太郎』

7回 富士山

 

 

 朝、目が覚めたときには、胸の内に何かしら甘い感じのものがかすかにあった。

 それはすぐに薄まり、いつものふとんのなかに自分がいるとわかった。すでにそれは消え、ぽっかりとその分の穴だけが残った。

――そうだ、中川さんだ。

 いっしょに歩いていた。まっすぐの道。丘の上の坂道だった。「ほら、あそこに行ったら富士山がみえるね」。そういったのは、ぼくだったのか、彼女だったのか。「よし、走ろう」。そういったのは、ぼくだったのか、彼女だったのか。二人並んで走ると、ぼくの腕と中川さんの腕とがぶつかりあった。息を切らして登り切ると、ぱっと目の前が広がった。「富士山だ」。ぼくがいうと、横に中川さんはいなかった。あわてて振り返ると、ぼくは断崖絶壁に立っていた。

 雨音が聞こえる。

 あれは去年の冬の始めだ。中川さんと新宿の高層ビルに行った。そこから富士山をみた。それで夢に富士山が出てきたんだ。

 あの日もいつものように学校に行かないで、川べりのベンチで本を読んでいた。「ねえ、何を読んでいるの?」。夢中になっていたので、その声がどこからしたのか、すぐにはわからなかった。

 ぼくのとなりにいつのまにか人がいた。それがだれだかわかって、ほんとうにびっくりした。よほど変な顔で驚いたのだろう。中川さんが、くすっと笑った。ぼくは、本の表紙をみせた。「モンテクリスト伯? ふうん、それって、おもしろいの?」。「どうかな」。ぼくはあいまいな返事をした。

 本は何でもよかった。とにかく夢中になれるものがよかった。学校のことも、学校に行かずに本を読んでいることも忘れられるくらいのがよかった。岩窟王モンテクリスト伯爵の物語はそれにぴったりだった。しかも、次々に復讐していくんだもの。それがなんとなく後ろめたい気がした。

 中川さんは、またくすっと笑って、「あたしも学校さぼっちゃったんだ」。ぼくはもう一度びっくりして、「そうなの」と答えて、次の言葉が出てこなかった。となりに中川さんがいるなんてとてもふつうじゃなかった上に、中川さんが学校をさぼるということがまったくありえなかったからだ。

 中川さんは「きっと太郎ちゃんに会えると思ったんだ、ここにくればね」といい、「そうなの」とまたぼくは答えて、ほほが赤くなるのを感じた。それで、顔を横に向けたら、中川さんはわざとぼく顔をのぞきこんで、「だから、太郎ちゃん、今日は一日、私と遊んでね、いいでしょう」。肩でぼくの肩を押した。ぼくはからだを縮めた。「はあ」。「それじゃあ、決まりね。だったら、もう、こんな本を読むのはやめて」と、『モンテクリスト伯』をつまみあげ、ぽんと、ぼくの膝の上に落とした。

 ぼくは中川さんのいいなりになって、地下鉄の駅に降りて、コインロッカーにカバンを押し込んで、新宿に向かった。

 中川さんとは幼稚園からの友だちだ。多恵ちゃん、太郎ちゃんと呼び合って、ずっといっしょに仲良くしていた。小学校五年のときに、いつもいっしょにいるのを友だちにひやかされてから急に恥ずかしくなって距離ができた。同じ中学校に入ったのだけれども、クラスが別だったし、ぜんぜん口をきいたことがなかった。

 それでも、二人で歩き出したら昔の調子が少しずつもどった。地下鉄のなかで大声で笑ったっけ。何があんなにおかしかったのだろう。シートからすべり落ちそうになるくらいに笑ったんだ。

 

 今日は水曜日。

 叔父さんにおこされる前にふとんを出て、いつも通りに仕度をして学校にやってきた。

 連休が終わって一週間がたった。学校には続けてきている。だって、姉にああいった以上、学校は休めない。

 学校にくることに楽しさなんて少しもない。だけど、いやだとはなるべく思ったりしないようにしている。とにかく、去年と同じようにはなりたくない。あんな苦しいことはない。

