太郎』

12回 セミ

 

 

 朝六時。

 セミがさかん鳴いている。東海道線のガード下を抜け出たところで待つこと三分、どすどすと和尚がかけてくる。

「ごめん、ごめん、待たせてしまったね」

「ぼくだっていまきたばかりだよ」

「いあや、暑い、暑い、暑いなあ。ここまでかけてきただけで、もう汗びしょびしょだよ」

 和尚は頭を真っ赤な布で包んできた。その布の縁が汗でぬれている。腰から、やっぱり真っ赤な大きなタオルをはずしてその汗をふく。

 和尚と並んでガード下を歩く。

「ここは風が通り抜けて、涼しいね」

「そうかあ。めちゃくちゃ暑いよ」

「寝坊したの?」

「寝坊なんかしないさ。三時にはおきているもの」

「そんな早く?」

「夏はいつも三時」

「そんなに早くおきて何しているの?」

「修行さ」

「修行? ほんと?」

「朝のおつとめだよ」

「へえ、和尚ってえらいんだね」

「もちろん、愚僧はえらいさ」

「ふうん、ちっとも知らなかった」

「そうかあ、知っていると思ってた。まあ、要するに能ある鷹だから、愚僧のえらさはそう簡単にはわからないかもな。でも、まじめな話、ぼくはこの夏休みにはよその寺で修行をするつもりなんだ。これはほんとうにえらいだろう、エッヘン!」

「へえ、そうなんだ。それで、芝居のケイコはどうしたの?」

「もちろん、やってるさ」

「いろいろやってるんだね」

「やりたいことがたくさんある、夏休みだから」

「そうかあ、和尚にはいろいろあるのかあ」

「その最初が今朝のこれかな」

 和尚はせなかのリュックを揺らしてみせる。

「ちゃんと大きなリュックをかついできたんだ。ぼくは手ぶらできちゃったよ。叔父さんに聞いたら、もろこし平なんて、地面がちょっとはれただけで、屁みたいなものだっていうから」

「こいつのせいで遅くなったんだ」

「どうしたの?」

「お・に・ぎ・り! おにぎりをさ、いっぱいつくったんだ。だから、時間もかかったし、重いんだ。ほら、もってみな」

 和尚はリュックを肩からはずし、ほうり投げるようにしてぼくに渡す。

「わーっ、ほんとだ。重いよ、これ!」

「すごいだろう」

「いったい何個はいっているの?」

「ははは、重いのはさ、大きな水筒のせいさ」

「なんだあ、だまされた」

「でも、ぼくのおにぎりは大きいんだぜ。こんなでっかいのを、全身の力を込めて、ぎゅうぎゅうぎゅうっとにぎったから、石みたいにかたいんだ」

「それもウソでしょう」

「あんまり力をいれたんで、そんときに汗びっしょりになって、だから、今日のおにぎりはとくべつ塩がきいていると思うよ」

「それって、きれいそうじゃないね」

「とにかく、ぼくのおにぎりはめちゃくちゃおいしいと思うよ」

「おにぎりっておいしいよね」

「おにぎりがおいしいんじゃなくてさ、ぼくがにぎったからおいしいんだよ」

「うちの叔父さんとおんなじ言い方だ」

「おじさんと?」

「叔父さんもね、叔父さんがつくる朝ごはんが世界で一番おいしいっていうんだ。毎日おんなじメニューなんだけどね」

「わかるなあ。その気分」

「ただの自己満足だよね」

「うちの親父さんがよくいっているんだけどさ、おにぎりって命のかたまりなんだって」

「へえ、そうなの?」

「ほら、お米っていうのはさ、精米するからまっ白だけど、その前の籾はさ、地面にまけばまた苗になるだろう。苗はさ、太陽の光と雨の水を受けて、生長して大きな稲になって、そして花を咲かせて、実るだろう。そういうお米の粒を、たくさんたくさん、ぎゅうぎゅうとにぎってつくるから、おにぎりは命のかたまりなんだよ」

「ひとつのおにぎりってお米が何粒くらいあるんだろう」

「わかんないけどさ、田んぼで育てたら、結構広い面積がいるんじゃないのかな。だからさ、うちの親父さんがいうには、そういう命のかたまりのおにぎりだから、もったいない食べ方はするなって」

「一粒も残しちゃいけないってこと?」

「それもあるけど、食べた後のことも大事だって。ほんとうだったらお米の一粒一粒が育ったのと同じだけのことを、食べた後にちゃんとしなくてはもったいないって」

「それって、どうしたらいいの?」

「わからない。とてもできっこないもの」

「ふうん。むずかしいね」

「お寺の坊さんの話すことって、だいたいそんな感じだよ。なるほどって思わせるところがあるけれどさ、実際に行うのはむずかしいんだよなあ。へへへ、坊主の子がそんなこといっちゃだめか。まあ、いいさ。とにかく、ぼくのつくったおにぎりは世界一おいしいってことだ。山の上で三人で食べようぜ」

「それは楽しみだね」

 ブットとの約束を果たそうと、ぼくらはもろこし平を目指して、神社の脇で曲がって坂をのぼる。

「やっぱりこの坂を行くんだ」

「モッボはもろこし平は初めてなんだろう?」

「この上に公園があるでしょう。そこまでなら二回行ったことがあるんだ」

「その公園の先から山道になるんだ」

「この坂なら三度目だよ」

「ちゃんと回数を覚えているんだ」

「一回目はね、この町に引っ越してきた日だったんだ」

「へえ、そうか。それって、いつだった?」

「三月三十一日。あの日のことは一生忘れないだろうな」

「一生か? おおげさだね」

「ほんとうにそう思うんだ。それだけ大きなことだったもの」

「そっか、東京でたいへんだったんだよな。それでさあ、ここにきて、ほっとした? それとも、うれしかった?」

「両方だったように思う、たぶん。駅でおりて、迎えてにきてくれていた叔父さんと会ったときに、ぼくは最初になんていったと思う?」

「ドングリ先生の家で暮らすことになっていたんだろう。ふつうに、お世話になりますとか、よろしくとかって……」

「ちがうんだ。大きなカバンをどすんと置くと、ぼくはいったんだ。『なぜぼくは生きているんですか』って」

「へえ、いきなりすごくむずかしいことを聞いたんだ。坊さんの話よりすごいや」

「だって、ぼくはね、電車のなかでそのことをずっと考えていたんだもの」

「おじさんはなんていったの?」

「叔父さんは『なぜわしに聞くのかな』と、逆に質問してきたんだ」

「へえ、ドングリ先生らしいなあ。すんなり答えてくれないんだ」

「ぼくは『だって、ぼくは今日から叔父さんの子になるのですから』と答えたんだ」

「へえ、モッボもおもしろいなあ。うまくかわしたね」

「叔父さんは「『ほう』とだけいうと、ぼくのカバンをかついで、歩き出したんだ。ぼくはその後について行った。叔父さんの家に行くのかと思っていたら、この坂をのぼり始めたんだ。ずっとなんにもいわないで」

