こうしてマイは石ころのちっぽけな物語の中を走り続ける

11回 こうしてマイはクラゲ先生の弟子のご立派な姿を目の当たりにする

 

 

「ううっ、さむ〜」

 あたりを見まわすと、ついさっきまではよく晴れていたはずなのに、空の半分があやしげな黒い雲におおわれている。冷たい風が吹き、三角形の大小の波が立っている。

――ん? ボクって……

 たったいま目覚めたような感じがする。

――えっ、眠ってた? いや、起きて歩いていたように思うんだけどなぁ。歩きながら夢でも見ていた? そもそもこれって夢なんだよなぁ。夢の中で夢を見ていた?

 はっきりしているのは、夢を割ってしまったこと。その瞬間にマイの心もパチンとなってしまったのか、それからのことはよく覚えていない。

――どうなってたんだろう? てろてろ海の上を歩いていたみたいなんだけど……。

 びゅうっと音を立てて氷の風が吹きつけてくる。

――あれっ、これってなんかおかしい……。

 もう一度まわりを見ると、右手前方の水平線に黒い物体が存在するのが目に飛びこんでくる。

 その瞬間に即座に全力で走り出すのがマイにとって最も賢明な策であったのだろうが、まだ夢の中の夢にあるような状態で、

――あれって、あれ? あんときは、たぶんこわがったから動けなくなったんだよ。あれから、ヤバいを禁句にしたし、恐竜の世界にだって行ってきたし……沈着冷静に判断して……。

 てろてろ考えていると、黒い物体は視界から消え、その一方で空は黒雲にすっぽりおおわれてあたりはまっくらになる。

 体は寒さにこわばってきているのだが、気分はなお半分眠っているような感じで、そのまま漫然と歩き続け、

――あれは……どっかに消えた。あんときにすれ違って、それがまた前にいるっていうのはおかしいもの……

 そう思った瞬間に、すぐ近くでぼっと炎がともる。

 マイの体がビクンとなり、いきなりの恐怖心に襲われる。

 シュウシュウと燃えあがる炎の下に幽霊船が現れる。

 ここでようやくスピードアップしようとすると、こわばった体はうまく動かず、三歩も行かないうちにヒザがカクンとなって、足に力がはいらなくなる。

――あれっ、おかしいぞ。落ち着け! 落ち着け!

 幽霊船から目をそらし、恐がらすに走ろうとする。

 しかし、波打つ海面がねばつき出し、足が引っ張られてどうにもあげられなくなる。

――これはヤバい……いや、ヤバくなんかなくて……冷静に考えれば打つ手があるはずで……

 幽霊船がぐっと迫ってくる。

――うーん。

 マイは右手をあげ、

「ちょいとごめんよ。おいらゴローっていうんだ」

――でも、股旅者というのはよくなくて……

「それでもって、えーと、ともかく、道を譲ってはいただけませんかね」

 口ごもりながら手をひょいと振っても、今度は後ろから暖かい風は吹いてこない。

――うーん、この手がだめなら、こっちの手だ!

「愛宕山ジャーンプ!」

 ここでもしも冷静に判断していたら竹がなくてジャンプできるはずがないと思ったであろうが、とっさに考えなしにやったのがよかったのか、まとわりついていた波が足の裏からすぱっと切り離される。

――飛べた!

 マイの実際の感触としては、自分が海面から飛んだというよりは、海の方が勝手に下に落ちて行ってくれたと言った方が合っているだろう。

 海は奈落の底へ落ち、幽霊船の炎はたちまち小さく見えなくなり、空をおおっていた黒い雲も下になって、真青な明るい光の中へとマイは飛び出ている。

――ウソっ! 愛宕山ジャンプってこんな強力だった?

 銀色のジェット機が引く白い飛行機雲をくぐり抜け、そのときにまた瞬時に判断して、思いっきり空気を吸う。

 それはぎりぎりのところで間に合い、肺がかろうじて満たされたときにはすでに酸素のない空間に出ている。

――まさか、宇宙?

 一秒後に、マイはスペースシャトルの窓に向かって手を振っている。

――これってどうなるの?

