こうしてマイは石ころのちっぽけな物語の中を走り続ける

14回 こうしてマイは結婚式を挙げるという白クマに励まされる

 

 

 南の空低くに月がある。海は月明かりを受けて、どこまでもひと色の紺だ。

 怒りは遠くに去った。ウミネコを左腕に抱え、一定のリズムで走っている。マイのペースと石ころのペースがちょうど合っている。それはマイの心がいまいちばんいい場所におさまっていられるような速さであるのだろう。

――これから次の何かがきっとおこる。静かなこの時間も貴重なものなのだろう。

 正面にひとつの星がある。小学校の理科で北極星を見つける方法を習った。その星がまさに北極星で、かなり高い位置にある。

――ギアナ高地で大ジャンプをしてからずっと海だったけど、このまま北極海とかに行くようになるんだろうか?

 一定のペースを崩すことなしに淡々と走って行くと、ボーッと青白く光る陸地らしきものが見えてくる。

――あれは氷?

 石ころとともに海から跳び、今度は用心していたので、南極でのようにすべってコントロール不能に陥ることはない。

――ボクも上達したもんだ。

 すいすいと氷をすべるわざをちょっと自慢したくなるが、胸を張ってみせる相手はいない。

――いまボクがこんなところでこんなことをしているなんてだれも知らないんだよなぁ。オバコちゃんだけは浜で見送ってくれたけど、オバコちゃんだってまさかここまできているなんて想像していないよね。いや、もしかして知ってるのかなぁ。自慢なんかしなくてもいんだけど、「よくやってるじゃない」って、オバコちゃんに言ってもらえたらうれしいかも。こんな世界に連れてこられて、なかなか大変だったんだもの。

 しばらくすべって行くと、前方に白いものがぼんやりと見える。

――ああ、あれは白クマだ。北極なんだから白クマがいるのは、渋谷にハチ公がいて上野に西郷さんがいるのと同じくらにあたりまえのことだよ。

 背中を丸めてすわる白クマの大きなお尻の横に石ころが止まる。

 後ろに立って背中越しにのぞくと、白クマは、氷の上に幅30センチくらいの、昔の絵巻物のようなものを長く広げて見入っている。

――なんだろう?

 巻物には絵が描いてあるのではなく、まっくろな平面に小さな白い点がたくさんあって、チカチカとまたたいている。

――何かのディスプレイ?

 しばらく見ていると、たくさんのチカチカがぱたぱたと消え出す。ハケでさっと黒くぬりつぶされるようにして巻物がたちまちまっくらになる。

――電気が切れた?

 よく見ると、右下のすみにかぼそく光る点がわずかに残っている。

 白クマはじっと動かない。

 残った光は、風にゆれるローソクの炎のように頼りなげで、消えかけたり、また光を取りもどしたりして、消えそうでいて消えない。

 しばらくすると、すみっこのチカチカが少しずつ数を増し始める。じわじわと光が広がって、かなりまとまった明るさになると、次の瞬間にばっと全体に広がり、最初と同じようになる。

「これは?」

 思わず声に出すと、

「私たち生命の歴史です」

 白クマが言う。大きな体に似ず、やわらかくやさしい声だ。

「ひとつひとつの点は生命が発する光です。そう思って、よく見ていてください」

――落語の『死神』では、ローソクの炎が人の寿命を表わしているんだけど、それに似ているのかも。

 光の点々が何やらぬくもりを帯びて感じられるようになる。

「あっ!」

 また見えないハケがさあっと光を塗りつぶし始める。さっきはなんとも思わずに眺めていたのだが、

――だめだよ!

