書きかけの自伝

――大正十年九月〜昭和二十年七月

岸本鬼一 著

 

 

 ここまで生きてきて、来し方を思うと、心いたずらにそぞろになって、苦渋に満ちみちてしまう……。それは生きることを厭うか、生きるのをひたすら喜び楽しみ過ごせるかの違いによるものなのだろうが、生まれながらに故なく明日を思い患う気質はいかんともしえないものだと私はつくづくと思うのだ。

 だから昔のことをかえりみるのは、私にとって物狂わしいものと思われてならない。嫌なことは忘れ、嬉しいことのみを残すという常人の思いを持つことができたらどれほど救われるのかと、しみじみ希うのだが……。

 まして、これを書き残すことが果して価値あるものかとなるとはなはだ困惑してしまう。それはまさに宿酔の朝の、強烈な自己嫌悪の苦しみそのものだ。しかしそうはいっても昔日をまったく抹殺してしまうのは、全面的に自己の生命をも否定してしまうことになりはしないか……。それはいかにも淋しいことなので、思いあきらめて、生きるかぎりの力をふりしぼって、筆を持つことをしてみたいと思う。

 といって、私にとっても読み人にとっても、それがどれほどのものになるのか、はなはだ心もとないというよりないのだが……まずは仕方あるまい。

 

第一章 父と母のこと、そして幼少の三つの危難

 私が生れたのは大正十年の秋の日のことなのだが、今はまさに変り果ててしまった東京日本橋久松町の裏店のことであったようだ。

 

 私は、父母のことを思うのはいかにも辛くてならないのだが、あの父母がなかったならば、私の存在はなかったわけで、父母の死後、仏具を焼きはらい潜越にも、私自身が一代目などと胸をはってみたのは、いかに若かったとはいえ、その時の苛立ちはいかにもひとりよがりの思い上がりというよりないものだったのだろう……。

 父は小僧あがりの一介の小商人で、母は小学校すら卒業しなかった文盲の屑屋の次女であった。といって、それを決していやだとは思わないし、それを軽視したりしたなら私自身の存在をも侮蔑することになるだろう。もちろん侮蔑されるべき存在であることを肯定するのにいささかも逡巡するものではないが、いまの私としてはそれを否定したい矜持のようなものが暗く心の底にある。

 父は福井県の鯖江で貧乏士族の次男に生れ、十四歳で、五十銭銀貨を一つしっかり握りしめて東京に出て、極めて厳格な商店の小僧となった。母は屑に埋もれての明け暮れで、人から「掃溜に鶴」といわれていたというのが、母のただ一つの自慢であった。要するに父母は小市民の底辺にあったというよりない。それはそれで仕方ないことだ。誰もが逃れられない運命というもので、生命の起源の人智ではどうにもならぬ定めというものなのだ。運命の扉はいくら強烈に叩いたところで、それで幸運がひらかれることにならない。甘美な笛の音が聞かれるのはその定めに立ち向う姿勢のいかんによるものだ。その点、父母が、それぞれの個性に疑念を持たずに世のうつりかわりに順応していった生き方を貫いた叡智はみごとであったというよりない。

 父は実に勤勉な男で、金銭感覚に秀でていた。母は無学ながらも女ひと通りの手仕事にすぐれ、世間智には異常なほどの謙虚さと一徹な自己意識を堅持していたといっていいだろう。しかしそれは狂的なほどの自己保身というよりない。それをすぐれた資質と思いはするが、どこか人間性の欠落があったのではなかったかという疑惑があるのは否めない。人間の善悪は表裏一体なもので、ひたすら自己をよく見せようとするような表現に走るのは、ひたすらに臆病者になり果て、自己崩壊へつながるということになってしまうのではないか……。母はその重荷にたえられずに狂死し、残された父は酒に溺れて一人ぼっちで変死してしまった。

 

 それはそれとして、私が二歳の頃、関東大震災(大正十二年九月)に遭遇したのだが、その時、私は久松町の安普請の二階に一人ねむっていた。母は私を救いにいこうとして、階段を上がることがなかなかかなわなかったそうだが、どうやら母は私を背負い、一つ上の姉の手を引き、父は筵を持って上野の山へと逃れていったのだった。それは、後にも数々と私を襲った生命危機のまず一つの難関を乗り越えることの初めの出来事であったのだろう……。

 

 私が私の存在を意識した最も遠い記憶は、千葉県船橋のそれだ。私はその時何歳であったか定かでないが、まず小学校に上がっていなかったのだから四歳頃のことだったのだろう。

 一軒屋の四部屋あった小さな借家の廊下で、父が買ってくれたブリキの自動車の玩具でひとり遊びつつ、庭先に広がる海に帆掛船がゆっくりと移り動いていく長閑な光景をうっとりと眺めていた。そのことをいまでも鮮明に憶えている。

 その他、船橋の思い出は、私の背中にできものができたのを、母が背負って雨の日を医者に連れていってくれたのだが、その帰り道、母が私の重さに耐えられず、泥道にしゃがみこんでしまったのを子供心にすまないと思ったことがある。また、とある夕暮れ時に、家の前の高い樹木に大きな蛇を見つけて大騒ぎになったことや、悪童どもと女の子を裸にしていたずらして母にいたく叱られたことだとか、広い海辺で貝を拾い集めたりしたことなどもある。とりわけ高い石段の神社に登って、母と姉とで三浦半島に沈む夕陽の輝きを望んでその美しさに息をのんで見入った鮮烈なおののきは忘れない。

 どうして父が船橋の地に住居を移し東京に通勤するようになったのかは定かでないが、夕暮れ時に父が土産を手にして帰ってくるのを心待ちするのはまことに穏やかなひと時であった。

 

 姉が小学校にあがるについて神田川沿いの羅紗業を営む店に移ってからは、生活は一変した。人の出入りは激しく、五人ほどの店員たちとの日々は、いかにもせわしなくあわただしいものであった。

 やがて私は家から百米たらずのところにあった東京でも二番に小さいといわれた和泉尋常小学校に入学した。それは、まことに粗末な学校だった。入学式のあとに撮った写真を、たびたび取り出して眺めていたが、級友の一人が、ことさらに首をねじ曲げていたのが、いかにもおかしくてならなかった。その写真は戦災でうせてしまったのだが……。

 私の小学校の低学年の頃はほとんど記憶にないが、成績はまずまずであったようだが、二年上級の姉にはとうてい及びもつかなかったというよりないのはたしかであった。

 私はよく家の裏の川辺のほんの狭い小道で友人と遊んだものだが、そこで私はまことに思い出すのもいやな出来ごとに会う羽目になった。

 その一つは、川を浚渫していた機械にとりつけられた滑車の太い綱に手をふれて右手中指を挟まれていたくいためてしまったことだ。その傷跡はこの年になってもいまだに消えず、時々眺めては悔恨の念にかられるのだが、まことに困ったものだ。

 そしてもう一つは、ある日のこと、川べりにうずくまって、対岸につながれた大きな和船から、立ちならぶ米倉へと、俵を人夫たちがかついで運んでいるのを眺めていたのだが、年上の友人が、足もとに茂っていた蔓草を引き抜けと私に言った。私は川を背にして両手で力いっぱい草を引っぱった。私はそこで不覚にも草を手にしたまま、仰向けざまに川の中に落ちてしまったのだ。その頃の神田川はきれいだったが、水流は速く、岸からみるみる川下に流されていったのだ。私は無我夢中で土手の草にしがみついたのだが、その時友人が手を差しのばし、私の手をつかまえて引き上げてくれなかったなら、私は必ず水死していたに違いない。私はいまでもその時のことを思うと身震いするほどの戦慄にとりつかれてしまう。これが私が死に直面した二つ目の関門であったのだろうか……。母はずぶ濡れで帰った私を別に叱りはしなかったが、その頃からなにかと重宝していた救命丸という細かい丸薬をのませ、蒲団を敷いてねているようにと言ったので、私はねころがってしばらく神妙にしているよりなかった。

 

 神田川の柳原岸の思い出は限りなくあるが、母が柳原神社にお参りするのを日課にしていて、とある朝のこと、神社の近所で飼っていた獰猛な鶏に襲われていたく怪我を負わされて青くなって帰ってきた。私は大いに驚くとともに、母のようなやさしい信心深い人をどうして鶏が襲ったのか不満でならなかった。それからしばらくは私も神社にいくのが怖かった。

 その頃父がどのような商売をしていたのかわからなかったが、よく二階の八畳間で昼日中から窓をおおって商売仲間と花札賭博に興じていた。それを私は商売に役立つことなのだろうくらいにしか考えなかった。

 家計は裕福とまではいかないまでも、まずは何不足しなかったのだが、父は小銭の計算には極めてこまかく、家計簿のことでは毎度母を悩ましていたのは、子供心にも許せない気がした。それは後々になっても改まらずに母をどれほど苦しめたことか……。父は大金に対しては大まかなのだが、小金に対しては至って神経質だった。小事にはうるさく大局的にものを見ることのできない性なのだろうが、私はその点大いに不満であった。そんな父だったので、私が、いかがわしい飲み屋をしていた家の息子に、月謝のつどに二十銭ばかり強請られていたのが発覚した時には、父の前に坐らされていたく打ち据えられたりした。たぶん父は店の者を、その友人宅へやって、その金を取り返えさせたようだ。その悪童はそれきり私をいじめたりしなくなったのだからまずは有り難かったのだが、なにかそれまでしなくてもよいのではないかと、父のやり方に不快なものを感ぜずにはいられなかった。

 母はその柳原岸で一女を産んだ。なにやらうす暗い産褥に呼ばれて、父が名前を認めた何枚かの紙片を引かされた。それで私が引いた昌子というのが妹の名前になった。

 すでに妹の富美子がいたので、きょうだいは私ひとりが男であとは女三人ということになったのだが、長男ということでそれらしい気分になったのも事実だ。

 

 その頃、家の前のさほど広くない道を市電が通っていたので、危険きわまりなかったのも、気にもならず、釘をレールの上に置いて平たくして面白がったりして、さほどうるさいとは思わなかった。

 そんなところで私は自転車に乗る練習を始めた。店の自転車は大人用であったので、骨を折らされたが、十日間ほどでどうにか乗りこなせるようになった。とはいうもの、いたずらに足を怪我させられたのにはまいった。

 市電の須田町あたりに大きな氷倉があった。そこへわれわれ悪童どもはこっそり忍びこんで、さながら海のように氷を埋めてある深いおがくずにもぐりこんだりしてあばれまわった。それでおがくずの匂いは変になつかしさを思いおこさせる。

 先に記した柳原神社は小ぢんまりとした境内で、そこで麦鉄砲を打ちあってかけずりまわったりしたものだ。それと家の前の横町にあった小公園でブランコ遊びをするとか、その頃の子供は至ってたわいのない遊びしかしなかったのだが、そのブランコで、私は思いもかけぬ怪我に見舞われてしまった。うっかり友人のこいでいた後ろ側を通り、友人のこぎ方があまりに激しかったので、まともに左頰に当てられてしまった。それはまさに痛烈な一撃で、頰はみるみるはれあがってしまった。それ以来いまに至るまで、私はブランコを見かけると危機感を抱くようになってしまった。

 

 どのようなわけかはわからなかったが、私が二年生の頃であったか、柳原の店より二百米ほど浅草橋寄りのあたりに引越しをした。何かがらんとした薄汚れた店構えであった。特に印象に残っているのが便所で、便所の底がはるか河原まであって、目のくらむような不安な気持にさせられた。

 店内には羅紗の反物が渦高く積み上げられていた。その頃商売はかなり繁盛していたのだろう……。しかし、そこで私は衝撃的な事件に遭遇することになってしまった。

 とある黄昏時、私は一人の友人と、大和橋の上に飯場のようなバラックが建てかけになっていたところで、その裏手の橋のかなり幅広の欄干に上がって走りまわっていた。なにせ草靴であったので、橋の端の円形の角に足をとられて、そのまま水面に落下してしまったのだ。それは一瞬めくるめくような思いであった。水の中にいる自分が信じられなくて、ただやたらと手足を動かしもがくばかりであった……。が、その時、私の目の前に一本の竿が差し出された。私は夢中でそれにとりすがった。そこには、暗い水面にただ一艘の煉瓦を積んだ舟があった。黒づくめの男が、私に声をかけ、私を一気に船べりに引き上げてくれた。助けられてほっとしたというより、何かただならぬ幻の世界にいるような気分だった。その小柄な男は、ずぶぬれの私を軽々と背負うと、私の家のありかをきいて、店まで連れていってくれた。父は店の者に手渡すようにと幾ばくかの金品を持たせて後を追わしたが、その男は受けとろうともせず姿を消したという。

 いまでもその時のことを思うと、胸苦しいほどの戦慄に襲われてしまう。もしあの時、あそこにあの男がいなかったら私はまさに命を失っていただろう。私がいま生きていることを有難いと思うのなら、その男にこそどれほど感謝しなければならないか……。その見知らぬ男こそは私の命の恩人で、私はそこに私を生かせてくれた仏心という幻想すら抱いてしまうのだが、なぜか、あのまま死なせてくれたらという逆説めいたものを後に覚えてしまったのも事実で、そのような自分が不安でならなかった。夭折するということは幸いであるという美意識が、天の摂理への感謝に反していることはわかっていたが、のちのち私の人生に暗いペッシミズムが投影される最初であったような気がしてならない。

 私が落下していくのを見て逃げるように立ち去った友人を私は不思議と恨む気にはならなかったが、その黒づくめの男の背にしがみついていた時の生ぬるい感覚には後年さいなまれつづけたといっても過言ではない。そののち私はあの橋を渡ることをなるベく避けるようになっていった……。

 これでよいかわからぬが三つ目の死から逃れられたことになったのだが……。

 

第二章 姉のこと、そして人生最初のスランプ

 その頃に、和泉橋のたもとの校舎を取り壊して、大和町に校舎を新築することになった。その間は、千桜小学校に通うという落ち着かぬ小学校生活を強いられた。移り変わりのあわただしさに、その間のことは、これといった記憶がない。ただ、環境の変化は、子供心にも意識の沈滞がなく、却って生気がみなぎっていたようだ。姉たちはかなり遠くの小学校へいかされていたようだ。

 そんな時期に、元岩井町へ移住することになった。そこがどのようなところかよく見にいったものだが、その頃の町並みは閑散としていて、むさくるしかった河岸の町とはちがい、まことに明るい光景で心おどる思いがした。

 

 新校舎も建ち上がり、新居から通学するようになった。かなり小ぢんまりとした鉄筋建ての三階で、狭いながらも運動場も、屋内体操場も、地下にはプールさえあって、いままでとはうってかわった別天地であった。運動場では、私たちの同級生がそこで野球の練習をして地区大会で優勝するという快挙をなしとげた。ただ、友人が岩本町、佐久間町の者ばかりであったので、行きも帰りもひとりぼっちだったのはいかにも淋しいことであった。

 私の学業の方は、それほど出来る方ではないと思うのだが、成績はおおむね全甲であった。そしてかかさず級長か副級長をやらされたりした。その当時、級長は赤の副級長は桃色の記章を胸につけるのだが、それをつけるのはうれしいことだった。

 それにしても、二級上の姉は私より格段にすぐれていて、私が同級生にいじめられているのを見たりすると、毅然として悪童達をおっぱらって、私を救ってくれたりしたものだ。そんなことで私は姉をこよなく尊敬していた。姉はいかにもすらりとした美少女で、どこか近寄りがたい気迫があった。

 妹二人にはどちらかというと無関心であったようだ。すぐ下の富美子は愛くるしい少女であったので、店の者や客にもいちばん注目されていたのは嬉しく思った。それに反して、末妹の昌子が全く無視されるというのが、私にとって理不尽に思えてならなかった。

 そのような四人の子供に対して、父は姉と富美子を溺愛し、私に対しては長男として、食事の時など母より上席に座らせるようなことをした。それは私にとってはなはだ迷惑この上ないことであった。それにつけても成績がよくなくて注目されない昌子があわれでならなかった。母は私たちを分けへだてなく可愛がってくれた。母が慈母というにふさわしい存在であったといまでも断言できる。

 

 私はそんな境遇で上級学年に進んでいったのだが、学業にまったく興味を失って授業中もぼんやりしてしまい、先生の言うことをまったく聞いていない自分に、われながらどうしたものか途方にくれる日々だった。それでも父が先生に盆暮れに過分の付け届けをしていたせいなのか、まず悪い成績をつけられなかったのを、いまでも不思議に思っている。ただ絵画や工作には優れていて、私の描いた花の絵が額に入れられて来賓室の壁に飾られ、卒業したあとたびたび尋ねてもそこにいつもかかっていて私をうれしくさせてくれた。工作においても、私の木製品は先生のものとなったりしたものだ。私が美術に関心を抱き、後年画家になりたいと思ったのはそんな下地があったからかも知れない。それに唱歌は抜群にうまく、学芸会などでの合唱では、参観にきていた母などは、私一人が歌っていたようにしか聞かれなかったなどと言っていた。私が現在、謡曲を教えられているのも、その時すでに芽生えがあったのかも知れない。

 学年末になって受験を迎えてもあらゆる学課に興味を抱くことができず、私塾に通っても、ただ時の過ぎるのを漫然と待つようなまったくの無気力なもので、いまになってもその頃のことを思うと胸が痛んでならない。

 これはどう考えても人生の初めての空白のスランプであったというよりないようだ。記憶力ばかり強いる各課目と無味乾燥な数学には、どうしても学びというものへの意欲がわかなかった。

 今更ながら思うのだが、学問への道を拓くのは教育者のあり方いかんによるものが大きいのであろう。ギリシャの哲人のように、対話によって智への魅惑をそそるというものでなくてはならない。その点いたずらに教科書に沿って輪郭をなぞるだけでは何らの成果も得られまい。教育者の人間的熱情が肝要なのだ。

 とはいっても、私の初めての師がいけなかったというのではない。一年から六年まで受け持ってくれた枝川先生は、六年間クラスの全員を愛してくれたし、彼が若くして亡くなった時、われわれは挙って葬列に馳せ参じたのだ。私が学業に情熱を失ったのはもとより私自身の未熟さによるのだ。ただ、もしあの時先生が愛だけではなく、もっと智へのあくがれを引き出してくれていたらと身勝手ながら思ってしまう……。

 

 だから受験での筆記試験は惨澹たるもので、早稲田実業でも、府立第三商業でも、まず合格点に程遠い成績で、枝川先生を呆然とさせたほどであった。が、最終時に行われた口頭試問では、早実の試験官の前では、前日の問題に対してすベての間違いを予習していってみごとに解いてみせ、三商の口頭試問にも競争相手に抜きん出て明晰に答えるという離れ技をやってのけて、両校ともにパスすることができたのは、枝川先生を驚かせたほどであった。なにしろその頃、和泉小学校で府立に受かったのは開校以来ないことであったのだ。とはいえ、その年は三十五人いた同級生の中に、一商、三中、一中と進む者もいてまずはおめでたいことであった。

 要するに私の受験の成果は、口頭試問という、人間の一対一での対話によるものであった。それは後年商人になってからも、百戦鍊磨の連中とわたり合って決してひけをとらなかった対話の技の最初の現れであったのだろう。私には、いかなる相手に対しても言い分をきき、自分の意見を自信を持って伝えるという天賦の資質が具わっていたといえるのだろう。

 

 私がどうにか府立第三商業に受かっていささか得意になっていたのに比べて、あれほど秀才のほまれ高かった姉は、私より二年前に府立第一高女に落ちて、女子商業という私立のまずまずの学校に甘んずるよりなく、それは姉の自尊心をいたく傷つけたのだった。それは完全主義の脆さで、あまりの完璧を志すのは意外にもろく砕け散ってしまうのだ。それは琴の名手であった姉が難しくもない段試験を拒んだことにもつながり、あのように若くして生命を絶ったのも、そんなところにあったというよりない。

 その点、妹の二人も姉と同じ学校に通うようになったのだが、富美子はいたって鷹揚であったし、昌子は天性の楽天的であった。それにしても昌子の成績は目をおおうばかりであった。しかし、世に出て後の昌子は、世間智において妹ながら天晴れというよりないほど秀でたものになったので、学校の成績はそれほど問題にするに当たらない気がしてならない。

 

第三章 勤め人製造機関のこと、そしていくたりかの友人

 輝かしい誇りを持って府立第三商業に入ったのだが、その学校は、見かけはいかにも時代の先端をいく装いをしてはいても、その実は、人間性を極端に圧縮して、小商人、下級勤め人を製造する機関であったにすぎなかった。学科の課目が二十五もあり、七時間授業はざらで、土曜日は半どんではなかった。とにかく会社員と同じ時間を拘束するという方針で、制服は背広でネクタイをつけるという一見優雅であっても、サラリーマンを養成するためのものでしかなかったのだ。

 初めの喜びは消し飛んで、空疎な授業しかできぬ教師にまったく反抗的になっていった。私だけでなく、そのような学校のあり方はかえって反逆精神をかもしだしたのか、一級下の不良の楽園とみなされていた連中から、加島祥造、田村隆一、北村太郎など戦後の詩壇において先駆的存在になった「荒地」の同人の詩人が出ている。その点、模範的とみられた私の学年は勉強はできて真面目であったものの、これといって異端的な人材は出なかった。中学生時代の教育が、その人間形成にいかに影響するか、いかに大切であるか痛感させられる。商業課目は、要するにそれに巧者になるのは人間性を小粒にして、それに反発する者に豊かな人間性を与えるのではなかったかと思う。

 

 三商は月島の埋立地の果てにあって、水産講習所に隣接していた。後に私たちは講習所へはいりこんで係留されていた帆船に乗って遊んだりした。白く高い時計台が聳え、なかなか瀟洒な校舎であった。広い校庭があり、その前に広大な埋め立て地があり、その先は東京湾の海であった。

 環境はまことに素晴らしいものであったのだが、通学するには極めて不便であった。なにしろ市電の不動尊前の停留場から歩いて学校まで行き着くには、いくつかの小橋を渡って、約三十分はかかった。連日の通学にはかなりの負担を強要された。