 青い地球が小さくなって下へ下へと落ちて行く。

――ボクって、あの地球に、「はやぶさ」みたいに帰れるんですか? 宇宙服もないのに……。

 そう思うと、急に胸が苦しくなる。

――だから、考えたらいけないんだよ……。

 幸いにも、地球はヒモでつながれたけん玉のように、あるところから反転してぐいーんともどってくる。マイの呼吸がまさにアウトになる直前に大気圏内に帰還し、鶴屋善兵衛のロバよりも激しくあえいで空気を吸い込む。

――まさか、大気との摩擦で燃え尽きたりしないだろうな。

 心配するとその通りになってしまいそうなので、急いでそれを打ち消すと、大海原が迫ってきて、

――うまく着水しないと……。

 その思いを打ち消す前に、体のバランスが崩れ、ぐるぐる回り出す。

――もーう、めちゃくちゃだ。

 海と空とが上になったり下になったりして、

「わああああ!」

 叫び声が出た口をおさえ、もごもごしている間に、とうとう海にぼちゃんと、とはいかずに、ボヨンと落ちて、

「いてっ!」

 叫んだのはマイではない。

「なんだ、おれさまの頭にいまおっこちてきたのは?」

 まっ白な、なにやらぶよぶよとしたやわらかいものの上にマイはいる。

――マット?

 下からにゅるにゅるっと伸びてきたものがある。今度は恐竜の手ではなく、大きな吸盤がボツボツ並ぶタコの足だ。

 そいつにつかまれてはまずかろうと、身を遠ざけようとして、つるんとすべる。あっと思う間もなしに、足が何かにひっかかって、ひどい格好で宙に放り出され、ざんぶと背中から海へ。

――やっぱり落ちるんだぁ!

 幸いにもブクブクとは沈まずに、水の反動で海中から飛び出て、くるっと回ってなんとか2本の足で立って着水する。

 前を見ると、オオトカゲの数倍はあろうかという大ダコだ。マイの足がひっかかったのは頭に巻いたねじりはちまきらしく、横っちょにセンスがさしてある。1本の足には、手というべきかもしれないが、巨大なキセルがにぎられている。

 大ダコは岩の上に大あぐらをかいていて、ぎょろりと大目玉でマイをにらむ。

――あの顔は、かなり怒ってますよ。宇宙から落ちたきたんだから、きっと痛かったんだろうなぁ。なんか言われる前にあやまっておこう。

「ごめんなさい。おケガはなかったでしょうか?」

 言って、思わず、心の内でこっそり笑ってしまう。

 

 

[ゴローのうんちく]

――これって落語の『大山詣り』のオチだよ。

『大山詣り』の主人公の熊さんはあれでなかなか知恵者なんだろう。町内の男衆が大山にお詣りに行くと、毎年必ずケンカになり、事の原因は決まって熊さんだ。そこでケンカをしたら丸坊主にするという決まりをつくり、そのおかげで、明日は江戸に帰れるという神奈川の宿まで道中は無事にきたのだが、最後にやっぱり熊さんが酔っ払ってケンカをする。熊さんがさんざんあばれて寝てしまうと、熊さんになぐられた連中が熊さんを丸坊主にする。翌日の昼近くになって熊さんは宿の女中に起こされ、自分だけが置いてけぼりを食わされたのを知る。熊さんは怒り、早駕籠で一足先に江戸に帰り、自分以外の者は船が沈んで死んでしまったという話をでっちあげ、亭主の供養のためだと、かみさん連中を自分と同じように丸坊主にしてしまう。そこに帰ってきた男衆が憤慨すると、先達さんは「これはほんとうにおめでたい」「かかあを坊主にされて、どういうわけでめでてぇんだ?」「お山は晴天、うちに帰えりゃあ、みんなお毛が(お怪我)なくっておめでたい」

 

 

 どっからどう見ても大ダコの頭には毛がない。その代わり、もうもうと湯気が立っている。

――「お毛がない」のダジャレでごまかすのはどうみても無理。きっとひどくどなられる……。

 覚悟を決めていると、大ダコは眉間にしわをよせ、肩をいからし、身をふるわせて、いまにも爆発するばかりとなる。とはいうものの、タコのことだから、どこが眉間やら肩やら、そのあたりのことはよくわからない。

