蘇軾は改革批判を本格的に始めた。王安石が意図する改革は多岐にわたり、その一つに官僚を採用する仕組みの大幅な変革もあった。その提案があまりにも大胆だったので、皇帝は関係方面に意見を求めた。それに応じたのがこの意見書である。

[補足](王安石は、将来的な目標として、教育機関を充実させ、学校の卒業資格をもって科挙(当時の用語では(こう)(きょ)の方が一般的)に替えようとした。科挙には幾つかの科があり(蘇軾が受けたのは(しん)()科で最も難しく、合格者には高級官僚に昇るルートが開ける)、それぞれで試験の内容が異なるのだが、詩賦を課したり、経典を丸暗記しているかどうかを確かめたり、いずれにしても官僚としての能力を測るものにはなっていなかった。そのような試験で採否を決めるより、学校で実務能力をきちんと養った者を官僚として採用した方が国のためになるというのが王安石の考えで、極めて合理的である。しかも、学校制度の充実は、そもそも学校は(いにしえ)の偉大な為政者((せん)(おう)、あるいは三代の王)に由来するもので、儒学に根深い尚古主義にも合致していた。王安石はそのような大方針に基づいて官僚の採用方法を変えて行くことを提案したので、一見すると反論が難しいように思えるのだが、蘇軾がどのような議論を展開したのか、この意見書の見どころであろう)

 

[訳文]

校と貢挙(科挙)の利害を検討して、おのおの意見書を出すようにとの勅書に応じて、(わたくし)は伏して以下のように申し上げます。

人を採用する手段の基本は人を知ることにあります。人を知る手段の基本は実際にできるかどうかを見ることにあります。国の君主と大臣に人を知るだけの才があり、朝廷が実際の職務を課して試す政治をきちんと行っているのなら、末端の役人に至るまで適切な人間がそこにいないということはなく、まして学校や貢挙において不都合が起こるはずもありません。その場合には、(わたくし)が思いますに、学校や貢挙は今のままであっても十分過ぎるでありましょう。もしも国の君主と大臣に人を知るだけの才がなく、朝廷が実際の職務を課して試す政治をきちんと行っていないのなら、高い地位に就くべき人間すらいないという困った事態となり、まして学校や貢挙においては不都合だらけとなってしまいます。その場合は、(わたくし)が思いますに、(いにしえ)の理想の制度をそのままもってきたところで、どうすることもできないでしょう。

国のあり方には時代によって()いときとそうでないときとがあり、制度がしっかりと機能しているときもあれば廃れてしまっているときもあります。安らかに治まっているときには、暴君といえども制度を廃れさせることはできませんし、制度が厭われているときには、聖人といえども元に戻すことはできません。風俗が変化するのに応じて法制度は変わっていきます。譬えていえば、(こう)()の流路が移り変わるようなものです。河が行こうとするのに順じてこれを治めるのなら、治水の功は得やすく、逆に河が行こうとするのを無理やり元に戻そうとしたのでは、治水の功は得られません。三代の聖人が今の世にまた生き返ったとしても、人を選び才能を養うやり方はいまの時代に適合したものでなければならず、必ずしも古のままではありませんでしょう。

学校を興すことについては三十年ほど前の(けい)(れき)年間にも行われ、いずれそれが充実して行くのを待つということでありました。しかし、今日に至りますと、その目論みは空しく名だけが残っております。今しも陛下は、徳を具え実務にも長けた人間を必ず得ようと、制度を変え風俗も変えようとなさっています。学校を大いに興すとなれば、そこに民の力を集めて、勉学の徒を養わなければなりません。そして、学校を卒業した者を役人に取り立て、裁判も軍事もこれらの者と謀ることになりましょう。学校の教えに従わない者は遠方に遠ざけ、採用することなく年を取らせることになりましょう。このようなことになれば、天下はいたずらに混乱し、民衆の苦しむところとなるのではないでしょうか。あるいは、それほど大きくは変えずに、時間とともにそこそこ有益なことがあればよかろうと望むのなら、慶暦年間に行ったのと何が異なるのでしょうか。

(わたくし)が思いますに、いまの学校は現在の制度のままでよろしく、先王が定めた学校が細々ながらも続いているということで十分なのであります。

次に貢挙の制度はどうでしょうか。宋朝において貢挙を行ってきて百年余りになります。王朝の治乱盛衰はもとより貢挙の仕組みよって左右されてきたのではありません。陛下が御覧になって、貢挙の仕組みは宋朝の初期のころといまとでどちらがより精緻でありましょうか。文章はどちらがより優れていましょうか。文武の才がある者はどちらが多いでしょうか。天下の人々はどちらがより知恵がついているのでありしょうか。この四点で比べて、制度の長短を議論して結論を得るべきでありましょう。

いま学校と貢挙を変えようとする議論はほんのわずかなところしか見ていません。ある者は言います、地方から徳行のある者を選出し、文章を課すことは止めようと。ある者は言います、専ら政策を論じさせて詩賦を作らせるのは止めようと。ある者は言います、唐の時代の故事に従い、評判のよい者を採用できるようにするために、受験生の名を隠して採点するやり方は止めようと。ある者は言います、経典の一部だけを示して前後を唱えさせるような試験を止めて全体の意味を論じさせるようにしようと。これらはどれも一部分だけしか見ていません。

(わたくし)は先に挙げた四点について以下のように申し上げます。

第一に貢挙の仕組みについてであります。もしもいまの貢挙と異なって、徳行の優れた者を採用しようとしたならば、君主も自ら身を修めて行動を正しくし、民衆に対してどのような行為を好ましく思うかを明らかにして示すことになるでしょう。(もう)()はこのように言っています。「君主が仁を行えば民も仁を行い、君主が義を行えば民も義を行う」。すなわち君主の向かうところに天下も向かうのです。徳行をもって採用するとなれば、君主が好ましく思う行為を自分もしているとあからさまに見せようと民は競うようになり、それは天下の人々に挙って偽りの仁、偽りの義を行わせることとなるでしょう。君主が親孝行の者を採ろうとしていると知れれば、勇む者は自身の股の肉を裂いてでも親を養うような行為をし、そこまでの意気地のない者は親の墓の脇に襤褸小屋を建てて、墓守をする姿を見せようとするでしょう。君主が節約を重んじる者を採ろうとしていると知れれば、おんぼろの車に乗り、痩せた馬に引かせ、粗末な衣を着て、粗食で我慢することでしょう。とにかくお上の好みに合わせるためなら何でもするのです。徳行を採るよう制度を変える弊害はここに極まりましょう。

