『太郎』
第9回 イワシ
雨ばかりだ。梅雨だから仕方ない。
今日は金曜日で今週はこれで終わり。毎日ふつうに学校に行き、そしてふつうに家に帰っている。
校門を出ると、まっすぐに家に帰る気がなんとなくしなくなる。せっかく金曜日なのだからふつうではない感じにしたくて、学校の脇をまわって海のほうに向かう。
学校のグラウンドはいつもだったらクラブ活動などでにぎやかだけれど、幸い今日はだれもいない。グラウンドのにぎやかさは得意でない。野球部の連中が声をかけあったり、テニスボールの音が響いたり、「ファイト」なんていいながらかたまって走っていたりするのが、耳に入り目に入ると、いたたまれない気分になる。雨も悪いばかりじゃない。
バイパスの下のトンネルをくぐって海に出るつもりできた。トンネルの手前でふと横に折れ、小さなだらだら坂をのぼって、バイパスに並行する道に出てみる。太平洋自転車道路という立派な名前がついている。
灰色の道が雨にかすんでまっすぐにのびている。雨といっても、細かい粒がただよっているような弱い降りだ。右側が松林で、反対側がバイパスで、その向こうが海だ。バイパスを走る自動車の音に消されて、波の音はここまでは届かない。ぼうっと煙った灰色の海面が少しだけのぞく。
和尚のお寺に行ってから三週間がたった。和尚もふつうに学校にきていて、ギャスリンの時間にさわぎをおこすようなこともしていない。たまに、タンおばの店のほうをまわっていっしょに帰ることもある。和尚のそばにいるとなんだか安心できる。ブットは墓場から飛び立ったきりで、あれからずっと姿をみない。どうしているのだろう?
こうして毎日学校に通っているのは、ぼくとしては少し不思議な気がする。それについてはあまり
考えないほうがよい。いろいろ思い始めると、とんでもなく重いものを引き上げてしまうような気がする。そっとしておくのが一番だ。
――雨か。
叔父さんは今朝も「今日はお日柄もまことによろしく朝からずうっと雨でございます」といっていた。このごろは毎日だ。「天気がいいというのと、青空が広がって晴れているというのとは意味の上でイコールではないのは素人了見でもわかる自明の真理だ」という。
雨が降るから木も草も茂っていられる。雨こそがよい天気だと思えば、気持ちも明るくなるのかもしれないけれど、なかなかそうもいかない。
――あの日も雨だった。
もしも雨でなかったら、あのまま学校に通えていたのだろうか。苦労してやっとはいったあの中学校だったのに、あの朝、校門の前で、帰ってしまいたくなった。雨が降っていた。それが理由ではなかったのだろうけれど、急に帰りたくなった。でもぼくはがんばって門のなかにはいった。そうしないととんでもないことがおこってしまうような気がした。
――雨か。
それから二、三日して、また雨だった。前よりもひどかった。ぼくはがんばってがんばってやっと校門を通って教室まで行った。席についたら、全身がひやっとした。ワイシャツがびしょびしょになっていた。雨にぬれただけではない。
それからは毎日だった。校門よりも前に、地下鉄の改札口から出るのが大変になり、地下鉄の改札口にはいるのが大変になり、マンションから出るのが大変になり、とうとう家の玄関になった。
――ああ、よそう。
どうしてこんなことを思い出してしまったんだろう。あの学校のことはもうずっとむかし。それこそ縄文時代よりもむかしだよ。
――そうだ、雨はいいかもしれないのだ。
静かでいい。気持ちだってしっとり落ち着く。雨は道や草や木をぬらすだけでなくて、歩いているぼくもしっとりと湿めらせてくれて、穏やかな心持ちにさせてくれる。
ぼくはだんだんと水になじんで、だれもいないこの道で、だれにもみられずに、雨といっしょの水になって消えてしまう。
――そう、消えてしまうんだ。
ぼくはあぶないその空想を急いで頭から追い払おうとして首を振って、うっかり別ことを思い出してしまう。
――ああ、そうだ!
ほほが急に熱くなる。
あのときぼくはみられていた。よりによってあのときに。
今日の休み時間だ。廊下側の一番前に加藤さんがいて、いつも本を読んでいる。なんの本を読んでいるのかなとか思っていたのか、それとも何も思ってなんかいなかったのか、ぼんやりとそっちのほうをみていた。チャイムが鳴ってはっと気付くと、ぼくはずっと加藤さんを見続けていたと急にわかった。とても恥ずかしくて、ほほがぽっと熱くなった。これはまずいなと思ったら、横に視線を感じた。伊藤さんがぼくをみていた。
――だめだよ、あんなことしていたら。
休み時間のはじめにもどって、あのときのぼくに注意したい。
「だめだよ」
なんでずっとみていたのだろう。よりによってどうして伊藤さんはぼくをみていたのだろう。
「だめだよ」
叔父さんのウンコもらしの話と同じだ。いまさらこんなこと思い出さなくたっていいのに、どうしてほほまで赤くしなければならないのだ。
からだの熱さをふりはらおうと、早足で歩く。
でも、すぐに同じことが思い出され、
「だめ、だめ」
カサをまわして振り払おうとする。
――よし、もっと速く歩いてやる。
いやなことはしつこくくっついて離れてくれない。
――もうほんとうにいやだ。
「あっちに行けったら」
カサをぐるぐるまわしていると、
「ねえ、山本くん、どうしたの?」
振り返る。
――ああ、最悪! なんで?
カサをさした伊藤さんが立っている。
「やっぱり変わっているな。山本くんって」
伊藤さんは笑顔だけれど、こっちは耳の付け根まで真っ赤だ。
「ねえ、どうして、歩きながら、だめ、だめなんて大きな声でいってたの?」
ぼくは、ほんとうに、雨といっしょの水になって消えてしまいたくなる。
――ぼくが大きな声を出していた! それを伊藤さんが聞いていた!
