太郎』

5回 リス

 

 

 ふっと、妙なぬくもりを感じて目を覚ます。

 起き上がると、ネコのジョンがのこのこ歩いて行く。あいつが胸の中にはいってきていたのだ。

 何時だろう。目覚まし時計をさがす。

 十時だ。もう間に合わない。目覚ましはセットしておかなかった。

 九時半から合唱大会の予行練習だ。行きたくなかったし、ひどい雨だった。叔父さんが出かけた後になんとなくぐずぐずしていて、また眠ってしまった。

 もう行かなくていい時間になっていることにほっとする。

 雨はやんで、すっかりいい天気になっている。サンダルをつっかけ、外に出てみる。

 ジョンのことが気になるというほどのことではないけれど、裏の林にでも行ったのかなと、ぶらっと歩いて行くと、内田のおばさんが掃除をしている。

「あらあ、ちょうどいいところにきてくれた。ちょっと手伝ってくれない」

「こんにちは」

「ねえ、太郎くんも男の子でしょう。だったら私より力があるでしょう」

――そんなはずない。

 だって、ぼくの腕に比べたら、内田のおばさんのはずっとずっと太いのだから。

「はあ」

「私が上のほうをおさえているから、こののこぎりで根元から切ってちょうだい」

「竹ですか」

「そうよ。どんどん出てくるのよ。ほったらかしにしたら、ここは竹ばやしになってしまうわ」

 のこぎりを引くと、細い竹はぼくでも簡単に切ることができる。

「じょうずよ。ね、みんなやっちゃって」

 フチョ、フチョ、フチョ。

 頭の上で妙な声がする。

「あれは?」

「空飛ぶカエルよ」

「カエル? ここらではカエルが空を飛ぶのですか?」

 内田のおばさんはふきだす。

「ちょっとカエルみたいな声でしょう。リスよ。タイワンリス。ちょっと困りものね」

「そうなのですか」

「いつの間にか増えてしまってね。外国からきた生きものは、昔ながらのこの林には似合わないわよね」

 そんな話をしているうちに、あらかた切り終わり、

「早い早い。手伝ってくれると、早いわ。あっという間におわっちゃった。ありがとう。雨が降るときっとまた出てくるから、今度も手伝ってね。疲れた? だいじょうぶ?」

「これくらいなんでもないです」

 ひたいの汗をぬぐうとなんだか気分がよい。

 大きく伸びをする。太い枝が上からのしかかってくるようだ。

「これって、大きな木ですよね」

「タブノキよ」

「何歳くらいなのですか」

「樹齢四百年とかいっているわ」

「四百年ですか。四百年前って江戸時代ですよね。関が原の合戦が一六〇〇年ですから」

「さすが中学生ね。年号がすらすら出てくる」

「そんな昔に、この木の芽が出たのをだれかみていたのでしょうか」

「まさかね。タブノキの年齢など、ほんとうのところはだれも知らないわね。でもいいのよ、四百年でも三百年でも。長生きしているっていうことが大事なのね。たぶんタブノキには四百年っていう数字がぴったりだから、これから百年たっても、この木は四百年だっていわれているわよ、きっと」

「そんなものですか」

「この木の芽が出たのをみた人がいたかどうかいまわからないように、あたしたちが掃除したことも、そのうちわからなくなるでしょうね。でも、タブノキはそのときもここにいるのよね」。

「はあ」

「それじゃ、あたしはいくから。ありがとう」

 と、歩き出してから、

「あっ、そうそう、ジョンちゃん、さっきここにいたわよ。おたくのほうに返しといたから。ジョンちゃんはまだ赤ちゃんでしょう、悪いカラスに狙われたりしないように注意しなくちゃね。それじゃあね」

 

