第3回 タンポポ
遠くのどろどろによどんだ水の底から、こなくてもいいものが近づいてくる。それはだんだんと大きくなって、耳のすぐ脇でうおんうおんとうなる。
目覚ましが鳴っている!
おきなくちゃ!
おきて、着替えて、トイレに行って、朝ごはんを食べて、そして学校。そうだ、学校に行かなくては!
手をのばして目覚ましのスイッチを切る。あと五分ある。ぼくはいつも五分早く時間をセットしている。あと五分、やれやれ、と思ったときに、急に幸せな気分になる。
なんだ、今日は、土曜日ではないか。今週もずっと大変だった。学校に行かなければということとの戦いだった。だけど、今日は土曜日だ。
そうだ。土曜日だ!
がばっとおきる。四時だ。今日はいつもより二時間以上も早くおきようと思っていたのだ。
パジャマのボタンをはずしながら、「太郎、おきろ!」という叔父さんの声を思う。ここのところあの大きな声を聞かずにすんでいる。
この家にきた次の日の朝に「太郎、おきろ!」は始まった。飛びおきたら、新聞をとってきてくれと叔父さんにいわれた。外に出たら、門の向こうから「太郎さんでしょう。おはよう。となりの内田です。よろしくね」と、声をかけられた。ぼくは小声で「おはようございます」とこたえた。内田のおばさんだ。
東京のマンションではとなりの人がそんなふうに声をかけてくることはなかった。マンションの右どなりは夫婦そろって大学の先生とかで、いつもせかせかと足早に歩いていて、エレベータでいっしょになると、扉が閉まってから開くまでの間、腰のところで、人差し指と中指を交互に小刻みに動かしている。夫婦ともに同じクセだから笑っちゃう。左どなりは大きなおばさんで、午後に出かけて夜明け近くに帰ってくる。エレベータに乗り合わせてしまうとたいへんだ。ものすごい香水で窒息だ。おばさんは始終口のなかで何かしらぶつぶつ唱えている。きれいな服を着ていて化粧も派手だが、横顔はとても疲れたような感じだ。
あの朝、内田のおばさんは竹ぼうきを持っていた。おばさんは、小さな祠のある裏の林の掃除をよくしている。「今日が最初の朝ね」と、内田のおばさんはにっこり笑ってくれた。
叔父さんはもうおきて仕事をしている。
叔父さんの家には部屋が四つある。玄関の脇の広い部屋が叔父さんの仕事部屋だ。大きな机がひとつ、そしてたくさんの本箱。ぼくがきたために、その本に埋もれて叔父さんは寝起きをしている。その向かいの部屋をぼくにくれた。そのとなりがなんでもかんでも突っ込んである部屋で、ドアをいったん開けると閉めるのが大変だ。残りの一つが台所で、そこの小さなテーブルでぼくはいつも朝ごはんに目玉焼きを食べている。叔父さんのいる部屋と台所との間にはドアがあったらしいが、本箱を置くためにはずしてしまった。
台所に行くと、
「どうした、病気か、熱でもあるのか。こんなに早くにおきてきて。頭がおかしくなったんじゃないのか。だいじょうぶか。今日はたぶん土曜日だろう」
迷路のように置かれた本箱の奥に、叔父さんの背中がみえる。パソコンに向かってしきりに何か書いているのだ。
「土曜日なので、ちょっと早起きしてみたんだ」
「ちゃんと寝たのか。人間は起きて働いている間に、頭のなかにだんだんと悪いものがたまる。そのままほっておくと一日の間にばかになってしまう。人間はもともとばかなところにもってきて、そんな厄介なしくみがからだにはある。それで、眠るのだ。眠ると悪いものが少しずつ溶けていくんだな。たっぷり眠れば、朝になるまでに、また元のいっぱしの人間にもどっているというわけだ。だから、寝ないとだめなんだ。このことからすぐにわかるように、遅くまでおきて勉強をするのは頭を悪くする最もいい方法だということだ。学校は、どうだ、ばかだらけだろう。みんな勉強ばかりしているからだ。どうしてこんな簡単なことがわからんのかな。眠れば眠るほどりこうになる。わしなんか、四六時中寝ていたから、学校ではいつも一番だったな。もちろん、成績の悪いほうからだろうって、素人了見ではそう思うだろうが、残念ながら良いほうからの一番だ。ウソだと思うのなら三十年前のわしのうちに訪ねてきなさい。成績表をみせてやろうじゃないか」
