まえがき

 

 

 

 

 

 

 

 


 ()()712-770年)()(しょく)1037-1101年)(りく)(ゆう)1125-1210年)(げん)(こう)(もん)1190-1257年)といった人たちは、その生涯に数多くの詩を作り、その中で己の心情を(いつもではないが)率直に吐露し、社会の抱える問題を(かなりしばしば)鋭く抉り出した。従って、その人たちの詩を時系列に沿って丹念に読み進むならば、いかなる時代をいかにして生きたのか、その人自身の言葉を通して詳細に知ることが可能である。

 日本において漢詩は、原文、読み下し文、注解、現代語訳の四者をもって鑑賞するのが一般的で、詩を深く理解するには極めてよい方法である。しかし、一つの詩を読み解くのに相当程度の労力を要するという難点があり、中学や高校の授業で漢詩を習って、こんな面倒なものは(数学の因数分解や三角関数を使わないように)もう読まないに違いないと思った人も少なくないであろう。よほど漢詩が好きで、根気のある人でも、100首も読むのはかなりの苦役である。

 その一方で、漢詩を平易な現代語に正確に訳すのはほぼ不可能である。漢詩に使用される語彙には多種多様なバックグラウンドがあって、それらを踏まえて詩は作られているので、鑑賞する側にも同じ程度のバックグラウンドの備えがないと、作者が詩に盛り込もうと意図したものが十分には理解できない(詩であるから、複雑な意味や深い含蓄、あるいは言葉の表層的な意味を超えた何らかのものを伝えようと、特に重層構造を有する語彙を使いたいということは普通にある)。それで漢詩の解説書にははなはだ煩わしい注解が付いているのであるし、解説書にある現代語訳は理解の一部を助けるものにしかなり得ないのである。

 詩を読む目的を、詩人がいかなる時代をいかにして生きたのかを知るということに定めるのならば、われわれが詩から読み取りたいのは、その人の心の動きであり、その人が社会に向ける眼差しであって、一つ一つの詩の全てを細部にわたって正確に読み解こうとまではしなくてもよいと思い切ることも許されるのかもしれない。もしもそうしてよいのならば、詩の訳し方はかなり変わってくる可能性がある。そこで私は、まさしく蛮勇をふるって、不正確ではあるものの、その人の生涯がいきいきと浮かび上がってくるような詩の訳し方がありはしないかと、あれこれと試してみた。目標とするところは、スピード感をもってたくさんの詩が読め、その人の精神史がすんなり頭に入ってくるということだ。

 試行錯誤の末に、正確さの他にも犠牲にしなければならないものがあるとわかってきた。その一つが漢詩特有の表現方法である(つい)()だ。対句は、漢詩の(すい)といってもよいほどに美しく、読み手に強烈な印象を与え、これを抜いたら、漢詩はその肝要なものの半分は失ってしまうくらいのものであろう。しかし、日本語としてすらすら読めるようにするには対句はかなりの妨げとなる。日本語は動画的表現法に適しているのに対し、対句は極めて強烈な静止画的表現法である。画像Aと画像A´、画像Bと画像B´、画像Cと画像C´いった具合にペアをなす複数の静止画像を配列し、(音律的効果とともに)全体としてある一つの詩的世界を読む人の頭の中に形成しようとするのが漢詩の対句である。それに対して、日本語は普通はABCD→……と、時間を追って変化して行く有様を表現するのが得意で、無理に対句的表現を取ろうとすると、多くの場合にチグハグな印象を与えるだけとなってしまう(だから、漢詩文の流行した時代に、仮名文学のルネッサンスを目指した紀貫之(きのつらゆき)は、「袖ひぢてむすびし水のこほれるを春たつけふの風やとくらむ」といった和歌を作ってみせたのである)。

