3章 不本意な歳月――都、郷里、都、そして旅

[第3章その一]

()(へい)21065)年〜()(ねい)元(1068)年、()(しょく)3033歳。

 

■謝蘇自之恵酒

[解題]2月に(ほう)(しょう)から都に戻った蘇軾は(はん)(とう)(ぶん)()(いん)(民衆からの陳情に対応するような係)としてで働くことになった都で職に就くのはほとんどの官員が望むところで、普通なら地方で10年以上の経験を積んでもなかなか叶わないものなのだが、制科に合格している蘇軾は特別に優遇されたのだろう。その一方で、弟の蘇(てつ)同じ月に初めての官職に就いてた。兄弟が一緒に過ごたのはごく短い期間しかなかった。

この詩は、同じ蘇姓の人が酒を贈ってくれた(都で職を得たのを祝したと推測できようか)ことに対する謝礼。

 

[訳文]

「高潔な人、〈(こう)()は酒を憐れむ

これは唐の(かん)()の説である。

私には別の説がある。

「酒は必ずしも高士を憐れむものではない」

(そう)()にはこういう説がある

「酔っ払いは車から落ちても怪我をしない、

 それは酒の作用で精神が完全な状態になっているからだ、

 とはいえ、天の道を得た方が精神はより完全になる」

これにも私には別の説がある。

「道に達した人、〈達人(たつじん)〉には欠けるところがないのだから

 どうして、より完全になるのを求めたりしようか」

ある酒飲みはこっそり飲んでは酔いつぶれ、

ある酒飲みは飲むとやたらと威勢がよくなり、

ある酒飲みは酒を盗んでまでも飲もうとして役人に捕まり、

ある酒飲みは飲んで死んだらその場にすぐに埋めてくれと従者に(すき)を荷わせていた。

世間はとかく奇異なことを好み、

そうした連中があたかも賢者であるかのように持ち上げる。

唐の()()にしても

詩を得意とする八人の(のん)()()を詩に詠み、

酒樽を見るとすぐに涎を流したり、

頭に冠を載せない無作法なことを平気でしたり、

「酔うとは禅に逃れることなり」と言ってみせたりした人を、

あたかも仙人であるかのように称えた。

最も笑うべきことではなかろうか。

私はいまこのように思う。

「飲んでも飲まなくても、

 心の月は白く輝いて常に全き円であるのがよい。

 時に客人があれば酒を酌み、

 そうでなければ、酒を強いて去らずとも忘れていればよろしい」

我が一族の蘇先生が深い心で、

百里の遠方から(ふた)(かめ)のお酒を送って下さった。

そこで私はこう申し上げたい――

「私はお酒はいただきません。世間が同じでも私は異なります」

なんぞと言ってお高くとまるよりは、

同じとか異なるとか論じるのに疎い方がましで、

ごたごた言えば言うだけ肝心(かんじん)(かなめ)のものを失ってしまうの

結局のところ、

酒があるなら辞退しないのがよろしいわけで、

醒めているのと酔っているのとどちらがよいかなどと、

理屈をこねる必要はないのである。

[補足](この詩は、結局のところ何が言いたいのかよくわからないところがある。たくさんの故事をもとにあれこれ思索する過程を楽しめばよいのだろう。この詩には典拠とするものが多数あり、それらをきちんと踏まえた説明を加えるのは煩わしいので、大意が通じる程度に大まかに訳した)

 

■夜宿秘閣呈王敏甫

[解題]蘇軾はまた試験を受けた。家柄によらない実力社会に必須の要素が試験であると、国家として強く認識したのが宋代の特質で、蘇軾はその申し子であったということもできるだろう。今度の試験は(かん)(しょく)を得るためのもので、館職は実際の業務に携わる職掌を意味するものではなく、いわば仮想的な皇帝のブレーン集団の一員であることを示、館職を授かると、将来は大臣、宰相へと昇る道が開かれる可能性が非常に大きくなる。蘇軾はこの試験も合格し館職の中(ちょく)()(かん)」の一員となった。以来、蘇軾の肩書には必ず「直史館」の3文字が加えられ、並みの官僚とは異なることが一目で知れた。

