2章 最初の赴任地――(ほう)(しょう)での3年間

[第2章その三]

()(ゆう)81063年、蘇軾28歳。

 

 

■和子由踏青

[解題]弟から、前掲の詩の返しとして、故郷での春の始めの行事を詠んだ詩が二つ送られてきた。それに和してまた返した。1首目は、草が芽生えた野に出て遊ぶ「(とう)(せい)」を詠んだ。

 

[訳文]

東からの春風に、道にわずかな塵が舞うと、

新しい年の華やかさを楽しもうとする遊び心が湧いてくる。

閑があるのなら、路傍で飲むのにちょうどよいし、

麦はまだ短いから、車輪で踏み敷いてしまっても構わない。

町にちんまり篭っているのに飽きた人たちが、

朝早くからがやがやと、

そこらじゅうをからっぽにして出かけて行く。

歌だ、太鼓だと、野山で騒げば、草も木も動こうというもの。

酒だ、料理だと、野原に散らかせば、烏も鳶もやってこようというもの。

どこの誰やらがいかめしい顔をつくり、

道をさえぎって大きな声を張り上げる。

「さあて、お立会いの皆々さま、

 我こそは道を極めた達人でありまする」

右に左にお(ふだ)を振り上げ、

「これこそは養蚕によろしいもの。

 繭を大きな(かめ)のようにしますぞ。

 これこそは畜産によろしいもの。

 羊を大きな(のろじか)のようにしますぞ」

道行く人はそんな言葉を信じるわけではないけれど、

新春の縁起かつぎに買っておこうと思案する。

達人はひとわたり銭を稼ぐと、

すぐに酒を買い、酔って倒れて、こう言うのだ。

「ほうらみろ。このお符はこんなにも効き目がある」

 

■和子由蠶市

[解題]弟に返した2首目は養蚕に必要な道具類を売る「蠶市(さんし)」について詠んだ。

 

[訳文]

蜀の人間は、着る物、食う物のためにいつも苦労している。

蜀の人間は、遊楽に出たら帰ってくることを知らない。

蜀の人間は、千人が田畑で仕事をすれば、

蜀の人間は、万人が遊んで食っていられる。

蜀の人間は、一年中働きづめだ。

それでも、春ばかりはのんびりしていて、

養蚕市がにぎにぎしく開かれると、

いつもの辛苦を忘れて大いに楽しもうとする。

去年の霜が降ったころに刈った荻で、

蚕を飼うための簾を編んで今年の市で売る。

糸を繰るための(ひさご)(つち)(がま)を作って並べておくと、

金や絹なんかよりも争って買い求められる。

君も僕も童子だった昔は、

勉強をほったらかしにして市へとすっ飛んで行ったものだ。

市の商人は巧みな知恵を働かせ、

その口数の多さに、農家の人々はたいていだまされてしまう。

君の詩がきてそのころを思い出し、

故郷を離れている悲しさよりも、

それだけの歳月が流れてしまった悲しさの方が、むしろ大きいのだと知った。

 

■題宝雞県斯飛閣

[解題]前の年のほぼ同じ時期に公務で回った宝雞(ほうけい)75ページの詩題にある)を再訪し、そこにある()()(かく)登って詠んだ詩。

 

[訳文]

ここより西南には故郷へと帰って行ける道がある。

欄干に寄せる我が身から、

するりと魂が抜け出て、

寂しげなその道をたどって行こうとする。

我が魂が飛んで出たら、もう二度と戻ってはこないだろう。

野はあくまでも広く、天はあくまでも長い。

牛や馬は雁や鴨とともに空を飛ぶように見え、

雲の峰は樹木とともに野に生えているように見える。

山の麓は水の気配を帯び、春の風が麦の苗を揺り動かす。

農事や漁労に携わらずに、

官職を愛して軽々しく故国を去り、

老いの日々まで帰らずに過ごそうとしているのはいったい誰なのか。

 

■重遊終南子由以詩見寄次韻

[解題]同じときに終南山(しゅうなんざん)のあたりにも行ったことを弟への手紙に書くと、それに基づく詩を送ってきた。その詩に次韻した。

 

[訳文]

去年ここにきたとき、

柳が芽をふいて春の巡りを報じてくれた。

今日ここにくると、

柳の花は緑の苔の上に落ちていた。

川のほとりの堂に一人でまた泊まった。

重ねてここにくるまでに何があったのか。

琴を弾こうとしても、吹きくる風に音が止まってしまう。

杯を手にしても、さしくる月の光に酔いが醒めてしまう。

このようなもの憂い僕であるから、

新しい詩を求める君の期待にはしばらく応えられずにいた。

この詩はこれまでの負債を弁じてくれるだろうか。

 

