にいベエの桃太郎退治
第一回 青鬼
あれはね、八月一日の夕方から八月三日の夜明けまでのことだったんだよ。江ノ島の灯台を見ると思い出すんだ。あの冒険で、なんか変わったんだろうか。結局、みんなもとのまんまということなのだろうか。そうなのかなあ。
だけど、だけどさ、どこかちがっているんじゃないのかなあ。あんなにも、にいベエががんばったんだもの。それが何でもなかったなんてさ、ひどいじゃないか。
でもさ、でもさ、やっぱり、なんでもなかったのかもしれないなあ。残念だけど、そうなんだろうねえ、ふつうは。
あーあ、だったら、ほんとうにくやしいよ。
だからさ、ぼくは、せめてみんなに聞いてもらいたいんだ。にいベエが何をしたのかってことをね。それで、何かが変わったんじゃないかって、みんなにも自分のまわりを見てもらいたいんだよ。じゃあ、にいベエが登場するところからこの物語を始めるよ。
* * *
「おふぁよう。」
と、二階の部屋から、にいベエが、みんなのいる広間に、もそもそっと下りてきたのは、八月一日の午後も、もう五時を過ぎたころだったよ。
「バカ! 何がおふぁようよ、まったくう、いま何時だと思っているの?」
と母さんが言う。
「ふあーあ、疲れたべ。」
と、にいベエは、頭をかきながら、畳の上にどさっと倒れこんで、ぐだあっと横になる。
「バカ、疲れたですって。ずーっと寝ていたくせに。それでどこが疲れるのよ!」
と母さんが言う。
この母さんっていう人はかならずと言っていいほど「バカ」と言う。最初に「バカ」と言わないと次の言葉が出てこないくらいなんだ。まるで古文の枕詞のようなのでさ、姉さんとぼくは、母さんのことを「マクラんぼ」と呼んでいるんだ。二人だけの内緒の呼び方だよ。
にいベエは、
「二階はさあ、超暑いべ、汗びしょびしょでよ、もう、寝ていると疲れちゃって疲れちゃてさ、ふあーあ。」
と大きなあくびをして、
「じゃあ、おやすみだべ。」
と目を閉じる。
「いいかげんにしなさいよ。ほんとうに何時だと思っているの。」
と母さんが、にいベエの足をちょんと蹴る。珍しく巨体対決となるかとちょっとは期待した。この家では、にいベエと母さんがでかくて、父さんと姉さんとぼくが小さいのだ。しかし、にいベエは、
「べつに、何時だとも思っていないさ。そりゃ無理だべ。おれは、いまのいままで寝ていたんだから、時間なんか知らないよ。寝ているやつに時間聞くほうがおかしいべ。」
と、ぼそぼそとつぶやくだけだ。
ずうっと前は巨体対決があったんだけどなあ。大迫力だったよ。最近はさ、にいベエが怒ったのなんて見たことないよ。口ごたえだってほとんどしない。いっつも、ぼうっとしているよ。よくあんなにぼうっとしていられるものだと感心しちゃうくらいだよ。たぶんさ、あんなにぼうっとしているから疲れちゃうんだろうなあ。疲れちゃうから、またぼうっとして、ますます疲れてしまうんだろうね。
「もうバカったらないよ。そんなところでヘソ出して寝ないでちょうだい。みっともないったらありゃしないよ。今日は一雄のガールフレンドがきているんですからね。初めてガールフレンドがきているっていうのに。バカ。」
と母さんが言う。
「そんなんじゃないってば。」
とぼくが言う。
「一雄のガールフレンド? へえ、そりゃあ驚きだべ。ふーん。」
と、にいベエは薄目をあけて、足元にすわっている人間を見る。
「やっ、こんちわ。はあ、ひょっとしたら、ひさしぶり、かな?」
と足を上げて、つまさきでくるっとまるを描きながら言う。それがあいさつのつもりらしい。
「こんにちは。」
「うちにくるのって、ねえ、たぶん、初めてじゃないよね。そうだよね。」
と、にいベエは、薄目を斜めにあけて言う。寝ぼけているのと、目が悪いのと両方で、にいベエはそんな妙な目つきをよくするんだ。笑っちゃうよ。
「うん。」
「そうだよね。前にも会ったことあるべ? ねえ。」
