2章 最初の赴任地――(ほう)(しょう)での3年間

[第2章その一]

()(ゆう)61061)年、()(しょく)26歳。

 

 

■次韻水官詩

[解題]前の章で見たように蘇軾は、父の()(じゅん)弟の()(てつ)とともに前の年の2月に都に着いた。その直後の48日に恩人の(ばい)(ぎょう)(しん)が都で亡くなっている。

兄弟はすぐに実際の官職を授かるための審査を受けた上で、地方の町の書記のような役をそれぞれ与えられた。しかし、それを辞退して、特別試験の(せい)()を受けることにした。2人が授かった役職は科挙の最終試験の成績順に対応するもので、(おう)(よう)(しゅう)らはそれは2人の本来の才能に見合うものではないとして、兄弟に制科の受験を勧めるとともに、制科の実施を諸方面に働きかけた。制科は、皇帝の意思によって不定期に行われる特別な試験で、朝廷の有力者の推薦を得て受験し、合格者すれば官界において特に優遇された。制科の実施が決まると、兄弟は家に閉じこもって試験の準備に専念した。

その一方で、蘇洵は欧陽脩らがその能力を高く評価してくれたことで、試験によらずに特例で官職を得ることができた。当人は、国が自分を必要とするのなら試験を課すまでもなく用いればよいだけのことだと意気軒昂であった。蘇洵には人を引きつける独特の魅力があったのだろう、都にある(じょう)(いん)寺の(だい)(がく)l(れん)から、(とう)の時代の閻立本(えんりつほん)が水官(水神)を描いた国宝級の画がぽんとプレゼントされた。その謝礼として蘇洵は詩を書いた。さすがに1篇の詩では釣り合わないと思ったのだろう、蘇軾にも同じ韻で詩を作らせて謝礼を2倍にした。

 

[訳文]

自然の理に通じた人は画を学ばずとも、

天性のままに絵筆を用いることができるのだろう。

泳ぎの上手な人は、水というものをよく知っているので、

初めて船を漕いでも巧みに操れるという。

閻立本は元来は儒者で、文章の妙に通じた先人を慕い、

画はたまたま戯れに始めただけだった。

好んでいつしかやめられなくなり、

筆の勢いは翻る風のようであった。

唐の太宗(たいそう)皇帝はあるとき池に舟を浮かべて遊び、

珍しい水鳥が水に戯れるのを見て、

一人に詩を作らせ、閻立本に画を作らせた。

閻立本は家に帰ると、子に向かって言った。

「私は学問をした人間でありながら、

今日は画によって天子のお召しを受けた。

おまえたちは決して私のように画を習ってはいけない」

時に太宗皇帝は四方の平定を成し遂げ、

南の国からは白い雉が、西の国からは青い蓮が献上された。

そのときのありさまを閻立本は水神の集まりになぞらえて描いた。

竜にまたがって天に昇ろうとする神が皇帝、

大亀の背に乗って左右に従うのが大臣、

熊や豹のような面々は異国からの使者だ。

唐の太宗皇帝の功績はまさしく神のようであって、

後世に並ぶ者がなかった。

その唐朝にも亡ぶときがきて、

あまたの盗賊が国土を(ぬす)み合い、

都は三日間の猛火に包まれ、皇室の至宝は煙と消えた。

天の神には天官、地官、水官がいて、

閻立本の画は水官を描いたものであり、

しかも神のわざによるといってよいものであったから、

天もこれを焼かせてはなるまいとしたのだろう、

火より脱出させ、東に出て、いまや宋の都にきたのだった。

都の貴人はこの画をほしがり、

あの手この手で大覚l師に話をもちかけた。

高僧は一切心を動かすことなく、

我が父が頂戴することになった。

あまたの宝物を積んだところで高僧のお心にかなうべくもないので、

父は一篇の詩をもって返礼とし、

画の前に清らかな紙片を置かせていただくのである。

 

■楽毅論

[解題]蘇軾と弟は、制科の一次審査として政策や歴史を論じた50篇の論文を提出した。その中から3篇を訳出する。

(がく)()論」は、中国古代の戦国時代((しん)による全国統一前の分裂期)の武将楽毅を論じたもの。楽毅は小国の(えん)(しょう)王を助け、隣の大国の(せい)を滅亡寸前にまで追い込む活躍をした。蘇軾の原文は種々の歴史的事実を前提として書かれているが、ここの訳文では大意がわかるよう適宜補足した(逆に省いたところもある)。

 

[訳文]

為政者が徳をもって天下を治めるのを「(おう)(どう)」といい、武力をもって治めるのを「()(どう)」という。「王道」を用いて「王者」になった例としては古代の三人の王が有名であり、「王道」を用いることができなくて「覇者」になった例としては春秋時代の五人の王が有名である。

ある人は、「王道を用いようとするならば、もしもそれが成功しなかった場合でも、一歩下がって覇道を成し遂げることができるであろう」と論じている。本当にそうだろうか。五人の覇者がもしも三人の王者の真似をしていたなら、ただ単に大失敗するだけだったのではないだろうか。

私が考えるに、王道というものは小さく用いることはできない。大きく用いれば王者になるが、小さく用いたならば亡ぶだけである。

昔、(じょ)の国の(えん)王は、仁義を重んじて王道政治を志し、民衆を戦争に動員するのをためらった。そのために、敵国の侵入を防ぐことができず、結局は国を亡ぼしてしまった。宋の国の(じょう)公も仁義を重んじて王道政治を志し、人の弱みに付け込むのはよくないことであるとして、戦闘の好機を自ら逃し、国の命運をかけた戦争で大敗してしまった。

二人はなぜ国を亡ぼすような失敗をしたのか。二人が実際に行ったことと、二人が求めたものとがかけ離れていたからである。二人は王者であるとの評判を得たくて、王道を矮小化して用いたのである。天下の人々の評判を気にするのではなく、徳によって天下に正しい統治を及ぼせる者だけが、真の王者となり得るのだ。

この二人とは逆に、王道などは念頭になかったけれど、剛毅にして果敢にも迷わず事を成し遂げた者がいた。その一例が范蠡(はんれい)である。(えつ)の国の王の勾踐(こうせん)は艱難辛苦の末に()王の夫差(ふさ)を破った。越王の軍に包囲された夫差は懸命に命乞いをし、越王は夫差を憐れに思い、赦してやろうとした。そのとき范蠡は、呉王の使者を追い帰して軍を進め、夫差を自殺に追い込み、将来の禍根を絶ち切った。もう一つの例が(ちょう)(りょう)だ。漢の高祖は、旗色が悪くなった(こう)(せき)が戦闘を止めて東に引き上げようとしたとき、自分も戦闘を止めて西に帰ろうとした。項籍と天下を二分することで満足しようとしたのだ。しかし、張良は「天が項籍を亡ぼそうとしているのです。いま急襲し、それを逃してはなりません」と言って高祖に戦わせ、ついには項籍を撃ち取って天下を統一した。

