第8章 栄光と失意――都
[第8章その二]
元祐2年[1087年]、蘇軾52歳。
■【08-2-001】和周正孺墜馬傷手
【解題】この年もまた、次韻の詩、送別の詩、謝礼の詩、哀悼の詩など、社交上の詩を次々に見て行くことになる。それぞれの詩には蘇軾らしいところもあり、興味を繋いで読み進むことは可能ではあるのだが、うんざりするのが正直な感想であろう。この詩などは、「周尹[字は正孺]が、酔って馬から落ちて手を傷つけてしまったことを詩に詠み、それに和した」という題を見るだけで、読む気がそがれてしまうであろう。周尹は成都出身の官員で、同郷ということもあってかなりお気楽な応答をしている。
【訳文】
貴君は道を学び、
平生から完全な精神を有しているのであるからして、
酔って墜ちたからといって、
子供のように自分のことを可哀そうに思ったりはしないし、
そもそも内に守っているものが傷つけられたりするようなことはない。
憂い顔であるのは、
父母から与えられた身体を損なうのは最大の不孝であると思うからなのだろう。
嘆く余り、中空に文字を書いた後には、
新しい詩はもうさっぱりとしている。
昔の人の文句ではないけれど、
右手に酒杯、左手に蟹があればいうことなしだ。
貴君を落した馬を売り飛ばして酒代に換え、
郷里の友人を呼び集めて新年を祝って大いに楽しもうではないか。
【補足】[次韻詩の通例として、幾つもの故事が散りばめられている。真面目腐った顔でそれらを詮索したのでは、せっかくの楽しい気分がぶちこわしになってしまうだろう]
■【08-2-002】戯周正孺二絶
【解題】これも落馬した周尹[字は正孺]に戯れた詩。二首のうち一首を訳す。
【訳文】
其の一
昔、臂を折って後に高位に昇った人がいた、
――落馬した貴君の将来はさてどうであろうか。
昔、大金をお偉方に貢いで高官に就いた人がいた、
――貧乏な貴君はそのようなことは決してしない。
貴君に馬を売り飛ばすことを勧めたけれど、
もっともっと腸が裂けるくらいに辛いのは、
楊柳枝[愛妾の代名詞]を手放すことなのかも……。
【補足】[周尹は身近に置いている女性を放つかどうか迷っていたようである]
■【08-2-003】玉堂栽花、周正孺有詩、次韻
【解題】翰林院の中心的な建物である玉堂のまわりに花が植えられたのを、周尹[字は正孺]が詩を詠み、それに次韻した。これは真面目な詩。
【訳文】
郷里の山は半ば荒れて、
桃や李は藪に埋もれてしまっているだろう。
君恩にほぼ報いられたなら、
すぐに退隠を願おうではないか。
竹の簟の上を吹く風は、
老いて帰るのをひたすら招くかのようだ。
我らがいなくなってしまったなら、
玉堂の花は誰のために春に咲くのだろうか。
薄い緑の葉は、人に詩を詠ませるために、
真っ白な花びらを次々に開かそうとするのだが、
そのときには私たちはいないので、
我らの詩をここにあらかじめ残して、
後の学士たちのためとしようではないか。
■【08-2-004】潘推官母李氏挽詞
【解題】詩の題にある潘推官とは潘鯁のことであるという。潘鯁は、黄州で親しくした潘丙の兄である[→作品番号07-2-078]。その母の李氏が亡くなったので、この挽詞を詠んで寄せた。
【訳文】
長江の岸辺に流された者がいた――
その者が住む東の坡に行き来するのは趣豊かな人ばかりだった。
かくて貴君とも次第に杯をともにするようになった。
貴君の母君は、
息子が客をもてなす酒をあつらえるために髪を売った陶侃の母のようであり、
息子の教育ために三度引っ越した孟子の母のようでもあった。
今度また貴君の母君の世話になるとの約束は、
いまもはっきりと覚えているのに、
真新しい土がこんもりとお墓に積まれようとは思いもよらなかった。
今年のうちには江湖に去ろうと私は考えている。
だから、次の春には、
山に連なって降る夕暮れの雨のもと、
母君の墓所へと導く並木の下を歩んでいることだろう。
【補足】[学士の選抜試験を巡って理不尽な批判にさらされた蘇軾は、都での高い地位に執着することなく、江湖[田舎]に去りたいと本気で思い、意思表示もした。しかし、そう単純に個人の希望通りに事が進むわけではなかった]
【解題】蘇軾が地方に出るのを願い出ていたことは、范百嘉[字は子豊][→作品番号06-4-041]に宛てたこの手紙にも記されている。
【訳文】
……私の日々は相変わらずでありますが、地方に出ることを願っていて、何度も却下されています。私は堅くその願いを通して、煩わしい物言いを終わらせたい一心でいます。……一月六日。
■【08-2-006】杜介送魚
【解題】杜介[字は幾先]が上京し、魚を贈ってくれた。その謝礼の詩。杜介は揚州の平山堂の近くに住む友人である[→作品番号07-2-053]。
【訳文】
新年には、お上から黄封酒を賜った。
するとすぐに旧友が赬尾魚を分けてくれた。
狭い路地の奥にある門にも朝日が差し込み、
小さな庭でも雪を除くと、春の野菜も少しだけなら得られる。
魚と聞いて、病みがちの妻も起き出して、
銀の糸のように魚を刻んでくれた。
子供らは喜び、
昔の物語のように魚の中から手紙が出てくるのではないかと待ち受ける。
酔ううちに眼は朦朧としてきて、
自分が帰る道はどこかにあるのかと尋ねると、
夕暮れの雨がしとしと注ぐ松江の流れがぼんやりと見えてくる。
【解題】[(1)「黄封酒」は黄色い紙で封をした官製の酒。「赬尾魚」は赤い尾の魚。頂いたばかりの二つの品を並べるとちょうど対句になる。(2)終わりの部分は、都から去ろうという思いを抱いていることを詠んでいる。松江は蘇州のあたりを流れる川。有名なその川の名を借りて、常州に用意した隠棲地をいうのであろう[→作品番号07-2-041など]]
■【08-2-007】送杜介帰揚州
【解題】杜介が揚州に帰るのを見送った詩。
【訳文】
私も貴君も、
再び都の門より入って、万事は空しいものだと知った。
春風のもと、二人して川の流れを見つめる。
かつての同輩はいま幾人が残っているのか、
目を皇城へと転じれば、ただ夢の中のよう。
山で薬草を摘むなら、薊先生[漢代の隠者]に逢うだろうし、
寺で禅を問うなら、龐翁[唐代の禅僧]と知り合いになるだろう。
そうだ、都から帰ろう――
近所の人々が笑って出迎えてくれ、
馴染みの木立はさらに高く繁りゆくであろう。
【補足】[杜介もかつては官員として都で仕事をしたことがあるが、いまは自由の身である。だから、蘇軾は心の思いをそのまま言葉にしているのである]
■【08-2-008】題憩寂図詩、并魯直跋
【解題】蘇軾が杭州にいた間に親しくした者に柳瑾[字は子玉]がいた[→作品番号04-1-003以下、すでに故人]。その息子が以下の文に記されている柳子文[字は仲遠]である。柳子文の妻は、蘇軾の伯父の蘇渙の娘であるから、姻戚関係にある[→作品番号04-3-009]。柳子文がこのとき都で何をしていたのかはわかっていないようだ。
【訳文】
元祐二年正月十二日、蘇軾と李公麟は柳子文のために『松石図』を描いた。
柳子文はさらに杜甫の詩から次の数句を取って、李公麟に画を求めた。
松根胡僧憩寂寞、[松の根もとで外国の僧が寂寞の内に憩うている]
龐眉皓首無住著。[長い眉、白髪の頭、それは住まうところのない僧である]
偏袒右肩露双脚、[衣がはだけ、右肩と両の脚が露わになっている]
葉裹松子僧前落。[僧の前に、葉の裏から松ぼっくりがぽとりと落ちる]
その画が『憩寂図』で、それに蘇轍が詩を添えた。
東坡自作蒼蒼石、[兄は蒼い岩を描き]
留取長松待伯時。[李公麟が松を描くのを待った]
只有両人嫌未足、[二人はそれでは満足できず]
兼收前世杜陵詩。[前世に杜甫であったときに詠んだ詩も画にした]
そこで私はそれに次韻した。
東坡雖是湖州派、[私の画風を湖州派というようだが]
竹石風流各一時。[竹や石の風流は時に応じて変化するものだ]
前世画師今姓李、[前世も画師であった者の姓は李]
不妨題作輞川詩。[王維の詩こそ画にするのがよいだろう]
文同はかつてこのようにいった。
「私の墨竹の一派が近ごろは徐州にいる。私の竹には及ばないとしても、石ならより優れているようだ」
この一つの公案については、黄庭堅に一句吐いてもらわなければならないだろう。
ある人はこのようにいった。
「蘇軾は、李公麟の前身は画師であったといったところ、俗な連中は賛同せずに、詩の上だけでいい加減なことをいったのだとした。李公麟が一丘一壑の人[自然の中で楽しむ人]であることは、古の人と比べても劣るものではなく、蘇軾は愚かしいことをいったのではない。蘇軾の語は真実をそのままであるのだ」
黄庭堅、書く。
【補足】[(1)最後の段落は黄庭堅[→作品番号08-1-065]による書き込みで、「ある人」としているのが、もちろん黄庭堅自身の見解である。(2)ここで画を描いた李公麟[字は伯時]は北宋を代表する画家で、その名は作品番号07-2-016ですでに見ている。このとき都で官職に就いていて、蘇軾兄弟と親密な関係になり、この後、頻繁に登場する。(3)竹を得意とした文同とその親友の蘇軾に始まる文人画の流れを湖州派という。2人とも湖州に縁があったからだ。文同の言葉で「一派が徐州にいる」とあるのは、蘇軾が徐州知事であったときのことで、当時は都にいた文同は画を求められると、「吾が一派が徐州にいるからそちらに頼むがよい」といって断っていた。(4)王維は自分の前世は画師であったといっていた。それで李公麟には杜甫より王維の方がぴったりくると詩に詠んだのである]
■【08-2-009】和黄魯直焼香二首
【解題】黄庭堅[字は魯直]が香を焚いて詩を詠んだのでそれに和した。
【訳文】
其の一
貴君の香を焚く詩の四句は、
さながら仏法を説く偈であって。
香りとともに我が心の内を満たしてくれる。
観世音を悟りへと導いた教えにも優るかのうようで、
私は鼻の端を観る法を試みるのであった。
【補足】[蘇軾も黄庭堅も古典を縦横に引いて晦渋な詩句を吐く詩風であるので、二人が詠み合った詩はおおむね訳者には理解不能である。これはかなり無理した「ずっぽ訳」で、出鱈目を続けるのは気が進まないので第二首は割愛し、同じ理由で、さらに和した二首も割愛する]
■【08-2-010】与張太保安道
【解題】昨年の12月に朱光庭が先鋒となって始まった蘇軾攻撃[→作品番号08-1-060]は、年が改まってから傅堯兪、王巌叟といった人々が加わってさらに激しさを増し、蘇軾は弁明に努めるとともに都の外に出ることを朝廷に求めた。呂陶や王覿等が蘇軾を守ろうと弁護すると、傅堯兪と王巌叟は高太皇太后の前に出て蘇軾批判を繰り返した。朱光庭等の言い分は我々から見たら言葉尻を捉えた言いがかりでしかないのだが、とにかく蘇軾を追い落とすことが目的で、決して口を閉ざそうとしなかった。1月の終わりに高太皇太后は当事者である蘇軾、朱光庭、傅堯兪、王巌叟の4人を呼び、副宰相の范純仁から、蘇軾に罪はなく、この問題はこれで終わりにせよと言い渡した。ここに見るのは、ちょうどこのころに張方平に送った手紙。張方平はこれまでに何度も見てきたように蘇軾の大恩人でこのときは政界を引退して南京応天府にいた[→作品番号07-2-022]。
【訳文】
私は自分を俯仰するのが下手で、しばしば紛紛を引き起こしてまいりました。今回のこともきっと詳しく聞かれておられることでありましょう。
ここのところ地方を出ることを四度ほど願い出て、門を閉ざしてお上の御指示をお待ちすること二十日ばかりになります。
文母[高太皇太后]様は英聖であられ、深く真実を御覧になっておられ、徳音[高太皇太后のことば]が瑯然と発せられるや中外は聳服し、あまねく御指示が行き渡り、諸公は燮和のであります。
これまで物を申してきた数人の者はそのまま職に留まるとの御沙汰があると数日来聞こえ、明日皆が御前にまかり出ることとなりました。門を閉ざして家に籠ることはこれでなくなりましょうが、都の外に出ることを願うのは変わらないでありましょう。
私を深く知ってくださっておられますので、筆を尽くすようなことは敢えていたしません。お察しいただければ幸いです。
不肖の私をお許しください。かねてからお教えいただきながらいまだにこのようでありますのが恥ずかしく、手紙を前に心苦しくてなりません。
【補足】[(1)大恩人に対して、少しぼかしながらも、己の心情を漏らしている。手紙の冒頭で「不善俯仰」[自分を抑えることが不得手である]と記している。程頤に向かって不用意な言辞を吐かなければ[→作品番号08-1-052]、このようなことにはならなかったかも知れないと反省したりしたのだろうか。腹の内にあるものを包まず出すのが蘇軾の持って生まれた個性であり魅力でもあった。ほぼ1年前に、司馬光が改革以前の法を復活させようとしたときに、蘇軾はあまりにも時代錯誤であるとして強く反対し、2人の間で大激論になった。蘇軾が何をいっても司馬光はどうしても聞き入れようとしないので、蘇軾は席を立って帰る際に、「司馬牛め、司馬牛め」と何度も叫び続けたという。「司馬牛」とは『論語』の中に出てくる人物で、それを借りて、音が通じる司馬光を牛のように動きの鈍い奴だと罵ったのである。17歳上で日頃から尊敬する人物に対してさえも、こういう皮肉な言葉を発してしまうのである。そのようなことがあっても、司馬光と蘇軾は互いに敬意を払い合う関係であることに変わりはなかった。なお、不用意な発言が原因で蘇軾批判の嵐が起こったと見るのは、朱光庭等からすると問題の矮小化であって、蘇軾は本質的に不届きな人間であることが根本問題で、だからこそあちこちでちょいちょい襤褸を出すといいたいのであろう。(2)上に見た高太皇太后の裁きによって一件落着となればよかったのだが、蘇軾に対する攻撃はこの後何度も繰り返される。宋代から元代までの歴史を編年体で記した『続資治通鑑』という書物は、この年の8月の記事で、この時期の政治情勢を次のように概括している。「時に呂公著一人が宰相で、群賢が朝廷にありながら、類をもって集うということを制止できず、ついに洛党、蜀党、朔党の名称が生まれた。洛党は程頤をもって首として、朱光庭、賈易らが集まり、蜀党は蘇軾をもって首として、呂陶等が集まり、朔党は劉摯、梁燾、王巌叟、劉安世をもって首として、ここに集まる者が最も多かった。このときに、熙寧、元豊年間に実権を握っていたかつての大臣たちは職を停止されて遠くに置かれ、怨みは骨髄に入り、秘かに隙を狙っていた。朝廷にある者はそれを悟らずに、それぞれ党を作って互いに批判し合ってばかりいた。ただ、呂大防は真正直で無党であり、范祖禹、司馬康は党を建てることはなかった」。つまり、改革派[新法党]を追放した保守派[旧法党]は司馬光のもとでは一つにまとまっているように見えていたのだが、たちまち三派に分裂して足の引っ張り合いをするようになってしまったのである。ここに列挙されている人々は、すでにその名を見ているものが多く、特に呂公著は作品番号08-1-069で、劉摯は作品番号08-1-024で、劉安世は作品番号08-1-060で、范祖禹は作品番号05-4-058でそれぞれ見ていて、司馬康は司馬光の息子である。蘇軾は元来党派を作って政治運動をするような人間ではなく、たまたま同郷の人々を中心に蘇軾を慕う人々が集まっただけであったのだが、あたかも地域政党を率いる党首として見られてしまったのだった[蘇門四学士とか六学士とかいわれる人々は必ずしも蜀の人ではないし、郷里の人々に示す親愛の情は、政治的なこととは無縁である]。出身地を異にする者が政治的に対立する構図ができてしまったのは蘇軾の本意ではなく、地方官となってこうした抗争から抜け出ることをこれから2年にわたって再三願い出るようになる。(3)ついでながら記しておくと、宋王朝は北中国に興り、南中国の様々な地方政権を武力で征服した経緯から、当初は南北間の地域対立をいかに解消するかが大きな課題とされていた。すでに見てきたように、南中国は武力では劣ったものの文化的には先進地であったために、科挙で優秀な成績を修めるのは南中国出身者が多く、北中国の人々は科挙の合格者が政権の中枢部を占めるようになってゆくのを歓迎しなかった。そうした南北対立は数十年かけて一応は解消されたはずだったのだが、ここに至って地域間対立が別の形で生じてしまったのである]
