『太郎』
第4回 クロマ・ツルマ
これで三度目だ。月曜、水曜、金曜と一日おきに、必ずギャスリン堀内の時間だ。
英語の先生はみんなからギャスリンと呼ばれている。いくらか正確に書くとギャスリーンだ。ギャスリンは外来語も正しく発音しようとする。日本語でしゃべっているときにだ。平坦にガソリンなどとは絶対にいわない。ギャスリーンとかギャスとかいう。テニス部の顧問をしていてテニスとはいわない。テナスクラブだ。クラブの「ラ」は、当然、Lの発音だ。コンピュータウィルスはヴァイアラスだし、おかしいのは、一キロメートルは「いち」キーラミターということだ。どうせならワンキーラミターといってほしいものだ。
そのギャスリンの時間にこれで三度目。最初は月曜日だった。
月曜日というのは、伊藤さんが初めてきていて、びっくりした日だ。その伊藤さんに向かって、ギャスリンは、お得意の「しっかりしなさい」をさっそく食らわした。
ギャスリンの授業はしょっちゅう生徒を指すから気が抜けない。突然、「ミスター・タロー」とか呼んだりする。ただ、タローはぼくと和尚の二人いることに気づいたので、ミスター・タローはすぐに使わなくなった。
「ミズ・イットウ。返事をしなさい」。
ギャスリンは、トントンと伊藤さんの机をたたいて、
「あなたね、二回も三回も呼ばせてはだめ。たしかに、いろいろたいへんだったことはわかるけれども、いまはレッスンの時間なのですから、ちゃんと集中して」
もう一度、机をたたいて、
「しっかりしなさい」
といった。
月曜日の英語の時間は抜き打ちテストから始まった。十五分間のテストだ。それが終わって間もなくのころに、奇妙なことが始まった。
いつものようにぼくは窓の外をみていた。ぼくは窓際の前から二番目にすわっている。その二つ後ろが伊藤さんで、同じ列の一番後ろが和尚だ。
教室は二階にあって、窓の下は校庭、校庭の向こうに松林がある。松林は東西に長く延びていて、その先にバイパスが走っている。バイパスは松林よりも海側に一段下がったところにあるから教室からはみえないのだれけど、自動車の通る音はいつも低く聞こえている。
窓から外に出られたらいいのにと、このときも思っていた。好きなときに好きなように窓から外に出る。先生にばれないように、からだは教室のなかにちゃんとある。こころが自由に外に出て行って、空を飛ぶんだ。
最初は遠くの雲かと思った。松林の上に、黒っぽいぼんやりとしたかたまりのようなものがあった。でも、空はよく晴れていたから、雲にしてはなんとなく変な感じがした。
目を凝らすと、輪郭のはっきりしないふわふわした感じのものが、ゆっくりと回転しているようだった。ちょっぴりだけ縮んだり、ちょっぴりだけふくらんだりもしている。
それは遠くではなくて、松林の上にあった。右にころがって行ったり、左にころがって行ったりして、しばらくそんなことをしているうちに、いきなり、ぴょんと、まっすぐに上にはねあがった。
「あっ」
と、ぼくは声に出しそうになった。
はねあがって、松林の上を、二度、三度とはずんだ。はずみがおさまると、もう一度、ぴょんと上にはねあがった。さっきよりちょっと高かった。ほわほわと四回はずんで、また松林の上をころがり始めた。
どんどん左のほうへところがって行くので、ぼくはだんだんと首を曲げ、これ以上みるためには、からだを動かして後ろに向かないとだめになった。
そのときに、
「ミズ・イットウ。返事をしなさい」。
とギャスリンがいったのだ。
ぼくも身を縮め、伊藤さんが叱られ、先生が教壇にもどると、ぼくはまたそっと窓の外をみた。そこにはもう何もなかった。
ぼくは、伊藤さんも同じものをみていたのではないかと思った。
