詩かもしれない

 

■序

ある人が私のことを饒舌だと言う。

寡黙だとは言わないまでもお喋りではないはずだ。

でも言葉数は多いかも知れぬ。

何事かを為した人はそれだけを言えばその人である。

平凡な人間は一言では済まない。

その者ならではのことがもしあるとしてもたくさんの言葉に頼ってようやく示せるのである。

優れた人は無駄を言わない。

過不足なく言葉を使う。

凡庸な者は多言を弄してなお何も言えない。

平凡にして凡庸な者が問いを発し答えようとしている。

まとわりつくものを剥がし、剥がし取ったものとむき出しになったものとを直視する。

言葉によってそれを行なう。

饒舌にならざるを得ない。

   (二〇〇一年九月十五日)

 

■風呂敷

五七五七七を厭う。

一首生まれる。

それでどうしたと言うのだ。

わかるようでわからない。

掴み得たようで捉えていない。

すでに在るところの言葉の綾模様の付いた風呂敷で包む。

覆ったものは何か。

透けて見えるようで深い闇の底に沈めてしまう。

風呂敷は元からあったのではないか。

捉えようとしたものはどこにいったのか。

何もしなければ残っていたであろうものを隠して消した。

風呂敷だけを残してどうしようと言うのだ。

ある朝、重苦しかった。

そんなことはあるものだ。

駅へと歩いて行くと蛙が潰されていた。

五七五七七と書き止めた。

まあまあ気分に合うものだった。

取りあえずはそんなものだ。

はっきりとはしないがそんなところだろう。

なにしろ気分なのだから。

気分として出てくるのは十あるうちのせいぜい一だ。

その一の何ほどかを表現した。

何もないよりはいいではないか。

そうかもしれないしそうでないかもしれない。

九はどこに行ったのか。

一は救われたではないか。

それに満足しようと言うのか。

常に常にそうしようと言うのか。

それに慣れてしまったら九はもう初めから存在しないのだ。

包むものを消し去るまやかしものだ。

言葉模様の風呂敷を捨てよう。

 

■日本語

日本に住む多くの人は不幸なことに日本語を速く読める。

とくに現代文は。

この二行を読むのに五秒と必要としなかっただろう。

百メートル走のスタートのようには心は動かない。

静かな構えから、轟音一発、次の瞬間に泣くという技はふつうは持ち合わせていない。

外国語を羨む。

日本語が得意ではない人を羨む。

一語一語、辞書をひくのは面倒だ。

だからゆっくりと読む。

新幹線の窓から見る富士山。

団体でまわる観光スポット。

座れば出てくる牛丼。

メトロノームを持とう。

アンダンテを付けよう。

ここはゆっくり。

リタルダンド。

もっとゆっくり。

日常の時間は一日二十四時間。

きっちり変わりなく進んでいる。

その合間に文字が記されたものを広げる。

時計は規則正しく動いている。

カチカチカチ。

文字は動かないけど。

日本に住む多くの人は不幸なことに日本語を速く読める。

その速さの先を行くには饒舌。

アレグレット。

もっと速く。

アレグロ。

プレスト。

きりきり舞い。

 

■六本松

 

意は満ちた。

五分よりは長くいただろう。

息を詰めて急な坂を駈け登ったのはここに来たかったからだ。

汗が止まらずに落ちる。

六本松の上の蜜柑畑からのこの景色を見たかった。

一年ぶりだった。

見ようとしたのは青空の下のくっきりとした風景だった。

真夏の強烈な日射は何ものも隠しはしない。

丘の裏だって見えないはずがない。

今日は違った。

二重三重に連なる湘南の丘は夏霧の中にある。

空を流れる雲、大地を包む厚い水蒸気。

自分が立つ足元だけが緑で残りすべてが白い。

どこにあるのか海はその白に同化している。

これでよい。

これがよかったのだ。

五分もあれば十分なのだ。

もう見たのだから行けばいい。

つらいに違いない。

くっきりとすべてが見えてしまったならば……。

馴染みの風景はいつか見極めるべきなのか。

遅すぎることのないようにいつか。

とすれば今すぐにか。

できぬままに自分の生を終えてしまっていいのか。

最も身近な風景はどこにあるのだ。

心の内にだ。

心の内を窮めようとしたのは誰か。

それを悟りと言う者もいた。

神が宿ると言う者もいた。

内側を顧みて顧みてそこに見えるもの。

全身に汗を流し憔悴した末に何を見たいのか。

夏霧は晴らすまい。

丘の上のあの道も丘の下のあの道も過去にたどった。

これから行く道、決して行かぬ道もある。

それらを見極めることを自分は望まない。

意は満ちた。

静かに夏霧に沈む丘の風景を見た。

ぼんやりと淡いものだった。

すべてが白かった。

それでよかったのだ。

■馴染み

丘の小さな峠の先。

木立の間を抜けると、下から開墾して登ってきた畑の細長い列を見下ろす。

ゆるやかにうねるその向こう、大きな丹沢の山々がある。

来たのは二年ぶりであるのに、ついさっきもここに来ていたような気がする。

鋪装された道の路面のでこぼこ、畑を区切る畦の曲がり具合、それらを囲む丘の尾根筋の高まり。

どれもこれもここの場所のものだ。

ついさっきも見たままの姿をしている。

でもそれは、さっきではないらしい。

丈高く大きな実をつけたトウモロコシが今年は植わっていない。

二本並んだキブシの枝は短く刈られている。

その上をクズがすっぽりとおおっている。

下り坂をのろのろ歩く私にこの前ほどの脚力はない。

確実に二年という歳月はあるのだが、私の足は、ついさっきつけたばかりの自分の足跡を踏んでいくようだ。

その足跡といま踏み出す足の間に、どれほどの時間の隔たりがあるというのだろうか。

本当は何もないのだろう。

ほら、自分の足がいま離れたばかりの地面を、私の足が次に踏んでいるのだ。

そして振り返ってみればよい。

すぐ後ろには、次に来る自分がそこにいる。

私はここにおいて連続して存在しているのだ。

馴染みの風景とは、そのように自分を受け入れてくれるものなのである。

■ウミネコ

出迎えてはすぐに見送る。

毎年の夏のこと。

五羽、七羽、三羽。

出迎えてはすぐに見送る。

七月から八月のはじめ、ウミネコが次々に東からやって来る。

ひとかたまり、また、ひとかたまりと、ぽっと空にウミネコの小さな群れが現われる。

浜に沿う群れ、波打ち際をたどる群れ、波の上を縫う群れ、みながすべるようにやって来る。

顔をときおり右に左に動かしながらやって来る。

翼をいっぱいに広げ、頭の上に来る。

大きい。

夏の日をおおって黒々と通過していく。

五羽、七羽、三羽。

頭から、翼、尾羽と通り過ぎる。

浜に沿う群れ、波打ち際をたどる群れ、波の上を縫う群れ、みなが飛び去っていく。

ひとかたまり、また、ひとかたまりと、ウミネコの群れが西の空の中へと消えていく。

すると東の空にはいくつもの群れが来ている。

北の繁殖地からそれぞれに目指すところへ。

真っ白な翼は大人の鳥。

灰色の翼は今年生まれたばかりの若者。

彼らには初めて旅だ。

それは楽しいのだろうか、苦しいのだろうか。

今日、湘南はおだやかな海の風。

楽しくないはずはなかろう。

ウミネコが私の楽しさを知るように私はウミネコの楽しさを知る。

生まれて初めて受ける湘南の風に若いウミネコの心は喜びに満ちている。

風はウミネコにも私にも吹く。

風はウミネコの心にもたらすものと同じものを私の心にもたらしている。

私が祈るのはひとつ。

この喜びが今日だけではないこと。

いま見送る若いウミネコは来年の夏に私と会うのである。

ウミネコは長い旅をして今度は大人としてまたここを飛ぶ。

私はひとつだけ老いてここにいる。

そのとき、ウミネコは私の喜びを知り私はウミネコの喜びを知る。

そんなことがありえないかどうかはウミネコに聞けばわかる。

だから、私は確信を持って今年もここでウミネコを出迎えては見送っている。

■風

吹いて来るこの風はひとつであるのに、

受け止める身体はこれひとつであるのに、

心にいくつの思いが誘い出されるのだろうか。

にぶい動きの雲の向こうに大山がある。

そこにあるのはいつもひとつの大山であるのに、

繰り返しこの場所から見ているだけでさえ、

その姿が同じであったことはない。

まっすぐに走っている。

湘南の海に間近い丘の縁のこの道を、何度も走って来たけれども、

南から北へ、あるいは北から南へと、何度も走って来たけれども、

走りはいつもその前のどの走りとも違っていた。

今日の走りもまた今日だけのもの。

この道にいったいいくつの走りがあるのだろうか。

九月になった。

吹いて来るこれはもう秋風と言うのだろうか。

丘の蜜柑の実はまだ濃い緑色をしている。

路面に照り付ける陽はまだ厳しく熱い。

蝉の声が時折おこるけれども、ヘクソカズラはもう多数の実になっている。

走り続けて熱く火照った身体にこの風が吹いて来る。

汗がさあっと引く。

この心地よさはやはり秋というものだろうか。

心に悲しいことがあると大山がくっきりと見えると言ったのは誰だったろうか。

そんな年齢は超えたと思いたいけれども、

今日は大山はぼんやりとしか見えないけれども、

この風はただ一つの思いを誘うだけではない。

■ヤブミョウガ

ふと気がつくときがくる。

どちらからということでなくお互いに。

そのときがこなければそれまでのこと。

でも、くるときがある。

雨が上がったばかりの杉林。

風のなごりにぱらぱらと水滴が落ちる。

その水玉が当たる。

白い玉に当たる。

ヤブミョウガの白いつぼみの玉に。

抑えた気持ちがいっぱいにふくれる。

そのふくらみがおののきに揺れる。

揺れる奥にほの見えるもの。

でも、白色のままにいたい。

杉林の上を雲が流れる。

のぞき始めた空を映して水滴が青くなる。

くりくりっとその水滴をつけたヤブミョウガ。

林の下にも明るい空が広がる。

こうして隠し持ったままでいたい。

そっと静かに。

自分にも見えないようにして。

でも、それでいいの?

杉林の上の空が晴れ上がる。

朝の太陽が顔を出す。

杉の枝々を抜けて、一本の光が射し込む。

ヤブミョウガの白いつぼみ。

ふっといま開くとき、その光がそれを輝かす。

■傘

池のほとりの小さなあずまやの屋根の下。

身体をかすめていった風が遠くの彼方をさらに去ったときふとその風を思い出す。

その風がここにあったとき自分は何を思っていたのか。

もうそれはもどってこない。

夏。

蓮の花が開いている。

蓮の葉を動かして風が立ち始めたとき自分の心はその葉の蔭にあった。

蓮の薫りの中に自分の心はあり、風が自分の身体を包んだとき、心の内にはもはや何もなかった。

やわらかな風が身体の外にも内にもあったのだ。

春からの思いさえもそこにはなかった。

丘の細い道の先のほっそりとした木の下。

花びらが散り敷かれている。

幾重に白い花が積み重なっている。

上を見上げる。

ずっと下ばかりを見てここにきたことに気づく。

初夏。

エゴの花が咲いている。

枝にさがるパラシュートのような花。

それがふわりと落ちてくる。

涙なのだ。

泣ければよいのに。

枝いっぱいのエゴの花。

その数だけの涙を落し、散った花よりも厚く地面に涙を流す。

どこまで歩いても重い重いこの思い。

泣けば涙の分だけは軽くなるのではないか。

大きくはない一本の傘の下。

その下には雨が降っていない。

まわりは雨を降らせる空の下。

傘の下に雨を降らせる空はない。

まわりは外の世界。

傘の下はここだけの世界。

そこに二人がいる。

春。

雨が生んだひとつの思い。

レンギョウの花を湿らせていたあの雨は冷たかったに違いない。

 

■ヌスビトハギ

ヌスビトハギの白い小さな花に似つかわしいのは何か。

小さな思い?