第二に文章についてであります。政策を論じる文章は有用であるが、詩賦は無益であるという主張があります。実際の政治との関係でいうなら、試験で政策を論じようが詩賦を作ろうが、等しく無用であることに変わりはありません。無用であるとわかっていながら、宋朝の初めから試験で文章や詩賦が課せられてきたのは、有用か無用かの判断ではなく、要するに人を採用するための手段として用いられてきたからです。人の発する言葉によって人を採るのは宋朝で始まったのではなく、古の聖天子の(ぎょう)(しゅん)もそうしていました。『(しょ)(きょう)』にこのようにあります「言葉を見て採り、実際の功績で試す」。古の堯や舜から、人を採ってその地位を高めていくに当たって言葉によらなかったことはなく、人を試すにその功績によらなかったことはありませんでした。あくまでも政策を論じさせて賢愚と能力の有無を判断するのがよいと主張する者がいるのなら、(わたくし)はこのように申し上げます。近世の士大夫で最も華美な文章を書いたのは楊億でありました。しかし、楊億は忠清かつ剛直かつ誠実な人物でありました。華美な文章を書くからといって人間として劣るということはないのです。古の制度に通じて政策に詳しい者として(そん)(ふく)(せき)(かい)がいました。しかし、二人は現実離れの奇矯な説を唱え、実際の政事に施すようなことはできませんでした。唐からいまに至るまで、詩賦に長けて名臣であった者は数え切れないくらいたくさんいます。それなのに、どうあっても詩賦を試験で課すのを止めなくてはならないのでしょうか。経典の全体の意味を論じさせればよいとの議論がありますが、近年、経典の参考書が整備され、試験問題となるような項目は漏れなく模範解答が示されています。試験でそれを適宜繋ぎ合わせて答案を作れば、試験官を簡単に騙すことができるでしょう。しかも、その文章は詩賦と異なって細かい規則に従う必要がありませんから、学びやすく作りやすく、よって精緻にものを考える鍛錬をすることがありません。安直に暗記するだけで精緻にものを考えることをしてこなかった者が官僚になって、もともと自分で考えることを得意としない役人の上役となったときに、国の政事はどういうことになるでしょうか。それは詩賦を課して人を採用した場合よりもずっと弊害が大きいのではないでしょうか。

第三に、文武の才のある者の多さです。唐の時代には、貢挙の試験委員長に強い権限があって、その人がよしとした人物が採用されました。評判の高い人物を採ることできて、世論を満足させたという美点はありましたが、賄賂をもって権威者に請願するという害が横行しました。文武の才のある者が一見してたくさん採用されたようではあっても、それらの人々は権威者の恩に靡き、私的な派閥を生み、唐の半ばからは党派による争いを生むことになりました。少しもよい採用の仕方ではなかったのです。

第四に、天下の人々はどちらがより知恵がついているかです。いま貢挙の幾つかの科を合格した者がたくさんの部署で仕事をしています。文章を得意とする者は進士科を受け、書物の意味をよく理解する者は明経科を受け、そのほか朴訥で器用でない者はまた別の科を受けます。人にはそれぞれに備わった才能があり、実際に政事に携わらせれば能力のあるなしは自ずと明らかになります。進士科を受けるものは日夜に経典、史書を広く深く学び、しかし実際に政事のおいてはそれで得たもののほんのわずかしか使っていません。だから、そのような勉強したところで無駄で、経典のおよその大義を理解すれば十分であるとの意見が出てくるのでありますが、それは実に粗雑な考えです。特に(わたくし)が陛下に願いますのは、遠く考える者、大きく考える者に意を留めていただきたいのです。衆才の中から、悪知恵の働く者を退け、必ず優れた者だけを選び出して、政治の根本をともに行うのならば、官僚を採用する細かい仕組みはさほど問題にはならないのです。……(中略)……

最後に(わたくし)は陛下にお願いいたしますのは、以下のような御指示があるますように。人を試すにはその言葉が正しいかどうか、人を採用するには実学(儒学の本流)を修めているかどうか、そして、広く諸分野の知識がある者は朴訥であっても退けないように、軽薄に流行の議論を追う者は器用であっても用いないように。そのようにすれば世の風俗は厚みを増し、学問は正しい方向に進むでありましょう。忠実の士を得て、風俗の衰えによって国が傾いた過去の轍を踏むようなことがなければ、天下にとってこれ以上の幸いはないのであります。

[補足](蘇軾がここで述べたのは、制度に何らかの欠点があるとしても、現実に(王安石自身も含めて)優秀な人材が国に集まってきているのだから、何も急いで変更する必要性はないだろうということである。なお、「現実離れの奇矯な説を唱え」るとここに例示された石介は、第142ページで見たように、8歳の蘇軾を発奮させた詩を詠んだ人である)

[補足](皇帝はこの意見書を読むと、皇帝自身が感じていた疑問点を明確に示すものであったことから、蘇軾を呼んで直接その考えを聞いた。そして、「これからはいかなることも遠慮することなく申せ」と、蘇軾に言った。このとき皇帝は22歳、蘇軾は34歳、王安石は49歳、富弼や韓gなどの重鎮はさらに上であったから、皇帝は若くて率直にものを言う蘇軾に心を魅かれたのは十分にあり得えただろう。皇帝は蘇軾を自分のより近くに置こうとしたが、王安石が喜ばなかったので実現しなかった)

 

■諫買浙燈状

[解題]王安石を中心とする改革派は次々に新しい法を作り、改革を実行に移した。改革全般に疑問を抱く蘇軾は、根本に立ち返って議論し直すことを希望した。改革派はそうした議論はとっくにすんでいるとして聞く耳を持たず、蘇軾は首都(かい)(ほう)府の治安維持に関する職務に異動となったその仕事はなかなかの激務で、余計なことに鼻を突っ込んでなどいられなくなるだろうということであった)。それでも蘇軾は12月にこの意見書を皇帝に差し出して勝負に出た。

[補足](弟の蘇轍は新法の詳細を検討する部署の一員として具体的に法案を調べ、やはり根本に返って議論することを希望した。しかし、その部署を統括する()(けい)(けい)全く取り合わず、呂恵卿との関係はたちまち険悪化し、蘇轍は都を出ることを朝廷に願い出た。その願書の中で改革を徹底的に批判したために、王安石が激怒したと伝えられている)

[補足](蘇軾がこの意見書で論じているのは、(せつ)の地方で生産される灯篭(せつ)(とう)を、宮中の役人が安く叩いて大量に買い占めようとしていることの可否である。115日の(じょう)(げん)、町の方々に灯篭を飾り、夜それを見物して歩くことが、宋の時代に入って盛んになり、特に都ではまことに華やかに行われるようになっていた。この年は、宮中でもたくさんの灯篭を飾ろうと、12月のうちから準備が進められていた。浙灯の買い上げは首都の治安にも関係があるということから、蘇軾はこの意見書を皇帝に差し出したのである)

 

[訳文]

(わたくし)は先にお召を受けて宮中に参り、陛下から直接次のようなお言葉を頂戴しました。

「館職にある者は全て朕のために深く治乱を検討して、その得失を示し述べることにおいて、隠すところがあってはならない」

このときから、(わたくし)は同僚に会うたびに陛下のこのお言葉を申さぬことはありませんでした。そうするのは、お上の盛徳を称賛するためだけではありません。朝廷にいる者は(わたくし)のような者であっても、地位の上下によらずに、陛下は意見を聞いて下さるのだということを知らせて、ともに思うところを献じて、もって太平の功業を補佐するのに役立つようになってほしいと思うからです。

愚考いたしますに、実のない言葉だけで人を動かそうとするよりも、実のあるところを見せて、自分から動こうとするように仕向けるほうがよりよいのでありましょう。つまり、陛下のお言葉を広く言い知らせるよりも、陛下のお言葉を受けて、まずは(わたくし)が実行してみせるべきでありましょう。そこで(わたくし)はまず天下に先んじてごくごく小さなことを試みて、もって陛下の聖明の一万分の一でも補うことができるものかどうか、そして、世の賢者のためには陛下が臣下の意見を採用してくださるものかの判断のもととなるものを提供しようと思うものであります。この試みによって罪を得て、万死するとも悔いはありません。

(わたくし)が聞きますところでは、宮中の内向きの仕事をするお使い(宦官(かんがん))が陛下の御沙汰として開封府の役所に言いますには、(せつ)の地より産する灯篭(浙灯)を四千余りお買い上げになるとのこと。役所は実際の価格をお答えしたところ、陛下の御意向としては、価格を下げてお買いになりたいとのこと、さらに四千余りという数は必ずなければならないので、民には勝手に売り買いすることを禁じて、次の命令を待つようにとのことでありました。