叔父さんが背を向けたまましゃべり続けている間に、ぼくは冷蔵庫を開けて牛乳を飲み、
「海に行ってこようと思って」
「ほう、海か。朝の海はいいぞ。もしかして、きみも素人了見で誤解しているといけないので、いっておくが、海というのはいつでもそこにあると思うのは大間違いだ。これはよくある驚くべき勘違いだ。すぐにわかるように、朝がくるたびに、海は新たに誕生する。昨日の海は夜中にはなくなって、朝になると、今日の海が生まれる。それは海をみればわかる。昨日の海はそこにはない、あるのは今日の海だけだ。もしかしたら、素人のきみはまだわからないかもしれないが、だんだんと大人になるとわかるようになるだろう。いや、それは、ちがうな。大人になればなるほど、こういった正しいことはわからなくなるものだ。大人というのは思い込みの強い生き物だから、昨日の海と今日の海は同じものに決まっていると思っている。ちがうのは明らかなのに、その思い込みが眼を曇らせてしまうんだな。朝の海がいいのは、それが自然から生まれたばかりの海だからなんだ。生みたての海というわけだ」
先週聞いたブットの話を思い出して、朝の海がみたくなったのだ。
「日の出って何時くらいかなあ」
「日の出か、そうだなあ、あと一時間くらいあるだろう」
牛乳を飲んだコップを洗って玄関に行くと、ジョンがよく寝ている。拾ってきた子ネコだ。一週間でぽっちゃりとまるいからだになった。「まあ、かわいい。メアリーちゃんよりハンサムね。はーい、ジョン、ハウドゥーユードゥー」と、内田のおばさんがいうので、ジョンという名で呼ぶことになった。
ジョンをおこさないようにクツを取り出す。ふと思いついて、まだはいたことのないスニーカーを出す。一年前の入学祝いに親父が買ってくれたものだ。サイズが合わなかったのと、なんとなくはく気がしなくてそのままになった。捨てずにもってきたのを、今朝ははいてもいいような気がした。
クツひもを通していると、
「日の出をみにくのか。まだ雲がかかっているかもしれないぞ」
叔父さんがすぐ後ろにきている。
「そうなの?」
ぼくは顔を上げずにひもと格闘している。
「うまくすればそろそろ晴れるかもしれんな」
「だったら、せっかく早起きしたんだから、行ってみるよ」
「そうか。それなら、途中で、これをポストにほうりこんできてくれ」
叔父さんは、ぼくの後ろにぽんと置いて、立ち去る。
足を入れるとちょうどいい大きさだ。
ひもをぎゅっと結んで振り向き、
「行ってきます」
叔父さんが置いた封筒を取り上げる。
「叔父さん、これは? これを出すの?」
「頼んだよ」
「どういうこと?」
「きみがここにいるとだけ書いた」
「それだけ?」
「ああ、それだけだ。太郎はわが家にいる。光男。それで全部だ」
封筒は福岡にいる親父に宛てたものだ。
外は暗い。
まだ静まりかえっている町を自転車で走り、国道に出ると、さすがにそこは車が行き来している。
横断歩道の脇にポストがある。自転車のかごから封筒を取りあげる。
――このまま捨ててしまおうか。
でも、叔父さんが出してくれといった手紙だ。手をポストにさしのばすと、それまで赤だった信号が変わる。
封筒を胸のポケットにねじこむ。エイッと自転車をこいで国道を渡る。歩道に乗り上げると、
「山本くん、おはよう!」
と、大きな声。
――ぼく?