その日、伊藤さんは、クラスの友だちからいろいろ声をかけられていたようだけれども、あまり元気そうではなかった。
ぼくは離れたところから、気付かれないようにみているだけだった。
次が水曜日だった。その日はギャスリンの授業は月曜のテストを返すことから始まった。
「点数の高い順に呼びますから、取りにきなさい」
ぎょっとしたけれど、これがギャスリンの流儀のようだった。
伊藤さんは五番目くらいだった。和尚はまん中よりあとくらい。ぼくはその三番後だった。最後が加藤さんだ。
「ミズ・マーイ。どうしました、全部、ブラーンクではありませんか?」
ギャスリンは空白のままの回答用紙を振り回した。加藤さんは斜めに先生を見上げた。
「簡単なイグザームですよ。ほんとうに。最低でも六十点です。あなただけ白紙」
加藤さんは回答用紙を二本指でつまむと、ぐいとひったくり、くるっと横を向いた。
もちろんここでお得意のせりふだ。
「ミズ・マーイ。しっかりしなさい。しっかり勉強なさい。しっかり」
加藤さんは、
「いやです」
と、つぶやいた。小さい声だったけれど、ぼくの耳に聞こえたし、ギャスリンも聞いた。
先生は、トンと机をたたいた。
「ミズ・マーイ。なぜ勉強をするのかご存知ですか」
加藤さんは、
「知りません」
と、ぶっきらぼうにいった。
「中学二年でしょう。勉強の意味も知らないのですか」
「知りたくありません」
加藤さんは顔を真っ直ぐギャスリンに向けてはっきりとした声でいった。
ぼくは、あの人とのことを思い出した。それは去年の十月だった。
二学期になって少しするととうとうぼくはまるっきり学校に行かなくなって、あの人は学校から呼び出された。ぼくはそんなこととは知らずに、いつものように、適当に時間を見計らって家に帰り、カギ穴にカギをつっこんだ。カギはかかっていなかった。姉が先に帰ったのだろうかと中にはいると、玄関にあの人のクツがあった。左右にとびちってばらばらに。いやな予感がした。
「ただいま」
と小声でさぐってみた。
リビングから、
「今日、あんたの学校に行ってきたわよ」
甲高い声がかえってきた。開け放たれたドアからのぞくと、あの人は、食卓に両ひじをついて、その上にあごをのせ、ぼくの顔をみた。ずっとそのかっこうで待っていたのだろうか。
「あんた、今日、どこに行ってたの?」
「学校だよ」。
あの人はテーブルをたたいた。
「うそおっしゃい」。
「うそじゃないよ」。
うそに決まっているのだけど。
「知らなかったわよ。まさか」
声がかすれていた。
「どうしてなの?」
と、あの人はいった。
ぼくは、むっとした。
「どうしてなのよ」
あの人はくりかえした。
「知らない」
小さく答えた。
「私、とっても恥ずかしかったわ。何も知らなかったから」
ぼくは、またむっとした。
「明日から行くよ」
つぶやくようにいった。
「きっと、そうしてちょうだいね」
その翌日も学校には行かなかった。
ぼくはあの人に、加藤さんのようにはっきりとものをいうことができなかった。
ギャスリンは両手をあげていった。
「この際、大切なことですからみなさんにいっておきます。ミズ・マーイ、あなたは、すわっていいです」
加藤さんは廊下側の一番前の席だ。加藤さんは、英語だけではない、どの時間のどの先生の質問にも、「わかりません」「答えられません」「読めません」と返事をする。
「試験でいい点をとるために勉強するのだと思ったら、それはたいへんな間違いです」
と、ギャスリンはいった。あの人と同じだ。
