『太郎』

2回 黒ネコ

 

 

 次の日の朝。

「太郎、おきろ!」

 いつもの叔父さんの声だ。叔父さんは、ぼくがおきて台所に行くまで何度も叫ぶ。近所に丸聞こえだ。それがいつもだ。

「叔父さん、今日は、土曜日だよ」

 台所にはいりながら、ちょっと文句をいう。

「そうだ、今日は土曜日だ。そのことに何の異論もない。この田舎町だって、幸いにも土曜日はくるのであって、今日が土曜だということによもや不都合はあるまい」

 叔父さんは朝ごはんのしたくをしている。

「だから休みなの」

「ほう、休み? 何が?」

「学校」

「ほう、それで?」

「だって、まだ六時半でしょう」

「いつもの時間ではないか」

 その通り、いつもの時間だ。

 叔父さんの家にきたのは三月三十一日だった。その日、叔父さんはべらべらしゃべり続け、夕飯が七時に終わって、八時になったとたんに、「わしはもう寝るからな。で明日は何時におきるんだ?」といった。何の気なしにそれまでがそうだったので、「六時半かな」と答えた。次の日、叔父さんは、六時二十九分に「太郎、おきろ!」と大きな声でどなった。それから毎日同じなので、さすがに四日目からは、叔父さんがどなる前の六時二十八分にはおきるようにしていた。しかし、今日は土曜日で油断していたのだ。やっと休みになったので、寝坊したい気もあった。

 叔父さんは、これまたいつものにようにべらべらしゃべり始める。

「そもそも土曜日とだな、たとえば月曜日とどこにちがいがあるのか? きみは知っているかな。むろん、きみは知らない。当然である。どこにもちがいなどないのだから、知っているというほうが無理なのである。土曜日も月曜日もみな同じ一日で、少しも変わらない。これは時計の曜日をセットしまちがえて、世間でいう火曜日に自分の時計が木曜日になっていたところで、生命になんら異常をきたすことも、天体の運行になんら支障をきたすこともないことから簡単に証明できるわけだ」

 叔父さんと暮らすようになってすぐにわかったのは、叔父さんのおしゃべりは真面目に聞かないほうがいいということだ。意味がわからないことを延々と並べるので、疲れてしまう。

 ぼくは洗面所に行く。叔父さんは聞いていようがおかまいなしにしゃべっている。

「しかしだ、旧約聖書か何かにある、天地創造の話によれば、神様は月曜日から仕事を始めて、日々、創造の仕事のメニューを変えて、あれをつくったり、これをつくったり忙しくして、土曜日の晩までにはあらかた終えたので、やれやれ、日曜日は休みにしようということになったのだが、近ごろは世間では土曜日も休みになったようだから、神様も、いま天地創造にとりかかるとしたら、六日の仕事を五日で仕上げられるよう手際よくしなければならないのであって、つまり、どの労働現場でも生産性の向上は求められるってわけなのだ。雇用されたる労働者はタイムレコーダーをぽんと押せば、あとは終業時間までてれてれしていればいいというわけにはいかなのであるからして、きみも顔を洗ったら、さっさと食べなさい」

 叔父さんは朝食を並べてくれる。これをみると、叔父さんには土曜日も月曜日もみな同じ一日だということがよくわかる。叔父さんの家にきてこれで十回目の朝だけど、朝ごはんはいつも目玉焼き、それに味噌汁とトマト。三つの色で完全に統一されている。

 居候だから文句はいえない。それにここにきてみてわかったけれど、叔父さんは貧乏なんだ。ぼくを置いておくのは大変なことにちがいない。

「きみは毎日よく寝ているのかな」

 叔父さんはぼくの顔をみる。

「うん。寝ているよ」

 答えはしたけど、実はよく眠れないことのほうが多い。昨日だって、なかなか眠れなくて、やっととろとろしたと思ったら、「太郎、起きろ!」と叫ばれてしまった。「よく寝ているか」と聞くくらいなら、土曜日くらいはそっと寝かせてくれたらよかったのに。

「ふむ」

 叔父さんはフライパンを洗い始める。

 叔父さんは、ぼくがおきるよりもずっと早くから仕事をしている。作家ということになっているらしいけれど、どんなものを書いているのかは知らない。

「ちょうど飯どきによい話題を思い出した。それでわざわざいうのだけれど、叔父さんが小学校一年のときだ。学校でウンコをもらした。わしだって学校にはいって間もない幼い日々というのがあったものだ。わしは学校のトイレがこわかった。もっともそのころはトイレなどとはだれもいっていなかったな。便所だ。学校の便所というのは、今とはまるでちがって、とても汚かった。臭かった。セメントの壁に向かっておしっこをする。壁の下には溝がある。休み時間はみんながいっせいに便所に行くから、こどもが一列に並んでじゃあじゃあやると、溝は小便でいっぱいになって、それがあわ立って流れて行く。つまり、あわ立つ小便の急流におのれの小便をまぜこむわけだ」

 叔父さんの話は始まったら止めることができない。

 幸い、ぼくはここでご飯を食べ終わり、ウンコが出てくるのに備える。

「小便の大河が流れ下る溝には、ウジがよくわく。ウジというのはハエの子どもだ。子どもがいるくらいだから、ハエもたくさんいて、ブンブン飛び回る。ハエそのものはふだんから見慣れていたからどうということもないのだが、こわいのは蝿取り紙だ。知っているか。天井から、ねちょねちょっとしたテープが垂らしてある。そこに飛んでいるハエがくっつくという仕掛けだ。とにかくハエはいっぱいいる。便所のあちこちに何本もつるされた蝿取り紙にハエがくっつき、もとの紙がまったくみえなくなるまでに真っ黒にふくれあがる。それが不気味でこわかった。だから、便所に行くのがいやで、なるべくがまんして、できるだけ行かないようにしていた。そして、行ったときは、早く逃げたいものだから、うんと力を入れて急いで小便をするのだ。さあ、茶だ」

 叔父さんは大きな急須を置く。そして梅干を出す。

 叔父さんはテーブルの前にすわる。叔父さんは朝ごはんはとっくにすませているけれど、ぼくに合わせてこの時間にお茶をすすりながら大きな梅干を食べる。ぼくがくる前はどうしていたのか知らないが、いまは毎日こうしている。