大きな犬に引きずられるようにして近づいてくる女の人がいる。停車しているトラックのヘッドライトに照らされて顔がみえる。
「あっ、先生!」
教頭先生だ。
「山本くん、早起きなのね」
「おはようございます」
ぼくは軽く会釈し、そのまま自転車をこいで行こうとしたけど、先生と犬が歩道をふさいでしまっている。
「私って目がいいでしょう。薄暗くてもちゃんと山本くんだってわかったんだから。いつも散歩しているのよ。朝のうちに犬を散歩させないと、夕方はいつ帰れるかわからないし、いろいろ忙しいからね」
「はあ」
「これね、秋田犬よ。耳がぴんとしていて、どう、格好いいでしょう。耳が垂れている犬はかわいいことはかわいいけど、でも、このほうがしゃきっとしていて、先生は好きなの。力が強いのよ。だからたいへんなのよ。ほら、いまもぐいぐい引っ張って、行こう行こうってさいそくしているでしょう。それでね、ごめんね」
「はあ」
「この犬ね、日本の犬でしょう。だから日本らしい名前にしようと思ってね、タロウっていうのよ」
先生はくすりと笑う。
「じゃあね」
と、自転車の脇をすりぬけて行こうとする。ぼくは自転車を寄せて、小さく頭をさげる。
先生はくるっと振り返り、にっこり笑う。
「だから、いいでしょう。きっと、好きになるわよ」
「はあ」
「そうね、私のことかな。じゃあね」
トンネルの入り口に自転車を置く。バイパスの下をくぐる暗くて狭いトンネルだ。上から自動車の音がひっきりなしに響いてくる。向こうに小さくぼおっと出口がみえて、かすかに波の音が聞こえる。
こんなトンネルをやっぱり海に行くときにくぐったことがある。
あれは初めての海水浴だった。まだ保育園に行っていたころだったか。わくわくして電車を乗りついできたのに、狭くて暗いトンネルにはいったとたんに、急にこわくなった。ドーン、ドーンと大きな音が響いていて、すぐに帰りたくなった。それで、ぼくは、ぎゅっとにぎった。あれは親父の手だった。
今朝は一人だ。
トンネルを出ると、あたりは明るくなりはじめていて、海のようすがぼんやりとみえる。ザーッ、ザーッと、波の音が左右にひろがる。釣りをしている人がぽつりぽつりと立っている。
この町の中学校にきて最初に会ったのがさっきの教頭先生だ。叔父さんに連れられて、始業式の前の日に学校に行った。教頭先生は「山本太郎くん。すてきな名前ですね。好きになっちゃいそう」といった。変なことをいう先生だと思ったけれど、たぶん、自分の犬と同じだからだったのだろう。そして「私の担当は体育。残念ながら、今年は山本くんのクラスの授業はありません。山本くんは、体育は好きでしょう」。ぼくは「それほどでも」と答えた。ほんとうはきらいだ。「そうなの? いいのよ。走るのが遅いとか、鉄棒ができないとか、泳げないとか、そういう子はたいてい体育がきらいなの。みんなの前で、できないことをさせられるでしょう。いやよね。わかるのよ、その気持ちはね。でも、ほんとうは、楽しいことなのよ、できない、遅い、下手、格好わるいことが、みんなにわかるっていうことはね」。叔父さんはにこにことうなずいていた。「というわけで、山本くんは、二年B組。好きになるわよ」と、教頭先生はぼくの肩をぽんとたたいた。
あれから二週間、とにかく学校には行けてるけれども、学校やクラスを好きになるということは絶対にありそうにない。
和尚とは友だちになった。だけど、、月曜、火曜は休んでいた。水曜日に出てきたので休み時間にちょっとだけ話した。この前のときとはなんか感じがちがっていた。木曜日は和尚はずっとぼんやりしていて、ぼくだけでなく、だれとも口をきかずにいた。金曜日はまた休みだった。
というわけで、クラスの子と話をしたのは、今週は水曜日の休み時間の和尚と一回あっただけだった。
波打ち際に行くと、海の水はゆったりといったりきたりしている。
あの日の海は、ドーン、ドーンと大きな音がとどろき、砕ける波をみただけでぼくはすっかりおじけづいてしまった。「太郎、おいでよ」。姉に呼ばれた。はだしになったら、砂が熱くてびっくりした。「ここならこわくないよ」。砕けた波がすうっとあがってくるところの先端を姉は踏んでいた。「ほら、早くきなさい」。あの人はもっと波の近くにいた。
どこの海だったのか。その日のにおいが胸のなかによみがえってくる。
――思い出なんて!
