6章 赤壁の賦――黄州

[第6章その四]

(げん)(ほう)6年[1083年]、()(しょく)48歳。

 

 

■【06-4-001】正月三日点燈会客

【解題】(こう)州に来て3度目の正月を迎え、13日、(りん)(こう)(てい)に集まった客人と話すうちに、話題は自ずと115日の(じょう)(げん)(せつ)の都の賑わいに及んだのだろう。灯篭をともして、この詩を作った。

 

【訳文】

(ちょう)(こう)の上を吹く東の風[春風]、

天に触れるばかりの浪が立ち、

寒さはなおも()(らい)

春が(うつく)しくなろうとするのを駄目にしようとしているのか。

寒さよけに、

(うん)(ぽう)(こう)()(しゅ)を開いて味見をしたり、

(せん)(とう)(やく)(ぎょく)(せん)をさっと注いだりする。

春の初めといえば、

(よう)(さん)(いち)に遊んだのは遠い少年時代、

ここは我が故郷ではない。

都の()(こう)(がい)の灯篭の記憶ははっきりと残っているが、

それだってもう昔のこと。

冷ややかな靄に湿った雪、

それでも梅の花が密やかに開くのはやはり春であるからだろう。

まだ早いけれど、

燈火を掲げて(じょう)(げん)の思いをなすとしようか。

【補足】[(1)「(うん)(ぽう)(こう)()(しゅ)」や「(せん)(とう)(やく)(ぎょく)(せん)」は、それぞれの土地にそういう名の酒や薬があったのだろう。(2)蘇軾の故郷で養蚕に必要な道具類を売る「(さん)()」が賑やかに開かれたことは作品番号02-3-002で見ている。(3()(こう)(ばい)は都で最大の繁華街で、(じょう)(げん)(せつ)には無数の灯篭で飾られた。それは間違いなくこの時代の地球上で最も明るい夜景であった]

 

■【06-4-002】唐画羅漢賛

【解題】蘇軾の家には(じゅう)(ろく)()(かん)()があって、折々に茶や花を供えるなどしていた。(こう)州にいる間に、十六羅漢の一人ずつに(さん)を作っている。訳者にはそれを解する力がないので割愛し、ここでは別の羅漢図に書き添えた賛を見ておこう。このころに(せい)()からまた()(せい)[→作品番号06-2-010]がきていたようで、軽いフットワークを活かして、蘇軾のために動いている。

 

【訳文】

(とう)()()()()(せい)()にこのように告げた。

「昔、(しょう)(えん)(しょう)(にん)(とう)の時代に描かれた(じゅう)(ろく)(だい)()()(かん)の画を持っておられ、紹遠上人はその画によって見守られているかのようでありました。紹遠上人は亡くなり、いまその画は(こう)(ばい)(さん)(じょう)(こう)の道場にあります。もしも師がそちらに行かれるのでしたら、常公に、その画を私がほしがっているので譲ってもらえないかと尋ねていただきたい。もしも常公がその画を愛して手放すことができないとおっしゃるのなら、それで結構です。手放しても惜しくないということでしたら、もらってきてください。惜しくはないけれど手放せないということでしたら、どうか取ってきてください」

それから十八日で悟清師は帰り、画を持ってきてくれた。

東坡居士は堂に昇り、画に向かって焼香して礼をなし、四方の大衆に告げて、紹遠上人のために(つい)(ふく)(めつ)(ざい)を祈った。

人々は東坡居士に尋ねた。

「この羅漢の画はどのような(しょう)(そう)[有難いしるし]があるのでしょうか。()()(さん)(たん)して何か()(どく)があるのでしょうか。また、画の謝礼として何をもって常公に酬いるおつもりでしょうか」

東坡居士はいった。

「この画には実のところ勝相はありません。また功徳もありません。常公に酬いるのはこれによってです」

それでこの賛を作ったのである。

 

五更粥熟聞魚鼓、[()(こう)には粥が熟して太鼓が聞こえる]

起対孤灯与誰語。[起きて灯のもとで誰と語るのか]。

渓辺洗鉢月中帰、[谷川で鉢を洗って月の下を帰る]

還君羅漢君収取。[君に羅漢を還すから君は取って収めるがよい]

【補足】[(1(しょう)(えん)(しょう)(にん)(じょう)(こう)について詳しいことはわからないようだ。(2(こう)(ばい)(こう)州から南東に直線距離で百キロほどであるので、ここに記された日数で往復することは十分に可能である。(3)賛の部分は意味がわからないままに訳してある。画を譲り渡すココロを常公に代わって詠んだのであろうか]

 

■【06-4-003】六年正月二十日、復出東門、仍用前韻

【解題】120日に郊外に出て春を尋ねるのはもはや恒例行事となり、作品番号06-2-003および06-3-005で見た詩と同じ韻をまた用いて詩を作った。(はん)(へい)(かく)(こう)()(こう)(どう)の名は明記されていないが、たぶん同行したのだろう。

 

【訳文】

(こう)州の町はあまたの山が(めぐ)なか。

東の門を出て、前の川を渡り、

我が身をちっぽけな村に置く。

私は、狭い畑を得て、どうにか一生食べて行けそうな算段がついた。

旧くからある巣に積もった塵を鳥が掃除するのを繰り返し見た。

川べりの沙で鴎とすっかり慣れ親しんだだけでなく、

いつも釣り糸を垂れる岩場は私の温もりを覚えてくれている。

今日この一月二十日に東の風[春風]と逢う約束もすでに長く、

梅はいつも花の魂を呼び戻してひそやかな香りを漂わせてくれている。

 

■【06-4-004】口目相語

【解題】このころから蘇軾は眼病を患い、風邪もひいたようだ。後に次のような短文を記している。

 

【訳文】

私が赤目を患ったとき、ある人は(なます)[魚の刺身]を食べてはいけないといった。私はそれに従おうとしたところ、口がそれはだめだといった。

「おいらはあんたのために口になっている。あいつはあんたのために眼になっている。あいつにはよくして、おいらにはなおざりというわけなのかい。あいつが患ったからといって、おいらに食わせないとは、ひどいではないか」

それで私は決めることができなくなった。

口は眼にいった。

「こんどおいらが患ったら、あんたが物を視るのを禁じてやるからな」

 

昔、(かん)(ちゅう)はこういった。

「お上の威令を病のように畏れるのは民として(じょう)の部類である。自分の思いに従って流れてしまうのは民として()の部類である」

またこうもいった。

「のんびり楽するのは猛毒である。それに耽ってはならない」

(らい)()』にはこうある。

「君子はきちんとしていると日に日に立派になり、安楽にしていると日に日にだめになる」

この語を皆が目立つところに書き記したという。

そこで私は、

「お上の威令を病のように畏れる」

と、自分のためにここに記しておく。

【補足】[蘇軾は初めに笑い話として前半部分を書き、あとで我が身の戒めとして後半を付け加えたのだろう。とすると、口の言い分はきかないことにして、節制して(なます)を食べなくなったのだろうか]

 

■【06-4-005】次韻孔毅甫集古人句見贈五首

【解題】(こう)(へい)(ちゅう)(あざな)()()あるいは()()][→作品番号06-3-053]が昔の人の詩から句を拾い集めて再構成した詩を送ってきた。それに次韻した。昔の人の詩句を再構成する例としては、(とう)(えん)(めい)()(きょ)(らい)(けい)()の語句を使った蘇軾自身の作を作品番号06-2-051で見ている。しかし、そのような行為はあくまでも遊びの範囲であると蘇軾は捉え、この詩も遊びで応えたもの。よって訳も遊びである。

 

【訳文】

 其の一

まこと羨ましい、

貴君が戯れに他人の詩を呼び集め、

町の子供を顎でこき使うのと同じようにしているのは。

天の彼方を飛ぶ気高い鴻鵠(おおとり)を、

そこらの家で飼われている鶏とペアを組ませたりもしている。

しかし、どうなのだろう、

そんなことをされたのでは、

(かん)()はたまげて笑い、()()はがっくりと泣くのではないのかな。

そんな騒ぎになって、貴君は家でくつろいでいられるかな。

世の人が()い句だとするものは世の人のものなのだ。

明るい月がどの家にも射し込むのと同じく、

貴君一人が独占していじくりまわしてよいものではないだろうに。

【補足】[蘇軾の詩は、(こう)(へい)(ちゅう)が集めた句からキーワードを抽出し、巧みに再構成して戯れの苦言を呈しているようだ。そうした高度な技を訳文に反映させることはとてもできない]

 

 其の二

駱駝(らくだ)のこぶの肉がどれほど旨いものなのか僕は知らないけれど、

それを鶏や豚の肉に雑ぜてしまったら、

まったくもって残念としか言いようがないだろう。

貴君は居ながらにして、

(しょうじょう)の唇とか熊の(てのひら)とかの最高の珍味を集めたわけだが、

道端で拾ったへっぽこな槍と、

名工が鍛えた名剣とをいっしょくたにするようなことをしたのでは、

何にもならない。

四の五のいわずに私にまかせてくれたらよい、

貴君が気を失うくらいにみごとに使いこなしてみせるだろう。

 

 其の三

天下に()()の詩を学ぶ者は多いけれど、

せいぜい皮に触れるくらいで、

深く骨まで理解する者はまずいない。

目の前に巨大な山が聳え立っていて、

よちよち歩きの羊が、その険しさに恐れ入るしかないようなものだ。

杜甫の詩はどれも名章、(しゅん)()に満ちている。

当時いかなる(こころ)でそれを用いたのか、

誰もわかっちゃいないのだが、

貴君の前生はきっと杜甫であったのだろうね、

手当たり次第に使いこなしてしまうのだから。

 

 其の四

詩人は自然から詩句を彫り出す。

最も肝腎なところを(えぐ)り出すと、

鬼神もそれに応じて泣くという。

そうした詩句を千回も万回も繰り返し(もく)(じゅ)するのがよい。

右から悲しい句を取り出し、

左から愛すべき句を取り出し、

いつも心を豊かにしていられるだろう。

いつしか貴君と会ったら、ともに一杯やって、

「私は眠くなったから、君はもう帰りたまえ」

とだけいって、詩については一切何も語らないつもりだ。

【補足】[「私は眠くなった……」は(とう)(えん)(めい)の詩にあるセリフ]

 

 其の五

(ろう)(そく)は光を出すために自身の身を焼いてしまわなければならない。

象は牙のために、翡翠(かわせみ)は羽根のためにその身を失ってしまう。

多く言うのは窮するもとと昔から決まっている。

かすかにほのめかすことで事態を解きほぐすこともある。

愚かな者は、

とにかくやたらとたくさんよさそうなものを集めたがるだけで、

何が本物なのかわかっていない。

千章万句を並べたところで、

どうせ自分のものではないだから、

やめた方がよいと貴君にいいたいのだが、

すでに手遅れみたいだね。

【補足】[蘇軾は集句という行為を頭から否定したわけではないだろう。原作を十分に理解しないで珍奇な対比をしてみせたり、むやみと名句同士を並べたりするのは、原作者を悲しませるものだといっているのだろう]

 

■【06-4-006】食柑

【解題】(こう)州のあたりは柑橘類が豊富なことは作品番号06-1-103で、また、東の(たかまり)に柑橘類を植えたいと思っていたことは作品番号06-2-024の其の六でそれぞれ見ているが、これは柑橘類を食べた詩。

 

【訳文】

(とう)の皇帝が薄絹に包んで蜜柑(みかん)臣下に賜ったということを聞くと、

朝廷を()われた身でありながら、

林の下で呑気に蜜柑を食べるのには、いささか恥じらいを覚えずにはいられない。

冬でも青々とした葉を付けたままの枝を()って、盤に盛られた金色の実、

手に取って香り高い皮を剥く。

清らかな泉の水が、さらさらと歯に流れ、

香る霧が、さやさやと鼻に吹きかかる。

客人は蜜柑を持ってきて殷勤に私に勧めてくれるのだが、

千人の召使いに譬えられる蜜柑であっても、

私の貧乏はどうすることもできないだろう。

【補足】[千本の蜜柑が千人の召使いに相当するという故事はやはり作品番号06-2-024にある]

 

■【06-4-007】大寒歩至東坡贈巣三

【解題】(そう)(こく)(あざな)(げん)(しゅう)]という()()(ざん)県出身の者が(こう)州にきていたことは作品番号06-3-015で見ていたが、大寒の日にともに東の(たかまり)に行き、この詩を贈った。巣谷も蘇軾好みの「()(じん)」である。初めその名を(こく)といい、科挙を受験するために都に行ったところ、武芸の方に心を魅かれ、そちらで身を立てようと考え、各地を旅して武芸者と交わりを結び、(かん)(そん)(ほう)という者から兵書を教わった。(そう)()(こく)と戦争を起こして失敗し[→作品番号06-3-069]、作戦に関わった韓存宝は敗北の責任を問われて死を覚悟し、「自分が死罪になるのを恐れはしないが、妻子を飢え死にさせるのは忍びない。ここに数百両の銀がある。家に届けてくれまいか」と巣穀に託した。巣穀は名を変え、秘かに韓存宝の故郷に行ってその銀を渡し、しばし身を隠していた。己に罪が及ばないことを聞いてようやく身を顕わし、蘇軾を訪問した。

 

【訳文】

春の雨であるのに、暗い塵のように降り注ぎ、

春の風であるのに、人を倒さんばかりに吹いてくる。

東の(たかまり)の我が家には幾つかの部屋がある。

貴君が誰かの隣に住むとしたら、ここ以外にどこがあろうか。

見たまえ、

(ベッド)にはぼろぼろの綿を詰めた布団がある、

壊れた(かまど)には湿った薪が積んである。

貴君は一度も「寒い」とはいわないのは、

哀しいかな、

僕が貧乏であるのを知っているからだ。

僕にだってなけなしの酒がある。

たった一つの(ひさご)にあるだけだから、

僕の頬を赤くすることもできないけれど、

これを独りで飲んでしまうのはまことに不人情というもの、

貴君の唇を少しでも潤おしてくれたまえ。

僕の知り合いには、

いまや莫大な俸禄をもらって、

馭者でさえも酒を飲み過ぎて豪華な敷物に吐瀉して平然としているとか。

そんな連中は知りもしないのだ、

僕と貴君がこうして冬の蝉のように呻吟しているなどとは。

僕も貴君も己の力を尽くし、天を怨むことはない。

僕も貴君もれっきとした天の民だ。

そのうち柳に花がつくのを見るだろう。

そうなったら、

天の与える()(へん)の春を享受しようではないか。

【補足】[(1)この詩のキーワードは終わりに出てくる「(てん)(みん)」と「()(へん)の春」であろう。「天民」とは天のもとに生まれ、天の法則に従って生きる民で、天のもとでは誰もが平等である。「無辺の春」とは無限に広がる春である。それを享受するとは、『(せき)(へき)()で提示された「造物者の無尽蔵」を我がものとして受けるということである。(2)中頃に「僕の知り合い」とあるのは、具体的には()(そう)(もう)(あざな)(でん)(せい)][→作品番号05-4-002]のことであるという。蒲宗孟は、先に亡くなった従兄の()()()の妻の兄弟で、つまり、(そう)(こく)も蘇軾も皆が同郷である。蒲宗孟は都で要職に就いていて、巣谷に金を与えるよう皇帝に願い出たのだが、許されなかったという。そうした事情を知りながら、ここでは知らん顔をしているかのよう詩に詠んで、わざとからかっているのである。後に、蘇軾は蒲宗孟に浪費癖を改めるよう苦言を呈したりする。(3)この詩は後に石に刻まれて(せい)()の州庁に置かれたという]

 

■【06-4-008】与巣元修

【解題】(そう)(こく)(あざな)(げん)(しゅう)]に宛てた手紙。巣谷は自由人で、しばらくの間、対岸の各地を巡っていたようで、(おう)(せい)()[→作品番号06-1-030]のところにいるとわかったので、この手紙を送ったのである。

 

【訳文】

貴君が帰るのを日日待ち望んでおりましたところ、(おう)(せい)()君から手紙がきて、前日に(くん)(ずい)君と一緒に出掛けたとありました。貴君がいないので、東の(たかまり)は荒れてしまいました。春の筍が出始めていて、(へい)(だん)はもうそろそろ終わってしまいます。このように聞いたら、すぐに来てくれるでしょうか。

お別れしてからも御壮健のことと想っておりますが、私はこの数日来、咳に苦しみ、飲食も話すのもほとんどできないほどで、何の楽しいこともありませんでした。今日はようやくよくなってきたところです。

近ごろ牢獄から火が出て、ほぼ全焼してしまい、(せつ)(どう)もまた危ういところでありました。(はん)()の人々も皆走って避難しました。雪堂のあたりにも炎が飛び、軒が焦げるばかりでありました。幸いにも先生の二つの瓢箪は無事で、四本の(はく)の木からは芽が出てきています。

【補足】[(1(くん)(ずい)とあるのは(おう)(てん)(りん)[→作品番号06-1-041]のことだという説があるが、その根拠は不明であるという。(2(へい)(だん)は季節の食べ物であるらしいが、どのようなものであるのかはわからない。(3)後半には火事があったことが記されている。(はん)(かく)の営む酒店は対岸の(はん)(こう)にあったのだが[→作品番号06-1-042]、潘の家の誰かが(せつ)(どう)の近くに住んでいたのだろう。(4)先に見た(ちん)(しょう)(あざな)(ちょう)(しょう)に宛てた手紙[→作品番号06-3-074]に「寒さのために咳がひどくなり」とあったのは、あるいはこのころに書いたものであるのかもしれない]

 

■【06-4-009】与徐得之

【解題】蘇軾が眼病を患ったことは、(じょ)(たい)(せい)(あざな)(とく)()]に宛てたこの手紙にも記されている。徐大正は(こう)州知事の(じょ)(だい)(じゅ)[→作品番号06-3-063]の弟で、このころに黄州にきたようである。

 

【解題】

私は春に眼を病み、開けられないほどでありました。……このごろは、園中の桃や李が美しく咲いております。同輩が(せつ)(どう)の前に移植してくれるというので、それで一絶句を作って、日々を過ごすというのはどうでしょうか。昨日の夢で、ある(こう)州の人が(りゅう)(だん)(ちゃ)を山ほど贈ってくれまして、しかもそれを一遍にすっかり飲んでしまったのです。これはどういう意味だがおわかりになりますか。……三月十六日。

【補足】[夢に見たことには何かしら意味があると昔の人は考えていた。蘇軾には夢にまつわるエピソードがたくさんある]

 

■【06-4-010】与子由書

【解題】(こう)州から弟の蘇轍に宛てた手紙が幾つか残されている。三月二十五日の日付のあるものとともに、3通をまとめて読んでおこう。

 

【訳文】

1)心は口と異なることなく、口は心と異なることなく、心はそのまま口で、口はそのまま心である――近ごろこの禅語めいたものをこしらえましたが、これは君の人となりを表すものです。要するに、君は己を欺く世間の連中とは違っています。この言葉を兄に当てはめようとしても、それはできません。人は水を飲むと、冷たいのか温かいのかすぐにわかります。死と生とが入れ替わるのも、(わざわい)と福とが交互に起こるのも、それと同じなのでしょう。会って話せないのが残念です。

 

2)本性に任せてぶらぶらする、縁に従って広く放つ、俗な心を消し去る――このほかに「(しょう)(かい)」[最善の解決法]はない。

このことをもって自分自身を顧みると、俗な心を消し去るということが「勝解」であるのは実にはっきりとしています。ただし、この「勝解」はあると思えばあり、ないと思えばないようで、言葉によって伝えられるものではありません。ですから人を教え導く師もここまでしかいっていないのです。

譬えるなら、眼の(視界を遮っている)(かげ)を取り除くなら、眼は自ずからはっきりと見えるようになります。医師はただ翳を取り除く薬を用いるのであって、はっきりと見えるようにする薬を用いるのではありません。はっきり見えることを求めるのなら、きっとまたそこに翳が生じてしまうでしょう。もとより、翳の中にあってはっきり見えることを求めることはできませんし、翳とは別にはっきりと見えなくさせているものがあるわけでもありません。

世間の愚昧な人は、ぼんやりとして何も認知していないのが仏の境地であるかのようにいいます。もし仏の境地がそのようなものであるのなら、猫や犬が熟睡して、腹を搖らし鼻ですうすう息をし、土やら木やらと同じような状態になっているときは、まさしく毛筋一本ほどの思念もないのですから、猫や犬は仏の境地に入っているのでしょうか。

およそ学ぶ者は、(もう)()て愛欲を除くことを、大より小に至るまで、全てを忘れずに毎日毎日行ってやむことがありません。

君が教えてくれたのは、つまりは以上のようなことでしょうか。

ここまで書いてきたところで、塀の向こうで怒りに任せて夫婦者が殴り合いの喧嘩を始めました。罵り声は火を噴くようで、(ぶた)の叫び、犬の吠え声のようです。ここからもわかるのは、猪の叫び、犬の吠え声のうちにも、一点の光明がはっきりとあるのでしょう。譬えていうと、大河の本性は、砂を飛ばし石を走らせる激しさの内にあるのでしょう。普段の静かな流れを見ているだけではわからないのです。今日の喧嘩からもいささか得られるものがあります。

(げん)(ほう)六年三月二十五日。

 

3)ある人が僕にいいます。

「草木が成長するのは常に夜明けのころだ。早く起きて観察すると、(たけのこ)が最も甚だしくて数寸も伸びる」

「夏と秋の境目で、稲がまさに穂を出すとき、夕暮れに月が出ると、露の珠が根元に生じ、それを押し上げる者がいるかのように次々に上ってゆく。あるものは茎の中心にあり、あるものは葉の末にある。そして、稲の穂が出て実を結ぶ。観察するとその通りになっている」

この二つの事は君の養生の説と符合するように思うので、書いてお知らせします。

【補足】[これらの文章はいずれも弟からの手紙に記してあったことを踏まえて書かれているのだろう。よくわからない箇所があるのは、こちらの読解力のなさだけでなく、致し方ないところもあるのかもしれない]

 

■【06-4-011】東坡

【解題】この頃の日常のひとこまを詠んだ詩。

 

【訳文】

雨が東の(たかまり)を洗って、

月の光が澄みわたると、

()(じん)[町中の人]はすでに行き尽くし、

()(じん)[郊外の農夫]ばかりが行く。

犖確(ごろごろ)と石だらけの(たかまり)のとっつきの(みち)を嫌いはしない、

鏗然(からから)と杖を曳く音が愛おしい。

【補足】[()(じん)()(じん)を対比させ、蘇軾自身はもちろん野人の一人である。「(たかまり)のとっつきの路」とは先に見た(こう)(でい)(はん)[→作品番号06-3-081]である。なお、黄泥坂や(とう)()(せつ)(どう)が実際にどの場所にあったのかという議論は現在に至るも続いているようだ。これまでに見たように、蘇軾は詩文の中にたくさんの地名や位置関係、方角などを入れ込んでいるので、場所探しはとりわけ地元の人にとって楽しいテーマであるのだろう]

 

■【06-4-012】日日出東門

【解題】(こう)州にある(とう)(もん)から毎日出て歩いていることを歌った詩。

 

【訳文】

日に日に(とう)(もん)から出て、

歩いて(とう)(じょう)を尋ねて遊ぶ。

東門にいつもいる門衛が、

「あっちに行って何を求めておられるのかね」

と、笑って問いかけてきた。

私が答えるに、

「求めるものなどないさ。

 ここに()るのは心の憂いを写すため。

 思いに適うところがあると、返るのを忘れてしまうし、

 路が行き止まりになったら、そこでおしまいさ。

 遥かに想像するのは百年先、

 (こう)州の爺さんたちが、

 かつてここを僕が往き来していたことを語ったりするのかもね。

 大昔から、賢人も達人も誰もがこのを通ったものだ。

 このというのは、町から出て行く路のことだ。

 かつてかの町に住んでいた(しゃ)(あん)という人が亡くなると、

 葬送の列は西(せい)(しゅう)(もん)から出て行った、

 謝安に可愛がられていた甥の(よう)(どん)は、

 その日からこのを決して通るまいと心に決めた、

 しかし、ある日、酔っていつの間にか西州門にきて倒れ伏し、

 醒めてそこが西州門であると知ると、

 羊曇は号泣した。

 人の一生は百年、

 豪壮な家で裕福に暮らしても、

 千年後にはいかなる人も(さん)(きゅう)[墓場]に帰っている。

 まあ、君はいつもここにいるわけだから、

 酔いから醒めていちいち私のために泣いてくれたりはしないだろうね」

【補足】[(1(しゃ)(あん)(よう)(どん)の故事は作品番号04-2-070ですでに見ている。ここでは、その説明を織り込んで訳文を作ったので、かなり冗漫になっている。(2)前の詩の補足で位置の比定について触れたが、この詩の題である(とう)(もん)について少しだけ検討してみよう。作品番号06-4-003でも見ているように、東門は町と郊外の境になっている。一方で、この詩には、「東門を出て(とう)(じょう)に遊ぶ」とある。黄州の町は州庁等のある()(じょう)とその東側の東城に分かれていたようだ。府城は城壁で囲まれ、東城はどうやら囲まれていなかったのだろう。東門は府城と東城の境目にあり、東門を出ると東城にも行けるし、そのまま郊外に行けるのである。別の考証によると、作品番号06-1-032で見た(けん)(めい)()城壁の外側の、東門から五十歩のところにあった。では東の(たかまり)はどこにあったかというと、東門を出て北東側に進んで少し上ったところであるようだ。一方で、(ちょう)(こう)に臨む(りん)(こう)(てい)は、府城の南、もしかすると城壁の外側にあったのだろう。とすると、蘇軾が臨皐亭から雪堂に行くには、府城を経由して東門から出て行くルートと、府城の外側を大きくまわるルートとがあったのだろう。ここの詩では、毎日のように東門から出て行くと詠んでいるので、通常は府城を経由するルートを使い、その方がずっと近かったのだろう。そして(こう)(でい)(はん)はその途中のどこかにあったのだろう。作品番号06-5-026で、蘇軾が去って90年ほど後の雪堂の様子について触れるが、そのときすでに水の流れが変わっていたりしているので、現在と過去を結び付けるのはなかなか容易ではない]