 フチョ、フチョ、フチョ。

 タブノキの上でまたリスが鳴く。

 タブノキの幹はコケむしたような色をしている。手でふれるとちょっと冷たく、ほんのりとやわらかい。

 大きく広がる枝の間から光がもれ落ちて、ぼくのからだは葉と同じ緑にそまる。

――ああ、気持ちがいい。

 にわかに暗くなって木が揺れる。

 ピーと甲高い声がして、なおザワザワと動いている枝の間から、くるくるまわりながら、鳥の黒い羽根が落ちてくる。

「ああ、あぶないところだったよ」

 声に目を向けると、二股に分かれた枝の上に黒い少年がまたがっている。

「ブット!」

「ちょっと、失敗しちゃったよ。いててて」

 ブットは肩のあたりをおさえる。

「どうしたの?」

「トンビのやつさ。リスを狙っていたんだ」

「木の上で鳴いていたリス?」

「危なかったので、トンビを追い払おうとして、肩をひっかかれてしまったよ」

「へえ、リスを助けたんだ。リスはどこ?」

「あそこだな」

 茂みのなかにリスの顔がある。

 フチョ、フチョ、フチョ。

「お礼なんかいいさ。からだを外に出しすぎだぜ。気をつけなよ」

 リスは枝づたいに行ってしまう。

「これでトンビには恨まれるな。リスなんて助けなくたっていいんだけど。あれはまだほんの子どもだ。トンビにとっては大事なエサだ。だけど、助けたくなっちゃうんだ、リスはとくに」

「どうして?」

「どうしてかって、それは、そうだな、あと三分したら話すよ」

「三分?」

「ははは、三分もかからないかな。いまに和尚がくるってことさ」

「和尚がここに?」

「ふうふういいながら、すぐくるよ」

「ほんと?」

「走ってくるのが上からみえたからね」

 ブットは、枝からひらりとおりる。

 ドスドスドス、と裏の小道に大きな音がする。

「暑い、暑い」

 一分もかからずに和尚が現れる。

「ブット! あんな大きなトンビとけんかして。あぶない、あぶない。ひやひやしたよ。ああ、やっぱ、ケガしているじゃないか」

 和尚はブットの肩のあたりをのぞきこむ。服が破れ、血がにじんでいる。

「これくらいは、かすり傷にもならない」

「なんだって、あんなことしたんだ」

「もっと早く気づいていたらなんでもなかったんだけど。もうぎりぎりだったから」

「でもさあ、あぶなすぎるよ。トンビの爪でつかまれたら、カラスだってひどい目にあうんだろう?」

「まあな」

「どうして、リスを?」

「ぼくも、どうしてかって、いま聞いていたんだ」

 と、ぼくは口をはさむ。

「おっ、モッボだ。いたんだ」

「さっきからいるよ」

「でもさ、今日は、合唱大会の練習じゃないか。行かないのかい」

「そういう和尚だって、どうしてここにいるの?」

「愚僧か? 愚僧はみんなの邪魔になるからさ。ぼくが歌うとさ、声が並外れて大きいだろう。それで歌がさ、全部お経になっちゃうって、みんなにいわれるんだ」

「ははは、変わんないなあ。和尚の歌は昔からみんな南無阿弥陀仏だったもの」

「ちがうよ。歌は歌、お経はお経で、ちゃんとわけているんだけどな。それに、変わらなくなんかないさ。声がずっと大きくなったしさ、お経も上手になった。美声だっていわれるよ。び・せ・い」

 ぼくとブットはふきだす。

「ぼくもさぼちゃったんだ」

「無理に行くことなんかないさ。うちの親父さんがよくいっているよ。世の中には無理にでもやらなくちゃいけないこともあるけれど、そのときのために、ふだんは無理にやらなくてもいいんだって」

 ブットは、

「和尚はなんだって、そんなに大汗を流してここに走ってきたんだい」

「急に、走りたくなったんだ。どうしてもここにきたくなってさ」

「へえ、ここに?」

「急に思い出すことがあってね」

「それってなんだい?」

「待ってよ」

 と、ぼくがまた口をはさむ。

「ねえ、順番に話してよ。リスのことを最初に聞かせてよ」

「ははは、そうだね」

 ブットは真剣な顔に変わり、大きなおでこを人差し指と中指でしばらく抑えてから、

「よし、話そう。きみたちは友だちだ。だから、おれは話したいと思うようになった。和尚はだいたい知っていることだけど、モッボは初めて聞くことだよね。でも、今日は、細かいことまではいいたくない。だから、悪いけど、質問はしないでくれ」