「へえ、あのドングリ先生がだまっていたんだ」

「とにかく叔父さんはずんずんのぼって行くんで、ぼくは一生懸命について行った。この坂は、ほら、案外きついでしょう、だから息が切れちゃって、春だというのに、ちょっぴり汗まで出てきちゃったんだ」

「そうだよなあ。汗かくよ」

 和尚はタオルで顔をぬぐう。

「和尚は汗っかきだね」

「ちょっとここで風に当たっていこうぜ」

 和尚は、見晴らしのきく場所で足を止めて、シャツをぱたぱたさせる。下から風がくる。

「和尚って、恐竜とおんなじだね」

「からだが大きいからか?」

「恐竜ってさ、変温動物でしょう。叔父さんが教えてくれたんだけど、むかしの人はね、恐竜は冷血動物でのろのろしていたって考えていたんだって。だけど、ほんとうはね、恐竜が大きなからだで動くと、体内に熱がこもってね、逆に熱くなりすぎちゃうんだって。だから、熱血動物なんだって。熱くて動けなくなると、冷えるまでしばらくじっとしていないとだめなんだって。ちょうどいまの和尚みたいにね」

「そうか、愚僧は恐竜なのか。いや、ちがうぞ! じっとなんかしていなくたってへっちゃらだから」

 和尚はいきなりかける。ぼくは追いかける。

 和尚は道を曲がって公園に通じる階段をのぼる。大きなからだで三段おきだ。ぼくは背が低いので二段おきにしかのぼれない。

 大きく差をつけられて公園に着く。

 和尚はリックをほおって芝生の上にひっくり返る。ぼくもその脇にどたっと倒れこむ。

「どうだ。愚僧の足の速さを思い知ったか。恐竜なんかじゃない」

 和尚はそういって、げほげほせきこむ。ぼくの心臓はばくばくだ。

「恐竜もね、短い距離なら、ダッシュできたんだって。脳が弱いから、熱くなりすぎたことにも気がつかないで、いきなりばったり倒れちゃうんだって、ちょうど和尚みたいに」

「まだ、そんなことをいっている」

「和尚っておもしろいよね」

「モッボのほうがよっぽど変だ」

「それはよくわかっているよ」

「ブットも変なやつさ、とびきりな」

 和尚は大きな声で笑う。

「それでね、叔父さんなんだけど」

「あっそうか、ドングリ先生とここにきたんだろう」

「叔父さんがあそこに立ってね」

「どこ?」

 ぼくはおきて、

「ベンチの上。ちょっときてみて」

 和尚と公園の縁のベンチの上に乗る。

「海がみえるでしょう」

「ここに乗ると、眺めがいいんだ。知らなかった。気持ちいいなあ」

 和尚は腕をひろげて大きく伸びをし、それから赤いタオルで顔をふく。

「叔父さんがね、こうにいったんだ。『きみの答えは、ほら、ここにある。いいか、ここに山があり、下に海があり、上に空がある。どうだ、わかったろう』。それじゃあわからないよね。ぼくはまわりをみて少し考えてみたけれど、わからなかったから、『でも』と小さくいってみた」

「愚僧もわからないなあ」

「叔父さんはすごくがっかりしたみたいに、『きみはわからないかあ』といった。『はい、すみません』とぼくはあやまった。『質問に答えて、それを聞いた人間が理解できないのは、答えた側に責任がある。理解できる答えを用意できないのなら、はじめから答えてはいけない。わしはきみが理解できないということを予想しうる手がかりをもっていなかったと断言はできないが、理解できると予想しうる十分な手がかりをもっていたともいえない』。そんなふうにいったんだ」

「ややっこしくて、やっぱドングリ先生らしいや」

「叔父さんはね、『要するに、きみはあまりりこうではないという、きみにとっては、国から勲章を押し付けられてしまうのと同程度に不名誉な事実を認めざるをえなくなったので、初めからやり直すことにしよう。わしときみはいま山に立っている。山といってもごく小さなもので、しかもここは山の入口でしかないが、いちおう山ということにしておこう。山の下には海がある。この田舎町の海でも、海はどこまでもつながっているから、これは堂々とした海だ。山の上には空がある。この田舎町の空でも、空はどこまでもつながっているから、これは堂々とした空だ。きみはさっき、なぜぼくは生きているかってきいた。その答えは、だから、ほら、ここにある。それだけのことなんだ。もうわかったろう』。叔父さんはぼくをみて笑った。言葉が少し長くなっただけで、さっきと何も変わっていなかった。何をいってるんだろうって、ふしぎな感じがするだけで、ぼくは返事ができなかった」

「ドングリ先生っておもしろいね」

「いまならそう思えるけど、あのときは困ってしまった。叔父さんは『ふうむ、きみはまだわからないようだから、初めからやり直すよりちょっとだけ時間をもとにもどすことにしよう。どれくらいもとにもどすかというと、いわゆる雨なるものがだね、この地球上に最初にふったときにしよう。それはきみの乗った電車が駅に着いたのよりも十五分ほど前だったかもしれないし、昨日だったかもしれないし、四十億年前だったかもしれない。要するに、とてつもなく熱かった地球の大気がゆっくりと冷えてきて、百度より下がったときに、突然雨が降り出したんだ。中学生のきみは、水蒸気が百度より下がると液体の水になるということくらいは知っているだろう。その雨によって、地球はあっというまに水びたしになって、地球に海が誕生した。さあ、そのときにだ、地球の海に最初の波が立った。そのときに波はどのような音を立てただろうか。それから今日のこのいまのときに至るまでに、地球の海にはいったいどれだけの波が立ち、どれだけの音がしただろうか。きみは知らないし、わしも知らない。だけど、このことだけはいえる。この地球の海にたくさんの波が立ち、いろいろな音がしただろうけれど、一度たりとて同じ形の波はなかったし、同じ音の波はなかった。それだけはまちがいない。さあ、あの下の海にも波が立っている。ここまでは聞こえてこないけれども、波には音がある。その波は、その音は、地球の海が誕生してから初めて生まれてそして消えるものだ。その波はなんのために立ったのかときみは問うかもしれない。答えは、その波が存在するということ以外にはない。さあ、空をみなさい。このいまの空を。地球が誕生した最初から地球には空があった。そのとき地球の空はどんな色をしていたのだろうか。だれも知らない。地球の最初の空から、空はさまざまに色を変えて、今日この空の色になった。このいまの空の色は、地球の空が生まれて以来、初めての色をしている。空はなんのためにあるのかときみは問うかもしれない。答えは、この色が存在するということ以外にない。さあ、きみはいまここに立っている。もうわかっただろう。地球に最初の生物が誕生して以来、どれだけたくさんの生物が地球に生まれたか、きみは知らないし、わしも知らない。だけど、ここにきみが立っているのは、地球が誕生して以来初めてだということだけはいえる。きみはなぜぼくは生きているかと聞いた。その答えは、ただひとつ、きみがここに立っているという以外にない。それだけのことだ』。叔父さんは、ぽんとぼくの肩の上に手を置いた」

