太郎』

6回 ツバメ

 

 

 同じあの味だ。

 二十八段ある黒岩神社の石段の二十五段目に腰掛けているぼくの胸のこのあたりに去年と同じあの味がある。

 東京で学校に行くのが大変になったのは去年のいまごろからだ。でもここではもうだいじょうぶだろうと思いかけていた。だって、一週間前にはあんなに楽しかったのだから。

 雲が動いて石段に日が射す。ヒザの上にヒジをのせ、前のめりになって足元だけをみている。東京でもこうしていた。足と足との間に自分の頭の影がある。じいっとみていると、頭の影がじりっじりっと動く。

 こうなってみれば、これはこの通りでしかないことのように思える。この味こそがなじみなのだから。だけど、ぼくはちがうことを期待していたようだ。

 土曜日に、和尚とブットとタブノキの下で話し、叔父さんとみんなでごはんを食べた。叔父さんは例によってべらべらとよくしゃべった。みんなよく笑った。その楽しい気分は、日曜日も続いたけれども、月曜日にはあらかた消えてしまった。

 ぼくのひどい勘違いだった。

 あの楽しさがこれからも続くというふうにどこかで思ってしまっていた。そうだったらどんなにいいかわからない。だけど、もしもだれかが「そんなことってある?」と聞いてくれたなら、「そんなことあるはずないよ」とすぐに答えられただろう。だれも聞いてくれなかったし、ぼくもちゃんと考えなかった。

 月曜日の学校はいままで通りだった。それしかないのだけど、なぜかそれでは変なような感じがちょっとした。火曜、水曜、木曜、金曜と日がたつにつれて、変な感じがどんどん大きくなった。もしもだれかが「これってどこかおかしい?」と聞いてくれたなら、「ううん、ちっとも」と答えただろう。だれも聞いてくれなかったし、ぼくもちゃんと考えなかった。

 今日は土曜日で、しかも四連休の一日目だ。うれしいはずの五月の連休の最初の朝なのに、ぽろりとこの深いところに落ちて、そしてこの味が待っていた。

 今朝はなんとなく家にじっとしていられなくて、縁台で眠そうにしているジョンをぐいっと足で追いやって、サンダルをつっかけた。ジョンは「なんだよう」って顔をした。

 庭でぼんやり立ち、門の外に出て、タブノキをみたらなんとなく苦しくなってきたので、裏道を通って、ふらふらして、この神社に着いた。東京でしていたのと同じだ。学校に行けなくて、公園とか神社とかで昼間の時間が過ぎるのを待った。

――この味はいやだ。

 こんな気分になってしまうのが、どうしてもぼくなんだ。こんなぼくであるのは大変なんだ。

 

 月曜から金曜まで何をしたのだろう。

 図書室にぼくの決まった場所ができたのが、せいぜいましなことだろう。加藤さんとハゲポンとぼくの三人はいつも位置にすわる。

 一週間に一度だけ加藤さんと話をした。水曜日はハゲポンがきていなかった。昼休みが終わるころ、「先生、今日はこなかったね」とぼくは何気なくつぶやいた。加藤さんが「休みでしょう、きっと。じゃなきゃ、こないはずないもの」と本を閉じながらやっぱりつぶやくようにいった。「ハゲポンはどうしていつもここでごはんを食べるの?」とぼくは聞いてみた。「ほかに場所がないから」。「職員室は?」「よく知らないけど、職員室にはいられないんでしょう」。「いられないって?」「変わっているから」。「変わっている?」「教頭先生が決めたみたい。前にだれかそんなことをいってたよ」。「どうして?」その答えはなかった。これが、今週ぼくが学校でしたまともなただひとつの会話だ。

 木曜日の体育の時間に、もっとも苦手な鉄棒のテストがあった。ぼくはまるっきりできない。

 こういうときに山本という苗字は少しだけ助かる。アイウエオ順に呼ばれるからぼくは終わりのほうだ。「山本!」と呼ばれて前に進み出て、先生の笛の合図で鉄棒に飛びついた。鉄棒のテストといっても、ぼくは単にぶらんとぶらさがるだけしかできない。みじめなものだ。「もう一度」と先生がいう。何回やっても同じとわかっているけれど、みんなの前でもう一回みじめな姿をさらさなければテストは終わらない。だらんと鉄棒にぶらさがり、「やめ」といわれて鉄棒からおりる。恥ずかしいから顔が赤くほてる。頭をかきながらもとの列にもどる。そんなふうにしたところで別にだれかがみているわけではない。ぼくと同じようにぜんぜんできないやつもいる。「えへへ」と照れ笑いをしたり、舌を出したりして鉄棒を離れると、友だちに頭をこづかれたり、笑われたりし、強がりをいいかえしたりもする。ぼくだけはだれにもみられずに何もいわれずにもとの列にもどった。その日は和尚は休んでいた。

 和尚とは教室で顔を合わせてもあまり話したりしない。ほかの連中と遊んだりふざけたりしているところに、ぼくは近づいていけない。和尚もあえてぼくを呼んだりしない。ぼくには、みんなの前で、和尚と親しげに話をしている姿をみせたくない気分がある。