「いい高校にはいるためでも、いい大学にはいるためでもありません。そんなのは目先のことです。人の一生は長いのです。あなたたちの一生は、高校にはいるためにあるのではなく、大学にはいるためにあるのでもありません。その後のほうがずっと長いのです。その長い人生をよりよく生きるために勉強があるのです。いいですか、これからの長い将来のために、勉強するのです。よく勉強すればその結果として、試験でいい点をとったり、受験に合格したりするでしょうけど、それは勉強のもたらす一時的な結果でしかありません。勉強の目的ではないのです。この小さなエグザームはよく勉強しているかどうかをみたり、勉強したことを自分に定着させたりするためのもので、これでいい点を取ることが大事なのではないのです。ミズ・マーイ、いいですか、ちゃんと答えを書いてください。あなたは本来、よくできる人なのですから。そうでしょう。いいですか、わかりましたか」
ギャスリンにしてはやさしい口調になっていった。
でも、加藤さんは即座に、
「わかりたくありませーん」
と、こたえた。
ギャスリンは教壇をドンとたたいた。顔色が変わった。
しかし、すぐに、
「レッスンを続けましょう。いまは英語の時間ですから」
と、低い声でいい、授業は再開された。
その加藤さんと、先週、初めて話をした。
昼休みは大の苦手だ。一人でどうやって過ごしたらいいのかわからない。和尚は友だちが大勢いて、いつもだれかといっしょにいるので、悪いような気がして近づけない。
それで、図書室に行くのを思いついた。先週の火曜日だ。図書室には、八人くらいがすわれる大きなテーブルがひとつと、窓がわに一人ずつの机が五つある。
はいって行くと、大きなテーブルのすみっこに加藤さんがいた。その斜め前の、テーブルの中央で、頭のはげた先生が弁当を食べていた。
ぼくは書棚から適当に本を選んで、先生の斜め前に、加藤さんと同じ側の一番離れたすみに静かにすわった。
別に読みたかったわけではないけれど、本がないと格好がつかないので持ってきただけだった。開きながら先生の様子をちらっとみた。
先生は弁当を食べ終え、ごそごそと新聞紙でくるんでカバンに入れると、小さく折りたたんだ別の新聞を取り出して読み始めた。それは漢字だらけで、中国語のようだった。
加藤さんはもの音ひとつたてずに本を読んでいた。
三人とも口をきかずに昼休みは終わった。それが居心地がよく思えて、昼休みのたびに行くようになった。
先週の金曜日のこと、先生は弁当を食べ終わると、ぼそっと口を開いた。
「常連さんが一人ふえたわけだ」
ぼくをみて、にたっと笑った。
加藤さんが、
「同じクラスの山本くんです。山本太郎くんです」
と、本から目を上げずにいった。
「はい。二年B組の山本です」
ぼくは先生にあいさつした。
「ぼくは社会科の本所だ。だけどぼくのことを本所先生と呼ぶ生徒はいない。ハゲポンと呼んでいる」
くすっと加藤さんが笑った。やはり本を読みながらだ。
先生は、
「好きではげたわけではない」
と、頭のてっぺんをぽんとたたき、
「いまは一年と三年の社会科を教えている。ちょうど諸君らとは関係がないわけだ。きみらには幸いなことだな。まあ、よろしく」。
先生が深々と頭をさげ、ぼくも頭をさげた。
「そうだ、ひとつだけ注意しておこう。大事なことだ。この図書室では決して飲食をしてはいけないんだ。絶対にだめだぞ」
先生は弁当箱を新聞紙でくるんでがちゃがちゃとカバンにしまった。
「ははは、ぼくは例外だ。そこをみなさい」
先生は入り口に掲げてある図書室利用の注意事項を指さした。
「三番目に、図書室内では飲食をしないこと、と書いてある。だけど、その脇に、小さな字で、ただしハゲポンは除く、としてある」。
先生は大きな声で笑った。ぼくはつられて笑った。