 のちのち五年生になったころのこと、毎朝見かける女子学生がいた。それは三商よりは市電で先にあった名高い女子中学の生徒で、素晴しく可憐な乙女であった。私はその少女と目を合わせると胸がときめいた。彼女も私の視線を意識してくれたように思いこもうとした。ただそれだけなのだが、私は彼女と同じ電車に乗ろうと、ぎりぎりに家を出たので、始業時間には間に合わず、長い道を遅れてきた連中と一団となって走っていかねばならず、その苦しみはたとえようがなかった。が、私は彼女に会いたいためにその苦しみには屈しなかった。その結果毎学期の遅刻はゆうに三十回を越えるようなことになっていたく教師に叱責されることになったりしたのだ。私はそれでも性懲りなく遅刻し続けた。

 余談であるが、そののち彼女とは、私が大学にはいってからのこと、はからずも三省堂で出会ったのだが、立ちすくんで声がかけられなかった。そして彼女の乗った市電を追って駈けたりしたが追いつくはずはなかった。

 それだけのことで終わったわけではなかった。私が軍隊にいかねばならなくなったある晚、加島と話しているうちに、とあることから、ミルの単行本にあったミル婦人の横顔が、思いこがれていた彼女に似ていると言うと、加島はそれは彼の遠い親戚の娘かも知れぬと言う。そして、とある浜町の祭りの日に、彼女と会えるのではないかと、はかない望みを抱いて、連れ立っていったのだった。それはまことに雲をつかむような話にもかかわらず、祭りの屋台のはずれの、淡い灯の中に立っていた彼女とばったりと出会ったのだ。加島は彼女に話しかけたのだが、私は彼女をじっと見つめるばかりであった。が、彼女の眸はたしかに私に気がついていたようだった。しかし、私は数日にして戦地にいかねばならぬわが身が哀しくて、ただはかなくも暗い冬空をあおぐばかりであった。

 

 それはそれとして、二年生位までは小屋に入れられた家畜のようにおとなしくしていた。三年の半ば頃から、日記を差し出すのを科せられていたのに、私は思っていることをそのまま書くようになった。いま考えてみて、それほど不都合な内容だとは思えないのだが、学校批判とか、人生に対する懐疑をつづった文章は、私を注意人物ということにしたようだ。成績はよかったにもかかわらず、委員と名のつく役は与えられないし、至って扱いづらい生徒のように見られて、教師の目がことごとく冷たくなっていくのがわかった。そんな時、私は、本当のことを言うと相手を怒らせるといった内容のきわめて稚拙な小説を書いたりした。

 そして、その頃から、明治・大正の文学を古本で求めてはむさぼるようにして読み始めていた。傾向を問わずにあらゆる作品を読みつくそうとしたといっていいだろう。それがため学業はおろそかになり、教師たちの教育にいっそう批判的になっていった。外国の作品にはあまり親しめなかったが、四年生になって手にしたドストエフスキーに、心の底を熱風が吹き荒れるような衝撃を受けた。

 

 その頃に、東京帝国大学出の三人ほどの実習生がきて、一年間われわれに数学、公民を教えてくれることになった。それはまさに小学校以来初めて私に学問に対する情熱をかき立ててくれたといっていいだろう。

 哲学の神髄に触れ、いままで最低の成績でしかなかった数学、特に幾何学は、まるで目から鱗が落ちたようで、理解する面白さを与えてくれた。私はその若い大学出の実習生から学問に対する清冽な情熱の息吹を感じ、学問への向かい方に目覚めた。後年、早稲田大学の文学部の哲学科に学ぶに至ったのも、その時の若い学徒の影響であった。

 それ以来、商業課目以外にはわれながら信じられない成績を上げることができた。その点、英語の教師の拙劣な指導によって外国語嫌いになったのが遺憾でならない。

 

 それにしても、三商の五年間は、そこはかとない懐かしさを覚えはしても、当時の思いは暗いものだった。

 そのなかでも、幾人か友人を得た。その一人が石井貞修で、一年生の時だけしかいなかったが、八高・東大に進んで、後に商船大学の教授になった。

 商科大学に進んだ大野とも知り合った。彼はいくたびとなく山登りに誘ってくれて、私が信州の山をほとんど知ることを得たのはその男によるものだし、俳句を作ることに興味を覚えさせてくれた恩人でもあった。ただ、彼と夕暮れに銀座で会った時に、彼に送った私の句を自分の作品のように披露したことがあって、彼自身それに気づいたのか鼻白んで別れ、そのまま疎遠になってしまったが、いかにも残念に思っている。彼は大戦の初めに戦死してしまった。

 そのほかにも私を野球に誘い、自分は遊撃を守り三塁の私を助けてくれた木場の材木問屋の次男坊で早稲田の文学部に私の後から入ってきた青木敏法という男や、長野信一郎という上流社会の匂いのする九段下の家に誘っては、当時珍しかった電蓄でベートーベンの交響曲を聞かせてくれた男も印象深かった。長野の父はその頃亡くなっていたが、三井物産の重役をしていたそうで、高級洋服店を営んでいた母は貴婦人というにふさわしい女性だった。かなりいい暮らしぶりで、ピアノの部屋などがあり、下町のがさつな商家に育った私はなんとなくひけ目を感じずにはいられないものがあった。彼は大学には進まず三井物産に入社した。戦後会って悪所に足を踏み入れたりしたものだが、その数年の後に彼の死を知った。

 私はどちらかというと人間嫌いだったので、あまたの悪友はいたものの、特に進んで友人を求めたりしなかった。私は文学や芸術に興味を示さない奴などとは意識的に付き合うことはしなかった。だから私が何百人かの人間とふれあっても友人となると数えるほどしかいなかった。それにしても長野というような文学にはまるで駄目な男でも楽しくつきあえたのは、音楽がとりもつ縁であったのだろう。

 彼とはいまのN響の日比谷公会堂の定期演奏会に欠かさずにいったものだ。それは大学にはいってからも変わらなかった。岩本町の停留所から市電に乗って日比谷に出たのだが、黄昏れ時の公園で公会堂を前にして胸おどるものがあった。私は必ず会場の最上階で聴くようにしていた。音色がもっとも集中し、総ての楽器を総合的に聞けると信じていた。ローデンシュトリックという指揮者に最も好感を持っていた。颯爽と実に華麗な指揮ぶりであった。

 私はあらゆる作曲者の作品を聴いたが、ハイドン、ベートーベン、シューベルト、チャイコフスキーの曲を最も好んだ。その頃の私はモーツァルトには余り感銘を受けなかった。彼のあまりの清澄さが、その頃の私には遠い虚空に鳴る旋律ように聞こえたからであろう。それはバッハにもいえることで、何か畏れを感じて近づきがたかった。その頃は人生に劇的なものを追い求めていたので、それはそれで仕方のないことだったのだろう。ブラームス、リヒァルトシュトラウス、シューマンにはいまだになじめないのはどうしたものだろう……。

 それにしても日比谷の野外プロムナード・コンサー卜の夜空に響きわたる奏楽は、私を夢幻の喜びにさまよわせてくれたものだ。終演後、私たちは銀座に出て飲んでは、他愛のない音楽談義をしたものだ。

 私の家には電蓄などというものはなく、レコード一枚なかった。ひたすら音の悪いラジオで聴くよりなかった。それでも、私は雑音だらけのラジオを一人ねころがってきくのが、作曲者の意図が最もよく理解できると信じて疑わなかった。一度、木場の青木の家を加島と一緒に訪ね、広い座敷で電蓄で、ベートーベンのバイオリンコンチェルトをきいたのだが、ひがみ根性ではないが、全く面白いとは思わなかった。

 

 三商時代の教師で、私の心に残っているのは簿記の沢井先生一人位のものだ。彼が三年と五年の受持ちになったのだが、商科大学出の蒼白い神経質な男だった。

 なぜかわからぬが、私は変にその男に反抗したり、近づいたりしたのは、われながら奇妙な付き合い方だったと思う。私の日記に記した俳句に、彼はよいものには〇印をつけて好意をよせてくれたりしたものの、その反面、ある秋の日のこと、日記を忘れた私に取りにいくように命じ、それがためにあの長い道中を息せききって家にとってかえし、空白になっていた分をあわてて店の帳場で書き上げ、学校へもどったことがあった。彼は日記を一瞥しただけで、何も言わなかった。

 それよりも、いまだに忘れがたい思い出は、三時間にも及ぶ拷問に等しい卒業式なるものを、時計台にもぐりこんだりしてさぼっていたのを、至って気障な英語教師に見つかり、そいつの告げ口で沢井先生の知るところとなって、七人ほどの仲間と共に、張り飛ばされたことだ。彼は次々と頰をまさに渾身の力をこめて撲ったのだ……。それはそれまでに覚えのないほどの痛みであった。彼がその英語教師を嫌っていて、その腹いせに私たちを撲ったのだと思いたかった……。

 そのような次第であったから、簿記の成績はみごとに惨澹たるものであった。

 あの卒業式なるものについて言わせてもらうなら、ただただあきれ返るばかりであった。

 あの当時の吉沢校長というのは、髭づらのいつも英字新聞を手にして葉巻をくゆらせている見るからに聖人ぶった男で、朝礼には一時間目の授業を費やす長談義をぶっていた。何かの式にはおきまりの延々とつづく講話なるものがあって、それにはほとほと愛想がついた。論理的、智的なものはかけらもなく、われわれの糧となるもののないまったくの空念仏で、暑い日には倒れる者が続出した。要するにわれわれに忠実なサラリーマンになれということ以外に何もなく、彼は、それでよくもあんなに連日、長時間、口から出まかせの馬鹿らしい繰り言を喋れたものだと感心させられてしまう。

 そんな校長にカリスマ性を感じて心酔していた奴もいたが、そんな奴らを私は軽蔑した。校長は、卒業式にはあらかじめ前日に予行演習をやらせ、三時間をこす長時間われわれを身動き一つさせず、咳の一つも立てさせなかった。後の軍隊でも味わったことのないほどの厳格なもので、それに反した者の数人は、公民を受け持って論語を愚にもつかない解釈で教えていた鬼のような男によって、まったく殴る蹴るの暴行を受けた。

 私はあまりの苦しさで三年の半ば頃より、式の途中気分が悪くなったからとよく抜け出してやったものだ。

 その吉沢校長という男は、私が卒業したあと公金横領で逮捕されたと新聞紙上で知った。彼が偽善者であったことが世にさらされたのを喜んだ。そして、「巧言令色すくなし仁」という孔子の言葉の重さを知った。

 

 私はみずから近づいていきたいと思う相手にはわざとそむいたり、時には相手の意表をついて迫ったりしたものだ。それは私の世をすねた根性のなせるところで、いまでも私にはその傾向があるようだ。

 沢井先生に対する態度がまさにその通りで、受持ちが彼であるときにはそむき、四年のときの受持ちがもっといやな男である時には、沢井氏に手紙を送ったり、彼の青山の自宅を仲間を誘って訪ねたりしたものだ。

 ただ、彼との最後のふれあいとなってしまった時のことを思うと心が痛んでならない。

 彼がわれわれ数人を卒業後招いてくれ、一水会館で馳走してくれることになったのだが、その時、一人の友人が待ち合わせの場所に小一時間ほど遅れてくるという仕打ちをしてくれたのだ。その男は、渡辺実という刺繍屋の次男坊主で、早稲田の専門部に私のあとから進んだ奴だが、箱崎町の路地裏の長屋に住んでいて、これが私とは馬鹿に馬があい、文学、美術についていろいろ教えられるものがあった。彼とは映画を見にいったりしたものだが、その批評は的確で、画家志望の兄がいたせいもあるのか、どこかおとなびていて、反骨精神旺盛な男だった。四年の時、全答案を白紙で出すというとんでもないことをして物議をかもした。よく退学にならなかったものだ。彼も私と同様に高射砲隊に入営したようだが、戦後は新聞社に勤めているようなことを聞いた……。

 私たちは遅刻した渡辺にかまわずにいってしまえばよかったのだが、なぜかいきそびれていた。彼がやっと現われた時、私は彼を撲りつけてやろうという衝動にかられた。が、他の友人のとりなしでどうやらおさまった。われわれが会館に着いた時には、先生は何ともいいようもない怒りに燃えていたのが、私にはわかった。しかし、彼はそれでもやっとこらえて、私たちを最高級のフルコースでもてなしてくれたのだ。渡辺の遅刻があったとはいえ心から申し訳なくて、その時の料理の味も気まずい会話もほとんど憶えていない。……その後、先生とは年賀状のみの間柄となったが、終戦後いくばくもなく賀状が届かなくなった……。渡辺とはそれ以来一回として会おうとはしなかった。

 

第四章 進学のこと、そして父との相剋

 四年になる頃より、私は卒業後の進路について思い悩むことになった。商人である父は私を後継者とするべく私を大坂の方へ奉公に出すことを考えていたようだ。それには、生きているのがいやになった位に苦しみ悩み、いくら親でも子供の未来を左右する権利があるのかといきり立った。そこで思いのたけをめんめんと日記に書きつらねて、当時四年の受持ちであった村上というひょろりとした英語の教師に提出したのだが、その男はにベもなく私を皆の前で親不孝者と皮肉っぽく罵り、受験のクラスへの転入を絶対に許してくれなかった。その時ほど無念やる方なく、人の運命を安直にあつかう男をどれほど憎んだか知れない。

 私は卒業が近づくのが恐ろしく、気もそぞろになって、ついに父の従兄弟で早稲田出の生命保険会社に勤めていた宇賀治の叔父に泣きついて父を説得してもらった。それには、その頃、優秀な成績で三井物産に勤めていた姉の助言もあって、父は数日ののちどうやら折れてくれた。それは多分に高等尋常小学校しか出ていなかった父が、息子を学生にすることに、ある種の自己満足があったためであったのかも知れない。母はただ黙って許してくれた。

 

 父は根が善人で下の者の面倒見がよかったのか、年下の連中に頼りにされ、店の者ものちのちまで律義に仕えてくれたし、私の友人などにも結構好かれていた。

 しかし、なぜそうなるのか私には腑に落ちないところがあった。毎晚きまって飲んだくれて、よい時には有頂天になり、いけない時にはすっかり悄気かえってくだをまく父の醜態を見せつけられていた私は、父を尊敬にあたいする人物とはとうてい思えなかった。それにしても、私は大学へ行くことを許してくれたことには感謝しなければならないのだろう。

 それにもまして父が芝居と相撲好きであった点、私は大いに有難いことだといまだに思っている。

 父は私が幼いころより芝居につれていってくれたりしたものだ。ほんの子供の頃だと思うが、市村座で見せられた剣劇の凄じさに泣き出して、父を手こずらせてしまったのを憶えている。中学生になってからもよく父は明治座の新派につれていったものだ。そこで、北村、花柳、大矢の名演技にふれてどれほど感激したことか……。そして帰りは歩いてだったが、岩井橋のほとりにあった寿司屋で、いいだけ食わしてくれた。どれほどそれが嬉しかったか知れぬ。その他、新橋演舞場、東劇と新国劇へとつれられて辰巳、島田の名演技を堪能したものだ。その折、母や姉や妹が同行していたのか憶えがない。

 その後、私は三商の高学年になって、友人を誘って、新派には通いつめたものだ。だから花柳の名舞台はあらかた知るようになったほどだ。新国劇にもかかさず一人でもいくようになった。花柳章太郎が亡くなったのは、私が軍隊にいるころであったが、彼の死後の水谷八重子中心になった新派は見る気にもならなかった。それに、新国劇が凋落していったのはいかにも淋しいことであった。その新国劇についていえば、私が早稲田大学にいた頃のこと、どんないきさつかはわからなかったが、入場料もとらず大隈講堂で「シラノ」の公演をしたことがあった。私は加島と講堂の三階に立って見た。そして島田のシラノが下手の戸をあけて現われる場面で、加島が突然大きな声で「島田!」と掛け声をかけたので、私は驚いて彼をふりかえった憶えがある。

 父は歌舞伎座にも連れていってくれたことはあったが、私はさほど感銘は受けなかった。漱石が歌舞伎ぎらいであるということを知っての上のことではないが、筋書きを読んでも理解できぬ荒唐無稽な劇構成と、やたら大袈裟な所作についていけなかった。とはいうものの、加島と一緒に立見席で見た当時の羽左衛門の源氏店の場や、これも当時の幸四郎の勧進帳には強く心をうたれ、それがかかるたびに歌舞伎座の階段を駆け上ったものだ。

 その他、父は相撲好きで、私はよく昔の国技館の二階の窮屈な席で見物させられたものだ。その後、父はある人を介して呼び出し初太郎と知り合いになったのをしおに、あたかも木戸御免になったように、いつでも国技館に入れるようになった。そしてまさに砂かぶりで見られたのだから、いま思えば幸運であったかも知れぬ。その頃は常ノ花の全盛期であったかと思うが、当時活躍していた力士はだれであったのかはっきり憶えていない。ただひとつその頃、十両にまで陥落していた出羽嶽という巨漢力士のすぐ後ろにすわらされて、その余りの大きさに驚かされるとともに、哀れに思ったことだけははっきり憶えている。父は、店の者も交替で見にいかせていて、そのやり方には好感が持てた。しかし、初太郎には過分な祝儀を払っていたにちがいない。時には田舎からとりよせた越前蟹などを店の者に届けさしたりしていたから、その額は私の予想をはるかに越えていたのだろう。ただ、触れ太鼓を家でやらせてくれという初太郎の申し出を、母の大反対で父もやむなく断念してくれたのにはほっとしたものだ。が、相撲に関しては、私が学校にいって、いくたりの友人に、なんであんな席で見られるのかと羨望をこめて言われるや、得意になったことがあった。ずっとのち、父が蜻江にいく車中で名寄岩と知り合い、白崎の伯父の家で酒を呑みあったことがあったが、その大関の礼状を伯父に横取りされたと聞かされ、私は伯父をうらんだようなことがあった。

 

 その頃の父の思い出といったら三原山へいったことくらいであったろうか。私は父と二人切りになるのが耐えられないくらいいやだった。

 かつて、三商の父兄会の折り、校舎に整列して父兄を迎えた時、自動車で乗りつけて降り立った父の和服姿は、小肥りで小柄な体をいっそうみすぼらしくしていて思わず顔をそむけてしまった。私はそんな自分を責めたが、肉身故の嫌悪感はどうしようもなかった。が、そのすぐあとの自動車から長野の母親が礼装の上に狐の襟巻きをして降り立ったのには、一同どっと冷笑がわきあがったので、私は救われた思いであったのだが……。私は見栄えのしない父の子であったことに、本能的な嫌悪を感ぜずにはいられなかった。そんな自分をいくど反省したか知れないが、どうしても乗り越えることはできなかった。

 あの大島行きは心底いやいや同行したといってよいだろう……。それでも、一夜船に揺られて大島の港に接岸し、朝霧の立ちこめた町のたたずまいは実に美しかった。

 とある旅館で一休みして山へ登っていったのだが、いまのように乗り物とてなく、もっぱら歩いていくよりなく、父をはげまして砂地を進んだ。それは中学の高学年生の私にとってもかなり厳しいものであったのだから、父はさぞかし辛かったと思うが、私は父の手をとるようなことはいっさいしなかった。私たちはどうやら三原山の頂上をきわめたのだが、私は大きな火口をのぞき見て、ここで自殺者が絶えないときかされていたので、ただおぞましい異様な印象を受けただけで、あたりは見渡すかぎりなんの変哲もない海ばかりで、景色は至って味気ないもので、そこで改めて父ときたことを悔やんだものだ。

 そして、帰りの船で父が酒を飲んで寝こんでくれた時、やっと解放された思いで、甲板にあがり、暮れなずむ海を眺めていた。……ただそれだけのものにすぎなかった父との二人切りの旅は思い出としては貴重なものであったというべきだろうが、そこにはなんらの心のふれあいのない至って味気のないものだった。

 

 父と子の相克は、数々の作家も書いているように、それは宿命的な繋がりに対する自己嫌悪であるように思う。父の場合、たしかに小商人としては天賦の才はあったにちがいないが、ただそれだけのもので、父から人生的に学びとったものは皆無であったとしか思えない。それは青くさい文学青年の頃の幼稚な考えであったにしろ、その考えはのちのちまでも変わらなかったのは不幸というほかない。私は父に愛情というものをもって接することができず、ただ父と距離をおいて反発することばかりに腐心していたようだ。要するに父の存在は私にとって反面教師であったにすぎないのだ。まずは親不孝者の典型であったというよりあるまい。

 

 それはそれとして、進学は許されたものの、もともと受験勉強なるものをいっさいしていなかった私はどこといって行くあてはなかった。

 そこで、私はそれまで麹町あたりにあった画塾に通ってデッサンを学んで、そこの塾頭に見込みがあるといわれていたので、芸大に進みたいと言い張ったが、それには流石の叔父も反対で、結局は叔父のつてのあった早稲田大学の専門部の政経科に入ることになった。

 そのつてとは叔父の同県人の内田教授であった。氏は全体主義的、尊王主義的経済史を講義していたのだが、入学後は、私はその偏頗な授業にはとうていついていけずいつも遅刻しては最後尾の席で講義を聴いていた。ノートをとることはなかった。そして、氏のゼミをとることを拒んだ。それを先生のお宅におうかがいした折りに、いたくなじられたが、私は改める気にはならなかった。だから氏が私の採点に良をつけられたのは、むしろ心地よい思いですらあった。

 そんな私でありながら、お子さんのいなかった淋しさがあったのか、へんにかわいがってくれ、大隈庭園にあった和風建築の広い一室で、ある雨の降りすさぶ日のこと、辛抱づよく囲碁の手ほどきをしてくれたし、独逸大使館の晩餐会につれていってくれたりしたものだ。夫人はしとやかな方であったが、晚年に腰を痛められて立てぬような悲惨な境涯であったようだ。ただ、私が軍隊にいくことになって、お別れにいった時、専心滅私奉公するようにと言われたのには幻滅を感ぜずにはいられなかった。

 

 そんないきさつで早稲田の専門部に入ったのが口惜しく、無為に三年間を送るようになった。そこで唯一の友人を持ったことは幸いだった。それは東北の水沢という町から出てきた大衡史郎という男で私より二歳ばかり年上だった。とくに文学を語るようなことはなかったが、彼の東北人特有の暗い性格が、どこか魅力的だった。彼といると何か心がなごんだ。彼は至って女遊びの好きな男だったが、他の友人と猥談をしているところに私が現れたりすると、あわてて話を止めたりした。