この二人は、ちまちまとちっぽけな仁義を守ることを、大きな成功を勝ち取ることよりも優先させはしなかったのである。

楽毅はいかなる人物であったのか。戦国時代の英雄の一人ではあった。しかし、王道が大きなものであるということを知らなかった。王道を聞きかじっただけで、自分も使ってみようとしたがために、我が身を破綻させてしまったのだ。

楽毅は、燕の昭王が自分を全面的に信頼して用いてくれたことに応えようと、宿敵の斉国に攻め入り、五年にわたって敵地で戦い続け、斉国の七十余りの町を占領し、残る敵の拠点は二カ所だけとなった。そのとき昭王が死に、息子の(けい)王が立つと、斉国の間者は「楽毅がたった二つの町をぐずぐずいつまでも征服しないでいるのは、斉の地で独立して王になる機会を伺っているからだ」との偽の情報を燕の国に流した。もともと楽毅の存在を煙たく思っていた恵王とその取り巻き連中は、別の将軍を派遣し、楽毅を本国に召還しようとした。楽毅は帰国すれば殺されてしまうかも知れないと恐れ、隣の国に亡命した。楽毅がいなくなると、斉国はたちまち息を吹き返し、占領されていた土地をことごとく取り返し、昭王と楽毅の努力は虚しく消えてしまった。

このことから、燕の恵王が愚かで、間者の言うことを信じたために、楽毅の事業は不幸にも成就しなかった、楽毅自身の軍事的失敗ではないと、多くの人は論じている。

私はそのようには考えない。もしも昭王が死ななくて、偽の情報を間者が放っても無効であったとしても、楽毅はきっと失敗したに違いない。どうしてそのように考えるのか。

第一に、燕国が斉国を併合することは、当時、秦国、()国、(しん)国などの列強にとって利益にならなかった。燕国は百万と号する軍団を外に出して、残る二つの町を攻めて、数年かかって決着がつかずにいた。大軍が長く外に出ていれば、国は疲弊し、必ず事を為そうとする者が内に出てくるものだ。国の内側が乱れ、そこを外から攻めたならば、いかなる名将であっても防げるものではない。

第二に、楽毅はわずか二つの町を、百倍の兵力で攻めて、数年がかりでも勝てずにいたのは、その智力が不足していたからではない。楽毅は聞きかじりの王道を用い、仁義の心で斉国の民衆を己に靡かせようとしたからである。一気に攻めて斉国の民衆の怨みを買うことになるのを避け、王道を用いたとの評判を立たせたいものだと思っているうちに、長い時間を使ってしまったのである。

楽毅のその考えには根拠がなかったわけではない。斉国の民衆は、斉の(びん)王の横暴に苦しんでいたのだから、もしも楽毅が一度戦闘を止め、法令を整え、税金を安くし、斉の民衆を村落に帰還させて、安定した暮らしを保障したならば、一体誰が斉国ために立ち上がって戦おうなどと思ったりしただろうか。それこそが王道というものではなかろうか。

しかるに、楽毅は百万の軍団を率いたまま、斉の民衆が心服するのを待ったのだ。これは、斉国にじっくりと国土回復の(はかりごと)を為させるための時間を与えただけであったのである。

この当時は戦国の世であった。軍事的に強いところが弱いところを併呑することが普通に行われていた。楽毅が斉を攻めて滅したところで、誰も非難できなかったし、楽毅が王道を真似てみせたところで、それを褒める者は誰もいなかった。

つまり、王道を大きく用いる者は王者になるが、王道の何たるかを心得ずに形ばかり用いたのでは、失敗しても覇者になるということではなくて、結局のところ王者にも覇者にもなれず、ただ天下の笑いものとなってしまうのである。

[補足](この論文には蘇軾の史論の特徴がよく出ている。「王道政治」という(儒学が基本的素養として行き渡っていた社会では)極めて重要な理念をベースにして、一般的に流布している見方に対して異論を唱えている(独自の見解を提示できないのなら書く意味がない)。最初に基本原理を置いて立論するというスタイルを(父の蘇洵から受け継いで)とっているのである)

 

■留侯論

[解題]次は(りゅう)(こう)を論じたもの。留侯は上の「楽毅論」で触れられていた(ちょう)(りょう)である。張良は(りゅう)(ほう)(漢の高祖)を助けて天下統一を成し遂げ、留の領地を授かったので留侯と呼ばれる。

 

[訳文]

(いにしえ)の豪傑とされるような(ひと)は、必ず人よりも勝れて堅い(こころ)()、すなわち「(せつ)」を備えていた。

人の(こころ)として我慢できないものがある。並みの人間、「匹夫(ひっぷ)」は恥辱を加えられたなら、剣を抜いて起ち、身を奮って闘うだろう。これは「(ゆう)」というほどのものではない。天下には「大勇(たいゆう)」というべきものがある。突然目の前で事が起こっても驚かず、理由なく恥辱を加えられても、大勇のある者は怒らない。心の内に抱くものがはなはだ大きく、志すところがはなはだ遠大であるからだ。

張良は橋の上にいた老人と出会い、いろいろと振り回された末に軍書を授けられたという。それは非常に怪しいことのようではあるけれども、(しん)の世に隠れた君子がいて張良を試してみたということがなかったとはいえないだろう。老人が何を考えていたのか、微かに見えるところから推測するに、(いにしえ)の聖賢が世の人々を戒めたのと同じ意味のことがその根本にあったのだろう。世間の人々はそういうことをきちんと考察しないで、軍書はまがいものだったと決めつけるのは誤りである。そして、本当に大切なのはその書物ではなかった。

戦国時代の終わりに張良の母国の(かん)が亡ばされ、秦がますます盛んになったときに、秦は首を切る刀と煮殺す釜を使って天下の(ひと)を意のままに動かそうとした。そのため罪なく殺された者は数えきれないほどであった。秦は法をはなはだ過酷に用いたので、その鋒先は触れることもできないし、その勢いは逃れようがなく、どれほどの勇者であっても手も足も出なかった。

このとき張良は怒りに耐えられず、我が力でもって一発ぶちかまして、思いを晴らそうと、()(こう)(てい)を暗殺しようとした。そのときに張良は紙一重のところ死なないですんだのだが、非常に危うかったのである。

大金持ちの子は盜賊によって殺されることはない。なぜなら、金などよりもその身が大切であって、盜賊のために死ぬなどありえないのを知っているからだ。張良は世を(おお)うばかりの才能をもっているのに、古の名宰相のような(はかりごと)を用いるよりも前に、単なる刺客となって死んでしまわなかったのはまことに僥倖であった。それこそが、橋の上の老人が張良のことを深く惜しんだ理由である。老人は尊大かつ傲慢に振る舞って張良の意気を挫き、よく忍ぶことができるのをみた後に、(だい)()を成し遂げられると見なした。それで老人は張良に「こやつ、教えがいがある」と言ったのだ。