■【08-2-011】跋画苑
【解題】君厚という人のスケッチ帖『画苑』を平叔という人から借りて、この跋文を記した。君厚も平叔も字であろうが、どういう人であるのかは不明。
【訳文】
君厚の『画苑』はしまっておくにときには箱をいっぱいにしてしまわずにすみ、持って出るときには牛や馬に汗をかかせたりしないですむ。明るい窓辺の片付いた机の上に載せてもよいし、くつろいで座ったり横になったりする友としてもよいし、書斎の壁に立てかけてもよい。巻軸をいちいち広げる面倒はない。それでいて、人物、鳥、魚が変化するありさま、山、川、草木の勝れた姿が、粲然として前に繰り広げられるのである。好事の者の心に適うものだ。
元祐二年二月八日、平叔より借りて観て、蘇軾が書く。
【補足】[この跋文はそのまま『北斎漫画』に当てはまるかのようでもある]
■【08-2-012】富鄭公神道碑
【解題】蘇軾が8歳のときに憧れた4人のスーパースターのなかに富弼[鄭国公]がいた。富弼は4年前の元豊6年[1083年]に亡くなっていて、この年の2月、神道[墓に至る道]に建てる碑に刻む文章を書くよう蘇軾は朝廷から命じられた。これは富弼の子の要望を受けて朝廷が蘇軾を指名したもので、墓誌の類の執筆は基本的に引き受けないと決めていた蘇軾であっても[→作品番号08-1-071]、さすがにこの場合は辞退するわけにはいかなかった。富弼と蘇軾はそれほど親しい関係ではなかったようだが、さすがに書くとなったら、蘇軾ははっきりと自身の富弼観を描き出している。なお、富弼の墓は洛陽郊外に造られ、長い間地下に埋もれて隠れていたのが、周辺の開発に伴って2008年に再発見され、発掘調査が行われた。
【訳文】
宋朝が興ってから百三十年、いまや四方に虞れがなく、人も物も年々増加し、秦、漢以來これほど盛んなことはない。このようになった理由は一つではないにしても、その要は兵[兵器、軍隊]を用いないことにある。用いても長期にわたらないのなら、智者が繁栄を謀り、仁者がそれを守ることで、無窮に伝えてゆくことが可能である。
遼国[契丹]が晋[五代十国時代の王朝]の天福年間に幽州、薊州を占拠してから、北方の国境地帯では警戒を怠ることができず、安心できない歳月が六十九年にわたって続いた。
宋の景德元年、遼は国を挙げて来寇し、定武を攻撃し、高陽を囲んだ。宋は勝つことができず、ついには徳清が陥落し、天雄も攻め込まれてしまった。真宗皇帝[宋の第三代皇帝]は宰相寇準の提案を用いて、親征の策を決っした。皇帝が澶淵に出向き、諸道の兵が行在所に大集結したことで、敵は動揺した。戦いが始まると、遼国の猛将、順国王撻覽を射殺し、そのために敵は懼れ、ついには和睦を求めてきた。そのとき諸将は黄河のほとりに兵士を集め、敵が帰るのを待ち受けて、精兵をもってその背後を突いて全滅させることを求めた。敵は怯え、哀を皇帝に求めた。皇帝はいった。「遼国にしても、幽州、薊州にしても、そこの人民は皆が吾が民である。どうして多くを殺せようか」。かくて諸将に対し、兵を留めて攻撃しないよう命じた。遼国は帰国を許され、これより好を通じ、約束を守って、国境を犯さないことが三十九年続いた。[この部分は、宋側にひどく傾いた記述になっている。実際には、和平はかなり際どく成立し、宋から毎年多額の金品[歳幣]を贈ることで遼国は国境を守ることを約束したのだった。これを「澶淵の盟」といい、長く遵守された二国間の和平条約として世界史上特筆されるものである]
その後、夏国の趙元昊が宋に叛し、西方で戦争が何年も続き、長く勝敗が決まらなかった。遼国の大臣の中に貪欲で勲功を喜ぶ者がいて、我が方が臆病かつ戦争を嫌っているとみて、我が方を動揺させて、晋の高祖がかつて与えたことのある関南の十県を獲得し直したらどうかと、その主をそそのかした。慶暦二年、遼国は国境線に厳重に装備した兵を集めた上で、その臣である蕭英と劉六符を我が方によこした。兵が国境で圧力をかけ、通常の往来とは異なるかたちで使者がきたことで、朝廷の内外は憤ったが、仁宗皇帝はこういった。「遼国と吾等らは兄弟の国である。和平を棄てるべきではない。冷静に相手をなだめようではないか」。宰相に命じて遼国の使者を迎える接伴使を選ばせた。ときに遼国が何をしてくるのか予測がつかなかったので、群臣は誰もが敢えて行こうとしなかった。
宰相は右正言知制誥の富弼公の名を挙げた。公はすぐに便殿で皇帝にお会いし、叩頭していった。「主の憂いは臣の辱にございます。臣は死をも恐れるものではありません」。皇帝は感動し、公を接伴使とした。遼国の蕭英等は入国し、皇帝は中使を派遣して道中を労った。蕭英は足の病気にかこつけて中使を(皇帝の代理人として)拝する礼をしなかった。公はいった。「私がかつてそちらの国に使者として参った折に、私は病気で車の中で臥せっておりましたが、貴国の皇帝のお言葉を聞くためには立って拝しました。いま中使がきていてあなたが立たれないというのは、いかなる礼儀なのでしょうか」。蕭英はすぐに立って拝した。公は胸襟を開いて語り合い、夷狄の人間を見下すような態度はとらなかった。蕭英等はしばしば公と行き来し、その内心を隠さず、ついに左右の者を退けて、その主の望むところのものを公に告げ、このようにいった。「当方の要望に従えるのなら従いなさい。従えないのなら、代替となるものを出しなさい」。公はそのことを朝廷に伝えた。
皇帝は御史中丞の賈昌朝に交渉を命じ、遼国が要求してきた十県の割譲は許さないけれど、歳幣の増額は許すとし、さらに公を先方に派遣して交渉を続けるよう命じた。公が遼国に行くと、劉六符が接待役となり、十数回にわたって交渉し、公は領地の割譲はできないことを毎回主張した。かくて公は遼国皇帝に会って、直接問答をした。
遼国皇帝はいった。「宋が約束を破ったのだ。雁門の関を塞ぎ、塘水の堀を増設し、城壁を修理し、民兵を集めた。これは何のつもりなのだ。我が群臣は兵を挙げて南に行くことを寡人に要望した。寡人はそれよりは使者を派遣して土地を求める方がよいと考えた。要求しても得られなかったならば、そのときに挙兵しても遅くはないからだ」。公はいった。「貴国は我が真宗皇帝の偉大な徳をお忘れになったのでありましょうか。澶淵の役のときに、真宗皇帝がもしも諸将の言に従っていたならば、貴国の兵は誰も無事には帰れなかったでありましょう。また、貴国と我が国との通好は、君主がその利を占有し、臣下の者は獲るところがありません。もしも兵を用いたらな、その利は臣下の者に帰し、君主はその禍を専ら被ることになります。貴国の諸大臣が争って兵を動かすことを勧めるのは、その身のためになると思うからで、国のためになることではないのです」。遼国皇帝はいった。「それはどういう意味なのだ」。公はいった。「晋の高祖[石敬瑭]は天を欺き主君に謀反した者で、助けを貴国に求めました。その息子の末帝[石重貴]は愚かで国を乱し、神にも人にも見棄てられました。このときに晋には狭い領土しかなく、上下は離反し、貴国は何の損害もなしにやすやすと晋に打ち勝つことができました。いま貴国が戦争を起こし、財産を獲得できたならば諸臣の家々にそれを与えることはできましょう。しかし、たくさんの壮士や健馬を失ったならば、その禍はどのようにして補うのでしょうか。いま中国は広大な領地を保有し、精兵は百万を数え、法令は明確で、上下は心を一つにしています。貴国が戦をしようとして、必ず勝つとの保証があるのでしょうか」。「難しいだろうな」。「勝負の行く末は誰にもわかりません。たとえ貴国が勝つとしても、兵士や軍馬は失われましょう。その損失を補うのは群臣のすることなのでしょうか、それとも君主のすることなのでしょうか。もしも、貴国との通好が絶えなければ、歳幣はことごとく君主のもとに帰し、臣下が得るものといったら、使者となった者が与えられる褒美くらいのものです。群臣に何の利があるでしょうか」。これを聞いて遼国皇帝は大いに悟ることがあり、何度もうなずいた。公はまたいった。「雁門の関を塞いだのは夏国の趙元昊に備えたものです。塘水の工事はもともと何承矩が始めたもので、それは貴国との通好が定まる以前のことです。地が低く、水が集まるために、堤防を高くしなければならないのです。城壁はどれも修理したまでのことで、民兵もまた欠員を補っただけです。いずれも和平の約束に違反するものではありません。かつて晋の高祖が盧竜の一道を貴国に贈ったのも、周の世宗が戦で関南の地を取ったのも、皆過去の王朝の時代のことです。我が宋朝が興ってからすでに九十年が経ちます。お互いに過去の王朝が保有していたことのある土地を求めたならば、貴国にとってそれが必ず利益となるでしょうか。我が朝の皇帝が私に命じられたときにこのような言葉がありました。『朕は祖先のために国を守らなくてはならない。我が土地を人に与えることは断じてできない。遼国が本当に欲しがっているのは租税を増やすことであろう。朕が土地を巡って争うことを望まないのは、両朝の多数の民衆を死なせることをしたくないからだ。だから己を屈して、歳幣を増やし、遼国の租税の増加に代えようと思うのだ。もし遼国がどうしても土地を欲しいというのなら、その志は和平を破棄することにあって、上辺だけそうではないようにいっていることになる。そうであるなら、朕もまた戦いを避けるものではない。澶淵の盟[宋遼間の和平条約]は天地鬼神も見るなかで結ばれたものだ。いま遼国から先に兵端を開くのなら、過ちは朕にはない。天地鬼神を欺けることができようか』と」。遼国皇帝は大いに感悟し、皇室との通婚を求めた。公はいった。「婚姻はそもそもひびが入りやすいものです。人の命の長短は知ることができません。それよりも歳幣が確実でしかも長く続くことの方が間違いありません。本朝から皇帝の息女が嫁入りしても、持参金は十万緡にもなりません。歳幣が無窮に続くのとどちらが多いのか明らかでありましょう」。遼国皇帝はいった。「卿は一度帰ってまた来るがよい。婚姻か歳幣かどちらかを選び、誓書を持ってきて差し出すがよい」
公は帰国して報告し、再び遼国に派遣された。皇帝の国書[手紙]と、口頭で申し述べる詞を政府から授けられた。すでに出発して楽寿で宿泊したとき、公は副使にいった。「私は使者として国書を見ていない。万が一にも、国書に書いてある詞と、口頭で述べる詞とが異なっていたならば、今回の交渉は失敗してしまう」。公は(禁を犯して)国書を開いて視ると、果して同じではなかった。すぐに都に馳せ帰り、夕方ではあったが宮中に入って皇帝にお会いし、学士院で一夜を過ごし、書き替えられた国書をもって発った。
遼国に至ると、もはや婚姻を求められることはなく、もっぱら歳幣の増額を求めてきた。遼国側はいった。「貴国が我が方に差し出す書に『献』とあるが、それではだめだ。『納』に改めよ」[「献」なら兄弟間のプレゼントであり、「納」なら下から上に差し出すというニュアンスになる]。公はそれはできないと争った。遼国皇帝はいった。「貴国は我が方を懼れておる。わずかな字のことで何を渋っておるのだ。もしわしが軍団を率いて南に向かったら、後悔するどころではあるまいに」。公はいった。「本朝の皇帝は我が方の民も貴国の民も等しく愛され、鋒のもとに踏みにじるようなことはできないと考えております。だから己を屈して、歳幣を増額するのです。懼れてなどいません。やむを得ずして戦うことになるのなら、南北は互いに敵国となり、どちらが正しいか勝負で決めることになります。そうなれば、私はもはやこの交渉に心を砕かずにすみます」。遼国皇帝はいった。「卿はそういきりたつでない。『納』という字は昔から使った例があるではないか」。公はいった。「昔からといわれましても、唐の高祖皇帝が突厥から兵を借りたときに、へりくだって『臣』と称した例があるだけです。その時に与えた文書に『献』とあったか『納』とあったか、それは知りません。その後、突厥の王の頡利は(高祖の息子の)太宗皇帝によって擒となったのですから、それがかつてのよい事例となりましょうか」。そういった公の声と顔色は高ぶっていた。遼国皇帝はその勢いに押され、「貴国に人を派遣するから、よく協議するがよい」といった。
ここにおいて、歳幣を増額するとの誓書を遼国に留め、耶律仁先と劉六符が遼国の誓書を持って宋に来ることとなった。そして、「献」か「納」かの交渉をした。公は朝廷に申し上げた。「臣は死ぬ覚悟でこれを拒み、先方の勢いを折りました。ここでまた許してはなりません。相手はどうすることもできないはずです」。皇帝はこれに従い、歳幣を増すこと二十万で遼国との和平は成り立った。これによって北方は何事もなく、それから四十八年が過ぎたのだった。遼国の君臣はいまも公の語ったことを顧みて、その約束を守って破らないようにし、通好と用兵の利害がどこにあるかを心の内ではっきりと確認しているのである。
このようであるから臣[蘇軾]はかつてこのように論じたことがある。百余年の間に兵を大きく用いることがなかったのは真宗皇帝、仁宗皇帝の徳により、また寇準と公の功績によるものであると。
……[以下略]……
【補足】[(1)以上は『神道碑』の冒頭部分で、この後に、富弼の伝記が続き、終わりにこの文章を書くことになった経緯と富弼を称える詞が添えられる。碑文の本体である伝記を記す前に、建国以来130年にして直面した一大危機を富弼がほとんど1人で回避したエピソードを掲げたのが蘇軾の工夫である。(2)富弼はこのときまさしく命がけで遼国[契丹]との交渉に臨んだのであって、この文章はこれでも実は少し抑え気味に書いている。富弼が1回目の交渉で契丹に向かったのは慶暦2年で、そのとき蘇軾は7歳であった。その6年ほど後になって、蘇軾は父の蘇洵とこの件について論じ合ったことは作品番号01-2-007ですでに見ている。(3)富弼自身は理不尽な遼国の要求は断固退けるべきであると考えていた。しかし、国のために自身の信念を曲げて交渉に臨んだのであって、そのことについて朱弁の随筆『曲洧旧聞』[→作品番号05-5-086]は次のように伝えている。
【訳文】
朱弁:『曲洧旧聞』より
晁説之先生が崇寧の初めの頃に私にこのようにいった。
「富弼は晩年、遼国に使者として行ったときの功績を客人が褒めるのを聞くと、首まで顔を赤くした。人々はその理由がわからなかった。子弟がある暇な日に富弼に尋ねると、このように答えた。『北に使者として行ったときに、かつての元勳や名将は皆ずっと前に老いて死んでしまっていて、その後の者は戦争の仕方を知らないし、兵士は実戦で習ったことがなかった。ただあれこれ口でいって、うまくしのごうとするだけであった。我が方に非はなくても、相手と比べたなら、何しろ向こうは心の内に何年も悪さを抱いてきているのだから、どうなるか知れたものではなかった。恥を忍んで歳幣を増したのは、私の意ではなかったのだ』」。
このことを聞いて、私は兄弟で論じ合った。そして、蘇軾が『神道碑』を書いたときに、富弼の本心を知らずにいたのを残念に思った。
【補足】[朱弁は、ここに記してあるように、富弼のエピソードを師の晁説之から聞いている。晁説之は作品番号05-5-086ですでに触れたように、蘇軾と同じ年の科挙で合格した晁端彦[→作品番号05-1-051]の息子で、晁説之自身もこの年の終わり頃に蘇軾に会っている。だから、『曲洧旧聞』に記されている蘇軾やその時代の人々に関する記事は信憑性が高いとされる。ただ、富弼の本心を知らずに蘇軾が『神道碑』を書いたとするのは必ずしも妥当ではないだろう。己の信念を貫くよりも、当時の状況下で最善の選択をして、命を賭してそれを成就させ、長期にわたる平和をもたらしたことを蘇軾は高く評価したと思われる。蘇軾は年齢とともにより総合的、多角的に物事を考え、文治主義をより求める方向に思索を深めていったようだ]