 その史郎の弟で栄という男と知り合いになったのだが、その栄は病弱の史郎とはちがい、六尺有余のまったくの偉丈夫で、それが休日には必ずといってよいほど姿を見せるようになった。彼の制服の純白姿はいかにもりりしく見えた。彼は頭がよく、後の私の受験用に彼が書き上げた英語のノート一冊を呉れて、私を励ましてくれた。が、英語を苦手としていた私には彼の高度の解釈にはついていけず、殆ど読まずに本棚の隅に放り込んでしまっただけだった。が、彼の好意はむろん嬉しかった。ただ、彼がふざけて私を組み敷き、びくとも身動きさせずに嘲笑したのには、柔道一級の私としてはいかにも口惜しかった。

 彼は妹の富美子に気があったらしかったが、私はあえてきりこもうとはしなかった。彼が船舶に乗る以上いずれは海軍にとられるのは必定だったので、戦局を考えてもためらいのあったのは事実だ。

 のちのちのことになるが、彼は無事に戦後帰還し、予告もなく、思いがけず息子と娘をつれて訪ねてきてくれたのには、驚かされもしたが、大いに嬉しかった。彼が北洋の海で、魚群を追った興味ぶかい話をきかせてくれたのだが、左足の小指が凍傷でやられたのを、自らの手で切断したというのには、彼がいかに剛毅な男であったのか思い知らされた。しかし、彼は、小説でも書いて芥川賞位とれと、こともなく言って、私を辟易させたりしたものだ。もとより私は短編は絶対に書けない男であると信じていた。私は小手先の勘で書く小説にはあきたらず、目ざすは長編小説でありたかった。

 彼はあまりに突然六十そこそこで他界してしまった。彼の死後、歯科医の彼の妻君から彼の随想集を送ってきてくれた。その文意にはあまり感心しなかったが、その小冊子の中に、彼が書いた掛軸の数点の写真を見て、あまり繊細にして流麗な筆づかいに、彼の見掛けによらぬ秘めた才能のひらめきを感じしばし忸怩たるものがあった。彼ともっと人生について語っておけばよかったと悔やまれてならないが、人間のふれあいには、あるいは、そんな淡白さがあってもいいのではないかと思いなぐさめている。

 その栄とはちがい兄の史郎は卒業もせぬ間に死んでしまった。私は毛筆をとって長い弔文をしたため彼の父宛に送った。彼の父はその手紙を仏壇に供えて涙してくれたそうだが、私はしばらくの間悲しくてならなかった。……そこで専門部での唯一の友をうしない、私の専門部時代の記憶の中には彼以外誰一人として残っていない。

 

第五章 親友というもののこと、そして文学への情熱

 その頃、店の方は繁盛していたらしく、裏に二軒借家して倉庫がわりにしていた。その路地のどんづまりの方の家に、はじめ私は同じ年の店員と一緒にいたのだが、すぐのちに、家の横が空地になっていた二階家の方に一人で住むようになった。そんな折りに私は加島祥造と親しく知り合うようになった。

 それは初夏のことだったと思うが、市電の中で淡路町のあたりで、彼に声をかけられた。それまでは、彼の家が近くであったので、三商時代には軽く会釈するぐらいのふれあいしかなかった。だからその時も、私はみずから求め友達をつくることがなかったので、いささか戸惑ったが、彼の話術は巧みに私の心をほぐしてくれた。彼との出会いは私にとって得難い幸運であったというよりない。彼は早稲田の専門部商科の学生になっていた。

 彼とは淡路町より十年来の知己のように打ちとけて、シネマパレスという映画館のあたりを廻って連れ立って帰ったのだが、そのシネマパレスは映画の素晴らしさを私に教えてくれた小屋であった。一週間に一度ならず日替わりには連日、三商時代より校則に反して学校の帰りでもかまわずにいき、それは夜昼となく通いつづけたといっていいだろう。

 私はいつも、その汚い映画館の舞台右手下の片隅にあった冷たいコンクリー卜の窪みにかけて、斜めに画面を見上げていた。舞台の反対の端には、ロダンの「考える人」のみすぼらしい模造の彫刻が置かれてあった。私は他人とならんで椅子にかけるのを嫌った。ひとり画面に集中したかった。

 そこで、外国、邦画を問わず、当時のモノクロ映画の名画といわれたものはすべて見尽したといっていいだろう。それはいちいち名をあげられぬほど傑作ばかりであった。アメリカの西部劇よりフランス、ドイツの文芸作品を好んだ。邦画でも秀れた文士の作品の脚色になるものを選んだ。

 ついでながらシネマパレスから連想されるのは、築地小劇場である。私は三商の通学路にもなっていた茅場町から築地に出てよくいったものだ。それもまさに汚い小屋であった。そこでの演芸はほとんど外国の劇で、それこそ文学的な演題であった。ゴールキーの「どん底」、チェホフの「桜の園」など、読書では得られない劇的効果の素晴らしさを思い知らされた。たまには日本のものも上演されたが、左傾したものばかりで、面白く思えなかった。私は当時の役者をこれといって挙げることはできないが、芸に対する燃えあがるような情熱が舞台いっぱいにほとばしっていて、いたく感動させられたものだ。といっても、どこか違和感があったのは否めない。要するに赤毛ものは不自然だったのだ。いくら演技をこらしても、どこか日本人の素顔がかいまみられてしまう。それは当り前といえばそれまでだが、体格的にも猿真似でしかない。その読んでも奇怪な台詞をいかに巧妙にあやつろうと、どうにも私には空言としかきこえてこなかったのだ。それが当時の私のいつわらざる感想であった。

 そこで芥川竜之介の子息で、役者であった男が、私の横を慶応の制服姿で颯爽と通りすぎていったのを、ある憧憬をもって見たのをはっきりと憶えている。それにしてもその劇場はあまりに小さくあまりにも不潔であった。が、それがかえって演者の息吹きが身近に感じられ、舞台との一体感が得られたのかも知れない。

 築地小劇場といい、シネマパレスといい、芸術の香り高いものを大衆に知らしめる小屋というものは、ああもなぜ貧相なものばかりであったのだろう……。それは商業的なものと芸術的なものとの対比かも知れない。それは大衆小説と純文学との差にもいえようか。

 私は、中学生頃より心酔していた漱石や白樺派より、のちには貧困な自然文学の作品により心引かれていったり、トルストイ、ツルゲーネフよりドストエフスキーにより心そそるものを覚えるようになったりした。そうなったのは、私が人間の醜さに魅せられていったからかも知れぬ。たしかにロマンを思い描くのはいいが、智的な遊戯はそれも楽しいにはちがいないが、何か人間の真実にはほど遠いというよりない。あえていうならば、あれほど心よせていた漱石文学にしても「道草」のほかはそれほどの感動を受けなかった。ただ読んで智的に面白いと思っただけだった。むしろ私は正宗白鳥、徳田秋声の文学に引かれていた。もちろん志賀直哉の「暗夜行路」には一応の感化を受けたし、加島に私が直哉に似ているといわれたりして、思いあたるふしもあったが、所詮志賀文学は感情過多のわがままな我の流出にすぎなく思われてならない。だから、絵空事にすぎない「源氏物語」や、格調高げな藤村の小説にはいっさい無縁であった。たしかにその頃の私はなにかを追い求め、無闇にあがき迷っていたのだろう……。だから芭蕉、蕪村の俳諧にしても、蕪村には絵画的な美にうたれ、芭蕉には冷徹な目を感じていたが、いずれも心虚ろであったし、啄木、牧水の評価も確たるものを決めかねていた。私は美的なものよりも内容を問題にした。形容詞がいくら華やいでいても、内容の空疎なものにはなじめなかった。要するに単なる文学青年であった私には、文学においては貴族階級をいっさい描かなかったドストエフスキーであり、音楽では貴族を嘲笑したベートーベンであったのだ。

 

 加島も私と同様に文学的に燃えていて、すぐに話がほぐれて、それ以来というもの、毎日のように家に訪ねてくるようになった。彼は反物の卸問屋の四男坊主で部屋住み同様で、父親がいないこともあって、長兄には頭が上がらない身分であった。

 彼とは語っても尽きることがなかった。まことの友人というものは無意識な会話で、すべてが足りるものでなくてはいけないのだろう。そこに故意な利己的な作為があったら成立するものではない。教え教わるでなく、無言でも互いに存在するだけで、互いに心が豊かになる……そして、智への愛がはぐくまれる。それが真の友情といえるものではないのか……。加島ともそんな関係にあったのだろう……そうでなければ、あれほど毎日のように会えたはずがない。だから、彼とは三商時代の上級下級の枠は、またたく間に霧散していってしまった。

 あえていうなら、私は彼から外国文学への関心を、私は彼に日本文学への関心を与えられ与えていたといえようか……。それにしても彼はあらゆる作品から、私などがつい読みすごしてしまう、作者のちりばめた言葉の中から、真実に迫る隻言をえぐりとる才能があって、それにはいつも感服させられたものだ。彼がのちに評論的成果をかちえたのも、その頃からの彼の作品に対する鋭い洞察力によるものだと思えてならない。ただ彼がのち発表した詩にあって、散文的に過ぎるのを、私は不満に思う。彼の評論家的性格がわざわいしていると思えてならないのだが、それが杞憂であってくれればいいのだが……。

 

 なんにしろ彼と話し合った私の二階の部屋は、三畳に机と本箱を置き、六畳の寝間には、壁にそって古本がうず高く積み上げられていた。真向かいの二間半ほどの道をへだてた家はいつも戸が立てられていて、その住人とはめったに顔を合わせることはなかった。

 私は一人住いをいいことに、毎日、神田の古本街を、朴歯の下駄をはいて歩きまわり、手あたり次第に文学書を買いあさった。安く買える店はほとんど知ったといっていいだろう。そのあと幽霊坂を登り、ニコライ堂を一迴りして聖橋を渡り、神田明神を詣で、その崖を下りて、にぎやかな町をぬって帰るのが日課になっていた。

 その他、浜町人形町の花街あたりをぶらつき、新大橋ぎわに住んでいた加藤の叔父を訪ねたりしたものだ。その叔父は父の遠い親戚で、紙の問屋をつぶしてすっかり零落していたが、私がいくと大いに歓待してくれたり、富美子の声楽の先生をさがしてくれたりもして、人の良いばかりの男であった。彼は私が軍隊にいっているうちに亡くなってしまった。戦後、叔母は焼け残った人形町の足袋屋の彼女の姉の家に厄介になっていたが、その叔母はいかにも下町育ちの勝気ないわゆる小股の切れ上がった女であった。のちに彼女は望まれて再婚することになり、父の了解を求めにきたのだが、父はすんなり了解したものの、結婚式に出ることは拒んだ。そこで私が代表して出席することになったのだが、堀留の裏通りの小さな神社での式は簡素で小気味よいものであった。私は叔母を実に美しくも哀れに思えてならなかった。私を見る叔母の目もいかにも淋しげであった。私は叔母の夫になった男の記憶はまったくない。叔母はそれからどうなったのかまったく私は知ることはなかった。

 今思えばよくもああも散歩ができたものだ……。が、それで千冊はゆうにこした本を手にすることになったのだが、いくら古本だからといって馬鹿にならないもので、母から参考書を買うなどという理由をつくっては金をねだりつづけた。その使い道は本代ばかりでなく、地方の豪農から送金を受けていた友人におごられてばかりいるのはいやなので、そのお返しの飲み代にも消費してしまった。その額は番頭の月給をはるかに超えるものとなった。それが父に判明しないわけはない。私は父に呼びつけられて厳しく詰めよられたのだが、私はあわてて自分の部屋にとって返し、私がめったに読みもしなかった新品に近い学術書を十冊ほど選び、それを抱えて父の前に差し出した。父は算盤でその定価を計算して納得したのか別段咎めようとはしなかった。父は私のそのような姑息な手段にごまかされるような杜撰な男ではなかったはずだ。それなのにああもたやすく私を許容したのは何故か……。私はその時はうまくいったとほくそえんだのだが、あの金銭に細心の気配りをする父が、私が意外に思ったほどあっさり許してくれたのはどのようなわけだったのだろうか。

 

 その頃、私は早稲田の専門の授業のどれにも興味をもたず、成績も中位のものであった。それは加島も同様であったのだが、加島と知り合い話し合うことが、私の唯一のオアシスになっていた。彼とは毎日のようにふれあい語り合った。

 私の裏の二階には、加島以外にも近所の学生まで加えるとおびただしい出入りがあった。彼らの内にはのちに会社の社長になったり、医者になったりした者がいて、俊才がそろっていた。むさくるしいあの部屋がいまでもなつかしく、あたかも華麗なサロンのように豊かな思い出の中で息づいている。

 その部屋は、私が自画像を描いて机に飾って出陣したあと、空襲で灰塵に帰してしまった。それは私の青春の一つの灯りであり、一つの消滅でもあった。

 いま思って、加島と何を語らったのか、余りにも喋り合ったので、忘却の彼方に霧散してしまったが、親友というのは、相互に与え与えられて、混然として、互いに裨益される関係ではないのだろうか。私は彼からどれほど感化を得たか、どれほど彼に与えたか判然とはしないが、あれほど毎日のように会っていたのだから多分互いに得たものがあったのはたしかであろう。

 私はどちらかというと保守的で消極的な性格であった。それに反し彼は貪欲なほど積極的で意欲に満ちていたようだ。まず相反するものが触れあって醸し出すジンテーゼを互いに愉しんでいた仲であったので飽くことなく付き合えたのだろう……。

 彼の才能はのちに華々しい成果の花を咲かせたのだが、私はといえば、後に小説を志す気になって冗漫な長編小説を二作書き上げたものの、斬新的な思想がないままに成果を得られずに終わった。彼が生きることへの飽くなき挑戦をして成功したのに反し、私の消極的性格によって敗北するという結果となったのは仕方のない成り行きであったということを認めずにはいられない。

 

第六章 再び父と母のこと、そして我が内なるもの

 父は意外にも私の金遣いをあっさり許してくれたのだが、商売の面でいうと、目先の商取引きにはすぐれていても、経済活動を大局的に俯瞰することができずに一介の小商人にしかなれなかったと私には思えてならない。たしかに父は商売の才覚があって、株式の情勢にも異常なほどの感覚を持っていた。しかし、その場合でも、あくまで利鞘を追及するだけで、その根底にあるものを探求しようとはしなかった。

 父は折角の大手との関係をやすやすと友人に委ねて千載一遇の機会を失い、その友人の後塵を浴びるということになってしまった。当時父は大和毛織という一流会社の倉庫に自由に出入りできるほどの立場になったのにもかかわらず、そこの社長に渡りをつけて大商いをする度量がなく、やたら怖じ気づいて、その得がたい権利を友人の吹田龍三氏に渡してしまった。吹田氏はそれで巨万の富を築いたのちも、父の恩義に充分に報いてくれたのには、それ相応に私は思っているものの、その利権がどれほど大きなものであったのか、はかり知れぬというものだ。

 対人関係において、父は目下の者には厳しく、社会的権威なるものには至って弱腰で、怖じ気づいてしまうのを私はどれほど歯痒く思ったか知れぬ。福井の田舎から一人東京に放り出されて、ひたすらに生真面目に一筋を貫き、まずはひとかどの商人になれたものの、根底には劣等意識が巣くってしまっていたのだろう。五尺そこそこの肉体的にも劣っていたこともあるのだろうが、やはり他人を圧倒することのできる素養に欠けていたとしかいいようがない。

 父は私には悲しいことながら小者としか思えなかった。毎晚必ず大酒をくらっては、家族や店の者を前にして、よい時には大言壮語し、わるい時には泣きごとをくだくだと並べ立てられるのは苦痛そのものであった。私は不快になると早々に食卓を離れ裏の家へと逃げ帰った。あとにとりのこされた母は一人父の相手になっていたのだが、母は父のそこそこの成功に甘んじていたのだろうか、私はそんな母が気の毒でならなかった。

 母は私たち子供にはむろんのこと、店の者に対しても、私がよせばいいのにと思うほどよく面倒を見たりして決して怠ることがなかった。私には朝から晚まで立ち働いている母がわずらわしいほどであった。母を思う時、いつも針仕事をしているけなげな姿が浮かぶ。私にとって母はまさに慈母というにふさわしい存在であった。その点、父よりも、一度として私を叱ったことのない母の方が恐かった。母はまさに内助の功においては非の打ちどころがなかった。それも母は商売の繁栄を一心に希っていたからで、いつもその一点に集中して心身ともに打ち込んでいたのだ。だから母は呑んだくれの父を許せたのだろう……。しかし、私は母が父を厳しく諌言して、父に向かうべき指針を示すことができなかったのが不満であった。あれほど蔭にあって、家の内を献身的におさめていた母にそれを求めるのは無理というものであろうか……。私は、母の苦労を無にした父の対人関係の拙劣さと、商売における先見のなさをやはり憎まずにはいられない。

 父の商売は株式会社としての商社の看板を張ってはいても、内実はいってみれば単なるブローカーにすぎないしがないものでしかなかった。吹田氏からの品物を番頭やブローカーを使って売りさばくだけで、自分から売りにいったことはなく、見込みで商品を仕入れたりもほとんどできなかった。

 そんな父のやり方を責めるつもりはないが、事業を拡張する機会はいくらでもあったはずなのだ。小心者の父はそのすベてを取り逃してしまった。そして、あれほど小銭にうるさかった父でありながら、多額の不渡手形をつかまされたりしたのだから話にもならない。

 父の働きによって養ってもらい大学までいかせてくれたのだから、このようなことを言い立てるのは罰あたりであることは承知している。が、父がみすみす幸運をみずから取り逃がしてしまったのは、父のためにも惜しみてあまりあるものがあるのだ。

 

 それにしても母は何故に父のような風采の上がらぬ男と結婚する気になったのだろうか。

 私は父母が結婚するに至った経緯はほとんど知らない。私のかすかな記憶によると、母は少なくとも父との結婚をそれほど望んでいたのではなかったと思われる。母がよく、娘のころかなりの人の注目を集めていたと言っていたのを聞いた憶えがある。若いころの母が日本髪を結ってこまめに立ちはたらく姿はたしかに美しかったであろうことは想像するに難くない。日本髪のために母の頭の中心部が大きくはれていたのを子供心にも奇妙に思っていたが、別段それほど醜いものとは感じていなかった。それは至って当たり前のことくらいにしか思われず、さして気にもしなかったのも、明治生まれの女性はそれがふつうのことであったからなのだろう……。

 いずれにしろ、母が屑屋の娘として手ぎわよく仕分けする立ち振る舞いはさぞかし男心を誘ったものであったにちがいない。そんな母を父がいとめたのには、さぞかし苦労したものと思う。その頃父は、勤め先の店を一手に引き受けて仕切っていたのだそうだから、母の父親の目にも適ったのであろう。

 たしかに父は異常なほどの商才にたけていた。字を書くのも算盤をはじくのも、到底私には及びもつかないほどで、商人としてはまさに典型的な番頭タイプであった。それはあくまで几帳面で小才というべきものであったのも事実だが、はた目には律儀で働き者のように思われたのだろう。そんな父を、母の父方の祖父などが惚れこんだのはやむをえないことであったのだろうが、母もそんな父をよしとしたのであろう。

 母はおかれていた境遇からそんな父と結婚する気になったのであろう。母は私の目から見ても、人の評価にはかなり鋭い感覚を持っていたのは事実だ。しかし、当時の女性として、いまからでは考えられないほどその視野は狭隘なものであったであろうから仕方のないものであったのだろうが、母が進んで父と結ばれたとは私には思えない。といって、父と母が結ばれなかったら、私の存在はないのだから、それについてとやかくいえないのだが、結果的に見て、母が父と結婚したのは間違っていたというよりない。母は父よりも優れた男を選んでもいくらでも可能であったと思えてならないのだ。

 その点、人間関係について異常に持ちつづけていた母のインフェリオリティコンプレックスが惜しまれてならない。私もたしかにその点で母の血を引いていて、その神経症にも近い人生に対する病的なほどの厭世的な気分にどれほど悩まされたかわからない。私が、かろうじてその苦悩の境涯から逃れることができたのには、文学というものにとりつかれたこと、大学にいったこと、また茅ヶ崎に引っ越してきていわゆる文化人とつきあったことなどがあるだろう。とはいうものの、ペシミズムからは逃れられないのは、あくまで母からのものと思っている。

 母が意外なほど堅固な自我を持っていて初一念を貫いたのも事実で、しかしそれは、私が頑に自己過信を捨てることができない過度の自我意識にとらわれているのも母の遺伝というよりないと思わせてしまうものがある。そして明日に向かって絶えず思い患う気質から逃れられない絶望的な感覚に、日々さいなまれつづけることがいまもあるのはどうすることもできない。

 

 父の小心な几帳面さと、母の自己防衛的な神経の脆弱さを受け継いだことを私はどれだけ恨みに思ったことか……。子供は親を選べないという俗な言い方をしみじみ思うことがある。親子というものは逃れられない運命的な絆というほかないが、私の存在そのものを呪わずにいられなくなる時もある。それにつれて私は父母の結びつきまでも嫌悪するほかない。私は、父母への嫌悪を超越して自己を形成しなければならないのだが、それだけの強靭な意識を持たねばならないと思うと、その時にも私は父母の血を覚えてしまうのだ。

 父母に全く愛情を感じないでいたかというと、そうではない。しかし、いま思うに、父には愛情よりは嫌悪しかないし、母には愛情よりは憐憫となってしまう。それは父母の凄絶な死を経験したからなのだろう……。

 一つ父のよさをいうなら、父は勤勉で実直な男であった。しかし、父の行為にはすべて従うことができなかった。私と父とはあくまでも反比例の存在であったようだ。もちろん父が大学まで進ませてくれたことには、私は恩義を感じないわけにはいかぬが、私の人生の進路は父にためにどれだけ歪曲させられたことだろう。私は商人になることは死ぬほどいやであった。私が小学校の教師でもいい、教職に就きたかった。それを父は男一人の私を経済的にしばりつけて、その陥穽から逃れられないようにしてしまった。私は長男という存在に生まれ合わせたことをどれほど不運と思ったことだろう……。