 図書室に行ける昼休みだけはわずかにほっとする。

 気に入った本を少しずつ読んでいる。いつも同じ場所で読むのがいい。

 月曜日のことだ。

 ガサガサと弁当箱を新聞紙でくるんでいたハゲポンが突然つぶやいた。「諸君は学校はだれのためにあると思っているかな」。独り言のようだったけれど、ぼくらに問いかけているのだった。加藤さんがすぐに「国のためです」と答えた。図書室でだまってすわっているだけの三人だったけれど、ハゲポンのことも加藤さんのことも何となくわかってきていたのだろう、このできごとをあまり意外に感じなかった。加藤さんならそう答えると思えた。

 ハゲポンがぼくをみたので、加藤さんとはちがえて、「たぶん、ぼくらのためでしょうか」といってみた。ぼくがそう答えるのをたぶん二人は期待していると思った。ハゲポンはいった。「どっちも正しいかもしれない。どっちも間違っているかもしれない。もしかしたら、正解は、教師の給料を払うためということかもしれない。だから、諸君が学校にきてくれないと教師は困る。それじゃあ、また明日」とハゲポンは立ち上がった。

 火曜日の昼休みに、ハゲポンが弁当箱をくるみ出したときに、また何かいうとぼくは感じた。「ウソをつくのはいけないことだろうか。諸君らはどう思うかな」とハゲポンはいった。加藤さんよりも先に答えてやろうと、「ウソの種類によるんじゃないでしょうか」とすぐにぼくはいった。ちっとも面白くないけれど急いだのだから仕方がない。「大きなウソはついてもいいが、せこいウソはいけないということかな」とハゲポンが問い返してきた。今度は加藤さんが先だった。「世の中はそうなっていますからね。だから、ウソをついてはいけないというのは、大きなウソをつく人がつくったウソなのです」。ハゲポンは笑い、「そのウソにだまされないためには大いにウソをつくべしと、諸君らにいっておこうか。なにしろ、ウソをついてはいけないというのは苦しいことなんだよ。学校がそうだからね。教科書にウソはないし、教師もウソはいえない。一応そういうことになっているだろう? つまらんものだ。じゃあ、また明日」とハゲポンは立ち上がった。

 それで今日の水曜日も、いつもの昼休みになって、いよいよハゲポンが何か質問してくるかなと待っていると、

「貧乏人と金持ちとどっちが強いと、諸君は思うかな」

「貧乏人です」

 今日は加藤さんが先だった。仕方なくぼくは平凡に、

「金持ちです。金は力ですから」

「でも、ぼくは貧乏人の肩を持ちたい。だから、今日のここでの三人の投票による勝敗は、貧乏人の二勝一敗だな。ぼくは社会科の教師だから、世界の歴史をみて真面目に考えてみると、やっぱり貧乏人の二勝一敗だ。いままではね。でも、ここんところは負けそうで、貧乏人が勝てる可能性が小さくなっている。貧乏人が挽回する前に、地球が壊れてしまえば、むしろ痛みわけということで終わってしまうだろうか」

「そうかもしれません」

 加藤さんが相槌をうつ。

 何のことかぼくにはわからない。

「山本くんは、たぶん完全には信じていないけど、金は力という考えかたもあると思って答えてみたのだろう」

「はあ」

「それはそれでひとつの真実である。でもね、金のない貧乏人には力がないのだろうか。どう思う? そんなことはないだろう」

「はあ」

 いいよどむぼくの横で、

「貧乏人は命を捨てることができますから」

 加藤さんがいう。

「だから、貧乏人と金持ちは、力と力の勝負では一勝一敗だ。貧乏人がもう一勝してきたのは何か? 答えをいっておこう。知恵だよ」

 そのときにチャイムが鳴り、

「では、また明日」

 ハゲポンは行ってしまう。

 ぼくは本を書棚にもどし、加藤さんの後ろについて教室にもどる。

「ハゲポンはなんであんなことをいったのかなあ」

 加藤さんは振り返ることもなく、

「試験が近いからでしょう、きっと」

 たしかに、来週は中間テストだけど、そのこととハゲポンのいうことがいったいどういう関係があるのだろう。不思議な人たちだ。

 不思議といえば、和尚だ。今週はずっと学校にきていない。連休の後の先週は、水、木、金ときていたけれども元気がないような感じだった。水曜日に「やあ」と手を軽く振ってみたけど、「おはよう」と答えてくれた声にぜんぜん力がなかった。にこりともしなかった。