「しっー」。
先生は、指で口をおさえ、
「注意事項の最初は、図書室内では静粛にすること、だ。笑ったりしてはいかんのだ」。
加藤さんと口をきいたというのはこういうことだ。
ギャスリンが加藤さんに説教した後で、ぼくはいつものように窓の外をみていた。
松林の上に、黒いものがまた現れた。あのときと同じふわふわとしたものだが、こんどは二つだった。
一つは右まわりに、もう一つは左まわりに、縮んだりふくらんだりしながら回転していた。二つが同時にぴょんと上にとんで、二度、三度とはずんだ。それがおさまると、また、ぴょんととんで、数回はずんでから、左右に別れてころがり出した。ころころと松林の上をころがって、両方ともぼくの視界からはみだした。
みえなくなってしまったので、しばらくはギャスリンの声を仕方なく聞いていた。
数分後、ふわふわと左側のものがもどってきた。すると右側からももどってきて、ころころと二つが近づき、ぴょんとはねあがり、はずみながらすれちがい、右と左に別れた。そして視界からまた消えた。
しばらく待つと、今度は三つになった。三つがぴょんぴょんとはねて飛び交い、互いにじゃれあうようにしている。だんだんと、動きが激しくなった。
「ミスター・シマザキ、立ちなさい」
ギャスリンの声がした。返事がなかった。
つかつかと、ぼくの脇を先生は通って行き、
「ミスター・シマザキ、スタンダップ!」
ギャスリンは甲高い声でいった。
「はい」
ようやく和尚が返事をした。
そのときに和尚も同じものをみていたのではないかと思った。
「はい、何でしょうか?」
「何でしょうかですって? 三回目ですよ。十四ページの七行目から読みなさいといったのを聞いていなかったのですか? どうしたのです?」
先生はまたいらだってきた。
「いまはレッスンの大事な時間です。たった五十分間のレッスンですよ。そのくらいの集中ができないのですか。さっきいったばかりではないですか。勉強の大切さがどうしてわからないのです。もう一度いいましょうか。なぜ勉強するのか。皆さんの人生のためなんですよ。いいですか、どの科目もそうだけど、とくに英語は、これからどんな人にもきっと必要になるものなのです」
ギャスリンはぐるっと生徒を見回し、
「おどかすわけじゃないけれど、これからの社会はどんどん競争が厳しくなるのです。試験の点がいいとか悪いとかいうのが競争だと思ったら、それはちがいます。試験なんて、社会での競争に比べたら、ずっと甘いものです。いいですか。みなさんは今は親に保護されて、学校に保護されているから気がつかないかもしれませんが、世の中の競争は厳しいのです。それが、もっともっと厳しくなっていくのです。競争に負けてはいけません。負けたなら、よりよい人生を送るなどということはできません。競争に負けないためには、これからは、英語が絶対に必要です」
――絶対か。
ぼくは窓の外に視線を送った。黒いものはなかった。
ギャスリンは止まらなくなった。
「なぜなら、ここが大事なのですが、これからの競争は、日本の中だけの競争ではないからです。世界中が競争です。日本は先進国とかいっていても、うかうかしていたら、あっという間に転落してしまいます。皆さんのような若い人が、のんびりしていたら、もうだめなのです。日本が世界のなかで負ければ、日本の中で勝っても負けても、みんながひどくみじめな目にあうことになります。いまならまだ日本の中で負けたって、そこそこなんとかなるでしょう。フリーターになればいいやなんて、みなさんの中には思っている人もいるかもしれませんが、いまはなんとか暮らしていけても、日本全体が沈没したら、そんなことはいっていられなくなります。学校の成績ではないのです。私がいっているのは。英語の勉強が将来の日本を決め、あなたがたの暮らしを決めるのです。いいですか、しっかりしなさい」