 大ダコは口先を長くひゅるひゅると伸ばし、いよいよどなり声の噴火が始まるなとびくついていると、その噴火口にぱくっとキセルを突っ込み、大きな目玉をマイに向けたまま、ほほをすぼめて深く吸い始める。タコの胴体が見る見るふくらむ。

 大ダコは目を半分閉じ、しばらくたってから、とがらせた口からキセルをすぽっと放し、煙を吐き出す。もくもくと白い煙が出て、まるで煙突だ。

――カンガルーもだったけど、この世界は禁煙ではないんだ。

 余計なことを思っていると、大ダコは目をくりっと開き、はすに見あげて、おもむろに1本の手で、足というべきかもしれないが、煙草盆を引き寄せ、ポンと吸殻をはたく。それは落語家が高座で見せる仕草にそっくりで、大ダコの顔もそういえば、長屋の乱暴者を演じる師匠のだれかに似ているようで、マイは思わずにんまりする。

――これって『大山詣り』の熊さん? それとも『天災』の八五郎?

 大ダコの吐いた煙がうすれると、頭の湯気もおさまっている。

 大ダコは1本の腕を、足というべきかもしれないが、くねらせながら、まことに大げさな仕草でキセルを構え直し、別の2本の腕を胸の前に組み、さらに別の1本の腕を額に当て、さらにもう1本の腕で顎を支え、いかにも真剣に考えていますといった感じのポーズを作る。いわばロダンの「考える人」がねじりはちまきをして、余計な腕がにょきにょきと生えてキセルを持っているという図柄だ。

 その珍妙さに、笑ってしまいそうになるが、そこは冷静にこらえる。

「う〜む」

 大ダコは口先をぷるぷるさせてうなる。

――何を考えている? これって、やっぱし『天災』の八五郎さんかな。八っていうところがタコと合っているし……。

 

 

[ゴローのうんちく]

『天災』は江戸の庶民の知恵のつまった噺だ。八五郎は外ではケンカばかり、内ではとんでもない親不孝の乱暴者だ。その了見を改めさせようと、大家さんは紅羅坊名丸という心学の先生のところに八五郎を行かせる。紅羅坊名丸は、何事も「天災」であると思えば腹も立つまいと、堪忍の心を教える。八五郎も、大家さんとか先生とかには頭があがらないようで、心学の教えを素直に受け入れよう努めるのだが、なまはんかのままに、友だちに向かって受け売りの珍妙な講釈を垂れる。自由が大きく制約されていた時代には、「天災」であると観念する知恵が必須だったのだろう。

 

 

 大ダコはしばらくうなってから、くわっと大目玉をあけ、青空を見あげ、

「ブフーッ」

 大きく息を吐き、

「ああ、残念だ。ああ、残念だ。ああ、残念だ」

 大声で3度言う。

 自らの手で、足というべきかもしれないが、ぼかぼかと頭をたたき、

「なんというおろかなオレさまだ。クラゲ先生のお教えを受けてより3年、少しは上達したと思っておったのに、ああ、残念だ。ああ、残念だ。ああ、残念だ」

 体をぐいとひねり、おもむろにキセルをくわえる。目を細めて吸おうとするのだが、マイが見ていた通りに、タバコはさっきはたいてそのままだ。

 大ダコは息を吸いすぎて「ひっ」と言って激しくむせ、目になみだを浮かべながらキセルの先をのぞき、首をかしげて1本の足で頭をこりこりとかく。

 マイはまた笑いをこらえる。

 大ダコはぎろっとマイを見すえてから、あわててキセルにタバコをつめて火をつけ、そこから急にゆったりと何事もなかったかのようにキセルをくわえる。ほほをひゅうっとすぼめてタバコを吸い、キセルを口から放しておのれの格好を気にしながらななめ上に構え、しばしの静寂の後に、煙をもくもくと吐き出す。また煙突だ。

 煙が尽きると、大ダコは煙草盆でぽんとはたく。そして、タバコをつめかえて火をつけ、また吸うのかと見ていると、くるっとキセルを回し、にゅうと腕を、足というべきかもしれないが、伸ばして、吸い口をマイの方に差し向け、

「さて、おまはんも、一服やんなまし……」

――ん? えっ、なに?