「ええとさあ、ぼくって、なんかいってた?」
カサで半分顔を隠しながら、どうにか声を出す。
「いってた、いってた。だめ、だめって、大きな声で。やっぱり変わっているなあ」
「変?」
ぼくは、へへと笑う。
だって、それ以外にどうしようもない。
「変というより、山本くんらしいなあって」
――ぼくってそんなふうにみえるのか。
「そうなの?」
「この前もいったかもしれないけど、山本くんのようになりたいなあって思うことがあるんだ。わたしも、だめ、だめって叫びながら、カサを振りまわしてみようかなあ」
伊藤さんはカサを少し動かし、
「でも、やっぱり山本くんじゃないとね。だって、山本くんって、みるからに、山本くんっていう感じがするじゃない。だからいいんだよなあ」
「はあ?」
「私なんか、ぜんぜん、ただのふつうの中学二年生だもの。つまんない」
「そんな」
「それで、何がだめなの? 教えてくれる?」
「うーん」
――教えられるはずがない。
口ごもるぼくを伊藤さんがのぞきこんでくる。ぼくの頬は限りなく赤くなっているはずだ。
「いいよ、秘密なら。無理に聞いたらいけないもの。また今度ということでね」
「はあ」
「そのうち友だちということになったら、教えてもらうから」
「はあ」
――友だち? 伊藤さんと? そんなのぜったい無理だ。
「そうだ。ねえ、わたし、これから浜に行くところなんだけど、おりて行かない? いっしょに」
「えっ、ぼくがあ?」
息が抜けたような返事しかできない。伊藤さんは首をちょっと傾ける。
「そう。だめかあ。山本くんは一人でいるのが好きなんだよね」
――ちがう、ちがう。断ったわけではないんだ。
「はあ」
でも、ぼくの口からはそんなことしか出てこない。
「じゃあ、これもそのうちということでいいや」
ぼくはうなずいてしまう。
「じゃあね」
伊藤さんはちょっと手をふると階段をおりて、バイパスの下をくぐるトンネルへとはいって行く。
ぼくは無言で見送る。
ここで、「ぼくもいきます」と一言いえばいいことなのだろうけど、ぼくはいえない。
伊藤さんの姿が消える。いまだったらまだ「ぼくも行きます」と追いかけて行くことができるのだけろうけれど、ぼくは正反対のほうに歩き出す。
海岸から離れて坂をのぼる。この前、和尚ときて伊藤さんと出会った道だ。
伊藤さんはいつもここを通って海に行っているのだろうか? こんな雨の日にも、なぜ海に行くのだろう? あのときのように石をひろうためなのだろうか? さっき、「はい」と一言いいさえすれば、そんなことも聞けたのかもしれない。
伊藤さんをがっかりさせてしまったのではないだろうか。だけど、もしもいっしょに行ったら、ひどく気まずいことになったにちがいない。だって、伊藤さんとうまく話ができるなんてありそうもないもの。だから、行かなくてよかったんだ。
――そういうことだ。
ぼくは一人でうなずき、細い道を抜けて国道に出る。横断歩道の信号が点滅している。
――走ろうか。でも、急ぐ理由なんか何もない。
信号の前で立ち止まる。
――いまからもどったら? 「やっぱりきちゃった」といえばいいかもしれない。だけど、その後はどうしたらいいのだろう?
カサがいつのまにか顔の前に垂れ下がっていて、それを上にあげると、信号がまた点滅している。
渡る気がおこらず立ち続け、同じことをぐずぐずと思う。
「あーあ」
――ぼくはいつもこうなんだ。
一人でうじうじと同じことを考えてしまう。伊藤さんは、ぼくを誘ったことなんかもうすっかり忘れて、一人で浜を歩いているのだろう。それが当然だ。ぼくだけだよ、なんでもこんなにふうにうじうじいつまでも考えているのは。
――そうだよ、ぼくだけ。
だれにもみられずに雨といっしょの水になって消えてしまうと想像したけれど、ぼくのことなんか初めからだれもみてなんかいない。きっとそうだ。
――ぼくのことなんか。それでいいんだ。
今日という日がなんであるのか、それを覚えているのはきっとぼくだけだ。それはそれでいい。ちっぽけなつまらないことなんだから。
また信号が点滅している。
ぼくは急に走って渡る。
ほんとうにつまらないことだから、ぼくも思い出すまいとしていた。思い出していたけれど、忘れたふりをしていた。でも、とうとう心にはっきりと浮かんできてしまった。
今日はぼくの誕生日。
それをいま思い出しているのは、日本中できっとぼくだけだ。そんなことあたりまえだ。一人もいなくていいさ。だって、去年の誕生日は、ぼくの人生のなかで最悪の誕生日だったのだから。
あの人と姉とぼくと三人。マンションのダイニングで、テーブルにケーキを置いて、ロウソクを十三本立てた。全部のロウソクに火をつけ、電気を消すと、ロウソクの火がふわっと明るくなって三人の顔が照らされた。暗い背景にぼうっと浮かぶ三人の顔。それでだれもが気付いた。そこに一人いないことを。テーブルにはイスが四つあるのに、一つはずっと使っていない。ぼくは、急いで、ふうっと、ロウソクを吹き消した。みんなの顔が闇に消えた。
あのころは、学校にはときどき行かなくなっていた。行くのはとても大変だったから。それをあの人に知られてしまうのではないかといつもびくびくしていた。そんな状態で誕生日を迎えてどうして楽しいことがあるだろう。あんなにもまずいケーキはなかった。あの人が買ってきた高級なケーキだったのだけれど。
それと比べたら、だれもぼくの誕生日を知らない今日のほうがどれだけましかわからない。
横断歩道を渡り切ると、キキーッと鋭いブレーキの音が響く。向かいの橋から猛スピードで一台の自転車がくだってきて、ぼくとは逆サイドで左に曲がって国道ぞいに走って行く。
――あれっ、叔父さんだ。
叔父さんは猛然とべダルを踏んでいて、後ろの荷台にはみなれない大きな箱がある。
――急いでどこに行くんだろう?