その昔、()(そう)王は(てい)の国と戦って破った。鄭の(あるじ)は荘王の前に完全服従の姿で現れ、我が身と国を荘王に委ねた。荘王は言った。「人に対してこれほどへり下ることができるのだから、きっとその民に信頼されてよく治めることであろう」。荘王は鄭の主を今まで通りに許した。その昔、(えつ)の国の王は会稽(かいけい)()の国の王に敗れた。それから三年の間、倦むことなく呉の王に徹頭徹尾仕え、報復の機会がくるのを待った。

相手に報いてやろうとの志があって、しかし相手に下ることができないのは匹夫の強がりでしかない。だから、かの橋の上の老人は、張良には才能が十分にありながらも、その度量が不足しているのを憂い、その若さ故の強く鋭い気分を挫いて、小さな怒りを耐え忍んで大きな謀をさせるよう導いたのである。

張良と老人は平生から馴染みだったのではない。偶然出会い、老人は張良を下僕のようにこきつかい、それでも張良が平然としていたのは、後に秦の皇帝も張良を驚かすことができず、()(こう)(せき)も張良を怒らせることができなかったおおもとがそこにあったからである。

漢の高祖と楚の項籍が天下を争って、最終的に高祖が勝利して項籍が敗れた。その理由は、耐え忍ぶか耐え忍ばないかの違いだけだった。項籍は忍ぶことができなかったので、即座に戦い、百戦して百勝し、軽々しくその鋒先を用いた。高祖は忍ぶことができ、その鋒先を大切に養い、項籍が疲れるのを待った。これは張良が教えたのだ。高祖と行動をともにしていた(かん)(しん)が自立して王になろうとしたとき、高祖は怒りを発して、そのことが言動に現われ出た。これを見れば、高祖には剛強で忍ぶことのできない気分があったことがわかる。そのときに張良がいなかったならば、高祖は韓信と無用な戦いを起こしてしまって、最終的な成功に果たして到ることができただろうか。

()()(せん)は張良の事跡を史書に著し、張良のしたことは驚くばかりに偉大であったけれども、その顔や身のこなしは婦人のようであったと伝えられていて、姿と志気が一致しないのは奇妙であると考えた。しかし、これこそがまさに張良が張良であった所以であるのだろう。

[補足](蘇軾は文治主義の人で、勇猛な楽毅を低く、婦人のような張良を高く評価したのである)

 

■教戦守策

これは政策を論じたものの1篇で、平和を維持するには民衆に軍事訓練を施して自衛能力を高める必要があると主張している。

 

[訳文]

現在の民衆の患いはどこにあるのか。安きを知って危きを知らず、安逸に走って労苦に耐えようとしないことにある。この患いはたとえ今は見えていなくても、将来は必ずはっきりと見えるようになる。いまその対策を採らなければ、将来は救いようがなくなってしまだろう。

昔の偉大な為政者は、「(へい)」(武器および兵士)をなくすことはできないと考えていたし、天下が安定していても(いくさ)を忘れることはなかった。秋と冬の間に、民衆を引き連れて猟を行い、そこで武を指導し、進み方、退き方、留まり方の作法を教え、鐘や太鼓や旗による合図を習わせて乱れずに行動できるようにした。そのようにして、いざ切ったはったの事態になっても民衆が怖がらないようにしたので、盜賊が異変を起こしても民衆が驚いて大混乱に陥るようなことはなかった。

ところが、後の世においては、学者が机上の空論を展開し、兵をなくすことをもって王者の最も優れた行為であるとした。天下が定まると、(かぶと)を仕舞い込み、数十年もするうちに軍を用いることはすっかり廃れ、民衆は日に日に逸楽に流れてしまった。そこに突如として盜賊が現れ出ると、民衆は恐れ慄き、流言に驚き、戦わずに逃げ去ったのだった。

実際に、(とう)(げん)(そう)皇帝の治世の後半には、天下は大いに治まっていたのではなかったか。民衆は太平の楽しみにふけり、遊戯や酒食の中で過ごし、(たけ)き心も勇気もすっかり鈍って消え去り、腰抜けとなってまったく奮わなくなっていた。だから、(あん)(ろく)(ざん)なるつまらない男がひとたび出ると、その世情に乗じて増長し、四方の民衆はただ走って逃げるか、急いで囚われの身になるしかなかった。これより天下は分裂し、唐の皇室は衰微してしまった。

このことについて少し論じてみたい。天下の勢いは譬えれば人の身体のようなものである。王公、貴人は、自身の身体を養うこと至れり尽くせりであろう。それなのに普段から病が多いことに苦しんでいる。農民や身分の低い者は一年中辛苦してばかりいるのに、かえって病気にはならない。風雨、霜露、寒暑の変化は病が生じるもとである。農民や身分の低い者は盛夏にも力を込めて作業し、冬にも身を寒さに曝し、その筋肉や骨はいつも衝撃にさらされ、その肌はいつも寒さ暑さに侵されているので、霜露にも風雨にも慣れて、寒暑の変化も身体に毒となることはない。王公、貴人は大層な屋敷に住み、外に出るときは駕籠に乗り、風が吹けば皮の上着を着て、雨が降れば傘で蓋って、患いを慮っての道具の備えが十分でないことはない。患いをひどく畏れ、それに備えることがはなはだ過剰であるから、少しでも意のままにならないところがあると、寒暑の変化が身体に入り込んでしまうのだ。だから、その身を本当に養う者は、上手に患いから逃れようと、身体に労苦を味あわせ、歩行、動作においてその四体を寒暑の変化に慣れさせるのである。それによって、身体は剛健、強力となって険しいところを渡っても損なわれることがないようになるのである。民衆もまた同じである。

今、天下は久しく泰平で、民衆は驕って怠惰となり脆く弱々しく、婦人や子供が家から出ずに籠っているのにも似ている。だから戦闘について論じたりするだけで首を縮めて震え、盜賊の名が出ただけで耳を覆って聞くまいとする。そして()(たい)()も用兵について言おうとしない。用兵について言えばそれが民を乱し、次第に乱れが大きくなってしまうと考えている。それはあたかも畏れることがはなはだしくて、養うことが過剰であるのと同じではなかろうか。

そもそも天下にはいつでも意外な患いがある。愚者は四方に事がないのを見ると、変事などもうありはしないと思い込んでしまう。しかも、いまは四方に事がないわけではない。我が国の北には(りょう)国、西には()国があって、この二国に対して我が国は毎年百万をもって数える(さい)(へい)(平和を維持するための経済支援)を贈っている。二国に奉仕する我が国の財力は有限であり、それを求める二国は満足することが決してないのだから、その勢いの延長上には必ずや戦が生じるに違いない。戦が必然の勢いであるときに、我が方が先んじなければ、彼の方が先んじるであろう。それは西から出なければ、北から出るであろう。予測できないのは、遅いか早いか、遠いところからか近いところからかであって、いずれにしても免れることは決してないのである。

兵を用いることがどうしても免れられないときに、徐々に用いられるようにしておかないで、民衆を安楽無事の中に置いたままにして、ひとたび事が起こってから、初めて民衆を危うい場に行かせようとしたならば、その患いはきっと予測できないことになってしまうであろう。だから(わたくし)は、最初に、安きを知って危きを知らず、安逸に走って労苦に耐えようとしないと指摘したのである。これこそが天下の最も大きな患いであると(わたくし)は考えるのである。