「モッボはそれでわかったの?」

「わかんないよ。叔父さんはね、『その顔はぜんぜん納得していないようだな。それはだ、なぜ生きているのかという答えを、たぶんきみは、わしがいまいったのとはちがう感じで期待していたからだろう。はっきりとはわかっていないけれど、なんとなく予測するものがあって、それとはちがうことを聞かされたものだから、わしのいうことが答えだとは思えなかったのだろう。まあ、それでいい。で、説明をひとつだけ加えよう。なぜ生きているのかという答えを、この今というとき以外のところにみつけようとしても徒労に終わってしまうんだ。そのことを覚えておいてほしい』といったんだ。わかる?」

「ぜーんぜん」

 和尚は笑う。

「でしょう。叔父さんはますます調子づいてね、『まだきょとんとしておるな。では、いま少しだけ素人にもわかるようにいうとだな、わしがいいたいのは要するにこういうことだ。きみはわしのところにきた。東京で何があったのかはもう問わなくていい。きみは死んでしまいたいと思うほど苦しんだ。だが、それでも、幸いにも、いまきみの命は存在している。山があって海があって空があってきみがいる。きみはわけのわからんわしの話にうんざりしている。これは地球ができてから最初のできごとで、その価値は、地球に最初の雨がふったのと等価である。ということは、つまりだ、きみが生まれた目的は、ここに立ってわしの話を聞くためであったのだ』。それでぼくはこういったんだ。『じゃあ、その目的を果たしてしまったぼくの命は、もう終わってしまっていいのですか?』って」

「それって、なかなかいいじゃん。ドングリ先生にうまく言い返したね。モッボもけっこうやるね」

「叔父さんは、あわてた感じて、『ちがう、ちがう、ちがう』って、十回くらいいって、『それは断じてちがう。よし、いっしょにこのベンチをおりよう。そら、いち、に、さん。』。ぼくと叔父さんは、この低いベンチを、号令をかけておりた」

 ぼくは話をしながらベンチをおりる。和尚もドスンとおりる。

「そして、叔父さんはいったんだ。『いまベンチをおりて、きみはこの地面の上に立っている。ベンチをおりたいまは、きみが何のために生まれきたのかと問われたなら、それは、いまここに立つためにだったのだというひとつの答えがあるだけなのだ』」

 和尚はバチンと手をたたき、

「そうかあ」

「わかったの?」

「ドングリ先生の話はさ、ほんとうにどうでもいいばかばかしい話か、でなければ、さっぱりわからない話かどちらかなんだ。この話もさ、さっぱりわからないけどさ、なんだか元気になるような気がしない?」

「そうなんだ。ぼくも、そのときに、なんとなくそう思った」

「ドングリ先生って変わっているよなあ」

「うん。とっても変な人だよ。これで叔父さんと四カ月いっしょに暮らしているから、慣れたけどね」

 姉が「叔父さんみたいになっちゃうよ」と警告したのを思い出して、おかしくなる。

「はははは、さっきの話にもどると、結局、ドングリ先生が一番変ってことかな」

「ブットがとびきり変だっていったけど、叔父さんにはとてもかわないね」

「さあ、行こうぜ。こんなふうにおしゃべりしていたら、ブットが待ちくたびれてしまうよ」

 和尚はリュックを背負うとずんずん歩き出す。

 

 杉の木が両側に並ぶ道で、和尚が、

「ドングリ先生っていえばさ、この前、芝居の台本を書いてもらったんだ」

「へえ、そうなの?」

「ドングリ先生はさ、作家先生だからね、はははは」

「いつもなんか書いてるから、たぶん作家なんだろうね。でもさあ、なんで芝居なの? 昔から好きだったの?」

「始めたのはつい最近」

「テレビにでも出るつもり?」

「そしたら、一躍人気者になっちゃうかもしれないな。アイドルになったりして」

「和尚が、アイドル! ぜったいにありえない!」

「愚僧がやろうとしているのは、テレビじゃなくて、舞台なんだ。それもさ、一人でやるもの、一人芝居っていうやつなんだよ」

「一人でいろんな役をやるの?」

「そういうのもあるし、一人がひとつの役で、ずっとしゃべり続けるのもある」

「和尚は話すのがうまいから、向いているかもね」

「うちの親父さんの知り合いの知り合いってな感じの人がいて、教えてもらってさ、猛訓練して、この前、発表会をやったんだ」

「えっ、そうなんだ。どうして教えてくれなかったの? 見に行ったのに」

「弟子が集まってやる内輪の発表会でさ、みんなで、あそこが悪かったとか、批評し合う会なんだ。先生はすっごく厳しいことをいうんだ。ぼくはさ、初めてだろう。それに中学生だからさ、それなりにやれば、よかったっていってらえるだろうと思っていたんだけどさ、甘かったね」

「へえ、そうなの?」

「十分くらいの短いものだったんだけど、一生懸命やって、結構うまくできたかなって思ったんだ。終わってさ、お辞儀したら、拍手でもあるかと思っていたら、シーンとしているんだ。先生がこわい顔をしていて、たった一言。『だめだね』って。それで、『じゃあ、次』だってさ」

「どこが悪いとかいいとか、何もないの?」

「ああ、なんにも」

「それってショックだったでしょう」

「ショックっていうより、あれっていう感じで、こんにゃろって思ったりしたね」

「じゃあ、また、大きな声でお経を読んだの?」

「はははは。そうすればよかったかなあ」

「どんな芝居だったの?」

「ぼくが中学生だろう。だから、いまどきの若者の青春の悩みってな感じのことがテーマなんだ。そういうのってさ、愚僧にはあんまり向いていないだろう。台本をもらったときからそう感じていて、でも一生懸命に練習したんだ。それでさ、『だめだね』っていわれたから、こんにゃろって思ったんだよ」

「台本が悪かったってこと?」

「ああ。でもさ、そんなふうにいったら、きっと生意気だよな」

「始めたばかりなのにえらそうだね」

「最初なんだから、先生の教えに素直に従ってちゃんと練習しないといけないよね。でもさ、それもぼくにはあんまり向いていない気がするんだ」

「ますますえらそうだね」

「なぜ芝居をやりたくなったのかというとさ、ぼくにはやりたい芝居があるからなんだ。ケイコだからといって、向いていないものを一生懸命にするというのはちょっとちがうような気がするんだ。がんばってもきっとうまくできないよね」