叔父さんが走り去った橋を渡る。東海道線をまたぐ橋だ。
雨はもうほとんど降っていない。もろこし平の上に薄い雲がただよっている。山全体がこの前みたときよりもふくらんだ感じがする。雨が続いて水をたっぷり吸い込んだからなのだろうか。叔父さんのいう通り、雨でよい天気なのだろうか。
――山は元気だ。
ぼくだけだ、つまらない思いにいつまでも沈んでいるのは。
大きな音が近づいてきて、電車が真下を通る。電車の屋根が橋の下にぐいぐいと吸い込まれ、ゴーッと橋の向こう側から出て走り去る。上りの列車だ。一時間も走ったら電車は東京だ。東京にはあれから行っていない。これからも行かないだろう。
橋を下って、スーパーの横を右に曲がり、小さな教会の前を通って、アパートの横にまでくる。叔父さんの家への入り口だ。
人と自転車がやっとすれちがえる幅しかないこの細い道が、叔父さんの家へのメインストリートだ。東京のマンションの下は広い四車線の道だった。歩道だけだってこの道の何倍もある。そこを歩いて、地下鉄の駅に行って、学校に通っていた。いまは、毎日、毎日、この細い道だ。去年の誕生日に、まさか、一年後はここを歩いているなんて想像もしなかった。
道はしーんと静まり返っている。ジョンもメアリーもいない。
マンションではエントランスでカードを入れるか暗証番号を押すと扉が開いて、赤いジュウタンを踏んでエレベーターに向かった。あの赤いジュウタンだって、この道より幅があった。
マンションで人とエレベーターに乗り合わせても、あいさつすることはまずない。この道で、ジョンかメアリーに会えば、ニャーとあいさつするか、ふんとそっぱを向くかは相手のきげん次第だ。内田のおばさんが出てくれば、「太郎ちゃん、お帰り!」と甲高い声をあびせかけられる。
叔父さんの家の、六年前からぜんぜん手入れをしていないという生垣はだいぶくたびれている。門もがたついていて、扉はふだんは開けたままになっている。その脇に妙にかわいらしい赤い郵便受けがある。内田のおばさんにもらったらしい。
のぞくと葉書が一枚入っている。横ぶたを持ち上げ、葉書を手にすると、ちょっとつめたい。雨で湿気をたっぷり吸ってしまったのだろう。
みると、「山本太郎くん」の宛名。
――ぼくに!
この字だ。急いで裏返す。
とびはねるようにして玄関に行く。といっても、門から玄関までとびはねるのは二回が限度だ。玄関はしまっている。
さっきのはやっぱり叔父さんだったんだ。
やっとつくってくれたあいカギをカバンから出してあけ、カサをほうり投げ、クツをぬぎ捨て、部屋にかけこみ、カバンを壁にぶつけ、両手で葉書をしっかりともつ。
Happy Birthday !
お誕生日おめでとう。
ちょうどその日に届くといいな。
元気にしてる?
海のそばに住んでいるんでしょ、うらやましい。遊びに行ってもいい?
それとも帰ってこない? いっぱい話したいことあるんだ。きっとだよ。
中川多恵
多恵ちゃんが葉書をくれた。誕生日を覚えていてくれたんだ。
「遊びに行ってもいい?」
――ああ、いつでもきてほしいな。今日だっていい。そうだよ、今すぐにきてくれないかな。でも、それはどう考えても無理だけど。
「それとも帰ってこない?」
――うん。そうだね。電車に乗ればすぐだもの。東京にはもう行かないと思ったけれど、さっきの電車に乗っていたら、もうそろそろ東京だ。そんなには早く着かないか。でも、今から行ったって、行けないことはない。
「いっぱい話したいことがあるんだ」
――なんだろう。話したいことって。ああ、早く話したいな。ぼくにもいっぱい話したいことがある。
「きっとだよ」
――うん、きっと行くさ。
葉書を手にしたまま、畳の上に仰向けになる。
上を向いて横になると気持ちが集中するような感じがする。大事な大事な葉書をみるには、これがいちばんいい。
――電話してみようか。
でも、いままで多恵ちゃんに電話なんかしたことがない。ケータイがあれば簡単なんだろうけど、多恵ちゃんがもっているかどうか知らないし、ぼくはもっていない。
あの人はぼくにケータイをもたせようとした。ぼくは絶対にいやだと拒絶した。だって、ケータイをもたせれば、ぼくがいつどこにいるかがすぐにわかるようになると、あの人は考えたのだもの。そんなことをされたらぼくは死んでしまっただろう。
――そうだ、あれは四年生のときだ。
誕生パーティーに多恵ちゃんにきてもらった。マンションに越したばかりだった。パーティーといってもお客さんは多恵ちゃんだけだった。
「わあ、すごーい」
多恵ちゃんは窓に顔をぴったりくっつけて叫んだ。超高層マンションの上から五番目。東京の町が下にみえる景色を多恵ちゃんは喜んだのだけれど、ぼくは越してきた日からずっとこわがっていた。
「すごいなあ。毎日、こんな景色をみているんだ。ずるいなあ」
「東京タワーの展望台と同じ高さなのよ。となりのマンションがなければ富士山もみえるのでしょうけれど、それがちょっと残念よね。でも、すごいでしょう」
と、あの人はいった。
ぼくは、窓から庭に飛び出せる多恵ちゃんの家のほうがよっぽどいいと思った。
それからお定まりのケーキになった。あの人が特大のデコレーションケーキを注文しておいたのがちょうど届いた。でも、多恵ちゃんは、おばさんと今朝焼いたというケーキをもってきてくれたんだ。箱から出したら、ちょっと崩れていた。
「ごめん。遅刻しそうだったので、地下鉄に飛び乗ったら、しまってくるドアに箱が当たっちゃの」
ぼくは、大きなデコレーションケーキをテーブルのすみっこに押しやって、ひしゃげたケーキを真ん中に置いた。ロウソクを吹き消すと、みんなで手をたたいてくれた。親父もあのときはすみっこにいた。
今日はこの部屋に一人、この葉書があれば誕生パーティーなんかいらない。
小四のあのころは、多恵ちゃんとほんとうに仲良くしていたのに、だんだんと遠くなってしまった。
多恵ちゃんと最後に話したのは、あの冬の初めに遊んだ一日で、こっちにくると決めた三月に、多恵ちゃんにだけは話しておきたいと思った。だけど、電話しようとしたけれどできなかった。この前のように急に多恵ちゃんがきてくれたらと何度も想像したけれど、それはなかった。
あの冬の日に、ぼくは自分の気持ちを何もいえなかった。学校に行かずにいることについて、ぼくは何もいわなかったし、多恵ちゃんもいわなかった。
――どうして? 楽しい時間が壊れてしまうから?