 大ダコは横座りになって体をしならせ、キセルの吸い口を上下させ、片目を閉じる。

――えっ、ウインク? ちょっと、ちょっと、これって、まさか、おいらんの吸い付けタバコとかですか?

 マイは手を左右に振り、

「ボクは未成年ですから……」

「さいざますか」

 大ダコはあっさり言うと、くるくるとキセルをくねらせながらひっこめ、また大あぐらにもどって、

「おまはんはクラゲ先生を知っておるかいな?」

 大ダコがもう八五郎としか見えなくなっているマイは大胆にも、

「あのう、紅羅坊名丸先生なら知っていますけど……」

 大ダコは大目玉をむいて、

「紅羅坊名丸ではない。クラゲ先生だ!」

 大きな声を出すと、さすがにこわい感じがする。

「ごめんなさい。余計なことを言いました。クラゲ先生は知らないんです」

「おまはんはあの大先生を知らないのか。ああ、なんと、なんと、おまはんはあの大先生を知らない、うーむ」

 大ダコはぐいと身を構え、

「されば、おまはんはただただ何もわからずにムダに飯を食って、下から出しているだけの、いわゆる造糞器ではないか。クラゲ先生の偉さといったらない。何しろ、ケンカばかりしていたこのオレさまに、こうやって思慮深く考え、何事も柳に風と受け流すことを教えてくださったのだからな。そうかい、おまはんはクラゲ先生を知らんのか、まったく情けないやつだ」

 大ダコは思いっきりふんぞり返って、

「ぶふぁふぁふぁ」

 と、笑う。それはどこかオオトカゲに似ている。

――この世界ではこんなのがはやっているのかなぁ。

 大ダコはそっくりかえったまま上から目線で、

「おまはんにチト尋ねるが、体と心とどっちが偉いと思うかな?」

――タコの八五郎さんは、何を言い出すのやら……。

「あのう、そんなヘンな質問をされてもわかりません。偉いとか偉くないとか、そういうので比べるのってボクは好きではないんです」

「おまはんの好ききらいを聞いているのではない。ぶはっ。わかったぞ、オレさまに聞かれてもわからんから、好きでないからとか言ってはぐらかそうという魂胆だな。ちっとも考えてみようともしないで、まったく情けないやつだ。大笑いだな。ぶふぁふぁふぁ」

――心と体のどっちがって、だいたい比べるようなものではないでしょうに。なんでも二択問題にすればいいってもんじゃないよなぁ。

 ここで優劣選ぶ二択をきらったのは、特に意識してのことかどうかは別にして、マイがゴローであろうとする選択の悩ましさがその背景にあるのだろう。

「あのですね、そんなへんてこりんな問題を持ち出すより、『堪忍のなる堪忍は誰もする、ならぬ堪忍、するが堪忍。堪忍の袋を常に掛け通し、破れたら縫え、破れたら縫え』っていうのをよ〜く学んだほうがいいのではないでしょうか?」

 これが『天災』に登場する紅羅坊名丸の教えだ。いかにもいばりん坊の大ダコの八五郎さんにぴったりであろう。

 大ダコはにっとほほえみ、

「なんだ、おまはんは、クラゲ先生のお教えを知っているではないか。『ならぬ堪忍、するが堪忍』。これぞ先生のお教えの真髄である」

「はあ、そうなんですか?」

「となると、つまりなんだな、おまはんはオレさまのなかまではないか」

「へっ? えーと、そういうことになるんでしょうか? でも、ボクは実をいうと、話に聞いただけで、堪忍の心はよくはわかっていないんですけど」

――と言うよりも、紅羅坊名丸の教えがいいと思っているわけではない。どっちかっていうと逆かも……それでもって、こんな大ダコになかまとか言われてもなぁ。

「ぶはっ、若いおまはんにはまだまだわかるまい。このオレさまにしても、3年たってもだ、おまはんが頭の上に落ちてきてオレさまをひどく痛くさせたときには、むっとしてしまった。堪忍の心がわかっておらんかったと、『残念だ、残念だ』と叫んだのだ」

