『太郎』
第13回 ウミネコ
さっきからなんかぶつぶついってるのは、ひょっとして、おいらにしゃべってるつもりなのかい。
ふむ、どうやらそうらしいぜ。
あの野良人間も、ちっとはましになってきたかと思えるときもあるのだけれど、やっぱし、ぱっとしないよなあ。うじうじして、どうも気持ち悪くていけない。あんなのにかかわりたくないのだけど、おいらもヒマなことだし、せっかくしゃべっているのをまるっきり無視するのも、礼儀正しい紳士のおいらには似合わないから、聞くだけは聞いてやろうか。
「メアリーくんよ、きみはほんとうに自由だよなあ。自由にどこへでも行けるし、どこに行かないでいることもできる。住んでいなければならない場所もないし、行ってはならない場所もない。いなきゃならない場所もない。ほんとうに自由だよなあ。うらやましいよ」
なんだ、「メアリーくん」ときたぜ。ついこの間ここらにきたばかりの新米野良に、「くん」呼ばわりされる筋合いはないのだけどな。
でもまあいいか。おおらかなおいらのことだから、だれとでも対等に付き合ってやるさ、意気地なしの野良人間でもな。
「食べるものだっていろんなところで、いろんな人から気ままにもらってくればよくて、不自由することはなんにもない。おまけに、ジョンというかわいい妹分だっている。ジョンといっしょにいたいときにはいっしょにいられるし、一人になりたいときには一人になれる。それも自由だ。ほんとうにきみは自由なんだね」
そうそう、おらは自由さ。それがどうしたっていうんだ?
「そんなきみにこんなことを聞いたら悪いんだけど、世の中はさ、自由にふるまえる人ばかりでないものだから、ちょっと聞いてみたいだけなんだけどね。果し合いというのがあるだろう。決闘だよ。命をかけて戦うっていうやつ。メアリーくんよ、きみだって、いまはここで気ままに暮らしているけどさ、たとえばね、大きな三毛の野良ネコが突然やってきて、ここらあたりをわがもの顔で歩き出したら、どうだい、あんまりいい気はしないだろう。しかもさ、人間の目からみたらさ、真っ黒なネコよりも三毛のほうがかわいいってことがあるだろう。内田のおばさんなんかもね三毛のほうをかわいがってさ、三毛ばかりに食べ物をやるようになってしまうかもしれない。叔父さんのエサだって、三毛が力まかせに全部とってしまうかもしれない。そうなったら、どう? 気分悪くないかなあ」
なんだ、なんだ、何がいいたいんだ? 自分だけうじうじしてるんじゃあつまらいって、おいらまでいやな気分にさせようっていうのか。結構なたくらみだね。
「その三毛はね、とにかくとてつもなくでかいんだ。きみの倍はあるよ。腕だってものすごく太くてね。ものすごく強くてさ、フーッて息を吹きかけるだけで、ふつうのネコはみんなびびっちゃうんだよ。きみだって、気の毒だけど、その太い腕で突き飛ばされたら、ごろごろと投げられてしまうよ、きっとね」
「ふん」
おいらを怒らせたいのかい。あの野良人間のやつ、おいらとケンカしたいのか? あんな弱虫とケンカしたって意味ないしな。
「三毛っていっているけどさ、その強さはね、ほんと、トラみたいなやつなんだよ。だけどねやっぱりネコだからさ、人間にはゴロゴロと、のどなんか鳴らしちゃってさ、ニャーニャー、かわいくなつくんだよね」
おもしろくないね。その三毛も気に食わないけど、「やっぱりネコだからさ」とはなんという言い草だ? ネコはすべからく人間に媚びるものだと思っているのか? そんなネコはサイテーだね。おいらは独立独歩、自由を愛するだけさ。
「人間には甘えて、ネコなかまにはおそろしい顔を向ける、つまりね、とにかくいやなやつ、サイテーのネコなんだ。許せないだろう」
あたりまえだ!
で、なにがいいたいのだ?
「メアリーくんのことだから、そんなやつはここらから追い出してやるって、きっと思うよね」
それはそうだ。おいらが本気なったら、どんなやつも一発だ!
「きみなら楽勝だよ。きみは実際に強いし、知恵もある。でもね、その巨大三毛がくるのがいまから五年も先だったらどうかな。そのころには、きみだって、もう結構な歳だよね」
「プッフー」
冗談じゃない。五年後だと、まだまだぴんぴんしてる!