(わたくし)はこのように提案したい。士大夫には武勇を尊尚させ、兵法を講習させる。庶民でお上の仕事に就いている者には行陣の決まりを教える。盗賊を取り締まる役を担う者には剣や鉾の術を授ける。一年の終わりには人々を役場に集めて、古の武芸試験のように、勝負をさせ、勝ち負けによって賞罰を与える。このようにすることが久しくなるならば、民衆は軍法によって事に従うようになるだろう。

しかし、議論を建てる者は、故なく民を動かし、軍法で脅かすと、民衆は安らかでなくなってしまうと言うであろう。(わたくし)はそうでなく、このようにすることこそが民衆を安んずるものであると考える。天下は兵を去ることはできない。何か事があったときには、用兵について何も教えていない民衆を駆り立てて一体どうやって戦おうとするのか。故なく民衆を動かして小さな怨みを引き起こすかも知れないことと、備えをしないこととの一体どちらが危ういのか。

いま兵士として集められている者は、傲慢にも驕り、しかも国家に怨みを抱く者が多くいて、民衆を圧迫し、国に不法な要求さえしている。なぜそのようになっているのか。その連中は、天下の内で戦を知るのは我等だけだと考えているからだ。もし、民衆に兵を習わせたならば、このような連中も対抗する者がいると知って、その驕った気分が挫かれて悪だくみをしなくなるだろう。

利害の判断ははなはだ明確なのではなかろうか。

[補足](幾つか補足する。(1)「昔の偉大な為政者」と訳した原文は「先王(せんおう)」である。「先王」は儒学の重要な概念の一つである。遠い昔の()(いん)(しゅう)の三代の世に天下が最もよく治まった時期があり、そのころと同様の世の中を実現(再現)することが儒学を学んだ者の使命であるとされた。三代の世に理想の治世を現出した偉大な為政者を「先王」あるいは「三代の王」といい、具体的には、夏の時代の(ぎょう)(しゅん)、殷の時代の(とう)王、周の時代の(ぶん)()王、(しゅう)(こう)(たん)を指す。「先王」の統治にどれだけ近づけるかで政策の優劣を論じるのが、儒学者が議論を展開するときの基本パターンとされ、蘇軾のこの論文もそれに則っている。ただし「先王」がいかなる統治をしたのか明確な記録が残っているわけではないので、(それらしいこと言いさえすれば)かなり自由な立論が可能であった。(2)宋の人々にとって、唐の世を揺るがした(あん)(ろく)(ざん)の乱は常に回顧しなければならない歴史的大事件であった。とりわけ蘇軾が生きた時代は宋の極盛期に当たり、唐の玄宗皇帝の時代とまさに対比された。(3()(たい)()とは、宋代においては科挙に合格して官僚になった者(およびそれに準じる者)を指す。科挙は(ずい)の時代に始まり、唐の時代にはかなりの数の科挙の合格者が官僚として採用されたが、社会の上層部はなお貴族によって占められ、科挙の合格者はそれを補完する存在でしかなかった。宋に入ると、貴族は消え去り、家柄によらず科挙に合格した者が宰相にも昇れるようになった。はっきりと実力社会に変化し、科挙の合格者(すなわち士大夫)には己の能力を最大限発揮して国のために尽くしたいとの高い志を持つ者が多くいた(もちろん蘇軾もその1人)。(4)宋の統治機構は、その根幹を士大夫が占め、従って文官優位で武官は軽んじられた。宋は東アジアの超大国であっても軍事的実力ははなはだ心もとなく、北の(りょう)国と西の()国からの圧迫に常時苦しめられた。遼国に対して、宋は建国以来連戦連敗で、蘇軾が生まれる30年ほど前に、かろうじて得られた勝利を機に、遼国との間に平和条約を結んだ。それは、宋は遼に対して兄であるという名目を取り、その代わりに宋は遼に毎年絹20万疋、銀10万両を(さい)(へい)として送るというものだった。金で平和を贖ったと評判はあまり芳しくなく、遼は何かと歳幣の引き上げを要求してきたのだが、平和が維持されたことは宋、遼両国にとって歳幣の額以上の経済効果をもたらした。一方、西の夏国は小さな国であったが、宋が弱体であるのを見て、国を傾けて無謀な戦争を仕掛けてきた。第1章の最初に見た退役軍人の郭綸(かくりん)が戦ったのは夏国との戦闘であった。宋はかろうじて夏国の侵攻を食い止め、例によって歳幣で平和を実現しようとしたが、夏国はたえず不穏な動きを見せ、宋は国境に常に大軍を配備しておかなければならなくなった。それは宋にとって歳幣どころではない財政負担となった。(5)武官が文官の下に置かれたことから、軍の志気は低く、軍律は緩く、国や民に対して害をなす兵士が少なからずいた。後に『(すい)()(でん)』の主人公となった(そう)(こう)が反乱を起こしたのは蘇軾の死から20年後であったが、民衆は宋江の反乱軍よりも正規軍の方をより恐れた。(6)蘇軾がここで主張した民衆に軍事訓練を施して国防と治安に当たらせるという考えは共有する者が多くいた。後に(おう)(あん)(せき)が主導する国政の大改革で「()(こう)法」として実施されるようになる。(7)蘇軾が自分のことを「臣」と称しているのは、この論文が制科に応じて皇帝に提出したものだからだ。科挙も制科も最終的に合格を決めるのは皇帝である。蘇軾にしても唐やそれ以前の時代であれば、官僚になれる可能性は極めて低かったので、科挙に合格させてくれた皇帝に強い感謝の念を抱いた。そのことから宋代の士大夫のほとんどが驚くばかりの忠誠心の持ち主であった。(8)先の「留侯論」で大きなことをするには忍耐が肝要であると蘇軾は説いた。この「教戦守策」を書いたころの蘇軾は、(父の影響を受けて)遼国や夏国に対して強硬な姿勢で向き合うべきだと考えていたようだが、後に戦争は極力回避すべきだと主張し、「留侯論」と整合性が取れるようになる)

 

■辛丑十一月十九日既与子由別於鄭州西門之外馬上賦詩一篇寄之

[解題]蘇軾と弟は50篇の論文による一次審査を通り、二次審査(出題された六つのテーマに対して論文を書いた)も通って、皇帝自身が出題する課題に論文で答える最終審査へと進み、3人の合格者の中に2人揃って入った。蘇軾は3等、弟は4等との評価を受けた。5段階中の評価でありながら慣例として1等、2等は付けないので、呉育実質的に3等が最高の成績であった。宋代を通して3等で制科を合格したのは蘇軾を含めて4人しかいない(母の墓誌銘には呉育に次いで2人目と記されていた(第172ページ))。こうして、蘇軾は国からエリート中のエリートであると認定されたのだ。

[補足](制科に合格した頃の気分を、後にある人に宛てた手紙の中で蘇軾は次のように記している。やや誇張はあるものの、意気盛んであったことは確かであろう)