「それでだ、ある日のことだ、この日はどういう力の入れまちがいだったのか、小便をするつもりだったんだが、うんと力を入れたら、ウンコも出てしまった」

「立ったままで?」

「むろんだな。とにかく便所はこわいものだ。大をする場所となるともっともっとおそろしいから、とてもなかにはいる勇気などない。それで、ウンコを出したことはとりあえずそのままにして、何食わぬ顔をして教室にもどったのだ。だがな、いくら涼しい顔をしていても、ごまかせないものがある。まわりの連中が、くさい、くさい、というものだから、ウンコもらしがすぐにばれてしまった。このことは、絶対に忘れることのできない記憶として残った。何かの加減でこのことをふっと思い出してしまうと、一人で顔をあかくしなければならない。あやあや、とかいって、手でこのあたりを振り払わないと、その記憶が頭にべたっとへばりついたままでいる。電車のなかでこの記憶がもどってきたりすると、実に困ったもので、何度も何度も忘れたいと思うのだが、忘れようと思う前には、まず思い出しているわけだから、そのたびに記憶が新たになって、よけい思い出しやすくなる。というわけでだな、素人了見でも十分にわかるように、寝よう寝ようとすると、やっぱり絶対に寝られない。寝ようとしていることを忘れると寝られる。きみもそのくらいのことはわかっているだろう。つまり、どうにも寝られない原因というのはだな、寝るにはどうしたらいいのかを知ってしまっていることだ。それがいまところの暫定的な結論だ」

 おじさんは、梅干の種をはきだしてお茶をすする。

「思い出すと、あのときにこうすればよかったと思うことって、いっぱいあるよね」

「そうそう。力の加減さえまちがえなければ、ウンコもらしは防げ、一生の痛恨事は避けられたであろう。すべてそういうものだ。人間の知恵がなすこととは、みな、あのときにこうすればよかったと思うことばかりだ。こうすればよかったということはできなくて、こうしてはいけなかったということをしてしまう。だったら、何もしなければいいというのだろうが、それはその通りだが、そんなわけにはいかない。こっちは生きているのだからな」

 叔父さんは、お茶をまた飲む。この段階にまでくると、叔父さんの朝の話は終わりに近づく。

 ぼくは食器を片付けようと立ち上がりかける。

「そうだ、思い出した。さっきの曜日の話だが、中国ではこんなことがあった。昔、混沌くんというのがいた。コントンくんだ。南にシュクというオッサンがいて、北にコツというオッサンがいた。いや、オッサンではないかもしれない。オバサンかもしれない。まあ、ろくでもない余計なことをするのは、どちらかというとオッサンのほうだろう。二人のまんなかにいたのがコントンくんだ。二人のオッサンがコントンくんの家に行くと、えらい親切にしてくれた。シュクはよくいる文句垂れのオッサンで、だれも相手にしてくれないからテレビに向かってぶつぶつつまらんことを並べるようなやつなのだが、そのシュクのたわごとを親身になって聞いてやったし、コツはコツでやはりよくいる一つのことにこだわるオッサンで、だれも相手にしてくれないからちまちま妙なコレクションに凝るようなやつなのだが、そのコツのこだわりをさも興味深そうに聞いてやったりした。それで、二人のオッサンはいい気分になり、聞いてもらうだけでは悪いと、何かお礼をしようと思ったのだ」

 ぼくは中途半端な姿勢で、叔父さんの話を仕方なく聞き続ける。

「きみもよく知るように、オッサンというのはたいがいろくでもないことしか考えない。シュクとコツはオッサンであるから、ものを見る目、ものを聞く耳、ものを食う口、息をする鼻と、顔には七つの穴があいておって、これははなはだ便利であると思っていた。ところが、コントンくんはのぺっとしていてひとつも穴がない。こいつはかわいそうだってんで、親切のお礼にと、一日にひとつずつ穴をあけてやることにした。まことにけっこうな仕事をして、七日目にみんごと七つの穴があいたら、ああら不思議、コントンくんは死んでしまった。これはよくわかる話だろう。一日ごとに立派な仕事を日々積み重ねていくと、結果として、ろくでもないことになるという教訓だ。同じ七日でも、中国ではコントンくんを殺し、西洋では天地を創造して一日の休みのオマケまであったわけだ。しかし、ここで、よく考えてみないといけない。これは同じなのだ。コントンくんに穴をあけるのも天地を創造するのも、この世に何か秩序らしきものをつくろうとしたわけだ。その結果、このろくでもない世界が生じた。コントンくんは死んでしまったからまだいいようなものの、われわれのほうは、こうしてろくでもない世界で生き続けないとならない。どっちがましだかわからない」

「死んだほうがいいっていうこと?」

 ぼくはきちんとすわり直す。

「ほう、わしがそういったように聞こえたか。生きているのがいいのか、死んだほうがいいのか、今日のところの暫定的な結論としてはだ、ひとつは、死んだほうがいいか悪いか考えることができるだけ、生きているほうがましだというのがある。でも、これは素人了見でもすぐに気がつくように、死んだほうがいいか悪いか考えなくてすむだけ、死んでいるほうがましだということもあるわけだ」

「ぼくは、まだどっちがいいかわかるほど生きていない気がするな」

 叔父さんは、大きく目をあけて、ぼくをみる。

「ふむ。その通りだな。毎日毎日ろくでもないことの繰り返しのうちにも、人間はただ繰り返しているだけではないらしい。突然、昨日と今日とでは大いにちがうということもある。シュクとコツの馬鹿さかげんはここにある。七つ穴をあけようというので、七日間やりとおしてしまったところがいけないのだ。おそくとも四日目とか五日目とかに、このままやり通していいものかどうか気づきそうなものだけどな。国の政治というものは、シュクとコツの馬鹿さかげんを踏襲しておって、始めたら途中でやめることがない。昨日と今日、今日と明日が、同じように続くこともあれば、そこに厳然たる断絶があることもあるのだ」

