太郎』

1回 出会い

 

 

〈これは携帯電話をもつのが中学生ではまだまれであった世紀の境目のころの物語〉

 

 学校の席に着いた。ここにきただけで大きな仕事をなしとげた気がする。

――ほっ。

 四月。新しい学校での新学期が始まって四日目。へとへとだ。でもこれで金曜日。明日は休みだ。

 先生が出席をとり始める。

 今日はとりあえずこれでよかったことにしよう。学校にこられたんだもの。あとは帰るまで、とにかくここにいればいい。

「山本!」

――えっ、ぼく?

 ちょっぴりあわてる。

 山本というのがぼくの苗字だ。山本太郎。平凡な名前だ。

 だって、ぼくを呼ぶ前に、先生は平川くんを呼んでいた。平川くんの次は山田くんで、その次がぼくなのだ。先生は山田くんを抜かした。

「はい」

 少しおくれて声を出す。

 山田くんという人は一学期が始まってから一度も学校にきていない。

 ぼくは転校してきたばかりの中学二年生だ。クラスにどんな人がいるのかまだほとんどわからない。そのうちわかるようになるかもしれないし、ずっとわからないかもしれない。わからなくてちっともかまわない。

 山田くんはなぜこないのだろう。

 前の学校でのぼくと同じようなのだろうか。前の学校の教室でも、ぼくの名前は飛ばされていたのだろうか。ずっと行ってなかったから。

 前の学校のことは思い出したくない。

 

 二時間目にいやなことがあった。英語の時間だ。

 先生が一人ずつ順にちょっとした質問をした。一年の復習で、ぼくもなんとか答えられた。

 立ったまま返事のできない子がいて、授業が止まってしまった。教室はしいんと息苦しくなった。

 先生はその子の机のはじっこをトンとたたき、いらっとした感じで、

「はい、じゃあ次。ミズ・マーイはいいからすわって」

 加藤麻衣さんだ。名前を覚えた数少ない一人だ。ほかの子とちがう感じがするからだ。

 先生は加藤さんに向かって、

「しっかりしなさいね」

 といった。

 ぼくはどきんとした。

 口調がそっくりだった、あの人に。

 あの人はあのときにもそういった。ぼくは川べりのベンチで本を読んでいた。そこにあの人が急に現れた。本の上に影ができたので顔を上げたら、あの人がいたのだ。あんなところにあの人がいるはずがなかった。ぼくだっているはずがなかったのだけれど、でもそれはいつものことだった。平日の昼前で、学校に行っていなければならなかったし、あの人は仕事でなおさらいるはずがなかった。「何をしているの。こんなところで」。あの人はいった。ぼくは本をぱたんと閉じた。「勉強だよ」。あの人は顔をこわばらせ、じっと見下ろした。ぼくは本をカバンに押し込み、さっと立ち上がり、あの人をおしのけて歩きだした。そしたら、ぼくの背中にあの人がいった。「しっかりしなさいね」。それは、あの人の口癖だ。「しっかりしなさいね」と、ふたつの「し」の字をとくに強くいう。

 それと同じように英語の先生もいった。あの人の声をありありと思い出した。あの人というのは、つまり、ぼくの姉の母親だ。

 

 午後は授業がなかった。一年生たちのクラブ見学だ。先生はこの機会にどこかのクラブにはいるといいといってくれた。はいる気はない。どうせうまくいかない。

 昼食をすませると、目立たぬようにカバンを抱えて校舎の外に出た。海のかおりがする。

 校庭のほうに飛び出して行く生徒とは反対に、校門に向かう。授業がないからといって帰っていいというのではない。そんなことはどうだっていい。

 あたりをちらっとみて、だれもいないのを確かめる。

 校門の狭いすきまからするりと出る。

――これで今週は終わり!