「なんだあ、和尚はわがままってことか」

「つまりは、そういうことだよね」

「ふうん。で、やりたい芝居って何なの?」

「それをさ、ドングリ先生に頼んで書いてもらったんだ」

「へえ、そういうことか。それで、叔父さんはどんな台本を書いたの?」

「それはいえないね。芝居をみてもらわなくっちゃ」

「なんだ、ケチ!」

「まあ、待ってなって。そのうち、みてもらえるようなるからさ」

「じゃあ、待つけどさ、和尚がなんでお芝居をする気になったのか、いまひとつわかんないんだけど」

「話すとちょっと長くなるかもしれないよ」

「山のてっぺんに着くまでじゃ終わらない?」

「そうだな。今夜は語り明かすことになるな」

「そんなにすごい話なの?」

「うそうそ、ぜんぜんたいしたことない、すぐに終わる」

「じゃあ、聞かせてよ」

「あのさあ、ギャスリン堀内の授業でお経をよんだだろう。ギャスリンが何のために勉強するのかって説教してさ、ぼくは切れてしまって。ぼくはね、学校の勉強って何だろうって、小さいころから考えたりしていたんだ。それに、あのころは、けっこうぼくも悩んでいたんだ。学校に行っても仕方ないような感じがしたし、寺にいても仕方ないような感じがしてさ、いろいろ悩んでいたんだ。でもさ、結局、ぼくはやっぱほかのみんなとはちがうだろう」

「ちがうって?」

「ぼくはお寺の子だもの。ぼくは生まれたとたんに、みんながみんな、ぼくは坊主になるって思ったんだよね。それから一度だって、坊主になりたいかって、だれにも聞かれていないけどさ、それはもう最初から決まっているからんなんだよ」

「和尚はお坊さんになりたくないの? 最初に話したときに、そんなことをいってたよね」

「ああ、そうだったね」

「あんときも」

「いつ?」

「ほら、富士山の話をしたとき」

「あっそうか。モッボには同じことを何度もいってるんだ」

「それで、いまはどうなの。もしいまお坊さんになりたいかって聞かれたら、和尚はどう答えるの?」

「それなんだよ。うちの親父さんにまだ一度も聞かれていないけど、ほんとうに聞かれたら、どう答えたらいいのか、実はまだ困ってしまうんだよなあ」

 そこでちょっと下りになって、和尚はその先はいわずに、とんとんと早足になって行ってしまう。

 

 また道がのぼりになったところで和尚に追いつき、

「あのさあ、変なこというようだけどね、和尚がうらやましくなることがあるんだ。将来、お坊さんになるって決められているのはさ、うっとおしいかもしれないけど、でもね、逆に、決まっているっていうのは、安心でいいような気もするんだ。ぼくなんか、将来何になるのかなんて、まだまったくわからないもの。親父のような会社員になるっていうのが、たぶんいちばんありそうなんだけれど、それってさ、就職試験の結果次第では、ぜんぜんちがう会社のサラリーマンになってしまうってことでしょう。どっか会社にはいれたらそれこそラッキーで、どこの会社にいれてもらえないかもしれないし、どうなるのかまったくわからない。和尚はさ、お坊さんになるって決まっているから、将来の道がみえていて、勉強も、そのために何をすればいいってわかるんじゃないの? この夏に修行に行くっていってたでしょう」

「ギャスリンはさあ、将来に備えるためにいろんなことを勉強しろっていっていたろう。モッボは将来何になるのかまだ決まっていないから、さまざまなことを勉強して、自分の将来に備えたり、自分の進む道をみつけたりする。だから、勉強は絶対に必要さ。ギャスリンは正しいことをいっていたと思う。だけど、坊主になるって決まっていたら、坊主になるための勉強をすればいいんでさ、ほかのことなんかいらない。坊主になるための修行は昔からあって、それをちゃんとやればいいんだ。学校なんかどうだっていいんだ。そう思わないか?」

「お寺の子も英語は必要だってギャスリンはいっていたけど、それは正しいように思うよ」

「ギャスリンの前でお経を読んだのは、もともとぼくが、学校が好きじゃなかったからなんだろうね。ずうっとそうだった」

「うそっ! 和尚が学校が好きじゃないって! 学校で楽しそうにしているじゃないか。友だちもたくさんいるし」

「ほんとうさ。ブットがまだ学校に行っていたころから、ぼくも学校が好きじゃなかった。だって、ぼくはお寺の子で、坊主になるわけでさ、みんなとはちがうからね」

「ちょっと訳がわかんなくなってきた」

「そうだろう。ぼくはずっとそうだったから。つまりね、ぼくは、お寺の子だ、ほかの子とはちがうと、なんか胸を張りたい気持ちとね、ぼくは、なんでお寺の子で、ほかの子とどうしてちがうんだろうって、頭にきたりする気持ちと、いつも両方があったんだ。いまだってある。学校の勉強だって、坊主になるのにこんなの関係ないさと思ったり、お寺の子でなければ、勉強はもっと面白いだろうなって思ったり、ごちゃごちゃなんだ」

「ふうん、和尚もいろいろ悩むところがあったんだね」

「愚僧には似合わないかい?」

「あのね、ぼくはね、ずっと不思議だったんだ。和尚がなぜぼくの友だちになってくれたのかっていうことが。ぼくと和尚はぜんぜんちがうじゃない。ぼくは学校に行けなくて東京から逃げてきたんだし、和尚はずっとこの町で大きくなって、学校には楽しそうに通っているし、ぼくはこの先、どこでどう暮らしていくのかさっぱりわからないし、和尚はここでお坊さんになるし、こんなにちがうのに、どうして友だちでいられるのだろうって、不思議に思うことがあったんだ。だけどさ、だんだんわかってきたんだ。いまの話で、ほんとうによくわかった」

「さっきは、訳がわからないっていったのに」

「そこんところがね、わかった感じがするんだ」

「そうかな。それこそ訳がわからないけど、まあいいってことにしようか」

 和尚は笑い、

「ついでに、学校のことだけどさ、学校ってさ、工場みたいなところだって思わないかい」

「工場?」

「たとえばさ、おもちゃの工場だよ。キャラクターグッズの人形なんかつくっている工場。できあがった人形はさ、みんなニコニコしたりしていたりなんかしてさ、とっても感じがいいんだな。みんながほしがるようにつくるからね。よく知らないけど、プラスチックかなんかを型に流し込んで、次々につくるんだろうな。ぜーんぶおんなじにできあがるんだ。学校ってそんなところのような気がしない? ぼくらはね、とかされて型に流し込まれるプラスチックでさ、学校を卒業するときには、ニコニコ笑う、とても感じのいい人形として完成というわけだ」

「それって、気持ち悪くない?」

「ああ、気持ち悪いさ」

 和尚はわざと大きく身震いする。

「学校って、そんなところなのかなあ」

「いまの社会が必要としている人間に育て上げるために学校ってあるんだよね。工場はさ、いま売れそうなキャラクターグッズをつくるわけだろう。それっておんなじじゃないのかなあ。たまたまいまはやっているから、工場ではさ、今日はナントカ人形をつくるけど、売れなくなったら、明日は別の人形をつくるだろう。学校もさ、いまはギャスリンのいうように国際的な競争の激しくなる時代だから、それに対応した人間をつくろうとして教育するけど、未来の学校でどんな子どもつくるのかはいまはわからない」