ぼくは、海に石を投げる。
あの日、親父は、水平に投げると石が水面でジャンプすると教えてくれた。親父は二回、三回とジャンプさせたけれど、ぼくはぜんぜんできなかった。
今日もだめだ。ドボンと沈んでしまう。
波がこない境目に沿って歩く。
不意に釣り糸が顔の前をさえぎる。あわてて首をひっこめて下をくぐる。釣り竿に気をつけなければと左右をみる。
もうかなり明るい。
波から少し離れた場所に、釣り人ではなくて、しゃがみこんでいる人がいる。
――何をしているのだろう?
ちょっと変に思ってよくみると女の人だ。手を出したりひっこめたりしている。なんとなく近くのほうへと歩きながら様子をうかがう。
石を拾って、砂をはらい、髪をかきあげて、その石を耳にあてる。首をかたむけ、しばらくじっとしていて、それからその石を砂の上にもどす。そして別の石を拾い上げ、また同じ動作をする。
その繰り返しがどんどん気になって、だんだんとその人に近づいて行く。
もう三メートルくらいのところにまできて、その人が石を耳につけるために髪をあげたのをみて、ぼくの心臓がドキンと鳴る。
――きっと伊藤さんだ。
あの日に、和尚の寺で、ちらっとみただけだったけれど、伊藤さんにちがいない。
――逃げなきゃ。
ぼくは急いで離れる。
伊藤さんは今週も休んだままだった。
――何をしているのだろう?
聞いてみたいけれども、そんなことできない。
あたりはもうすっかり明るい。
日の出はみえなかった。西のほうでは雲が切れて青空がのぞきだしているけれど、東のほうはまだ雲におおわれている。
これ以上歩いていても仕方ないと、浜から引き上げようとすると、突然、くりくり坊主の大男が目の前に現れる。
――どこから出てきたの?
「やっぱ、モッボだ!」
頭から湯気をあげて和尚が走ってきた。
「遠くからみてモッボだなと思ったんだ。ふう。いやあ、暑い、暑いなあ」
「暑いの?」
「今日は暑いよ」
和尚は汗びしょびしょだ。
ぼくはちょっと肌寒いくらいに感じていた。
「和尚は、マラソンするの?」
「たまにね。今朝は急に浜辺を走りたくなってさ。ばーっと思い切り汗を出したくなったんだ」
「そうなんだ」
「昨日も学校休んだだろう。なんかずっと変だったんだよ。夜なんかさ、よく眠れないし」
「そうなんだ。ぼくも、よく眠れないんだけど」。
「今朝はさ、本堂の掃除をしていたらさ、急にからだがむずむずしてきて、じっとしていられなくなったんだ。そんなことってあるよな」
「はあ」
「この前、ブットがいっていたことも思い出したしさ」
「なんだっけ?」
「カラスは翼で考えるって。だったら人間はどうなのかって、走りながら考えたらさ。ほら、よくいうだろう、人間は考えるあしだって」
和尚は、自分の太ももをたたく。
「それって、草のアシじゃないの」
「そうだっけかな。ああ、細かいことは、どっちでもいいや」
和尚は笑い、
「で、モッボは朝の散歩かい」
「ぼくもブットのことを思い出して、日の出をみようと思ったんだ」
「日の出か。今朝はだめだね。もうとっくに過ぎちゃったよ」
「うん。ブットもここにくるといいね」
「そういえばさ、今朝はぜんぜんカラスの声を聞かないなあ」
「ねえ、ブットはほんとうにカラスなの?」
「そうだろうね。ブットが自分でいうのだから」
「どうしてカラスになったの?」
和尚は大きな目をぐりぐりとまわしてぼくをみる。
「それはブットに直接きいたほうがいいと思うな。ぼくたちは友だちなんだから」
――そうか、友だちなのか。
「そうだね」
ぼくはつぶやく。
「ブットのやつ、今日はどこにいるのかなあ。どこで朝飯を食っているのかなあ。ぼくもそろそろ腹が減ってきたから、帰るとするかな」
和尚は行こうとする。
「あっ、ちょっと待って。ぼくね、ここに歩いてくる途中で、みたんだよ」
と、いいかけて、胸がどきどきしてくる。
「何を?」
「伊藤さんを」
「伊藤さんって、うちのクラスの?」
「たぶんそうだと思うんだけど、浜辺にすわっていて、ちょっと変だったんだ」
「変?」
「石を拾って、耳にあてているんだよ。何度も同じことをしていたよ」