よいことばかりが続くものではない。528日に妻がこの世を去った。妻の助力がなければ鳳翔での3年間はかなり違っていたであろうと推測されるくらいに妻の存在は大きく、妻の死は蘇軾にとってかなりの打撃となった。鳳翔ではあれほどたくさんの詩を詠んでいたのに、都ではこれといった詩がないのはその影響なのだろう。このころの作と推定されているのは次の詩くらいしかなく、これは当直として宮中で夜を過ごしたときに詠んで、(おう)(びん)()という同僚に見せたものだ

 

[訳文]

遥か東の海に浮かぶという蓬莱山(ほうらいさん)(えい)州山(しゅうざん)

そこにある神仙の宮殿と同じく、

ここ大宋の皇城は俗世間の塵から遠く隔たり、

皇帝がお好みになる天上界の香りが、

私の宿直する建物にも漂ってきている。

冷たい光が宮殿の瓦に注がれているありさまは、

月光のもとに(おしどり)が伏すかのようであり、

淡い靄が高い楼閣になびいているありさまは、

雲の内に(おおとり)がわだかまるかのようである。

夜の更け行くのをここで過ごす私は、

古今の治乱を論じる相手もなく、

ただ一人で少々の酒と向き合うだけである。

隠者の最たる者はあえて山に隠れるまでもなく市中にいるという。

ならば、ここ皇城の内にあっても、

夜空を飛ぶ鶴を見上げ、

暁に鳴く猿の声を聞く情趣は、

味わえないことはないのであろう。

[補足](宮中を仙界に譬えるのは詩における一つ約束事のようなもので、この詩は精彩に欠けるようだ)

 

■妻王氏墓誌銘

()(へい)31066)年、()(しょく)31歳。

[解題]妻の死から1年も経たないこの年の425日に父の()(じゅん)亡くなった。蘇軾は妻と父の棺を船に載せ、弟とともに郷里に帰り、2人を葬った。妻の(おう)(ふつ)の墓誌銘蘇軾自身が書いた。

 

[訳文]

治平二年1065五月二十八日、(ちょう)郡の蘇軾の妻(おう)氏は都で死去した。その七日後、都の西で仮に棺に納めた。翌年の六月、()州の東北の(ほう)(ざん)(あん)(ちん)(ごう)()(りゅう)()にある母の墓所の西北八歩のところに埋葬し、私蘇軾がこの墓誌銘を記した。

君の(いみな)(ふつ)。眉州の(せい)(しん)の人で、郷試に合格した王方(おうほう)の娘として生まれ、十六歳で軾のもとに嫁いで来た。子は(まい)がいる。

君は嫁す前には、君の父母に仕え、嫁してからは我が父と母に仕えた。いずれのときも謹肅(きんしゅく)との評判を得た。

嫁したその初めは、書物を知るとは自分からはひと言も言わなかった。軾が書物を読むとき、君はずっとそばにいて、音読するのを聞いていた。理解しているかどうかはわからなかった。その後、軾に忘れたところがあると、君はすぐに思い出させてくれた。他の書物について尋ねてみると、どれもおよそのことを知っていた。それで君が賢く慎ましやかであると知った。

軾が官職を得たのに伴って鳳翔に来てからは、軾が外で為すことを、君は問うこともないのに詳らかに知っていた。

君はこう言った。

「あなた様はいまお父様から遠く離れています。よくよく慎まなければなりません」

君は、我が父が私を戒めた言葉を日々に語ってくれた。

軾が客と外で話すのを、君は壁の向こうで聞いていて、客が帰ると客とのやりとりを再現してこう言った。

「あの人はいつもどっちつかずのことしか言いません。あなた様がどう思っているかを見て、それに合わせようとしているだけです。そのような人の言うことは聞くに値しません」