 光が消えて行くのを見るのが何かいたたまれないくらいに感じる。巻物はまっくろになり、すみにわずかな点々が残る。

「これが生命の歴史です」

 白クマは腰をあげ、巻物の軸を手に取ってくるくると回し、異なる画面を出現させる。

「これは大昔の海の中です」

 奇妙な生物が大写しになる。

 魚のようで魚とはかなり違う。顔の側面に丸い目玉がふたつ、カニのように飛び出している。顔の前面にはエビの腕のようなものが2本にゅっと出ている。胴体にはエイのひれのようなものが何枚もずらっと並んでいる。エビの腕のようなものを曲げたり伸ばしたりしながら、ひれをゆらゆらとはためかせて、水中をコウモリのように移動する。

――これはどこかで見たかも。テレビだったか博物館だったか……。

 エビの腕のようなものをすばやく動かしてほかの生き物をガシっとつかまえ、口へと運ぶ。口は車輪のように丸い形をしていて、鋭い歯がぐるっと生えている。

――そうだ、アノマロカリスだ。

 アノマロカリスは、海底近くでふらふらしている小さな生き物にねらいをつける。なめくじにちょっと似ている。アノマロカリスの腕がぐうっと伸び、ねらわれたそいつは体をくねくねさせて逃れようとする。しかし、その動きはにぶく、巨大な口がずずずっと迫る速さとはまるで勝負にならない。

――あぶない!

 そのとき、上からたまたま落ちてきたものがアノマロカリスの目玉の横をかすめる。反射的に腕はそちらに向かい、小さな生き物はするっと逃げる。

「よかったぁ」

「やっぱりそう思いますよね」

「だって食べられてしまうところだったから……」

「本当にあぶないところでした。あれがもしも食べられてしまったら、私たちがここで会うようなこともなかったでしょう」

「そうなんですか?」

「あの頼りない生き物こそが、たまたま私たちの先祖になったのです。このシーンの後で海の世界に大変化がおこり、たくさんの生き物が死に絶えました。さっき見たでしょう、光の点がいっせいに消えてしまうのを。あっという間に生き物たちの世界はからっぽになってしまいました。でもあの小さな生き物はうまく生き延びて、しばらく耐えて、それからじわじわと光の数を増やして、また画面いっぱいに光が広がるようになったのです。その結果として、魚も両生類も鳥も哺乳類も生まれてきました。あれが食べられずにすんだ偶然にわれわれは感謝しなければなりません」

「この巻物は博物館かどこかの展示品なのですか?」

「代々伝わる家の宝です。私は結婚したときにこれを母から受け取りました。母はやはり結婚したときに祖母からもらい、祖母もやっぱり曾祖母からもらいました。今夜はこれから娘に渡すので、私が持っているのももうすぐ終わりだと、ここで眺めていたのです」

「ということは、娘さんが結婚するんですか?」

「間もなく結婚式が始まります」

「それはおめでとうございます」

「ありがとうございます」

 白クマはほほえむ。

「その巻物が母から娘へと伝えられてきたのには何かわけがあるのでしょうか?」

「そのことをちょうどいま考えていたのです。母は何も言いませんでした。祖母もそうでした。受け取った娘がそれぞれに考えることだからなのでしょう。いま私はこんなふうに考えました。生命の歴史とは命のバトンを渡して行くリレーのようなものなのでしょう。たとえば、あなたの命はどこからきたのでしょう? どう思います?」

「どこからかというと、それは親からっていうことになりますか?」

 ごく平凡に答える。

――親がいて子が生まれるというのは単純な事実だ。ボクの親というのはあの2人だけど。

 マイは顔をちょっとしかめる。

――結婚式が始まると言っていた。妙なにおいがしないでもない。親孝行みたいなことを説いて聞かされて、夢からさめた後は、家に帰ってちゃんとふつうの女の子になりなさいなんてことをここで言われちゃうのですか? うーん。そんなことになったら、親孝行なんてなものは、落語の『二十四孝』でとうに承知しています、「天の感ずるところでげすな」と言ってやらなくっちゃ!