「昔は軍国少年をつくったんだよね」

「そうそう。さすがモッボは古い時代のことを知っている」

「ぼくらはプラスチックなのかあ」

「大人はそう思っているってことさ。ぼくらはぜったいにちがう。いま売れ行きのいい型にうまくはまる子もいるけれど、どんなことがあっても型からはみだしてしまう子だっている。ぼくも、モッボも、ブットもみんなはみだしなんじゃないかなあ」

「はみだしかあ。ぼくが学校に行けなくなったのは、型にはまりたくなかったから、逃げたのかもしれないね」

「逃げてよかったんじゃない?」

「大変だったけど、いまになってみると、よかったと思えるよ。和尚ともこうして話せるようになったんだし」

「愚僧のことなどたいしたことない」

「和尚にはいろいろ感謝しているけど、いまねちょっと思ったんだけど、意地悪なことをいうとね、坊さんになるための修行ってさ、やっぱり型にはめるものだったりしないの?」

「さすが、モッボはするどいや。でも、学校の勉強とはちょっとちがうようにも思う。愚僧のような若造にはえらそうなことはいえないけどさ、うちの親父さんにいわせると、人から教わったりしてお坊さんらしくなるっていうことはないんだってさ。修行というのは、自分の内側に初めからあるものを外に出していくことなんだって。型にはめられて、はいできあがりっていうのではなくて、自分のなかにあるものがだんだんと表に現われて行って完成していくらしいよ」

「ふうん、そうなの。よくわかんないけど」

「愚僧もよくわからないけど、うちの親父さんによれば、初めからあるものを仏性というらしい」

「へえ、仏性かあ」

「だからさ、学校とはちがうと思うんだけど、学校がね、いくら型にはめるといってもさ、将来の仕事まで決めてしまうわけではないよな。ところが、ぼくは将来が決まっちゃっているから、やっぱ、ちくしょうって思ったりするんだ。でもさ、それでも、修行に魅力を感じるときだってあるんだ」

「複雑なんだね」

「よし、じゃあここで、愚僧が、修行の楽しさをモッボ殿にも教えてしんぜよう。ここの階段をかけのぼるぞ」

「えっ、ここを?」

 目の前に、丸太で土をとめた急な階段がある。

「よし、行くぞ!」

 和尚は助走をつけてのぼり出す。

「これって、修行なの?」

 どすどすと地響きをたてる和尚を追ってぼくものぼる。

 ミーン、ミーン。

「ああ苦しい」

 和尚はリュックを投げ出し、地面にひっくりかえる。

 ぼくはころびそうになりながら、やっと階段をのぼりきり、ゲホゲホとせきこんでしゃがむ。

――なんでまた同じことをするの?

 和尚は少しするとおきあがって赤いタオルと顔をふき、リュックから水筒を取り出してぼくの前に突き出す。

「さあ、先にいいよ」

 ひと口のむ。冷たいお茶だ。

 和尚に返すと、ぐいとのんで、

「ああ、極楽、極楽!」

 ぼくも水くらいもってくればよかったと思う。

 和尚がまた渡してくれて、もうひと口のむ。

「冷たいのがからだじゅうに広がって、まるで生き返るみたいだね」

「はははは、それなんだな」

「それって?」

「修行さ。修行にはそんな感じがあるんだ。ほんとうのぼくが生き返ってくるっていうような」

「ふうん、そうなの」

 ぼくは水筒を返す。

 和尚のいったことはよくわからないけれど、汗をぬぐって、大きく息をすると、生きているって感じはする。

 走っていたときにも、息が苦しかったときにも気が付かなかったけれど、たくさんのセミが鳴いている。

 上をぐるっとみまわすと、木々の枝におおわれていて、セミの声がふってくる。

 セミが鳴いていて、和尚がいて、そしてぼくがいる。みんながいまここで生きている。

 そう思うと、それだけでいいような気がして、不意に悲しくなり、

「セミってさあ、地面のなかから出てくると、一週間とか十日で死んでしまうんだよね」

「ああ、そうらしいな」

「いまはさあ、たくさんのセミが元気よく鳴いているけど、十日もしたらみんな死んでしまうんだよね。それってなんかさびしくない?」

「そうかあ」

 和尚が水筒をリュックに入れながらいう。

 それと同時に、

「それはおれへの同情かな?」

 という声。

「えっ、なんかいった?」

「愚僧じゃない」

 和尚は上のほうを指さす。

 すると、また声がして、

「おれたちには、一週間だって長いさ。たったひと声だって、鳴けたらそれでいい。鳴くのがおれたちの命。それができたらもういいのさ。むしろ、ひと声で死ねたら、どれほどよいか」

「だれなの?」

「ちゃんと生き方を知っているってことになるからね」

「なんのこと?」

「だけど、ほんとうのことはセミに聞かないとわからない。おれはセミではないからな」

「ねえ、だれなの?」

 和尚が、ひゅっと短く口笛を鳴らす。

「おれさ」

 ひらりとブットがおり立つ。

「やっぱ、そうだと思ったんだ」

「山頂で待っているんじゃなかったの?」

「待っていたさ。だけど、あんまり遅いからみにきたんだ。遅いはずだよなあ、二人でおしゃべりばっかしてるんだもの」

「ちがうよ。その階段なんか、かけのぼったんだから」

 と、ぼく。

「でも、その後で、ばったりたおれちゃったりして、結局、走らないほうが早かったんじゃないのかな」

「まあ、そうかもしれない」

 と、和尚が笑う。

「で、和尚はどんな芝居をするんだい?」

「ブットはずっとぼくらの話を聞いていたの?」

 ぼくがきくと、

「和尚の声はでかいからなあ、山じゅうに響いて、聞こうとしなくたって、聞こえちゃうんだ」

「声が大きいのは愚僧の最も得意とするところ。だから、えへん、こんどの芝居でも主役である」

「一人芝居なんでしょう、主役に決まっているんじゃないの」

 と、ぼく。

「一人でやろうが主役は主役さ」

「なんで芝居をやりたくなったのかって、ぼくは聞こうとしたんだけど、あっちこっち話が寄り道して」

「それはモッボがしゃべってばかりで、じゃまばかりしたからさ」

「ぼくのせいなの?」

「そうそう。ドングリ先生そっくりにべらべらしゃべって、しかも歩くのも遅くて、すっかりブットを待たせてしまった。では、行くとするか」

 和尚はいきなり歩き出す。

「あれ、行くの? 芝居の話はどうなるの?」

 和尚は知らん顔でさっさと行ってしまう。

 ブットは、

「和尚は話したくて仕方ないんだよ。おれがきたから、どうやって話そうかって、もったいぶっているんだ。和尚くらい話をするのが好きな人はいないから」

 和尚は振り向かずに、

「ちがう、ちがう。ぜんぜんちがう。愚僧は元来無口さ。話し好きにみえるのは、たぶん遺伝子のせい。うちの親父さんが話し好きだからね。愚僧のせいではなくて、遺伝子のせいさ」