それに、絶対に認めたくないけれど、でも、ひょっとしたらそうかもしれないってことがある。
「ちがうよ」
ぼくは声に出して否定する。
そんな疑いを抱くってことが、そもそもいやだ。だから、はっきりとは思うまいとしてきたんだけど、ぼくにはひとつの疑いがあったし、いまもある。
――ああ、いけない。
疑いは消さなければ。
この葉書ももしもそうだったら、最悪だ。だから、決して認めたくない。だけど、そうなのかもしれない。
あの日、ベンチで本を読んでいるぼくの前になぜ多恵ちゃんが現れたのだろう? そして、今日、どうして多恵ちゃんの葉書がここに届いたのだろう?
あの人が多恵ちゃんに。
「ちがう!」
ぼくは叫ぶ。
――そんなこと、あってたまるもんか。
「ちきしょう」
疑っているぼく自身を呪いたくなる。
ぐるっとまわって一周して、またぐるっとまわって一周する。その繰り返しのうちに、急に、息がつまる。
「苦しい!」
何千回も何万回も繰り返して、同じ群れの同じ位置にいるだけなのに、なぜが急に息がつまって苦しくなる。
あんまり苦しいので、もがいて、もがいて、もがいた。
ここは水槽のなか。
あの冬の日に、多恵ちゃんが水族館に行こうといい出した。「お金がないよ」とぼくがいったら、多恵ちゃんが払ってくれた。あのお金は返さないままになっている。
水族館で大きな水槽の前に立った。
光に照らされて魚の群れが泳いでいた。円筒状の水槽の縁を魚の群れがまわるのを、二人で歩いて追っかけた。ぐるっとまわって水槽を一周した。一周してもどったら、ただそれだけなんだけど、二人で笑った。
次はこの魚にしようって二人で決めて、その後を追ってぐるっとまわった。一周を終えると、また二人で笑った。
今度はあれだと、魚を決めた。
その魚はゆっくりとした水の流れに乗っていた。
群れのなかで、ここが自分の居場所だ。前、後ろ、右、左と、同じなかまがいる。それらとの距離を同じにしたまま、自分の位置を保って進む。
ゆっくりでもなく速くでもなく、同じスピードで、同じ場所にいて、進んでいる。ぐるっとまわって一周して、またぐるっとまわって一周する。
群れのなかの同じ場所にいて、何千回、何万回かの繰り返しのなかで、突然そのときがきた。
「苦しい!」
あんまり苦しいので、もがいて、もがいて、もがいたら、外がみえた。
「えっ、外?」
――外って何なの?
ぼくは、群れから飛び出す。
「えいっ!」
まっしぐらにガラスに向かって進み、思い切り頭からぶつかる。全身に衝撃が走る。
「外だ!」
噴き出す水とともに外に出た。
口をあける。思い切り大きく口をあける。息を吸おうとする。だって苦しいんだから。
だけど、ぼくは息を吸えない。
息は吸えないはずだ。だって、ぼくは魚なんだから。
「真っ暗じゃないか。こんななかで寝ていると闇に食われちまうぞ」
叔父さんの声だ。
「はい」
目をあける。
ほんとうに真っ暗だ。
がばっと上体をおこし、葉書を床に積み上げた本の間にさしこむ。
「ほら、いわんこっちゃない。もう半分も食われている」
叔父さんが電気をつける。
「あぶないところだったじゃないか。わしがきたからよかったようなものの、きみのからだは、もうすでに闇に半分食われて、なくなっておったぞ。息もでずに苦しかったろうに」
「へいきだよ」
「何がへいきなもんか。もうちょっと遅かったら、今ごろは頭しか残っていなくて、そのうち、すっかり闇に食われてしまうんだ」
「そんなことないよ」
「素人はこれだから困る。三十分もしたら間違いなくおだぶつだった。そんなこともわからずに、そんなことないなんてよくいうもんだ。ばかばかしい」
「だって、ぼくは、ほら、ちゃんとしているよ」
立ってみせる。
「闇に食われちまう恐ろしさを知らないから、たわけたことをほざいていられる。きみが闇に食い尽くされてみろ、西念寺の牛タン和尚にしこたまお布施をとられてしまう」
「ぼくはぴんぴんしているよ」
「そうやっていっぱしに動けるのは、ありがいことに、いまわしが救ってやったからだ。きみのそのからだは、素人了見ではわかっていないだろうけど、闇に半分以上食われてからわしのおかげで復活したものであって、もとのままなんかじゃないのだ。わかりやすくいえばトカゲのしっぽのように再生されたんだな」
「ぼくはぼくで、もとのままだよ」
「まったく、わけのわからんやつだな、きみは。闇にあらかた食われちまったくせにもとのままだなんて屁理屈をこねて、どういうつもりかな」
「叔父さんのほうがよっぽど屁理屈だよ」
「自分の屁理屈を正しいと思い込み、他人の正しい指摘を屁理屈として受け入れない、まさに愚人の典型だ。いいか、そもそも人間のからだなんてものはだ、闇に食われようが食われまいが、昨日と今日とで、同じだなんてことは金輪際ないのだ。物質というものが原子、分子からできているということは、きみのような素人でも知っているだろう。原子、分子は頻繁に入れ替わっている。だから昨日のきみは今日のきみでは絶対にない。そういう科学的なことも理解できていないきみであるから、少しばかり難しい日本語となるともっともっとわからないだろうが、『士は三日会わざれば刮目して見るべし』という古いことばに照らし合わせてみれば、闇に半分以上食われたのはあながち不幸ともいえない。三日もかけずにたった一晩でたくさんの部分が再生されて新しくなったのはきわめて幸運だともいえる。きみは、なにしろ今日で十四歳なのだから、大いに新たな自分になっていいわけだ」
「叔父さん、ぼくの誕生日を覚えていてくれたの?」