『しかし、親孝行ってえものは大したもんだ。おれが酒飲んですっぱだかで寝ていたのに、蚊が1匹も食ってねえ。うーん、これがすなわち天の感ずるところだ』(二十四孝)

 

 

[ゴローのうんちく]

『二十四孝』は親孝行を勧めているんだか茶化しているんだかわからない。熊さんだか八五郎だか名前ははっきりしないが、例によって長屋のがさつ者が主人公で、とんだ親不孝で、大家さんが中国の「二十四孝」を持ち出して説教する。親孝行の徳によって、氷の下から鯉が飛び出したり、地中から金のかたまりが出てきたりするといういかにも不自然なできごとを、「これがすなわち親孝行の徳によって天の感ずるところだ」ですませてしまうのを聞けば、いかに知恵のない者でも、教条主義的な親孝行には懐疑的にならざるをえない。

 

 

 白クマは首を傾け、

「いまのは質問の仕方がよくなかったですね。気を悪くなさらないでください」

「いえ、気を悪くなんかしていません」

 急いで否定する。

――ボクの家の事情はボクがどうにかしなくてはいけない。ここで持ち出すようなことではないもの。

「私は、命というものが突然にぽこっと生まれ出たりはしないということを言いたかっただけなのです。私たちを生かしている命は、はるか昔からあったものです。遠い遠い先祖の命が、何万、何億、何兆と数えられないくらいの回数のバトンの受け渡しを経て私たちにたどり着いたのです。生命の歴史は大変に困難なリレーでした。きわどいところで途切れてしまうのを何度も何度もかわし、やっといままで続いてきたのです。そのことの大切さに思いをめぐらすようにと、母から娘へとこの巻物は渡されるのでしょう」

――母から娘か……。

 マイは白クマのことばに苦いものをかみしめる。

 白クマは顔をちょっとくもらせ、くるくると巻物を閉じて袋の中に入れ、

「さあ、行きましょう」

 そっとマイの手を取る。白クマの手はやわらかくて温かい。

「どこへですか?」

「私たちの家に。あなたはペンギンさんの手紙を持ってきてくださったのでしょう?」

「ああ、そうでした」

 決して忘れていたわけではない。ウミネコのことばかりを思っていた。ポケットを上からおさえ、ペンギンの手紙がちゃんとそこにあるのを確かめる。

――ここでひとつの用事が果たされる。ということは、「知恵の裁判」が近いということ?

「ペンギンさんからの手紙がきたと知ったら、夫はどんなにかよろこぶでしょう」

「あのう、ボクが手紙を持ってくるのをご存知だったのでしょうか?」

「あなたは南からまっすぐに走ってきたのでしょう? そういう人はペンギンさんの手紙を持ってくることになっているんですもの」

「はあ、そうなんですか……」

――ということは、ボク以外にも手紙を運んだ人がいたっていうこと? ほかのだれかも……。

 そのように思うと、心の中に何かしら熱いものが湧いてくる。

――ここまで大変だったけど、これがもしもボクでなかったら……ボクはつまりゴロー、ほかのだれでもないゴローだから、こういうことになってきたんだろう。だから、これからどうしたらいいのかといったら……。