(わたくし)は初めてこのことを聞きましたとき、驚愕し信じることができませんでした。嘆息すること数日、心中密かに陛下のためにこのやり方を残念に思ったのであります。

(わたくし)は至って愚かであります。それでも、天下の人々が欲しがるものを全て尽くしたとしても、陛下が御心を経術の間に常に遊ばせて、(ぎょう)(しゅん)が示した規範に則って行動する楽しみには替えられないとされていることは存知上げております。そして、天下の玩ぶものを全て尽くしたとしても、陛下が天下を憂う御心を解くには足りないとういうことも存知上げております。灯篭などをお喜びなされはしないのであります。つまり、これは太皇太后様と皇太后様のために孝行を尽くされようとのことでありましょう。とはいえ、優れた孝行は物にあるのではなく心にあるのでありましょう。

民衆の一人一人に言い聞かせるのは難しく、民衆はこのようなことを言い出すかも知れません。陛下は御自分の耳目のお楽しみにために、民衆が必要としているものを奪い取ろうとしていると。灯篭を売るような者は零細の民で、借金をし利息も払って灯篭を蓄え、この十日間ほどの間に売り切って生活費を稼ごうとの算段をしております。陛下は民の父母として、価格を増して高く買い上げることはあっても、価格を下げて安く買い叩くようなことがあってよろしいのでしょうか。

これははなはだ小さい事ではありますが、その本体ははなはだ大きな問題であります。陛下が価格を減じられるのは民衆とわずかな損益を争うというのではありますまい。無用な物を買い上げるのにたくさんの費用を使うわけにはいかないからでありましょう。無用な物と、もし御存知でありながら、どうしてそれをお求めになるのでありましょううか。たくさん費用を使うわけにはいかないと御存知でありましたら、どうしてお買いにならないということになさらないのでしょうか。

宮中の奥向きの故事を見ますに、上元の節の灯篭については、宮中のしかるべき部署が時に応じて買い求め、その数は少なく、厳しく無理に民間から取り上げるようなこともありませんでした。費用は多くなく、民衆を騒がせることもありませんでした。(わたくし)が願いますのは、先の御命令を取り下げて、ことごとく昔通りになさることであります。

都の民衆は陛下の深い恩徳にすっかり慣れ切っていて、少しでもそれが脅かされるようなことになりますと、すぐにも怨みが生じやすくなっています。慎重にしなければいけないのではありませんでしょうか。近頃、都にはあらぬ噂が流れております。科挙はこれからは間遠にしか実施されなくなるとか、都での酒の売買はお上の管轄下に置かれるとか、役人の俸給は減額されるとか、兵士の手当てが削られるとか……。これらの事は朝廷において決めてなどいませんのに、やかましく取り沙汰されるのは、陛下が民を大切される徳がまだ下々の者の心に行き渡らずにいて、かえって厳しく税を取り立てようとの御意向があると民衆は思ってしまっているためであります。いまこそは、朝廷は己を抑制して、民衆が勝手なことを言わなくなるよう努めるべきときであります。そうでありながら、朝廷のある者が、厳罰をもって民衆に対処するように勧めているのは、聖徳を損なうことこれ以上のものはないのであります。さらには、灯篭をお買い上げになる一件で、民衆がますます言い募るようにさせてしまっているのを、(わたくし)は実に残念に思うのであります。

一方、今に至るまでに、国の様々な余分な出費はまだ削られておらず、民衆の力は疲弊しております。灯篭のお買い上げの費用は、陛下のお手元の蓄えから出して、国庫から出すのではないとしましても、いずれでありましても、もとは民衆の力に拠らないものはありません。平穏なときに不急の用に使ってしまうよりは、貯えて何かのときの備えとしておく方が勝るのではないでしょうか。ですから、(わたくし)願いますに、来るべき灯篭の祭りも、お庭での遊宴も、宴席においての賜り物も、皆係りの者を戒めて倹約していただきたく思います。

このごろ陛下の御意向で、皇族に対する臨時の賜り物を削減されましたとか。これは実に陛下の至明至断の表れであるとともに、深く計り遠く慮って民のために近親への愛を割かれたことによるものでありましょう。そうではありましても、陛下にいま少しばかり密かに望むことがないわけではありません。自ら厳しく節減されて、身をもって天下の人々に先んじて実践していただきたく思います。君主でさえもこのようにしているのだから、まして我々はと思わせるようにしていただきたいのです。費えを省くだけでなく、民衆が怨むようなこともなくなるでしょう。

昔、唐の太宗(たいそう)皇帝は(りょう)州に使者を派遣して、()(たい)(りょう)にその地の名立たる鷹を献じるようほのめかしました。李大亮がそれはできないと言ったところ、太宗は褒め、「臣下がこのようであれば、朕は何も憂うことがない」と言いました。唐の(げん)(そう)皇帝は江南の地に使者を派遣して変わった鳥を取ってこさせようとしました。(げい)(じゃく)(すい)はこのことを論じて、使者を呼び返しました。また(えき)州から贅沢な調度品を取り寄せようとしましたが、()(てい)はその詔に応じませんでした。また、唐の(けい)(そう)皇帝が浙西から種々の贅沢品を取り寄せようとしましたが、()(とく)(ゆう)はお上に強く反対し、よってその沙汰は取り止めとなりました。

いま陛下のもとに唐の時代のこのような人が少しでもいれば、浙燈をお買い上げになることを必ず強く諌めたでありましょう。また当該の部署に唐の時代のこのような人が少しでもいれば、浙燈を買う詔には必ず従わずにいたでありましょう。陛下の聡明睿聖は堯や舜の後を追っておられますのに、群臣は唐の太宗、唐の玄宗のときように仕えておりません。(わたくし)はこのことを群臣に対して密かに咎めるものであります。

(わたくし)は開封府の役人として浙燈のお買い上げの件を直接目にしました。それでいながら何も言わずにいたのでは(わたくし)罪は重大です。陛下がもしもそれを見逃して罰しないのなら、(わたくし)は職務を全うしていない罪としてこれ以上に大きなものはありません。陛下のために職務を尽くさずにはいられません。もしもこの意見書が赦されないとしても、(わたくし)としては本望であります。

以上謹んで申し上げ、伏してお言葉をお待ちいたします。

 

■上神宗皇帝

[解題]神宗皇帝は強い決意のもと、王安石を抜擢して改革を進めていたので、改革に反対することは、すなわち皇帝の意思に反することになる。それでも、蘇軾は国のため、民のためには命をかけても改革の問題点を指摘しなければならないと決意し、先の意見書を提出し、理にかなった意見であるのならば、皇帝はそれを聞いて考えを改めてくれるものなのか、蘇軾は試してみた。幸いにも神宗皇帝はそれを取り上げ、浙灯の買い上げを中止した。そこで蘇軾は本当に言いたかったことを書いて提出した。この意見書では、改革の内容よりもその進め方に重点を置いて批判している。

[補足](かなりの長文であるので、全体の趣旨を損なわない程度に適宜省略して訳す。また、歴史上の事柄など説明を要するところも多々あるが、いちいち説明を付すと非常に煩瑣になるので、一部に若干の言葉を加えるだけにとどめる。流れを読み取っていただきたい。冒頭は蘇軾の肩書で、「殿(でん)(ちゅう)(じょう)」は職務ではなく位を示し、「(ちょく)()(かん)」は皇帝のブレーン((かん)(しょく))の一員であることを示し、「(かん)(かん)(こう)(いん)」が本職で、「(ごん)(かい)(ほう)()(すい)(かん)」は首都開封府の推官という職務に出向(それが「権」の意味)していることを示している)

