国の破れ
話がいったん途切れた後に、
「唐というこの国が今後も長く続くとお考えでありましょうか。」
と私が言った。
賈舎人(か・しゃじん)は大きく目を開いて私を見つめる。初めて尋ねて来た者が、不意にこのようなことを問い掛ければ、誰だって驚くに違いない。
私に注がれる賈舎人の真っ直ぐな視線をじっと受け止める。
しばらくして、賈舎人は、
「私にそのようなことをお訊きになって、私がお答えするとはよもや思っておられますまい。そうではありませんか。」
と言う。
「むろん、お答えいただけるとは思っておりませんが、お伺いせずにはいられなくなったのです。私のように浮世の浮沈のままに生きているだけの民と異なり、賈舎人さまは国の行く末に関わりのあるお方なのでありますから。しかし、御不快であれば、どうぞ、ただの戯れの言葉として聞き流してください。」
「戯れと言われても、まずもって途方もない御質問です。だが、もしかして、いま問いを発せられたのは、裴(はい)さん、あなたが私の考えをお尋ねになりたいというよりは、むしろ、あなた御自分が何かをお話になりたいということなのではありませんでしょうか。そうでありましょう。」
再び賈舎人に畳み込むように言われて、
「はあ、不用意なお尋ねの仕方をして御無礼いたしました。そのようにおっしゃられますと、そのようであるように私にも思えてまいります。」
と私は答える。
「そういうことであるならば、それでもよろしいでしょう。では、」
と賈舎人は周囲に目を配りながら、
「少し表を歩くことにしましょう。湖のほとりの四阿へでも参りませんか。」
と言う。
「ええ、今日は天気もよろしいございますし、賈舎人さまさえよろしければ、私は喜んでお供させていただきます。」
と私が答えて立ち上がると、賈舎人もゆったりと椅子から身を持ち上げる。
そのとき、賈舎人の後ろの机の上に一枚の紙があり、一篇の詩が記されているのが見える。「三年謫官」という最初の文字が私の目をひく。そんな私の視線に気付いたのか、賈舎人は、にっこり微笑むと、
「これですか。裴さんは詩がお得意だそうで。李太白(り・たいはく)さんとも詩を詠み交わしたと聞いておりましたが、お目に止まりましたか。どうぞどうぞ、こちらでご覧になってください。」
と言う。
李太白とは李白、字(あざな)は太白のことである。私は李白の後を追って、賈舎人を尋ねたのだが、あいにくと李白はすでに旅立っていた。
賈舎人は、手を広げ、私を机の前に招く。
罪を受け、三年の間、 三年謫官此棲遅
この楚の国に流された人の悲しみが今もある。 万古惟留楚客悲
その人は、秋には、萎れゆく草をひとり踏み、 秋草独尋人去後
冬には、葉落ちした林で日の傾くのを見つめていた。 寒林空見日斜時
名君という漢の文帝の恩も、その人には薄く、 漢文有道恩猶薄
古えの屈原を慕ったことなど無情な川は知るはずもない。 湘水無情弔豈知
かくも風景が寂しいところ、 寂寂江山揺落処
天の涯へと、なぜあなたは来てしまわれたのでしょうか。 憐君何事到天涯
「これは? 賈舎人さまご自身の作でありましょうか。」
「そのように読めますか。はははは、いまの私にまさにぴったりに見えるかもしれませんな。流麗な詩ですから、私の作ですと言いたいところですが、あいにくと、私は詩文はもう書かないことにしているのです。」
賈舎人とは、朝廷において中書省の舎人であった賈至である。昨年春に都から地方の長官に転出させられ、次いでここ岳州の司馬に左遷させられたのである。この詩に詠まれる人物に境遇が似ているので、賈舎人自身の作ではないのかと思ったのだ。
「詩文をやめられた?」
と私は言いかけて、その理由を問うのはあまりにも不躾であると思い、言葉を切る。次に言うことをさぐるうちに、賈舎人は、
「はははは、下手なものですから。」
と言う。
賈舎人と言えば、文も詩もたいへん達者として知られている。それがなぜやめたのか。心ならずも都を離れて、はるか南の岳州に来てしまったことと関係しているのだろうか。
「それにしても、
君を憐む 何事か 天涯に到る
と結ぶところに、賈舎人さまの都への思いが込められているかのように感じられましたものですから。」
と私は言う。
「いやいや。どういうわけなのでしょう、都へ帰りたいという気持ちは、それほどにはないのです。自分でも意外なことですが。ですから、たとえ詩文をやめていなくても、このような詩を私がいま詠むことはないでしょう。」
「そうなのですか。」
「これは劉長卿(りゅう・ちょうけい)という人が詠んだとのことです。ある人が、李太白さんの詩に似ているところがあるというので、さきほど届けてくれたのです。裴さんがいらっしゃる前まで、これを読みつつしばしものを考えておったのです。」
「私の訪問は、賈舎人さまの思索の邪魔をしてしまったということでしたか。これは御無礼いたしました。」
「いえいえ、そのようなことはありません。李太白さんのことや、この地方のことなど、いろいろとお聞かせいただけましたし、その上、もしかしたら、この詩を読んで考えていたことの続きを、裴さんとお話しできるかのようにも思えてきました。」
「はあ、それならばよろしいのですが。」
と私は答えて、詩をもう一度読み返す。
私は三日間ほど李白と舟の旅をともにしていた。所用のために途中で別れたのだが、李白という人物を改めてもう一度見直したくなった。李白独特のあのような詩が、どのような人間からどのようにして生まれ出るものなのか、よくよく見ておきたくなったのだ。賈舎人のもとにしばらく滞在していると言っていたことを思い出し、ここにやって来た。
李白は賈舎人に私との旅のことを話していてくれた。そのおかげで、賈舎人は私に会ってくれたのだろう。そうでなければ、都の高官だった人、いまはこの地方の副長官である人に、私のような無官の人間が簡単に会えるはずがない。
私は、舟運を業とする者について役人と折衝する役をこなしている。役人が要求する
さまざまな無理難題を適当にあしらいつつ、また風雅な交わりもする。だから、このあたりでなら幾分かは名も知られている。そうした手づるで、李白に詩を添えた手紙を送って、洞庭湖の秋を舟で楽しむことを誘ったのだった。
賈舎人は李白よりもいくぶんか若く、私とほぼ同年齢に見える。五十歳くらいであろうか。小柄でよくしゃべる。いままでにたくさんの役人を見て来たが、これほどに飾り気のない人は初めだ。下世話な話題から四経の解釈まで、話はあちこちに飛ぶのだが、そのどれにも関心を持ち、時にはっとするようなことを言う。それで、つい、私は唐の行く末などという途方もない問いを発してしまった。あのときの賈舎人の射すくめるような目は私を物差しで測っていたのだろうか。
「劉長卿さんとおっしゃられましたか。なるほど、あの方ならば、これだけの詩が書けて当然です。たいしたものです。」
と私は言う。
「ほう、劉長卿を御存知なのですか。届けてくれた者によれば、四年前に進士に及第し、地方官をしていて、昨年、無実の罪で長州で入獄して、長沙に追いやらることになって、春にここを通過して行ったとのことです。この詩は長沙に着いての後、この秋に詠んだばかりとか。それ以上のことは私は知りません。」
「私も同程度です。付け加えるとすれば、無実の罪とは、上官・同僚の不正を知り、それに同調しなかったということくらいです。」
「どのような不正ですか。」
「いえ、それは申し上げますまい。私どもはときには危ない橋も渡らなければなりませんし、地方官との関係はたいへん微妙でもございますので。」
「それならば、あえて聞こうとはしませんが、無実の罪だということが確かで、この人が正しい人であることがわかって安心しました。
君を憐む 何事か天涯に到る