 手をつないだまま白クマと氷の上を歩く。白クマは大きいので、大人と幼児という感じだ。

「ほら、あそこです」

 白クマは手を放し、氷でできた家へと小走りで先に行く。

 残ったマイは指先に北極の冷気を感じる。

――親とはもちろん、このごろはだれとも手をつないで歩いたことなんかない、みんなに気持ち悪がられて……。

「あなた、南極のペンギンさんから手紙がきましたよ!」

「なんだって、そいつは本当か?」

 大きな白クマが家から飛び出てきて、

「やややっ、わしはなんと幸運な白クマだ。娘の結婚式の日にペンギンの手紙を受け取れるなんて……。君か、手紙を持ってきてくれたのは?」

「はい、ここにあります」

 マイがポケットから手紙を出したのを見て、白クマは両手をあげて跳びはねる。

「なんという幸運、なんという幸運、娘の結婚式の日に、娘の結婚式の日に……」

 マイのまわりをはねながら一周する。

 やや小柄な白クマが家から出てくる。弱い月明かりのもとでも、きれいな毛並みがまぶしいばかりに輝いているのは結婚式を挙げるという娘さんなのだろう。

 娘はマイを見るなり、

「まあ、そのウミネコ、どうしたんです?」

「ウミネコですって?」

 母は振り返り、父は小躍りをやめ、3頭がマイを見つめる。

「本当だ。ウミネコだ。ウミネコを抱えている!」

 マイは左腕にぎゅっと力を入れる。

 3頭の白クマは互いに顔を見合わせてうなずき、父が、

「そのウミネコをどうして抱えているのか、教えてくれませんか?」

 マイは島で尾羽を渡されたところからのいきさつを話す。

 白クマの父は、

「運命はおのずと変わると、竜くんが言ったんだね」

「ええ。ウミネコが生き返るとも言ったので、それで大切に抱えてきたんです」

「竜くんがそう言ったのか。なるほどいかにも竜くんらしい。おまえはどう思う?」

 父は娘に言う。

「ちょっとカッコつけすぎかもね。それも含めて竜さんらしいって言えば竜さんらしいのでしょうけれど」

 娘はにっと笑う。

 マイは、

「あのう、竜さんはカッコつけるのが好きなのでしょうか?」

「そうなのよ。バリバリ雷を鳴らして、ビカビカ光らせて、ちょっとやりすぎっていうくらいだったんじゃないですか?」

「あんときは怒っていたので、それほど感じませんでしたが、ふだんだったら、その迫力にびっくり仰天だったかもしれません」

「そうなったら、竜さんはきっと心の内で『ヤッター』とか叫んで、『ボクちん、カッコいいもんね』とかって思ったでしょうね」

「竜さんって、そういうキャラなんですか?」

「まあね。くさいくらいに過剰な演出だったでしょう」

 母は、

「そんなふうに竜さんのことを茶化すものではありません。あの方は大変なご苦労をなさって、ドラゴンの地位にまで昇りつめたんですから、敬わなければ……」

 と、娘をたしなめる。

「本人の苦労はわかるけど、でも、なんか偉そうにしたがるのよねぇ。『近ごろの若い者は情けない。どうして、おれっちみたいにできんのか』って、そんな感じで上から見おろしてばかりでしょう。結局は『ボクちん、こんなに偉くなってカッコいい』っていうのしかないんじゃないかなぁって、思ったりしちゃうもの」

「まあ、なんの苦労もなしにおうちでぬくぬくと暮らしてきただけのくせして、なんということを言うのですか。いいですか、あの方には長い長い下積みの苦労があったのですよ。全く日の当たらない地中で、ミミズとして何百年も生きて、少しずつ少しずつ大きくなって、ようやく池に移ってウナギとして生きて行くようになって、やっぱり何百年もかけて大きくなって、ついにチャンスをつかんで天に昇ってドラゴンになったのです。ミミズの時代、ウナギの時代に踏まれたりワナにかかったりしていたら、ドラゴンになれずに終わっていたのですよ。何百年も苦労したあのお方を、あなたのようなものが笑いものにするなんて、失礼にもほどがあります」

「はーい、ごめんなさい」

 娘は母に謝った後で、マイに顔を向けてぺろっと舌を出す。

「竜くんほどに酸いも甘いも知り尽くしたものはいなかろう。それでこそ運命について深い思索を巡らし、『運命は自ずと変わる』と言ったのだろう。では、そもそも運命とは何を指すのであろうか?」