「そうだよね、コントンくんのように突然死んでしまうこともあるよね。ぼくはね、ぼくが急に死んでしまったら、だれか悲しむ人がいるのだろうかって考えることがあるんだ」

「ふむ」

 叔父さんは、テーブルにひじをついて、その上にあごをのせてぼくの顔をじっとみつめる。ぼくは視線をさけるように天井に顔を向ける。

「あのね、昨日、学校のクラスの子のお姉さんが亡くなったらしいんだ。それを聞いたクラスの子がとてもショックを受けていたよ」

「ふむ。クラスの子のお姉さんか。じゃあ、若いんだろうなあ」

「ぼくのぜんぜん知らない人だけどさ。ぼくが死んでしまっても、ショックを受ける友だちなんていないだろうな」

「ふむ。だれも悲しまないのでは、きみも死んだかいがないというものだ。それでは残念だろうから、きみはもう少し生きていたほうがよさそうだな。きみがもう少し生きていてくれれば、このわしだってきみのために、少しは泣くようになるかもしれんからな。いっしょに暮らしていれば、いやでもそうなるだろう。今だと、無理すれば涙くらいは流すかもしれんが、たいして泣くことはできないだろう。もうひとつ付け加えておくと、きみの命はたぶん残念がるだろう。もっと生かしておいてほしかった、もったいないことをしたってことになるだろうな」

 叔父さんは立ち上がる。

「さて、わしは今日は畑に行くぞ。きみはどうするかな。ついてくるか」

「ううんと、家にいるよ。勉強しなくちゃならないから」

 

 勉強しなくちゃといったのはまるっきりのウソではなかった。

 一年生の間、とくに秋からはずっと学校に行っていなかったから、勉強をしておかないと困る状態ではある。英語の時間の質問は、たぶん先生は加減してくれたのだろう、とても簡単だったので、ぼくも答えられた。でも、加藤さんがだまっていた質問はぼくにもわからなかった。

 とはいえ、勉強する気にはなれない。一年の教科書を見直すなんてできっこないもの。

 まだ敷いてあった布団の上に仰向けに倒れる。

 叔父さんの長話はうんざりするけれど、聞いている間だけは、少しは気がまぎれる。

 一人になると、やっぱり同じ気分がずっと続いている。思うのはいつもと同じだ。

――どうしてぼくはここにいるのだろう。このままここで死んでしまったらどうなるのだろう。ぼくがどこにいようが、ぼくが消えてしまおうが、だれもなんにも関係がない。

「ちきしょう」

 うつぶせになる。

「消えてなくなれ!」

 ぜんぶなくなってしまえばいいと思っても、なくなったりはしない。

 息苦しさに、はねおきる。

 外に出る。

 半分こわれたような縁台にすわる。白い花が咲いている。ずっとマンションに住んでいたから庭があるのはめずらしい感じがする。

 竹を編んだ垣根があって、その前に植木鉢が並ぶ。垣根は一カ所壊れていて、そこを黒ネコが出入りする。

 野良ネコなのか、飼いネコなのか、叔父さんは、いつもエサを少しだけ庭に出しておく。

 そろそろネコのくる時間だろうかとみていると、黒いものがにゅうっと出てくる。目がなかったら、何が出てきたのかわからないくらいに真っ黒だ。ぐうっとからだがのびて、黒いばねがせいいっぱいのびるようにして上半身が現れ、ぴょんと縮むように小さくなって背中と後ろ足が出てくる。

 

 だいたい、この穴は狭い。

 子猫の時代はよかったが、おいらもこれだけからだが大きくなったのだから、きつくてしょうがない。ここが通れなくなったら、おいらも太りすぎだな。

 おやおや、少年がこっちをみている。最近、この家にいるようになったらしいが、なんかいやな感じだ。暗い顔だ。おいらの好みではない。

 ほう、いつもの通り、ちゃんとある。ここの先生はいつも同じだ。煮干三本と、魚のフレークとごはんを丸めた団子が二つ。代わり映えしなくても、ぜいたくはいわない。いただくとしよう。

 それにしても気持ち悪いなあ。少年がずっとこっちをみているよ。

 おいらは、人にみられるのが好きではない。この黒さのおかげで人がきらう。黒ネコに会うと縁起が悪いとか、ガキどもがよくいう。そりゃあ、おいらに縁起を悪くする力があれば、そうしてあげるけどな。

 さてと、食べてしまえば、ここに用はなしだ。ごちそうさま。

 ミャーオ。

 あいそのない少年だな。せっかくあいさつしているのに、返事もしない。ぼーっとしているぜ。ここの先生の息子かな。ちがうな、きっと。

 おや、ちょいと暗くなってきた。あれあれ、いつのまにか黒い雲が広がっているぜ。これは雨になるな。

 雨がふってきたら、どこに行くかな。内田のおばさんのところにしようか。ちょっと、のぞいてみるか。

 ああ、いるいる。せっせと花壇をつくっている。内田のおばさんは花好きだ。おばさんは親切なんだが、ちょっと面倒なところがある。メアリーちゃん、メアリーちゃんって、おいらを抱きたがる。よしとくれといいたい。なんで、メアリーちゃんなんだ? おいらはオスだっていうのに。

 今日は、メアリーちゃんの気分ではないから、おばさんが家のなかにひっこんだ後でまたきて、物置の横にでももぐりこむとするか。

 それとも地下道に行ってみるか。上を列車が通ると、ゴーッと音がして、そのときの振動がなかなかよい。

 ほんとうに降り出しそうだ。よし、地下道に急ごう。

 おや、アパートの裏に、いやなものがあるようだ。ミャーミャー泣いているぜ。ああ、いやだ、いやだ。あんまり泣くと死んでしまうぞ。

 また捨てネコだ。泣くとからだが衰弱する。おいらの兄弟たちはみんなそうだった。小さな箱に入れられて、みんなミャーミャー泣いて、みんな死んでしまった。おいらだけは、泣くのをやめてだまってじっとしていた。ふたをあけてくれたのが内田のおばさんだった。「かわいそう! みんな死んでる!」 おばさんはそう叫んだ。でも、おいらは生きていた。かすかにミャーと鳴いてみせた。おばさんは命の恩人ってやつだ。