「じゃあ、ずっとずっと先ということで、きみがね、もうよぼよぼのおじいさんネコになってしまったころに巨大三毛がくるんだったらどうかな。そいつがね、わがもの顔でこのあたりを歩きまわって、食べ物もみんなとってしまっても、きみはさ、かわいそうに、もうふつうに歩くのだってやっとなので、手も足も出ないんだよ。みじめじゃない?」
どういうつもりだ、おいらをよぼよぼじいさんにしやがって。
まあそれでもいいよ、どうせいつかはじじいになるのだからよ。からだが動かなくたって、なんとかするよ。そもそも、おいらは紳士だから、力まかせはきらいだな。おいらは知恵を使う。常に正しいことをいう。それでこそ自由が守れる。力まかせっていうのはほんとうの自由ではないからな。じじいになってもそいつを貫くさ。
「メアリーくんのことだからね、きっと口は達者で、巨大三毛に堂々と抗議するだろうね。正義は武力ではなく言論によって貫くべしというのは、ネコの世界でも同じだろうからね。それってさあ、とっても立派なんだけど、現実はそうではないんだよね。人間の世界でもね、力のあるやつは聞く耳もたずだもの。自分勝手な巨大三毛は何をいっても知らん顔で、わがまま放題なんだよ」
「ふん」
今朝はどこまでおいらにつっかかってくるんだ。なんかの腹いせか? どうせまた学校かなんかでくだらんことがあったんじゃないのか。
「きみはね、自由を愛するでしょう。巨大三毛だって自由を愛するんだよ。どっちの自由が優先されるかっていったら、力のあるほうってことになってしまうんじゃないのかなあ。この世の中って、だいたいそんなものでしょう」
それがどうしたっていうんだ。あんまりおいらの気分を悪くさせすぎると、おいらだって聞いているだけではすまなくなるぜ。
野良人間のやつ、おいらの爪で顏じゅう血だらけにされたいのかな。お望みならそうしてやってもいい。しかし、おいらは平和主義者だから、そういうことはしたくない。せいぜい呪いでもかけてやるか。一生女の子にもてないとかな。あいつは困るだろう。
「あたしにまかせてちょうだい」
あんなところから、ジョンが出てきたぞ。
「なんだ、ジョンか。あたしにまかせろって、どうするんだい?」
「決まっているじゃない。あたしが、その巨大三毛と決闘するのよ。メアリーさんの自由を奪うやつなんて、あたしが追い出してやるんだから」
おやおや、ジョンのやつ、野良人間と口をきいているぜ。
「トラみたいな三毛ネコだよ、ジョンには絶対に無理だよ」
「へっちゃらよ。どんなやつだって、追っ払ってやるんだから」
「意気込みはいいけど、おまえは女じゃないか。できっこない」
「馬鹿にしないで! 女じゃいけないの? 男だろうが、女だろうが、そんなこと関係ないでしょう。メアリーさんのためだもの、こわいものなんかない。あたしがきっと勝ってみせる」
「うーん。ケガするかもしれないよ」
「いいの、メアリーさんのためなら、ケガしようが、死のうが、かまわないもの」
「そうなの?」
「ええ、メアリーさんの自由のために、あたしは戦うだから。それで死んだら本望なんだから」
よしとくれ!
うっかり野良人間が話すのを聞いてしまったのが失敗だった。こいつはだめだ。
「あれっ、メアリーさんどこへ行くの?」
どこへ行くんでもかまわない。ジョンのやつに戦わせるくらいならな。
なんだったら、泣いたっていいんだぜ。「あわれな年寄りでごさいますから、お目ざわりでなければ、このあたりでエサをとるくらいどうかお許してください」って、泣いてその三毛に頼んでみるからよ。
冗談じゃない!
でもよ、泣くっていうもの、それで事がすむのなら悪くはないだろう。おいらの兄弟どもはピーピー泣いて死んじまったけれど、そのとき泣き足りなかった分を使ってみるか。だって、泣くっていうのだって何かの役に立つから、その行為がこの世にあるのだろう。一度くらいはためしてみてもいいだろう。
それによ、このおいらが超みっともなく泣いたら、サイコーにかっこいいかもしれないしよ。
冗談きついな。まったく野良人間のせいで、妙な考えをさせられちまったぜ。
ぼくが最後の一行を書いて、おしまいの丸を付け、
「やったあ」
一人でバンザイをしたときに、メアリーは縁台にべたーっと腹ばいになっていた。
夏休みの宿題がほぼ終わった。こんなに早くやっつけたのは理由がある。福岡にあさって行くからだ。それまでにと思っていた。なんとなくけじめをつけておきたかったんだ。そのためこの一週間は叔父さんとあまりちがわない時間に早起きをした。
バンザイがあくびに変わって、大きなのびをしたら、メアリーが薄目をあけてぼくをみた。にたーっと笑われた感じがして、気色悪かった。
どうせぼくがいつまでもうじうじしているのを、あほらしいと思っているにちがいない。
それで、ちょっとメアリーに難問をふっかけてやろうと思い付いて、話しかけたんだ。
もとはハゲポンの宿題だ。そっくりそのままではなくて、メアリーにわかりやすく設定を変えてみようとしたら、かなりちがったことになってしまった。それでも、メアリーなりの答えを引っ張り出すことができた。
メアリーは最後は縁台をおりて、いつもの垣根のすきまから出て行った。案外とメアリーは心のやさしいところがある。
ハゲポンの話はこうだった。
夏休みの二日前だった。いつものように弁当箱をくるむと、ハゲポンは社会科の授業のように話し出した。
「江戸時代の終わり、官軍は幕府を倒すために江戸を目指して東に進んでいた。そのとき友枝新右衛門は七十歳を超え、まだ二十歳に満たない孫の左門がいた。この土地は官軍の通り道にあたる。藩では議論の末に、官軍に従うと決めた。新右衛門もその決定に加わった。時代の趨勢は明らかだった。しかし、左門は反対だった。『官軍に力があり勢いがあるからといって、おめおめと屈服したのでは義が立たない。我が藩の存続はどうなるのか。先祖伝来のこの地を、官軍が勝手に通るのを許してはならない』と主張し、同志を募って、官軍に奇襲をかける作戦を練った。『義を掲げて我らが命を捨てて戦えば、世の心ある武士は必ずや後に続いて立ち上がるにちがいない』と左門はいった。こうして、悲愴の覚悟を決めて二十人ほどの同志とともに戦いに出て行こうとする孫に向かって、老いた新右衛門はどうしたらいいだろうか。明日はもうここで飯を食うこともないので、これを諸君らの夏休みの宿題としておこう。では、また二学期に」