 

[訳文]

……私は少年のとき、書物を読み文章を作るのは専ら科挙に応じるためであった。すでに科挙に合格すると、地位を貪り、より高位を求めるようになり、次に制科を受験するよう勧められた。当時の自分に果たしてどれだけのものがあったのだろうか。そのときの制科は「(ちょく)(げん)(きょく)(かん)」という名目であったので、ならばそれにふさわしい論文を書こうと意気込み、古今の歴史をみわたして論を組み立て、是か非かを検討して、筆を執った。人は自分が世間から認められないのを苦しむ。私は制科にも合格したので、自分はしかるべき論を書いた上で、世間に知られたと思ってしまったのだった。それ以来今に至るまで人と争うようにしてたくさんのことを述べてきた。……

 

制科に合格した蘇軾は、先に授かって辞退した官職とは大いに異なり、(せん)(しょ)(ほう)(しょう)()(はん)(がん)()、つまり(ほう)(しょう)という地方の重要な行政区の知事の補佐役を職務として与えられた。鳳翔は都から見ると遥か西にあり、蘇軾は()(ゆう)61061)年11月に都を発った。都の門の外で弟と別れ、馬上でこの詩を詠み、弟に送った。弟は独り身の父の世話をするために官職には就かずに都に残った。

[補足](弟の蘇轍が制科の試験で書いた論文の中に現在の政治を謗る文言があるとして、朝廷のとある高官が立腹して蘇轍を官職に就けることに疑義をはしはさみ、そうなら任官などするものかと蘇轍が拒絶したともいわれる)。

蘇軾は詩題において弟をいうときにはその(あざな)()(ゆう)を用いている(ちなみに蘇軾の字は()(せん)である)。

 

[訳文]

酒に酔ったかのような、

ゆらゆらするこの感覚。

僕の心はふわふわと抜けて、

君の馬に追いすがろうとする。

君と一緒に父上のもとへと戻って行けない僕は、

置きどころを失ったこの心を、

誰と慰め合ったらよいのだろうか。

酔いの醒めぬままに坂を登り、

とうとうここで振り返る。

波打つ丘が広がる。

際立って背の高い君のことだから、

黒い帽子が丘の高低の間に上下するのが見えるのではなかろうか。

寒さが身に染みるようになったこの時季に、

薄い衣でやせ馬にまたがる君の姿を、

僕はいつまでも探し求める。

同道する者が言う。

「道を行く人々は誰もが楽しげに歌い、

 家の内にいる人々は誰もが楽しげに話しているではありませんか。

 どうして若旦那だけが苦しげなのですか」

僕は酔いから引っ張り出され、

「人生に別れは必然だ。

 ただそれだけのことなのだよ」

悲しみは僕だけにあるのではなく、

楽しみはほかの人々だけにあるのではない。

すぐにもう一つの必然を僕は思う。

歳月とはたちまち去ってしまうものだ。

君と二人、

夜の雨をしみじみ耳にしながら、

(ともしび)のもとで今を昔と語り合うようなときが、

必ずあると、思ってよいのかい……。

このことをわかってくれているのならば、

君も高位高官に昇ろうとは決して強く望んだりはしないはずだ。

[補足](兄弟が受験勉強をしていたときに、弟は(とう)()(おう)(ぶつ)の詩を示して、「試験が終わればきっと別々の任地に赴かなくてはならなくなるわけですが、必ずまたこの詩にあるように『夜の雨をしみじみ耳にしながら語り合う』ことをしましょう」と言った。以来、兄弟は離れ離れになるたびに「()()(たい)(しょう)」(雨の夜に(ベッド)を並べて一緒に眠る)の日がまたくることを待ちわびるようになった)

[補足](この詩の訳の後半は「同道する者」とは()(せい)(けい)であるとの解釈に基づく。馬正卿は都の太学(たいがく)で学び、科挙を目指していた。極めて個性的な学生がいるとの噂に、蘇軾は制科の受験勉強中に会いに行った。馬正卿は何か思うところがあったのだろう、学生の身分を捨て、鳳翔に向かう蘇軾に付いて行くことにした。蘇軾と馬正卿は同じ年齢で、形の上では主人と従者ということになったが、友人に近い関係であったようだ)

 

■和子由澠池懐旧

[解題]鳳翔に向かう途中で澠池(めんち)という町に着くと、弟からの手紙が先回りしていた。それには「澠池(めんち)(むかし)(おも)う」と題する詩が添えられていた。その詩に()して(同じ韻を用いて詩を作ること)、弟に送った。

 

[訳文]

この世にあまねく存在する人生なるものは、

何に似ているだろうか。

大空を飛ぶ雁がふわりと降りて、

融けた雪にちょこんと付ける足跡にも似ていようか。

泥の上に爪の痕が残っても、

雁は西に飛んで行ったのやら東に飛んで行ったのやら、

見当を付けることさえできない。

あのとき池の寺にいた老僧は、雁が飛ぶようにこの世を去り、

真新しい墓だけが遺された。

僧坊の壁は崩れ、かつて題した詩を見ることもできない。

あのとき僕等の前にあったのは、

長く遠く遥かな道だった。

折悪しくも、乗ってきた馬に死なれ、

かろうじて貧弱な驢馬を手に入れたものの、

その嘶きはまことにわびしげに聞こえたのだった。

[補足](詩の中で「あのとき」といっているのは、5年前に父に連れられて都に上ったときのこと。科挙を受験するための上京(第162ページ)で、科挙に合格するか否かで兄弟の未来はまるで違うものになるのだった)

 

■次韻和劉京兆石林亭之作石本唐苑中物散流民間劉購得之

[解題]鳳翔の手前で、唐の時代の都であった長安(ちょうあん)にしばらく滞在した。制科に兄弟揃って合格するという快挙を成し遂げた蘇軾はすでにちょっとした有名人で、知事の(りゅう)(しょう)を初めとして多くの人々に歓待された。この詩は知事の庭にある石林亭(せきりんてい)で詠んだもの。そこには知事の趣味で集められた唐代の庭石があった。

 

[訳文]

かつての都は日々に荒廃し、

往時に還ることはもはやない。

やんごとなき方々の庭に置かれていた石は散り散りになり、

人間界の塵に埋もれた。

ここに一人の好事家いて、

石の重さも道の遠さも厭わずに石林亭へと曳いてきた。

ある石は氷雪に削られた顔をしかめ、

ある石は痩せ細った肩をそびらかし、

ある石は青々と水がしたたるかのようだ。

唐の世に、奇石を好んだある人が、

石に等級を設けて刻印した。

ここにあるのはさだめし最上級のものばかりだ。

思えば、これらの石は、

ある人が失えばある人が得て、

集まっては散じ、散じては集まり、

いつまでもいつまでも循環を繰り返して、

結局のところ()の外に出ることはないのだろうか。

人間界もまた変転を繰り返す。

自然の要害に守られたこの地に、

(かん)の都も唐の都も置かれ、

王朝は隆盛を極め、そして滅び去った。

これらの石はかなり重いものがあるとはいえ、

山に比べたら羽根のような軽さだ。

転々とし続けるのもやむをえないのだろうか。

酒を酌んで石に向かって問いかけようとしたものの、

答えの出ないような問題は、

そっくり放り出すのがよいと思うのだった。

 

