1章 (たび)の奇絶の始まり――郷里から都へ

[第1章その二]

()(ゆう)51060)、()(しょく)25歳。

 

 

■荊州十首

[解題]都への旅に戻ると、蘇軾は15日まで荊州に滞在し、その間に、()()の「(しん)州雑詩二十首」を念頭に置いた一連の詩を詠んだ。このとき(しょく)の人間であるとの意識がかなり強くあったようだ。10首から6首を訳す。

 

[訳文]

  其の一

旅人が三峡(さんきょう)を出ると、

そこから先はどこまでも平らだ。

(しょく)の川は山地を切断していたが、

()の川は平野を切断する。

蜀から下って来た船は、

()ら上って来た船に囲まれる。

蜀の山から来た人間は平地の商売人にまどわされ、

砂を巻き上げる平地のつむじ風にもまどわされる。

荊州の町を囲む堂々とした城壁を見れば、

蜀と楚の間には長い興亡の歴史があったことを、

思わないわけにはいかない。

 

  其の二

荊州から南を見やれば、

古戦場が多々あり、

英雄の猛き思いや、

忠臣の清き思いが、

いまも感じ取れるかのようだ。

古く繁栄した町は消え去り、

井戸を囲んだだけの小さな村が残り、

そこには昔ながらの姓を保つ人々が住んでいる。

古今に変わらぬ大地のありさまは目には明らかでも、

歴史の上がり下がりは、

軽々しく論じるわけにはいかないのだろう。

 

  其の三

楚の地は限りなく広く、

遠くぼんやりとどこまでも田畑が連なる。

そこに汗水垂らして働く人の姿を見ないのは、

植えたら植えっぱなしということなのだろうか。

己の怠け癖を何とかしようという様子がまるでないのは、

愚かというべきか、哀れというべきか。

これで凶作に見舞われたら、

年のめぐりが悪かったと、恨んですませるつもりなのだろうか。

 

  其の四

荊州の町を囲む高い城壁の東の隅に、

(ぼう)()(ろう)の高い朱塗りの欄干がある。

かつて高王(こうおう)はここに隣国の使者を招き、

盛大な宴を催して接待し、

楼から見渡す大地をもって、その隣国に奉仕することを誓った。

いくつもの国に対して高王は同様の約束をしつつ、

いまにもどこかで烽火(のろし)が上がるのではないかと、

びくつきながら欄干から眺めていた。

いまは霞む彼方に屋根の先がぼんやり見えるだけであるのだが、

野にはなお戦に倒れた人々の骨がそのままに埋れているのだろう。

百年にわたって競い合った豪傑は誰もいなくなり、

いまとなっては魚と蝦が争ったようなことになったのだ。

[補足](宋の一つ前の時代は五代(ごだい)(じっ)(こく)と呼ばれる分裂の時代で、荊州には高氏が建てた小さな国があった。大国の狭間で生き延びるために、高氏は徹底した弱腰外交で周囲の全ての勢力にひたすら媚び諂った)

 

  其の七

年末の荊州は風雪の日が多く、

そうでなくても旅人の心は落ち着かない。

町の人や村の人が嬉々としているのは、

昔から季節行事を重んじる土地柄で、

鬼やらいの日を待っているのだ。

いよいよその日になると、

竹を爆発させる音に、

子どもたちがわんさと集まってくる。

その賑わいのなかで、

私はしみじみと故郷の友人を想うのである。

 

  其の十

荊州城の南門から始まる大道を馬で走り、

春の陽射しが注ぐ野に至ると、

秋の枯れ草を焼いた跡から、

風に誘われて緑が芽生えようとしている。

荊州から道は縦にも横にも北にも南にも通じ、

天下を自在に往来できるというのに、

かつてのここの王様はどうしてああまで弱々しかったのだろうか。

 

■浰陽早発

[解題]荊州からは陸路で都に向かった。(れん)(よう)を早朝に発って、馬上での作。

 

[訳文]

富貴なるものがもともとから定まっているのではないとしたら、

栄えたり衰えたりするのはその人自身によるということになろうか。

だとすると、功名心が身の内でやかましく騒ぐのが当然で、

私に限ってそのようなことはないなどとは言っていられない。

それでちんまり縮こまっていられなくて、

こうしてそろりそろりと旅に出てきた。

それでも西に故郷を想うことがある。

我が田園が荒れるのは覚悟の上だ。

外に出てきて何をするのかというと、

あくせく富を稼ぐ気はない。

天下に何かしら足りないものを補うのだ。

それができなければ、怠け者で愚か者だったということになろう。

人生は意気を重んじる。

出処進退にためらいがあってはならない。

春を迎えたいま、

故郷の水辺では蓮が葉を広げ始めているだろう。

湖をおおいつくすまでに蓮を育てあげてきた先人の営みに、

何かしら敵うようなことが私にできるだろうか。

 

■夜行観星

[解題]早朝の出発は星を上に仰ぐこともあった。

 

[訳文]