ギャスリンは声を張り上げながら教室をくまなくまわり、また和尚の席の脇にもどった。
「ミスター・シマザキ、ユーの家はお寺だから、英語なんか関係ないと思っているんじゃないのですか。だめですよ、そんなことでは。お経を昔から同じように読んでいればいいなんてことでは、これからのお寺だって通用しないはずです。しっかりしなさい。さあ、読んで」
ギャスリンはトンと和尚の机をたたいた。
「はい」
和尚は教科書を両手に持ち、腕をまっすぐぴんと伸ばして、
「うほほん」
と、咳払いをした。そして、読み出した。
「ニジ、ブツゴウチョウロウシャリホツ、ジュウゼザイホウ、カジュウマンノクブツド、ウセカイ」
大音声でお経を唱えたのだ。
ドンドン
お経に負けない大きさで、ギャスリンは机をたたいた。
「やめなさい。ミスター・シマザキ。ドントシャウト!」
和尚はだまった。
「いいです、ミスター・シマザキ、ユーは、今日のレッスンを受けなくて。教室の外に出ていなさい」
「はい、わかりました」
和尚は教室から出て行こうとした。
そこでちょうどチャイムが鳴って、授業は終わった。
これが水曜にあったことだ。
そして、今日の金曜日だ。
またもギャスリンの時間に松林の上に現れる。ころころところがっている。三つある。右に左に、はねたり、ころがったり、松林の上で動いている。ふわふわとやわらかそうな感じで、ぴょんとはねると、松林がそれをやわらかく受け止め、ぽよんぽよんとはずむ。三つがとんだりはねたり、じゃれあうようにしている。
――楽しそうだな。
ぽよんぽよんとはずみ、ころころところがる。大空の下で、ああやってころがったりはねたりできたなら、楽しいだろうな、とぼくは思う。
「想像していたとおり、楽しいだろう」
「えっ?」
返事をするぼくは濃い緑色のほかほかしたマットの上にいる。
「ほら、はずんでごらんよ」
聞いたことのある声だ。
「はずむって。どうするの?」
「はずむんだよ。ちょっとからだを縮めて、それからふくらまして、そして、はずもうと思えばいいのさ」
「でも、どうやってからだを縮めるの?」
「だから、縮めようと思えばいい」
「ふうん」
からだを小さくしようと思う。縮んだような気がする。そしてふくらもうとする。ふくらんだ感じがする。よし、はずもうと思う。そしたら、からだが少しだけ上にはねる。ぽんと下に落ちる。緑のマットはやわらかくて、ぽよぽよとはずむ。
「うまいじゃないか」
「そう?」
「いいよ、それで」
「ほんと?」
もう一度、はずもうと思う。ぴょんとからだがはねる。
「いいぞ、いいぞ。でも、ちょっと、おそるおそるって感じじゃないかな。それでもいいんだけれど、もっと、本気になって、はずもうと思うんだ」
「そうなの?」
よし、はずもうと、強く思ってみる。そしたら、ぴょーんと、からだが、さっきよりも高くはねる。そして、マットに当たって、ぽよんぽよんとからだが大きくはねる。
「ははは、いいぞ、いいぞ。初めてにしてはいいぞ。うまいじゃないか」
「そうかなあ」
「こんどはからだをまわしてみよう」
「うん。でも待って」
ぼくは、話しかけてくる声に、
「わかったよ、やっぱりそうだよ。ブットだよね」
「あはははは」
間違いなくブットの声そのものだ。
「そうか、ブットか。じゃあ、ぼくはどうしたんだろう。きみと同じカラスになったのかなあ」
「ちがうよ。みなよ。翼がないだろう」
その通り、翼はなくて、ただ黒いふわふわとした丸いからだがある。