どこに行ったのか見つけられないくらいに小さなその花びらが散るのにふさわしいのは何か。

小さな思いの終わり?

ほのかなままに消えていった恋。

それさえも大きすぎるだろう。

あこがれにさえもいたらなかったもの。

思いの形にもならなかったもの。

そんな気づきもしない小さなものが心にうちにある。

細い流れに寄り添って一本の坂道がある。

そこを登る。

木々に覆われて日が射すことはほとんどない。

いつの雨だったのか路面が濡れたままになっている。

そんな道の脇のところどころにヌスビトハギがある。

まだ秋の浅い今日、花の数は多くない。

ここの一株に二三の花、あそこの一株に二三の花。

大きな葉を広げるヤブマオや季節をずらして咲くアジサイの陰に、白い点がぱらぱらと散る。

坂を登るのに熱心であれば気づきはしないだろう。

人が記憶しなければ、あるのは今あるものだけである。

ヌスビトハギが散った跡には、花があった空間はあるにせよ、その空間は花の記憶ではない。

その小ささによってヌスビトハギは時間に抗うことを人に強いる。

このほのかさを覚えておきたいから。

今日を覚えていられるのは人だけであるから。

ヌスビトハギとそれに似あう小さな思いも心に残しておこう。

ヌスビトハギは人の記憶の危うさに頼りはしない。

その花はたとえ小さくても、ヌスビトハギはその一分一秒だって忘れたりはしない。

いま咲くヌスビトハギは去年咲いたヌスビトハギをありありと記憶している。

でなければここに咲くはずがない。

人は昨日のことももう忘れているが、ヌスビトハギにそのようなことはない。

小さな白い花には過去の記憶のすべてがある。

人の小さな思い自体もたぶんそうであるのだろう。

たとえ人は記憶していなくても。

 

■涙

目から涙だけが落ちるのならよい。

人間のからだはそのようにはなっていない。

ぐじゅぐじゅと鼻水が垂れる。

涙はハンカチでそっと拭うことができる。

鼻水はティッシュで音をたててかむ。

一人ひそやかに泣くことができない。

だから泣きたくない。

それなのにしばしば泣く。

かつてはほとんど泣くことはなかった。

失恋の傷みに泣くということはなかった。

異境の一人のさびしさに泣くということはなかった。

意の満たぬ悔しさに泣くということはなかった。

人に死の悲しさに泣くということはなかった。

それなのにしばしば泣くのである。

演劇には泣かせ場がある。

それが近づいたということは自ずとわかる。

作者も芸人もここで泣かそうとしている意図が明らかに見える。

そんな見え透いた泣き場で泣くはずがない。

そう思うのだ。

だが、その次にはすでに涙が出ている。

歌舞伎には忠孝のために子どもの命を犠牲にする場がある。

若いときには嫌悪感をもった。

舞台で繰り広げられる愁嘆場を冷ややかに眺めていた。

自ら命を奪った子の薄幸を嘆く演技に熱がこもればこもるほど舞台から心が離れていった。

そのときに隣の席で洟をかむ音がした。

高齢の女性だった。

実に不思議だった。

どうしてこんな場面で泣けるのだろうか。

人は制約のなかで生きている。

その多くはあからさまではない。

その上、自由が保証されている。

どこに制約があるというのだろう。

だが違うのだ。

気づかぬなかに人はいる。

年齢とともに身体はそれを感じる。

制約による期待の挫折。

その仕組みを明瞭に見せる泣かせ場。

私はそこで洟をかむことになる。

■一日

夏のある日を寝ている。

一度ならず目覚めたのだがまた眠っている。

手の内に本を開いたままで。

日が傾いているころだろう。

起きた方がよさそうだ。

起きて本の続きを読もうか。

その本は今日読まずともよいものだ。

他にできそうなことがなかったのでその本を読むことにしたのだ。

何もしないよりはましだ。

眠るのは何もしないことか。

だから起きた方がよい。

やりたいことがたくさんある。

今日は休日だ。

でなければできないことがある。

なんと自分にはたくさんのことがあるのだ。

もう何年も前からそれはあるし増え続けてもいる。

せめて一つを、半分でも今日に。

そうだ、昼寝をしていた弟子を孔子が叱りつけたとか。

足蹴にしたのだったっけ。

温厚な孔子が昼寝をそこまで嫌っていた。

起きるべきなのだ。

昼寝をしている間に一生の夢を見てしまった人がいたとか。

夢の中で栄耀栄華を極めてそれでどうしたのだったっけ。

俗世を虚しいと感じたのだったかもしれない。

いずれにしても昼寝はろくでもないということは確かだ。

起きなければならない。

それは義務かな。

自分で自分に義務を負わせるのは何のためだ。

だから、やりたいことがあるのだ。

それなのに眠っているなんて。

今日という日はこの一日しかない。

そんなことには小学生のころに気づくものだ。

毎日きちんと起きて時間を決めて生活するようにする。

知っているさ。

だけど今日は違ってもよい。

今日は寝ている日だというだけのことなんだから。

今日という日は逃してはもう二度ともどってこない。

だから起きないわけにはいかないぞ。

逃してはいけないのは他の一日であって今日はそうではない。

やりたいことには別の日がいくらでも用意されている。

起きろよ。

ほら、もう手を離れて行ってしまうではないか。

今日という日とともにやりたいことまでも。

でもまだ眠っている。

いつもと同じように今日だけは違うのだから。

■壁

大平原のただなかにぽつんと突っ立つ壁は役に立たない。

出ようとするものか、入ろうとするものを、防ぐとき壁は有効である。

そのためには狭いところを囲むのが簡便だ。

広大な場所を区切ろうとしたら万里の長城になる。

知っているだろうか、人間が壁になるようなことを世間は言う。

戦争で?

いやそんな恐ろしいことではない。

親の役割であるらしい。

母親よりは多くは父親に。

子はそれを乗り越えて大きくなるのだそうだ。

世の親をどの子もよっこらしょと乗り越えるのだろうか。

だいたい邪魔な壁をわざわざ乗り越えるのは損だ。

時を待って壊すのがよい。

ベルリンの壁のように。

ふつうはそれも面倒なので迂回する。

ついでに壁に悪態ぐらいはつくだろう。

そして壁の向こうに出る。

来て損することもあるし、おおむね何ということもない。

壁がなぜあったのか呆れるだけである。

壁があるから見通しが悪くなってその向こうが気になる。

行く手を阻むような壁は立てても仕方がない。

ただし道が一本しかないのなら壁は意味をもつ。

迂回路が一切ないときは真剣に壁を乗り越えるだろう。

それを乗り越えられないものは、むろん朽ちて捨て去られる。

迂回路と言ったが、それこそがより適切な道であるかもしれない。

それがないはずはない。

広大な大地を自由に行けばいいのだ。

山に登りたくなれば自然と足を鍛えるだろう。

海を泳ぎたくなれば自然と泳ぎを知るだろう。

危険な場所には、立て札を置き、ここから先は自分の判断で行けと書けばよい。

広大な大地に先に来た者は、次に来た者の案内役となる。

先に来た者が見たのは大地のごく一部だ。

次の者はその先へと行くのである。

壁などいるはずがない。

まして自分が壁になるなど。

■ピアノ

四十年以上も生きてくるといろいろな知恵がつくものだ。

日常性もかならず失せるということ。

毎日のように繰り返されるごく普通のことも永続しない。

それは何の不思議さもないことだが、日常性の繰り返しのただなかにおいてそれに気づくにはそれなりの知恵が必要だった。

家に一台のピアノがある。

そのピアノからいま滅多に音が出ない。

たまに鳴るとき、高音部の著しいずれがピアノのおかれている状況を如実に物語る。

このピアノがそのようになったのは二度目のことだ。

初夏。

冬ならすでに夕方という時刻にも、斜めに日が射す屋外の明るさを窓に受けて、風呂につかっていた。

茅ヶ崎の田園地域を走ってきた汗を流し、湯のなかで足の筋肉をもんでいた。

目を閉じ、満開であった栗の花を反芻する視覚と嗅覚に、空いている聴覚へとピアノの音が届いた。

小学生の娘のいつもどおりの練習だった。

何度となく耳慣れた曲だ。

聞こえていることももう意識しないまでになっていた。

上手になって音が自然に流れていた。

風呂のなかで身体がゆっくりとほぐれ、ピアノの音がおだやかに耳にはいり、日はゆるやかに暮れていった。

ピアノは、親父が私のために買ったのだ。

親父はピアノが好きで、酔うと我流で弾いたりした。

いつか息子がソナタでも美しく弾くのを聞けるかと夢みていたかもしれない。

ピアノから音が出ていたのは三年ほどだった。

それから二十年、ピアノは音無しとなった。

六年前の初夏のあの日を今くっきりと思い出すことができる。

風呂のなかで、ことさらに今この時間を自分の内に刻み込もうとしたからだ。

親父に与えることのできなかった息子が、同じピアノによって娘から与えられているこの時間。

日常性もかならず消えると知った小さな知恵が、いまも薄れぬこの記憶を残したのだった。

■時間差

八月の終わりの日曜日。

畳の上に寝転がっていると、風が吹きこんでくる。

夏のおだやかな昼前、海からの風がきまって吹く。

起きているとじっとしていても汗の流れる日でも、こうしているとことのほか涼しい。

その風が足元から顔へと流れくるのを繰り返し感じていると、自然と思い出されてくる。

少年時代の感触。

いつとはいえない夏。

いつもの年のいつもの夏休み。

畳の上に寝転んでいる。

何か本でも読んでいる。

ときおりセミの声。

ときおり海に向かう人々のサンダルのすれる音、話し声。

しかし静かである。

風が吹き込んでくる。

ときおりセミの声。

ときおり蕎麦玉を売り歩くカネの音、豆腐売りのラッパ。

しかし静かである。

風が吹き込んでくる。

そんなこといっさいに気づかずに本に夢中になっている。

もちろんそれはこの家ではなく父と母の家でのこと。

いまこの家には娘が二人いる。

一人は勉強をしている。

高校受験があるから仕方ないのだろう。

一人は寝ている。

アルバイトに忙しいから仕方ないのだろう。

私も娘たちも同じ夏の同じこの今にいる。

季節の時間では私も娘も同じ時にいる。

しかし、それぞれの持つ時間では大きく異なっている。

私は午後の日の傾き加減の時にいるのだし、娘たちは朝日が勢いよく昇っていく時にいるのだ。

私がいる時と娘たちがいる時の間には、こうして寝転がって私が思い返すだけの時間の幅がある。

それだけの幅の向こうにかつてあった時を思い出すと、私にはある種の感情が伴う。

娘たちもいつかこのように父と母の家で過ごした夏があったことを思うかもしれない。

そうなった時、私の時間はさらに進んでいる。

決して縮まることのない時間の差がある。

■怠惰

何であれ言い訳はある。

穏やかな表情だったが忘れることはできない。

「とても私には」

と、いくつかの弁解を並べ始めた。

「僕だって違わない」

と、その人は言った。

にこにこといつもどおりに微笑みながら。

その通りだった。

その人だって特別な人ではない。

同じ言い訳をしてもよいのだ。

私は口をつぐんだ。

川の話をしていた。

町の中を流れる小さな川、切り立ったコンクリートの護岸ではさまれ、流れのゆるいところに中州が生じて草が生え、カルガモがすみつき、かつての川の自然の面影を見ることができた。