どこまでも高く涯のない天空は、

夜の厳かな雰囲気に満たされている。

無数の星が正しくその位置におさまり、

大きな星は射るような光を放ち、

小さな星は闇から湧き出てくるかのようだ。

星とはそもそも何ものなのか。

天界と人界とは干渉し合うものなのか。

世の人々は、星に一つひとつ名を付け、

あれは()の形、あれは柄杓(ひしゃく)の形と、

無理に見立てようとする。

箕も柄杓も人の道具で、

天にとっては無用であるのだから、

星は自分からそのように名乗りはしない。

遠くから何かに似ていると想像するのではなく、

近くに迫って星を見たらどういうことになるだろうか。

考えてもまるで掴みどころがなく、

溜め息をつくしかない。

 

■漢水

この地方の中心都市である襄陽(じょうよう)に着く直前の詩。

 

[訳文]

竿を捨ててからのこのひと月ほどの旅は、

ずっと砂ぼこりに悩まされ通しだった。

襄陽の手前で滔々と流れる大河に出合い、

その清らかさにさっぱりと身を洗われた気分になり、

この心持ちは故郷の蜀江(しょくこう)のほとりに立つのに似ると感じた。

それもそのはずで、聞けばこの川は、

蜀の地から我らの旅とは反対まわりで流れ出てきた漢水(かんすい)なのだ。

蜀江はなかに鯨も棲もうかというくらいに水量が豊かで、

漢水もまた広々として、軽々しく渡ってみるようなことはできない。

遥か二千年の昔に、このあたりにも(しゅう)(ぶん)(おう)の教化が及び、

遊女も礼儀正しさをわきまえるようになったと聞いている。

漢水の水の音はそれから変わりはしないのだろうけれど、

世の変転とともに、(いにしえ)のよき(ふう)はすたれ、

川風が寒々しさを帯びて吹き過ぎてゆく。

私は文王の時代を偲び、

蜀から流れてきた川に向かって、

我が身なりをきちんと整えるのだった。

[補足](周の文王の治世は、儒学の伝統において理想の時代の一つとされた)

 

■峴山

[解題]襄陽の町の南に峴山(けんざん)という有名な山があり、その山頂において悠久の時間の流れに思索を巡らすことが数百年以上前から繰り返されてきた。

 

[訳文]

遠く南からきた我らの前に、

ぼんやりと春の塵に包まれる山があった。

登ってみると、山頂の幅は百歩にも満たないけれど、

眼下には、広々とした大地をひと呑みにする。

たちまちもの悲しさに襲われるのは、

千年変わらぬ感慨がここにあるからなのだろうか。

私のこの憂いを後に誰が知るのか。

私はいまを生きているのに、

未来を想ってここに苦しんでいる。

山の上には堂々とした不変の(ひのき)の巨木があり、

年々緑を取り換える柳を見下ろしている。

大才と小才はもとから異なっているのか。

永久性と一体化することは可能なのだろうか。

旅人が山の上にいる時間などは、

星の光が魚篭(びく)の底に達する一瞬のきらめきにも及ばない。

現時点では、賢と愚はまだ分かれていないようであっても、

後からくる人にはすでに明明白白となっているのであろう。

未来へと思いを馳せると苦しみばかりが生じる。

 

■隆中

[解題]襄陽の西の隆中(りゅうちゅう)諸葛孔明の旧宅があった。(りゅう)()がいわゆる「(さん)()の礼」で諸葛孔明を軍師として迎えたところである。

 

[訳文]

諸葛孔明が西の蜀にきて以来、

諸葛孔明への蜀人の愛は千年変わることがない。

今朝、諸葛孔明の故郷にきて、

蜀を故郷とする私は悲しみに耐えられない。

この山がちの何の変哲もない土地から、

天子の軍団を指揮する人が出ようとは、

当時の人々は思いもしなかっただろう。

世に出る前の諸葛孔明を()(りゅう)と呼んだ人がいた。

竜がわだかまっていたときには、

ここの山水も秀でて見えたのだろうか。

竜がここから去ってしまうと、

棲んでいた淵も消えてしまったのだろうか。

せめて竜が尻尾を引き摺った跡だけでも見たいとの願いは、

むなしく叶わず、はらりと涙を落した。

 

■新渠詩

[解題](とう)州で、かつてここに用水路(新渠)を掘削して広大な農地を開拓した(ちょう)(しょう)(かん)の治績を想った。

 

[訳文]

さらさらと水路を流れる水が、

やがて四方に分かれて広い沃野を満たす。

かつて民衆は、このような水路が、

まさかできるとは思っていなかった。

町の長官が大河の堤防を修復して新たな水路をつくると、

水はあたかも自ら赴くかのように、

水路の左右の田へと注がれ、

雲のように稲穂の広がる風景が生まれ、

この地の人々は初めて米の味を満喫できるようになった。

貧苦にあえいでいた周辺の民衆は、

水路が完成したと聞くと、

家族を連れて我先に開拓地へと向かった。

長官は言った。

「見よ、ここに広大な土地がある。

 好きな場所をおのおの選び取るがよい。

 自分で耕し、得たものは自分で食べてよい。

 いずれ土地は諸君らのものになる。

 もといた村に帰ってこのことを吹聴し、

 大勢の人々をここに連れくるがよい」

皇帝は、その長官を都に呼びもどすことなく、

七年の間、この地での仕事に専念させた。

以来、民衆はここで十分な食を得て、

立派な家をここに築き、

ここで死んで代々の子孫によって祀られるようになった。

天命に適うこの善政によって、

民衆は永く安らかに暮らしていられるのである。

 