 歩き続ける和尚を追いかけてブットは、

「遺伝子のせいだっていうのなら、それこそ、もともと生まれながらにってことじゃないのか?」

「ちがう、ちがう。元来無口なのは愚僧の仏性によるもの。おしゃべりにみえるのは親父さんに遺伝子によるもの。二つは同じじゃないのさ」

「わけわかんない理屈だな」

 ぼくは二人の後ろから、

「遺伝子のせいっていうのも、あんまり当てにならないよ。叔父と甥って、かなり遺伝子が共通しているんでしょう? だけど、うちの叔父さんはね、ほんとうにおしゃべりだけど、ぼくはちがうもの」

「やっぱ遺伝子は正しい! モッボだってよくしゃべる。ドングリ先生も、わしは無口じゃとかよくいっている。そっくりだ」

「叔父さんとぼくはちがうよ」

 ぼくがちょっとむきになると、ブットが、

「遺伝子でも仏性でもいいけどさ、とにかく和尚はおしゃべりだよ。それはぜったいにまちがいなし、正しい!」

「まあ、否定はしない。正直いって、愚僧は話し好きさ。だから、坊主になったら、親父さんより面白い説教ができるかなって気もする。それで、坊主になってもいいかなって思うことだってある。でもさ、やっぱいやだなって思うこともある。いらいらして、叫び声を出したくなることだってある」

「実際に叫んでいるんじゃないの?」

「はははは、叫んでるさ。誰もいないときなんかに、寺の本堂で、ちくしょうとか叫んじゃったりするよ」

「へえ、そうなんだ。でも、本堂にはご本尊とかあるんでしょう、聞かれたらまずいんじゃないの?」

「口に出さなくたって、仏様は、ぼくの本心なんてとっくにお見通しだから、黙って隠そうとするより、はっきりと口に出したほうがいいのさ」

「そんなものかなあ」

「でもさ、本堂で叫ぶ元気もなくて、ずうっとすわってばかりだったこともある。何もする気がしなくて」

「ときどき学校を休んでいたころ?」

「薄暗い本堂の奥にすわってさ、ぼうっと外の方をながめていた。外の明るさがさ、なんか遠くの世界のもののようにみえたりして、あんまり胸が苦しくなったりすると、急に、海に出て走ったりなんかした」

「おれもあのころは、海岸の松の上で、ずうっと海をみていたりしたな。飛ぶ気もしなくて」

「だってさ、お姉さんのような、あんないい人が若くして死んでしまうなんて、絶対に許せないだろう。世のなかなんてどうでもいい気がして。それで、あれこれ思っているうちに、そうだ、死ということを考えなくてはいけない、やっぱ、仏教を学ぼうって思ったんだ」

「それはすごいや。さすが西念寺の若和尚さんだ」

「それってさあ、あれでしょう、富士山の話をぼくにしてくれたころなんでしょう?」

「そうそう」

「あんとき、和尚はきっとお坊さんになるって思ったんだけど、ちがったの?」

「なんかやっと吹っ切れて、坊主になろうって決意ができた気がしていたんだけどさ、それがさあ、あっという間にくずれちゃったんだ。たった一言でね」

「そうなの?」

「ぐさっときて、終わりさ。やっぱ坊主はだめだなって」

「どんな一言なの? だれがいったの?」

「伊藤さんなんだ。うちのクラスの」

「ええっ、そうなの?」

「妹のほうか。それはかえってきついかもね」

 と、ブット。

「あれはさ、うちのお墓に亡霊の出た後だよ」

「恨みまするぞ、新之丞殿って、あれ?」

「その次の土曜日に墓場の掃除をしていたら、伊藤さんがお花をもってお墓参りにやってきたんだよ。長いことお墓の前で手を合わせていて、ぼくは少し離れて掃除を続けていたんだけど、しばらくしてさ、伊藤さんぼくにいったんだ。『島崎くん、お姉ちゃんはいまどこにいると思う?』って。愚僧は言葉につまってしまって何もいえなかった」

 和尚は足を止め、振り返り、

「だってわからないもの」

「そうだよね」

 と、ブット。

 ぼくはその横で小さくうなずく。伊藤のお姉さんのことになると、和尚のブットの話のなかには入りにくい。

「それでさ、伊藤さんは『四十九日の法要のときに、島崎くんはお父さんと一緒にお経をよんでくれたけど、あれはどういう意味のお経なの?』と聞いてきた。それなら答えられるから、『あれは阿弥陀経といって、極楽浄土のすばらしさをたたえるお経なんだ』。『浄土ってどんなところなの?』『池中蓮華大如車輪、青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光、微妙香潔。愚僧が最初に覚えたお経に、浄土がどのようなところか描いてあって、七宝の池があって、その中に蓮があり、その花は車輪のように大きくて、花と葉は七つの色をもっていて、青色からは青い光が、黄色からは黄色い光が、赤色からは赤い光が、白色からは白い光が出て、美しくも芳しい。そんなところです』『阿弥陀経をどうしてよんだの?』『亡くなった人がいまおられるのはそんなすばらしい浄土。その浄土のすばらしさをたたえることによって、この世に残っておられる人たちに安心してもらうためです。うちの親父さんがそういっています』『そう、お父さんがね。で、島崎くんは、どう思うの。ほんとうにそう思うの』『ぼくが……』」

 和尚はぼくらの前でそれこそ一人芝居をする。

「愚僧が言葉につまってしまうと、伊藤さんはこわいくらいになって、『だから、島崎くんは、お姉ちゃんはいまどこにいると思うの? 極楽浄土にいると思っているの? だったら、こんなお墓にお参りすることなんかいらないよね。ここで、私がいくら祈っても、お姉ちゃんと話すことはできないもの。もう遠く、極楽浄土に行っているんだったら』『でも、お骨がここにあって』『ええ、骨はこのお墓の下にある。でも、それはお姉ちゃんじゃない。お姉ちゃんの骨ではあっても、それはあくまでも骨というだけで、お姉ちゃんじゃないから』『うーん』。愚僧はうなってしまった。すると伊藤さんは、『ごめん、私は何も島崎くんを困らせようとしていったんじゃなくて。ただ、お姉ちゃんとどうしても話がしたくて、どこにいるのかって聞いてみたかっただけなんだ。ごめん』。伊藤さんは涙をぬぐって行ってしまった。愚僧は『お姉ちゃんはいまどこにいると思う?』という伊藤さんの一言に答えられなかった。その後、いくら考えてもわからなかった。やっぱ、坊主は無理だと思った」