「まあ、月並みに、おめでとうといっておこう」
「ありがとう」
「でも、今日は、突然、忙しくなってしまったので、ケーキとか甘いことはいっていられなくなった。それはあやまろう」
叔父さんはとてもうれしそうな顔をしている。
「これ、うし磯のコロッケでしょう」
叔父さんがお皿にのせてくれたコロッケをひと口食べて、すぐにわかった。まさしくタンおばの店の味だ。
「ほう、このコロッケを知っているのか」
「だって、おいしいもの」
「それは、わしの料理よりもおいしいという意味かな。まさか、わしの目玉焼き以上のうまいものがこの世にあるなんて、きみは思っているんじゃないだろうな」
「うし磯のおばさんって、大きな太った人でしょう」
「もうちょっと大きければ自分の肉を売ってもいいくらいかもしれんが、まあ、ふつうに日本語でいうところの太っているという部類にはいるかもしれんな」
「ぼくは、うし磯のおばさんならよく知っているんだ」
「ほう、そうか、そいつは、都合がいい。明日、土曜日だろう。ちょっと手伝ってくれんか」
「何を?」
「決まっているじゃないか。のみこみの悪いやつだ。うし磯の配達だよ」
「うし磯の配達?」
「ほんとうにのみこみが悪いっていうのはこのことだ」
「だって何も聞いていないもの」
「聞かないとわからないのをのみこみが悪いというのだ。まったく面倒だが、わざわざいうことにするが、今日から、わしはだ、うし磯の店を手伝うことになったのだ」
「アルバイト?」
「そうだな、そろそろお金もなくなったことだしな」
「ぼくのせい?」
「お金がなくなるのはいつもの必然法則だ。今回は、うし磯の親父がけがをしてしまったんだ。おとといの配達中に交通事故で足の骨を折った。まんざら知らぬ仲でもないので、見舞いに行ったら、短くて二カ月くらいかかるという。あの親父は、頭は単純なくせして、骨折は複雑だっていうんだ。親父が入院したんじゃ夫婦二人の店はどうにもならない。それで、手伝ってやろうかと安請け合いをしたんだが、人間、よけいなことはいわぬがいいな。あの親父は遠慮というものを知らない。さっそく今日から始めて、あちこちの得意先への配達を代わりにやってやろうと、ちょいとためしてみたら、これがどうして大変だった。あの親父のまめなのもあきれかえる。町からかなり離れた丘のほうの家にまで届けに行っているんだ。知っているだろう、この町は半分が山というか丘で、かなり坂が多い」
「そうだね」
「親父は原チャリで配達していたからいいけど、その原チャリが事故で壊れちまったから、わしは自転車で配達だ。肉を入れる大きなクーラーボックスを積んで自転車でおっちらこっちら丘をのぼるのだ。こんなことを引き受けて我ながらあきれかえったものだ。あの親父のやつ、まめであることにことかいて、老人だけの家なんかには、野菜とか日用品なんかをよその店から買って持って行ってやっているんだ。特別料金なしのサービスでな。どれだけ人がいいのかわからない。つまり、親父がくるのを待っている人がいるってわけだ。だったら、わしも手伝ってやるといってしまった限りは、やらざるをえない。こうなるとわかっていたら、競輪の選手にでもなって足を鍛えておいたのだが、将来の見通しなくうかうか生きてきたから、今日一日で、時間はかかるは、足は痛くなるはで、もう大変だった。きみのように闇に食われて、腰から下をすっかり新しくしたいところだ。ここできみの出番なのだが、あの親父はあきれかえったことに、町の福祉のボランティアまでやっていて、独り暮らしのお年寄りに弁当の配達をしているんだ。明日はそれがあるってさっきいわれて、さすがにわしも驚いた。それでも涼しい顔で、かるーく引き受けてきたのだが、きみが手伝ってくれたら、ここは正直にうれしいといっておこう。どうだ、やってくれんか」
「そうなんだ。うし磯のおじさんってえらいんだね。ケチだって聞いていたんだけど」
「ほうケチなのか。だれがいってたんだ?」
「西念寺の島崎くんだよ。おばさんはコロッケなんかおまけしてくれるのに、親父さんはぜったいそんなことしないんだってさ」
「それは当り前だ。坊主にサービスする必要なんかない。それじゃ坊主丸もうけだ」
「わかった。ぼく手伝ってみるよ」
「それはありがたい。ケーキがないので、これを十四歳の誕生日のプレゼントということにしておこう」
地図をみるときっとここなのだけれど表札らしいものがない。
ガラス戸がぴしっと閉まっている。内側に色あせたカーテンがさがっていて、そのすきまからのぞくと、灰色のコンクリートの床がみえる。以前は何かのお店だったのかもしれない。いまはがらんとしていてまるで空き家のようだ。
――ほんとうにここなのか。
もう一度地図をみると、汗がぽたっと落ちる。くらくらするような陽射しだ。
思い切って声をかける。しーんとしている。
どうしようかとまわりをみると、道の斜め前で、網の棚の上に平べったい丸い魚を並べているおばさんがいる。
「あのう、すみません」
「あいよ」
「ここは山田さんのおたくでしょうか」
「ああ、そうだよ。お客さんかい? 山田さんには珍しい若いお客さんだね」
「福祉サービスのお弁当を届けにきたのです」
「ああ、お弁当ね。そうかい。今日はあんたがもってきてくれたのか。うし磯のおやじさん、交通事故でけがしたんだってね。聞いたよ」
「そうなんです。足の骨を折って入院だそうです」