 

[訳文]

殿(でん)(ちゅう)(じょう)(ちょく)()(かん)(かん)(かん)(こう)(いん)(ごん)(かい)(ほう)()(すい)(かん)である(わたくし)蘇軾は、謹んで万死の覚悟をもって再び皇帝陛下に文書を提出いたします。

近頃(わたくし)は我が身の愚かさ賤しさを顧みることなく、封書を提出し、宮中で灯篭をお買い上げになる件について申し上げました。お上の権威を犯し、罪は赦されないものと、(むしろ)を敷いて畏まって座り、「刑罰を加えよ」との御命令が聞こえてくるのを耳を澄ませて待っておりました。十日を超えてもそれはなく、その筋の人に尋ねましたところ、灯篭のお買い上げはすでに中止になったとのことでありました。

(わたくし)は、陛下がぶしつけな意見の提出を赦してくださったばかりでなく、それをお聞き入れくださったと知って、驚喜し、望みを過ぎた結果に感じ入って泣いたのであります。(ぎょう)(しゅん)()(とう)の古代の聖君主はいずれも、過ちを改めることに躊躇せず、善に従うこと川の流れに乗るばかりであろうと懸命に勉めました。ところが、それは秦朝、漢朝以降は絶えてしまい、よくやく今ここにまた聞くことができたのであります。

灯篭の御購入はごく些細な過ちで、陛下御自身をお煩わせするまでもないようなことでありましたが、陛下は瞬時に改められました。このことは、そのお知恵が天下に抜きん出ていながら、最も愚かな者からも意見を聞かれ、その御権威は四海に及んでいながら、最もつまらない人間にも腰低く応じられるということを意味しましょう。よって(わたくし)は、陛下が民を富ませ、刑罰の必要がないように国を治め、兵を強くして諸外国を圧すること、堯、舜、湯、()に等しいと知ったのであります。

陛下がこのようでありますからは、誰が陛下に背きましょうか。お仕えする者は心の内の全てを陛下にお見せして、身の一切を擲って力を尽くすことだけを考え、その他一切を顧みはしないのです。

いま天下には灯篭のお買い上げよりも大きな事柄があります。それを差し置いて灯篭について先に申し上げましたのは、信頼を寄せるよりも前に諫められるのは聖人でも受け入れられなかったことであり、交わりが浅いうちから核心に迫ったことを言うのは君子の戒めるところであるからです。試みに小さなことを論じ、その結果を待って大きなことを申し上げようと考えたのであります。陛下は(わたくし)を赦され処罰なさいませんでした。それはすなわち、(わたくし)がより大きなことを申し上げるのをお許しになったことを意味すると申せましょう。許されながら言わないのでは臣下として罪になります。よってここに申し上げる次第です。

(わたくし)が申し上げたいのは三つです。人心を結ぶ、風俗を厚くする、紀綱を存するであります。

第一に「人心を結ぶ」であります。

人の行動には必ず依拠するところのものがあります。臣下は陛下の御命令に依拠し、それによって人民を動かすことができます。陛下の御命令は法に依拠し、それによって横暴な者も服従させることができます。人の最も上に立つ(じん)(しゅ)は何に依拠するのでしょうか。

(しょ)(きょう)』にこのような言葉があります。

「私は億兆の民の上に君臨している。それは、腐った縄で六頭の馬を操って走るほどに危ういものである」

これは、天下に人主よりも危ういものはないことを言い表しています。ひとたび集まれば君主と民の関係になりますが、ひとたび離れればたちまち仇敵となります。集散は紙一重であります。天下が一人のもとに帰するときにはその人を「王」といい、人々の心がばらならになったときにはその人を「独夫(ひとりぼっち)」といいます。

このことから、人主の依拠するのは人心だけであるとがわかります。人主にとっての人心は、木にとっての根のようなもの、(ともしび)にとっての油のようなもの、魚にとっての水のようなもの、農夫にとっての田のようなもの、商人にとっての資本のようなものです。木に根がなければ枯れ、燈に油がなければ消え、魚に水がなければ死に、農夫に田がなければ餓え、商人に資本がなければ貧窮となります。人主は人心を失えば亡ぶのです。これは必然の理であって、逃れることのできない災いです。

この必然の理は大昔からあり、ずっと畏れられてきました。禍を楽しみ、亡ぶのを好み、性根を簡単に失ってしまうような者でなければ、誰が敢えて我欲をほしいままにして、軽々しく人心を冒そうとするでしょうか。

古代の大臣の()(さん)は「衆人は怒らせると手が付けられず、人主一人の欲を押し通すことなどできない」と言って、慎重に政治を行いました。(こう)()も「民衆を動かすには、先に民衆の信頼を得なければならない。信頼がないのに動かそうとすれば、民衆の恨みを買うことになる」と言いました。

ところが、(しん)国の大臣であった(しょう)(おう)は、人々の批判を耳に入れず、法を変え、俄かに国を富まし国を強くしました。しかし、商鞅は天下の恨みを招き、民衆は利益だけを知って正義を知らないようになり、刑罰を恐れて道徳を忘れました。そのため秦国は天下統一を成し遂げはしたものの、一瞬にして滅んでしまいました。商鞅自身も罪を問われて逃亡し、誰にも受け入れてもらえず、ついには車裂きにされ、一人も憐れむ者はいなかったのです。

君臣が秦のようであることを願う者がどこにいるでしょうか。

宋の(じょう)(こう)は仁義に基づく行動を貫こうとしましたが、衆人の心を失って亡びました。逆に(でん)(じょう)は不義を行いながらも、衆人の心を得ていたのでその国は強力でした。

このことから、君子は行うことの道徳的な是非を論じるより前に、まず衆人の心がまとまっているか、ばらばらであるのかを見ます。

(しゃ)(あん)が軍閥の長を用いたのは義として正しいとはいえませんでしたが、衆人がそれを望んだからそうしたまでで、国はそれによって安泰でありました。()(りょう)()(しゅん)を懲らしめるために都に召し寄せたのは正義の行使として悪いことでありませんでしたが、当時の情勢としてはまずいことであったために国の危機を招いてしまいました。

このように見てくると、古来、衆人と和やかに一致していて安泰でなかった者はなく、強引に己の思うところを通して危うくなかった者はいないのです。

いま陛下も人心が(よろこ)ばずにいることは御存じでありましょう。宮廷の中の人も外の人も、賢人も不肖の者も、皆が困惑しています。宋の開国以来、財政政策は三司使副判官の職責とされ、百年を経過して問題はありませんでした。ところがいま制置三司条例司という部署を新たに作り、六、七人の若い官僚を集めて日夜政策を研究させ、四十余人の官僚を国内各地に派遣して、その政策を実行させようとしています。その政策は広大な範囲に及ぶために、民衆はどうなることかとびくびくしています。新奇な法が作られ、役人は皆動揺しています。賢者は政策の狙いを掴もうとして理解できないために憂慮し、(しょう)(じん)は朝廷の向かおうとしているところを推し測って、賢者を謗って陥れようとしています。

都から遠く地方に至るまで、様々なことが言われています。例えば、陛下は万民の主でありながら、利についてばかり目を向けていると。例えば、執政は天子の第一の臣でありながら財産管理にばかり目を向けていると。例えば、商人の仕事は破壊されて物価が騰貴すると。例えば、都の店舗には政府の管理人が置かれ、深山の村にも酒の製造を禁止する命令が下され、宗教寺院の収入は取り上げられ、兵士や官吏の給料は削減されると。数え切れないほどたくさんのことが言われています。特に甚だしいのは、残酷な肉体刑を復活させようとしていると言う者までいます。このようなことが言われ出して、民衆は不安に駆られ、狼狽しています。