「和尚は真面目だよな。考えることなんかないんじゃないか。死んだら終わりさ。おれの母親は勝手に死んで、どこにもいなくなってしまって、それでおわり。そう思っている」

「それでいいのかなあ。ブットだって、この前、お墓参りしてたよな」

「どこにもいないとはっきり思えるようになったから、お墓の正面に立てるようになったんだ」

「そうなのか? なんかわかんないけど」

「おれもわかってなんかいない」

「むずかしいよなあ」

「それで、坊主が無理なら、じゃあ役者になろうって思ったのかい」

 やっと芝居の話になったのを、ぼくは二人の後ろで聞いている。

「コロコロかんたんに考えを変えたわけじゃないんだけどさ、テレビでさ、みたんだよ、一人で演技をしているのを。途中からだったんで、始めはなんの話かよくわからなかったけれど、おじいさんの役をした人の演技が迫力があってさ、ついついみてしまったんだ。暗い部屋におじいさんが一人ですわっていてさ、ぶつぶつ独り言をいっているんだよ。子どもときのことかなんか話していて、よく聞くとちょっとおもしろくて、笑っちゃったりするんだ。すると、トントンとドアをたたく音がして、おじいさんは立ちあがってドアをあけるんだ。ドアの外はみえないけれど、新聞代の集金らしいんだ。おじいさんがお金を払って、ドアを閉めてすわると、またぶつぶつと独り言が始まるんだ。今度は戦争のころの話でとてもこわいんだ。だけど、笑えるところもあったりするんだ。すると、トントンとドアをたたく音がして、おじいさんは立ちあがってドアをあけるんだ。ドアの外はみえないけど、NHKの集金らしいんだ。おじいさんはお金を払って、ドアを閉めてすわると、今度は、奥さんが病気をしたときの話をぶつぶつと始めるんだ。それが、とてもしんみりとしておじいさんは泣いちゃうんだけどね、また、トントンとドアをたたく音がして、おじいさんは立ちあがってドアをあけるんだ。ドアの外はみえないけど、宗教の勧誘らしいんだ。おじいさんは何かチラシをもらって、ドアを閉めてすわる。ドアがたたかれていろんな人がくるんだけど、実はおじいさんはその人たちとはまったく口をきかないんだ。そんな繰り返しのうちに、だんだんと部屋が暗くなって、最後は、おじいさんの顔だけがみえて、おじいさんが話をしている途中で、またドアがトントンとたたかれて、真っ暗になって終わってしまうんだ」

「ふうん、そうかあ」

 ブットの声に、ぼくはブットのおじいさんを思う。

 和尚はいう。

「それをみてさ、ぼくもこんな演技をしてみたいと思ったんだ。うちの親父さんのようなお説教じゃなくて、こういう演技をしてみたくなったんだ」

「それで、ケイコに行って、芝居はうまくなったのかい」

「まだあんまりな」

「和尚ったらね、うまくいかないのは台本のせいだって。自分がへぼかもしれないのに……。」

 ぼくは口をはさむ。

「おっ、へぼだと?」

「おこっちゃだめだよ」

 と、ブット。

「おこってなんかいないさ。だって、ほんとうにへぼだもの。でもさ、一人でぜんぶやる演技なんだから、自分にぴったりした台本でないとうまくいかないと思うんだ」

「それでね、和尚は、うちの叔父さんに台本を頼んだんだって」

「へえ、それはいいや」

「ドングリ先生はね、すぐに書いてくれたんだ」

「さすがだね。どう、おもしろいの?」

「ああ、おもしろいよ」

「叔父さんはどんな話を書いてくれたの?」

「だから、やっぱそれは内緒! 芝居をみてのお楽しみだよ」

「おれにもみせてくれるんだ」

「そのつもりで、練習しているんだけど」

「へえ、そうか。楽しみだな。モッボの叔父さんが書いたものならきっとおもしろいよ。おじさんっていい人だもの」

「変わっているけどね。何を考えているのかさっぱりわからないときがあるよ」

「うちの親父さんも、ドングリ先生は得体が知れないっていっているよ。それじゃなくちゃ、いくら売れないといっても、小説は書けないよね」

「おれが旅から帰ってきた日に、モッボの叔父さんってほんとうにいい人だなって、しみじみ思ったよ」

「あの日かあ」

 和尚がしんみりとした声を出す。

「今日は、旅の話を聞かせてくれるのでしょう」

「それで山にきてもらったんだけどね。おれはさっきから話をしたくて仕方ないんだけどさ、和尚のおしゃべりが止まらないんで、困っていたんだ」

「だから、愚僧は元来は無口なんだってば」

「それはいいから、ブットの話を聞こうよ」

「で、旅って、いつからどこに行ってたの?」

「やっぱり、恨みまするぞ新之丞殿のあとだよ。オオルリといっしょにね。オオルリは、二年続けて大事な森が壊されるという目にあったので、こわくて北の森に帰る気になれないって、ここらあたりでぐずぐずしていたんだ。おれは柄にもなくオオルリを励まして、いっしょに行こうって、北に飛んで行った。ほんとうは、どこか遠いところに行ってみたかったからなんだけど」

「オオルリの森はどうだったの?」

「心配していた通りだったよ。森はごっそりなくなっていた。どうしてそんなことになったのかというと、高速道路の工事なんだ。オオルリは運の悪いことに、高速道路の工事が延びて行くほうへと巣をかける場所を移していたんだ。『ほら、やっぱりこないほうがよかったんじゃないの』。オオルリにいわれておれは困った。工事はおれのせいじゃないけど、行こうと誘ったのはおれだったからね。翌日から、おれはオオルリといっしょに新しい場所をさがすことになった。高速道路の工事が延びて行く方角はおれには見当がつくから、そうでないところでいい場所をみつけようとした。そうこうするうちに、ひとつやっかいな問題が持ち上がってしまったんだ」

「どうしたの?」

 と、ぼく。

 道は少し急な上りになり、

「ここを登り切ったら頂上だ」

 と、和尚。

「オオルリとカラスが仲よくしているぞ、おかしいっていうんで、オオルリのなかまからも、カラスのなかまからも攻撃されてしまった。オオルリはもともとカラスをきらっている。卵やヒナをとってしまうとってもいやなやつだ。ふつうは森の奥にはこないカラスなんかを連れてきたオオルリはけしからんというし、カラスはカラスで、森の奥でちゃっかりオオルリと仲よくなんかしてとんでもないというわけで、カラスからもオオルリからもおれたちは目のかたきにされた」

「それはこわそうだね」

「おれは旅のカラスだろう、だからその土地のカラスから容赦なく攻撃された。おれは仕方ないけど、これ以上オオルリといっしょにいたら、オオルリを殺してしまうことになりかねないと、ある日の夜中に、オオルリを置いて飛び去ることにしたんだ。オオルリだってひとりっきりになれば仲間はずれにされずにちゃんと生きられるだろう。それで、そっと飛び去ったんだ。だけど、ほんとうはさ、こわいから逃げるってことだったんだけどな」

「そうなの?」

「おれは工事中の高速道路にそって飛んだ。森を傷つけるこいつをたどっていけば、夜中でも迷わずに確実に町に出られるだろう。そうやって飛んでいる間に、おれはわからなくなった。おれはいったい何者なんだろうって。だって、もともとは人間だった。森が壊されているのをみて、人間はひどいことをすると思った。オオルリのためにと思ったおれはオオルリを置き去りにした。これって何をしているだろうって考えると、わけがわからなかった。それで、翼がちぎれるくらいに力を入れて飛んだんだ。ひたすらまっすぐに飛んで行って、ずうっと先に、明かりがみえた。町のあかりだった。おれはそれをみてわかったんだ。おれはカラスだって」

「えっ、なんで? 人間じゃないの?」

 ぼくと和尚は同時に声を出した。

「そうなんだよ。おれは町に着いたら人間にもどるんだろうなってちょっと思っていたんだ、飛んでいる間はね。そうしたら、わけのわからないことも終わるだろう。だけどさ、おれはカラスだってはっきり思ったんだ」

「そうなんだ」

 和尚はそういうと、バチンと手を打ち、

「この階段をのぼったら頂上だ。愚僧が一番乗りだ!」

 いきなり走り出す。

 ぼくとブットは大きな和尚を追いかける。

――どうして和尚は、ここっていうときになると走るのだろう?