 伊藤さんとは話をしたことがない。名前を覚えてくれているかどうかだってわからない。

 金曜日の午後が合唱大会の本番だった。クラスのみんなといっしょに、体育館のステージにぼくもあがり、決められた位置にぼくも立った。課題曲と自由曲。その二曲とも、ぼくは一小節も歌わなかった。口を閉じていては目立つから、いちおう、ぱくぱくさせていた。和尚は後ろにいた。和尚の声も聞こえなかった。二年B組、つまりぼくらのクラスは、学年で一番だった。学年順位が発表されたとき、みんなは、わーっという声とともに、立ち上がって大よろこびした。ぼくも、いちおうは立ったけれども、そうしないと目立ちそうだったからだ。

 

 もとのこの味。

 これはもどってきたのではなくて、ぼくはずっと同じところにいたようだ。ぼくには最もなじみのものなのだから。

 ぼくのひどい勘違いだった。

 ちがうところに自分がいるかのように思ったのは錯覚だったんだ。きっと。だからやっぱりこの味しかない。

――そうか。

 ぼくは顔をあげる。

――もしかしてこの風は?

 顔にゆるやかに風が当たる。この風は東京とはちがう。だとしたら、胸のなかの味だって、そっくり同じってことではないのかもしれない。

――そうか。この風か。

 からだをうーんとのけぞらせて上をみる。高い木の上で葉が揺れている。若葉を揺らしているのは浜からの風だ。

 その風にとけこめたなら。風のなかでひらりひらりと身も軽やかに、風の流れのままにいられたなら……。

 


 すうっとまっすぐに飛び、さっとひるがえって、地上すれすれへともどり、そして、くるっと回りながら上昇して、すとんと電線の上に止まる。

 飛んでいるときはいいけれども、止まると同じ思いがもどる。あそこの軒下に古い巣がある。もうあらかた崩れている。なにしろおととしの巣なのだから。

 今年はちがうと思っていた。もう同じようにはなるまいと、心を定めてここに帰ってきた。海を越えて、今年はちがうとここに帰ってきた。だけど、同じ軒下に壊れた巣をみたら、去年の思いがそのままにもどってしまった。

 毎年ここの軒下で子を育ててきた。いつものパートナーと。なのに、去年、ぼくはここで待っていたのに、そのパートナーは現れなかった。前の年の秋に別れて、また会おうと約束したのに。

 ぼくは一人で巣の修繕を進め、パートナーの帰りを待っていたのだが、パートナーは現れず、巣を直す気力がだんだんと薄れていった。

 もしかして旅の途中のどこかで命を落としたのか。まさかほかのところに行ったということはないだろう。ぼくらは固いきずなで結ばれていたのだから。もしも、ぼくが薄情な雄だったら、ほかの相手をみつけようとしただろう。だけど、もとの巣がここにあるのに、相手がちがうということは、ぼくにはまったく考えられないことだった。壊れかけた巣を毎日見つめて、つらい思いのままにとうとうひと夏をすごしてしまった。

 今年は、思い切って新しいパートナーをみつけようと、海を渡ってもどってきた。なのに、同じ軒下の同じ巣をみたとたんに、その気持ちは消えた。去年の思いがそのままにもどった。だから、巣の修復もいっさいしていない。

 この電線に止まっていると、その巣がみえる。あそこに二羽で出入りしていた日々があった。

「思い出は変わらないけれど、巣は日々に朽ちていく」

 上から声がする。

「だれ?」

「おれだよ」

「ああ、カラスか」

 電信柱の上にカラスがいる。

「思い出は同じところにとどまっている。だから大切なのかもしれないが、時は同じところにとどまっているわけではない。思い出はそのことを気づけなくさせる」

「ぼくのことをいっているのかい?」

「たぶんね」

「そうかい。そんなふうにいわれて、あんまりいい気分はしないけれど、でも、ともかく、ありがとう。話しかけてくれるのはうれしいから」

「カラスはツバメのきらわれものだけどな」

「子育てをしているツバメにとってはそうだ。でも、ご覧のとおり、ぼくは一羽だから、カラスをきらったり恐れたりする理由はない」

「去年もそんな顔をしていたよ、きみはね。だけど、おれはそのときは声をかけなかった」

「どうして?」

「カラスのおれにはツバメのことなんか関係ないからさ」

「じゃあ、今年は、どうして?」

「どうしてかなあ。退屈だったからだろうね」

「そうじゃないことはわかっている。親切なんだろう」

「笑わせるぜ。カラスが親切なんて聞いたことがない」

「じゃあ、なぜなんだ」

「色が黒いどうしってことかな」

「ぼくは真っ黒じゃない。からだの半分は白い。いっしょにしないでほしい」

「きみがおんなじところにとどまっているから、チョッカイを出したくなった。意地悪ってことさ」

「なんでもいい。少しは気がまぎれるから」

「もう片付けてしまったらどうなんだい」

「思い出をかい?」

「こんなことをいうおれってお節介だな」

「思い出はぼくにとってはこの上なく大切なものだから片付けることなどできない」

「だけど、いまのきみは去年のきみとは同じじゃない。それに、思い出だってもとのままではないだろう」

「過去は変わらない」

「過去は変わらなくても、思い出はちがう。思い出はきみの心のなかにあるものさ。きみが変われば思い出も変わる。古い巣が朽ちたように、思い出だって変化しているのではないのかい」