陛下も二三の大臣からこのようなことをお聞きでありましょう。しかし、陛下にそれを顧みられる御様子がないのは、

「朝廷には言われるような事実はないし、そのようなことをする意志もない。根拠のない民衆の言論、『(じん)(げん)』をいちいち憂うことはしないでよろしい」

という御判断からなのでしょうか。

人言はどれもが正しいわけではありません。しかし、疑わしいことがあるから批判も生じるのです。富をやたらと貪る人がいると、盗みをするのではないかと疑い、女性をやたらと好む人がいると、淫乱なことをするのではないかと疑うものです。

朝廷の何が疑わしいのかといえば、制置三司条例司を設置したことです。去年までの朝廷の人々は忠厚であったのに、今年の朝廷の人々は軽佻浮薄であるために、にわかに人言が騒がしくなったということではないのです。

孔子はこう言いました。

「職人が仕事をしようとするときにはまずそのための道具を整える」「あるいは、役目に、それにふさわしい名称を与える」

いま陛下は道具を整え、名称を付けておられながら、問題になるような事実はないし、それを行う意志もないと、弁の立つ者に言い訳をさせても、あるいは千金をばらまいて人々を納得させようとなさっても、人々はきっと信じませんし、批判もやまないでしょう。なぜなら、制置三司条例司を設置したのは、利を求めることに名を付けたに他なりませんし、六、七人の若者、四十余人の使者は利を求めるための道具に他ならないからです。

鷹や犬をけしかけて林に入れていながら、「私は猟をするのではない」と言って、林の獣たちは信じるでしょうか。鷹や犬を余所にやりさえすれば、林の獣はなついてくるでしょう。網を川や湖に投げ入れていながら、「私は漁をするのではない」と言って誰が信じるでしょうか。網をうっちゃってしまえばよいのです。

ですから、(わたくし)は、批判の声を消して和合させ、人心を元に戻して国の根本を安んずるには、制置三司条例司をなくすのが最もよろしいと考えるのであります。

陛下が制置三司条例司を設置されたのは、国家の利を増やし、国家の害を除くためでありました。これをなくしたら利が増えず、害が除かれないのなら、なくさなくてもよろしいでしょう。しかし、なくせば天下の人々が喜び、人心が安まり、利を増やし、害を除くことも行いやすくなるのです。それでいながらどうしてなくさずにいてよいのでありましょうか。

陛下は積り積もった弊害を除き去るために新たな法を立てようとなさっています。法を立てるには、必ず宰相が熟議してから発案し、そして中書省において法案を審議することになっています。その過程を踏まない法は、安定した治世下では存在するものではなく、乱世の法と言わざるを得ません。聖君、賢相は決してそのようなことはしないのです。宰相が熟議し、中書省で立法するという正しい手順を踏むのなら、制置三司条例司は余分な存在であり、実質的に存在する名目がありません。

真に智恵のある者は、際立った特異なことはしないといいます。漢の(ぶん)帝、(けい)帝の時代の記録には特筆されるような事績は何もなく、唐朝の宰相であった(ぼう)(げん)(れい)()(じょ)(かい)の伝記には特筆されるような功績は何も記載されていません。しかし、天下が最もよく治まったのは漢の文帝、景帝の時代だとされ、最高の賢相は房玄齢、杜如晦だとされています。優れた事績は自然に完遂されて目に付くことがなく、優れた功績は自然と成就して人に知れないものであるからなのでしょう。

上手に軍事力を行使する者には、際立った戦功がないともいいます。その言葉は用兵に限らず、あらゆることに通じます。

現在、意図されていることはまだ万分の一も実行されていません。それでも天下に際立った痕跡がすでにできあがってしまっています。それはあたかも泥の中で猛獣が戦ったかのように顕著であります。拙劣な(はかりごと)と言うべきではないでしょうか。

陛下が本当に国を富ませようとなさるのなら、正規の職務にある者を選んで、数人の大臣とともに熱心に議論させ、十分な歳月を使って実行して行くべきではないでしょうか。そうすれば、積もり積もった弊害も、天下の人々が気付かないうちに自然と消え去って行くでありましょう。その際に恐れるべきは、志を立てることが堅固でなく、道の半ばで終わってしまうことです。

(もう)()はこう言いました。「その進み方が速過ぎる者は、後退するのも速過ぎる」。

始めから終わりまで完遂するときはじわじわ進むのであって、ゆっくりであっても十年の歳月をかければ成就しないことはないのです。

孔子もこのように言っています。「いきなり速く行こうとすると到達できない。小さな利に目移りすると大きなことは成就しない」。

孔子は聖人の仲間には入らないとするのなら、この言葉は用いるに値しないでしょう。

『書経』にはこう書かれています。

「広く官僚と謀り、庶民も一緒になって、皆が喜んで行動を共にするのなら大吉といえる。もしも逆らう者が多く、一緒に従う者が少ないときは、静かにしているのが吉で、それでも為そうとするのは凶である」。

いま宰相、大臣も続々と辞任し、事を為そうとするところから離れています。朝廷の外での議論の向かうところは明らかであります。宰相は事を為すなかに加わることで己の身が汚れるのを望んでいません。そうであるのに、陛下はどうして安んじておられるのでしょうか。愚かな(わたくし)には理解が及びません。……(中略)……

(わたくし)が恐れますのは、いまここに昔の悪しき例(ここの訳では省略した)を引いて論じているように、後世の論者が今を悪しき例に加えて論じるようになることです。

さらにいえば、今が昔の事例よりも具合のよろしくないことさえあります。中央から地方に派遣して改革を遂行させようとしている官僚集団には、十分な実績のある者は一人もいません。事は非常に煩雑であるのに人員が少なく、能力がないにもかかわらず権限だけは重くなっています。能力がないのに権限だけが重い人がいると、人々は心の内で馬鹿にし、表面上だけ服従します。それは争いのもととなるでしょう。事が煩雑で人手が不足すれば、実効性が危ぶまれ、出来なくても出来たかのような虚偽の報告が為されるでありましょう。陛下が厳格に命じられて、虚偽の功績は断じて許さないとおっしゃっても、臣下の者は陛下の(こころ)を忖度して、命令を守るよりもむしろ陛下の意向に副おうとするでしょう。朝廷の意向はいまどこにあるのでしょうか。改革の実行を好み、何もしないのを憎みます。一致して動くことを好み、異論を唱えてじっとしているのを憎みます。そうであるとはっきりとわかっていて敢えて従わないのは難しいのです。

(わたくし)が恐れますのは、陛下の(せき)()が今後、穏やかな歳月を送れなくなることです。これから行うとしていることは、実行が非常に困難であるのは誰もがすでに論じている通りです。……(中略)……

孟子は言いました。「死者とともに埋める土偶を初めて作った者の子孫は、必ず絶えるであろう」。

土偶を作って死者と一緒に埋葬することを始めれば、いずれ土偶に留まらなくなり、君主は土偶よりも臣下自身が死後の(とも)をするのを望むようになり、臣下もまた忠誠を示すために殉死を望むようになります。

いま陛下は新たな法を不正がないよう運用せよと厳しく命じておられます。しかし、数世の後の暴君、あるいは汚れを厭わない役人が、いま作られた法をもとにあくどいことを企てるのを陛下はどのようにしてお止めになるのでしょうか。土偶から殉死が発展して数多の悲劇が生まれたように、後世の人々は非常な苦しみに遭うでありましょう。そのときに、元凶は宋の時代の改革にあったと論じられたなら、実に残念ではありませんか。……(中略)……