 

■【06-4-013】記所作詩

【解題】上の詩に関連する短い文章。

 

【訳文】

私の詩に、

 

日日出東門、[日に日に(とう)(もん)を出て]

尋東城遊。[歩いて(とう)(じょう)を尋ねて遊ぶ]

城門抱関卒、[城門の(ほう)(かん)(そつ)は]

怪我此何求。[(ここ)に何を求めるのかと我を(あや)しむ]

吾亦無所求、[吾に(また)求める所なし]

駕言写我憂。[()してここに我が憂いを写す]

 

というのがある。

(しょう)(じゅん)はこの詩を見て(さん)(りょう)にいった。

「前に『歩』とあって後には『駕』とある。最初は歩いていたはずなのに、なぜか馬車に()っている。前と後ろでひどくぐちゃぐちゃではないか」

私は参寥からこのことを聞いていった。

「私は尻をもって輪となし、(こころ)をもって馬となし、それに()して歩くのだ。前と後ろでちゃんと辻褄が合っているのさ」

参寥はいった。

「貴君が文章を飾って理屈を超えようとするのは(そん)(しゃく)にそっくりだ。『流れに(まくら)するのは耳を洗うため、石で(すす)ぐのは歯を(みが)くためだ』と孫綽が言い逃れをしたのは、きっと貴君の入れ知恵だったんだろうね」

【補足】[(1)ここに登場する(しょう)(じゅん)[作品番号06-2-028など]と(さん)(りょう)(どう)(せん)[→作品番号06-1-081などは蘇軾のかねてからの親しい友で、この文章からすると、参寥に向かって蘇軾の詩の揚げ足取りのいちゃもんをつけているくらいであるから、章惇は引き続き蘇軾のことを気の置けない友人であると考えていたのだろう。章惇と参寥のこの会話がいつ行われたのかというと、たぶんこれはかなり無理な解釈であるのだろうが、蘇軾のこの詩はすぐに都にまで伝わり、たまたまそのときに参寥が都にいたのではないだろう。そして、その後で都から参寥が(こう)州にきてこの話を蘇軾に伝えたのだろう。参寥がこの年の夏以降に黄州にきてしばらく滞在したのは確かなことであるので、一応辻褄は合っているのだが、参寥が(こう)州を発ってどうしてわざわざ遠く都を経由してから黄州にきたのかが不可解である2)蘇軾は章惇のいちゃもんに対して、わざと屁理屈をこねてみせたのだろう。参寥はそこで、有名な(そん)(しゃく)の故事を引いて笑ったのである。それがまさに蘇軾の狙いで、参寥とは息がぴったりと合っていたのである。孫綽は若い頃に、隠者になる志があると友人に語り、「石に(まくら)し、流れに(すす)ぐ」といおうとして「流れに枕し、石に漱ぐ」と言い間違え、それを指摘されると、あくまでもこれでよいのだと強弁した。夏目漱石のペンネームはこの故事に由来する]

 

06-4-014参寥泉銘

【解題】これはこれより9年後に書かれた文章であるが、この年のどこかの時点で(さん)(りょう)(どう)(せん)(こう)州にきて、年をまたがって滞在したことがわかる。

 

【訳文】

私は(こう)(しゅう)(たく)(きょ)となったとき、(さん)(りょう)(こう)州から)千里の道も遠いとせずに(こう)州にまで来てくれた。年を越えて滞在し、ともに()(しょう)西(せい)(ざん)に遊んだ。私は夢の中で参寥とともに詩を賦し、そのなかに「(かん)(しょく)(せい)(めい)」、「(せき)(せん)(かい)()」の句があった。語としてははなはだ美しいけれども、その意味するところはわからなかった。

それから七年後に、私は知事として(こう)州に赴任すると、そこに参寥がいた。翌年、参寥は()()()の精舎に入り、さらにあくる年に新たな居所を作った。ちょうど私は寒食の日に杭州を去ることになったので、そのことを告げに参寥のもとを訪ねた。

精舎の下には石の間から湧き出る古い泉があった。この月、石を(うが)ったところ、泉がまた湧き、水がよりいっそう澄んでいた。参寥は新茶を摘み、泉の水を沸かしてそれに注いだ。私は笑っていった。

「これは九年前に見た夢そのままだ」

一同はみなひどく驚いた。

運命を知らせる何かがあっても、その意味はなかなかわからないものだ。

この泉を(さん)(りょう)(せん)と名付け、銘を作った。

【補足】[ここに記されている泉については改めて第9章で見ることになる]

 

■【06-4-015】和黄魯直食筍次韻

【解題】(こう)(てい)(けん)(あざな)()(ちょく)]から(たけのこ)を食べる詩が送られてきたので、それに次韻した。黄庭堅の名は作品番号06-2-066などでも見ているが、蘇軾の高弟ないし友人で、(ほく)(そう)の著名な詩人の名を挙げるとすると、蘇軾、(おう)(よう)(しゅう)(おう)(あん)(せき)、黄庭堅の4人を欠かすことはできない。その中で、黄庭堅の詩が最も難解で、蘇軾と黄庭堅の間で行き来した詩は、我々には容易には理解できないものが多い。この訳文は晦渋さを100倍は希釈しているので、原詩とは似てもいない非なるものである。

 

【訳文】

たっぷり食べて肉をごっそり残す人もあれば、

野菜の切れ端さえなくて食に餓えている人もいる。

食べ物のことで喜んだり怒ったり、

ごたごたとしたありさまは、

(ちょう)(さん)()()」の猿と変わらない。

そこに一人だけ覚醒しているのは、

()()しい(はく)()の貴君で、

一日に(いっ)(ぱん)の暮らしは在家の僧と同じ、

()(らく)とは()()の道心であるとしている。

前の世では貴君はきっと書物を食らう虫だったのだろう、

今の世でその罪を償うために筍を齧っているのだ。

酒樽にも俎板にも何もなく、筍以外のものは(まじ)えない。

しかし、霜や雪に被われた筍を見るがよい、

幼いときから早くも脱俗の姿、

それをどうして乱暴に食べてしまえるのかな。

三度その香りを嗅ぐなら、口にするのは忍びないではないか。

筍は朝に皮をはらりと解くなら、

風雷に迫る勢いで伸び上がるのだ。

貴君に願うのは、

竹筒に飯を盛って、五色の糸で縛り、

私のことを思って、水に投じてくれたまえ。

【補足】[(1)「(はく)()」とあるのは、(こう)(てい)(けん)のこのときの勤務地である(たい)()県の古い地名。(2)最後のところは、不幸にして投身自殺した(くつ)(げん)を弔うために始まったとされる端午の節句の行事を踏まえている。蘇軾は自分の境遇を屈原になぞらえたのである]

 

■【06-4-016】書謗

【解題】(デマ)についての一文。これはずっと後に書かれたものだが、その前半部分を訳す。

 

【訳文】

私が(こう)州に(たく)(きょ)していた間に、(そう)(きょう)は母の喪に服して(りん)(せん)に帰り、そのままその地で亡くなった。すると、人々が私と曽鞏が同じ日に死んだと(みだ)りに言い伝えた。(とう)の時代に、()()が天帝に召されて死んだといわれたように、二人は天帝に召されたのだと人々は噂した。先帝(しん)(そう)皇帝]はこのことを聞いて慨嘆し、(しょく)の人の()(そう)(もう)に真相を尋ねられた。

【補足】[(1(そう)(きょう)が亡くなったのはこの年の411日で、65歳だった。曽鞏は蘇軾と同時に科挙に合格した人。そのときの試験委員長であった(おう)(よう)(しゅう)は、二次試験の答案で最も優れた論文は、自分の弟子である曽鞏が書いたものではないかと疑い、一番と二番の成績を入れ替えて発表したところ、曽鞏が首席になってしまったというエピソードがあることは作品番号01-2-012で見ている。(とう)(そう)の散文の名手として特に優れた8人[唐の(かん)()(りゅう)(そう)(げん)、宋の欧陽脩、()(じゅん)、蘇軾、蘇轍、曽鞏、(おう)(あん)(せき)]を(とう)(そう)(はち)(たい)()というが、宋代の6人のうち王安石以外は欧陽脩とその近しい人々である。(2)唐代の()()は優れた才能と独特の感性がありながら、不遇のまま27歳で若死にしたので、天帝に召されたといわれた。曽鞏と蘇軾の2人の才人も、改革に批判的であったために政治的に不遇で、同時に天帝に召されたという噂が生まれた。(3)蘇軾が死んだとの噂に(しん)(そう)皇帝が驚いたことは、少し後の時代に書かれた()(えん)の随筆『(しゅん)(しょ)()(ぶん)』に次のように記されている。「皇帝は食事をしようとして何度も嘆息し、『(さい)(なん)』とつぶやき、ついには食事をやめて起った。(こころ)はなはだ喜ばないようであった」。「才難」とは「蘇軾のような才能のある者は他には得難い」という意味であろうけれど、「才能がある故の苦難」と読んでみたくもなる。(4)皇帝は噂の真偽を同じ(しょく)出身の()(そう)(もう)[→作品番号06-4-007]に尋ねた。(5)神宗皇帝はこれより1年ほど前に蘇軾を朝廷に呼び戻そうと考えたものの、側近の者によって阻まれたということがあったようだ。公的な記録によるものではないので事実であるとの保証はない]

 

■【06-4-017】与范蜀公

【解題】同郷の大先輩である(はん)(ちん)(しょく)(こう)][→作品番号06-1-063]も、上に見た噂を聞いて蘇軾の身を案じた一人で、(こう)州に人を遣わして真偽を確かめた。これはそれに応えた蘇軾の手紙。

 

【訳文】

()(せい)(はく)長官が来られてお手紙を頂戴しました。御佳勝の由を承り、気持ちがはなはだ慰められました。新居がすでに完成し、池や畑はまことによろしく、友人も子供たちも皆がいて、人間界の楽しみとしてこれに過ぎるものはありません。およそ必要なものはほぼ揃っています。ただ、春から夏にかけて、病気がちで赤目も患い、門を閉ざして人に会うこともなく過ごしておりましたところ、噂を伝える者がついには私が死んだとまで言い出して、人々を心配させてしまったとか。李成伯長官からこのことを聞いて、笑ってしまいました。普段から私の毀誉褒貶に関するものはほとんどがこの(たぐい)です。お目にかかれますのはいつのことになりましょうか、この手紙に臨んで呆然としてしまいます。

【補足】[(はん)(ちん)の手紙を持参して都での噂を伝え()(せい)(はく)がどのような人物であるのかはわからない。]

 

06-4-018】臨江仙

【解題】この詞には「夜、(りん)(こう)に帰る」との副題がある。

 

【訳文】

夜飲東坡醒復酔、[夜、東の(たかまり)で飲み、醒めて、また酔いがまわってきます]

帰来彷彿三更。[帰りきたのはもはや真夜中です]

家童鼻息已雷鳴。[小僧たちの鼻息はまるで雷鳴のよう]

敲門都不応、[門を叩いても応じる者がいないので]

倚杖聴江声。[杖に身を寄せて(ちょう)(こう)の音を聴いているのです]

 

長恨此身非我有、[長く残念に思っているのは、この身が我がものではないこと]

何時忘却営営。[いつしかあくせく生きることを忘却できるのでしょうか]

夜闌風静紋平。[夜はさらにふけ、風は静かで、川にはさざ波も立ちません]

小舟従此逝、[小さな舟でここより()き]

江海寄余生。[我が余生を長江から海へと寄せましょう]

【補足】[この詞がまた別のデマを生んだという話がある。蘇軾はほろ酔い気分で、この詞を大声で歌いつつ(りん)(こう)(てい)帰り、それを見送った友人が、翌朝川辺に行ってみると、蘇軾の衣冠だけが遺されていた。友人は、蘇軾が本当に舟に乗って(こう)州を去ってしまったと早合点し、たちまち騒ぎとなった。それを聞いた知事の(じょ)(だい)(じゅ)が慌てて捜索に乗り出したところ、当の本人は臨皐亭で大いびきをかいて眠っていた。これはたぶんそっくり作り話であるのだろう]

 

06-4-019帖贈楊世昌

【解題】(しょく)出身の道人、(よう)(せい)(しょう)[→作品番号06-3-066など]に贈った短い文章。これによると楊世昌は59日に(こう)州を去ったのだった。

 

【訳文】

私は(こう)州に(たく)(きょ)となり、綿(めん)(ちく)()()(ざん)の道士、(よう)(せい)(しょう)(あざな)()(けい)は、()(ざん)から私のところにきた。その人は山水を善く画き、鼓と琴を得意とし、天体の運行や人相ないしは画を見て占うことに詳しく、(しゅ)()を用いた薬方にも通じていて、高い技芸の持ち主である。明日はここを去るというので悲しくてならないのだが、僧侶は同じところに三日宿らぬとはまさにこのことなのだろう。

(げん)(ほう)六年五月八日、(とう)()()()記す。

【補足】[(よう)(せい)(しょう)(さん)(りょう)のような人は、(こう)州滞在中に蘇軾のもとに居候をしていたわけではなく、それぞれ道観や仏寺に身を寄せていたと考えられている。官員はもちろん自分で宿泊する場所を確保し、親類やごく限られた者だけが蘇軾のやっかいになったのであろう]

 

■【06-4-020】与蔡景繁

【解題】(さい)(しょう)()(あざな)(けい)(はん)]に宛てた手紙。蔡承禧とは1年ほど前から手紙の行き来があり、(こう)州にいる間に蔡承禧に送った手紙が14通残っている。蔡承禧と蘇軾は同じ年の科挙で合格したいわゆる「(どう)(ねん)」の間柄。蔡承禧の父の(さい)(げん)(どう)[字は(しゅん)(ちゅう)]もそのときの科挙で同時に合格し、父子で「同年」という極めて珍しい例であった。父の蔡元導は先に亡くなり、蔡承禧は当時の執行部に批判的であったために地方に出されていて、このころは(わい)()の下流部を管轄する路の役人であった。

●修正

 

【訳文】

お嬢様がちょっとした病に(かか)られたと伺いましたが、いまごろはきっとすっかりよくなっているでありましょう。私は咳を患い、月を超えてまだやまずにいます。憂うほどものではないにしても、なかなか治りません。(りん)(こう)(てい)の南に、ついに三部屋を建て増しすることができました。亭の前の何もなかったところを遮ってくれて、夏には具合がよろしいです。浅からぬ賜り物であります。

海に臨む()(ざん)の石室はまことにいわれている通りのところで、私はかつて家の者たちを連れて遊んだことがあります。そのときには胡琴を弾く(はしため)が家にいて、石室の中で『(かく)(さく)(りょう)(しゅう)』の曲を弾かせたところ、(りん)(ぜん)として(へい)(しゃ)(てつ)()の声がしました。その婢はずっと前に去り、貴君のお手紙からふと思い出しました。もしも貴君が実際にそこに遊ぶことがありましたなら、新しい詩ができるでありましょう。そうなれば、私も(こう)州での戒めを破ってその詩に和すでありましょう。

【補足】[(1(りん)(こう)(てい)の南に建て増しをしたことは次の詩で詳しく見る。(さい)(しょう)()はその屋根を葺く費用を支援してくれたのである。(2()(ざん)の石室は(かい)州にある。かつて蘇軾が海州に立ち寄ったことは作品番号05-1-004以下で見ている。そのときには、胡琴を演奏する女性が蘇軾のもとにいたのだが、罪人となってからは、そうした人たちは去って行ったのだろう[→作品番号06-1-054]。(3)蔡承禧の詩に和すとの約束は後に果たされることになる]

 

■【06-4-021】南堂五首

【解題】(りん)(こう)(てい)の南に三部屋を増築して(なん)(どう)と名付けたことを詠んだ詩。建築の支援をしてくれた(さい)(しょう)()への謝礼を兼ねてこの詩を作った。なお、(はん)(ちん)に送った手紙[→作品番号06-4-017]にあった「新居」とはこの南堂のことであるのかもしれない。

 

【訳文】

 其の一

(ちょう)(こう)に沿う山は町の西側に並び、

そのために川の堤の半分が隠されている。

なぜかこの町の建物は西向きに建っていて、

ただ(なん)(どう)だけが西南に向いている。

だから、千の帆が浅い谷間を去ってゆくのが、

寝そべったままで見られるのだ。

 

 其の二

老年に及んでもなお眼力はあるし、

(やまい)がちではあっても髪の毛はまだ真白ではない。

だから、南堂に作った明るい窓辺で小さな字を書き、

さらには、南堂の小部屋で(たん)()から薬を作っている。

 

 其の三

かつては夜の雨には、

面倒でも寝床を移さなければならなかった。

雨の音が愁いの声となって我が心を傷めるのを嫌ったのだ。

南堂に新たに葺いた瓦に響く雨音を聴くようになってからは、

蓮の香を聞くような心持ちでいられるようになった。

【補足】[瓦の効用を特に強調しているのは(さい)(しょう)()の感謝を示すためであろう]

 

 其の四

田舎の暮らしであるから蜂の巣を割いて食を補い、

子供らのために小さな畑を新たに拓いて野菜を作る。

南堂に客人を容れられる部屋ができたので、

門の外に友人の車がきても困ることはなくなった。

【補足】[(りん)(こう)(てい)が手狭で客人を迎えるにはやや難があったことは(ちん)(ぞう)に宛てた手紙にも記されていた[→作品番号06-1-072]]

 

 其の五

床を掃き、香を焚き、扉を閉して眠る。

(なつ)()()は水のようにひんやりとし、(カーテン)は靄のようである。

客人がきて夢から覚め、

はてここはどこかと思っていると、

西の窓の向こうで、

浪が天と触れ合っている。

 

■【06-4-022】与蹇授之

【解題】(けん)(じょ)(しん)(あざな)(じゅ)()][→作品番号06-3-075]に宛てた手紙。

 

【訳文】

(ちん)(ぞう)君からの手紙で、貴君の奥方が亡くなられたのを知りました。家の内外に慶びを積み、淑徳で評判の高かったお方がどうしてにわかにこのようなことになってしまったのでしょうか。貴君は御両親のもとを遠く離れて、ややもすれば憂慮の念に駆られてしまうところを、さらにやるせない思いでありましょう。陳慥君も悲しみに耐えがたく、ただ書物を見てその痛みを解いているとのことです。私はたまたま目を患い、この短い手紙を記すのがやっとで、まことに申し訳ありません。弟からは手紙がくるたびに、貴君の徳によって庇護されていると申しております。……

【補足】[(1(けん)(じょ)(しん)の妻が亡くなったことが記されている。その妻は(ちん)(ぞう)の親族なのだろう[→作品番号06-3-075]。また、蹇序辰の父はこのころ都で要職に就いていた。(2)同じころに(ちん)(しょう)[→作品番号06-3-074]に宛てた手紙があって、そこには兄の(ちん)(じょう)が亡くなったことが記されている。「春、夏以来、百日ばかりも伏せてしまいいまなお眼の病気に苦しんでいます」とも書いていて、やはり眼の不調が長く続いたことがわかる。(3)さらに、63日の日付の(よう)(かい)[→作品番号06-3-036]宛ての手紙にも、多病でただ伏せて暑さをしのいでいるということが記されている]

 

■【06-4-023】満庭芳

【解題】上の手紙に(ちん)(ぞう)(ほう)(さん)()]の名が挙がっていたが、陳慥は夏のあるときに(ちょう)(こう)の南に行くついでに(こう)州にきたようで、その折に蘇軾はこの詞を作っている。短い序文がある。

 

【訳文】

(おう)(ちょう)(かん)という人がいる。官職を棄てて三十三年になり、(こう)州の人々は王先生と呼んでいる。(ちん)(ぞう)が王長官を送って私のところにきたので、この詞を賦した。

 

三十三年、[三十三年]

今誰存者、[今もいるのは誰なのでしょう]

算只君与長江。[数えると、(おう)(ちょう)(かん)(ちょう)(こう)だけです]

凛然蒼檜、[しゃきっとした(あお)(ひのき)の]

霜幹苦難双。[霜に耐えた幹のような王長官に並ぶ者は誰もいません]

聞道司州古県、[聞くところでは、王長官のお住まいは古い所縁のあるところ]

雲渓上、[渓の上に雲がかかって]

竹戸松窓。[竹を戸に松を窓としています]

江南岸、[長江のこの岸辺に]

不因送子、[送られてくるのでなければ]

寧肯過君邦。[私のところを(よぎ)ることなどありません]

 

樅樅。[(ぱら)(ぱら)と]

疏雨過、[まばらな雨が過ぎると]

風林舞破、[林が風に舞い]

煙蓋雲幢。[靄の蓋が雲の旗となって流れます]

願持此邀君、[願いが叶って王長官を迎えて]

一飲空缸。[ひとたび飲むや、酒の(かめ)はもう空っぽです]

居士先生老矣、[(とう)()()()は老いました]

真夢裏、[まことにこれは夢のなかなのでしょう]

相対残。[残った缸に向き合います]

歌舞断、[歌と舞いが終って]

行人未起、[行く人がまだ起たないうちに]

船鼓已逢逢。[船では太鼓が(とん)(とん)と鳴らされます]

【補足】[最後は、出発を促す太鼓の音が無情にも鳴っているということ]

 

■【06-4-024】元修菜、并叙

【解題】(そう)(こく)(あざな)(げん)(しゅう)][→作品番号06-4-008]に贈った詩。序文があり、その中に引かれている故事については説明も織り交ぜて訳す。

 

【訳文】

野菜で旨いものといったら、我が故郷の(そう)(さい)がある。友人の(そう)(げん)(しゅう)(そう)(こく)]はこれが好きで、私も好きである。

昔むかしのこと、(こう)(たん)がとある(よう)さんの家を訪ねた。楊さんは留守で、九歳の息子が応対した。息子が楊梅(やまもも)の実を出してもてなしたところ、孔坦は梅にひっかけて、「これは君の家の果物だよね」といった。すると息子は即座に、「孔雀(くじゃく)がおじさんの家の鳥だとは聞いておりませんけれどね」と答えた。

元修は、「雀が孔坦の家の鳥なら、菜こそは我が家の野菜ですな」といった。それで私は巣菜を「(げん)(しゅう)(さい)」と呼ぶことにした。

私は故郷を離れて十五年になり、「元修菜」を食べたいと思っても得られずにいた。たまたま元修が(こう)州にきたので、この詩を作り、元修が故郷に帰ったならばこの詩をその息子に見せて、「元修菜」を東の(たかまり)に植えられるようとりはからってほしいと頼むものである。

 

旨いものといったら、貴君の家の野菜だ。

旺盛な成長力は、緑を畑一面に敷き詰めたようになる。

豆の(さや)は円くて小さく、そこからふっくらとした小さな芽が出る。

これを植えるのは秋の雨の後で、

霜がさかんに降るころにぐんぐん伸びる。

花が咲こうとしても(がく)がなくて、青虫がたくさんついているような感じになったときに、

青い(スカート)をはいた女性たちが畑に出て、せっせと葉を摘み取る。

蒸すなり茹でるなりすると、その色と香が盆いっぱいに満ちる。

酒を垂らして(しおみそ)とあえてもよいし、(だいだい)を細かく切っても、(しょうが)(ねぎ)を加えてもよい。

これさえあれば鶏やら豚やらの肉はいらない。

問題はあっという間になくなって、

箸が行き場なく中空でさまようになることだ。

春が終わる頃には葉が枯れ出し、

煙る雨の中で畑を耕せば、

自然の潤いによって化して泥の中へと溶け込む。

植えてから終わりまで、人の労力に応えないことはなく、

人の力と土の力によって成長する。

私は老いて故郷の家を忘れ、

子供等の言葉は(しょく)(おん)ではなく()(おん)に変わってしまった。

それでもこの野菜のすばらしさだけは、いつも私の胸の中にある。

貴君は帰ったならば、その子に頼んでくれたまえ、

袋にたっぷり入れて送ってほしいのだ、

決して箱に詰めて封をしてはいけない。

(かん)の時代に、

(ちょう)(けん)は馬に食わせる苜蓿(うまごやし)を西域から移植し、

それは白菜のように人が食べることもできた、

また()(えん)(よく)()載せて西域から還り、

それは大いに連なって繁るようになった。

ならば、この野菜を蜀からここに移すなら、

東の坡の下の痩せた土地も稔り多いところとなって、

黄州の人々はこの菜を指さして、

私と貴君の両翁の功績であると長く語り継ぐであろう。

 

■【06-4-025】聖散子叙

【解題】(そう)(こく)は「(せい)(さん)()」という秘伝の薬方を知っていて、(こう)州界隈で疫病がはやった際に蘇軾がその薬を試しに用いてみると著しい薬効があった。これは「聖散子」を世に広めようとして書いた宣伝文。医術に関わるこの文章は、中国の古い医術に関して全くの無知である訳者には解し難いところが多々あり、大きな誤りをしない程度に大略を汲み取って訳す。

 

【訳文】

昔、『(せん)(きん)(ほう)(とう)(だい)(そん)()(ぼう)が編んだ医学書]にある「(さん)(けん)(さん)」の(くだり)を読んだところ、「胃病も熱病もいかなる病も治さないことはない」とあった。孫思が特にこのように記しているのは、この薬の効果が尋常ではなく、危急を救うのに非常に(しるし)があると考えたからだろう。優れたものの効き目は普通の理屈にはよらないところがあって、人智では計り知れないものがある。いま私が蓄えるところの「(せい)(さん)()」はほとんどこのであろうか。