■和子由寒食

[解題]現代の日本において春の訪れとともに人々が待ち望むは満開の桜の下での花見であろう。旧い中国でそれに相当するのが春分から15日目の(せい)(めい)(せつ)で、御馳走を持って一族総出で先祖の墓参りに出かけた。その少し前、冬至から105日目に寒食(かんしょく)(せつ)があり、その前後は火を使うこと禁じられた。弟が寒食について詠んだ詩を送ってきたのでそれに和した。

 

[訳文]

今年の寒食は二月の晦日(みそか)だった。

緑深い樹林に春の霞がまといつくようになったので、

郊外を巡るのによい駿馬を誰かが貸してくれたら、

意のままにいたるところの名園を見てまわりたいと思った。

とはいえ、何やら物憂いのはそのままで、

酒は飲むことは飲んでも、杯を重ねるほどでなく、

詩は作ることは作っても、紙に記すほどでない。

ときに、(もず)の声がしたのには驚かされた。

鵙という鳥は、七月に、農作業に励めよと人に鳴きかける鳥だ。

季節はずれのその声に、

故郷の川のほとりの農地が荒れ果てないよう、

いまは誰が耕しているのだろうかと、

僕の心はちくんと痛んだ。

 

■客位仮寐

[解題]6月に鳳翔府の知事が交替し、蘇軾を巡る状況が一変した。前の知事の宋選は蘇軾の才能を高く評価し、官員としての規格に収まりにくいところがあっても穏やかに見守っていた。新たに赴任してきた(ちん)()(りょう)(あざな)(こう)(ひつ))は全く違った。陳知事は厳格無比で、下級役人(()(じん))に手荒く体罰を加え、蘇軾に対しても極めて不寛容な姿勢で臨み、事あるごとに規則と慣習で縛り付けようとした。蘇軾は反発し、陳知事との関係は日に日に悪化し、公務で知事と会おうとしても控室で半日待たされるようなことはざらだった。

 

[訳文]

知事に会おうと控えで待つ。

いつまでも呼ばれない。

だからといって帰ってしまうわけにもいかないから、

枯れた切り株のようになってじっと座っていよう。

知事は私のいることなど忘れてしまっているのだろう。

だったら私も私のいることを忘れてしまうのがよい。

そうすれば本当の枯れた切り株がここにあるだけとなる。

人々はそうしたことを理解しないので、

ひげをふるわせて私のために怒ってくれもする。

その昔、謝安(しゃあん)が当時権勢を振るっていた将軍に会おうとして、

半日待っても呼ばれないことがあった。

一緒にいた(おう)(たん)()がこらえられずに帰ってしまおうすると、

「ほんのひとときの辛抱と命を引き換えにする気ですか」

そう言って、その後も悠然と待ったという。

私には命の心配まではないのだから、

辛抱するまでもなくただの切り株になっていればよいのだ。

[補足](知事の交替は蘇軾にとって短期的には大きな打撃となったが、陳知事との軋轢は蘇軾を強くし、長く続いた心身の不調から脱却できた)

 

■陳公弼伝

[解題]蘇軾を目の敵にした陳希亮とはどのような人であったのか。十数年後に蘇軾自身が書いた陳希亮の伝記をここで見ておくのがよいであろう。

[補足](この伝記は陳希亮の事跡をかなり細かく記しているので途中を省略する。冒頭にあるよう陳希亮は蘇軾と同郷である(陳希亮の出身地である()(せい)(しん)県は蘇軾の妻の生地である。また、陳希亮の妻は(てい)氏とあるが、恐らく蘇洵の妻の程氏と同族であろう)。だからこそ嫌われ役となっても、蘇軾を一人前の官僚にしようと厳しく指導したのであろう)

 

[訳文]

(こう)(いみな)()(りょう)(あざな)(こう)(ひつ)()(しゅう)(せい)(しん)の出身。先祖は(けい)(ちょう)の人で、唐の広明(こうめい)年間に初めて()州に移った。曾祖父は延禄(えんろく)、祖父は(けい)、父は(けん)(ちゅう)、みな官に仕えることはなかった。

公は幼くして父を喪い、学問を好み、十六歳のときにきちんとした師について学びたいと考えた。公の兄は思案の末に学資として三十万銭余りを公に貸すことにした。公は銭を受け取ると証文を焼き捨て、町を離れて師のもとに入門した。公は学問を習得すると家に帰り、兄の子に学問を教えた。天聖八(1030)年、公は兄の子とともに科挙に合格した。これより町の人は公の家のある一角を(さん)(しゅん)(ぼう)と呼ぶようになった。三人の(すぐ)れた者がここから出たからだ。

