2章 最初の赴任地――(ほう)(しょう)での3年間

[第2章その四]

()(へい)元(1064)年、蘇軾29歳。

 

 

■次韻子由種菜久旱不生

[解題]天候不順が続き、都のあたりでも雨が少なく、弟から、家庭菜園に菜を植えても芽が出てこなくて困っているという詩が届いた。その詩に次韻した。

 

[訳文]

新たな春がきたころには、

塩漬けの菜の蓄えは、(かめ)がひっくり返しとなって、

すっかり尽きてしまった。

それでも、そのうち(きざはし)の下にでも、(たけのこ)の芽が出てくることだろう。

麦畑のあたりを巡れば、野の草も芽を出しているだろうから、

それらをちょいと摘んで、

どこか僧坊などを訪れて、軽く茹でてもらって食べてもよいだろう。

食べられるものはどうせそこらにあるのだから、

菜園に雨の恵みがないと心配しなくたってよいのではないかな。

問題は天候ではなく、

世の中と自分が合わないことだというのなら、

田舎に引っ込んで田畑を耕せばよい。

それこそ食べるに困りはしないだろう。

ともあれ、新たな春の恵みを、

菜園に(おい)()る菜の芽に見たいと言うことなら、

また一つ年を取って、頭に自ずと白いものが芽生えるのを見れば、

それでよいのではないのかい。

[補足](ここで楽観的な考えを表明しているのには、次に記すように陳知事との関係が改善され始めたことが反映しているのかもしれない)

 

■凌虚台記

[解題]陳知事は鳳翔の官舎の近くに(りょう)(きょ)(だい)という見晴らし台を造り、その完成を記念する文章を書くよう蘇軾に依頼(指示)した。このような場合は、先に「鳳鳴駅記」(本章51ページ)で見たように、知事の徳を称えて祝意に満ちた文章を書くのが普通である(権威に媚びる意図があってもなくても、執筆を引き受けたからには礼儀としてそうすべである)。蘇軾ははなはだ無作法な文章を記した。

 

[訳文]

ここ鳳翔は(しゅう)(なん)(ざん)の麓に位置し、起居、飲食、常に山と接している。

鳳翔の四方に終南山より高い山はなく、終南山の近くに鳳翔よりも立派な都市はない。互いに近くにあって、互いに最高であることを求めるならば、必ず終南山と鳳翔ということになる。

知事陳公は鳳翔に住まうようになってから、終南山がすぐそこにあるのを知らずにいた。山があるのを知らなくても政務にさしさわりがあるわけではない。とはいえ、ものの道理として終南山を知らないというのはありえない。そもそもが理に反していることから始まってここに高台が築かれることになった。

あるとき陳公はたまたまこのあたりを歩いていて、林の木々の上に山があるのに気付いた。自分が歩くとともに山が林の上を移ろうのを見て、塀の向こうを道行く人の頭が移ろうのと似ていると感じた。

「特に優れた眺望がここに得られそうだ」

陳公はそう思うと、ここの前面を掘って四角い池とし、その土を盛って家屋の軒より上に出る高さにせよと人々に指示した。こうして高台を作れば、そこを登る者は、自分が高みへと上がって行くとはあまり意識しないで、終南山が自ら高々と飛び出して来ることに驚くであろうと、陳公は考えた。

「山が中空に突き出る、つまり虚空を(しの)ぐ、(りょう)(きょ)という名がよろしかろう」

陳公はそのように高台の名を定め、完成した暁には記念となる文章を書くよう私蘇軾に求めた。

そこで私は次のように申し上げた。

「物があるいは(すた)れ、あるいは興り、あるいは成り、あるいは(こぼ)たれるのは必ずしも人の意のままにはなりません。それでも、とどのつまりだけは知ることができます。昔ここが荒れた野であり、わびしい田であり、露や霜に繰り返し覆われ、狐や狸がすみかとしていたときに、いずれ凌虚台が築かれると誰が予想できたでしょうか。あるいは廃れ、あるいは興り、あるいは成り、あるいは毀たれるという連鎖は無窮に続き、凌虚台が後にまた荒れた野ないしはわびしい田になるということは知らずにいようとしてもできるものではありません。