 父はひとり言のように語り始め、

「ものごとが次々におこって行くその連鎖を運命と言うのか? それはあらかじめ決まっていて、おこるべくしておこるから運命と言うのか?」

 かがんで氷のひとかけらを拾いあげ、

「氷を高くほうりあげる。上にあがった氷は必ず落ちる。それを運命と言うのか? 落ちた氷はくだけ散る。それを運命と言うのか? 氷がいくつの破片にくだけ、破片がどのような形になるのか、それらがすべて決まっていて、それを運命と言うのか?」

 父は実際に氷を投げあげ、それは落ちて砕け散る。

「こうしておこったことを後から見れば、すべては自然の法則に基づく必然の現象としてとらえることができるであろう。それを運命と言うのか? 投げあげる力がほんの少しでも違っていたら、氷の砕け方は違っていただろう。少しの違いが積み重なれば大きな違いになるだろう。少しの違いを生じさせるのも必然であって、それも運命と言うのか? あらかじめすべてが決まっているのだったら、運命を持ち出すまでもないだろう。運命は変わるはずもない」

 父は腕を組んで押し黙り、考えに沈んで行く。マイのまわりをはねていたときとはまるで様子が違う。

 娘はマイに、

「父はいつもこうなのです。ひとりで考え込んでしまうのです。腕を組んでどうたらこうたら考えるヒマがあったら、竜さんの言ったことを早く実現しようとした方がずっといいと思いません? 竜さんはおおげさにカッコつけたのでしょうけれど、要するに、あなたを試して、背中を押したということなんだろうと思います。竜さんのやり方ってかなりウザイけど、とにかくやるっきゃないっていうことはそうなんじゃないでしょうか?」

「はあ、たぶん。それだからボクも走ってきたんです」

「私としては、運命は何かよりも、ウミネコさんがどうしてまっすぐに飛び続けたのかっていうことの方が気になりますけど。あなたもそうではありません?」

「竜さんにもそのことを聞かれました。でも、ボクはウミネコさんとは違いすぎるので、ぜんぜんわからないんです」

「違いすぎますか? そんなことないと思いますけど」

「島でいちばんの女のウミネコさんなんです。ボクは、どっちかって言ったら、あの泣き虫の銀色の尾羽のウミネコさんの方にずっと近いんです」

「でも、そのウミネコさんと銀色の尾羽のウミネコさんとは、そんなに違わないんじゃないでしょうか? だって、そのウミネコさんがどうしてまっすぐに飛んでいたのかっていったら、きっとそのウミネコさんが銀色の尾羽のウミネコさんを愛しているからじゃないでしょうか。止まったり、振り返ったりすれば、愛を疑うような気がして、ただまっすぐ前だけを見て飛んでいたのですよ。そうは思いません?」

「そうなのでしょうか? ボクにはそういうことはよくわからないんです、愛とか言われても……」

「そうなの? あなたはわかっているんだと思いますよ。だって、そのウミネコさんを生き返らせたいと思っているのでしょう?」

「ええ、できれば……」

「それはウミネコさんに共感するところがあるからなのでしょう?」

「どうなのでしょう……やっぱり、間に合わなかった悔しさがいちばん大きいんだと思います。だって、ほんのわずかなところだったんです。途中でちょっとでも急いでいたら間に合ったんです。だから、その失敗を取りもどしたいんです。つまり、ボク自身のためなんです」

「それだけなんですか?」

「えーと、これもボク自身のためってことだろうと思いますけど、このウミネコさんが空を飛ぶ姿をちゃんと見たいという気持ちがあります。ボクはまっすぐに飛んで行ったというウミネコさんがちゃんと飛ぶ姿を見ていないんです。話に聞いただけですけど、なんと言ったらいいのか、気高さのようなものを感じるんです。このウミネコさんがこのまま死んでしまったら悔しいじゃないですか。まっすぐに飛ぶ姿を見たいんです」