古来、病を論じるときは(しょう)(かん)[熱病、疫病]を最も危急とし、その症状の微妙な差異によってある治療法で救えるものと救えないものがあるとした。しかし、「聖散子」は一切を問わない。男女によらず、症状が危急に至った者でも、続けて数回服用すれば、汗が出て()が通じ、飲食がやや進むようになり、気分がはっきりと回復する。他の薬を併用する必要はない。軽い症状の者は少し汗をかいて(つつが)なく治る。薬の性質としては少し体を熱くし、飲むとすぐに病毒による不快な感じがすっきりとする。ほとんど理解できないほどの効き目がある。

もしも疫病がはやったならば、大釜でこの薬を煮て、老人も子供も誰でも大きな(さかずき)で一杯飲むなら、疫病が身体に入り込むのを防ぐことができる。普段の病気ではないときにも、空腹時に一服すれば、飲食が倍に進み、百病ともに生じない。まことの世を救う道具であり、家の宝である。

「聖散子」の薬方がどこから出たのかは知らないが、私は()(ざん)の人である(そう)(こく)君から教わった。巣谷君は多くを学び薬方も好み、「聖散子」の薬方は惜しんでその子にも伝えずにいた。私は強く求めてこの薬方を得た。私が(こう)(しゅう)(たく)(きょ)になったときに疫病がはやり、この薬を人々に与えたところ、それによって数えきれないくらいたくさんの人が救われた。

巣谷君が最初に私にこの薬方を授けてくれたときに、ほかの人には伝えないと(ちょう)(こう)の水にかけて誓った。しかし、私はこっそりこれを洩らし、()(すい)の人である(ほう)(あん)()に伝えた。安時は今の世に善い医者として名が聞こえ、善い医書も書いているので、後世にもこの薬方が伝わるようにと思ってこれを授けたのだ。そうなれば巣谷の名もこの薬方と同じく不朽のものとなるであろう。

【補足】[(1)蘇軾が()(すい)県の医者、(ほう)(あん)()(あざな)(あん)(じょう)]の治療を受けたことは作品番号06-3-029で見ている。(2(せい)(さん)()は実際によく効き、しかも蘇軾が大いに宣伝に努めたことから、広く使われるようになった。ここではいかなる疫病にも効くと書いてあるが、もちろんそのような万能薬があるはずもなく、ずっと後に都で疫病がはやったときに、やたらと聖散子を用いたためにかえって救えなかった者が大勢いたという残念なことも起こった]

 

■【06-4-026】杜処士伝

【解題】薬の宣伝文を見たついでに、薬の名前をふんだんに盛り込んだ全編駄洒落のかたまり、終始言葉遊びという戯れの文を見ておこう。執筆年代は確定されていないが、(こう)州時代のものであろうと推測されている。()というある庶民の伝記であるかのように見せかけ、さも意味ありげな議論を展開しているが、全て出鱈目である。冒頭の「()(ちゅう)(いく)()の人である」というところからして、「()(ちゅう)」と「(いく)()(じん)」という薬の名の語呂合わせである。こうしたいわゆる親父ギャグを無理に訳したところで意味がないので、原文を前半の5分の1ほどを掲げ、薬の名前[もしくはそれと同音]の部分を赤色で示す。

 

【原文】

杜仲郁裏人[=郁李仁]也。

天資厚樸、而有遠誌、聞名、従之遊。

因陳[=茵陳]曰「願輔子[=附子]半夏幸仁[=杏仁]憫焉、使得旋復自古[=羊角]

環曰「子言匪実[=実]、宜蚤休、少従容[=松蓉]、将訶子矣」

仲曰「人之相仁、雖不百合、亦自然同[=自然銅]、況吐新意以[=薏苡前乎。吾聞夫子[=附子]雌黄冠衆、故求決明、今子微[=紫銜吾、為其非儕乎」

……[以下略]……

【補足】[語彙が豊富で言葉を自在に操ることができる蘇軾ならではの遊びである。先に見た回文の詞といい、蘇軾は逆境にあっても心に余裕があった[ありすぎた?]。この他にも、現在の政治状況を皮肉るような架空の伝記も作っている]

 

■【06-4-027】寄周安孺茶

【解題】(しゅう)(あん)(じゅ)が贈ってくれた茶に寄せた詩。周安孺がどういう人であるのかはわかっていないようだ。蘇軾の詩ではこれが最長の作とされる。蘇軾が茶を詠んだ詩はすでに幾篇か見ていて、いずれも広範な知識を凝縮して難解な上に、訳者が茶に関して無知であることから、残念ながらはなはだ不正確な訳であった。この詩はそれらよりはまだしも理解しやすく、不正確さは何割か減じられているであろう。

 

【訳文】

天の屋根の下は広大で、植物にはどれほどの(ぞく)があるのやら。

茶は霊品として、平凡な草木を遥かに超えた存在とされる。

茶の名は、古くは(しゅう)(こう)が書いたもののなかに初めて見え、

(とう)(くん)(やく)(ろく)』に記載されて次第に広まった。

最初に茶を()に詠じたのが誰かというと、

今に伝わるものでは()(いく)のものがある。

(とう)の人は初めはまだ茶を好んではいなかったが、

(りく)()が茶を論じた書物[『(ちゃ)(きょう)]を著すと、

(じょう)(はく)(ゆう)()()(けい)といった人たちが、

陸羽の高い品行を慕って清らかな流れを作り、

天下の()が茶を嗜むようになり、

さらには一般の風俗となり、

中国国内で珍重されるだけでなく、

広く外国にも売られるようになった。

ここに鹿(ろく)(もん)(ざん)の佳士である()(じつ)(きゅう)は、

目に触れないものはないくらいに知識が豊富で、

(りく)()(もう)に出会うと、茶について幾篇も唱和し合った。

皮日休は()(ざん)の下に庭を作り、

陸亀蒙は(しょう)(こう)のほとりに隠棲し、

それぞれ興が湧けば筆を揮って(さん)(ぜん)と輝く筆跡を遺した。

私はといえば、

もとより愛好するものは少なく、

茶を嗜好することも(あつ)いわけではなかった。

若い頃から都でうろうろするようになり、

王侯の門に出入りできるような者ではなかったものの、

ときには立派な家を構えた人に呼ばれ、

立派な衣服を着けた人々とまじわることもあった。

贅沢な料理は口に合わなくて、

ただ「(しょう)(りゅう)[茶の品名]をしばしば試みると、

糞土の中に珠玉を見るような思いがし、

(だん)(らん)」や「()()[どちらも茶の品名]などは魚の目に雑じる真珠のようであった。

貴人はそれぞれに好んで誇るものがあり、

愛玩する茶を箱に入れて(かん)をしていた。

(にっ)(ちゅう)[茶の産地]などはさほどではなく、

(そう)(せい)[茶の産地]なども名ばかりが高いと知った。

ここに研究、検討を重ね、至味とされるものの五つ六つを知るようになった。

その後は地方に出て、幽独の僧を尋ねると、

(こう)(じん)はもとより暇が多く、茶の探究もすこぶる深いものがあった。

聞くところでは、

早春の日の出のころに茶籠を携えて茶葉を摘みに行くと、

まだ雷が驚かせて葉を開かせる前であることから、

摘めるのは両手に満たないほどであるのだが、

戻って清らかな水で洗って蒸しあげる、

すると香は葉に留まったままとなる。

それをすぐに布で包んで水気を取って軽くし、

火で慎重に焙って縮める。

骨折ることを憚らなければ、

蓄えて時を経ても廃れることがないのだが、

汚れのない漆の茶筒、二重の竹籠を用いる必要がある。

最も畏れるのは梅雨の湿気で、

人が(おき)()暖めなければならなくなる。

茶の性は(ごう)(こう)で、

高潔な人が(けが)れた俗世に置かれてはならないように、

ささいな塵芥に触れさせてもいけない。

晴れ上がった空のもと、からりとした屋敷の内で、

石臼で軽やかな緑の葉を磨り潰し、

日長いちにち、閑な客人ともに、

(にゅう)(せん)[新鮮な水]で新らたな香りを生じさせると、

その香りのこまやかさは蘭の花のお株を奪い、

その色の若々しさは秋の菊よりもまさる。

(びん)の地では茶の品種を誇って競い合い、

その表面は粥のようになめらかで豊潤で、

中でも「(よう)()(はく)[茶の品名]は「中山の酒」[酒の品名]よりも濃密であると喧伝している。

ともあれ、一杯の茶を深く飲んで、午後の窓辺で春の眠りに入ると、

清らかな風が(りょう)(わき)に吹いてきて、

鴻鵠(おおとり)を凌いで大空を飛んでいるような気分になる。

我が茶の楽しみはますます深まり、

水が肝要であることから『(すい)(けい)[地理書の古典]もしばしば読み、

陸羽は(ちゅう)(れい)(せん)(の水)が一番で、次が(こう)(おう)(こく)(の水)であるという。

私はかつては()(ばい)の水を嘗めようと、

(かめ)を持たせて僮僕を走らせたこともあったけれど、

このごろは老いて、しかもものぐさになったので、

細々したことまでは望まないようになった。

美も悪も両方ともに忘れてしまったし、

無理に追求しようとしてもそれはできない。

だんだんと我が(しょく)の地の習慣に戻り、

生姜と塩をまぜて白く撹拌して飲むようになった。

茶を飲むのは心を物の束縛から放とうとするためで

口や腹の欲を満たすためのものではない。

食べるのも味わいの薄いものでよく、

日々の食は(あら)()きの米だ。

外物を慕うことはすでになくなり、

もはやそれに束縛されることはない。

少し前のこと、ゆったり散歩していて、

たまたま(てん)(ぽう)(ざん)[東の(たかまり)のあたりのどこかであろう]の麓にさしかかると、

山の畑にちょうど春の風が吹いて、茶の芽が一斉に萌え出していた。

ここは田舎の地で誰も私に気を遣う者はないので、

そこの息子を呼んで客人としてもらい、

葉を採取して一服させてもらった。

その茶葉は包んで厨房の戸棚にぽんとしまっておき、

もとより茶の優劣をとやかくいうことはなく、

ただ(ねむ)りからの目覚めが速いのを喜ぶだけである。

ここのところは、長い夏の日中は人間世界に炎毒が満ち、

閑な私にはすべきこともなく、

午飯には野菜をたっぷり食べ、北の窓辺でごろりと横になると、

微かな風が竹を動かす。

茶釜にたっぷりと湯を沸かし、

人の世はまことにあくせくしているが、

茶を飲むと、(こころ)は爽やかになり、(ひょう)(ぜん)として仙人になったよう、

頭は軽く、髪を洗ったような快さだ。

昔の人にもいろいろな癖があったけれど、

私のこのような癖はまあまあゆるされるものであろう。

かの(りゅう)(れい)などは酒好きのあまり、

麹を枕に酒糟を布団にして眠るといったけれど、

それよりはきっとましなのだ。

 

■【06-4-028】送僧応純偈

【解題】(おう)(じゅん)という僧が()(ざん)に行くのを見送ったときの作品。

 

【訳文】

()寿(じゅ)(めい)(そう)(こく)(そう)(おう)(じゅん)、それに(とう)()()()は皆が()州の人である。たまたま(こう)(こう)(こう)州]に会した。応純が()(ざん)に行くので、この()を作って送る。

 

一般口眼、両般腸肚。認取郷人、聞早帰去。

【補足】[(1()寿(じゅ)(めい)(おう)(じゅん)どのような人あるかはわかっていない。(2(そう)(こく)[→作品番号06-4-024]はこの後郷里に帰ったようだ。(3()の部分は意味がさっぱりわからないので、原文のまま置いておく]

 

■【06-4-029】東坡羹

【解題】(おう)(じゅん)()(ざん)に行くに際して蘇軾は料理のレシピを一つ授けた。蘇軾は書画であろうが健康法であろうがいろいろなものを深く探究し、料理にも創意工夫を重ねた。先に「()(こう)(はん)」なるものを見たが[→作品番号06-3-038]、「(とう)()(こう)」というものも考案した。レシピの記述法など定まっていなかったからであろう、このレシピに基づいて東坡羹を再現しようとたくさんの人が頭を悩ませてきた。これぞ正解というものはないようだ。ここでは嘘が半分に満たない程度に要約して訳す。

 

【訳文】

(とう)()(こう)(とう)()()()が野菜を煮て作る(スープ)である。魚肉を用いずに自然の旨味を出す。その作り方は、まず白菜、蕪、大根、(なずな)などをよく揉んで数回洗ってあくを取り去る。油を少し塗った釜の上に碗を載せる。釜で湯を沸かし、その中で野菜を煮る。上の碗には米と少量の生姜を入れて蒸す。碗は釜に蓋をするように載せる。釜の湯が触れないようにする。触れると油気が生じるし、熱が除かれにくくなる。それらを火の上に置いて蒸すのだが、普通に飯を炊くのと同じように、急ぎ過ぎではならない。野菜からの湯気が十分に米を行き渡るようにさせないと米が上手には炊けない。もし上記の野菜がなければ、瓜でも蓮でも刻んで入れる。赤豆と米を半々ずつ混ぜてもよい。

(おう)(じゅん)(どう)(じん)()(ざん)に行くので、これを山中の()き者に広めてもらうことにした。

東坡羹の(しょう)()

 

甘苦嘗従極処回、[甘いと苦いはぐるぐる巡り]

鹹酸未必是塩梅。[人間世界の辛酸はちょうどよい塩梅(あんばい)というわけにはいかない]

問師此個天真味、[天の与える真の味を師に問うなら]

根上来麼塵上来。[野菜の根は塵から出てくる]

 

■【06-4-030】題沈君琴

【解題】琴についての詩。序文がある。

 

【訳文】

()(しょう)県の(しゅ)簿()()(りょう)(あざな)(くん)(さい)]君が、その友人の(ちん)君の(じゅう)()(きん)[十二絃の琴]についての説や、(こう)(さい)先生[(ちょう)(べん)]による(くう)(どう)()についての文と太平の頌歌を携えてきてくれた。私は沈君のことを()らなかったが、その書を読むと、その義と趣を得て、その人をまさに見て、その十二琴の声を聞くような気がした。

私はかつて高斎先生に従って遊んだことがあり、家宝としている琴を見せてもらった。銘がなく、()るされたものもなく、いずれの時代のものであるのかわからなかった。

そこで、呉亮君と沈君の二人に願うのは、高斎先生に頼んでその琴を見せてもらい、一緒に演奏して声を和していただきたい。

(げん)(ほう)六年閏六月二十四日に記す。

【補足】[()(りょう)4年前に科挙に合格した若手官僚。(ちん)君についてはここに記してあることしかわならない。(ちょう)(べん)は作品番号05-5-082などで見ていて、()州に隠棲して(こう)(さい)と名付けた書斎があることからここでは高斎先生と呼んでいる。(くう)(どう)()は不詳

 

もしも琴の上に琴の声があるのなら、

箱の中に納められているときに、

琴はどうして鳴らないのか。

もしも琴の声は君の指の先にあるというのなら、

君の指の上からはどうして聴こえてこないのか。

【補足】[(1)この詩は、(ちん)君の説が、琴の声はどこから生じるのかといったことを論じていたのに応じたものであるのだろう。同じような議論を作品番号06-2-033で見ている。(2)このころには体調も回復したのだろう、76日には対岸に渡って(おう)(せい)()(おう)(せい)(まん)の兄弟[→作品番号06-1-030]を訪ね、自家製の酒を振る舞われて大酔し、昔の人の詩句を集めて竹を歌った詞を作っている[訳は割愛]]

 

■【06-4-031】跋呉道子地獄変相

【解題】(とう)(だい)の画の名人である()(どう)()()(どう)(げん)が描いた地獄の画に書き添えた(ばつ)(ぶん)。呉道子の画は作品番号02-1-018の其の三以降、何度も詩文で触れられている。

 

【訳文】

()(どう)()は画聖である。(しん)()(ほう)()の内より出し、妙理を豪放の外に寄せた[奔放自在に新味を生み出しているように見えて実は理に適っているという意味]。いわゆる、(やいば)の余りの地に遊んで、(まさかり)(めぐ)らせて風を成すということである[達人は刃や斤のような道具をあたかも何気なく弄んでいるように使いこなすという意味]。

()(ごく)(へん)(そう)』を観ると、(ごう)を造った原因はそこには見られず、罪を受けているありさまだけが見られ、悲しい限りだ。これによって清浄な一念を起こすなら、因果の理から脱け出ることができるのだろうか。それとも、路傍の草が野火に焼き尽くされるのを恐れるだけなのだろうか。春風が吹いて草はまた生じてくるのか。

(げん)(ほう)六年七月十日、(こう)州の(りん)(こう)(てい)で画を借りて観る。

【補足】[(1(やいば)(まさかり)を使いこなす達人は『(そう)()』の寓話に登場する。刃の達人はたちまち牛を解体し、斤の達人は鼻の先に止まった蠅を真っ二つにする。(2)「路傍の草」とは地獄で罰せられるわれわれのこと。酷い仕打ちを受けているありさまが描かれている図柄を見て、絵師としての技量は別として、蘇軾はあまり感心していないようだ]

 

■【06-4-032】跋先君与孫叔静帖、并書

【解題】蘇軾の父の()(じゅん)(そん)(こう)(あざな)(じゃく)(せい)]に与えた手紙に書き添えた跋文。蘇軾兄弟が(せい)()の特別試験を受験した時期に、蘇洵は都で『(たい)(じょう)(いん)(かく)(れい)』という(そう)(だい)の礼法の変革を記した書物の編集に当たっていた[→作品番号02-1-002]。そのときに孫鼛は蘇洵のもとで仕事をした。孫鼛は蘇軾よりも4歳若いので、そのころはまだ22歳前後であった。題に「(なら)びに(しょ)」とあるのは、跋文とともに孫鼛への手紙もあるからで、手紙はもっぱら孫鼛の文章を褒めたもので、ここでは割愛する。

 

【訳文】

()(ゆう)()(へい)年間に我が父は『(たい)(じょう)(いん)(かく)(れい)』の編集に携わった。父は都の多数の学者に問い合わせ、それに応じてくれた中で、(そん)(こう)兄弟が篤学で文章が優れ、父は非常に褒めていた。

父は没してすでに十八年、私は(こう)州に(たく)(きょ)となり、孫が都から()州にこられ、わざわざ道を()げて寄ってくださった。は我が父の手紙を出して示してくださり、私はこれを頂戴したいと願った。は承知されなかったのでついに返した。

父は平生から手紙の往還は稀で、弟子に教えるのも口で授けることが多かった。ただこの真筆があるのは、まことにのことを厚く()しとしていたからである。

(げん)(ほう)六年七月十五日。記す。

【補足】[(そん)(こう)の新しい任地は(らく)(よう)に近い(えん)()だったようで、何かの事情があって全く方向の異なる()州[→作品番号06-3-029]にきて、足を延ばして(こう)州にも立ち寄ったのだろう。孫鼛はこの後、(なん)(けい)(おう)(てん)()を経由して偃師に向かったことが作品番号06-4-042からわかる。不思議な大回遊ルートである]

 

■【06-4-033】書劉庭式事

【解題】蘇軾が(みつ)州にいたときに副知事であった(りゅう)(てい)(しき)(あざな)(とく)()][→作品番号05-1-062]について記した文章。

 

【訳文】

かつて私が(みつ)州にいたとき、(りゅう)(てい)(しき)が副知事だった。劉庭式は(せい)の人で、弟の蘇轍が斉州の(しょう)(しょ)()となったときに、その土地の人が劉庭式について語っていることを聞き、私に教えてくれた。以下はその話。

 

――劉庭式は礼学に通じた学究の徒で、まだ科挙に合格する前に、郷里のある娘を娶る話が進み、約束はしたものの結納は交わしていなかった。劉庭式は科挙に合格し、その一方で、娘は病気になって両目の視力を失ってしまった。娘の家は農家で、ひどい困窮に陥り、婚約についてあえてまた言うことはなかった。ある人が、劉庭式に妹の方を娶るよう勧めると、劉庭式は笑っていった。

「私は結婚するとすでに心は決めたのだ。失明したからといって、我が初心に背くことはできない」

劉庭式はその娘と結婚し、生涯を共にすることになった――。

 

劉庭式の妻は密州で亡くなり、劉庭式は妻を喪ってからというものは一年を超えても哀しみが衰えず、再び娶ることもなかった。

私はたまたま劉庭式に尋ねた。

「哀しみは愛から生まれ、愛とは(しき)[主に外面に引かれる情]から生まれるものであるのでしょう。あなたは眼の見えない女性を娶り、一生を共にしようとしました。それは信義として立派ですが、愛は何から生まれ、哀しみは何から出るのでしょうか」

劉庭式はいった。

「私が知るのは、我が妻を喪ったということだけです。眼が見えても我が妻であり、眼が見えなくても我が妻です。色によって愛が生まれ、その愛によって哀しみが生まれるのであれば、色が衰えると愛は弛み、哀しみも忘れられましょう。町で袖を振って誘い、目配せをして心を引き寄せようとする女性を、妻にするようなことでよろしいのでしょうか」

私はその言葉に感じていった。

「あなたは、きっと名を挙げるか富貴になる人です」

ある人がそれは言い過ぎではないかといったので、私は、

「そんなことはありません。昔、(しん)(こく)(よう)()()(こう)()の娘を娶りました。後に、夏侯霸が晋国に背いて(しょく)(こく)に降ると、夏侯霸の親類縁者は皆夏侯霸との縁を切りました。しかし、羊だけはその妻をそのまま家に置き、ますます礼をもって接しました。このことから君子は羊が気高い人物であると知ったのでした。その後、羊は晋国の元勲となりました。いまの劉庭式はほとんどこれに近いものです。高位に昇らないとしても、必ず(みち)を得るに違いありません」

というと、人々は憮然として、私の言葉を信じなかった。

昨日ある人が()(ざん)からきて、このようにいった。

「劉庭式はいま廬山にいて、(たい)(へい)(かん)の監査をしています。顔色は輝くばかりで、紫の光が射し、急な坂の上り下りも自在に歩き、六十里の道を飛ぶように往復しています。穀物を絶ってすでに数年になります。このようなことができるのは、道を得たからなのでありましょうか」

これを聞いて私は非常に喜んだ。私がいったことは妄言ではなかったのだ。

このことを手紙に書いて密州の(ちょう)(こう)(けい)に寄せることにした。趙杲卿は密州で劉庭式と親しくし、かつて私がいったことを聞いていた者の一人である。科挙の一次試験に合格した(きょう)(こう)(しん)()で、振る舞いがきちんとした人物である。

(げん)(ほう)六年七月十五日、(とう)()()()記す。

【補足】[(1(りゅう)(てい)(しき)のことは同じ時代の(ちん)(かつ)[→作品番号06-2-043]の随筆『()(けい)(ひつ)(だん)』にも記録されている。それによると、婚約者は隣家の娘で、劉庭式が科挙に合格して郷里に帰るまでの間に、娘は父が亡くなり自分も盲目になるという不幸に襲われた。家は貧窮に陥り、娘は固く辞退したのだが、劉庭式は約束通り結婚し、常に妻と手を携えて歩き、数人の子を育て、妻が亡くなると劉庭式は悲しみの余り呆然とし、字を書いても誰も判読できなかった。そして劉庭式の善行が世に知れたのは蘇軾の文章による、とある。(2(よう)()についてはこれまでに作品番号05-1-076などで別のエピソードを見ている。(3(ちょう)(こう)(けい)の名は作品番号05-2-029などで見ている]

 

■【06-4-034】次韻子由種杉竹

【解題】弟の蘇轍は、前に『(とう)(けん)()』[→作品番号06-1-112]で見たように、休憩の場として作った建物の脇に杉と竹を植えていた。それを詠んだ詩に次韻した。

 

【訳文】

諸役人が帰ると、

役所はがらんとして、(のき)で雀が騒ぐだけとなる。

門を閉じ、独り宿直する長い夜に、

君はこの詩を詠んだという。

梨と(なつめ)を同時に植えるとよいというのは聞いた気がする。

杉と竹はどうなのか。

杉と竹は、同じ日数を刻んでともに成長するであろう。

杉も竹も、その高潔な精神は酒に酔うこともなく、

壮健であることでは、雪や霜に損なわれることもない。

杉と竹は、互いに潤し合うのだ。

杉と竹が清らかな大きな蔭を作るようになるのを、

君はゆるゆると待つ気でいるようだけれど、

人々は君が田舎でいつまでもぐずぐずしているのを、

空しく嘆いているのだ。

 

■【06-4-035】孔毅甫妻挽詞

【解題】ここまでにたびたび詩の贈答があった(こう)(へい)(ちゅう)(あざな)()()あるいは()()][→作品番号06-4-005]の妻が亡くなり、その挽詞を作った。

 