「大事な思い出は変わらない。カラスにぼくのことなんかわかりはしない。やっぱりお節介だね」

「そのとおり。今日のおれは徹底的にお節介な気分だ。いやかい?」

「いいよ、好きにしてくれて。ひとりでうじうじしているよりはましだから」

「だったら、おれについてきな」

 カラスは飛び上がる。

 行きがかり上、しかたなく電線から離れる。

 カラスはぐいと昇って翼をひるがえし、神社の林の上から、家々の屋根、畑、田んぼを通って、丘の上へと進む。

 ミカン畑から花のかおりがたちのぼる。甘いかおりには思い出がいっぱいつまっていてくらくらとする。

 カラスは、丘の最も高いところにある最も高い木のてっぺんをふわりと超える。

 丘の向こう側の景色が大きく広がる。

「さあ、みるがいい」

「何を?」

「この風景さ」

「これならいつもみているよ」

「いつもみているだろうけど、ほんとうはみていない。目が外を向いているだけでね」

 丘の西側にも田んぼや畑があり、その間に家が点在し、道路や鉄道が通っている。正面に三角形をした緑色の山がある。

 カラスは、

「あの山を知っているかい」

「いつもみている」

「いつもみていて、いつも変わらないと思っているだろう」

「山はずっとあるから」

「山はおれたちが生まれる前からずっとあるし、おれたちが死んでからだってずっとある。だけど、山はいつも変わっている。いま、みている間にだって変わっている」

「雲が流れて日の当たりかたが変わったり、若葉が開いて色が変わったりするからね」

「そうではなく、山そのものが変わるんだ。こうしてみているあいだにも」

「そうかなあ」

「山には、それが生まれたときがあり、死ぬときがあるだろう。生まれるのは高くなり始めたとき、死ぬのは高さがなくなったとき。誕生と死とがあれば、その中間には誕生から死に向かう変化がある。その変化はゆっくりと、しかし確実におこるものだ。一瞬たりとてとどまるものではない。だから、いまみている間にも変化は生じている。それを、きみはみているのさ」

「そうかなあ」

 カラスは丘の上の空を斜めに下る。その一瞬一瞬にぼくらは動いている。しかし、山は動いていない。

 カラスは身をひるがえし、こんどは丘の上の空を斜めに昇る。その一瞬一瞬にいろいろな思いを持つけれども、山は何かを思うことはない。

 じいっと山をみる。

 

「おおい、太郎! お客さんだぞ!」

 叔父さんの声がする。

 足元の石段をじいっとみつめていた目をあげると、石段の下に叔父さんがいる。

「きみにお客さんだ。だいぶ待たせてしまったぞ。早く帰りな」

「だれ?」

「さっさと行けばいい。わしは、このまま畑に行く」

 叔父さんは自転車を降りずに石段の下で向きを変えて行ってしまう。

「ねえ。だれなの?」

「会えばわかる」

 叔父さんは振り向かずに答える。

「昼飯をつくってあるから、二人で食いな」

 

 そっと玄関のドアをあける。

 お客さんってだれだろう。和尚だろうか、ブットだろうか。だったら家で待ってなんかいないだろう。

 女性のクツがある。

――まさか、あの人?

 あの人は叔父さんが大きらいだから、ここにくるはずがない。それに、このクツはちょっとちがう。

 ジョンが寄ってくる。頭をあげる。

「ふん!」

 ジョンがいったような気がする。さっき足でおしやった仕返しだろうか。

――そうだ。

 ぼくはもう一度外に出ようとする。ジョンが足にからみついてくる。

――じゃまだよ。

「太郎。帰ってきたの?」

「ミャーオ」

 ジョンは足もとから離れる。

「久し振り。元気だった?」

 目の前に出てきた。

 思いっきりにこにこしている。なんか奇妙だ。

「ああ」

「それならよかった。ふうん。たしかに元気そうね」

 じろじろとぼくをみる。

 ぼくは玄関の一段低いところにいて、しかももともと小さいから、ぐいと見おろされるような感じがする。

「まあね」

「学校も行ってるんだって?」

「どうしてきたの?」

 わざといやな感じにいったつもりだったのだけれども、口からことばを出したとたんに、信じられないことがぼくにおこった。

 突然、姉にしがみついて泣きたくなった。

――なぜ?

 ぷいとぼくは横を向く。

「どうしてって? ようすをみにきたのよ。どうしているかなって」

「それだけ?」

 下をみてぼそっと答える。

 姉はスカートをはいている。いつもはジーンズなのに。クツだっていつものスニーカーじゃなくて黒い革グツだ。

「叔父さんと二人で、だいじょうぶなの?」

「なにが?」

「頭がおかしくならない?」

「どうして?」

「お母さんもいっていたよ。あの叔父さんはとっても変だって。だから、心配だって」

 姉の顔をちらっとみる。声もそうだったけど、やっぱり、あの人に似ている。なのに、なぜ。

「あんたを待っている間、もう、べらべらしゃべってばかりいて、どうしていいかわからなかった。小さいときは面白い叔父さんだと思ったけれど、久し振りに会ったら、あんなに変な人だったのね。よく毎日、いっしょにいられるね。あのおしゃべりで、あたしもう疲れちゃったよ」

