谷底の涙

 

 

 父が洛陽から華州の町に帰って来たのは五月だった。それから七ヶ月の今日まで、父は気がふれてしまったのではないかという疑いを捨て去ることができずにいる。

 十二月半ば。ぼくらは旅を続けている。

 今日は、切り立った崖にかろうじてはりついているだけの細い道をずっと下って来た。昼を過ぎてやっと谷底に着いた。ここで初めてからだをのばすことができる。朝から、背を丸め足元だけを見て、かたく縮こまって降りて来たのだ。谷底の石畳、ここにだけ平らな場所がある。山中の旅人はその上にぺったり座り、あるいはぐったりと横になる。急流の音が谷をはさむ崖と崖との間にどうどうと響く。

 いつもは先頭を歩く父が、今日ばかりは叔父を前に立たせて、一番後ろになっていた。それも相当に遅れて、ぼくらが待つ石畳にやって来た。父は、降り立つと、ふっと息を吐いて崖を振り返り見た。一本の道が父の背後から登って行き、その先ははるか上へと毛筋よりも細くなって消えていく。あの高さから降りて来たのだ。

 父は母に歩み寄るとその肩に手を置き、襟をちょっと整えた。ぼくの手をとり、母の脇に据えた。次に妹を隣に、そして叔父に母の脇に並ぶよう手で示した。ちょっと離れたところで馬の背をなぜている兄にも父は手招きをした。兄はのっそりと馬をひっぱって来る。父は無言だ。

 五人を一列に並べると、父は一人一人の顔を見る。もともと痩せた顔がいっそう細くなった。父は、さっさっと服をゆすり、ぼくらに頭を下げる。

 ぼくは、父が何を始めたのかわからなかった。

 父は膝をつき、そこに伏すようにしてさらにぼくらに頭を下げる。

 母は驚いて前に進み、父の手をとろうとした。

 「そのままでいなさい。」

父は言う。

 「人生の浮沈は人それぞれに定めがある。飽食する者は飽食から逃れられず、飢え凍える者は飢えと凍えから逃れられない。そのことを私も知らぬわけではなかった。だが、私は、おまえたちをここにまで連れて来たのがなぜであったのか、今はわからないのだ。すまない。」

 父は、また深く頭を下げる。涙がぼろぼろとこぼれ落ちるのが見える。

 ぼくは、ようやくこのときになって父が正常であることに確信が持てた。

 

 乾元二(七五九)年十二月、極寒の季節に、父に従ってぼくらはかつて蜀の国都であった成都を目指している。名高い蜀の桟道であるが、聞きしに勝る難所が続く。足を踏みはずして死ぬのではないかという恐怖はすでに抱くことさえできなくなった。急流を渡る舟に乗るとき、これが転覆すれば、この苦しみからみなが逃れられると想像した。今回の山中の旅はすでに半月を越えた。食べるものはほとんどなく、着るものは冬の支度ができないままである。十歳に満たない妹も連れたぼくらが、どうしてこの危うい道をここにまで来られたのか不思議だ。だが、道はまだ半ばである。

 「この難儀を続けるのは私の故だ。難儀はこの道だけに限るものではなかったが、しかし、事ここに至っては、すべては窮したと言うべきだ。道に死ぬよりほかにない。私一人が死ぬのに恨むものはない。しかし、おまえたちまでもここに連れて来てしまったことはまことに申し訳ない。すまない。」

 父はまた頭を下げ、そして、そのまま岩の上に崩れてしまう。

 風が谷のなかで吼える。

 父の背が上下に揺れる。

 もう耳に慣れすぎていた川の音が、ひときわ大きく聞こえる。

 寒い。

 「お立ちなさい。杜甫。」

 母が父を呼び捨てにした。妻が夫を呼び捨てにするなどありえぬこと。むろん母がそうするのは初めてのことだ。それも、これまでに聞いたことのない厳しい声だ。

 

 父、杜甫が五月に洛陽から華州の町に帰って来て以来、父の様子はずっと奇妙であった。しかし、母は何も言わずに父の為すさまを見守り、それに従っていた。

 二ヶ月ほどは昼間は家に籠もり、夜になると屋外でずっと空を見ていた。今年の夏の暑さは異常で、日照りの害がひどいと人々が言っていた。雨は一度も降らなかった。その暑さのなか、父は家に閉じこもって文字と格闘していた。