「バカ、誰にあいさつしているのよ。そこにいるのは、早苗よ。」
と母さんが言う。
「ほよ! なんだって? 早苗? ああ、ほんとうだ、どおりで見たような顔だべ。だまされたべい。」
と、にいベエは言うが、まだ目は半分閉じたままだ。
もうわかったろうと思うけど、にいベエというのはぼくの兄ちゃんだ。ごろごろ寝てばかりいて、からだだけは縦にも横にもでかいこの人物がさ、これから始まる物語の主人公なんだよ。たよりないよねえ。それじゃあさ、この物語にはぜんぜん期待できないって? そりゃそうだろうけどさ、ちょっとつきあってよ。ね。
にいベエの本名は末雄って言うんだ。弟のぼくは一雄だよ。兄が末雄で弟が一雄だから、人にはいつも逆じゃないかって言われるんだけど、父さんの趣味なんだ。この父さんというのがさ、どうにもわからない人物なんだよ。家のなかでいちばん目立たないよ。寝てばかりいるにいベエのほうがずっと存在感っていうのがあるよ。ひとことで言って影が薄いっていうことだけどさ、だからね、平凡なおとなしい人間かと思うと、とんでもなく妙なことを考えていたりする。それでね、姉さんとぼくは、父さんのことを「ワカランじん」と呼んでいるんだ。
父さんはね、最初に生まれた男の子に末雄と名づけ、次の男の子に一雄と名づけて、面白がろうと計画したんだけど、次には姉の早苗が生まれてしまったんだ。大いにがっかりしたらしいよ。だからなのかなあ、姉さんは父さんのことをなんとなく信用していないよ。女の恨みはこわいってことかな。わが家の三人目としてぼくが生まれたのはね、にいベエの誕生から六年も後だったんだ。それでさ、あきらめかけていた、父さんの目論見はとうとう実現したんだ。まったく、ばかばかしいことだよね。
兄は短大の二年生、姉の早苗は高校二年生、そしてぼくは中学二年生。よく規則正しく三年ごとに生まれたものだ。
にいベエは「だべ」とか「べえ」とか言うのが口癖なんだ。「べえ、べえ」言う兄ちゃんというので、「にいベエ」と呼んでいるんだ。
「バカ! ちゃんとしなさいよ。お客さんの前でみっともない。」
と母さんが言う。
「目をつぶっていればさ、自分のみっともなさは見えないものね。なんにもわかっていないわよ。」
と姉さんが、にいベエの足をたたく。
ペシッ。
「たたくなよ、いてえべえ。蹴ってやる。」
と言いながら、にいベエはもそおっと起き上がる。でも、そこでからだが止まってしまい、三秒もしてから、また大あくびをする。
「ふあーあ。でさあ、一雄のガールフレンドってどこにいるんだべ。」
ときょろきょろしながら言う。
「ガールフレンドじゃないって言っているのに。」
とぼくが言う。
「やあ、ちわ! なんだ、男みたいだべ。」
と、にいベエは手をちょこっとだけあげる。
「バカ。どこ見て言っているのよ! それはあんたの父さんでしょ。」
と母さんが言う。
「親父どのか。なつかしいなあ。」
と、にいベエは言う。
「何がなつかしいのよ?」
と姉さんが言う。
「だって、ずっと会ってねえべ。この前はいつだったなあ。雨のしとしと降る、そうだよ、梅雨のころだったべ。」
「バカ。おまえがいつも寝てばっかりいるからよ。もう、あきれた。月日のこともわからないんだから。」
「今週は会ったかなあ。うーん、思い出せない。」
「バカ!」
「いいべえ、いいべえ、もう、いいべえ。勝手にしてくれよ。おれはどうせバカだもの。バカはさ、寝ているしかないんだよ。メシ食ったら寝よう。もう今日は疲れてしまったからよ。」
「何が疲れたよ。いま起きたばかりでしょう、おまえは、もう。だいたい、こんな時間にごはんなんかないわよ。ホント、何時だと思っているの。」
「うーん、わからん。」
と、にいベエはやっと目をあけて時計を見る。
「ぜんぜん見えない。コンタクトどこだべ。」
と、にいベエは、また、きょろきょろする。
「ぼくが洗って冷蔵庫に入れておいたよ。」