「ふううん。叔父さん、どんなことをいってた?」

「あのネコ、ジョンっていうでしょう。聞いたわよ。メスなのに」

「そうだよ」

「それで、ジョンは黒ネコだけど、なぜ黒いのかってあたしにきいたのよ」

「へええ」

「ばかみたいな質問でしょう」

 叔父さんならいいそうなことだ。

「まあね」。

「でも、どうでもいいか、そんなこと。ここでつまんないことを立って話していてもしょうがないから、なかにはいんなさいよ。ほら」

「ああ」

 ぼくはスニーカーをぬぐ。親父がくれたあのスニーカーだ。

 ひもをゆるめている間に姉はちゃんとそれをみて、

「あんた、それはいているんだ。いやがっていたじゃない。中学の入学祝いでもらったのを」

「うん」

「でも、いまははいているんだ。どうして?」

「どうしてだっていいだろう」

「ふうん。やっぱり、あんたは山本太郎なのよね」

 姉の声の調子が急に低くなった。

 いままでの声が高すぎたんだ。だから、とりわけあの人に似ているように感じたんだ。

「なんでそんなことをいうの?」

「だって、そのクツが」

「ほかにはくクツがないだけだよ」

「そうなの。まあいいわ」

 姉のうしろについてなかにはいる。

「ここがあんたの部屋。狭いわねえ」

「でも三畳あるよ」

「三畳か。前のマンションの半分よね。でも、いまの部屋にあんたがきたら半分ずつにしなくちゃならないから、やっぱり三畳か」

「行かないよ!」

 ぶっきらぼうに答える。

 ぼくと姉はだまってすわる。いつものぼくのところに姉が、いつもの叔父さんのところにぼくがすわる。ふだんと台所がちがってみえる。

 だまりこくっていると、高くて明るい声で姉がいう。

「叔父さんって、絶対におかしいよ」

「ふつうだよ」

「ふつうじゃない、ぜ・っ・た・い・に。だって、黒ネコはなぜ黒いかって聞いたんだよ。おかしいでしょう」

 姉はまた同じことをいう。

「叔父さんはどんな話をしたの?」

 とりあえず黒ネコの話をしているのがいいようだ。

「黒いから黒ネコに決まっているでしょう。それで、そういったのよ。『黒いから黒ネコです』って。そしたら、叔父さんが、すごくびっくりしたような顔をして、高校三年では日本語のオーラルの時間はないのかっていうのよ。日本語会話なんてあるわけないでしょう」

「それで?」

「叔父さんは、考えこんだ顔をして、『わしは、黒ネコがなぜ黒いのかと聞いたので、黒いネコをなぜ黒ネコというのかって聞いたわけじゃない、どうしてこんな単純な質問の意味が伝わらないのか』なんてぶつぶついっていて、ばかばかしいでしょう。だから、あたしはもう一度、『黒いネコは黒ネコなんだから、黒ネコは黒いに決まっている』と答えたのよ。そしたら叔父さんは、『黒いネコが黒ネコだというのは正しいだろうが、だからといって、黒ネコは黒いに決まっているとはならない』って。叔父さんって、こんな変なことばかりいつもいっているの?」

「まあね」

「よくがまんできるね」

「それで、叔父さんはどういったの?」

「奇妙な屁理屈をいいだしたんだ。いま思い出すからちょっと待ってね」

 姉は真剣な顔になる。

 叔父さんのおしゃべりを姉がどんな顔で聞いていたのかと想像すると、なんだかおかしくなってくる。それで、ぼくはたぶん少しばかりほほえんだのかもしれない。姉の表情がふっとゆるむ。

「とっても変だったから、正確にはとても思い出せないけど、こんな感じだったかなあ。『ここに真っ赤なネコがいるとする。それが黒ネコであるのなら、黒ネコは黒いネコと真っ赤なネコの二種類になる。だから、黒ネコは黒いとはいえなくなる』。わけわかんないでしょう。だから、『真っ赤なネコは黒ネコじゃありません』といったら、もう長い長い話が始まっちゃったのよ」

「へえ、そうなんだ」

「あんた、この話、聞く?」

 ぼくはうなずく。姉と面倒なことを言い合うよりはずっとましだ。姉もそう思っているのだろう。

「それでね、叔父さんはこういうのよ。『真奈美くんも太郎と同じで、すぐに素人了見で安直に屁理屈をこねるから間違えるんだ。むろん、この世には、真っ赤な黒ネコだって、真っ白な黒ネコだって、真っ青な黒ネコだって、真みどり色の黒ネコだって、真おうどう色の黒ネコだって、真レモンカラーの黒ネコだっているんだ。なぜなら、それらはすべて黒い黒ネコと等価だからな。ところが、問題はだ、このジョンなる黒ネコがなぜ黒いかなのだ』」