と詠む人が正しくないのであれば、この詩には何らの価値もありません。正しくない人の言葉など目に触れたくもありません。」
と賈舎人は語気鋭く言う。
かつて中書省において、賈舎人は皇帝を諌める文章を提出したことがある。王去栄(おう・きょえい)という将軍が私的な恨みから県令を殺すという事件を起こした。死に処すべき罪であるのだが、皇帝は、王去栄は役に立つ男だから、別の地に移すことで事を収めるように勅を作れと命じた。しかし、賈舎人はその勅を作らず、
「王去栄なる者が、よく堅守する才があるからと死を免れるのであれば、諸軍に夥しくいる技芸絶倫なる者は必ずその才能を恃んで法を犯すことになりましょう。いま一人の王去栄を惜しんで殺さないのは、同じような才能のある者数十人を罪に誘って殺すことになるものです。」
という意見書を提出した。皇帝は百官の討議に付し、韋見素(い・けんそ)が、王法の有無は国家の軽重を決めるものであると議論をまとめたのだが、皇帝は結局、それを採用しなかった。二年前の夏のことである。
その翌年の春に賈舎人は汝州の長官として地方に出て、そこで小さな罪を着せられ、今年の夏に、都から遠く、長江のさらに南に離れた江南のここ岳州に、長官の補佐役である司馬として来たのである。
ここのところ、打ち続く北方の戦乱のために、南方から大量の物資を迅速に運ばなければならず、私たち対して、緊急でしかもほとんど実行不可能な命令がお上からしばしば発せられるようになった。適宜事をおさめていくためには、当然、不正と言うべき行為もやむをえず多くならざるをえない。劉長卿はそのようなことを座視できなかったのだ。
「賈舎人さまは、劉長卿さんが李太白さんと会っておられたことはお聞きになりましたでしょうか。」
「ほう。それは、まったく。李太白さんもそのことは一言もおっしゃっておられませんでした。」
「そうですか、一言もですか。そこが李太白さんの面白いところですな。友人は千を以て数え、ひとたび会って気が合えば、たちまち千年来の知己のように打ち解けるかと思うと、別れた後は、さらりと忘れてしまわれるようですから。」
「忘れるのではありますまいが、ふたたび会えば会ったで、初めて会ったときとまったく同じように、打ち解けて大いに感激します。不思議なお人です。」
「春に、鄱陽の地で、李太白さんは劉長卿さんと会い、劉長卿さんは一篇の詩を残して行ったとのことです。」
「ほう。どのような詩でしょうか。もしお聞きでしたら、教えていただけませんか。いささか劉長卿という人物に興味をひかれましたので。」
「李太白さんから、十日ほど前の旅の途中で聞かせていただいただけなので、正確に思い出せますかどうか。このようであったと思います。
川のほとりに花が開くとき、あなたに会うと、 江上花催問礼人
鄱陽の鶯は、越の郷の春のすばらしさを告げる。 鄱陽鶯報越郷春
ここに、悲みと歓びを異にする二人の別れがある。 誰憐此別悲歓異
万里に連なる青山。そこが罪人である私の行く手。 万里青山送逐臣
いかがでしょう。」
賈舎人は、
「誰か憐む此の別れ 悲歓 異にするを」
と繰り返して、
「なかなかたいした詩ですなあ。」
と言う。
「この春と言えば、李太白さんはまさに喜びの中にあり、一方の劉長卿さんは不本意な左遷の旅の途次ですから、劉長卿さんには万感迫るものがあったのでしょう。」
と私が言う。
「それに、越郷の春という言葉。私のような北の人間には、ここ江南の春は特別なものがあります。」
と賈舎人はしみじみと言う。
「そうなのですか。」
「ええ。今年は夏に到着したので間に合いませんでしたが、春が来て暖かくなる日々というのは北とはまるで違います。」
「私どものようにここで生まれ育った者には、違いと言われてもわからないのです。」
「ここの春は穏やか過ぎます。」
「穏やか過ぎる?」
「ええ。過ぎます。まして、失意の人間にとっては、ひどいものでしょう。」
「賈舎人さまにもそのように感じられますか。」
「秋でさえも、長安の秋と違って明るく暖かく、何よりも水気があって柔らかい。それが人の心を苛むかのようです。」
「それで、劉長卿さんのこの詩は、賈舎人さまの心に格別触れるものがあるのでしょう。」
と私は、机の上の詩の一節を唱える。
秋草 独り尋ぬ 人去りし後
寒林 空しく見る 日斜めなる時
「ええ、今年の秋の味わいは特別です。ところが、ここの秋に痛みを感じながらも、しかし、さきほども申したように、都への思いはさほど起こっては来ないのです。」
と賈舎人は言って、口をとざす。
私は、賈舎人の心をはかりかね、
「この詩と似ているという李太白さんの詩というのはどのようなものでしょうか。」
と言う。
「それは、どうでしょう、歩きながらお聞きいただくということでよろしいでしょうか。」
「そうでありました。私たちは外を歩こうとしていたのでした。」
賈舎人は部屋を出ると、小遣いの少年に、誰もついて来なくてよいと告げ、官舎を後に、すたすたと歩いて行く。
だいぶ前に刈り取りを終わった田圃にまた少し草が生え、薄い緑色になったところに、穏やかな日ざしが注いでいる。
乾元二(七五九)年、秋の終わり。この九月には、洛陽が再び叛軍の手に落ちたというのに、ここの空は、まるで何事もないかのようにみごとに青く澄んでいる。
「それにしても、惜しいことでありました。」
と賈舎人は振り返らずに言う。
「いかがしたのでしょうか。」
「いえ、ほかではありません。もう三日も早くに、裴さんがいらしていれば、李太白さんとご一緒できたということです。」
「ええ、そうですね。私は、てっきりまだ滞在しているものとばかり思っておりました。まさかこんなに早くに行ってしまわれるとは。」
「はははは。いつ来て、いついなくなるのか、まったくわからないところが李太白さんなのでしょう。惜しいといえば、そうそう、もう一つ惜しいことがありました。」
「どのようなことでしょうか。」
「一昨日、遠方からの手紙が届いたのです。」
「どこからでしょう。」
「秦州からです。」
「長安のはるか西の町ですか。どなたからの手紙でしょうか。」
「御存知ありますまいが、杜甫(と・ほ)という、二年前には朝廷で一緒だった者です。」
私にはその名前は聞き覚えがある。記憶をたどって、
「もしかして杜審言(と・しんげん)さまの孫でありましょう。」
と言う。
「ほう、驚いた、裴さんはいろいろなことを御存知だ。」
と賈舎人は振り返る。
私は賈舎人と並んで歩く。
「杜審言もまた南方に配流になった者ですから、私どもには馴染み深いのです。それに、杜甫さんは杜甫で、昨年の春の初めに、朝廷で賈舎人さまを初めとして四人の方々が詩を唱和されたときのお一人でありましたでしょう。」
「そんなことも御存知とは、ますます、驚きました。」
「それはそれは有名な出来事でありますから。」
「世間に知られておりましたのですか。」
「もちろんですとも。昨年の春と言えばすばらしい時でしたから。」
「ええ。」
と賈舎人はうなずきながら言い、そして、大きく嘆息する。
私は言う。
「今から四年前でしたか、十一月に安禄山(あん・ろくざん)が叛乱を起こしのは。翌年の六月に長安の都が賊の下に淪落し、一年余りたって一昨年九月に都を収復できて、そして迎えたのが去年の春だったわけです。朝廷にとって感慨ひとしおの春で、そこに詩の名手が四人も居並んだのです。これこそ、王朝の隆盛がふたたび開かれることを約束するものだと誰もが思いました。」
「私もそのような思いを持ち、ああ、まさにそうであればよかったのですが、しかし、あのとき唱和した四人がその後どうなったかと言えば、一年半たった今、私はこの通り、遠く南方の地に移り、岑参(しん・じん)もやはり地方に出され、杜甫は官を辞めてしまい、ただ一人都にいる王維(おう・い)殿も、仏道に励むのみという有様です。むろん、変化したのはこの四人だけのことではないのですが。」