和尚はふうっと大きく息を吐き、汗をぬぐう。
「石か?」
「うん、こうやってね」
ぼくは仕草で示す。
「そうか、石か。お姉さんだよ。伊藤さんのお姉さんが同じことをしていたんだ」
「そうなの?」
「去年の秋はさ、お姉さんもまだ散歩くらいはできたんだ。海が好きでさ、伊藤さんが腕を組んで、からだを支えて浜を歩いたりしていた。たまたまぼくが今日のように走っていたら、伊藤さんとお姉さんが浜でしゃがんでいたんだ。もしかして具合でも悪くなったのかと、急いで近寄ってみたら、モッボのいうようにさ、石を耳にあてていたんだ」
和尚はまた汗をぬぐう。
「お姉さんがぼくにいったんだ。『太郎さんもやってみなさいよ。聞こえるわよ』って。『何がです』とぼくが聞くと、『まあ、いいからやってみなさい。石を拾って、耳にあてるのよ。ほら』と、お姉さんは、手に持っている石をぼくに渡した。その腕がとっても細いのでびっくりした。ぼくはいわれたように耳にあててみた。『目を閉じてじいっと聞くのよ。石をね』と。そのとおりにした。『ほら、聞こえるでしょう』。『波の音ですか』とぼくはきいた。『ちがうわよ。ほら、ちゃんと聞かなくちゃ』。ぼくは、耳を澄ませた。波の音、風の音、バイパスを通る車の音、人の声が聞こえた」
和尚は目を閉じていままさに聞いているようにする。
「それで、お姉さんはいったんだ。『ほら、聞こえるでしょう。石が話すのよ』。『石がですか?』ぼくにはお姉さんのいった意味がわからなかった。ぼくは目をあけた。伊藤さんと目があった。伊藤さんは、ちょっとだけほほえんだ。お姉さんは石に耳をあてて目を閉じている。『ねっ。聞こえるでしょう。石の声が。ほら』。ぼくは正直にいった。『いえ、ぼくには』。『太郎さんは聞こえない? 加奈はどうなの?』伊藤さんはちょっと困ったように『えっ、ええ』と答えた。『そう、二人ともだめなの?』と、お姉さんが目をあけた。『二人とも聞こえないの。私には聞こえるんだけど。太郎さん、この石ならどう?』と、お姉さんはぼくの手のひらに石を落としてくれた。あたたかかった。でも、耳にあてても波の音が聞こえるばかりだった。『石はね、昔のことを話してくれるのよ。この石がみたり聞いたりしたことを話してくれるのよ。遠い遠い昔のことも、つい昨日のことも。石が覚えていることなら、なんでも話してくれるのよ。ほら、聞こえるでしょう』。ぼくには波の音しか聞こえなかったし、石のあたたかさばかりが強く感じられた」
和尚は話がじょうずだ。うらやましいくらいに感じる。
「お姉さんはいった。『石にもいろんな石があってね、ささやくように語ってくれる石もあれば、楽しく笑い声を聞かせてくれる石もあれば、悲しく歌う石もあるのよ。そう、歌う石もあるのよ。そんな石を拾えたらその日は幸せね。悲しい日には悲しく歌う石がいいわ。うれしいことがあった日には陽気に歌う石がいいようにね』。ぼくには声も歌も聞こえなかった。『今日はどっちの石かしら。太郎さんに会ったから、やっぱり陽気に歌う石のほうよね。ぜったい』。石の声は聞こえなくても、お姉さんの声をぼくは一生懸命に聞いた。『私が死んでもね、きっと、石は私のこと覚えていて、話してくれるわよ。太郎さんも、加奈もね、三人でこうしている今日の日のことを、この浜辺のどれかの石が、話してくれるわよ』。そんなふうにお姉さんはいったんだ」
和尚は涙声だ。
「ごめん。モッボ。ぼく帰るよ」
和尚はぷいと走って行ってしまう。
ぼくは浜から離れる。
おきてから牛乳一杯だけで、おなかがすいてきたけれど、すぐに帰る気がおこらない。
行き当たりばったりで歩いて行くと、胸のあたりに、不意にあの味がして、ぞっとこわくなる。
東京の街をあてどなく歩いていたころと似たあの味だ。
――いけない。
この味が強くなっていったら、その次には、あの感覚だ。
腕を振って、昔の記憶を振り払おうとする。東京のことは忘れてしまいたい。すべてなかったことにしてしまいたい。だから、東京から逃げてきたんだ。なのに、この味だ。
ここでまただめだったら、ぼくはどうなってしまうんだ。
――ちきしょう!