「そういうことだったんですか」

「おまはんが『ならぬ堪忍、するが堪忍』を聞きかじっているのならちょうどいい。そこにすわって、オレさまの話を聞きなさい。きっとためになる。お代はいらん。ソンはさせない」

――いよいよ八五郎さんだ。八五郎は友だちをつかまえて、紅羅坊名丸から聞いたことをそっくり教えてやろうとして、まったくのでたらめを話をしたんだけど、このタコ先生はどういうことになるのやら……。

 少し楽しみになってきて、

「えーと、聞かせていただけるのは大変うれしいですが、でも、すわってというのは、どこにでしょうか?」

「本日は全部が自由席。そこらへんのどこでも好きにすわればそれでよろしい」

 見ると、なぜか波がイスに変身していて、いちばん近いイスには「お列7番」と番号札までがついている。それは寄席でマイがすわっていた座席番号と同じだ。

 というわけで、そこにすわると、大ダコは6本の足を胴体の下にしまいこんできちっと正座し、

「おまはんだって、いつなんどき人にものを話して聞かせるなんていうことにならんとも限らんだろう。このオレさまをお手本だと思ってよっく見ておくがいい」

 大ダコは、キセルを煙草盆の上に置き、はちまきからセンスを抜いて正面に据え、はちまきはほどいてきちんとたたんでふところに入れ、深々と頭をさげる。大ダコの身のこなしはもはや完全に落語家そのものだ。ただし大ダコにふところがあるというのはなかなかに謎だ。

「え〜、その昔はってえと、世の中がまだ開けておりませんでな……」

 大ダコは長い口の先から、さっきまでとは少し違うひしゃげた滑稽な声を出す。昔の大名人と言われた師匠にどことなく似ている。

「学問なんてぇなものはまるっきり教わったことがなくて、頭のおはちはみごとに大きくても中身はからっぽ、朝から晩までひまさえあればケンカばかりしているなんていう大バカがそこらにいたもんでございますな。そんなバカの見本のような1匹のタコがいましてな、何を思ったか、オレさまは海の中でいちばん偉くなってやろうなんてんで、相手かまわずにケンカをふっかけては、7つの海のあちらからこちらへと旅をしておりましてな」

 ここで大ダコはせきばらいをし、

「おまはんにチト言っておきたいのだが、話をするときに大事なのは、自慢をしてはならんということだ。偉そうに、わしのようになれみたいなことを言ったのでは、だれだってうんざりだ。だから、オレさまはひとごとのようにして話をしている。そこんところの工夫をわかってもらいたい」

「はい、承知しました」

 マイが得心したように言ってみせると、大ダコは満足げにうなずき、

「このバカな大ダコがどうして旅に出たのかと言いますと、おのれの姿がどうにも気に入らない、魚なんぞはすらっとして見栄えがいい、貝なんぞは美しい色やら模様やらを持っている、なのにオレさまだけがどうしてこんなぶかっこうなんだと、とにかくそれが気に入らない。自分で自分の体を見るのもいやだと大いに悩んでいると、親なんぞというものは、たいがい言うことが決まっていて、『タコなんだから8本足に決まっているでしょう』と、まるで相手にしてくれない。それで、このバカな大ダコはすっかりひねくれてしまって、家を飛び出してしまった」

――あれぇ〜、「オレさまのなかま」とか言ってたけど、まるっきり見当はずれということでもないのかも……。

「バカというものは考えることがまるで違っていましてな、姿形のいいやつらをことごとくたたきのめして、見返してやろうと、そういうつまらんことを思ったのでありますな。大ダコは体がでかくて力もたいそうありましたから、ひとけりするか、ぎゅうとひとしめすれば、どんな相手にも簡単に勝って、どの海に行っても、相手がみんな逃げるようになりましてな、それで大ダコが満足したかというと、まるっきりそうじゃない。みんなは一目散に逃げ、たまに相手をつかまえてケンカをふっかけも、勝ってあたりまえっていうのではおもしろくもなんともない。なんのためにケンカをしているのかって悩むようになった。何しろ学問てぇものがありませんから、悩んだって、きちんとものを考えることができない。夜も眠れずにただただモンモンとしておりますと、ある夜のこと、どこからともなく声がしてきた。