■許州西湖

[解題](きょ)州で、先の唐州の事例とは対照的な事業について詩を詠んだ。

 

[訳文]

春の雨が軽やかに降り注がれて、

からりと晴れ上がると、

許州の西湖はことのほか美しさに映える。

さざ波を立ててここに流れこんでくる水は、

古い城郭の角で、

昨夜、その響きを耳にしていたものだ。

かつてこの地の長官は春の遊びの場を作ろうと、

千人の男の腕を使って沼地をさらった。

民衆が土を掘り出して担いで運んだありさまは、

蟻の大群がうごめくかのようであったという。

いま桃の花が咲こうかという時分になっても、

寒さが残っているのが恨めしく思われるのだが、

いくつかの梅の花がまだ落ちずに品のいい姿を保っている。

いずれ春の野遊びをする人々がここに集まり、

酔って杯を持ったまま道に伏せ、

助け起こしてもまた倒れるというようなことになるのだろう。

湖のほとりに建つ楼閣は立派で美しく、

ここを穿った長官は、

そこで民衆とともに春の風光を愛でたという。

町のお歴々は長官とともに喜んだであろうが、

労働に駆り出された農民の痛みは知らずにいたのだろうか。

このあたりは七年もの間、十分な稔りがなく、

村は長く寂しげであったという。

遠く旅をしてきた私は、

湖の岸に立ってしばし思いにふけるのだった。

 

■双鳧観

[解題](しょう)県にある道教の寺院、(そう)()(かん)を訪ねての詩。ここには漢の時代に県知事であったとされる(おう)(きょう)が祀られていた。

 

[訳文]

王喬は仙人だったという。

たまには人の世でものぞいてみようと思い立ったのか、

するにことかき役人になって、

毎月きちんと都に上って皇帝への行政報告までこなした。

皇帝は、王喬が馬に乗ってくる様子がないのを不審に思い、

王喬の現れる日に、ものかげからこっそり観察した。

すると、南方から二羽の(けり)が宮殿に向かって空を飛んできたかと思うと、

すぐに王喬が宮殿に姿を見せたのだった。

そこで、網を用意させ、

次に鳧が飛んできたときに、ぱっと広げさせた。

網には二つの靴がひっかかり、

それから王喬はぱったり姿を見せなくなった。

本当に仙人であるのなら、

そんなどじを踏むはずがない。

人々にあっと言わせるための洒落だったのか。

そもそも、仙人がこの世にのこのこ出てきて、

役人になるというのがおかしな話だ。

われわれは現実の世の縛りのなかでしか生きられない。

こんなふうにおちょくられたのではたまったものでない。

つまり、王喬の話はそもそもひどいいかさまで、

笑って聞き流せばよいだけなのだ。

 

■阮籍嘯台

[解題]蘇軾は以上の3首を通じて、自分がこれから官僚の一員としてどのように生きていくべきかを考察したのだろう。そして、いわゆる「竹林の七賢人」の一人、(げん)(せき)の旧跡を訪ねての詩。

 

[訳文]

阮籍は達人にして狂人だった。

世を逃れ、言葉を発しなかった。

高い志は万物の上に出て、

世俗の論に関わらなかった。

胸の内に意気が充満すると、

独り高台に登り、

身もだえし、

息とともにそれを吐き出した。

阮籍の激越な思いは、

大地を揺り動かさんばかりであった。

酔っては昏々と眠り、醒めては(うそぶ)いた。

乱世に生きながら己を貫いたことにおいて、

阮籍に比べられる者がほかに誰かいただろうか。

 

■大雪独留尉氏有客入駅呼与飲至酔詰旦客南去竟不知其誰

[解題]旅の終わりに、ある旅人と出会った。

 

[訳文]

どこもかしこも雪がいっぱいに積もり、

古びた宿場はひっそりとして人影がなかった。

そこに北から一人の旅人がやってきた。

降り続く雪のために、払っても払っても追いつかないのだろう、

笠にうず高く雪を載せて、その人はやってきた。

馬から降りて、宿へと入ってきたその顔を見ると、

寒さのせいでこわばり、青を通りこして黒いくらいだった。

私は旅人を招き寄せ、

温めた酒をすぐに持ってくるよう、宿の者に言い付けた。

旅人は酒を手にしたものの、

体が凍えすぎてしまったのだろう、

飲み下すことさえなかなかできなかった。

どこの誰であると互いに言い出すこともないままに、

二人で酒を酌み交わした。

私は杯に軽く注いでちびちびやるのだが、

旅人は体が温まってくるとともに調子が出てきたのだろう、

いつしか樽をさかさまにして呑み尽すまでになった。

大雪のために宿は昼間のうちに門を閉ざし、

二人は大いに語り合って、

夜が更けるのも知らずにいた。

翌朝、ぴしりと馬に鞭を当てると、

旅人はたちまち走り去った。

とうとう最後まで二人は名乗り合うことがなかった。

[補足](時は春の半ば、果たしてこのような大雪が降ったのだろうか。全ては幻想で、これより役人生活に入ることで失われてしまうであろう何かを去り行く旅人に託したのだろうか)