やっと叔父さんのところがみつかったんだ。ここでは、ぼくはふつうの子と同じように学校に行くんだ。この二週間を懸命にがんばってきた。
それなのにこの味だ。その先にあの感覚があって、そして東京湾に飛び込もうとするんだ。
ぼくは和尚のようにかける。
走ると、あの日、車道を無理やり渡ったときのことがよみがえってくる。
姉の背中に「ばいばい」といってこの町に逃げてきた。あのまま東京にいたら、四月になってからも学校には一日だって行ってないだろう。もしかしたら、もう生きていなかったかもしれない。電車を降りて、叔父さんの顔をみて、ほんとうにほっとした。
見覚えのある角に出る。
――そうだ、ここを曲がったんだ。
この町にカバンひとつだけをもってきた日に、駅から叔父さんに連れられてここで曲がった。急な坂道があって、高台に連れて行ってくれて、この町の様子をみせてくれた。東京とはまるでちがっていた。東海道の松並木よりも高い建物はなくて、春の日差しがやわらかく降り注いでいた。ここでなら、すべてがすっかり変わってくれるとそのときに思った。
だけど、そうはなっていない。いろいろと変わったこともあるけれど、この味はそのままだ。
――どうしてぼくはいつもこうなのだろう。ほかの人はみんなふつうに学校に通っているのに、ぼくだけがどうしてちがうのだろう。
「ちきしょう!」
「ふつうの花のくせして、そんなにきどるなよ」
前のほうで声がする。聞いたことのあるような声だ。
「そばにこないでよ。汚いものをかけたりしたら、承知しないよ」
別の声がする。
石垣の下の陽だまりにメアリーがいる。
「おいらは、そんな品の悪いことはしないよ、紳士だからね。おいらは、ただ、タンポポくんよ、きみとの会話を楽しみたいと思っているだけなんだ、紳士と淑女のね」
「会話? いらないわよ。この上天気にせっかく花をいっぱいに咲かせているのに、邪魔しないで」
「おいらもこの上天気が好きだ。だから、よりいっそう気分をよくしようと、きみと会話をしたいと思っている」
空はすっかり晴れ上がった。
「結構です。だまっているほうがよっぽどいいわよ」
「それは誤った思い込み。だまっていることはいつだってできるのだから、会話することがどんなに楽しいか、ためしてみるのも一興ではないかな」
「一興だなんて、難しいことばを使って、野良ネコのくせに」
「そうだな、おいらは野良ネコだ。だからこの陽だまりでこうしてすわっていられる。ほら、あそこに、不景気な顔をした人間がいるだろう。かわいそうに、野良人間にもなれないから、あんな顔しているんだな」
「ほんと! 暗い顔ね。ああいう子は、気をつけたほうがいいわよね。急に道端の花を踏んづけたり、ひっこ抜いたり、野良ネコを蹴ったりするかもしれないから」
「そんなことしないよ」
と、ぼくはいう。
「ほう、おいらたちのいうことが聞こえたのか」
「まあ、めずらしい」
「ここにすわりなよ。あったかいからよ、遠慮はいらない」
と、メアリーが手招きする。
「いいよ、メアリーと並んで日向ぼっこなんてしたら、恥ずかしいよ」
「きなよ。タンポポくんとの会話がちょうどいいぐあいにはずみかけていたところなんだ」
「あたしは会話なんかしていないわよ。したければ、この暗いにいさんとどうぞ勝手になさい」
「にいさんが素直にすわらないから、機嫌を損ねてしまったじゃないか」
「ぼくのせいじゃないよ」
「そうやってみんな口をとんがらかせていたのでは、会話を楽しむことなんかできないな。会話には会話のマナーというものがある。紳士淑女諸君!」
