2章 最初の赴任地――(ほう)(しょう)での3年間

[第2章その二]

()(ゆう)71062)年、蘇軾27歳。

 

 

■壬寅二月有詔令郡吏分往属県減決囚禁十三日受命出府至宝雞虢郿厔四県既畢事因朝謁太平宮而宿於南渓渓堂遂並南山而西至楼観大秦寺延生観仙遊潭十九日迺帰作詩五百言以記凡所経歴者寄子由

[解題]この詩には非常に長いタイトルが付けられている。要約すると、蘇軾は全土に発せられた皇帝の指令を受けて、213日に鳳翔を発ち、近隣の4県を巡って任務を果たし、219日に帰った。その間に見聞したことを500字の詩にして弟に送った。日付が明示されているのは、それだけ素早く回って官僚として精力的に働いたことを強調する意があるのだろう。若い蘇軾は、過密スケジュールの中でも見るべきものは見て長編の詩をまとめたのだが、ここでは蜀の英雄である諸葛孔明(しょかつこうめい)に関連するところだけを訳す。

 

[訳文]

夕暮れの迫るころに小さな集落に着くと、

あれが諸葛孔明の石鼻城(せいびじょう)だと聞かされ、

その高みへと登った。

足もとは切り立った絶壁、

その下を奔流が洗い、遠くへと走り去る。

諸葛孔明はここにまで遠征し、

二十日余り戦ったものの退却した。

いまの平和な時代にここで戦を交える国はなく、

道を行く旅人は先を急いでせわしない。

北からきた人はここで初めて険しい山に入り、

南からきた人はここでようやく山から解放される。

山ははるか南の大散関(だいさんかん)へと連なり、

わが故郷への帰路がそこにある。

行こうとしても行けないのか。

行こうとしなければ行けるのか。

帰るためにはまだしばらくここに留まらなければならないのだろう。

道を下り、ぼんやりとした月が浮かぶ夕空のもと、

心に愁いを抱きつつ、ほとばしる川を渡った。

宿に着き、そして真夜中。

人々が呼ぶ声に驚いて飛び出た。

真赤に燃える火のようなものが虚空に浮かび、

どこに天があるのかわからなかった。

にわかに強い風が吹き、いつまでもおさまらなかった。

明けて、山がちの道に入ると、

水がさらさらと流れ、川辺に竹が繁り、

これまでと風光が一変した。

 

■鳳翔太白山祈雨祝文

[解題]鳳翔周辺では前の年から極端に雨が少なく、旱魃が危惧され、宋知事はしばしば雨乞いを行った。蘇軾は先の出張中に、太白山(たいはくざん)の神はすこぶる霊験があると聞いていたので、自ら志願して太白山に登って雨を祈った。これはそのときに山の神に捧げた文。

 

[訳文]

太白山の神に申し上げる。

西方の英偉の気が集まってできたのが太白山である。太白山の潤いの気が集まってできたのが(しゅう)(たん)だ。湫潭の一杯の水があれば天下を潤すに足る雨になるという。ならば鳳翔の地だけなら潤すのはわけないであろう。

さかのぼること去年の春より鳳翔には雨も雪もない。民衆の生命は何にかかっているのか。麦や稲だ。あと十日も雨がなければ今年は凶作となる。食べるものがなければ民衆は盗賊となるよりない。土地を治める知事だけがそのことを憂う役務を負っているのではないはずだ。神は座視していてよろしいのか。

皇帝は神に礼を尽し、民衆は神を崇めてきた。それは何のためであったのか。今日のこのようなときのためではないのか。

神もよくよく考え、皇帝の心に背かず、民衆の望みを断たぬようにすべきであろう。

(神に平身低頭して雨を乞うというものでは全くない。皇帝は天命を得て中国を統治している。その皇帝から民衆を委ねられているのが官僚としての蘇軾の立場であるから、山の神に対して正々堂々とものを言うべきなのである)

[補足](この詩で、「気」が集まって山や池ができたといっている。「気」は中国の自然哲学上の重要な概念で、「物質+エネルギー」と考えてほぼよいのだろう)

 