 

■刑賞忠厚之至論

[解題]故郷を発ってから4カ月余り、嘉祐51060)年2月に蘇軾は宋の都、東京(とうけい)開封(かいほう)()汴京(べんけい))に到着した。蘇軾と弟にとって2度目の都であった。1度目はすでに触れたように、3年ほど前、科挙を受けるために半年余り都に滞在した。そのときのことを見ておこう。

[補足](父の蘇洵は、38ページで見たように、27歳で発奮して学問に向かい、兄の蘇渙に続こうと科挙に挑んだ。しかし、不合格となり、祖父の蘇序が亡くなった頃には科挙への思いを絶ち、己の学術によって身を立てる決意をした。すでに40歳を超えていた。それから2年ほど経った()()元(1054)年、蘇軾は19歳で、眉州(せい)(しん)県の(おう)()(ほう)の娘の(おう)(ふつ)を妻として迎えた。同じ年に、(しょく)ちょっとした騒動が持ち上がり、それを鎮めるために朝廷の大官である(ちょう)(ほう)(へい)(せい)()に派遣された。その翌年、蘇洵は学問に沈潜してきた成果を幾つかの論文にまとめて張方平のもとに見せに行った。張方平は驚き、蘇洵を推奨する手紙を(おう)(よう)(しゅう)らに書くとともに、都に行くよう蘇洵に勧めた。蘇洵は上京するのなら、息子2人も連れて都で科挙を受験させようと考え、嘉祐元(1056)年春に眉山を発った。このときは北回りの陸路で、(ちょう)(あん)を経由して都に入った。夏に到着してすぐに、8ページで見た洪水に遭遇した。蘇洵が新たに書いたものを欧陽脩のもとに持参すると、欧陽脩はそれを激賞し、幾人もの名士に蘇洵を引き合わせるとともに、朝廷にも推薦した。蘇洵の文章は、欧陽脩がかねてから提唱していた文学の改革にまさに一致するものだったのだ。その年の秋に、蘇軾兄弟は科挙の一次試験に合格した)

嘉祐21057)年1月、蘇軾兄弟は宮中で行われた二次試験に、全国から集まった受験生とともに挑んだ。その試験で蘇軾が書いた答案の一つがこの小論文で、「『(けい)(しょう)(ちゅう)(こう)の至り』について論ぜよ」という課題に応じたものだ。「忠厚」とは真心、為政者は刑や賞を民衆に与えるときに真心の限りを尽くさなければならないという意味のことが昔からいわれていて、それについて現代的意義を論じたのである。細かいところは省いて大意を訳す。

 

[訳文]

大昔の理想の天子(てんし)は、民を深く愛し、民を切に思いやり、人を尊重することを基本として天下を治めました。一つでも善い行いがあれば、それを賞した上で、歌って讃えたので、人は楽しんで善行を始め、最後までそれに努めました。逆に一つでも悪い行いがあれば、それを罰した上で、憐れんだので、人は悪いことはやめて、善いことをしようとしました。

このような言葉がありました。「賞を与えるべきか疑わしく思ったときには与えるのがよい。恩愛を広く民に及ぼすことができるからだ。罰を与えるのを疑わしく思ったときにはやめておくのがよい。刑を慎むことができるからだ」。実際に聖天子の(ぎょう)の時代にこのようなことがありました。(こう)(とう)という人が死刑を行おうとして、執行を三回申請しました。しかし堯は三回とも赦すように言いました。天下の人々は皋陶が厳格であるのを畏怖し、堯が寛大であるのを喜びました。また、()(がく)という人が、ある犯罪人を赦して仕事に就けるようにしたらどうかと提案しました。堯はそれはできないと一度は言いましたけれど、その後で、試しに用いてみようと言いました。この二つの例から、堯の心は明らかであります。

こういう言葉もありました。「罪の疑わしいときは刑は軽くせよ。功績の疑わしいときにも賞は重くせよ。無実の者を殺してしまうよりは、罪ある者を取り逃す方がまだましである」。すべてはこれに尽きます。賞を与えるか与えないか、与えなくてもよいときにまで与えるのは思いやりが過ぎます。罰を与えるか与えないか、与えなくてもよいときにまで与えるのは厳し過ぎます。思いやりが過剰であっても人として欠陥があるとはいえません。しかし、厳し過ぎるのは残忍であって人間性を失います。

昔は賞として地位や俸禄を与えることはなく、罰として刃物を用いることはありませんでした。地位や俸禄を与えれば、賞はそこだけにとどまって、それ以上の広がりを持たないからです。刃物を用いれば、刑はそこだけにとどまって、それ以上の広がりを持たないからです。天下にあるありとあらゆる善を全て賞するのに、位や俸禄はまるで足りません。天下にあるありとあらゆる悪の全てに刃物を用いたら悲惨なことになります。昔の天子は賞も刑も疑わしいときには全てに思いやりを及ぼし、世の人を正しい生き方へ導いたのです。ですから刑罰は厚い真心、すなわち忠厚のこの上なきものであると言ったのです。