 母にはその優しさに愛情を感じていたが、母の繊細な心根からの思いやりはわずらわしかったし、商人以外の生き方には一向関心を示さなかった狭隘さには辟易させられた。それは無学な母としては仕方のないことであったのだ。

 母は世間智にはたけていたが、人間的にあまりには弱者でありすぎた。私は母に慈母のような愛情よりも、毅然とした厳しさを求めた。母が店員の身のまわりのいっさいをみたり、下の者をいたわったりするのには敬服するものがあった。しかし、それは自己犠牲的で余裕のないもので、かえって相手にとっては負担になるものであった。母には慈悲深くあるよりは、冷酷なほどの矜持を持ってほしかった。母はそうしてよかったのだ。たしかに店の者も母には感謝こそすれ裏切りをするようなことはなかったけれども、私は母が人を指図することを願った。

 善人でありすぎるのは決して善ではないと私は思っている。善と悪の中庸に耐えているのが真に善だと思う。母は無償の施しをしたと思いたいが、かなりの返報を願っていたのではないのか……。それは残酷な見方かも知れないが、母は因果応報を願っていたと思えてならない。私は決してそれを責めるつもりはない。それが人間として当然であることだろうと思う。しかし、愚かな思いやりは遂に相手に負担でしかない。それが潰えたならお互いの信頼感覚は失われてしまうのではないのだろうか。要するにあまりの善人というものは意外に邪悪な存在でしかない。悪を許容してこそ悪に克てるので、一方的な善というものは無智にも等しいといわねばならないのだろう。だから、母のような親切心は一見よしとしても、自分の善の範疇にそわないものは内面的に排除することになり、結果はかえって悪に打ち負かされてしまうよりないのだ。だから母の晚年は悲惨なものになってしまったのだ。

 母は人に慕われ、誰からも非難を受けることのないまことに非の打ちようのない女性であったが、あまりに自虐的な精神は不満でならなかった。母が素晴しい性格の持ち主であったことは認めないわけにはいかぬが、母があまりにも献身的であることにのみ意をそそぎ自己の存在をも見失っていたことは我慢ならなかった。盲目的な愛など注いでもらいたくなかった。

 

 要するに、私は悲しいことではあるが、父からも母からも何も教えられるものはなかった。そんな父と母から私が生まれたことがどうしても許せないのだ。トルストイが、生殖というものは生まれてくる子供の意志であると言っていたが、そんなことはまともには信じられない。そういう言葉の綾はわからないでもないが、彼のような放蕩者の結果論的な言い訳であって、私には生まれ出ずるものの意志など到底信じることができない。あくまでもみだりがましい性欲の所産であって、そこにいくら神聖な理屈でとりつくろっても私のような懐疑的な者には信じられないのだ。こんな苦ばかりの娑婆などに産み落されたくなかった。

 少しばかりの喜びを与えられてそれを人生の一縷の光であるといわれても、幸いではなく有り難くもない。仏教にしてもキリスト教にしても死後のまやかしの幻想をえがくことで生きることの辛さを麻痺させているだけだ。人間生かされた時から不定期な死刑囚でしかない。私はここまで生きてきて生きていることを少しも有り難いと思ったことはない。あるのはたえず明日を思い患うことだけだった。生きていてよかったとはとても考えられない。ベートーベンの第九の歓喜の歌なども人生の悲哀の悲痛な歌にしか聞かれず歌詞に至ってはまったくの絵空事でしかない。

 あのような両親の間に生まれたことを嫌悪する私は親不孝の典型でしかないのであろうが、かといって親の存在を無視することはなかったつもりだ。ただただ私の性格の親から受けた影響をうらめしく思うばかりである。私の心の底にたえず沈殿しているおりがうらめしくてならないのだ。酒に潰えた父と糸のように細い神経の持ち主の母がうらめしくてならないのだ。

 私は死ということをたえず意識し不安を抱いて生きる責め苦にさいなまれる自らが辛く、いくたびか酒に溺れ、薬を服して、ひとときの避難をはかるよりなかった。それはあくまでも瑣末な未来に関する不安であった。それは理性の制御ではいかんともしえない、芥川のいうぼんやりとした不安というものかも知れぬ。それが強烈になると死を垣間見るということになる。父は積年の劣等意識を酒によって麻痺させずにはいられなかったのだろうし、母は自己の内で耐えるよりなかったのだろう。だから父は酒で母は単に自滅するよりなかったのだ。

 だから、私は父母を思い出すのをなるべく避け続けた。なぜなら父母を想起すると私自身の恥部をさらすようで実に惨めな気持ちになってしまうからだ。このようなものを書いていても居たたまれないほど苦痛になってしまう。私は仏を拝むにしても父母への記憶を超えたものに向かって手を合わせ、墓参などこのところ何十年としたことはない。私のような男に仏の慈悲を求める資格などないとは思うが、それは致し方ないと観念している。私はせめて親鸞のいう、悪人をや、という一縷の糸にすがるよりない気持ちだ。

 私は父母のことを悪し様に言ったが、私自身結婚し子をなす時、喜びは少しも覚えなかった。妻子に対する自責の方がまさっていたといってよいであろう。やたらと苦しかった。その点のちのちに述べることになろうが、父母と私の関係における悪因縁を思うと、私は慄然としてしまうのだ。だから、私という者に託される妻子の連命に私はまったく自信がなかったとしかいうよりない。いま振り返って、その点は、ただ呆然となりゆきに無反省に流れてきたとしかいいようがない。

 

 母の実家、浪貝家は浅草の寿町にあり、屑屋をいとなんでいたのだが、母の父は、少年の頃の私の目にもいかにも近づきがたい大柄な人物と映った。どのようないきさつであったか定かではないが、祖父はみるみる巨万の富を築きあげ町でも瞠目されるような立派な店鋪を構えるほどになっていた。その頃父は浪貝家に出入りして母を見染めたらしい。

 私は時々、母につれられて浅草へいくのが誇らしく、楽しみにしたものだ。祖父は私を可愛がってくれたが、私は祖父とかわした会話をほとんど憶えていない。それは祖父がありきたりの人間のように孫に対する甘さがなかったのか、そのような俗なものを待ち合わなかったかのいずれであろうが、それでも私は祖父には温かみのある柔らかな愛情を覚えていた。祖父は町内でも重鎮の地位を占め、人望を得て、私が小学校の上級の頃に亡くなってしまったのだが、祖父の葬式はいまでも憶えている、それは町内を花輪でうめつくした壮麗なものであった。

 そんな祖父の財産を壊滅させたのは、母の兄つまり私の伯父の底なしの放蕩によるものだ。祖母はまったくの悪妻で、遊び好きの伯父に湯水のごとく金を与えてかえりみなかった。伯父は一流の芸者を落籍して妻にするなどして、商いはすべて店の者に任せて、女あさりにうつつをぬかす有様であった。伯父はやせて白皙の病的なほどの美男子であった。幼かった私の目にも凄惨な色気が感じられたし、近寄りがたいものがあった。

 伯父は肺結核患者であった。私は父につれられて伯父を見舞ったのだが、広い二階の部屋で分厚い布団に横たわっていて、私に一声元気かと言ってくれたのだが、私はかしこまって頭を下げるよりなかった。

 母はよくその伯父を引き合いにしては、私の行く末を案じたものだ。私はそれを言われるとただくすぐったい思いがした。母は父にはもったいないほどのまずは美貌だったので私もそれ相応の美少年であったのかも知れないが、私は子供心にも伯父に比べられるのは面はゆかった。

 そんなわけで浪貝家は一代で没落し、祖母は零落してしまい、父に援助をせびるようになって毎月きまってやってきては父を困惑させていた。祖母は母の姉つまり釘貫の伯母と千住の土手下の小屋のような家に逼塞していたが、私が訪ねていくと、そんな生活をしていても必ず五十銭ほどの小遣いをくれたりした。

 伯母はふくよかな母とはちがい、小柄のいかにも貧相な薄幸な人だった。亭主運にもめぐまれず、一人息子の私の一歳上の昌一を頼りにしていたが、どのようなことで生活の糧を得ていたか私は知るよしもなかった。また聞くのをためらわれるほどの貧窮のどん底にあるのは一見してわかった。

 その祖母と伯母はなんということか天理教に入信してしまった。貧苦故に宗教にすがっていくよりなかった心情はわからないでもないが、くるたびに天理教を勧められるのには身震いするほどの嫌悪を感ぜずにはいられなかった。そして貧乏人を餌食にする天理教なるものをどれほど憎んだかも知れない。たしかに宗教には人を救うことがあるかも知れないが、要するに人間が生きるという苦悩を美辞麗句で麻痺させるだけのことではないか、麻薬であるとしか思えない。信仰に身を委ねるのはいいが、それによって糧を得られるわけではなく、救われるという幻想を描かせてくれるだけのものなのだ。人智をくらますまやかし、自己満足にすぎない。

 天理教の教理には、キリスト教のような原始的な魅惑もなく、いかにもめっきめいた汚れたまどわかしとしか思われてならなかった。仏教にしても、真に衆生を救うということではなく、経典は単なる深遠な言辞を列ね、経を唱える音律は悪酒のような苦い酔いを誘うだけだ。哲学にしても、いたずらに晦渋なカント哲学から、経験論かせめて実存主義に変貌し、神はすべからく死んだのだ。孔子が鬼神を語らずといったが、それこそがいかにも人間の行きつく限界のようだ。

 あれほど狂信したにもかかわらず祖母と伯母は貧苦のどん底で他界していった。私は伯母の葬儀にはいったが、祖母の葬儀にはいかなかったようだが……。私は内心ほっとしたのが偽りないところだった。伯母が私を気位の高い男だとなじったことがあったが、私は恐縮するよりもむしろそういう伯母を哀れんだ。それは決して私が驕慢であったのではない。邪教にまどわされて貧困のるつぼから這い出ようとせずにあがき果てた祖母や伯母が許せなかったのだ。

 

 だいぶ話がずれたが、私は以上のような人々のあり方を見せられて、人間の逃れ難い辛い生き様からある種の暗示を受けたのは事実だ。

 ある酒席である中年女に人相・手相を見てもらって、あなたは一生金に不自由しないといわれたことがあった。悪い気持ちではなかったが、信ずることもなかったものの、いまに至ってもそれを憶えている。いくたびかの後に襲われた貧苦から逃れ出て、まずはここまでさほどの不自由を味わわずにきたことについては、運があったにはあったであろうが、私の根底には生きる才覚と智恵があったと自負してもよかろうか……。

 

 

第七章 徴兵のこと、そして哲学科への進学

 その頃の日本は、そろそろあの愚かな大戦へすべりこもうとした時代であった。私はそのことについてはそれほど関心を持たなかったし、政治を語り合ったりすることは全くなかったといっていいだろう。というより政治談議などは田舎者のすること位に思っていた。たしかに日支関係の泥沼状態にはうっとおしさを覚えていたことはいたが、それも私には遠い国の出来事でしかなかった。

 そんな私にも徴兵といういかにしても逃れられない関門が迫ってきていた。当時の学生には徴兵の猶予があった。その折しも、幸いにも専門部から学部への進級試験があった。その受験の資格の発表がなされるということがあったのだが、まさにその前夜はほとんど眠れぬほどに案じたものだ。政経部の校舎の一階の天井間近くに張りめぐらされた長い巻紙の白紙に印字された私の名前を発見した時は、まさに九死に一生を得た思いであった。専門部でろくな成績をとった覚えはなかったのに、かなり上位の方にランクされていたのは意外だった。

 進学率はかなりの倍率であるとの噂が流れたので、それまで加島に誘われて通っていた外語の夜間部の仏語科を辞めて、いままでになく必死になって桑木巌翼氏の哲学概論をむさぼり読んで、試験に備えた。

 私は文学部の哲学科を選んだ。それは、父の従弟の加荘という叔父が哲学科の倫理の教授熊崎武良温氏に私を引き合わせてくれたことによる。私はどんなことでもあれ学部に進まなければならぬという切羽詰まった気持ちだった。落ちれば兵隊になるよりないまさに命がけの試験であったのだ。

 三商で東大出の若い学徒に哲学の緒を開かれていたこともあって、哲学書は容易に頭に入ってきてくれた。あとで熊崎氏から満点に近い成績であったと聞かされてほっとしたものだ。ただ一つコギートエルゴスムという出題には恥ずかしながら完全に答えられなかったのはいまでも忘れられない。英語その他の学科はそれほどの重きは置かれてはいなかった。

 待ちあぐねた進学許可の葉書を受け取った時は、これで命が長らえられると天にも昇る思いだった。これも一つの命を救ってくれた遠因になったようだ。

 

 私は文学部に入って初めて大学生になったような気分だった。といって学業にはそれほどの魅力はなく、無味乾燥な哲学の講義には困惑させられた。何故あんなにしかつめらしくわかりづらく説かねばならぬのかはなはだ心外だった。人間性の欠落した哲学の世迷言についていけず、カント哲学に身震いするほどの嫌悪感を覚え、ギリシャ哲学、イギリス経験論者に心惹かれていくよりなかった。私は所詮人間の血の通った文学に一層傾倒していくよりなかったようだ。それで他学部の本間教授の文学論や福井教授の中国文化史の講義を聞くことが多くなった。

 私が選んだ倫理学科では杉森教授の洒脱な講義は面白かったが、熊崎教授の口述筆記だけする講義には何らの興味がなかった。勿論のちのち役立つためにノートさせるという意図はわからぬでもないが、それならプリント刷りにして配ればいいのであって、手間暇かけて筆記させるには及ばないではないかと、まことに不満だった。

 熊崎教授は幼少の頃、フランスであやまって椅子が転倒して生涯半身が不自由になるという身の不幸に襲われた。それを乗り越えたいきさつなどを聞かせてくれたらどれほどよかったか、それこそが人生の指導者たる者であるような気がする。師がいがぐり頭で小さなかばんを肩にかけて、左足を引きずるようにして階段を上がる姿を見かけるたびに痛ましい気分を味わったものだが、師にはそんな同情に一切無頓着で人を寄せ付けぬ風格があったように思う。

 私は講義には失望したが、たびたびとある路地裏の簡素なお宅を訪ねては、世間話に時を忘れるほどの興を覚えた。師の片語が私の心の琴線に触れてどれ程生きる上での余裕のある暗示を与えてくれたかわからぬ。が、何故かそのようなことを講義ではしてくれなかった。講義であるからといってしかつめらしく毎年同じことを繰り返していることはないのだ。系統的に講述するだけではなくて、時の機微によって学への熱気を与えてくれたらいい。自分自身が発見してとりつかれた哲人・文人の一言を聞かせてくれればいい。そのようにしてくれれば書籍はいくらでも世に満ちているのだから、要するに読めばわかる。それを解説する至っては、私たち大学生をみくびっていたとしかいいようがない。

 文学部の講義にははなはだ不満で、哲学に対しても根本的な不信に陥ってしまった。ただ師の古びた書斎で交わしたダイアログだけが唯一の救いとなっていた。師はどんな私の暴言にも大きく包みこむように答えてくれた。

 師の夫人はおおらかな婦人で、私を温かく迎えてくれた。育ちは薄幸であったようだが、つつましく言葉少ない方だった。それでいて私の話をよく聞いてくれて、説教めかしいことは決して口にしなかった。その夫人が戦後になってからだが、銭湯で倒れられて死去したということを聞かされて驚愕した。なぜあのような善人が非業の死に見舞われなくてはならないのか、私は恨んだ。

 

 文学部では友人は数えるほどしかできなかったといっていいだろう。それでも社会科の森栄と久保正次郎の両君は忘れられない。森は宮城県の豪農の出で、小柄ながら矍鑠とした男で、野生的な学問への意欲の持ち主であった。彼は後に高等学校の校長になったようだ。久保は東北出で、いかにも朴訥として、人なつこい柔和な男だった。後年富山に遊んだ時にはからずも巡りあって彼が土地の新聞記者になっているのに驚かされた。それ以来賀状だけは交換しているが、彼は必ず近況を添え書きしてきて、その中に学生時代の私を溌剌としたさわやかな男だったと書いてくれたことがある。それに反して東京出身者とは多少のふれあいはあったものの今では名前すら憶えていない。

 森は文学以外に哲学的な議論をたたかわした唯一の級友だった。彼はオーソドックスな理論家で、私はどちらかというと、融通だけの経験論者であった。加島との交友と同じ両極のふれあいであったようだ。彼は軍隊に入る前に長髪を切って颯爽とした頭をして一夜泊りにきたことがあった。そんな彼を見て姉や妹がおかしがったのを憶えている。彼とは、戦後一度修学旅行の引率として出てきて上野の旅館で酒を呑み合ったのが最後だっただろうか……。

 その他に細川という心理学科であったか定かではないが、至っておとなしい男がいた。その男と奈良に遊んだのは私にとって得難い思い出であった。奈良公園の奥深い小さな旅館に一週間ほど泊まってところかまわず仏殿を見てまわったのだ。

 それ以前に加島と奈良を訪ねたことがあったが、ただ漫然と見物しただけだった。細川といったときには少しは予備知識もあったので、仏像の素晴らしさに深い感銘を得た。それにもまして、そこではからずも石井貞修とぱったりと出会ったのは何とも嬉しい限りであった。石井はそれまでの宿を払って私たちの宿に同宿することになった。私たちは、三月堂が近くにあったので、毎晩のように堂内に立ち並ぶ月光日光の両菩薩、四天王を飽かずに見つめていた。そのほか唐招提寺の菩薩像や、新薬師寺の諸仏、戒壇院の四天王と、西大寺のそのころまだほんの木造の小屋のようなところの置かれていたブロンズの三体の像などにはいたく感銘を受けた。それにもまして、われわれ三人はある夕暮れ時、唐招提寺から畑道を歩いて宿まで帰ったのが、あの時の典雅な風光は忘れられない。これで戦争にいって死んでもいいと、ふと思ったりしたものだ。奈良の諸仏についてはいろいろ感想を述べたい気がするが、すでに先人が余すところなく書き残しているのであえて記すことはしない……。あのすばらしい感慨はいつまでも心にしみて離れなかった。

 室生寺へいくという石井とは奈良駅で別れたが、いまでも惜しい気がするほどのはかない別れであった。細川とはあれ以来会うことはなくどうなったか知らない。

 加島が次の年、私と同じ文学部の英文学科にはいってきた。学部の違いもあって彼とは学校ではほとんど会うことはなかったといっていいだろう。それでも外での交友は絶ったことはない。

 

第八章 学徒出陣のこと、そして人間性の否定

 

 戦争は、サイパン島が攻略されるまでになり敗戦の段階を迎えるに至り、私が三年の二学期を迎える頃に、学生の徴兵猶予が断たれ、いわゆる学徒出陣(昭和十八年秋)というのを迎えた。私は古ぼけたラジオでそれを聞いて絶望に沈んだ。一人薄暗い部屋で首をうなだれうずくまっていた。

 その頃の戦況にはほとんど無関心だったけれども、日独伊の三国同盟を結んだ祝典には学校で強制的に列席させられたり、南京陥落の提灯行列に引っ張り出されたりした。いかにも上の空で、浮かれた世界はまるでよその出来事のような気分だった。どう考えても侵略戦争そのものをおこして中国に攻め入り、あげくの末に満州国という傀儡国家を樹立するという愚行をして、さらには物量もなく精神力だけを楯に大東亜戦争に突入するという有史以来類を見ない言語を絶した愚挙に突入していったのには、ただただ呆れ返っていた。しかし、反戦運動などに加わるのは私には馬鹿げたこととしか思えなかった。軍の強権による弾圧を恐れたわけではなく、全くの無力感からであった。真珠湾攻撃やマレー半島への凄まじい進撃も国を挙げての歓声も虚しい印象しかなかった。

 わが身の逃れられぬ危機に追い詰められた私には絶望の慄きだけがあった。私は学校の命令で三八式銃を家に持ち帰ったが、雨が降っていたのをいいことに、神宮外苑で催された学徒出陣の壮行会には出ずに、一人二階で寝ころがって汚れた天井を見つめて身動きできずにいた。そして有無をいわさず同輩が一網打尽にされたことで心を慰めようとするよりなかった。

 

 いよいよとなって入隊の前の日、加島と昼に銭湯にいって長湯をして、とりとめのない話にひとときを過ごした。お互いたわいのない話をしただけだった。戦争批判もなければ、切迫した気持ちを述べ合うこともなかった。それほど私たちは無力感にうちひしがれていたのだろうが、心の底にはなんともやり切れない怒りがあったのだけはたしかだった。というのも、加島は入隊したあと幾ばくもない頃に、木材の電動切断機にわざところげて右手を切断しようとするという、とても私には考えられぬ、軍隊からの逃避を試みたりしたのだ。

 私たち二人は湯から出ると、岩井橋の前でさりげなく別れたが、心は暗澹と打ちひしがれていたのはいうまでもない。

 私は店の二階の十二畳で開かれた壮行会で町内の連中や後輩の諸君に囲まれて、酒を飲み続けて麻痺するよりなかった。私が「擲弾兵」という歌曲を歌い、東大生の一人が独語でシューベルトの「あふるる涙」を歌ってくれたのを黙って聞き入ったのを憶えているだけで、あとは泥のように酔いにのめりこんでいった。

 それまでにも、店の者や町内の若者を戦争に送ったり、石井貞修と二人して長野が出征するとて原隊に入営するのを送りに甲府にまでいったりしたことなどがあったが、それらはさほどの悲哀は覚えなかったのに、いざわが身にふりかかると、不甲斐なくも酒に根こそぎ麻痺させずにはおかれなかったのはいかにも自分勝手でいたくみじめでならなかった。私は極限の酔いでどうしたことやらもわからぬままに出征前夜を混濁のうちに過ごしてしまった。

 

 だから、その当日は宿酔で惨憺たるものであった。いくつかの町内会合同で岩井橋の上で展開された歓送会は予期もしなかったほど盛大なものであった。かなり広い橋上に数百人もの人が集まり、所々に旗が立てられて、まずは戦場に赴く学徒を送るにふさわしい集会であったというよりないだろう。高く三段に設けられた段上に二十数名の学生が私を中心に並んだ。私は前から壮途の辞を代表として述べるのを依頼されていたので、何とも気持ちが重かった。