 ああ、ミャーミャー泣いているぜ。おいらにはどうしようもない。ああ、いやだ、いやだ。おいらは忘れないぜ。箱のなかでみんながミャーミャー泣いていたのを。そのみんなが死んでしまったのを。おいらは運よく生き延びたけど、箱のなかにいたあのときのことを忘れはしない。

「忘れはしないって、覚えているということかな」

「ほう、だれだい、おいらに話かけてくるのは。なんだ、真っ黒なカラスじゃないか」

「黒いのはきみと同じさ」

「箱のなかのネコが死んだらつつこうと待っているのか」

「あいにくと、今朝はもう腹がふくれているので、そんな気はないさ」

「どうだか」

「忘れはしないといったのは、ずっと覚えているっていうことかい」

「カーカー、うるさいなあ。おいらが捨てられたのは三年前。そのことはずっと覚えている。忘れるはずがない」

「じゃあ、聞くけど、思い出すのはいつだい?」

「しょっちゅうだ。だから、おいらは、いくら親切にされても、人間は、ほんとうのところ信用しない」

「それはいいが、思い出すと、昔の記憶がもどってくるのだろう」

「そうだな。ありありとな。死んでしまった兄弟たちのぬくもりだって思い出す。そのおかげでおいらは生き延びたんだからな」

「じゃあ、聞くけど、思い出すとそこに記憶があるわけだ」

「そういうことだ」

「記憶はもともとあるのかい」

「あるから思い出す」

「記憶がもともとあるというのはどうやって確かめるんだい」

「簡単だ。すぐに思い出せるからな。思い出すとそこにある。あたりまえのことだ」

「思い出さなかったら、そこにあるのかどうかわからないんじゃないのかなあ」

「思い出さなくたってそこにあるものはある」

「それはどうやって確かめるのかい」

「何をごちゃごちゃカーカーいっているのか。すぐに思い出せるんだから、記憶はそこにある」

「それはちがうな。思い出すから記憶がもともとあった思うだけで、実際には、思い出したときに記憶はできるのさ」

「何のことやら。とんちきなカラスだ」

「おれのいうことをよく聞きな。きみが思い出す。そのときに記憶ができる。昔、きみが捨てられていたという記憶が、そのときにつくられるのさ。それをきみは思い出しているわけだ」

「昨日も思い出した、いつも同じ記憶だ。ずっと覚えている」

「昨日思い出したというそのことだって、いま思い出したときにできた記憶さ。ぜんぶ、記憶は思い出すときに生まれるものなんだからね」

「ふん、ばかなことを」

「そうかな。おれのいっていることのどこかまちがっているかな。きみがいま思い出すことと、明日思い出すことが同じとは限らない。だって、思い出すときに記憶が生まれるのだから。明日になれば、きみは別の生い立ちを思い出すさ」

「それはおかしいじゃないか」

「ちっとも。明日思い出すときに別の生い立ちをきみは思い出すけれども、その生い立ちを、きみは、昨日も思い出したと、明日は思うのさ。今、きみが、昨日も同じことを思い出したといったのと同じに、明日もそう思うだろうさ」

「何をいいたいんだ。ごちゃごちゃほざいて」

「別に。いまいったことをいいたいだけさ」

「ふん」

「おこったかい?」

「おこりはしない。でも、おいらにはわかっている。そうやってからんでくるのは、カラスくんよ、おいら以上にいやな記憶をもっているからなんだろう」

「いやな記憶ではない。いい記憶。よすぎる記憶さ」

「ふん。負け惜しみだな。ほんとうは悲しいくせに」

「なぜ悲しいという感情があるのか。そんなものなければいいのにって思わないかい」

「いちいち悲しんでいたのではおっつかない。おいらは悲しまないことにしている」

「それはいいことだよ。昔の記憶があるから悲しいんで、それが全部ないものだったら悲しむことだってない」

「それでか。悲しさを消そうとして、せいいっぱい屁理屈をこねたというわけだ。ご苦労なことだ」

「屁理屈であっても、どうせおれたちが生きているのはいましかないってことさ。でも、それが結局、いちばん悲しいのかもしれない」

「もうつまらんことをごちゃごちゃと。ああ、とうとう、雨が降ってきたじゃないか。地下道まではもつと思ったのに。妙な話にまきこまれたもんだ」

「そいつはすまなかった」

「いやだ、いやだ。なんという朝だ。カラスのあほうめ。あっちへ行け!」

 

 縁台の上でいつの間にかぼくはねむってしまった。夜よく寝ていなかったからだろう。

――冷たい。

 雨が顔に降り注ぐ。驚いて起き上がる。

 その瞬間に、目に入ってきたものがある。塀の向こうに人がいる。にっと笑う。

――あっ、昨日の子だ。

 そう思うと、少年の姿が消えている。

 急いで外に飛び出す。雨がざあっと降っている。細い道の向こうに少年の黒い姿がある。また、にっと笑って手招きをする。

 ぼくが走ると、少年の姿は消える。

 広い道に出る。左右をみて、少年はいない。

――どこに行ったのだろう?

 灰色の空からは雨が落ちてくるだけ。

 道を渡ってあちこちさがすと、向かいのアパートの奥の線路のそばに少年がいる。また手招きをして、にっと笑う。

 雨が一段と激しくなる。その中を走って近寄ると、こんどは消えないで、少年はいう。

「約束してくれ」

「?」

「明日、午後一時までに、西念寺にきてくれ」

――西念寺?