「杜甫さんは官を辞めたとおっしゃられましたが、自ら辞めたのでしょうか。」
「そのように手紙に記してありました。その点では裴さんと同じでありましょう。」
「私などは、さきほども申し上げましたように、このような田舎でたまたまつまらぬ役をしていたことがあっただけです。都で立派な役職にあった人が自ら辞めるとはよくよくのことがあったのでしょう。」
「詳しいことは何も手紙には書いていません。書けないのでしょう。それはそれとして、惜しいことだと言いましたのは、杜甫の手紙には、私宛の詩のほかにもいくつかの詩がありまして、李太白さんに寄せる詩もあったのです。李太白さんがまだおられたなら、見せてさしあげられましたのに、惜しいことをしたものです。」
「そうですか。どのような詩なのでしょうか。もしお聞かせいただければ、いつかまた李太白さんにはお会いすることもあるでしょうから、お伝えできるかもしれません。」
「それはいい。ですが、二十韻という長い詩ですから、とても全部は覚えていません。あとで家に戻ったら改めて見ていただくことにして、記憶しているところだけを言ってみましょうか。まず出だしはこうでした。
昔年 狂客 有り 昔年有狂客
爾(なんじ)を号して謫仙人とす。 号爾謫仙人
筆を落ろば 風雨を驚かし 筆落驚風雨
詩が成れば 鬼神も泣かす。 詩成泣鬼神」
「なるほど、かつての李太白さんの姿をみごとに描き出しています。狂客とは、たぶん賀知章(が・ちしょう)さまのことでございましょうか。」
「ええ。数えれば十五年も前になりますか。李太白さんが都に来られて、賀知章殿が、四十歳以上も若い李太白さんと実に愉快な付き合いをして、『おまえは、仙界から人間の世界に落とされた者、謫仙人だ』と言われたのです。」
「その賀知章さまの取り結びによって、李太白さんは玄宗皇帝に謁見を許されて、翰林供奉に任ぜられたのでしょう。」
「ええ。しかし、二年後には高力士(こう・りきし)たちの讒言によって長安を追放されてしまいました。」
「賀知章さまもまた仙人のような方だったのではありませんか。」
「李太白さんに負けず劣らずの大酒豪でありました。ある日、自分は天帝のもとで遊ぶ夢を見た、道士になるのだとおっしゃられて、突然、都の邸宅を道観に寄進して、郷里に帰って行かれました。姿をすっかり道士のなりに変えられて、まさに仙人そのものでした。都を出発された、あの飄々としたお姿は、昨日のことのように思い出せます。」
賈舎人は目を細め、遠くを眺めやるような顔をする。
「賀知章さまは郷里の会稽にお帰りになってまもなく亡くなられましたが、確か八十六歳という長寿を全うされたのですから、お幸せな一生を送られたお方だったのでしょう。」
と私は言う。
「まさにその通りです。お幸せでしたよ。小柄な方で、いつも茫洋とした笑顔を浮かべれていて、口数は多くないのですが、もの静かにお話しされることに、ふっと誰もが笑いを誘われたものです。不思議なお方でした。あのようはお方が朝廷で重要な地位に就いていらしたなど、今思うと、まったく信じられません。」
「そのようなお方に李太白さんは気に入られたのですか。よくわかるような気がします。」
「賀知章殿と李太白さんが、朝日が出てもまだ飲みつつ語っている姿が町の酒屋で見られたとのことです。私は残念ながらそのような場面を見ることはできませんでしたが。真面目すぎたのでしょう。」
と賈舎人は笑いながら言う。
「都の人気を独占した、李太白さんの最も得意のときですか。」
「まさしくその通り。李太白さんや賀知章殿だけでなく、皆が幸せな時代だったのです。当時は、それが当たり前のことだと思っていたのですが、そんな良い時というものも、必ず過ぎ去ってしまうものなのです。」
「絶頂の次に下りが来るということですか。」
「杜甫の詩の続きでは、李太白さんの運命の変転を詠み、そこにこんな箇所がありました。
五嶺 炎蒸の地 五嶺炎蒸地
三危 放逐の臣 三危放逐臣
幾年か鵬鳥に遭う 幾年遭鵬鳥
独り麒麟に向かって泣く 独泣向麒麟」
と賈舎人は静かに唱える。
「五嶺と三危とは、李太白さんが流されることになっていた夜郎の地のあたりを言うのでしょうか。」
と私は言う。
「この時点では杜甫はまだ知らなかったのです、李太白さんの罪が許されたことは。それで、熱気に蒸される南方の地でどうされているのであろうかと李太白さんに寄せる詩を作ったのです。」
「麒麟と言うのは、孔子のことでありましょうか。異様な生き物の出現に『吾が道窮まれり』と泣いたという。」
「ええ。李太白さんも間もなく六十歳ですから、恩赦がなかったなら、はるか夜郎の地で道窮まって、戻って来られたものかどうか……。」
「そのような不幸なことも、もしかしたら、ありうることでした」。
「賀知章殿のように、八十歳をはるかに越えるまで放縦無頼に自己の思うままに生きて、その上、誰からも愛される人生というものもあるというのに。もし、李太白さんも、廬山から下りずにいれば、悠々と生きて、罪人になどにならずにすんだものを。どうしたことだったのでしょう。」
「今こそついに時が来たと、李太白さんは思われたのです。」
と私が言う。
「時が来た? どうして? 李太白さんは永王さまの軍になど参加すべきではなかった、それは明快でしょう。」
永王の軍は国に背くものとして、一昨年二月に討伐された。永王は敗走、大庾嶺に至った所で捕えられ殺された。永王が軍を集めたのは、もともとは玄宗皇帝の命によるものであった。玄宗皇帝は安禄山に追われて蜀の国に逃れ、太子亨に中国の北側を、第十六子である永王に中国の南側を平定するよう命じた。永王はそれに従って将士数万を招募したのだが、玄宗皇帝がその命を下したとき、一方の太子は霊武にてすでに自ら即位し、元号も至徳と改めていたのだった。それが粛宗皇帝である。父の裁可を得ずに新皇帝が即位したのは、玄宗がいつまでも皇帝の位にあっては国を復興させることができないとの判断であった。粛宗皇帝は、永王が武力を獲得しては後継者争いに発展しかねなくなることを恐れ、軍を解いて蜀に行くよう永王に命じた。しかし、永王は従わなかったために、皇帝は討伐軍を差し向けた。永王は幕下に李白を迎えるなど、人心を集めることに尽力したのだが、丹陽に依った軍からは離反する者も多く、討伐軍の前にたちまち総崩れとなった。李白は敗軍の大混乱のなかからかろうじて脱出したが、彭沢で捕えられて、尋陽の獄につながれた。罪はもちろん誅せられるところを、人々の助命工作によって夜郎への流罪ですんだ。しかも、幸運なことに、夜郎に向かう途中で冊立太子の恩赦に逢い、今年の春、放免された。
永王は新皇帝に歯向かう形になったのであるから、廬山にいた李白は、いかに永王自ら懇請したとはいえ、その幕客に加わるべきではなかったと言うべきかもしれない。
「しかし、李太白さんの思いとはいささか異なるものであったのですが、私どもも、永王さまの行動に勇んだことは否定できないのです。」
「ほう、裴さんのような方もですか。」
「実は、李太白さんにこの前お会いして、そのときに、いちばん知りたかったのは、どのようなお考えで永王さまの軍に加わったのかということでした。」
「何かおっしゃっておられましたか。」
「死罪になりかけたわけですから、うかつに伺っていいようなことではないので、時機を慎重に見計らって、それとなく、話を向けてみたのです。すると、あの方は違います。もうびっくりするばかりです。心弾む楽しい思い出であるかのように、いきいきと語ってくださいました。永王さまの軍中では、こんな詩を詠んだとおっしゃっていました。
心を斉しくして 朝恩を戴き 斉心戴朝恩
微躯を捐てるを 惜しまず 不惜微躯捐