[補足](このときの二次試験の実施に当たった試験委員長が他ならぬ(おう)(よう)(しゅう)であった。当時は、先の「遠景楼の記」に記されていたように、美文がきちんと書けるかどうかを重視する傾向がなお強く残っていて、受験生は徹底してその技を鍛え、合格間違いなしと前評判の高かった美文家が幾人もいた。欧陽脩は委員長になったのを機に、美文偏重の風潮を一掃しようと、上辺ではなく内容重視で採点すると決め、自分と価値観を共有する者を試験委員も集めた。その1人に(ばい)(ぎょう)(しん)がいた。梅堯臣は採点委員として蘇軾のこの論文を読むと大いに感心し、これこそ首席ではなかろうかと欧陽脩に見せた。欧陽脩もまさにその通りだと思ったのだが、「もしかするとこれは弟子の(そう)(きょう)が書いたのではなかろうか、自分の弟子を首席にしたら、身贔屓との批判を受けるかもしれない」と迷い、最終的に2番目の者と順位を入れ替えた(科挙は一切の不正が入り込まないよう入念に実施され、答案は全て係りの者が写し替え、採点者には誰が書いたものか全く知れないようになっていた)。発表当日、欧陽脩が驚いたことに、首席が曾鞏で2番が蘇軾であった)

[補足](蘇軾のこの論文は、歴史上の事例を幾つも織り込みつつ、自分の考えをきちんと述べていて、科挙の答案の模範のみならず、名文の代表として高く評価された。しかしながら、ここに引かれている堯と皋陶の問答は実はどこにも基づくものがない。あからさまにいえば蘇軾が「捏造」したのである。論文の構成と内容があまりにもみごとであったので、採点者全員が何らかの出典があるものと思い込んでしまったのだ。「捏造」とわかってからも、蘇軾が一生を左右する大きな試験で堂々とそのようなことをやってのけた豪胆ぶりがかえった称賛された)

[補足](科挙の二次試験に合格した兄弟は3月に皇帝の臨席のもとで行われた最終試験に進み、877人の合格者の1人となった。成績はあまりぱっとしないものだった。最終試験は基本的に不合格者を出さずに、皇帝が成績の順位を決める目的で行われ、順位は後の出世に影響した。むろん皇帝自身がいちいち採点するわけではなく、誰かが皇帝に代わって成績順を決めるのだが、恐らくは、欧陽脩とは異なる基準で採点されたのであろう。ちなみに、試験前に前評判の高かった美文家は軒なみ二次試験で不合格となり、それを不服とした落第生たちが欧陽脩の家を囲んで示威行動をするといった騒ぎもあった)

 

■上梅直講書

[解題]晴れて科挙に合格した蘇軾は、先の「(はん)(ぶん)(せい)(こう)(しゅう)(じょ)」に記されていたように欧陽脩を初めとして多くの著名人と会うことができた。これは梅堯臣に差し出した文章である。

 

[訳文]

私は書物を読んで、(しゅう)(こう)(たん)が苦しい胸の内を詩や手紙に託したところに至ると、いつも悲しく思いました。周公旦は甥の(せい)王が位に就いて以来、誠心誠意補佐しようと努めていましたのに、弟が間に入って、周公旦は王位を奪おうとしていると成王の耳に吹き込んだのでした。周公旦ほどの人であっても、不遇の時があったのです。

その周公旦を誰よりも尊敬してやまなかったのが(こう)()で、孔子にもまた不遇のときがありました。孔子は、(ちん)国と(さい)国の大臣に嫌われ、野において囲まれて進退に窮しました。食糧の道は絶たれ、一行に病人も出ました。それでも、孔子はいつも通りに琴を奏でて歌い、弟子の()()(がん)(かい)らと学問を論じ合っていました。

孔子は言いました。

「昔の詩に、『犀でもなく虎でもない。なのに我等は荒野を行かねばならない』とあるのは、戦に駆り出された民衆の嘆きの声だと聞いている。私もまた荒野を行く者なのだろうか。私は間違った道にきてしまったのだろうか」

顔回は言いました。

「先生の道はとても大きいのです。ですから、天下はそれを容れることができません。容れられなくても苦しむことはないのです。容れられず、しかしその後偉大な人物になった人だっているではありませんか」

孔子はにっこり笑い、

「顔回よ、君が財産家になったら、私は君の家の金庫番になりたいものだ」

と言いました。

孔子は、天下に容れられなくても、その弟子たちとこのような冗談を交えた問答を楽しんでいたのです。

周公旦は実際には富貴で、孔子は貧賤でありました。孔子の貧賤に周公旦の富貴は及ばないのではないでしょうか。周公旦は賢人でありましたけれど、その弟でさえも周公旦の心の内がわかっていませんでした。周公旦にはその富貴をともに楽しむ相手がいませんでした。孔子には貧賤をともにする人々がたくさんいて、いずれもが天下の賢才でした。そしてともに楽しむことができたのです。

私は七、八歳のころ、初めて書物を読み、いまの世には(おう)(よう)公(欧陽脩)という人がいて、その人なりは昔の(もう)()(かん)()のようであると聞きました。また、(ばい)公(梅堯臣)という人がいて、欧陽公と交流があり、二人の議論はどちらが上でどちらが下ということはなく、互いに磨き合っているということも聞きました。