 娘はにっこりと笑い、

「どうかウミネコさんを生き返らせてください。竜さんが偉そうに言ったことなど関係なしに、あなたは自分を信じて進んで行けばいいのですよ」

「そうでしょうか?」

「あなたならきっとできます」

 娘が力をこめて言うので、マイもそれにつられて、

「ボクはボクなりに努めたいと思います」

 脇で見ていていた母は、

「私たち白クマには昔からの言い伝えがあるでしょう。花嫁の息には命を育む力があふれているって。そのウミネコさんに息をふきかけてあげたらどうなのでしょう?」

「その言い伝えは聞いたことがあるけど、この私にそんな力があるでしょうか? でも、やってみましょうか」

 娘が差し出す手に、マイはウミネコをそっと乗せる。

 娘は大きなてのひらで受け取ると、そのまま腕を上に伸ばし、ウミネコを高々とかかげる。そして下から温かな息をふうっとウミネコに吹きかける。月の光で息が白くきらきらと輝き、ウミネコの体を包む。

 娘はウミネコを静かにおろしてマイにもどす。手に受けて、ウミネコの体がほんのわずかだけ温かくなったように感じる。

「さあ、そろそろ行きませんと。お式の時間ですよ」

 母に背中をぽんとたたかれ、考えにふけっていた父は夢からさめたような顔で、

「そうだった、そうだった。式だった。式なんだが、わしは行く前に何かあったような気がしたのだが……」

「あっ、これです」

 ペンギンの手紙を渡す。

「それそれ、それだそれだ。ずっと待っていた手紙がとうとうきたんだ。ああ、あけたい、あけたい、あけたいが、でも、後にしよう。そうだ、後にしよう。せっかくの楽しみだ、何年も待った手紙だ、すぐにあけてはもったいないぞ」

 父は手紙を両手の間にはさんでほほにつける。

「あのう、それはなんの手紙なのでしょうか?」

 父は両手で手紙をなぜながら、

「『碁がたきは憎さも憎しなつかしし』。ペンギンがどんな手を返してくるのか、わしはずっとずっと考えていた。その返事がついにきたのだ」

「碁なんですか?」

「そうそう、あやつとわしは碁がたき。それも昨日今日の碁がたきなんかではない。先祖伝来の折り紙つきの碁がたきだ。遠い遠い昔、わが白クマとあやつペンギンとは近所付き合いをしておった。互いに家を行き来して碁を打っていた。あるときのこと、『待ったなし』と決めて勝負をし、あやつペンギンの先祖は手を間違え、卑怯千万にも『待ったをしてくれ』と言った。わが先祖は『待ったなしと決めたはずだ』と断った。あやつペンギンの先祖はわけのわからんことをぐだぐだ言い出し、それから大ゲンカになって、『二度とくるな!』『二度とこない!』とどなり合って別れた。こうなったからには、もうお互いに顔を絶対に見ないですむようにと、北極と南極に別れて住むようになった。しかし、碁がたきというのは不思議なもので、碁ができないとなるとどうにもさびしくて、手紙でやりとりをするようになった。一応、あやつペンギンの名誉のために付け加えておくと、わが家の伝承では『待ったをしてくれ』と頼んだのはあやつペンギンの方ということになっているのだが、あやつペンギンの家ではわが先祖の方だということになっているようだ。事実がどうであったのか、いまは封印して問わぬという取り決めになっておる。もちろん、我が家の伝承が正しいに決まっておるのだがな」

 父は笑う。

「バカみたいな話でしょう」

 娘がそっとささやく。

「勝負事って、そういうものらしいですね」

――落語の『笠碁』とそっくりだ。『笠碁』では南極と北極に遠く離れるということにはならずに仲直りしたけど……。

 

 

[ゴローのうんちく]

『笠碁』は友情を描いた噺なのだろう。落語だから、友情は大切ですみたいないわかりきったことをいやらしく言ったりしない。町内にたった2人だけ残った幼友達という老人が、大好きな碁で大ゲンカした後で、どうやって仲直りをするのか、その描き方に落語の知恵がにじみ出る。「ごめん」と言えばすむことなのに、それが言えないところがしみじみとした笑いを生む。