■真興寺閣祷雨、攓雲篇

蘇軾は太白山の中で雲を掴まえ、それを鳳翔の町に連れて行き、真興寺の高閣(本章36ページ)で放った。そして、空に昇った雲に向かって、知事とともに雨を祈った。すると、間もなく降り出し、雨は3日にわたって続いた。そのことを歌った二つの詩を合成して訳す。

 

[訳文]

物質が作用するには必ずしかるべき時がある。

知事は星を観て、この日と決めて千騎を従えて町を出た。

私はひとり山へと馬を走らせた。

山の神より一杯の水を拝借し、山中の道を取った。

すると、雲が猛然と我が前に下ってきた。

稲光が走るような、あるいは竜が飛ぶような勢いで迫ってきて、

にわかに散り散りになり、

あるものは野の上の霧となり、

あるものは林の枝にはりつく氷となり、

あるものは私の肘から腿のあたりへとやってきたので、

それをむんずとつかんで篭の内に収めた。

水と雲とを携えて帰還し、

待ち構えていた知事とともに、高閣に登って雨を祈った。

ここぞというときに、篭の封を切って雲を放った。

もくもくと暗いものが湧き立ち、

空からいましも雨が生じそうになった。

冷やかな風がたもとを吹き上げ、

山へと近づきつつあった西日がかげって光を失った。

「さあ、雲よ、天へとお帰り、

 そして、雨を降らせておくれ。

 どうか、我が知事がもう心を砕かずにすむように」

きっと今年の秋は豊かな稔りとなる――

雨が落ちてきさえすれば、

民は腹いっぱい米を食べることができるのだ。

 

■喜雨亭記

[解題]本章43ページの詩にあったように、蘇軾は官舎の裏側の庭を整備し、池のほとりに(あずまや)を建てた。折しも、雨乞いの成果があって雨が降ったので、その亭を「()()(てい)」と名付け、そのことを記念するこの文章を記した。

 

[訳文]

雨を(あずまや)の名に入れるのは喜びを記念するためだ。

何かによる喜びがあったときに、そのことをもって物に名を付けるというのは遠い昔からある。喜びを忘れないためだ。事例は数多く、喜びの大小はさまざまであっても、忘れないためにということは共通している。

私は鳳翔にきて年が改まってから官舎の改築を始めた。建物の北に亭を建て、亭の南に池をうがち、水を引き、木を植え、休息の場にしようとした。

春になったばかりのころに、山の北側で空より麦が降った。占いによると、麦は雨の降る形を示し、豊作になるということであった。ところが、それからひと月を越えても雨がまったくなく、民衆は憂い顏になった。三月に入ってやっと一日だけ雨があり、その九日後にもまた雨があった。これだけではとても足りないと民衆はまだまだ心配し続けた。そして三日後にとうとう大いに雨が降り、三日間続いてから止んだ。

役人は官舎の庭に集まって祝賀し合い、商人は市場に集まって歌い合い、農民は畑に集まって踊り合った。これまでの憂いは楽しさに転じ、病は癒えたのだった。そして私の亭はちょうどこのときに完成したのである。

私は亭において宴を催し、来てくれた客に向かって盃を挙げ、問いかけた。

「あれであと五日も雨がなかったらどうなったでしょうか」

「麦はまったく稔らなくなったでしょう」

「あれであと十日も雨がなかったらどうなったでしょうか」

「稲もまったく稔らなくなったでしょう」

麦も稔らず稲も稔らなければ飢饉に陥ってしまう。困窮した民衆は争いごとを頻繁に起し、盗賊の勢いがさかんになって、私たちがこの亭に集まって楽しみをなそうとしてもできることではなくなってしまう。

始めは日照りであったけれども、天はここの民を見捨てず、雨を降らせてくださり、そして我らにこの亭での楽しみ事を与えてくださった。これらはみな天からの賜わりものである。忘れてよいものではない。よって雨をもって亭に名を付けるのである。

そしてこのことを歌おうと思う。

 

天が(たま)を降らせてくれても、

凍える者はそれをまとうことはできず、

天が(ぎょく)を降らせてくれても、

飢える者はそれを食べることはできない。

雨が三日も続いてくれたのは、

誰の力のおかげだったのか。

民衆は知事が祈ってくれたおかげだと言うけれど、

知事は自分ではない皇帝の徳のおかげだとおっしゃる。

皇帝は自分ではない(ぞう)(ぶつ)(しゃ)のおかげだとおっしゃる。

造物者は自分ではない太空(たいくう)おかげだとおっしゃる。

太空とは冥冥(めいめい)として名付けようもないものだ。

だが私は名を付けるという行為を(あずまや)にはしたのである。

 