凌虚台が完成しましたら、試しに一緒に高台に登ってみようではありませんか。望み見るのは、東に(しん)(ぼく)(おう)()(ねん)(きゅう)(だい)(せん)(きゅう)のあったところ、南に漢の()(てい)(ちょう)(よう)(きゅう)()()(きゅう)のあったところ、北に(ずい)(じん)寿(じゅ)(きゅう)(とう)(きゅう)(せい)(きゅう)のあったところです。それらが最も盛んであったころには、その規模は宏大、外観は美麗、堅固で動かぬありさまは凌虚台の百倍どころではなかったでありましょう。しかし、王朝の繰り返しを経たいま、せめてそのよすがを彷彿とさせるものを求めようとしても、割れた瓦、崩れた塀さえ存在していません。麦畑や(いばら)の荒野を載せる丘だけがあります。この高台がこれから先にどのようなことになるのか、言うまでもありません。

この高台に託して、(きょ)を凌いで長く久しくあろうとしてもできるものではありません。まさしく理に反しているからです。人間世界において得たり失ったりするものは、たちまち来てはたちまち往くだけのものなのではないのでしょうか。

世に誇るべきものを作って自己満足を得ようとするのは大きな過ちです。長く久しくあるとたのむに足るものがもしもあるとしたら、この高台の存亡などとは関わりがないに違いありません」

私は陳公の前から退くと、そのままを文章に記した。

[補足](凌虚台を築く意図そのものが愚かしいと、「それを言っちゃぁおしまいよ」みたいなことを書いたのだが、驚くことに、陳知事は蘇軾のこの文章をそのまま碑に刻んで凌虚台の下に置いた。さらに驚くことに、これを境に陳知事と蘇軾の関係は急速に改善されたようである。「陳公弼伝」(本章71ページ)にあった飢餓対策や()(てん)国の使者への対応などに、たぶん蘇軾は関与したのだろう(だからこそ特筆した)。正しいと信じることを常に堂々と述べる蘇軾の姿勢を、陳知事は正当に評価したのだろう。

 

■自清平鎮遊楼観五郡大秦延生仙遊往返四日得十一詩寄舍弟子由同作

[解題]1月に(しょう)(じゅん)と数日間を過ごす機会を得て、短い旅の間に見聞きしたことを11篇の詩にまとめて弟に送った。その中から2篇を訳す。

 

[訳文]

  大秦(だいしん)

平原を流れる川筋をさかのぼり、

それが幻のように消える先に、

斜めに横たわる緑の山裾があった。

行き行けば、山また山となり、

そのまた遥かな奥に、

くっきりと一つの塔がそびえていた。

足に任せて尋ね入り、

塔の上に立って、風に臨んだ。

顧みると、海のように原や田がどこまでも広がり、

驚くことに、その全てが東に向かって傾いているのだった。

[補足](大秦寺は(けい)(きょう)、すなわちネストリウス派のキリスト教の寺院。大秦とは東ローマ帝国のこと。景教は唐の時代にかなり流行し、各地に多数の大秦寺が建てられた。宋のころにはすでに勢いを失い、蘇軾がこここで見た(ちゅうしつ)の大秦寺など残るのはわずかとなっていた)

 

  北寺(ほくじ)

唐の初めからこの北寺はあったと聞く。

唐の終わりの世の乱れを経て、

寺はさびれ、当時の石碑すら残っていない。

どこも虎を恐れて早々と門を閉ざし、

近くに村はなく、米を得ることもできない。

山の泉で甕を満たすことならできても、

野の草で腹を満たすことはできない。

ここはまことに美しいところだが、

長くここにいるためには、

飢えを忍ぶことを学ばなければならない。

 

■和子由記園中草木十一首

[解題]弟は都の家の庭を「南園(なんえん)」と呼んでろいろな木や草を植え、その一つ一つを主題にした11篇の詩を作った。その全てに和して返した中から4首を訳す。

 

[訳文]

  其の一

光り輝く帝王の都の大路を、

目にもまぶしい人々が行き来している。

そこで君は何をしているのかと問えば、

「門を閉ざして草や木を観ているのです」と答える。

微々たる草や木など()て何になるのか。

「物の変化を飽きることなく観ているのです」。

藤の品種の牽牛(けんぎゅう)(たで)の品種の()(りゅう)を育て、

君はそれを言葉に変換して摘み採り、

詩巻の中に納めた。

昔、謝安(しゃやあん)は引退後に自然の内に遊ぶのを好んだけれど、

いつも妓女を連れ、酒を置いた。

そうしたものの力を借りなければ、

富貴を忘れ、心を慰めることができなかったのだろう。

いまの君はそのようなことはなく、

富貴などは蔓がまとわりつくくらいにしか見ていない。

自分の内側に抱いている宝に満足しているから、

あえて高潔さを示すような植物を植えることもない。

僕は早く君のもとに帰りたいと思っている。

年末まで待てないとどうか嘆かないでほしい。

僕の方こそ早くと願っているのだから。

[補足](「年末」といっているのは、この年の12月で鳳翔での3年間の任期が満ちるからである)