■【08-2-013】呂公弼招致高麗人
【解題】外交問題に関連して、高麗国に関するこの文章を見ておこう。宋国は北から圧力をかけてくる遼国[契丹]を常に警戒しなければならず、その脅威を取り除くために、改革派は、朝鮮半島にある高麗国との友好を深めて挟撃態勢を作ろうとした。その政策に対して蘇軾が強い懸念を抱いていたことは作品番号07-2-070で見ている。これはその政策がそもそも何が発端で始まったのかについて記している。
【訳文】
元祐五年二月十七日、王伯虎に会うと、このようなことをいった。
「かつて枢密院礼房検詳文字であったときに、高麗に関する公文書を見たことがあります。それで、張誠一が契丹[遼国]に使者として行ったことから事が始まったとわかりました。契丹の宮廷の帳の中に高麗の人がいるのを見て、張誠一は私的にその人と語り、高麗の本国には中国[宋国]を慕う意があると知り、帰国するとそのことを奏上しました。先帝[神宗]はそれで初めて高麗の人を招致しようと考え、枢密使の呂公弼がその意向に迎合して、自ら招致する議案を書いて奏上し、その結果として、発運使の羅丞に命じて商人を高麗に派遣して、高麗の人を招くようにしたのでした」
いま天下の人々は羅丞に罪があるのを知っているが、呂公弼に罪があったのは知らない。張誠一については言うに足りないことだ。
【補足】[王伯虎について詳しいことは知られていないが、国家の機微に関する文書に触れることができた官員であった。呂公弼は仁宗皇帝時代に長く宰相職にあった呂夷簡の息子で、そのまた息子の呂希彦に贈った詩を作品番号03-3-025で見ている。このときはすでに呂公弼は他界していた]
■【08-2-014】書鬼仙詩
【解題】鬼[亡霊]や仙人が詠んだ詩を集めた一巻の後ろに記した短文。
【訳文】
忽然湖上片雲飛、不覚中流雨湿衣。……[八首の詩を記す]……
元祐二年二月二十一日の夜、黄庭堅、孫安、蔡啓とともに李公麟の書斎に集まった。この一巻に記したのは、仙鬼が作ったものか、夢の中で作ったものである。
『太平広記』の中にこのような話がある。
ある人[崔書生]が鬼物によって墓の中に連れて行かれた。見るとまわりは立派な建物で、豪華な広間へと引かれて行った。たちまち墓を荒らす者の侵入に遇い、驚いて逃げ出ると、何もかもなくなっていた。ただ、あたりは「芫花半落、松風晩清」[芫の花が半ば落ち、清らかな松の風が夕暮れに吹いている]というありさまであった。
私はこの両句が気に入っているので、巻末に合わせて書いておく。
【補足】[(1)集まった四人がそれぞれに珍しいものを披露したのだろう。黄庭堅の名は作品番号08-2-009で、李公麟の名は作品番号08-2-008で見ている。孫安についてはこの5年後に37歳で亡くなったことが知られている。蔡啓は不詳。(2)『太平広記』は宋の初めに編纂された巨大な書物で、それまでに記録された怪奇談を網羅しようとしたものである。蘇軾はそのようなものも丹念に見ていたのである]
■【08-2-015】記鬼詩
【解題】鬼仙の詩に関連してこの短文を見ておこう。参寥[道潜][→作品番号07-1-016]が秦観から聞いた話を人々に披露したのを蘇軾が記録した。これを書いたのは、参寥が黄州にきていたころのことであろうか。
【訳文】
秦観がかついてこのようなことをいっていたという。
宝応県の民が嫁を迎えたので、客人を招いて酒宴を開いたところ、その半ばで客の一人が急に立ち上がって門から飛び出して行った。主人が追いかけると、客人は激しく酔っていたためなのか、そのまま水の中に入ってしまおうとした。主人は急いでそれを止めると、客人はいった。
「女の人が詩でもって私を招いたのです。その詩は、
長橋直下有蘭舟、[橋の下にきれいな舟がありますのよ]
破月衝煙任意游。[おぼろ月の下で気ままに遊びましょう]
金玉満堂何所用、[宝物もお屋敷もいらないわよね]
争如年少去来休。[ぐずぐずしていると若さはなくなってしまうのよ]
それで急いでここにきたのです。ここが水辺があるとは気づきませんでした」
結局その客人の身には何事もなくすんだ。
夜に集まって鬼について語り合っていると、参寥がこのことを話したので、いささか記したまでである。
【補足】[インターネットもテレビもない時代であるから、人々が話を持ち寄って語り合うのが楽しみであったのだろう。そうしたものを文人が記録すると後世に伝えられ、先に掲げた『太平広記』に収録されたものをいまの我々は読むことができる]
■【08-2-016】次韻子由送家退翁知懐安軍
【解題】この詩に添えた蘇軾自身の注に、「吾が州の同年の友は十三人、今存する者は六人のみ」とある。「同年」とは同じ年の科挙で合格した仲間で、蘇軾の故郷眉州はさほど大きくもないのに、その年の全合格者877人中に眉州出身者が13人もいたとはかなり驚きの数字である。「今存する者は六人のみ」の中に、蘇軾、蘇轍の兄弟と、家定国、家安国の兄弟がいた[→作品番号01-2-008、05-3-053]。その家定国[字は退翁]が懐安軍[軍は行政単位の呼称]の知事として赴任することになり、弟の蘇轍が送別の詩を作り、兄がその詩に次韻した。詳しい考証によるとそれは3月10日のことであったという。
【訳文】
吾が州の同年の友は、
十三弦の琴の上に並ぶ星のように燦然と輝いていた。
そのときに功名を立てようとする意の先は、
朝廷に居並ぶ者になろうとするのに止まるものではなかった。
事は願いとは異なり、あるいは天が寿命を貸し与えなかったために、
いまでは、画題によくある「六羽の鶴が一庭で俯仰する」のと同じ図柄になってしまった。
貴君は昔の約束を守り、
霜を経て後になお香りを放つ菊のような存在である。
あちらの地に着けば、
宮中で奏せられるような玄妙な曲を聴くことはないだろうが、
貴君は天をも破るすばらしい詩を詠むであろう。
遠く西南の地はまさに春の日照りのときに当たり、
沼は干上がって枯れた水草が泥にへばりついているであろう。
貴君が身を翻してその地に至れば、
たちまち恵みの雨がしたたり落ちるのだ。
かの李白は宮中の沈香亭で皇帝のお召しを待って立派な詩を作ったけれど、
私にはその才もなくたまたま都にいるだけで、
糸筋一本たりとも国家に貢献するところとてなく、
お上より馬を賜わり、雲の上の人々に空しく付き従っている。
貴君ばかりが遠い地の知事であるのはなぜなのか。
私は郷里の山の叟に対し、恥ずかしくも面目なく思い続けなければならない。
どうか貴君から丁寧に言葉を寄せていただきたい。
【補足】[(1)最後にある「山の叟」とは、蘇兄弟も家兄弟も師事した劉巨[字は微之]を指す。家定国が赴任する懐安軍は蜀に属するので、劉巨への挨拶を家定国に託すといったのである。(2)同じ3月10日に、郷里にいる従兄の蘇不危[字は子安][→作品番号06-3-015など]に宛てて手紙を書いていて、地方官として外に出ることを再三願い出ているけれども叶わないことや、遼国からの使者の接待役を務めたことで遼国の織物をプレゼントされたので、その一段を送ることなどが記されている]
■【08-2-017】送楊孟容
【解題】これも郷里の人に贈った送別の詩。楊孟容[字は礼先]は眉州眉山県の先輩で、このとき広安軍の知事として赴任することになった。広安軍は同じく蜀の地である。黄庭堅が作った送別の詩に次韻した。
【訳文】
我が家は峨眉山の北にあって、
先生と邦を同じくする。
隔たること六十里、
同じく玻璃江の水を飲んで育った。
そこでは江も山も人と親しくし、
一千の家の窓を遍く青色で満たしてくれる。
それでも窓の内にある人[楊孟容]は、
心を安らかにすることはなかった[天下のために身を役立てたいと思っていた]。
先生は蜀に帰って小さな町を治めることになり、
大きな鐘を自在に鳴らせないのを噎び泣くのだろうか。
私は玉座の近くに侍っているとはいえ、
よろよろとやっと歩いているだけだ。
若い人には高い才能の持ち主がいて、
漢代に天下無双と称えられた黄童に並ぶ者もいる。
先生は帰郷してからはもう州の役所に入ることもなく、
山の隠者と遊ばれるのがよろしいのではないだろうか。
丁寧にお尋ねするのは、
黄童の詩と私の詩のどちらがよろしかろうか。
追って私も帰郷するはずだが、
冬に仕込んだ酒がよい香りを発する春を待つのがよかろうかと思っている。
【補足】[「黄童」とあるのは、後漢時代の黄香のこと。ここでは同じ黄姓の黄庭堅になぞらえている]
■【08-2-018】見子由与孔常父唱和詩、輒次其韻。余昔在館中、同舎出入、輒相聚飲酒賦詩。近歳不復講、故終篇及之、庶幾諸公稍復其旧、亦太平盛事也
【解題】孔文仲、孔武仲、孔平仲は当時有名な三兄弟であった。孔文仲の名は作品番号04-1-061で、孔平仲の名は作品番号06-3-062ですでに見ている。孔武仲[字は常父]はこのとき蘇軾と同じく学士館の職にあった。この詩の題は、「弟と孔武仲が唱和した詩を見たので、それに次韻する。私が昔[34歳の頃]館中にあったときには、職を同じくする者が自由に出入りし、酒を飲み詩を賦し合った。最近はそのようなことがないので、詩の終わりでこのことについて言及した。諸公が以前と同じようにすることを願うものである。それもまた太平の盛事であるのではなかろうか」。
【訳文】
貴君の先祖は魯の東の家の人[孔子]、
その門戸の光は千古より天下を照らしてきた。
であるから、貴君の文章はもとより立派であり、
風貌もまた似たところがあるのだろう。
孔子の顔は鬼の面を付けたようだといわれたこともあったが、
貴君の顔には各地を経てきた労苦が刻まれている。
書を誦するときは口から波が翻るかのよう、
鳩と杜鵑が一緒に鳴き続けるかのように、
滑らかな弁舌は止むことがない。
十年の間、困難の中を走りまわり、
風で髪をとかし、雨に沐浴する苦労をした。
「私の道は間違っているのか。私は野の獣ではないのだが」
と、孔子も困難な日々に嘆いたことがあった。
貴君等三兄弟が都に帰還してからは、
鼎の脚のように互いに補い合うところがある。
蓬山[朝廷]にかつて集っていた老人は皆いなくなり、
そのころのことは削り去られてしまったのだが、
貴君を迎えてからは、おいおい故事も甦りつつあり、
私もまた先輩たちの振る舞いをかろうじて知っているので、
館職の同輩とともに詩酒を盛んにしたいと思っている。
願わくは、貴君も盃を挙げてこの風雅を楽しむことを唱導してほしい。
【補足】[原詩では後半に漢代の様々な人の名を挙げている。それによって孔武仲のような人にとっては含蓄のある作品として深い味わいを得られるのだろうが、我々にとってはひどく煩わしいだけであるので、おおまかな意味を酌んで訳した]
■【08-2-019】黄魯直以詩饋双井茶、次韻為謝
【解題】黄庭堅[字は魯直][→作品番号08-2-009]が詩を添えて双井茶を贈ってくれたので、その詩に次韻して謝礼とした。
【訳文】
双井には天下無双といわれる茶が栽培され、
六一居士[欧陽脩]がかつてそのことを誇らしげに記した。
磨き上げた技で作られた茶は僮僕に任せるのではなく、
自ら湯を沸かして泡が立つのを看るのでなければならない。
この茶を好む貴君は、痩せてあかたも仙人のよう、
この茶を飲みたがる私は、喉がからからの病人のよう。
来年は東南の地に去ろうと思っているので、
太湖に浮かべた舟の上でゆったりと茶を味わえるのだろう。
【補足】[退隠の地として用意してある常州の陽羨は太湖のごく近くである]
■【08-2-020】次韻張昌言給事省宿
【解題】給事中の職にある張問[字は昌言]が省中に宿泊したときに詠んだ詩に次韻した。張問は新法に反対して不遇の日々を送り、この2月に給事中になり、8月に退職して11月に75歳で亡くなった。
【訳文】
貴君は長く同じ地位に留め置かれ、
白髪を風に靡かせるまでになった。
眼光は鋭く、落暉に向かっても目が眩んだりしない。
飢えた民を救うためならと、遠く北の地へも歓び勇んで出向き、
いま省中で目を閉じて座っているときには、仙界を飛ぶことを想っている。
貴君の自慢は、年少の者ともわけへだてなく一緒にいられること、
もし酒樽の前で闘うならば、勝てる者は世に稀であろう。
貴君が故郷の崧陽に隠棲する日を待って、
煙る雨の中、私も近くで土を耕しくたく思う。
【補足】[原詩にある第三句と第四句の対句「朔野按行猶雀躍、東台瞑坐覚烏飛」[朔野に按行して猶お雀躍、東台に瞑坐して烏飛を覚える]は、「雀」と「烏」のペアが面白いのだがうまくそれを生かして訳すことができなかった。飢民救済のために張問が北方に向かったのは前年のことで、高齢にもかかわらず意気盛んであったことを「雀躍」と言い表した。一方で、「烏飛」は意味が取り難いだろうと、蘇軾自身の注が付されていて、「道家の説で、烏は飛んで兔宮[仙宮]に入るという」とある]
■【08-2-021】和三舎人省上
【解題】3月30日、皇帝は景霊宮において祭事を行った。その前日に曽肇、劉攽、孔武仲の三人の舎人[官僚集団のトップクラス]が省舎で詩を詠み合い、蘇軾がそれに和した。曽肇は先に亡くなった曽鞏[→作品番号06-4-016]の弟、劉攽は作品番号05-1-064などで、孔武仲は作品番号08-2-018でその名を見ている。
【訳文】
世上の栄枯は紛紛として久しく保てるものではない。
雲と雨が手を翻すようにして入れ替わり、
あるいは、枕の上でぼんやりとして夢に落ちるのと同じ。
一つだけはっきりしているのは、
江右より起った三人[曽肇、劉攽、孔武仲]が揃って賢者であることで、
諸賢は、宗廟で祭祀に用いる器のように本来的に優れているのだ。
この私はときたら、星空の箕や斗のように見かけだけ大きくて役に立たない。
明日の朝は、貴人が正装して大勢居並び、
天子の御車に扈従して宣光殿より出発する。
陛下は白雲郷[神聖な場所]において成長され、
もろもろの帝王と竜馬を並べて駆けるまでになられた。
しかも、明堂[皇帝の学問所]においては、
杞梓[良材=三賢人にたとえる]の扶けを得ているのである。
【補足】[(1)詩の前半に「江右より起った三人」とあるのは、蘇軾自身の注によると、曽肇、劉攽、孔武仲がともに江右、つまり長江の右側のいまでいう江西省の出身であるからだ。(2)この詩に続いて、天子の行幸に従った曽肇が詠んだ詩に次韻した蘇軾の詩があり、さらにもう一度それに和した詩がある。いずれも朝廷に仕える者にふさわしい典雅な作品で、同様の詩を詠む必要に迫られた場合には手本とすべきものであるのだろうけれど、我々には特に興味を覚えるものではないので訳さない]
■【08-2-022】送銭承制赴広西路分都監
【解題】銭暉が広西路に赴任するのを見送った詩。銭暉は五代十国時代に杭州に都を置いた呉越国の王族の流れを酌む者。蘇軾が呉越国に特別な思いを懐いていたことはしばしば見ていて、特に『表忠観の碑』[→作品番号05-3-066]に詳しく記されている。この詩では呉越国の文化の遺風が自然物にも宿っているとして「江山の気」と表現している。
【訳文】
かつて私は『表忠観の碑』の文章を作ったときに、
銭氏の遺した「江山の気」がいまも衰えずにあるのをまざまざと感じた。
天目山[杭州の西湖のほとりの山]からはなお鳳が舞いつつ下り、
水辺には時に神々しい駿馬が姿を現す。
どこもが貴君が床几を置いて笛を吹くに適した場所であり、
勇ましくも槊を横たえて、誰も及ばない詩を詠むのである。
かつてある寺で仏像が動く異変を現したときに、
貴君は仏像を砕いて川に投げ入れた。
そのような人であるから、
貴君が赴任すると聞いただけで、
もろもろの悪者どもはすでに震え上がっていることだろう。
【補足】[仏像を川に投げ入れたエピソードは、銭暉が実際にそのようなことをしたと蘇軾自身が注記している。人を惑わすような怪異を見せるのなら、仏像といえども棄てるべきだとするのが、宋代官僚の合理主義であった。この部分は、原詩では丹霞禅師の故事を引いているのだが、訳では割愛した。ただし、丹霞禅師の話はなかなかに面白いので、ここに記しておこう。丹霞禅師はある寒い夜に暖を取るために木の仏像を焼いた。ある人がなんてひどいことをするのかと詰ると、禅師がいうには「焼いて仏舎利[釈迦の骨]を得ようとしたのだ」。「木を焼いたら何も残らないぞ」。「だったら焼いてしまってよいではないか」。――いかにも蘇軾が好みそうな話である]