 大きな桜の木から花びらがはらりと落ちてくる。学生服の肩に一枚のる。それをつまみあげる。まだ残っていたのか。不意に鼻がツーンとする。

 小さいころには家族でお花見をしたこともあった。もう忘れたけれど。

――急いで学校から離れよう。

「おおい、山本くーん」

 うしろから大きな声がする。

――だれ? さっき一人もいなかったのに。

 ぼくは気が付かないふりをして、すたすた歩いて行こうとする。

 どすどすと足音が迫ってくる。走って逃げようかと思ううちに、どんと突き当たってきて、背中をかかえこまれ、

「いっしょに帰ろうぜ」

 身をすくませる。

「ぼくも抜け出してきたのさ。そしたら、きみがいたから、ちょっとびっくりしてさ、おっかけてきたんだ」

 というのをみると、坊主頭の大男だ。この子はとにかく目立つから名前は知っている。島崎くんだ。

 学校に連れもどされるわけではないようなので、少し安心する。

 島崎くんは目をぐりぐりさせて、

「山本くんのうちはどこだい」

 なんとなく答えたくない気がして、

「ええと」

 口ごもっていると、島崎くんは、

「ぼくの家は寺なんだ。ほら、校門を出てさ、国道をまっすぐ行くと、古い和菓子やさんがあるだろう。お虎最中というのが名物さ。名物っていったってさあ、あんまりうまいとは思わないんだけどさ、そこを左にはいったところなんだ」

「へえ、そうなんだ」

 とりあえず答える。

 きたばかりのこの町でわかるのは、駅と家と学校と、それに畑のあるあたりだけだ。和菓子やさんなんてぜんぜん知らない。

 島崎くんの太い腕が肩にどかんとのって、苦しくてならない。

 大きな松の木の先にサビついた歩道橋があって、その階段の前までとにかくがまんしていると、島崎くんは腕をほどいてくれて、さっとぼくの前に出て、一段おきにあがって行く。島崎くんの大きなお尻で狭い階段はいっぱいだ。

 ぼくはふつうに一段ずつのぼる。島崎くんがそのまま先に一人で行ってくれたらいいと思う。

 のぼって行くと、たくさんの松がみえるようになる。東海道の古い松並木なのだそうだ。これをみると、どうして自分がここにいるのだろうかと不思議な感じがする。

 島崎くんは上で国道をみおろして立っている。

――行ってくれたらよかったのに。

 それは口に出さずに、

「ぼくは線路の向こうなんだ」

 だから、いっしょに帰ったりしないという意味のつもりだ。

「そうか。山のほうか」

 島崎くんは歩き出す。

「線路をくぐってちょっと北のほうなんだ」

 島崎くんのお寺とは方向がぜんぜんちがうということをさらにアピールする。

「じゃあ神社のへんか。それとも、大タブのあたりか。こんど行くからな」

――こなくていいよ。

 島崎くんはおりるときも一段おきだ。ぼくはゆっくりとおりる。島崎くんは下で待っている。ぼくはその後ろをすり抜けて線路のほうに行こうとする。だまって行ってしまおうか、それとも「さようなら」くらいはいったほうがいいかと思っていると、島崎くんはぐいとぼくの腕をつかむ。

「ちょっと、うちに寄っていかないか」

「えっ」

 すぐに走って行けばよかったと後悔する。

「ぼくのことをさ、みんな線香くさいっていうんだぜ。うちにくるとさ、たしかにくさくなるらしいんだけどな。どうかなあ、やっぱ、くさいかなあ」

 島崎くんは、くんくんと自分の肩のあたりをかぐ。別にくさいとは思わない。

「うちにはお墓があってさ、お化けが出るって、昔からいわれているんだ。くさくてこわくて、くさこわだから、みんなきたがらないのさ」

 島崎くんは大きな声で笑う。

 ちっともおかしくなかったけれど少しだけ笑いかえす。

 島崎くんは腕をつかんだまま放さない。

 家に帰ったところで何もないから、行ったって悪くはないのだけれど、こんなずうずうしい感じの子とはとにかくいっしょにいたくない。

「だからさ、ここを、まっすぐに行けばいいんだ」

「そうなの?」

 ぼくは「いやだ」とはいえず、腕をつかまれたまま、ひきずられるようにしていっしょに歩くようになる。

「山本くんは、どっから引っ越してきたんだっけ?」

「東京だけど」

 最初の日に、みんなの前で自己紹介をやらされた。いやいや小さな声でしゃべった。

「東京かあ。東京といったって広いよなあ。どこだっけ?」

 東京のことは思い出したくない。

「お台場のちょっと北あたり」

 あいまいに答える。

「高層マンションに住んでいたっていったよね。ものすごく眺めがいいんだろう。夜景がとってもきれいだって」

「そうだけど」。

 あたりさわりのないそんなことをしゃべったのだった。

「うちの墓場の夜景もいいぞ。火の玉が出てきてさ。こんどみにきなよ。で、なんでこんな田舎にやってきたの? やっぱ、お父さんの転勤?」

 そんなことはだれにもいいたくない。

「まあ、そんな感じだよ」

「いいよなあ、引っ越せるなんて。ぼくなんかさ、きっと一生、この町にいるんだ。うちの寺で坊主をやってるよ、死ぬまでね。やっぱ、うちのじいさんがそうだったし、親父さんもそうなるだろうしね。もうぼくの一生はわかっているんだ。おもしろくない。まったく。こんちくしょう!」