【訳文】

貴君の細君は、

結納を交わしたときの最初の喜びを永く記憶し、

(かい)(ろう)(どう)(けつ)(ちぎ)りを永く結ぼうと心に期していた。

夫として選んだのは(しん)(おん)(きょう)のような素敵な人であり、

子を産んでは晋の(おう)(さい)よりも勝った。

貴君と細君は親友同士のような気高い風儀を見せ、

さらに、古来の義を守って兄弟のようであった。

貴君が「()(いん)」の精神を貫けば細君も従い、

困窮も栄達ももとより気に掛けなかった。

しかし、どうしたことであったのか、

病のためにたちまち一世を終えてしまった。

細君の部屋はひっそりとして窓は閉ざされ、

ただ(ふん)(たい)の香が衣服に残っている。

たとえ百年の寿命を満たすことができても、

いつかはきっと()かなければならない(みち)である。

有限の身をもって、無益の涙を長く流していてよいものではないだろう。

貴君の文は古今を照らすすばらしさがあり、

(もろ)い山の岩とは比べものにならない。

千字の文字を細君に捧げるのがよく、

墓に百金を埋める必要などはない。

【補足】[(1(おん)(きょう)(おう)(さい)はよい夫、よい子の代表例としてその名が挙げられている。その事績をいちいち顧みなくてもよいだろう。(2)夫婦は親友のようにそして兄弟のようであれというのは一つの理想であった。(3)「(もろ)い山の岩」とは反語のようであるが、それ以上に(こう)(へい)(ちゅう)の文は不易であるというのだ。哀悼の文さえあれば、莫大な費用をかけて葬るには及ばないというのが結びである。この時代には、葬儀にひと財産を投じてしまうほどに「(こう)(そう)」の弊害が目立つようになってきていた]

 

■【06-4-036】祭陳君式文

【解題】前の(こう)州知事であった(ちん)(しょく)(あざな)(しき)(ぶん)][→作品番号06-3-078]が亡くなり、蘇軾はこの祭文を書いた。

 

【訳文】

(ちん)(たい)()の霊に申し上げる。

陳大夫は優れて徳があり、民のために心を尽くし、世俗に随うことなく、己の信念を貫いた。陳大夫は天の定める(めい)のままに安らかに生き、親のもとで自ら耕して十年を過ごし、親が亡くなると血の涙を流し、ほとんど失明するばかりになった。喪が明けると、哀しいことに貧窮のために官に仕えることになり、そして(こう)州知事になると官吏を厳しく指導し、民には法を緩く用い、黄州の(わらび)を食べ、土地の泉の水を飲んで暮らした。

私は重い罪によって川べりの地に流され、親類や友人からは排斥され、私自身も己の所業を憎んだ。陳大夫だけは交わりを結ぼうとしてくれて、日々に私の門に立ち寄ってくれた。私は陳大夫が汚されてしまうのを恐れたのだが、陳大夫は冠の紐が切れてしまうまでに大いに笑って語るのであった。我が憂患を陳大夫は鎮めてくれ、私に示してくれた数篇の詩は(しょう)(ぜん)として世間の塵から遠く離れたものであった。

陳大夫は黄州を去って郷里に帰り、淡然として求めるものはなく、潔さを抱いて残りの生涯を過ごそうとしていた。

ああ、優れた陳大夫、生があれば死があり、それは影が随うようなもの、環が回るかのよう、富貴も貧賎も浮き雲のように消える。人には子があるとはいえ、陳大夫の二人の子ほど賢い者はいないだろう。千里の彼方より一杯の酒とこの文を捧げる。

 

■【06-4-037】初秋寄子由

【解題】秋の初めに弟に寄せた詩。秋に感傷的になるのは蘇軾の常のようだ。

 

【訳文】

もろもろの川は日夜に流れ()く。

万物も、己もまたそれに従ってただ去りゆくばかり……

それでも、昔からの心がここにある、

それだけはもとのところをそのままに守っている。

憶えているよね――

都の(かい)(えん)(えき)のあの下宿で、

秋の始めの暑さの中で門を閉ざし、

野菜の汁をすすりながら書物に向かい、

汗を揮って君と勉強していたときのことを。

たちまち秋の風が厳しく吹いてきて、

窓辺から落ち葉が入り込んできたよね。

君は立ち上がって(あわせ)の着物を尋ね、

そして感に堪えない風で僕の手を執り、

「『(しゅ)(がん)(たの)むべからず』[若さは永遠ではないという(おう)(よう)(しゅう)の言葉]、

 この語は疑いようがありません。

 別離はたぶん免れないでしょう。

 功績を挙げ栄誉を得ることはきっと期し難いものです」

といった。

このときからすでに僕は悲しみの内にあり、

ましていまや君も僕もこのように衰老してしまった。

失った(みち)はもはや追うことはできないし、

(みち)を学ぶことが遅かったのは恨むばかりだ。

すでに君と相談しているように、

僕は田を買うことにした。

春にはそこに家を建てることだってできるだろう。

だから――

いま(せつ)(どう)は風雨の中で夜を迎えているけれど、

その雨音は、

僕には早くも「(たい)(しょう)の声」をなしていると聞こえてくるのだよ。

【補足】[(1)兄弟の合言葉は「()()(たい)(しょう)」[(ベッド)を並べて一緒に夜の雨に耳を傾ける]である[→作品番号02-1-013]。そのことを弟が言い出したのは、(せい)()を受けるための勉強を、都の(かい)(えん)(えき)の下宿で一緒にしているときであった。(2)蘇軾は先に見たように()()のあたりに田を買おうとしたもののそれは実現しなかったのだが[→作品番号06-3-030]、その後も本格的に農地を買って官界からすっかり退くようなことも検討していた。それが実現して弟もともに住むようになれば、「夜雨対牀」は常に兄弟のもとにあることになる]

 

■【06-4-038】聞子由為郡僚所捃、恐当去官

【解題】弟は兄よりも剛直で、役所の同僚と何やらよろしくないことがあり、そのために官職を去るのではないかと兄は心配し、この詩を作った。詩の題にある「(くん)」の原義は「拾い集める」。ここでは、ちょっとした言動を拾い集めて人を罪に陥れるという意味合いで使われているようだ。

 

【訳文】

若いころから僕等が学問に向かったのは、

我が一身のためではなく、

もとより志すところがあったからだ。

我が思いが必ず実現するわけではなく、

己が用いられるか捨てられるかは己の関知するところではない。

天は初めは僕等を助けるかのようで、

後に広大な成果を生むとのしるしが現れ出たと僕らは見た。

せっかく天が与えてくれたのなら、それに背かないで、

我が身を棄てて機会を活かすつもりでいた。

僕は大きな過ちをしてしまうとは全く知らずに歩みきて、

ただただ狼狽する事態となってしまった。

こんな僕であるから、

君にいえることは何もない。

(こしき)を落として割ってしまったならば後悔しても遅い。

君は僕よりはわずかに免れているけれど、

全く安心できるものではない。

罪を畏れてよくよく謹み、敢えて退くのもよいだろう。

もしも人が疑いを抱くのなら、

君のために僕も罪を得てもよい。

その時がきたなら、帰えればよいのさ、

東の(たかまり)で一緒に(すき)を手にしようではないか。

【補足】[蘇軾は東の(たかまり)で弟と並んで土を耕す姿を想像し、それはまさに「(ぐう)(こう)」[→作品番号06-5-008]が実現するものとして、実は心躍るものであったのではなかろうか。しかし、それは「もとより志すところ」と反するものであった]

 

■【06-4-039】次韻王鞏南遷初帰

【解題】遠く南方に流されていた(おう)(きょう)(あざな)(てい)(こく)][→作品番号06-2-050など]は罪を赦されて都に帰ることになった。王鞏の作った詩に次韻した。

 

【訳文】

 其の一

貴君に問うのは、

南方の(ひん)州に(たく)(せん)されてから、

野の葛を幾尺ばかり食べたのかな。

賓州で逢う人は、髪が黄色で眼が(あお)いとか。

そこでの三年間は過ごし難いものがあって、

座ってただ天の壁を見つめていたという。

しかし、帰ってくるに当たって、

貴君の容貌はもとのままで、言辞も的を破る勢いがある。

詩も酒も決して止めることはしないし、ときには(ぜん)(じゃく)に入ることもする。

私が期待するのは、

天より二羽の(けり)(くつ)として賜り、

大臣となって朝廷に出入りすることだ。

【補足】[むかし(おう)(きょう)という仙人が、(けり)(くつ)として空を飛んで皇帝にもとにきたことは作品番号01-2-037で見ている。(おう)(きょう)と王喬で音が似ていることからこの故事を用いたのだろう]

 

 其の二

昔のある人は、元の家に戻ってきてみると、

竹の太さが一尺ほども増し、何事も以前と変わってしまっていて、

川の流れの(あお)さだけが元のままだと嘆いたとか。

私が貴君と痛飲して貴君の家の壁に書いた字はそのままあるだろうし、

貴君を迎える父君の友人には大臣も名将も混ざっているだろう。

何よりも三本の(えんじゅ)は老いてますます盛んに茂っているし、

貴君が家に着く春には(やなぎ)(わた)が静かに庭を満たしていることだろう。

一生のなかほどで微小なところに沈んだとて、

その先はまるで違ったことになるのだ。

何よりも貴君は堂々の先祖が守ってくれているではないか。

【補足】[(おう)(きょう)が名門の出身で、庭に家の繁栄を祈った三本の(えんじゅ)が植えられていることは作品番号05-5-004の『(さん)(かい)(どう)(めい)で見ている]

 

■【06-4-040】与李公択

【解題】親友の()(じょう)(あざな)(こう)(たく)][→作品番号06-3-048]に宛てた手紙。

 

【訳文】

春から夏にかけて傷やら腫れ物やら赤目やらに苦しみ、門を閉ざし、何もする事なく過ごしておりました。噂を流す者は、病気がひどくてついに死んでしまったと言いふらしましたが、そこまでひどいことにはならず、いまは(つつが)なく過ごしております。すでにすこぶる健やかとなり、それでもなお来客は断っておりますので、またおかしな噂が流れて貴君に御心配をかけてしまうこともあろうかと思い、とくに記しておきます。

(てい)(こく)(こう)()(ひつ)]はすでに八十歳を超えられていたとはいえ、かくも長老の方々が少なくなっていきますと、この国も寂しくなったものだと思われてなりません。

一方で、貴君や(そん)(がく)君がまた朝廷に用いられたのは喜ばしく、これから次第にこうしたことが広がっていくのでありましょうか。ただ、何からこのようなことが始まったのかまだ聞いていませんし、朝廷内の様子もわかりませんので、果たして手放しで喜んでよいのでありましょうか。……

【補足】[(1)最初に蘇軾が死んだという噂について触れている。(2()(ひつ)が亡くなったことがここに記されている。富弼はこの年の621日に他界し、80歳だった。これで蘇軾が8歳のときに憧れた4人のスーパースター、(はん)(ちゅう)(えん)、富弼、(かん)()(おう)(よう)(しゅう)は皆この世を去り、謫居(たくきょ)の身として寂しい思いを強くしたであろう。後に蘇軾は富弼の詳しい伝記を執筆する。(3)蘇軾に連座して罰を受けた()(じょう)(そん)(がく)も朝廷で用いられることになり、(おう)(きょう)も都への帰還が赦され、政治情勢が変わってきたかのようであるが、蘇軾はなお警戒している。]

 

■【06-4-041】与范子豊

【解題】(はん)(ひゃく)()(あざな)()(ほう)]に宛てた手紙。范百嘉の名は作品番号06-1-063で見ていて、大先輩の(はん)(ちん)[→作品番号06-4-017]の三男で、親子で蘇軾の身の上を心配してくれていた。

 

【訳文】

(こう)州の町から少しばかり西の山の麓に、(ちょう)(こう)に突き出すようにして(あか)い岩が積み上がっています。言い伝えによると、(そう)(そう)が敗れたところ、いわゆる(せき)(へき)であるとされています。ただし、そうではないともいわれています。曹操が敗れたときに逃げ帰った()(よう)(みち)は泥でぬかるんでいるところがたくさんあって、老人や弱ったものを先に行かせ、曹操はそれを()み潰して進み、「(りゅう)()の智恵は人より優れてはいるけれど、事を見るのが遅い。華容の道は両側が(よし)でおおわれている。もしもここに火を放ったならば、我らは生き延びられなかったであろうに」といいました。いまの赤壁から少し西の対岸は()(よう)(ちん)で、あるいはここのことなのでしょうか。しかし、(がく)州にも華容県があって、そちらであるのかもしれません。

今日は()()(しゅう)(さい)とお別れするので、小さい船に酒を載せて赤壁の下で飲みました。李君は笛を吹くのが上手で、(さけ)(たけなわ)に何度か吹いてくれました。笛の音につれて風が起り、水が湧き、大魚が現れ出ました。山の上には(はやぶさ)の巣があり、鶻も驚いて飛び立ちました。そぞろに劉備や(しゅう)()(おも)い、昨日のことであったかのように感じたのでした。

たまたま(はん)君兄弟が私に字を求めてこられましたので、このことを書いて送ります。

李君は(あざな)(こう)(たつ)といいます。

(げん)(ほう)六年八月五日。

【補足】[(1(せき)(へき)については、作品番号06-1-082でも見ているように、蘇軾はそこが有名な古戦場ではあるまいと、かなりの度合いで疑っていたようである。(2)笛が巧みな()()については作品番号06-3-072で見ている。(3(はん)(ひゃく)()にはこの手紙に添えて、『(のち)(せき)(へき)()』[→作品番号06-3-065]も書いて送ったようである]

 

06-4-042与張安道

【解題】蘇軾父子の大恩人である(ちょう)(ほう)(へい)(あざな)(あん)(どう)][→作品番号06-2-052]に宛てた手紙。

 

【訳文】

……今年の春から夏にかけて少々病んだために、門を閉ざして来客を断っておりましたところ、実際とは異なる噂を伝える者がいて、先生にまで御心配をおかけしてしまいました。秋に入って体の方はすこぶる調子がよく、(みち)についてまだ得るところはないものの、時ならず生じる雑念はほぼ灰のようになりました。先生におかれましては、私の実情を察せられて、何かお薬を調合してはいただけないでしょうか。

(おう)(きょう)君が北に帰ることとなり、さぞお喜びでありましょう。お祝いの盃を挙げるお(とも)ができないのが残念であります。……近頃、(そん)(こう)君が(えん)()に赴くのに合わせて、二枚の(たけむしろ)託しました。もうお手元に届いていますでしょうか。

いま、息子が(けい)(なん)に行って田を買う手立てを探っています。もし田が得られたならば、ついには()(よう)のあたりの人となります。先生からは遠く離れたままで、いつお会いできるとも知れず、風に臨んでは嘆いてばかりおります。万一、天恩によって身を放たれましたなら、千里も遠いとはせずに先生のところに参ります。

ここにお願いしたいことがございます。門下生のよしみとして、先生のところにあります(きん)(たん)の奇薬を数粒ばかりでも分けてはいただけませんでしょうか。金丹への強い思いからいまだに免れることができずにいて、ただ手にしてみたいだけで、その思いを遂げられましたなら、謹んで秘蔵して敢えて服すようなことはいたしません。

弟は(いん)州で安らかにしていて、復官を果たして、少しの間でも家族が集まれるようになるのを望んでいます。近頃、公務に関連して一人の役人の怒りから始まって、あれこれと面倒なことが起こっているようです。まだ害されるまでには至っていないようですが、人間関係には何かと煩わさなければならないものなでありましょう。

……八月二十二日。

【補足】[(1)この手紙には蘇軾のまわりの様々なことが記されている。噂とは、作品番号06-4-016で見た、蘇軾が死んだというデマである。(2(おう)(きょう)(ちょう)(ほう)(へい)の婿で、帰還を許されたことは作品番号06-4-039で見ている。(3(そん)(こう)(こう)州にきたことは作品番号06-4-032で見ている。(4)長男の()(まい)(ちょう)(こう)の対岸に渡って土地を入手する算段をしていることが記されている。いろいろな人の助力を得て、蘇邁は土地売買の許可を得るために上京するまでに至るのだが、結果としては実現しなかった。(5)この手紙にもあるように、硫化水銀を原材料とする仙薬、(きん)(たん)に蘇軾は強い関心を持ち、それは晩年まで尽きることがない。ただし、ここでも断っているように、服薬することには極めて慎重であった。(6)弟が巻き込まれたトラブル[→作品番号06-4-038]の詳細はわからないが、大きなトラブルにならずにすみ、(いん)州にそのまま留まることができた]

 

■【06-4-043】上張安道養生訣論

【解題】上の手紙では、罪人としての悩ましさから脱する方法を、薬の調合になぞらえて(ちょう)(ほう)(へい)(あざな)(あん)(どう)]に尋ねていた。その一方で、()を養う健康法について実践に努めた結果として得られた(よう)(じょう)の秘訣を、この手紙で張方平に伝えている。(どう)()は、謎の臓器の「(たん)(でん)」を重要な場所として捉えていて、以下の本文では、丹田に「()」を送り込む方法が養生の(かなめ)であるとして説かれている。(たん)[練り上げた霊妙な薬]と同様な効果を及ぼす何かを耕す場所であるから丹田という。臍の下三寸にあるとされるが、人体をいかように解剖しても丹田に相当する器官は存在しない。実践的には、丹田の有無によらず健康増進に資する呼吸法でありマッサージ術であるのだろう。もしかすると、春から夏にかけての不調も、この養生の秘訣を得たことで克服できたのかもしれない。

 

【訳文】

このごろはすこぶる(よう)(じょう)に留意しています。書物を読むと、大勢の(ほう)()が養生について書いていて、その方法は数十から百もありましょうか。その中で簡単で行いやすものを選び、人に問い、自分で行ってその効果を試しています。特に効果があれば(そら)(ごと)ではなかったと知れます。その効果は、初めのうちは気付かない程度でも、百日余りにわたって続けると、量り知れないくらいになります。薬も合わせて用いるとその力は百倍にもなります。これを知り合いの者に伝えようとしても、その妙処は言葉では形容し難いところがあります。その大略だけなら示すことができましょうか。もしこれを信じて行うなら、きっと大きな益があります。

毎夜、()の刻の後【原注:三(こう)三四(てん)ないし五更の後[いずれにしても真夜中]】に衣を被って床の上に起き上がり、東もしくは南に向いて座り、(こう)()[歯を叩き合わせる]を三十六回行い、(あく)()し【原注:親指で第三指を抑えるか、第四指で親指を抑えるかして手を固く握って腰と腹の間で構える】、(へい)(そく)し【原注:これは道家の要の妙処で、まず目を閉じて思慮を退け、雑念を掃き去り、心を澄ませて諸念が起こらないようにし、自然と息の出入りが調うようにしてから、口と鼻を閉じる】、そして五臓を(ない)(かん)します。肺臓は白、肝臓は青、脾臓は黄、心臓は赤、腎臓は黒と見ます【原注:常に五臓の図を壁に掛け、心の中に五臓六腑の形状を熟知しておく】。次に心臓を()える火と見て、その光明を(たん)(でん)の中へと移します。腹が満ちて気が極まるのを待っておもむろに息を吐きます【原注:耐えられなくなったら吐くだけのこと】。息が整ってきたら、舌で唇と歯の間を触れ、唾液を十分に出します【原注:もしも鼻汁が混じっても、それも使う。塩辛いのを嫌わなければ自然と甘くなる。これも真の気で棄ててはいけない】。唾液はまだ飲み下さずに、同じことを三回繰り返し、唾液が口と鼻に満ちたなら、頭を下げて飲み下し、気を丹田に送り込みます。十分に注意を払って、唾液と精気を下すと(ごぼ)(ごぼ)と音がして、ただちに丹田に入るようになります。これを繰り返して、飲み下すこと三回で止めます。そして、左右の手で両方の(きゃく)(しん)【原注:ここが湧き出す重要な場所で、()(けつ)の妙処】[土踏まず]と、臍の下、腰と背の間を摩ると、暖かくなってきます【原注:ゆっくりとさするとわずかに汗が出る。息が切れるようではいけない】。次に両手で眼、頬、耳、(うなじ)を熱くなるまで擦ります。鼻の左右を五六回擦り、髪を百回余り(くしけず)り、そして横になって明るくなるまで眠ります。

この法は至って簡単で、いつも怠らずに行い続けると大きな効果があります。ためしに十日ないし二十日ほど行ってみてください。精神がこれまでとは同じでなくなり、臍の下が熱く、腰や脚が軽快になったと感じます。さらに続けるなら、仙人になるのも遠くないでしょう。

息を止めるのは少しずつ長くするのがよいでしょう。脈で時間を計り、五つ数えて一息することから始め、私はこのごろは百二十まで息を止められます。それを二十回繰り返しています。ただしあまり長く息を止めると気が錯乱し、ときには一気に噴き出して、かえって害になるので、どうぞ慎んでください。また夕食は少なめにしてください。食べても腹の中に広い空間があると、気が回転できます。昼間も閑があれば、時々目を閉ざして「内観」を行い、唾液を飲み込み、耳や目を擦って気の働きを助けます。

清浄であることが一番です。清浄であれば功が見えやすく神仙の術に至りましょう。よくないのが、一に忿(ふん)(そう)、二に陰険、三に貪欲です。貴公は()(りょう)(せい)(とく)でありますからこの三つはないと思いますが、そっと申し上げておきます。

こまごまとしたところは、他日またお会いしたときに申し上げしょう。文章で秘訣を書くのは、枝葉の言葉やら言うに言えない言葉がたくさんあって、いまはただ要点を記すだけです。長生の根本は言葉を煩わすものではないのでしょう。どうかこれは深く秘めて、凡庸の徒には見せないでください。天の()(どう)()らすことになりますので。

【補足】[言葉では伝えにくいと蘇軾自身がいう秘訣を書いた文章を、「凡庸の徒」にも及ばない訳者が正しく翻訳するのは逆立ちしたところで無理な話だ。前半は林語堂『蘇東坡』に訳があるのを参考にしたが、原文の逐語訳ではない達意の訳[林語堂は英語で書いた]であるので、それに従わなかったところもある]

 

■【06-4-044】節飲食説

【解題】健康法に関連して、飲食を節制すると三つの得をするという「(さん)(よう)(せつ)」を記した短文を読んでおこう。

 

【訳文】

(とう)()()()は昔も今も、朝夕の飲食は一杯の酒と一椀の肉だけである。立派な客人をもてなすときにはもう一品だけを加え、それより減らすわけでもなく増やすわけでもない。私を招いてくれる人があると、あらかじめこのことを告げ、もし主人がそれに従わずに過剰にもてなすときには、いつも通りのところで止める。

これには三つの効用[(さん)(よう)]がある。一に(ぶん)に安んじて福を養える。二に胃を(ゆる)くして()を養える。三に費えを省いて財を養える。

(げん)(ほう)六年八月二十七日。

【補足】[蘇軾は酒好きであるが、体質的に酒に弱く、二杯、三杯と重ねるとたちまち酔って眠ってしまうので、酒で身上を潰すようなことはなかった。]

 

■【06-4-045】好事近

【解題】(こう)州知事の(じょ)(だい)(じゅ)(あざな)(くん)(ゆう)]が知事としての任を終えて発つことになり、その送別の詞。詞の中に「半年の離別」とあるのは、とりあえず家族を黄州に残し、半年間だけ離れる心づもりであったからだという。

 

【訳文】

紅粉莫悲啼、[(こう)(ふん)[美しく化粧した歌妓]よ、悲しく泣くのはおやめなさい]

俯仰半年離別。[半年間の離別など、上を見て下を見る間のこと]

看取雪堂坡下、[見てください、(せつ)(どう)(たかまり)の下で]

老農夫淒切。[老いた農夫[蘇軾のこと]が寂しげにしているのを]

 

明年春水漾桃花、[来年、春の水に桃の花がただようころ]

柳岸隘舟楫。[柳の岸辺にたくさんの舟が着くことでしょう]

従此満城歌吹、[町中から歌があふれ出し]

看黄咽。(こう)州に[知事の帰還を歓迎する]音楽が満ちるのです]

【補足】[(じょ)(だい)(じゅ)知事のもとに多数の歌妓がいたことは作品番号06-2-014で見ている]

 

■【06-4-046】遺愛亭記

【解題】(じょ)(だい)(じゅ)知事が(こう)州を去った後で、(そう)(こく)[→作品番号06-4-028など]に頼まれてこの文章を代筆した。巣谷は蜀に帰還したはずなので、この文章が書かれた経緯や時期ははっきりとは定められないようだ。

 

【訳文】

(かん)の時代に()()は地方官を歴任し、その地にいる間は(かく)(かく)の名[特別に評判となるような名声]を挙げることはなく、その地を去った後になってから人々は何武のことを思うのが常であった。これを「()(あい)[愛を(のこ)]といった。

君子は道理に従って行動を起こし、道理が窮したところで止まる。外物の必要性に応じて事を()し、外物の必要性がなくなれば元に復す。それだけのことであるので、赫赫の名が挙がるようなことはないのである。

(とう)(かい)郡の(じょ)(だい)(じゅ)(こう)州知事となって、一度も怒ったことがなく、しかし民は知事の命に背くことがなかった。一度も監察したことがなく、しかし役人は知事の眼を欺くことがなかった。日々何事もなく、知事はただ詩歌を嘯詠するだけだった。毎年春になると、知事は()(ざん)県の蘇軾とともに(あん)(こく)()に遊び、竹林の間にある(あずまや)で酒を飲み、亭の下にある茶の木の葉を摘まんで烹て飲んだ。

徐知事が黄州を去ると、(あん)(こく)()の僧、(けい)(れん)はその亭の名を蘇軾に請い、()(あい)(てい)」と名付けた。

このとき(そう)(こく)(しょく)からきていて、蘇軾の客人となり、蘇軾を通して徐知事に会っていた。徐知事から巣谷に、「遺愛亭」の由来について書くよう依頼があった。しかし、巣谷は愚かで不器用な旅人で、徐知事のことをよく知っているわけではなかった。そこで人々が語る言葉を集めて蘇軾に託した。よってこの記が作られたのである。

【補足】[(けい)(れん)の名は『(あん)(こく)()()[→作品番号06-1-024]ですでに見ている]

 

■【06-4-047】与楊元素

【解題】(よう)(かい)(あざな)(げん)()][→作品番号06-3-036]に宛てた手紙。土地の入手に関して楊絵が何かと尽力してくれていたことがわかる。

 