「足の骨だけでまだよかったよ。トラックに巻き込まれたっていうじゃないか。へたしたらおだぶつだ。それで、あんたが代わりに? えらいねえ。山田さん、いつも楽しみにしているんだよ。まともなごはんっていったら、週に二回のそのお弁当だけらしいから」
「そうなんですか」
「あとは、魚と酒だけ。漁師のおれは魚だけ食っていればいいんだって。それに米の水まであれば十分すぎるってね」
「ガラス戸がしまっているようなんですが。お留守なんでしょうか」
「そこが開いたのみたことないよ。朝、地引網をみに出て行ったようだけど、もうもどっているはずだよ」
「そうですか」
「そっから声をかけたってあのじいさんには聞こえない。脇にまわると細いとぶ板道があるだろう、そこをはいるとお勝手口だ。いいよ、おばさんがみてやるよ」
家と家との間の狭いすきまをおばさんのあとをついていくと、小さな戸があけっぱなしで半分切れたようなのれんがかかっている。
「山田さん、いる?」
おばさんが戸から首をつっこむ。
「あっ、いたいた。あんなところで寝ているよ。どうせまた酔っ払っているだろう。しらふなのは朝のうちだけなんだから。おおい、山田さん!」
おばさんは山で人を呼ぶような大きな声を何度も出し、
「うーん、なんだ? だれかきたのか?」
声がやっとかえってくる。
「お待ちかねのお弁当だよ」
「ああ、そうかい。そいつはありがたい」
ごそごそと人が出てくる音がして、
「なんだ、魚銀のかみさんか。あんたが配達してくれたのかい。うし磯のやつ、けがしたんだろう」
「あたしじゃないよ、この子だよ」
おばさんはぼくを手招きする。
「あのう、お弁当をもってきました」
「ほら、かわいいおぼっちゃんだろう」
おばさんに背を押されて前に出る。なかにいたのは真っ黒に日焼けした小柄なおじいさんだ。
「どうぞ」
ぼくは弁当を前に出す。
「おっ、どうも、どうも」
おじいさんは軽く首をさげて、弁当を手にする。酒の臭いがする。
「せっかくもってきてくれたんだから、『どうも』じゃなくて、ちゃんとお礼をいっておあげよ」
「そうかあ。じゃあ、どうもありがとう。今日はこないかと思って、酒飲んで寝てしまおうとしていたところだ」
「昼前から、ぐうぐう寝て、早すぎるよ」
「うし磯のやつ、けがはどうなんだ?」
「足の骨を折って入院だって。それでこの子が代わりなんだって」
「そうかい。そいつはご苦労さん」
「いえ」
ぼくはおじいさんの前からさがろうとすると、おばさんはぼくの肩を押して、
「悪いんだけどさあ、ちょっとだけでいいから、ついでに話していってくれない。おじいさんの相手じゃつまらいないでしょうけど」
「おじいさんだと? たしかにおれはじいさんだ。だからといって、つまらないかどうかはわからない」
「はいはい。まあ、こんなおじいさんだけど、悪気のない人だから、少しでいいから、話していってくれないかね。うし磯のおやじさんはくるといつも長話をして、それを山田さんも楽しみにしていてね。五分でも、三分でもいいから。そうしてくれたら、帰りに寄っておくれ。ごほうびに干物でもあげるから。頼みますよ。ね」
「はあ」
「じゃあ、よろしく」
おばさんはさっさと行ってしまう。
「いいんだよ、こんなじじいの相手なんかしてくんなくてよ」
「ぼくもここで配るのは終わりましたからだいじょうぶです」
目が慣れてきて、のれんの内側の様子がみえる。そこは狭い台所で、奥に畳の部屋がある。どこもちらかっている。
「若旦那も、年貢の納め時かと思ったけどな、足の怪我だけですんでまあよかったな」
「若旦那って、うし磯のおじさんのことですか?」
「若旦那っていうほど若くはないんだなあ、あいつも。あれはいいやつだよ。おれみたいな人間の相手をちゃんとしてくれるんだからな。若旦那のところはたしか子どもがいなかったけど、きみは?」
「お手伝いなんです」
「へえ、えらいな。若旦那もえらいけど、きみもえらい。若旦那はな、年寄りにむやみと親切だよ。じいさんとかばあさんの話相手になるのが好きでよ、おれんところも、週に二回ずつきて、弁当を置いたら、さっさと帰ればいいのによ、そこにすわっていつまでもしゃべっているんだ」
「そうなんですか」
ケチだというおじさんのイメージを勝手につくっていたのが、なんだかとても悪いことだったように思えてくる。
「ちょっと待っててくれ、せっかくもってきてくれたお弁当だから、まず、仏どもにやってくるからよ」
おじいさんは奥にお弁当をもっていき、チーンとカネの音がする。
「いやあ、ありがとう。別に死んだやつらは食うわけではないんだけどよ、仏壇にあげるとよ、死んだ連中といっしょに食っているような気がな、ちょっとだけするんだ。どうだ、水でものむか? 酒をすすめるわけにはいかないからよ」
「はあ」
「外は暑いだろう。晴れたらもう真夏とおんなじだよな。まあ、一杯のんでいけや」
おじいさんは、水道の水をなみなみと入れたコップをさしだす。
受け取ると、べたべたの気持ち悪いコップだ。でも、おじいさんの前だから、のむしかない。
おそるおそる口にする。暑いなかを自転車であちこち配達してきたから、水道の水でもおいしい。
おじいさんも別のコップに水を入れて台所の床にすわりこむ。
「今日は、弁当はなしだと思ったから、その分の栄養に酒をのんじまったんで、のどがかわいて仕方ない」
おじいさんは飲み乾して、
「まあ、そこにすわれや」
「はあ」
汚れた床に腰かけるのはいやだなと思うと、おじいさんは新聞紙を置いてくれて、
「きみはいくつだ。学生かい?」
「中学二年です」
ぼくはちょこんと斜めにお尻の端っこを新聞紙にのせる。
「ほう、中学か」