■鳳翔八観

[解題]鳳翔に着任すると、すぐにその地の文物を見て歩き、『鳳翔八観(ほうしょうはっかん)』という8首連作の詩を詠んだ。これは、満身の力を注いだ作品で、これによって詩人としての名が一躍天下に鳴り轟いた。8首から7首を訳す。

[補足](原詩は己の才を誇るかのように(恐らく当人は特に意識はしていなかったのだろうけれど、凡才にはそう見えてしまう)、晦渋にして含意に富んだ高いレベルの語句を縦横に駆使している。訳詩では無頓着に平易で軽々しい語句に移し替えている)

 

[訳文]

  石鼓(せきこ)の歌

季節は冬、月は十二、年は(かのと)(うし)

政治に携わるようになったばかりの私は、鳳翔の孔子廟に詣でた。

昔から聞いていた石鼓がここにあり、

いま初めて見ると、

蛇がじぐざぐに走りまわった痕のようなものがついている。

じっと観察し、指を使って腹の上でそっくりになぞってみる。

それを読み上げようとして、

唇が貼り合わされたかのように何も言うことができない。

唐の(かん)()(いにしえ)を好み、この石鼓を見て、自分は生まれるのが遅かったと嘆いた。

それから二百年以上も経ったいま、

当てずっぽうに点や線、(へん)(つくり)を見つけようとして、

一つか二つだけなら、それかとわかるような気にもなろうか。

これまでに解読されたのは、

「ワシノ車ハツヨイゾヨ、ワシノ馬モツヨイゾヨ、

 魚ハコレトソレ、柳ノ小枝デツラヌクゾ」

残りの八つか九つはとんとわからない。

太古の青銅器の破片がごろごろするなかから、

どうにか見分けられるのは(かなえ)の脚だけであったり、

天上界に細かに散らばる星のなかから、

どうにか見分けられるのは北斗だけであったり、

イボやらタコやらカサブタやらがぐちゃぐちゃになったなかから、

どうにか見分けられるのは肘やら膝だけであったりで、

つまりは、雲や霧の向こうに月を、

あるいは、雑草がぼうぼう生い茂る野原に一本だけの稲を、

見出そうとするようなものだ。

石鼓は百回の戦火をくぐり抜け、

かつては文字を発明した伝説の人たちと語り合いもし、

名書家とされた人たちを教え導いたりもしたのだが、

千年の間にただ一人ぼっちになって、

もはや友とする相手はいなくなってしまった。

回顧すれば、遠い昔、乱れた政治に人々はほとほと愛想をつかし、

聖王、賢臣の出現を待ち望んだときに、

天は(しゅう)(せん)王とその老臣を生んで、天下を立て直させた。

東方では虎のような猛将が争いを鎮め、

北方では犬のように諸民族が素直になついた。

宮殿には白い狼や白い虎が次々に献上され、

功臣が並んで参内するとたくさんの恩賞が与えられた。

勇ましく太鼓が打ち鳴らされ、将軍に耳目が集まり、

(みやび)な音楽を奏して歌おうと思った者はいなかったのだが、

どのようなわけかは知れず、

宣王を讃える「鴻雁(こうがん)の歌」が流れてきたのだった。

その歌が石鼓に刻まれたのだろうか。

それまではおたまじゃくしのような形をしていた文字が、

そのときに改められたのだろう。

宣王の(いさお)は偉大であるのに、石鼓にはあえて誇るようなところがない。

周の(ぶん)王から遠くないこのころには、

奥ゆかしい真心がなお伝わっていたのだろう。

刻まれた年を示すような字を探そうとしてもないし、

まして、刻んだ人の名は記されるはずもなかった。

その後、周が衰えると、

七つの国が競い合った末に、(しん)が天下を手にした。

()(こう)(てい)は儒学の経典を放り投げさせ、

民衆に法律だけを学ばせ、

先祖を祀るための道具は片付けられ、

刑罰に使う鞭や手かせ、足かせの類が並べられた。

始皇帝を補佐したのは李斯(りし)という人物で、

始皇帝が山に登るたびに、功業を讃える文章を作って石に刻ませた。

「皇帝ハ四方ノ国々ヲ巡ッテ凶暴ナ連中ヲ滅ボシテ人民ヲ救ッタ」

そのような手放しの賛美は前にも後にもないことだった。

始皇帝によって儒家の経典は焼かれ、石鼓も砕かれそうになった。

周が滅んだときに、王者の徳の象徴とされた九鼎(きゅうてい)は川に沈んだ。

始皇帝は万人を使ってそれを掘り出して自分のものにしようとした。

暴君は己の欲望を満たすために人民の力を使い尽したけれど、

神聖な九鼎は秦に汚されることはなかった。

石鼓はどこで始皇帝の横暴から逃れたのだろうか。

天が鬼神を遣わして守ったのだろうか。

世の興亡は百変し、富貴はつかの間でしかない。

物質それ自体は変化を免れ、名というものは朽ちることはない。

物の道理をよくよく考え、

人生の長さが石鼓の寿命とは比べようもないのを思って、

私は深く嘆息するのだった。

[補足](石鼓とは、高さが2尺、直径が1尺ほどの加工された花崗岩で、鳳翔近郊の野原に10個ころがっているのが唐の時代の初めに発見された。表面にごく古い形態の文字が刻まれていて、古代の文化を知る貴重な物として大切に扱われ、現在は北京の故宮博物院に第一級の文化遺産として保管されている。この石鼓に関しては唐の時代に(かん)()が詠んだ「石鼓の歌」があり、その著名な作品に26歳の蘇軾が果敢にも挑んだのである)

 

  (おう)()()(どう)(げん)の画

呉道玄の画が鳳翔のどこにあるかと尋ねると、

()(もん)寺と開元(かいげん)寺だとの答えが返ってきた。

開元寺の東塔には王維の画もあるという。

画において呉道玄と王維に優る者はいないと常々考えていた私は、

それで開元寺を訪れた。

まず呉道玄の画を見たところ、

雄々しくも奔放で、海の波が翻るかのようだった。

呉道玄が手を下すと、

筆がまだ到る前から、風雨が迫り、その勢いに万物が呑まれてしまうのだ。

呉道玄が描いたのは、

高く林が繁るなかへと朝日がさしこみ、

釈迦がまさに()(はん)に入ろうとしている場面。

菩薩たちは泣き、

衆人は手をこまねき、

千万の異界の者が悲嘆にくれている。

次に王維の画を見たところ、

その人の詩が気品ある香りをただよわせるのと同じく、

清らかで、のびやかであった。

画かれた釈迦の十人の弟子は、みな鶴のように痩せ、

そこに宿る心は火の消えた灰のように静まり返っている。

ふた群れの竹があり、

雪から現れ出たかのような根や節と、

乱れ動く無数の葉が描かれていて、

その葉のすべてに葉の本質を見てとることができる。

呉道玄の作品は絶妙で、

画に巧みであるという観点からその画を論じることができるだろう。

王維の作品は形の外から得た画で、

仙界の鳥が自由に飛びまわるかのようだ。

二人ともに神技であるのだが、

王維に関しては画を論じるのをやめて、

口を閉ざすしかない。

[補足](呉道玄も王維も唐の時代に優れた画を描いた。この詩においては、王維の方をより高く評価しているが、別の詩では呉道玄が唐代一であるといっている。また本章の最初に掲げた詩にあるように、閻立本(えんりつほん)も唐代の画家として著名で、呉道玄も王維もその後輩である)