 公務を帯びた洛陽への往復の間に何があったのか父はいっさい話をしてくれなかった。父が留守のときに、官軍が大敗し洛陽は大混乱に陥ったと聞いた。それでずっと心配をしていた母は、父が帰って来たときに涙をもって出迎えたのだった。

 これまでにも、ぼくらは別れ別れになることがあった。長い不在から父が帰って来たのは二度。ぼくが十歳、奉先県の親戚にあずけられていたときと、ぼくが十二歳、戦乱を避けて羌村(きょうそん)に疎開していたときだ。二年前のそのときは、父は傾く西日を受けてぼくの前に現れた。たまたまぼくが家の外に出ていて、もしも帰って来てくれたらと遠くを村はずれの方角を見ていたら、本物の父が現れたのだ。一年三ヶ月ぶりの父だった。赤い日を正面から浴びて、両の頬に涙が流れているのが見えた。門から入ると、妹が父にとびついた。母は息を詰めたまま父の姿を見つめていた。兄は脇に立っていた。

 今年の五月は違った。母をちらりと見ただけで、父は厳しい顔をしたまま、口を開くことさえしなかった。そして、すぐに一室に籠もって詩を書き始めたのだ。

 それからはほとんど食事もとらずに詩作を続けていた。華州司功参軍という位にあった父は公務の旅の報告もせず、一度も役所に行かなかった。使いが来ても会おうとはしなかった。そうして二ヶ月を費やしたのに書いた詩はわずかに六篇だった。

 それが完成した朝、久しぶりに役所に行って来たかと思うと、辞表を出したと母に告げた。すぐに旅に出ることになった。

 母は何も言わず父の指図に従った。荷物は馬一頭で牽けるだけにまとめた。それは叔父の仕事だった。母はぼくらの身なりを整えた。兄は馬を入念に洗っていた。

 一ヶ月間は西への旅だった。旅の間、父はほとんどものを言わなかった。西の涯の町、秦州に着くと、父はものにとりつかれたようにあちこちを歩きまわり、四度の引越しをした。その間、常に物憂い顔をしていた。父が笑ったのは二度だけだった。

 世捨て人の阮さんが韮を三十束持って来てくれたとき。父は、水の滴り落ちる緑の束を嬉しそうに手にして、その場で詩を書いた。それから二人で笑いながら話をしていた。

 もう一度は、町の人がちび猿をくれたときだ。兄がひどく喜んだ。抱きかかえて、ごろごろと猿と一緒になって部屋の中をころげまわった。父はその姿を目を細めて見ていた。馬としかものを言わない兄が、ちび猿とはよくしゃべっていた。

 その直後に秦州を離れることになった。秦州にいたのは三ヶ月間だった。金が底をついた。十日間余り、険しい山道を踏んで、同谷県という谷間の町にはいった。同谷県は豊かな地であると、父は移動の間に言っていた。その話をするときだけ父の顔はちょっと輝いた。村長からもらったという手紙にそう書いてあったのだ。しかし、実際に到着したのは、山々に囲まれた暗い町だった。村長には会えなかったし、食べ物は手に入らず、どんぐりを拾い集めるしかなかった。すでに寒さが厳しくなっていた。日照りの夏の年の冬。どんぐりと言えども貴重だった。近くの山ではもうとっくにほかの人たちが拾っていて、遠く雪をわけて探しに行かなければならなかった。どれほど苦労しても一握りのどんぐりしか拾えず、ぼくも妹も泣く力さえ出なかった。母は懸命に柴を刈ったが、せいぜい煙にむせるだけで、どんぐりをちゃんと煮ることができなかった。父は薬草を探した。売ることができるからだ。叔父が野兎を獲って来たのが最大のご馳走だった。村人の情けで貸してくれた古い馬小屋は風を避けることもできなかった。そんななかで、不思議と兄は馬に食べさせる草を巧みに見つけてきていた。