あるいは、軾と一生懸命に親しくなろうとしている人がいると、君はこう言った。

「あの人とはきっと長くは続かないでしょう。すぐに意気投合するような人は、離れるのもきっと速いのです

いつも君の言った通りになった。

君が亡くなるまでの一年の間、思えば耳を傾けるべきことがたくさんあった。見識豊かな人と同じであったのだ。

君が死去したのはまだわずかに二十七歳であった。君が死去すると我が父はすぐに軾に次のように命じた。

「君の妻が君の艱難に従ったことを忘れてはならない。いつか必ず君の母の近くに埋葬するのだ」

それから一年で我が父は亡くなり、軾は謹んで我が父の遺令に従って君を葬った。

君はこの墓地で我が母にまみゆることとなった。私は我が母に会うことはできない。ああ、哀しいことである。私は永く母に仕えることができずにいる。君は死んだとはいえ、我が妻としての勤めを為すことができる。だから傷まずともよいのか。ああ、哀しいことではないか。

[補足](冒頭に「趙郡の蘇軾」とあるのには少々理由がある。父の蘇洵が先祖の事績を調べ、その名がはっきりと知れたのは蘇軾から5代前まであったことは第138ページで見たが、そのまた遠い祖先は、(そく)(てん)()(こう)(中国史上唯一の女帝)の時代に宰相となった()()(どう)遡るとした。蘇味道は文名は高かったものの、政治家としての評判は芳しくなく、則天武后の時代が終わると都を追われて眉州に左遷された。その子孫がそのまま住み続けたのが眉州の蘇一族の始まりだというのだ。蘇味道は趙州(らん)(じょう)県の出身であったので、蘇軾は時として「趙郡の蘇軾」と称し、弟の蘇轍は自分の詩文集に「(らん)(じょう)集」と名付けた)

 

■蘇廷評行状

[解題]蘇軾と弟の蘇轍は、父が亡くなってから足掛け3年の喪に服した。服喪期間は悲しみにひたるだけというのが孝の原則で、(おおやけ)の仕事から完全に離れ、詩を詠むことなかったようだ。一方で、父母や先祖の事跡を記録に残そうとし都を去る前に、父の墓誌銘恩人の(おう)(よう)(しゅう)に、母の墓誌銘を()()(こう)に依頼し、それぞれ資料を提供して書いてもらった

[補足](母の墓誌銘は第170ページですでに見たので、ここでは欧陽脩が記した蘇洵の墓誌銘を見ておこう。

 

(おう)(よう)(しゅう):『蘇洵墓誌銘』

(しょく)に一人の君子がいて、()君といった。蘇君の(いみな)(じゅん)(あざな)明允(めいいん)、眉州眉山の人である。

蘇君は義を行い、一家をきちんと修め、郷里の人々に信望があり、広く蜀において知られることとなった。

私欧陽脩は、蘇君が二人の息子、()(しょく)()(てつ)を連れて上京した際に、蘇君が書き著した文章二十二篇を得て、朝廷の人々に配った。皆は争うようにしてそれを次々に別の人に読ませようとした。二人の息子は(科挙の)進士科に及第し、しかも成績は上位だった。二人の息子の文章もまた世に称賛されるところとなった。

眉山は都から西南に数千里の彼方にあり、蘇君父子の名はその地に隠れていたのが、一日にして都の人々に知られるところとなり、父子三人の文章はついには天下を席巻するに至った。

蘇君の文章は広い知識に裏打ちされ、力強く、普遍性があり、読む者はぞくっと恐ろしいばかりに感じて、これは一体どのような人が書いたのだろうかと想像せずにはいられなくなる。ところが、実際に蘇君を見ると、あまりぱっとせず、とても鋭いことを言いそうにない。話をしてみて、一緒にしばらくいると、次第に敬愛すべき人だと思えてきて、ふともらす言葉にはっと感じるところがあり、ならばと問うと、尋ねれば尋ねるだけ無限に答えが返ってくるようになるのである。