ハゲポンが図書室から出て行くと、ぼくは加藤さんにいった。
「もちろん、とめたほうがいいよね。それしかないよ。だって、左門たちの行為は意味がないもの。たった二十人くらいで戦っても、結局は犬死でしょう。左門は若いから頭に血がのぼっちゃってるんで、冷静になれって、とめるしかないよね」
「冷静か。でもね、冷静になれっていわれたら、左門は、自分たちは冷静だっていうでしょうね。逆に、臆病風にふかれてものごとの判断がつかないお祖父さんに、冷静になってよく考えろっていうじゃないのかあ」
「義が立たないとか、藩がどうとかとか、ちっぽけなことだよね。明治になったら何の意味もないもの。そんなのに命をかけたら大損だよ」
「損得勘定か。左門に向かって、損か得か計算しなさいっていったら、きっと怒るんじゃないの」
「たぶんね。損か得かよりも、義とかいったほうが、かっこういいものね」
「しょうがないから、左門には勝手にやってもらったらいいんじゃないの」
「とめないってこと」
「だって、気分悪いもの。義とかいうのを左門に教えたのは大人でしょう。新右衛門だってえらそうに孫に教えたんじゃないの。それなのに、こんどはやめなさいという。どっちも大人の勝手。気分悪いよ。だまって好きにさせたらいいんじゃないの。新右衛門は、とびきり苦い思いをかみしめればいいんだよ」
「加藤さんは厳しいな」
「大人に教えられたことに忠実すぎた左門みたいな人に同情なんかしたくないしね」
「でもさ、左門たちはどうみても無鉄砲だよ。やっぱりとめたいな」
「山本くんって、無鉄砲なのはきらい?」
「どうかなあ。そうでもないのかなあ」
ぼくは、もしかして叔父さんのところにきたのは無鉄砲だったからできたのかもしれないとそのときに思った。
「だって、山本くんって、気が弱いものね」
「そう思う?」
「どっちかっていうと、寄りかかりたがるほうでしょう」
「なにそれ?」
「電車の中でよくいるでしょう、居眠りして、からだをぐんにゃりさせて、となりに寄りかかっちゃう人が。それみたいに、へなへな寄りかかりたがるってこと」
「そんなことしてないけど」
「寄りかかっているほうは感じていなくても、寄りかかられているほうはすぐにわかるのよね」
「ぼくはちがうよ」
ぼくが顔を赤くしていうと、
「まっいいか、そんなことは」
そこで昼休みが終わったので、加藤さんとの話も終わった。
二学期が始まったら、ハゲポンへの答えは、メアリーに習って、泣きつき作戦で行こうと考える。「気が弱い」といわれたぼくにお似合いの答えだろう。それをメアリーに教わったのがなんとなくいい。
新右衛門は左門を追いかけ、すがりついて、泣いて泣いて泣けばいいんだ。わあわあ大きな声で赤ん坊のようにみっともなく泣けばいんだ。そうしたら、左門もすっかり気をそがれてしまうだろう。理屈で説得するよりいいにちがいない。
ハゲポンの宿題もこれですんだ。
夏の海だ。
まだ午前中なのに強烈な日ざしのせいで、目がくらむほどに砂が輝いている。
海がみたくてここにきた。宿題が終わり、晴れ晴れとした気分で海がみられると思ってここにきた。でも、そうではなかった。
砂の上に立ったら、ここは自分のような者のくるところではないという感じがした。
――どうして?
春から何度もこの浜を歩いた。潮の香りとも踏んでいる砂ともすっかりなじみになった。だけど、夏はだめなんだ。
――ぼくはちがう。
夏の海の日ざしは強すぎる。
この町にきて、東京にいたときよりは少しは日焼けしただろうけれど、ほかの子とくらべたらぜんぜん黒くない。いまごろ学校でクラブ活動をしている連中なんかはほんとうに真黒だ。こんなぼくが、夏の太陽がぎらぎらするこの浜辺を歩いているなんて、少しも似合わない。
――ここはちがう。
サンオイルのにおいが鼻を刺激する。女性が三人、肌を焼くために浜に横になっている。原色の水着に目が行く。
もしもぼくがそれこそ真黒に日焼けした胸板の厚い男だったら、ああいう女性と腕を組んでこの浜を歩いてもいいのだろうけれど、そういうことには永久にならない。
まわりをみまわす。
――どうしてここにいるのだろう。
海がみたくてきたというのに、この季節はちがっていたんだ。
ぼくは急いでひきあげようと、海に背を向ける。ずっしりと気持ちが重くなっている。
――こなければよかった。
数歩あるいてとまる。振り返って、輝く海をみる。
――逃げちゃだめだ。
そう思うと、加藤さんのことばがうかんでくる。
――寄りかかりたがるって?
加藤さんはこわい人だ。何でも見抜かれてしまう。
――いや、そうじゃない。
ぼくが寄りかかりたがるっていうのは加藤さんでなくてもわかるのだろう。
昼休みに図書室に行くことだってそうだ。加藤さんは一人で図書室で本を読んでいることができる。ぼくはちがう。加藤さんもハゲポンもいなかったら、毎日図書室に行くようにはならなかっただろう。
和尚もブットも大事な友だちだけど、それだって、もっぱら、ぼくが寄りかかっているだけなのかもしれない。叔父さんにはもっとそうだ。
夏の海は強すぎて、寄りかかることを許してくれない。
――どうしようもないやつだ。
砂の上にしゃがむ。
からだをぐんにゃりさせてまるっきり寄りかかってこられたら、だれだってよけたくなる。
――ああ、多恵ちゃんも。
新宿駅で電車に飛び乗って、多恵ちゃんが追いかけてきてくれないかと思ったけれど、そんなことがあるはずがない。
――ひどいのはぼくだ。
メアリーはかっこいい。メアリーは寄りかかったなんかしない。そのメアリーに泣くことを教わった。
――そうだ、泣いてみようか。
ハゲポンの宿題の答えのように、わあわあ、とてつもなくみっともなく泣いたらどうだろうか。
――ここで?