 島崎くんは大きな声でどなり、そのはずみでぼくは振り回されて、よろけてお店のショーケースに肩が当たってしまう。

 ぬっと、おばさんが上から首を出してくる。

「ごめんなさい」

 あわててあやまると、おばさんは島崎くんに向かって、

「おや、太郎和尚さんなのかい。あいかわらず元気がよすぎるよ。だいじょうぶなのかい」

 そういえば、島崎くんも太郎というのだった。

「ごめん、ごめん」

 島崎くんはぼくを引き寄せて、ショーケースをさすり、

「だいじょうぶ。割れたりしていないさ」

「あたしは、その子がだいじょうぶかって」

「ぼくは平気です。でも、ごめんなさい」

「タンおば、こんど新しくきた転校生なんだ」

 島崎くんは、ぼくをぐいと持ち上げるようにしてお店のおばさんにみせる。

 ぼくはなされるがままに、

「こんにちは」

 と、あいさつする。

「はい、こんにちは。おやおや、こちらは太郎和尚さんとちがってかわいらしい子だねえ。それに、太郎和尚さんとちがってスマートだねえ。それに、太郎和尚さんとちがって利口そうな顔だねえ。それに、太郎和尚さんとちがって」

「なんでも愚僧とはちがうんだね」

「太郎和尚さんのような根っからのガキ大将と同じだったらこまるよね」

 おばさんはぼくに笑いかける。

「山本くんといってさ、東京から引っ越してきたばかりだって」

「そうなのかい。太郎和尚さんと仲良くするといいよ。こうみえたっていい子なんだから、ほんとはね。そうそう、ちょうどいま揚げたばかりのコロッケがあるから、お近づきのしるしにプレゼントしましょうかね」

 おばさんはコロッケを紙に包んでさしだしてくれる。

「でも」

「食べておいしかったら、今度は買いにきてくださいね」

「まずかったら、二度とこないわけだ」

 と、島崎くん。

「うまいかまずいか、ためしに太郎和尚さんも食べてみたらいいわよ」

 おばさんはもうひとつコロッケをさしだす。

「愚僧は遠慮はしない。では、ご報謝、頂戴つかまつろう」

 島崎くんは目礼をして受け取り、ばくりと、大きなコロッケの半分ばかりを口にほおりこむ。

「うーん、うまい。極楽、極楽!」

 島崎くんは、ぺこりと頭をさげると、そのまま歩き出す。

 ぼくもおばさんに頭をさげ、なりゆきで島崎くんの後を追う。

「山本くんも食べたらいい。あそこの店はさ、おばさんは気前がいいけど、おじさんはけちんぼだな。おじさんが何かくれたためしなんかないもの。今日は、おばさんでラッキーだったよ」

 ぼくはひと口食べてみる。温かくておいしい。

 島崎くんは残り半分を口にほおりこむ。

 コロッケをもぐもぐしていると、島崎くんにむりやり連れてこられていやだった気分が少しだけ薄れてくる。

「さっき、おばさんのこと、なんか呼んでいたでしょう?」

「あのおばさんはさ、タンおばっていうんだ。どうしてかっていうと、うちの親父さんの大好物が牛タンで、おばさんがいつも配達してくれるからさ」

 島崎くんは大きな声で笑う。

 別におかしくもないけど、ぼくは少しだけ笑う。

 古いつくりの店があって、木の看板に「名物お虎最中」と書いてある。これがさっきいっていた和菓子さんだろう。

 ここで島崎くんは細い路地にはいる。なんとなくなつかしい感じがする。

「奥がうちの寺だよ。西念寺っていうんだ」

 ぼくは急に思い出す。

「あのね、ちょっと教えてほしいんだけれど」

――あれ?

 ぼくは何を言い出したのだろう。

「えっ、なんだい?」

 島崎くんが振りむく。その大きな目をみて、気持ちがひるむ。

――どうして教えてほしいなどといったのだろう?

 でも、

「あのね。わからないことがあるんだけど」

――あれ?