 

  其の二

僕の官舎の庭は狭いものだが、

ろくに手入れをしないので、

草や木がいつの間にやら林のようになってしまう。

春の雨がひとたびあまねく降り注ぐと、

美しいのも醜いのも我がもの顔に伸び上がる。

葡萄(ぶどう)は自立できないから棚にしがみつこうとし、

柘榴(ざくろ)は破れた赤い布のような花を咲かせ、

(あおい)は美しい花をつけるが髪にさすには茎が短すぎ、

(たで)の赤は秋の終わりまで待たなければならない。

物はそれぞれ時節に感応して生きているのであって、

君はこのようなことから物の変化の本質を観て、

人間界の興廃も同じあると見ているのだろう。

草や木が勢いを得て盛んになるのは、

草や木の持つ能力によるのではなく、

草や木が枯れて散るのも、

やはり自分で自由にできることではないのであろう。

 

  其の十

秋の谷川に野菊が開いた。

菊の花の心を知るのは菊の花自身だけで、

ここには、

菊の花を見て、早くも一年が過ぎ行くと驚くような人間はいない。

かたわらに秘かに悲しむ蟋蟀(こおろぎ)がいる。

谷川のほとりで開いた菊の花は、

谷川の汀に誰にも知られずに落ちる。

菊が枯れると蟋蟀は土に帰り、

また来年に会おうと約束する。

昔むかしのある多感な人は、

秋の風に心を痛ませ、

夕べには悲しみのあまり落ちた菊の花を食べたと、

詩に詠んだけれど、

僕が思うに、

菊の花を拾い集めたところで、

朝飯前の腹の足しにもならないだろう。

 

  其の十一

八月十一日の夜、

()(がく)に泊り込んで君の詩に和しているうちに、

いつしか眠りに入ってしまった。

夢から覚めると、

目にはまだ山の緑がありありと残っていた。

心は白雲とともに飛び去り、

故郷の山の麓のあたりを巡り歩いていたのだ。

君もまたどこかからかやってきて、

白い歯を輝かせてにっこりと笑い、

懐から新しい詩を取り出した。

その詩句は山の景観をしのぐすばらしさだった。

いま君の詩を思い出そうとして、

秋の菊を詠んだということ以外ぼんやりしてしまった。

昔、薪を採りに山に入った人が、

仙人が洞穴の中で奏でる琴の音を耳にし、

里に帰ってから、わずかに記憶に残るところを人に聞かせると、

人間界のあらゆる曲より優れていた。

君の詩もきっとそのようなものであろうから、

断片だけでもいいからどうか教えてほしい。

[補足](鳳翔には府が運営する学校、府学があり、蘇軾はそこで時々学生を教えた)

 

■次韻和子由聞予善射

[解題]「教戦守策」(本章11ページ)で見たように宋の西方には()国があり、たびたび宋との間に武力衝突を起こしていた。鳳翔は夏との国境に近く、それへの備えが必要であることを改めて実感した蘇軾は自ら武芸の鍛錬に励んだ。そのことを弟が詠んだ詩に和したもの。

 

[訳文]

都のお偉いさんは、

繁華の地で羽振りよく振る舞うのに熱心で、

遠い国境で戦の太鼓が鳴ったりすることなど思ってもみない。

鄙びた武将が文学を論じるのが得意でないように、

雅な文人は弓を射るのは得意でない。

だけど僕は、

(やなぎ)の細い枝先に百発百中で射当てても、

「いやいや、なんのこれしき、特段の腕前ではありません」

と笑ってみせたり、

高い城壁に立って隼を射落としてから、

すぐさまひらりと馬にまたがり、

敵の馬群を蹴散らしてみせたりしてやろうと、

心の内でずっと考えているのだ。

しかし、君こそは長身であるのだから、

弓を学ぶのにもっともっとうってつけで、

かの(かん)()だってきっと追い抜くことになるだろう。

[補足](関羽はいうまでもなく三国志の有名な武将。蘇軾の腕前が関羽に迫り得たとは考えにくいが、少年の頃は非常に敏捷であったと回想する詩があり、第128ページの詩からも運動能力はそれなりに高かったものと推測される)

 

■次韻子由論書

[解題]前の詩とは一転してこれは(しょ)主題の詩で、弟が書について論じた詩に和した。蘇軾は後に宋代の第一級の書家と目されるようになり、書に関しておびただしい数の詩文を作り、書論を縦横に展開る。

 

[訳文]