夏のぎらぎら輝く太陽に下で泣くのはどうなのだろう。かっこ悪すぎだろうか。だれかにみられて笑われてしまうだろうか。さっきの水着の女の人たちにも。
――いいさ、どうせぼくはサイテーなんだから。
新宿だけじゃない。
去年の冬のはじめの日、ベンチで本を読んでいたぼくに、多恵ちゃんは声をかけてくれた。ぼくはその瞬間から思いっきり寄りかかってしまったんだ。多恵ちゃんはあのとき「私も学校さぼちゃった」っていった。ぼくはそのことを後で聞き返すことをしなかった。
――ひどすぎるよ。
あの葉書に「いっぱい話したいことあるんだ」と書いてあった。おばあちゃんに頼まれて書いた葉書でも、多恵ちゃんがそう書いたんだから、いっぱい話したいことあったはずなんだ。それなのに、ぼくはあの日、自分が何を話すかということしか考えていなかった。
――ひどすぎる。
ぼくは頭を抱え、下の砂をみつめる。
――消えてなくなれ!
それはぼく自身に向けていわなければいけない。
わあわあ泣いて、消えてなくなりたい。
「それって、ぼくのこと?」
「決まっているだろう。涙なんか流して」
「おかしかったら、笑ってくれていいよ」
「じゃあ、遠慮なく。わっははは!」
顏を上げると、すぐ前を、笑いながら一羽の鳥が横切る。灰色の大きな鳥だ。太陽の光をすかして、翼の羽の一枚一枚がみえるようだ。
鳥は頭の上をぐるぐる旋回し、いつまでも笑いつづける。
「もうやめてくれない。ぼくだって、いまはもう泣いていないんだから」
「なんだ、泣くのやめちゃったのか。笑ってっていうから笑ったのに、もう終わりか」
「笑ってもらいたい気がしたんだけど、それでも、度が過ぎるといやなんだ」
「そうかい。おれっち単純だから、難しいこといわれても困るな」
「ねえ、きみはだれなの。どうしてぼくに話しかけてきたの?」
「だれなんだろうなあ。知らないなあ。どうしてって、聞かれても、それも知らないなあ。まあ、たまたまってことだろう」
「自分がだれだか知らないの?」
「知ってどうするんだい。別にいいんじゃないの、そんなことは」
「そうかなあ」
ぼくが首をかしげると、
「あれは、ウミネコの若鳥だ」
後ろで声がする。
振り向くと山田のおじいさんが立っている。
「おとなのウミネコは白い翼だけんどよ、今年生まれの若い鳥は灰色なんだ。この夏に北のどっかで生まれて、南のどっかに行く途中だ。そうだよな」
おじいさんはウミネコに向かっていう。
「おれっち、知らないなあ、飛んでいるだけだから」
「きみは一羽だけか。だれかいっしょじゃないのか?」
「どうなんだろう、知らないなあ。おれっちしかいないのなら、一羽だけってことじゃないのかな」
「生まれてまだそれほどたってもいないのに、一羽だけで心細くはないのか。群れにはぐれちまったのか?」
「どうかな。別にどうでもいいんじゃないの」
「若いのに肝っ玉がすわっている」
「何のことやら、おれっちは知らないな」
「せいぜい、気をつけて飛んで行ってくれ。きみにはきっといろいろな試練が待っているだろうから」
「ふうん、そういうものかな」
「若いもんは危ういけど、それだからこそ、まぶしくみえることもある」
おじいさんは目を細める。
「なんのことやら。おれっちは、ただ飛んで行くだけ。じゃあな」
ウミネコはそのまま行ってしまう。
ぼくは立ち、
「無事にあのまま行けるといいですね」
「たぶんはぐれたのだろう。生まれてまもない若鳥には厳しい旅だ。それだって、あいつのいった通り、飛んでいるだけで、厳しいか厳しくないか、そんなことは知ったことではないのだろうな、たぶんな」
「そういうものでしょうか」
ぼくはブットのことを思う。
――いまごろどこにいるのだろう?
「だからよ、自由なんだろうな。年寄りとはそこがちがうな」
「はあ、そうですか」
「若さっていうのはうらやましくもあるんだけんどよ、もういらんって感じもあるな」
「へえ、そうなんですか」
「この町で漁師をしてよ、こうやってじいさんになってよ、そのうち死ぬっていうんで、もうわかってしまって、何の不満もないっていうのでいいのだろうなって、おれは思う。そう思うんだけんどもよ、若さっていうのはやっぱりうらやましくもある。でもよ、あのウミネコみたいによ、どこでどうなるかもわからない旅みたいなことはもう勘弁という気もあるしな」
「はあ、そうなんでしょうか」
「何いってんのか、おれもわかんないけんどよ。とにかく、若いってのは危ういよな。だからこそ自由もある。あの若鳥みたいにな」
「そういうものでしょうか」
「男の子によ、こんなことをいったら悪いんだけどよ、きみは泣いていたよな。それでウミネコに笑われたんだろう」
「はあ、そうなんですけど」
「いいんだよ、泣いてよ。おれだって泣くからよ。どうしてかな、こんな年寄りになったのに、まだ泣くんだよな。あんまり泣いてばかりでよ、そいつをごまかすために酒ばかり飲んだ。飲んで泣いて、どうしようもない。いまは酒はやめて、ごまかさずに泣いている。まあ、そういうことだ」
「ほんとうに泣いたりするのですか?」
「おかしいだろう。つまらん、年寄りの愚痴を聞かせちまったな。今日はよ、なんだな、土曜日だろう? また弁当をもってきてくれるんだよな」
「ええ、あとでお邪魔します」
「ありがとうよ。じゃあ待ってるからよ。おれは、ひとまわりしてくるからな。またあとでな」
「散歩ですか?」
「トレーニングだ。あいかわらず腰の調子がいまいちなんで、こうやって砂の上をえっちら歩いたら鍛えられるんじゃないかと思ってな」
「えらいですね。」
「おれは漁師だからよ、なんでも海の力で治してやろうってことだよ」
おじいさんの姿を見送る。
ふと、この浜を姉と歩いたことを思い出す。
あのときに、姉にすがりついて泣きたいと思った。
――もし泣いていたら?