その中州を取る工事が進められているという不満を述べた。

「ひどいですよね」

と私が言うと、その人は同意する代わりに、何かしているのかと、私に問いかけた。

私は何もしていなかった。

やれる可能性のあるいくつかのこと、それは考えはしたが、どれも一人ではできないことだった。

だから、弁解を始めた。

時間がない、自分には率先してやるだけの力がない……

「僕だって違わない」

と言うその人にこそ、時間がないという言い訳は成り立つ。

私的な時間などほとんど持っていないに違いない。

やりたいことをたくさん持っていることを聞いている。

それをやれば、すばらしい成果をきっとたくさん生み出す才能もありながら、人々とともに行動することに膨大な時間を捧げている。

その人のそうした活動に対して賞が贈られることになった。

自然保護に関わる新しい賞の最初の受賞者となる。

私は怠惰である。

誰もがその人のようにできるわけではない。

多くの人々も、たぶん私と同程度には怠惰なのだろう。

しかし、そうであってはいけないことを知る人も多い。

知っていてもなお怠惰でいる。

そこに一人怠惰でない人がいるとき、その人のまわりに人々が集まる。

人々が怠惰ではいけないと思う少しずつの部分が、その人によって集められて、ひとつの力となるのだ。

「僕だって違わない」

と言うその人は、本当のところ少しだけ特別なのである。

その少しが人々の少しずつを集めて大きな結果を生んでいく。

何も生まない怠惰な私は、恥じらいながら、その人を心から賞賛する。

■ミックスベジタブル

覚えているだろうか。

かつて決まり文句があった。

現代社会の多元性。

現代の価値の多義性。

難解な現代詩、現代短歌、現代俳句の評にしばしば登場した。

いまや郷愁を誘う幸せな幻想。

「現代」と「多」の結合。

人参の皮を剥く。

赤い色がみずみずしくもいっそう赤くなる。

ざくりと包丁を入れる。

刃を拒絶するほどに堅い。

ミックスベジタブルのキャロットはくすんだ赤、口に入れれば噛むまでもなくつぶれる。

大豆を袋から出す。

ざあっと金属のボールにあける。

粒々がいっせいに落ち、ころころと音がはじける。

水をすわせると、ぷくぷくと太ってくる。

薄い緑色が水中にゆれる。

ミックスベジタブルのグリーンピースはしわしわ、丸さに張りがなく、ただ色だけが濃い。

唐黍を茹でる。

香りが部屋中に充満する。

もう待ち切れなくて鍋からだす。

湯気の中から現われた実は、隣どうしがお互いを押し合っていまにも飛び出しそうだ。

全部が全部、黄色くまぶしいくらいに輝いている。

ミックスベジタブルのコーンはへんこんでいる、鼻をいくら近付けても匂いはどこにもない、あせた色。

アジアの自分は細かく刻まれていく。

アフリカの自分は細かく刻まれていく。

ヨーロッパの自分は細かく刻まれていく。

皆混ぜ合わされる。

ああ、すばらしいミックス。

どの色もなく、どの味もない。

世界はミックスベジタブル工場だ。

 

■水素爆弾

初めての水爆実験の前にこんなことが言われた。

水素爆弾の爆発が核反応の限りない連鎖を生んで、地球大気全体が炎に包まれてしまうと。

物理学的にはあり得ないことと一笑され、水爆実験は大気中で行なわれた。

その日から何十年。

われわれは今も空気を吸っていられる。

けれども大気は本当に燃えなかったのだろうか。

かつて地上には正義の味方がうようよしていた。

悪によって絶体絶命に追い込まれたとき正義の味方が出現した。

どこからともなくやって来たり、電話ボックスの中で着替えたり、白馬にまたがって登場したり、ペンシルをかかげてめきめきと大きくなったり、リモコンで呼び出されたり、疾走しながら変身したりと……。