 

  唐の(よう)(けい)()が作った(ゆい)()(きつ)の塑像

(そう)()によると、子祀(しき)()輿()子犁(しり)()(らい)の四人は、

「頭が()で、背が(せい)で、尻が死という者がいたら友だちになりたいものだ」

と、いつも笑って言い合っていた。

あるとき子輿が病気になり、子祀が見舞いに行くと、

子輿はひょろひょろと歩み出てきて、水辺に立って自分の姿を映し見た。

子輿の肩は頭のてっぺんよりも上にそびえあがり、

背中は大きく湾曲し、顎は臍の下に隠れていた。

そのありさまはかつて笑い合っていたものに近かった。

子輿は言った。

「造物者は私をどうしたいのだろうか」

子祀は言った。

「君をそんなふうにした造物者を憎んでいるのかい」

「自分の体がこれよりもっと変わったところでそれはそれまでのこと。

 どうして天を憎んだりしようか」

楊恵之の維摩詰像は、

亀のごつごつとした骨格をからからに干したかのようで、

あたかも子輿を思わせる奇怪さだ。

子輿も維摩詰も、

つまりは道の奥深くに達した至人(しじん)

自分の体の変化など浮き雲が移り行くのと同じと見て、

生とか死とかの境界を超えたところにいたのだろう。

世の中には、堂々した身体を備え、

病ということではないのに、

心を疲れさせてしまっている者が少なくない。

維摩詰は精神が完全な状態にあって、

千人の猛者がかかってきても笑いながら退けた。

ある人が、いかなる法をもってそうであるのかと尋ねると、

維摩詰は首を垂れたまま言葉を発しなかった。

問うた人は心の内で了解した。

そのときと変わらずに、維摩詰の像はいま言葉を発しない。

村の爺さん婆さんはこんな古びた像には目をくれず、

野鼠が髭をかじったりもする。

本来なら、この像の前で大悟するはずであるのに、

無言の師弟となろうとする者はいまいないのである。

[補足](第139ページで見たように、蘇軾は少年の頃から道教の経典に馴染んでいた。そのため、道教の哲学的道具を用いて仏教の教義に接近しようとする傾向がかなりあり、そのことがこの詩にもよく表れている)

 

  (とう)()

私は蜀江(しょくこう)のほとりに生まれ、

清らかな川は藍よりも青く澄んでいた。

いま塵で濁ったこの世間を走りまわって、

耐えられない思いになることもある。

()(ざん)のふもとのここの風光ときたらどうだろうか。

山はあっても赤く禿げあがり、

川はあっても白いとぎ汁のようだ。

たまたま町の東に足をのばし、

ふと門をくぐってみたところ、

その先が何やら奥ゆかしい雰囲気に包まれていて、

小さな湖があった。

ここの水だけは澄んで故郷を想わせ、うっとりと夢見心地になった。

水の源は山の高いところにあり、

波を立てて走り、地をひたして走り、

東の丘にぶつかって、

ことごとくこの湖に呑み込まれるのである。

そのありさまは、青い竜が山に寝そべって、

清く甘い水を湖に吐き出していると見ることもできようか。

いずれここに蓮の花が開く季節になったら、

夕べの涼を求めて舟を出し、

ざわざわと蓮の葉を分けて湖の中心へと入ってみよう。

葉が風に翻り、遠くも近くもわからず、

世間とのつながりをすっかり忘れて、

ゆったり息つくことができようか。

たちまち晴れて、たちまち雨が降り、

水の深いところには魚や亀、

水の浅いところには巻貝や二枚貝、

それこそうようよ浮いたり沈んだり、

餌をやるまでもなく、糸を垂らすまでもなく、

すぐさま篭がいっぱいになるまで採れるであろうか。

聞くところでは、昔むかし周の世が始まったときに、

青い(おおとり)が岐山に棲みつき、この池に飛んできて水を飲み、

いろどり豊かな己の姿を湖面に映したという。

鳳が好む梧桐(あおぎり)がいまもここにあり、

樹の太さは一千年の(よわい)があるかのようだ。

いまは鳳の姿はなく、鷹やら鶉やらを見るだけだ。

私は遅く生まれ過ぎたのか。

鳳について記した(いにしえ)の書物は時の彼方にぼんやりとかすんでしまった。

それでも、私は古の(こころ)を好んでここに遊び、

鳳の詩を古の人のように詠んでみたいと思う。

ここ鳳翔は長安を守る三つの町の一つだった。

湖のほとりで飲んで、酔って歴史を談じてみようか。

鳳はおそらくこのところの王朝の興亡などには関心がないだろう。

もとの門にもどると、

道行く人はここで馬を止めることなくひたすら通り過ぎて行く。

どのような用事に追われて、

湖に目を向けようともしないのか。

私がいまここでこうしていられるのは、

幸いにも知事がおおらかに見ていてくださるからだ。

ならば、一日に二度ずつここにきて、

そのまま三年の任期を満たしてしまおうか。

暮れ方の鐘や太鼓の響きを聞きながら、

連日、千鳥足で町へと帰って行くのだ。

[補足](このときの鳳翔府の知事は宋選(そうせん)で、才気溢れる蘇軾を(この詩では誇張されているが)かなり厚遇した)

 

  真興(しんこう)寺の高閣

真興寺の高閣に登る。

遠くの山や川も、近くの町並みも、

ぼんやりとしたひとつの形に溶け込み、

上を飛ぶ鳥の声も、下を行く人の声も、

ほのかなひとつの響きに溶け込んでいる。

ここの高さはどれほどであるのか。

背を伸ばして落ちる日を見送った後で、

手を伸ばせば流れ星をすくい取れるだろうか。

この閣は誰が作ったのか。

南の山から木を切り出して、

すっかり赤禿山にしてしまったのが王彦超(おうげんちょう)だ。

王彦超の往時の姿を写し取った画がこの閣にある。

黒い鉄のような顔面、

切れ上がった眼差し、

身の丈はさながらこの高閣と競うかのようであった。

昔の人は横暴をほしいままにし、

今の人を驚かせる大きな事業を成し遂げた。

この閣は昇るだけでも息が切れて苦しいのに、

建設に携わった人々の労苦はさぞや耐え難かったであろう。

さあ、この高閣を見るがよい。

作った人は果たして勇者にして英邁であったのか。

[補足](王彦超は五代十国時代の終わりから宋の初めにかけて地方の実力者として鳳翔に君臨した。この詩から、大規模な建築が山の自然を破壊する原因になっていると、蘇軾は認識していたことがわかる)