【訳文】

弟君が来てくださいましたが、岸の下には船を泊めるところがなく、風雨に苦しめられて、(そう)(そう)に去ってしまわれ、いまも残念に思われます。田を得ることについてお教えくださり、まことに感謝しております。このようなことにまで御配慮くださり、言葉にならないほどに感激しております。私は都にはこうした案件で助けてくれる人を知りませんので、すべて貴君のお考え通りで結構です。……今日は(しょう)(しつ)()君の息子さんがお上の御用で(こう)州を通過して行かれました。……

【補足】[(1)土地の入手を巡っては、このほかにも(よう)(かい)宛てに何通もの手紙を書いていて、どのような土地が検討されていたのか具体的な記述がある。この手紙に楊絵の弟がきたとあるのは、土地について(ちん)(ぞう)も交えて相談するためであったようだ。(2(しょう)(しつ)()(じょ)州で親しくした人物である[→作品番号06-1-099]]

 

■【06-4-048】答范蜀公

【解題】(はん)(ちん)(しょく)(こう)][→作品番号06-4-017]に宛てた手紙。范鎮は蘇軾の身を案じて、(きょ)州にある屋敷の隣に住んではどうかと提案もしてくれた。それへの返事。

 

【訳文】

お隣に住んではどうかとお示しくださり、これは平生から最も願うところのものであります。先生のおそばに身を寄せて朝夕に(みち)について聞かせていただけますし、また親戚の末端でもありますし、そちらの風物の美しさはそこで生涯を終えるに足りるところでもありますから、これ以上の幸いはありません。ただ我が(のう)(ちゅう)にはわずかな銭もなく、しかも息子が(けい)(なん)の渚の小さな農園を買おうとしているところでもあります。残念なのは先生のお話を聞くのことが遅かったことです。……

【補足】[蘇軾は、(はん)(ちん)からの提案を有難く思いながらも、経済的な問題と、別に土地を得ようとしていたことを理由に辞退している。実は、ここには書いていない別の懸念もあったことが次に記されている]

 

■【06-4-049】書蜀公約隣

【解題】(はん)(ちん)(はん)(しょく)(こう)]が隣に住んだらどうか誘ってくれたことについて記した短文。

 

【訳文】

(はん)(ちん)は私を(きょ)州に呼んで隣に住んだらどうかといってくれた。

許州にはたくさんの(こう)(けい)[朝廷に名を連ねるような人々]がいるのに対して、いまの私は、蓑を着て竹の笠を被って東の(たかまり)のあたりをふらふらしている身である。とても公卿とのお付き合いなどはできない。

長く放浪を続けていると、何か病気があっても気付かずにいて、休養をとったとたんにいろいろな病気が生じたりする。州や県を長くきちんと治めないでいると、何事もいい加減になり、それはそれで事なくすんでしまうのだが、たまたましっかりした役人がくると、たくさんの弊害が明らかになって、何カ月かかってもきちんとした状態に治すことができない。

断固として退かない覚悟こそが必要なのである。これはいわゆる「(いち)(ろう)(えい)(いつ)」[ひとたびの苦労によって永い楽しみがある]である。[いまの私はそのようなことはとてもできないので許州には行けない]

【補足】[(きょ)州は都から南西に百キロ余りのところで、何かと条件のよい場所であった。しかし、蘇軾には逆にそれが懸念材料となっていた。都に近くて高い地位にある人が大勢いるようなところに住むには、完全に引退するとの強い決断をしてからでないと、たちまち政争に巻き込まれてしまうだろうと恐れたのである。そのあたりのことを別のひねった表現にすると、作品番号06-1-063で見た、税金がかからないという言い方になってくるのだろう]

 

06-4-050鷓鴣天

【解題】夏の終わりないし秋の初め、東の(たかまり)でのある一日をさらりとスケッチした詞。

 

【訳文】

林断山明竹隠墻、[林が途切れ山が明るく見えるここに、竹に隠れた垣根]

乱蝉衰草小池塘。[たくさんの蝉、衰えゆく草、小さな池があります]

翻空白鳥時時見、[空に翻る白い鳥が、時々姿を見せ]

照水紅細細香。[水を照らす紅い蓮からは、(こま)やかな香りがただよいます]

 

村舎外、[村の家並みの外]

古城傍。[古い(まち)のかたわら]

杖藜徐歩転斜陽。[杖をついてゆるゆると歩くうちに日が斜めに転じます]

殷勤昨夜三更雨、[昨日の夜中の雨はまことに思いやりがあって]

又得浮生一日涼。[浮世の一日の涼しさがこうして得られたのです]

 

■【06-4-051】西江月

【解題】99日の(ちょう)(よう)の節句に(せい)()(ろう)で座中の人々を喜ばせるために作った詞。棲霞楼は作品番号06-2-050などで見ている。

 

【訳文】

点点楼頭細雨、[点々と楼閣に注ぐ細かな雨]

重重江外平湖。[(ちょう)(こう)の外に幾重にも重なる平らな湖

当年戯馬会東徐。[あの年の(ちょう)(よう)の節句は(じょ)州の()()(だい)

今日凄涼南浦。[そして今日はこの寂しい水辺です]

 

莫恨黄花未吐、[黄色い菊の花がまだ開かないのは残念でも]

且教紅粉相扶。[(あか)い装いの女性が支えてくれましょう

酒闌不必看茱萸。[酒宴のさなかに(しゅ)()()に長寿を願ったところで]

俯仰人間今古。[一度うなずく間に今はもう昔になってしまうのです]

【補足】[(じょ)州に()()(だい)という有名な遺跡があることは作品番号05-4-053で見ている]

 

■【06-4-052】書張芸叟詩

【解題】(ちょう)(しゅん)(みん)(あざな)(うん)(そう)]の詩についての短文。張舜民は蘇軾より8年後れて科挙に合格した人で、これより15年前に蘇軾の姿を垣間見たことを随筆『()(まん)(ろく)』に記録していた[→作品番号03-1-010]。張舜民は先の西(せい)()(こく)との戦争のときに、(こう)(じゅん)(ゆう)が指揮する軍団に書記として従い、敵地に入って(れい)(しゅう)(じょう)を攻めたものの大敗したありさまを実際に見ていた。

 

【訳文】

(ちょう)(しゅん)(みん)(ひん)州の人である。西方の事情に通じていて、詩が巧みである。(こう)(じゅん)(ゆう)の西征に従って各地を巡り、その途中で二首の絶句を作った。

 

霊州城下千株柳、[(れい)(しゅう)(じょう)の千株の柳]

総被官軍斫作薪。[官軍はすべて伐って薪にしてしまった]

他日玉関帰去路、[後に(ぎょく)(もん)(かん)からここを通って都に帰る人は]

将何攀折贈行人。[送別につきものの柳の枝をどこで折り取ればよいのだろう]

[これは霊州城で官軍が大敗したことを暗に詠んだものである]

 

青銅峡裏韋州路、[(せい)(どう)(きょう)()州の路]

十去従軍九不回。[従軍した者の十人に九人は帰らなかった]

白骨似沙沙似雪、[雪のように見えるのは、沙漠に残された白骨]

将軍休上望郷台。[だから、将軍よ、高台に上るのはやめにしなさい]

[これは西方各地で官軍が多数の戦没者を出したことを詠んだものである]

 

(てん)(うん)(はん)(がん)()(さつ)の奏上するところによって張君は(ちん)(しゅう)(かん)(ぜい)に左遷となった。

張君はいう。

「官軍が(れい)()を囲んで攻めたが下すことができないままに、食糧が尽きて退くことになりました。そのとき西方の連中は城の上から大声で『官軍の(かん)(じん)どもは(こつ)(さい)しないのか』と叫んだ。ある者が上を向いて、『兀とはなんだ』と応じると、城の上の者が皆が大笑いしました。西方の連中は()じることを兀というのです」

【補足】[(1(ちょう)(しゅん)(みん)は従軍して有効な策を出さなかった上に、敗戦を嘲るような詩を作ったのはけしからぬと告発されて左遷となった。任務地の(ちん)州は(こう)州から(ちょう)(こう)を遡り、さらに支流に沿って南に遠く上った先の地である。(2)張舜民の黄州訪問の詳しいことは、自身が書き残しているのでそれを読んでおこう]

 

【訳文】

(ちょう)(しゅん)(みん)()(まん)(ろく)』より

(じん)()(げん)(ぽう)六年九月二十日]、朝早くに(こう)州に停泊した。州知事の(よう)(しん)、副知事の(もう)(しん)(だん)(れん)(ふく)使()の蘇軾とともに、蘇軾の居所で会い、晩飯を蘇軾の東の(たかまり)(せつ)(どう)で食べた。蘇軾は詩で獄に陥り、ここに(たく)されて数年になる。……(へい)(いん)[九月二十四日]、蘇軾を招いて、()(しょう)(はん)(ざん)で遊ぶことにした。……食事をすませから舟を移して黄州を離れ、対岸の(はん)(けい)(こう)に泊めた。蘇軾も舟で(ちょう)(こう)を渡り、一緒に武昌県に行った。……県知事の()(かん)等とともに樊山に遊んだ。

【補足】[新しい(こう)州知事の(よう)(しん)についてはまた後で見ることになる]

 

■【06-4-053】牛酒帖

【解題】蘇軾は人気者で、書いたものはほんの切れ端でも珍重された。その一例として、先にも引いた()(えん)の随筆『(しゅん)(しょ)()(ぶん)[→作品番号06-3-073]に記録された短文を見ておこう。何は蘇軾より一世代ほど若く、蘇軾の友であった(しょう)(じゅん)と直接の交流があった。とにかく蘇軾の熱烈なファンで、その事績を熱心に調べ、その記事は信頼に値するとされている。

 

【訳文】

()(えん)(しゅん)(しょ)()(ぶん)』より

先生[蘇軾]が東の(たかまり)にいたころは、いつも大勢の者が集まって酒を飲み、先生は戯れに筆を執って、坐客を楽しませた。そのため先生が書いたものが多数伝わっている。とりわけ(ひつ)(しょう)(くん)が所蔵する一帖は、酔いに任せた墨跡が躍動し、語も特別に味わいがある。

 

今日は数人の友と酒を飲んだ。そこにちょうど(じゅん)(しん)君がやってきた。秋の熱さはまだやまない。酒は白く濁っている。何という酒だか知らぬが、腹に入ったが最後、たちまち(えん)()大王に会わなければならなくなるようなしろものだ。純臣君と飲むことになったものの酒の肴がない。西隣の家にたまたま足が病気になった耕牛がいたので、これを炙って食べた。飲んで酔っ払い、東の(たかまり)の東から真っ直ぐに出て、(しゅん)(そう)(てい)にまで至り、そこから帰った。時はすでに真夜中だった。

 

春草亭というのは(ぐん)(じょう)[町]の外にある。先生は友人と酒を飲んで、私的に耕牛を殺し、酒に酔った勢いで城壁を越え、夜の禁令を犯して帰ったのだろう。純臣とはいかなる人であるのかわからないが、普通に町中を往き来するような者ではなかったのだろう。

【補足】[(1)我々は一読して何とも思わないのだが、実は、お上に内緒で酒を造ることも牛を屠ることも禁止されていて、夜間に門が閉ざされた城内に入ることも禁止されていたので、蘇軾はそれらの禁をことごとく犯したのではないかと、()(えん)はちょっと顔をしかめてみせながら推測しているのである。それで、(じゅん)(しん)[誰かの(あざな)であろう]はまともな人間ではあるまいと書いている。例によって「()(じん)」の一人なのだろう。(2(しゅん)(そう)(てい)は後の文章[→作品番号06-5-010]にも出てくるが、(こう)州の()(じょう)(ぐん)(じょう)]の外にあったようだ。(とう)(もん)[→作品番号06-4-012]を守る馴染の門衛がすでに門を閉ざしてしまったので、どこかで城壁を乗り越えたとは考えたのだろう。しかし、(りん)(こう)(てい)に帰るためなら、少し遠回りすれば無理に城壁を乗り越えなくてもすんだはずである。(3)なお、このときに食べた牛は、黄州特産の水牛[→作品番号06-1-006]であったのかも知れない]

 

■【06-4-054】孔毅甫以詩戒飲酒、問買田、且乞墨竹、次其韻

【解題】(こう)(へい)(ちゅう)(あざな)()()あるいは()()][→作品番号06-4-035など]から送られてきた詩に次韻した。孔平仲からの詩には、飲酒を戒め、田を買おうとしていることについて問い、竹の墨絵を請うといったことが詠み込まれていた。

 

【訳文】

(しゅ)(ちゅう)の真とは、

さてさて何が()いのか。

かの有名な(もう)()は酒好きの賢人だったけれど、

まだ酒の(みち)までは聞いていなかった。

酔うと一万の思慮が一掃されて(くう)になる。

しかし、醒めた後には、

にょきにょきと思慮が宿(しゅく)(そう)[多年生の草]のように生え出てきてしまう。

十年かかって酒で全てを洗いつくしてこそ、

真と(もう)とが見えてくるのだ。

酒がわからない者は、石像の女、あるいは焼け焦げた種――

そのココロは、子を産まないし、芽は出ない、

つまり、何も生み出すものがない。

我が身は酒を貯える(かめ)――

そのココロは、満ちているときは人に楽しみを与え、からっぽになったら倒れてしまう。

()(しょう)(おう)兄弟の家]で痛飲したのは私がそうしたいと思ったのではない。

私の本性として人との衝突は避けるので、

相手に合せるがためにあれこれ悩ましいことになりもするのだ。

我が身中にある一寸四方の田[すなわち心]は耕して尽きないものだ。

どうして千金を費やして百(けい)ばかりの田を買う必要があろうか。

貴君の家の松は大きく、十()もの広さの蔭を作っているとか。

その下に一つの(いおり)を置いて私に貸してくれるのなら、そこで心を洗えるだろう。

書物を枕にして熟睡し、いくら呼ばれても起きないのだ。

貴君は学問を好み、しかもあれこれ雑多に忙しくしている。

それを憐れんで、

貴君の新しい詩と交換に墨で竹を描くとしようか。

【補足】[三つのテーマを盛り込み、しかも次韻するという制約から、まとまりなくごたごたした感じになっている。酒については慎む気はないと返事し、田を買うことについては話をはぐらかし、竹の画については(こう)(へい)(ちゅう)の意向に沿うと応えたのである]

 

■【06-4-055】子由作二頌、頌石台長老問公、手写蓮経、字如黒蟻、且誦万遍、脇不至席二十余年。予亦作二首

【解題】蘇軾兄弟は罪を得て以来、それまで以上に深く仏教を学ぶようになり、弟の方がより強く仏教に引かれて行ったようだ。詩の題は「弟が(せき)(だい)(ちょう)(ろう)()める二首の(しょう)()を作った。長老は(ほっ)()(きょう)を手ずから写してその字は黒蟻のようで、それを(しょう)すること一万遍、その間は寝床で眠ることなく二十余年に及んだ。私もまた二首を作る」。

 

【訳文】

 其の一

眼の前にあるのはもぞもぞ動く大きな黒蟻、

口の端にぶくぶくと白い(たま)が浮かぶ。

吾が師には何ら(さまた)げになるものはないはずで、

試しにいま唱えているこの経を焼いてしまっても怒ることはないだろう。

 

 其の二

眼も心も両方とも虚しく円いものだ。

眼と心を閉ざして床につかないこと二十年に及んだ。

「吾が師は眠らなかったのではない」

そのように私がいって、誰が信じるだろうか。

吾が師においては、(すい)(じゃ)[睡眠の煩悩]などは死んだのであるから、

常に安眠を得ているのである。

【補足】[仏教に関連した詩、特に弟との間でかわしたものは、訳者にはほぼ理解不能で、二首とも著しい「ずっぽ訳」である。もっとも、第二首の終わりの句については、岩垂憲徳・釈清潭・久保天随『蘇東坡詩集』(1927年)も「(ほとん)()()して()らぬ」と評しているので、訳者ごときにわからなくて当然である。それでも弟にはちゃんとわかったのだろう]

 

■【06-4-056】十拍子

【解題】暮秋に作った詞。

 

【訳文】

白酒新開九醞、[この白い酒は新たに開いた(きゅう)(うん)[名高い酒]の美酒]

黄花已過重陽。[この黄色い花はすでに(ちょう)(よう)を過ぎてしまった菊]

身外儻来都似夢、[自分の身の外からくるものは全てが夢に似て]

酔裏無何即是郷。[酔えばここがたちまち無何有郷(ユートピア)

東坡日月長。[東の(たかまり)ではゆったりと歳月が流れます]

 

玉粉旋烹茶乳、[玉のような茶の粉を()ればたちまち乳のよう]

金薤新搗橙香。(にら)を刻み橙を()いて香りを合わせます]

強染霜髭扶翠袖。[白い髭を無理やり染めて(みどり)の袖をまといましょうか]

莫道狂夫不解狂。[狂った人は己の物狂いがわかりません]

狂夫老更狂。[物狂いは老いてますます狂うのです]

 

■【06-4-057】洗児戯作

【補足】927日、蘇軾に四番目の男児が生まれた。母は(おう)(ちょう)(うん)で、子の名を(とん)という。王朝雲12歳のときに蘇軾のもとに引き取られ[→作品番号04-3-069]、21歳になっていた。記録にある限りでは蘇軾には4人の男児があって、女児はいなかったようで、遯が最後の子であった。子が生まれて3日目に「(せん)()」という行事をすることは作品番号04-3-076で見ているが、遯の洗児に際して蘇軾はこの詩を作った。

 

【訳文】

人は皆、子を育てて聡明であることを望む。

私は聡明であるとされて一生を誤ることになった。

我が子に望むのは、ただ()かつ()であること。

その上で、災いもなく難もなくて、(こう)(けい)に至ることだ。

【補足】[(1()()も意味はほぼ共通しているが、愚は頭の鈍いことをいい、魯は合せて動作ものろくさいことをいうようなニュアンスがありそうだ。息子は馬鹿で阿呆でよいといっていながら、高位に昇ってくれと望んでいるので、「戯れの作」と題したのだろう。(2)この翻訳で大いに頼りにしている書物の一つに李之亮箋注『蘇軾文集編年箋注』(2011年)あるが、この詩にある「私は聡明であるとされて一生を誤ることになった[我被聡明誤一生]」の句を、蘇軾の一生を象徴とするものとして序文の題として選んでいる。その序文の主旨に合わせるには、「私は聡明の運命を荷わされて一生を誤ることとなった」と訳した方がよりよいだろう。さほど聡明でなければ、もともとの農民として、あるいはしばしば記しているような「()(じん)」の一人として一生を送ったのだろう]

 

■【06-4-058】鄧忠臣母周氏挽詞

【解題】(とう)(ちゅう)(しん)が船に母の棺を載せて郷里に帰る途中で(こう)州に立ち寄ったので、蘇軾はこの挽詞を作った。鄧忠臣は詩が巧みだったので、蘇軾も思わず力んでしまったのか、この詩は難しい故事の用い方をしていて、訳者には到底理解が及ばないので初めの部分だけをテキトーに訳す。岩垂憲徳・釈清潭・久保天随『蘇東坡詩集』(1927年)は、「(ばん)()()(いた)りては(こう)()(きょく)()(ひと)()(おい)(おのれ)(さい)(がく)(しめ)()(きょう)するものの(ごと)くで、()(もの)(かん)(どう)しないと(おも)う」と、厳しく評している。とはいえ、蘇軾が書いたものなら何でも有難がる人が大勢いたので、鄧忠臣としても蘇軾に詩を作ってもらえただけで嬉しかったであろう。なお、「(こう)()(きょく)()」とは、釣り針や棘がぐさぐさひっかかるように極度に読みにくい文章のことで、蘇軾の一部の詩文を言い表す語としてまことにぴったりで、古き時代の漢学者の語彙力はやはり恐るべきものがある。

 

【訳文】

この微かな生命はまことに草や木と同じで、

天の力によらないところはない。

母の慈顔はまさに天が吹かせる春の風のようであるが、

桃や李の実が熟するころには、

哀しいかな、もはや春の風は吹いていないのである。

この恨みは古今に変わるところがなく、

母に報いる志があっても、

わずかの間に時が失われてしまうのである。

……

 

■【06-4-059】記承天寺夜遊

【解題】(ちょう)(かい)(みん)(あざな)(ぼう)(とく)または(あく)(せん)]と(しょう)(てん)()に遊んだことを記した小文。張懐民は何らかの事情で左遷されて(こう)州にきていた人で、後で見るように、(ちょう)(こう)を南に一望する(あずまや)を建て、蘇軾が「(かい)(さい)(てい)」と名付けた[→作品番号06-4-067]。承天寺は(りん)(こう)(てい)の南東の岸辺近くにあったので、快哉亭も含めてごく近くである。なお、張懐民と張夢得は別人だという説もあるが、ここでは本名と(あざな)であるとの説に従う。

 

【訳文】

(げん)(ほう)六年十月十二日の夜、衣を解いて眠ろうとすると、月の光が戸から入り込んできた。(よろこ)び、()って行くことにした。

ともに楽しむ者がないことを(おも)い、(しょう)(てん)()にまで至り(ちょう)(かい)(みん)を尋ねた。張懐民もまだ寝ていなかった。

ともに承天寺の中庭を歩いた。庭は水を張ったかのように明るく透き通っていた。水中に藻や(あさざ)がゆらゆらと交差すると見えたのは、竹や木の影であった。

夜に月がないわけではない。庭に竹や木がないわけではない。ただ、私や張懐民のような閑な人が少ないだけである。

【補足】[これは詩情に溢れた短文として極めて有名である。上の挽詩とは対照的に難しい語句は何一つ使われていない]

 

■【06-4-060記故人病

【解題】ある知人の死に遭遇して記した短文。

 

【訳文】

(げん)(ぽう)六年十月十二日、夜の最初の太鼓が鳴った後で、友人が病気になったというので急いで()に行くと、すでに物をいえなくなっていた。死と生が争い、陰の気と陽の気が争い、友人の苦しみは(のこぎり)で木を切るよりも甚だしいものであった。私はもう助からないと知り、黙って安らかな死を祈るだけであった。

ああ、哀しいではないか。これは何の罪によるのか。酒色の(たの)しみによるのか。昔の人は「美食は毒、快楽は猛獣の爪や牙」といったが、それは虚言ではないのだ。

翌日、若い者に会い、このことをもって戒めると、若い者は笑っていった。

「そこまでいいますかね。なんとも野暮ではありませんか。僕はもとより色を好みますよ。死の痛みなど怖がったりするものですか」

「死は怖くないのと君はいうのだね。道で物乞いをする者は、地面に伏して大声でこのように叫ぶよね。『どうか一椀のご飯をお恵みください。きっと千(こく)の米をお返しします』[物乞いの常套句で、来世において大きな酬いがあるという意味]。それを聞くと町の人はみんな嘲り笑うだろう。千斛の米を返せるのだったら、どうして一椀の飯がなかったりするものかと。子供だってだませやしない。君は死など恐れないという。それでいて、生きて色を好むという。どうして私を欺けようか」

今の世の強がりをいう者はだいたいこの若者と同じである。

(かい)(じょう)を生じ、(じょう)()を生ず」[戒律は(にゅう)(じょう)[悟りに近づく瞑想]を生じ、入定は偉大な智慧を生じる]とは変わることのない至言である。戒律に従わなくても悟れるかのようにいうのは妄言である。智者のように見えて実は痴れ者であり、覚めているようでいて実は夢の内にあるのだ。悲しいことだ。

【補足】[(1)死の苦しみを目の当たりにして、悲しんだり無常を感じたりするのにとどまらずに、生きる哲学を論じるところがいかにも蘇軾らしい。(2)前の文章と同じ日付で、同じ夜に二つのことが起こったのだろうか。そうだとしたら、その晩の蘇軾の感情の揺れ幅はどれだけ大きかったのか、そして趣の全く異なる二つの文章を書くときの心持はどれだけ異なっていたのだろうか]

 

■【06-4-061】書唐林夫恵諸葛筆

【解題】(せん)州の(しょ)(かつ)氏が作る筆は天下の名品とされた[→作品番号06-1-048]。(とう)(とう)(あざな)(りん)()][→作品番号06-2-022]が諸葛氏の筆を贈ってくれたのでそれへの謝礼としてこの短文を書いた。

 

【訳文】

(とう)(とう)(しょ)(かつ)氏の筆、二束を送ってくれた。一束が十種の筆で、どれも精妙を極めている。唐のように(しょ)()くする者でなければこの筆は使いこなせない。唐は私に(ぎょう)(しょ)(そう)(しょ)を求めてきた。それで、この数枚の紙に書いてみた。

(げん)(ほう)六年十月十五日、酔中に題す。

【補足】[(1)酔中といっているのは、上手には書けていない言い訳としたのだろう。(2)蘇軾は(しょ)の道具についても造詣が深く、(こう)州時代に書いたとされる短文をいくつか以下にここで見ておこう]

 

■【06-4-062】書名僧令休硯

【解題】(こう)(こう)(こう)州]の役人である(だん)()は王の右に与]が古い硯を贈ってくれたのでそのことを記した。

 

【訳文】

(こう)(こう)県の(しゅ)簿()(だん)君は、かつて都にいたときに、書物を筆写する者のところで一つの(ふう)()(けん)[古代の硯の一種]を得た。

硯の下に、「(しょう)()()(ゆう)、これを(しん)(えん)(ざん)(かん)(のん)(いん)で得た。名僧(れい)(きゅう)の手元にあったものだ。明年夏に()()(さん)で刻み記す」と刻まれている。硯の横には、(せん)(えき)が題して「(こう)(れい)」の二字が刻まれている。それは(しょう)州の石である硯の蓋の美しさをいうのだろう。