 十日間で同谷県を離れ、十二月のこの旅に出た。とどまっていても飢え死するしかないのだから、旅をしなければならないことはわかった。しかし、旅を終えられるとはとても思えなかった。目指すのは成都だと言う。成都は大きな都会だ。しかし、そこまでは天下の険と名高い難所続きの道。痩せ細ったからだで歩き通せるはずがない。それに、たとえ成都に着けたからと言ってぼくらの生きていく見通しはないのだろう。秦州でも同谷県でもそうだったのだから。父はいったい何を考えているのか。

 ぼくは父が正常なのかとずっと疑っていた。同谷県から旅立つと父が言ったときに、父は間違いなくおかしくなってしまったと思った。兄にはそんなことを話しても無駄だった。叔父は耳が聞こえないのでこっそりと相談することができない。ぼくは一人で悩み、とうとう、同谷県をまさに発つ朝、父に直接言おうとした。旅などできっこないと。ここまで来ただけでも十分に異常なことだったのだ。生まれてから十四年、初めて父にたてつこうとした。

 父の背後から、一息に言おうとぼくが意を決したとき、母が後ろからぼくの口をふさいだ。振り返ると、母は、

 「あなたには、まだわからないことです。」

と言った。

 その母がいま父に対して「杜甫」と呼んだのだ。

 

 父は、母の声に、伏したまま、じっと動かない。

 母はもう一度、こんどは静かに、

 「お立ちなさい。杜甫。」

と言う。

 「私たちに謝ることはないのです。立たなければいけません。」

 父は上体をわずかに起こし、膝を付いた姿勢でうなだれている。

 「ここで死んでしまおうとのお考えなのでしょう。たとえ、生きていたいと痛烈に思ったとしても、このままでは死ぬかもしれません。それでも、あなたは生きていなければならない人です。どのようなことがあっても。」

と母は語気鋭く言う。父は顔を少しあげる。

 「あなたがもしもここで死んだのなら、ここでなくてもこの旅の間に死んだのなら、謝るべき相手は私たちではありません。あなたが死ぬのは天の道に反することです。それがおわかりにならないのですか。さあ、宗武、父上が夏に華州でおつくりになった最後の詩を歌いなさい。」