 ぼくはなぜか聞こうとしている。

「わからないことか。なんでもきいてくれ」

 島崎くんは胸を張る。

 こうなったらもう思い切っていうしかない。

「あのね、山田くんという人のことなんだ。どうして学校にきていないの? 今日、先生は山田くんのことを呼ばなかったでしょう」

「山田くんのことか。うーん」

 島崎くんは腕組みをする。

――聞いてはいけないことなのか。

 やっぱり前のぼくと同じなのだろう。何となくそう感じていたもの。

 島崎くんは目をぐりぐりさせてぼくをみつめる。

「よし、きみならいいような気もする。本堂にちょっと寄って行ってくれないか。それで考えるからさ、それからにしよう」

 島崎くんはお寺の門をくぐる。

「あっ、太郎! 帰ってきた」

 なかから女の人が走り出てくる。小柄な人だけど、たぶんお母さんなのだろう。

「いま学校に迎えに行こうとしていたんだけど」

「えっ?」

「だめだったんだよ」

「ほんとに?」

 お母さんはひどく悲しそうな顔をする。

 島崎くんの背中がぐらつく。

「もうそのうちお宅にもどるでしょうから、行ってさしあげて」

 島崎くんはしゃがんでしまう。

 お母さんはぼくに気づいて、

「お友だちですか?」

「はい、山本といいます」

 ぼくはお辞儀をする。

 島崎くんは立ち上がり、

「ごめん。きてもらったんだけどさ」

 島崎くんは手の甲で目をぬぐっている。

 何か事情があるらしい。

「ぼく、これで帰ります」

「あのさ、まだ知らないだろうけど、伊藤さんのお姉さんなんだ」

「伊藤さん?」

「ぼくらのクラスの伊藤さんさ」

 そういえば、伊藤さんという、やっぱりずっと休んでいる子がいる。

 島崎くんはぷいとかけて行ってしまう。

「ごめんなさいね。こんどまたゆっくりきてください」

 お母さんも島崎くんを追ってなかに行ってしまう。

 ぼくは門から外に出る。手にはコロッケがまだ残っている。これをどうしたらいいのか、ここからどう帰ったらいいのか、道でぐずぐずしていると、島崎くんが走り出てくる。

「くわしいことは今度話すけどさ、山田くんはさ、いないことになっているんだ。でも、いいやつだよ。それはまちがいない。じゃあ」

 早口でそれだけいうと、すぐにまた行ってしまう。

――何なのだろう?

 ぼくがぼんやりその背を見送っていると、頭の上で、

「カー」

 カラスが鳴く。

 

 家に帰りつくと玄関がしまっている。

 叔父さんの家だ。親父の弟だ。

 ぼくはカギをもっていない。叔父さんがいつもいるので、カギがなくても困らない。叔父さんは、ぼくが午後も学校にいると思っていて、どこかに出かけているのだろう。

 しばらく外に突っ立っていて、叔父さんはすぐにはもどってきそうもないので、ほかにすることもなく、自転車を引っ張り出す。これは、ぼくのために叔父さんがもらってきてくれたものだ。昨日きたばかりで、ちゃんと乗るのは初めてだ。

 家の前の道はとても狭い。自転車にまたがると、生垣とブロック塀にはさまれてからだがすれてしまうくらいだ。

 がたがたと細い道から出ると、舗装された広い道になる。向かいにコンクリート二階建てのアパートがあって、その後ろ側が線路だ。東海道線というやつで、東京まで一時間以上かかる。

 自転車をこぐとからだがちょっと熱くなってくる。真黒な学生服の上着を脱ぐ。東京ではこんな窮屈なものは着ていなかった。叔父さんがやっぱり中古をもらってきてくれたんだ。

 しばらく行くと家並みが途切れ、ビニールハウスがあって、畑が広がる。その先の小高い丘の間の谷のようなところに、ちょっとした広さの畑を叔父さんが借りていて、一度、連れて行ってもらったことがある。

 叔父さんはその畑にいるかもしれないと、右に曲がって、ゆるい坂道を一生懸命にこぐ。

 また不思議な感じがしてくる。

――どうしてぼくはここにいるのだろう?

 ずっと都会で暮らしてきた。だから、林や畑の広がるこんな道を自転車で走ることなんてなかった。

――あれ?

 何かちがうような気がして自転車を止める。見回して、叔父さんの畑があるような感じがしない。こんな田んぼはなかったようだ。

――曲がるところをまちがえたのか?