 それと、なんとなくみていると、クラスの他の人ともほとんど口をきいていない様子だった。気になって、土日の間に、お寺に行ってみようかと思ったりもしたのだが、気にしているとかえって行きにくいもので、結局、行きそびれてしまった。

 今週は、これで三日続けて休みだ。どうしたのだろう?

 

 昼すぎまでは大雨だった。

 今はきれいに晴れ上がり、富士山がくっきりとみえている。五月でも雪が残っていて山頂は白い。

 学校からいつもの歩道橋を渡らずに遠回りする気になったのは、たぶん今朝の夢のせいだろう。東海道線の線路をまたぐこの橋の上にくると富士山がよくみえる。東京の高層ビルからみた富士山よりもずっと大きい。

 天気はすっかりよくなったけれど、ぼくの気分は明るくなってはくれない。ぬれたままのカサをぽいと置けずに持っているような感じだ。

 この町は、線路を境に海側と山側に区切られる。山には一面に若葉があふれ出ている。雨にたっぷりぬれた緑がきらきら光っている。

 山のてっぺんは平らになっていてもろこし平という名がある。見張らしがよくて中国までみえるというのだけど、高さはせいぜい二百メートルくらいしかない。まだ上まで行ったことがない。ブットはこの山に住んでいる。

 山の手前の家並みの中にひときわ大きくこんもりとふくらんだ緑のかたまりがある。叔父さん家の裏にあるタブノキだろう。四百年も生きてきたタブノキも若い明るい緑色のつやつやの葉を輝かせている。橋を下った突き当りに二本のイチョウの木がある。これもまた若葉でいっぱいだ。

 右に行けば家は近いのだけれど、まだ遠回りしたい気分で、適当にあちこち曲がって行くと、黒岩神社の参道に行き当たる。十日ほど前にもぼくはここにきた。

 神社の階段に人がいて、あのときぼくがすわっていたのとほとんど同じ場所で、ぼくと同じように顔を沈めている。

――和尚だ。

 階段をのぼって、

「和尚!」

 和尚はもっこり顔を上げ、

「ああ、モッボか」

 張りのない声だ。

「うん、ぼくだよ。和尚、どうしたの?」

――いけない!

 すぐに口をとじる。「どうしたの」とは、ぼくが聞かれたくない質問だった。どうして学校を休んでこんなところにいるんだなんて、絶対に聞かれたくないもの。でも、ぼくはいってしまった。

 和尚はうなだれ、口の中でもごもごと、

「それでさ、今日はさ、やっぱさ」

 いつもと様子がまったく違う。きれいな丸坊主の頭にまだらに毛が伸び上っている。

 ぼくは夢を思い出す。

――多恵ちゃんと同じようにすればいいんだ。

 和尚のとなりにすわり、

「あのね」

 と、いったものの次が出てこない。多恵ちゃんのようにはできない。

 すると、

「そうだ!」

 和尚は頭をたたき、ぬっと立ち上がり、

「やっぱさ、モッボかブットに会いたくてさ」

 ぼくは和尚を見上げ、

「ふうん、どっちだっていいんだね」

 わざと意地悪くいってみる。

「どっちでもって?」

「だから、ぼくでもブットでも」

「二人とも友だちだからね」

 和尚はにこりともしない。

 ぼくも立ち、

「ここにいるのは、ひょっとして、うちにきたの?」

「ああ、行こうとしたんだけどさ」

 和尚はかったるそうにまた石段にすわる。

「それでどうしたの?」

――いけない、またいってしまった。

「どうしたのかなあ? 今日はさ、とにかくずっと雨だったろう。それがやっとやんだんでさ、それで寺を出てみたんだけどさ、まだまだ学校は終わらないだろうと思って、ここで時間がたつのを待っていたんだ」