ああ、この蘇君こそは(じゅん)(めい)(とく)(じつ)の君子というべきである。

蘇君の曾祖父を()(ゆう)いい、祖父を()(こう)いい、父を()(じょ)いう。三代にわたって世に顕れることはなかった。蘇序に三人の息子があり、()(たん)()(かん)、蘇洵といい、蘇渙は進士に及第した。

蘇君は勉学を好まず、壮年に至っても書物を手に取ることがなかった。父はそのような蘇君を自由にさせていたので、郷里の親族は訝しく思い、どうして放置しておくのかと、ある人が尋ねた。父は笑って答えなかった。蘇君もまた気にすることがなかった。

蘇君は二十七歳になると、突如として発奮し、それまで付き合っていた連中と交わりを断ち、家に篭って書物を読み、文章を書く練習を始めた。歳月を積んで科挙に挑み、二度落第した。制科にも挑んで失敗し、故郷に帰って、こう言って嘆いた。

「受験のための勉強は学ぶに値しない」

それまで書きためた数百篇の文章を全て燃やし、門を完全に閉ざして書物を読み耽り、数年の間は筆を持たず、文章を作ることはなかった。儒学の経典、諸子百家の著作等々を大いに究め、古今の治乱成敗は何によるのか、聖賢の窮達出処の機微はどこにあるのかを考え抜き、その本質を把握し、溢れるほどに知識を蓄えても、なおそれを抑えて、内より外に出すことはなかった。

長い時間を経て、あるとき、

「もうよかろう」

そのような思いがふとよぎると、筆を手に持ち、たちまちにして数千字の文章が生まれた。書けば書くほど、縱にもにも、上にも下にも自由自在に動きまわって,出ては入り、速く駈け、遠く駈け、必ず深くまた細微なところに至って初めて止まるのだった。

思うに蘇君の才能は豊かで、その発露が遅かったのは慎ましやかであったからで、ひとたび時機を得るや、真髄を掴み取ったのである。

蘇君が都に来ると、人々は一斉にその賢を尊び、その文章を規範とした。父子三人が揃って名を知られたことから、特に老蘇(ろうそ)」と呼ばれるようになった。

始めに私は蘇君の文章を皇帝に差し出し、()()(かく)の一員に招こうとしたのだが、蘇君は辞退した。そこで秘書省校書郎の職を用意した。たまたま宋朝が始まって以来の礼に関する書物を編集する作業が始まっていたことから、蘇君は()州文安県主簿という名目上の職に就いた上で、その編集作業に従事し、『太常因革礼(たいじょういんかくれい)』一百巻を完成させた。ところがその書を皇帝に差し出して労が報われる前に、蘇君は亡くなってしまった。没したのは治平三年四月(つちのえ)(きのえ)、享年五十八であった。皇帝はそれを聞かれると哀れみ、祿寺丞(こうろくじじょう)の名誉職を贈り、公費で船を用意させ、その棺を載せて蜀の地に葬るように命じた。

蘇君は程文応(ていぶんおう)の娘を娶り、三人の男児が生まれた。長男の景先(けいせん)は早くに亡くなり、次男は軾、三男は轍である。三人の女児が生まれたが皆早くに死んだ。孫は(まい)()がいる。文集二十卷と『()(ほう)』三卷がある。

蘇君は人とよく交わり、人の危難をよく救い、ある人が死んで孤児が残ったときには憐れんで養ったので、村の人々は蘇君には徳があると称えた。

蘇君は最後に『(えき)(きょう)』を好み、

「『易経』は深遠な書物で明らかになっていないところが多くあり、これまで学者は牽強付会の説を出して混乱させるばかりであったので、それを取り除くことで聖人の本来の主旨が明らかになる」