 前からそれは承知していたが、いくら考えても、戦争を礼賛するような勇ましい言葉は到底浮かんでこなかった。私はまさに兵隊にとられたくないのだ。かといって反戦的な言辞を弄することは絶対に許されず、そうかといって自分を欺いていかにも勇んで国に殉ずるというような言葉はかけらも浮かんでこない。私は頼まれてから二三日というものは思い悩んだが、どうにもならなかった。町内の役員が私を選んでくれたのを恨んだ。多分私が文学部を出て、最上級だったのでさぞかし国策にとって雄々しい熱弁をぶつかと期待したのであろうが、まことに有難迷惑この上ないものだった。その時代は出征を名誉とすることを強要され、かりそめにも厭戦的言辞を口にすることは絶対に許されるものではなかった。赤狩りの特高のあり方をみてもわかるように、当時の庶民の人権は圧政によってすべて奪われてしまう暴政の時代であった。

 あの時酷い宿酔もあって、十二月の寒風の吹き抜ける段上に立った私の頭は空白であった。まして、私の左上には加島がいた。彼の存在は私を絶体に近い窮地に私を追いこんでいった。次々に続く町内役員たちの空疎な美辞麗句の歓送の言葉はほとんど聞いていなかった。私が言葉を発しなければならない時のくる恐怖にこらえていたが、その時に至って、私はうわごとのようにただ簡単に、「ペンを剣に持ちかえて元気にいってきます」。それだけだった。

 そんな私をあとで父は責めた。そこらの商店員にも劣る挨拶であった。私を期待して選んでくれた人を裏切ってしまったのはわかる。しかしあれがせめてものささやかな戦争に対する反抗だったのだ。あの時の軍隊がしていたのは聖戦などというようなものではなく、単なる残虐きわまりない侵略の人殺し集団でしかなかった。そんな集団に入ることはどうしても納得できなかった。忠君愛国などという欺瞞は私には耐えられなかった。

 町内会の挨拶では少し長く喋った。それはあくまでも町の人々に家族を平穏に扱ってもらうことを願うということであって、雄々しく戦ってくるなど決して口にしなかった。

 あわただしい出発の中にあって私は母と何ということもなく台所で二人切りになった。私は母の両の肩を両腕で包みこむよう抱きしめて一言うめくように、行ってくるよと言った。私は後々までその時母と二人切りにさせてくれた天の配剤を得難いものと思った。

 私は市電に乗って、三商に通っていたのと同じ道のりを月島の集合場所へと向かった。日の丸の小旗をふりかざす父や姉妹や町の人がしばらくついてきてくれた。その人の群れが遥かに遠ざかって見えなくなり、不覚にも涙が落ちるのを禁じえなかった……。

 

 私は月島の防空隊に入隊した。それはいま考えれば幸運だったのだろう。

 私の本籍は日本橋であったので、手続きも検査も配属の発表も日本橋の区役所の二階の講堂で行われた。そこは多数で埋めつくされ、われわれは幾重にも椅子にかけて発表を待った。

 いよいよ発表に移ったが、呼び上げが私に近づくにつれて不安が去来した。エのあたりからフィリピンへの読み上げが続いたのだ。ところがカのあたりから内地月島に変わった。所知った月島となった時には、行く末はわからぬものの、何かほっとするものがあった。のちのちの戦いで船舶高射砲隊は全滅したということを思い合わせると、人の生きる上に運命に左右されるものがあるのを認めないわけにはいかない。

 

 私たちは月島の集合場所である小学校の講堂に集められて点呼ののち、東京湾の埋立地の最先端の十号陣地の兵舎に連れて行かれた。総勢で三十人ほどで、東京出身の者ばかりであった。

 それからの日々は聞きしにまさる苛酷なものであった。まるで人間性など根底から認めないその扱いは、制裁などない囚人よりも以下であったというべきだった。早朝から夕刻まで息もつかぬ日々が続いた。絶対権力を持った兵長上等兵に常に監視され一刻の自由もなかった。

 兵舎は粗末な木造で東京湾の寒風の吹きまくる中に幾棟かが建てられていた。石油の臭いのする四五枚の粗悪な毛布にくるまって寝るのだが、その時こそは唯一の安息の時間であった。しかし、寝ることでのみ許される自己をとりもどすことさえも叶わぬほどに、人間の尊厳すら忘却させられて、最底辺の一兵士にならねばならなかった。まともな思考力は喪失させられ理性は何らの価値を認められなかった。

 夜間遠くに銀座あたりの灯りを眺めてふとわれに返ることがあったが、そんな感情すら刹那に打ち壊さねばならぬほどに軍隊は非情なものであった。そんな感慨は同年兵も同じであっても、娑婆のことを語り合うこともなく、完全に人間性をスポイルされて、巨大な軍隊という機械のほんの一つのねじにも劣る存在とならねばならなかったのだ。

 いくら理不尽なことで頬を打たれても奴隷のごとく服従せねばならず、ひたすら忍従に自己を麻痺させねばならず、無感動無批判に徹するよりなかった。学問などそこでは絵空事で、活字に触れることは許されず、ただあるのは軍事操典などという愚劣な読むに耐えないものだけだった。苦痛をまともに味わうのではなく、ひたすら無感覚になっていくよりなかった。初年兵の明け暮れは、ただ刹那に生きているという動物的な衝動で生かされているよりなかった。極言すれば監獄にぶちこまれた無期徒刑よりも酷いものであったというべきだろうか……。

 

 ここでかろうじて語ることを得たのは中央大学生ののんきそうな男と、商科大学出の私と誕生日が同じの観察班のいかにも秀才然とした男くらいであった。その男は時に私にその当時には稀な望遠鏡で蟹座などの星座を教えてくれたりしたことがあったのをいまでも憶えている。

 その他に私が友として最も尊敬した人物に秋田がいた。子爵の家系で、東北大学を出て剣道三段の、その時すでに三十歳に近い男だった。上背のあるその男の毅然として物に動じない態度は私に頼み甲斐のある気休めを与えてくれた。秋田とは戦争後三年位たった頃のある夏の日、渋谷駅でぱったり再会し、シベリアに抑留されたことを聞かされ慄然とした。お互い所用があったので話し合うこともなく別れてしまったのがいまでも残念に思っている。賀状だけは交換し合っていたが、この頃絶えてしまった。

 それと私が心ひかれた男に、須藤という班長の軍曹がいた。北支を転戦してきた男で、澄んだ目で私たちを見据えて至って寡黙な男だった。その男の底知れぬ澄明さに怖れさえ覚えたほどだ。彼は死生をくぐりぬけてきて、いかなる現実に当たっても盤石のように動じない、毅然たる精神力の持ち主であったようだ。彼は私たちに厠掃除をさせるような厳しい躾けをしなかったが、彼を前にすると、青いインテリ臭い自分が卑小に思えてたじろがされた。彼によって初年兵の辛い境遇にも一縷の救いを得た。といってもはかない一時しのぎの思いではあったのだが……。

 後年彼が出家して円覚寺の宿坊に入ったことを知ってうべなるかなといたく感銘を覚えた。彼が歴戦の渦中にあって生きぬいたあげくに人間の限界に目覚め、仏門に這入る気になったのだろう。単に遁世したのではなく、感傷的なものに溺れたとも思えない。戦乱の巷にあっていくたりの屍を乗り越えて行きつくところに円覚寺の山門があったのだろうと私は信じている。

 

 私は月島の防空隊で、目がよかったためか、砲手に選ばれた。大砲の左に備え付けてある台座に腰かけて、眼鏡に左目をつけて、水平に移動する目標を輪転機をまわして追うのが役目だった。一台の高射砲には七人が取り付いて操作するのだが、私はたえず右手を廻し続けねばならず、それはいかにも苦痛だった。せめて腰かけていられるだけ楽だと思ってなぐさめるよりなかった。

 いかに残虐な境遇にあっても人間馴れがあるもので、どうやら私はそこでの適当な要領を覚えた。胸を張って自信ありげに振る舞うことに専念した。そうすると殴られなくてすむようになったし、軍人勅諭なるものを暗唱させられずにすんだ。夜の点呼後に上等兵の兵長がきて、軍人勅諭を暗唱せよと命じ、一文字でも間違えようなものなら、なじられ殴られるのだった。もちろん私も兵隊に行く前からあの冗漫な奇麗事の羅列された全文を空でいえるよう、苦心惨憺の思いで憶えはしたが、皆の前で唱えるのは自信がなかった。歩兵操典の不動の姿勢の短文ですら頭にはいっていなかった。しかし自信ありげにしていれば、必ず名指しさせられないですむのを知った。いつも殴打され突き飛ばされるのは気の弱そうな早稲田の後輩の男と、そのほかの数人の者だった。

 そのような私の驕態がいつでも通用するものではない。後にはかなりの要注意の人物と上官から思われるようになった。が、それはそれで仕方ないことと覚悟していた。

 それにしても東京湾に浮かんだ島での生活にはよく耐えられたものだとつくづく思う。水道は凍てつき洗濯なぞはそれこそ苦行そのものだった。古参兵が湯をくれた時などどれほど有難く思ったことか……。

 なにしろ寒さにはすっかり参った。陸地とつながるのは一本の橋しかなかったので、脱走するなどは思いも及ばず、それにつけても東京の見馴れた街並みが一望できるというのも思えば酷であった。測器で見ると銀座や三越のあたりがはっきりと眺められ、あのあたりに家があると思うと望郷の念に胸が痛んだ。東京の月島にいても、高射砲部隊は前線にあるということなので、面会もなく外出は全く許されなかった。まさしく籠の鳥であったわけだ。

 それで、時に駆け足の訓練でいわゆる島の外に出られたのは嬉しかった。が、日本橋あたりまで一周するという長距離には、何人かの脱落者が出たほどにきついものであった。三商の前の通りを駆け抜けて、正門左の校舎の三階に、私が五年の時に学んだことのある教室の窓がにぶく光るのを見上げた時は、いまの自分の身の上をどれほど嘆いたかわからない。ありふれた表現ではあるが断腸の思いであった。過去の楽しい日々をなまじいに思い出すのが苦痛そのものだった。

 

 半年間のあらゆる苦難の末に幹部候補生の試験を迎えることとなった。階級による厳正な差別をいやというほど知らされたので、私はどうしても甲種幹部候補生になりたかった。

 ところが、不運にも早稲田の文学部の哲学の一年上の先輩がいて、この男が凡そ軍人には向かぬ男で、時に哲学の話をしても、カント派に心酔していてわけのわからぬことばかりを口走っていた。それがために私はその男と同列の思想を持っているとみなされたのか、十数人の将校に集中的に質問を浴びせかけられた。私はプラトン哲学のイデア論を援用して、時の聖戦というものの理念に結びつけて、心ならずも滔々と述べて煙にまいてやった。将校連にそんな私の虚偽な弁説などわかるはずがないと自負していたが、結果発表はどうやら序列で最後尾に近いものだった。

 思えば、早稲田時代に軽井沢に野外演習にいった時にも、陸軍大佐の教官には、文学部の連中はろくな奴がいないから遊んでいろと言われたことがあった。私達はそれをいいことに浅間山麓でのびのび寝そべって存分に清らかな空を眺め無駄話を楽しんだものだ。要するに文学部の哲学を学んだ者などには軍人になる資質などとないとテンから思っていたに違いないが、まずはその私が候補生として選ばれたことには感謝しなければならなかった。私はそこでも口頭試験というもので難関を乗り越えられることになったわけだ。

 

 私達が月島を出て幹部候補生としての訓練を受けるために稲毛の防空学校へいく前夜、壮行会を開いてくれた。私達は正体なくなるまで痛飲したのだが、その席で菊地という早稲田出の男と毎日二人でこっそり練習していた「聖しこの夜」を二部合唱して大いに拍手された。その時こそが十号陣地で人間らしい気持になった唯一つの光る思い出であったように憶えている。

 歌といえば入隊してすぐの宴会で余興に指名されいやいやながらも「出船」を歌ったことがあった。その歌いぶりがいやに哀調を帯びていたのが皆の失笑を大いに買ったのだが、私は決して悔やんではいなかった。私としてはそれがあくまでも精一杯の心の底の吐露であったからだ。それに比べて「聖しこの夜」の調べはやさしい人間味をほのぼのと覚えさせてくれたのだ。その菊地は病を得て乙幹になって別れ別れとなってしまったが、いまでも賀状の交換をしている。

 その翌日の朝は全員宿酔で青息吐息であった。そんなわれわれを須藤軍曹は浴場につれていって次々と頭から冷水を浴びせかけてくれた。そして、私たちと別れを惜しんでくれたのだが、彼はその後まもなく除隊していったようだ……。

 私は二三日の帰宅を許された。久し振りの家族との出会いはうれしかったものの別れの時のくることばかりが思われて、存分に味わうことなくまたたく間に時は過ぎていった。……その前にも一度だけ帰宅を許されたことがあったが、それもただあわただしく夢のごとくに過ぎてしまった。帰隊した時には全員無口で、しばらく常態にもどることができない状態に陥った。

 その時も同じで、会うは別れのはじめという哀しみを味わっただけであったようだ。

 

第九章 監獄生活のこと、そして届かぬ砲弾

 早春の頃に、両国駅から荷物を背負って稲毛に向かった。稲毛は現在とちがい、閑散としていて深い杉林が続く気持ちのよいところであった。

 広い校庭に、幾棟も並んだ木造二階建ての校舎があった。建物は粗悪そのものだった。入校式は講堂のような大きな広間で行われたが、全員が続々とつめこまれたなかに、私の左の横に石井貞修を発見して驚くと同時に心から嬉しかった。彼もそうであったに違いない。私たちはただ笑みを浮かべるだけで口はきけなかった。彼とは同じ区隊ではなかった。だが、その方が互いに恥部をさらさないですむという安堵感を抱いたというのは本心だった。

 私はいまでは忘れてしまったが、西側の棟に引率されていったようだ。正面の階段を登った右手の二階に広い部屋があり、寝場所は廊下を隔てた穴蔵のような暗澹たるところだった。まずは十号陣地よりはいくらかいいという程度であった。しかしそこには班付きの鬼のような兵長も上等兵もいなかった。上官は少尉、中尉がいるだけで、自主的に行動出来るという気安さがあった。やや人間らしい扱いとなり、襟章は軍曹になっていた。

 それにしても、前線給与であった十号陣地とは違い、食事の余りの酷さには驚かされた。初めて出された食事は、若芽入りの胡瓜もみだけの副食に、赤いこうりゃん混じりの主食が椀にほんの一握り位しか盛られていなかった。

 私の区隊には東京出身の者もいたが、北海道、東北の出身者が多くて、いやに丈夫そうな体の大きな奴もいてわが身を振り返って心細くなったものだった。十号陣地の者とは皆散り散りになってしまったが、それはそれでかえってよかったような気がした。

 夕刻になって班付きの少尉による個人面接が行われた。その少尉からいろいろと家庭の事情などを問われた末に、尊敬する人物は誰かときかれた。私は臆面もなくキリストと答えた。私は哲学科であっても独逸語ができなかったので、卒論にはキリスト教の倫理について書くつもりでいたので、ついそう答えてしまったのだが、少尉は驚いたように私を見つめて、決してそのようなことは口走るなと言ってそれ以上私を追及しなかった。当時は基督教は危険思想と考えられていたが、私には三十余歳で十字架で憤死したキリストが全人類に多数の信者を二千年以来持ちつづけたという点だけでも他のいかなる聖者よりも秀でていると考えていた。ソクラテスは哲学的には優れていたが余りに人間臭く、釈迦の教義には荒唐無稽なところがあると感じていた。聖書は仏典よりも純粋であるし美的である。あの時に少尉が私を追及したなら、私はそれに反撃する構えであった。彼は私を黙殺した。私は一応はほっとしたものの、彼が軍国主義的な思想を無批判に奉じているのは、無智によるとしか思えず、心秘かに軽蔑した。

 

 訓練は月島の原隊にいたときよりも、制裁を受けることもなく比較的楽なものであった。が、至極単調な作業が続くばかりで、これが将校を作るというにふさわしい教育だとはどうしても思えなかった。人の上に立つ人格を養成する教育があってもいいのではないか。ただ肉体を酷使して艱難に打ち勝つのみを強いて何になるのか私は不満でならなかった。

 夜食のあと、一時間自習をさせられたが、無味乾燥な条文をただ暗記するという拷問にも等しいことを強いられた。私はこっそり俳句を作るとか、隠れて持参した哲学書を読みあさったりしていた。だから、時に行われた試験では、条文通り一点一画まで正確に書くなどは出来ずに、自分の解釈だけを書いて呈出した。軍人勅諭を正確に言えた男を立派な手本と推した将校は馬鹿者としか思えなかった。褒められて得々としていた丸暗記男はどう見ても愚鈍な語るに足らぬ教養のない男であったのだから、その感はいよいよ強かった。

 軍人勅諭や操典類を正確に憶えたからといってそれでことが足りると思ったらとんでもないことだ。操典類の項目を実行するにしても、大局において応用力なくしては出来るものではない。かくあるべしということには何故かくあらねばならぬのかという批判力があくまでも必要なのだ。私は歩兵操典の一行すら暗記することを拒んだ。不動の姿勢は真直ぐに胸を張って立っていればいいのであって、何もそこに軍人の基本姿勢だなどという注釈はいらないのだ。だからそれによった成績が落ちることを私は一向に意に介さなかった。だから私の成績は多分下の方であったであろう。

 ついでながら、敵性語を一切使用させないのは全くの愚行そのものというほかはない。ゲートル、シャツなどとつい初年兵が言うたびに殴られた。敵を知らずに戦争に勝てるはずはないではないか。兵法の基本すら度外視していた当時の軍部の指導的な立場にあった男たちの頭の加減はどうなっていたのだろう。

 日常茶飯事によくもまあここまでという規則を設けて書きつらねた操典など目にするのさえいやであった。軍隊というところは、人間の個性など一切認めない画一的な殺人者を製造する工場のようなものであったのだ。日本は神の国だとして、それを統治する天皇は現人神という馬鹿げた思想にもならぬ欺瞞を国民に強いて、忠君愛国などという戯言を美の極致のようにいって国民を洗脳したのは、あっぱれというべきか、あきれかえるほかなかった。

 

 高射砲は要するに敵機を打ち落とすことが目的の兵器である。砲手の手腕よりは機械の優秀さが先行するのは自明の理である。異常なまでに発達した新鋭の飛行機に、人力で立ち向かうのはまことに滑稽至極なことではないか。

 砲兵操典には命中率は一万分の一発の確率だと記してあった。われわれの九七糎の高射砲が大正時代の製品であったのは笑止というよりない。その頃の米機は一万米の高度でマッハに近い速力で飛行してやってくるのだ。たかだか二千米の射程能力しかない高射砲にとりすがって、朝から晩まで汗水流して訓練するのは、無駄というより滑稽に近いわざであったとしかいいようがない。物量で勝り、技術的にも数段上の兵器を備えていた米国を相手に戦うことがいかに無謀なことであったか、改めて腹の底から怒りを感ぜずにはいられない。私はのちに、わが特攻機に向かって、アメリカの軍艦から煙幕のように撃ち出された機銃掃射の光景をテレビで観て、あの当時の私がいかに無智であったかを思い知らされた……。

 私たちはよく犬吠崎のあたりに実弾演習にいった。実弾射撃は、以前初年兵のときに初めて鵠沼海岸で見学にいき、余りの炸裂音に身震いするほど驚かされたものだが、さて自らの手で打ち上げるとさほどのものではなかった。それにその時私は小隊長役であったので、砲にとりすがることもなく命じるだけだった。砲声はむしろ心すがすがしいものですらあった。

 高度二千米あたりを水平に遅い速力で飛ぶ飛行機が引っ張る吹き流しに向かって撃ち上げるのだが、いたずらに砲煙を咲かせるだけで命中することはほとんどなかった。機関銃のように速射する機関砲でも当たったのを見たことがなかった。まさに命中率の一番よい高度、航速の演習でこのていたらくであったのだから、当時の兵器がいかに劣等なものであったかということだ。演習は、兵器の頼りなさを身に沁みて知らされるだけの茶番劇にすぎなかったようだ。おまけに、どこかの隊が飛行機を狙い撃って航空隊から厳重な抗議を受けるという珍事があったものだから、演習などというものが小学校の運動会よりも劣るようなものであったかわかろうというものだ。

 とある日のこと、よく晴れた日であったが、米国機が飛来してきたというので、全員戦闘配置についた。私はその時、指揮した区隊長の横に立って空を仰いでいた。大きな米軍機はきらめくように美しく見えた。それに向けて区隊長は射撃を命じた。しかし、それは全くの無謀な仕業で、敵機のはるか下方で弾丸は破裂し、砲煙をただよわせて終わった。

 そのとき、私の目には、その敵機に対して銃弾を打ち付けつつ、向かっていく日本の戦闘機が五機ばかり映った。戦闘機は体当たりし、敵機の胴体にパッと赤く散った。それは下で見ているわれわれには壮麗な見物であったが、敵機は微動だにせず東京の方へと去って行った。私はしばらく呆然と立ちすくみ、胸中に祈りの念がこみ上がってくるのに耐えた。米機に体当たりして散った航空兵の死を惜しんだ。私だったら決してあのような虚しい死に方はしたくない。戦争にあって敵に何らかの損傷も与えずに死を招くなど犬死にも劣るものだ。それを命じた指揮官がいたとしたらそいつこそは殺人者として指弾されるべきだ。指弾の行きつく先にはわが国の軍隊を統帥する天皇にある。私はその夜、転々として眠れなかった。

 ついでながら、私が空襲を経験したのは早稲田の学生だった頃(昭和十七年四月)で、日本本土が初めて空襲を受けたのだった。学園の上の暗い空に飛来した数機の米機に怖れおののき大隈講堂の地下に逃げ込んで震えていた。なにしろところかまわず爆弾を投下するのだからその恐ろしさは地震などとは比べものにならないものがあった。しかし、このとき防空学校の訓練で見た敵機はあまりにも美しすぎて恐怖は感じられなかった。

 そして、防空学校での外泊中に空襲があった。家の者は皆町内の頭に掘らせた地下の穴倉に入ったが、私は表に出て、敵機を眺めたりして少しも怖ろしさを感じなかった。落された焼夷弾の音には不気味なものを感じたが……。