あれほどたくさんいた正義の味方はどこに消えたのか。

大気は確かに燃えたのだ。

土も燃えた。

水も燃えた。

水爆の劫火によって焼けたものがわれわれを蝕んでいる。

身体を蝕んでいる。

人間性を蝕んでいる。

地上に生きるすべてのものを蝕んでいる。

まだ生まれ来ぬものまでも。

正義の味方はもう来ない。

打ちまかす相手がいないではないか。

悪よ、出て来い。

誰と闘えと言うのか。

もしもあくまで闘うと言い張るのなら敵は正義の味方その人だ。

君は君を懲らしめるのだ。

劫火は今も続く。

連鎖反応はとどまるところを知らない。

水爆のスイッチを押したのは誰か。

われわれ一人ひとりだ。

水素爆弾。

それはわれわれの心の内にある。

人間という生き物が持っている水素爆弾。

それを爆発させたのだ。

地上のすべてと我が身を焼き尽くすまで火は消えない。

欲望の無限連鎖を止める正義の味方は……。

それはどこからも来ない。

■テロ

平安よりも血を好む神なる存在が地上を跋扈している。

世の悪行を神々が庇護する。

命を嘗め尽くそうとする劫火を神々は煽る。

この世の地獄とは神々の恩寵である。

地球は神々であふれている。

だというのに神はまだ増え続ける。

よく知られているように最初の神が誕生したのは五万年前より古いということはない。

何億年も前から生き続けているシーラカンスやゴキブリに遥かに及ばない。

なのに神は自らが天地を創造したと思い込んでいる。

新参者の神の創造物はわずかしかない。

とがった針の先に何人の天使がとまれるかということが大議論になったことがある。

最良の知性の持ち主たちが考えられる限りの緻密な議論を重ねたがついに答えは得られなかった。

やむを得ないことだ。

天使は翼があっても空中を飛ぶことができないからである。

そんな単純なことを見逃していたのである。

天使は外には出られない。

神の実体はRNAであるという説が発表された。

通常の生物は遺伝情報をDNAによって子孫に伝えている。

神はその点でエイズウイルスなどと同類で、逆転写酵素を使ってRNAをDNAに写して、それを宿主のDNAの中に押し込めるのである。

そうして宿主を自在に操る。

そのような存在が成功をおさめる秘訣は宿主を簡単には殺さずにおいて、自らの増殖をはかり、他の宿主へと巧みに感染し、地上の隅々へと広がっていくことである。

その点で神々は完全には成功していない。

劇的症状を見せて宿主があっという間に死んでしまうことがしばしばあるからだ。

自爆とか殉教とかいう症状である。

RとLの発音の区別ができない人間はゴッドRNAには感染しないというまことしやかな説が一時期流れたことがある。

残念ながらそんな楽観的なものではなかった。

しかしまったく筋の通らぬ話でもなかった。

決め手は幼児から少年期だということにある。

その時期に人の耳は固まるし、ゴッドRNAへの免疫もできてくる。

天然痘は撲滅されたというがマラリアはうまくいっていない。

まして神々は根絶できるはずがない。

マラリアには蚊という媒介者がいる。

神々は人間だけにしか住めない。

蚊を全滅させる計画を立てることは可能かもしれないが、人間を全滅させる計画を立てられるのは神しかいない。

神は人間の脳の産物である。

一人の人間の脳にはその人間の脳が作った神が住む。

その脳が一人の神しか作らなければ一人の神が、一万の神を作れば一万の神がその脳に住む。

神はその脳から出ることができない。

神の繁殖戦略はこうである。

神を生む能力を他の脳に注入するのである。

布教と言う。

地上が血に濡れるときその感染力は著しく増大する。

だから神は血を好む。

治癒法はほとんどない。

本当にわずかな効果しか期待できない唯一のワクチンがある。

寛容と言う。

ただそれだけが神の創造物に対抗できる。

■合歓木

君は覚えているだろうか翼竜の姿を。

テーチス海の大海原を、三十メートル以上もある翼を拡げて堂々と渡っていく姿を。

それは無理だとしても、森の上を、五メートルあまりの翼を拡げて悠々と飛ぶ翼竜なら、まさか記憶にないことはないだろう。

まして、磯辺でさかんに飛び回る二、三メートルの小型の翼竜ならよもや馴染みでなかったとは言わないだろう。

ネムの花が咲くころ、中生代の空を自由に飛んでいた翼竜の姿を私はありありと思い出す。

梅雨の季節にも晴れ間はある。

朝まで雨を降らし続けていた雲が、何かの加減でとれて、空に太陽が久し振りに出現する。

梅雨の前とはまるで違う、熱く燃える太陽だ。

空は青くない。

水色だ。

日の光を浴びて、そこいらじゅうから水蒸気がわきあがる。

プールの中を歩くようなじっとり濡れた空気。

それを太陽は蒸しあげる。

まさに中生代のあの日と同じである。

このときにネムは花を咲かせる。

高い高い枝の上に、空に向けて、白く丸い花を咲かせる。

ほわほわとした花の先から、白く水蒸気が立ち昇る。

水気たっぷりの、しかし軽やかなその姿こそ、翼竜の飛び立つ姿である。

かつて中生代の森から、水のしたたり落ちるような空に向かって、翼竜はふわりと舞い上がっていったのだ。

ネムの木にはその姿が記憶されている。

だから、ネムの花が咲くとき、私は、見もしない翼竜の姿をありありと思い出すことができる。

ああ、中生代の終わり、最後の一羽となった翼竜は、ネムの木の根元の落ちたに違いない。

翼竜は、その長い首を持ち上げて、ネムの花のように、もう一度空へと向かいたいと思ったに違いない。

最後の人類が伏すのはどの木の根元であろうか。

私は知っている。

私はその時まで生き延びられはしないが、最後の人類が倒れ伏すのは、ハリエンジュの根元である。

山であろうが平地であろうが荒れ地であろうが水辺であろうが、世界中のあらゆる土地に生え、生態系を乱すハリエンジュ。

棘だらけのハリエンジュ。

それこそが人類の最後にふさわしい。

救いは、ハリエンジュの花の香り。

いつかの後に、知的生物は、ハリエンジュにわれわれ人類をしのぶことであろう。

ああ、この花の香りに見合うものが人類にあるのかは知らない。

しかし、この香りは、われわれにも美と言うものもなかったわけではないと伝えてくれるのだ。

だから、私の家には、ネムの木ではなく、一本のハリエンジュが立っているのである。

■母国語

日本人であるというのをつらいと思うことがある。

日本語を話しているのをつらいと思うことがある。

日本語を書いているのをつらいと思うことがある。

なぜ日本人であり、日本語を話し、日本語を書いているのか。

われわれは日本にたびたび撃ち負かされてきたというのに、よりによってその日本人となっていて、そのことを疑いもしない。

違うのだ。

問い掛けてほしい、われわれは本来はどんな言葉を話し、どんな文字を書いているべきなのか。

思い出してほしいのだ。

少なくともわれわれは日本に四度破れたことを。

日本人は常に西からやって来た。

そのたびにわれわれは敢えなく撃ち負かされた。

日本武尊。

彼が来たときわれわれはばらばらだった。

撃退できないはずではなかったのに、走水での海戦というチャンスさえもものにできなかった。

この敗北は決定的だった。

われわれは自分たちの大切な言葉をも失うことになったのだ。

言葉を失えばむろん心も失う。

われわれは日本人の心を持つようになっていったのだ。

平将門。

そのときはなおわれわれにも自分たちらしさが残っていた。

東国のわれわれは西の日本の連中とはまだ違っていたのだ。

しかし、いつの世にも卑しい人間がいて、歴史は卑しさに流れる。

裏切りによってわれわれは潰えた。

豊臣秀吉。

われわれの国、関八州がそのときまではあった。

短いわが独立も、しかし、時代が許さなかった。

城に籠っていれば秀吉はいつかは退陣すると思ったのだ。

愚の骨頂の小田原評定。

秀吉はどこに帰る必要があったのか。

箱根の向こうはすべて秀吉の家であったというのに。

江戸城引き渡し。

万事休す。

江戸はその名を失い東京になった。

そこに天皇までもが来てしまった。

日本そのものがわわわれの土地に移って来た。

日本の首都!

われわれはどこに行ったらいいのか。

行くあてなどないわれわれは記憶を消す以外になかった。

後から生まれる者は歴史の勝者につく。

ああ、日本よ。

われわれの土地から帰ってくれまいか。

そのときわれわれは何人に戻るのか。

何語をわれわれは取り戻すのか。

日本武尊と戦ったときにわれわれはどんな言葉を喋っていたのか。

江戸弁でさえも滅ぼされた。

幻のわが母国語はどこにあるのか。

 

■知恵

シギの群れが干潟で餌をついばんでいる。

タカが上空に現われる。

最初に気づいた一羽が高く鳴く。

その声によって群れのシギたちはタカの接近を知り、いっせいに飛び立つ。

シギの知恵者が言う。

最初に鳴いたものはタカの注意をひき狙われやすい。気づいたならとにかく黙ってさっさと逃げるのがよい。最も機転の利く者が生き延び、逃げ遅れた愚か者が犠牲になる。

人間の所有物でとりわけ質が悪いのは中途半端な知恵だ。

人間はそもそも中途半端としか言えない知恵だけをかろうじて持ち得るものだとすれば、中途半端であることに気づかないことと言い換えるべきかもしれない。

教育とはその中途半端な知恵を授けることである。

そうであることは、教育の結果として生産される専門家を見れば合点がいく。

言うまでもなく専門と中途半端とは同義語である。

昔、孔子の友人に葉公という大臣がいた。

ときにこんな自慢をした。

わが村には正直者がいて、その父親が羊を盗んだところ、息子が証人になって、父の罪を明らかにしました。

孔子はこう応じた。

私の村では違います。父は子のために隠し、子は父のために隠します。

葉公は今だけを考えている。

孔子は遠大な未来を見ている。

今の法律を守らせるには葉公の村の正直者がはなはだよい。

人間の文化の継承は親子の情を否定したら成立しない。

大きな夢は小さな心に宿る。

秩序は今において実現すべきものだが、理想は将来へと託される。

シギは一羽だけを犠牲にはしない。

一羽が鳴けば皆が鳴く。

一羽が飛び立てば皆が飛び立つ。

タカは大きく動く群れを襲うことができない。

世にはたくさんの葉公がいる。

葉公は有能で、声は大きく勇ましい。

孔子は役立たずとされる。

中途半端な知恵を重んじる人間はだからシギに及ばない。

いまや葉公の村は地球という星全体になっているのに。

 

■二人

自分なる者は常に二人いると思うのがよい。

一人の自分しかないとすれば暴走を止めることはできない。

一人だけの自分では偽りが忍び寄るのに気づけない。

自分のことは他人はわからないように、一人だけの自分には自分のことはわからない。

一人は現実世界において世間との辻褄合わせに小心翼々としている自分である。

一人は脳の中の安全地帯においてただすることといえば夢想にふけるだけの自分である。

一人は少々の思索とほとんどすべての行動を担い、一人は無に近い実践と妄想の大半を負っている。

当然のことながら世間が自己を規定している。

二百万年前の世間に生まれていれば、自分は獲物を追って草原を駈けていただろう。

世間の求めるままの人間となるのが最も安全とはいかない。

世間には大小があり、最も近い小なる世間の圧力に従えば、大なる世間との挟み撃ちに逢う。

世間はいちいち他人のことにはかまっていられないから、それなりの型にはまることを強いる。

型は融通がきかず人は暴走する。

思考は自分を騙す。

ある考え方が染み込んでしまっていれば、思索によってそれは強まる一方である。

信仰のことだけを言っているのではない。

人間の知恵は論理を展開する程度には優れているが、それを信じてしまうくらいに出来が悪い。

飛躍はどこにでもあるもので、それを止める道具としては思索の鎖が最もよい。

そこに偽りの自分が生まれる。

自分は二人いる。

その葛藤にまかせておくがよい。

その協同にまかせておくがよい。

自分は一人のはずだとそのどちらかに自分を思わせることほど危険なことはない。

■放下

砂浜を走る。

軟らかな砂に足がもぐりこむ。

一歩一歩、足を引っ張り上げる。

汗が噴き出る。

息が切れる。

足も胸も苦しい。

走る以外のほかのものは存在しない。

それを本来の自分に戻ると考えた。

かつてのことである。

日常世界に生きるためにはやむをえぬもろもろをこなす。

こなすだけのものは仮の自分というものだ。

砂浜を走る身にまでは日常世界は負いかぶさらない。

ここで本来の自分に戻るのである。

だから走るのは快感なのだ。

だがそれはまやかしだ。

目を見開くがよい。

走る自分こそが仮だと次に考えるようになった。

日常世界は現実以外の何ものでもない。

自己なるものは日常世界において存在する。

走るときの自己をそれと切り離された別の本来の自己と規定するのは虚構である。

虚構をつくるのは信じたいからである。

だから虚構を本物として容易に信じてしまう。

虚構にひたるから走るのは快感なのである。

いま砂浜を走る。

どちらの考えでもない。

走りが仮なら日常も仮、走りが真実なら日常も真実である。

振り返れば砂浜に自分の足跡がついている。

次に踏み出してつくる足跡へとつながっていくひとつの列がある。

自己というものは常に足跡のつくる列の末端に存在している。

その列が真実のものなら自己は真実である。

その列が仮のものなら自己は仮のものである。

常にそうでしかありえない。

と、この瞬間までは考えていた。

ここで一歩を踏み出すときにもしかして、

苦しさのあまり思考が停止したら、

打ち寄せる波がすべての足跡を消したら、

その次なる自己は足跡の列から切り離されはしないのか。

つぎの一歩にそうなるかもしれない。

この一歩にそれが来るかもしれない。

それとは。

放下というもの。

■作る

よく言うように短歌は作るものであるらしい。

古めかしく詠むのは和歌で、短歌は普通は作る。

俳句は作りもし捻りもする。

短歌も俳句も好まない理由がここにある。

詩は作る人もあるがたいがいは詩は書く。

歌は作れないはずだ。

五七五七七とできてきたままを詠めばいい。

口から音を出すかは別にして声にして詠む。

どこに作るという動作が入り込めるのだろう。

俳句については知らない。

吟行という言葉があるのだから吟じもするのだろう。

それならできたままを吟じてほしい。

わざわざ捻らないでほしい。

人間は心がねじれているから捻ると元に戻るのならそれでもよいだろうか。

詩は書く。

これはいい。

すでに詩なるものがあるときにそれを書き留める。

そのように言う詩をだから羨む。

作るとは何か。

作りごとと言う。

短歌はなぜ作るのか。

生まれ出てきたものでは足りないからか。

そもそも生まれてくるものがないからか。

作るという言葉に無頓着なだけなのだろう。

短歌は作ると皆が言うからそう言うだけなのか。

心の奥底から生まれ出てくるもの。

それが言葉と結びつく。

たまたまそんなことが生じた幸運を逃さない。

その手段を何かしら人はもっている。

歌であることも句であることも詩であることもあるだろう。

すなおに詠んでほしい、吟じてほしい、書いてほしい。

そういう歌を句を詩を読みたい。

■詩かもしれないもの

詩とは何か。

よくわからない。

詩というものを書いたことがないからだ。

詩を読む。

よくわからない。

どうやら詩には縁がないようだ。

言葉を連ねて何かしらを書いてみた。

これを何と言うのだろう。

私は知らない。

近いのはたぶん詩である。

でも違うらしい。

理屈というか屁理屈がこれほど横溢しているのは詩ではないらしいのだ。

そうなのだろう。

だったら詩といえるほどのものにしたらどうだろうか。

悔しいけどそれはできない。

詩がわからないのだから。

名称などはどうでもいいことではある。

読む人が適当に判断してくれるだろうから。

それでも落ち着かない。

そこで「詩かもしれないもの」と称する。

卑怯な手だ。

誰も批判できない。

「かもしれないもの」には何でも許される。

だから何でも書いていくことにしよう。

とある

■浜で

とある浜辺に

私は座っていた。

はじめは暑かったんだ。

初夏の日差しというやつだ。

色白な私なのにこれでは日に焼けてしまう。

さっきもこの笑顔のおかげで改札をうまく抜けられたというのに。

それがだいなしだ。

学校に行くはずだった。

いつもの電車が来たけれども乗らなかった。

反対のホームに行って下り電車に乗った。

黄色い靴下をはいて来た。

どうせ校則違反なのだから休んでも同じことだった。

靴下は白!