と言って、『易伝(えきでん)』という著作に取り組み、しかしまだ完成に至らなかった。

治平四年十月(みずのえ)(さる)蘇君は(ほう)山の(あん)(ちん)(きょう)()(りゅう)()に葬られた。

蘇君は遠い田舎に生まれ、学問が成るのが遅かったことを常に嘆いていた。

「私を知る者は、ただ吾が父と、歐陽公だけだ」

だから私以外に墓誌銘を書く者はいないのだ。

その銘に曰く、

蘇氏の先祖は唐の世に顕れた。それは(らん)(じょう)の人で、官の仕事で眉州に来てそこに留まり、子孫が繁栄して、曾祖父のころから郷里においてその仁徳が称賛されるようになった。偉大にして明らかな蘇氏の才は蘇君に至ってその文章において大いに発揮された。蘇君には文章があり、さらにその子があった。朽ちることのないものを遺し、その子孫はいよいよ盛んになるだろう。ああ、君の(あざな)(めい)(いん)、その通りに明らかにして亡びることはないというべきである。

[補足](蘇洵の兄の蘇渙の伝記は、第2114ページですでに見たように、後に蘇轍が書いている)

 

蘇軾は服喪期間中に祖父の()(じょ)の伝記を書いた。

 

公の(いみな)(じょ)(あざな)(ちゅう)(せん),眉州眉山の人であった。その先祖は(ちょう)郡の(らん)(じょう)からきたようだ。公の曾祖父を()(きん)といい、祖父を()()といい、父を()(こう)といった。その三代はともに官に仕えることはなく、皆世に隠れた徳があった。曾祖父の代から、義を為し施しを好んだことで郷里に知られ、公に至ってますます評判が高かった。しかし公は、自分は先祖に及ばないと思っていた。

公の父は唐王朝の末に生まれ、周王朝の(けん)(とく)年間に亡くなった。その頃、蜀の地では、(おう)氏と(もう)氏が順に皇帝を称していたが、公の父はその朝廷に仕えることはなかった。

公の父はかつて蜀の都の(せい)()に遊び、ある道士に出会った。道士は人を遠ざけて公の父だけにそっとささやいた。

「若い人よ、君には優れた徳がある。わしと君にはある縁がある。わしは百物を変化させる薬方を会得した。世が乱れてもこの薬方があれば自分の命を全うできるだろう」

そう言って、その術を授けようとした。

公の父は笑い、

「僕はそれを学ぼうとは思いません」

道士は驚き、

「わしは天下を往来し、誰にもいまのようなことを語ったことがない。わしは何でも分かっていると思っていたが、君が学ぼうとは思わないと言ったのはまことに思いもよらなかった」

道士はそう言って去り、それっきり会うことはなかった。

公は若いときから、大らかで小さなことにこだわらず、本を読んで大略がわかればそれでもう閉じてしまった。人より一歩下がり、施しを好み、人が危難に遭遇すると、自分自身に対してする以上の面倒を見た。衣食に少しでも余裕があると、人のためにすぐに使い、たちまちにしてなくしてしまうのだった。それでいつも困窮し、しばしば飢えと寒さに困らされた。それでも一度も悔いることはなかった。施して残りがあると、

「これは困っている人のための使い余しだ」

と、いよいよ惜しむことはなかった。

ある凶作の年に、公は農地を売って飢民を救った。豊作の年が巡りくると、助けられた人は公のために農地を買い戻そうとした。公は言った。

「私はもともと売りたかったから売ったまでだ。そなたのために売ったのではない」

公は、知り合いであろうがなかろうが、人とすぐに打ち解け、笑って腹蔵のない話をした。つまらない人間が公を侮り欺いても、怒ることがなかったので、人々は不思議に思った。