 姉は次第に叔父さんの口調まで再現してみせ、なんだかおかしさがこみあげてくる。

「どう、似てた?」

「そっくりだよ」

「変なことって、うつっちゃのかもね。あんたも危ないよ。そのうち叔父さんそっくりになったりするよ」

「そうかなあ」

「それでさ、叔父さんがいうには、『ジョンは黒ネコであって黒い。これは実に奇妙なことである。なぜなら、本来、ジョンは白い黒ネコであるはずだったかもしれないからだ。むろん、これは、赤い黒ネコであったかもしれないということと等価のことをいっているにすぎない。つまり、ジョンにはたくさんの可能性があったわけだ。そのなかから、よりによって、ジョンは黒い黒ネコとなっている。つまり、わしが問題にしているのは、それがなぜかということだ。わかるかな?』。そんなことをいわれたってわかるはずないでしょう」

「それはだって、ジョンは捨てネコなんだからね」

「あんたこの話聞いたことあるの?」

「ううん、ないよ」

「やっぱり、あんたはもう相当に頭がおかしくなっているよ。叔父さんのがかなりうつっている。叔父さんもあんたと同じことをいったよ」

 姉は調子づいてますます叔父さんそっくりに、

「『捨てネコは、捨てられたということが生きるうえで大いにハンディになっている。そのハンディは外部的にも内部的にも両面ある。そこでだ、ジョンとしては、防衛的な意味で、黒い黒ネコであることを自ら選択したんだ。それはよくわかるだろう。おおかたの世間は同じだ。世間をみれば、真奈美くんのように、黒ネコは黒いに決まっているという根拠のない確信に満ちている。だから、うっかり白い黒ネコだったりしてみろ、世間からどういう扱いを受けるか、その恐ろしさは容易に想像がつく。だから、いわゆる、もっともぶなんな方策として、賢明にも黒い黒ネコとしてジョンは生まれることにしたんだ。世間というものは、ほとんどそのようにして成り立っているものだからな。世間体もよいし、自分自身においてもごまかすことができる、一挙両得というわけだ。かくして、黒い黒ネコであるというぶなんな手を選ぶことで、捨てネコであった過去の記憶を薄めることさえできるわけだ。むろん、それは錯覚でしかない。だから、ほんとうに、真の意味で賢明な選択なのかは、わしにはわからない。むしろ疑わしいと、わしは思っている。この危惧はだ、メスでありながらジョンと名づけられたことによって、部分的にはすでに具現化しているといえるかもしれない。白い黒ネコであったほうが、よかったのかもしれないんだ。無理して黒い黒ネコになっているくらいならな』。こういったんだ。ああ、疲れた」

 姉は大きく息をする。

「でも、そうだよね、きっと」

「あんた、ほんとうにこの話がわかるの?」

「たぶんね」

「やっぱり、お母さんの心配している通り、叔父さんは絶対に変。あんたもかなり変になっている」

 あの人のことをいったので、ぼくは警戒して、

「連れて帰るつもり?」

 姉はじいっとぼくをみつめる。

 ぼくがそのままだまっていると、姉は視線をそらせ、

「叔父さんは、その後でね、カレーをつくりはじめて、ますます変な話をしたよ。トマトカレーはカレーライスではないという話。これも聞く?」

「いいよ。トマトカレーをつくりながら、ずっとしゃべっていたんでしょう?」

「そう、延々とね」

「いま何時かな?」

「もう十二時半くらいじゃない」

「東京からきておなかがすいたでしょう? そのトマトカレー、食べない?」

「そうする? つくっている間、いいにおいがしていたし」

「じゃあ、ぼくがしたくするよ」

「へえ、そんなことができるようになったんだ」

 ぼくは細火でゆっくりあたため、簡単なサラダもつくる。姉はだまってぼくの様子をみている。

 姉と二人で食事をするのは、マンションでの最後の朝以来だ。新鮮なトマトがたくさんはいったいつもの叔父さんのカレーの味だ。

「おいしいでしょう」

「まあね」

「叔父さんって、結構、料理がうまいんだよ」

「あんた、なんだか顔つきも叔父さんに似てきたみたいな感じがする」

「甥っ子だからね」

「やっぱりお母さんの心配はあたっているよ」

「あの人が、どうしたっていうの?」

「また、あの人っていう。お母さんでしょう。ちゃんと、お母さんていいなよ」

「いいよ、もう」

「もうって」

「あの人のことはもういいんだよ。関係ないんだよ。ぼくはさ、お姉ちゃんたちとちがって、原田じゃなくて、山本だし」

「もう。ばか」

 姉はスプーンを置き、

「どうして、あんたは、とうとうわがままを通して、ばかなんだから。あたしは、なんていったって、これ許せない。なぜ、あんたはお母さんとあたしといっしょに原田にならなかったの。あんな人の苗字のままでいるなんて」