「そのとおりよね、会話のマナーを心得えていないのは、あたしの知る限り、そこの野良ネコちゃんだけよね」
「野良、野良いうけど、そういうタンポポくんも雑草、野良草じゃないか。野良ネコに野良草に野良人間と、きれいに野良が三つそろったものだ」
「ぼくは野良かなあ?」
「そうそう、きみは、残念ながら、まだ野良になりきれていない。住まなければならないところがあるものな」
「あたしは、ちゃんと生える場所に生えているんで、野良じゃありませんからね」
「ほう、生える場所って、ここのことかい」
「そうよ」
「ここなら、おいらもここにいる。たまたまだけどな」
「それは、あんたはたまたまよ。うろうろほっつき歩いている野良ネコだもの」
「タンポポくんも、たまたまここに生えているんだろう。ふわふわとタネが飛んできて、たまたまここに落ちたものだから、ここに生えて、花を咲かせているわけだ。ただの偶然だね」
「ちがうわ。ここがあたしの生える場所、ここがあたしが花を咲かせる場所。だから、タネがここにきて、ここで芽を出したのよ」
「風の加減がちょっとでもちがっていたら、タネは別のところに行ってしまって、そこがコンクリートの上だったら、そのまま干からびて終わりだったろうし、水に流されたら、泥に埋まってしまっただろうし、いまごろ花なんか咲かせていないだろう。まったくの偶然だな」
「やっぱりあんたは野良ネコね。ふらふらとあてのない暮らしをしているから、そんなふうに考えるのよね。あたしはね、ここが生える場所だからここにいるのよ」
「タンポポくんは頑固だな。だって、綿毛が飛んだ日の天気がちょっとでもちがっていたら、きみのタネは別のところに飛んで行っただろうし、そのときは、ほかのタネがここにきて、別の花が咲いたんじゃないのかい。タンポポくんよ、それでも、その花がきみなのかほかの花なのかは、おいらたちにはわからないな。タンポポはみんなおんなじだから」
「あたしはほかのタンポポとはちがうわ」
「ほかのタンポポもやっぱり同じようにいうだろうな」
「ここはあたし以外のタンポポは生えないの。だって、よくみなさいよ。ここで花を咲かせているのはあたしよ。こんな単純なことがどうしてわからないのかしらねえ。野良ネコには難しすぎるのかしら。そこのにいさんはどう思うかしら?」
「ぼく? よくわからないけど、タンポポってみんなおんなじだと思っていました」
「それをいうなら、野良ネコはみんな同じ。野良人間もみんな同じよ。あたしからみれば、みんなふらふらと居場所なく動いているだけの存在ね」
「まあ、どうだな。おいらはとびっきりの紳士で、あくまでも豊かな会話を楽しみたいのであるからして、タンポポくんの言い分も認めるのはやぶさかではない」
「また難しいいいまわしをして、意味がわかっているのかしら。意味不明のことを並べていないで、それこそ、風に吹かれて、どっかに行ってしまいなさいよ。今日のこの光、いましかないこの日光にあたって、めいっぱいに花を咲かせているのですから、もう邪魔しないで」
タンポポがいうと、
「なんだかんだと理屈をこねても、無駄なことさ」
と、上から声がする。
「だれだい? 楽しい会話にいきなり割り込んでくるのは」
メアリーは見上げ、電線にとまっているカラスをみつけ、
「なんだ、おまえか。おまえこそ、この前、変な理屈をこねていたじゃないか」
「そうさ。とても悲しかったからね」
「カラスのくせに悲しいことなんかあるもんか。おいらなんかは、箱の中で一生分の悲しみを味わったから、悲しさなんかもう心のどこにも残っていないな」