宋の統治が蜀に及んだ初めに、()(じゅん)が反乱を起こし、眉州は反乱軍に攻囲された。公はこのとき二十二歳で、武器を手に城壁の上で戦った。反乱軍の攻撃がいよいよ厳しくなったときに、たまたま公の祖父が病気で亡くなり、家族は泣くばかりでどうしたらよいのかわからなかった。公だけは落ち着いて死者を送る礼を尽し、そのありさまは平和なときと変わらなかった。祖母がひどく気落ちしていたので、公はごく穏やかにこう言った。

「朝廷が民を見捨てることはありません。賊は必ず破れます」

実際に反乱はすぐに収まった。

その後の慶暦(けいれき)年間に、皇帝は州や郡に対して学校を建てるよう詔を下した。蜀の人々は、朝廷が蜀の人を採用してくれるようになると喜び、学校ができたら自分の子弟を真っ先に入れようと待ち構えた。

公は笑って、

「お偉いさんが格好を付けたいだけのことだ」

と言い、子供等が入学しようとしても止めた。

このころ郡吏は横暴で、民を苦しめたので、公はそれを批判する詩を作った。

子の()(かん)が朝廷に仕え、公は大理評事という名誉職を授かった。慶暦七年五月十一日に家で亡くなった。七十五歳だった。八年二月に、()(ざん)(しゅう)(ぶん)(きょう)(あん)(どう)()の先祖の墓の近くに葬られた。職方員外郎を贈られた。

()氏を娶り、史夫人は公に先立つこと十五年で亡くなった。公が亡くなったときに、蓬莱(ほうらい)(たい)(くん)を贈られた。

三人の男子がいて、長男が(せん)で、官に仕えることなく、公に先立って死んだ。

次男が渙で、科挙に合格して官員となった。渙は赴任したところで必ずよい評判を挙げ、任地から去ると、人々は渙を偲んだ。ある人は、渙を漢の時代の優秀な官吏になぞらえた。()州の任地で官職に就いたまま亡くなった。

三男が軾の父、諱は(じゅん)である。洵は()州文安県主簿で終わった。

渙が蜀の(ろう)の知事になったときに、眉州からほど遠くないことから、公はその仕事ぶりを見に行った。渙がきちんと正しくしているのを見て喜び、数日間そこに滞在した。の人々は、公が賢人であるのを見て喜んだ。

公は晩年に詩を作るのを好み、巧みであることは求めず、いつも即興で、自分の思いをそのままに詠んだ。亡くなったときには数千首の詩が遺された。

娘が二人いて、長女は()(すい)(ゆう)に嫁ぎ、次女は(せき)(よう)(げん)に嫁いだ。男子の孫が七人いて、()(ふん)()()()()()()、軾、轍という。

唐が滅んで五代の乱れた世になったとき、蜀では学問をする者が少なくなり、学問をしても郷里に留まって敢えて出仕しようとはしなかった。

公がその子の渙に学問をするよう命じると、学んで至らないことはなく、渙はついに進士に及第した。渙が官員となって郷里に帰って来ると、土地の人々は皆で出迎え、その栄えある姿を見て、蘇の家の子に見習って学問をするよう子供等に教えた。これより眉山県では学問をする者が千余人にまで増えたのである。

しかし、軾の父だけは学問に目を向けず、壮年に至っても書物を手にすることがなかった。公はそのような息子に何も言わなかった。ある人が「どうして放っておくのですか」と問うと、何も答えなかった。しばらく後になって、

「息子は学ばずにはいられなくなるだろう」

と、言った。すぐにその通りになり、軾の父は学問に努め、ついに世に名を顕した。

公に見識があり、人に施すことは郷里の間で知られていたが、世の中で大きな仕事をしたわけではなかった。特に幸運を得ることはなく、世間にその名が聞こえるようなこともないままに老いて亡くなった。しかし、その功名は小さなものであったのだろうか。

古の賢人、君子にも、やはり名が顕れることなく、世に伝えられることがなく終わった人達がたくさんいた。我々が知るのはごくわずかな者だけだ。公に伝えられることがないのは、ただ公が僻遠の地で一生を過ごしたからだけではなく、その子孫が公のことを人に語ろうとしなかったからだ。だから、その始めから終わりについて、為したことの大略をここに記録し、もって当世の君子にお見せするものである。