公の最初の任地は(ちょう)()県だった。そこには(かい)(いん)(こく)()という仏僧がいて、土地の貴人たちと交わり、あくどいもうけをしていた。人々は海印国師を恐れ、その顔をまともに見ることもできなかった。公は法をもってその僧を捕え、長沙県の人々は公を畏れた。

次いで()()に行くと、そこでは老練な吏人(科挙によらずに地元で採用される下級役人)が銭次第で裁判を左右していた。吏人は公がまだ若いのを見て(くみ)しやすいと思った。公はいきなりその吏人に重罪を宣告した。吏人は血が流れ出るまで額を地面に打ち付け、「必ず身を改めます」と詫びた。公は教え諭して後に釈放した。公は町の文化水準を高めるために学校を建てた。釈放された吏人は家財を売って学校建設のための資金を提供し、自分の子弟を入学させた。後にみなよい吏人になり、科挙を受けた者もいた。

この地にはたくさんのまじない師がいて、春になると鬼を祭るためだと言って民衆から銭を集めていた。民間には、赤い衣を着た火の神様、「()()(ろう)(じん)」がいるとの言い伝えがあり、まじない師はそれをきちんと祭らないと火災がおこると脅していた。公はその祭りを禁じたが火災はおこらなかった。公は、火の神様以外にもあやしげな神が祀られている数百の祠を壊し、七十余人のまじない師を追放した。村の老人は「出て行かないでくれ」とまじない師を引き止めようとした。まじない師は泣いて「陳公がわしらを捨てるのだ。わしらがいなくなれば緋衣老人がまた出てくるだろう」と言った。

公は、母が老いたので故郷の近くに帰りたいと願い出て蜀の(けん)州に移り、次いで母が亡くなり、喪のために官職から去った。喪が明けると、都で職を得た。

都の(ふく)(しょう)塔が火事で焼け、国は再建のための費用を用意した。このとき、西方で(ちょう)(げん)(こう)()国の王)が宋との間に紛争を起こしていたので、その費用は軍の食糧にあてるべきであると公は主張し、塔の再建はとりやめになった。

これより先、趙元昊がまだ宋と事を構える前に、(せい)(ちょう)()は、趙元昊はきっと反乱を起こすであろうから警戒するようにと朝廷に申し上げていた。宰相はそのようなでたらめを言うなと、趙禹をよその土地に追放した。趙元昊が実際に反したので、趙禹は上京して「自分は正しいことを言った」と訴えた。宰相は怒って趙禹を獄に下した。公は「趙禹に罪はなく、むしろ称賛すべきです」と、宰相と争った。皇帝は公の主張を認め、趙禹は(じょ)州に栄転となった。

皇帝はそのような公を見て、官員の罪を裁く(ぎょ)()に抜擢しようとした。たまたま公の外戚の(ちん)氏の子が強盗殺人の疑いで捕えられて獄中に置かれ、まだ己の罪を認めずにいた。公はその者から直接に実情を聞こうとして獄を尋ね、第一問を発すると、その者は恐れのあまりその場で死んでしまった。沈氏は公が息子を殺したと訴えた。公および獄の役人が取り調べの対象となった。公は「あの悪者は自分一人が殺した」と、自ら罪を被って罷免となった。

都の西で盗賊が村を襲って役人を殺した。盗賊の勢いはさかんで、(ぼう)州が次の標的になりそうだった。()(ひつ)の推薦で公が房州知事に任命された。公が赴任すると、房州には兵備がなく、民衆は盗賊を恐れて次々に逃げ出していた。公は役場の雑役係や民間人や囚人から数百人を集めて日夜軍事訓練を施し、その号令があたりに響いた。それを聞いて民衆は安堵し、盗賊も房州には近づかなかった。

(らい)(こう)という者が朝廷から派遣されてその盜賊の征伐に乗り出した。しかし、雷甲には兵士を統率する力量がなく、兵士は至るところで悪さをした。一方で、別の大盗賊が房州に近づいてきているとの報せが公のもとに入った。公は人々を率いて、その盗賊と川をはさんで対峙した。公は「じっとしたままで動くな」と人々に命じ、一人だけ前に進み出た。新たな盗賊とされていたいのは実は雷甲で、雷甲は目の前の相手が盗賊であると誤認して公に向かって矢を放った。公は動かず、ほかの人々もまったく動かなかったので、雷甲は人形ではないかと疑った。馬から降りて様子をさぐり、ようやく公であると知った。雷甲は地に伏し、「官軍であるのを知らなかったのです」と詫びた。人々は雷甲を切るべきだと言ったが、公は民に対して暴虐を為した者十余人だけを捕え、その他の者は許し、「盗賊と戦って己の罪を贖え」と雷甲を放った。