と父さんが言う。
「親父どの、あーあ、あんがと。」
「おやっさん、甘いよ。だから、あんなになっちゃうんだよ。ぶくぶく太って、寝てばかりのトンマだよ。」
と姉さんが言う。
「ホントだよ。うちの男どもは、そろいもそろって、みんなろくでなしなんだから。」
と母さんが言う。
「ぼくはちがうよ。」
「弟ぎみよ、君もよ、残念ながら同じだべ。決まりきったことだべ。遺伝子だもの。」
と、にいベエは言いながら、立ち上がり、
「遺伝子、遺伝子。半分は親父どのから、半分は母親から。しょうがないってことだべ。さあ、コンタクトを入れてこよう。」
と言う。
「バカ。何が遺伝子よ。わたしの遺伝子なんかひとっかけらだってあんたには行ってないわよ。ぜーんぶ、お父さんのものよ。ぜーんぶね。もう、いいから、さっさとよく顔を洗ってきなさいよ。それに、その汚いTシャツも換えて。もう、もう。汗くさいったらありゃしない。やだやだ、男って、どうしてこう臭いんでしょう。」
と母さんが言う。
にいベエはのそのそと洗面所のほうに出て行く。
「ひひひ。見たでしょう。あれがこの家の長男なのよねえ。でもさあ、おどろきだなあ。一雄のガールフレンドがねえ、セイショウナゴンだなんてさ。はははは、おかしすぎるよ。」
と姉さんが言う。
「私の名前、おかしいですか。」
とセイショウナゴンが言う。
にいベエが席をはずしたので、ここで、なんでセイショウナゴンが家にいるのかっていうことを説明しておこう。
学校の帰りだったんだ。ぼくは剣道部にはいっているんだ。だけどさ、今日はクラブをやめたくなっちゃったよ。前からそうかなって感じていたんだけどね、クラブのなかでいじめがあるってことがわかったんだよ。中学二年の同学年の三人がね、一年生のちょっと目立つ子をいじめていたんだ。体育館の裏で、こづいているのを見たんだ。だけど、見ただけで、注意することも何もできなかった。そおっと、気付かれないように、ぼくは姿を隠したんだ。いやだなあ。いまはさ、まだ三年生がいるからいいけれど、三年生が引退したら、あいつらが剣道部の中心になっていくだろう。いやあな気分だ。それでね、ぼくは、なんかすっかりやる気がなくなってしまった。
「やだ、やーめた。」
という気分だ。
ぜんぶ投げ出して、家に帰りたくなった。帰りたくなっただけでなくて、ほんとうに帰ってきてしまった。からだがさ、ぐたあっとしてしまった。
汗でぐしょぐしょにぬれた胴着を背負って、重いしさ、ぼくはぶつぶつ言いながら、てれてれと家に向かって歩いていたんだよ。
そのときなんとなく、にいベエのことを思ったよ。ぼくも、にいベエに似ているような気がしてきたんだ。ぐでえっと家で寝ていたい。
ほんとだ。まったく、にいベエのようにのそのそ歩いていたよ。といっても、ぼくは小さくてやせているから、にいベエのような迫力はないんだけどね。
そしたら、四つ角の真ん中にセイショウナゴンが立っていたんだよ。もちろん、セイショウナゴンという名はそのときはまだ知らなかったよ。
セイショウナゴンは、ぼくよりもちょっと小さな青鬼。青鬼である証拠に、顔も手も青いし、頭にはちゃんと角がある。赤いきれいな着物。くりくりっとした目、女の子だ。
道の真ん中に突っ立っていたら車にひかれちゃう。鬼の子が車にはねられたらどうなるんだろう。犬や猫の事故と同じだろうか。清掃局に電話しないといけないのかなと思った。それともカエルとおんなじでペッチャンコかな。どっちもかわいそうだな。
それで、ぼくは、
「道の真ん中にいるとあぶないよ。」
と言った。
気楽なつもりで、そう言っただけなんだけど、青鬼は、にっこり笑って、
「よかった。」
とぼくに言った。
「よくなんかないよ。そんなところにいたら。」
「ううん、いいの。よかった。お名前は?」
と青鬼が言った。
「ぼく? 山本一雄だよ。」
「ふーん。一雄くんか。じゃあ、私を家に連れていってくださるのね。」