 

■外曾祖程公逸事

[解題]この文章はずっと後年になって書かれたものだが便宜上ここに訳出しておく。母の祖父の(てい)(じん)()一つのエピソードを記してい

 

[訳文]

公の諱は仁覇、眉山の人である。仁者で、郷里の人々に厚く信頼されていた。

蜀の地が宋朝の統治下に組み込まれたとき、都の人々は遠くまで赴任するのをいやがり、そのために蜀では官員が不足した。そこで、地元の人間できちんと仕事のできそうな者を選んで臨時の官職に就けた。公もその一人となり、眉山県の参軍という職に就いた。

盗賊を捕えるのが役目の(じょう)の職にある者が、ある盗人を掴まえた。盗みをしたのは確かで、たまたま持っていた刃物で誤ってその家の主人を傷付けてしまっていた。そこで、県尉はその盗人を、強盗殺人を繰り返す極悪人に仕立て、自分の手柄を大きく見せて褒賞を得ようとした。県尉は獄吏と組み、盗人に拷問を加えて目論見通りに白状させた。

県知事の判決がこれから下されるときに至って、盗人は役所の廊下で泣き続け、その衣がぐしょぐしょに濡れるほどであった。そこに公が通りかかり、話を聞いて、これは冤罪であると知った。

それで盗人に言った。

「おまえは、これは冤罪であると知事に訴えろ。そうしたら、私がどうにかしてやる」

盗人が言われた通りにすると、公が脇から力を添えたので、知事はもう一度調べ直すよう命じた。

公は冤罪であると主張した。しかし、県尉と獄吏は徹底して争い、とうとう盗人は死刑になってしまった。そのために公は官職を失い、郷里に帰った。

それから一カ月の内に県尉も獄吏も急死した。

さらに三十余年後、公は白昼、そのときの盗人が庭先に座ってこちらを拝んでいるのを見た。盗人はこう言った。

「あっしはあれからずっと閻魔様の前で県尉と獄吏と白黒争ってまいりましたが、やつらはいまだに自分達の罪を認めようとしません。あっしはあなたさまのお越しを待って決着を付けようと思っていました。閻魔様は早くにあなたさまを呼んで、結論を急ごうとしましたが、あっしは『我が恩人を驚かせたくない』と反対しました。しかし、今日に至ってあなたさまの御寿命が尽きることになりましたので、あっしはあなたさまを閻魔様のお裁き場へとお連れしたいと思います。お裁きが終わりましたら、あなたさまは必ず天に昇られ、御子孫はきっと繁栄いたしましょう」

盗人は消え、公は見た通りを家の者に告げると、沐浴し、正装して横になり、そのまま亡くなった。

私蘇軾は幼いときにこの話を聞いた。そのときはすでに曾祖父は九十歳で亡くなった後だった。

 

■四菩薩閣記

()(ねい)元(1068)年、蘇軾33歳。

[解題]この年の7月に喪が明けると、親類に勧められたのだろう、蘇軾は(おう)(かい)の娘の(おう)(じゅん)()を後添いとして娶った。最初の妻の(おう)(ふつ)と同族の娘である。妻が亡くなった後に、その妹や従妹と再婚するかなりよくあることだった。

10月に、蘇軾がかつて父にプレゼントした画を納める建物が完成し、それを記念するこの文章を記した。

 

[訳文]

私の父は元来、物の好みがなく、何もない部屋であたかも斎戒しているかのように静かに過ごし、ときたま言笑するだけだった。それでも画だけは好み、父の門弟は父を喜ばすのが難しいので、父の好みそうな画を持って来て、どうにかして父の喜ぶ顔を見ようとした。それで、父は庶民でありながら、公卿のようにたくさんの画を所蔵するようになった。