僕は(しょ)がうまいわけではない。

だけど、僕以上に書がわかっている者はいないのではないかと思ったりもする。

書が何たるかがわかっていれば、もう学ばなくてもよい。

美しい人は顔をしかめても美しい、

美しい玉は歪んでいても美しい。

書もそうで、

端正な中に崩れたところがあってもよいし、

剛健な中にあだっぽいところがあってもよい。

字の態勢は大らかであるのがよく、

筆の収まるところは細心であるべきだ。

そうはいってもその通りにできるものではないから、

字を書いても、端から捨てることになる。

ところが、僕の書がよいなどと、

手に入れようとしてくれる人がいたりするのは、

一体どういう勘違いなのだろうか。

君がくれた詩では僕の書をほめてくれているけれど、

賛辞が過ぎて、僕の実力はそれに耐えるものではない。

このごろ僕は弓を学んでいて、

やはり力不足で、弓の強さに僕の腕は耐えられずにいる。

あれこれ好むものがたくさんあっても、

何も成就しなければ意味がない。

いっそ全てを捨て去って、

怠け放題にした方がよいのかもしれない。

昔の書法では、

早馬はのろ馬に及ばないと言ったものだ。

今の世俗の筆は気持ちが外に出過ぎて、

多くは無理があって安らかでない。

昔の書家は遠くに去って、

僕の考えはいまの時流には合わないのだろう。

 

■記所見開元寺呉道子画仏滅度以答子由

[解題]鳳翔の(かい)(げん)には、釈迦の誕生から亡くなった後までを描いた大きな壁画があった。それにつ詠んだ和した。一部分だけ訳す。

 

[訳文]

釈迦が仏道を修めて後に入滅すると、

あらゆる世界から皆が集まりきて、

天も人も悲しんだ。

鳥の哀れな鳴き声に、林も泣いてもだえ、

獣の哀れな足摺りに、泉も熱い涙をほとばしらせた。

このとき、釈迦が亡くなった(しとね)のまわりを、

穏やかな心で巡り歩いたのは誰であったろうか。

太い眉、奥深い目の()(かん)であった。

僕は開元寺を訪れ、

香の煙に向こうに、

この場面を描いた古い画を見た。

釈迦が亡くなって、月は輝きを失った。

しかし、この画にはなお光が残った。

画師の姓名は書かれていない。

縦横な筆使いは名のある画師を軽くしのぎ、

巨大な鰐が小魚どもを呑む勢いがあって、

人々は呉道玄の作であると言っている。

 

■九月中曾題二小詩於南溪竹上既而忘之昨日再遊見而錄之

[解題]南渓(本章91ページ)に草堂を建てたのは夏のこと。9月にそこで詠んだ詩から1首を訳す。「避世堂(へきせいどう)」と名付けたその草堂は人里から離れたところにあり、時には虎が姿を見せるので夜は外に出ないようにと、村人から厳重に注意された。

 

[訳文]

もくもくと山の頭に雲が湧き立つと、

ぱらぱらと水辺に雨が注ぎ始めた。

溜池の水が減って、蓮は枯れようかというこの時節、

町の人が帰って、虎が出てこようかというこの時分。

人間の住むべきところが、

虎の住いになってしまっているのは困りものだが、

山を焼けば虎を追い出すことができると言われても、

この千本の竹の緑を愛するのでそういうこともできない。

 

■南溪之南竹林中新構一茅堂予以其所処最為深邃故名之曰避世堂

[解題]鳳翔での任期が満ちるころに南溪の避世堂で詠んだ詩。精神の安定を得るにはこのような場所が必要であったのだろう。

 

[訳文]

避世堂の名の割には、

世間を離れることのなお浅いのを残念に思い、

竹林のさらに奥へと分け入ってみた。

自然を愛する者に虎を恐れる心はない。

世を避けようというのだからそもそも俗な心もない。

枯れたありさまは生気を失ったかのようで、

無言のありさまは言語を失ったかのようだ。

官服を脱ぎ、冠をはずし、帯をゆるめて安らえば、

鳥がともに思いを歌おうと誘いにきてくれて、

猿が夢から覚めよと起しにきてくれる。

避世堂に帰った夜に、

階のあたりに雪が積もり出した。

昔むかし、ある禅僧のところに、

緑色の毛を長く伸ばした仙人が訪ねてきたというけれど、

それはまさにこのようなときであったろうかと、

じっと耳を澄ませて戸を叩く音を待った。

 

■和子由苦寒見寄

[解題]鳳翔での3年の任期がいよいよ終わる冬になってからの詩。これも弟の詩に和したもの。

 

[訳文]