■【08-2-023】次韻劉貢父省上
【解題】先に見た三舎人の一人の劉攽[字は貢父]が雨を喜ぶ詩を役所で詠み、蘇軾が次韻した。常に干害が心配される北中国では、春の雨は特に喜ばしいものであった。
【訳文】
厚い雲が西の郊外から破れ、
ぱらぱらとまばらな雨が降り出した。
土はまだ泥になるほどではない。
官の仕事にあっても、ここは閑を得て、
雨が降る歓びを笑い合って語ろうではないか。
行く行くは病み衰えてしまう身なのだから、
いまは花の前で、雲から落ちてきたような美しい酒を傾けようではないか。
貴君は兄が一緒ではないことを詩中で嘆いているけれど、
貴君の家では竹林のように俊才が次々に出てきているではないか。
【補足】[(1)蘇軾自身の注で、劉攽は兄の劉敞[字は原甫]とともに朝廷にいることができないのを詩中で嘆いていて、その一方で、兄の子がいま朝廷にいると記している。劉攽としては蘇軾と蘇轍が兄弟で朝廷にあるのには及ばないということで自身の兄について言及したのだろう。(2)劉攽の兄の劉敞との楽しい交遊を回顧した文章を作品番号02-1-016ですでに見ている。それは元祐4年、つまりこのときより2年後に書いたものである。それによれば劉敞はすでに亡くなっているので、劉攽が嘆くのも無理はないとわかる]
■【08-2-024】再和
【解題】上の詩にもう一度和した。詩の始めに劉攽[字は貢父]とのかねてからの縁が詠み込まれている。すなわち、蘇軾が密州知事であった時期には、劉攽も曹州知事として地方に出ていて[→作品番号05-3-067]、盗賊を教導する功績があった。
【訳文】
かつて貴君は曹州に、私は密州にあって、
ともに世の濁りの中に入って自らを汚してしまうのを嫌っていた。
昔から、人は土地の習俗に染まって悪事を為すというが、
貴君のおかげで、曹州では刀を手放して農耕に就く者が大勢いた。
貴君は生きて都に還ってきて、なお山に遊ぶ心を保ち、
病を経ても小さな字を書き記すことができる。
皆様方はどうかあやしまないでほしい、
二人がこうも頻繁に詩を贈答し合っていることを。
かつて獄中に置かれていた者の生命を全て生かした二人であるのだから。
【補足】[(1)「世の濁りの中に入る」[原文は「泥に汨む]とは、尾を振って改革政治側に靡くことを指すのだろう。(2)最後の部分は、2人が地方官として無闇と罪人を処罰しなかったといっているのである]
■【08-2-025】送顧子敦奉使河朔
【解題】この詩の題は「顧臨[字は子敦]が朝廷の使者として河朔に行くのを送る」。顧臨は程頤[→作品番号08-2-010など]と合わないところがあって河北都転運使として北西の地に行くことになった。顧臨は朝廷に必要な人物だとして、蘇軾等多くの人々が引き留める運動をしたが、叶わなかった。
【訳文】
我が友人の顧臨君は躯も膽もともに俊偉である。
堂々とした腹回りは十囲もあり、
中に書物がうずたかく貯えられているだけでなく、
数百人の君子を容れるだけの広さがある[狭量な程頤への皮肉?]。
顧臨君は一つ笑う間に万事を解決してしまう。
十年の間、江海に臥し[地方で不遇の日々を送り]、
一度も怒りや喜びの感情を表に出すことがなく、
刀を磨いて自ら豚や羊をさばいて、近隣の人々と酒を酌み交わした。
都に帰り来れば、一つの夢のようで、
ふくよかな頬はますます豊かに輝き、
詔勅の文案を吟味する役を担って、手心を加えずにびしばし書き改め、
黄紙[勅書用の紙]に黒々と清書した。
ここに急遽、河朔に向かって行くことになったのだが、
顧臨君こそは必ずや辺境の地で勲功を挙げ、
剣を帯びたまま皇帝の前に立つのを許される人である。
思うのは、漢の時代に勇をもって聞こえた王尊のこと――
王尊が東郡の太守となったとき、
黄河が決壊して洪水が押し寄せた、
人々は逃げるようにいったのだが、
王尊は屹立して去ることがなかった[防水に務めて町を救った]。
顧臨君はまさしく王尊と並ぶ勇の持ち主である。
【補足】[「十囲」というのは、腹回りが両腕を伸ばした長さの10倍もあるということで、人間の腹はさすがにそこまで大きくはならない。昔の中国にメタボなどという概念はなく、でっぷりとした体型を理想とした。蘇軾の肖像画もふくよかに描かれている]
■【08-2-026】諸公餞子敦軾以病不往復次前韻
【解題】4月30日、顧臨[字は子敦]を見送るために范祖禹[→作品番号08-2-010]等大勢の人々が都の外にまで出て送別会を開いた。蘇軾は病気のために欠席したので、上の詩と同じ韻を用いて詩を作って贈った。
【訳文】
貴君は江南の俊英であり、
その容貌は河朔の魁偉である。
唐の時代に則天武后が人間界第一の好漢を求めるといったときに、
狄仁傑は張柬之を勧めたのだが、
貴君こそはまさしくそのような人物である。
私は上書して貴君を懸命に引き留めようとした、
しかし、言葉が拙劣であったために結果が出せなかった。
それはもういわずにおこう、
大人物たる貴君は、
出処がいかなることになっても喜んで受け入れるのであって、
皇帝が英豪に与える六尺の輿に坐し、
大いに肉を食らいつつ万里の彼方へと飛び行くのである。
都から近いとか遠いとかは取り立てていうようなことではないのだろう、
天下の内はどこでも等しく朝廷の美徳の及ぶところであるのだ。
遥かに想うのは、
送別の宴で諸公が争って紙に墨を滴らせているであろうこと。
私は病気のために門を閉ざして籠り、
諸公が貴君を讃える歌を聞くことができない。
この後、貴君と会えるのはいつであろうか、
覆った水が再び戻るようにきっと歓びをまたともにできるだろう。
善く千金の身を保たれよ、
前言はすべて戯れであった。
【補足】[(1)この詩の冒頭に、江南=俊英、河朔=魁偉と並べてあるところが面白い。江南[南中国]の特色は文に優れ、河朔[北中国]の特色は武に優れ、顧臨はその両者を合わせ持っているというのである。(2)一説によると、顧臨は前の詩を読んで喜ばなかったということを蘇軾は聞き、この詩を作って言い訳をしたという。どこが気に入らなかったのか訳者には理解できなった。それがわかったならば訳を改めたい]
■【08-2-027】和張昌言喜雨
【解題】張問[字は昌言][→作品番号08-2-020]が雨を喜ぶ詩を詠んだので、それに和した。
【訳文】
二聖[皇帝と太皇太后]は憂いのあまり寝食を忘れ、
その御心に百神も奔走して風と雲が会うこととなった。
宮中に宿直していた私は、
夜の間に、川の流れの音が高鳴るのを聞き、
朝になって、清らかな流れが水かさを増しているのを見た。
夢から覚め、歓びの酒を酌み、その酔いから醒めたころに、
貴君からの好句を聞き、その余薰が我が部屋を満たしてくれた。
秋になればきっと豊年の喜びがあるだろう。
そのときに備えて、
貴君に先を越されぬよう新しい詩をいまから用意しておくとしよう。
■【08-2-028】次韻劉貢父西省種竹
【解題】劉攽[字は貢父][→作品番号08-2-023]が西省[皇城の西側の官舎]に竹を植えて詩を詠んだのでそれに次韻した。仲間内で楽しく詠み合っただけの詩で、訳すまでもないのだが、敢えて太平の勝事であるかのような振舞いをしているのが面白いので、一応読んでおこう。
【訳文】
太平のときの西掖[西省=中書省]の故事は何かといったら、
何はともあれ、劉君が竹を種えたこのことを思い出すべきだろう。
ゆかしい徳は本名の他にも立派な称号を与えられるようになって、
劉君が作ったあの笑い話を語り継ぐであろう。
ゆくゆくは空を遮るまでに竹は成長するだろうが、
劉君の心づもりは、まさか、
筍を取って台所に持っていくということではないだろう。
そのころには、私はすっかり白髪頭になって、
竹の彼方の遥か天の上を望んで、
劉君たちがいまも太平の世を支える仕事を続けている報せを聞くのである。
【補足】[(1)「あの笑い話」とは、この詩に添えた蘇軾自身の注に記してある。かつて李常が官舎に竹を植え、同僚に戯れて、「後世の人は、これは李文正公が手ずから植えたものだというだろうね」といった。「文正」は、文官として顕著な功績にあった人に死後に贈られることのある号で、李常は若干の自負心からこれから大いに活躍する気概を冗談交じりに示したのだろう。ところが、そのときに、本名がまさしく李文正という筆作りの職人がいたので、劉攽が笑って、「ほう、李文正先生は筆職人かと思っていたら、植木職人でもあったのかね」と、李常に戯れた。李常は蘇軾と親交が厚く[→作品番号06-4-040]、劉攽は蘇軾と並んで諧謔の士として当時有名であった。この詩はいわゆる楽屋落ちで、千年後の我々がその楽しさを共有するのは難しい。なお李常とは黄州時代にさかんに手紙の往来があり[→作品番号06-3-048など]、このころ都にいたようなのだが、なぜかここまで交遊の痕は残されていない。(2)同じころに、「たまたま客人と酒を飲んでいると、孔文仲[字は常父][→作品番号08-2-018]が訪ねてきたので、席を設けて招き入れようとすると、たちまち馬に乗って走り去ってしまい、詩が残されていた。戯れにその韻を用いてそれに答えた」という題の詩があって、当人たちは大いに楽しんだのであろうが、訳者としては、英語のジョークを聞いてまわりに合わせて笑っているふりをするようなことしかできないので、訳は割愛せざるを得ない。また、同じころに、劉攽が宿直中に詠んだ詩に次韻して、太平の盛事を演出するように「君恩」を称えた作品もあるが、それも割愛する]
■【08-2-029】答李方叔
【解題】5月20日に、蘇軾と深い縁があった鮮于侁[字は子駿][→作品番号06-1-110、05-5-090など]が亡くなった。鮮于侁の伝記を李廌[字は方叔][→作品番号08-1-071]が書き、蘇軾はその文章を賞賛した。
【訳文】
新たに書かれた文章を見せてくださり、とりわけ鮮于君の行状記は内容も文体も立派で、甚だ貴ぶべきものです。このような文章が書けるのですから、大成しないことを心配する必要はありません。……[以下、李廌を励ます文言が続く]……
【補足】[5月25日に范百嘉[→作品番号08-2-005]が亡くなり、その父である范鎮[→作品番号08-1-021]に宛てて慰めの手紙を記している。荘重な文体で書かれた手紙で、訳者の手には負えないので割愛する]
■【08-2-030】答龐安常
【解題】黄州で親しくした医者の龐安時[字は安常][→作品番号06-3-034など]に宛てた手紙。龐安時が幾つかの医学書から傷寒[発熱を伴う疫病の類]についての記事を引いて整理した書物を編集していたことは作品番号06-4-065で見ていて、その完成版が送られてきたので、それに対する返事である。
【訳文】
久しくお尋ねすることもなく、日に日に思いが深まります。……見せてくださいました『傷寒論』はまことに古の聖賢が人を救った意を得ていて、不朽の書として世に伝えられて行くだけでなく、その意義は幽明界にまで貫くものでありましょう[いわば閻魔大王も感心するというような意味]。これに寄せる文章を謹んでお作りいたしましょう。ただ、事の多さに苦しんでいて、いまはまだ人に託してお送りすることができません。きっと久しからず書けるでありましょう。私は倦むこと甚しく、秋の初めには必ず都から去るのを求めるつもりです。いつまたお会いできるかと思うと、手紙を前にしてぼんやりしてしまいます。時節柄万万自愛されますように。
■【08-2-031】次韻子由書李伯時所蔵韓幹馬
【解題】李公麟[字は伯時][→作品番号08-2-008]が所蔵する韓幹の馬の画を見て、弟の蘇轍が詩を作り、それに蘇軾が次韻した。韓幹は唐代の画家で、特に馬を描くのを得意としたことは作品番号05-3-015などで見ている。
【訳文】
垂れこめた雲の下、
皇城の奥深くにある古びた建物、
公文書が絡み合った糸のように乱雑に置かれている。
不意に目に飛び込んできたのは、
李公麟が所蔵するところの天馬の画。
そこからは北の風が吹き出し、
ぱらぱらと砂漠の砂が降り落ちてくる……。
天馬は西のまた西の果てから来て、
その勢いは落ち行く日と速さを争う。
竜の膺、豹の股、頭の高さは八尺、
奮迅するありさまは人間界の羈を受けるものではない。
漢の武帝のときの虎脊[馬の名]だけが友としてどうにか並ぶことができ、
唐の玄宗のときの玉花[馬の名]などは物の数ではない。
李公麟は道を得て、真に吏隠というべき人。
山の雉は、たとえふんだんに飲みかつ啄むことができるとしても、
人に飼われるのを好まない。
李公麟が絵筆を弄するのはただの戯れにすぎず、
意は万里の彼方にあるのを、誰も知らない。
韓幹の画は肉を描いて骨を描いていない、
実質を失って皮相だけを留めている。
我が弟は、李公麟の腹中にあることを詩にして巧みに説いた。
その妙語を黄泉の下[死者の世界]に眠る韓幹に知らせてやりたいと思う。
それでも韓幹はこういうであろう――
「自分は誰かに学んだのではない、
一万匹の馬、それが吾が師なのだ」
【補足】[(1)この詩は、韓幹と李公麟が画に向かう姿勢の違いを詠んでいるのだろう。李公麟はあたかも韓幹が描いた天馬のようであり、なおかつ李公麟は韓幹が及ばなかった高みに到達しつつあると蘇軾はいっているのだろう。(2)「吏隠」とは公職に就いてはいても、心の本質は隠者と同じであるような人。(3)「韓幹の画は肉を描いて骨を描いていない」とは、杜甫の韓幹評[→作品番号05-3-015]である。韓幹の画は、杜甫がいうように最高水準のものではないのだろうけれども、それでも、画師としての姿勢は確かに優れていたというのがこの詩の終わりの部分であるのだろう。(4)蘇轍のもとの詩にはいろいろな人が次韻しているが、蘇軾のこの詩がやはり最も躍動的である]
■【08-2-032】軾以去歳春夏、侍立邇英、而秋冬之交、子由相継入侍、次韻絶句四首、各述所懐
【解題】この詩の題は「私は去年の春と夏の境から邇英殿に侍立するようになり、続けてこの秋と冬の境に弟も入侍することとなった。弟が絶句四首を詠んで懐うところを述べたので、それに次韻する」。邇英殿は、皇帝に学問を講義する場で、兄弟揃って若い皇帝を教育する大役を授かったのである。2人が左遷されていた時期からすると、夢にも思わぬ栄誉ある任に就いたのである。
【訳文】
其の一
瞳瞳と暁の日脚が清らかに射しくる。
暖かくなるにつれて細細と槐の花が零ちてくる。
邇英殿に坐して思い見るなら、
かつてここで講義を行った人の多くはいま国家の重職にあるのだ。
かくてして皇城の庭にはいつしか黄昏の色が起こる。
【補足】[邇英殿で過ごす一日の流れを厳かに詠んだ]
其の二
御進講の前に上尊[酒]を賜り、早朝の寒さを破る。
御進講の半ばで茗碗[茶]を賜り、乾いた舌を沾す。
護衛の兵士は雨のなかでも階のもとにひたすら立ち続け、
学問を修めなかったことを定めし残念がっているのだろう。
其の三
二羽の鶴は、病み疲れ、声も出せないほどであった。
二羽の鶴は、近頃あい継いでまた軒に昇るまでになった。
高雅な音楽を聞きつつ舞い飛ぶのは何かの間違いであろうか。
果たして自由に動き回って啄むことがまたできるのだろうか。
【補足】[二羽の鶴はもちろん蘇軾、蘇轍兄弟のことである。皇帝に向かって講義をする身になったことを手放しで歓ぶような詩、まして自慢するような詩を蘇軾は詠まない。邇英殿の外で雨に打たれている護衛兵は蘇軾を羨み、蘇軾は何物にも束縛されない鶴を羨むのである。かつて書いた『放鶴亭の記」[→作品番号05-4-106]を思い起こすなら、蘇軾の心情をより理解できるであろうか]
其の四
ささやかな人生を生きるこの身は、
風波の地からたまたま脱することができ、