かつて長安に、唐の(げん)(そう)皇帝が建てた仏教の経典を納める堂があった。四方に扉があり、八枚の扉の板に()(どう)()が画を描き、表側には()(さつ)が、裏側には(てん)(のう)が描かれ、全部で十六体の像があった。唐末に(こう)(そう)の乱に遭い、賊の放った火がその堂に迫った。その名は忘れてしまったが、ある僧が、兵火の中から四枚の板だけを抜いて逃げた。ところが、重いし、うまく背負うこともできなかったので、賊に迫られて全部を失ってしまうのを恐れ、二枚を荷台にして二枚を運び、西の(ほう)(しょう)にまで逃げた。とある僧舎に身を寄せ、板をそこに留め、それから百八十年が経過した。この板をある商人が十万銭で得て、私のところに見せに来た。私はそれを手に入れ、父に贈った。父の手元にはすでに百余りの画があったが、この四枚の板を手にしてからは、これが一番であると思うようになった。

治平四年、父は都で亡くなり、私は都から船で(べん)()を下って(わい)()に入り、さらに長江を遡って郷里に帰った。そのときに四枚の板も船に載せて持ち帰った。

服喪の期間を終えると、いつも親しくしている僧の()(かん)がこのようなことを言った。

「愚僧は、師よりこのようなことを教わりました。故人が最も大切にしていたものを惜しまずに喜捨するのが最も功徳のある行為です」

私はその説を用い、父が最も愛していて、私が捨て去るに最も忍び難い物といえば、四枚の板以上の物はないので、それを寺に喜捨することにした。

そこで惟簡に向かってこのように言った。

「これは唐の皇帝が守り切れず、賊によって焼かれてしまいそうになりました。まして私などが守れるはずがありません。天下にたくさんの物を蓄えている人を見ますに、三代にわたって守れた者がどれだけいるのでしょうか。そもそも始めは、それが欲しくてもなかなか得られないのを苦しみ、得てからはただただ失うのを恐れます。それなのに、その子孫に至ると,衣食に替えずにおくことは稀です。私は自分で考えるにこれを長く守ることはできませんので、貴僧に差し上げようと思います。そこで伺うのですが、貴僧はこれをどのようにして守るお考えでありましょうか」

惟簡はこう言った。

「我が身に代えて守りましょう。我が眼を潰されても、我が足を切られても、この画は決して奪われないよう守ります。このようにすればよろしかろうかな」

私は言った。

「それでは十分はありますまい。貴僧が生きておられる間だけしか守れないではありませんか」

惟簡は言った。

「御仏にお願いし、鬼神に守ってもらいましょう。これを取って人に与えようとする者は仏法によって罰せられます。このようにして守るのならばよろしかろうかな」

私は言った。

「それでも十分ではありますまい。世には仏を信じない者、鬼神を蔑む者がおりましょう」

「ならば、どのようにしたら守れるのでしょうかな」

「私が貴僧にこれを与えるのは、父にために喜捨するのです。天下には父のない子はいません。父のためであると知って、取ろうとする者がいるでしょうか。もしそうだと知っていながら、画を見るだけでなく、自分の欲を叶えようと取ってしまうのは、その愚さにおいて、黄巣の乱で焼いた賊と同一でありましょう。それほど愚かであれば、子孫が生きながらえるのは難しく、まして画を所蔵し続けることなどできるわけありません。取るか取らないかは人によるとしても、貴僧に託すこの画はそもそも取ることのできない物なのです。貴僧はこの画を守るために何を勉めたらよいのかといったら、取ってはならない物であると、そのことを示すだけでよろしいのではありませんかな」

こうして惟簡に画を与えたところ、惟簡は百万銭で大きな建物を作って画を内に納め、その上に我が父の画像を置いた。私はその費用の二十の一を負担し、翌年の冬までに完成することを期待した。

かくて熙寧元年十月二十六日にこのように記した。