 

  ()()(てい)の庭園

朝のうちに馬にまたがって町の北へと行く。

東に向きを転じると、

青々とした竹が高く伸び上がり、

その下に赤い門がある。

壊れかけた塀に囲まれた古い家だ。

鞭を挙げて扉を軽く叩くと、

静かな音が谷間にこだまする。

馬より降り、門から十歩ばかり進む間に、

早くも九回は目を向けて見るべきものがある。

いろいろな花が四方に咲き乱れ、

百種の鳥がさえずり合っている。

谷の水が西から引かれ、塀際を音を立てて巡り、東の林へと入って行く。

その奥に緑に包まれた窓が見える。

竹と水は清らかさを競うかのようで、

その間に一羽の鷺が立っている。

ひとかかえ百尺もあろうかという松の巨木があり、

その幹に歳久しく経た青い鱗が縮こまっている。

これほどの松はこのあたりに珍しく、

長安周辺でこれ一本であるのかもしれない。

橋を渡って流れの南に行くと、

道の左右に高い木が多くあり、

日の光が淡くさえぎられ、

(りん)とした空気が蓄えられている。

東の四角い池では、野生の鳥と飼われている鳥とが入り混じっている。

私は問いかける。

「この庭園は誰が築いたのですか」

「その昔、()将軍が世の衰えに乗じてこの地で威を張り、

 民衆からさまざまな口実で税を徴収し、

 課税を免れたのは、一杯の粥、一杯の汁だけで、

 耕作地を取り上げてこの庭園を築いたのです。

 生業(なりわい)を失った人々は、

 李将軍が怖くて泣くことさえできませんでした。

 いまでは鳳翔に名高いこの大庭園も、

 このために破滅した家は千を数えたのです。

 勇壮を誇った李将軍の(いくさ)(ごろも)にはいまでは虱がわき、

 ここで飲んだ美酒はむなしく消え、

 李将軍は我々からその名を呼び捨てにされ、

 冷笑されるだけとなりました」

この地にきた私は、李将軍と違い、吹けば飛ぶような小役人だ。

それが李将軍の庭でぶらぶらと遊んでいられるのだから、

人生というものはどうなるかわからない。

李将軍のような力などはないこの私でも、

後世の人から笑われるという点においては、

李将軍と同じということになってしまいかねない。

ともあれ、今日のところはこの風光を楽しむのでよしとしようか。

[補足](李茂貞は、王彦超より前に、唐の末期から五代十国時代の初めにかけて鳳翔を本拠地とした軍閥の長であった)

 

  秦の(ぼく)(こう)の墓

町の東の一角にちょっとした滝があり、

そのかたわらに千五百年前の秦の公のだとされる小さな墓がある。

当時はここに町はなく、

昔の人は滝を目印に墓を訪れたのだろう。

公が死んだ後で、特に優れた三人の重臣が殉死した。

人々は三人を失って深く悲しみ、それから国は病み疲れてしまった。

だから、公は後始末をきちんとしておかなかった愚かな君主だったと、

歴史家からは批判された。

だが、公はかつて敗軍の将を罰しなかった。

戦に敗れたのは、自分が欲深く領土の拡大を求めたからで、

将軍のせいではないとして、

その才能を惜しんで起用し続けた。

そのことを思えば、

有用な人物を冥途の旅の道連れにするようなことを、

公は望んだりしたのだろうか。

三人はそれぞれの気持ちから殉死したので、

誰も止められなかったのだろう。

昔々の人々は、たった一回の食事の恩でも、

意気に感じると己の身を殺すことも厭わなかった。

いまはむろんそのような人を見ない。

いま見ないから、昔もいなかったはずだと、疑ってはいけない。

遠い昔の人には会うことができない。

だから、いまの人は古の人の心が理解できない。

そのことを私はただ傷むばかりである。

[補足](蘇軾は詩においてもしばしば史論を展開し、世の定説に異論をさしはさむのを好んだ)

 

■次韻子由除日見寄

[解題]年末に弟が送ってきた詩に()(いん)(同じ韻字を用いて詩を作る、和すと同じ)した詩。

 

[訳文]

しがない役人としての仕事が僕を西へと駆り立てたとき、

君と遠く別れるのがさほどまで惜しまれたわけではなかった。

いまになって、この次に会えるのが遠いことが憂わしくてならず、

一年が終わり行くのを惜しむ心のゆとりはない。

酒を酌んで強いて楽しもうとしても、

このあたりのご馳走は羊のスープに熊の干し肉とかで、

飲んでも食べても、気分は冷や冷やとしたままだ。

子どものころの年越しがしきりに思い出される。

指折り数えると、すでにとっくの昔だ。

行ってしまったことは、放った矢と同じ、

いまさら追いかけられるものではない。

あれから得たものは、あれから失ったものを償ってくれない。

時の推移に感じ、事の変化を嘆くばかりだ。

そんなことを思っていたら、

役場の年老いた小間使いがやってきて、

「鬼やらいをやんべえよ」と言い、

その矍鑠(かくしゃく)としたありさまに驚かされた。

もしかして、いまのこの愁いが鬼の仕業であるのなら、

ひとつここは小間使いを煩わして、

厄払いをしてもらうのがいいのだろう。

寒く凍てつくいまに、

梅や杏の枝を手に取ってみると、

小さな幼い芽は麦粒くらいしかなく、

花はいつ開くとも知れない。

華やかな春の到来が遅いと嘆いてはいけない。

春の次には夏がきて、幼いころは過去となって、

花の終わった後にはもはや顧みられなくなってしまうであろう。

人生はただ楽しむべきだと、(いにしえ)の人が言った。

名声などどうでもよいではないか、とも言った。

どうして僕はこうも多くのことを感じ、

身を焦がさなければならないのか。

油が、油であるが故に我が身を(あぶ)らなければならないのと同じなのだろうか。

君の詩がきて、

遠くから僕の心を言い当ててくれ、

胸の内をゆるやかにしてくれた。

まざまざと君の顔を見るような気がして、

すぐそこに君がきているのではないかと疑われた。

兄はちっぽけな役人になったばかりだが、

かたじけなくも知事をお手伝いする仕事をいただいている。

知事のご厚意で官舎の北側に池を掘ることになり、

川から青い水を引いてくるつもりだ。

いずれはその池に臨んで酒を飲みつつ、

ゆったりと日を送るようなこともできるであろう。

君の詩に和して詠み始めてみたけれど、

僕の詩は力が弱く、君の詩と競ったならば、

負けた罰として首をちょん切られてしまうことだろう。

君の詩は作られて十日でここに着いた。

これから一カ月に一篇の詩を寄せ合うのなら、

千里の距離など何でもなく、

憂愁を軽く(なげう)ってくれることだろう。

[補足](ここに宣言した通り、鳳翔と都の間で兄弟の詩が多数行き来し、後に一つの詩集として編まれた)