あれからの日々がすっかり変わっていたかもしれない。
――それとも、もっと前に?
一年も前に泣いていたら、全然ちがうことになっていたかもしれない。死のうなどと考えることだってなかったかもしれない。ほんとうに危うかった。
でも、泣いていたら、叔父さんのところにくることだってなかったんだ。
「太郎ちゃん!」
信じられないことがおこった。
こんなことって絶対にあるはずがない! だけど……あるんだ!
道を曲がってトンネルに入ろうとしたら、ぶつかりそうになった。だって、前をちゃんとみないで自転車をこいでいたから。いろいろ思ったりすることがあったから。
目と目が合って、
「多恵ちゃん!」
――どうして、ここに?
山田のおじいさんと浜で別れて、町役場の脇を通って、いつもの横断歩道で国道を横切って、小学校の脇のちょっとした下りをひゅうっと走ってきて、東海道線のガード下をそのままくぐり抜けようとしたら、入り口でぶつかりそうになった。
「よかった!」
そういう多恵ちゃんの前に、自転車から飛び降りる。
「どうしたの?」
「きたの」
「ここに?」
「そう」
「どうして?」
自動車にクラクションをあびせられ、あわてて自転車を動かす。多恵ちゃんがぼくのシャツを引っ張って、道のはじっこに寄る。
「会えてよかった」
「どうしたの? 信じられない!」
「きちゃいけなかった?」
「えっ、ちがうよ。ここに多恵ちゃんがいるなんて、そんなことって、あるはずがないのに」
「よっぽど変?」
「ちがうよ。だって、よくあるじゃない、自分がいちばん望んでいることってさ、きっと絶対におこりっこないって思ったりしない? そういうことだよ」
「ふうん。でも、わたしきちゃったんだ」
多恵ちゃんはまだぼくのシャツをにぎっている。
「あのさあ」
ぼくは自転車をきちんと止めるようにして多恵ちゃんから少し離れる。多恵ちゃんの手がシャツからはなされる。
「ぼくって、サイテーだよね。多恵ちゃん、ごめん」
頭を下げる。
「なんで? わたしこそごめんなさい。今日はあやまりにきたの。あんなひどいことして。あやまらなくちゃってずっと思ってたの」
「多恵ちゃんがあやまることなんかなんにもないよ。なーんにも。悪いのはぼくだもの」
「ちがう。悪いのはわたし」
「ぼくです」
「わたしだってば!」
「ぼくなの!」
二人でほほをふくらませて向き合い、同時に、ふきだす。
「多恵ちゃん、おかしいよ」
「太郎ちゃんこそおかしいよ」
「そっちだよ、おかしいのは」
「おかしいのは、そっち」
二人でまた笑う。
「ねえ、待って。ちゃんと話そうよ」
「笑ったら、もう話さなくてもいいような気がしてきたんだけど」
電車がきて、頭の上でゴーッと大きな音を立てて通過する。
「ここじゃあ、話もしづらいから、どうしようか」
「さっき駅でね、太郎ちゃんちに行くだいたいの道を聞いてここまできたんだけど、まだ遠いの?」
「遠くはないよ。ぼくは帰るところだったから、うちにきてくれてもいいんだけど、でもね、すぐにまた出ないとならないんだ」
「お出かけなの?」
多恵ちゃんは心配そうにいう。
「お弁当の配達があるんだ。福祉ボランティアの仕事でね、それが十一時からなんだ。あと一時間くらいでしょう」
「へえ、そんなことしてるんだ。じゃあ、いいじゃない、わたしもいっしょに配達するよ」
「ほんと、いいの。じゃあこうしようか。友だちのお寺があるんだ。そこからなら配達の仕事をするところも近いから、お寺に行こうか」
「お寺に? おじいさんとおばあさんみたいに」
「おかしいかなあ」
「でも、太郎ちゃんらしいかもね。ここは太郎ちゃんの町なんだから、太郎ちゃんのいうとおりにしまーす」
「じゃあ、こっちなんだ」
ぼくらは歩き出す。自転車があるのがなんかじゃまくさい。
「ねえ、海ってどっち? 近いの?」
「ここを真っ直ぐに行くと、十分もかからないよ。いまさっきね、ぼくは浜辺を歩いていたんだ」
「へえ、そうなんだ。太郎ちゃんはすっかり海の男になったんだ。日焼けしているし」
「ぜんぜんだよ」
浜辺で泣いていたなんていいにくい。
「海の町か、いいなあ、駅を出たら海のにおいがしたもの」
多恵ちゃんはちょっとスキップする。
「田舎みたいなとこだけどね」
「ここにきてさ、太郎ちゃん、よかった?」
「そうだね、よかったよ」
「そう。ほんと?」
「うん。だって、ここにこなかったら、どうなっていたかわかんないもの」
「そうか、そうだよね」
「うん」
「太郎ちゃんがそういうのを聞いて、なんかすごく安心した。うらやましいくらいにも思うな。今日はね、太郎ちゃんにあやまるのがメインできたんだけど。太郎ちゃんがわたしのこと許してくれたら、いっぱい聞いてもらいたいことがあるんだ」
「あやまるなんてしなくていいよ。話したいことを話してよ」
「あのね、さっきあそこで太郎ちゃんと会ったでしょう。新宿ではどうしてさっきみたいにならなかったのかっていうと、わたしがいけなかったからなんだ」
「ちがうよ、ぼくがいけなかったんだよ。だって、それよりも前に、ベンチにいるぼくに声をかけてくれたときにだって、ほんとうは何か話があったんじゃないの。ぼくは何も聞かなかった。ひどよいね」
「あのとき? あのときね、太郎ちゃんに聞いてもらいたいことがあったの」
「やっぱり。ぼくは何も気がつかなくて。ほんとうにごめん!」
「いいの。あの日、楽しかったでしょう、それでもうよかったの。あのときはね、わたしのことより、太郎ちゃんのことをもっと聞かなくちゃいけなかったのよ。わたしってとっても悪いことをしちゃった。わたしが太郎ちゃんのほんとうのお友だちだったら、もっと太郎ちゃんことを考えていなくちゃいけなかったんだもの。だから、ちがうの」
多恵ちゃんは急に泣き出す。
――どうして?