老いてなお鉄や石のように堅固な心がここに存在している。
私は香山寺の老居士[白居易]に似ていたりするのだろうか、
世間との縁はついに浅くとも、道に根ざすものは深いのである。
【補足】[白居易[白楽天]と蘇軾が似ているとする論は昔から今に至るも多く、蘇軾自身もかなり意識している。この詩には蘇軾自身の注があって以下のように記されている。「白居易は(左遷されて)江州司馬となり、次いで忠州刺史となって、(その後に中央に呼び戻されて)たちまち主客郎中知制誥となり、ついには中書舎人[朝廷の大官]となった。私は敢えて比べるわけではないけれど、黄州に謫居し、登州知事に起用され、都に召されて儀曹となり、かたじけなくも侍従となった。出処の流れはほぼ似ているといえるだろう。できれば白居易のように晩年の閑適の楽しみを享受したいものである」。一方、これまで見てきたように、白居易に対する蘇軾の評価には微妙なところがある。蘇軾が8歳で憧れたスーパースターの1人、韓琦を大いに讃えた文章を書いたときには[→作品番号05-1-067]、白居易にいろいろケチを付けるようなかたちで韓琦と比較し、結論として白居易よりも韓琦がずっと立派であったとしている。二者の最大の差は、韓琦が「晩年の閑適の楽しみを享受」しようとはしなかったことにあった。果たして、蘇軾の晩年が白居易に似るのか韓琦に似るのかはこれから見てゆくことになる]
■【08-2-033】送宋構朝散知彭州迎侍二親
【解題】宋構という人が彭州知事として赴任するのを見送った詩。都にいると官員の出入りがひっきりなしにあって、求められるままに送別の詩を作っていたら、それこそ日々詠んでいなければならないであろうから、蘇軾といえどもさすがに詩を贈る相手にはある程度の制限をかけていたのだろう。結果として故郷の蜀に関連する詩が多くなる。宋構は成都の人であり、彭州は成都から比較的近い。
【訳文】
知事殿の車が東から来た、
その車で誰を迎えようとしているのか。
車の到着を最初に知るのは、
屋上の烏、
そこは知事殿の老親の家。
二親は今年初めて白髪が生じたばかりであるから、
楼閣に登るのも馬にまたがるのも人の助けを必要としない。
それでも知事殿が弓を負って前触れとなり、
老親を乗せた車を彭州へと案内するのだ。
そのありさまを、蜀人はこれから長く語り草とするであろう。
いまからは彭州では老幼ともに知事殿の教化に服し、
何事もなく平穏に治まるであろう。
昔、罪人を罰するのに鞭の代わりに蒲の穂を用いた賢知事がいた。
知事殿はそれすら使わないのだ。
春の波が天に漲るかのように平らな湖面に広がる、
――そこは彭州の西湖、
花の光が一座を照らし、花の香りが膚からも生じる、
――彭州は牡丹の名産地、
ここに知事殿は白玉の壺を捧げて老親の長寿を祝い、
たくさんの孫が集ってまわりで笑い合い、
古くゆかしい歌を皆が踊りながら歌う。
そうしたありさまを画にして蜀人は後世に伝えることだろう。
■【08-2-034】郭熙画秋山平遠
【解題】中国の山水画の歴史を概観したときに必ず名を挙げられる人物として宋代の郭熙がいる。郭熙は神宗皇帝によってその画才が認められ、自由に活動する場を与えられた。神宗皇帝は郭煕のために翰林院のもとに特別なポストを設け、画業に専念できるようにし、翰林院の中心的な建物である玉堂の壁や扉には郭煕の画が飾られた。これは『秋山平遠』と題した郭熙の画に添えた詩。この詩から推測するに、蘇軾は政界の大長老[このとき83歳]で宰相である文彦博と、郭煕自身とともに玉堂で、春の山と秋の山の2枚の画を見たようだ。『秋山平遠』の画には文彦博が記した跋文が添えてあった。
【訳文】
玉堂は、春の日差しのもと、昼も門を閉ざして静かである。
中の扉に郭熙の画いた春の山の画がある。
鳩の雛も燕の雛も睡りから起きたばかり、
白い川波、青い峰は人間世界のものではない。
『秋山平遠』はほんの小さな画幅でありながら、
遠く広大な景色が開け、
漠漠としてまばらな林に秋は終わろうとしている。
あたかも江南の地で旅人を見送るところなのか、
川の中ほどで頭を回らして雲の頂きを望み見る人がいる。
その人はあるいは伊川の長老[文彦博]か、
鬢の毛は霜のように真っ白で、
いつもは臥しつつ秋の山を眺め、故郷の洛陽を想っている。
長老は郭煕のために画の隅に草書をしるし、
その墨の痕は、嵩山と洛水に浮かぶ秋の光と同じように輝いている。
私は長老に従ってここに遊ぶ……、
これまでに過ぎ去った歳月もわずか一日のよう、
すでに白髪まじりとなった頭に山の青さが映るのを覚える。
洛陽に行って泉石を臨む地を買おうかと思う、
そこで長老のために竜門の八節灘[洛陽の景勝地]の図を描くのだ。
■【08-2-035】次韻張昌言喜雨
【解題】張問[字は昌言][→作品番号08-2-027]が雨を喜ぶ詩をまた詠んだので、それに和した。
【訳文】
かつて黄河の水が千里にわたって流れ出て、
大勢の人々が家を失ったところでも、
いまは、逆に赤裸の土地が広がっている。
皇帝よりそのような地の民を慈しむ詔が下ると、
あたかも天子が六尺の輿に乗って巡られるかのように、
陛下のお声が遥か遠くにまで聞こえ、
その一言は天をも動かし、
雲が湧き、谷にも溝にも霊妙な水がほとばしるのである。
貴君は雨を喜ぶ詩を作ったかと思うと、
たちまちお上を諫める書を奏上し、
まことにかつての名臣のようである。
■【08-2-036】和穆父新涼
【解題】銭勰[字の穆父][→作品番号08-1-033]の「新涼」の詩に和した。これは相手を楽しませるために珍奇な対句を並べた戯れの作で、それに応じた訳し方をしてみた。
【訳文】
働かないでいると、家では妻や子がぎゃあぎゃあうるさい。
官に仕えると、山では猿や野の鶴が寂しがって恨みごとをいう。
利潤は一割という商売のイロハもわかっていないし、
俗世を離れて九万里の彼方に飛んで行くことなどもとよりできるはずもない。
自分が独活の大木であることは百も承知だが、
この大木にまとわりつく蔓が冠[官員のしるし]の紐であるのはどういうわけなのか。
お上の御恩を受けるのは巨大な借金を背負うようなもの、
さっさと返済して証書を焼いてしまいたいものだ。
貧乏のあまり、たとえ牛小屋で眠るようなことになったとしても、
お偉いさんを喜ばせるためならと、虎とダンスをするようなことはしない。
貴君の詩にあるように、折よく雨が降り、涼しい風が吹いてきた。
稲は稔り、飯を炊くよい香りがもう漂ってくるかのようだ。
紫の蟹は肥えただろうし、白い新酒を勧めてくれる人だっているだろう。
貴君ときたら、文章を生み出す手は昔の文豪に等しく巧みで、
政事をとりおこなう腕は昔の名臣と同じく力強い。
いずれはきっと三公[政界のトップスリー]に昇るはずであるから、
私がいまからイの一番に祝いの言葉を献じておこう。
その返礼として、
江湖に帰って魚や鳥とともに過ごすという我が願いを叶えてくれたまえ。
■【08-2-037】書晁補之所蔵与可画竹三首
【解題】昨年に学士院の新メンバーに選ばれた晁補之[字は無咎][→作品番号08-1-060]は、文同[字は与可][→作品番号08-1-054]が描いた竹の画を所蔵していた。それに書き添えた詩。
【訳文】
其の一
文同が竹を画くとき、竹を見て、人を見ない。
人を見ないだけではない、
嗒然としてその身を遺れる。
その身は竹に化し、
窮まることなく新しいものが出てくる。
荘子がすでにいないこの世において、
誰がこの「凝神」[真実の精神]を知るのだろうか。
【補足】[これまでにも文同の竹の画について記した蘇軾の詩文を幾つも見てきた。ここでは、文同が竹に化して描き、無限に新味が生まれ出ると詠んでいる。竹と文同との区別がつかない状態、それは精神が完全[凝神]であることを意味し、そのときに最高の芸術が生まれるのである。そのようなことは、古く荘子の哲学が指し示すところであった]
其の二
このような人は今はすでにいない。
このような竹はもう描かれることはない。
(俗な画工が)春の蚯蚓のようなたどたどしい墨痕で描くのは、
風の中に揺れる柳のような竹。
見るがよいこの画の竹を、
断崖の上で、痩せた節は竜が走るようではないか。
いつの日かこの竹は、
湖で釣りをする隠者が手にする竿になるのであろう。
其の三
晁君は世渡りに拙く、
一家は粥を啜っているとのこと。
今朝聞いて笑い転げたのは、
人に媚びて墓誌を記した謝礼でこの竹の画を買ったのだと。
先生の食卓はますます哀れなことになって、
朝日に照らされるのは馬が食らう苜蓿だけ。
もっとも、私はかつて詩にこう詠んでいた。
「食うに肉はなくてもよいけれど、
竹がなくては住むことができない[高潔な精神を養えない]」
晁君がそれを真に受けてしまったとは。
【補足】[(1)「墓誌を記した謝礼」という記述がある。昔の中国では、平和な時代が続くと墓を立派にしようとする傾向が強まり、名文家に墓誌の執筆を求めるようになり、その潤筆料は結構な収入になった。蘇軾が墓誌の類の執筆を極力避けていたことは作品番号08-1-071で見ている通りで、蘇軾にとってはむしろ潤筆料が執筆の妨げになったのかもしれない。(2)晁補之は元豊2年[1079年]に科挙に合格して官員になっているので、少なくともそれ以降はまぐさを食べなければならないほど貧乏であったわけではないだろう。(3)蘇軾はかつて詩に詠んだとして「食うに肉はなくても……」[可使食無肉、不可居無竹]という句を挙げているが、現存する蘇軾の詩集に同一の句を見出すことはできない。同じ趣旨のことは書いているので、いまは伝わらない詩に詠んでいたのかもしれない]
■【08-2-038】戯用晁補之韻
【解題】晁補之の詩に戯れに次韻した。内容は上の詩につながる。
【訳文】
私はかつて酔翁[欧陽脩]に御相伴して酔ったことがある、
貴君はいま詩老[梅暁臣]の詩をもっぱら吟じている。
よい詩はいくら咀嚼しても飽くことないが、
痩せた竹はいくら瀟灑であっても人の飢えを救うものではない。
試しに鳳凰に問うなら、飢えたら竹を食らうと答えるだろうけれど、
そこらの駄馬が苜蓿を食らって肥えているのとどちらがましなのだろうか。
とにかく貴君は飢えを忍んで空しく詩を誦しているのだから、
貴君の口はそのうち鳴き続ける布穀のようになってしまうのではなかろうか。
■【08-2-039】書皇親画扇
【解題】皇族の誰かが扇に描いた画に寄せた詩。
【訳文】
私はこの十年の間、
浮き沈みの身を江海に寄せ、
いまも夢では、江南の黄色くなった葦の原を巡っている。
風流を知る貴公子の筆の端から、
まさにかの地を思う心が描き出されようとは……。
■【08-2-040】書李世南所画秋景
【解題】これも画に添えた詩。李世南[字は唐臣]は北宋を代表する画家の一人。その李世南が描いた『秋景』の画に詩を記した。このとき李世南は都で官職に就いていた。
【訳文】
其の一
参差に野の水が流れ、
水かさが落ちた痕が残る。
まばらな林は斜めに倒れかかり、
霜の落ちる根が露わである。
小さな舟が一艘……
「どこに帰って行くのかい」
「家は江南、黄葉する村にあります」
其の二
人間世界では斧がふるわれ、
山林は日に日に傷を受ける。
百尺の竜が躍るような大木は誰が見られるのか。
渓でも山でも独り往く者でなければ、
枝に掛かる猿の姿をこのように知ることはできない。
【補足】[政争の渦巻く都にあって、蘇軾は画の中に遊ぶことで精神のバランスを取っていたのかもしれない]
■【08-2-041】与李方叔
【解題】李廌[字は方叔][→作品番号08-2-029]に宛てた手紙。始めの部分は先に見た手紙と内容が重なっていて、李廌の文章が上達してきているのを誉めている。しかし、途中からは一転して李廌をかなり強い調子で戒めている。李廌は再三手紙を蘇軾に送って、自分を引き上げてくれるよう懇請していたのだろう。それに対して蘇軾は、己に真の力が付けて自ら名を挙げるように努めよと諭している。これは蘇軾の一貫した姿勢である。もちろん蘇軾は冷たく突き放すのではなく、機会があればちゃんと周囲に李廌の名を広めるようなことはするのである。
【訳文】
しばしばお手紙を頂戴しながら、ぐずぐずとどれにもお答えしておらず、何とも恐縮の限りです。このごろは秋とはいえなお暑いなかで、いかがお過ごしでしょうか。
送ってくださった『子駿行状』[鮮于侁の伝記]と数篇の詩は、言葉の意味も文章の整い方も以前よりも前に進んでいて、拝見して極めて喜ばしく感じます。……君子が人を知るのは、道において勉めることをともするためであって、利においてともに引き上げ合おうとするためではありません。……[以下に、李廌の文章を批評しつつ、より勉学に励むべきことをいう]……
古の君子には、賎位の者が貴位の者によって名を得たり、先に顕れた者が後から来た者を助けたりすることは、もとより多くありました。私も敢えてその道を廃する者ではありません。普段から知る相手で、心の内で賢者であると思えば、大勢の人に向かってそれを誉めるでありましょう。その誉めた言葉とその人の実質を合わせ見て、実質がその通りであるならば、名声は自ずと現れて、覆い隠そうとしてもできるものではなく、自ずから世に用いられるようになるのは、理の勢いとして当然で、それは誰かの力によるものでありません。陳師道君[字は履常]は都に何年もいて、一人の貴人もその家を訪問する者はなく、章惇君が会って朝廷に招こうとしたところ、陳師道君はついにその誘いに応じませんでした。傅堯兪君[字は欽之]と孫覚君[字は莘老]が推薦し、私もそれに関わり、たまたま朝廷の中に陳師道君を知る者が増えていき、かくて一つの官職を授かったのでした。私一人の言葉などは軽いもので、かねてから私独りだけで人を推薦したことはありません。人臣に爵禄を与えて世を砥くのは人主だけが行いうることであって、宰相であっても思うようにすることはできません。私が責められることではないのではないでしょうか。……[さらに重ねて、蘇軾の推薦を期待するのではなく、自力で名を成すように努めるべきことを述べる]……
【補足】[ここで一例として挙げられている陳師道は後に李廌とともに「蘇門六学士」の一人として称せられる人で[→作品番号08-1-043]、傅堯兪や孫覚の推薦によって徐州の学校の教授になったのだった。なお、傅堯兪は作品番号08-2-010で見たように、いまや蘇軾を批判する急先鋒の一人であり、孫覚とは作品番号07-2-002などで見てきたようにかつては非常に親しい間柄であったのだが、都ではほとんど交遊の痕が残されていないのは、やはり政治的立場を異にしたからなのだろう]
■【08-2-042】書鄢陵王主簿所画折枝二首
【解題】王という主簿の職にある人が描いた『折枝』の図に詩を添えた。王主簿については、この詩の題から鄢陵の人であることがわかるだけで、その名も知られていない。
【訳文】
其の一
形が似ているかどうかで画を論じるのは、
児童の見方と変わるところがない。
詩を賦して、詩は必ずこうでなければならないと主張するのは、
きっと詩を知る人ではない。
詩と画は本源的に同じ調べで、
大切なのは天工と清新である。
唐の辺鸞は雀の生きているありさまを画に写し、
宋の趙昌は花の神を画で伝えたといわれている。
王君のこの両幅はそれと比べてどうであろうか。
王君の画は疎[空間的不均一性]にして淡[空間的拡張性]、そして精[固有性]と匀[普遍性]を含んでいる。
見るがよい、
画に加えられた一点の紅は、
無限に広がりゆく春に寄せられたものなのである。
【補足】[(1)この詩の冒頭に蘇軾の芸術観が端的に示されている。一つの単純な基準で優劣を測ることはできない。(2)詩も画も書も音楽もその根源は同じであるとの蘇軾の主張はこれまでにも何度も見ている。3句目、4句目の「詩画本一律、天工与清新」[詩画もと一律、天工と清新]はその考えをみごとに10文字に凝縮している。天の工を常に清く新らたなものとして表現するのが詩と画なのである。(3)後半の疎、淡、精、匀は訳しにくい。カッコ内に添えた説明はあくまでも理解のためのヒントでしかない。言葉では言い表すのが難しい概念を、蘇軾はこの4つの漢字に託して伝えようとしたのだろう。(4)最後に置かれている、一点から無限が広がるという見方も、蘇軾はしばしば提示している]