「己酉」は今から七十四年前で、令休とはどこの僧なのか。(ぜん)(げつ)大師の(かん)(きゅう)は信州の人であるから、令休はあるいはその兄弟なのか。鉛山にいたのだろうか。「荒霊」の二字はその意味がよくわからない。

段君がこの硯を私にくれたので、このことを書いてその謝礼とする。

(げん)(ほう)六年冬至の日に書く。

【補足】[(1)蘇軾は硯に刻まれた文字に興味を抱いた。(れい)(きゅう)とは誰なのか、(かん)(きゅう)の兄弟ではないかと推測している。貫休は()(だい)(じっ)(こく)時代の著名な僧で、(せい)()を中心に栄えた(ぜん)(しょく)(こく)の王に招かれて、文化保護政策を説いた[作品番号06-3-055で触れた()(そう)とも詩のやりとりがあった]。(せん)(えき)(そう)(だい)初めの人で、五代十国時代に(こう)州を中心に栄えた()(えつ)(こく)の王の息子である。(とう)の文化の伝統は呉越国や蜀国、あるいは(なん)(とう)(こく)[上の短文で見た(しょ)(かつ)(ひつ)は南唐王の庇護のもとで技術を高めた]に引き継がれたのだった。(2)この書状は、(だん)君から別の人の手に渡り、7年後の(げん)(ゆう)5年[1090年]418日に蘇軾は再びそれを見ることになる。そのとき蘇軾は知事として(こう)州にいた。蘇軾の書は人々に好まれ、人から人へと渡っていったのである]

 

■【06-4-063】孔毅甫竜尾硯銘

【解題】(こう)(へい)(ちゅう)(あざな)()()あるいは()()][→作品番号06-4-054]が所有する(りゅう)()(けん)という硯の銘を作った。

 

【訳文】

(じゅう)」は筆を留めるものではなく、「(かつ)」は墨を拒むものではない。

表面には竜の爪のような細かい模様があり、金属のような音がし、(ぎょく)の徳を讃える響きがある。厚くかつ堅く、古今の優れた人を見るかのようで、素朴にして重く、人に随って軽々しく南北に行くようなことはない。

【補足】[「(じゅう)」とは硯に筆を置いたときの感触、「(かつ)」とは墨を磨るときの感触をいう]

 

■【06-4-064】書懐民所遺墨

【解題】(ちょう)(かい)(みん)(あざな)(ぼう)(とく)または(あく)(せん)][→作品番号06-4-059]が墨をくれたのでその謝礼。

 

【訳文】

世間の人が墨を論じるとき、多くの人は黒さを貴び、光沢についてはあまりいわない。光沢があっても黒くなければ、それは棄ててしまってもよいものである。黒くて光沢がないのは寂しく()えるところがないので、やはり用いるに足りない。光沢が清らかで浮き上がることがなく、小児の瞳のように澄んでいるのは()い墨である。

(ちょう)(かい)(みん)が贈ってくれた二枚の墨には、表には「(せい)(えん)(ばい)(ほう)(ぼく)」、裏には「(どう)(けい)()(こく)()(こう)」と記されている。まさに黒にして光る()い墨である。この(しょ)をもって謝礼とする。

 

■【06-4-065】書龐安時見遺廷珪墨

【解題】医者の(ほう)(あん)()(あざな)(あん)(じょう)][→作品番号06-3-030]からもらった(てい)(けい)(ぼく)について記した短文。廷珪墨は、()(だい)(じっ)(こく)時代の(なん)(とう)(こく)で王のための墨を作る役人であった()(てい)(けい)が開発した墨。(そう)(だい)において第一の墨として珍重された。

 

【訳文】

私はたくさんの墨を蓄えている。その中の(すう)(がん)()(てい)(けい)が造ったものであるとされている。色や形状は確かに他の墨と異なっているのだが、歳月を経るうちに多くはその真の風合いを失ってしまい、疑わしくて(てい)(けい)(ぼく)であるとは決めかねている。

この廷珪墨はある人が二代にわたって蓄えていたものである。その人は不幸にも重い病に罹り、医者の(ほう)(あん)()の治療を受けた。安時は一銭も取ることなく、この墨だけを求めた。安時はこれを得ると私に与えてくれ、その代わりに(すう)(ふく)(しょ)を求めた。

安時は()(すい)の人で、医術の学は妙所に至り、立派な行いがあり、(しょく)の人である(たん)(じょう)にかなり似ている。珍しい病気も()く治療する。(あざな)(あん)(じょう)である。古今の医学書に通じ、(かん)(だい)(ちょう)(ちゅう)(けい)が『(しょう)(かん)(ろん)』[疫病に関する古典]を書いて以来の傷寒に関する種々の本を極めて詳しく比較検討した書物を編んでいる。傷寒の治療に関してはこれによって万全を尽くすことができる。

【補足】[(1(ほう)(あん)()(たん)(じょう)を比較した文章を作品番号06-3-034で見ている。(2)作品番号06-4-025で蘇軾は(しょう)(かん)について論じていたが、その知識は龐安時から得たのだろう。(3)なお、ここに記述されている龐安時が編集した傷寒論の完成版を見るのは4年後のことである]

 

■【06-4-066】与蔡景繁

【解題】(さい)(しょう)()(あざな)(けい)(はん)][→作品番号06-4-020]に宛てた手紙。

 

【訳文】

先の日に(きょ)(あん)(せい)君がにわかに亡くなるのを間近に見ました。それから数日のうちに、(とう)(えつ)君が亡くなったと聞きました。人の命は(もろ)くはかなく、呼吸をする間にも消えてしまうようなものであるのでしょう。だから世を厭う気持ちがますます起こるのでありましょう。許君は喪に服すために帰郷する途中でにわかに亡くなり、(のう)(ちゅう)はほとんど空っぽで、棺に納めることさえもできません。弟は()(じょう)県知事をしていますが、はなはだ貧乏で、埋葬する土地などはありません。これを聞いて、貴君も悲しく思われることでしょう。朝廷もまた憐れんでくださるでしょうから、貴君からもしもひとこと申し出ていただけたなら、重く耳を傾けてくださることでしょう。差し出がましいことを申し上げますのを、どうぞお許しください。

【補足】[(1(きょ)(あん)(せい)は蘇軾よりも10年後れて科挙の合格した人。作品番号06-4-060に記されていたのはこの人の臨終の場面であったのかもしれない。(2(とう)(えつ)1年ほど前に別れたばかりの人である[→作品番号06-3-042]。(3)ここの記述からも、亡くなった人をきちんと葬るのはかなり大変であったとわかる。蘇軾の父が都でなくなったときには、周囲の助力を得て、特に皇帝から葬儀費用を援助してもらえたのだった]

 

■【06-4-067】水調歌頭

【解題】(ちょう)(かい)(みん)(あざな)(ぼう)(とく)または(あく)(せん)][→作品番号06-4-064]の(かい)(さい)(てい)で詠んだ詞。

 

【訳文】

落日繍簾巻、[落ちゆく日のもと、刺繍のついた(すだれ)を巻くと]

亭下水連空。[(あずまや)の下は空に連なる水]

知君為我、[あなたは私のために]

新作窓戸湿青紅。[新たに窓に青や紅を施してくださり、その漆がまだ湿っています]

長記平山堂上、[いまも覚えているのは(へい)(ざん)(どう)の上で]

欹枕江南煙雨、[(こう)(なん)の地の煙った雨を見たこと]

杳杳没孤鴻。[遥か遠くに孤独の(おおとり)が消えてゆきました]

認得酔翁語、[ここから見るのはまさに(すい)(おう)(おう)(よう)(しゅう)]の言葉そのまま]

山色有無中。[山の色はあるかなしかのなかにあります]

 

一千頃、[一千(けい)の広がり]

都鏡浄、[全て鏡のように(きよ)らかで]

倒碧峰。[(みどり)の峰が逆さまに映ります]

忽然浪起、[忽然として浪が起こり]

掀舞一葉白頭翁。[白髪の翁の乗るひとひらの小舟が舞い上がります]

堪笑蘭台公子、[笑ってしまうのは、(らん)(だい)に登ったかの高貴な人[()(じょう)(おう)]]

未解荘生天籟、[(そう)()(てん)(らい)を理解することもなく]

剛道有雌雄。[風に雌雄があるという説を聞いたのでした]

一点浩然気、[(天籟を起こす)(こう)(ぜん)()は一点から起こって]

千里快哉風。[千里をわたる(かい)(さい)の風となるのです]

【補足】[(1)この詞では、(おう)(よう)(しゅう)が建てた(へい)(ざん)(どう)(こう)州の(かい)(さい)(てい)とを渾然一体のものとして詠んでいる。平山堂は(ちょう)(こう)の遥か下流の(よう)州にあって、これより4年前に立ち寄って詞を詠んでいる[→作品番号05-5-037]。そのときには欧陽脩が平山堂で詠んだ詞から「手ずから()える堂前の(よう)(りゅう)、別れ来て(いく)(たび)(はる)(かぜ)」の句を引いていたが、ここの詞では同じ詞から「(さん)(しょく)()()の中」の句を引いている。(2)これまで度量衡の単位について注記することはほとんどなかった。「一千(けい)」がどのくらいの広さで、「千里」がどのくらいの距離であるかを詮索したところで意味がないと思うからだ。「千」という数字が広く遠いイメージを生み出せばそれでよいだろう。(3)「(てん)(らい)」とは(そう)()がいう万物が共鳴する「宇宙のオーケストラ」。風に雌雄の差があるとかないとか、よくわからない理屈をこねまわすのは実にちまちましたことである[風に雌雄があるという話については次に見る弟の文章に記されている]。「(こう)(ぜん)()」とは(もう)()がいう天地間に満ちる正しいエネルギー。「天籟」と「浩然の気」が一体となって、(かい)(さい)(てい)の前を吹く風となっているというのがこの詞の結び、「(いっ)(てん) (こう)(ぜん)()(せん)() (かい)(さい)(かぜ)」である。(4)この詞は『(せき)(へき)()[→作品番号06-3-057]や『後の赤壁の賦』[→作品番号06-3-065]と同じ思想のもとにある。(5)快哉亭については弟の蘇轍がその由来を記した『(こう)(しゅう)(かい)(さい)(てい)()』があるので、ここで読んでおこう]

 

【訳文】

()(てつ):『(こう)(しゅう)(かい)(さい)(てい)()

(ちょう)(こう)西(せい)(りょう)(きょう)(さん)(きょう)の最下流]を出ると、初めて平地を得て、流れは奔放、勝手放題に広がり、南から(しょう)(こう)(げん)(こう)が合流し、北から(かん)(すい)が合流し、その勢いはますます(みなぎ)り、(せき)(へき)の下に到るに及んで、海と比べられるまでに波の流れが満ち溢れる。

(せい)()出身の(ちょう)(ぼう)(とく)(こう)州に(たく)(きょ)する身となり、住まいの西南に(あずまや)を作って長江の景勝を眺められるようにしたところ、我が兄の蘇軾はそれに「快哉亭」の名を付けた。

亭から見えるのは南北百里、東西三十里で、そこにおいて(とう)(らん)(きょう)(ゆう)し[大波が湧き立ち]、(ふう)(うん)(かい)(こう)する[風と雲が開いたり閉じたりする]。昼間は亭の前で舟が出没し、夜間は亭の下で(ぎょ)(りゅう)[水の怪物]が悲しげに(うそぶ)く。一瞬ごとに光景が変化し、目を(おどろ)かし心を動かすので、じっと()ていられない。しかし、張夢得は敷物の上でこれを玩び、目を挙げるだけでその全貌を見てとるのである。

西には()(しょう)の諸山があって、(こう)(りょう)が起伏し、(そう)(もく)が行列する。朝靄が消えて日が出ると、漁師や木こりの家が、指さして数えられるほどにくっきりと現れ出る。

こうしたことから、亭にいれば「(かい)(さい)」[すばらしいではないか]と叫ぶようになるのである。

このあたりにある長い洲の岸辺と古い城の(あと)は、かつて(そう)(そう)(そん)(けん)が睨み合ったところで、(しゅう)()(りく)(そん)が馳せまわったところだ。こうした人々の風儀の遺跡は俗世の人々に「(かい)」といわせるに十分なものがある。

さらに昔のこと、()(じょう)(おう)(そう)(ぎょく)(けい)()を従えて(らん)(だい)の宮殿[黄州の北西百キロ余りのところにあった]に昇ったところ、風が颯然(さっ)と吹いてきたので、襄王は襟を広げて風を入れ、

「快いかなこの風は。私はこの風を庶民とともに楽しむことができるであろうか」

といった。

すると、宋玉はいった。

「これは大王様のための『(ゆう)(ふう)』であります。庶民がともに楽しむことができるものではありません」

宋玉のこの言葉はきっと(ふう)する[皮肉を篭める]ものであったのだろう。そもそも風に「()(ふう)」「(ゆう)(ふう)」の違いがあるのだろうか。人には厚遇と不遇の変化がある。襄王が楽しんでいるのと、庶民が憂いているのとの違いは、人の厚遇と不遇の変化によるものである。風とは何の関係もない。

(ひと)は世に生まれて、その心の中に自ら得ていないものがあると、どこに行こうとも苦しまずにはいられない。心の中が(たん)(ぜん)としていて[平らかで安らかである]、その本性が外物によって傷つけられていないのであれば、どこに行こうとも「(かい)」でないことはない。

いま張夢得は謫居となってもそれを憂いとすることはない。(すい)(とう)事務の余りの時間を(ぬす)んで、山水の間に己を解放させている。これはその人の中に人を超えたものがあるからなのだろう。草を扉とし破れた(かめ)を窓とするような()()()であっても、「快」でないことはない。まして、長江の清流で心を洗い、西山の白雲に挨拶し、耳と目で景勝を窮め、自らに適うようにしているのであるから、「快」でなかろうはずがないのである。

もしもそうでなければ、山の連なりも、切り立った谷も、横たわる林も古い木も、それを振わす清らかな風も、それを照らす明るい月も、それのどれもが(そう)(じん)[憂愁の詩人]や()()[苦悩の人]が()(しょう)(しょう)(すい)して耐え難くするもととなって、見ても「快」とすることなどとてもできないのである。

(げん)(ほう)六年十一月一日、(ちょう)郡の蘇轍が記す。

【補足】[(そう)(だい)以前の人々は、()(たく)の身となると、この文の終わりにあるように、美しい風景を見ても「(かい)」とはせずに()(しょう)(しょう)(すい)して悲嘆の詩文を作った。(おう)(よう)(しゅう)(じょ)州に流されたときに書いた『(すい)(おう)(てい)()』[→作品番号06-3-073]は悲嘆しない新しい()(たい)()のあり方を端的に示したもので、『(かい)(さい)(てい)()はそれを受け継ぐものであるといってよいだろうし、ここで見た蘇軾の詞は欧陽脩への敬慕の念に満ちている]

 

■【06-4-068郭忠恕画賛

【解題】(ちょう)(かい)(みん)(あざな)(ぼう)(とく)または(あく)(せん)]が所蔵する画に描き添えた文。

 

【訳文】

右は(ちょう)(かい)(みん)が所蔵する(かく)(ちゅう)(じょ)の画いた『(さん)(すい)(おく)(ぼく)』[山水と家屋と樹木]の(いっ)(ぷく)である。

郭忠恕は(あざな)(じょ)(せん)といい、字の方でよく知られている。(らく)(よう)の人である。

郭忠恕は若い頃から文章に優れ、古い書体や文字の学問に通じ、儒家の九つの経典をよく理解していた。七歳で少年のための科挙を受けるよう推薦を受け、()(かん)(こく)()(だい)(じっ)(こく)時代の地方政権の一つ]の(りゅう)(いん)が王となったときに属官に召された。しかし、(とう)(えい)と争い事を起こし、職を辞して去った。(こう)(しゅう)(ちょう)の初代皇帝によって『(しゅう)(えき)』を講義する博士として招かれ、[そのまま(そう)(ちょう)に仕え]宋の世の最初の頃に、()(しょう)(ぶん)と朝廷で言い争いをし、(けん)州に左遷された。そこでの任期が満ちると、それからは仕えなかった。

()(よう)(せん)(らく)のあたりを広く自由に歩きまわり、人に逢うと相手の身分が高かろうが低かろうが、自分のことを「(マオ)」[吾輩は猫である]と自称した。美しい山水に遇うと十日もそこに留まった。あるときは穀物を絶ち、夏の炎天下でも汗をかかず、極寒の頃に氷に穴を開けて水浴びをした。

画を最も得意とし、「山水屋木」の妙を掴んだ。画を求める者があると、必ず怒って追い払った。画を描く気になると、たちまち自分から描いた。

(かく)(じゅう)()が節度使として()(ざん)にいたとき、郭忠恕を招いて山の(あずまや)に留め、そこに白い絹の画布と墨と絵具を用意した。数カ月ほど経ってから、酔いに乗じて、画布の隅に遠山の数峰を描いた。郭従義はそれを宝とした。岐山には画を好む金持ちの息子がいて、くる日もくる日もよい酒を用意して郭忠恕をはなはだ厚くもてなした。これをしばらく続けてから、自分の希望を言い、一匹の絹を差し出した。郭忠恕は、小さな子供が糸巻きを持って風鳶(たこ)を上げているありさまを描き、数丈の長さの線を引いて一匹の絹を満たした。金持ちの息子は怒り、郭忠恕との交わりを絶った。

張忠恕はよく(にん)(そく)のような庶民を連れて町の店に繰り出して飲み食いし、

「わしと遊ぶのは諸君等のような者だ」

といった。

宋の(たい)(そう)皇帝[二代皇帝]は郭忠恕の評判を聞き、宮城に呼び寄せた。(かん)(がん)(とく)(しん)(こう)が管理する官舎に宿泊した。郭忠恕の(ひげ)は長く美しかったのだが、突然それを剃ってしまったので、竇神興が驚いてそのわけを尋ねると、

「いささか貴殿の(ひそみ)(なら)ったまでです」

と、答えた。竇神興は激怒した[宦官は去勢されているために鬚が生えない。そのことをあからさまにいうのは極めて侮蔑的である]。

郭忠恕は(こく)()(かん)の役人に任命され、(たい)(がく)の官舎に宿泊するようになり、ますます酒をほしいままにし、政治向きのことについて放言し、ひどく誹謗の言があった。それが朝廷に聞こえ、(じょう)(けい)[棒で叩く刑罰]を受けて(とう)州に配流となった。(せい)州の(りん)(せい)県にまで行くと、護送の役人に向かって、

「わしは()くぞ」

といって、地面に穴を掘り、顔を容れられるまでになると、そこに首を突っ込んで死んだ。道の傍らに仮に埋葬し、数カ月後に知り合いがきて改葬しようとすると、衣服と夜具だけがあった。きっと()(かい)した[仙人になった]のである。

 

画賛に曰く。

長松天、[高い松が天を突き刺し]

蒼壁挿水。[(あお)い岩壁が水を差し挟む]

憑欄飛観、[高い楼閣の欄干にもたれ]

縹緲誰子。[遠くを眺めるのは誰か]

空蒙寂歴、[がらんとして寂しく]

煙雨滅没。[全ては霧雨の内に消える]

恕先在焉、[郭忠恕はこの画の中にいて]

呼之或出。[呼べば現れ出るであろう]

【補足】[蘇軾はまことに「()(じん)」好きである。画賛でありながら、ほぼ(かく)(ちゅう)(じょ)の伝記になっている。昇仙した郭忠恕であるから、自身が描いた画の中にいても不思議ではない。誰が呼び掛けても現れ出てくるのではなく、(ちょう)(かい)(みん)や蘇軾のような人でなければならないのだろう]

 

■【06-4-069】与滕達道

【解題】(とう)(げん)(はつ)(とう)()(あざな)(たつ)(どう)][→作品番号06-3-046]に宛てた手紙。

 

【訳文】

夏の間に少し調子を崩されたとのこと、すぐに全快されたでありましょうか。

近頃、(よう)(かい)君が()()を四人放ったと聞きました。これは安らかな暮らしをする妙策であります。その一人は(かく)姓で、いまは()(しん)君のところにいます。楊絵君は醒めようとしたのに、李君はこれから酔おうというのでしょうか。

分けてくださいました(しょう)(だん)[茶の名品]はまことに結構なものです。()(ごう)(しゅ)も絶佳です。いつもお心遣いいただきまことに痛み入ります。

今日の報せを見ると、()(そう)(もう)君が(てん)寿(じゅ)(いん)から出されたとか。何があったのでしょうか。また(ちょう)(かい)(みん)君に会いました。大した佳人であります。

【補足】[(1)何人か名前が挙がっている者のなかで、()(しん)だけが初登場で、蘇軾の親友の()(じょう)[→作品番号06-4-040]の兄である。(2(そう)(だい)()(たい)()に、技芸をもった女性を抱える風潮があったことは、現代の我々からすると忌むべき悪弊であると断じるしかなく、それを糾弾する趣旨で書かれた研究書もある。蘇軾もかつては複数の女性が身の回りにいたし、(こう)州に謫居してからでも妻のほかに少なくとも(おう)(ちょう)(うん)がいて、赤ん坊も生まれていた[→作品番号06-4-057]。それでも、この手紙の原文では「衛生の妙策」と書いているように、女性を解放することがいろいろな意味から望ましいと考えるようになっていた。だから、(よう)(かい)[→作品番号06-4-047]の行為に賛意を示し、李莘の行為に首をかしげたのである。(かく)という女性が楊絵のもとから李莘のもとに移ったのには、たぶん間に誰かが入った上で金銭の授受を伴ったはずで、要するに人身売買に他ならなかった。士大夫として推奨すべきやり方は、たとえ自分が金銭を出して引き取った女性であっても、しかるべき男性のもとに何がしかの手当を添えて嫁として出すということであって、蘇軾はできるかぎりそうであろうと務めたようである。(2()(そう)(もう)[→作品番号06-4-007]について記されていることがどのような事柄であるのか、後にわかるであろう]

 

■【06-4-070】孟仰之

【解題】(こう)州副知事の(もう)(しん)(あざな)(ぎょう)()][→作品番号06-4-052]のために記した短文。

 

【訳文】

私は(こう)(たく)(きょ)となり、黄州の副知事の(もう)(しん)(あざな)(ぎょう)()、とはすこぶる善い関係にある。(こう)州知事の(そう)(きゅう)(しょう)からの手紙にも、「孟震君は君子である」と書いてある。私はこのことを(おもむろ)に察するに、そう書かれるのにまさしくふさわしい人物である。

孟震は(うん)州の人で、進士に及第したことのほかに特に目立ったことはなかった。しかし、(けい)(とう)の狂人の(こう)(ちょく)(おん)が謀反を企てたとされて獄に下ったとき、事は(せき)(かい)の子にも及んで逮捕されてしまい、さらに四方で捕まる者が増えてゆくまでになった。孟震は石介のことはもとから知っていて、(かん)()(こう)(かん)()]とはそれまで縁がなかったのだが、手紙で、孔直温は狂人であって、実際に謀反を企てるような能力はなく、また石介は正しい道のために死ぬような人で、それが家風となっているので、その息子が狂人とともに謀るようなことは断じてないと記した。韓魏公はそれを読んで感心し、すぐに孟震の書いた通りのことを上疏した。それで孔直温の件は深く取り調べるには及ばないとなって、関りがあるとされた者は皆が釈放され、大勢の者が救われたのだった。

孟震の庁舎には非常に清らかな泉があり、旱魃のときにも水が涸れることはない。私はそれに「(くん)()(せん)と名付け、弟がそれを記念する文を作った。

(げん)(ほう)六年十一月七日記す。

【補足】[(1(こう)州知事の(そう)(きゅう)(しょう)の名は作品番号06-3-067などで見ている。(2(かん)()は蘇軾が8歳のときに憧れたスーパースターの一人ですでに故人である[→作品番号05-1-053]。(せき)(かい)は、蘇軾が韓琦の名を知るきっかけとなった『(けい)(れき)(せい)(とく)()』を作った人である[→作品番号01-2-001の年譜]]

 

06-4-071書子由君子泉銘後

【解題】上の文章にあるように、(もう)(しん)のために、蘇轍が『(くん)()(せん)(めい)』を作ったので、それにこの後書きを添えた。

 

【訳文】

弟がこの文を作り、私はこれを石に刻んで泉のほとりに置こうと考えた。しかし、(もう)(しん)君は同意しなかった。孟震君は「名というものは物の(わずらい)であります」という。それでそのことを書いて残すことにした。

(げん)(ほう)六年十一月九日題す。

【補足】[(もう)(しん)この言葉から、確かに君子であったと知れるであろう]

 

■【06-4-072】与王定国

【解題】都への帰還を赦されて北上しつつあった(おう)(きょう)(あざな)(てい)(こく)][→作品番号06-4-039]に宛てた手紙。

 

【訳文】

昨日、弟からの手紙を受け取り、その中に貴君の手簡が封じてありました。すでに(こう)西(せい)に至り、お健やかであると承知しました。貴君の忠信の心は、天の日によって照らされている通りで、生還を遂げられてこれからどのような境遇にまで進まれるのか、量り知ることはできません。容姿のほどは以前よりも少し老いつつ、もしや南方の草色に染まったりもしたでしょうか。

先にお出しした手紙は弟を通じてきっと達しているでありましょう。お教えいただいた通りなら、今月の五日か六日ごろには(きゅう)(こう)に到るでありましょう。弟からの手紙は十一月中には着いているでありましょう。いま人に託したこの手紙は果たしていつどこで見ていただけることになるでしょうか。……

【補足】[この手紙にある「今月」が何月であるのか定かではなく、この年の12月ないしは翌年の1月なのだろう]

 