「わかった」

 和尚とぼくはうなずく。

Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき」

「待ってくれ」

 と、和尚が大きな声でさえぎる。

「その前に、ぼくにいわせてほしい。だから、ちょっと待ってくれ。ブット。あのころは、ぼくもきみのことをカカシと呼んでいたよ。きみがそれをきらっていることはわかっていた。それで、あるときから山田くんと呼び変えたけど。でも、ブット、ごめん」

 和尚はブットの手をとり、頭を下げ、

「ブット、ほんとうに、ごめん」

 と、さらに地面に膝までつく。

「なんだよ。いきなり。やめなよ。そんなこと」

「この前、お寺で会ったときに、こうやってあやまらなければいけなかったんだ。まっさきにね。でもさ、きみに会えたのがうれしくてさ。で、今度、会ったら、そのときにはきっとあやまろうと思っていたんだ。でも、なかなかそのチャンスがなくて」

 そういう和尚をブットは力いっぱい引き上げる。

「和尚があやまることなんか何もないじゃないか」

「いや、いっぱいある。あのときさ、なんにもできなかった」

「そんなことない。友だちで助けてくれたのは、和尚と伊藤さんだけだったから」

「いや、助けられなかった。助けてなんかいない。だから、ブットはカラスになったんじゃないか。ぼくのせいだよ」

「ちがう。きみはほんとうによく助けてくれた。あやまるなんて。おれのほうが礼をいわなくては。和尚、ありがとう」

「ちがう! お礼なんかいってくれるなよ。ぼくはさ、悪いことしかしていないんだから」

 ブットは困った顔をして、

「もうよそう、昔のことをいい合うのは。それに、モッボにはぜんぜんわからないことだし」

 たしかに、ぼくは、二人のやりとりをただみているしかない。

「わかった」

 和尚はこたえ、

「もうよすよ。それじゃ、ブット、なぜリスを助けたのか、話してくれ」

「ああ。でも、こうやって向かい合って話すのは、なんかやりづらい。顔をみているのって、なんかいやだろう」

 ぼくらは三方に分かれてタブノキの根元にすわる。背中を幹につけて、上をみると、緑色にすっぽりとおおわれたような感じになる。

 ブットがいう。

「このタブノキを、いまの季節に空の上からみると、とってもきれいなんだ。花が咲いていて。花といっても、梅とか桜みたいに派手ではない、地味なものだ。でも、若葉のなかから開くタブノキの花は輝いているんだ」

「空の上からか。みてみたいなあ」

 和尚がいう。

「カラスになって、いろんなちがったものがみえるようになった。そうさ、だから、Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき、ようやく、あのころのことが、ふつうに思い出せるようになってきた。それで、また、人間にぼちぼちもどろうかって思うようになってきた。だって、そうしなさいっていっていたから」

「伊藤さんのお姉さんか?」

「ああ」

「お姉さんはさ、ブットがカラスからもどってくるのを願っていたよ。だから、あの日はきっとブットがくると思っていたんだ」

「お姉さんがおれたちを引き合わせたのかもしれない」

「きっとそうだよ」

――ぼくはどうなのだろう。

 ふっとさびしくなる。ぼくは、あの日、たまたまお寺に居合わせただけだ。伊藤さんのお姉さんをまるっきり知らない。

「モッボ、聞いてくれ。おれも、きみみたいに、『消えてなくなれ!』って、何回も叫んでいた。でも、消えてなくならない。だから、自分が消えてなくなることになったんだ。みんなからみえない存在になった。小学校四年の七月。あれから、もうすぐ四年だ」

「四年もたったんだなあ」

 と、和尚。

「四年といっても、この木にとっては短い時間だ。四百分の四だ。モッボがどうして『消えてなくなれ!』って叫んだのか知らないけど、たぶんおれと同じなのだろう。追い詰められて、追い詰められて、いまこの瞬間だって、ここに居続けられないときっていうのがあるんだ。そうなったら、『消えてなくなれ!』って叫ぶしかない。洞穴で、きみの声を聞いたとき、はっきりと昔の気分を思い出した。それで、きみはおれの友だちだってわかったんだ。だから、聞いてほしいんだ」

 ぼくは、無言でうなずく。

「おれはタイワンリスと同じだ。ほんとうはここに生きていてはいけないといわれてしまうんだもの。おれがここにいるのが間違いで、父親の国で生まれていたら、こんな目に合わなくてすむのにと、何度も思った。でも、おれはその父親に置き去りにされた。父親は、おれと母親を捨て、そして母親はおれを捨てて死んでしまった」