そのお言葉の通りに、嘘偽りなく朝廷のために身を捧げようとしたのです。安禄山が決起して以来、李太白さんは、国の大難に日々心を痛めておられました。ここで、自分の身を役立てることができるのなら、命も惜しまないと本気で思っておられたのです。そこへ、永王さまが尋ねて来られて、李太白さんは、喜び勇んで山を下りられたのです。」
「李太白さんは、人一倍、意気に感じる人です。」
「ええ。まして、まぎれもない玄宗皇帝のお子様です。李太白さまは玄宗皇帝には格別の御寵愛を受けたからですから、大いに心勇んだのです。」
「なるほど、それは理解できます。」
「それに、お若いころ、蜀の国から出られたときに、剣を引っ提げて天下を正すことを夢見ていたとのことですから、ついにその夢を果たすときが来たと、お思いになったのでしょう。」
「剣の達人であったとか?」
「そうです。お若いときはすばらしい腕前だったようです。男子として生まれて、自分がやるべきことはこれだったのだと確信して、永王さまの求めに応じられたのです。」
「なるほど。そのように伺うと、李太白さんが信念を持って永王さまのもとに行かれたということがわかります。その時には、そうすることが、どこから見ても確かに正しいことであったのですから。なるほど。しかし、李太白さんが知らないところで、世の中は別の方向に動いていました。安禄山・史思明の叛徒たちとの戦争に加えて、皇帝の座を争う兄弟の戦いが起こったならば、天下はどうなりましょう。李太白さんには、そのようなことは毛頭思いもよらないことで、一身をただ唐王朝に捧げるおつもりであったろうし、永王さまにしても天下を一刻も早く鎮めたいとのことであったのでしょう。私はお二人の心をいささかも疑うものではありませんが、世の推移するところは違っていました。その時その場にいる者には先は見えぬものです。正しいと思うことがすでに正しくなくなっていたり、正しいことが正しいとされる状況にはなくなっていたり、正しいことが正しくないとされたり、そのようなことがあるのです。」
賈舎人はまくしたてるかのように言うと、ちょっと言葉を区切る。
また、しばらくして、
「今のことで思い出しました。杜甫が私に宛てて送ってくれた詩には、こんな句がありました。どう思われますかな。
開闢より天地は正しくあるのに 開闢乾坤正
栄枯を生み出す雨露には偏よりがある 栄枯雨露偏」
と詩句を唱え終わると、賈舎人は立ち止まる。
田圃が切れて、その先に湖がある。洞庭湖だ。
茫漠とした水気がどこまでも広がる。
「洞庭 西望すれば 楚江 分かれ 洞庭西望楚江分
水は南天に尽きて 雲を見ず 水尽南天不見雲」
と賈舎人は続けて歌う。
「それは?」
「李太白さんの詩です。」
「さきほど劉長卿さんの詩が似るとおっしゃっていたものですか。」
「いやいや、それは、このような詩です。私に贈ってくださったものです。
賈生 西望して 京華を憶う 賈生西望憶京華
湘蒲 南遷して 怨嗟することなし。 湘蒲南遷莫怨嗟
聖主 恩深し 漢文帝 聖主恩深漢文帝
君を憐れんで 長沙に到らしめず。 憐君不遣到長沙。」
「賈生とは、賈舎人さまのことですか。」
「いやいや、私のことではなくて賈誼(か・ぎ)のことです。九百年前の賈誼です。はははは。」
と賈舎人は笑う。
むろん、李白は表向きは賈誼のことを詠みつつ、賈舎人自身について歌っているのだ。そのことは賈舎人自身も先刻承知なのである。
即位したばかりの漢の文帝によって抜擢されたとき、賈誼はまだ二十歳を過ぎたところだった。皇帝からの諮問に老先生たちが答えられずにいる間に、最年少の賈誼がすべて的確に答えた。漢の諸制度を整える方策を次々に提案し多くが採り上げられた。しかし、周囲の嫉みをかい、南方の地に左遷されたのである。左遷の地は、ここ岳州と同じ洞庭湖に面する長沙。劉長卿が追いやられたのがまさにその長沙である。
「わかりました。さきほどお机の上にあった劉長卿さんの詩も賈誼のことを歌っていたことが今わかりました。
漢文 道あるも 恩なお薄し
というのは、漢の文帝を指すのですな。」
「ええ。それに、杜甫が李白に寄せた詩にある、
幾年か鵬鳥に遭う
もやはり賈誼のことです。賈誼が長沙に謫せられること三年、鵬が飛んで家の中に入った。それは不吉の知らせであるとして、賈誼は嘆息して、賦をつくりました。その後、一年余りして、文帝は賈誼のことを思い出して、都に呼び戻すのです。」
「不吉と思われたのは実は幸運の知らせだったのかもしれない。ところで、李太白さんは、
聖主 恩深し 漢文帝
君を憐れんで 長沙に到らしめず
と史実と逆のことを詠んでおられます。これは、賈舎人さまはすぐにも朝廷に呼び戻されはずだと言いたいからなのでしょう。あるいは、そうでなければならないのだと李太白さんはおっしゃるのでしょう。いいえ、むしろ、実際とは逆のことを詩に詠んで、その言葉によって現実を変えてしまおうと李太白さんはお考えなのではないでしょうか。きっとそのような詩でありましょう。」
そう私が言うと、賈舎人は向き直り、私の顔を見つめ、
「私がそれを望んでいると、裴さん、あなたにも見えますか。」
と言う。
私は、びっくりして、賈舎人の目を見る。
賈舎人の皺に包まれた目は微笑むと実に穏やかである。しかし、いまは厳しく私を見ている。先程と同じ目だ。
私は何も隠さずに言うことにする。
「たいへん御無礼ながら、賈舎人さまが必ずしも都に帰ることをお望みではないと、私は思いました。」
「はははは。裴さん、あなたは不思議な人だ。私に奇妙なことを考えさせる。よかった、ここに一緒に歩いて来てくださって。私としても初めていま思ったことなのですから。」
「はあ。」
賈舎人は言葉を区切ったまま、湖を見つめている。
弱い秋風が水上を渡り、私たちの顔をやわらかく吹き、向こうの葦原をさわさわと鳴らす。
賈舎人は言う。
「なぜ、今日はこのようなことに気づき、その上、口にするようになったのかよくはわらないのですが、お話ししましょう。先程も申したように、私は、正しくない言葉はもう聞きたくありません。偽りのない言葉だけを聞きたいと思います。だとしたら、自分もまた偽りの言葉を言うことは許されません。ですから、私は詩文を書くことをやめたのです。正しい言葉を言い続けるのは今の私には辛いからです。しかし、裴さん、あなたに思うことをありのままに申しましょう。私は、ここに来て、都を思う気持ちがそれほど強く生じて来ないことに気付き、自分でもいささか驚いておりました。今日は、机の上に置いてあったあの劉長卿の詩を見て、私の今の心境とは随分違うものだと、いぶかしく思っていたのです。ここに来てから、誰もが、私に何も問い掛けることもしないうちから、私の境遇に同情し、早く都に帰還できることを祈っていると言います。私は左遷の身です。左遷されたことには強く憤っています。しかし、都から遠く離れたこの地に今いることを、さほど不幸であるとは思わないのです。今日、つい今しがたは、そこまでのことだったのですが、こうして裴さんと話している間に、自分は、再び朝廷に戻ることを希望していないのだと、気付きました。実に奇妙なことではありませんか。それはなぜなのか、なぜ今日気がついたのでしょうか。裴さんとお話ししたこと以外に理由があるとは思えません。」
「私など何も賈舎人さまのお心を動かすようなことは申し上げておりませんが、そのようにお話しくださり、私にも、偽る気持ちは少しもございません。賈舎人さまとこのように親しくお話できるのが不思議のあまり、思いのままに話すことができないところもこれまでにはございましたが、今からは、思うところを率直にお話しさせていただきます。」
「ぜひそうしてください。さあ、あの四阿です。あそこなら、私たちが何を話しても、誰か聞かれる気遣いはありますまい。」