「ぼくは山本太郎のまま。あの人は原田。もうぜんぜんちがうんだよ」

「信じられない。あんな人と同じ苗字のままでいられるなんて」

「ほら、お姉ちゃんだって、あんな人っていうじゃないか。お父さんっていえば」

「ばか。あんなひどい人を、どうしてお父さんなんて。冗談じゃない」

「そうなの。じゃあ、同じだよ。あの人と」

「同じって。何よ!」

 姉はテーブルをたたく。

 姉のいう通りだ。あの人と親父とではたしかにぜんぜんちがうのだから。

「お父さんがあんな人なら、あの人はやっぱりあの人だということだよ。どこもちがわない」

 ぼくは強弁する。

「同じって。それひどくない。あんたがみてきたんじゃないの。お母さんがどれほどショックだったのか。それなのに、同じだなんてひどすぎる」

「ぼくは、そうは思わない」

 自分のこのことばに驚く。

 こんなことをいうつもりはまるでなかったし、事実はぜんぜんちがっている。

 姉は顔を赤くしてだまってしまう。

 ぼくは下を向いてカレーを口に運ぶ。おいしい味がすっかり消えてしまった。

 姉もカレーをひと口食べ、

「さっきの話、聞く?」

 ぼそっという。

「なに?」

「トマトカレーはカレーライスではないという叔父さんの話よ」

 姉はやさしい口調でいったのだけど、

「それだったら、たぶん聞かなくてもわかるよ。つまりね、ぼくが原田太郎になろうが、山本太郎のままだろうが、どっちだって同じだってことだよ」

「なによ。どういうこと? 叔父さんはそんなことぜんぜんいっていなかったわよ」

「ねえ、あの人がここにくるようにいったの?」

「だったらどうなの?」

「ぼくのことはほっておいてほしいんだ」

「今日はだまってきた」

「ほんと?」

「お母さんには何もいっていない」

「ほんと? あの人は知らないの?」

「友だちと遊ぶっていってね。だって連休だもの」

「そうなんだ」

 突然、また、さっきの気持ちがよみがえる。姉にだきついて思い切り泣きたくなる。

「そうなのか」

 ぼくは小さくつぶやく。

「あたしの考えだけできたのよ。叔父さんのところにいるのがいいのか気になるから。妙な意地をはるのはやめたらどうかなって」

「意地なんかはっていない」

「はっているじゃない。すなおに家に帰ってくればいいのに」

「帰るって、どこの家に?」

「私たちのところよ。決まっているじゃない」

「それはぼくにとっての家じゃない。帰るところなんかじゃない」

「何いっているの。あんたはお母さんの子よ。お母さんのところに帰るべきなのよ。それがふつうじゃない」

「そんなふうには思わない。もうやめてよ。あの人が、お姉ちゃんにそういえっていったの?」

「だから、今日はだまってきたの。あたしが思うのよ。あんたは東京に帰ったほうがよいはずだって」

「だめだよ、ぼくにはできない」

「できないって?」

「だってさ」

 説明をするのは苦しく、姉にすがるようにいう。

「わかってるよ。学校だろ。あんなに苦労してはいった学校だったのに」

 その通りだった。小学校五年の後半から、ぼくは受験のための勉強をしてきた。始めるのが遅すぎたといわれた。気が進まなかったからだ。でも、とうとう観念して、五年の秋から塾に通って毎日勉強した。六年の夏休みからは、あんなに勉強したことはない。塾で勉強し、家でもあの人の監督で勉強した。会社の夏休みで親父が一週間だけ帰ってきたときにも、いつものスケジュール通りに勉強し、親父とはご飯のときに顔を合わせるだけだった。話すこともなかった。親父は予定より早く福岡に帰った。

「学校のことはもうどうでもいい」

「お母さんがどんなにがっかりしたのかわかる? あんただってあんなに一生懸命にがんばってはいった学校だったのに。たった一年でやめちゃうなんて」

「ちぇっ」

 中学に合格した日。ほんとうにうれしかった。あの人といっしょに発表をみに行って、あんまりうれしくて泣いてしまった。

 あの人とあの学校のスーツを作りにデパートに行った。出来上がったものを着たとき、誇らしい感じがした。それを着て学校に通うようになって地下鉄に乗ると、まわりの人が、そのスーツをみて感心してくれているんじゃないかと思ったりした。なんともばかばかしい空想だ。

 でも、すぐに通うのが苦しくなった。たった一カ月とちょっとだった。

「とにかくね、今日はあたしが一人できたの。お母さんには何もいっていないし、帰ってからも何もいわない。あたしの考えできて、あたしの思っていることをあんたにいうだけ。そういうこととして聞いてちょうだい」

「わかったよ」

「すぐに帰れそうもないってことはわかった。でも、ここでやっていけるの? だいじょうぶなの?」

「ああ、だいじょうぶだよ」

 ぼくは答える。だけれど、さっきの神社での気持ちを思いおこす。

「学校もちゃんと行っているのよね」

「一度も休んでいないよ」

 それはほんとうだ。今のところまだ休みはない。

「そう。なら、しばらくは叔父さんのところにいてもいいかもしれない。それでいいことにしてあげるよ」

「うん」

 姉はわかってくれたのだろうか。

「だけど、ずっとここにいることはできないのはわかっているよね」

「どうして?」

「どうしてって、あたりまえじゃない。あんたは叔父さんの子じゃないんだし、将来をどうするのか考えないといけないしね」

「ああ、それはそうだけど」

 将来なんて考えられない。

「あたしは来年は大学受験で、絶対に一回で合格しないとならない。お母さんに心配をかけたくないし、お金のこともあるから。あんただって、ずっと中学二年でいるわけじゃないんだからね」