と母はぼくに言う。

 「家のない者の別れの詩でしょうか。」

 「そうです。」

 ぼくは父のその詩をよく覚えている。夏に作った六篇の詩を、華州を後にするとき、父は門に貼った。その最後が「家のない者の別れ」だった。

 「はい。わかりました。」

 ぼくは歌う。

 「かの戦役の後、世はただ寂寞として、

  村という村には雑草だけが生えている。

    *

  おれの村には百あまりの家があった。

  世が乱れて東に西に散り散りとなり、

  死んだ者は泥に埋もれているにしても、

  生きている者はどこに行ったか分かりようがない。

  おれを引張って行った軍が負けたので、

  昔の道をたどっておれの村に帰って来た。

  どこもかしこもからっぽで、

  日の光も痩せて、

  空気もみじめなものだった。

  ただキツネとタヌキだけがおれを見て、

  毛を逆立ててうなり声をあびせかけた。

  近くの村にも誰もいないのかと思ったが、

  一人二人、夫を亡くした女だけが残っていた。

  鳥だって古巣を懐かしむものだ。

  どこにも行かずにしばらく村で暮らしてみることにした。

  ちょうど春となった。

  鋤を担って一人で耕し、

  日暮れに一人で畦に水を引く。

  そうしたら、

  おれが帰ったのを知ったのだろう、

  お役人がとんできた。

  陣太鼓のたたき方を習えとおっしゃる。

  結局はまた戦さに行けと言うのだろう。

  振り返ってみれば、

  おれには何も携えるものがない。

  近くであればこのまま身一つで行けばいいし、

  遠くてもいずれついに行き方知れずになるだけのことだ。

  故郷の村はすでに全滅だし、

  遠く近くの村もどうせまた同じこと。

  ただ、ずっと心を痛めていることがある。

  長く病気であったおふくろのこと。

  おれが五年前に出征してから、

  おふくろはどこかの溝で冷たくなったままではないのか。

  おれを生んでくれてもなんの力にもならなかったな。

  おふくろもおれも辛さに泣くだけの生涯だ。

  人の世において、

  家族が誰ひとりいない家と別れるとは、

  これで人間であると言えるのか。」

 ぼくは、最後の一連を、

  「人生 無家(むか)の別れ、

   何を以て蒸黎(じょうれい)と為さんや。」

と繰り返し歌った。

 母は言う。

 「この詩のためにあなたは官を辞めたのではありませんか。」

 父は顔を上げる。じっと母を見つめる。

 父は口を開く。

 「どうしてそれがわかったのだ。」

 「あなたの妻となって十八年、それがわからないはずがありません。」

 父は居住まいを正す。妹はただならぬ雰囲気におびえている。叔父は聞こえぬままに目を見開いて父を見ている。兄は馬に付いて歩いて行ってしまった。

 父は言う。

 「すまん。何も言わずにいて。」

 「よいのです。私の思っていた通りであったことがいま確かめられたのですから。」

 「もはや役人でいることは許されなくなった。まわりも許さないし、何よりも自分が許さない。そうなった以上は辞めるよりほかはなかったのだ。」

 「宗文、宗武、お聞きなさい。」

と母が振り返る。

 ぼくはもちろん聞いていたが、兄、宗文はここにいないのだ。岩畳の途切れたところで馬に水をやっている。

 「よい、宗文はよいのだ。」

と父はつぶやくように言う。

 兄がこの場を離れたことは悲しいことだが、ちょっとうらやましい気もする。ぼく一人が父と母の話を受け止めなければならない。

 「宗武。もう一度、詩の最後を歌いなさい。」

と母が言う。

 「人生、無家の別れ、何を以て蒸黎と為さんや。」

とぼくは歌う。

 「違う。それではいけません。詩の心のままに歌いなさい。」

 「はい。」

と返事するが、ぼくにはわからない。どう歌えばいいのか。ぼくは口を開きかけたまま声を出せずにいる。

 「わからないのですか。あなたは村人です。無理やり戦さに駆り出されて遠くの戦場に行ったのです。味方は敗れ軍勢は散り散りになり、あなたは村を目指して帰ってきました。どこもかしこも長い戦乱のために荒れ果てています。まさか自分の村だけはと、かすかに期待をしても、だめだったのです。村には誰もいません。仕方なく、一人で畑を耕し始めたら、すぐにお役人がやってきて、また戦さに駆り出そうとするのです。どうせここにいても仕方ないからとあきらめても、しかし、また村と別れるときには、この前の別れが思い出されます。そのときには、病気であったお母さんが、無事でいてくれと祈ってあなたを見送ったのです。あなたは無事であったけれども、でも、お母さんのほうはどうなったのか、生きているか死んでいるのかさっぱりわからないのです。それでもなお、あなたは村と別かれるのです。家族のなくなった村と。そのあなたの心を、お父さまが詩にして歌ったのがこれです。さあ、歌いなさい。」

 ぼくは、村人の心を思った。とても悲しくなった。そこで、悲しげに歌った。

 「違う。わかないのですか。村人の心になって、最初から歌ってみなさい。」

 ぼくは言われたままにする。

 「鳥だって古巣を懐かしむ」「お役人がとんできた」「おふくろもおれも辛さに泣くだけの生涯だ」と歌っていくと、ぼくの気持ちはたかぶってきた。何だか気分が悪くなってきた。だんだんと腹が立ってきた。なぜ自分がこんな目に合うのか。自分だけでなくて、世の人々がみんなこんな目に合っている。それなのに、この役人はなんだ。ぼくは、怒りを爆発させるように、

 「人生、無家の別れ、何を以て蒸黎と為さんや。」

と叫んだ。

 「そうです。それでいいのです。」

と母は言う。

 「怒りの向かう先はどこなのか、わかりますね。」

 ぼくはわかりかけた。

 「いや、それは言わなくてよい。」

と父は言う。

 父が正常でなく見えた理由もわかってきた。確かに正常ではなかったのだろう。父はまさしく役人の一人だったのだ。父が怒ったのは、役人であり、その役人を使っている朝廷なのだ。