 階段が終わると山の上の平らな広場だ。

 和尚はそれで止まらずに、

「よし、あの展望台だ!」

 指さす和尚を、ひょいとブットが追い越す。

「くそっ!」

 それを和尚が追いかける。

 ぼくはひいひいいいながら二人に離されてしまう。

 

 着いた先は何もさえぎるものがない三六〇度のすばらしい眺めだ。

 一八〇度が水平線で、九〇度が遠い山なみ、残り九〇度が平野だ。夏の太陽が、そのすべてに強烈な光線を投げつけている。

「どうだ、ここが、もろこし平のてっぺんだ」

 と、和尚。

「いいとこだね。すごいねえ」

「どうだ、すごいだろう!」

 和尚は胸を張って、まるでこの景色が和尚の持ち物であるかのように、手をさしのべる。

「それに、涼しいね」

 いい風が吹いてくる。

「気持ちがいいだろう」

 と、ブット。

「ほんと、気持ちいい。ここにきてよかった。もろこし平って、こんないいところだったんだ」。

「だろう。こうするとさ、きみたちにも、少しはカラスの気分がわかってもらえるかもしれないな」

 ブットは両腕を大きくひろげる。

 ぼくはその真似をして、丸い展望台の上をぐるっと歩く。

「ああ、気持ちがいい。ほんとうにここから飛んでみたいね」

「だったら、飛べばいいさ」

 と、ブット。

「飛べないよ。ぼくはブットじゃないから」

「はははは。でも、わかったろう、ぼくがカラスだと思った理由が」

 和尚も両腕をいっぱいに広げて翼のように動かし、

「そうか、こういうことか。これじゃあ人間にもどる気がしないよな」

「三人で飛べたらいいだろうね」

 と、ぼく。

「だったら、おれが飛び方を教えてやるか。きみたちは新米のカラスとして、おれの後についてくるんだ」

「愚僧はカラスより、やっぱもっとかっこいいハヤブサがいいかな」

「和尚はハゲタカでしょう」

「鳥になっても坊主なのかあ。じゃあ、モッボはなんだ?」

「ぼくは、きれいな鳥、カワセミが似合うと思うな」

「いや、モッボはやっぱ都会の鳥じゃなくっちゃ。そうだな、ドバトかな」

「ハトなんて平凡でつまんないよ」

「平凡はつまらないか。変わったものがいいかい」

 と、ブット。

「うん、なんか変わった鳥がいいな」

「だったら、モッボはもうなっているじゃないか」

「ぼくが?」

「ああ、そうさ。とっても珍しい変な鳥だ。とても鳥にはみえないもの」

「だって、ぼくは人間だもの」

「それで、わかったろう」

「なにが?」

「まだおれが人間にもどらないってこと」

「わからないけど」

「おれはモッボと同じ、いまはまだ珍しい変なカラスだ。お姉さんには人間にもどりなさいっていわれた。そうするのがいちばんいいように思うのだけれど、まだ決意がつかない。おれは、カラスでいるときは、ひとりでちゃんと生きられる一人前だけれど、人間にもどったら、何もできない、学校にも行けないこどもになってしまう、だから決心できないんだと、思っていた。旅に出る前にはね。だけど、旅に出たら、それはひどい思い上がりだったってわかった。この町でならカラスとして生きていられたけれど、ここを離れたら生きてなんかいられないもの。黒い森におびえ、ほかの町のカラスにおびえて逃げるしかなかった。それで、この町に帰ってきて、おじさんに会って、いろいろ考えて、おれは決めたんだ。二人ともそれを聞いてくれ。おれは人間にもどるのはまだまだ先だ。いつかはもどるかもしれないが、おれは、とにかく本物の一人前のカラスになろうって思うんだ」

「そうなの?」

 ぼくにはブットが立派な一人前にみえる。

「本物のカラスが友だちか。これはすごいかもしれないや」

 と、和尚。

「この夏は西のほうに旅しようと思っている」

「武者修行ってことか。愚僧は、修行と役者のケイコだな」

「ふたつもか。よくばりだねえ。じゃあ、モッボは?」

 ブットにきかれて、

「ぼくはね、ひとつだけ決めたんだ」

「ひとつあれば十分だ。和尚よりからだが小さいんだから二つもなくていいさ」

「で、ひとつって何か聞いてもいい?」

「あのね、ひとつというのは、親父に会いに行くっていうこと」

「へえ、そうなんだ。お父さんにか。いまどこにいるの?」

「福岡なんだ。一応ね、来週、行くことにしているんだけど。ちょっとこわい気もしている。会うのは一年ぶりなんだ」

「そうか、モッボは福岡に行くのか。ここはさ、もろこし平っていうだろう。それはさ、昔このあたりに渡来人が住んでいて、この山の上からなつかしい故郷をみようとしたので、もろこし平という名前が付いたんだって。もろこしがみえるくらいなら福岡もみえるだろうな」

 和尚ははるか遠くを指差す。

 ブットは手すりから身を乗り出すようにして、

「もろこしって昔の中国だろう。もしかしたら、ぼくの父親はそのまた向こうにいるのかもしれない」

「そうか、ここからお父さんも国もみえるだろうか」

「みえても、いまは会いたくないけどな」

「ぼくもね親父に会う気なんか、ついこの前まで、まるっきりなかったんだ。でもさ、ふと、会おうという気に変わったんだ」

「人の一生というのは長いからいろいろあるだろうさ」

「和尚はやっぱり和尚だな。一生とかいって、死ぬときまでのことを考えているんだもの。とりあえずいまできることをおれはやるしかないと思っている」

「そうか、とりあえずいまできることか。なるほど、愚僧はそれでわかった。いまできることといったら、やっぱ、あれしかないと、みんなもそう思うだろうな」

「そうか、あれって、あれでしょう」

 ぼくは和尚のリュックをゆり動かす。

「はははは、ここで食べるか」

 和尚はおにぎりを取り出す。

 想像していた以上の超巨大なおにぎりだ。よくこんなものをにぎったものだ。

 ブットは受け取ると、

「よし、このおにぎりで、この夏がおれたち三人にとってすばらしい夏であることを祈って、乾杯だ」

 三人でごつんとおにぎりをぶつけあう。

 大きくて何粒あるのかわからないこのおにぎりのお米をぜんぶを無駄にしないようにぼくはできるのだろうか。