 

 実弾演習にいくときには、私はよく区隊の指揮を命じられた。これは区隊長、元木中尉の意向によるもので、その将校は変に私を買ったのか、困難な場面にはいつも私を指名した。それは有難いとは思わないでもなかったがはなはだ迷惑なことでもあった。砲弾や機材の整備、砲の困難を極めた貨車への積み上げなど一切を監督しなければならず、またそれぞれの役目の区割りもしなければならなかった。百人近い同輩に命令するのだから神経を擦り減らす難業であった。それはそれで人前で物怖じしないでいられる訓練には役立ったようだ。

 その区隊長は端正な古武士のような風格の男で、それでいながらどこか教養ありげなものがうかがわれた。彼は私に区隊歌を作詩させたり、卒業間際に文集を作るのを命じたりした。彼の買いかぶりに有難迷惑を覚えはしたが、軍隊生活において私にある程度の才能を認めてくれた唯一の男であったと思う。

 それにしても銚子への道のりは実に楽しかった。その頃のあのあたりの美しく展がった田園は都会育ちの私にとってまさに桃源郷のような夢誘う光景であった。私たちは小学校に合宿し、かなり広い校舎の一番外側の教室で寝起きさせられて、連絡係であった私は長い廊下をいくたびも本部に行き来せねばならなかったのだが、小学校のありようが昔をしのぶよすがとなってさほどの苦痛ではなかった。

 が、とある頃、出発の合図を聞き取れずに遅れてしまったことがあった。隊員を無理やり整列させ、千米ほどの道のりを軍歌を歌わせながら演習地に到着した時には、他区隊はすでに砲撃準備が完了していた。私は区隊長に到着を報告した。区隊長は私を呼び寄せ、皆の前で拳でもって私の頬を強く撃った。私が思わずよろめくような強烈な一撃であった。私はその時言い訳がしたかったが、軍隊では上官に対して絶対に口答えはかなわぬのだ。戦闘の最中で上官にいちいち逆らったら戦闘は成立しない。理不尽な暴力を私は憎んだが、そのときには、区隊長に撲られるのをむしろ喜んだ。変に口うるさく小言をいわれるよりは、一撃ですませてくれた方がいかにさっぱりしたものか……。ただし私自身は見習士官となってからただの一回も兵隊を撃ったりしなかったし、私の小隊の下士官兵には私的制裁を絶対に許さなかった。

 演習地は太平洋に面した断崖の上に広がる台地で、そこに幾十の砲を設置して演習は挙行された。まずはその眺めは壮観であった。私にはひとしきり俳句を作ったりする時間もあった。その俳句をのちに区隊の文集に区隊歌とともに載せたのだが、終戦時に他の書類ととりまぎれて焼却してしまった。

   ねころびて空ふりあおぐ草いきれ

   夏空に砲煙ながるる行方かな

というような雑駁な句ばかりであったが、いまは殆んど憶えていない。区隊歌にしても当時の戦意高揚の風潮に則り万葉調の言葉づかいを使った他愛のないもので、いま読んだら赤面ものに違いないが、俳句ともども変に惜しい気がしている。

 それにしても、演習の煩瑣な準備とやはり煩瑣な後片付けには苦労させられても、囚人のようにとじこめられた身には娑婆の風に吹かれるというのは、楽しいものであった。

 演習の時に、犬吠岬の燈台の下の宿屋に分宿させられたこともあったが、激しい浪音を聞きながら寝付いた思い出は後まで忘れられなかった。

 私は、九十九里浜の演習なかばに任をとかれたのを期に仮病を使って休んでしまって、誰もいない部屋で一人寝てぼんやりと一日過ごしたことがあった。我が身の成り行きを思って心そぞろになってしまった。夕食に上等兵が飯盒いっぱいの白い飯と豚汁を盛り沢山に持ってきてくれたのにはなんとも嬉しかった。

 

 防空学校での生活は単調なもので時の移るのすら憶えていないほど無駄な繰り返しばかりであった。

 その中でも、他区隊付の将校が訪ねてきてくれたことがあった。彼は私と同町内の生地問屋の息子で、学生時代に和泉小学校の校庭で町内の若者の軍事教練をした仲間だった。私より二年ほど先輩の慶応大学出の秀才で、物静かな男であった。彼は外泊をするから、家に何か言伝することはないかと私に言ってくれた。しかし、考えてみればとくになく困惑した。それからも時々私を訪ねくれたが、階級が違うのを意識してか、殊更に話すことがためらわれたのはいかにも無念であった。

 剣道をやらされた時、秋田と珍しく顔を合せて稽古をつけてもらったことは心に残った。三商時代に柔道はしていたのだが、剣道はまるでだめで、いくら竹刀を振り回しても彼の体にふれることすらかなわなかった。あげくに竹刀を叩き落とされてしまうのが落ちであった。彼が剣道三段の小ぶりの男と模範試合をしたのにはまさに凄まじいものがあった。優劣なく引き分けになったものの、私はとうてい人間技とは思えず、それからは剣道具を付けようとはしなかった。銃剣術も苦手で、汗臭い防具をつけるのすらいやで、突き方はわれながらみっともない格好でしかなく、わけなく相手に突き倒されてしまった。

 臨時招集で深夜にたたき起こされて千葉のあたりまで完全武装で駆け足をさせられたのは最も辛い思い出である。銃は抱え、短剣は腰帯にさして走った。前をゆく男の軍靴がコンクリートに当たって火花が散るのには驚かされた。私は一日のマラソンで懲りて、そののち三回ほどあった呼集には応ぜず、五六人の仲間とのうのうと眠りこけているようになった。よくばれなかったものだ……まずは僥倖だったのだろう。

 それと、朝の点呼前に厠に入る癖のあった者が多数あり、私もそれに習って集合に間に合わない時があった。遅れた者は列から除外されて並ばされた。私は将校が横を向いた一瞬の隙を盗んですばやく抜け出て、そ知らぬふりして整列している最後尾にまぎれこんだ。それからまさかということが起こった。将校は遅れた一団に前へ進めと号令をかけた。その前方に五十米プール位の水槽があった。その手前までいっても止まれの号令はかからなかった。その結果、その連中は次々とその水槽に飛び込むことになった。そして全員が水槽から上がるのを見届けると、将校は回れ右の号令をかけて、再び連中を水にくぐらせた。それは見る者には面白い見世物であったが、その日は晩秋の寒い朝で、あまつさえその水槽の水は青ごけが沈んでいるような汚水であったのだ。濡れねずみになった連中は濡れた軍服を脱いで裸で毛布にくるまってうずくまっていたがなんとも可哀想でならなかった。うまく逃れた私は胸をなでおろしたものの、咄嗟にとった私の行動を自分で責める気にはならなかった。思いがけずに襲いかかる災難というものに対して、事前に察知する感覚が本能的に具わっているとむしろほくそえんだものだ。あのような嗜虐な行為をした蒼むくれの将校が許せなかった。

 

第十章 姉の結婚のこと、そして恐るべき報せ

 防空学校での明け暮れでも心待ちにしたのが月一度ほどの面会日であった。両親と姉妹たちうち揃ってきてくれたが、とくに話すこともなくただ顔見合わせてとりとめのないことを話して笑い合っているよりなかった。それよりも、母がつくって持ってきてくれたおはぎなどはまたたくまに口にしたものだ。

 前にも鵠沼海岸への演習の途中に品川駅駅前の喫茶店の二階であわただしく家族との面会が許されたことがあったが、その時も箱いっぱいのおはぎを平らげた。何にしてもろくな食事を与えられず、さつまいもを掘り出して洗いもせず食べるということまでしていたその頃の私としては何とも有難かった。母はむさぼり食べる私をうれしそうな眼差しで見ていた。

 そんな面会日のあった翌日に食中毒が発生したことがあった。面会をした連中は校庭に直立不動の姿勢で立たされた。その訊問は森厳を極め、降りしきる雨の中を数十分間、身に覚えのなかった私は濡れそぼるのを耐えているよりなかった。それも限界になる頃に一人の男が手をあげて、自分ですとはっきり言った。その男はすらりとした白皙の男で、到底彼ではないことはわかった。検便の結果も出ないうちに、無理に犯人を捜そうということ自体、これほど理不尽なことはないわけで、問い詰める将校も内心その非を認めたのであろう、それで打ち切ってしまった。皆は手を挙げた男を褒めたが、私は有難いとは思ったものの、それほど偉い奴だとは思わなかった。身に覚えのないのに皆の犠牲になって美談の種をまいた男の行為は一応立派であったとはいえ、あられもない科を受けたとしたらそれはあくまで抵抗して黙すべきではないのか。それが真の正義ではないのか……。私はその男の行為を美化する気には到底なれなかった。

 

 たぶん防空学校での最後の面会であったと思うが、私はいつもと同様に家族と何気なく会ったのだが、その時父から姉が結婚するということになったと聞かされた。あまりのことに呆然としてしまった。姉がこの戦時下で嫁ぐなど思ってもみなかった。相手はやり手の商人だそうで小田という男だという。私は思わず姉を責めるような目で見据えた。姉はそんな私の視線から逃れるように横を向いて淋しげにうつむいて、かすかに笑みを浮かべてうなずいた。私は無性に口惜しかった。本当のところ私は姉に祝いの言葉を口にしなくてはならないのだが、その時の私はどうしてもそれを言葉に出すことが出来なかった。つるべ落としの秋の日を浴び肩を落として恥ずかしげにしている姉がこよなくいじらしかった。

 面会時間の終わりがきて別れ、学校裏の小径を去っていく姉の姿だけを、小高い岡の上に立って松林に隠れるまで見つづけていた。秋の日のビオロンのためいきのひたぶるにうら哀し……という詩がその時の私の脳裡に鳴り響いていた。

 数日して姉が結婚をすませたという父の手紙を受け取ったが、私はそれを有無を言わさず破りすてた。そして、訓練に遮二無二に自分を駆り立て、疲れ果てて泥のように眠ろうとした。そんな自分が無性に腹立たしかったが、私の怒りは思いもかけぬ報せに会って無残にも打ち砕かれてしまった。

 姉が結婚して二週間もたたぬある夕暮れ時、私は庶務課に呼び出されて特務曹長に、家からの電話で姉の死を告げられたのだ。そしてそのすぐあとに、姉が緊急に入院したという電報が届いた。私は混乱し、どちらを信じていいか迷った。なるべくなら電文を信じたかった。特務曹長が電話を聞き違えたと思いたかった。私はただ惑乱するばかりであった。

 夕食もろくにとらず一睡もすることなく朝を迎えたのだが、点呼後、区隊長に呼ばれた。そして私に姉の葬式に出たいかと聞かれた。その時、姉が死んでしまったことを思い知らされた。その頃の軍隊では父母の死に際しては外出を認められたが姉兄ではいけなかったようだ。冷徹に私を見つめる区隊長の澄んだ目を見据え、頭をふることしか出来なかった。区隊長は一言、がまんせいと言っただけだった。その時の私は葬式なぞに行きたくなかったし、姉の死に顔など見たいとは思わなかった。それでも軍律の非情さを憎んだ。

 私は演習などほったらかして黙って油臭い兵器庫へいき、積み重なったマットの上に横になって、初めてとめどなく涙を流し声を立てて泣いた。そして小一時間して部屋に帰って同輩たちが銃剣術をしているのをぼんやり眺めていた。そんな無断で勝手なまねをする私を区隊長は見ぬふりをして許してくれた。私は父に手紙を書くこともせず、死因を聞く気などまったくなかったし、友人のなぐさめも上の空で、ただ悲しみを一人胸の奥底で耐えた。

 

 私は子供の頃から姉を愛していた。というより尊敬をしていたといっていいだろう。姉は父に最も可愛がられた。父は姉が子供のころに人力車に乗って姉を抱いて得意先を廻ったりしたそうだが、姉は私がいうのもどうかと思うが、実にキリっとした美少女であった。学年で二年下の私にとっても自慢で、私の同級生なども姉の一喝には震え上がるほどの気丈夫さを備えていた。姉は小学校においても、女子校でも頂点にあった。まさに優等生そのものであった。

 芸事にも堪能で、小学生の低学年頃には長唄をさらい、その発表会に両親に連れられては料亭の広間にたびたびいった。私は出された上等な菓子がうまかっただけで、一向に面白いものではなかった。それでも「奴さん」の一節などそらんじて得意になったりしたものだ。その後、姉は琴を習いはじめ、それは熱心に打ち込んで、先に述べたように段試験を受けなかったものの、師範の域に達していたと私は信じたい。私はよく「千鳥」の曲を所望して弾いてもらい、寝ころがって漱石の小説を読みながら聞いたりしたものだが、後に習い始めた妹と違い、その指さばきは凜とした響きがあった。それに算盤は一級の資格を得た。それにしても狭い家で琴の音を奏で、私がオルガンを弾くではさぞかし近所迷惑であったと思うが、よく許してくれたものだ。ついでながら、オルガンについては、声楽家になることを願って有名な歌手に弟子入りしていた富美子の楽譜で、その頃に流布された西欧の歌曲の数々を、でたらめであったがどうやら自己流で弾きこなして憶えることが出来た。それは後々まで心の糧となった。

 私は女三人と男一人であったので、寝間は別であったし、後に私が裏の家での一人暮らしになったので、そうそう姉とふれあうことはなかった。だから、どんな話をし合ったのか全く憶えていない。姉が三井物産に入社して、社内野球で東大の六大学で活躍した名投手が打ったのがホームランであったことを誇らしげに話してくれた位のもので、姉弟同士として人生問題を語ることはなかった。それはいかにも不満であったが、その当時の私は家庭内で全く孤立していたのでやむを得ないことであったのだろう。私は姉ともっと会話をもっていたら、あるいは姉の夭逝を防げたのではなかったか……悔やまれてならない。

 ただ、父はその当時としては珍しく、夏休暇になると毎年のように各地の海岸に家を借りて私たちを避暑させてくれた。私のはじめの行き先は三商に入学したばかりで、保田海岸であった。暗いトンネルをくぐるのが実に楽しかった。鋸山に登り、道ばたに多くの立面羅漢の石像があったのも私を喜ばした。

 保田海岸でのある夏の宵のこと、湯上りのあでやかな姉と二人切りとなったのだが、その時姉が何気なく私に近寄りそっと両の手で私の肩を包み込んだ。その思いがけない姉の仕草に戦慄を覚えたのを後々まで忘れられなかった。ずっと幼い頃に昌子と抱き合ったことなどあったが、それは稚ないたわむれであったにすぎなかったが、姉とのふれあいは余りにも衝撃的なものだった。私はその時異性とのふれあいというものを初めて知ったといってもよいだろう。その後姉は決して私を近づけようとしなかった。姉はただ私をかわいい弟として扱ったのだろうか、私が変に生々しいものを感じてしまったのだ。私はあの時はじめて姉が女であることを意識させられたといってもいいだろう。それを本能的に忌避する理性はあったものの私の心の底には、そこはかとなく肉親を超えた愛がよどんでいたのはどうにも否めないものがあった。

 避暑は、浦賀の久里浜海岸そして茅ヶ崎海岸と、父は毎年のようにいかせてくれたものだ。その中でも霞ヶ浦の真ん中にあって浮島という一周一里ほどの島で、父は人にそそのかされて食堂と売店を経営するという馬鹿げたことをしたのだが、その島でのひと夏はまるで夢のような別天地であった。バンガローとはいうものの、藁で作られていて、雨が降ると部屋中水びたしになるようなところで起居し、食堂では中年の男のコックにかわいがられて、うまいものは食べ放題だった。浜に造られた弓道場で弓術を習ったり、ボート漕ぎをしたり、島の中央あたりの部落へいく冒険を試みたり、一日中あまりからくない湖で夕暮れ時まで泳いだりしたものだ。それがふた夏続いたのだが、結局は父の山気の事業は損失に終わった。後年ある夏の台風で総ての施設が消失したと聞いた。それにしても、幾艘もの大きな帆を張ったわかさぎ漁をする船が大きな湖に揺れる光景はいつまでも心に残った。ずっと後に「湖心」という長編小説を書いたのはその時の思い出につながるものであった。

 

 話がそれたが、姉の死を自分の肉体を痛めつけて忘れるように、訓練にいままでにないような意欲をもって励んだ。そして、夕暮れ時に姉を見送った小山に登って号令訓練をして、胸の苦しみを吐き出すように力の限り大声を張り上げて倦むことを知らなかった。

 区隊長はそんな私に苛酷な週番仕官の役割を命じてくれたりした。そしてある時は個室に誘ってくれもしたが、その行為には甘えなかった。私は胸の内を人に打ち明けるのがいやだった。私は姉への思いをひとり胸深くに大切に秘めておきたかった。

 

第十一章 貴重な日々のこと、そして満州への出発

 晩秋(昭和十九年)の卒業期になって、配属が決められることになっていった。私はどこへいっても同じだとやけな気分でいたが、区隊長による私の扱いを見て、皆は私は防空学校に残るに違いないと言ってくれたが、筆記試験に凡そ丸暗記の答案は書かず、軍人勅諭操典の項目について本質のみを記して軍人らしからぬ批評の文章を書きつらねたので、到底学校に残れるなど思ってもみなかった。それにこのような無意味な訓練に明け暮れる教官になるのはいやであったし、姉のいなくなってしまった家から通うなど考えただけでも苦しいことだった。それでもやはり激戦の最前線にはいきたくないとは思い、全く動揺していなかったわけではない。

 それにつけても、私とかなり親しくしていた東大出の野村という男と東北大の出の美丈夫な男が区隊長に呼ばれ、沖縄への派遣についての諾否を問われたと聞いた時には、心さわぐ思いであった。野村は一人っ子で卒業後結婚すると聞かされていたので、私は口をきわめて断ることを強く勧めた。東北大の男にも私は翻意をうながしたが、二人ともついに区隊長の言い分に従ってしまった。優秀な人材を最前線に送ることを最善な手立てと信じていたような区隊長であったから、あえてこの二人を危機迫る沖縄に送る気になったのだ。それはそれでよしとしなくてはならないのだが、私は軍人というものの思考力による過ちを憎まずにはいられなかった。後に沖縄が内地で唯一の激戦の末に潰えたのを知って、あの前途有意な二人の青年が消えたであろうことを思って涙した。

 私は結局、満州への派遣を命ぜられた。ここでも死から免れる幸運を与えられるという天の配剤を受けたことになった。

 区隊長は送別会をしてくれた。なぜかいままで入ったこともない畳敷きの大広間で、多分酒は出なかったと思うが、丸っこい乾燥芋の材料にするさつまいもをゆでたのを山盛りに盛って食い放題という粗末な宴会だった。この連中とは再び相見ることもないと思うとそれは時の過ぎるのが惜しむように充実した宴席であった。私はそこで歌うことになってシューベルトの「あふるる涙」を力いっぱい歌ったのだが、途中で感極まって絶句してしまった。それでも皆が拍手してくれたのはうれしかった。

 区隊長への挨拶もそこそこに、私は見習士官の服装になり軍刀をひっさげて、何らの未練もなく学校をちりぢりに出て稲毛駅からすいた電車で両国へと向かった。満州へいくまで十日ばかりの外泊の許しが出たのだった。

 

 思えば一年間の監獄生活から初めて解放されたわけだが、いずれは本土から離れる身であって、束の間の自由であってさして嬉しくはなかった。

 家に久しぶりに帰って両親や妹たちと顔を合わせた時にはさすがに感慨無量なるものであった。その頃、統制経済で開店休業状態の家計が苦しかったにかかわらず、父はざりがになどをとってきて天婦羅にあげるということまでして、至って歓迎してくれた。私はその折にも姉の死因について決してきかなかったし、墓参りもしなかった。その時の私には姉の墓標はわが胸こそにあると堅く信じていた。

 この貴重な日々をいかに有効にすごすか考えて私は途方にくれるばかりであった。

 

 月島の原隊を数人の友人と語り合って訪ねた。久し振りに見る十号陣地は冬ざれの至って貧弱なたたずまいで、初年兵の苦しい日々がしのばれてうたた荒寥たる思いでいっぱいだった。将校たちは大いに歓待してくれて、われわれを牛馬のごとくあしらった下士官たちも愛想笑いを浮かべて敬語で語りかけたりしてくれたのは小気味よかった。が、私たちを痛めつけた兵長、上等兵らは姿を見せなかった。私は彼らに仕返しするつもりは毛頭なかった。私が彼らより絶対的に階級が上になったからといって、目には目をで彼らを敵視してそれがどうだというのか。要するに私の品性を落とすだけではないか。

 戦後になって神田駅前の雑踏の中で、私たちを最も痛め幾たびか私の頬を打った上等兵に出会ったが、彼のうらぶれた姿を見て二言三言口をきくだけで別れた。小心者が権力をいいことに暴虐をほしいままにした男の成れの果てを見る思いであった。

 衛兵の捧げ筒の礼を受けてわれわれは十号陣地を後にしたが、あの寒気の中を言語を絶する忍苦の日々を過ごした兵舎のみすぼらしいたたずまいにもいささかのなつかしいような感慨もなかったわけではなかった。が、満州という未知に世界にこれから放出される身にあっては行く手に殺伐とした不安を感ぜずにはいられなかった。

 

 次の日、熊崎先生宅を訪ねた。先生ご夫妻は私を温かく迎えてくれたが、先生は煙草をくゆらせながら憮然とした面持ちでいまの軍の指導者はろくでもない奴ばかりだとぽつりともらされた。先生の同年代で軍人を志願したのはまず浅薄な教養のない奴だったとも云われただけで、戦争に対する批判めいたことは口にされなかった。私にはかえってそれがいたく胸に染みた。そして軍服姿できた自分を悔いた。

 かつて、大学時代に軽井沢の野外演習を終えて駅前の大通りで喫茶店にたむろして入った時、そこに仏文教授の西條八十先生がおられて、私たちにこともなげに、臭い奴らが入ってきたものだと揶揄されたのを思い起こした。ちなみに西條氏は熊崎先生とは同期の級友であった。瀟洒で端正な西條氏と、いつも黒い詰め襟の服を着て、白い布製のかばんを肩にかけていた先生とは凡そ対照的なものがあったが、そこに友情のあり方の素晴らしさを思い知らせてくれるものがあった。熊崎先生は西條氏の歌謡の作詞を高く買っていられたが、その頃の私には通俗的な西條氏の詞を好きになれなかった。いまになって思えば、東京人の典雅な抒情を備えていた両師の友情をしみじみと美しかったと思い起されてならない。