清潔だからだって。

何度も繰り返しそう言うAのあの言葉があの言い回しのままによみがえってきた。

だから黄色い不潔でない靴下をはいた。

だけど面倒になった。

また同じことを言い合うのだから。

昨日も途中でやめたというのに。

相手はBだったけれども。

行くのはよした。

困ったのはお金を持っていないことだった。

校則違反だから。

どうせ黄色い靴下なんだから百万円くらい持って来ればよかったんだ。

電車を降りてもう度胸を決めた。

ラッキーだった。

若い駅員だ。

定期をさりげなく腰のあたり出して思いっきりにっこりしてやった。

改札のおにいさんはふつう以上に純情だった。

つられて微笑みかえそうになってすぐにあかくなった。

定期なんか見やしない。

家を出たときから段取りがぜんぶ決まっていたかのようにささっと道を歩いた。

夏になればにぎわう食堂の間の狭い路地だった。

そこを抜けるときにポケットから生徒手帳を出しそうになった。

風紀委員と教師が左右に並んでいる校門と雰囲気が似ていたのだ。

いまはちょうど学校に着く時刻だ。

教室まで急ぐとチャイムが鳴るんだ。

ああ波の音がする。

目にきらきらと光がはいって来た。

海が輝いていた。

風がほほに吹き寄せた。

気持ちのよい風だ。

だけど潮風になびくだけの長さが前髪にはなかった。

校則違反だった。

連休の間に伸びた分が眉を越していたのだ。

ジグザグにはさみを入れられた。

わざとに違いなかった。

堅い髪が前にはねあげて最悪の庇髪になった。

これで切れたんだ。

「校則は何のためにあるんですか?」

はさみを持ったBの手を思いっきり払ってやった。

まだしつこく短くしようとしていた。

「決まっているだろう」と言った。

ああ聞かなければよかった。

やっぱりそう言うんだ。

「君たちのためだ。」

同じ繰り返しだった。

もうやらないつもりだったのに。

砂の上をざくざくと歩いた。

海だ。

それを見ればいいんだ。

たったいま水がひいたばかりでまだ残っている細かい泡を踏んづけた。

ぎゅうっと砂の上に水がしみでた。

波に向かって投げたくなった。

子供のころはよく石を投げた。

波の上で石が二回はねるまで何度も何度も投げたっけ。

石では小さすぎる。

もっと大きなものを投げるんだ。

鞄を投げてしまえ!

どうせ校則違反なんだから。

右手に持ち替えて腕を後ろにまわした。

しかしそこで止めにした。

理性が働いた。

なにしろ鞄には弁当がはいっている。

鞄は後ろの砂の方に投げてやった。

身体の向きを変えたら潮の香りを感じた。

それが胸の中でもやもやとした。

もう学校はとっくに始まっている。

出席をとっただろう。

背筋をまっすぐ伸ばして前に向かって大きな声ではっきりと「ハイ!」と言うんだ。

校則だから。

あの日は二重の校則違反だった。

電車を降りたら「おはよう」とか言ってCが肩をたたいた。

「ずっと借りていたけどこれ返すよ」と言った。

マンガの本だった。

一瞬やばいと思ったが鞄にさっとしまいこんだ。

Cはほかの子たちのグループに行ってしまった。

一人で校門まで行くといつもの通りに風紀委員と教師が並んでいた。

その間を生徒手帳を出して通ろうとしたらDが「荷物検査をしよう」と私の腕をつかんだ。

後になって思い出したのだが風紀委員のEが教師に合図をしていたんだ。

校則違反!

「君たちのためだ。」

また聞かされた。

生徒手帳を没収された。

放課後に取りに行くとみっちり説教されるのだ。

どうせ校則違反ならと校門でEに抗弁したために出席をとるのに間に合わなくなった。

校則違反!

絶対に目立つまいと決めた。

教師よりも友達にだ。

砂の上に投げた鞄に座った。

弁当だけはつぶさないようにした。

あとは学校のものしかない。

そんなものはぺっちゃんこだ。

今日なんかは黄色い靴下なんだから家じゅうのものを入れて来ればよかった。

AでもBでもDでもFでもどんと来いと思っていた。

清潔野郎のA!

始業のベルが鳴るときには席にきちんと座る。

筆記用具と教科書とノートを所定の場所にきちんと置く。

ただ座ってただ置くのではだめなんだ。

きちんとするんだ。

今日はAが一限目だ。

そのとき教科書・ノート・鉛筆・消しゴム・下敷き・ハンカチ・ティッシュ・口紅・ケータイ・ラジカセ・テレビ・冷蔵庫・箪笥・風呂釜・鎧・長刀、ありったけのものを机の上の所定の位置にきちんと並べたやったら。

校則違反!

海に投げてやりたい。

全部。

全部投げても校則だけは残る。

校則がなくならないのなら投げてしまうのは自分の身体だ。

それがいい。

そうしてしまおうかしら?

いつの間にか両手にいっぱい集めていた砂を手のひらの間からゆっくりと下に落した。

小さな砂の山ができた。

何度も繰り返した。

砂時計で時間を測るかのように何度も繰り返した。

私は浜辺に座っていた。

学校ではなかった。

うつむいている必要はなかった。

海がきらきらと光っていたんだ。

波が砕けては引いていった。

今日ここに来てから何回波が砕けただろう。

何十何百何千?

私は生まれてから何回波の砕けるのを見ただろう。

何万何億何兆?

そのときに一度だって前と同じ砕け方をしたことがあっただろうか。

波はいつも違っている。

そこに反射する光だって一瞬一瞬ごとに違う。

音も風も。

ここは学校ではない。

海なんだ。

沖から寄せて来る波は高く盛り上がり砕けて白くなり渚に広がり青にもどって引いていく。

次にまた青い波がやって来て砕けて白くなり青にもどって引いていく。

その何度目だったのか。

何時のことだったのか。

そのときにやって来た波は砕けて渚に寄せてもまだ白いままだった。

そして白いままで引いていった。

次に来た波は砕ける前にすでに白くなっていた。

その白い波は渚に広がりそして白いままに引いていった。

その引いていく先に次にまた来る波との間にくぼみができた。

そこに私は見てしまった。

びくっと立ち上がった。

本物だ。

Aだった。

Aが左手にカンを持ち右手に刷毛を持ってそこにいた。

何をしているのか一目でわかった。

白が清潔だと何万回も言ったAだ。

「誰がそんなことを決めたんですか?」

「みんなだよ、社会の常識だよ。」

とAはいつも言う。

「そんなに白がいいのなら大人もみんな白にしたら。」

Aはむっとした。

しかしはバカではなかった。

延々と議論が続くのを回避するだけの知恵がAにはあった。

「白は清潔なんだ」といっそう大きな声で言うと行ってしまったのだ。

そのAが波の間にいた。

寄せてくる波の表面をAが刷毛でさっとひとなですると波はたちまち白に変わった。

Aはペンキで波を白く塗る。

驚くべき手際のよさだった。

寄せ来る波に青い部分をいっさい残さず完全に白く塗ってしまうのだ。

Aは論争などせず有無も言わさぬ最終決着をつけようとしているのだ。

私は砂の上に倒れ込んだ。

制服が砂まみれになった。

どうせこれは学校の服で自分の服ではないのだからどうなろうとかまわない。

仰向けになって大きく息をはいた。

青空が明るかった。

もういいや。

上を見ていれば不愉快なAの姿はない。

Aなんかと話たって仕方ない。

面倒なだけだ。

身体をすっかり砂にあずけると波の音が浜全体をゆらすように響いて来た。

寄せては引いていく波の音。

ここでは砕け向こうでは広がりあちらでは引いていく。

その音が砂を伝わって耳もとにやって来た。

日がちょっと暑いくらいだったがそれでも風が心地よかった。

それに空はあんなにも青かったんだ。

だからたかをくくっていたんだ。

まさか?

それなのに!

あまりの気持ちよさに眠ってしまったのか。

それとも眠るだけの時間などまったくなかったのか。

五時間あったのか三秒間だったのか。

まったくわからない。

長時間の眠りから覚めたのかまばたきをしただけだったのか。

次に目に空が入ったときにそれは青ではなかった。

真っ白になっていた。

ぎゅうっと身体をしぼるような寒さが襲った。

静かだった。

波の音がなかった。

風がなかった。

潮のかおりがなかった。

起き上がった。

海がなかった。

すべて真っ白だった。

Aはいなかった。

白さのなかに埋もれた。

白だけだった。

清潔だった。

すべてが白だった。

私もまた白かった。

白だけだった。

私も白かった。

清潔だった。

でも靴下は黄色かったんだ。

今朝はいたままの色だった。

その靴下が火傷をするほどに熱く感じられた。

 