 戦争は安禄山の反乱から始まった。安禄山が死んでも戦争は続いた。それがなぜなのかぼくにはわからなかった。賊の首領が死ねば終わるべきではないか。朝廷に逆らう人々が次々に出てくるのがぼくには考えられなかった。いまはなんとなくわかるような気がする。皆が怒っていたなら……。

 父は朝廷に忠誠を尽くしてきた。安禄山の占領下にあった長安から、命をかけて脱出し、皇帝のもとに走ったのは二年前のことだ。そうまでして仕えた朝廷だったのだ。

 自分も役人である父が、役人に対して怒りを持ち、その役人を使う朝廷に対して怒りを持ったなら、どうしたらいいのか。父が夏の間ずっと家にこもっていたのはそのためだったのだ。

 父は言う。

 「そこまで歌った以上、私には生きる場所がなくなってしまった。いかにこの大唐帝国が広かろうとも私を容れてくれるところはない。事実、秦州でも同谷県でもそうであった。そして、冬の最中のこの難路。一歩、いや半歩間違えれば命を落とすこの道の難儀は、まさしく私には生きる道のないことを示している。崖から落ちるにしても飢えるにしても凍えるにしても、もう死ぬよりない。生きる場を失った者はそうなるべきである。歌ったときにはそこまでは思わなかったが、すでに歌ったからにはここに道が窮まるしかなかった。これは歌ったときに決まっていたのだろう。そうとわかっていたのなら、私一人でここに来ればよかったのだ。なぜおまえたちまで連れて来たのか。私はどこに行くこともできないと納得した上で、一人で勝手に死ねばよいだけだったのに。」

 父は言葉を詰まらせる。

 ぼくはここまでの道のりを思う。何日も何日もなぜこんな悪路を歩かなければならないのか、先頭を行く父をしばしば恨んだ。夜、寒さに眠ることもできずにいると、どうして華州の町を離れたのか、あそこの家に戻りたいといつも思った。こんな父の子であることを恨めしく思った。

 父は言う。

 「私にはなくても、おまえたちには生きるところがあるはずだ。今からでも遅くはない。私だけはこの山中に終えることにするから、おまえたちはおまえたちだけで先へと行きなさい。」

 「間違っています。杜甫。」

 母はふたたび父を呼び捨てにする。

 「孟子が斉の宣王のもとから去ったときに、あなたのように泣いたでしょうか。宣王こそは王道政治を実現できる王かも知れぬと期待して道を説くこと七年。しかし、戦争に熱をあげる宣王に見切りをつけ、斉の都から発ったとき、孟子は泣いたでしょうか。孟子はもう老年。再びの望みをかけることはできない歳でありましたが、あなたのように絶望したでしょうか。あなたは官に就くことわずか四年ではありませんか。」

 父の顔に、さっと朱がさす。

 「孟子と比べては……。」

 「何がいけないのでしょう。誰もが孟子であり孔子なのではありませんか。誰もが孟子になれるし、孔子になれるのではありませんか。そうならないのは、その人がいけないだけのことです。」

 父は、ううむとうなる。

 「宗文、宗武。孟子の言葉を言いなさい。」

母は言う。

 兄はさらに遠く離れてしまっている。馬の食む草を求めて下流へと進んでいた。

 「宗文はなぜいないのです。」

母は声を荒らげる。

 「よい。宗文はあれでよいのだ。何も皆が苦しく生きることはないのだから。」

と父は言う。

 ぼくは孟子の言葉を言う。

 「歴史において、彼の時もひとつの時であり、この時もひとつの時である。五百年に一度は王者が出現し、その間に、必ず世には名のある者が出現する。いま周の時代から七百年余り、すでに五百年という数字を越え、王者が現れてよい。そうならないのは、天下が安らかになることを天が欲していないからである。もしも天下が安らかになろうと欲したならば、今の世において、私以外の誰がその任に就くというのか。だから、私は失望したりはしない。」

 母は言う。

 「孟子は『今の世に当たりて我を舎(お)きてそれ誰ぞや』と言いました。そのように思ってよいのは孟子だけではないはずです。人の心を持つ誰もがそのように思ってよいのではありませんか。そうではありませんか。」