其の二
痩せた竹は幽人[底知れぬ深みのある人]のようで、
幽花は汚れなき乙女のようである。
枝の上を低くためらいがちに飛ぶ雀、
花の間に揺れてただよいつつ降る雨。
二羽の鶺鴒がいまこそ飛び立つとき、
あまたの葉がそれに先んじて跳ね上がろうとする。
愛らしくも花に集まる蜂、
二本の脚に蜜をせっせと引き寄せる。
天の巧の豊穣さを知る貴君であるから、
春のこのありさまを筆と紙に捉えることができたのだ。
貴君は詩もよくするとかねてより聞いている、
私が寄せるこの声は、
貴君の妙語を求めるものなのである。
■【08-2-043】和張耒高麗松扇
【解題】蘇門四学士の一人の張耒[字は文潜][→作品番号08-1-043]が、高麗国で作られた松扇を詩に詠んだのでそれに和した。松扇は、松の細い枝を削って編んだ扇だという。
【訳文】
昔のとある人が夢に松を見た――
「松という字は、分けると『十八公』である、
ならば、わしは十八年後に公の地位に昇るであろう」
と占い、その通りになったのは御同慶に堪えない。
昔のとある皇帝が豪奢な宮殿を建てた――
山で老死した巨大な松は、その建築材料にならずにすんだ、
というのも、たとえ我が身を皇帝に献じようとしても、
一万頭もの牛に曳いてもらわなければならなかったからだ。
ところが、この松ときたら、
なんと細かく刻まれ、手の内に納まる扇にされ、
人前で身を屈する恥辱をこうむってしまった。
それでも、張耒君の詩集にその名を掲げられたことで、
いささか屈辱を洗い流すこともできたのではなかろうか。
ともあれ、昔、皇帝の愛を失った班婕妤が嘆きのあまり、
我が身をたとえて詩に詠んだ秋の扇よりはずっとましであろう。
■【08-2-044】故李承誠之待制六丈挽詞
【解題】李師中[字は誠之]の挽歌。李師中の名は作品番号05-3-007や07-2-080で見ていて、蘇軾と李師中の間にはそれほど深い関りはなかったようだが、改革派によって冷遇されても信念を貫き通した点で、蘇軾は李師中に尊敬の念を抱いていた。李師中はこれより8年ほど前に亡くなっていて、この時期に挽歌を作った経緯はわからない。
【訳文】
青く芽生えたわずか一寸の松、
その中にすでに立派な梁や棟になる姿が具わっている。
天の馬は地上に落ちたなら、
すぐに走って、万里の向こうへと楽々駆けて行く。
松が支えなければ、五丈の旗を振れるような大建築はできないし、
駿馬がいなければ、西方遥かな地で遊ぶこともできない。
しかし、大きな才能は古から用いるのは難しいとされ、
多くの場合に虚しく老死してしまう。
大才の人はそうした定めからは免れられないのを知っているので、
己が世に埋もれたままであってもとりたてて患いはしない。
李公[李師中]はまことは松であり天の馬で、
若いときから偉奇と称えられ、
すぐに朝廷に並び立つこととなり、
笑って話すうちに辺境の脅威を消し去りもした。
しかし、朝廷は公の才能を十分に用いることができず、
公は老齢に及んでも時世を憂い続け、
自ら前線に出て敵将を斬ることを願い、
あるいは、不正を為す役人どもを自ら処罰することを願った。
公の願いは省みられたわけではなかったが、
公の気概は悪事を企む者たちの気を挫いたのだった。
私は公のかなりの後輩で、
江湖に漂う間に鬚が白くなり、
都に帰ってくると、長老たちはほとんどいなくなってしまい、
わずかな人々だけが残っているのだった。
公は昔の誰に比すればよいのだろうか、
竜のような素質は並みの人間の遠く及ぶところではなく、
堂々の言葉を並べた文章は慷慨極まるものであった。
かつて五人の名士の非遇を悼んだ『五君詠』とか、
八人の名臣の非遇を悲しんだ『八哀詩』とかの詩があり、
それらを見るなら、
久しい時間の後には必ず邪正は明らかになるのであって、
公もまたやはり人々がいつまでも思いを寄せるようになるのだ。
それでも、九原[冥界]に去った公を再び興すことはできないのであるから、
悲しみは千年にわたって続く。
■【08-2-045】送張天覚得山字
【解題】張商英[字は天覚][→作品番号06-3-015]が河東提刑となって都を出てゆくことになり、幾人かで韻を分け合って送別の詩を詠み、蘇軾には「山」の字が当たった。張商英はかつて改革派によって左遷された時期に蘇軾と黄州で会っていて[→作品番号06-3-015]、その後、中央に呼び戻され、今回は新法が続々と廃止されてゆくことに強く反対して地方に出された。張商英は、新法党vs旧法党という単純な二項対立の図式には収まらない人で、独自の道を歩んだ。
【訳文】
貴君はこれから西に進んで太行山の嶺を登り、
北に清涼山[五台山]を望むであろう。
晴れた空に山が五つの髻のように浮かび、
雲の間に瑞気が宿され、
岩石の中にまで霊妙な光が入り込み、
茅や菅からも仙草が生え出てくる。
太行山では、かつて寒さのために、兵士が指を落として苦しみ、
ある人がその仙草を人々に与えて兵士を喜ばせたとか。
貴君は同じように、民衆の窮状を救うことだろう。
私は老いてしかも病んでいる、
目は利かないし腰も足も不自由である。
河東のあたりの人は昔から物惜しみをするというけれど、
貴君はそれに染まることなく、
己の才能を惜しまず使うであろう。
【補足】[(1)五台山[清涼山]は古来有名な霊山で、現在ではユネスコの世界遺産に登録されている。張商英は6月27日に清涼山に至って詩を詠み、それは当時の人々に広く知られた。(2)同じときに、孔武仲[→作品番号08-2-018]が張商英を送る詩を詠み、蘇軾が次韻している。それは難しい典拠を駆使した作品で、蘇軾自身もわかりにくいとの自覚があったのだろう、幾つもの自注を付けている。そのような詩であるから訳は割愛する。さらに、蘇軾は都にいる間に張商英に宛てて幾つかの詩を送っていて、いずれも道教に関連する内容でかなり難解なので割愛せざるをえない]
■【08-2-046】贈李道士、并叙
【解題】李道士[李得柔]に贈った詩。序文がある。
【訳文】
叙
李宗固は誠実な役人であった。景祐年間に漢州知事であったときのこと、仙薬を作り画をよくする道士の尹可元が火事をおこし、死罪に当たるとされた。李宗固は尹可元を獄中に置き、しかし刑の執行を見合わせていたところ、たまたま大赦があって尹可元は放免された。そのとき八十一歳であった。尹可元は、自分は間もなく死ぬけれど、必ず李氏の子として生まれてこの恩に報いると誓った。
尹可元が死んで二十余年後、李宗固の子の李世昌の妻は、夢で尹可元が部屋に入ってくるのを見た。そして生まれたのが李得柔で小名を蜀孫といった。李得柔は幼いときから画が上手で、成長すると荘子や老子の書を喜び、ついに道士になり、妙応の号を賜った。母に仕えて孝謹であると聞こえ、その母を画に写したものは絶妙であるとの評判である。
世間の人は画の名人というと、
とかく唐の時代の曹覇将軍ばかりを挙げて、
晋の時代の顧愷之などはおつむがおかしかったかのようにいう。
曹覇は、腰に大きな羽団扇をはさんだ武将を描いたのだが、
顧愷之が、頬にあえて三本の毛を加えてより真実味を増したのには及ばない。
顧愷之は普段から諸公子を侮り、
宮中にいるべき人物を深山の巌石の上に載せて描いてみせたところ、
その子孫は代々道士となり、旅装束で雲水の間を巡り歩いた。
道士一千年の始まりといったら門番をしていた尹喜で、
老子[李耳]は尹喜の求めに応じて書物を書き置いた。
その尹喜の子孫の尹可元は最後の一念によって、
李耳の子孫の李宗固の孫[李得柔]となって生まれた。
香火の旧縁[道家の縁]は尽きることがなく、
画によるつながりもまた今に伝わっている。
私は五十歳を二年過ぎたところだ、
かくも衰えた我が顔を李道士が描いてくれるなら、
後々の人はそれを見て、
これは白居易の晩年の画であるというであろうか。
【補足】[(1)曹覇、顧愷之、尹喜、老子と、昔の人物を次々に挙げて、主題の李道士を導き出す知的技法を面白いと思うか、煩わしいと思うかは表裏一体の関係であろう。(2)ここでも蘇軾は白居易との類似を意識している[→作品番号08-2-032]]
■【08-2-047】次韻張舜民自御史出倅虢州留別
【解題】御史台の任にあった張舜民[字は芸叟]が虢州の副知事として出て行くことになり、別れの詩を詠んだのでそれに次韻した。張舜民は蘇軾より8年後れて科挙に合格し、蘇軾が黄州にいたときに、改革派に嫌われて左遷の身となり、任地に赴く途中で蘇軾を訪問していた[→作品番号06-4-052]。そのことがこの詩の中に詠まれている。皇帝の代替わりに伴い、張舜民は司馬光によって中央に召されたのだが、司馬光の死後、宰相等と意見が合わず、地方に出された。
【訳文】
貴君が詩を記した紙には気迫が漲り、
雲が湧き立つばかりである。
貴君は初め湘累の地に流され、
貴君とともに遊んだ樊口は遠い思い出の地となった。
後に貴君は朝廷の官員として銀印を佩びる身となり、
御史台において聳え立つばかりの長身の姿を見た。
江湖でのかつての日々はすでに夢、
いずれ鄠杜[張舜民がこれから行く地]で隣同士で住むことになるだろう。
都を去ってともにまた嘯くことがあるならば、
主人も客人もみな(俗世を離れた)詩人だけとなるであろう。
■【08-2-048】書黄子思詩集後
【解題】黄孝先[字は子思]の詩集の後ろに添えた文章。黄孝先は黄寔[→作品番号07-1-101]の祖父で、黄寔の娘と蘇轍の息子が結婚していたことから、蘇軾にとって黄寔は姻戚関係にあって、その縁からこの文章を書くことになった。このころ黄寔は都にいたようである。
【訳文】
私はかつて書について次のように論じたことがある。
(三国時代の魏の)鍾繇、(晋の)王羲之の墨の跡は蕭散簡遠で、その妙は筆画の外にあった。唐の顔真卿、柳公権に至って、古今の筆法を集めて、その全てを使いこなせるようになり、書の変化を極め尽くしたので、天下は揃って一斉にそれを宗師とした。それからは鍾繇、王羲之の法はいよいよ廃れてしまったのだった。
詩もまた同様である。
(漢の時代の)蘇武、李陵の詩は天成のもの、(魏の時代の)曹植、劉禎の詩は自ら得たもの、(晋の時代の)陶淵明、謝霊運の詩は超然として至上のものであった。(唐の時代の)李白、杜甫の詩は英瑋にして絶世の姿を得て、百代の詩を凌ぎ、古今の詩人の全てを超えたのだった。そして詩においても,魏、晋以来の高風絶塵のありさまは少しく衰えたのである。李白、杜甫の後も詩人は作り続け、ときに遠韻のあるものがあっても、才が意に及ばず、韋応物と柳宗元だけが素朴な中にも細やかな美しさが、淡白な中にも至味があって、ほかの人の及ぶものではなかった。唐の末の司空図は兵乱の間に辛苦しつつも詩文は高雅で、なお承平の遺風があった。司空図は詩を論じて、「梅はただ酸く、塩はただ鹹い。飲食は塩と梅がなくてはならないが、料理の美は常に鹹、酸の外にある」といい、自らそれを実践した二十四篇の詩を作ってみせた。残念なのは当時はその妙所を誰も理解できなかったことで、私は再三それを悲しむものである。
閩の人の黄孝先は慶暦から皇佑の間に能文家として知られた。私はかつて先輩方が黄孝先の詩を誦しているのを聞いて、その佳句、妙語を得るたびになんども繰り返し、まことにそれが聖人の言葉を表して、鹹と酸の外に美があって、一唱するたびに三嘆すべきものであると知ったのだった。私はその子の黄好謙[字は幾道]やその孫の黄寔[字は師是]と遊び、その家集を窺い見ることができ、また、黄孝先が篤行高志の人であって、役人として異材であったことをその墓誌から詳しく知ることができた。私はだから黄孝先についてそれ以上に論じることはしないが、詩について司空図に対するのと同じ思いを抱くことを書いておくのである。
【補足】[前半は唐代までの書や詩の歴史を俯瞰していて、同じ内容のことをこれまでに何度か見ている。司空図について特に取り上げているのは、当時はあまり司空図の詩が読まれていなかったのでそれを顕彰しつつ、黄孝先の詩も合わせて忘れてはならないものであると強調しようとしたのだろう。なお、司空図について記した短文を作品番号07-1-019で見ている]
■【08-2-049】次韻王定国倅揚州
【解題】揚州副知事となる王鞏[字は定国]から詩が届き、それに次韻した。王鞏は前年に潁州の副知事に任命されていたが[→作品番号08-1-003]、潁州に赴任したのか、あるいは都に留まっていたのかは不明。これまでの詩やこの詩から察するに、身の振る舞いにわがままなところがあったようだ。
【訳文】
この身は天の遊びに任せ、江海に置くものであるのだが、
ひとたび紅塵[俗世のごたごた]の内に落ちてしまうと、もとに戻るのは容易ではない。
私は司馬相如のように蜀への道を帰ることができないし、
貴君は何遜のようにしばし揚州で花をめでる詩を詠んでいなければならない。
驚くのはすでに菊がもう黄色くなったこと、
なお喜ぶのは貴君の顔が朱く髪が黒いことだ。
たとえ意に染まないことがあっても、
虞卿はむしろそれを糧として歴史書を編んだのであるから、
厭うべきことではないのだ。
【補足】[この詩は、司馬相如、何遜、虞卿という3人の才人の名を挙げて、王鞏に心構えらしきものを説いたのであろう。訳者が回避した煩わしさを厭わずに3人の事績を研究するなら、王鞏に何をいいたかったのかがわかるであろう]
■【08-2-050】次韻米黻二王書跋尾二首
【解題】米黻[字は元章][→作品番号07-2-090]が二王[王羲之とその息子の王献之]の書の後ろに記した詩に次韻した。米黻は自由で不羈な文人で、蘇軾はその人柄を愛し、それをからかうような口調でこの詩を詠んでいる。
【訳文】
其の一
虫の害を防ぐために三館[宮廷の図書館]で曝書を行ったところ、
王羲之の『来禽帖』と王献之の『青李帖』を見ることができた。
草書というと、このごろは秋の蛇やら春の蚯蚓やらがやたらとのたくるだけで、
野の鶩と評された王羲之と家の雞と評された王献之のどちらが美しいのかさえ、まるでわかっていない。
天の上[宮中]から持ち出された函は玉で飾られ、
紫の衣を纏った敕使が見守る中で金の鑰が開かれた。
現れ出た二帖は、
ちらりと眼を過っただけではまだ十分に識ることができず、
ばさりと壁に掛けて雲に委ねられた。
三館から帰り来て、その妙意を一人で追求しつつ、
思うのは、私がかつて朝廷にいたのは二十年も前、
そのときにこの二帖はなかったのだから、
一体どこから得たのかと怪しまずにはいられない。
巧みに偸んだり、無理やり奪ったりすることは古来よくあることで、
顧愷之[著名な画家]が描いて厨に掛けていた画を、
桓玄[当時の権力者]はその厨の壁を穿って盗み取り、
その後も顧愷之とはにこやかに笑いながら会っていたというのだが、
よもや貴君は桓玄に似ていたりするのだろうか。
唐代の王涯は書画の収集家で、塀を廻らして厳重に守っていたのだけれど、
死罪に処せられたとたんに塀は破壊されて書画は四散してしまったとか。
そのときの穴がきっとまだ塞がっていないのだろう。
【補足】[この詩は、米黻が二王の書を禁断のルートから入手したのではないかと、疑ってみせたのである。それだけ貴重な品だということであろう]
其の二
貴君は一日に千枚の紙に書を記すとか。
それだけ努力して得た美を誰に与えるのか。
地面に書いた餅はいくらそっくりでも食えない。
知恵の足りない子供が見てよだれを流すくらいのものだ。
錦の嚢に収められ玉の飾りを施した軸は、
見かけが立派だからといって本物であるかどうかはわからない。
粲然と輝いて、正しい知恵さえごまかしかねない。
耐えがたき飢えの中でも書を見て涙を流した人もいた。
顔真卿の米を乞う書こそが今に至る最高のものではないだろうか。