「ふうん、そうなのか」

 ぼくもすわる。

「それでさ、ずうっとさ、ここで聞いていたんだよ」

「何を?」

「葉の鳴る音さ。ほら、カサコソ小さく鳴ったり、ザワザワ大きく鳴ったりするだろう。その音。はじめのうちはさ、風もけっこうあったんで、大きく鳴って、水もばさばさっと落ちてきていたよ」

「そんな音を聞いていたの? ずっと、ここで?」

 意外な気がするけど、和尚って、そうなのかもしれないという感じもする。

「まあね」

「そうなのか」

「ああ」

「ぼくもここは好きだよ」

 明るくいってみると、

「ぼくはあんまり好きじゃないみたいだ」

「えっ、そうなの?」

「うん。たぶんね。どうしてなんだかわからないけど」

「でも、いい場所じゃない?」

「うん、やっぱ、ここはいい場所だよ。でも、どうしてかなあ。好きじゃないようにいま感じるんだ」

「ここは静かでいいよ」

「うん、静かだね。だからさ好きじゃないって思ったのかなあ」

「静かなところってきらいなの?」

「そうじゃなくてさ、さっき風の音を聞いていてさ、思ったことなんだけど、ここでは、何か悲しいことが昔あったんじゃないかって気がしたんだ。神社があるのはそのせいなのかもしれないって。あんまり静かだからそんなことを考えたのかもしれないね。だからさ、いま好きじゃないって思ったのかもしれない」

「そうなの?」

「ここは黒岩神社という名だろう。なぜそういうんだろうね」

「なぜかなあ。黒い岩があったからかなあ」

「それだよ、たぶんね。黒い岩ってなんだったんだろうなあ」

「なんなのかなあ」

 和尚は少し考えて、ひざをたたき、

「そうだ。ほら、ヤマトタケルって聞いたことないかなあ」

「ええと、日本の神話に出てくる人でしょう」

「さすが、モッボはよく知っているんだ。やっぱ本をいっぱい読んでるからな」

「ヤマトタケルはさ、お父さんの天皇に命令されて、朝廷に従わない国々を攻めたんだよね」

「そうだよな。そのヤマトタケルだかどうか知らないけどさ、きっとさ、このへんにも攻めてきた人が昔むかしいたと思うんだ。そのときに、これはかなわないとさっさと降参した人もいれば、いやおれは戦うぞという人もいたと思うんだな」

「そうかもしれないね、たぶん」

「それでね、ここに住んでいた豪族とかさ、このあたりで戦ったんじゃないかって思うんだ。でもさ、負けちゃったんだよね。それで、その豪族の墓を土地の人がつくって、その目印に黒い岩を置いてさ、それが神社のもとになったんじゃないのかなあ」

「ほんと?」

「ほんとかどうかわからない。でもさ、木の音を聞いて、悲しくなるのはそのせいかもしれない。負けた豪族は、自分たちの昔ながらの暮らしを守ろうとしただけだったんだろう。きっと、ここの美しい山と美しい海との間での暮らしを、それまで通りに続けたかっただけなんだろうね」