 島崎くんの寺だ。

「どうして?」

「そのときおれも行くから、おれがほかの連中にみえるかどうかみるがいい」

「どういうこと?」

「きみとは話ができそうな気がする。きみは洞穴で『消えてなくなれ!』といった。Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき。おれもそういったのだ」

「だれなの、きみは?」

「だからカラスだよ」

「ちがうよ」

 少年はくるっと向こうむきになると、姿が消える。

 アパートの上で、「カー」とカラスの声がする。

 そして、ミャーミャーとかすかな声が聞こえる。

 

 叔父さんがびしょぬれになって帰ってきたとき、ぼくは、玄関で、黒ネコの赤ちゃんにミルクをやろうとしていた。

「だめだね、皿に牛乳をたらしたって、ネコの赤ん坊には飲めやしないな」

「どうしたらいい? コップで飲ませるの?」

「スポイトがいいだろうな」

「スポイト? そんなものあるの?」

「この家にあるのかって? 人間の胃袋がここに二つあって、スポイトが一つもないということはありえない。スポイトは胃袋よりすぐれている。吸い込むのにも、吐き出すのにも使える。人間の胃袋は、情けないことに、ふつうは吸い込むことにしか使えない。口からぴゅうっと吸い込んで、みんな腹のなかにおさめてしまう。食べ物だって、飲み物だって、悪いたくらみだって、金だって、みんな、ぴゅうっと吸い込む。人間の胃袋はそのためにできている。たまには吐き出すことがあってもだ、吐き出されたものはなんの役にも立たない」

 叔父さんはスポイトを出してくる。

 ネコは叔父さんに抱かれてミルクを吸う。

「ほら、うまくいくだろう。きみの胃袋にはこういう芸当はできない。それにしてもこいつは小さいなあ。まだ生まれたばかりだろう」

「捨てられていたんだ。このダンボールのなかに入れられてね」

「ふむ。きれいな毛布だな。仕方なく捨てたんだろうかな」

「仕方なくでも捨てられちゃったことにはかわりないよ。かわいそうだよ」

「かわいそうかな?」

「かわいそうじゃないの?」

「かわいそうかどうかは、いまはわからないだろう、これから生きてみなくては。生きてみて、捨てられて死んでいたほうがよかったということになるのかもしれんな」

「それなら逆だってあるんじゃないの。それこそ生きてみなければわからないよ。さっきのコントンくんは死んでどうなっちゃったの? 死んでよかったの?」

「コントンくんが死んだのでこの世に混沌はなくなったわけだ。秩序だけの世界になったということだな」

「そうではなくて、死んだコントンくんがどうなったのかって」

「死んだら何もないだろう。死んで何かあるとしたら、あの世のコントンになるってことだろう。あの世でもコントンがあるのなら、コントンくんは死んではいないってことにならないかい。だから、死んだといったからには何もなくなったのだろう」

「だったらやっぱり生きていなくちゃ。かわいそうなんだよ、捨てられたのは。捨てられて死んでいたほうがよかったなどということは絶対にないよ」

「そうかな。言っている意味がわからんが」

 ぼくは妙に興奮して、

「叔父さんの話ほどじゃないよ。だから、ぼくがちがうようにしてみせるよ。この子が生きていてよかったと思えるように、ぼくがしてみせるよ」

「そいつはすごいな。飼ってやるのかな」

「ううん、それはわからないけど」

 ぼくは急にためらう。

――ぼくみたいなのが飼っていいのか。自分のことさえあやしいのに。

 子ネコはたっぷりとミルクをのむと、寝入ってしまう。

「わしはシャワーを浴びてくる。こんなに降るとは思っていなかった。出てきたら、昼飯をつくるからな。いいトマトをもらってきたんだ。それでスパゲッティーをつくろう」

「スパゲッティーならぼくつくれるよ」

「へえ、きみに料理ができるのか」

「まあね」

 

 叔父さんがはいっている間に仕度を始める。

 真っ赤なとれたてのトマト。玉ねぎとニンニクはある。ピーマンも入れようか。それとツナ缶がある。

 スパゲッティーは二人前。いや三人前にしちゃおうか。たっぷり叔父さんに食べてもらおう。

 東京のマンションでこっそりつくっていた。あの学校は給食だったから、学校に行かないと昼の食事にありつけない。おこづかいがある間は外で買って食べたが、貯金が底をつくと、家にあるものを適当にごまかして食べた。スパゲッティーは買い置きがたくさんあった。

 まず玉ねぎを刻む。マンションで一人で玉ねぎを刻むときは、せいぜい半分とか四分の一だったけど、今日は一個丸ごとだ。トントントンと細かくしていくと、ツーンと目にしみる。

 あのころは、ずるずると一人で食べた。おいしいと思ったことはない。皿を洗って、使い残しの玉ねぎはラップをして自分の部屋に隠し、ゴミは外にまで捨てに行った。

 トントントン。目にしみて、涙が止まらなくなる。

 タオルを洗面所にとりに行く。風呂場でシャワーをあびる音がする。じゃあじゃあ流れる水の音のなかに、叔父さんの声がまじる。聞いたことのある歌だ。

 親父がよく歌っていた。昔のアニメの主題歌らしい。叔父さんとみていたのだろう。兄弟だもの。

 また涙が出てくる。

 洗面所の水をじゃあじゃあ出して顔をびしょびしょにぬらす。

 

 日曜日、十二時四十五分に西念寺に着いた。

 門の脇の小さな八百屋さんの前あたりからぱらぱらと人がいる。ぼくはいちばん外側にそっと立つ。

 門に「伊藤家告別式」の立て札がある。境内に大勢の人がいる。中学生らしい一団があって、そこだけ場違いのようににぎやかだ。みたような顔の子もいる。

 ざっとお寺の内と外を見回して、黒い少年はいないようだ。

「お店あぶないらしいわね」

「こんな田舎に、高級フランス料理なんて無理だよな」

 ひそひそと話している声が聞こえてくる。

「ちがうのよ。お客さんは結構いたのよ。去年まではね」

「でも、ランチでも二千五百円だろ」

「値段じゃないの。とってもおいしいの。でもね、今年になって味ががたんと落ちたのよ。若いコックに任せっきりでね、だって、おねえちゃんの病気でしょう、お店どころでなくなっちゃったのよね」

「おれも大変だよな。会社はリストラの嵐でさ。雰囲気悪くて、もう辞めちゃいたくなるよ」

「だめよ。麻衣はまだ中学二年なんですからね。辞めるなんてぜったいにだめ!」

 霊柩車がバックしてきて門の前にとまる。境内がざわつき始める。

 本堂からお坊さんが出てくる。よくみると島崎くんだ。その後ろに、男たちに支えられて棺が現れる。

 急にしいんと静まりかえる。

 棺の後ろに、写真を抱える制服姿の女の子がいる。伊藤さんなのだろう。その後ろにお父さん、お母さんらしい人、そしてもう一人、お坊さんがいる。島崎くんより大きい。お父さんだろう。