「えっ。なに?」
「私を家に連れていって、そこの子にしてくれればいいの。それだけのことです。」
「なんで。やだよ、鬼の子を家に連れていくなんて。」
「もう決まったことなのよ。」
「うそ。決まってなんかいないよ。やだよ。」
「鬼の国では決まっているのよ。声をかけてくれたでしょう。それは鬼の国では仲間だというしるしなの。私と一雄くんとは、もう仲間になったのよ。」
「知らないよ。道の真ん中にいたらあぶないから、あぶないよって言っただけだよ。」
「それにね、名前を教えるということは、もう相手の頼みは聞きますってことなの。」
「そんなのも知らないよ。名前を聞いたから答えただけじゃないか。」
「いいの、いいの。それが決まりなのですから。」
「そんなのないよ。」
「いいの、いいの。さあ、私を連れていって。」
「やだよ。」
「いいのよ、もう私は一雄くんの家に住むことになったんですから。」
「何言っているの。そんなのだめだよ。だめに決まっているじゃない。君はほんとうに鬼の子なの?」
「そうよ。鬼の子よ。」
「それならさ、ぼくは、ずっと前にさ、猫の子を拾って、家に持って帰ったら、母さんにおこられて、バカ、バカって百回くらい言われてもうひどい目にあったんだから。猫でもあれだから、鬼なんてとんでもない。わかるだろう。」
「大丈夫よ。私はかわいいから。」
「かわいい? 鬼だろう、かわいいはずないよ。」
「じゃあ、かわいくないって言うの、この私が?」
と青鬼は、ちょっときつく言った。
それが少しこわかった。何しろ相手は鬼だから、こわいのは当然だ。でも、よく見ると、ちょっとかわいい顔だ。うちのクラスの女の子よりもずっとかわいいかもしれない。
「まあ、かわいいのかもね。」
「かもねって何よ。」
と青鬼は、少しすごむ。
「じゃあ、いいや。とにかく家までは連れていくよ。鬼の子なんて珍しいからみんなに見せてもいいしね。」
「よかった。じゃあ、一雄くんの家に住めるのね。」
「何言っているの。家に行くだけだよ。家に住むなんて、だめ。だいたい家の者がなんて言うのか。」
「みんなは賛成するわよ。きっとね。だって、私って、すっごくかわいいもの。」
「そんなかわいくないって。」
「角でつっつくわよ。」
と青鬼が言う。
「おどかしたらだめだよ。脅迫するのはなしにしてよね。いいや、もう、やぶれかぶれだ。家には連れていくからさ、家に住めるようになるかどうかは、自分で頼みなよ。今日はさ、土曜日でさ、母さんも父さんもいるはずだからね。」
「じゃあ、早く行きましょう。頼めばきっときいてくれます。」
「どうぞご勝手に。ぼくは応援しないからね。」
と言いながら歩き始めた。
「ううん。きっと応援するようになるわよ。」
「鬼の応援なんかするはずないだろう。それに、家は狭いんだ。三人兄弟でさ、この上、鬼の住む部屋なんかないよ。」
「そう鬼、鬼って言わないでよ。ちょっと失礼かもね。」
「だって、鬼だろう。自分でも鬼の子だって言ったじゃない。その角、本物だよね。」
「自慢の角なんですからね。つついてみせてもいいわよ。痛いわよ。」
「いいってば、そんなことしなくて。鬼だっていうことは十分にわかったから。」
「私は鬼よ。それでもね、鬼にもちゃんと名前があるってことは覚えてほしいの。」
「青鬼だろう。」
「ちがう、ちがう。青鬼は一族の名前。私には、れっきとしたセイショウナゴンという名前があるのよ。」
「セイショウナゴン? あの、なんだっけ、源氏物語を書いた人?」
「それは紫式部。一雄くんが言いたいのは枕草子を書いた清少納言でしょう。でも、私とは字が違うの。私のセイショウは白砂青松の青松よ。と言ってもわからないでしょうね。要するに、青い松って書いて青松納言って読むのよ。」
「ふーん。青い松か。このへんにぴったりな名前で、田舎くさいね。」
「何よ、田舎くさいって。ほめことば? 自分だってこの土地の土人でしょう。」