 ここに掲げる漢詩の「自由訳」は、対句を平気で無視してしまうくらいに自由な訳で、乱暴極まりないものである。ただ一つの長所はすらすら読めるであろうことで、ここには普通の解説書にはまず収録されることのない詩もふんだんに訳されているので、「おかしな訳だ」と舌打ちしながらでもよいので、どんどん読んでみていただきたい。そうすれば、漢文の授業のように猛烈な睡魔に襲われることもさほどなしに、詩人の生涯をたどって行くことができるであろう。そして、もしも正確に読みたいと思われたなら、詩のタイトルをインデックスとして原詩に当たっていただきたい。原詩と対照して「やはりインチキな訳だ」と笑うにしても、勘所ははずしていないと御承知いただけるはずと、はなはだ傲慢ながらも、ここでは自信ありげに宣言しておきたい。

                201923

                       岸本登志雄

 

追記 第4章までを終えた時点で、蘇軾が「いかなる時代をいかにして生きたのか」を知るには詩だけでは不十分であると強く感じるようになり、蘇軾が記した文章も加えることにした。(2019326日)

 

 

 

 


表紙画は、パリ在住の画家、坂田英三氏による『妖怪との闘い』。

坂田氏は世界各地の海水を用いて「海水ドローイング」という手法で画を描いている。坂田氏の活動については本人のホームページを見ていただきたい(http://eizo26.wixsite.com/eizo-sakata)。ちなみにこの作品では茅ヶ崎海岸の海水を使用している。

 


 

 

 

目 次

 

 

 

1章 游の奇絶の始まり――郷里から都へ

2章 最初の赴任地――鳳翔での3年間

3章 不本意な歳月――都、郷里、都、そして旅

4章 大きな転機――初めての杭州

5章 嵐の訪れ――密州、徐州、湖州

6章 赤壁の賦――黄州

7章 勉強嫌いの小児のように――廬山、常州、登州

8章 栄光と失意――都

9章 最高の州知事――再びの杭州

10章 暴風雨の前の変転――都、潁州、揚州、定州

11章 南へ、さらに南へ――恵州

12章 南の島の暮らし――海南島

13章 最後の游――雷州から常州まで


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■更新記録

2018116                    まえがき、第132ページまでをアップ

20181119                  まえがきの改訂版と第1章をアップ

20181217                  2章をアップ

20181231                  3章をアップ

201923                     まえがきから第3章の改訂版と第4章をアップ

2019326日から              文章も加える形での改訂版を順次アップ

2019715                    5章をアップ

202013                     6章をアップ

2020511                    7章をアップ

2021331                    8章、第9章をアップ

2022220                    10章、第11章をアップ

2022419                    12章をアップ

2022424                    13章をアップし、全編完結

 


 

主要参考文献

 

 

 

孔凡礼点校『蘇軾詩集』(中国古典文学基本叢書)、中華書局、1982年。

孔凡礼撰『蘇軾年譜』、中華書局、1998年。

岩垂憲徳・釈清潭・久保天随訳解『蘇東坡詩集』(続国訳漢文大成)、国民文庫刊行会、1927年。

李之亮箋注『蘇軾文集編年箋注』、巴蜀書社、2011年。

薛瑞生箋注『東坡詞編年箋注』、三秦出版社、1998年。

小川環樹證『蘇軾 上・下』(中国詩人選集二集)、岩波書店、1962年。

小川環樹・山本和義選訳『蘇東坡詩選』(岩波文庫)、岩波書店、1975年。

近藤光男『蘇東坡』(漢詩大系)、集英社、1964年。

劉乃昌『蘇軾選集』、斉魯書社、1980年。

上海辞書出版社文学鑑賞辞典編纂中心編著『蘇軾詩文鑑賞辞典』、上海辞書出版社、2012年。

笹川種郎訳註『国訳唐宋八家文』(国訳漢文大成文学部)、国民文庫刊行会、1920年。

小川環樹・山本和義『蘇東坡集』(中国文明選)、朝日新聞社、1972年。

山本和義『蘇軾』(中国詩文選)、筑摩書房、1973年。

林語堂(合山究訳)『蘇東坡』、明徳出版社、1978年。