 ブットは大きく息をつき、

Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき、そのころは、おれにも親というものがあった。父親は、いろんな人からたくさんの金を集めた。何か商売をやろうとしたのか、最初からだますつもりだったのか、おれは知らない。突然、父親は消えてしまった。どこに行ったのかさっぱりわからない。母親はどうしていいのかわからなくて、人々に追いまわされて、追いまわされて、死んでしまった。自殺さ。おれは、もとからひねくれた性格で、半分、日本人じゃないし、やせたからだをカカシ、カカシとこづかれ、友だちといったら和尚と伊藤さんだけだった。父親が逃亡した後は、泥棒は泥棒の国に帰れっていわれた。消えろ、消えろって、みんなにいわれた」

「ブットごめんよ。やめさせられなくて」

「無理だよ。和尚は、おれと母親を何度も隠してくれたじゃないか。金返せって、人相の悪い連中に追いかけられたときに、本堂の裏の戸棚に入れてくれた。すごい剣幕でどなりちらす連中を、和尚の親父さんが長い時間かけて追い返してくれたし」

 フチョ、フチョ、フチョと、もう聞きなれたリスの声が、遠くかすかに響く。

「今日は、このくらいにしておきたい。モッボも、もうだいたいはわかってくれただろう」

「うん」

 ピー、ホロホロホロと、トンビが高い空に鳴く。

 和尚が、

「お姉さんがいってたよ。山田くんが時々お見舞いにきてくれて、とってもうれしいって。窓のところに止まって、話をしてくれるっていっていたよ。ぼくにさ、『山田くんとずっと友だちで、きっといてね』っていっていた。ブットはよくあの大学病院まで飛んで行ったね」

「カラスにとってはなんでもない。近いものさ」

「そうなのか」

 二人はだまり、タブノキの上を風が抜けて行く。

 ぼくは思い切って口を開く。

「あのね、今日は質問しないという約束だから、質問しないけど、ぼくの話だったらしてもいいかなあ。なぜぼくがここの町にきたのかっていうことを」

「きみさえよければ、おれは」

「ぼくもだ」

 ぼくは上をみる。緑色の葉が、明るい空を背景にして、やわらかなテントのようにみえる。

――どこから話そうか。

「ぼくも細かいことはよしにして。洞穴で消えてなくなれって叫んだのはね、どこにも自分のいる場所がなくなってしまうと感じていたからなんだ。この町にきたのは、ここが最後の逃げ場だと思ったからなんだけど、でも、ここも、ぼくのいる場所だとは思えなくて。ぼくは、そんなにいじめられたわけではないけど、中学生になって、五月くらいから、なんとなく行きにくくなって、二学期の途中からはぜんぜん行かなくなった。でも、学校がいちばんの問題ってわけでもなかったのかもしれないんだ。この三月にね、離婚したんだ、親がね。親父はずっと単身赴任で、いろいろあって、とうとう。それで、母親のところに姉と行くことになっていたんだけど、もういやで、学校もいやだし。それで、叔父さんのいるこの町に逃げてきたんだ。それだけのことだよ」

 話を短くしすぎたかもしれない。これでは、わかってもらえないだろう。

 でも、ほっとした。ずっと背中にしょっていた重いリュックをおろしたときのような感じだ。おろしてみて、重いものをしょっていたことに改めて気づくんだ。

「タブノキはさ、たくさんの話を聞いているんだって。これは、ぼくがいうんじゃなくて、お姉さんがいっていたことだけど。ここの木の下に立ってね。病気が悪くなりはじめたころだったよ。どうしても、お姉さんがぼくとここにきたいというので、ゆっくりゆっくり歩いてきたんだ。そして、お姉さんがこういったんだ。『太郎さん。お坊さんになりたくないって思っているでしょう』。ぼくはうなずいた。だってさ、線香くさい坊主になんかぜったいになりたくなかったから」