【補足】[蘇軾は唐代の顔真卿の書を高く評価していることはすでに何度か見ていている]
■【08-2-051】次韻宋肇恵澄心紙二首
【解題】官員仲間の宋肇が、澄心紙という貴重な紙を贈ってくれたので、その謝礼にこの詩を詠んだ。二首のうち一首を訳す。
【訳文】
其一
詩老[梅堯臣]は貧乏で、囊の中はいつもからっぽで、
欧陽公[欧陽脩]は、一枚が百金に値する澄心紙を、
詩老に百幅もぽんと贈ったのだった。
貴君がこの紙を分けてくれたのは、
やはり物に拘泥するのを嫌うからであろう。
思えば、この紙には江南の愁いがたっぷり籠っているのかもしれない。
【補足】[澄心紙は五代十国時代の南唐国の最後の皇帝が作らせた紙で、当時の製紙技術の粋を集めたものであった。南唐国は文化の先進地であったが、最後は政治が乱れ、武力によって宋朝に屈服したので、澄心紙には愁いが籠っていると蘇軾は見たのである]
■【08-2-052】郭熙秋山平遠二首
【解題】先に郭熙が描いた『秋山平遠』の画を詠んだ詩を見た[→作品番号08-2-034]。再び同じ画を詩に詠んだ。二首のうち一首を訳す。
【訳文】
其の二
葉が落ちゆくとき、
心が騒ぎ、人は秋を怨む。
遠く眺めやるのはむしろ堪え難く、
詩の愁いが生まれる。
ああ、一万の谷に争う流れを見たい……
だから貴君を煩わしてこの画を描いてもらうのだ。
【解題】欧陽弁が澶州で酒税を管理する役人として赴任するのを見送った詩。欧陽弁は欧陽脩の末の息子である。
【訳文】
千里を走る汗血馬も、
荷車を引っ張ったのでは存分に動けない。
酒粕の臭いの中に抛り込まれるのは、
賢公子を試そうとするものであろう。
貴君の家は江南の英俊、
清き流れに身を洗っていたのだが、
かえって黄河の濁流を渡って、
馬の耳までも漲る砂に埋もれてしまうようなところに行く。
もともと人の運命は造物者に任せるまでのこと、
禍も福も始めから窮まっているわけではない。
孔子が子文を褒めた言葉を思うがよい――
「三回用いられても、三回放たれても怒ることも喜ぶこともなかった」
■【08-2-054】九月十五日、邇英講論語、終篇、賜執政講読史官燕於東宮。又遣中使就賜御書詩各一首、臣軾得紫薇花絶句、其詞云、糸綸閣下文書静、鐘鼓楼中刻漏長。独坐黄昏誰是伴、紫薇花対紫薇郎。翼日、各以表謝、又進詩一篇、臣軾詩云
繍裳昼袞雲垂地、不作成王剪桐戯。
【解題】長い詩の題は次の通り。「九月十五日、邇英殿で『論語』を講じてきたのが最後まで終わった。執政講読史官は東宮において宴を賜り、中使が派遣され、それぞれに陛下御自身が書かれた詩一首ずつが与えられた。私は紫薇花を詠んだ絶句を頂戴した。その詩は、
絲綸閣下文書静、[絲綸 閣下 文書 静かに]
鐘鼓楼中刻漏長。[鐘鼓 楼中 刻漏 長し]
独坐黃昏誰是伴、[独坐 黃昏 誰か是れ伴う]
紫薇花対紫薇郎。[紫薇花は対す紫薇郎と]
翌日、おのおのが御礼の文書を差し出し、一篇の詩を添えた。私の詩は以下の通り」。蘇軾が邇英殿で皇帝に学問を講義したことは作品番号08-2-032ですでに見ていて、ここに到って『論語』の講読が完了したのである。皇帝の詩は、唐の時代には皇帝の詔勅の草稿を作る役所の庭に紫薇花を植えたという故事を踏まえて、知制誥の職にある蘇軾について歌ったものである。それに応じた蘇軾の詩は、皇帝に差し出すのにふさわしいよう、香り高い語句を選んで並べた工夫の作で、読み解くのはかなりの労力を要する。しかし、それに見合うだけの中身があるわけではないので、外見のよさを原文で示し、訳文としてはざっとした流れがわかればよいという程度の安直なものを添えておく。時に哲宗皇帝は数えで11歳、現代でいえばまだ小学生の年齢であるから、自ら詩を作り、蘇軾の詩を自ら理解したとは思えない。
【訳文】
繍裳昼袞雲垂地、[雲が地に垂れるような天子のお姿]
不作成王剪桐戲。[少年ながらも戯れの遊びなどなさらない]
日高黄繖下西清、[日の高いころに邇英殿にお出ましされ]
風動槐竜舞交翠。[折からの風に槐の影が揺れる]
壁中蠹簡今千年、[ここには千年を経た書物が納められ]
漆書科斗光射天。[開けば漆のような黒々とした文字が光を放つ]
諸儒不復憂吻燥、[ここに集まる学者は苦も無く詩を詠み]
東宮賜酒如流泉。[東宮において、流れる泉のように酒が振る舞われる]
酒酣復拝千金賜、[酒たけなわのとき、頂戴するのは千金に相当するもの]
一紙驚鸞回鳳字。[鶯が舞い鳳が踊るような字が記された一枚の紙]
蒼顔白髮便生光、[それは我らの白い髪や青い顔を輝かし]
袖有驪珠三十四。[私は袖の内に珠のような三十四文字を納める]
帰来車馬已喧闐、[帰れば早くも車馬を連ねて人々が集まり]
争看銀鉤墨色鮮。[陛下の墨痕の鮮やかさを争って見ようとする]
人間一日伝万口、[このことは一日のうちに一万の口によって伝えられ]
喜見雲章第一篇。[陛下がこのたび初めて臣下に賜った御書を喜び見る]
玉堂昼掩文書静、[玉堂で日中職務にあるときは、静かに]
鈴索不搖鐘漏永。[時は緩やかに流れる]
莫言弄筆数行書、[筆を弄して数行の書を記すまでもなく]
須信時平由主聖。[お上の御聖徳によって平和な世になる]
犬羊散尽沙漠空、[外敵は犬や羊のように砂漠の彼方に逃げ去り]
捷烽夜到甘泉宮。[都には勝利の知らせが届く]
似聞指揮築上郡、[英雄が西方の地を開くのを聞いて]
已覺談笑無西戎。[談笑の内にもはや争う者はいなくなるのである]
文思天子師文母、[天子は文を重んじられ、その師[高太皇太后]もまた文を重んじられる母]
終閉玉關辭馬武。[ついには西方の関を閉ざして武力の行使をやめるであろう]
小臣願對紫薇花、[小臣は紫薇花に対しつつ]
試草尺書招贊普。[諸外国に帰順を促す手紙の草稿を書くのである]
【補足】[皇帝から直接に詩を賜るというのはまことに栄誉なことであったが、ここに至るまでの間にも、蘇軾を要職から降ろそうとする運動が執拗に続けられ、蘇軾も地方に転出することを願い出るなどしていた]
■【08-2-055】狄山論匈奴
【解題】蘇軾が皇帝に講義したのは『論語』だけではなく、歴史に題材を採った講義もした。その論点を整理して8篇の短文を記して皇帝に提出している。その中から、『唐宋八家文』に収録されている1篇を見ておこう。これは『史記』の「酷吏伝」の張湯の条について論じたもの。まず予備知識として、『史記』の当該の部分を読んでおこう。小川環樹・今鷹真・福島吉彦訳『史記列伝』、岩波文庫(1975年)から訳文をそのまま引用する。なお酷吏とは、法を厳格に適用して恐怖政治を執行する官僚で、冤罪を量産して己の手柄とし、それを推進力に昇進の階段を駆け上るのを常とする。その典型が漢の武帝に仕えた張湯だった。
【訳文】
小川環樹・今鷹真・福島吉彦訳『史記列伝』、岩波文庫(1975年)より
匈奴が和睦を申しいれてきて、群臣一同は天子の前で会議を開いた。そのとき博士の狄山が主張した、「和睦が有利でございます」。天子がその理由を尋ねると、狄山は答えた。「『兵(兵器・軍隊)は凶器である』と申します。たびたび動かすものではございません。高帝(高祖)さまは匈奴征伐を思いたたれましたが、平城でたいそう苦しめられたあげく、やっとのことで和睦を結ばれたのでした。恵帝さまと呂后さまのみ世は、天下は平穏安泰でした。文帝さまのみ世では、呉や楚など七国が謀反して、景帝さまが二つの宮殿の間を往復してみ心を悩ましたまうこと数か月、呉や楚などはうち破られましたが、そのあとも景帝さまは最後まで〔匈奴に対する〕軍事行動のことは口にのぼされず、そのために天下は富み豊かでありました。このたび陛下が兵を動かして匈奴を攻撃なさいましてからは、わが中国は空となり、国境地帯の人民ははなはだ貧窮し苦しんでおります。これらのことをから考えますれば、和睦が第一でございます」。天子はそこで張湯に尋ねた。張湯は答えた、「あれは愚かな儒者で、なにも知ってはおりません」。狄山は言った、「わたくしはもちろん愚かな忠義者なのでしょう。しかし御史大夫の張湯はといえば、それこそ偽りの忠義者です。張湯が淮南王や江都王の事件を裁いたやりかたなど、法文をあやつって諸侯を過酷な罪におとし、〔陛下の〕の肉親を離ればなれにさせ、皇室守護の臣(諸侯)に不安をいだかせたのでした。張湯が偽りの忠義者であることを、わたくしはもとからはっきりと存じております」。そこで天子はむっとした顔色になって尋ねた、「先生(狄山をさす)に一つの郡をまかせたら、外夷の侵入と略奪をなくすことができるか?」
答え、「できません」。尋ねて、「一つの県では?」 答え、「できません」。もう一度尋ねて、「一つの障のうけもつ地域をまかせたらどうだ?」 狄山は、返答につまると裁きにかけられることになろう、と推察して、答えた、「できます」。その場で天子は狄山を障に送り任につかせた。一か月あまりあと、匈奴は狄山の首を斬りとって引きあげた。それ以来、群臣は恐れおののいた。
【補足】[蘇軾がこの部分を特に取り上げて少年皇帝に講義した意図は容易に推測できるだろう。神宗皇帝のもとで改革派は西方の夏国に対して積極策を取り、手痛い敗北を被った。また、改革派は、改革に反対する者を厳しく弾圧し、蘇軾自身もその標的となった]
【訳文】
謹んで漢代の制度について検討してみますと、博士[皇帝に仕える学者]の俸禄はわずかに六百石でした。それでも、朝廷は、大切な事柄があるときには、丞相、御史、九卿、列侯とともに、必ず博士を可否の議論に参加させました。皇帝は日ごろから儒者と親しみ、学問を尊重し、博士はたとえ身分は低くても意見を申し述べることを妨げられなかったのであります。
それで、狄山は皇帝の前で張湯と議論を争うことができたのでした。このようなことは、一般の者にはなかなかできないことでありますが、人の上に立つ君主はこうありたきものなのであります。君主がおだやかな顔で、意見を申し上げようとする者を促し、虚心にそれを受け入れようとしても、恐れてなかなかいおうとはしないものです。まして、武帝のように顔色を変え、怒りに任せて、意見をいった者を死に追いやるようなことをしたらどうなるでしょうか。つまり、張湯が権勢を振るい、盜賊が天下の半ばを占め、漢朝がほとんど乱れるに至ったのは、狄山の意見が容れられなかったことから始まったのであります。
【補足】[少年皇帝の教育を、蘇軾などの保守系文化人が担い、理想の皇帝像に現実の少年を近づけようと皆で鋭意努力を重ねていた。文化国家のあるべき麗しい姿であるのだが、教育はインプットとアウトプットが必ず一対一で対応するほど単純なものではない。皇帝自身は早くから父神宗の遺志を継いで改革政治を復活させようとの志を抱いていたようで、保守系文化人の教えを素直に聞こうとする気持ちは希薄だったようだ。また、極端に厳格であった程頤[→作品番号08-2-010]を毛嫌いする余り、保守系文化人全体を嫌うようになったという説もある]
■【08-2-056】昨見韓丞相言王定国、今日玉堂独坐、有懐其人
【解題】この詩の題は、「昨日、(先の)宰相の韓絳に会うと、韓絳は王鞏[字は定国]のことをいわれた。今日私は一人で玉堂に座っていて王鞏のことを懐った」。韓絳はこの年に政界から退き、潁州での悠々自適の生活に入っていた。時に都にきていたのだろう。玉堂は翰林院にあって、これまでもしばしば見ている。王鞏が政界の大物である韓絳と親しかったことは作品番号08-1-004で見ている。王鞏は揚州の副知事に任命され、蘇軾は王鞏が早くに実務に就くことを望んでいたのだが、なぜかまだ赴任していなかったようだ。
【訳文】
昼間、玉堂に臥せっていると、
微かな風が白い衣に吹き寄せる。
銅の瓶が碧い井戸の底におろされ、
引き上げられる瓶から百尺の流れを作って水が落ちる。
その音によって夢から覚め、ひと掬いの冷たい水を愛でる。
その水を我が友[王鞏]に与えたく思う。
水だけでなく、苦い言葉もまた肺肝を涼しくするであろう。
貴君は秀眉にして玉のような両頰、
翔ける鸞[神の鳥]のような勢いがある。
貴君は江淮の地[揚州]に行き、川の流れによってその詩を清く洗うのがよい。
都にあって御馳走やらよい酒やらの並びの前にいたのでは、
貴君の信美は安んじられはしないのだ。
貴君も韓絳のように丞相に昇る功業を成し遂げて後に、
家に還ってのんびりと酒杯を挙げるのがよいであろう。
そのときに人間世界において客として招きたい人があるならば、
手紙を出して呼ぶのは難しいことではない。
私も貴君の門を叩いて、起舞して歓びを尽くすであろう。
■【08-2-057】上韓持国
【解題】韓絳の弟の韓維[字は持国]は7月まで副宰相であったが、政争に巻き込まれて地方に出ることになった。韓絳が韓維のことを心配して詩を詠むと、それに劉攽が和してさらに蘇軾が和した。その詩は、訳者にはどこがおもしろいのかさっぱりわからないので割愛し、ここでは蘇軾が韓維に直接贈った詩を読んでおく。なお韓絳は8人兄弟の三男で、五男の韓維、六男の韓縝[前年4月まで宰相であった]も朝廷の枢要の地位に就いた。漢の時代に揃って高位に昇った賈氏の三兄弟がいて「三虎」と呼ばれた。中でも賈彪が最も畏怖され、この詩の冒頭でそのことを用いている。
【訳文】
韓氏の「三虎」はいずれも国家の指揮を執り、
なかでも一虎[韓維]はかの賈彪に似る。
家に端居して机にもたれているときには、無心を学び、
早朝に朝廷に入るときには、常に正しい姿を見せる。
時流に逆らって独り行くのは聳え立つ山のようであり、
天下の議論を逆さまにするのも厭わないのは真に効力のある薬のようである。
二聖[哲宗と高太皇太后]の政治を担って正しい道に戻し、
排斥されてもついには衆人の力を一つに合わせた。
私のような者はただたらふく飯を食うことを思うだけで、
(韓維のような)君子がいなかったならば国が治まることはない。
(韓維が希望するように)汝州の西湖に船を浮かべて春風に酔って臥せたのでは、
いったい誰が民のために豊年をもたらすのだろうか。
【補足】[(1)韓維は汝州に行くことを望んだのだが、実際には鄧州知事に任命された。(2)この詩で蘇軾は韓維を讃えている。しかし、後に見るように蘇軾と韓維の関係は必ずしも良好ではなく[→作品番号08-3-057]、韓維を要職から降ろす勅書を書いたのは蘇轍であった]
■【08-2-058】次韻韓康公置酒見留
【解題】韓絳の酒宴に蘇軾が招かれ、まだ帰るなと詩で引き留められたので、それに次韻したもの。
【訳文】
秋には庭の菊の花のもとで一酔をともにし、
重ねて来たときには、雪が穹窿の形に積まれている。
昔、謝安は豪奢を謗られても意に介さなかった、
私は野暮なことはいわないけれど、
酒を注ぐのはあまり多くしないでいただきたい。
鐘乳だ金釵だといろいろな飾りを付けるよりは、
人が自ずから玉のごときであろうとするべきだろう。
昔、丙吉は馭者が宰相の車の中で眠り込んでしまったのを叱らなかった、
さらに寛容である貴君のことであるから、
私が酔いつぶれてもどうか大目に見ていただきたい。
■【08-2-059】書雪堂義墨
【解題】王詵[→作品番号08-1-059]が墨を贈ってくれたので、それについて記した短文。
【訳文】
元祐二年十二月二十一日、王詵が墨二十六丸、およそ十種余りを贈ってくれた。あれこれ磨って、数十字を作り、その色の深い浅いを観たところ、そのままで結構なものもあれば、混ぜ合わせて一品としてちょうど佳い墨となるものもあった。
かつて私は黄州にいたときに、近隣の四五郡の人から酒が送られてきたので、合わせて一つの器に蓄え、これを「雪堂の義樽」と呼んだ。
いままた「雪堂の義墨」と呼んだらよいだろうか。
【補足】[王詵は裕福な友人で、かねてから折々にいろいろなものが贈られていた]
■【08-2-060】次韻王都尉偶得耳疾
【解題】同じころに王詵が耳を患い、そのことを詩に詠んだので、それに次韻した。
【訳文】
人間の体に開いている六つの穴なんぞは、
貴君も知っている通り、あってもなくもよいものだ。
私がいいたいのはたったのひと言、
病は疣!