(わたくし)が推量しますに、このような弊害が本当にあるのか検討しようと陛下が思われたならば、果たして実態はどうなのかと法の立案者にお尋ねになるでありましょう。尋ねられた者は、陛下が改革を断行なさろうとしているのを知っていますから、必ずこのように言うでしょう。「この法には利はありますが害はありません」。そして実際に新法を施行して後に、その成果があったと報告するでありましょう。

(わたくし)の愚見を申し上げれば、このようなことは信頼に値しないのです。(わたくし)は先頃西方の地におりました。そこでは、国境方面での事態に対処するために兵士の徴集が実施されていて、民衆が嘆き恨み泣く声を(わたくし)はたくさん聞きました。ところが、朝廷から派遣された役人は、民衆は皆喜んで朝廷の命令に従っているとの報告だけをしていました。朝廷の意向に合うようなことのみを見たいと願う役人にはそのことしか見えず、朝廷がどのような報告を歓迎するかを知っている役人はそのような報告をすることしかしません。昔も今もそのようなことはたくさんあります。そうした虚偽によって国を滅ぼすには至っていないいまのうちに、陛下が正しく詳細に吟味されることを(わたくし)は望むばかりです。……(中略)……

陛下は天機も明瞭にお分かりになり、聖なる智略は神に及ぶほどでありますから、(わたくし)が申し上げるようなことはたちどころに御理解いただけるでありましょうが、それでもこのようにおっしゃるかも知れません。

「すでに改革を始めたのだ。途中で変えるのはよろしくない。天下の人々は朝廷の方針が一貫しない、人を用いても最後まで成し遂げさせないと批判するであろう」

始めたからにはそのままで歳月をやり過ごし、万一の成功を願うということもあり得ましょう。しかし、(わたくし)は心密かに思うものであります。それは間違いであると。

(いにしえ)の英主として漢の高祖に勝る者はいません。(れき)()()なる者がある(はかりごと)を高祖に進言し、高祖は即座に「よし」と言って、食其にそれを実行するよう命じました。しかし、その直後に(ちょう)(りょう)の意見を聞くと、口中の食べ物を吐き出し、「やめさせろ」と、食其を激しく罵りました。高祖が「よし」と言ってから「やめさせろ」と言うまでわずかの間しかなく、まるで子供の気まぐれのようでありました。このことから高祖がなっていないと考える人はおらず、真に英邁な君主は()を押し通すことをしないと知るのです。

陛下が一度は「よし」とお考えになってそれを行い、しかし「よくない」とお分かりになった時点でお止めになれば、人々は陛下こそは至聖至明の英主であると考えるでありましょう。

いま改革を議論している人々は必ずこう言うでしょう。

「陛下は将来、民とともに改革の成就を楽しむことができます。民は陛下のように初めから先を予測することはできないので、あれやこれやと言い募ります。陛下はそれに惑わされてはなりません。心に期して必ず実行あるのみです」

これは乱世において危険な一発勝負にかけて万に一つの成功を願う者の言説であります。陛下がもしもこれを信じて用いられるならば、声高な議論に従って人間の最良の知恵に逆らい、空虚な計画に頼って実際の禍を迎えるようになり、成就を楽しむどころでなくなってしまいましょうし、実はすでに民衆の怨みは湧き立ってきているのであります。(わたくし)が人心を結ぶことを願うと申し上げているのは以上のようなことであります。

第二に「風俗を厚くする」(社会のモラルを高める)であります。

そもそも国家の存亡の根本原因は道コの浅深にあって、国家の強弱にあるのではありません。国家が存続した年月の長短は、風俗の厚薄によるのであって、国家の貧富によるのではありません。道コが誠に深く、風俗が誠に厚ければ、貧にして弱くとも長く存続し、道コが誠に浅く、風俗が誠に薄ければ、強くかつ富むとも短くして亡んでしまうのです。国家の君主はこのことから何を重んじるかを知らなければなりません。

古の賢君は、弱いからといって道コを忘れることなく、貧しいからといって風俗を傷つけるようなことはしませんでした。智者が他国を観察するときには、何よりもこの点から評価をしたものです。……(中略)……

以上のことから、陛下が道コを尊んで風俗を厚くなさることを(わたくし)は願い、陛下が富みかつ強くなることの(いさしお)を急がれることを願わないのであります。陛下がかつての秦朝や隋朝のように領土を拡大されたならば功があったと言うべきなのでしょうか。しかし、国家の長短はそこにはないのです。

そもそも国家の長短は人の寿命のようなものです。人の寿命のもとは「(げん)()(物質とエネルギーのおおもと)にあります。それと同じように国家の長短のもとは「風俗」にあります。世間には病気がちでも長生きの人もいれば、血気盛んでも若くして突然死んでしまう人もいます。「元気」が存在すれば病気があっても生きるに害はなく、「元気」が消耗してしまえば若くても生きるのは危うくなります。

よく養生する者は、日常動作を慎み、飲食をほどぼどにし、関節や筋肉をよく揉みほぐし、使い古した「気」を吐いて新しい「気」を身の内に納め、やむを得ず薬を用いるときには品質のよい物、性能のよい物、長く服用しても害のない物を選びます。それによって五臓が和平であるから寿命が長いのです。養生がよろしからぬ者は、慎んだりほどほどにしたり、気を吐いたり納めたりに無頓着で、上質の薬でなく質の悪い薬を用いて、無理やり「気」を強めようとして、かえって根本を危うくして、たちまち倒れてしまうのです。天下の勢いもこれと異なることはありません。(わたくし)は陛下が風俗を愛惜されてそれを護ること、養生に熱心な人が「元気」を護るようであってほしいと願うものであります。

古の聖人は、厳格な法が社会をひとまとめにし、勇敢な者が事を成し遂げる可能性があると知らなかったわけではありません。一見すると、真心などというものは役立ちそうになく、老成の者はただののろまのように見えます。しかし、聖人は法をもって真心に、勇敢をもって老成に代えようとはしませんでした。そうしても得るところが小さく、失うところが大きいからです。……(中略)……

()()が唐朝の大臣なると、法制を整えて天下を引き締めることを皇帝に採用させました。それからは世の人の心が次第に軽薄に流れ、ついには都から皇帝が逃げ出さなければならない事態に至ったのでした。

我が宋朝の(じん)(そう)皇帝が天下を治めたときには、法の運用はいたって寛大で、人を用いることでは順序がありました。過失がないよう努め、旧来の仕組みを軽々しく変えることはありませんでした。その時代の(いさしお)を検討すれば、さしたるものはなかったといえましょう。兵を用いることでは、十回外に出て九回敗れました。国庫をみれば、かろうじて収支が足りて、余剰はありませんでした。それでも、皇帝の徳は人々に及び、風俗は義を知り、皇帝が逝去された日には、天下の人々は自分の父母を失ったように悲しんだのでした。国家が長く保たれるとは何によるのか、仁宗皇帝はよく御存じであったのです。

現在の改革を議論している者は、こうしたことの根本を理解しないで、仁宗皇帝の治世の終わりには、官僚がいたずらに慣例に従うだけで、業績が上がらなかったと批判し、そのことをもって、官僚を厳しく管理して引き締めなければならない、能力主義で評価すべきだと、新進の勇ましく鋭い者を中央に招集して、速やかに実効性の挙がるようなことをさせようとしています。そのため、改革の実利が出るよりも先に盧杞の時代のような軽薄な風潮が早くも生まれ出てきています。