「そうかなあ」

「よし、モッボ。海に行かないか?」

「いまから?」

「行こうぜ。そのカバン、ぼくがもってやるよ」

「いいよ、平気だよ」

「貸しな」

 和尚は奪うようにカバンをつかみ、どすどすと一段おきに階段をくだる。ぼくはカサだけをもってその後にくっついて行く。

 和尚がなんだか元気になったようで、それがうれしくて、参道を全力でかけて和尚を追い越す。和尚はすぐに追ってきてぼくの腕をつかみ、

「あのさ、覚えているだろう? ギャスリンの授業で、ぼくがお経を読んだのを」

「うん」

「あのとき、なぜあんなことをしたのか、実はさ、自分でもわからなかったんだよ」

「そうなの。びっくりしたけど、でも、なんとなく、ぼくもそうしてみたいような気がしたよ」

「そうかあ。やっぱ、モッボはわかったんだ」

「わかったわけじゃないんだけど」

「あれからさ、ずっと考えていたんだ。なぜ勉強するのかとか、なぜ学校に行くのかとか、いろいろとな」

「それなら、ぼくも考えたことあるよ」

「やっぱそうだろう。モッボはきっと考えただろう。だからさ、会いたいと思ったんだな」

 急にいっぱいいいたいことがわきあがってくる。

「あのね、ぼくはね、学校に行けなくてずっと休んでいたから、なぜ学校に行かないといけないのかっていろいろ考えたんだ。学校なんかなければいいと思ったしね。でも、世の中の決まりだから仕方ないっていうこともあるよね。それだけじゃなくて、やっぱり、勉強はしないといけないとも思った。勉強はね、どうしてもいるでしょう。だけど、いろいろ考えてもね、学校に行きたくないってことは変わらなかったんだ」

 和尚は線路をまたぐ橋の真ん中で足を止める。

「富士山だ!」

 さっきよりもいっそう鮮やかになっている。

「東京でみる富士山よりずっと大きくてきれいだよ」

 ぼくらは橋の柵にもたれて富士山をみつめてそのまま動かなくなる。その間に、何度も電車が下を走り抜ける。

「そうかあ! わかったかもしれないぞ」

 和尚がいう。

「なにが?」

「あのさ、ほら、富士山はさ、だれがみたってきれいだろう。だれにだってきれいな姿をみせてくれるだろう。ぼくがみようが、モッボがみようが、どんな人がみたってさ、美しい姿をみせてくれるだろう。そうだろう。その美しさが、ぼくらをなぐさめてくれたり、元気づけたり、いろんなことをしてくれるじゃない。そうだよね」

「そうだね」

「それなんだよ、きっと。だからさ、ギャスリンのいうことは変なんだよ」

「どういうこと?」

「よくわからないんだけどさ。いまそんな感じがした。ギャスリンはさ、競争に負けたらいい人生が送れないっていったよね」

「そうだったね」

「競争に勝つための知識が必要だといったよね」

「そうだね」

「そんな知識はさ、ぼくはほしくないんだ。ぼくが目指したいのはさ、これだよ、富士山の美しさなんだよ」

「どういうこと?」

「うちはお寺だろう。うちの親父さんがいうには、この世でどんなに悪いことをした人でも極楽往生ができるようにするのが坊主の勤めだっていうんだよ。大金持ちだろうが、貧乏人だろうが、この世で恵まれた人だろうが、恵まれなかった人だろうが、そんなの関係なく、すべての人が極楽に行けるように手助けをするのが坊主の仕事だって」

「いいことをしたら極楽に行けて、悪いことをしたら地獄に行くんじゃないの。閻魔大王がいてさ」

「うちの親父はちがうっていうよ。阿弥陀さまはそんな選別はしないんだって。だれでも極楽に導こうとしているんだって。だからさ、競争で勝つための知識じゃないんだよ。やっぱ、富士山の美しさと同じなんだよ」

「そうなの?」

「ああ、よかった。いまモッボに話して初めてわかったよ。ぼくがほしいのは、それなんだよ」

「じゃあ、和尚はお坊さんになるんだね」

 和尚は太い腕をぼくの肩にのせ、

「いま、ぼくがそういったように聞こえたかい」

「そんなふうに思えたんだけど。ちがう?」

「ちがうさ。まだ、わからないんだ。うちの親父やお祖父ちゃんやそのまた先祖代々と同じに、この土地で坊主になって一生を送るのがぼくの人生なのかどうか。そう決めちゃうのは耐えられないような感じがする。だけど、それがぼくにはぴったりなのかと思うときだってあるんだ。なんだかわからないんだ」