それから成長して後に、初めて梅公の詩文を読み、その人となりを想像しました。俗世間の楽しみから飄然と抜け出て、自ら楽しみとするものを楽しんでいるのであろうと思いました。

さらに成長して、美文調の文章を書くことを学び、お(かみ)の下さる禄を()もと願いましたが、自分のことを自ら評価するに、とても官員の仲間には入れないだろうと思いました。このたび上京して年を越えましても、いまだかつて官員の誰かの門を訪れたことはありませんでした。春に天下の優れた人々が宮中に集まり、欧陽公と梅公が親しく審査された試験を受けましたが、全く思いもよらず、私は第二位の成績で合格させていただきました。ある人から伝え聞いたところでは、梅公が私の文章を孟子のようで結構ではなかろうかと評価してくださったとか。そして、欧陽公もまた世間の並みの人が作る文章ではないとして、私を採ってくだったとか。私を指導してくださった方々が私を採ってくださったわけでもなく、かねて親しくしてきた方々に採ってくださいと願ったわけでもなく、お二人が採ってくださって第二位となったのです。

その結果、先の十余年の間に、その名だけを聞いて見ることもできなかった方々と一朝にして知り合いにもなれたのです。

さて、考えますに、人は何のわけもなく富貴になるものでもなく、何のわけもなく貧賤になるものでもないのでありましょう。立派な賢人がいて、その仲間となるのならば、富貴も貧賤も関係なしに互い心と心を支え合うことができましょう。たまたま一時の幸運によって、数十人の従者を引き連れる身となり、町の人々が見物に出て讃嘆するようなことになったところで、賢人同士がまじわる楽しみには替えられないのです。

孔子は不遇であり続け、亡くなる前の年に、「天を怨まない、人を咎めない」と言いました。まことに悠然と遊ぶようにして一生を終えたのでした。

梅公のお名前は天下に知れわたっています。それでいてその位は五品でしかありません。その容色は温和で怒らず、その文章は(かん)(こう)(とん)(ぼく)にして怨みの言葉はありません。それはここに申し上げた賢人の集まりを楽しんでおられることによるのでしょう。私もその楽しみにあずからせていただきたく願う次第です。

[補足](周公旦は、52ページで見た周の文王の弟で、儒学の伝統において極めて高く評価されてきた人物。孔子は晩年に「久しく周公旦の夢を見ない」と衰えを嘆いたほどに尊敬してやまなかった。その周公旦を引き合いに、孔子をより高く称賛するという離れ業をやって見せたというのが、この文章の一つの眼目である)

[補足]梅堯臣はこのとき56歳で、官位はここにあるように五品であった。官位は最上位の一品から九品まであり、五品はちょうど真ん中であるから、56歳にして五品は遅い出世であるのだろう。とはいえ、そもそも官員になっているのだから必ずしも不遇とはいえないのだろう。官員として日の当たる場所に立ったことはなく、下級、中級の官僚として極めて地味な役人生活を送った。その中で、宋の時代の新しい詩を生み出す努力を人に余り知られずに続け、後に文学の改革を唱えて華々しく登場した欧陽脩によって偉大な先駆者として顕彰されたことで、ようやく天下にその名が知れわたった。科挙の二次試験の委員に招かれたのは梅堯臣にとって初めの栄誉で、そこで蘇軾の文章に巡り合ったのだった)

[補足](自分を引き上げてくれた大先輩に何か文章を差し出すときに、どのようなことを書くだろうかと想像すると、この蘇軾の文章がいかに非凡であるのか、幾分か知れてくるであろう。蘇軾は「よろしく御贔屓を」みたいなことは言わないし、先輩をやたらと賛美して媚びるようなこともしない)

 

■記先夫人不残鳥雀

[解題]科挙の最終試験の合格発表は311日で、故郷の眉山で朗報を待っていた母はそれから1カ月もしない47日に他界した。

[補足](蘇軾の母がどのような人であったのか、それは後に()()(こう)が書いた墓誌銘によって知ることができる。司馬光は巨大な歴史書『()()()(がん)』を編集した人である。蘇軾の母と交流があったわけではなく、蘇軾兄弟の依頼を受けて、提供されて資料に基づいて墓誌銘を書いた。執筆の時期は本文にあるように蘇洵の亡くなった直後である。本文にある「(てい)夫人」が蘇軾の母。また、「(せい)()に第三等で合格」とあるのは次章で見ることになる。

 

[訳文]

司馬光:『程夫人墓誌銘』

()(へい)三(1066)年夏,()()(くん)(蘇洵)が都で亡くなったので、私が弔問に行くと、遺族の蘇軾と蘇轍が泣きながら次のように言った。

「私達は父の棺を蜀の地に埋葬するために帰郷します。蜀人の習慣として、夫婦は墓を一つにし、内に二つの室を設けることになっています。かつて父が母を埋葬したとき、母の室に墓誌銘を刻みませんでした。この機会にあなたさまに託して墓誌銘を刻みたいと思うのです」