ここに(とう)(ぐん)()なる賊の勢いがさかんになった。(さい)(とく)(ひん)がそれを捕えようとして逃がしてしまった。そこで、崔徳贇は、党軍子が一度居座ったことのある(しょう)氏という者の屋敷を囲み、そこの父子三人を殺して、これぞまさしく党軍子であると偽って、その首をさらしものにした。公はまやかしであるの見抜き、崔徳贇を獄に下した。崔徳贇は白状しなかったが、党軍子本人が別のところで捕まった。国は向氏に絹を贈り、その冤罪を晴らし、家の名誉を回復させ、崔徳贇を流罪にした。

ある者が、()州の(ちょう)(げん)が西方の趙元昊に仕えようと逃亡したと訴え出た。張元の一族百余人が捕えられ、房州で取り調べることになった。百余人は厳重に監視されて房州に連れて行かれた。飢えと寒さのために途中の道でいまにも死にそうになった。公は「張元が趙元昊のもとに走ったどうかさえまだわかっていない。もしそれが本当だとしたら、張元は家を棄てて行ったわけだから、親類一族に罪はない」と考え、お上の意向を秘かに聞いた上で、これらの人々を釈放した。皆は泣いて感謝し、公の画を描いて祠におさめた。いまに至っても公を祀るのを絶やさずにいる。

公を中央で用いようとする声が上がった。しかし、「地方での実践こそが私の願うところです」と言って、公は宿(しゅく)州の知事になった。宿州には(べん)()が流れ、そこに架かる橋が舟運の邪魔になるというので、水に生きる者と陸に生きる者との間で論争が絶えなかった。そこで公は初めて()(きょう)というものを造った。飛橋は高く大きな弧を描いて川をまたぎ、橋を支える柱を河中に立てることもないので、船の航行を妨げることはなくなった。それ以来、河にかかる橋はみな飛橋になった。……(中略)……

公は鳳翔府の知事となった。そのとき鳳翔府には十二年ものの穀物が貯えられていた。管理する者はそれが腐敗してしまうのを悩んでいた。公が着任した年に飢饉となり、貯蔵庫から十二万石の穀物を放出して民間に貸し出すこととした。役目の者はそれをどう処理したらよいのか頭を抱えてしまい、公が自身で取り行った。翌年は大いに稔り、貯蔵庫の穀物はすっかり入れ替えられ、官民ともによい処置だったと受け止めた。

西方の()(てん)国からの使者が都に行くに際して、鳳翔府が管轄する地域を通過した。そのとき、接待役の者は定め通りに饗応したのだが、使者は甚だ驕慢で、一カ月以上も留まり、駅館の器材はおろか建物までも壊す狼藉を働き、さらには市場に行って飲食物を奪い取りもしたので、人々は恐れて昼間も戸を閉ざし、大騒ぎとなった。公はこのことを聞くと、このように言った。

「わしはかつて(りょう)国への使者として向こうに行き、その実情を見た。外国の人間とて初めから暴なのではない。通訳の者がそのようにさせてしまうのだ。私は通訳の者に対して宋国の法をもって厳しく接したところ、通訳の者は恐れ畏まり、遼国の人間も特におかしなことはしかなった。まして于国は遼国よりずっと小さな国ではないか」

公は気の利く役人を派遣し、通訳の者に向かってこのように言わせた。

「我が国境の内側に入ったからには、もしもほんのわすかでも法を犯すようなことがあった場合は、わしはおまえを斬る。軍の定めに従ってそのようにし、于国の使者には還ってもらうことになる」

国の使者はもとより公の威名を聞いていたので、庭に並んで公のいる鳳翔府に向かってひれ伏した。公の命令で使者を馳走し、鳳翔府の管轄する境にまでついて行って送り出した。その間、誰一人として騒動を起こす者はいなかった。

そのころ、州郡の知事は訪問客があると酒宴を開いて歓待し、私的な交際相手に対しても普通にそうしていた。しかし、法としてはもとよりよろしくないことなので、きちんと取り締まるようになった。公は貧乏な旅人に酒食を与えていたから、「これは私的な行為であった」と費用を弁済した上で、法を犯したことを自分から朝廷に申し上げ、辞職を願い出た。そのことから官職を去り、その後間もなく六十四歳で亡くなった。

公は(てい)氏を娶り、四人の男児がいた。陳(しん)、陳(かく)、陳(じゅん)はそれぞれ官職に就いたが、四男の陳(ぞう)だけは官に仕えなかった。

公の人となりは清廉かつ寡欲であった。並みの人より背が低く、顔はKく、目は氷のように光り、普段から心の内を表情に出すことがなく、王公貴人も憚るほどの厳めしさであった。義を行おうと勇んだときには禍福を勘定することなく、必ずその志を果たすまでやめなかった。公が赴任したところでは悪い民や狡猾な役人は心を入れ替えて行為を改めた。そうしなかった者は必ず厳罰に処した。それは真心からしたことであったので、厳しくとも残酷ではなかった。学問を教えて士を育成することを熱心に進め、財産を軽んじで施すことを好み、恩義に厚かった。