「ぼくはね、大人になってどうするかという将来のことなんか今はまだぜんぜん考えられないんだ。それよりもずっと手前のところ。明日、学校に行けるかどうかでもうせいいっぱいだもの」

「そうかあ。モッボはいつも悩んでいるものな」

「負けちゃったんだね、ぼくはね」

「負け? なにが?」

「わかんないけど、そんな感じがするんだ」

 なんの気なしに「負け」といったんだけど、でも、それがほんとうのことなのかもしれない。

 和尚はぼくの肩を押し、

「やっぱ、海に行こう! モッボの前の学校がどういうところだったのか、東京で何があったのか、ぼくは知らない。だけどさ、負けってことはないと思うよ。絶対に!」

――どうして?

 ぼくは聞き返すのをためらう。

「行くぞ!」

 和尚はぼくのカバンでぼく背をたたき、さっと走り出す。点滅し出した信号を渡って行くのを、ぼくは全速力で追いかける。

 和尚は高い塀にはさまれた細い道にずんずん入って行く。ぼくは息を切らしながらやっと追い付く。

 道はゆるい坂になっている。右も左も塀のなかはお屋敷らしく、高い木が茂っていて、あたりはうす暗い。

 和尚はもう走るのやめ、しばらく坂をのぼってから、ぐっと急な下りに変わる。そのずっと下のほうから人が現れる。和尚が立ち止まる。ぼくの胸がドキンと鳴る。和尚の大きな背中の後ろ側にまわる。

「やあ」

 和尚がいう。

「なんだあ、やっぱり、島崎くんだ」

 それは伊藤さんだ。

「いかにも愚僧でござる」

「上のほうに大きい人がいるから、なんかいやだなって思ったんだけど、島崎くんかもって。それと、ねえ、そこにいるのは山本くんでしょう」

「は、はい、山本です」

 ぼくはかしこまった声を出す。

 くすっと伊藤さんが笑う。顔が赤くなりかけるのを感じる。

「こんにちは」

 伊藤さんは和尚の横にまわってきて、

「よかった、山本くんとお話できて」

――お話? 名前をいっただけなんだけど。

「ふうん、島崎くんと山本くんは、仲よしだったの?」

「ああ、友だちだよ」

「そうなんだ。だったら、もっと早く島崎くんに教えてもらうんだった」

「愚僧に何をかな?」

「山本くんのこと。あれえ、でも変ね。どうして島崎くんはここにいるの? 今日、学校休みだったでしょう。今日だけじゃなくて、昨日もおとといも。今週は一度もきていないでしょう。病気かと思っていた。ちがうんじゃない。いつもと少しも変わらない。ああ、心配して損しちゃった。なんだあ。どうしたの。さぼり?」

「そうだね。やっぱ、さぼりだね」

「へえ、登校拒否? それとも、不登校?」

「どっちかっていうと、登校拒否のほうかな」

「そうなんだ。カッコいいじゃん。学校休んで、しかも、堂々とこうやって学校の近くを歩いているんだから、やっぱり島崎くんってふつうじゃないよね」

「そうかあ。変人か?」

「ふつうじゃないって、いいよね。私もなりたいなあ。ねえ、山本くんもふつうじゃないんでしょう?」

「はあ」

 ぼくは小さく返事をする。

「だから、山本くんっていいなあって思っていたんだ。陰口をたたく人もいるけどね」

 どきっとする。

「ぼくのこと?」

「あっ、気にしないで」

 目立たないようにしているのに、だれがぼくのことをいうのだろう。

「そうそう。気にしない気にしない。もしもだれかがなんかいってもさ、愚僧が守ってやるからへっちゃらさ」

 和尚はぼくの肩に腕をまわしてくる。

「ごめんなさい。変なことをいって。山本くんって、ほとんどクラスでだれとも口をきかないでしょう。一日中だまっているでしょう。それがね、とってもすてきだなあって思っていたんだ。だから変人だっていう人もいるっていうことだけ。気にしちゃだめ。私なんかは、できたら山本くんのようになりたいと思っちゃうんだ」

「そうですかあ」

 小さく口のなかで声を出す。

 クラスの人と口をきこうと思ってもできないというのがほんとうのところなのに。

「だれとも口をききたくないことってあるでしょう。だって、だれもわからないんだから」

――わからない?