「うん」

 あの中学にいれば、高校までの一貫教育だった。ハイレベルのクラスにはいれれば大学受験も有利だったろう。それだから、小学生のときにあれだけがんばったんだ。将来のためにということで。

「それに、叔父さんって貧乏なのでしょう?」

「うん、たぶんね」

「叔父さんに迷惑をかけちゃいけないでしょう。だから、ちゃんと考えなさいよ。ね。しっかりしなさいね」

 あの人の口調にそっくりだ。

 姉はなんの気なしにいったのだろうけど、ぼくは、それで足がすくむ思いがする。

「うん」

 うなずくしかない。

 叔父さんは、こうやってカレーをつくったりしてくれているけれど、ぼくを食べさせるだけでも大変なのだろう。

 姉が急におとなになったような気がする。姉はたしかにしっかりしている。

「せっかくのカレーが冷めちゃったね」

 姉にうながされて、残ったカレーを一気にかきこみ、

「ねえ、海に行かない」

「海かあ。いいかもね」

 このままここにいるのは息苦しい。

 

「ああ、とってもなつかしい」

 バイパスの下をくぐる細くて暗いトンネルに入ると、姉はきょろきょろと上下をみまわしながら、

「ほら、トンネルの先に、小さく海がみえるんだよね。ほんと、なつかしいよ」

「お姉ちゃんはここにきたことあるの?」

「なにいっているの。みんなできたじゃない。たぶん同じトンネル。あんたは、暗いんで、こわそうにしていたけど」

「えっ。そうだった?」

「たしかあたしが中学一年で、あんたが小学三年ね。家族で海水浴なんて、あのときだけだからよく覚えている。あんた、わすれちゃったの?」

「海に行ったのは覚えていたけど、ここだとは思っていなかった」

 それにもっとむかしの感じがしていた。あのときの海はここだったんだ。

「ここよ。だって、ここに決まっているじゃない。ばかね、忘れちゃったんだ。だけど、まだチビだったから」

 なんだか頭がくらくらする。

 三年生のときにここにきていたんだ。

 トンネルから出ると、海に午後の日があたって、まぶしいくらいに輝いている。

「ああ、海だ、潮のかおりだ」

 姉は大きく息を吸い、

「なつかしい! あのときは海が荒れていて、すごい波だったから、泳げなかったんだけど、今日はおだやかな海」

「うん」

 それはぼくの記憶と合っている。

 寄せる波はさあっと静かな音をたてる。姉は波打ち際に行き、波を手ですくう。

「気持ちいい!」

 ぼくはその姉の姿をうしろからみている。波からの反射につつまれ、姉のりんかくが白く輝く。

「ああ、いいのかもしれない。こんなきれいな海、こんな気持ちのいい浜のあるところで暮らすのも」

 姉は振り返る。笑っている。ぼくもつられてにっこりする。

「太郎、わかったよ。いいよ。あんたここで暮らして。ここが気にいったんだったら。それでいいよ」

「ほんと?」

「それに、いまわかったんだけど、あたしたちって、みんな疲れているんだよ、きっとね。いろいろありすぎたから。ね。それで、いちばん小さいあんたが、たぶん、いちばん大変なんだろうと思うよ。大人はいろいろとやることもあるし、考えることもできるから。あたしは、受験でさ、ごちゃごちゃ考えてなんかいられないしね」

 姉はぼくの肩に手を置き、

「歩こうか」

「うん」

 姉と並んで浜を歩く。潮風のなかに姉の香りがする。いつものシャンプーのにおいだ。

「あのさあ」

「なあに」

「お姉ちゃんも、あんまり無理すんなよ」

「なんのこと?」

「えっ、受験とか」

「あたしは平気よ。無理なんかしなくても、頭いいから。そこがあんたとちがうところね」

「そりゃそうだね。ぼくは無理しすぎたんだね、きっと。そんなふうに思うと、これまでのことがわかるような気がしてくる」

「そっかあ。こんどがんばれるようになるまで、ここにいたらいいよ」

「ああ」

 ふと、姉と手をつないで歩いてみたくなる。姉に手をとってもらってこの浜を歩いたあのときのように。

 姉の横顔をみる。

「どうした?」

「ううん。なんか変な気がするだけ」

「何が?」

「みんなでここを歩いたことがあったとかが」

「まあね。一回だけだったけどね」

「どうして、この海にきたの?」

「だって叔父さんがここに引越して、遊びにきなさいっていうから、夏休みにみんなできたんじゃない。有名な海水浴場だし。それで、叔父さんの家に泊まるつもりできてみたら、あの小さな家でしょう。絶対に泊まれっこないじゃない。お母さんは、もともと叔父さんとあんまりよくなかったでしょう、それでぷりぷりしちゃってさ。そしたら、叔父さんたら、知り合いの坊さんのところに泊まればいいっていったのよ。お寺なんか絶対にいやだって、お母さんがいうんで、急いで近くのホテルに電話して、結局、そこに泊まったんんでしょう。ぜんぜん覚えていないの?」

「大きなプールのあるホテル?」

「そうよ」

「そうか、あれも同じ日だったんだ。そうなんだ。ばらばらに覚えていたけど、ぜんぶ同じ日のことだったんだ」

「プールで泳いだのは翌日だったけどね」

「そうか」

 いちばん驚いたのは、知り合いの坊さんのところに泊まるという話だ。きっと西念寺だ。もし泊まっていたら、和尚や、もしかしたらブットにだって、そのときに会っていたのかもしれない。