■アシ原で

とあるアシ原に

僕ははいっていった。

アシはおそろしく丈が高い。

人の背の倍はある。

びっしり密生していてどうしようもない。

うまい隙間を見つけ体を横にしてそろりと体を押し込んだ。

押し込むと不思議なもので隙間が広がるような感じを受ける。

そうしたらしめたもので、ぐぐぐっとはいっていくことができる。

だんだんに身の置き所ができてきて、ぐいぐい行く。

そうしたら、アシの中に一筋の道が見えたのだ。

ほっとした。

そこを十分ぐらい歩いた。

アシは背が高く、まわりはもちろん空も見えないから、ただただ草色の道だった。

それが、ぱっと、突然に終わった。

土手があった。

そこへ登ってその上に立ったときに、初めてその世界のようすを見たのだ。

広大なアシ原に波が寄せていた。

遠く沖の底までも見えるほどに海は澄んでいた。

土手は河口にあった。

川の水も底がはっきりと見えるまでに澄んでいた。

川のあちら側にぽっこりとした山があった。

山は全体が白もしくはごく薄い桃色になっていた。

あたかも桜が満開といった気配だった。

その山の色に誘われて、もっと山の近くにまで行こうと僕は土手に沿って走ったのだ。

川はゆるやかに左右にくねる。

十分ほども走っただろうか。

そのあたりから、土手の脇はアシ原ではなく水田になった。

まだ田植えには間があるようで水は落ちていた。

その水田の中を通じる水路が、ところどころで土手の下をくぐって、水が川に出ていた。

澄んだ白い水だった。

魚がたくさんいた。

その山のふもとに近いあたりに橋があった。

木の橋だ。

そのたもとに、人が三人立っていた。

僕は走るスピードをゆるめることなく、その人達に近づいていった。

でも、とんとんと走ってゆくにつれて、その人達が僕らとは少々違うことがわかった。

体型がいくらか異なっていた。

上体よりも、足や腰がどっしりとしている。

着衣は身につけておらず、全身が短い毛におおわれている。

毛の色は薄い緑だ。

何かの動物にちょっと似ているなと思ったが、より近付くうちに、それが何であるかがわかった。

カンガルーだ。

その人たちのおなかにはカンガルーと同様の袋が付いている。

ただし、尻尾はなかった。

橋を渡った。

表情が読み取れるくらいまでの距離になると、その人達が、にこにこと笑ってこちらを見ていることがわかった。

顔は不思議と僕らに似ていた。

より柔和であった。

そこで、僕もにっこりとして、手をあげて、

「おおい」

と声をあげたみた。

すると、三人のうちのいちばん大きい人が、やはり

「おおい」

と声を返してくれた。

すこしスピードをあげて、ちょっぴり息を切らして、その人たちの前に到着すると、ちょっとためらってから、思い切って、

「やあ、初めまして」

と言ってみた。

「初めまして」

と、同じ大きい人が答えた。

「ちょうどいいや、いっしょに行こう」

と、小さい人が、よく知った友達に対するように言った。

「どこへですか」

「あの山に今朝、花が咲いたので見にいくところなのだ」

と、三人のうちで一番の年寄りが言った。

なぜ、その人が年寄りだと思ったのかというと、顔に皺が寄っているのと、毛並みがなにかしら衰えているようだったからだ。

「きっと、間もなく鳥も来るでしょう」

と大きい人が言った。

たぶんそれは若者のようだった。

「ちょっと急ごうよ。もう、最初の鳥が来てしまうよ」

と小さい人が言った。

たぶんそれは子供なのだろう。

「おおそうか、じゃあ走って行くとしよう」

と長老は答え、

「あなたもそのまま走って行くがよい」

と僕に向かって言った。

三人の人はさっと走りだした。

足がすっすっと伸びて軽快な走り方であった。

とりわけ大きい人は元気に満ちあふれて先頭を走って行った。

小さい人もピッチ走法でついて行った。

長老も三人の中では最後だったが、背中をぴんと伸ばしてみごとな走りだった。

僕も負けじと追ったがなかなかに速い。

道は田圃の間にあり、ほかの畦よりは一段高く土を盛ってあった。

ゆるやかに右に左に振れながら山の下まで伸びていた。

「あっ、ちょっと待って。来たみたいだよ」

と、小さい人が立ち止まって手を伸ばして、海の方の空を指さした。

二人もちょっと止まって空を見た。

僕も立ち止まって、その方向を見た。

「おお、来たぞ」

と長老が言った。

でも僕には何も見えなかった。

皆はすぐにまた走り出した。

「二羽だな」

と長老が言った。

僕は、皆が見ていた方の空をじっと見つめるが、全く見えない。

止まっていたのでは三人との間がうんとあいてしまう。

急いで追いかけて走った。

山裾に大勢の人達がいた。

近付くと、一緒に走ってきた人たちよりはやや小柄で、毛の色も違った。

シマウマのように毛が縞模様になっていた。

シマウマの人達は皆、海の方の空を見ていた。

「来ましたな」

と長老が、その人達に声をかけた。

驚くことに、長老は少しも息をはずませていなかった。

シマウマの人たちはうなずいた。

僕はぜいぜいとしゃがみこんだ。

皆が見る空を僕も見た。

ぐっと空をにらんだら見えたような気がした。

立ち上がって背を伸ばすと、今度は確かに何かが見えた。

ごくごく小さな点が二つあった。

「この山の桜はこの村の人達が大切に育て、その花が咲くと、この鳥がやって来るのだ」

と長老が言った。

山の花は確かに満開、私たちの知る桜と形はそっくりだが、しかし、ずっと大柄の花だった。

「私たちは向こうの丘にツツジをつくっています。それが咲くと、私たちの鳥がやって来るのです」

と大きい人が言った。

「村ごとに鳥が違うのですか」

「そう」

と言って、長老が話を続けようとしたとき、シマウマの人が大きな声で、

「ヒーヒョウ」

と叫んだ。

もう間近にまで飛んできていた鳥が、その声に応じて、

「ヒーヒョウ」

と鳴いた。

すると村人が、一斉に

「ほおお」

とどよめいた。

「鳥と話ができるのですね」

と自分が言うと、長老はけげんそうに

「むろん。およそのことがわからないはずがない。あの鳥は、この村人にとって、親であると同時に子でもあるのだから」

と言った。

その言葉を聞いたときには、僕は、長老の言う親子とは譬え話だと思ったのだ。

頭の上にまで来た二羽の鳥は、ヒヨドリによく似た姿だった。

ただし色はまったく違う。

翼が水色で、腹が白、二羽のうち片方が、翼にも白い筋が入っていた。

「ピリリリヒョウ」

と鳥が鳴いた。

シマウマの人たちは、またも、

「ほおお」

とどよめき、中には空を見たまま涙ぐんでいる人もいた。

「何と言っているのですか。」

「私たちにはよくはわかりません。あの鳥はこの村の鳥だから、私たちにはよくわからないんです。それでも、きっと、花はすばらしいというようなことを言っているのでしょう」

と大きな人が言った。

「待ちに待った鳥だもの。花をほめてもらえたら、とってもうれしいはずだよ。ぼくたちの村にぼくらの鳥が来たら、きっと泣いちゃうな」

と小さな人が言った。

「鳥はこの花の中で恋をするために集まってくるのだ」

と長老が言った。

話をしている間に、二羽の鳥は、さっと山の中腹の桜にとまり、花の中に頭をつっこんで、しきりにくちばしを動かし始めた。

「何をしているのですか。」

「花の蜜を吸っているんだ」

と小さい人が言うと、

「鳥は羽化してからは、花の蜜だけしか吸わないのです」

と大きな人が言った。

「どこの海で羽化して、ここまで来るのにどれくらいかかったのだろう」

と小さい人が言い、長老は

「あれが羽化してから初めて吸う蜜だよ」

と言った。

「海で羽化するって、鳥は卵からかえるのではないんですか」

と僕が言うと、小さな人は笑い出した。

「卵からかえるのは私たちだよ。鳥は、魚が羽化して鳥になるんじゃないか」

と小さい人は言って、また笑った。

「あなたは、どうやらこの世界のことを何も知らないのだね」

と長老が言った。

僕はうなずいた。

「それなら、ごく簡単に申し上げよう。鳥は花の中で恋をして、卵を生む。その卵から私たち人間が生まれる。私たち人間は、ある一定の年齢に達すると、川に行き、満月の晩に、水中に胞子を生む。胞子は魚になって、世界中の海広がって大きく成長する。何年もたって、十分大きくなると、ある季節に同じ種類の魚が水面に集まって、一斉に羽化して鳥になる。その鳥が、ほら、こうして花のもとに帰ってくるのだ。」

と長老は言った。

僕は、

「私たちの世界では、たとえばシダのような植物は胞子をつくり、胞子から前葉体が生まれ、そこに造卵器と造精器が生じて、受精して次のシダになるということがあります」

と言った。

「おお、その通り。私たちももとは植物だった。胞子が運動機能を獲得して魚となり、前葉体もしくは造卵器・造精器に相当するものが鳥となり、シダに当たるのが私たちだ。だから、鳥は純粋に恋をするためだけに生きているのだ。」

「ヒュルルルル、ヒュルルルル」

と鳥が鳴いた。

蜜をいっぱいに吸って満足したのか、僕にもその嬉しさが自然と伝わってくるような鳴き声だった。

「ああ、来ましたよ、来ましたよ」

と大きな人が声をふるわせて叫んだ。

見ると、海の向うの空いっぱいに、鳥の大きな群が現われた。

何十、何百、何千という鳥の群だ。

蜜を吸った二羽の鳥は、

「ピリピリルルル」

と鳴いて、群の方に向かって飛び出した。

青い空の手前に、鳥の翼が広げられ、白いおなかがくっきりと映え、まっすぐにふたすじの航路を描いて群の方へと飛んで行く。

「ヒーヒョウ、ヒーヒョウ」

鳥は鳴いた。

群はぐんぐん近付き、二羽の鳥といっしょになった。

「ヒーヒョウ、ヒーヒョウ」

シマウマの人々は口々に叫んだ。

群の鳥も皆それぞれに、

「ヒーヒョウ、ヒーヒョウ」

と鳴き、それはすばらしく大きな声だった。

鳥は一団となって山に近付いた。

翼の音が空一面をおおった。

群は大きな円を描いて旋回しながら山の上空にまで来た。

「ピリリリヒョウ、ピリリリヒョウ」

すべての鳥がそのように鳴いた。

シマウマの人々の喜びは頂点に達し、手をたたき、足を踏んで踊り出した。

見るといつの間に人が増えていた。

シマウマの人はもちろん大勢いたが、もう少し小柄の斑模様の人もいれば、藤の花のような模様の人もいた。

皆が皆、空の鳥を見上げていた。

「ピリリリヒョウ」

鳥はまた鳴いて、いっせいに、群全体がすっと、山の花の上に降りた。

満開の桜の山に、突然に、無数の水色の花がぱっと咲いたかのようだった。

ふいに、長老は振り返って、僕に言った。

「さあ、よその世界の人よ。そろそろ帰りなさい。あまりここに長居をすると、あなたの世界に帰れなくなる。」

「そうでしょうか。」

「そう、また今度は、私たちの丘で、鳥の卵が生まれるころにでもおいでなさい。」

「わかりました。できたらそうしましょう。」

山の鳥に目を向けている人々の列からそっと離れて、この世界から僕は帰ることにした。

「帰る前に、ひとつだけ教えてください。鳥が生んだ卵はだれが育てるのですか。」

長老は振り返って答えてくれた。

「私たちが、この袋の中に卵を入れてかえすのだよ」

と、おなかの袋を軽くたたいた。

僕はさっきの道を走り、橋を渡って、土手を走り、波打ち際まで一気に戻った。

ここに来て、海の水がこれほどまでに澄んでいる理由がわかった。

ここの人達の命は、海と空と陸とを一巡して生きているのだ。

そのどこかが汚れても、ここの人達は生きていけない。

しかし、その点は本来は自分たちも同じことではなかったのか。

アシ原の間に、かろうじて道を見出すことができた。

そこに入ると、僕は僕の世界に戻ってしまう。

僕はためらった。

ここにまた来れるのかどうかわからない。

ここに戻れないことと、僕の世界に戻れないことと、どっちが悲しいだろか。

きっと長老との約束は果たすことができる。

そう確信して、僕はもはや振り返りもせずに、アシ原の中に体を突っ込んだのだ。

 

■峠で

とある峠に

男は座っていた。

村はずれの旧道の方の峠だ。

村といっても六十を越えたこの男しか住んでいない。

二カ月ほど前までは一組の老夫婦もいた。

新道の峠で二人を見送った。

桜が散ると寂しくなるからと、七分咲きのときに出て行った。

夫が腰を悪くしてとうとう村を離れることにしたのだ。

長男夫婦の近くに住むという。

前まえから来るようにと呼ばれていた。

夫婦の車は峠を下って行った。

大きくカーブしたところで、妻が車を止めて、窓から手を振ってくれたが、助手席にいた夫はじっと前だけを見ていた。

「もう帰って来ないな」と男は思った。

村を出て行った者は皆そうだった。

「よかったらわしの田を自由に使ってくれ。」

峠で言った最後の言葉だった。

「いいコメができたら送りますから」と男は言った。

返事はなかった。

村で一番いいコメのできる田だった。

その田にも、今年は男が一人で田植えをした。

田植え機のエンジン音だけが山に囲まれた村にこだました。

植え終わっても、薄緑色の苗のきれいに並んだ姿をともに喜ぶ者はいなかった。

ここ五年間は三人だけの田植えが続いた。

村中が田植えで賑わったのはいつのことだ。

水の管理だけでも三人では限界だった。

それが一人になり、村には男のところ以外に明かりのともる家はなくなった。

今日は新道の峠まで歩いて来た。

峠の外が見たくなったからだ。

「こんな日は車で来たら、そのまま峠を下って行ってしまうかもしれないからな。」

男は峠への道を歩きながら何度も口に出した。

人と話す機会がない。

言葉を忘れないようにと、男はいつも大きな声で一人でしゃべる。

「下ったところで、行くところなんかないのだけどな。」

男には三人の子があったが、長男とは大昔に大喧嘩をし、家から追い出した。

二番目の娘は夫とともに外国に行った。

次男は若くして死んだ。

その嫁は大のお気に入りだったが、まさか、再婚先に訪ねて行くわけにはいかない。

「あれも早く死んでしまったしな。まったく勝手な女だ。」

妻のことをそのように言うのが男の口癖だった。

「あれはいいよ。一人になったことがないんだから。」

峠まで来ると、不意に旧道に行ってみたくなった。

「ああ、もう何年も行っていないな。」

旧道の峠は一段高いところにある。

少し引き返して、潅木が覆ってしまった旧道への入り口をくぐり抜けた。

「夏になったら歩けないな。」

まだ伸び切っていない草を払いながら、登っていくと峠の杉の木が見えた。

「樹齢二百年とか言っていたが、その三分の一くらいはおれも生きてきたのか。」

杉の下に大岩も変わらずにあった。

男はひょいと大岩に登った。

木々が茂っただけ見晴しが少し悪くなったが、新道の峠よりはずっと遠くまで見える。

老夫婦の車が止まったカーブの先、もう一回道がくねった先までも見ることができる。

「あいつは、あそこで、いつまでも手を振っていたっけな。」

あいつとは最も仲のよかった幼馴染みのことだ。

「おれもここでいつまでも手を振っていた。」

男は岩の上で、そのときのように伸び上がってみた。

「あいつが、一番早くに村を出て行ったのかもしれないな。」

戦後の、炭焼きで村が最も活気づいていたときだった。

「ああ、おれの手をひっぱってくれたんだ。」

そのときの感触がよみがえってきた。

「行こう。」

男は、そのときに相手が言った言葉を自分で言った。

男の手は、五十年前と同じように強く引かれたように感じた。

「なぜ行かなかったのか。」

男は振り返った。

木々が伸びて視界をさえぎっていた。

昔は村が見えたのだ。

「高校まで行けたのはあいつのおかげだ。あいつが高校まで行こうと言って、一緒になって親父を説得してくれなかったら、行けなかった。そして、あいつは、卒業式の翌日、家出した。」