歴史は同じことを繰り返すわけではなく、過ちをしない人はいません。国家の君主は包容力に富むのがよく、明察過ぎてはいけません。もしも陛下が多くの人々を包み込まれるのなら、優れた人材は順次用いられるようになるでしょう。監察を厳しくして、過ちを一切認めないようにするのなら、人々は不安になって、ただ見逃されることばかりを求めるようになります。それは恐らく朝廷にとってよいことではありません。陛下が願われることでもありませんでしょう。いまもし、弁が立ちすばしっこいだけの者を用いて、応対が遅いだけの者を退け、大きなことを言って、言葉を飾ることに巧みで、いかにも徳があるように見せかけているだけの者を用いるのなら、古の聖人が大切にしたものは一切消え去ってしまうでありましょう。

古より、人を用いるときには必ず何度も試しました。際立って抜きん出た器量があっても、成し遂げた功績がなければ、高い地位に用いることはありませんでした。そうであるのは、一つには、いろいろな経験をさせて政治の難しさを知らせるためで、それによって軽々しい行動をしなくなります。また一つには、その功績が立派なものであれば、周囲から重んじられ、とやかく言われることがありません。

昔、蜀の(りゅう)()(こう)(ちゅう)を抜擢して将軍の地位を授けようとしました。しかし、(しょ)(かつ)(こう)(めい)は、黄忠の名望はまだまだとても(かん)()(ちょう)()に及ばないので、もし同じ地位に就けたならば必ずや悦ばれないだろうと、賛成しませんでした。果たして、黄忠を将軍にすると関羽が不平を口にしたのでした。黄忠はまことに豪勇の士であり、劉備のもとに君臣は一つにまとまっていたのですが、それでもなお人の用い方にはよくよく考慮しなければならなかったのです。……(中略)……

高い地位、多くの報酬は人が強く望むものです。必ずたくさんの苦労を重ねてからでないとそれは得られず、得られたなら長くそれを保てることが明らかに示されているのならば、人々はそれぞれ自分の今の状況に安んじて、俄かに獲得しようと思ったりはしません。いまもし簡単にすぐに進める門が開かれ、思いの他たったひとまたぎで高い地位に就けるようになり、それを得た者が望外の幸いであると思わずに、当然のことだと胸をそらせて自慢したならば、その門に入れなかった者は見捨てられたとの恨みを抱くでありましょう。天下には官職に就くのを待ち望む者が大勢います。その者たちを、不用意にも、諸君等は役立たずだと恥じしめたならば、何が起こるのか予想がつきません。風俗を厚くすることなど全くできなくなってしまうのです。

科挙に合格して官員になってから朝廷で用いられるまでには、常に十年以上がかかるとされていました。難しい仕事を与えられ、その成績を厳しく吟味され、一つでもよろしくない失敗があれば、生涯にわたって高い地位に上れなくなることさえあります。ところが、たった一人の者が推薦しただけで、たちまち朝廷で用いられ、それでも足りないとばかりにさらに高いに地位に就けるようなことがいま行われています。それに対して、長年苦労してようやく朝廷で用いられるに至った者はどのように感じるでありましょうか。そもそも官職に就くのを待ち望む人の多さに比べて欠員が少ないために、長年にわたって人々の憂うるところとなっています。それなのに、別の門を開いて、巧みに進む者を入れてよいのでしょうか。巧みな者が甚だしく優遇されるのなら、拙い者はやるせなさに追いやられ、両者の利害対立が形として現れ出ると察しないわけにはいきません。従って、不器用でも純僕な者が減って、巧みですばしっこい者がますます多くなるに違いないのです。

陛下はただ簡素であることを規範とされ、清浄な御心で衆人を御覧になり、(かん)(しん)の付け入る隙を与えず、民衆の道徳心を高めるようになさればよろしいのです。(わたくし)の願う風俗を厚くするとはこのようなことであります。

第三に「紀綱を存する」であります。

古から、国を建てるときには、中央と地方の力の均衡に注意を払いました。周王朝は中央が軽く地方が重い例で、秦王朝は中央が重く地方が軽い例でした。中央が重いと悪い大臣が皇帝を意のままに操ろうとする弊害が生じ、地方が重いと有力な諸侯が中央に取って代わろうとする弊害が生じます。聖人は国勢が盛んな間にも衰えることを予測し、規範を立てて弊害が生じないようにしました。我が宋朝は、国家の租税が中央に集められ、兵力の多くが都に置かれています。中央が重い例であるといえるでしょう。

恭しく拝察しますに、我が宋朝の()(そう)(初期の皇帝)が予め深く計るところのものは何であったのでしょうか。(わたくし)ごとき者がよく理解するところではありませんが、台諫(だいかん)(皇帝および官僚の不法な行為を監視する機関)という部署に与えた役目を見れば、祖宗が国家の衰亡を防ごうとした絶妙の計画の一端を窺い知ることができます。

秦朝、漢朝から五代十国の時代に至るまで、皇帝を諌めて死罪に遭った者は数百人に及びましょう。しかし、宋の建国から、皇帝を諌めて罪を問われた者は一人もいません。少しばかりのお咎めを与えられることがあっても、その人も後には昇進を果たしました。官の上下によらず弁明も許されています。

台諫の構成員は尊卑を問われることなく採用され、その言うところが皇帝に関わる場合は、皇帝は姿勢を改めて耳に納め、朝廷に関わる場合には、宰相も罪を覚悟しました。仁宗皇帝の世には、「宰相は台諫の言いなり」と皮肉にも言われもしました。聖人の深い意図は、そのようなことを言う俗な者の知るところではありません。台諫の任に就いた者は全てが賢人であったわけではなく、その言辞の全てが正しかったわけでもありません。それでもその鋭気を養わせ、重い権限を与え続けたのは、無意味なことではありませんでした。悪だくみをする大臣が出てくるのを未然に防ぎ、中央が重すぎることによる弊害から救ってきたのです。奸臣が出そうになったら、台諫が言論で挫けばよいだけです。奸臣が力を持ってしまってからでは、武力をもってしても除くのが難しくなってしまいます。いま法令は厳密で、朝廷は清明で、いわゆる奸臣は万に一つも出てくることはあり得ません。しかし、猫を養うのは鼠を除くためで、いまは鼠がいないからといって、鼠を捕える能力のない猫を養うべきではありません。犬を飼うのは泥棒を防ぐためです。いまは泥棒がいないからといって吠えない犬を飼うべきではありません。陛下におかれましては、上は祖宗がこの官を設けた意味を考えられ、下は子孫の万世の防ぎのために何が必要であるかを考えられて、朝廷の紀綱で台諫よりも大きなものはないと御理解いただきたいのです。

(わたくし)が幼小の頃に長老の談じるところ聞き、皆がこのように言っていました。

「台諫の言は、常に天下の公議に従うものだ。公議の(くみ)するところに台諫もまた与する。公議が撃つところは台諫もまた撃つ」

英宗(えいそう)の治世の初めに、英宗の真の親をどのように祀るべきかという議論が湧き起こりました。皇帝が過ちをしたわけでもないのに議論が過熱し、儀礼の決まりがそもそも明確ではなかったことから、人々は不安を感じ、公議は一つにまとまりませんでした。当時の台諫は死を覚悟してその議論に関与しました。

今はそのときどころではないほどに議論が沸騰し、怨みや誹りさえ次々に起こっています。しかし、公議の所在は自ずと知れるところであります。ところが、台諌は顔を見合わせて何も言おうとしないので、朝廷の内外の人々は失望しました。台諌が公議に反するところを弾劾してその権威を示したならば、凡人もまた奮い立つでありましょう。しかし、台諌が黙りこくってその権威をないものにしたならば、いかに豪傑といえどももう立つことができません。(わたくし)が恐れるのは、これ以降、こうしたことが習慣となって、官僚はただただ執政の手下となって、皇帝がお一人だけ孤立することです。紀綱がひとたび廃れてしまっては、もはや何が起こるのかわかりません。