私は固辞したのだが、ついには引き受けることになり、このように答えた。

「程夫人のコを残念ながら私は存じ上げません。どうかその概略をお教えください」

よって二人の子息は程夫人の事略を私に授けてくれた。

程夫人は(てい)(ぶん)(おう)の娘で、十八歳で蘇府君に嫁いだ。蘇府君はこのとき極めて貧乏で、その一方で程の家は裕福だった。そこで蘇府君の家にきて程夫人がどのような振る舞いをするのか、一族の者はしげしげと見たのだが、程夫人には少しの落ち度もなく妻としての仕事を立派に努め、孝恭にして謹倹であったので、誰からも賢い女性であると認められた。

ある人が程夫人に言った。

「あなたの御両親は財産が乏しいわけではないのですから、援助を求めたならば、父母の愛で応じて下さいますでしょう。それなのに、苦しい暮らしに耐えて、どうしてあちらにひと言もおっしゃらないのですか」

程夫人はこう答えた。

「おっしゃる通り、私から父母にお願いすれば、きっと聞いて下さらないことはありませんでしょう。でも、もしもどなたかが、我が夫に『妻子を養うために誰かにすがったらどうだい』と言ったりしたときに、我が夫はどのようにするでしょうか。私は夫と同じようにするだけです」

程夫人はついに実家に援助を求めなかった。

このとき蘇府君の祖母がなお健在で、老いてますます厳格であった。家の者はその部屋の近くを通って、祖母の声が耳に入ると、何か叱られるのではないかと非常に恐れた。ただ程夫人だけは祖母の気持ちに適い、祖母はにこにこと話かけたのだった。

蘇府君は二十七歳になるまで勉強には見向きもしなかった。ところが、ある日のこと、興奮した様子で、程夫人に言った。

「私は我が身を顧みて、いまならまだ学ぶことができるように思う。しかし、家業のためには働かなければならない。学べば家業は廃れる。どうしたらよいだろうか」

夫人は答えた。

「私はずっと申し上げたいと思っておりました。しかし、私からあなたさまを勉強に仕向けるということではきっとよろしくないと思っておりました。あなたさまが自分のお心から勉強されるのであれば、家業はどうぞ私にお任せください」

夫人は自ら経営に乗り出し、数年の内に家は裕福になった。蘇府君は思い通りに学問に専念し、ついに大学者として大成した。

程夫人は読書を好み、書物の要点を把握し、息子の軾や轍が幼い頃は、程夫人は二人を自分で教え、常にこのように言って戒めた。

「書物を読むときに、同輩のことを気にするようであってはいけません。書物を読むとは、己をひとかどの人間にするためです」

さらに、程夫人はいつも古人の名言を引いて、二人を厳しく励ました。

「おまえたちが正しいことのために死ぬのであれば、私は少しも寂しいとは思いません」

二人は同じ年に科挙に合格し、さらに二人は同じ年に制科にも合格した。宋朝が始まってから、制科に第三等で合格したのは()(いく)と軾だけである。

轍が鋭い直言で人を驚かせるのは、程夫人の教えによるのであろう。程夫人は息子のことをよく知っていたと言うべきである。

程夫人は家財がようやく豊かになったときに、嘆息してこう言った。

「これは福と言うべきなのでしょうか。そうではありますまい。これは我が子孫を愚かにするものです」

財産を一族の困窮するものに分け与え、その生業を成り立たせ、結婚の仲立ちをした。地域の人が危難に遇うと財産を与えて救済した。そのために程夫人が亡くなったときには家には一年分の蓄えもなかったのである。

程夫人は()(ゆう)二年四月(みずのと)(うし)に郷里で亡くなり、その年の十一月(かのえ)(ねずみ)に墓地に葬られた。享年は四十八であった。軾が朝廷に用いられたことから()(よう)(けん)(くん)の称号を贈られた。

程夫人は六人の子を生み、長男の(けい)(せん)と三人の娘は早くに亡くなった。特に三女は程夫人によく似ていて、学問にも通じていたが、十九歳で嫁ぎ先で亡くなった。

ああ、婦人が従順でその親族を仲睦まじくさせ、家の内をきちんとさせる知恵があれば、それで十分に賢いとされるだろう。まして、程夫人はその夫と子を発奮させ、教え導き、三人とも学識をもって天下に重んじられるようになったのだから、その見識の高さはとても真似のできないものだ。古の人は、国でも家でも、その興ると衰えるとに妻が関わらないことはないと言った。程夫人を見れば、古の人の言うことがますます信ずべきだと知れる。

その銘に曰く。

貧乏のときはその夫の名を汚さず、

裕福になってもその子孫に累を及ぼさず、

学問に努めることが一家の名を顕すことであると知っていた。

真直ぐに世に栄をなし、

夫を励まし、子を教え、

その光は大きかった。

しかし、その寿命はその徳に見合わなかった。

その余った福を子孫に施すということなのであろう。

 

当時、都と眉山の間をどれくらいの時間で情報が行き来したのだろうか。科挙は天下の一大イベントであったから、合否の結果は迅速に眉山にも伝えられ、母は生前に2人の息子の同時合格を喜んだであろう。逆に母の訃報が都に届くにはそれよりも時間がかかったであろうが、蘇軾はせっかく欧陽脩を初めとして都の名士と知り合う機会を得ながら、都に長く滞在することができず早々に帰郷して足掛け3年の喪に服したのだった。まつる

 