■【06-4-073】王定国詩集叙

【解題】上の手紙で見たように、(おう)(きょう)(あざな)(てい)(こく)]はこのころに(ちょう)(こう)を臨む(きゅう)(こう)に至った。かつて弟の蘇轍は九江から足を伸ばして兄のいる(こう)州にまできたのだが[→作品番号06-1-058]、王鞏はそのまま都に向かった。その際に、()(たく)の地で詠んだ詩を集めて蘇軾に送ったので、その詩集に蘇軾は序文を書いた。これが執筆されたのは翌年になってからであろうが、ここで合わせて読んでおこう。

 

【訳文】

(たい)()(こう)()()(せん)]は『()(きょう)(こう)()が編集した詩歌の古典]についてこのように論じた。

「『詩経』に納められた《(こく)(ふう)》百六十篇の詩は男女の情を歌いながらも(いん)()に流れていない。《(しょう)()》七十四篇の詩は(うら)みつらみを歌いながらも規範を乱すものではない」

私はこのことを考えるに、『詩経』の中でもやや時代が下って詠まれた「(へん)(ふう)」や「(へん)()」について司馬遷は()るだけで、『詩経』の中でも初めのころの「(せい)(ふう)」や「(せい)()」についてきちんと見ていたとはいえない。(せん)(おう)[古代の聖王]の徳の余沢が衰えた後になって、「変風」の詩が情から発せられた。衰えたとはいえ余沢は枯渇し尽くしたわけではなかったので、なお礼や義の内に留まっていた。留まるところがなくなったのよりはまさっていたというだけのことである。

もしも人の本性から発して忠や孝に留まる詩があるのならば、「変風」、「変雅」と一緒に語ることはできない。古今の詩人は大勢いるが、()()を第一とするのは、流落して飢えと寒さに苦しみ、ついに国に用いられなかったにもかかわらず、食事の際にも国君のことを忘れることがなかったからだ。

(おう)(きょう)は私のために罪を得て、遠く海辺の地に流されて五年、一人の子は(へん)(しょ)で亡くなり、一人の子は故郷で亡くなり、王鞏もまた病気でほとんど死にそうになった。王鞏は私のことをひどく怨んでいるだろうと思い、敢えて手紙で暮らし向きを問うようなことはしなかった。

ここに王鞏は帰還を赦されて(こう)西(せい)(ちょう)(こう)の南]に至り、(れい)(がい)[山の彼方の南の地]で作った詩数百首を私に寄せてきた。その詩はどれも清澄にして平静、そして(ほう)(ゆう)で[穏やかで和らいでいる]、藹然(ゆるやか)でよく治まった世の音色があって、王鞏が詩によって述べているところのものは、志を得て道を行う者がいうところのものと異なることがない。中には憂いに塞がり嘆きを発する作もあるが、それは嶺外の地に死んだならば、天子の恩に報いることができず、父祖の名を辱めてしまうのを恐れたものである。孔子は「天を怨まず、人を(とが)めず」といった。王鞏は私を怨まないのであるから、まして天を怨んだりは決してしない。私は王鞏の詩巻を置いて嘆息し、その人の理解が浅すぎたことを残念に思った。

思えばかつて王鞏は(ほう)(じょう)(じょ)]にいる私を訪ねて、十日ほど留まり、詩のやりとりをしてほとんど百余篇に及んだ。私はその多さに苦しみ、その速さを畏れ、その巧みであることに感服した。ある日、王鞏は(がん)(ふく)()(すい)に遊び、(かん)(ざん)に登り、笛を吹き酒を飲んで、月の光の中を帰ってきた。私は(こう)(ろう)上で酒を用意して待ち、「()(はく)が死んでから、世にこの楽しみをする人がいないこと三百年になる」といったのだった。

今や私は老いて詩は作らないし、病気で酒も止め、門を閉ざして外に出ることもない。門の外は数歩ですぐに長江であるのだが、もうひと月余りも長江のほとりにも行っていない。眊眊(ぼんやり)と過ごしてまことに一人の老農夫でしかない。

王鞏は詩はますます巧みで、酒を飲むことは衰えず、至るところで山水の景勝地を窮め、(こん)()し老いたことをもってその生き方を変えることなどしない。今から後に私が王鞏に畏服するのはその詩によるだけではないのである。

【補足】[(1)蘇軾は、(おう)(きょう)に手紙を書かなかったとか、老いて詩を作らないとか、必ずしも事実ではないことを記している。序文の趣旨を強調するためである。(2(じょ)州知事であったときに王鞏が訪ねてきたことは作品番号05-4-075以下で見ている。「()(はく)が死んでから三百年」というのは作品番号05-4-097にある]

 

■【06-4-074】録趙貧子語

【解題】また一人「()(じん)」が蘇軾の前に現れた。(ちょう)(ひん)()[趙の貧乏先生]という仇名の人物で、これはその人の言葉を記録した文章。

 

【訳文】

(ちょう)(ひん)()がある人にいった。

「あなたの精神は完全ではありません」

その人は承服しないでいった。

「私の友は立派な車に乗ってたくさんの従者を従え、大軍でさえも蟻の群れのようにみなして指揮しています。私はといえば、富貴などは(こめ)(ぬか)のように見て、生死も昼夜の交替に変わらないと達観しています。これでどうして精神が完全でないというのですか」

趙貧子は笑っていった。

「それは血気に助けられ、議論に激発して思うまでのこと。完全なる精神の功ではありません」

翌日、趙貧子はまたその人に尋ねた。

「あなたの御両親は御存命ですか」

「だいぶ前に他界しました」

「夢に見ることはありますか」

「よくあります」

「その夢の中では、あなたは御両親が亡くなったことを知っていますか。それとも生きておられると思っているのですか」

「夢では二人とも生きていると思っています」

「父母が生きているのか亡くなっているのか、考えるまでもなくわかることです。日中にあなたに問えば、即座に応えましょう。夜に夢に見ると、亡くなった人が生きていると思います。死と生でさえ、夢を見ているときと覚醒しているときとでは異なります。外物がもしもあなたを惑わしても、あなたがそれに気付くのは、父母の生死よりも難しいのではないでしょうか。あなたは自分の精神は完全だとして学ばずにいるのは、憂うべきことではないでしょうか」

私はこのごろこの言葉を聞いたので、これを記録しておく。

【補足】[(ちょう)(ひん)()とは誰なのか。弟の蘇轍が『(かい)(しゃ)(ちょう)(せい)(でん)に書いている丐者[()(じき)]の(ちょう)(きち)である。趙貧子が(こう)州にきてから後のことまで記されているので、参考として『丐者趙生伝』を見ておこう]

 

【訳文】

()(てつ):『(かい)(しゃ)(ちょう)(せい)(でん)

(こう)(あん)(いん)州]の(ちょう)さんは、ぼろぼろの衣服にぼさぼさ頭、身体を洗ったことなどない。飲酒を好み、酔うと町の人を罵ったり殴ったりする。物好きな人が呼んで話をすると、無茶苦茶な言い方で悪事をばらしたりする。一度も会ったことがない相手でも、普段の善行や悪事、病気などを言い当ててしまう。それで人々は「あれは(ゆう)(どう)の者[最高の徳を得た人]ではなかろうか」という。

(げん)(ほう)三年、私は高安に左遷となってから、(みち)で趙さんを見ても、その物狂いを畏れて敢えて挨拶することはなかった。

その年の暮れのこと、趙さんが会いにきたので私は尋ねた。

「あなたはかつて人に要望することはなかったと聞きます。今日はどうして私のところにきたのですか」

趙さんは、

「あんたを見たかったのだ」

といい、しばらくしてこうもいった。

「あんたは道を好むが(かなめ)を得ておらん。(よう)()が下らず、(いん)()が昇らずにいる。だから肉が多くて浮つき、顔が赤くてぶつぶつがあるのだ。水を全身の骨にかけたらよい。十日もすればもろもろの(やま)いが去るだろう。一年間怠らずに行えば、俗世を超えることもできなくはないだろう」

私はその説を用い、言った通りであるとわかったが、怠ってしまって長く続かなかった。だからその妙を究めることはなかった。

あるとき、趙さんが、

「今夜はあんたのところに泊まろうと思う」

と、いったので、私はそれを許したのだが、夜になっても来なかった。後でそのわけを尋ねると、

「わしはあんたを他所に遊びに連れて行こうとしたのだが、あんたが驚いて、気が変になってしまってもいかんと思ってやめたのだ」

「あなたはどこに行くのですか」

「わしはいつも(たい)(ざん)の下に行っておる。世間でいうところの地獄と同じだ。あんたがそこを見たら、もう仕官をする気がなくなるだろう」

「それはどうしてですか」

「地獄にいるのは大半が僧と官吏だからだよ。僧は決まりを破るし、官吏は物を貪る。それだけのことだ」

「あなたがそこに行くと、向こうの人はあなたに挨拶とかするのですか」

「わしにはあの連中が見えるが、あの連中はわしを見ることはできない」

そして嘆息して、

「これも(よこしま)な術だ。正しい道ではない。あんたは自分の気を養い、気と性が完全になったなら、出処進退は考えるまでもなく正しくできるようになるだろう」

「気を養うことは以前に教わりました。性を養うのはどのようにしたらよいのでしょうか」

趙さんは答えてくれなかった。

またある日、趙さんは唐突にこう尋ねた。

「あんたは夢を見るかね」

「見ます」

「亡くなったお父さんを見ることがあるかね」

「あります」

「夢の中では、お父さんが生きているのか亡くなっているのか、楽しいのか憂うのか、わかっておるかね」

「わかっておりません」

趙さんは笑い、

「あんたは以前に性を養うことを尋ねた。いま夢と覚めているときの違いをあんたと話した。それはつまり性が完全ではないということだ」

私ははっとして趙さんの言葉が優れているのを知った。それからは趙さんが特別な術を持っていなくても、生死を知る者であると知った。

趙さんは両眼ともに(かげ)があって、はっきりとは物が()られない。しかし、ときに翳を除くことができて、そのときは瞳は(みどり)色になる。臍から上は骨が亀の甲羅にようになっていて、心臓より下は骨が(ほこ)のように出っ張っている。あばらの両側が合うところには指が入るくらいの隙間がある。

趙さんはかつて自己の干支をいい、それによると百二十七歳である。家はもと(だい)州にあり、名は(きち)で、()(だい)(さん)の僧に仕えのだが、それを続けられずに四方の旅に出た。少年の頃は素行が悪く、不法行為をしばしば行った。(よう)州の(しょう)君とともに学び、蒋君は趙さんを嫌い、毒薬をその目に塗った。それで翳ができたのだ。しかし、趙さんによると、蒋君はちゃんと理に従わなかったので、趙さんを殺すことができなかったのだ。

このころ、兄の蘇軾は(こう)州に(たく)(きょ)していた。趙さんは(しょ)を求めて黄州に行き、一度会うと、兄が(えき)に詳しいことを喜び、半年ほど滞在した。兄が黄州を離れると、それについて(こう)(こく)に行き、(よう)(かい)と会い、そこに留まった。趙さんは鳥や獣を好み、いつも何かしら連れていて、興国では(らば)を飼い、騾のせいで怪我をし、それで死んだ。楊絵は棺を用意して葬った。

(げん)(ゆう)元年、私と兄は都に帰還し、(しょく)の地から僧の(ほう)(しん)が会いに来てこのようにいった。

「愚僧がこのたび(ちょう)(こう)を下って旅をしておりましたときに、(うん)(あん)に至りますと、旅館である乞食に会い、それがいうには、『わしは趙という者だが、かつて黄州で()(こう)と知り合った。わしのためによろしく言ってくれ』と」

私はそれを聞いて驚き、乞食の容貌を尋ねるとまさに趙さんであった。

ちょうど興国の知事である(しゅ)(げん)(はく)の子がその場に居合わせたので、興国に帰ってこの話を父に伝え、趙さんの墓を開いてみたところ、棺はからっぽで、ただ一本の杖と、両脛の骨だけがあった。

(ゆう)(どう)の者は、そのことを他人が知るのを嫌うと、私は聞いている。それでひどい言葉を投げつけたり汚らしい行為をしたりして自らを(くら)ますのである。しかし、完全に覆い尽くすことはできないので、その徳が時折外に出てしまう。趙さんを見ると、田舎じみて鈍くさく、怒りに満ちて、自らを晦ましているようにはとても見えない。しかし、その言うことは時に道に合致している。道に関して見るところがなければ、たぶん術も大したことにはならないのだろう。術が精妙に至っても、まだ道を尽くしたことにはならないのだろう。長く生きて術に通じても、古代の(しん)(じん)[完全な有道者]について語ることはできないのだろう。それでも道教の書物にはこう書いてある。「()()()の者[昇仙した中では下級の者]は脚の骨を一本留める」。とすると、趙さんはそうなのだろうか。

【補足】[(1)蘇軾と蘇轍の兄弟を比べると、つい相違する点にばかり目が向いてしまうが、実際は共通するところの方が多い。この『(かい)(しゃ)(ちょう)(せい)(でん)は兄が書いた『(ほう)(さん)()(でん)』[→作品番号06-1-015]と雰囲気が共通し、蘇轍も「()(じん)」好きであったのだろう。蘇轍が書いた人物伝は3篇しかなく、その中に(そう)(こく)[→作品番号06-4-024など]を描いたものもある。『(そう)(こく)(でん)15年先に読むことにしよう。(2(ちょう)(せい)を葬った(よう)(かい)は作品番号06-4-047など何度も見ている人物である]

 

■【06-4-075】延年術

【解題】これも「()(じん)」について記した文。

 

【訳文】

私がこれまでに聞いたところでは、世の中の(どう)(じん)で長生きの術を得たとする者として、(ちょう)(ほう)(いつ)(じょ)()(ちょう)(げん)(ぽう)などがいたが、いずれも百歳近くまで生きたものの、ついには死んで普通の人と異なるところはなかった。

(こう)州に来てから、()(こう)(しゅ)(げん)(けい)という人がいて、他の人と非常に異なり、尊師として仰ぐ人がはなはだ大勢いた。しかし、ついには病気で亡くなった。死んだときは中風の震えがあった。ただし、(こう)(はく)の術[錬金術]をよくし、また薬も作った。朱元経の作った金は官に納められた。

世の中には果して人とは異なる者がいるのだろうか。いるけれども普通の人は見ることができないだろうか。それならいないのと同じではないだろうか。昔の人が記したことの虚実はわからない。現在見るところと大差がなくて、好事家が話に尾ひれをつけたのだろうか。

 

■【06-4-076】贈楊耆、并引

【解題】この人もまた()(じん)の中に入るのだろうか。不遇に生きる気の毒な人であるけれど、蘇軾は人間としての尊厳を見てとっていて、それでこの詩を作ったのである。作品番号02-3-024としてすでに見ているが、改めてここでも読んでおこう。蘇軾が(ほう)(しょう)府にいたときに会っていた(よう)()と再会しての詩である。

 

【訳文】

(いん)[序文]

西(せい)(しょく)(よう)()は、二十年ほど前に会ったとき甚だ貧乏であった。いま会うとやはり貧乏である。昔と何が異なるかというと、顔がやつれ白髪になったことだけだ。

女性は容貌の美醜にかかわらず富む者は優美であるという。男子は賢であろうが不肖であろうが貧乏であると田舎びてしまうともいう。たまたま時代にうまく合うと造作なく当世風の(ひと)なる。

かつて()(ふう)の宿で、夜に外からの歌声を聞いた。はなはだ悲しげであったので、起きて声の主を呼んで尋ねた。すると、その者は、昔は富んでいたがいまは貧乏になってしまったといった。私は身につまされ、一緒に酒を飲み、詩を作った。

今日は冷たい雨が降り続き、かのときのことがまざまざと思い出される。楊君の困窮はもとのままだ。そして私も楊君と同じく故郷を離れた旅の身である。よって、そのときの詩をまたここに書いて楊君に贈る。

 

小さなこの村にも、

わずかばかりの雨が秋の涼しさを送ってくれたこのときに、

旅の宿では、

夜長に愁いてずっと嘆き続ける人がいる。

眠れぬままに、馬がまぐさを食らうのをただ見つめていると、

虫が悲しげに歌い、それにまた虫が応える。

天候はこれからは寒くなり、

実らなかった穂は畦に横たわるようになるだろう。

歳は暮れようとするが、

(はた)()り機は糸がないためにむなしく壁に立てかけたままとなるのだろうか。

君にもう一杯の酒を勧める。

しばしここで眠ろうではないか。

人間界の貧富など、

どうせ大海の波のようにあてどないものなのだ。

 

■【06-4-077】与楊耆秀才醵銭帖

【解題】蘇軾は(よう)()に詩を書いて贈っただけでなく、一筆記して、それを持って(こう)州の知人のもとをまわるよういった。

 

【訳文】

(よう)()秀才は学問を志したがいまだ成就するに至らず、旅の(ふくろ)の中は空っぽである。(はん)(げん)君、(かく)(こう)君、(こう)()君、()(せい)()君、(かん)君がそれぞれ五百銭を出してくれたらと思うのだが、どうだろうか。

【補足】[蘇軾は(よう)()に奉加帳を持たせて知人のもとを回らせたのである。ここに名の挙がっているのはいずれも(こう)州の庶民であるところがおもしろい。(はん)(げん)(かく)(こう)の名はすでに見ているが、(こう)()は不詳で、()(せい)()はこの後の作品番号06-4-094に登場し、(かん)君は作品番号06-5-010にある(かん)()()であろう]

 

■【06-4-078】和蔡景繁海州石室

【解題】(さい)(しょう)()(あざな)(けい)(はん)]が(かい)州にある(せき)(しつ)[自然にできた石の洞窟]について詠んだ詩を送ってきたのでそれに和した。作品番号06-4-020で見たように、蔡承禧が石室の詩を詠んだなら和すと蘇軾は約束をしていた。この詩の冒頭にある「()(よう)(せん)(にん)」とは(せき)(えん)(ねん)(あざな)(まん)(けい)]のことだと蘇軾自身が注記している。石延年は一時期海州の副知事を務め、そのときのことがこの詩に詠まれている。石延年は大の酒豪で詩や書に巧みであった。(おう)(よう)(しゅう)の友人で、欧陽脩は石延年の墓表を書いているので、その一部を参考までに読んでおこう。

 

【訳文】

(おう)(よう)(しゅう):『(せき)(まん)(けい)()(ひょう)

……(せき)(えん)(ねん)は自ら豪気であるとして、書物を読むときも一字一句を吟味するようなことはしないで、昔の人の奇節、偉行、普通でない功績を慕い、世俗をちまちましたものと見下し、我が意を動かすに足りないとした。己はいまの時代に合わないと、ひたすら酒を飲んでまぎらわしていた。劇飲して大酔するのを好み、酔ってほしいままに振る舞った。それでますます世と合わなくなった。石延年とともに遊ぶ人はその物事にこだわらないところを愛したのだが、その才能に用いるべきものがあるのを知らなかった。四十八歳で都で亡くなった

……風貌は堂々とし、酒を飲むことを喜んで、自ら豪傑だとして、規律によって正すことができないような振る舞いをした。その普段の生き方を見るなら、出処進退に関わる大きな節度においては一つも理にもとるところはなかった。人と接するときは、賢となく愚となく皆と喜びを尽くした。天下の是非、善悪を判断するときに、石延年に意に適う者は幾人もいなかった。その文章は力強く、その意気とぴったりするものだった。

……その友、欧陽脩がその墓に表して曰く、

「ああ、石延年は自らを高く見せかけることはしても、身を屈めて世間に合わせるようなことはしなかった。自身を重んじた()というべきであろう。士の自負するものが大きければ、自身を顧みて重しとするであろう。自身を顧みて重しとするならば、世間に合わせるのはますます難しくなる。大事を行って奇功を立てようとするならば、石延年のように自身を重んじて世間と合い難い士を得なければならない。昔から特に優れた人は必ず世から抜きん出た志の持ち主であった。己を損ない我が生涯の跡を汚すよりは、世間にその名が聞こえる功績を挙げられずに終わるのを苦しむ方を選ぶのだ。あるいは老いてまさに死のうとするときに幸いにも巡り合って、世に少々の施しを遺す者もいる。しかし、石延年は、世と合い難く、世に施すこともなく、不幸にしてさらに不幸にも五十歳に至ることもなかった。これは石延年の運命であったのか。哀しまずにはいられない。

【補足】[(1)部分的な引用であっても、(おう)(よう)(しゅう)が優れた文章家であったことがよくわかるであろう。鬱屈した思いを抱いて苦しみ続けた人物をみごとに描写している。(2(せき)(えん)(ねん)48歳で亡くなった。蘇軾がこの年48歳であることを思うと、以下の詩の味わいがいささか違ってくるであろうか。なお、作品番号06-3-009の紅梅の詩で、「桃かと見れば緑の葉がなく、杏かと見れば思えば青い枝がある」と紅梅について詠んだ昔の詩を批判していたが、その詩の作者が実はこの石延年である]

 

【訳文】

()(よう)(せん)(にん)はかつて(かい)州に遊び、

(あお)い藤が(みどり)の岩壁にまとわりついて(みち)すらもない山を見て、

戯れに、桃の種を黄色い泥で包み、岩の間に雨のように撒き散らした。

それによって、何もない山に(きん)(しゅう)をまとわせ、

天上から無数の花が海を照らす光景を作ろうとしたのだ。

今日では、桃の花が開き、

その間に、車を容れられるくらいの大きさの(せき)(しつ)がある。

いずれの年にか、雷がここから仙人の納まる(ぎょく)(かん)を飛び出させたのか。

抜け出た跡は、仙界の霊厳な堂宇を覗き見る趣がある。

かつて芙蓉仙人はこの山で酔い続けること千日、

いまに至るも石の間には飲み残しの酒が染みついている。

芙蓉仙人は去って五十年、

花は老い、石室はからっぽ、

手ずから植えた松が空を覆い、蒼い(ひげ)を垂らしている。

ここに(さい)(さい)(しょう)()が芙蓉仙人のために酒を注ぎ、

伴い来た女性に()(きん)を奏でさせると、

氷のように澄んだ音が巌の間から響きわたり、

たちまち海の波が呼応し、松が舞い出した。

このような遊びは芙蓉仙人以来のこと、

さすが酒で()する者なき蔡君である。

蔡君は断岸より臨んで朝日を呼び出し、

紅い波と碧の絶壁が互いに呑んだり吐いたりするありさまを現出させた。

ここに蔡君は己の内に(ことば)を尋ね、

杖で(どう)()を叩きつつ声の限りを尽くして詩を朗誦した。

そのときの長篇の詩を書いて、蔡君は遠く私のところに寄せた。

一唱三嘆し、心がきりっとひきしまり、

折から(ちょう)(こう)の風が我が顔に雨の(しずく)を飛ばしたのは、

あたかも海の波をかぶりつつ胡琴の音を聴くかのようである。

私は老病の身で門を出ることもなく、

海州の山の石室を尋ねることなどはできない。

ここでは桃の花は門の外で自ずと開いて自ずと落ち、

部屋の隅に置いた酒の甕は塵にまみれたままだ。

まわりに柳を植えた小部屋で、心を洗って仏道に帰する日々、

かつての歳月は夢の中のことと一笑に付し、

今も昔も一瞬のことと思うのである。

貴君に頼むのは、

どうかこの詩を石に刻むようなことはしないでくれたまえ。

海が山に、山が海に変じるのも、朝から日暮れまでの間のことなのだから。

【補足】[この詩に添えて(さい)(しょう)()に送った手紙が残っていて、その後半に、冬至から門を閉ざして来客を断って斎居して奥深い味わいを得ている旨を記している。3年前に冬至後の49日間を(てん)(けい)(かん)に籠っていたが[→作品番号06-1-103など]、この年も、あるいは毎年、同じようなことを行っていたのだろうか]

 

■【06-4-079】書四戒

【解題】このころに、蘇軾は我が身を戒めるスローガンを4箇条32文字にまとめて、(せつ)(どう)に掲げた。

 

【訳文】

1(しゅつ)輿()(にゅう)(れん)(けつ)()()()

輿(こし)に乗って出て、(かご)に乗って帰る」。そのココロは、「つまずいたり、萎えたり、足を駄目にしてくれるでしょう」

2(どう)(ぼう)(せい)(きゅう)(かん)(ねつ)()(ばい)

「家が大きく、部屋が広い」。そのココロは、「風邪をひかせてくれるでしょう」

3(こう)()()()(ばつ)(せい)()()

「歯が白くて眉を長く引く美女」。そのココロは、「精力を伐り取る斧となるでしょう」

4(かん)(ぜい)()(のう)()(ちょう)()(やく)

「おいしい肉に濃い酒」。そのココロは、「腸を腐らせる薬でしょう」

この三十二字を私は(せつ)(どう)の門にも窓にも座席にも衣服にも盆にも書き、立っても座ってもこれを見て、寝食これを(おも)うようにしている。

(げん)(ほう)六年十一月、(せつ)(どう)で書く。

 

■【06-4-080】徐君猷挽詞

【解題】(こう)州知事であった(じょ)(だい)(じゅ)(あざな)(くん)(ゆう)]は夏に新たな任地へと(ちょう)(こう)を下って行ったのだが[→作品番号06-4-045]、不幸にも旅の途中で亡くなり、棺を乗せた船が冬に黄州に戻ってきた。蘇軾はその船を迎えてこの挽歌を作った。

 

【訳文】

貴君は一艘の船に乗って南に旅し、

ついに帰らなかった。

我等の悲しみは、(ちょう)(こう)(せき)(へき)によって照らし出されている。

見れば、長江を往還する人々は貴君のために涙を流してはいない。

しかし、貴君が(こう)州を治めた功績は(あざむ)けはしない。

思い出すのは、

雪の後で一人ふらりときて柳を植えたこと、

竹の間を往き来して茶を飲んだこと……。

貴君とともに酒を囲んだ友はみな散り散りとなり、

昔を悲しみ、新たに愁うのはただ私だけなのか。

【補足】[(じょ)知事の棺が(こう)州に戻ってきたのは、家族がここに残っていたからである]