■鳳鳴駅記

[解題]蘇軾は公務を帯びて鳳翔周辺にしばしば出掛け、鳳翔の東の()(ふう)県の駅館((ほう)(めい)駅館)に幾度か泊まった。扶風県知事の()(いん)(ぶん)に頼まれ、その駅館について書いた。

[補足](駅館は公の施設で、利用できるのは官人や外国からの使節、それに科挙を受けるために移動する受験生などで、蘇軾は6年前に父に連れられて受験のために上京した際に、扶風県で駅館に泊まろうとしたことがあった。その体験から筆を起こしている)

 

[訳文]

私は()(ゆう)元(1056)年に科挙を受験するために扶風県を通過した際に、駅館の管理人に頼んで入れてもらった。しかし、とても泊まれるような状態ではなかったので、すぐに出て、民間の旅館を捜した。それから5年が経って鳳翔府に赴任し、数日後に扶風県の駅館にまたきてみると、泊まる者のための設備が十分に整えられていた。そのありさまは役所のようであり、立派な(びょう)(かん)のようであり、何代も続く裕福な家のようでもあり、四方からここにくる者は我が家に帰ったように楽しく感じ、ここから去りたくないと思うほどで、いざ出発となると、馬もぐずぐずと振り返って嘶くのである。

私は駅館の係員に、この変わりようについて尋ねると、

「今の州知事様が新しくされました。州知事様は嘉祐61061)年8月に初めてここにお越しになりますと、すぐに改修をお命じになり、木、竹、瓦、釘等が大量に集められ、延べで三万六千人もの人間が動員されましたときには、人々は一体何が始まったのかわかっておりませんでした。五十五日間でこのように完成したのです」

私はそのように聞いて成程と感心した。

その翌年、県知事の胡允文が駅館の前に石を据え、駅館の改修事業について記念の文章を刻もうとし、私に書くよう依頼してきた。私はこれは書き残す意味があると考え、次のように記すものである。

(いにしえ)の君子(行政官)は居るべきところを選ばず、どこであっても安らかにしていられた。安らかであれば楽しく、楽しければ喜んで仕事ができ、仕える者も喜んで仕事ができた。こうして天下はよく治まったのである。

後世の君子にはいつも何かしら不満なところがあり、居るべきところにも不満を抱えている。不満があれば落ち着かないか、怠けてしまうかする。落ち着かなければ仕事は乱れるし、怠ければ仕事は進まない。乱れても進まなくても天下はまともには治まらない。こういうことが実際によくあるのだ。

いま宋知事が励み勤しんでいることは、ことごとく世の中が必要としているところのものと合致していている。官の仕事で何をしているときにも不満なところはない。宋知事は扶風の駅館を見て、誰もがそこで安らかにいられるよう細部に至るまで整えた。そのようにするのは駅館に対してだけでなく、もっと小さなことであっても宋知事は心を尽くさないということはない。

いつも肉を食べている者は野菜だけでは満足できない。いつも錦の衣を着ている者は綿の着物では満足できない。いつも大きく費やすことばかりしている者は小さな費えでは満足できない。これは世の中によくある困ったことである。

「楽しげでいる君子は民の父母である」

とは昔から言われること。楽しげでいることよりも貴いのは、居るところを選ばずに安らかであることではないだろうか。安らかであれば楽しく、楽しければ喜んで仕事ができるからだ。

駅館を改修したこと自体は実は書くに足るようなことではない。駅館を改修したことから、宋知事が居るところを選ばずに安らかであること、安らかであれば楽しく、楽しければ喜んで仕事ができるということを、自ら実践し、鳳鳴駅館にくる誰もがそのようにできるようにしたということがわかる。このことこそがまことに書く価値があるのだ。

 