「だれでもそうじゃないのかなあ」

 と、和尚。

「そうでもないみたい。いろんな人がいるから」

「うん。だろうな」

「ふつうにしているのって疲れるでしょう?」

「そういう気もする」

「難しいもの。そうでしょう。あれっ、だめね。私、急いでいたんだ。こんな話をしている時間なかったんだ。今からピアノ。それで、あわてて海から帰ってきたのに。じゃあ、急ぐから。島崎くん、山本くん、さようなら。私、明日から山本くんを見習ってだれとも口をきかないようにしてみようかな。やっぱりできないかなあ。それじゃあね」

 伊藤さんは行ってしまう。

 和尚はぼくの肩から腕をはなして、去っていく姿に手を振る。ぼくは目で追うだけだ。

――ぼくを見習うって、どういうこと?

「さあ、階段をおりると海だよ」

 和尚の声にはっとする。

 ぼくは伊藤さんが歩いて行った坂をまだみている。

――これっていけないこと?

 ドキドキしたり、顔を赤くしたり、見習うっていわれてびっくりしたり、これって、多恵ちゃんに悪くないだろうか。夢でいっしょに走ったのに。

 カサでトンと地面をつく。

――だけど、ぼくは断崖絶壁にいるんだ。

 夢の終わりを思い起こす。

 多恵ちゃんはぼくがここにいることだって知らない。ぼくがいま何をしているのか、何を思っているのか。多恵ちゃんは知るはずもない。多恵ちゃんは、ぼくのことを少しも考えたりなんかしていないだろう。だって、そうに決まっているもの。

 和尚のほうをみる。和尚の頭が坂の下の階段をおりて行く。

 それを追って行こうとして、ふっと、振り向く。伊藤さんのほうを見返ろうとしたのではなくて、だれががいるような気がしたのだ。

「ブット!」

 すぐそこにブットが立っていて、にっと笑う。

「いつからここに?」

「さっきから」

「えっ、そうだった?」

「まあね」

「久しぶりじゃない」

「そうかな」

「タブノキのとき以来だもの」

「もっとおれは会っているように思うけど」

「上からみてるから?」

「そんなところかな」

「で、どうしてたの?」

「どうしてたのかなあ。たぶん、ずっと考えていたんだろうね。人間の世界から消えてなくなったおれはなんで生きているのかって。そこになんの意味があるのかって。そんなことをね」

「むずかしいことだね」

「だれも答えられないくらいにね」

「答えってないのかなあ」

「もしかしたら、あそこにあるのかもしれないけどね」

「どこ?」

「たぶん、なぜかって問うことのなかなんだろうな」

「えっ? わからないよ。ブットのいうことはいつもむずかしすぎて」

「ははは。そうだろう。おれにだってわからないもの」

 ブットがすごい大人にみえる。

――どうして突然現れてこんな話をするのだろう?

「考えるって、とってもむずかしいことだよね」

Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき。そのころは考えることのむずかしさをまだ知らなかった。いまはおれはカラス。だから、翼で考える」

「じゃあ、ぼくは?」

「モッボはモッボさ。じゃあな」

「えっ、もう行ってしまうの?」

 ブットは手を振り、

「今度またゆっくり話すさ」

「待って! 和尚もそこにいるよ」

「それも今度だ」

「今度っていつなの?」

「今度は今度さ。三人で会うときだね」

「だったら、いま和尚を呼べば」

「それもそうかな。ほら、和尚がこっちをみているよ」

 ブットは階段の下のほうを指さす。

「そうなの?」

 ぼくがそっちをみると、和尚はもうバイパスの下のトンネルに入ってしまったようで姿がない。

「どこなの?」

 わざと顔をふくらませて振り向くと、ブットはいない。

 カラスが空高くを飛んでいる。

――そうか、今度ということなんだ。