人生というものは百年に満たない。

君と別れてからそのうちの三年を費やしてしまった。

その三年は僕等にとってどれほどのものだったのだろうか。

捨て去ったものは、もう帰ってくる道理がない。

僕がいつも恐れているのは、

別離の間にただただ髪がますます白く、顔がますます衰えてしまうことだ。

かつて僕は喜んでものを書いたのだが、

君と別れてからはろくなものが書けない。

書こうとしてものを考えると、

君との楽しさが思い出されて、

結局は憂いが湧き上がってきてしまうのだ。

たとえ天下の士人を自分に従えるようになったところで、

君と歓びを一つにした方がずっとよい。

うらやましいのは、君が外には出ないで、

座り続ける敷物に虱が湧いても気付かないほどに、

書物に没頭していることだ。

男子たるもの出処進退はまことに重い。

三年の期が満ちる僕は、退かずに進むべきだと思っている。

折しも西方の国々は互いの恨みを解消して一つになろうとしている。

それは我が方に侵入してくるためではなかろうかと、

勇猛果敢な士人は恐れている。

朝廷は戦を望んでいない。

しかし、敵はいつだって天を欺いて攻め込んでくるのだ。

ここの土地の人々は、

衣服を買うよりも戦いに使える馬を買い、

身を飾るよりも刀を飾ることを好む。

いつかここの人々を率いて、

敵との駆け引きをしたいものだと僕はいま思っている。

[補足](蘇軾がこの詩のように勇ましいことを言うのは実は珍しく、後の詩にはほとんど見られない。若さのせいなのか、鳳翔という土地柄が反映しているのか……)

 

■凌虚台

[解題]蘇軾が任期を終えて鳳翔を発つに当たって、陳知事は凌虚台で送別の宴を開いた。

 

[訳文]

陳知事は気位高く、(げき)しやしく、

何事も真直ぐでなければ気がすまないので、

交際を求めて近づく者はまずいない。

知事も人と付き合うよりは、

この凌虚台に登り、

客人として山々を迎え入れ、

杯を挙げる方がよいと考えている。

青い山々は遠くにあっても、

知事が凌虚台からその顔をのぞかせると、

たちまちどたばたと駆けてきて、

他の誰にも見せないいい姿を惜しむことなく披露する。

今日は、ここに人々が集い、

礼儀作法などは忘れ、自由に振る舞ってよいとの、

知事の思し召しであるから、

大いに気分をよくして、高らかに歌声を上げた。

そうこうするうちに、夕日がするすると落ちて、流れる雲にさしかかり、

淡い光を緑の壁に投げかけるようになった。

今年もここに暮れようとし、

綿入れの衣にも雪が降りかかるような寒さを覚えるまでになった。

知事は、ではこれまでと、人々とともに凌虚台を下った。

私は山とともにしばし残っていると、

一人の客人が勇ましげに登ってきた。

このとき、雁の群れが台の上のはるか高くにさしかかった。

客人はきらびやかな飾りの付いた弓を手にし、

ひょうと、天空に向かって矢を放った。

矢は雁とともに遠く天上の涯に落ちて行った。

客人はからからと笑い、

青い山々はその声に驚いて凌虚台から立ち去った。

[補足](陳知事はこの翌年の4月に亡くなっている。最晩年に蘇軾を鍛えたのは陳知事の立派な業績と見てもよいのかもしれない)

[補足](この詩の終わりに登場する矢を放った客人は、陳知事の四男の(ちん)(ぞう)のイメージであろうか。これから十数年後に、蘇軾は思わぬところで陳慥に救われることになる)

 

■亡伯提刑郎中挽詩

[解題]前の年の8月に伯父の()(かん)が亡くなった。伯父は蘇の一族で初めて科挙に合格した人で、蘇軾が制科の受験準備をしていたころ、伯父も都に滞在していて、官僚としての心構えを教わったりした。そして試験の直前に、伯父が新しい任地に向かうのを都の門の外で見送り、それが伯父の姿を見た最後となった。そのとき伯父は60歳で、すこぶる壮健であったから、それからわずか1年での訃報は突然過ぎて、蘇軾が昨年の秋以降不調に陥った一因となったと理解することもできるかもしれない。その伯父を悼む詩を作ったのは1年以上経ってからだった。2首のうちの2首目を訳す。

 

[訳文]