 棺がぼくの前にくる。まわりの人に習って手を合わせる。

 高くカラスの声が響く。

「縁起が悪いこと」

 うわさ話をしていたおばさんがつぶやく。

 西念寺の本堂の背後に小さな山がある。そこの松の枝に一羽のカラスがいて、もう一声高く鳴いて、飛び上がる。

 山の向こうから、一羽、二羽、三羽とカラスが出てくる。

 島崎くんは、ちらっと上をみるが、そのまま歩き続ける。

 カラスは呼び合いながら数をどんどん増やし、上空はまたたくまにカラスでいっぱいになる。

「どういうこと。こわくない?」

 おばさんがおびえたようにいう。

 カー、カーとカラスの声が占拠する下を棺は運ばれ、霊柩車のなかへと納められる。ばたばたとカラスの羽ばたきが激しくなり、扉がぱたんと閉ざされると、次の瞬間にカラスの群れは消える。

 島崎くんがちらりとぼくのほうをみる。眼がきらっと光る。でも、眼の焦点はぼくに合っていないと感じる。

「本日は、お忙しいなか、娘、玲子のために……」

 お父さんの挨拶が始まる。声がかすれ、何度か話が中断する。

「……治らぬ病とたたかって、もう一度、春を迎えさせたいとの願いだけはかない……、ひとつだけ年齢を多くして、十九歳……」

 お父さんは嗚咽を始める。

「お父さん。あまり泣き過ぎると、おねえちゃんが安心できないから」

 ささやくその声が、ぼくにはっきりと聞こえる。まわりですすり泣きが始まる。

 お父さんは、その後は何もいわず、深く頭を下げる。人々も頭を下げる。長いお辞儀からお父さんがからだを上げると、人々が少し動きはじめ、伊藤さんたちが、ぼくのいるほうへと歩いてくる。どきんとぼくの心臓が鳴り、すぐに目を伏せる。

 霊柩車の先に止まっている黒塗りの車に乗るために、伊藤さんはぼくのすぐ前を通る。伊藤さんが足を止めたので、思い切って目を上げる。伊藤さんはこちらをみていて、かすかにほほえみを浮かべる。ぼくは驚く。

 振り返ると、黒い少年がいる。

 

 車が出て、人々も散ってしまうと、たちまち境内は閑散とする。テントを片付ける葬儀社の人たちのほかには、門の脇にいるぼくと黒い少年と、そして島崎くんだけになる。

 島崎くんは後片付けがほぼすんだのをみて、こちらにやってきて、

「なかにはいれよ。さあ、山本くんも、山田くんも」

 少年が山田くんであると初めて知る。

「久しぶりだな」

 島崎くんは山田くんにいう。

「ほんとうだ。四年ぶりだよ。話すのはな」

 山田くんは、にっと笑う。

「なつかしいなあ」

「おまえは、でっかくなったなあ。改めてみると、大きすぎるぜ」

 山田くんは島崎くんのあごの高さしかない。それでも山田くんはぼくよりはちょっと大きいのだ。

「今日はくるかもしれないと思っていたんだ」

「そうかい」

 山田くんは大きくため息をつく。

「でも、知っていたんだろう。ぼくがこんなふうにでかくなったことくらいは」

「そりゃあな。上からときどきみているから」

「カラスは便利だな」

 島崎くんは大きな声で笑う。島崎くんはよく笑う。

 ぼくはどうしていいかわからずに少し離れて立っている。

 それに気づいて、島崎くんは、

「それで、山田くんはさ、山本くんのことを知っているのかい」

「ここにきてくれっておれが約束したんだ」

「それって、ほんと? ぼくは山本くんとはおととい初めて話をしただけなんだけどさ。山田くんはそんな約束をするくらいもうよく知っているんだ」

「おれもおととい、初めて会っただけだけどな」

「そうなんだ。どこで?」

「谷津観音で」

「谷津観音。あの洞穴か。へえ、あそこは昔からのお気に入りだからな」

「よくいっしょに行ったよな」

「真っ暗な洞穴のなかでさ、手をつないで寝ていたな。夏休みに寝ころぶと、石が最初はひやっと冷たいんだ。気持ちよかったなあ。冬は冬で、最初は寒いけど、不思議とだんだん暖かくなってくる」

「おれはいまもそうしているさ」

「ああ、いいなあ」

 ぼくは、二人が話すのを脇でみている。

 山田くんはちらっとぼくをみる。

「山本くんっていうのか。山本くんが島崎くんとも友だちだったとは知らなかった」

 友だち? ぼくは友だちなのだろうか。

「そうさ。ぼくらは友だちさ」

 島崎くんは山田くんに答える。

 

 初七日の法要の準備をこれからするという島崎くんにしたがってぼくらは本堂にあがる。

「うちの寺にはさ、こんな言い伝えがあるんだ」

「どうせ、得意の幽霊の話だろう」

 と、山田くん。

「そのとおり」

「人間の世の中って死んでからもいろいろあるよな。カラスにはそんな面倒はないさ。死んだらおしまい。あっさりしたものだよ」

「うちの寺ではさ、よくあるんだよ、亡くなった人があってさ、荼毘にふす間に、その亡くなった人がここにもどってくるってことがね」

――ダビってなんだ?