「はい。参りましょう。」
湖のほとりに立つ、遠くまで見晴らしのきく小さな四阿に、私たちは腰をおろす。
私が言う。
「願えれば、ひとつまずお聞かせいただけませんでしょうか。李太白さんにはこれからおっしゃられようとしていることをお話されたのですか。あるいは、これからお話しするようなことがございますのでしょうか。」
「はあ、李太白さんと。」
と賈舎人はしばらく考えて、
「いや、ないでしょう。李太白さんにはこのような話はできません。」
と言う。
「私を話し相手に選んでくださることはこの上なく光栄ですが、なぜ李太白さんにはお話されないのですか。」
「なぜでありましょうか。いま咄嗟にそう思ったまでなのですが、なぜなのかは、少し考えてみないとわかりません。」
「そうなのですか。」
「李太白さんはすばらしい人であって、すぐに打ち解けた友人になれます。しかし、なぜか、この話は李太白さんにしようという気にはなれません。」
「どうしてなのでしょう。李太白さんとともに過ごすのは、私にとっても、この上なく楽しいことです。あの方の魅力はとても言葉では言い尽くせません。」
「今という時を忘れることができます。詩はもちろんのこと、李太白さんの口から発せられるお言葉は、そのどれもがすばらしく、まったく別の世界から飛んで来たかのように思わせるものがあります。」
「ええ、まさしく謫仙人でありますから。」
と私が言う。
「そうです。仙界が、李太白さんのすぐ脇にいま現れているのではないかと思えることさえあります。」
「ええ。しかし、楽しいのですが、どうでしょうか、同時に、一緒にいて、どうにもならない悲しさをお感じになることはないでしょうか。私にはあるのです。それは、悲しさであり、時にはそれを越えてしまって、苦しさと言っていいほどのことさえもあります。」
「苦しさ?」
と賈舎人は聞き返す。
「ええ。洞庭湖の上に李太白さんといっしょに舟を浮かべたときに、私にくださった詩があります。
人生は行楽である 人生且行楽
富も位も何であろうぞ 何必組与珪
李太白さんにそのように言われると、まさにその通りであると感じ入ります。間違いのない真実がここにあるとの確信を持ちます。すばらしい言葉ではありませんか。広い洞庭湖の上。夜でした。満月を過ぎた月がかかっていました。この詩をいただいて、私はこの上のない幸福を感じました。しかし、どうでしょう。詩を繰り返し吟じて行きましたら、なんとも悲しくなってしまったのです。そのようにお思いにはなりませんか。」
「人生 すべからく行楽すべし
何ぞ必しも組と珪と。」
賈舎人は吟唱し、そして言う。
「この詩のみならず、李太白さんの詩には悲しさがありましょう。たしかに、裴さんの言われる通りかもしれません。」
「読み味わうほどに、李太白さんの詩から悲しさがにじみ出てくるのは、李太白さんの心に、底知れぬ悲しみがあるからなのではないでしょうか。この前、お別れしてからそのように思いました。それで、もう一度、李太白さんと会ってみて、本当のところはどうなのだろかと見直してみたかったのです。急いで後を追って来たのですが。」
「そういうことだったのですか。確かめられずに残念でありましたなあ。」
「いえ、これは、また次の機会がありましょう。」
「裴さんのおっしゃる通りに、李太白さん自身の心に底知れぬ悲しみがあるとするなら、
人生 すべからく行楽せよ
などと詩を詠むのは、もしかして本心を偽っているということにはならないでしょうか。どうですか。」
「それは難しいお尋ねです。李太白さんの心の内を私たちは覗き見ることはできませんから、どうしてもはっきりとは言えませんが、李太白さんには偽る気持ちはまったくないでしょう。」
「やはり、それはそうなのでしょう。李太白さんはすばらしい人です。李太白さんとお酒を酌み交わすのはこれ以上にない幸せというものです。李太白さんに嘘偽りがあったなら、決して、幸せだとは感じられないでしょう。」
「私が思うに、李太白さんの底知れぬ悲しさが、
人生 すべからく行楽せよ
というような言葉を求めているのではないでしょうか。そのようにしか理解のしようがありませんから。李太白さんがものを言うときには、李太白さんは、常にこれが真実であるとの強い確信を持っているはずです。李太白さんの言葉は私たちに強く真実味を感じさせます。それだけの力が言葉にあるということは、言葉を発する李太白さんに嘘偽りのない確信がなければならないことです。それだからこそ、李太白さんは、淀みなくそのような言葉を口から出し続けることができるのです。そうして李太白さんの口から出る言葉は、私たちに真実だと思わせるだけでなく、自らをもそれが真実であると思わせていくのでしょう。ですから、李太白さん自身は、常に自分の心のままに真実の言葉を出し続けていることになるのです。」
「心と言葉の完全な一致ですな。」
と賈舎人が言う。
「そう言うよりは、むしろ言葉が心を作っていると言ったほうが、より実際に近いのかもしれません。あまりにみごとな言葉なので。李太白さんが賈誼について歌った詩と同じことです。言葉のほうが現実を変えてしまうのです。少なくとも、李太白さんの世界においては。」
「そうですか、言葉がみごとすぎるので、それが心を作り、現実を変えてしまう。わかってきたような気がします。だから、私は、李太白さんの前では、何かしらものを言えないようになってしまうのです。胸襟を思う存分開いて語り合っているように思ってはいるのですか、結局のところ、私は、あの方の言葉にただただ魅了されてしまっているだけなのかもしれません。だから、李太白さんにはお話しできないと思ったのでしょう。」
「それほどまでに李太白さんの言葉には力があります。さきほど、杜甫さんの詩で、鬼神も泣かすとありましたが、まさにその通りでしょう。」
「李太白さんの言葉は並外れています。」
「まことに。恐るべきことです。」
「恐るべきは李太白さんだけではありません。あなたの言葉も恐るべきものです。ふふふふ。」
と賈舎人は笑う。
「私の言葉がですか。恐ろしがられるようなことを申しましたでしょうか。」
「こうして私にあれこれと話をさせてしまっているではありませんか。それが、裴さんの言葉の恐ろしい点です。さあ、お忘れではありますまい。さきほどの、唐という国が続くのかという問いを。」
「ええ、申し上げました。」
「あの問いが私の胸に突き刺さりました。しかも、こうして話している間に、だんだんと奥深く胸の芯へと刺さって来るかのようです。奥深くへと入って来るに連れて、都に戻らなくてよいという気持ちがますます強まってまいります。私は、洞庭湖の景色を眺めて人生を終えるべきなのかもしれません。」
「それは、退隠ということでしょうか。」
「いいえ、退隠とは違うようです。私がどういうことを思っているのか、あなたのお助けを得て、考えてみましょう。」
「助けなど、私は何もしておりません。」
「私は、先程から申している通り、もうこれ以上は嘘偽りのある言葉は聞きたくないと思っています。もう御免です。それだからなのでしょう。」
「朝廷には嘘偽りが満ちている……。」
と私が言うと、賈舎人は立ち上がり、湖を見回し、
「この水と空と地のどこに嘘偽りがありましょうか。」
と言う。
私も、立ち上がり、賈舎人の背に立って、
「そうではない世界があるということですか。」
「あえて言わずともよかろう。」
「では、このような自然のなかに隠れ住むということになるのではないでしょうか。だが、退隠ではないとおっしゃるのは、なぜなのでしょうか。」
「ただ、隠れ住むことができまいと思うからなのですが、その御質問へのお答えをさらに進める前に、ひとつ伺いたいことがあります。」
と賈舎人は振り返る。