 先生はこれまでとはちがい言葉少なく、私を慈悲深く見つめていただけで、私は胸苦しくなっていたたまれずに退出した。ご不自由な体を起こされて、玄関口まで見送られて、一言、無駄死にするなとぽつりと言われた。私は夫妻に頭を垂れるだけで別れの言葉は発せられず、身をひるがえすように先生宅の路地裏から明るい新宿の大通りへ出た。

 私は新宿一丁目からバスに乗ったのだが、その車中ではからずも西洋哲学史の岩崎教授がおられるのに気がつき、私は早稲田出で先生の講義を受けていた旨を告げ、これから戦地へいくのだといった。私はとくに先生の講義を熱心に聴いていたわけではないので、先生は憶えておられるはずがなかった。彼は見上げて哀しそうな目で私の顔を見て、ああそうと言っただけだった。私は心にもない励ましの言葉をかけられるより嬉しかった。私は先生の降りて行かれるのを頭を下げて無言で見送った。

 市電に乗り換え、早稲田在学中に通いなれた道に展がる、これからはもう目にすることもなくなるかも知れぬ風景を記憶に焼き付けるように、食い入るように見つめ続けた。それから私はどうしたのかよく憶えていない。ただ過ぎ行く時をひたすら惜しみ過ごすよりなかった。

 ある夜、来訪していた吹田氏と父が酒をくみかわすのを横目で見ながら、二つ折りの白い屏風に山水を墨で描いた。渾身の力を振り絞って作画に励んだ。私はいまでもそれはかなりの傑作だったと信じているが、空襲で焼失してしまったのだから、それはなんともいえないのだが……。

 

 夢のようなほんの一時が過ぎて、私はいよいよ重い手荷物二つと軍刀二振りをもって品川駅へ向かった。軍刀の一つは支給された低級なもので、他の軍刀は宇賀治の家宝を父が無理に譲り受けて、町内の保科さんに軍刀に仕立ててもらった比較的軽いものだ。それはいまでもあるが国の保管証明書を受けた位のまずはかなりの古刀であるようだ。ただその後、二振りの刀と二つの将校行李はつくづくと私を手こずらせた。なぜあんなにも荷物を持って行ったのか、いま思っても馬鹿らしいことをしたものだ。未練がましく読むこともない書籍も入れていったのだった。

 両親と妹たちとの別れがどうであったか憶えていない。その時の私はやぶれかぶれになっていて、悲しむことすらできぬほど無感動になっていたのだろう。だからその時のことは記憶から欠落してしまった。

 品川駅はわれわれ満州行きの見習士官に埋め尽されてまずは壮観であった。そこで私は秋田と石井と一緒になったのだが、そんなことが何か救いであった。何両かの列車に乗り込んで東海道を下った。全員坐ることができて車輌はきれいでかなりゆったりとしていた。席は秋田と一緒で、他愛のない雑談をかわしてまるで修学旅行のような気分だった。その中でも落語家の男がいたのは時の経つのを忘れさせてくれた。

 落語についても私は学生時代に加島と人形町の末広や神田の立花亭、上野の鈴本に、文楽、志ん生、小さんを追って席亭巡りをしていたので、かなりの造詣があるつもりでいた。その男が柳橋のものを聞かせてくれたのには嬉しかった。

 私は窓側に坐り進行方向に向かってたびたび席替りをして、過ぎゆく景色を楽しんだが、秋田は通路側の席で長身の足を投げ出して進行方向を背にして悠然としていたのは、さすが剣道三段の男は違うものだと感じた。

 列車はそのまま途中ほとんど停車することなく博多へと直行した。それまで中国地方に旅したことがなく、どこへいっても風景は変わらないものだとたかをくくっていたのだが、瀬戸内海の風光はこよなく美しかった。それにしても、こんなにも自然に恵まれた国が戦争などするのか、こみあげてくる怒りを抑えかねた。そして後に原子爆弾で壊滅された広島に一時停車した。いかにも清楚な静かな町並みのただずまいをいつまでも忘れかねた。

 博多は何か雑然とした印象しか残っていないが、そこから関釜連絡船で朝鮮へと向かった。まるで物見遊山にでもいくような心のときめきで、私は甲板に釜山に着くまで立ちつくして、光る海を飽かず眺めていた。それはまさに心を宙にいざなわれ、無心でいられる静謐さに満ちたひとときであった。

 釜山で降りて町に出たとたんに、小柄な馬が曳く荷車が繁く行き来する道いっぱいにただようにんにく臭に辟易させられた。

 そこから列車に積まれて朝鮮半島を縦断していったのだが、車窓に広がるのは禿げ山ばかりの至って殺風景な景観で心ひかれるものはなかった。ただ鴨緑江の長い鉄橋を渡るのは極めて軽快で、心躍るものがあった。それからどうなったか、あまりの変転があったのか、いまの私の記憶にはない。ただやたらに寒い思いをしたのは憶えている。零下何度という大気にいまだかつて触れたことのない私の襟首など赤く染まって、驚くほどの痛みを感じた。それと、内地とは違って広軌な車輌の広さは印象的であったが、車内は不潔で、席に掛けるやまたたく間にしらみに襲われたのを憶えている。それでなんともとんだ処に連れてこられたものだと、いまさらながら我が身が哀れであった。

 

第十二章 自立ということ、そして「王道楽土」の現実

 いままでともにした友達と散り散りになって、私は一人鞍山という製鉄所を守るのを任務とする高射砲隊にいくことを命じられた。どうやって重い荷物を持ってその陣地にたどり着いたのか、記憶の外だ。

 いずれにしても、こぶのような二つの小高い山の前面に設けられた貧相な兵舎に六人ばかりの東北出身の連中と第一中隊に配属された。私はそこで山形出身の高谷という男と同室になった。その男はかなりよい歌を作る才に恵まれた男で、私よりはかなり年上であった。彼にはいろいろと教えられたものがあったが、それほど学問に深い造詣があるようには思えなかった。しかし、茫洋として東北人独特の人生に対して動じない態度があって、都会育ちの神経質な私にとって彼のような男と同室になったことはまずは恵まれたといっていいだろう。私がかなり過激なことを口にしても彼はいさめたりしなかった。

 それにしても、それまでも人なつこい東北人に出会うことが多く、関西の友は皆無であったのをいまでもよかったと思っている。私は大学のころより関西の男を殊更に避けた。勿論中にはいい男もいたのだろうが、私はどうも大坂あたりの人間を不得手とした。それは、父の店に出入りしていた大坂商人の狡猾な口ききに、おぞましいものを覚えたのに起因したのだろう。私は日本橋で生まれ神田で育ち、少なからず野暮なものを恥とした。軽薄者といわれようと、粋であることを人生の美学と思っている。文学においても漱石、荷風、芥川をこよなく愛し、関西出の小説家のものは全くといってよいほど目もくれなかった。

 

 鞍山という辺境にあって、私は晩冬から初夏まで軍務に就き、鞍山という山を朝夕眺めて暮らし続けたのだが、いま思えば無頼の日々を送ったというよりない。見習士官という身分で相応な勤務をしたのだが、それまでの下積みの苦しみと違い至って呑気なものであった。見かけだけは勤勉さを装っていたものの、心の内ではその隊自体のあり方に呆れ返っていた。役にも立たない高射砲を六門据え、朝から晩まで兵隊を苦しめるだけの訓練をするという無意味な日課にほとほと愛想が尽きた。内地から大勢の人間を駆り集め、敵機の一つも飛んでこないこんなところで訓練する意味があるのか、まさに無駄もいいところなのだ。といって敵と撃ち合う前線に行くのがいいというものでもない。無意味といいつつも、その時ほど敵と白兵戦を演じて殺し合う歩兵でなくてよかったとつくづく有難いと思ったことはなかった。死を目前にすることのないところに結びつけてくれた天の配剤をまずは有難いものと思わねばならぬのだろう。

 そこはいままでの生活とは違いまさに別天地だった。私のすぐ上の少尉は田舎者の気に食わぬ男だったが、さほど私に口うるさくいうでなく、ただ彼が育てた兵隊を私が手中にしたのに嫌な顔をされた位のもので、私はそんなことには一切無視してかかった。中隊長は大坂出のインテリで、どことなく垢抜けた軍人らしからぬ気立てのよい男で、内地から嫁さんを呼び寄せて、営外居住していて、時にわれわれを私宅に呼んで酒を飲ませてくれたりした。その席上で、酔って私に歌えということで、イタリア民謡の「帰れソルレント」を歌って、いたく驚いてくれて、嬉しがったりした。

 戦後だいぶたったあと、その当時の私の部下の一人が訪ねてきてくれて聞かせてくれたのだが、中隊長はあくどい商売を満人としていて、戦後すぐのこと、被害を受けた人たちによってなぶり殺されたという。そこでも大坂人の狡猾な気質を見た覚えがしたものだ。内地から渡った彼の美しい夫人の消息は聞かなかった。

 いずれにしても、そのような上官だけであったので、至って気が楽であった。ただ、見るからに愚直な赤顔の大隊長がわれわれ見習士官を相手に午前中二時間ほどの、とりとめのない無学丸出しの講義をやったのだけには参った。以前に防空学校で少佐がした兵法の講義よりもっと下らないものだった。

 防空学校の時は百人ほどの教室で、ある時、後尾に座っていた私は前夜に寝ずの週番士官をさせられていたので思わず机につっぷしてしまった。その少佐に突然名前を呼ばれ、それまで講義していた戦略のある部分を質問された。私はどうしようもなく呆然と立ちすくんでしまったのだが、辺りの者が小声で助言してくれてどうにかいい加減にごまかすことができた。後で聞いたのだが、私と同じように居眠りをした他区の候補生はその少佐にいたく殴られ蹴倒されて、後には原隊に帰されたというので、愕然としたものがあった。

 鞍山では大隊長とはほぼ差し向いであったので、だらだらとした講義でもよそを見ることも出来ぬ始末だった。まさに拷問に近いものがあった。

 それにしても軍人は人を教育する柄ではない。机上の定めをもったいぶって有難げに注釈するだけのことしかしない。参謀本部のエリートといわれていた陸大出の参謀の作戦で、南方の前線のいたるところでどれほどの人間を無駄な死に追いやったことか。前線の兵を背後で操った人間を心の底から憎まずにはいられない。

 しかし、大隊長も講義の内容が種切れになったのか、一月足らずでやめてしまったのには実に助かった。それからはわが道を行けばいい、これで初めて自立できる。私はその時初めてのように見習士官になれたことをしみじみよかったと感謝した。

 

 とはいえ、私は軍規に外れたことは決してしなかったし、許すこともしなかった。軍規を守るということは法律を守るのと同じで、法の運営は人間性の理解に則っていなくてはいけない。違法をとがめるには性善説をとるか性悪説をとるかで差があるのは自明の理だ。人間を裁く裁判官の心の中には人間愛がなくてはならないと信じてやまない。

 私は軍規に鎖されている弱者にはあくまでも味方になってやりたかった。無理難題を押し付け、私的制裁を加えるということを私は絶対に許さなかった。

 週番士官の日には、夜の点呼後に必ず兵隊の寝起きする兵舎に舞い戻った。すると古兵たちがあっけにとられて口をつぐんだ。私は軍刀をはずし、兵隊が不動の姿勢をとって立ち並ぶ土間に腰を下ろしてあたりを眺めまわした。そのようにすることで、点呼後に制裁を加えるという古兵の楽しみを取り上げることになった。私は鞭でもって規律を叩き込もうという意図には絶対に反対であった。軍規を強制的に体に知らしめなくてはという理屈はわからないでもないが、それでは受け身に立たされた側の反発と不信を招くよりないではないか。

 そのようなことをしたために、戦場を転戦してきた古兵の反発を買ったのはたしかだ。誰に何と言われようと意に介さなかった。ある朝の点呼の際に、古兵の四十歳近い軍曹と伍長が朝寝して出てこなかった。私は点呼を取らず、兵隊の一人を呼びにやって個室で待った。しばらくして兵隊が二人が来たと告げにきた。私は小隊が整列する中央に立って敬礼を受けた。軍曹と伍長のだらしのない敬礼には目もくれず立ち去った。彼らは新前の見習士官をなめていたに違いない。兵隊に対して偉そうにして厳しく些細なことで殴ったりする彼らが、己から点呼に出ないという間違いを犯すのはいかにも不合理ではないか。それからは、私が点呼に立つ時は彼ら二人は必ず顔を出すようになった。

 しばらく経ってから、私は彼ら二人を町に誘い、下士官ではあがれない料理屋に連れて行って金をやって二人きりにして遊ばせてやった。こう書くといかにも私がいきなはからいを自慢しているように思われるかも知れないが、いくら商売嫌いとはいっても下町の百戦錬磨の商家の若旦那として育てられた私には至極当たり前のことをしたまでだ。

 下士官や上等兵あたりには私のやり方に反感をもった奴もいたらしいが、私は一切無視して、厳しい訓練をした。兵隊を集めて営庭を行進させ、途中でたえず伏せを繰り返すのを強いたり、何周も早駆けをさせたりした。私も軍刀を片手にして走ったのだが、その時はリードして走ると苦しくないということを知った。その訓練の後、古兵たちが私を殴ろうと計画をしていると、手柄顔で告げ口した奴がいた。私はてんから相手にしなかった。同室の高谷も私をいさめたが耳を貸さなかった。私を殴れば兵隊はもちろんのこと営倉入りで、私も降等は免れない訳だが、あの時の私は自若としていた。いまの小心者の私には考えられないことだが、軍隊というところは人間性を鋼のように変えてしまうのだろうか……。その点では最も嫌っていた軍人というものの型に私もはまってしまっていたのだろう……。

 他の砲兵隊から転属してきた中大出の男に高射砲の基本を教えたことがあったが、私が東京弁でまくし立てたことに腹を立てて、私を殴ろうとまで思ったと後で聞かされた。それも一笑に付してしまったのだが、彼とはその後悪所通いするような仲になったのだから、物はわからんものだ。

 人間社会で生きていくときに相手に弱味や隙を見せたりしてはいけないのはたしかなことであろう。しかし、逆に、弱味があったらそれをあからさまにさらし、隙があったら堂々と見せてしまうことがあってもいい。そして相手と胸を張って当たればよい。そして倒されたら潔く諦める。いささか説教めくが私はそのように思う。

 私は鞍山の部隊で仲間から浮いた存在になっていったのだが、一向に苦にしなかった。生きたいように生きるというのにいささかもためらわなかった。軍隊生活において自律の機会を初めて掴み得た境遇を手放す愚行だけはしたくなかった。

 

 私は自分の思う通りに行動することにしたといっても狭い小隊の中ではそれほど活躍する場があったわけではない。

 ただ一つ憶えていることは、二等兵から上等兵への昇進について将校会議でその賛否を決する時に挙手を求められて、朝鮮出身の兵隊について手を挙げたのは私一人だけであった。一同は奇異の目を一斉に私に向けた。私は憤然として席を立とうとまで思った。その一人の朝鮮の青年は実に誠実な男で日本人の兵隊に比してひと際優れていた。彼の他に朝鮮出身の男で、満州語を熟知し通訳として使って重宝していた男もいて、日本の兵隊よりも優れていると信じていた。日本が朝鮮を併合した歴史を顧みて、その差別のいかに苛酷なものであるかを知らぬ顔で並んでいる将校達を憎んだ。私は真先に部屋を出て個室に帰って、しばらく怒りに耐えた。その後、当の朝鮮の青年を呼び寄せて、私は頭を下げて謝った。彼はきまり悪げに微笑しているだけだった。その男がどれほどの屈辱を受けて日本兵になっていることにあきらめているか……、私はその男の目を見るのが辛かった……。

 

 私は気の向くままに勤務についた。間違っている命令には一切従う気にはならなかった。

 私は個室に特に劣っていると見られていた者を呼び寄せては、いろいろ身の上話を聞いてやったり、また、私の人生のあり方を曲がりなりにも話して聞かせたりした。狭い部屋は四五人の兵でいっぱいになったこともある。軍隊にあって将校や下士官の個室に兵隊は滅多に入れるものではなかったのだから、だいぶ他の連中の顰蹙を買ったに違いない。そんなことはどうでもよかった。私は人間のふれあいを最も大切と思う信念に従っただけだ。

 こう書くといかにも私が立派なことをしていたようにとられるかも知れないが、私はあくまでも人間でありたかっただけで、それを自慢げに語っているのではない。たしかに軍隊においては、そのような考えを持っていることは非難されるべきことなのかも知れないし、唾棄すべき軟弱な行動であろう位のことはわかっていた。ただ私の考え方があくまで自然な凡そ常識的な当たり前のことであって、いわゆる軍人精神などといって人間性を無視する当時の軍隊のあり方が間違っていたに過ぎない。強い兵隊を育てるには、ただやたらと鞭打つことではないと堅く信じていた。

 かつて、防空学校の口頭試問でどういう兵隊を育てるかという士官としての心構えを訊かれた時、私は共に死んでくれるような兵隊をと答え、将校にいたく叱責されたことがあった。その将校は、天皇のために死ねる兵を育てるのだという。それは軍人の当たり前の、しかし空疎な言葉であって、国のためましてや天皇のために死ぬなど、誰がそんな絵空事を信じるものか。私は何回か天皇の観兵式に参列させられたことがあった。白馬にまたがる天皇の貧相な姿にいたく調子ぬけをした憶えがある。たとえそれが威風堂々とした男であっても私はそれなりに反感を抱いたであろうが……。万世一系だ、神国だ、神風だと、滑稽な欺瞞そのものの国家観念を押し付けて、天皇の御為めに大義に殉ずるなどいう美言で誰が死ねると思うのか。戦闘のさなかで自分の生命が失せる時、共に死ねる上官なり友がいる方がどれほど救われるかそれは明らかなことだ。よく兵士が戦死するに母親を呼びつづけ天皇陛下万歳とは言わなかったと耳にしたが、まさにその通りだろう。戦闘にあたっては小隊分隊が一致団結していてこそ死線を乗り越えられる。強い兵隊を作るというのならば、あくまでも人間関係の結束が欠かせない。いまの平和な世界にこんなことを述べるのはいかにも滑稽だろうが、戦時下の日本では国家至上主義によってすべての反体制の理論は封殺されてしまったのだ。そんな国が神国などであってたまるものか……。天孫降臨という古代人の夢見た神話という作り話、そして中世前後における天皇家による国の乱れ、それでたった一つしかない己の大事な命を天皇のためになど、誰が捨てられるか考えてみたらいい……。

 

 始めのうちの鞍山の生活は寒さとの戦いであったといってもよい。かなり広い浴室から帰ってくる間に手拭は凍りついて、まるで棒のようになってしまうほどだったし、間違って砲に素手で触れればはりついてしまうほどの寒気であった。

 入営してきた五十人ほどの初年兵が一列横隊に整列し、その前に立って、凍えて心細げな子供顔をした連中を見た時、なんと形容してよいかわからぬ哀れさを感じたものだ。なんでこんな連中をこんな満州の、それも敵機の一機も飛んでこない高射砲陣地に引っ張ってくるのか、その無意味さには呆れる他はなかった。とはいえ、支那や南方に連れていかれ死闘を繰り返している中に放りこまれるよりは幸運なわけで、あまり同情するには当たらないと思ったりしたものだ。

 

 その寒さも終わりかけ、そろそろ春めく頃には、私はよく友と語らって、兵営を取り囲むばら線だけの囲いをくぐっては無断外出をした。約一キロばかりのところに料理屋や遊女屋やらが立ち並んでいて、酒にはことかかず遊興に耽ったものだ。私は遊女屋にはよく行ったものの、いつも酒ばかり呑んで、女とまじわる気にはならなかった。その中の美人が相方になった時はさすがに心動かされるものがあったものの、あまりにあられもないその女の扱いに鼻白んでしまった。それにしてもこんな満州にまで流されてきた慰安婦の境涯を思うと、その哀れさに劣情をとげる気にはならなかったのも事実だ。

 その頃の私には女より酒だった。それに病気が怖かったのもある。性病にとりつかれたらどんなことになるかわかったものではない。防空学校の区隊長が別れに際して、女との関わり合いにはくれぐれも心くばりをせよと言っていたし、部隊の伍長が淋病にかかって二週間ほど蒼い顔をしているのを見せつけられてもいた。後に、鞍山を離れなければならないという頃には、いささかやけになっていたのか、少尉に連れられていった妓楼において私の獣心は猛り狂いかけたのだが、事及ばず、そこに備え付けてあったトイレの消毒薬の鳥肌の立つような臭いばかりが記憶に残った。

 軍隊における性に関して、いまに至っても朝鮮人慰安婦問題で問題になっているが、鞍山における慰安所でどうであったのか、真偽のほどはわからないが、私たちの部隊が隊列を組んで慰安所のあたりを行進したときに、二階から朝鮮の女たちがたくさん顔を出して嬌声を浴びせかけてきたことがあった。私は酔っ払ってそのあたりにひやかしにいき、一人の女に背から負いかぶらされ、顔寄せられた。かなりの美女であったが、私はあがる気にならなかった。彼女らに異民族としての怖れのようなものを抱いたのはたしかだ。

 私はよく小隊を引率して町に出るのを楽しみとした。営外のたたずまいを見るのを私も部下も好んだ。衛門を通る時、小隊に歩調をとらせ、衛兵を整列させて捧げ銃を受け、ラッパを吹かせた。それがなんとなく心地よかったのだが、兵隊にとっては迷惑なことであったであろう。

 市内の巡察に出向くと、兵隊たちは満州兵相手の魔窟に行きたがった。バラック建ての幾棟かの長屋があって、いくつにも区切った一つ一つに売春婦が一人ずついるわけだが、私たちは片端からドアをあけて廻った。いくたりもの満兵が照れ臭そうに立って敬礼したが、うずくまっている女の姿はいかにも哀れであった。それは何とも不潔で不快な場所であった。そして性欲の凄まじさを思い知らされた。