「ほんとうだね。じゃあ、これはなんなのだろう」
「クロマ・ツルマだよ」
「えっ?」
「クロマ・ツルマ。知らないのも無理はない。黒松林の上にしかいないからね」
「ふうん」
別のクロマ・ツルマがやってくる。ころころとはずむにように近づいてくる。
「ああ、楽しい。あんまり楽しいんで、おなかの底から笑いたくなってきちゃった」
「そうだろう。だったら、笑ったらいいのさ」
「そうか。楽しいんだから、笑えばいいんだよね」
「あったりまえさ」
「あたりまえか。そうなんだ。よし、楽しい! ははははは」
と、笑う。
笑いながらそのクロマ・ツルマはころがって行く。
「ほら、モッボもころがってみなよ」
「どうするの?」
「ころがろうと思えばいいだけだよ」
「ふうん」
右にごろんとしようと思う。そしたら、右にごろんと一回転する。からだ全体がやわらかくていい気持ちだ。
「ほら、うまくいった! いいぞ、いいぞ」
「ほんとだ」
「さあ、もっところがってみなよ」
「うん」
右にごろんごろんと、思う。そしたら、ごろんごろんところがる。
「うまい、うまい」
よし、ごろんごろんごろんと思う。ごろんごろんごろんと、ころがる。
「はははは」
笑い声がもどってくる。
「あっちのはじっこまで行ってきちゃった」
「松林から落ちると、痛いから、それだけは気をつけなよ」
「わたし、運動神経がいいことくらい、山田くん、よく知っているよね」
「そりゃそうだ。プールだって、加奈ちゃんは、すぐに泳げるようになったものね。しかも、上手に速く」
「そうよ、体育で、山田くんに負けたことなんかなかったんだから」
――加奈ちゃん? わかった、伊藤さんだ。
「はははは」
伊藤さんは笑いながらころがって行く。
ぼくは、ごろごろところがる。とても気持ちがいい。たしかに伊藤さんのように笑いたくなってくる。
「へへ」
と、笑ってみる。
「だんだん上手になってくるね」
と、ブットがいう。
「いいね、これって。気持ちいい。でも、ぼくは、どうなっちゃったんだろう。クロマ・ツルマって、乗り物?」
「乗り物? ちがうよ。だって、乗っているわけじゃないだろう」
「そうだね。だったら、クロマ・ツルマのぬいぐるみを着ているのかな?」
「そんなところかな。でも、ちょっとちがうな」
今度は、左にごろごろとまわってみる。まわると楽しくなってきて、笑いたくなる。
「へへ」
ごろごろごろと、そこらをひとまわりしてもどってくる。
「このクロマ・ツルマって、生き物なのかなあ。ぼくはクロマ・ツルマのからだの中にはいりこんでいるのかなあ」
「そんなところかな。でも、ちょっとちがうな」
「ブットのいうことって、わかんないなあ」
「どういったらいいのかなあ。ほら、あっちの窓をみてごらんよ」
学校の建物がある。ぼくらのクラスの窓があって、教室の中がみえる。一番後ろに和尚がいて、その三つ前に伊藤さんがいる。
「あっ、ぼくがいるよ!」
「そうさ、きみはあそこにいるのさ」
「でも、ぼくはここでブットと話をしている」
「そうさ。モッボはここでぼくと話をしている。それはそうさ」
「でも、あそこにもぼくがいる」
「そうだね。それでいいじゃないか。きみは山本太郎。中学二年生なのだから、当然、あそこにいるべきだよね」
「さっきまでは、あそこにぼくはいたんだ。窓の外をみていた。でも、いま、ぼくはここでブットと話をしている。だとしたら、あそこにはぼくのからだだけが残っているということかな」
「そう思っても悪くはないかな。でも、やっぱりちがうな」
「はははは」
伊藤さんの笑い声がもどってくる。
「ああ、おかしい。私、こんなに笑ったのって、ほんとに久しぶり」