  其の二

手を振って都の東の門で別れたとき、

伯父の顏はつやつやし、髪に白いものはなかった。

そのときのありさまが夢のように思われ、

いまだに亡くなったのが信じられずにいる。

後に遺されたのは千余篇の詩と文。

新たに作られたのは天の彼方の墓。

昔むかし恩人の息子が困窮しないですむよう、

皇帝の前で物まね芸を披露した人がいたが、

いまそれをするのはいったい誰なのだろうか。

[補足](一族は助け合うという意識が昔の中国の人には極めて強くあった。伯父の息子たちは科挙に合格しなかったので職に就くことができずにいた。大黒柱を失った伯父の一家を援助するためなら何でもしようというのが末の句の意味である)

[補足](遥か後の(げん)(ゆう)31088)年に弟の蘇轍が伯父の墓表を書いている。兄弟にとって伯父は極めて大きな存在であったから、墓表の概略をここで見ておきたい)

 

[訳文]

蘇轍:『伯父墓表』

蘇氏は唐の世に初めて眉州に住み、唐の後の五代十国時代には官に仕えることはなかった。蘇氏に限らず、眉州の士大夫は家において身を修め、郷里を治めることに関わり、出仕しようとする者はいなかった。宋の(しん)(そう)のときに眉州から初めて(そん)(かん)が科挙に合格した。孫堪は世に目立った働きをする前に亡くなった。眉州の士大夫はやはりもとのままで安んじ、進取の気にはやる者はいなかった。このとき公(伯父)は独り発奮して学問に励み、科挙に合格した。公は官僚となり、法に基づいて民衆を指導し、行く先々で(じゅん)(りょう)であるとの評判を得た。

公の諱は渙、字は始めは(こう)(ぐん)であったが、晩年に(ぶん)()と改めた。公は少年のころから賢く、父(()(じょ))は家のことは自分が全て行い、公には学問に専念させ、()()(せん)の『()()』や(はん)()の『(かん)(じょ)』を筆写させた。公はまだ少年であったけれど、交際するのは年長の有徳者ばかりで、文や詩はそれらの人々と優劣がなかった。(てん)(せい)元(10237)年に科挙の一次試験(郷試)を受験した。眉州の知事の(しょう)(どう)は公の文章を見て、その巧みであることに感心し、「君は眉州で第一番だ」と言った。すると公は「眉州にはたくさんの年長者がおります。とくに(よう)()(そう)()とは学び合う仲間で、二人に先んじるのは私の願うところではありません」と答えた。蒋堂はますます公は賢い考え、「それなら君は第三番としよう。それで君の名を輝かせよう」と言った。翌年、公は科挙の最終試験にも合格し、郷里の人々は皆喜び、公が帰郷したときには出迎えの者が百里にわたって並ぶほどであった。

公は(ほう)(しょう)(ほう)(けい)県の(しゅ)簿()となり……(中略)……

(ろう)州の(つう)(はん)になったが、当時州では、官が必要とする物資を集めて運搬する労役を民衆に課す定めがきちんと運用されておらず、争い事が絶えなかった。公は州に来ると、規約を定め、争いは止んだ。公の政治は極めて寛大であり、しかし法で決めたことは必ず守らせた。そのため官吏は畏れ、民は安心できた。州の人の(せん)()(しん)は若くて篤学であったので、公は厚遇し、科挙を受けられるよう支援し、それによって合格した。鮮于が初めて官僚になったとき、公は法を守ることを教えた。後に鮮于は朝廷の大官となり、名臣と讃えられるまでになった。公の父(蘇序)は、公がどのような政治をしているのか、眉州から州にまで見に行った。よくやっているのを見て喜び、数カ月滞在して帰った。たまたま近隣の州で兵乱があり、州の人々は恐れ慄いた。このとき州知事が不在であったので、公が州政府を指揮して兵乱への備えをしつつ、同僚を連れて楼台に登って酒宴を開き、民衆の心を鎮めた。兵乱は内部で異変があって崩れ、州境に影響が及ぶことなく終わった。……(中略)……