 父は母の顔を凝視した。

 「今の世に当たりて我を舎きてそれ誰ぞや。」

父は口のなかで言う。

 ぼくも心の内に言う。

 この道中において、たしかに道は険しかったが、父の心にはもっと険しいものがあったのだ。

 父は言う。

 「ああ、おまえの言う通りなのだろう。」

 「さあ、お立ちなさい。杜甫。前に進むのです。あなたはここで死んでよい人間ではないのですから。」

 父は立ち上がる。

 「わかった。行くことにしよう。たとえ足が折れても、とにかく成都にまでは行こう。この山中に朽ちてはいけない。朽ちてはいけないのは私のからだではない。」

 「そうです。」

母はそう言うと、さっと膝をついた。

 「では、お願いがあります。」

 母は言う。

 「高適(こうせき)さまにお手紙を書いて、宗武に持たせて先に行かせてください。」

 「高適にか。それはどうであろうか。」

 父は首をかしげる。

 「わかっております。でも、遠慮なさってはいけません。高適さまはあなたよりは十歳上ですが、そんな年齢の差など問題にならない親友だとおっしゃっていたではありませんか。」

 「そうだ。だが……。」

 「その親友が、いま成都にほど近い、彭州の刺史となられているのでありますから、手助けをお願いしてもよろしいのではないでしょうか。」

 「左遷されての彭州刺史だ。意を得ずにいる者を煩わせるわけにはいかない。」

 「あなたや私たちの露命をつなぐ手助けならそうです。そんな助けを乞うつもりはありません。世に受け容れられるべき筋のない命であれば、貧によって失うのもやむをえぬことでしょう。私や子どもたちはそれで構いません。しかし、あなたは違います。いえ、あなたではありません。いまあなたが自らおっしゃったではありませんか。あなたの身ではありません。『人生、無家の別れ、何を以て蒸黎と為さんや』の詩です。あなたの詩をここで滅ぼしてはいけないのです。妻としてそれは決してできることではありません。宗文も宗武も子としてできることではなく、占も弟としてできぬことです。しかし、私たちにはその力がありません。だから高適さまにお願いしたいのです。」

 「だが、それはあまりに身勝手ではないか。刺史とはしがない地方官だ。われわれを援助する余裕などあるわけではない。」

 「余裕があるから助けを乞うのではありません。あなたの心がわかる人だから助けを乞うのです。高適さまは若いころにあなた以上にご苦労されたのでしょう。そのお方が、いまのあなたのことを理解しないわけはありません。」

 「だが、私は、この夏の間に変わってしまったのだ。彼が知る杜甫ではない。」

 「そうです。その通りです。それこそ、高適さまならばおわかりになるのではありませんか。高適さまも左遷の身。同じお考えでありましょう、きっと。」

 「そうかもしれない。そうであってもらいたい。」

 父は腕を組んで目をつぶった。

 「高適さまの詩で私のとっても好きな一篇があります。お若いときのと聞いています。」

 父は目を閉じたまま言う。

 「聞かせてくれ。」

 「では、最後のところだけ申し上げましょう。

   一生、意(こころ)に称(かな)うは能(よ)く幾人か

   今日、君より、終始を問わん。』」

 父は目をあける。

 「その詩をおまえはいま歌うのか。高適が旧友に久しぶりに会ったときの詩を、おまえはいま歌うのか。」

 「そうです。高適さまは、世の人に思いのままに生きている者はほとんどいないと前置きしてから、友の身の上を問われたのです。今度あなたがお会いすれば、高適さまはきっと同じようになさることでしょう。」

 「わかった。書こう。」

 父は一篇の詩を書く。

 「百年 已(すで)に半(なか)ばを過ぎる

  秋至ってより 転(うた)た飢寒なり。

  為(ため)に問う 彭州の牧(ぼく)

  何れの時か急難を救わんや。」

 父は書き終えると、

 「宗武に行かせるのか。」

と母に言う。

 「それがいいのです。あなたの言葉を継ぐ者があるとすれば宗武です。宗武が持って行くのがよろしいのです。もしも、私たちがこの山中で死んでも、宗武が生き残ることが望ましいのです。」

