自由訳 蘇東坡詩文集抄

 

 

まえがきに代えてのメモ

1)この『()(ゆう)(やく)()(とう)()()(ぶん)(しゅう)(しょう)』は『自由訳蘇東坡詩集抄』の改訂版である。

2)「文」の一文字がそこに加わっているように、韻文ばかりではなく散文もなるべく多く訳出するよう心掛けている。『詩集抄』でも第6章以降ではある程度の数の散文を訳してはいたので、この『詩文集抄』では第5章までがおもな改訂の対象である。

3)章の構成は『詩集抄』と同じである。

4)各作品のタイトルの前にある数字はこの『詩文集抄』での作品番号。例えば、作品番号01-2-036は、第1章その2にある36番目の作品である。

5)各作品の訳は、解題、訳文、補足で構成される。蘇軾以外の人の作品を訳出するときには、解題ないし補足の中に挿入する体裁をとる。

6)解題や補足の中で他の個所を参照するときには作品番号で示している。

7)詩などの韻文については原文を掲載する。ウエブ上では時に文字化けを生じることもあるので、原文は章ごとにまとめたpdfファイルの終わりに付載する。

 

1章 (たび)の奇絶の始まり――郷里から都へ

2章 最初の赴任地――(ほう)(しょう)での3年間

3章 不本意な歳月――都、郷里、都、そして旅

4章 大きな転機――初めての(こう)

5章 嵐の訪れ――(みつ)州、(じょ)州、()

6章 (せき)(へき)の賦――(こう)

7章 勉強嫌いの小児のように――()(ざん)(じょう)州、(とう)

8章 栄光と失意――都

9章 最高の州知事――再びの(こう)

10章 暴風雨の前の変転――都、(えい)州、(よう)州、(てい)

11章 南へ、さらに南へ――(けい)

12章 南の島の暮らし――(かい)(なん)(とう)

13章 最後の(たび)――(らい)州から(じょう)州まで

 

主要参考文献

孔凡礼点校『蘇軾詩集』(中国古典文学基本叢書)、中華書局、1982年。

孔凡礼撰『蘇軾年譜』、中華書局、1998年。

岩垂憲徳・釈清潭・久保天随訳解『蘇東坡詩集』(続国訳漢文大成)、国民文庫刊行会、1927年。

李之亮箋注『蘇軾文集編年箋注』、巴蜀書社、2011年。

薛瑞生箋注『東坡詞編年箋注』、三秦出版社、1998年。

小川環樹證『蘇軾 上・下』(中国詩人選集二集)、岩波書店、1962年。

小川環樹・山本和義選訳『蘇東坡詩選』(岩波文庫)、岩波書店、1975年。

近藤光男『蘇東坡』(漢詩大系)、集英社、1964年。

劉乃昌『蘇軾選集』、斉魯書社、1980年。

上海辞書出版社文学鑑賞辞典編纂中心編著『蘇軾詩文鑑賞辞典』、上海辞書出版社、2012年。

笹川種郎訳註『国訳唐宋八家文』(国訳漢文大成文学部)、国民文庫刊行会、1920年。

小川環樹・山本和義『蘇東坡集』(中国文明選)、朝日新聞社、1972年。

山本和義『蘇軾』(中国詩文選)、筑摩書房、1973年。

林語堂(合山究訳)『蘇東坡』、明徳出版社、1978年。