「あの日、村は朝霧の中に沈んでいたっけっな。」

「なぜかおれは残り、今もこうして残っている。」

「なぜかだって。おれが一番よく知っているんだ。もう考えても仕方がない。」

男はもう一度、峠の外を見た。

「とうとう一人だ。」

大岩の下からの道は外にはつながっていない。

新道の擁壁の上で途切れる。

「だから、ここに来たんだ。」

男は吐き捨てるように言う。

「道なんか、皆、塞がってしまえばいいんだ。」

男は大岩の上にあぐらをかいた。

日が高くなってきて、背中に少し暑かった。

ウグイスとホオジロの声がさかんに聞こえる。

「一人か。だからどうだって言うんだ。ただそれだけのことだ。」

男はつぶやいた。

「だいたい五十年も前のことを思い出した何になるんだ。」

男は首を横に振った。

「もうとっくに決めたんだ。ずっと前に。おれはここで一人なんだ。」

どんと、拳で大岩を叩いた。

ひどく痛かった。

とあるその峠で男は座っていた。

岩を覆うように杉の巨木が立っていた。

男は杉を下から見上げていた。

目の前から幹づたいに視線を上げていくと大きな太い枝がある。

そのまま枝にはとらわれずに上へ上へと幹だけを見ていく。

首が痛くなり、男は大岩の上に大の字に寝そべった。

杉のてっぺんまで楽に見えた。

幹の先ははるかに高かった。

村で一番古くて高い木だ。

村のすべてを見て来た木だ。

幹の先の先はとても細い。

その一番先に何かがあるような気がした。

鳶だろうか。

それにしては大きい。

じっと目を凝らすとそれが動いた。

人のようだった。

突然、「ははははは」と笑った。

高い声だった。

ぱっとその身体が開いた。

もうわかった。

天狗だった。

羽団扇を振ると、天狗はひらりと、木から降りて来た。

大岩の上に、男をまたぐように立った。

前かがみに男の顔をのぞきこむと、

「わしを覚えているか」と天狗は言った。

男は天狗の顔を見た。

「うーん、いつ会ったかな。」

「つまらん男だ。久し振りに出て来てやったのに、覚えておらんのか。」

「待ってくれ。天狗はおろか、このごろは人間とだってあまり会っていないのだから。草と木と鳥しか見ていないからな。目と鼻と口のある顔は珍しいのだ。顔をよく見せてくれないか。」

「わしは天狗だぞ。顔なんかまじまじと見なくたって、顔見知りの天狗がほかにいるわけでもないだろう。」

男は起き上がると、天狗の顔に目を近づけた。

「ふーん。」

「わかったか。」

「ああ、わかったよ。あれはお祭りだ。そうだ、六十年前だ。あのときもあいつと一緒だった。」

「おお、よく思い出したな。」

「夜、神社にいたときに、どうしてか村人が皆、そこからいなくなったんだ。」

「そうだ、そうだ。村出身の海軍中将だかが着いたとかで、皆そっちに走って行ったな。」

「あいつが、やめろというので、おれは行かなかった。」

「そう、小さい子どもが二人だけ残ったので、ちょっとおどかしてやろうと思って、わしは境内に降りてみた。ところがだ、おまえたちは驚かなかったな。感心したぜ。」

「いや、おれはびっくりした。本当はこわかった。だけど、あいつが平気な顔をしているので、おれも見栄を張ったんだ。」

「そうかい。おまえは、そう言えば、ちょっと震えていたかもしれないか。」

「今さら恥をかかすなよ。」

「もう誰に知られるわけでもあるまい。村には誰もいないんだからな。」

「賑やかだったな、あのころは。」

「まあ、わしにとっては今の方がいいけどな。静かなのが好きなんでな。」

「そうかい。天狗がいるのならおれ一人ということではないわけだ。いくらかは心強いというものだ。」

「それはお互いさまだ。おまえだけでもいてくれないと、田植えをするやつもいなくて、それはつまらんことになるから、まあ、おまえにはもうしばらく元気でいてもらいたい。」

「そんなことを言いたくて出てきたった言うのかい。」

「今日はことのほか寂しそうな顔をしておったのでな。それで、昔の約束をそろそろ果たそうかと思ってな。」

「あの約束か。」

「覚えているのか。」

「忘れていたけど、いま思い出したのさ。」

「本当に欲のない願いだったな。わしの姿を見ても驚かなかった褒美に一つだけ願いを叶えてやろうと言ったのに、おまえは夢を見せてくれってな。なんであんなことを言ったのだ。」

「あいつは、はっきりと、大きくなったら村から出たいと、言ったんだ。そんなちゃんとした願いをおれは持っていなかったから。」

「あの日、わしは、おまえたちが別れるのをこの杉の上で見ておったぞ。どうだ、願いはちゃんと叶えてやっただろう。」

「それはどうかな。あいつは自分の力で出て行ったのだし、その後も自分一人の力で生き抜いてきているだと思うな。おれは天狗の力なんか信じない。」

「それでもいいよ。だが、わしは約束は果たすよ。夢を見せてくれとおまえは言っただろう。」

「何の願いもなかったんで、そう言ったまでだ。だから、今じゃなくていいと、そのときに言ったはずだ。」

「そう子どもながらにあっぱれな返事だったな。欲をかいた連中ばかりが多いからな。」

「今なら見たい夢がある」と男は言った。

天狗はにっこりとほほえみ「さあ言ってみろ。」

「もう一度祭り囃子が聞きたくなった。」

「そんなことか。あいかわらず、欲のない男だ。」

天狗は、団扇を持ち直すと、男をひと煽ぎした。

「本当におまえの見たい夢を見せてやろう。」

「あまり期待しないよ。」

「じゃあ、またな。会うかもしれんし、会わないかもしれん。」

天狗はひらりと一回転すると姿を消した。

男は大岩の上にまた横なった。

「誰もいない村だ、どんな奇怪なことだって起こるだろうさ。」

男はつぶやいた。

空を見上げた。

間もなく梅雨が来る。

その前のひととき、空は青く澄んでいた。

田植えが終わり梅雨が来て、真夏が来るときに、夏祭りがあった。

村中に祭り囃子が響いたものだ。

村の男達が総出で神輿をかついでまわった。

この前、神輿が出たのは十年よりもはるかに昔だ。

男は帽子を顔の上に載せると目を閉じた。

ウグイスとホオジロの声。

ゆるやかな風がときおり枝を鳴らす。

男は静かに寝息をたて始めた。

村のはずれで太鼓が鳴り出した。

笛の音が高く空気を切った。

祭り囃子が響き始めた。

村の軒々に真新しい注連飾りがひらひらと動き、神社の境内に屋台が立ち並んだ。

人々が道にあふれ、華やいだ声が村全体にこだました。

男の寝ている背中を押すように、神輿をかつぐ「ワッショイ、ワッショイ」の声が大きく山々をゆるがせた。

男は、はっと起き上がった。

ウグイスとホオジロの声。

日が先ほどより少しだけ動いていた。

「ふう。」

男は息をはくと、岩の上に立った。

そのとき、下の方で、自動車のエンジンの音がした。

峠の下のあのカーブのはずれに車が現われた。

車はそこで止まった。

ドアが開き、人が出てきた。

男は目を凝らして見た。

出て来た人は峠の方を見上げた。

男はその人間を見た。

「あいつだ。」

姿がやっと見えるくらいの小さな人影だった。

「あいつだ。」

男は大岩の上に伸び上がり、大きく手を振った。

「五十年ぶりに帰って来たんだ。」

車から出て来た人物も手を振った。

「おーい、おーい。」

男は、大岩から飛び下りると、旧道をころげるように駈け降りた。

最後の潅木から飛び出ると、車はもうそこに来ていた。

「おまえ、帰って来たのか。」

男は大声で言った。

車のドアの脇に立っていた人物は静かに言った。

「ああ、ここに住むことにしたんだ。」

「えっ。何って言った。」

「ここに住むことにしたと言ったんだ。」

「五十年ぶりにもどってきて、何を言い出すんだ。」

「前から決めていたんだ。」

「こんな村に住んでどうしようと言うんだ。いったい。まさか、あれだけ嫌っていた百姓にもどるんじゃないだろうな。」

「アトリエをつくるんだ。」

「アトリエ。」

「前の村長の家を買ったから、そこを改造をするつもりだ。」

「そうか、おまえは絵書きになったって噂を聞いていたが、そうなのか。」

「絵を描くのなら、どこで描いてもいいからな。もうおれも一人になったんで、昔の村にもどって来ることにしたのさ。」

「そうか、村長の家か。田圃をはさんでおれの家の向いだ。」

「だからそこにしたのさ。」

「村に、おれの家のほかにも明かりがともるようになるのか。」

「今日はおまえの家に泊めてくれ。」

「ああ、そうしてくれ。」

「明日から家の改造を始める段取りになっているんだ。」

「そうか、そうか。おれの米を食ってくれ。今年は本当にうまい米がとれるぞ。」

「楽しみだな。」

「そうか、そうか。」

男は何度もうなずいた。

「さあ、乗って、おまえの家に行こう。」

男は背中を抱きかかえられるようにして車の中に入っていった。

天狗は杉の木の上から、大岩の上で眠る男を見つめていた。

 

 

詩かもしれない 続編

 

 

■すくむ

 

いざと想像すると足がすくむ。

無理もない。

二十年以上の連続を断ち切るのだから。

きわめて安定していたこの状態。

会社員であるからたとえ寝ていても月々のお金が入る。

それをゼロにする。

いつ?

本当に、自分が?

 

ぐずぐずしている時間があるのならよい。

ここにとどまっているのが心地よいのならそれでもよい。

このまま歩いていくのが嬉しいのならそれでもよい。

でもこのほかに道があるというのか?