『姿とは仮のものです。みにくいとか美しいとか、姿にとらわれていては、真の満足を得ることはできません』

 大ダコは声にはっとして、あたりを見てもだれもいません。空に満月が輝いているだけ……。

『ははーん、これは月が話かけてきたのかな』

 大ダコが思うと、声は、

『コイの滝のぼりをご存知ですか?』

『オレさまだってそれくらいのことは知っておる』

『ある王宮の大きな池に飼われているコイがありました。それはそれは美しいコイで王様のいちばんのお気に入りでした。王様は朝に夕に池のほとりに立ってコイに餌をやっていました。それはその国で人間が食べるものよりもずっと立派なご馳走だったのですが、コイはそんな生活をきらっていました』

『身の程知らずのぜいたくなヤツだ。美しい姿を持っているだけでもうますぎるというのに』

『コイは昔の生活が恋しくてならなかったのです。王様のくれるすばらしい食べ物より、川の汚い泥の味が忘れられず、自由にどこでも泳げた日々が思い出されてならなかったのです。

「あたしの一生はこんなふうにして終わってしまうのかしら。この体が美しかったばかりにここに連れてこられ、この池に閉じ込められてしまった。こんな体がなかったら、心は自由にどこへでも行けて、こんな苦しみを味わわなかっただろうに」

 コイはそんなことを考えていました。

 ある日のこと、大嵐がきて、空と地面とがつながってしまうくらいに激しい雨が降りました。いままでに聞いたことのない大きな音とともに、大きな大きな波が池に押し寄せてきました。コイは喜びました。その波に乗って池から飛び出たのです。

「海に押し流されてはいけない」

 コイは一生懸命に水の流れにさからって泳ぎました。どんどん泳いで行くと、大きな滝がありました。その滝がとてつもなく高いところから落ちてきているのを見ると、

「これだけの滝に打たれたら、体の色も模様も、体そのものさえも洗い流されてしまうのではないか」

 コイはそう考えたのです』

 大ダコはバカな上にバカに気が短くてな、ここまで聞いてもうしんぼうができなくなって、

『それでどうしたっていうんだ。話が長すぎる。早く結論を言ってくれんかい』

 どなりますと、

『因幡の白ウサギを知っていますか』

 なぜか急に話が変わりましたので、大ダコはさらにいらついて、頭からぽっぽと湯気を出し、

『ワニに皮をひんむかれて、大国主命に助けられたという、あのとんまなウサギか。むろん知っている。だから、どうしたっていうんだ』」

――とんまなウサギか……ボクもとんまだったのかも。インチキに加担してしまったもんな。

 あのときの後味の悪さがよみがえってくる。

「『ウサギがそのあとどこに行ったのか知っていますか?』

『知らねえな。ウサギに親戚はいないからよ』

『月にいます』

『月で餅屋でも開いているっていうのか?』

『白ウサギは、ワニに皮をむかれて、猛烈に反省しました。そもそもまっ白な毛が白ウサギの何よりの自慢で、自分はこの世でいちばん美しいくらいに思っていたのです。そういう高慢なところがあったので、ワニくらいだましてもいいと思ってしまっていたのです。それで、傷が癒えくると、今度はまっ白ではない地味な毛がはえてきたらいいのにと期待しました。しかし、はえてきたのはむしろ前よりも美しいくらいの純白の毛でした。白ウサギはがっかりして、泥の中をころげまわってよごしてみたりしました。しかし、もとの毛がそれで変わるものではありません。白ウサギはだんだんと自分の体そのものをうとましく思うようになったのです』

『さっきのコイの話と似ているな』

『白ウサギは絶望して月の世界に行きました。月にくると、ありがたいことにだんだんと体を消していくことができました。白ウサギはよろこびました。体が半分になり、4分の1になって、とうとう15日目にはすっかり体が消えてしまったのです』

『あーあ、もうわかったよ。もってまわった話だ。月の満ち欠けだ。15日かかって消えた体が、今度はだんだんと現れてきて、満月になるとすっかりもと通りになってしまって、白ウサギは悲しくて泣きましたとかっていう話なんだろう、どうせそんなところだ』