多恵ちゃんはハンカチで目をおさえ、
「ごめん。泣き出しちゃって、びっくりしたでしょう」
「さっきガード下で会ったのに比べたらどうってことないよ」
「そうよね。いきなりきちゃったから。電話くらいすればいいのにね。こうして太郎ちゃんと会えたからよかったけど、どこかに出かけていたらどうなっていたのか」
「ちゃんと会えたんだからいいじゃない。ちょうど会えるようにきてくれたんだよ。きっと」
「そうかもね。今日はね、くるまでにはけっこう決心が必要だったんだ。こうして太郎ちゃんと歩いていると、なんであんなにふうに決心しなければいけなかったのかわからなくなっちゃったけど。もっとかんたんにすぐにくればよかったんだよね、きっと」
ぼくは多恵ちゃんともう一度会おうときちんと考えることをしていなかったので、返事ができないでいると、
「あのね、聞いて。新宿で、わたしにはわかっていたの。でも断れなかった。太郎ちゃんがお母さんとは絶対に会わないことはわかっていたのに、こないでくださいって、いえなかった。お母さんがとても心配しているようすもわかったし……。お母さんはね、かげでみているだけだっていってたの。だから、ないしょで都庁に連れてきてって。でも、わたしはだまっていられなかった。だって、太郎ちゃんにウソつけないもの。だったら、きっぱり断わるべきだった。都庁でなくて、ほかのところに行こうって太郎ちゃんにいえばそれでもよかった。それに、あの葉書だって。代官山のおばあちゃんに頼まれて書いたんだし。そんなのってないよね」
「うれしかったよ。すごーくうれしかった」
「やっぱりひどいよね。太郎ちゃんをだましたのと同じだもの」
「そんなことないよ」
「あのね、いまさらいってもウソみたいに聞こえるかもしれないけど、ほんとにわたし、誕生日の葉書を出したかったの。これはほんとのほんとだからね。信じて」
「うん。もうみんなわかったような気がする」
「そう?」
「ああ。ほら、ここがお寺だよ」
ぼくらは西念寺に着いた。
境内にはだれもいない。
本堂の前に自転車を止め、扉からのぞくとそこにもだれもいないので、
「ここにあがって話そうか。広くてちょっと涼しいよ」
「いいの? 勝手にあがって」
「このお寺には和尚っていう友だちがいるんだ。この町にきて最初に友だちになってくれたのが、和尚だったんだ」
本堂のはじっこの柱に背中をくっつけてすわる。
「あのね、せっかく同じ学校にはいったのに、太郎ちゃんとほとんど話もしなかったでしょう。太郎ちゃんが学校休んでいるのを知っていながら、何もしなかったでしょう。そんなの友だちなんかじゃないよね」
「いいんだよ、いまさら」
「わたしね、こわかったの」
「こわかった? なにが?」
「太郎ちゃんと話をするのが」
「ぼくと? どうして?」
「だって、わたしもね、学校に行くのがつらかったから」
「えっ、そうなの?」
「とくに夏休みのあとから。わたしね、いまでもそうなんだけど。だから、太郎ちゃんと話をしたかったんだけど、だけど、太郎ちゃんと話したら、わたしも学校に行けなくなるような気がしたの。懸命に学校に行ってるそのがんばりがね、ぷちんと切れてしまうような気がして、とってもこわかったの。だけどね、とうとう、あの日にはもうがまんできなくて、わたしも学校さぼっちゃって、太郎ちゃんをさがしに行ったの。そしたら、運よく会えたでしょう。あの日、すっごく楽しかった。ほんと、久しぶりに楽しい一日だった」
「そうだったんだ」
「楽しすぎるくらいに楽しかった。あんなに楽しかったら、もうずっと太郎ちゃんと毎日、学校に行かずに遊んでしまうようになっちゃう、それって、とってもこわい感じがしたの。なんかもういろんなことが頭のなかでごちゃごちゃになってしまってね、とにかく学校に行くことだけは続けなければいけないと思って、それで、太郎ちゃんとはあのあと話をしなくなっちゃったの。そしたら、太郎ちゃんが東京からいなくなったって聞いて、びっくりして、悲しくて、わたしのせいじゃないかって」
「そんなことないよ」
「ちゃんと話をすればよかったのに」
「どうして学校に行くのがつらかったの。まさか、いじめ?」
「それもあった」
「だれにいじめられたの?」
「二年になってクラスが替わったから、いまはもうだいじょうぶ」
「ほんと?」
「それはまだいいんだけど、なんかあの学校に合わないの。あんなに勉強してはいったのに、なんかちがうって感じがして。あの学校、とにかく厳しいでしょう。クラスが替わったのも、成績別でBグループに落ちたからなの」
「えっ。多恵ちゃん、Bになっちゃったの。うそっ!」
「Bグループも下のほう。勉強に身がはいらなかったから」
「ちっとも知らなかった。多恵ちゃんって、いつも明るいから、悩みなんかあるようにはみえなくて」
「わたしって損かもね。つい明るくふるまっちゃうから、わたしのこと心配なんかしてくれないもの」