■壬寅重九不預会独遊普門寺僧閣有懐子由

[解題]鳳翔での初めての官僚生活は雨乞いの成功に象徴されるようにすこぶる順調にスタートし、「鳳鳴駅記」を見ても宋知事との関係は極めて良好であった。しかし、なぜか役所の中では孤立化し、99日の重陽(ちょうよう)の節句に宋知事の主催で開かれた酒宴に蘇軾だけが呼ばれなかった。蘇軾は翌日、1人で()(もん)寺に行き、弟のことを思った。

 

[訳文]

ここには菊の花が開き、酒は美味であるけれど、

南に仰ぐ山の高みはいかにも冷え冷えとして、

そのありさまを見るにつけ、

どうして郷里に帰らずにいるのだろうかと思ってしまう。

僕の心は、南に(かけ)る雁とともに飛び去ろうとし、

山にかかる雲は、弟を想う僕の涙を降らせようとする。

昨日は重陽の宴を楽しむべき日でありながらそれに(たが)うところがあった。

来年のこの日に健やかでいられるとしても人は必ず老いてしまう。

その昔、重陽の宴に酔い、帽子が吹き飛ばされても気がつかずにいた人がいた。

その人の振る舞いがおかしかったのではない。

それを見ていた人が問題だったのだ。

陽気に笑えばよいのに、ひそひそ(そし)ったのだから。

[補足](超エリートとして鳳翔に赴任してきた蘇軾を宋知事は厚遇し、自由な振る舞いを許していた。それを不快に感じる者が役場の中にいなかったはずがないと、容易に推測できるであろう。初めのうち、蘇軾はそれに全く気付かなかったために、いつしか摩擦が大きくなったのだろう)

 

■九月二十日微雪懐子由弟二首

[解題]秋の深まりとともに蘇軾は心身ともに不調に陥り、しばしば弟を想った。

 

[訳文]

  其の一

天は鳳翔の九月に淡い雪をもたらし、

早くもものさびしい年の暮れの心持ちにさせられる。

昼間が縮み、

寒さに備えて(きぬた)を打つ音がせわしなく響くなか、

役目の薄い役人は、事もなく家の奥に引きこもっている。

君と別れてからの愁いは酒が消してくれているはずだった。

秋になってから櫛にはしきりと抜けた白髪が付く。

僕は国境の(とりで)の外の寒さにも耐えるという(てん)の革の(コート)を買ってみた。

それをまとって、宿場ごとに用意される御用の馬を乗りついで、

西方の国に宝物を探しに行くというのは、どんなものだろうかと、

僕はいま真面目に想っているところだ。

 

  其の二

都へと向かう船で、君と箱いっぱいの詩を作った――。

都の外で君の馬と東西に分かれたとき、涙が胸にしたたり落ちた――。

官人に採用されてから国に報いることはまだ何もできていない。

書物や剣の前で恥じ入らねばならない。

こんなことならいっそ帰郷してしまおうかと思いもする。

しかし、同僚たちの手前を畏れないわけにはいかない。

まだ秋なのに、もう年が暮れてしまうのかと驚くばかりだ。

雪景色を寺の二階から眺めようと思っても、

一緒に登ってくれる人はいない。

兄はいまこんな体たらくだ。

君はきっと東の窓辺に机を置いて『(えき)(きょう)』の研究に没頭し、

馬車が止まって門を叩こうが一向に応じようともしないでいることだろう。

[補足](蘇軾の父の()(じゅん)は長年、古代の占いの本である『易経』の研究を続け、弟はそれを手伝っていた。後に蘇軾は2人の研究成果を踏まえて『易伝(えきでん)』という書物を著した)

 

■病中聞子由得告不赴商州三首

[解題]蘇軾に遅れることほぼ1年で、弟の赴任先が(しょう)州に決まった。蘇轍の言動を嫌う人が朝廷にいて、その任官を巡ってごたごたしていたのが、ようやくおさまって辞令が出されたようだ。しかし、蘇轍はなお釈然としないものがあるとして、父への孝養を理由に辞退した。商州は鳳翔から遠くなく、赴任してくれば弟と会えるかもしれないと、蘇軾は期待していたとこの詩に詠んでいる。

 

[訳文]