若い頃に(しょく)人の(そう)()と親しくしていて、宋輔が都で死ぬと、老いた母と幼い息子が残されたので、公はその母の面倒をみることにし、自分の娘と宋輔の息子の宋(たん)(ぺい)とを結婚させ、自分の子どもたちと一緒に勉強させた。宋端平は陳忱と一緒に科挙に合格した。

公は高位に昇った特典で、子弟の幾人かを科挙によらずに官職に就けることのできる恩恵を皇帝より頂戴し、自分の子よりも親類の子の方を優先して官員とした。それで四男の陳慥にはその恩恵が及ばなかった。

公は私の父の蘇(じゅん)とは一家のような関係にあった。私は風翔で官職に就いたときに、二年にわたって公に仕えた。この時、私は若くて意気盛んで、愚かにも自分の行動を改めようとせず、しばしば公と衝突した。顔色を変えてひどい言葉を発したこともあった。後にそれを後悔した。

ひそかに思うに、公は(いにしえ)の真っ直ぐだった人たちの生き残りであったのだろう。国家においてもっと用いられて、もっと大きな仕事を成し遂げることができなかったのを残念に思う。公が没してすでに十四年、当時活躍していた士大夫でも公の事跡をきちんと知る者は少なく、ゆかりのある人も日に日に老いて少なくなっているので、いつか全てが埋もれてしまうのを畏れ、私はその事績を書き残したいと思っていた。しかし、詳しくは知らないので困っていたところ、(はん)(ちん)が書いた墓誌を入手したので、それに自分が知っていることを補って、公の伝記を作ることができた。私は普段から伝記や墓碑の類は書かずに今日まできた。だから、書いたのはただこの文だけである。そうするのは、後の君子に見てもらいたいからだ。

[補足](この後ろに「(さん)」という韻文が付くがそれは省略する。このころから、文章の得意な人に、墓誌や伝記の執筆を依頼することがさかんに行われるようになった。それは(とりわけ科挙に合格できなかった)文章家にはなかなか結構な収入源になった。蘇軾はそういうことは好まず、自分が書きたい思うものしか書かなかった。この「陳公弼伝」は、執筆時には唯一の例外で、後に書かれたものを含めても最も長文の伝記である)

 

■七月二十四日以久不雨出禱磻溪是日宿虢県二十五日晚自虢県渡渭宿於僧舍曾閣閣故曾氏所建也夜久不寐見壁有前県令趙薦留名有懷其人

[解題]この年も雨が不足し、724日鳳翔を発ち、太公望(たいこうぼう)こで釣りをしていて周の(ぶん)(おう)に見出されたとの伝説のある磻溪(はんけい)で雨乞いをした。土地人から、太公望に祈ると雨を降らせてくれると聞いたからだ。25日の夜中に目覚めて宿所の壁に記された詩を見ていると、雪見の宴に出られずに伏せっていた蘇軾に詩を送ってくれた趙薦(ちょうせん)の名があった。

 

[訳文]

夢に驚き、枕から頭を上げると、

いまはすでに真夜中であろうか、

人気のない寺に、ともしびが消えかかっている。

風の音が、深い谷間に、ざわざわとずっと響いている。

山の峰から月の光が射し込んできて、

壁に記された詩がぼんやりと浮かび上がる。

かの人の消息を聞かないと想っていたまさにその人の姓名がある。

その詩を繰り返し吟唱する間に、

そろそろ太公望に祈りに行く刻限になったろうかと、

北斗七星の傾き具合を人に尋ねる。

 

■二十六日五更起行至磻溪未明

[解題]翌朝、日の出前に宿所を出て、磻溪に行って雨乞いをした。

 

[訳文]

山を照らす松明(たいまつ)に驚いたのか、

猿がどさりと枝から落ちる。

細い月がぽつんと浮かぶ下を、

狭い谷へと入って行く。

川底の岩を洗う川の波が、

暁に向かって、冷たい音を一段と強める。

太公望は遠い昔に白雲の彼方に飛び去り、

神々しい跡だけがいまここに残っている。

どうかして、太公望によって力を得て、

雷神の後ろに従って馬を天へと走らせ、

(ひさご)を傾けて地上に大いに雨を降らせたいものだ。

[補足](前の宋知事のもとでは、雨乞いをするとすぐに雨が降ったのだが、今回はそうはならなかった)

 

■是日自磻溪將往陽平憩於麻田青峰寺之下院翠麓亭

[解題]雨乞いの後、別の仕事のために蘇軾は(よう)(へい)という町に向かった。その間の詩。

 