 和尚と最初に話した日にもそんなことをいっていた。

「お姉さんはいった。『ね、当たりでしょう。この町で、あのお寺で、先祖代々続くお寺の住職になるなんて、まっぴらだって思っているでしょう。世界は広いのに、たまたまこの町のお寺の子に生まれちゃったんで、この町のお坊さんになって一生を送らないとならない。とってもひどいことだって思っているでしょう』。ぼくはまたうなずいた。その通りだった。すると、お姉さんは、にっこり笑って、『いいのよ、それで。それで、いいのよ』といったんだ。ぼくは、叱られるかと思っていたので、ふっと、うれしくなった。『いろいろやりたいことがあるでしょう。お坊さんでない、何かほかの大人になってみたいと思うでしょう。いいのよ、そう思って。そして、そうしてもいいのよ。私がね、許すから。太郎さんの思うようにしていいのよ』」

 和尚の声がタブの幹を通して背中のほうからよく聞こえる。

「お姉さんはさ、『お願いがあるの。きいてくれるでしょう』。『なんでしょうか』。『だから、お願いをきいて。はいっていって』。お姉さんはぼくの顔をじっとみつめたので、『はい』って返事をした。『よかった、きいてくれて。お願いというのはね、どうしようかって悩んだときとか、こうしようと決めたときとかにね、ここにきてほしいの。このタブノキの下に』。『はい』。『このタブノキはね、四百年も生きているんですって。その間に、それはそれはたくさんの話を聞いているのよ。人間の話も、鳥の話も、獣の話も、虫の話も、木の話も、草の話も、たくさんのたくさんの話を聞いているのよ。そのなかには、楽しい話もあれば、悲しい話もある。悩みもあれば、願いもある。みんながするたくさんの話を、タブノキは聞いているの。四百年間、たくさんのたくさんの話を聞いているのよ。どんなにいい話でも、どんなに悪い話でも、どんな人の話でも、どんな動物の話でも、どんな植物の話でも、ぜんぶ聞いているの。私の今日も話も、もちろん、聞いているわ。タブノキはね、四百年前にここで芽生えてから、ずうっとここにいて、そうやっているのよ。最初は小さな木だったのでしょうけど、いまはこんな大きな木になって。この木のこの大きさには、たくさんのたくさんの話が詰まっているのよ。だから、お願い』。お姉さんはぼくの手をとって、『太郎さん、お願い。太郎さんが、どうしようかって悩んだときとか、こうしようと決めたときとかにね、ここにきてほしいの。このタブノキの下にきて、そのことをこの木にお話してほしいの。きっとよ』」

 ざわざわとタブノキがゆれる。風が出てきたようだ。葉の間から、きらきらと光が落ちてくる。

「このことを思い出したんで、いてもたってもいられなくってさ、走ってきたんだ。ぼくは、いま、何となくわかってきたよ。お姉さんがほんとうは何をいおうとしたのか。やっぱ、この木を見上げているとわかってくるんだ。ブットもモッボもわかるだろう?」

「ああ」

「そうだ!」

 和尚は急に明るい声になり、

「モッボの家はどこだい。このあたりかい」

「叔父さんの家はすぐそこだよ。ここからみえてるよ」

 和尚は木をまわってきて、

「えっ、あそこ? ほんと? うそ! あれ、ドングリ先生の家だ」

「ドングリ先生って?」

 和尚は大きな声で笑い、。

「苗字が山本なんだからさ、とっくに気がついていいはずだったよなあ。ちかごろドングリ先生、うちの寺にこないからさ、ちっとも知らなかったよ。モッボのおじさんってドングリ先生だったんだ。驚いた。ブットは知っていた?」

「おれは、モッボの家を知っていたよ」

「そうか。やっぱ、カラスは便利だな。上からみていればぜんぶわかるものな」

「叔父さん、ドングリ先生っていうの?」

「うちの親父さんがそう呼んでいるんだ。ドングリの実はさ、果物とちがって、いつまでも待っても熟れて甘くならないだろう。山本センセの小説もいつまで待っても売れないって」