 自転車からおりる。

 あたりにだれもいない。東京にはどこでも人がたくさんいた。

 田んぼの縁にむらさき色の花が咲いている。どこかで鳥が高い澄んだ声で鳴いている。風がそっと顔にあたる。鼻がツーンとする。

「ちきしょう!」

 目をぬぐうと手の甲がぬれている。

 空が真っ青だ。まぶしい。

「ちきしょう!」

 ほほに涙がつたわる。

「ちきしょう!」

 田んぼに暖かな日がさしている。

「カー」

 カラスが鳴く。

 

 この町にきて九日だ。つまり家族がばらばらになって九日ということだ。とっくにばらばらだったのだけれど。

 三月の最後の日にマンションを明け渡した。親父はずっと前からいなかった。ぼくと姉が、あの人のアパートに行くことになっていた。引越し屋さんに最後の荷物を運び出してもらって、ぼくはカバンだけをもって部屋を出た。姉は管理人室にカギを渡しに行った。チャンスだった。姉の背中に、「ばいばい」と、聞こえないようにいうと、すぐに走った。広い通りを、自動車の間を無理に突っ切り、商店街を抜けて古い町並みの狭い道にはいり、さらに走った。川向こうの駅で地下鉄に乗り、そして、この町にきた。

「消えてなくなれ!」

 ぼくの声があたりに響く。涙をぬぐう。

 足元に石の碑がある。

「谷津観音入り口」

 そこから林のなかへと通じる細い道がある。なんとなく行ってみようかという気になる。

 細い道になぜかひかれる。東京で学校に行かなくなってからあちこちに行った。細い路地があったりするとよくはいってみた。段ボール箱を並べた八百屋があったり、ガラスの引戸の駄菓子やがあったり、軒下に植木鉢を並べた古い家があったりして、一番奥に小さな神社があったりすると、なんだかほっとして、そこの石段に腰をおろして、ぼんやりしたり、本を読んだりしたのだった。

 高層マンションが立ち並ぶあのあたりが好きでなかった。

 自転車を残して、土の道を歩く。ほかほかとやわらかい。

 大きな木が倒れている。その枝先に花がついている。桜だ。木が倒れてもまだ花は開いている。

「かわいそうに」

 つぶやいて、すぐに恥ずかしくなる。桜をかわいそうなんていえるぼくではない。

 道は小さな石段で終わる。

 のぼった先は岩の壁で、下のほうに高さ五十センチくらいの口がぽっかりとあいている。しゃがんでなかをのぞく。

 真っ暗だ。かすかに線香のにおいがする。このなかに観音様が置かれているのだろう。

 ちょっとこわいけれど、はいってみようかと、しゃがんだまま前に進んでみる。からだがすっぽりと穴のなかにはいる。ひんやりとした空気に包まれる。

 頭の上が軽くなったような感じがする。どうやら思ったより広いらしい。

 目が慣れると、ぼうっとみえてくる。岩をくり抜いたなかに、檀があって、その上に観音像があり、下にお賽銭箱がある。

 とりあえず手を合わせる。神社や寺ではいつもそうする。信仰心があるわけではないけれど、ただ、そうするのが好きなんだ。なんとなく安心するからなのかもしれない。

 お金はもっていないので、お賽銭箱に入れるものはなく、その前で足を抱えぎゅうっと小さくなる。

「消えてなくなればいいんだ」

 ぼくはつぶやく。

 頭を膝の間に入れる。

 外の音が聞こえる。かさかさと枝がすれ合い、鳥の声がして、電車が走る音もする。

――このままじいっとしていよう。

 そうする間に、どんどん時間がたってしまったらいい。一日、一週間、一カ月、一年……。どんどん時間がたってしまうんだ。何年、何十年と過ぎて、木がどんどん大きくなって、ここはもう奥深い森だ。ぼくはだれ一人知らないままに年老いて行く。

「ちきしょう」

 まぶたの裏に涙がにじむ。

――そうだよ、だれ一人知らないんだ。

 あのころの気分と同じだ。

 ぼくはコンクリートの壁に囲まれていた。壁は薄いけれども硬い。ぼくのからだをぴったりおおっている。だから動けない。声も出せない。外からの声もこない。その壁のなかでぼくは窒息してしまう。そしてぼくはコンクリートの壁になってしまう。壁のなかには何もない。