  其の一

病のなかで僕は、君が商州にはこないと聞いた。

君と僕が旅する雁のように翼を並べて飛ぶということはこれでなくなった。

君と別れていることに比べたら、官位の高さなど意味がない。

君のことばかりを思って、日々の時間がどうしようもなく長い。

君に暇がたくさんあるのは、書物を著すのにまことによいだろう。

僕は官職に就いてまだ何の功績もないから、みだりに故郷には帰りにくい。

世間から隠れるのに最もよい場所が故郷であるとは限らない。

いま君がいる王城の地こそがよいのかも知れない。

大海の魚のように万人がうようよしているのだから、一身を隠すのはわけもない。

 

  其の二

先ごろ僕は(しょう)(じゅん)と会った。

章惇はまさに商州で官に就いていて、

商州の人々は君の赴任を待っていると言っていた。

商州というといくつか思い起こすことがある。

昔この地の帰趨を巡って王様をペテンにかけようとした策略家がいた。

君の真直ぐな言説の前では、そんな連中は赤恥じをかくだけだ。

世の乱れを避けてこの地の山に篭った人がいた。

以来ここでは俗な凡才は嫌われているということだ。

この地には独特の方言があり、余所者はやっと名前が通じるくらいだという。

余計なことは言わないですむのだからまことに結構ではないか。

この地の人には昔から(こぶ)が多くて首と顎の区別もつかないという。

上辺のよしあしにまどわされることがないのだからまことに結構だ。

君が試験で書いたことがお歴々に気に入られなかったのなら、

お上に願って辞退するのではなく、

商州にくることこそが君に最もふさわしいのではなかろうか。

[補足](この詩にある章惇は、蘇軾と同じ年の科挙で合格した。それを「同年(どうねん)」という。同年は同窓生に似て、官僚人生において長く親交を結ぶことが多い。蘇軾はこの秋に公務で長安に行って章惇と出会って意気投合し、2人で小旅行もした。弟への手紙に生涯の親友を得たと記した。しかし、後に章惇と蘇軾は厳しく対立する政敵となる)

 

  其の三

官職を辞退した君の本意は誰も知らないだろうから、

役目が低いのを嫌ったと言い立てる連中が出てくるかもしれない。

そんなのはほっておいて、悠々と酒でも飲んでいればよい。

歳月は自然と流れ、髪や髭が自ずと白くなるだけだ。

君の答案が誰かの気にさわっただの、人々から嫌われただの、

そんなことは憂うに足りない。

『易経』を読めば大きな道理が知れるだろう。

僕は夢のなかで君を求めてさまよった。

互いに心を知るのは僕と君だけなのだ。

 

■病中大雪数日未嘗起観虢令趙薦以詩相属戯用其韻答之

[解題]11月になってもなお病みがちで、伏せっている間に大雪が降った。たまたま鳳翔を訪れていた(ちょう)(せん)という近隣の町の知事が雪のために足止めを食らい、気晴らしに宋知事が雪見の宴を催した。趙薦はその席上から病気見舞いの詩を蘇軾に送った。それへの返事。

 

[訳文]