『私はそのウサギのなみだで、月から落ちてきたところなのです』

『なんだい、どんくさい白ウサギのなみだなんかでオレさまの体をけがされてはかなわんな』

『かぐや姫をご存知ですか』

『また話を変えるのか』

『美しいかぐや姫には、結婚したいと大勢の人が申し込みましたので、大変な競争になったのでした』

『もうわかったからそれ以上言うな。オレさまは呑み込みが早いのだ。大勢の求婚者を苦しめたのは、自分が美しいのがいけないんだと、かぐや姫は悩んだあげくに月に行ったっていうんだろう。みんな同じ話じゃないか。くっだらない!』

『ですから、あなたの悩みも同じなのではありませんか?』

 ここで大ダコが素直でありましたらよろしかったのでしょうが、とにかくケンカ好きで、人が右と言ったら、何がなんでも左と言わないと気のすまないヤツですからな、

『だれがだ? オレさまがか? オレさまは違う! 自分が美しいのとか、逆にみにくいのとか、そんな外見でごちゃごちゃ悩んだりしない。いつまでもたわごとを言っていると、承知しないぞ!』

 大ダコがひどい剣幕でどなりましたので、ウサギのなみだはそれっきりだまってしまいました。

 大ダコは、つい勢いで言ってしまったものの、みにくい自分の体をきらう気持ちは実のところは変わってはいなかったのですな。それからというものは、『心と体のどっちが偉い』という問題にとりつかれてしまいましてな、学問のカケラもないヤツですから、それをどこからどう考えたらいいのかもわからないままに8本の足をからませてあやとりをしながらモンモンとしておりますと、東の海に、300年の昔に紅羅坊名丸とともにノーペル心学賞を受賞したクラゲ先生というどえらい先生がいると聞きましたので、大ダコは東へ東へと泳いで行きまして、何しろ波のままにさまようクラゲ先生ですから、会うまでがひと苦労で、やっとのことで探しあて、

『クラゲ先生!』

 勇んで声をかけました。先生は聞こえたのやら聞こえなかったやら、波に乗ったまま向こうに行ってしまおうとしました。

『先生、先生!』

 大ダコは追いかけましたが、何度叫んでも返事がありません。

 そこで、大ダコはクラゲ先生の脇を泳ぎながら、それまでにあったことを勝手に話して、

『体と心とどちらが偉いんでしょうか?』

 大ダコの質問にはクラゲ先生は何も言いませんで、それでもしつこくしつこく大ダコが追って行きますと、ようやくクラゲ先生は低い声で、

『堪忍のなる堪忍は誰もする、ならぬ堪忍、するが堪忍。堪忍の袋を常に掛け通し、破れたら縫え、破れたら縫え』

『それはなんでしょうか?』

 大ダコが問い返すと、ちょうどそのときにとてつもなく大きな波がきて、クラゲ先生と大ダコはそれっきり別れ別れになってしまいまし……。

 しかし、おまはん!」

 大ダコはマイに目を向け、

「『ならぬ堪忍、するが堪忍』は実に深遠なお教えであるな。おまはんもそう思うだろう」

 大きな体でのしかかってくるかのようにして言われると、否定はしにくいので、

「まあ、たぶんそうなのでしょう」

「頼りない返事だ。情けないやつだ。まあ、まだ若いから無理もなかろう。ぶふぁふぁふぁ」

「それで、体と心とどっちが偉いという問題はどうなったのでしょうか?」

「ああ、それか。それはどうにもならん。そこんところが『ならぬ堪忍、するが堪忍』なのだ。ぶふぁふぁふぁ」

「はあ、そうなのですか?」

 大ダコは頭をぐいとさげ、足をくずすと、ねじりはちまきをしめ直してセンスを差し込み、キセルを手に取ってタバコをつめ始める。

「あのう、話はそれで終わりなのでしょうか?」

「終わり? それはどうかな。まだまだ終わらんから、オレさまは『残念だ』と叫んだのだろうな。ぶふぁふぁふぁ」

 大ダコはキセルをくわえ、またもくもくと煙を吐き出す。

――タバコばっかりなんですか? これでお手本にしろと言われても……。

 マイは波のイスから立ちあがり、煙が自分の方に流れてきたらよけてやろうと見ていると、

――あんときのパイプのくささよりはまだましかも。カンガルーは最初はニヒルでカッコいいかもって思ったりしたから失望もしたけど、この大ダコは初めっからカッコは悪いよなぁ。だから、どっちかと言ったらこっちの方がまだいいのかも。なかまと言われてうれしいわけではないけれど……。そうだ、いまは機嫌よくしているみたいだから、あれを聞いてみますか。