 どうやって死ぬのか決めていた。

 東京湾を巡る船に乗るんだ。もちろん夜がいい。船のデッキに立って、海の向こうの都心の夜景を眺める。もやに溶け込むような東京タワーの姿を目におさめる。大勢の乗客たちが、華やかなディナーを食べにまわりからいなくなったらぼくは飛びおりる。海にぐいとすいこまれ、暗い暗い東京湾の底へと沈んで行く。ぼくが死んだことなどだれも気がつかない。

「ちきしょう」

 顔を上げる。

「消えてなくなれ!」

 穴のなかにぼくの声が響く。それがこわい。

 檀の上にローソクと線香とマッチが置いてある。シュッと擦ってみる。ボッと火がつく。

 穴のなかが赤くなる。

 ぼくはびくっとする。マッチが落ちて火が消える。

――だれかがいる!

 右側に何かみたような気がして、でも目を向けられなくて、じりっと後ずさりしながら、

「だれ?」

 上ずったぼくの声が響く。

「おお」

 声がかえってくる。

「おれがみえるのか」

 後ろにのけぞってお尻をつく。

「だいじょうぶだよ、逃げなくても」

 ゆらりと影が動き、

「おれは、人をとって食ったりしない」

 さがろうとしてもからだが思うように動かない。夢でこんなふうになることがよくある。

「こわがらなくっていい。おれは、ただのカラスなんだから」

「カラス?」

 やっとぼくはいい、そしてずるっと後ろにさがる。

 影がまたゆらりと動いて、外からはいってくる光のへりにくる。

「だって、人間なのでしょう?」

 ぼくの声はふるえている。

「もともとは人間だったけど、いまはカラスだ」

 声の感じからすると少年のようだ。

「でも、人間でしょう?」

「きみにはそうみえるらしいな。それで驚いたのさ」

 急に笑う。ぼわんぼわんと響く。

「カラスといったって、ちゃんとしゃべっているじゃないか」

「いや、おれは、ただ、カー、カーと鳴いているだけだ。きみが勝手にしゃべっていると思っているんだ」

「そんな」

 ぼくはからだを横にずらす。なかにはいってくる光が増えて、その人がみえやすくなる。ぼくとそれほど変わらない少年だ。

「ほら、人じゃないか」

「きみにはそうみえるのだろうが、おれはカラスなんだ。ふふふ、いまはね」

「いまは?」

「さっきもいったように、おれも、もともとは人間だったのさ。そうだな、四年前まではな」

「四年前?」

「そのころは、おれは小学生をしていたんだ」

 ならばぼくと同じくらいの年齢だ。

「はははは、もう昔のことだ。Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき。その背中にいまは翼がある」

 翼? そうはみえない。どうみてもふつうの少年だ。

「頭がおかしいと思っているんだろう?」

 少年は声を低め、そして笑う。

「あはははは」

 声が穴のなかで反響する。

 ぼくは逃げるように外に出る。少年の笑い声が耳から離れる。くらくらとするほどまぶしい。

 少年も出てくる。

 ぼくよりもきゃしゃなからだつきだ。おでこが大きくて、どちらかというとかわいい感じの顔だ。穴のなかでの不気味な印象とはまるでちがう。

「おれが人間にみえるかい」

 ぼくはうなずく。

「そうか。きみにはみえるのか」

「だって、あたりまえじゃないの?」

「あたりまえ? あははは、おれはカラスなんだ。だから、ふつうはおれは人間にはみえないんだ」

「そんなの、わからない」

「きみにみえる理由がおれにはわからない」

「どういうこと?」

「さあ。どういうことかな。だけど、きみとは話ができそうな気がする。さっき『消えてなくなれ!』といっただろう。Once upon a time おれが人間だったのは、ランドセルをしょっていたとき。おれもそういったのさ」

「だれなの、きみは?」

「だからカラスだよ」

「ちがうよ。人間だよ」

「昔はね」

「いまは?」

「だからカラス。何回いってもおんなじだ」

 少年が目をくりくりっとまわしたのが、なんとなくおかしくみえて、ぼくはくすっと笑う。

「笑ったね。ははは、きみはさっき泣いていただろう。やっと笑った。実は、おれも泣いていたんだ」

「穴のなかで?」

「ああ、とっても悲しいことがあったものだから、泣かずにはいられないのさ。でも、今日はちょっと話をしすぎた。また今度会おう。きっとすぐに会うことになるさ。じゃあな」

 少年はさっとかけ出す。

 ぱたぱたと羽ばたきの音がして、少年の姿は消える。