伊藤さんは笑いながら、そこらをぴょんぴょんとはねる。
「はははは、おかしい。おかしい。山田くんと、ほら、あのとき、箱根の山に行ったときのこと。あのときもおかしかった」
「あのときか、よく笑ったよ。加奈ちゃんは、ごろごろころがりながら笑ってた」
「今と同じじゃない。はははは。わたし、思い出してきた」
伊藤さんの声は明るく楽しそうだ。
「わたしと山田くんと先にどんどん登って、だってみんなのろかったから、ずんずん二人だけで行ったら、急に見晴らしのいいところに出て、『よし、こだまを聞かせてやろう』って、山田くんが『ヤッホー』って叫んだ。でも、山はしーんとしていた。『じゃあ、もう一回』って、『ヤッホー』とさっきよりも大きく叫んだ。でも、やっぱりしーんとしていた。それで『今度こそ』って、ものすごい大きな声で『ヤッホー』って叫んだでしょう。それでも、しーんとしていた」
「うん」
「『じゃあ、こんどは、わたしの番ね』と、『ヤッホー』ってやってみたら、ちょっとして『ヤッホー』ってこだまがかえってきた。『やったあ』って、わたしが手をたたいて喜んだら、山田くんは、『ちきしょう』って、また『ヤッホー』と叫んだ。でもこだまは返ってこなかった。それで、またわたしが『ヤッホー』と叫んだら、ちゃんと『ヤッホー』ってもどってくる。山田くんがやるとどうしても静かなままなので、わたし、おかしくってゲラゲラ笑った。そしたら、くやしがって『ちきしょう』って叫んだでしょう。すごい大きな声だったけど、それでもこだまは返ってこなかった。それで、わたしが『山田の、ちっきしょおう』って叫んだら、そのまま、『山田の、ちっきしょおう』って、こだまが返ってきた。あんまりおかしいんで、もうゲラゲラ笑って、そこらをころげまわって笑っていたら、向こうの草むらから、ぽこって、おねえちゃんが出てきたのよね」
伊藤さんは笑いながら、またころがって行く。ぼくは、ふと、悲しくなる。
「だめだよ、そんなふうに思ったら。クロマ・ツルマはころがっているときは、楽しいという気持ちしか持たないんだから」
と、ブットがいう。
ブットはぼくが思ったことを知ったのだろうか。
「でも、からだはクロマ・ツルマでも、こころはぼくだもの」
「ううん、ちがうね。クロマ・ツルマのときは、こころもからだもクロマ・ツルマだよ」
「いまはからだはクロマ・ツルマでも、ぼくは山本太郎で、こころは山本太郎だと思うけどな」
「いやちがうって。からだがクロマ・ツルマで、こころもクロマ・ツルマで、きみはいまはクロマ・ツルマの山本太郎なんだよ」
「だって、ぼくは人間としての山本太郎だと思っているよ。こころだけがここにきているんだよ」
「わからないかなあ。人間のモッボはあそこにいるじゃないか。ね、からだがクロマ・ツルマでこころは人間なんてことはありえないさ。こころとからだはいつもいっしょさ。でも、まだ、よくころがっていないから、モッボにはわからないのかもしれないな。もっともっと、よくころがってみなよ」
「そうなのかなあ」
ブットのいうことはなんだかわからなかったが、ころがるのが気持ちいいということだけはたしかだった。また回転してみようと思うと、教室の窓に大きく和尚の顔がみえた。
和尚の顔は大きい。教室の窓からはみだしそうだ。
窓から和尚の手がにゅうっと出てくる。こっちに向かって、動かしている。おいでおいでをしているようだ。校舎全体が和尚の口になる。何かいっている。
「は・や・く!」
トントンと机をたたいている。ギャスリンだ。
「はい」
ぼくは立ち上がる。
「ミスター・ヤマモト! 四回、呼びましたよ。どうしたのです。はい、答えて」
――何のこと?