「それは幸せだね」
「ふん、幸せだと。気色悪いことをいってくれるな。幸せということばがこの世に万一存在できるとしたら、せいぜいこのタンポポくんくらいだろうな、それを使えるのは」
「もちろん、あたしは幸せよ。春の日を受けて、花を咲かせて、幸せでないってことがあるかしら。今この幸せはあたしにある。そんな大事なときをみんなで邪魔しないでほしいわ」
「あーあ、どこまでいってもおいらとタンポポくんとは合わないな。だからこそ会話が稔りあるものになる」
「合わなくて結構! 会話もなくて結構! ほんと迷惑だわ。さようなら」
タンポポはきっぱりという。
「タンポポくんにやられたね。悲しみも幸せも理屈でどうなるものではないってことさ」
と、カラス。
「どっちも偶然だからな。それはわかるさ。しかし、おいらはあくまでも知性派の紳士でいたいと思っている。タンポポくんともカラスくんとも、今朝はどうやらいい会話ができそうにないので、どっかよそに行くとするか」
メアリーはのっそり歩き出す。
ぼくはいう。
「ねえ、ブットでしょう?」
「ああ、おれだ。あれからさ、悲しさから逃れようとしてあれこれ考えたけど、無駄だった。カラスは翼で考えるって自分でいったのに、少しもできていなかったのを思い知らされたよ」
「そうだったんだ」
「翼の力で考えるってことを、もう一回よくみなおさなければと思っているんだ」
「へえ、そうなんだ。よくわからないけど」
「モッボもたぶんわかるようになるさ」
「そうなの?」
「おれといっしょに試してみるかい?」
「ぼくには翼がないけど」
「さあ、立って!」
ブットの掛け声でぼくは立つ。
「よし、坂の下のほうに向いて!」
いわれたとおりにする。
ブットは、電線から離れふわりとぼく目の前におりてきて、
「さあ、こい!」
翼でぼくを誘う。
ブットは地面すれすれのところを飛び、ぼくはその後を追って走り出す。
ブットはスピードをあげる。ぼくも速くなる。ブットは翼を傾けてカーブを曲がる。ぼくもからだを傾けて曲がる。ブットもぼくもますます速くなる。
さっきの坂の入り口の角にきてもブットは飛び続け、ぼくは追いかける。ブットは東海道線のガード下のトンネルに飛び込む。ぼくも飛び込む。
外に出ると、ブットはいない。
前にも右にも左にも上にもブットはいない。
止まると、急にぜいぜいと息が苦しくなる。下を向いて胸を抑えると、ポケットに叔父さんの手紙がある。
――どうしよう?
ここで破り捨ててしまえば、親父はぼくの居場所を知らずにいるのか。
親父のやつはきっと何も知らないのだろう。だって、ぼくが東京でどんなに大変だったかもぜんせん知らなかった。知ろうともしなかった。
叔父さんはどうしてこの手紙をぼくに渡したのだろう。ぼくにだまって知らせることだってできたはずだ。それなのに、手紙を書いて、わざわざぼくに投函してくれといった。
捨てたければ捨ててしまっていいということなのか。
「ちきしょう」
ぼくは封筒を取り出す。宛名をみて、ぎゅうっと握りしめる。
福岡の親父のところに行こうと考えたこともあった。死ぬよりはましだろうし、あの人よりもずっといいだろうと思ったからだ。
だけど、あんな親父のところなんかに、行くはずがない。どんな風が吹いても、タンポポだって行くはずがない。
遠くでカラスが鳴く。
――そうだ、自転車が置きっぱなしだった。
ぼくは思い出し、国道のほうに行く。
ポストがある。ぐちゃぐちゃになった封筒を、そのまま押し込む。
これは叔父さんの手紙だ。ぼくには関係がない。