「そうかあ、まるっきりわからなかった」
「太郎ちゃんのほうがよっぽど大変だったんでしょう。わたしなんかどうってことない」
「自分のことしか考えていなくてサイテーだよね」
「わたしもサイテー。やっぱりきてよかった。二人はサイテーどうしだってわかったものね」
多恵ちゃんは笑う。
「でも、よくきたよね、こんな遠くまで」
「子どもじゃないんだから、東京駅から電車に乗ってくることくらいできるよ」
「まあ、そうだけど」
「だからもっと早くくればよかった。なんかごちゃごちゃ考えちゃって」
「そうだったんだ」
ぼくは、多恵ちゃんに寄りかかろうとだけしていたのを反省する。
そのとき、本堂の外から人の声が聞こえてくる。
「あっ、みて、あれがね、和尚なんだ」
「大きなくりくり坊主の子?」
「ははは、どうみたって和尚でしょう」
そういって、ぼくの胸がドキンとする。
「あの女の子は?」
――どうしよう?
そう思うのがまるっきり変なので、ぼくは何気なく、
「あれは伊藤さんっていうんだ。駅の近くにあるフランス料理店の娘なんだ。フランス料理店はこの寺の門を出て、左に坂を上っていくと五分くらいで着くんだ。ランチでも二五〇〇円とかするんだ」
と、余計なことまで付け加える。
伊藤さんの後ろに教頭先生も犬を連れて現れ、
「あれはね、うちの学校の先生。どうして、いっしょにきたんだろう?」
ぼくが立つと、和尚が扉から顔をさしいれ、
「ああ、これはこれは、どこぞのご信心深いお方であろうかな。本堂にあがられ、熱心にお念仏でござりますかな。よろしかったら、愚僧が読経でもしてしんぜようかな」
多恵ちゃんがふきだし、
「ねえ、いつもあんなふうにしゃべってるの? 時代劇みたいに。この町ってそうなの?」
「ちがうよ。たぶんきどっているんじゃないのかな」
和尚はもったいぶった言い方をしたけれども、姿のほうは、よれよれの短パンに肩の破れた赤いランニング、それにゾウリという出で立ちだ。
「和尚! 東京からのお客さんなんだ」
「ほう。お客人でござるか。それはそれは。おお、おお、これはこれはお美しいニョショウではござらぬか。よろしかったら、愚僧にご紹介いただけまするかな」
多恵ちゃんはまたふきだす。
「幼稚園からずっといっしょだった、中川さんなんだ」
「これはこれは、初めまして。当西念寺の小坊主、島崎太郎にござります」
「中川多恵です。よろしく。へえ、お坊さんも太郎さんっていうんだ」
「もう一人、そこにも太郎がいるんだよ」
ぼくが先生のほうを指差すと、
「女の先生なのに?」
教頭先生は笑い、
「残念ながらあたしは太郎ではありません。太郎だったら、もっと好きになってもらえたかもしれないけれど、タロウはこの犬」
「なんだ、犬かあ」
多恵ちゃんはクツをはいて下におり、
「へえ、この犬、タロウちゃんっていうんだ。すきっとしていて、ここにいる太郎ちゃんのなかでは、圧倒的にカッコいいかもね」
「あたしもぜったいそう思う。中川さんは目が高いわ。好きになっちゃいそう」
ぼくも下におりると、教頭先生は、
「へえ、太郎ちゃんにはわざわざ東京からきてくれるような子がいたんだ。すみにおけないなあ」
ぼくは顔を赤くする。
伊藤さんはわざとらしくぼくのほうをみて、
「へえ、よかったあ。山本くんって変わっているから、だーれも友だちなんていなかったのかと思ってた。安心した。ちゃんといたんだね、きてくれるような人がいて、よかったね。モッボ! うれしい?」
「まあね」
ぼくの顔はますます赤くなる。
「モッボってなんのこと?」
多恵ちゃんがぼくに聞く。
「いいよ、そんなこと」
「はははは、愚僧が教えてしんぜよう。山本太郎とはこの世を忍ぶ仮の名。しかしてその本名は、モッボ! モッボとは何か。すなわち、大正時代のモボ、モダンボーイの略称でござる。時代離れした都会の少年という意味でありましょうかな」
「へえ、モッボか。なんか、ぴったりかもね」
多恵ちゃんが笑い、教頭先生までも笑って、
「知らなかった。モッボねえ。モダーンといいつつ、いまどきって感じがしないのが山本くんらしいものね。よく付けたわね」
「オッホン。愚僧のお手柄でありますな」
「そんなに笑わなくても!」
ぼくがそっぽを向くと、多恵ちゃんは、
「ごめん、ごめん。でも、太郎ちゃん、いいんじゃない、そんなふうに名前を付けてもらって。なんかわたし、うれしいなあ」
和尚がさらに大きくせきばらいをし、
「さて、これで東京からのお客人も加えて、観客が二人増えましたな。お忙しい先生にもきていただいておりますので、そろそろ始めるといたしますかな」
「観客って何のこと?」
ぼくから話題が移ったので、ちょっとほっとして尋ねる。
「芝居さ」
「えっ、和尚の芝居? 今日やるんだったの?」