(しょう)()県の知事になると、祥符県には富貴の家が多くあったのだが、公は(よう)()(民間に課せられる労働と物的負担)を公平に負担させ、争いをなくし、民衆はそのやり方をよしとして安心した。(ごう)(しょ)(しゅ)(徭賦の手配をする土地の有力者)の(ちょう)(そう)という者は、それまでずるがしこく振る舞って利益を得ていたのだが、公を畏れ、病気になったと称してその職務から去り、代わって自分の息子に引き継がせようとした。公は、その息子は不適格であるとして、法に基づいて認めなかった。張宗はもとから権貴の人々と通じていたので、開封(かいほう)府(首都近辺を治める府政府)に訴え出た。開封府から祥符県に実情を視察する役人が派遣された。公はあくまでも張宗の息子を処罰したところ、次に都から宦官(かんがん)(宮中の仕事をする特殊な役人)が来て、皇帝の意向だとして、張宗の息子を郷書手にせよと言った。公は法を根拠にそれには従えないと応えた。するとまた別の宦官が来て、「法にはずれても張宗の息子を郷書手にせよ」と迫った。公は開封府知事の()(けん)に向かって、「一人の民間人がこのように法を乱そうとしていて、府政府はそれでよしとするのか。公は県は法を守ってはいけないと言われるのか」と言った。李絢は()じ、「明日、朝廷に参上してこの件を申し上げる」と答えた。李絢が言上すると、皇帝は「これが(ちん)の意ではない。祥符県の知事は誰であるのか」と言った。李絢は公の名を告げると、皇帝は褒め称えた。そして皇帝はどうしてこのようなことになったのか調査させた。しかし、当時皇帝に最も寵愛されていた(ちょう)()()の一族の誰かが張宗から賄賂を受けてしたことであるらしく、深くは追求することができなくて、偽の皇帝の命令を伝えた者だけが処分された。(ほう)(じょう)(中国の大岡越前のような超有名人)が公に会って、「貴君は一県令としてよくぞこのようなことをした。朝廷の(かん)(かん)(官僚の紀綱を取り締まる役目の者)も遠く及ばない」と感嘆した。公はある日のこと、ぼろぼろの衣服を身に付け、水を背負う娘を見た。娘は振り返り、「ああ、()()(そう)様ではございませんでしょうか」と言った。公は不思議に思って娘に尋ねると、「わたくしは(りょう)()(そう)の娘にございます。いまは流落して人に使われる(はしため)となっております」と言って泣き崩れた。公がかつてある町で士曹の職にあったときに、戸曹の職に就いていた廖という同僚がいた。公は悲しみに沈み、娘の主人を訪ね、金を出して娘を家に引き取った。そして家の中で礼儀正しい者を選んでその娘に礼儀作法を教え、元の同僚仲間の家に嫁がせた。……(中略)……

()州路の(てい)(てん)(けい)(ごく)に抜擢され、赴任する道すがら州に通りかかると、公を見ようとする民衆が続々と集まって来た。子供たちが公の周りを囲み、公が手を振っても去ろうとしなかった。公は言った。「私がここを去ってもう二十年になる。諸君等はよもや私のことは知るまいに」。子供らは答えた。「父や祖父からあなたさまの(まつりごと)について伺っております。家にはあなたさまの画が飾ってあります。あなたさまがまたこられると聞いて、ぜひ見たいと思ってこのように来たのです」。公は笑い、「なんとまあ、こういうことになっているとは」。……(中略)……

公は嘉祐七年八月(きのと)()に、病気でもなかったのに俄かに亡くなった。役所の人々も民衆も皆声を失い、州では市を閉ざし、ともに市中で仏事を行って、公の恩に報いようとした。享年は六十二であった。……(中略)……

公が亡くなって二十七年が経ち、公の子の()()が公の事績を従兄弟の轍に授け、このように言った。「父が亡くなり、その後、二人の兄も亡くなりました。いまは私がいるだけです。きちんと記録を残しておきませんと、いつかは散逸してしまいます。それよりも大きな不孝はありません」。私轍は生まれて九年にして郷里で初めて公に会い、後に(よう)(きゅう)で公に会った。公が話すのを聞き、公の()(れつ)を記憶してはいるけれど、公のされたことのわずかに一つか二つしか知らなかった。そこで慎んで公の事績をまとめ、墓碑に記すことにした。

私轍と兄の軾は幼いときに伯父上にお会いし(蘇序が亡くなったので帰郷したときのこと)、このように話されるのを伺った。「私は子供の頃から読書に励み、師を煩わさず自分で学んだ。少し成長すると、毎日文章を書くことを日課とし、完成するまで止めなかった。外に出歩くときには、礼法に合致するようにし、家の中にいるときにも、姿勢を崩すことはなかった。私だけがそうしていたのではなく、私の仲間は皆そうであった。そうしないと、郷里の者から、「なんだ、あれで儒学を学んでいるなどといえるのか」と後ろ指をさされた。だからこの当時は、学問はする者は多くなかったけれど、誤った行動をとる者がいるとは聞かなかった。私は都に出て官職に就いてから三十年になった。帰って来て我が郷里を見るに、琴の音が響き、詩を唱える声が聞こえ、儒者の服を着る者が他郷よりもたくさんいる。それを私は嬉しく思った。諸君等も人に遅れることなく、私が過ちが少ないのを見習うようにしてほしい」。私たちは「謹んでお教えを受けます」と頭を下げた。……(中略)……