知らない。

自分に見えるのは二十年歩いてきたこの道だけだ。

だからここを歩いている。

だが、もっともっと進んで振り返ったときに、ああ、あそこに分岐点があったんだと気付くのはご免だ。

そのときにはすでに時計の針はもう振り切れているのだ。

足がすくむ。

 

何の回り道もして来なかった。

ずっと平坦な道だった。

だからそこしか見えないしそこしか歩けない。

それが自分なのだ。

なのにどうやって踏み出せというのだ。

誰も背中を押しはしない。

まして手をとって導いてくれる者など……。

自分で「いざ」と言うほかはない。

足がすくむ。

 

なぜ。

時を間違えれば燕は死ぬしかない。

夏はもう続かない。

大海を渡れるのかどうか知りはしない。

しかし秋の前に飛ぶのだ。

自分の季節でないのなら自分は行くしかない。

雪に撃たれる自分の姿を見たいのか。

足がすくむ。

だから……。

   (二〇〇二年一月二十六日)

 

■折り畳む

 

何なのだろう。

何かが起こったのだ。

体の中で何だか音がしたような。

ひゅるひゅると言うようなものか。

そいつが、ひゅるひゅるひゅるってなものが広がって、体の中にひとつの空間ができた。

空間?

そう言ってはみたけれど、そんな名前のものではないのかもしれない。

まあ、ちょっとした広がりのような。

なんとなくあったかい感じがする。

そうだ。

温かくて懐かしい。

わかった!

こいつは知っている。

正確に言うと知っていたんだ。

もともとあったのだから。

それを僕は、いつだかもうわからない昔に、

どうやってだか自分でもわからないうちに、

ぎゅうと折り畳んでしまっていたんだ。

ぎゅうなんてものではない。

ぎゅうぎゅうぎゅうと百回書いても足りないくらいに折り畳んで折り畳んでしまったんだ。

それをどこか自分で気付くことのできない場所に、

そう、心の底の底の底のそのまた隅っこのようなところに押しやってしまったんだ。

そいつが今、ひゅるひゅるってなことになったんだ。

ああ、広がってくれた……。

幸いにも!

だから存在していたことがわかったんだ。

ああ、まだ存在していたんだ。

ちょっと温かく懐かしいこのもの。

心の内にいまそれがある。

なぜいまそれが広がったのかって?

それは会社を辞めると決めたから。

だから、もう二度と折り畳まない。

   (二〇〇二年二月二日)

 

■追い風

 

心に決めた。

小さな人生を不器用に生きること。

四十七年もかければ、

大きく生きられぬくらいのことはとっくに得心できる。

だから、ほどほどの大きさになるよう小器用に生きてきた。

そうやってあと十年や二十年を生きることは難しくなかろう。

むろん、そうするつもりだった。

だが、どこでどうしたことか、

どこかからか風が吹いてきたとでもいうのか、

止めることとなった。

そうだ、風だ!

間違いなくひとつの風が吹いてきている。

こちらへとだけ吹く風がやってきて、

私の向く方角を変えたに違いない。

そう信じよう。

こちら以外には向いてはいけないのだと風が吹き続けている。

だから、私は小さな人生の方を歩くことに決めた。

それも不器用でよいのだ。

簡単ではないか!

この風はきっと私の命が絶えるときまで止むことはない。

ずっと追い風のなかを行けばいいのだから。

   (二〇〇二年三月十六日、大島に向う船で)

 

 

■封筒

 

一つの封筒が大きな意味をもつことはわかっていた。

だから出したのだ。

だが、それがもたらすものがこれほどとは思っていなかった。

年甲斐もなくラブレターかって?

ちがう。

出すまでは出すこと自体が目的となっていた。

そのために出した直後は達成感があった。

出すに至らしめた束縛から逃れ得るという解放感もあった。

だが、出したことがすぐさま過去になってみると、

それは何も生んでいなかったのだ。

当然だ。

むしろ多くのものを消失させるプログラムがスタートした。

これまでに積み上げたもの、

二十四年間を費やして積み上げ、

さらにもっともっと大きく高くなっていくものが、

ささっと消えていく。

それはわかっていたはずだし、消したくもあった。

だが心に思うこととそれが現実となることとは異なる。

消えることを思ったときには手許にまだあったし、消さずにすませることだってまだ可能だった。

今は戻ることはできず、確実に手許からは消えていく。

消えたあとに何が残るのか。

それこそが真に期待していたものだ。

片や四十七年にわたって積み上げてきたものだ。

まだ小さなものだ。

自分には見えても人には見えていない。

だが、それは絶対に消えることはない。

自分の命が尽きるまで消えることはない。

なぜならそれが自分そのものなのだから。

それだけになってこれからを生きるのだ。

そんなふうに自分を変えた一つの封筒とは、

退職願である。

   (二〇〇二年三月二十一日)

 

 

■選択

 

そもそも受精のときがそうであったのだけれども、

人生の節目の選択をいったい自分でしてきたのだろうか。

両親と兄がいるところに、たまたま生まれ合わせたのがこの自分であった。

ほんのわずかでもDNAが異なっていたなら、別の人間が存在して、自分はこの世とは何の関わりもなかった。

親の選んだ土地で育って、幼稚園、小学校に通った。

中学校では、私立には行きたくないという消極的な理由で地区の公立に行ったのだが、高校、大学は成績との関係で受験したに過ぎなかった。

就職は、偶然、求人案内を見たことによる。

中学校からは、それぞれにおいて、ささやかな選択ならしたのかもしれないが、学校にしても会社にしても、入ってしまえば、あとは組織がなんとかしてくれるものである。

組織は人に制約を課すが、人は組織に身をゆだねることによって、だいたいにおいて安心して歩める道への通行が許されるようになる。

学校で習得したことが自分を専門家に変え、会社組織に尽くすことで定年までのコースからこぼれないで乗っていられる。

つまり、組織に入るときにささやかな選択をしたのは、実は、基本的にはあなたまかせになることを選ぶものであったのではないか。

とすれば、今日は、初めて自分は自分の道を主体的に選ぼうとしたことになる。

会社を辞めるという一歩を踏み出せば、その先には見えている道というものはない。

身をゆだねることによって、通行を許してもらえる道がひかれているわけではない。

一歩を進んで、その先には次にも一歩があるのかはわからない。

前か横か戻るか、常に自分で選ばなければならない。

常に自分で選択し続けなければならない。

それがほんとうの選択と言えるのだろう、たぶん。

その選択をするための選択をしたというのが退職願というものなのだ。

   (二〇〇二年三月二十一日)

 

 

■本業

 

二〇〇二年八月一日をもって本業をかえる。

なぜ八朔の日なのか。

もともと七月三十一日で退職するつもりだったからだ。

潮時なのだ。

自分の時と世間の時は一致しない。

今しばらく会社には在籍する。

だからと言ってそれを本業とすることはすでに無理がある。

向こう半年ばかりの「アルバイト」と考えるよりない。

世を忍ぶ仮の姿と言ったら格好よすぎるか。

それで新しい本業とは?

芸人である。

歌舞音曲の才はない。

その手の真正の芸人ではない。

文をもって芸とする渡世人、文芸人である。

文は吾が唯一の芸だ。

人の求めがあればいかようにもその芸を披露しよう。

求めがなければひたすら修行を積むまでである。

人の求めにとやかくは言わない。

小説であれ、戯曲であれ、詩であれ、短歌であれ、俳句であれ、評論であれ、エッセイであれ、すべてができなければならない。

しかも一流でなければならない。

即座に芸を披露しようではないか。

芸人とはそういうものだ。

芸人の心意気だ。

下品な芸はしない。

だが、文は芸ではないと言う向きもあるだろう。

反論はしない。

作家、詩人、歌人、俳人を芸人とは聞かない。

しかし、芸は人である。

文は人と言う以上にそう思う。

吾が芸を披露してそこに芸人としての吾が姿が現れるところまでこの道を追求したいのだ。

本業としたら言い訳はない。

やり直しもきなかい。

修行も含めてすべてがすでに芸のうちである。

さて、ひとつ困ったことがある。

芸人となる自分にまだないものがある。

芸名だ。

文芸人など他に存在しないから師匠がいない、だから名前を付けてもらえない。

仕方ないから、とりあえず屋号だけを自分で名乗ることにしよう。

「とべらや」と言う。

漢字で書くと扉屋。

トベラは海岸部に生える常緑広葉樹。

五月に芳香のある白い花を咲かせる。

吾が誕生日のころである。

激しい潮風を好み、強い日射しを喜び、高速道路の緑化にも使われる強い木である。

その頑健さこそ見習いたい。

   (二〇〇二年七月二十八日)

 

 

■脳天気

 

脳天気!

このように言う以外にない。

「辞めてどうするのですか?」

「脳天気なことを考えています。」

ほかに答えようがないから、そう言う。

なにしろその通りなのだ。

小説をひたすら書こうというのだ。

まさしく脳天気なわざである。

そんなふうに答えると、怪訝な表情のままの人もいるし、得心のいった顔をしてくれる人もいる。

ほとんどの人はそれ以上は聞かない。

それでいいのだ。

その先はもうないのだ。

自分自身の危うい確信だけだ。

すべてはこれからありうるかもしれないことに依存している。

生まれ出る作品次第。

それは今は存在しないものである。

何かの支えや誰かの助けを得ることはありえない。

書くという自分一人の作業しかない。

将来自分が為すであろうことに希望を託すだけだ。

危ういことだ。

しかし、そこに確信を持たずしてどうしようというのか。

自分一人を自分自身が確かと思え。

ああ、脳天気なことよ!

人はその脳天気さを私に見てうなずいて去って行くのか。

私はその脳天気さを心の内に見てそこにとどまる。

そしてその脳天気さを極めるために進む方向を凝視するのである。

   (二〇〇二年十一月九日)

 

 

■競技者宣言

 

私の種目は総合格闘技。

あらゆる技を使ってよい。

手持ちの技はすべて未熟。

理想は手にひとつの必殺技。

その技を出す前に突っ掛けるいくつかの仕掛け技がある。

闘う相手は?

歴史。

ほう!

闘うリングは?

下り始めた激流。

はあ……。

誰もがその中にいるのだ。

前を見ていれば穏やかな流れだ。

登っているとさえ錯覚するかもしれない。

だけど、振り返れば逆巻く怒涛。

人間はその流れを手なずけようとしてきた。

広大な沃野へと導けると思った。

だが溢れ返った水は滝と変じて落ちて行く。

そんな激流のリングにどうやって立つのか。

むろん不可能だ。

無慈悲な敵に挑む瞬間にのみその場に留まることができよう。

敵の腕を取る、敵の足をつかむ、敵の首にしがみつく。

どこでもいい。

敵のどこかに狙いを定め喰らいつけ。

よし!

必殺技だ。

水に叩き付けられる。

濁流の底深くに落ちる。

幸運にも浮き上がれたなら、また挑もう。

敵の肉のかけら、小さなひとつでも食いちぎってやる。

必殺技は「ことば」。

歴史の濁流の飛沫を「ことば」に変える。

それを自分の作品と称する。

もとは敵のものであるのだけれども。

   (二〇〇三年一月二十六日)