おじいさんはコップを床におき、首を前に突き出してじいっとぼくをみる。
おじいさんの顔には縦にしわがよっている。しわの間に小さな目がある。そしてはげあがった大きな額。
――やっぱりそうか。
タンおばから配達のリストと地図を渡されたときに、おやっと思ったんだ。山田という苗字とこの場所。このあたりには昔からの漁師町のなごりがあると和尚から聞いていた。それで、配達の順番を変えてこの山田さんの家を最後にしたんだ。
この額はブットに似ている。
「そうかい、中学二年か」
おじいさんは立ち上がり、水道の水を入れてまた飲み乾す。
「死んだ連中とはな、仏壇に供えたものをいっしょに食うことができるのに、生きているとわかっている者といっしょに飯を食えないのは、なさけない話だよな」
おじいさんは戸棚を開け、何やら出してきて、ガスコンロであぶり始める。その背中はブットの背中と似ているのかもしれない。
ちょっといい匂いがしてくる。
「これくらいでいいだろう。さあ、食べてみな。たたみイワシだ。うまいぞ」
おじいさんはパリンと半分にしてぼくに渡し、床にすわって残りを口に運ぶ。
みると焦げたひらべったいもので、おじいさんの手が黒くてきれいそうでないので、ためらいながらちょっとかんでみる。香ばしい味がする。
「どうだ。うまいだろう。こいつを食うとな、一杯のみたくなるけど、まあ、今日はもうやめておこう。中学二年か。そうか」
おじいさんはぱりぱりと食べ、
「どうだ。うまいだろう」
と、同じことをいう。
「これって、たたみイワシっていうのですか。この小さい魚がイワシなのですか」
ぼくは初めてだったのできいてみる。
「イワシのこどもだ。ふつうはシラスといっているやつだ」
「へえ、そうか、シラスなのですか」
何であるかがわかったので、ぼくは全部を口に入れる。
「こいつを一枚食うと、何匹のシラスを食うことになるのか。数えたことがないからわからんけど、もともとは一匹一匹生きていたやつらを、まとめていっぺんに食っちまうのは、ちょっとかわいそうなのかもしれんな」
「そうですね」
「地引網でシラスをとるだろう。網からざあっと桶にシラスをあけるだろう。何千だか何万だかのシラスがそれこそ一網打尽ってやつよ。なかには、桶の外にこぼれちまうやつもある。砂の上に落ちてな、ちっこいシラスだからよ、いちいち拾ったりなんかしない。鳥がきて食ったりすることもあるんだけんどよ、たいていは砂に埋もれて黒く汚くなっておしまいだ。どう思う?」
「はあ」
「だれも目にくれないやつっていうのがいるってことだよ。シラスなんてやつはよ、うじゃうじゃいて、みんな同じようにみえるけどよ、まとめて何十匹だが食っちまうんだけどよ、そうやってこぼれちまうのもいるんだよな。なんかなさけなくないかい」
「運のいいのは網にとられないのでしょう」
「そうなんだよ。きみはいいことをいう。運の悪い連中はとられて食われちまう。だからよ、シラスを食うときは、おれは一匹だって残さない。ほら、たたみイワシだってよ、をぱりっと割ると、落ちちゃうやつがあるだろう。ほらな」
おじいさん床からつまんで、
「な、こういうのがな、なんだかいとおしくて、大事に食べてやろうと思うんだな」
口に入れたのがほんとうにシラスだったのかゴミだったのかぼくにはわからない。
「そうか、中学二年生か。昔だったらな、いよいよいい漁師になれるかどうか、鍛える歳だけどな。きみはどうだ、からだは丈夫か」
「はあ、まあまあです。でも漁師さんになるのは無理だと思います。小さいから」
「おれだって小さいけんどよ、ちゃんとやってこれたよ。今だって、若いもんには負けない気だけどよ。ははは、ほんとうに負けないぜ。だってよ、若い者なんていないんだから。負けたくたって負けられない」
おじいさんは笑い、
「でもよ、なさけないよな。おれが一生かかって得たわざを、若い者には教えられないんだからよ。教えてやったってよ、あいつらが生きていく上では何の足しにもならない。そうだろう。ここで漁師をしたって、もう先はない。先祖代々教わってきたものが、いまはぜんぶ役立たずのものになっちまった。だから、おれはもう生きている意味がない。なんにもしてやれないからよ」
「はあ」
「いけねな、変な話をしてしまった。こんなじじいの相手をするのは苦労だろう」
そういっておじいさんが立ったので、ぼくも立つ。
「悪かったな、長居をさせて。いやじゃなかったらまたきてくれよな。年寄りの相手はご免こうむりたければ、そういってくれ。だまって弁当を受け取るだけにするからよ。うし磯の若旦那が退院したら、また話相手になってくれるだろう」
「土曜日だけ、またくると思います」
「ありがとう。お弁当は、夜に、ゆっくりといただくよ」
「じゃあ、これで帰ります」
「うし磯のかみさんによろしくいってくれ」
のれんをくぐると、外はものすごくまぶしい。
道に出て自転車に乗ろうとすると、
「やっぱり、引き止められちゃったね。ごめんね、変なこと頼んで」
さっきのおばさんが声をかけてくる。
「いえ、だいじょうぶです」
「前は無口な人だったけど、このところ、お酒のせいもあるのかな、人がくると、とにかくよくしゃべるんだ。さびしいのだろうね。一人っきりだし」
「一人暮らしなのですか」
「娘さんもおかみさんも亡くなってね、孫がいるんだけど、家出したっきりなんだ」
「はあ?」
「いけない、いけない。余計なことをいうなって叱られるよ。いまのは内緒だよ。今度くるときに、おじいさんにそんなこと絶対にいったらだめだよ」
「はい」