[訳文]

青峰(せいほう)寺を目指すもまだまだ着くには至らない。

()(すい)のほとりの村にまでて、

(すい)(れき)亭の名と小路のゆかしさにひかれる。

谷合いに朱の欄干がくっきりと映え、

まわりの山を超えて古い木が高くそびえる。

小路は岩の崖に突き当たり、

そこで林が切れ、下に河の流れを見る。

疲れた馬は青い草をほしがって鳴き、

翠麓亭を守る僧が「ここで休まれよ」と言ってくれる。

私がきたのは秋の昼さがり、

日照り続きであるから、石の台がことのほか熱くなっている。

どうかして、空を覆う傘のような雲を得て、

盆をひっくり返す雨を降らせることができないだろうか。

山のふもとに広がる田圃の稲が、

濡れた葉をいかにも涼しげにひるがえす夕べの景色を、

ここで見たいものだ。

 

■妬佳月

[解題]陳知事との関係は悪化の一途をたどり、知事が主催する815日の中元節の行事に無断で欠席した罪で銅八斤を納めるべしとの罰を与えられた。蘇軾は秋の名月にちなんでこの詩を詠んだ。月を蘇軾に、雲を陳知事に、かなり露骨に譬えている。

 

[訳文]

雲は()い月を妬んで猛り狂い、

飛んで飛んで千里の彼方まで空を真黒にしようとする。

佳い月は怒りはしない。

月の白さそのものが汚されることは決してないからだ。

昔、()(はく)が仙界から人間界に降ろされたときに、

月と自分と我が影の三人が友だと言った。

今夜は黒い雲のせいで月が見えず、影もない。

その寂しさに、風の神がきてくれないか思う。

しかし、変わりやすい風の神などあてにしない方がよいだろう。

頬杖をついてしばらく待ってさえいれば、

空にはいずれ何もいなくなり、

黄金の丸い盤が燦々(さんさん)と輝き出し、

その光が青い天空の隅々までも満たすだろう。

星はそのために輝きを失い、

夜露は洗いたての秋の色を宿すであろう。

月がガラスの玉のような光のかけらをぽろりと落とせば、

それは我が胸の内へと入ってくる。

永遠にかげることなき光を得て、

私は月の友となるのだ。

 

■和子由聞子瞻将如終南太平宮溪堂読書

[解題]陳知事と蘇軾の仲の悪さは都にも聞こえ、弟は兄の身を案じた。蘇軾は終南山にある道教の寺院、太平宮(たいへいきゅう)にしばらく籠って道教の経典を読むことにしたと弟への手紙に記した。弟はそれに対する詩を送ってきたので、その詩に和した。

 

[訳文]

外なる名に使われると、ただただ役目を勤めねばならず、

内なる身に任せると、ただただ安楽を(ぬす)んでしまう。

まことに愚かで拙い僕は、

名と身の二つをともにうまくやりくりすることができない。

いまさらのように僕は、官員としての口の利き方、

公文書の書き方を学ばなければならなかった。

ここにきてようやく罪人の訊問の仕方を会得したばかりだ。

官員というものは、

いま何をすべきか知ろうとしたら、

何はともあれ先例を調べなければならない。

官員というものは、

望む地位を得られずにいる間は、得られないことをひたすら憂い、

得られたら得られたで、それを失うことをひたすら憂う。

だからその心は決して落ち着くときがない。

疲れた旅人が道の途中で清らかな流れに出合い、

しばし休んで水を掬って飲んでも飽き足らず、

塵にまみれたまままた道を進まなければならないのと同じである。

僕は、春の鳥のさえずりを聞いたころに、

自然の内へと入ってみたいと思った。

あれこれ決めかねているうちにいまはもう秋の終わりだ。

御陵造営の期限が迫りきて、府県の役人は仕事の手配に忙しい。

国家の事業であるから不平を言うべきではないけれど、

民衆を煩わせることに恥じらいを覚えないわけにはいかない。

しかも、いまは日照りの嘆きがある。

僕は何よりも雨を呼ぶ術を学ばないといけない。

川の水は涸れ果て、川底の泥まで乾いてしまった。

一本の木を千人がかりで曳かなければならない。

人々は十歩進むために八回も九回も息継ぎをする。

こうしたことを見ていると、食事さえ欲しくなくなる。

何かをする気力の一切が失せてしまう。

もしも秋の雨が十分に降ってくれたならば、

公務の合間に新酒を味わうこともできようかと想像はするのだが、

いまの骨折りが幸いにも終わったとしても、

朽ちた自分はもはや任務に耐えられなくなってしまっていることだろう。

だから、秋の風が僕を丘へと誘い出し、

せめて一日の楽しみだけでも得て、

百日の愁いを慰めようと思うのである。

[補足](御陵造営とは、この年の3月に皇帝(仁宗(じんそう))が亡くなり、その陵墓を国の事業として造ったことをいう。鳳翔府には大量の木材を期日までに山から搬出せよとの朝廷から指令があり、蘇軾は現場監督として山に派遣された。日照りの害は木材の運搬を困難にし、蘇軾は疲れ切って太平宮でのしばしの休養を求めたのである)