「あのう、ひとつお聞きしたいことがあるんですけど、いいでしょうか?」

 煙突と化していた大ダコはぎろりと目玉を動かし、

「はあん、おまはんはなかまだから、なんでも聞くがいい」

「ありがとうございます」

 ギアナ高地を越えて行ったというウミネコのことを尋ねる。

 大ダコはぽんとキセルをはたき、

「オレさまが、こうやってキセルを手に、空を見あげ、天空が夕暮れの色から夜の色に変わって行くのをながめておったときだ。すべてが夜のしじまにおさまろうとして、まこと心洗われるとはこのことであった。ところがだ、それを乱すヤツがいた。南にぽっと現れ出た。なんだと思う、1羽の鳥だ。そいつがせっかくの時にケチをつけにわざわざ出てきたような気がして、オレさまはむっとした。

 しかし、そこからがオレさまの偉いところだ。すぐにクラゲ先生のお教えを思いおこし、何事もなかったようにしてタバコを吸い続けた。それでも、その鳥が気になって、横目でちらりくらいは見ないものでもなかった。なんとも不自然な飛び方をしておった。ポトリと落ちそうになると、ふわっと飛びあがって、下に行ったり上に行ったりを繰り返していた。

 そしてだ、あくまでもまっすぐにこっちに向かってきたから、こいつはやっぱりオレさまのじゃまをする気だなとまたむかついたのだが、そこはクラゲ先生の弟子として、このようにキセルを構えてじっと平静を保っていると、ヤツはとうとうそこにまできて、頼りないはばたきで上昇すると、やっとのことでオレさまの頭の高さまできて、このてっぺんをちょいとかすめた。かゆい感じがした。オレさまは腹立ちをおさえながら、ヤツが通り過ぎる後ろ姿をにらんでやった。尾羽が1本だけ金色のウミネコだった。翼がもつれて海に落っこちそうになりながらも、闇に包まれ出した北の空に消えて行った。オレさまはとうとう『ならぬ堪忍、するが堪忍』をやり抜いたのだ。ぶふぁふぁふぁ」

「それはいつの夕方のことだったのでしょうか?」

「昨日だったか、そうでなければ3年先のおとといか、そのどっちかか、どっちでもないか、そんなところだ。ほら見ろ、こんな感じの夕方だ」

 大ダコが見あげる空はいつの間にか夕暮れ時になっている。

――島を出てからこれで何日くらいたったんだろうか? どうも時間の流れがわからない。6500万年を往復したんだから仕方ないのだろうけど。

 そう思う一方で、気持ちがはやり始め、

――早く追いつかないと。ウミネコはかなり弱っているみたいだ。時間をずいぶんとムダにしてしまったかもしれない。

「いろいろと教えてくださってありがとうございます、では、ボクはこれで」

 ていねい頭をさげる。

「おまはん、これからの道中、せいぜい用心してくんなまし。広い海にいるのは、オレさまのように親切心あふれる者だけではないからな。いきなりサメにかみつかれたり、化け者に襲われたりしないとも限らん。明かるさがまだ残っているうちに道をかせぐがいい。旅の平穏を祈ってやろう」

 大ダコは天に向かって長く口先を突き出し、何やら祈ってくれる。

「ありがとうございます」

 もう一度頭をさげると、

「なんの、なんの、ぶふぁふぁふぁ」

 笑った大ダコの口先から、白い煙ではなく、まっ黒な墨がぶわっと吐き出され、たちまち空一面に広がる。そのために一瞬にしてあたりはとっぷりと暮れて右も左もわからない闇になる。

――え〜っ、いま何をしたんですかぁ? 言っていることとすることが違うじゃないですか!

 もはや大ダコがどこにいるのかさえも見分けられない。仕方ないので、前にもやった通り、ぐるっとまわって当てずっぽうで歩き出す。