 

■【06-4-081】祭徐君猷文

【解題】(じょ)(だい)(じゅ)(あざな)(くん)(ゆう)]の霊に蘇軾はこの文を捧げた。

 

【訳文】

もとの(こう)州知事の(じょ)(こう)の霊に捧げる。

公は初めから贅沢を嫌い、ひたすら勉学に努め、晩年には州知事となって、二つの地で高い評判を得た。公の家からはかねてから名臣が出て、誰もが法を守る官吏であった。(じょう)(よう)の伝統を受け継ぎ、(しん)(けん)(あん)のころの風流を体現する人であった。公の優れた議論を聞こうと、満座の人が耳を傾け、人知れず数多くの徳を施した。

私は愚かさを窮め、自ら放逐される身となり、家族からも(ひそ)かに笑われ、ほとんどの親友からは交わりを絶たれ、わずか十杯の水を得るだけでも人々と争うようなありさまとなり、それでも五杯も得られないのだった。波の荒れる川の中にいるような私にとって、そこに浮かぶ一つの(ひさご)、それが公の支えであった。その徳にまだ報いることがないうちに、すでに永遠の別れの哀しみが興ったのである。

いまもはっきりと見えるかつてのお姿にこの酒を供える。公のいなくなったこの闇にも、我らの思いは変わらぬと誓い、棺を撫して慟哭する。

嗚呼(ああ)、哀しかな。

【補足】[(じょう)(よう)(けん)(あん)(じょ)(だい)(じゅ)との関連性はよくわらかないが、南朝時代の風流人の趣があるということなのだろう]

 

■【06-4-082】与徐得之

【解題】(じょ)(だい)(じゅ)の突然の死に、(こう)州に残っていた家族は途方に暮れてしまったようだ。弟の(じょ)(だい)(せい)(あざな)(とく)()]が万事処置していかなければならなくなったのだが、どうやら世事に慣れていなかったようで、蘇軾が何かと手を差し延べることになった。これは徐大正に向けて書いた手紙で、これからの心構えについて記している。徐大受の故郷は遥か遠くの(びん)(ちゅう)で、そこに帰って葬儀を行うだけでも一大事で、徐大正はしばらく黄州に留まって、棺を携えての長旅に出る支度をする。先に(きょ)(あん)(せい)の突然の死で、蘇軾は何か支援できないか模索していたばかりで[→作品番号06-4-066]、また一つより深く関わらねばならない案件が出てきたのである。

 

【訳文】

私が(こう)州に(たく)されたとき、あたりを見回して親しい人は一人もいませんでした。兄上にお会いすると、まるで身内の者であるかのように遇してくださいました。その(こころ)は忘れることはありません。

残念ながら、(たく)(しょ)(つな)がれているために、千里の旅をして葬儀に加わることはできません。兄上のお子様方はまだ年少で、ほとんど何もできません。貴君が兄弟の愛をもって、何事もよろしく処置されるのでありましょう。もしもわずかでも不十分なところがありましたなら、その責めは兄上のお子様方ではなく、貴君が引き受けられることになるでありましょう。そうしたことを深く留意されて、人としての情を惜しみませんように。

兄上のお子様方はいずれも俊才というべきで、学問を失うことのないよう導かれますように。舅の(ちょう)(ちゅう)()君[(じょ)(だい)(じゅ)の妻の兄]の(みやび)なことはかねてからお聞きしています。まだ面識はなく、お手紙を差し上げることはいたしませんが、今後の御懇意を願っております。御葬儀を終えられましたなら、兄上のお子様方を貴君が迎え入れて、学問を授けましたならば、兄上がまた蘇るようなことになるでありましょう。……

 

06-4-083記張公規論去欲

【解題】これは新しい(こう)州知事の(よう)(さい)(あざな)(くん)()]と、同じく新しい副知事の(ちょう)(こう)()との会話の記録。

 

【訳文】

昨日、知事の(よう)(さい)君と副知事の(ちょう)(こう)()君が迎えを寄越したので、出かけて(あん)(こく)()に遊んだ。座中、()を整え(せい)を養うことについて議論になった。

私が、

「どのお考えも十分だとは思えません。難しいのは欲を去ることでしょう」

というと、張副知事が、

(かん)の時代の英雄である()()は、異国の地で捕虜となったときに、雪を噛み、(もう)(せん)を食らい、背中を踏まれて血を流してもへこたれた言葉は一語も漏らしませんでした。生死の境を超えたというべきでしょう。しかし、異国の娘に子を(はら)ませるということは避けられませんでした。異郷の地で困苦のなかにあってさえそうなのですから、飾り立てた部屋の内にあってはなおさらです。このことから欲望を消すのは難しいとわかります」

集まっていた人々は皆大いに笑った。私はこの言葉の(ことわり)を愛し、ここに記しておく。

【補足】[(おう)(ちょう)(うん)が出産したばかりであったから[→作品番号06-4-057]、蘇軾としては笑うよりほかなかったのだろう]

 

■【06-4-084】与滕達道

【解題】(とう)(げん)(はつ)(とう)()(あざな)(たっ)(どう)][→作品番号06-4-069]に宛てた手紙。滕元発は朝廷に呼ばれ、(あん)州知事を辞めて上京することになった。安州は(こう)州の西隣なので、上京する際に会えるチャンスがあるのではないかと蘇軾は考えた。そうしたことを記した一連の手紙を見ておこう。

 

【訳文】

1)州知事の任を解かれて朝廷に赴かれるとのこと、きっと()(てい)のあたりをお通りになるでしょうから、お手紙であらかじめお知らせいただければ、すばやく走って行くのも難しくはありませんでしょう。道を()げてこちらにまで来られるには及びませんので、よくよく御検討ください。寒い折から、御自愛されますように。

【補足】[()(てい)は文字通り交通の分岐点であったから[→作品番号06-1-015]、(とう)(げん)(はつ)はそこを通るであろうと考えたのである]

 

2)私が(こう)()に至ったときに、貴君は五日に出発されて、(しん)(よう)の路で都に向かわれたと聞きました。日を数えると、間に合わないとわかり、(こう)州に帰ることにしました。雨と雪が交互に降っています。僧房の窓辺で、熱い炭の塊をいじりつつ、『(かん)(じょ)』の「(れい)(たい)()(でん)(さん)」を読んでいます。……そこにちょうど貴君からの手紙が届き、思いがからりと晴れました。やや晴れてきて暖かくなってきましたので、(よう)()(こう)に舟を放って黄州に帰ります。

【補足】[(こう)()()(てい)よりも西側で、(あん)州との境に近いところである。(とう)(げん)(はつ)東に出ずに真直ぐ(しん)(よう)へと北上したので、二人は会えなかったのである。ここにある「五日」はたぶん12月であろう]

 

3)お使いの方がまた来られて、すでに信陽を通過したと承りました。風雨の中を進んで、従う方々にも苦労があったことでしょう。いまはどのようにしておられますか。州の境でお会いしようとの心づもりで、きっと(こう)()の通られると考えたのですが、私の計算が当たらす、お会いできなかったのがまことに残念です。……

 

4)お会いして一言だけ申し上げたかったことがあります。我らは新法の初めのときに、偏った見方に立って、白か黒かをはっきりさせようとしました。これは国を憂いてふつふつと起こる思いから出たものであったとはいえ、言うところは誤謬が多く、わずかばかりの(ことわり)があっただけでした。いま(せい)(とく)は日に日に新たになり、衆は大成に化しており、先に我らが執心していたところを見直しますと、よろしくなかったとますます思えてくるのであります。志を変えて、(やす)きについて昇進を求めるようなことは論外ですが、いつまでも古い議論を蒸しかえすのは、憂いが深くなるだけです。……

【補足】[この手紙は微妙な言い回しで書かれている。ここでは含意がわかりやすいように訳したので、蘇軾の心遣いのきめ細かさと用心深さをほんのわずかしか伝えられていない。都に行ったならば慎重に振舞うようにというアドバイスを、他の人に見られてもよいような自省の念に満ちた書き方をしているのである。蘇軾が(とう)(げん)(はつ)に会おうと懸命に努めたのは、直接でなければ伝えるのが難しいと思っていたからなのだろう。ただ、二人が会うこと自体が嫌疑を招きかねなので、もしかすると滕元発は敢えて道を違えて上京したのかもしれない。滕元発が都でどのように迎えられたのか、後で見ることになる]

 

■【06-4-085橄欖

【解題】(かん)(らん)について詠んだ詩。橄欖は熱帯系の植物で、オリーブに似た実をつける。(こう)州に橄欖の木があって、蘇軾は珍しく感じたのだろう。

 

【訳文】

紅い塩を木に塗ると、紛紛(ばらばら)青い実が落ちてくる。

そのもともとの味はというと、

森森(ぴりぴり)と刺すような苦さがある。

じっと待っていると、

わずかな甘さが歯や頬に伝わってくるのだが、

(がい)(みつ)が十分に甘いときであるから、

初めからそれに負けているのである。

【補足】[(がい)(みつ)は崖に生えて甘い実をつける植物であるようだ]

 

■【06-4-086】南柯子

【解題】(こう)州の十二月八日に(ちょう)(かい)(みん)[→作品番号06-4-067]の小閣で飲んだ、という添え書きのある詞。小閣は(かい)(さい)(てい)であろうか。

 

【訳文】

衛霍元勲後、[(えい)氏、(かく)氏なら元勲の後]

韋平外族賢。[()氏、(へい)氏なら外族の賢人でしょう]

吹笙只合在山。(ふえ)を吹くならかの仙山にいるべきでしょう

閑駕彩鸞帰去、[仙界から(たく)された女性を妻として]

趁新年。[新たな年を迎えるのです]

 

暖焼香閣、[手を火にあぶって香を焚くと]

軽寒浴仏天。[仏天のもと寒さも軽やかに感じられます]

他年一酔画堂前、[いつか美しい部屋で酔うことがあるとしても]

莫忘故人憔悴、[忘れることはないでしょう、友と憔悴して]

老江辺。(ちょう)(こう)のほとりで老いの日を過ごしたことを]

【補足】[それぞれの句の意味はよくわからないが、全体として何が言いたいのかと推測してこの訳文を作った。三割程度は当たっているだろう]

 

■【06-4-087】賭書字

【解題】(ちょう)(かい)(みん)が賭け碁をしたということを書いた短文。勝負の相手をした(ちょう)(しょう)(げん)が何者であるのかはわからない。

 

【訳文】

(ちょう)(かい)(みん)(ちょう)(しょう)(げん)が碁を打っている。私が字を記した一枚の紙を賭けていて、勝った方がそれを得て、負けた方は五百銭を出して、私に御飯をおごるのである。土地の神々よ、この約束を守らなかった者は神々の足元に伏して、二度と起き上がれないであろう。

【補足】[ずっと後に、蘇軾は、碁はわからないながらも息子が碁を打つのを楽しく眺めていると書いている。ここでも、二人の勝負を脇から見物していたのだろう]

 

■【06-4-088】生日、王郎以詩見慶、次其韻、並寄茶二十一片

【解題】1219日は蘇軾の誕生日。それに合わせて、弟の娘の婿である(おう)(てき)(あざな)()(りゅう)][→作品番号06-3-047など]が祝いの詩を送ってきたので次韻した。

 

【訳文】

(せつ)(よう)』の新曲[耳に馴染む俗な曲の例]には万人が集まる。

()()()』の曲[独創的な高尚な曲の例]に和すのは貴君だけだ。

美しい(ぎょく)は奥深くしまわれていても必ずや売れる。

手当たり次第に投げ売りするようなものとは全く違うのだ。

貴君はしばし私に従って旅をし、

かつて(こう)(なん)の町で芙蓉に囲まれた。

いまは我が弟に従って儒学に励み、

貴君の弟とともにいずれ天下の士となるであろう。

(しょう)(はく)も谷を暗く塞ぐ霧を嫌わずにいるならば、

ついには大建築を支える(はり)となるまでに成長する。

貴君の議論は(かんな)から出る切り屑のように尽きることがなく、

貴君の詩は連なる(たま)に似て妙味がある。

我が誕生日に、遥か遠くより、

老いてもなお枯れぬようにと長寿を祝ってくれたことに感じ、

何か返そうとするのだが、

君の詩に及ぶものは作れないので、

(けん)(けい)の茶をいささか切り分けて贈ることにした。

【補足】[(1(おう)(てき)は科挙に落ちているので、この詩の大半は王適を励ますものとなっている。(2()州で王適とともに無数の蓮を愛でたことは作品番号05-5-077で見ている]

 

■【06-4-089】喜王定国北帰第五橋

【解題】(おう)(きょう)(あざな)(てい)(こく)][→作品番号06-4-073]はこの年の終わりから翌年の初めに都に到着した。その報せを聞いての詩。

 

【訳文】

(はく)()の季節、

折からの秋の風が南方の悪い()を洗い流してくれ、

貴君は帰還の旅に上った。

夢は巡り還り、

再び都の人々と会えば誰もが(せい)(ぜん)とした思いになる。

訪れる者もなくさびれてしまっていた貴君の家も、今日からは見違えるようになり、

向こうでは杖をついていた貴君も、これからは若返るばかりだ。

世の辛苦を経験した貴君は熱さに触れる前に手を縮めることを覚え、

こうして帰ってきたものの、貴君が恥じるのは、

まだ皇帝の恩に報いられずにいること。

都の(だい)()(きょう)の水に照らされるのは、

(とう)(だい)の老いた(てい)(けん)のような人ではないのだ。

【補足】[(1(だい)()(きょう)(とう)の都の(ちょう)(あん)にあったことがよく知られている。同名もしくそれと比せられる橋が(おう)(きょう)の屋敷の近くにあったのだろう。(2(てい)(けん)(げん)(そう)皇帝のもとで文人として評判が高かったが、(あん)(ろく)(ざん)の乱に際して賊軍の捕虜となって職を授けられ、そのために乱が平定された後は罪人とされ、失意のまま亡くなった]

 

■【06-4-090】率子廉伝

【解題】(おう)(きょう)に関連して(そつ)()(れん)という「()(じん)」の伝記を見ておこう。

 

【訳文】

(そつ)()(れん)(こう)(ざん)の農夫である。愚か者の(ぼく)(ねん)(じん)で、不遜な振る舞いをするので、人々は「(そつ)(ぎゅう)」と呼んでいた。

晩年は(なん)(がく)(かん)に属する(どう)()となった。南嶽観の西南七里に()(きょ)(かく)があり、(しん)の時代に()夫人が仙人になる修行をしたところだという。南嶽観の道士たちは紫虚閣が荒れて寂しい場所であるので、敢えてそこに住もうとする者はいなかった。しかし、率子廉だけは喜んで行き、ただ黙ってそこに居て、何をしているのかを見に行く者はいなかった。ひどく酒が好きで、しばしば山の林で酔い伏し、雨風が激しくなっても知らずにいて、虎や狼がその前を通っても害することはなかった。

もとの(れい)()()(ろう)(おう)()が都を出されて(ちょう)()の知事になったときに、皇帝の詔を奉じて南嶽観で(いの)り、紫虚閣を訪れた。そのとき率子廉はちょうど酔っていて起つことができなかった。王をじろっと見て、

「田舎道士は酒を愛するのに、いつもいつもそれが得られるわけではありません。得られるとすぐに酔っ払ってしまいます。殿様、どうか大目に見てくだされ」

といった。王率子廉が()[常人ではない]であると察し、車に載せて連れ帰った。率子廉は王のもとにひと月余りいたが、ぼんやりとしてものを言わないので、また山に送り返した。そのときに王率子廉に、

「先生は光を隠して内側を照らしておられるのでしょうか。私はそれを測り知ることができませんでした。詩をお贈りしたいと思います」

といった。しかし、はそのことを忘れて、詩を作らなかった。

ある日、王が昼寝をしていると、夢の中に率子廉がきて詩を求めた。そこで二首の絶句を作った。

一方で、率子廉は二首の絶句を板に書き、王の作だと称して紫虚閣の上に掲げた。道士たちがそれ見て驚き、「率牛はこれをどこから得たのだろうか」と言い合った。

(たい)(へい)(こう)(こく)五年六月十七日、率子廉は人を使わして道観の人々にいった。

「わしはいま行くところだ。紫虚閣に人がいないわけにはいかない。すぐに後を継ぐ者を派遣してくれ」。

道士たちはの詩を得てからは率子廉をやや異とするようになっていたので、このときは驚き、

「いまこの暑さのなか、率牛はいったどこに行くのだろうか」

といって、急いで見に行くと、率子廉はすでに死んでいた。皆は驚き、初めて大いにこれを異とした。

「率牛は死ぬ日を知っていたのだ」

といって、南嶽の下に葬った。

それからいくばくも経たないうちに、(なん)(だい)()の僧の(しゅ)(ちょう)が都から帰ってきた。守澄は都を出たときに、(なん)(くん)(もん)の外で率子廉に会った。雰囲気が実に清らかで、守澄は率子廉に、

「どうして山から出て来たのか」

と尋ねた。率子廉は笑って、

「閑なので遊びにきただけだ」

といい、山の人々への手紙を託した。守澄は帰ってから率子廉が死んでいたことを知り、その手紙を改めて確かめると、それは率子廉が死んだ日に受け取ったものであった。率子廉の墓を開いて見ると、杖と履き物だけがあった。

(とう)()()()が思うに、

(ひと)[ひとかどの人間]は何かしら持っているものがあって、それが小さな技であっても、軽々しくは外に出さないものだ。まして()(じん)[最高の脱俗者]であるならなおさらだ。至人はもとよりなれるようなものではなく、至人を()るのは難しい。王が道を得た人ではなかったならば、率牛が異であるのを知ることはできなかっただろう」。

東坡居士はかつて『(さん)(かい)(どう)(めい)』作った。そのときに王はただ単に子孫に余慶を遺しただけの人ではなく、ほとんど道を得た者であろうかと考えた。率子廉のことを知るに及んで、ますますそれは確かであると信じるようになった。

詩はその全篇を見ることはできなかったが、このことを書いてその曽孫の(おう)(きょう)に送り、王詩を求めてその家集を補うようにし、あるいは石に刻んで紫虚閣の上に置いてもらいたいと思う。

【補足】[(おう)(きょう)の依頼で『(さん)(かい)(どう)(めい)を書いたことは作品番号05-5-004で見た。そこには王鞏の曽祖父の(おう)()が子孫の繁栄を願って庭に三本の(えんじゅ)を植えたことが書かれていた。この(そつ)()(れん)(でん)は王祜のエピソードを伝える。蘇軾はこれを()州知事であったときに書いたとする説もある]

 

■【06-4-091】読仲閔詩巻因成長句

【解題】(こう)州で付き合う人々は広範囲に及び、(ちゅう)(びん)[恐らく(あざな)で、姓は伝わらない]という詩を得意とする実業家もいた。その詩集を読んでの感想。

 

【訳文】

麦の秋[麦の収穫期]に、

西の風[秋の風]が麦畑に吹き寄せるのを見るのは嬉しいものだ。

これによって老いた農夫は年々の苦労を忘れるのだ。

手足を泥まみれにして、

(たま)のような麦の粒を人よりも倍収穫しようと、

二年越しで努めてきた。

貴君はいまや壮年で仕事に励んでよく稼いでいる。

私はといえば、田畑を耕すのに苦労している。

竹に囲まれた(せつ)(どう)を照らす月だけは、

愁いに沈む私を憐れんで、清らかな光を注いでくれる。

【補足】[恐らく同じ時期であったのだろう、(ちゅう)(びん)は、収穫を終えたばかりの新しい麦で団子を作って蘇軾に贈っている。蘇軾は返礼の詩を作り、その中で、「しこたま麦を買い込んだと聞くが、それは飢饉がきて値が上がるのを待ってのことか」というようなことを冗談半分、皮肉半分でいっている]

 

■【06-4-092】与銭済明

【解題】(こう)州にいる間に(せん)(せい)(ゆう)(あざな)(せい)(みん)][→作品番号05-5-049]に送った手紙が残っているので、ここでその一部を読んでおこう。

 

【訳文】

1)……私は何もかも今日も昨日のように過ごし、弟もまた安らかに暮らしています。息子は手蔓を求めてまだ帰ってきていません。昨日は(わい)(なん)(てん)(うん)使()が来られ、今日は新しい州知事が到着しました。間もなく元の州知事が去るでしょう。世に棄てられた暇な私もまた何かとせわしないものです。……

【補足】[これは(こう)州知事が交替したころに書いた手紙。息子が土地を得るためにあちこちまわっていることがここにも書かれている]

 

2)……こちらにこられた役人に『()(きょう)(きょう)』の跋文を託しましたので、きっと届いているでありましょう。()(こう)()州]でのお仕事の御様子はいかがでしょうか。お仲間は()い方々でしょうか。(すい)(こう)(てい)は復旧したと聞きましたがどうなのでしょうか。旅の寓居でまた歳が終わろうとしています。(ちょう)(こう)のほとりに長く居て、楽しさがますます増してきています。ただまだ小さな田もなく、漂遊するままで、暮らしの根を下ろすところがないのが残念であります。息子は来年の二月に(とく)(こう)に赴くでありましょう。家族の人数が減れば、一息つけるでありましょうか。ほかに憂慮すべきことはありません、いつお会いできるかわかりませんが、万万御自愛されますように。

【補足】[(1(せん)(せい)(ゆう)の父が書いた『()(きょう)(きょう)』に添えた跋文について触れていて、その訳は作品番号05-5-049ですでに見ている。(2(せん)(せい)(ゆう)()州から()州に任地が変わったのだろう。(3(すい)(こう)(てい)が洪水で壊れてしまったことは作品番号06-2-054で見たが、修復されたのだろう。(4)来年の2月に息子が(とく)(こう)に行くとあるのは、蘇邁が徳興県の(じょう)として初めて官の仕事に就くことが決まったからである。尉というのは地域の治安に関わる職で、警察部長レベルであるという。蘇邁は、高官の子弟は科挙に合格していなくても官職に就けるという特典によってこの職を得たのだが、徳興県はかなり田舎の町で、制科に合格した蘇軾がいきなり重要都市の幹部になったのとはかなり異なっている]

 

■【06-4-093】書贈胡道師

【解題】異人好みの蘇軾のもとには入れ替わり立ち代わり個性的な人物が訪れたようだ。これは()(どう)()という道士(どうし)について記した文章。

 

【訳文】

(ほう)(あん)()君は医者で、利によって心が動かされはしない。しかし、書や画には心を奪われ、我を忘れてしまうほどだ。(きゅう)(こう)()(どう)()は医術にすこぶる通じ、私のために薬を用いてくれたのだが、報酬を受け取らないので、数枚の草書を作って渡すことにした。それで、胡道士にこのように告げる。

「これは安時君の故事である。廃すべきではない」

(さん)(りょう)()病になったので、胡道士に治療を求めた。参寥師には銭がなく、しかも書や画が得意ではなかったので、あわてて私に助けて求めてきた。そこで私は戯れに、

「昔の名立たる禅僧だって、戯れの語を連ねた詩を作らなかったわけではあるまいに」

と、いってやった。

安時君や胡道士と会うと、いつも陸に上がった魚が水を得たような思いがする。

【補足】[(1)医者の(ほう)(あん)()については作品番号06-4-065などで見ている。(2()(どう)()がいつごろ(こう)州にきたのかはっきりとはわかっていないが、蘇軾はこの年の春から夏にかけて病気がちであったので、胡洞微の薬で回復したのかもしれない。参寥が(こう)州にきていたことは[→作品番号06-4-014]、この文章からもわかる]

 

06-4-094書贈何聖可

【解題】()(せい)()に贈った短文。何聖可は(こう)(こう)(こう)県の人であること以外は不明だが、後にまた登場する。

 

【訳文】

一年がここに暮れようとしている。

雨と風は寂しい。竹作りの部屋の紙の窓辺で、燈火が青くまたたいている。このようなときに私はいつも少しばかりの()(おもむき)を覚える。

その半分を(こう)(こう)()(せい)()に寄せて与えようと思う。

一緒に享受するには()い客を選ばなければならない。もしもそういう人でないならば、すぐに人を使わして誘いを取り消さなければならない。

【補足】[蘇軾に見込まれた()(せい)()はきっと急いでやってきたのだろう]

 

■【06-4-095】夢中作祭春牛文

【解題】立春に土で作った牛の像を道に並べて豊凶を占う行事があることは作品番号05-1-084で見ている。その()(ぎゅう)は用が済めば壊されて棄てられてしまう。天帝は土牛のそうした運命を憐れみ、土牛を祭る文を書くよう蘇軾に依頼した、という話。

 

【訳文】

(げん)(ほう)六年十二月二十七日、天がまさに明けようとするころ、夢に見たのは――

数人の役人が一幅の紙を持ってやってきた。その上に題して『(しゅん)(ぎゅう)を祭る文』とあり、それを書いてほしいとの依頼であった。

私は筆を取ってさらさらと書いた。

「春はすでに至り、もろもろの草が伸び出した。ここに()(ぎゅう)を持ち出して、農事に励めと戒める。土牛は派手な色の衣をまとっているが、もとは泥から出たものだ。土牛が成るのと(こわ)されるのはほんの短時間のこと。喜んだり怒ったりする間もないではないか」

役人は微かに笑っていった。

「最後のところは、牛は怒っているということなのだろうか」

傍らのもう一人がいった。

「それでもよいではないか。もう目覚めてしまうぞ」

【補足】[天帝の遣いの者は、蘇軾の書いた祭文に若干の不満があったものの、蘇軾が目覚めてしまうのを恐れてそのまま持ち帰ったのだろう]