 

 

――そっかぁ、それで、どうなんだろう、あの「友だち」ともいつか……ムリだと思うけど、でも「待った」が許されるのなら、あのころにもどって……。

 こじれた「友だち」とのことを思っているマイに娘がささやく。

「ときにはね、何年も手紙がこなくて、その間ずっとたったひとつの手を考えているのよ。よくまあ、あきずに……。『後にしよう』って言ってくれたからいいけど、あれでいま手紙をあけたら、結婚式なんかどうでもよくなってしまうに決まっているんだから」

 石ころがころころところがり出す。

――えっ、いま行くの?

 この展開だと白クマの結婚式に出るようになるんだろうとぼんやり予測していたマイは不意をつかれたように感じる。しかし、石ころを引き留めることなどできないのはわかっているので、

「あのう、ボクは行かないといけないみたいです」

「あなたならきっとだいじょうぶです」

 そう言ってくれる娘に、

「ありがとうございます。ボクはボクなりに努めます」

 同じことをもう一度言う。それはウミネコのためにするだけに限ったことではないと思い、自分のことばをかみしめてから、

「ご結婚おめでとうございます」

 娘はにっこり笑い、

「ありがとうございます」

「結婚式はどこで行われるのですか?」

 その問いには母が答える。

「私のときには地球のてっぺんの北極点で式を挙げました。昔からずっとそこで行うものと決まっていました。でも、残念なことに、ここのところは難しい年もあって、今日はあっちのあのあたりなのです」

 北ではない方角を指さす。

「ああ、ごめんなさい。それはきっと人間のせいなんですね」

 地球温暖化のために北極の氷が融けて白クマが困っているという映像をマイは何度も見ている。

「これも運命の必然というものであろうか」

 と、父。

「生命の歴史の厳しさのひとつであるのでしょう」

 と、母。

 石ころはどんどんころがって行ってしまうので、

「どうぞお幸せに!」

 白クマと別れて急いで追いかける。

 青白い氷はすぐに途切れてまた海になる。

――北極の氷が融けたんで、地球のてっぺんで結婚式ができなくなったんだよ。これがろくでもない世界の実態だ。そういうことだから、たぶん「知恵の裁判」があるのだろう。ボクが被告になるようなことをキョンは言ってたけど、最初に聞いたときにはとんでもないと思ったけど、ろくでもない世界をつくってきたろくでもない知恵が裁かれるのなら、黒幕っていうのはたぶんはボクら自身ってことなんだろうから、被告はボクということになるのでいいんだろう。ボクはボクなりに努めるって言ったけど、ボクは何をするのだろう? 人間の代表として知恵を弁護する? まさか? ボクががんばってもしも無罪をかちとったら、ウミネコの運命が変わったりするっていうこと? それはありえないでしょう。人間のろくでもない知恵を弁護する気なんかないし、弁護のしようもないもの。ボクなりに努めるって、いったいなんなのだろう?

 白クマの娘に励まされたことが不安に変わってくる。

 低い空にあった月がいなくなり、海上はまっくらになる。石ころだけがぼんやりと見えている。マイのペースと石ころのペースがちょうど合っているという状態は崩れ、ややもすれば遅れがちになる。

 しばらくすると、どこからともなく太陽が顔を出し、しかし、上にのぼってくることなしに、水平線のあたりをさまよいながらひどく弱々しい光を放っている。

「カーン」

 鐘がひとつ鳴る。

――ここが北極点?

 足を止めると、胸にチクンと痛みを覚える。銀色の尾羽が刺したかのようだ。

――このウミネコもみんなの祝福を受けて結婚式を挙げられたらよかったのに……。

 ウミネコを改めて抱き寄せてはっと驚く。その体は確実に温かくなっている。