 島崎くんは座布団を並べ始める。何となくこわい感じがして、島崎くんのそばにいて手伝う。山田くんは床にすわってぼくらを見ている。

「つまりさ、火葬場で焼いている間に、死んだ人がこの本堂にもどってきてさ、あの阿弥陀さまと話をするんだよね」

 島崎くんは仏像を指し示す。

「へえ、そうなんだ」

 山田くんは仏像を見上げる。

「それはこういうことらしいんだ。死ぬときまでに自分の思いをちゃんといっておけなかった人がさ、これが最後だというので、ここにきて話をするんだよね。ちょうど火葬が始まるころに、こうして本堂にいるとさ、だれもいないはずの本堂の、入り口のあのあたりに、ふっと何か気配がするんだ。すうっと冷気が襲って、ぞくぞくっとすると、ほら、ここを死者が通って中にはいって行くんだよ」

 島崎くんはそういいながら、座布団を両手に持ったままその場所を歩く。

「それでさ、床がみしみしいって、ふっと気がつくと、阿弥陀さまの、ほら、あのあたりで話し声がするんだよ」

 ぼくは島崎くんから離れないようにする。

 山田くんは、

「死人が話すのを聞いたことがあるのかい」

「愚僧がか? 愚僧は、まだないけど、うちの親父さんはさ、何度も経験しているらしい。だからさ、今日は、ぼくは火葬場に行かずにここに残ることにしたんだ」

「そうなのか」

 島崎くんは仕事を終え、山田くんのとなりにどっかと腰をおろす。ぼくもそのそばにすわる。

「ひょっとしてお姉さんがやってくるかもしれないと思っているのかい?」

「もしも声をもう一度、聞けるんだったらね。でもさ、お姉さんはさ、家族の人たちとたっぷり話をしていたから、ここにはもどってはこないだろうな」

「おれもそう思うな」

「それでも、ここにいようと思ってさ」

 二人はそのままだまってしまう。

 

 しばらくして、島崎くんが、

「うちの死んだ爺さんがさ、少年時代にこんなことがあったと、聞かせてくれた話があるんだけど、聞くかい」

「ああ」

「むかし、漁師の家の三男で、三郎という人がいたんだ。三郎は兵隊にとられて戦争に行ったんだって。ある夏のひどい雨の日に三郎は家に帰ってきた。生きてではなくて、白い箱のなかの白木の位牌となってだった。骨も遺品も何もなかった。親はびっくりしたけど、もうどうにもならない。その夜、この本堂に人々が集まって、位牌を前に置いて念仏をあげた。雨が降り続いていやな夜だったそうだ」

 島崎くんは話をするのがじょうずで、だんだん寒いような感じになってきて、ぼくはからだを小さく縮めて聞き入る。

「そのころの本堂はいまより小さかったんだ。ろうそくの明かりしかないから、小さくても光がゆきとどかなくてとても暗かったらしい。外は激しい風と雨だ。なかはむんむんと暑かった。爺さんの親父さんと爺さんがお経をあげた。お経の区切りのいいところで、焼香がはじまった。三郎のお父さんが最初にお香をくべた。香の煙が細くのぼると、きしるような音がかすかにした。爺さんは、それを耳にすると、お経を唱えるのをやめた。爺さんの親父さんもそうした。三郎のお父さんも香の煙のあがる先を見上げた。みなが耳を澄ませた。きしるような音は、香の煙の中から聞こえてくるようだった。外では風雨がますます激しくなっているのに、本堂のなかでは、そのかすかな音だけがはっきりと聞こえたんだ」

 ぼくは島崎くんににじりよる。

「しゅうしゅう、ひゅうひゅう、そんな音だった。人々がじっとそれを聞いていると、だんだんとそれがはっきりしてきて、人の泣き声になった。『三郎だ!』お母さんが叫んだ。お父さんは『ああ、三郎だな』。泣き声は大きくなって、長く長く続き、そして途切れがちになって、ふうっという大きな吐息とともに止んだ。それで、爺さんたちがもう一度お経をあげようかとしたときに、話し声が始まったんだ」

 ぼくはもうぴったりと島崎くんにからだを寄せている。

「三郎はこういった。『おれにはひとつだけ望みがある。たった、ひとつだ。だけど、それも叶えられずに、この南の島で死んでしまう。この島のまわりにも海がある。おれが望むのはこの海ではない。この海ではないんだ。ふるさとの海だ。おれの生まれた村の海だ。あの浜から、もう一度、舟を漕ぎ出したい。朝凪の海へだ! さあ、浜辺に漁師が集まる。おれはだれにも負けない。星が消え、東がほんのりと赤くなるとき、おれは舟を押し出す。腰に力を込めて押すと、舟は波の上へとすべる。ひらりと、舟に飛び乗る。えいっ、竿をふんばると、舟は波をわける。えいっ、えいっ。櫓にかえる。沖へ向かって、まっすぐだ。風がおれの髪をわける。村のどんなやつにも負けやしない。おれが先頭だ。今日はどこに魚がいるのか、おれは知っている。ぐいぐいと漕ぐと、みんなは付いてくる。はははは。みんな遅れているぞ! みるがいい。日の出だ。光が海面を走るぞ! 今日は大漁だ。親父も、おふくろもおおよろびだ』。三郎の笑い声が泣き声に変わった。聞いていたみんなも泣いた」

 島崎くんはここで息をつく。

「しばらくして皆の嗚咽がおさまると、本堂に澄んだ声がした。『三郎よ、私を乗せて、舟を出しなさい』。『おまえさまをですか?』。『そこに舟がある』。風が本堂を通り抜けた。潮の香りがした。ざっーと波の音だ。『へい。じゃあ、お乗りください。押しますから』。『三郎よ、今晩は、いい月だな』。『ほんとうでございますな。沖まで、昼間のようによくみえますねえ』。本堂に青白い光がさしこんだ。『さあ、行きますよ! えいっ、えいっ。それ』。なぎさを踏みしめる三郎の足音がして、静かに舟がすべり出て行った。波の音が本堂に広がった。『さあ、あっしも乗りますから、ちょっと揺れますよ。気をつけてください』。とん、と三郎が舟に乗り、『漕ぎますよ』。ギイーッと櫓のきしる音がした。舟が波をわけた。『阿弥陀さま。どこへ行きましょうかね』。『ああ、いいよ、おまえの好きなところへ漕いでくれれば』。『へい』。三郎は大きく高い声で、大漁節を歌いはじめた」