「さあ、帰ろうか」

 と、姉がいう。

「もう?」

「あんたの様子もわかったし。駅はどっち?」

「ここから近いよ。でも叔父さんに挨拶しなくていいかなあ?」

「いいでしょう。それにまたあのわけのわからない話を聞くのもどうかと思うし」

「そんなに変かなあ」

「あんたは慣れすぎちゃったんじゃないの」

「そうかもしれない」

「気をつけないとね」

 たしかに変わっているけど、叔父さんがいてくれたのでぼくはこうしていられる。

「駅はね、あそこの町役場の横からはいって行くんだ」

「すっかり土地に慣れたみたいだね」

「まだまだだよ」

「いくらか色も黒くなったんじゃない」

「そうかなあ。叔父さんの畑を手伝ったりしているから」

「そう。元気なんだね。安心した」

「うん」

 ほんとうのところは安心ではない。だけど、それを口にしたら、話がもとにもどってしまう。

 ぼくらは国道を渡る。

「これって、東海道?」

「そうだよ。右に行くと昔の宿場あったところ、左に行くと昔の松並木が残っているんだ」

「へえ。観光ガイドもできるんだ」

「あそこに小さな店があるでしょう。うし磯って看板があるでしょう。あそこのコロッケがおいしいんだ。買っていく? おみやげに」

「海のおみやげがコロッケ?」

「それって、おかしい?」

「ばかみたいじゃない」

「あそこのおばさんね、タンおばっていうんだ」

 タンおばのことや和尚の寺のことを話す。でも、ブットのことはいわない。姉に話してもわかりそうなことではないし、駅までの短い時間ではとうてい話しきれるものではない。

「くるときにここの駅を出たら、空がとてもきれいだった。なんだか空の色が東京とはぜんぜんちがうような気がした。空気の味もちがうし」

「そうかなあ」

「ずっと住んでいると慣れちゃうのね」

「そういわれるほどずっとは住んでいないけど」

「一カ月だね」

「そうだね」

「あの日はたいへんだったんだから。もう。いきなり消えてしまって。びっくりしたよ。マンションの管理室から出てきたらどこにもいないんだもの。あちこちさがしちゃったよ。まさか、あたしをだましてここにくるなんて」

「だって、逃げたかったんだ。もうぎりぎりだったんだ」

「今日、あんたと話して、少しはわかったけどね。あの日は、とうとう家出して、ひょっとしたら自殺でもしちゃうんじゃないかって、あたし、心配でさがしまくったんだから。もう」

「ごめん」

「でも、お母さんは知っていたよ。あんたがみつからなくて、お母さんのアパートに行ったら、叔父さんの家に行ったんでしょうといっていたもの。転校の手続きをしていたんだってね」

「叔父さんがやってくれてたんだ、あの人とも連絡して」

「でもね、お母さんはね、まだ望みを持っていたのよ。ぎりぎり東京に残ってくれるんじゃないかって」

「そう?」

「あたしといっしょに新しいアパートきたら落ち着くかもしれないって。学校もそっちに替わっていいって」

「そうなの? でも、あの日、一目散にかけたから、その勢いでここにこれたんだ」

「あんたはそうするしかなかったんだよね。でも、ひどいと思わない。あたしをだますなんて」

「そうでもしないとだめだったよ」

「あたしが引き止めると思った?」

 姉は切符を買い、

「いまもね、やっぱりあんたといっしょに電車に乗りたいと思っているんだ。だって、心配だから」

「もうだいじょうぶだよ」

 ぼくは、ぶっきらぼうにいう。

「わかったよ。あんたの思うようにしなさい。でも、よく考えるのよ。いやなことからいつまでも逃げているだけだったらだめなのよ。ね、だから、しっかりするのよ」

 またも、あの人の口調にそっくりだ。

「ぼくはしっかりしているよ。しっかりしていないようにみえても、ぼくはぼくで、しっかりしているんだ」

 和尚のセリフそのままだ。

「そうね。きっとそうなのね。しっかりしなくちゃいけないのは、わたしのほうかもしれない」

 またさっきの気持ちがよみがえる。姉にだきついてわあわあ泣いてみたいと思う。

「じゃあ」

 姉は切符を自動改札機に入れる。

 そして改札機を抜けて切符を手に取る。その後ろ姿に、不意に涙がこみあげてくる。

「また海に行こうね」

 姉は振り返って手を小さく振る。ぼくはうなずく。

 そして行ってしまう。

 駅の天井がさわがしい。見上げると、ツバメの巣がいくつもあって、ツバメがさかんに出入りしている。

 電車が入ってくる音がする。ホームに止まり、ドアが開き、発車の合図が鳴り、ドアが閉まり、出て行く。

 駅舎を出る。

 姉がきれいだといった青空がある。空気がぜんぜんちがうといっていたけれど、それはぼくにはよくわからない。この空気の味にもう慣れているんだろう。

 頭の上をツバメが追い越して行く。ツバメもこの空の下、この空気のなかを飛んでいる。