 

■将往終南和子由見寄

[解題]太平宮に向う前の夜にも詩を作って弟に送った。

 

[訳文]

人生はたかだか百年、

髭や髪が白くなるだけの時間しかない。

富貴なんぞは葦の若い茎の中の薄皮ほどのものでしかない。

墨をしたたらせて詩文を書くなどという行為は、

酔いつぶれてきれいなお姐さんに介抱されるよりは、

いくらか体裁がよいだけのことだ。

ここのところ僕は学問をやめてしまったので、

しばらく吹かずにいた笛が詰まって音が出ないようなありさまだ。

今年も残すところ少なくなり、

秋の風がもたらす水のような涼気が身に沁み入る。

明日は南の川に行って鳥や獣を友としようと思っている。

寝床で落ち着かぬまま夜明けを待っている。

昔むかし、一生涯ただ筆だけを弄んで、

烏のように全身真黒になりたいと願った人がいた。

僕もまったく同じことをいま思っている。

門を閉ざして一日中僧侶のように座り続け、

官爵などは泥のように見下すのだ。

僕はどうしてこうもぐずぐずしているのだろう。

歳月は自分と一緒にぐずぐず留まっていてはくれない。

もう夜が明けるのか。

僕の馬に(まぐさ)が与えられようとしている。

 

■読道蔵

[解題]太平宮は宋の2代皇帝(太宗(たいそう)によって建てられ道教の経典である道蔵(どうぞう)一式納められた。蘇軾は道蔵を見ることを一つの目的として太平宮を訪れた。

 

[訳文]

どのような幸いに恵まれたのか、

この道教の寺にたまたまくることになった。

何がここにあるかというと、

千の箱にぎっしりと書物が詰められている。

赤い錦の(ふくろ)に納められ、

青い霞の裾のような紙でくるまれ、

仙人が箱に鍵を掛け、

神がその部屋を守っている。

神の隙を窺って書物を覗こうというのだから、

ゆっくり眺める時間はない。

それでも、真理を知る人は一言で悟れるというし、

道は静かな心に集まるともいうから、

心を長閑にして蓮のつぼみを想い見るならば、

おのずと純白の大輪を咲かすこともあるだろう。

かくて俗世を離れて千年の彼方に去れたならば、

その後に遺した我が(しかばね)を包む(むしろ)に、

我がこの詩がなるであろう。

人はかりそめの身をいい加減に扱って、

土くれ、草きれで養おうとしている。

私は道教の真理を得て我が憂いを除きたいと思っている。

それさえできなくて、

天下を治めることにどうして関わろうなどとしているのだろうか。

 

■扶風天和寺

[解題]木材を運び出す仕事はどうにか終わらせることができ、蘇軾は9月半ばに数日の休暇を得て家族を連れて鳳翔府から離れ、()(ふう)にある(てん)()を訪ねた。

 

[訳文]

遠くから見たとき、

朱色の欄干や青い瓦が山に映え、

なかなか愛すべき景色であると感じた。

近づこうとすると、

一歩登るごとに足を止めて息を継がねばならず、

百回以上も寺を見上げることになった。

川の底には水がなくて石が現れ、

野の上には塵が上がって遠くの町の楼閣は見えない。

風に臨んで声を出すのはよそう。

我が思いのほどを抑えられなくなってしまうだろうから。

 

■稼説送張琥

[解題]鳳翔府には(ちょう)()という「同年」の同僚がいた。「同年」とは同じ年の科挙でともに合格した者である。その張琥が鳳翔での任が満ちて都に帰ることになり、この文を贈った。

 

[訳文]

富む人の田で穀物がどのように稔っているのか、君は見たことがあるだろうか。富む人の田は良質でしかも広いから、食べるに十分な収穫が得られて余裕がある。広いから交替で休ませることができ、地力は完全なままに保たれる。余裕があるから、種を植えるのに時期遅れになることはないし、すっかり熟してから収穫することにもなる。だから、富む人の田では穀物の稔りはいつも上質で、中身がすかすかの籾は少なく、実が充実していて長く保存しても腐ったりしない。