「はい、いかようなことでも。」
賈舎人は再び座るように促し、私たちは腰をおろす。
「さきほどの永王さまの挙兵で、裴さん、あなたがたには何か期待するところがあったと言われましたでしょう。李太白さんの思いとは違ったという、そのことをお聞かせ願いたいのです。」
「なるほど、御説明をしませんでした。よろしゅうございましょう。李太白さんにお尋ねして、私は少々がっかりしました。私の期待するところとは異なっていたからです。私の期待とは、簡単なことです。南朝の夢を再びと言うことでございます。」
「南朝の夢?」
と言うと、賈舎人は顔を斜めに挙げて、顎髭を撫ぜる。
しばらく考えた後に、
「それはどうあっても叶いますまい。」
と賈舎人は言う。
「無理でありましょうか。」
「中国全土が隋・唐によって統一されたのは勝敗の運によるものではありますまい。北方と西方から常に攻め入って来ようとする異民族たちを打ち負かすことのできる力を持つ者だけが天下の統一を成し遂げることができるからなのです。南方に基盤をもった王朝には決して統一はできません。ですから、粛宗皇帝と永王さまとが争ったときに、もしも南の永王さまが勝ったとしても、永王さまには唐の国を再び一つにすることはできません。安禄山・史思明やその後を継ぐ北に基盤を持つ軍勢には勝つことは決してないのです。」
「その点は私も同意いたします。ですから、南朝の夢なのです。北は北、南は南でよろしいのです。」
「では、中国の北半分は叛徒たちのなすがまま、人々を戦乱の巷に放置して、南だけが平和をむさぼろうとおっしゃるのか。なんということを。」
と賈舎人は気色ばむ。
「決してそうではありません。都にいてこちらを見るのと、こちらにいて都を見るのとでは、まるで違って見えるということをご理解いただきたいのです。」
「私とて、都を出て以来、朝廷を見る目がだいぶ変わってきたことは確かですから、まるで理解しないということではありません。」
「では少し説明を加えさせていただきます。賈舎人さまは、いま都では、品物や穀物の値段が急騰し、餓死する者が多数にのぼっているということをお聞きでしょうか。」
「餓死する者が多数いるとは聞いています。杜甫の手紙にも、日照りによって作物が実らないとありました。」
「ええ、日照りもございましょうし、戦乱の影響もありましょう。ですが、いま、都での餓死者は物価の高騰によるもので、その原因をたどれば、乾元銭の発行によるものなのです。」
「開元銭十に相当するとして作らせた十大銭のことでしょうか。」
「その上さらにもうひとつの乾元銭ができたのです。十大銭は昨年の秋。今年は、その上に、五十倍に相当する重輪銭を作らせました。」
「五十倍とは当方もないことを。」
「ええ、一枚の銭を作って流通させればそれがいままでの五十枚に相当するというのですから、国庫にはたちまちをお金が集まるという計算だったのです。しかし、結果は、重輪銭など誰も使わなくて、民間の偽の銭が大量に流通するようになり、銭の価値はたちまち下落してしまいました。その結果、物の動きが止まったのです。今の都の飢饉の原因は政策の過ちにあることは明らかです。」
「重輪銭など、たわけたことを。それもまた、第五g(ていご・き)の考え出しことであるまいか。」
「第五さま以外に経済政策のわかる者はいないようですから、第五さまの提言がみな通るのでしょう。国庫は銭であふれるようになると言われれば、反対する者は誰もいないでしょう。」
「第五の話など、どうして信用するのだ。昨年は第五gの考えで塩を国家の専売にした。すぐに塩の値段が十倍、二十倍だ。どれだけ民を苦しめていることか。塩は専売にしないことが唐初以来の定めではなかったのか。私が朝廷にいれば、なにがなんでも反対したものを。第五g! 国を誤らせる奴だ。」
と賈舎人は罵る。
「第五さまは国を誤らせているのでしょうか。」
「そうであろう。都を飢饉に陥れたのは第五の出鱈目な政策によると言われたのは、裴さんではありませんか。」
「私どもは船を動かしています。御覧になってください、このまわりの水田を。収穫が終わったここの米を、この土地の農民はほとんど口にすることができません。私どもの船によって、ほとんどの米は北へと運ばれて行ってしまいます。国が求めるからです。かつての平和な時代にあっても、南から北へと物は動いていました。北から来るのは、左遷された人ばかりでありましょうか。いま、北では打ち続く戦乱のために、十分な耕作ができませんから、民を養うためにも、とりわけ軍を動かすためには食糧を北へ北へと運ばなくてはなりません。そのためには、お金がいります。国は膨大なお金を必要としています。そのお金を集めることを第五さまは必死になさっているのですから、すべては国の必要から来た政策ということでしょう。国のためにぜひともやるべきことなのですから、都の民が飢えるくらいはやむをえないということになるでしょう。叛徒たちと戦う兵を動かすためにはなんとしてでも必要なことです。」
「ああ、それは逆立ちではないですか。『信なくんば立たず』。兵、食、信の三者のうち、やむを得ず去ってよいものはどれかと問われて、孔子はまず兵であると言われた。その次は食とした。わが唐王朝はその逆をやっているのではないか。」
「孔子は『古より皆な死あり』、だからこそ、『信なくんば立たず』と決然と言われたのでありましょう。」
「その正しさは今も決して変わることはあるまい。」
「ええ、そうでなければなりません。私とてそう思います。ですが、そうであるのでしたら、いまもし兵を去るとしたら、唐王朝は滅びるより道がないではありませんか。」
「いや、そのようなことはありえない。あってはならないことです。唐が滅ぶとは、叛徒たちが全土を我がものとして、民は死ぬ以上の苦しみにあうということです。そのようなことがあってはならない。正しい御世にもどす必要があります。賀知章殿が生きておられた時は、中国の全土は繁栄のさなかにあった。ああ、あの時、あの時とはまだわずかな昔ではありませんか。あの時に戻せばよいのです。ひとたびあのような時があったのですから、再び、そうならないという理由はどこにもないでしょう。」
「それはいかようにして可能なのでしょうか。」
「むろん、『これを導くに徳教をもってすれば、徳教の洽くゆきわたりて民の気は楽し』ということです。徳教による教化。それが成れば、『俗定まって、すなわち人臣たる者は主ためにのみ身を忘れ、国のためにのみ家を忘れ、公のためにのみ私を忘れ、利にはいやしくも就かず、害からいやしくものがれることなく、ただ義のみ所在する』となるのです。」
「それは、どなたのお言葉でしょうか。」
「賈誼です。」
「はあ、なるほど、その言葉の通りであるのかもしれません。徳教によって国の根本から変えること。そうであれば、賈舎人さまのようなお方が、朝廷にお戻りになって、正しい政治の根本をお作りにならなければいけないでしょう。ならば、なぜ、戻る気持ちがないとおっしゃられたのですか。」
「難しい問いです。退隠しないと私が申したのは、この徳教が念頭にあって、私には隠れるのではなく、やるべきことがあると思ったからです。しかし、朝廷においてそれをしなければ意味がないとしても、私にはもはや朝廷には戻ることができません。左遷され、もし呼び戻されたとしても、嘘偽りに満ちた場には耐えることができません。第五などは、まだしもまともな人物でありますが、それでも口をきくのは御免なのです。ですから、戻りますまい。」
「はばかりながら、賈舎人さま、御自分お一人の好悪によって、朝廷には戻らぬとおっしゃっておられるのでしょうか。それだけのことなのでしょうか。」