「それって、ひどいけどおかしいね。なんだ、和尚はうちの叔父さんのことを知っていたんだ」

 和尚は何かいいかけて、

「そうかあ。いま思い出したんだけど、どうしようか」

「どうしたの?」

「ドングリ先生のことで、ひとつ思い出したことがあるんだ。あのさ、ブットのお母さん、亡くなっただろう」

「ああ、おれを捨てて」

「お母さんが亡くなっているのを、最初にみつけたのが、ドングリ先生だったんだよ」

「ほんとか?」

「うちのお寺でやったお通夜のときに、親父とドングリ先生が話していたもの」

Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき、おれが人間だった最後の日の晩だ」

 ブットの苦しげな声に、

「もうよそうか、その話は」

「ああ。いつか今度にしよう」

 二人はそのままだまってしまう。

 ぼくはタブノキに背中を押し付けて、フチョ、フチョ、フチョと、どこかで鳴くリスの声を聞く。

 

 しばらくして、

「あっ、センセだ」

 ブットがいう。

 叔父さんが裏道のほうから現れる。

「うちの叔父さんと和尚のお父さんとは前からの知り合いなの?」

「高校の同級生らしい」。

 叔父さんが近寄ってきて、

「おやおや、困ったものだ。近ごろは、タケノコだけじゃなくて、雨が降ると、地面から人間も生えてくるらしい。ぴょこぴょこ人間が生えてくるとは、えらい面倒な。竹なら切ればいいが、人間はそうもいかない。みれば、出来の悪そうなガキばかりだ。今年のガキは不作だな。一人は、どうやらうちの小僧に似ているが、もう一人は、どれどれ、生臭坊主のせがれの太郎だろう。そして、もう一人は、ええと、思い出すぞ、これは」

 叔父さんはブットの顔をのぞきこみ、

「やあ久しぶりだ。山田太郎くんだろ。こいつはすごい」

「覚えていてくれたんですか?」

「ああ、もちろんだ。忘れるはずがない。いちばん最初は、生臭坊主の牛タン和尚の寺だった。わしが何かを話したときに、すみっこで聞いていてくれただろう。あのときはなんの話だったかな」

「生命の起源です」

「よく覚えているじゃないか。わしがここに越してきてしばらくして、牛タン和尚と掛け合いで説法のようなことを始めた記念すべき第一回だった。おい、太郎坊主、ここしばらく休んでいるけど、わしは親父さんに見限られたのかなあ。あんまりくだらない話ばかりするからだろうか」

「くだらなくはないとは思いますけど」

 和尚がいう横で、ブットが、

「いま生きている生物はぜんぶ、最初に誕生した生命の命のかけらをわけてもらって生きているんだって、話してくださいました。いまも覚えています」

「そうか、そうか。それで、きみたちはうちの太郎と友だちなのか。そういえば、同じ学年だったな。しかも、三人とも太郎ではないか。桃太郎に金太郎に浦島太郎の三太郎なら立派なものだが、この雨後の三太郎ではな」

 叔父さんは大きな声で笑う。

 とくにおかしいことではなかったのだけど、つられて笑う。

「笑うと腹が減るな。どうだ、うちで飯でも食わないか。もう十二時を過ぎているだろう。太郎坊主は、牛タン和尚にわしが電話をしてやるからいいだろう。うちの甥と太郎坊主が友だちだって聞いたらあいつもびっくりするな。山田くんはどうだ。昼飯だいじょうぶだろう」

「どうせ、家がありませんから」

「ほう、そうか?」

「ほんとうは家はあります。あの山が家です。あの、もろこし平です」

「そいつはいい」

「ぼくはカラスなんです」

「ますますいいではないか」

 叔父さんはブットの顔をみて、

「ふーむ。わかった、きみだろう。知っているよ! いつもネムの木の脇で、三度、カー、カー、カーと鳴く、ああ、きみだ、きみだ」

「はい、そうです」

「ははは。いつもの顔見知りじゃないか」

「ネムの木って?」

 ぼくは叔父さんに聞く。

「畑の脇に立っている木だ」

「そこでカラスがいつも鳴くの?」

「たぶんな。さてと、では、何をつくるかな。お客さんが二人いることだし、腕によりをかけて、とびっきりまずいものでもつくるとするか。うまいものをつくったところで食えばすぐに忘れてしまう。一生忘れないくらいのまずいものがいいだろう」

 叔父さんの後ろに三人でついていく。門の前にメアリーがいる。なんだかニヤニヤしている。変なやつだ。

「みんなでぞろぞろ。三分の一人前ずつ。ドングリの背比べ。ミャーオ」