 島崎くんは朗々と歌い出す。

「海はいいな」

 山田くんがいう。

「ああ、海はいいさ」

「おれたちカラスも、みんな海が好きだ。とくに、明け方だ。夜の暗さというのは、空の上のほうから、すうっとすべり落ちて消えて行くんだ。空のてっぺんに朝の最初のしるしがくると、おれたちは目を覚ます。山の上のねぐらで目をあけると、カアと、まずかるくひと声鳴いてみる。のどの奥のほうで、ちょっと音を出すだけだ。カアってな感じでね。それは、おれはおきたよ、まわりもおきているかい、っていうところなんだ。そうすると、カアと、やっぱりかるく声が返ってくる。あちこちで、そんなやりとりがあって、だいたいみんながおきたことがわかると、身をふるわせて、ちょっと翼を動かしてみる。大事な翼に、おはようって、あいさつするんだよ。よし、今日も自在に動くぞというので、さああっと羽ばたくと、からだが枝を離れる。胸に風を受けて、すうっと、山の斜面をなめるように下る。それから、さっと、上に向かうんだ。そのときに、海がみえる。明るくなりはじめた、深く青い色の海が、ずうっと広がっている。ああ、海はいいな」

 ぼくは山田くんの話に引き込まれ、

「山田くんは、ほんとうのカラスみたいだね」

 思ったままにいう。

Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき。いまはカラス。いや、半分また人間にもどってこようかと思っているところかな。でも、人間というのは困ったものだ。頭で考えるから」

「頭で? 考えるのは頭に決まっているだろう」

 と、島崎くん。

「ちがうな。ほら、今、話してくれた戦争なんかも頭で考えるからおこるんだ。それが証拠に戦争をするのは人間だけさ」

「そういうことかなあ? カラスはどこで考えるんだい? やっぱ頭だろう?」

「ちがう、ちがう。頭はそんな大事なことには使わない。カラスは翼で考えるのさ」

「ふうん。翼か。愚僧にはよくわからない。でもいいや、山田くんが半分でも人間にもどってきたのなら、これからはいろんな話ができるわけだ」

「まだ人間にもどるとは決めていない。おれは四年の間に変わったけれど、人間界はあいかわらずだもの。ぼちぼち、気の向いたときにだけ人間にもどってみるってくらいかな。今のところは、島崎くんや山本くんのような友だちと話をするときだけだろう、せいぜいな」

――友だち?

 またそういわれる。ぼくらは友だちなのだろうか。

「愚僧たち三人は友だちだものな」

――そうなの?

 島崎くんとだっておととい帰り道で話しただけだ。それで友だちだなんて、どうしていえるのだろう。

「カラスや坊さんと友だちじゃ、うれしくないのかい」

 山田くんがぼくにいう。

「えっ」

 心で思っていたことが顔に出てしまったのだろうか。

「おれたちカラスどうしは、いちいち言葉でいわなくても通じ合うのさ」

 山田くんはにっと笑う。丸い目がかわいい。やっぱり、ぼくと同じ中学生なんだ。なんだか安心する。

「それにさ、愚僧も山田くんも山本くんも、みんな太郎じゃないか。なっ!」

 島崎くんは目を大きくして、二人の顔を順に見る。島崎くんもその目は丸くてかわいい。

――ふうん、三人とも太郎か。

 ちょっとうれしくなってくる。

「さて、愚僧ら三人こうして集まったところでさ、山田くん、山本くん、と呼び合うのは、なんだかな。ほかの呼び方を考えたいよな。名前はみんな太郎だし」

「どうでもいいけど、Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき。そのころは、よくカカシ、カカシと呼ばれていた。それにはいい思い出がない。だからそれはやめてほしい」

「そうだったなあ」

 二人はもともとの友だち。ぼくは島崎くんのことも山田くんのこともまだまるで知らない。それでぼくも友だちなのだろうか?

 島崎くんは、山田くんのおでこをしげしげとみていう。

「やっぱりデコチンだ。変わらないなあ。だからカラスになっても、デコチンのハシブトガラスのほうなんだろう」

「おれは立派なくちばしのハシブトガラスさ」

「じゃあ、きみの名はハシブトのブトというはどうだい?」

「ブト? なんか音に品がない」

 山田くんがちょっと顔をしかめたので、ここで、ぼくはがんばって口をはさんでみる。

「濁りをとってフトっていうのはどう?」

「太いのフトか。フトってさ、力がはいらなくていいにくいのかも」

 と、島崎くん。

「じゃあ、ブットでは?」

「ブットか? これならいいやすいか。山田くん、ブットでいいよな」

「まあ、二人がよければね。で、島崎くんは、やっぱりどうしたって和尚だろうなあ」

「芸がないけど、海坊主とかいわれるよりはましだろう」

「それじゃあ、山本くんはどうしようか。おれたちはまだ山本くんのことをよく知らないし。でも、島崎くんがきっといいのを考えてくれるだろう」

 島崎くんはじっとぼくをみて、ぽんと手を打ち、

「よし、モボっていうのはどうだ」

 山田くんがふきだし、

「和尚は古すぎるよ。いつの時代の人間なんだい。よくモボなんて思いつくよな」

「モボってなんのこと?」

 山田くんは、

「あんまり古すぎて、おれは知らないな」

「えへん」

 と、島崎くんは胸を張り、

「モダンボーイの略だよ。大正時代だったかな、昔のはやり言葉なんだぞ。愚僧は物知りであーる」

「大正時代? それは古すぎるよ。それで、なんでぼくはモボなの?」

「だってさ」

 島崎くんは目を大きくして、

「山本くんはさ、いまどきの東京の少年って感じがしないからさ」

 大声で笑う。

「なんで? ぼくって大正時代なの? ぼくだって都会的センスにあふれた中学生のつもりだけど」

 山田くんは、

「まあ、モボじゃあ、なんかかわいそうかもな」

「そうかあ、ぴったりだと思ったんだけどな。じゃあ、ブットと同じ手で、モッボでは」

 と、島崎くんはぼくをみつめる。

 島崎くんがいろいろ考えてくれるのがうれしくなって、

「うん、それでいいよ。和尚がつけてくれるんなら」

「よし、これで決まりだ」

 三人で手を合わせる。

「じゃあ、おれは行くよ」

「えっ、もう行くのか」

「おれは空からあがる煙を見送りたいんだ」

「わかった。ぼくは、やっぱ、ここにいよう」

 二人はうなずきあう。それをみて、また少しさびしく感じる。