伯父が亡くなり、後から生まれた者は老成の人の言葉を聞けなくなった。師と仰ぐべき指針がなければ俗に流れてしまう。私轍は子弟が日々に怠るようになるのを恐れ、伯父について聞いたところをこのように記し、後の戒めとする。

[補足](蘇軾はこのような伯父を手本とし、陳知事に鍛えられて、官僚として成長して行ったのである)

 

■跋酔道士図

[解題]蘇軾は鳳翔を12月半ばに発ち、(ちょう)(あん)(せき)(そう)(じょ)(おう)()といった人々に歓待され、年明けまで過ごした。石蒼舒は書の収集家、王頤は画の収集家で、蘇軾は芸術について大いに論じ合った。王頤はひどく酔っ払った道士を描いた画を蘇軾に見せ、画に紙を貼り足し紙に何か感想((ばつ)(ぶん))を記すよう求めた。

 

[訳文]

私はもともと酒を喜ぶ者ではない。王頤の持つ「(すい)(どう)()()」を見て、私はこの(しつ)(はい)()()(おう)をはなはだ恐ろしく思った。

[補足](わずかこれだけの文章であるが、蘇軾と酒の関係がよくわかる。蘇軾は酒を好み、酒にまつわる詩文もたくさんあるが、実はアルコールにはさほど強くなかった。「執杯持耳翁」はたぶん蘇軾の造語で、意訳すれば「(とっく)()()(ぎょう)(おや)()」で、つまり、やたらに「呑め、呑め」と強いるアルハラおじさんである)

 

これから数年後に、再び長安にきた際にこの画を見ると、蘇軾の跋文の後に(しょう)(とん)の書き込みがあったので、蘇軾は次のように書き添えた。

 

[訳文]

()(ねい)元(1068)年十二月二十九日、私は長安にきてある人を訪ねたところ、(おう)()がわざわざ「酔道士図」を携えてやってきて、弟や幾人かの友人の前にそれを広げて披露した。私がかつて記した一文の脇に、(しょう)(じゅん)が「大いに笑わせてもらった」と書き記したのを見て、皆が私のことを笑った。

私はこの画の酔道士ばかりでなく、世の()()(おう)全てを畏れるのだが、章惇はといえば、持耳翁にいくら「呑め、呑め」と言われたところで、まだまだ呑み足りないと応じるに違いない。

酒にはたくさんの味わいがある。残念なのはそれを知る者が少ないことだ。持耳翁はただたくさん呑むのがよいと思っている。

私は山水を巡り歩くのを好む。しかし、章惇と同行したときに(せん)(ゆう)(たん)の深い崖を渡ることはしなかった。やたらにどこにでも行けばよいというものではないからだ。

私はもともと酒を多く呑むことをしない。持耳翁などと深く付き合ったりはしないのである。

[補足](仙遊潭とは先に見た章惇との小旅行(本章97ページ)で訪れた場所。章惇は絶壁を飛び降りるようにして下って谷底に達すると、そこの岩に落書きをした。蘇軾は自分も行けるとは思ったが、敢えて危険を冒すのを避けて上に留まった。蘇軾は章惇との性格の違いをことさらに強調したこの文章で人々を楽しませたのだ。章惇は後に蘇軾とは政治的に対立するが、十数年後に張琥(本章89ページ)とは対照的な行動を取る)

 

■華陰寄子由

()(へい)21065)年、蘇軾30歳。

[解題]年が明けると、蘇軾は長安を発ち、()州で()(いん)(ぶん)(「鳳鳴駅記」の執筆を依頼してきた人)に会うなど人々と交遊しつつ向かった。これは華州を過ぎたあたりで弟にった

 

[訳文]

この三年の間、帰ることを思わない日はなかった。

夢の中で家に戻り、

しばらくしてから、現実でないと気付いたこともあった。

十二月の祭日に、酒を酌んで寒さを忘れようとしたときも、

ただ家に帰ることばかりが思われてならなかった。

一月のこの旅では、春を呼ぶ東風が吹いているはずなのに、

雪が衣にまとわりついてくる。

いま僕は、天に浮かぶ()(ざん)の三つの峰の下を通り過ぎつつある。

じきに、潼関(どうかん)の四つの扉が日を浴びて開かれるのを見ることになるだろう。

そうすれば、都までの一里塚を全て数え尽くすのを妨げるものはもう何もない。

だから、君はいますぐにも、

家の御馳走を携えて、僕を迎えに出るのがよいのではないのかな。

[補足](潼関は長安のある盆地(関中)と、その東の平野部との境目にある難所。この詩でいう「家」は故郷の眉山のではなく、都に住まう父と弟の家である)