 「その通りだな。」

父はぼくの前に立つ。

 「われわれの足は遅い。おまえは先に行きなさい。この詩を彭州刺史、高適どのに届けるのだ。もし高適どのがおまえに問うことがあったら、ここであった一部始終を語ってよい。路銀はわずかしかないが、これを持っていきなさい。」

 そんなものを渡されても、ぼくにはどうしてよいのかわからない。

 母のもとを離れるのだって初めてだ。ましてまったく知らない土地へと一人で旅するなど。それもこの難渋する道だ。

 「占も付けてやるか。」

と父が言う。

 叔父と一緒ならなんとかなる。ほっとした。

 ところが、母は厳しく言う。

 「一人で行くのがよいのです。杜の家のことを継ぐ者は宗武だからです。宗武はこの旅くらいは一人でなしとげなければなりません。」

 ぼくはむしょうに兄をうらやましいと思う。兄はぼくより二つ上だ。字というものを覚えることができなかった。人と口をきくことさえほとんどなく、馬といつも一緒にいる。そんな兄を哀れに思うことはあったが、このときばかりはその兄がうらやましい。兄がぼくで、ぼくが兄であれば、ぼくは父と母とここに一緒にいられる。

 どうして弟であるぼくが、たった一人で、この山道を行かなければならないのか。

 ぼくはくちびるをかんだ。

 「行きなさい。宗武よ。」

父はぼくの肩に手をおろした。

 「よいか、詩は我が家の事である。世間の家は、世に生きる身過ぎ世過ぎの方法を伝えるのものだが、我が家で伝えるものは詩である。いまおまえもわかった通りに、詩は身過ぎ世過ぎになるどころか、身を滅ぼすことがある。だが、これが我が家の事である。いや、我が家だけの事ではない。詩を知る者は身を滅ぼしてなお詩を歌わねばならない。高適どのもそれを知る人だ。おまえには、そのことをこれからの旅で身をもって知ってもらいたい。」

 父はそう言うと、

 「さあ、行け。」

とぼくの背中を押す。

 ぼくは、歩き出すよりなかった。前へと進めば、また道は崖を登って行く。

 一歩、二歩と進む。

 父と母に別れを言おう。

 ぼくは振り返ろうとする。

 「行きなさい。」

と母が言う。

 ぼくは振り返ることができない。そうしてはいけないと母が言ったように感じた。

 三歩進む。また振り返りたく思う。

 でも、今度はそれがこわかった。ここで振り返ったら先には進めなくなるような気がする。

 ぼくは進む。最初はやっと歩いて、だんだんに速く、そして、ぼくは走る。

 どんどん走る。走って走って、振り返っても、もう見えなくなるところまで早く行ってしまおう。

 急な細い坂をぼくは走る。ぐいぐい登って、息が切れる。それでも走る。石につまずいてころびそうになる。それでも走る。足を踏み外して道から落ちそうになる。それでも走る。

 崖が斜めに曲がっていく。

 ぜいぜいと息が切れ、もう走れなくなってきた。崖のここを曲がったら、後ろはきっと見えなくなる。

 ぼくは止まる。

 急に、目の前がくらくらとして、胸が口から飛び出しそうになる。しゃがみこむ。はあはあと息をすると、ちょっと落ち着いた。

 やっぱり行こう。

 立って行こうとして、でも止まる。

 もう一度、行こうとして、でも振り返る。からだが勝手に振り返ったのだ。

 道はすでに曲がっていて、もう後ろは見えなかった。

 ほっとした。

 「よし、これで行ける。」

とぼくは声に出して言った。

 しかし、足は違った。二歩、三歩と下ってしまう。

 はるか下に川が見える。石畳の場所がその縁についている。

 小さく、父と母の姿がある。

 涙が出てくる。その涙の中に小さな母の姿があり、手を合わせているのが見えた。

 ぼくは思う。

 母の祈りにこたえたい。

 ぼくは一人で行くことをここで本当に決意した。

 すでに午後の太陽は西へとまわっている。冬の日は早い。次に宿れる場所がどこにあるのか知らない。でも、ぼくは行く。

   (二〇〇二年五月二六日)