ぼくはかたまってしまう。
「こんな簡単な質問がどうして答えられないのです。アンビリーバブルですね」
ぼくはだまっているよりない。
「どうしたのです。だまっていないで。まるっきりホープレスじゃないですか」
ギャスリンはトントンと机をたたく。
「しっかりしなさい。いったいこのクラースはどうしたのですか」
がたっと、イスを引く音がした。
「先生!」
大きな声とともに和尚が立ち上がる。
「先生、ぼくは先生にさからう気はまったくありません。だけど、わかってほしいことがひとつあるのです」
「なんですか?」
「ぼくらは、先生にいわれるまでもなく、しっかりしているのです。そのことをわかってほしいのです。ぼくらは、先生の目からすれば、まだ子どもで、頼りなくて、もっとしっかりしなければならないとみえるかもしれないのですけど、ぼくらはぼくらとして、しっかりしているのです」
「私だって、みんながいつもだらしないといっているわけではありません。しっかりしていないときがあるから、そのときに、しっかりしなさいというのです」
「しっかりしなさいといってくださるのはありがたいのです。だけど、どこかちがうんです。ぼくらのことをわかってほしいのです」
「わかっています。みなさんには将来があるのです。その将来を台なしにしてほしくないのです。私たちは、みなさんのこともわかっているし、みなさんの将来にどんなことが待っているのかもいくらかはわかっています。だから、その将来への備えをしてほしいと思うのです。これからは厳しい競争社会になります。それがわかっているのに、もし私たちがみなさんにその備えをさせなかったら、大人として無責任です」
「勝手に未来を押し付けて」
と、加藤さんがつぶやく。
ぼくには、はっきりと聞こえたけれど、和尚と向かい合っているギャスリンには幸い聞こえなかったようだ。
ギャスリンはだんだんと早口になる。
「みなさんは、将来、これからの人生をよりよく生きるために、いま、きちんと勉強したり、あるいは運動したり、たくさんのことをやる必要があるのです。それを、だらしなく、いい加減にやったのでは意味がありません。しっかりやらなければいけません。だから、私は、しっかりしなさいといっているのです。意味なく叱っているわけではありません。みんなの将来を思うからです」
「それもわかります。だけど、ぼくらは、将来のためにいまを生きているのではないのです」
「では、なんのために生きているというのです?」
「いまを生きるためにいまを生きているのです」
「あなたがたは中学生です。これから大きくなって、大人になる。そのための成長過程にあるのです。勉強をし、からだを鍛えて、ちゃんとした大人になるために、いまがあるのです。将来のための準備のときです。いま、しっかりとそれをしておかないと、将来、きちんと生きることができません」
「先生、ちがいます。将来のためにぼくらはいまを生きているのではないのです」
「ちがわないです。いま、大人のための準備をしておかないと、ろくな大人になれなくて、将来困ったことになる。だから、しっかりしなければいけないのです。こんなことがわからないのですか」
「将来、将来って、ぼくらの将来ってなんですか?」
「大人になって、よりよい人生を送ることです」
「その先は?」
「その先?」
「よりよい人生を送るその先はなんなのですか?」
「よりよい人生を送る、それは私たち一生のことです」
「ぼくはその先のことを聞いているのです」
「その先? それは、ずっと先を考えれば、いずれは死がおとずれるでしょうね」
「そうです、死です。将来に備えるためにいまがあるといっていったら、必ずだれにでもある将来の死に行き当たるはずです。だったら、死に備えることをしなければいけない。そうなりませんか」
「いまは英語の時間です。道徳や宗教の時間ではありません」
ギャスリンはうんざりしたような声を出す。
それでも和尚は続ける。
「将来のためといっていたら、人間は必ず死ぬものですから、死のことを考えなければならなくなります。そして、将来のためにといまを使っていて、突然に、死が襲ってくるかもしれません。それでいいのでしょうか。ぼくは、いまをいまのために、しっかりと生きたいと思っているのです。いま、ぼくらには、ぼくらとしての苦しみだってあるのです。ぼくらはぼくらとして懸命に生きようとしているのです。そのことをわかってほしいのです。それだけです」
チャイムが鳴る。
ギャスリンは教壇にもどる。トントンと机を何度かかるくたたきながら、しばらく考えていた。
「ミスター・シマザキ。アイヴ・ガット・ユー。ユーのいいたいこともわかりました。私のいいたいこともあります。でも、私もよく考えてみます。きみたちもよく考えてください」
ギャスリンは深く呼吸し、
「Today is the scholar of yesterday. 今日は昨日の生徒。明日のために今日があるのではなくて、明日のティーチャーになるような今日にするということです」
窓の外をみるとクロマ・ツルマがひとつだけある。ころころと、松林の上をまわって、ぴょんと大きくはねると、ぱっと翼が生えて、ばさばさと羽ばたくカラスになる。
カー。カラスはひと鳴きすると飛んで行ってしまう。