「私とて、自分の好悪の感情によってのみ左右されるつまらぬ人間ではないと思っております。もしも、私の力がたとえわずかであっても及ぶものであるのなら、害からいやしくものがれることなく義に就きましょうが、しかし、私がどのように考え、どのように述べ、どのように行動しようとも、結局のところ、いまの朝廷において私は必要とされてはいないのです。」
「そうなのですか。」
「そう思わざるをえないのです。なぜなら。」
と賈舎人は言いかけて言葉を切って、
「裴さん、ここに来たのは、もともとは、あなたがどのようにお考えであるのかをお聞かせいただきたかったからです。私は思いがけず、自分が何を言い出すのかもわからないままに話し続けてしまいました。いまここで口にしたことは、裴さんとお会いする前までは、いささかも考えていなかったことなのです。」
「そうなのでしょうか。」
「ええ、不思議なことです。なぜこのようなことになったのか、お話しする間に少しずつわかってきたような気もしています。」
「どうしてでしょうか。」
「それではまた私に問いが戻ってしまいます。あなたに伺います。先程お答えを聞きそびれたことがありました。杜甫の詩の
開闢より 乾坤は 正しく
栄枯に 雨露は 偏よる
をどのようにお感じになりましたか。ここでお聞かせいただけませんか。」
「はい、わかりました。その詩句を伺ったときに、すぐに思い出したことがあります。
国破れて 山河在り 国破山河在
城春にして 草木深し 城春草木深
という詩句です。これも杜甫さんではありませんか。」
「さあて、聞き覚えがあります。ですが、それはいつの詩であったでしょうか。」
「長安が安禄山によって蹂躙されていたときです。二年前の春です。杜甫は都に取り残されていて、そこでこの詩を詠んだのです。」
「二年前の春。私は玄宗皇帝について蜀に行き、李太白さんは永王さまの軍が破れたために逃げ惑っていた。その時、杜甫さんは叛徒に占拠されていた長安にいたのですか。」
「ええ。その時に賊のなかにあって杜甫さんが歌ったことと同じことが歌われているように私には思えます。」
「同じこととは?」
「開闢より乾坤は正しく、とは、世界が初めてできたときから天地は正しく動いているということです。それは、まさしく、山河在り、ということです。あるいは、春になれば草木が茂るということ、これも自然の摂理が常に正しく運行していることの何よりの証左です。ゆるぎない正しさがそこにあります。雨露という草木をうるおすものも必ず天は授けてくれています。それなのに、しかし、栄枯盛衰の偏りが生じ、国の秩序は破壊されてしまう。なぜそこには正しさはないのでしょうか。なぜなのでしょうか。」
「なぜであるのか、私には理由はわかりません。」
「杜甫さんも理由がわからず、怒っているのです。」
「悲しんでいるのではないのですか。思い出しましたけれど、たしか、城春にして草木深し、の次には、
時に感じては 花も涙を濺ぎ 感時花濺涙
別れを恨んでは 鳥も心を驚かす 恨別鳥驚心
と続くのでした。違いますか。」
「そうです。そこには花の涙と鳥の驚きがあります。人は深い怒りを持つとき、それは心の底へと沈殿していき、言い知れぬ悲しみになるのです。そのような悲しみを持った人間には、花も泣き、鳥も驚くと見えるのです。そうはお思いになりませんか。」
「なるほど。」
「いま現在は、確かに長安の都は回復しています。しかし、杜甫さんはいまもなお、
国破れて 山河在り
と思い続けているから、
開闢より 乾坤は 正しく
と歌うのでしょう。同じ悲しみ、同じ怒りが続いているのです。」
「とすると、国はいまなお破れていると言われるのですか。」
「杜甫さんはそのように詩に詠み、私もまたそのように考えます。」
「なるほど。裴さんのお話を伺いながら、私は杜甫の顔をありありと思い出すことができました。かつては李太白さんと酒を飲み、肩を並べて高吟しながら町を歩いたと聞いていましたが、朝廷にいたときの杜甫は、少なくとも私の見る限りでは、常に沈鬱な顔をしていました。杜甫は皇帝を諌める役割を持った左拾遺の官としての職務を生真面目に遂行して皇帝のお怒りを買うこともありました。杜甫は職務に忠実であったにもかかわらず、朝廷に受け入れてもらえなかったのです。それは杜甫自身のせいではなく、周囲のせいであったのです。」
「そうなのでしょうか。周囲のせいなのでしょうか。」
私がそう言うと、賈舎人は口を鎖す。
私はしばらく間を置いてから、
「杜甫さん自らの詩によるものではありませんでしょうか。」
と言う。
賈舎人はゆっくりとうなずき、
「そのことは、後回しにしましょう。よろしいでしょうか。」
と言う。
私はうなずく。
「ともあれ、朝廷の中枢にいた杜甫が国の破れを深く憂う所以は十分にあるように思われますが、裴さんもなぜ同じようにお考えになるのでしょうか。」
「私も役人を辞めた身です。言うに足りないちっぽけな役職でしたが、そこで見えたのは、民は官のためにあり、国は朝廷のためにあるということでした。孔孟の教えからいかに遠いことでしょう。その上、官で生きていくためには、著しくたくさんの煩わしさを耐え忍ばなければなりません。それも、民のためという名分があるのならまだしも、己一個の身を守るためであって、なおかつそのために民を犠牲にして憚らないというのです。そのような有様を見て、私は官を辞め、官に虐げられつつ、時には官を欺くことによって生きて行く道を選んだのです。幸いにも、この江南地方の豊かさがそれを可能にしてくれました。」
「なるほど。この温和で豊かな土地でなければ、そして、平和でなければ、不可能なことでありましょう。」
「ええ。ですから、安禄山の叛乱以来、朝廷からの急な命令が続き、ここ江南の豊かさが一気に搾り取られていくのを見て、南朝の夢を見たのです。」
「ふうむ。国が一つになることを捨て、南朝だけの平和とは。」
「もはや国は破れたのです。」
「いや、都は回復し、唐王朝はゆるぎなく続いているではありませんか。国の破れはもどったのです。」
と賈舎人は声を強く言う。
「いえ、朝廷のなさっていることは、国の破れをもどすこととは違います。ただ朝廷をどうにかして維持しようというだけです。」
「朝廷こそが国家の基本なのですから、当然のことではありませんか。」
「朝廷を維持するためには戦いに勝たなければなりません。そのためには軍隊が必要です。その軍を動かすには、いまや、莫大なお金が必要です。そのために第五gさまのような人物がいなければなりません。銭を作り変え、塩を専売にして、ありとあらゆる手段を使って、金を国庫に集めることが必要なのです。そのための方策を考え出す第五gさまのような方が朝廷には求められているのです。そのようにして、民から絞りとった金で軍を動かして戦っているのですから。これが国の破れを修復していることになるのでしょうか。」
「むろん、私も第五gのやり方には決して賛同しない。国の根本は徳による政治である。しかし、叛徒がなお各地を蹂躙しているいま、軍なしで国が成り立つはずがないではありませんか。」
「朝廷にとって軍は必要でしょう。いまお上の法は民の命を直接にはとりませんが、金を集め、食糧を収奪し、兵士を駆り集め、民のものをすべて取ろうとしています。そのように行われていることは、叛徒による蹂躙と大差があるようには思えないのです。」
「そんなことがあろうはずがない。叛徒には義がない。」
「では、朝廷に義があると言えましょうか。」
「いまはたとえ義が衰えているにしても、義の回復を目指していることは確かだ。」
「もちろんそうあることを私も強く希望します。そのためには、やはり賈舎人さまのような方が朝廷に戻らなくてはならないのではないでしょうか。」