[補足](蘇軾の母は嘉祐21057)年11月に郷里の墓地に埋葬され、夫の蘇洵が次のような祭文を読み上げた)

 

[訳文]

蘇洵:『祭亡妻文』

ああ、君との(よしみ)は百年と約束していた、

その半ばで私を棄てて先に逝ってしまうとは――

私は都に行き、遠からず帰ることになっていた、

君がこうも早くに逝ってしまうとは――

君は去って帰らない、

私は永く哀しみ続ける、

反復して君を思うのなら、

もしや帰りくるのではなかろうかと。

人は言う、

死生の短い長いは思い通りにならない、

誰しもそれは異なることはない、と。

それはわかっていても悲しまずにはいられない、

生きてこれほどの災いはないのだから。

君には六人の子があった、

いま誰がここにいるのか。

ただ軾と轍だけだ。

ああ、君は二人を慈しみ育て、

二人はすでに成人となり、すでに結婚もした。

君は二人に学問を教え、

世に何も聞こえるところがないままではいないのを願っていた。

昼となく夜となく、君が子等のために尽くしていたのを、

ほかでもない私は知っていた。

私が子等を連れて東に旅立とうとしたとき、

門を出るのをためらわずにはいられなかった。

いま出発して、もしも思うところが叶わなかったら、

いつの時に帰ればよいのだろうかと――

二人の息子は、私に言った。

「どうしてぐずぐずしているのですか、

後に悔やむことなどがあるでしょうか」

二人の息子は郷里を遠く離れ、寒さにも暑さにも耐え、

一つの試験に合格して宮中での試験に挑み、

堂々の文章を書いて、お歴々の方々を驚嘆させた。

二人の息子が喜んだのは、

官に就けるよりも何よりも、

自分等の文章が世に称えられたのを、

きっと母が喜ぶと思ったからだった。

二人の息子は、母が長生きすることを願っていた、

千里の彼方の故郷に帰ってみれば、

家は無人になっていた。

いくら泣いても母の姿を見ることはできないのだった。

私は、君が平生手にしていたものを見るにつけ、

しみじみと泣かずにはいられない。

ああ、私は老いて一人になった。

君が逝ってしまって、家の内の良き友がいなくなった。

終日孤独であるばかりではない、

過ちを為しても正してくれる者がいないのだ。

昔、私が若かった頃、

私は遊び呆けて勉強をしなかった。

君は何も言わなかったけれど、

心の内は穏やかではなかったのだろう。

私がいつまでたってもふらふらしているのを、

君が心底憂いているのを知り、

私は慨嘆し、ついに気持ちを入れ替えた。

そこから、今日に至った。

ああ君は死に、再び君と時を同じくすることはできない。

安鎮(あんちん)(さと)()の名は可竜(かりゅう)

()(よう)県に属するところ、

州の北東の小高い丘、

そこに君の墳墓がある。

墳墓には二室を掘った、

いつしかそこで私は君と一緒になる。

骨や肉は土に帰るが、魂はそうではない。

私達の旧い家は一切を改めずにおこう。

我が魂は帰るべきところに帰るであろう。

[補足](ここに「子等を連れて東に旅立とうとした」とあるのが、嘉祐元(1056)年春に蘇洵が2人の息子を連れて都に上ったことを指し、「堂々の文章」とあるのが先の小論文である)

 

蘇軾自身が母をどのように見ていたのか、後年記した短文がある。この節の表題にある「(せん)()(じん)が母のことだ。

 

[訳文]

私が少年の頃、勉強部屋の前に竹柏(なぎ)や桃の木があり、その左右にたくさんの草花があった。木にいろいろな鳥がきて巣を作っていた。

母は生き物を殺すことを嫌い、子供にも使用人にも鳥を捕まえるのを許さなかった。何年かすると、鳥は低い枝にも巣をかけるようになり、その雛を上からのぞくこともできるようになった。

羽根が五色に輝く(どう)()(ほう)も、毎日、四、五羽やってきて、そこらを飛び回るようになった。この鳥の羽毛は珍重され、なかなか見るのさえ難しかったのだが、我が家では人に馴れ、恐れることはなかった。近くの人が見にきて、これは珍しいと言い合った。

これはほかでもなく、生き物に害を加えることのない母の誠の思いが、鳥にも信用されたからである。

土地の老人はこのように言った。

「鳥は人から遠く離れたところに巣を作ると、その雛は蛇や鼠や狐や(むじな)(ふくろう)(とび)に食べられてしまう憂いがある。だから、人が殺さないとわかれば、むしろ自ら人に接近して、雛の危険から免れようとするのだ」

ということからすると、鳥が遠くに巣を作って人に近づこうとしないときは、人が蛇や鼠よりも悪さをすると鳥が考えていることになる。「()(せい)は虎よりも(もう)なり」という孔子の有名な言葉があるが、鳥の判断も全く同じで、思いやりのない人間のそばにいるよりは、自然の苛酷な環境下にあった方がまだよいと考えるのである。

[補足](ここにある勉強部屋で蘇軾は喪の期間を過ごしたのだろうか。母の喪は嘉祐41059)年8月に明け、蘇軾は父と弟とともに都に向かった。それが本章でここまで見てきた旅である)