決然と取り去ってしまえばよいのだ。
眼や耳が利けばよいというものではない――
病人は[神経が研ぎ澄まされて]寝床の下の蟻の動きも巧みに聞き取るというし、
棘の先端で猿が踊るのを見たがる愚か者もいる。
真の聡明は耳や眼にあるのではない。
薬だなんだと騒ぐのは家の者を煩わせてしまうだけだ。
三国時代の周瑜は耳がよすぎて、
音楽を聴いて少しでも音程がずれるといちいち首をかしげたという。
貴君もそんなことがしたいわけではないだろう。
■【08-2-061】跋南唐挑耳図
【解題】上の詩に関連して、これより4年後に記した文章を見ておこう。五代十国時代の南唐のときに描かれた『挑耳図』という画に添えた短文で、画についてはほとんど何も述べず、もっぱら王詵との楽しいやりとりを記している。
【訳文】
王詵はかつて俄かに耳を患って聞こえなくなった。意に耐え難く、私に治療法を尋ねた。私はこう答えた。
「貴君の家は代々の武将でありましょう。頭を断たれようが、胸に穴を開けられようが、惜しむものではなかったでありましょう。二つの耳が役に立たないのなら、割いて捨て去ったらよいではありませんか。疾いなどは、三日もしたら自ずと去るのではありませんか。もし去らないようでしたら、私の耳を割いてお取りなさい」
王詵ははっと悟るところがあり、三日で病は良くなった。それで歓びの歌を私に示した。
老坡心急頻相勧、[東坡先生はせっかちなことをいうけれど]
性難只得三日限。[僕も性格として三日の辛抱がやっとだ]
我耳已效君不割、[僕の耳も先生の耳も割かずにすみ]
且喜両家都平善。[両家は嬉しいことにこれまで通り仲良しでいられる]
いま王鞏が所蔵する『挑耳図』を見たところ、これは王詵から得たというので、いささかこのことを記した。
元祐六年八月二日。
【補足】[現在南京大学に所蔵されている『勘書図』[一名『挑耳図』]という画がある。五代十国時代の南唐の王斉翰の作で、机上に書物を開き、何やら右耳をつまんでいる人物が描かれている。蘇軾が見たのは恐らくその画であったのだろう]
■【08-2-062】送喬仝寄賀君六首、并叙
【解題】これは「異人」を好む蘇軾らしい作品。序文、喬仝への送別の詩1首、そして賀亢に寄せた詩5首から成る。
【訳文】
叙
昔から伝え聞いているのは、靖長官と賀水部は唐末五代の人で、道を得て不死であったということ。
真宗皇帝[宋の三代皇帝]が泰山で封禅の儀を行ったときに、道の左側で皇帝に挨拶する者がいた。その者は、「晋[唐と宋の間の五代の三番目の王朝]のときに水部員外郎であった賀亢にございます」といって、再拝して去った。皇帝は気づかずに通り過ぎ、後に、道辺で出迎えた人々の名簿を見て大いに驚いて探させたのだが、見つけることができなかった。
天聖[四代皇帝の仁宗の世]の初めに、賀水部はその弟子の喩澄を都に使わして、仏像を進呈した。それは数千万の価値があった。張方平は喩澄と遊び、以上のことを具に知った。
ここにまた喬仝という者がいる。若いときに大病を患ってほとんど死にかけた。賀水部は喬仝に道を学ばせた。喬仝は今年八十歳で、ますます元気である。世間の人は賀水部をまた見ることはないが、喬仝はしばしば賀水部と会っている。
元祐二年十二月、喬仝は都に来て十日ほど滞在した。私は引き留めたが、喬仝はこういって断った。
「吾が師[賀水部]と上元の日に蒙山でお会いする約束をしているのです」
そして、
「吾が師はかつて密州で遊ばれたときに、貴公が常山への道を登るのを知り、貴公のことを心に喜んでおられるようでした」
ともいった。
この詩を作って喬仝を送り、合わせて賀水部に五首の絶句を寄せる。
【補足】[(1)賀水部という仙人が実在して、五代十国の晋朝のときに水部員外郎という名目上の官を授けられていたとしたら、晋朝が滅んだ946年に20歳だったとしても、このとき元祐2年[1087年]には161歳ということになる。(2)賀水部と並んで名を挙げられている靖長官については作品番号05-3-013に記述がある。(3)真宗皇帝が行った封禅の儀については作品番号07-2-031で触れた。真宗皇帝は神秘的なことが大好きな人であった。(4)蘇軾が密州知事であったときに、州庁舎を建て増しして蓋公堂を作り、そのときに書いた文章に、「隠れた君子は実際には見ることができない。もしも見られたとしても招き入れることはできないであろう。……民衆にまじってそのあたりを行き来しているのだろうか。どうかして会えたりしないだろうか」と記していた[→作品番号05-2-035]。喬仝のいっていることが事実なら、まさに一人の仙人が蘇軾のごく近くにいたのである]
喬仝に贈った詩
かのとき貴君の年齢は二十、
美しくかつ華やかであった。
ところが、悪い病にかかって眉も鬚も落ち、
紅顔は白髮に変わり、妻や子を驚かした。
鏡を見て自分自身を嫌い、この体を棄ててしまおうと考え、
奥深い山に茅の庵を結び、
松の腴を食べる暮らしに入り、
道辺で俗世を逃れた博士[賀水部]と出会った。
博士は清らかに痩せ、四角い瞳からの光が野を照らした。
再拝して起き上がる前に、
声を一つ博士から浴びせられ、
この身は決して吾ではないと覚った。
泥の中から、蓮の花が白く輝き出たかのように感じ、
師に従って東に行き、(密州にある)濰水と邞水の二つの川を渡った。
貴君は師とともに山の頂から、
私の車の跡が密州の地に付けられるのを見ていたのだが、
私は俗人の間に仙人が混ざっているとは知りもしなかった。
貴君はいまや年は八十、喉の肉が胸にまで垂れ下がっている。
しかし、飛ぶようにして山を登り、人が手助けしようとすると嗔るほどだ。
貴君は都に来たものの、東に帰る約束を違えることはない、
新らたな年には師の老仙儒[賀水部]のもとに詣でるのである。
望むのは、
秋風とともに二羽の鳧が西へと飛んで来て下り降りること。
仙界で採れるという瓜のように大きな棗を私にも分けてくださるだろうか。
【補足】[鳬が仙人のイメージであることはこれまでにも何度か見ている]
賀水部に贈った詩 其の一
師は戦乱の時代に成長され、
早くに俗世から身を逃れ、
晩年に至って元祐太平の人となられた。
渤海が桑田になるような大変化にも驚くことなく、
春雨のころに亀山、蒙山のあたりに行こうとされている。
【補足】[亀山は作品番号07-1-106などで見ている。蒙山はその東の山。序文にあった真宗皇帝が封禅の儀を行うために泰山に向かった道筋に当たる]
其の二
師はかつて封禅の儀のためにお出ましになった皇帝に挨拶しようとした。
簡素な平服であったので前に出るのをためらわれた。
夜に皇帝がお泊りになる行宮で師の名が空しく奏せられ、
皇帝は、師が雲の間に遠く去ってしまったのを残念がられた。
其の三
老いた身をもって時に言葉を発せられるのは、
自身のためではない。
わずかな語句にも千鈞の重みがある。
漢の高皇帝に会うことはできなくても、
高皇帝が驚き見えた商山の四人の隠者に相当するお方は現にいまもいるのだ。
其の四
昔から言い伝えらえているように師は晋朝の人であった。
すでに天に飛び上がって仙人に変化するありさまを見せている。
聞くところではいまは東の蒙山におられるとか。
師のもとで薪を集め水を汲む奉仕をして、
仙薬を焼くありさまを拝見したいものである。
其の五
千年に伝わる風流人といえば唐代の賀知章、
賀知章が最も愛したのは謫仙人こと李白であった。
しかし、二人のように詩を吟じて酔って舞うことを終生続けるのは無益であろう。
粟の飯と藜の汁を食らって、精神を養う法を問うべきである。
■【08-2-063】送家安国教授帰成都
【解題】蘇軾と同郷で同じ年に科挙に合格した者に家定国と家安国の兄弟がいたことは作品番号08-2-016で見ている。これは、家安国が成都の学校の教授となって蜀に帰るのを見送った詩。この詩は様々な故事を引き、しかもかなり高度な用い方をしているために解釈が相当に難しい。したがってこの訳はレベルの低い「ずっぽ訳」である。
【訳文】
貴君と別れてから二十年、
私が歩んできた道は艱難に満ち、
両鬢の黒さはすでに失われてしまった。
それでも、学問ばかりはついに不変である。
鳥は飛びつつもしばしば退かなければならないことがある。
それでも、蛍が草にしがみついたまま干からびて死んでしまうようなことはしない。
私はひとたび罪に落とされてから、
葉が霜によって零落するのを五回見た。
夜は空しく世の興亡を一人論じ、春の夢にもなお経典を読んでいた。
思いがけないことに、新設の学説は廃されて旧に復し、
若い学徒は伝統を守ってきた人を師として教えを受けようと、
雲を凌ぐ見識の持ち主の手を煩わすことになり、
貴君は蜀の人々を導く星となるべくかの地へと向かう。
成都の学校には苔むす伝統があり、
庭には古い柏の木が高く聳え立っている。
生徒らは学問の真の香りを貴君から聞き、
これまで学んできたものが偽物であったと知るであろう。
蜀にはたくさんの鳳の雛がいるから、
竹のごとき貴君のもとで立派な翼を伸ばしてゆくだろう。
かくて、貴君の奏でる音律の整った音楽に合わせて、
鳳たちは古の聖天子の庭で飛び舞うようになるのだ。
私も蜀に帰り、残り少ない歳月を貴君とともに楽しみたいものだ。
■【08-2-064】与千之侄
【解題】甥の蘇千之[→作品番号08-1-031]に与えた手紙。従兄の蘇不欺の子で、科挙の地方試験に落第した後、郷里に帰っていた。
【訳文】
独り立って何も恐れないのは、司馬光殿と君の叔父兄弟[蘇軾と蘇轍]でした。万事を天命に委ね、真直ぐな道を進んで、それによって罪を得て放逐されても、むしろ獲るところが多くあったのです。風によってこの手紙を寄せるのは、とにかく学問に勤めて、自ら励むよう告げるためです。近ごろは史学が衰え、去年、学士を選抜する試験を行い、史書にある事柄を問うたのですが、詳しく知る者は誰もいませんでした。史書を読むべきで、読めば益するところは少なくないのです。
【補足】[(1)冒頭の一文は、甥に向かってであるから、やや大きなことをいったものであろう。改革政治が始まったときに、最後まで批判を続けたのは確かに蘇軾であった。皇帝が代替わりして、保守派による政治が行われるようになったときに、蘇軾と司馬光は意見が分かれ、「この司馬牛め」と蘇軾が罵るようなこともあったが[→作品番号08-2-010]、それは司馬光への尊敬の念を少しも減じるものではなかった。(2)蘇軾は学士の新メンバーを選びはしたけれど、試験結果には不満があった。驚異的な記憶力[→作品番号06-5-014、08-1-053など]を有する蘇軾からしたら、誰もが勉強不足に見えたのだろう。蘇千之にとっては偉大過ぎる叔父で、その励ましはかえって重圧であったのかもしれない]
■【08-2-065】記楽天西掖通東省詩
【解題】省庁間の風通しが悪くなったことを嘆いた短文。
【訳文】
元祐元年、私は中書舎人となった。そのとき、執政は本省[門下省]の事柄がしばしば外に漏れるので、中書舎人の詰所の後ろに籬を設けて、両省[中書省と門下省]の間の往来を禁じようとした。私は、「皆様方は事柄の本質をわきまえ、道理に通じておられるのですから、どうしてその間に籬を設けて棘を挿し込む必要があるのでしょうか」といった。諸公は笑って、沙汰止みになった。
しかし、翌年になるととうとう籬が作られてしまった。
暇な折に『楽天集』[白居易の詩集]を読んでいると、「西省の北院に新らたに小亭を構え、竹を種え、窓を開くと、東に騎省[中書省と門下省]が通じ合った。李常と窓辺において酒を飲み詩を作った」という作品があった。つまり、唐の時代には西掖[中書省]から東省[門下省]は通じていたのである。しかし、今では往来ができなくなった。残念なことである。
【補足】[蘇軾は開けっ広げな性格であったから、閉鎖的な密室主義を嫌った。政争の厳しさがこのようなところにも現れたのであろう]
■【08-2-066】憲宗姜茶湯
【解題】この年、文彦博[→作品番号08-2-034]が病み、蘇軾が薬を処方するということがあった。そのことを記した短文。
【訳文】
唐の憲宗皇帝は、馬聡が下痢、腹痛を病んだときに、治療法を授けた。それは、生姜を皮とともに砕いて米粒大にし、大きな盃を用いて、草茶を合わせて煎じて服するのである。
元祐二年、文潞公[文彦博]が病を得て、どの薬も効果がなかった。私がこの処方を伝えたところ、癒えたのであった。
■【08-2-067】楽全先生文集叙
【解題】楽全先生の文集の序文。楽全先生は、蘇軾の大恩人張方平[→作品番号08-2-010]の号である。蘇軾はこのころに張方平の文集の編集を頼まれ、この序文を書いた。文集が完成したのはしばらく後のことである。
【訳文】
三国時代の孔融は志が大きく議論は高遠であった。当時の世において著しい功績が現れることはなかったのだが、それでも英偉豪傑の気は一時代の手本となり、孔融が盛憲や郗慮の人物を論じた文章は激しく高ぶる大丈夫の風儀があった。
同じ時代の諸葛亮は文章をもって名を顕したのではなかったが、万物の理に通じて事を成就させるありさまと、理論と実際を深く知り抜いた洞察力は自ずから言葉となって現れ出た。諸葛亮が書いた『出師の表』は簡明でありながら意を尽くし、率直であっても放縦にはならず、実に偉大な言論文で、太古の『伊訓』、『説命』に並ぶ名文で、秦や漢以降の君主の歓心を得ようとして仕えた者が全く及ぶところのものではなかった。
私が常々残念でならないとしているのは、孔融と諸葛亮の文章を完全な形で読めないことだ。
現代の楽全先生はほとんどこの二人に近いのではないだろうか。
嗚呼、士として天下の重みを自らのこととして任ずる者がいなくなってすでに久しい。議論が不得手なのではない。政事や文学について機敏に応じないわけでも、該博な知識を持っていないわけでもない。大きな事に臨んだときにも、根本を忘れず、己の日ごろの言説を失ってしまうことのない者が少ないのだ。つまりいまの士は器量が小さいのである。
楽全先生はまだ普通の庶民であったときから、我が身を成長させて国家の仕事を補おうとの望みがあった。若くして出仕し、老いて帰隠するに至るまで、言葉を使って時の流れに乗じたり、人に媚びたりすることは決してなく、君主に対するときにも、よく考えて後に発言した。評判は常に一定で、利害に左右されることがなく、まことに孔子がいうところの「道をもって君に仕える大臣」である。孔子から時代が遠く離れ、道が曖昧となり、志のある士、あるいは仁を具えた人であっても、少しでも低い地位に置かれると、高く用いられることばかりを望んでしまうのだが、楽全先生だけは一人邁進する気概に溢れ、公明正大な言論を行ってきた。これもまたまことに孔子のいうところの「用いられるのなら道を行い、用いられないのなら世間から隠れて道を楽しむ」というものである。上に対しては、君主と合致することを求めはしなかったので、貴ばれつつも用いられず、用いられても十分に力を発揮できなかった。下に対しても、士大夫と合致することを求めなかったので、楽全先生のことを悦ぶ人は少なく、悦ばない人が多かった。しかし、究極的に天下の偉大な人を挙げるとなると、必ず楽全先生が第一であるとされているのだ。
楽全先生は自身の本性を発揮し尽くし、天命も知り抜いて、自然のままに振る舞い、やむを得ずして為さねばならないことだけを行った。文章を書くことで世に名を顕そうと思うことはなかったけれど、慶暦年間から元豊年間に至るまでの四十余年に、天下のことを論じて皇帝に示した文章は数多くあり、あるものは用いられ、あるものは用いられなかったけれども、全てが礼と義に基づき、人の情に合い、是非の判断はどれもが先人の議論の内に根拠があり、結果としての得失は後に必ず正しいものであったと検証された。その他の詩文に及んでは、どれも清遠雄麗で、読む者は楽全先生の人となりを想い見ることできる。まことに孔融、諸葛亮に似ているとわかるのである。
私は二十歳のときに、楽全先生の門下生となるべく成都でお目にかかった。ひとたびお会いすると、楽全先生は私のことを天下の俊英と同じように遇してくださった。それから三十余年の間に、私を啓発して成就させるところのものは至って多く、しかし、先生にお返しするものはほんのわずかすらもない。私は先生の文集を求め、自分で校合して家に大切にしまってきた。ここに先生の文章の大略を論じ、もって後世の君子の評価を仰ぐものである。
昔、曽公亮は私にこのようにいった。「皇帝の前で重要な問題を議論するときに、他の者が一日かかって繰り返し述べても言い尽くせないことを、張公は数言で結論を導き出し、そのまま輝くような文章になり、書いて誦じてもすばらしいものである」。先生がいわれたことは全てが採用されたわけではなかったけれど、慶暦以来の名臣として先生以上に敬われた人はいないのである。
先生は今年八十一歳、門を閉ざして訪問客もなく、終日正座して、造物者とともに無何有之郷に遊んでいて、いまはその言葉が聞かれることもなく、ましてその文が記されることもない。
【補足】[(1)要するにこれは歯が浮くばかりの過剰な賛辞を書き連ねた文章であるのだが、蘇軾が書くと不思議と気品があり、説得力がある。文章の底に、大恩人への深い感謝の思いが流れているからなのだろう。(2)「造物者とともに無何有之郷に遊ぶ」とあるのは、『楞伽経の後に書く』[→作品番号07-2-011]で見たように、晩年は仏教にはなはだ傾倒していたことをいうのだろう]