 

 ともあれ、私には酒で、酒目当てに無断外出をいくたび繰り返したかわからない。そんなことが出来たのも、前線手当てでかなりの月給を与えられていて元手が充分にあったからだ。なかには内地に送金する者もいたが、そんなみみっちいことは必要ないと私はたかをくくって勝手放題使ってしまった。

 その頃の満州にはいくらでも酒があった。私は父の遺伝か酒が何よりも好きであったので、同輩とはむろんのこと下士官を連れては酒を飲み歩いて気前よくおごってやったものだ。私の酒は父とは違い、いくら飲んでも平常心を失うことはなかったようだ。

 ただ酒では、はからずも失敗があった。それは、脱走事件があって、私は一分隊を連れて鞍山駅の一つ前の小駅を捜索したのだが、あまりに寒いので、兵士に酒を買ってくるよう言い付けた。兵士は喜んで、人の背ほどの高さのある黒光りする甕に入れたちゃんちうという酒を水筒につめて買ってきた。そこで大いに酒盛りをして夜の明けるのを待った。その酒はいたって強い酒で、寒さしのぎにはうってつけであった。私達は脱走兵を見けられずに帰隊したのだが、他の班が見つけて一応はよかったものの、脱走兵の一等兵は前線離脱で銃殺刑となるところだった。が、それはそれで中隊の汚点になるというので営倉に入れられることになって事なきを得たのは何よりであったが、営倉には二人の見張りを付け剣で立たせねばならず、私も時々は見回らねばならなかったから、まこと迷惑なことではあった。

 それはそれとして、私はうかつにも酒を入れた水筒を洗わずにほっておいたのだが、あの酒は殊更にいやな匂いを残すものであるということを知らなかったのだ。それを少尉に嗅ぎつけられ、嫌味たっぷりになじられるという結果を招いてしまった。

 たしかに私は軍人としては失格だったのだろう。が、当時の上級将校たちには、下には軍規を押し付け、自分たちは目に余る乱行に明け暮れる連中もいたのだから、それよりは余程ましだと自負していた。下の者に苛酷な規律を強要するのなら、己はそれよりもより自己を律すべきが当然ではないか、それこそが上に立つ者のあり方ではないか……。佐官士官の堕落ぶりを見せつけられて絶望した。戦国時代の武将のように己が真先に立って敵に向かう気迫のかけらもない、これでは日本は負けると思った。だから、私はその頃、全くニヒリズムに落ちていたのも知れない。

 

 鞍山での思い出の中でも光っているのは奉天へいったことだ。それが何の命令でいったのか全く覚えがないが、奉天への旅はいいようのない喜びを与えてくれた。奉天まで一昼夜以上かかると聞かされたが、そんなことには全く頓着しなかった。大陸にいる間に、時間に対する感覚がまるで違った自分に驚かされた。日本にいる時は五分や十分の電車の遅れにも苛立っていた自分が、二時間位一時停車するといわれても一向に気にならなくなっていた。かくまで環境が人間性を変えてしまうのか自分ながら空恐ろしいほどであった。

 特急「亜細亜号」という堅牢な汽車に乗った。日本が総力をあげて敷設した満鉄の「亜細亜号」の一等車は広々として座席もゆったりとしていて居心地がよかった。その時に道連れがあったのかも憶えていないほどに、私は窓外の景色に飽かず見入って、我を忘れていた。ほとんど起伏のない大地はまさに壮大なパノラマの展開であった。黄色の花の絨毯が果てしなく続き、青色の草原に変わってもその広がりはいつ果てるか知れなかった。そしてにびいろの光を放つ太陽はまさに地平線の上に浮かんでいた。ある停車駅に近づくにつれて、大きな今でいうマンションのような建物が幾棟となく連なり建っているのが見えて、それが全て日本の侵略による所産であると思うと、怒りが込み上がってきた。そして進行するにつれてそれが見えなくなるとほっとしたものだ。

 何時間経ったものかも憶えていないのだが、奉天に着いた時には降りるのが惜しまれた。奉天の印象は索漠としていて忘れてしまったが、ただそのスケールの大きさには内地にはない感慨を覚えたものだ。その奉天行きは唯一のほのぼのとした懐かしさを誘う思い出となった。

 

 鞍山での生活は単調なものであった。

 ある時、大隊長が訓練の査察にきた。私が小隊長の役割で兵隊を訓練して、そこで少尉から受けたつまらぬ質問に対して答えに窮してしまった。口惜しい思いをし、あとで操典を見てそれが至って簡単なものであるのを発見した。いかに操典を無視していたか思い知らされたが、それを悔やみはしなかった。

 正月(昭和二十年)に、通訳を一人連れて満人の村々をほっつき歩いた。赤い短冊形の紙に漢語で目出度い言葉が書かれて、各戸にところかまわず貼られているのが珍しく見えたが、いかにもささやかな華やぎであった。そして老人が寝そべって花札賭博のような遊びをしているのをよく見かけたが、いかにも大陸的で長閑なものであった。

 祭りの日にも見物にいった。昔九段坂で見た小屋がけのようなテントが張られ支那人特有の楽を奏していた。こんなにもいるかという人出で、皆着飾っていて、華やかなものであった。しかし、処かまわず垂れ流すのであたり漂う悪臭には辟易した。

 われわれが防衛するという鞍山製鉄所を見にいったことがある。いやに石炭臭ばかりがして、汚くてでかいばかりのがらんとした工場で、私がいったときには作動していなかった。こんな工場を守るためにはるばるやってきたと思うと、何とも言いようのない怒りを抑えかねた。事実、鞍山では高射砲を撃ったことがなかった。たった一度、数機の米国の爆撃機が現れ、それも遥かに射程の及ばぬ高度で飛来しただけなのだから話にもならなかった。

 それと比べると満州国軍の高射砲隊にはわれわれの隊にはない装備があった。十二連発の訓練を見にいったが、遥か一万米は飛ばせるその威力もさることながら、逞しい満人の男たちの動作がどれほどか頼もしく覚えたことか……。何かもむなしくなってしまい、私は軍人であることを忘れ、与えられた現実をのみ楽しむよりないと至って無感動な懶惰な気持ちになっていった。

 

 私は家族のことは考えなかった。というより考えまいとしていた。手紙を書いたところで本当のことを書いても検閲を受ける危険があったし、くる手紙にしても当たり前のことしか書けなかった時代であったので通信したのはわずかなものだった。ただ、母がひらがなばかりのさぞ苦心したであろう手紙だけは内容はともかくも心うたれるものがあった。

 が、不思議に家が恋しいというような望郷の念にかられることはなかったような気がする。それは本能的な自己保存欲によるものだろう……。日本の家族に会いたいといってもそれが絶対に許されるものでない時には望郷の念というものは心に浮かばなくなってしまうものなのだろう。

 満州にも春がきて、あたりに草が萌え始め、遠い農地でのんびり畑を打つ農夫を見かけたり、朝の点呼で整列している前を黒豚が走り込んで大騒ぎをしたことなどがあって、日々は至って牧歌的であった。

 そのある黄昏時、私は営庭のはしに一人立って遥か東方の茜色に染まった空を見上げた時、一瞬激しい衝撃を受けた。それはあまりにも刹那であった。妖しく不吉な狂わしい情念に捉われ身動きもならなかった。私は決してテレパシーなどというものを信ずる男ではない。しかし、あの時の現象はまさに心霊が働いたといっていいだろう。

 その夜、中隊本部で東京の下町一帯が大空襲を受けたのを知った。家族の安否を思うにも増して、自分の心霊現象が恐ろしく、とにかく家族の無事を祈るよりなかった。満州の荒野にさまよう身となっては人間非情になるよりはなかった。命はまさに鴻毛の軽ろきになっていたのだろう。私も軍隊というものにあっては最も憎んでいた軍人という一つの駒にされていたのだ。人類愛もなく、ただ残虐な殺人者たることを強制され、心身ともに麻痺してしまった最も品性下劣な動物になり下がっていたというべきなのだろう。私は無感動無反省にただ立っているだけの醜い木像にしかすぎなかった。あの時だったら、家族が全滅になったと聞かされたとしても涙ひとつこぼさずただぼんやりしていたに違いない。そしてそんな自分を哀れとも悪とも思う気にはなれなかっただろう。

 

 しかし、次々と入電してくる特別攻撃隊の情報を、週番士官として夜の点呼時に読み上げるのは辛かった。入営前から日本の敗戦を予測していたが、われわれ同年輩の若者を次々と飛行機もろとも戦艦に体当たりさせてまで戦を続けなければならないのか……。聖戦、国体維持という虚名によって殺戮を続ける愚かな為政者が憎かった。そして天皇そのものの存在も呪った。私の命は私だけのものであり、国ために殺傷されるのは心外であった。犠牲というものは自ら進んでやるもので、強制されるものではない。

 

 満州の大地に黄塵万丈の季節がやってきた。昼の太陽も暗く輪郭も定かでなかった。一面が黄色の世界であった。紙でかなり丁寧に貼られた硝子戸からも容赦なく埃が入ってきて部屋はいつもざらざらしていた。

 そのころにどんな日を過ごしたのか憶えていないほど単調で無為なものであった。一等兵を個室に呼んで雑談したり、兵舎にいって寝ころがって兵隊と話し合ったりした。それは見習士官としてとるべき行動ではなかったが、私は人間としての付き合いを求めた。お互い望みもせぬのに満州くんだりに放り出された互いの不幸をなぐさめ合いたかった。そこでは階級の上下などというものはなかった。訓練には極めて厳しかったが、あとは裸の人間同士でありたかった。だから私は兵隊には好かれていたと思っていた。私は老兵も若者もなく彼らを愛した。私は人間として思っていることを口にし、また彼らの本音を聞いてやった。人間としての当たり前の苦しみ楽しみを分かちたかった。

 

 

第十三章 内地への転属のこと、そして炎熱地獄の船倉での一考察

 私は夏になって内地に転属を命じられた。それを知って古兵も二等兵もいくたりかは私の手を握って涙を流してくれたものだ。それをどれほど嬉しく思ったか知れない。私はある二等兵に、

   夏草の香りひそけき別れかな

という句をしたためて送ってやった。彼は小柄の頑健な目元すずしい男で、誠実で意志が強固で地に足がついた気丈さをもっていた。彼とは戦後も賀状を交換し、茅ヶ崎まで訪ねてきたこともあった。就職について保證人になってくれと依頼されたが、私は元来人を保證するなどということの出来ぬ男だと思うので断った。もちろん心の痛みを感じないわけではなかったが、彼もその点わかってくれたようだった。その後、築地の料亭に就職した旨をよこし、私はほっとしたのだが、何かいつまでも心に残った。

 私は同期では半ば位の序列だったので内地に転属になったのだが、それはすれすれのところであって、満州に残った者は全て後にロシアに抑留されていった。何が幸いするかわからない。そこでも天の配剤というものを覚えずにはいられなかった。

 しかし、命令がきた時は大いに不満であった。配属先が大坂であるのが何とも気に食わなかった。よりによって大坂嫌いな私が何で大坂の防衛につくのか不本意極まりなかった。それに連日爆撃されている内地にこの「王道楽土」の平和な満州から戻らねばならないのか……。父母のいる祖国に帰してくれるという喜びなど少しも湧いてこなかった。いま考えみればまこと罰当たりな話だが、満州の地から離れるのはいやで、いたずらに悩んだのだ。

 私は住むとそこに執着して離れ難いものを覚えてしまうという性格はどうもいまでも改まらないようだ。まずは動くことを億劫がる物臭さのなせるわざであろう。だからいまでは茅ヶ崎に居着いて一歩も外に出ることを嫌い、新幹線にも飛行機にも乗らずにいるわけだ。海外旅行など考えただけで総毛立ってしまう。いくら景色がよく都市がきれいであっても、そこに住んでいる人間のことを考えると色褪せてしまう。人間はあくまでも貪欲で小賢しく醜い生き物なのだ。私の人生観は性善説よりも性悪説に傾いていくようだ。生きていく上で悪を善に自己を陶冶していく智恵が倫理のよりどころであると信じているのだが、芸術においても悪への魅惑からの遁走に微妙な美を咲かせるのではないのか……。

 私は鞍山に着任した時は唖然としたが、そこに住んで、先方に光っている小山を朝夕眺め続けて愛着を感じ、遥かな地平線に沈む太陽をあくがれ眺めた。住めば都で私は鞍山から去るのが辛かった。

 

 私は中隊全員が整列した前を手を振りながら二人ばかりの同僚と衛門を出た。それからの記憶はほとんどない。着任する時も去る時も、記憶が欠落しているのは、あまりにも煩雑な経緯で覚える余裕がなかったのだというよりない。

 私たちの将校下士官の多数の兵団は汽車に揺られて朝鮮の清津という港へ移動した。その途中、川を隔ててロシア領の森林の連なる大地に神秘的な印象を受けたのが心に残っている位で、清津は貧しげな見るべきもののない港町であった。

 小学校のようなところで二三泊してから汽船に乗せられたが、そこはさながらの地獄であった。われわれは船倉の左右を上下二段に木材で仕切った寝室に詰め込まれた。私は中ほどの下段に入ったが、正座すると頭がつかえ、寝転ぶと隣の者と互いに身体が重なり合うほどに窮屈であった。入ったことはないが警察の留置所だってあれほどではあるまいと思ったほどだ。

 トイレにいくにしても、階段を上り、デッキに出て、足の踏み場もないくらいに兵隊でいっぱいの甲板を歩いて、長い行列を作って待たねばならなかった。舷側に縛り付けられた板箱が厠で、そこで用を足すのであるが、下をのぞくとそこは海であった。その板箱の数が少ないので、行列を作らねばならず屈辱的なものであった。

 船は朝鮮半島すれすれに八ノットほどの速度で南下していった。右の景色はいつまでも変わらず、左は暗い海が広がっているだけだった。

 

 初めの予定では日本海を横切って新潟港にいくのだったが、敵の潜水艦が跳梁しているとのことで半島沿いに下関に向かう航路をとったのだ。万一沈められても泳ぎ着ける二百米沖合を下ったそうだが、こんな危険と手間をかけるなら汽車で一昼夜もなく釜山に着けたものをと、ずさんな計画ぶりに呆れ返るばかりであった。

 緒戦からの成果は一場の夢と終わり、米国軍の反撃で南方の島々が殲滅されて比島が奪還されたことといい、昼夜をわかたぬ本島へのくまない空爆といい、ビルマ戦線の敗走といい、参謀本部の連中の立てた戦術は机上の空論などというよりももっとひどいものであったというよりない。防空学校で受けた戦術の講義がおよそ聞くに耐えないしろものであったのだから、それを丸暗記したからといって実戦で役立つはずはないのだといってすまされるものではない。彼らの過ちで何万という人命が失われてしまうのだ。そしていま船上にいる私にしても、もし敵に撃ち沈められて死んだとしたら、白い布で包まれた空の木箱になって家に送られる存在になってしまう。その不条理を訴えることは許されず、かえって名誉の戦死ということで結審となってしまうのだ。

 

 私はデッキに出て景色を見ても虚しく、船倉の炎熱地獄に戻っても一人苛立っていたが、はからずもそこでまた石井貞修と巡り合ったのだ。それは文字通り地獄に仏であった。

 彼とは三商以来幾度かのふれあいがあった。もともと彼とは三商の一年生の時のみ同じクラスだったのに、何か互いに引き合うものがあったのか、事あるたびに会っていた。彼は名古屋の方が実家でたぶん彼の父親は僧籍にあったのだと思う。彼は兄と二人東京に出てきていたのだが、彼の家は東京の東部の郊外にあったように憶えている。その頃は長閑な田園風景で、彼の家はなかなか近代的な造りで、たびたび訪ねて行ったものだ。彼とはどんな話をしたのかはっきりしないが、文学について話が合ったのだろう。彼が東大の英文科に進んだ頃、私は彼と東大の構内を散歩して三四郎池を見下ろしたりしたものだ。また、広い教室で開かれた高村光太郎の講演を聞きにいったこともある。立錐の余地のないほど学生がいっぱいで、立ったままで光太郎の話を聞いたのだが、彼の情熱あふれる熱弁はさすがと思ったものの、内容は何かあまりに平易にすぎて物足りなかった。というのも詩というものはそんなに難しく考えるものではなく、ただ思ったままを詩という形で独白すればよいので、詩の原理というものはもともとないのだから、大詩人の光太郎に深い理論を求めること自体が間違っていたのだ。詩について知りたければ彼の詩を読めば事足りるわけだ。詩人に詩の作り方の理論を期待するのは見当違いというよりない。

 石井は音楽の方は余り興味なさそうだったが、よく長野の家には一緒にいったものだ。彼は長野の家の甘い雰囲気を好いていたようだ。それと彼とはよく画を見にいったものだが、お互い画についての批評は何もしなかったようだ。前に書いたように奈良で会った時にも、仏像を見てこれといって言葉はなかった。二人して眺めているだけで心豊かになるのだ。

 だから、あの輸送船の中で会っても、互いに昨日会ったばかりのように至って平静なものであった。彼とは寝場所が違っていたので、そうたびたび会わなかったが、ある夜のこと敵潜水艦接近の警報があり、全員甲板に上がるよう指令があった。大方の者は慌てて、階段を我先にと上っていったが、その時私と石井は上ることをせず、久し振りに広々となった船倉に彼と二人手足を伸ばし寝転んでいた。その時彼はエリオットの「荒地」の詩と、ローレンスの「チャタレー夫人」の内容を遅々とした口調で話してくれた。その時私はそんな彼とならこのまま魚雷を食らって沈められ死んでもいいような気になって、死というものがさほど恐ろしくなかった。むしろこのまま死んでしまったらよほど楽になると思ったものだ……。が、やがて警戒が解除されて皆が降りてきて、船倉は再び修羅の巷になってしまった。

 

 何しろ家畜よりも酷いすし詰めの状態におかれて、食事がどういう仕組みでなされたのか全く忘れてしまったが、それでも約一週間位生きていられたのだからどうにか何かを食わされていたのだろう。

 私は船倉の充満する臭気に耐えられず、それに厠をいくのに甲板をいちいち上っていく手間もあり、隣に寝ている者への気兼ねもあって、思案に暮れた。そこでまことに絶好の逃げ場を発見した。

 寝場所と船倉の外壁との間にやっと人間が入れるほどの狭い隙間を見つけたのだ。私は思い切って、その間に足からすべり降りていった。そこは真っ暗であったが、一面の米袋で埋まっていた。いくたりかの先客がいた。

 私にはそこはまさに天国であった。粗い米袋の上に仰向けになって寝ると、いかに一人寝るのは気楽なものか思い知った。小便はかまわずそこで用を足した。そこで魚雷を食らえば一番早く戦死ということになるのだろうが、その時はそんなことは意に介さなかった。船が沈没すればいくら海面に逃れたとしても岸にたどり着く前に息絶えてしまうに決まっている。それならそれまでは楽に暮らすに限る。

 人間切羽詰まるとかくも享楽主義になるものかと、その時は投げ槍な気分で一時の安逸を貪った。隙間から上り下りするのにはかなりの苦労がいったが、それでも私は何回となく試みては、闇の中でじっとしていられる幸せを感じていた。そして一人になっても行く末を思い患うなどという思考力は全く働かなかった。自ら未来を切り開くことが不可能になるといわゆる歴史的現実などという長閑な哲学的考察などはいっていられなくなってしまう。その無感覚、無感動は悟りの境地に似ていたのかも知れない。要するに人間すべての自由を奪われると意外に平静になるものらしい。僧侶が自己を意識的に追い詰めて悟りの境地に達するのも結果において同じではないのか。

 自立と他力の二面のどちらかというと自立の方が人間的には優れているであろうが、他力本願の方が気が楽だ。身を捨ててこそ浮かぶ瀬がある。この庶民的な智恵は哲学宗教なるものの難解な理論より言い得て妙なるものがある。私は船倉の闇の中で、他力に己を任せる境地にあったといえようか。

 

 かくて船は遅々と朝鮮半島を南下して山口県の沖合へと着いた。

 

 

 「自伝」の草稿はここで終わっている。

 その後、昭和二十年七月、大阪市樋口部隊に配属となり、八月に終戦を迎え、東京に帰還する。神田一帯は焼け野が原になっていたが、両親も二人の妹も無事であった。その家族とともにしばらく父の郷里の鯖江に身を寄せる。その地で教員となることを希望し、また小説を書くなどするが、父とともに店を再建すべく、昭和二十二年一月に東京に戻る。その直後に、加島祥造氏に詩誌「荒地」の同人に加わらないかと誘われ、詩作にも手を染めるものの、商売に忙殺される。

 店は順調に発展し、昭和二十七年に結婚する。しかし、商売はそのころより翳りを見せ始め、昭和三十年に重大な危機を迎え、一大決意のもと店を閉じ、茅ヶ崎に転居する。店を失ったことが一因となって、その年のうちに母親が、昭和三十四年に父親が、「自伝」中にわずかに触れられているようにして死去する。

 その体験を経て、文学への情熱が再燃し、二編の長編小説を書く。思ったような成果が得られず、執筆は途絶え、以後は、外から見れば悠々自適の、しかし内にあっては、「自伝」中に暗示されているような苦しみを抱く日々を送る。

 平成七年三月二十九日に他界。「自伝」は書きかけのまま遺稿となる。前半部分は原稿用紙に清書されていたが、後半部分は広告などの裏に鉛筆での走り書きの状態であった。

 ここに「自伝」を整理するに当たって、文意が通りにくいところを少しばかり改め、冗漫と見られるところを若干割愛するなどの手を加えた。また、適宜章に分けてそれぞれに表題を付した。

 この「自伝」よりも前の昭和六十年に編まれた句集「秋扇」があり、その草稿にはいくつかの短歌が記されている。その中から……

 

  父に

酒を啖い酒に狂いて死せし父の心おりふしわかりそめにき

  母に

この世にもいまもおりせば母上もさほど苦しきことのみなくに

命たちし母が唱えし念仏をわれもこのごろ口ずさむなり

  姉に

亡き姉の来世よかれと刻みたる観音像もいたく古りたり

夭くしてゆきにし姉をかたどりて刻みし菩薩の微笑みは幼く