「漢王朝は、王莽の簒奪によって一時途絶えようとした後にも再び隆盛をとりもどしたではありませんか。いま唐王朝はそのような状態にあるのです。私がいま朝廷に戻っても、残念ながらいまの朝廷においては何もできません。しかし、私が何かを今という時点においてできなくても、叛乱が鎮まり、再び国は隆盛に向かっていくに違いありません。そうならないはずはないのですから。」
「賈舎人さまはもう何もしないとおっしゃるのですか。」
「いま話してよくわかったのです。私の出る幕はもうないのだと。」
「なぜですか。賈舎人さまのような方こそが必要なのではないのですか。もしも国の破れを正そうというのであれば。」
「いまも申したように、私には何もできないし、しなくてもいつかは大丈夫になるのです。」
「本当にそうなのですか。賈舎人さまが何もしなくても唐は隆盛を取り戻すとお考えなのでしょうか。確信がおありなのですか。」
賈舎人は腕を組んでうなると、
「確信よりは、そうあってほしいという願望のほうが強いかもしれません。」
と言う。
「国の破れは修復することはできず、唐はいずれ滅びましょう。」
と私は言う。
「そうであろうか。隆盛はきっと取り戻せます。」
「あるいは、見かけの隆盛はこれからもあるかもしれません。しかし、唐という国は、李太白さんが都にいたあのころと今とでは、まるで違うものになってしまっています。あのときの唐は二度とは戻りません。唐は破れたのです。その破れはより大きくなるばかりでしょう。」
「ふうむ。かつての唐の日々が戻るとは、私にも思えなくなってきました。それは今とはあまりに違いすぎますから。」
賈舎人は立ち上がり、私に背を向けて、湖を見る。
しばらくして、賈舎人は振り返って言う。
「李太白さんが永王さまの軍に加わったことは間違いであったと、裴さんや私にはわかります。しかし、李太白さんには、少なくともそのときにはわかりませんでした。裴さんの言われるように、李太白さんは、自分の言葉によってものを見る人です。自分の思いとどこか合うものを見れば、それを自分の言葉とし、次にはその言葉を通してものを見る。李太白さん永王さまの挙兵に己を託す理想を見てしまった。だから、下りてはいけない山を下りてしまったのです。李太白さんのことはそのように理解することができます。では、私はどうなのでしょうか。私はいま裴さんと話をして、唐の国が破れているということの意味を初めて知りました。私には、それは見えていなかったのです。私は、唐の良き日々を生きて来た身です。私の目の中には、常にそのころの日々があります。その日々に国は戻るべきだとして、そのためにどうすべきかを考えるのですが、だが、私には、今は見えていないのです。私の目が見ているものと裴さんの目が見ているものが同じであっても、見えているものはそれぞれ違うのです。裴さんや杜甫には、国の破れが見えているのですが、私には見えませんでした。今という時をきちんと見ることのできる人たちこそが、これからの国の再建を荷うべきではないでしょうか。もはや、私にできることはないように思われます。」
「私も杜甫さんも良き昔を知る者です。それに官を離れた者。国家の行く末に関わることは何もできません。これからは、劉長卿さんやそれよりももっと若い人々、過去を知らぬ者たちが生きていくのです。その者たちがやっていく以外にないでしょう。」
「過去を知らぬ者か。それは幸せなことであるのかもしれない。良き日々を知らないのは大きな不幸であると言うべきだとしても、良き日々を知らなければ今を悪いと思うこともできないのですから、それは幸せと言ってもいいのではないか、そうではありませんか。」
「いずれ誰もが過去を知らないことになるのですから、不幸も幸せもないでしょう。たまたま国が破れていく始めの時に行き当たってしまった私たちが最も不幸だということかもしれません。」
「裴さん、あなたのおっしゃるように、もしも唐が滅びに向かっているとしても、唐のような大きな国が滅びるのはそうたやすいことではないでしょう。漢が滅んだ歴史を顧みるのなら、長い長い時間、そして苦しい苦しい過程がこの後にはあることでしょう。それを、この国のこれからの人々は体験しなければならないのです。」
「安禄山の乱などは、ほんの序の口ということなのでしょう。」
「裴さんの望む南朝の夢も、不幸なことだが、叶うまい。国が滅びる時には、中国全土が混乱の中に陥っていく以外にはないでしょう。」
「どのような混乱が起こるのでしょうか。」
「漢の最後と似るであろうと言う以外には想像の術はありません。いずれにしても長く苦しい時代が続くでしょう。」
「それはもう私たちが見ることできない未来です。これ以上あれこれ言っても詮無いことでありしょう。」
「まさに。」
と賈舎人は言って、ふたたび湖を見て、言葉を繋ぐ。
「だが、たった一つだけ確かなことがありましょう。」
「一つとは?」
「いずれ、裴さん、あなたのような人も、杜甫のような者もどこにもいなくなるということです。」
「それはどういうことですか。」
「私が詩文をやめたように、誰もがやめるようになるでしょう。私はたった今わかりました。自分の言葉を持たないようにしていたから、あなたがいらっしゃるまで、私はここで平安な日々を送っていることができたのでした。都のことを思わず、朝廷に帰りたいとも思わず、天下国家のことに思いを煩わせることもありませんでした。それは、私が詩文をやめていたからです。たぶん、そうなることを心の内のどこかで求めて詩文をやめたのでしょう。しかし、今日は語りすぎたようです。もう私は平静でいるのが難しくなってしまったように感じられます。」
「私がいけなかったのです。」
「いえ、裴さんがいらっしゃらなくとも、いつかはこうなっていたことでしょう。私はどうあっても古い時代の人間なのです。」
「古い時代の人間であれ、新しい時代の人間であれ、そんなこととは関係なしに、自分の言葉を持たずにいられるものなのでしょうか。」
「逆でしょう。裴さんが先程言いかけた通りのことでしょう。」
「私が?」
「ええ。杜甫が官を辞したのは周囲の無理解によるものだと私が申した時に、裴さんは、異議を唱えようとされた。あの時、何を言おうとされたのでしょうか。」
「さて、あの時に思ったことを、再び思い起こして申し上げることができますかどうか。」
「もちろん、同じことを言って下さいと希望しているのではありません。私と裴さんとがこうして話している間に、私たちはお互いに考え方を変えて来ています。今、裴さんは、杜甫が官を辞した理由をどう考えるのかを教えていただきたいのです。」
「はい。」
と私は返事をして、少し考えてから答える。
「自らの詩によるのでしょう。」
「やはり、そうお考えになりますか。今、私は前に申したことを撤回します。周囲のせいではありません。李太白さんが死罪になりかけたのも、杜甫が官を辞し流浪の旅に出たのも、そして、裴さんが役人でいられなくなったのも、みな自分の言葉のためではないのですか。私もそうだったのかもしれません。」
「自分の言葉を持つために、現実には存在しない理想を見てしまったり、隠しこまれている現実の綻びを見てしまったり、勝ち目のない現実との戦いに自分を追い込んでしまったりしてしまうのでしょう。いずれの場合も、その人は破綻せざるを得ません。だとすれば、自分を救うためには、自分の言葉を持ってはならないのです。これは、この上なく恐ろしいことではありませんか。」
「自分の言葉を持つ者は、持っているというだけですでに苦しい。これ以上に苦しくなる時代においては、初めから言葉を持たずにいないのでなければ、人は生きてはいけないのです。苦しすぎます。いえ、捨てるのです。自分のために。」
「国の破れとは言葉の喪失でもあるとは。」
私がそのように言うと、賈舎人は黙ってうなずく。
洞庭湖の上に、日はすでに斜めになっている。
(二〇〇三年三月十八日)