孔子はこう言いました。

「愚かな人間と一緒に君主に仕えることはできない。愚かな者は、地位をまだ得ていないうちは、これを得ていないことを患い、これを得てからは、これを失うことを患う。失うことだけを患うのなら、どのようなことでもしてしまう」

(わたくし)はこの言葉を初めて読んだとき、極端なことを言うものだと疑問に感じました。愚かな者でも、せいぜい位に就いてそれ相応の待遇をされないのを患うに過ぎないと思ったのです。しかし、秦の時代に、宰相の()()が将軍の蒙恬(もうてん)にその権限を奪われるのではないかと患い思ったことから、ついには秦を滅ぼすようなことをしてしまい、唐の時代に、宰相の()()(かい)(こう)よって罪を告発されるのではないかと患い思ったことから皇帝を誤らせて国家の大乱を招き寄せたといった事例を知るに至って、ただ自分の地位が失われるのを心配しただけのことから、ついには国を滅ぼすようなことにもなるということがわかり、孔子の言葉が少しも言い過ぎではないと納得したのでした。

ふだんから己の身を忘れて地位の上の者の顏を犯しても意見を言うような者こそが、国家の難儀に及んだときに、義に殉じて命を捧げる者であると、国を治める者は知るべきです。ふだんから一言も意見を言わない者が、国家の難儀に及んで何かをすると期待できましょうか。人臣が全て何も言わないようになったら、天下はほとんど危ういというべきです。

『論語』に「君子は和して同ぜず、(しょう)(じん)は同じて和せず」とあります。「和」とは(スープ)の中で五味合わさるようなことをいい、「同」とは水の勢いに巻き込まれて何もかもいっしょくたに流されてしまうようなことをいいます。

漢の時代の(そん)(ぽう)はこう言いました。

「周公は古代の偉大な聖人で、同じ時に(しょう)(こう)は偉大な賢人であった。互いに悦ばないところがあり、それぞれに規範となるべきことを示し、しかし、互いに攻撃し合うようなことはなかった」

(しん)の時代の(おう)(どう)は当時の大元老でありました。王導が客人と話すと、一同の者は必ず「まことに結構でございます」と称賛しました。(おう)(じゅつ)だけはそうしたことを悦ばず、「古代の聖人の堯や舜でなければ、何をしても常に結構ということはあり得ない」と言ったので、王導は襟を正して王述に謝りました。

もしも言うことにおいて同じでないことがなく、思うところにおいて合致しないことがなく、一方が唱えれば他方が賛同するのであれば、見かけ上、賢人同士ということにもなりましょう。そこに下らない人間が入り込み、褒め合いの中に加わったならば、上に立つ君主は、賢人と下らない者との見分けがつかないでありましょう。

(わたくし)が願くば紀綱を存するようにと申し上げるのはこのようなことからであります。

(わたくし)は、新しい政治に単に難癖を付けて異論を唱えようというのではありません。近頃実施された幾つかの施策は、陛下の神算の至明より出て、(けん)(ごう)の必断によるもので、議論も尽くされていますので、(わたくし)も敢えて物を申すようなことはいたしませんでした。そして、ここに献じました三つの論議は、(わたくし)だけの私見ではなく、朝廷の内外の人々も憂慮しているところのものであります。

古の聖人であった舜も、偉大な君主であった成王も、漢の高祖も、晋の武帝も、手厳しい批判の言辞を受けたことがありました。必ずしも当たらないところがあっても、採るべきところを採って、批判した人を罪に問うことはありませんでした。それは美談として史書に記録されています。

(わたくし)が献じました三つの議論が、いまの朝廷においては全く当たるところがないということであれば、天下にとってはまことに幸いであり、その幸いを天下に示すことに(わたくし)が寄与したということになりましょう。もしも万に一つでも当たるに似たところがありましたなら、陛下はきっとお気付きになるでありましょう。

(わたくし)がこのようにいたしますのは愚かというよりありません。虫けらのごとき身をもって、雷神の威光に対峙するようなこと、狂ったような愚かさを積み重ね、それは断じて赦されるものではありません。罪が大きいとされれば、胴と首が場所を異にし、一家は破滅となりましょう。罪が小さいとされましても、官員から放逐され遠くに流されて路頭に迷う身となりましょう。しかし、陛下はきっとそのようにはなさらないでありましょう。なぜなら、(わたくし)が生まれながらに愚かの至りで、自分の考えだけに凝り固まっている者であることを、陛下はよくよく御存知であるからです。先に(わたくし)は貢挙と学校の制度を改めようとする大臣の考えに反することを申し上げました。その時すでに遠く流罪となることを覚悟し、自分の身が保たれるとは思ってもいませんでした。ところが、陛下は(わたくし)の議論にも然るべきところがあるとされ、曲げて御前へのお召しを賜わり、穏やかにお話された後で、(わたくし)にこのようにおっしゃいました。

「近頃の政令の可否はいかがであろうか。朕の過失であっても指摘してよろしい」

(わたくし)は即座にお答えいたしました。

「陛下は天からお知恵を授かり、文武にわたってその縦横の才能をお具えでございます。明察においてお困りになることはなく、励勤においてお困りになることはなく、英断においてお困りになることはありません。お困りになることがもしあるとしたら、政治の達成の速さをお求めになり過ぎるところ、有為の人を用いようとするのが鋭過ぎること、言論を広く聞こうとされ過ぎるところでありましょうか」

このように申し上げましたところ、陛下はそれぞれに当てはまることにはどのようなことがあるのかとお尋ねになりました。(わたくし)がお答えすると陛下は逐一頷かれ、このようにおっしゃいました。

「そなたが指摘してくれた三つの困る点を朕はこれより熟思するとしよう」

(わたくし)の狂ったような愚かさは今回のこの意見書だけではないのです。陛下はかつて(わたくし)の狂愚を許容してくださいました。始めに許容してくださって、終わりに許容してくださらないことはないと、それを恃みに、懼れずにこの意見書をお出しする次第にございます。

(わたくし)の懼れるところは別にあります。(わたくし)への批判はすでに多く、(わたくし)を仇と怨む者もすでにたくさんいます。必ず(わたくし)を謗り、厳しい法を適用せよ、厳罰を与えよと言い、陛下が(わたくし)を赦そうとしてもできないようにしてしまうのを(わたくし)は懼れます。

いかに危うくとも、(わたくし)は死を辞するものではありません。最も恐れるのは、(わたくし)が重罪になったのを天下の人々が見て戒めとして、ものを言う者がもういなくなってしまうことです。

このようなことを考え、この月日は、日夜この文章に取り組み、書き上げては棄てるということ何度も繰り返しました。陛下が先に灯篭の件で(わたくし)の一言を聴いて下さったことに感じ入り、考えて考えて断念すべきではないと、ついにこの議論を申し上げるに至りました。

陛下にお願いいたします。(わたくし)のこの愚忠を憐れみ、これを提出いたましたことをどうかお赦し下さい。平伏して罪を待ち、(ゆう)(きょう)の至りに()えません。

[補足](ここに蘇軾が指摘したことは、その後の改革の進行に伴って、ほぼこの通りの問題となって顕在化した。その一つの大きな要因は、王安石は大改革を構想する緻密な頭脳の持ち主であったけれども、人間社会が原則通りには動かないというごく普通の感覚に欠けるところがあったという点に求めることができるであろう)