「いい子だねえ。ほら、約束の干物だよ。エボダイだよ」
おばさんは新聞紙でくるんだ包みを差し出す。
「えっ、そんな」
「いいんだよ。あんなおじいさんの相手をしてくれたお礼だよ。気にしないで、もっていきなよ。うちの奴が海からとってきたのを干しただけで、元手はなんにもかかっていないんだから」
「でも、それって売るものなのでしょう」
「味見してさ、おいしかったら今度は買いにきておくれよ。新鮮だから、ほんとうにおいしいよ。子どもは遠慮しちゃいけないよ」
「はい、じゃあ、ありがとうございます」
「またきなさいよ」
自転車にまたがる。
ガラス戸のなかはあいかわらずしーんとしている。きっとブットのおじいさんなのだろう。
次にくるときも、ぼくがブットの友だちだってことはいわないでおこうと思う。ブットはずっとここにきていないのだろう。それには何か理由があるはずだ。
自転車をひとこぎすると、ひどく軽い。全部のお弁当を配り終わってほっとしたからだろう。
「カー」とカラスがどこかで鳴いたような気がした。
「ただいまあ」
「ああ、太郎ちゃん、お帰り。ごくろうさん。たいへんだったでしょう。ありがとう。ありがとう」
タンおばが首だけ出す。店の入り口にお客さんが並んでいる。
「ちょっと時間がかかっちゃいました」
「まだ十二時になったばかり、十分に早いわよ。ウチの人なんか、お昼のお弁当だというのに、一時すぎにもどってくることもあるんだから。何を考えているのかわからない。みんな待っているっていうのにね」
タンおばは揚げ物をしながら大きな声で話す。いい匂いがする。
「みんな心配していましたよ。うし磯さんによろしくって」
「そうかい。ありがたいねえ」
「おじさんのくるのをみんないつも心待ちにしているようでした。ぼくが行ったら、話ができないんで、なんとなく物足りない感じでした」
「まったくそうなのよ。ウチの人ったら商売を間違えているのよね。うちは肉屋なんだからお肉を売らないといけないのに、いつも油ばかり売ってくるんだから、もういやになっちゃう。はい、どうもお待ちどうさまでした。カツ二枚にメンチ二つでしたね」
「ぼく、手伝います」
「悪いねえ。包んでくれる。こうやって」
タンおばはカツとメンチを別々にくるくるっと包む。ぼくはそれを受け取って、お客さんに渡す。
「つぎは野菜コロッケとハムカツが四つずつですね」
「これが野菜コロッケ」
タンおばが指差すお皿に積み上げてあるコロッケをとって、タンおばがやったように包んでみるがあんまりうまくいかない。
「ハムカツは揚げたてで」
タンおばが箸にはさんだハムカツを差し出す。ほんとうにいい匂いだ。グーとぼくのおなかが大きく鳴る。
「おひる支度してあるから、食べてちょうだいね」
「えっ」
「先生ももう帰ってくるはずなんだけど」
「叔父さんですか」
「お昼になると忙しいから早く帰ってきてって頼んだんだけど。急に手伝ってもらっている先生にはあんまり文句はいえないんだけど、ウチの人と比べても、なかなかのものね」
「叔父さんも油を売るほうだっていうことですか」
タンおばは笑う。
「いらっしゃいませ。ご注文をどうぞ。はい、カツが四枚ですね。先生も口を閉じているときは無口なんだけどね」
「口を閉じていておしゃべりっていうのはないでしょう」
「ウチの人はそれくらいよ。先生は仕事はてきぱきと早いけど、いったん口を開いたら、たいへんよ。どうして、あれだけしゃべれるのかしらね、びっくりするわよ」
「うちの叔父さんをだまらせるのは案外簡単ですよ」
「どうするの?」
「相づちをうたなければいいのです。はいはいって返事をすると、どんどん調子づいてきて、ますますしゃべっていつまでも切りがなくなるんです。だまっていると、張り合いがないから、だんだんとペースが落ちてきて、そのうちしゃべるのをやめるんです。本来はわしは無口なんだから、とかぶつぶついって、口を閉じますよ」
「でも、先生の話って変でしょう。つい口をはさみたくなってね」
「それが叔父さんのねらいみたいです」
「クリームコロッケ三つとメンチ二枚。お待たせしました」
タンおばが揚げたものをぼくが包んでいると、
「こんにちは」
と、大きな聞き覚えのある声。和尚だ。
「モッボじゃないか! こんなところで何してんの?」
「お店の手伝いをしているんだよ。はい、お待たせしました」
ぼくは包みをお客さんに渡す。
「へえ、そうなんだ。うし磯のおじさんけがしちゃったからさ、どうしているかと思ってたんだけど、まさかモッボが手伝っているとは、びっくりだ」
「太郎和尚さん、いらっしゃい」
タンおばがなかからいう。
「うちの親父がいつものをもらってくるようにって」
「取りにきてくれたの? ごめんさないね。手がまわらなくて。ちょっとだけ待ってね、これを揚げ終わったら、出しますから」
「親父がこんど病院に行きますって」
「おとといも旦那さまがそうおっしゃってくださったのでね、昨日、病院でウチの人にそういったら、そりゃあ勘弁してほしいって」
「うちの親父が行くと迷惑ですか」
「だって、病院にお坊さんがきたらね、どうみたって、葬式の打ち合わせみたいだろうって」
「ははは、そんなら、愚僧が親父の代わりに行きますかな」
「それもきっとだめよね。旦那さまのお経なら、うまくすれば極楽に行けるのかもしれないけど、太郎和尚さんのじゃねえ」
「地獄行きかな?」
と、ぼく。
「ははは、地獄に落とせるくらいの力が愚僧にあればたいしたものだ。まだまだそこまでの修行はできていない」
和尚が大きな声で笑う。