これで十日も伏せって、

ひたすら薬と親しくしていたところ、

どうにもならないほどの寒さを感じた。

つむじ風が窓を鳴らし、

寝床を囲む(とばり)巻き上げられた。

雪が深く積もったとも知らずにいると、

なんと雪の重みで軒板が落ちたと聞かされた。

そこに西隣りから歌や音楽が流れてきた。

寒さをものともせずに、

大雪の中にも立派な道が通じて、人々が続々と集まったのだろう。

からっぽになった酒の瓶が次々に横に倒され、

人々の熱気で瓦の上の雪も融けたのではあるまいか。

私はよい酒に近づきたいと思いはしても、

雪の様子をのぞきに出る気力もない。

いつか夏の暑さのような活気を身の内に取り戻し、

我が体を働かせたいと思う。

いまは人気のない部屋でひとり憂いに沈んでいても、

いつかこちらから宴に招くようなことをしてみたいと思う。

昔むかしのこと、

友を呼びたくても毛氈(もうせん)さえないと嘆いた人がいた。

私のところには売って酒代にするくらいの衣類ならある。

しかし、招いても喜んでもらえるとは限らない。

つらつらそのようなことを思っていると、

寒さがまた一段と厳しくなった。

これは雪が晴れ上がったためかと身を起こすと、

半分の月が西にかかっているのが見えた。

そこに貴公からの詩が届けられた。

旅人はひとり苦吟するものと決まっている。

今夜は黙々と詩を作るのがよいのだろう。

詩人は昔から不遇であるらしく、

秀句は寒さと飢えから生まれ出る。

雪はいつか消えるだろう。

私も病を脱して、昔の詩人の後を追ってみたいものだ。

[補足](この後ぐらいから、役所の同輩との関係は少しずつ改善されて行った。それには妻の助力が大きかったと蘇軾は後に回想している。妻の人間観察眼は鋭く、誰とどのように付き合うのがよいのか具体的なアドバイスをした。若い蘇軾は、弟以外の家族について詩に詠むことがなく、妻や子については知れることは少ない)

 

■歳晚相与饋問為饋酒食相邀呼為別至除夜達旦不眠為守蜀之風俗如是余官岐下暮思帰而不可得故為此三詩寄子由

[解題]年末を迎えて蘇軾は望郷の念を募らせ、故郷での年越し行事を回想し、3篇の詩を作って弟に送った。贈り物をし合うのを「()(さい)」、酒食を用意して招き合うのを「(べっ)(さい)」、夜明けまで眠らずにいるのを「(しゅ)(さい)」といい、それぞれについて1首ずつ詠んだ。

 

[訳文]

  饋歳

農家は収穫を終えると、

互いに贈り物をし合って年を越す。

これを饋歳という。

あまねく皆に喜びが行き渡らないのを恐れ、

値段の高下を気にせず市で贈り物を買う。

山と川とでは産物が異なり、

巨大な鯉を板に載せて贈るかと思えば、

兎を篭に入れて贈りもする。

貧富によって多い少ないがあり、

金持ちは華美を誇って、光り輝くばかりの刺繍で飾った織物を見せびらかし、

貧乏人は恥じらいながらも、

臼を曳く賃仕事で稼いでほんのちょっとしたものを用意する。

僕は役人仕事でここにきて、

官舎にくすぶったまま歳末を過ごしている。

故郷の饋歳の風習を詩に詠んでみても、

聞いてくれる人は一人もいない。

 

  別歳

ゆかりの人が千里の旅に出ようとするとき、

ぐずぐずと別れが惜しまれる。

人は行ってもまた帰ってくる。

歳というものは行ってしまったらもう追いかけることすらできない。

「歳よ、君はいったいどこに行ってしまうのか」

「遠く天の涯だ。

 大河の水が東へと流れ去り、

 海に赴いて帰ることがないのと同じだ」

酒食を用意し、帰ることのない歳と別れるのを別歳という。

東隣りでは、酒がちょうど熟したとふるまい、

西隣りでは、豚がちょうど肥えたとふるまう。

一日を大いに楽しんで、

一年が終わる悲しみを慰め合う。

今年と別れるのを嘆き過ぎないようにしよう。

新たにくる歳ともいずれは別れることになるのだから。

「歳よ、行くなら振り返らなくてよいぞ。

 老いと衰えを君に持って行ってもらいたいから」

 

  守歳

まさに終わろうとしている歳とはいかなるものか。

谷底に赴く大蛇に似ていようか。

すべての鱗が谷深くに消えようとするときに、

誰がそれを止められよう。

尾を引っ張って頑張ってみたところで、

無益と知るほかはない。

除夜に朝まで眠らずにいるのを守歳という。

子供たちも眠るまいと、

互いに見張ってやかましく夜を過ごす。

暁を告げる鶏は鳴かずにいてくれ、

時を告げる太鼓は鳴らずにいてくれと思っても、

久しく待つうちに燈火は尽き、

北斗七星は斜めに傾いてしまう。

夜が明ければ、新しい歳がこないということはない。

しかし、新しい歳がきたところで、

我が心と我が事には、恐らくはつまずきがあるだろう。

せめてこの夜の思いを尽すことに努めたい。

まだ歳の内である間なら年若いと誇れるのだから。

[補足](秋以降、蘇軾は初めての挫折感を体験していたのだろう。「我が心と我が事にはつまずきがある」と、来たる年への不安を詩に詠み、それは的中することになる)