もし私が十人家族で、百()の田しかなかったとしよう。一寸の幅の田からも逃さず収穫を得ようと、日夜それを望んで耕したり(なら)したりする。いつも魚の鱗のように人がびっしり張り付いて仕事をするから、地力は()き果ててしまう。収穫は家族が食べるのに足りないから、種を植えるのはどうしても時期に間に合わないし、刈り取るのは熟すのを待ってなどいられない。これでどうして上質の穀物が稔ったりするだろう。

(いにしえ)の人は、その才能が今の人よりもずっと優れていたということはないであろう。古の人は普段の暮らしでも、自分の持っているものを自分でよく養い、軽々しく用いるようなことはせずに、十分に熟成するのを待った。それは赤ん坊がゆっくりと成長するのを待つのと同じようであった。弱いところがあれば養って(つよ)くなるのを待ち、うつろなところがあれば養って充ちるのを待った。

こうして古の人は三十歳になってようやく出仕し、五十歳になって高い地位に就いた。長らく身の内に貯め込んでおいた末に、十分に充実させ、大きく伸ばしてから世の中で用いられたのだ。あるいは、身の内から溢れ出て余りあるまでになってから外に流し出し、あるいは、十分に弓を引いてから放ったのである。これが、古の人々がいまの人々よりもずっと優れていた理由である。

私は子供のころに学問を志し、不幸にして早くから成果を得て、君と同じ年に科挙に合格した。君もまた早くなかったわけではない。私は自分の学問はまだまだ不足していると考えていたかったのだが、まわりの人がむやみと推薦して下さり、今のようなことになった。

君はここを去って後に、どうか学ぶに努めてほしい。広くいろいろなものを学び、肝心なところを掴み取り、厚く積み上げて外に出すのは少しだけにする――私が君に告げるのはこれに止まる。

君は都に帰ったら、是非訪ねてほしい人がいる。それは蘇轍、私の弟だ。同じことを弟に君から語ってほしいのだ。

[補足](張琥が十数年後に蘇軾に対してひどい敵対行為をしたことを思い合せると、どのような背景のもとでこの文章が書かれたのか、いろいろと想像させられるものがある。張琥と蘇軾は同時に科挙に合格して鳳翔府で同僚となった。蘇軾は母の喪に服していたから、官員としてのキャリアはその分だけ張琥の方が長かった。ところが、蘇軾は制科に合格して天下にその名を轟かせ、いきなり張琥よりも重い役を授かって鳳翔にやってきただけでなく、「鳳翔八観」などの詩で圧倒的な才能を見せつけ、さらには宋知事に大いに可愛がられた。張琥が面白からぬ思いを抱いたと想像してもたぶん間違いではないだろう。蘇軾が同僚から無視されたり、陳知事との関係が悪かったりした背後には張琥がいたと想像するのは行き過ぎかもしれないが、そのようなことに対して蘇軾は大人の対応をし、別れ際に、焦らず己を成長させることに努めてほしいと、巧みな比喩を用いた助言をし、なおかつ角が立たないよう弟への伝言も依頼した。張琥が素直に受け止めるような人ならよかったのだろうが、残念ながら張琥はさらに気持ちを屈折させ、十数年後に鬱積したものを晴らそうとした――張琥にとって不名誉な想像であるが、それはかなりありうるだろう)

 

■十二月十四日夜微雪明日早往南溪小酌至晚

[解題]鳳翔府の郊外に南溪(なんけい)という小河川があり、蘇軾は雪の朝にそこに行って大いに気に入った。後に小さな庵をその近くに建てることになる

 

[訳文]

両岸に雪が積もった南渓の景色は、

とてもではないが値がつけられない。

雪の消えないうちにと馬を走らせてきて、

木々の間から抜け出て、

雪の中に道を探して、

まだ足痕のない朱塗りの橋を一番に渡った。

興に乗じてなおも行くと、崩れた家があった。

この家の人は雪に埋もれたままでどうやって眠ったのだろうか。

さらに小さな村に行き着くと、

ひっそりとして人の声が全く聞こえない。

人々はすでに飢餓に迫られているのか。

年の暮れの烏の鳴き声だけがあたりにこだまする。

我が馬の足音に、烏が驚いて飛び立ち、

枯れた枝からぱらぱらと雪のかけらが落ちてきた。

[補足](雨が少ないために飢饉の危機が迫りつつあった。雪は豊作の予兆とされ、この詩には希望がこめられているとともに、烏にからかわれるような無力な自分を嘆いてもいる)

[補足](このころに蘇軾は(ちん)(ぞう)(あざな)()(りょう))に出会った「陳公弼伝」にあった陳知事の四男である。陳慥は仕官せず、土地の豪傑と交わり、無頼な日々を送っていた。蘇軾は、それが何者であるか知らないままに、野で鳥獣を狩っていた陳慥に偶然出会い、たちまち意気投合した)