「本番じゃなくてリハーサル。いや、リハーサルのためのリハーサルくらいかな。やっぱ、一人でケイコしていても、上達したんだかどうなのかさっぱりわからないんで、人に批評をしてもらおうと思って、うちの親父さんに一度みてもらったんだけど、どうも親父さん相手だと照れ臭いし、張り合いないし、うまくいかなかったんだ。それでね、伊藤さんに頼んだんだけど、そしたらさ、一人じゃさびしいし、大人もいたほうがいいって、教頭先生を連れてきてくれたんだ」
「それにこのタロウもよ」
「というわけで、観客は四人と一匹。本日はリハーサルなので特別にタダでござります」
「本番ではお金を取るつもりなの?」
と、ぼくがいうと、
「今日のリハーサル次第かな。お金を取るに値するといってくれたらそうするさ。ドングリ先生に台本を書いてもらって、何のお礼もしていないので、そっから出したいしね」
「うちの叔父さんならいいよ。どうせ売れない小説ばかり書いているんだから」
「いやいや、これで愚僧の芝居が大当たりして、一躍人気役者になったら、ドングリ先生にもがっぽり印税がはいるでありましょう」
「むり、むり。和尚の芝居は、ただでもだめで、きてくれた人を全員にラ・メールでごちそうするくらいじゃなくちゃ」
と、ぼくは伊藤さんを意識していう。
「それっていいかも。うちのお父さんも喜ぶよ。百人くらい呼んで、盛大にやってくれていいから」
「うちに親父さんにそれだけの財力があるかなあ」
「お父さんに出してもらうつもり?」
「それより、島崎くんの好きなお墓のお化けさんたちを呼んでみせたらもっといいかも」
教頭先生がいうと、伊藤さんが、
「お化けの芝居見物って超話題になってテレビの取材とかくるかもね。西念寺がいっぺんに有名になちゃうよ」
と、笑う。
ぼくは時間が気になり、
「あのね、リハーサルをみたいんだけど、これから、お弁当の配達があるんだ。そろそろ行かないと」
「あっ、そうか。今日は土曜日だものな。タンおばのところには、何時に行くんだっけ」
「十一時なんだ」
「あと十五分くらしかないわね」
と、教頭先生が時計をみていう。
「それじゃあだめか。いちおう、衣装も着替えたいしな。やっぱ、最初の予定通り、先生と伊藤さんにみてもらいます」
「そうね、山本くんには本番でみてもらったら。わたしの厳しい批評に応えて、うんとよくなってからね」
と、伊藤さん。
「わたしもみたいなあ」
と、多恵ちゃん。
「では、日を決めてご招待いたしましょう。モッボのお友だちでありますから、特別にタダで」
「ブットも呼ばないとね」
「もちろん、それは約束だから」
「ブットって、やっぱり友だちなの?」
タンおばの店に行く途中で多恵ちゃんがきく。
「和尚の次に友だちになってくれたんだ」
「へえ、そうなんだ。ブットって、どういう意味なの?」
「それを話すと、たぶんすっごく長くなるよ」
「どうして?」
「だって、へんてこな話だから、とってもね」
「へえ、聞きたいなあ。これから一時間かけて配達するんでしょう。その間に、聞かせてもらえる?」
多恵ちゃんならきっとわかってくれるだろう。
「そうだね。そうしようか」
「太郎ちゃんが働いているところもみられちゃうし、楽しみだなあ」
「いけない、自転車がこれ一台しかないんだ。自転車でぐるってまわって一時間かかるんだよ。途中でね、お話好きのおじいさんがいたりなんかして、ちょっと長くなったりすることもあるんだけどね。和尚に自転車借りてくればよかった」
「いいよ、わたし、太郎ちゃんの自転車、おっかけて走るから」
「ほんと? この暑いのに、たいへんだよ」
「へいき、へいき。走るの得意なんだから。だって、幼稚園からずっと、かけっこで太郎ちゃんに負けたことなんかないでしょう」
「そうだったっけ?」
「どうせ、太郎ちゃんだもの、自転車だって、のろのろはいつくばるように走っているんでしょう。太郎ちゃんっていっつもそうだもの」
多恵ちゃんはけらけら笑う。
「なんか不思議だなあ。これから多恵ちゃんといっしょに配達に行くなんて」
「わたしも不思議な感じがする。太郎ちゃんがここでこんなふうにしているなんて、考えもしなかった」
「一人ぼっちでさびしくしているって思ってた?」
「だって、太郎ちゃんって、そういう子だったもの」
「そうだよね。去年の夏休みのことを思うと、ぼくがここでこんなふうにしているなんて、信じられないよ」
「きてよかった。今日のことは絶対に内緒だね」
「内緒って?」
「代官山のおばあちゃんや、太郎ちゃんのお母さんに聞かれてもね」
「今日ここにくること話したの?」
「ううん、だれにもいっていないし、これからもいわない。な・い・しょ。だって、こんなすてきなこと、だれかに話したらもったいないもの。絶対にだれにもいわない」
「そう」
ぼくは、そのとき、ふと、
「いったってかまわないかもしれない」
と、つぶやく。多恵ちゃんには聞こえなかっただろうけれど。