「土人!」
「そう。ここに生まれてここで育った、れっきとした土人よね。」
「ふん。それじゃあさあ、セイショウナゴンはどっからきたの? やっぱり鬼ヶ島?」
「まあ、そんなところね。一雄くんも土人だったら知っているでしょう。海のあそこの島よ。」
「あそこって。あそこ?」
「そう、あそこ。」
「じゃあ、烏帽子岩っていうこと。」
「そうね。土人たちはそう呼んでいるわね。」
「烏帽子岩か。セイショウナゴンはあの島をなんて呼んでいるの?」
「別に。自分たちの住んでいるところを、いちいち名前をつけて呼ぶ必要はないもの。名前なんてないのよ。」
「ふうん。そんなものかなあ。」
「よその人にとっては名前がいるでしょうけどね。」
「烏帽子岩に住んでいるって言ってもさあ、あそこ無人島だろう。」
「そうよ。人はいないわね。鬼の島ですから。」
「そうじゃなくって、小さな島で、鬼だって住む場所がないんじゃないの。それに、ぼくも船で烏帽子岩のまわりを一周したことあるけど、鬼が住んでいるように見えなかったなあ。だって、おかしいよ。釣り人だってたくさん行くじゃない。そんな島に鬼が住んでいるはずないじゃないの。」
「見えないだけよ。あなたたち土人が思うほどあそこは狭くないのよ。ずっとずっと広いんですから。まあ、土人には見えないだけですけれど。」
「そう土人、土人、言うなよ。母さんたちが聞いたら気分悪くするよ。絶対、家になんか住まわせてもらえないからね。」
「あら、そう。土の上に住んでいるから土人でしょう。どうしたって。」
「なんだっていいけどさ、人に向かって土人って言うのはやめなよ。言うのはトクじゃないよ。」
「ソンなの?」
「そうだね。」
「じゃあ、人間流にソントク勘定をして、とりあえずやめておきましょう。」
とセイショウナゴンが言ったところで、家の前まできたんだ。
さて、にいベエが洗面所から出てきたよ。
「やあ、やあ、これで、目もぱっちりだべ。」
と口では言うが、あいかわらずトロンとした顔だ。どこもかしこも、ぱっちりでない。
「さあ、にいベエ、一雄のガールフレンドにあいさつしなよ。」
と姉さんが言う。
「ガールフレンドじゃないって何回言わせるのさ。それに、最初に会ったときは、姉ちゃんはキャーキャー言って、腰抜かしたくせに。」
「あたし、腰なんか抜かしたりしませんからね。キャーキャー言ったのは、あんたがガールフレンドを連れてくるなんて、超奇跡的なことが起こったので、おどろいてあげたんじゃない。そういうことよ。」
「もう、ガールフレンド、ガールフレンドってしつこいんだから。」
「で、さあ、そのうわさのガールフレンドはどこだべ。」
と、にいベエが言う。ぼくのかげになって、にいベエからはちょっと見えにくいのだ。
「はい。」
とセイショウナゴンは返事をする。
にいベエは、ぼくのほうを見て、もっそりとからだを動かし、そして、セイショウナゴンを見る。
そのにいベエの顔といったらない。
目を大きく見開く。にいベエがあんな大きな目をしたのは初めてかもね。口をあんぐりあけて、しばらく、そのまま凍ってしまった。
セイショウナゴンは、そんなにいベエを見て、困ったなあという顔をして、少ししてから、にっこり笑って、
「こんにちは。」
と言う。
ぼくは、いままででいちばんいい顔だと思った。とてもかわいい感じだ。ガールフレンドと言われてもうれしいような気がするもの。
にいベエは、笑顔を返す代わりに、
「キャッ。」
と言う。
そして、
「鬼じゃんかよう。」
とふるえるような声を出し、どすどすと畳の上の父さんを踏んづけて、姉さんの横に逃げ込む。
「ギャッ。」
と、踏んづけられた父さんが叫び、
「暑いわねえ。くっつかないで。しっしっ。」
と姉さんが叫ぶ。
「ウソだべ。まじで鬼?」
と、にいベエが言う。
セイショウナゴンを初めて見て、ちっとも驚かなかったのはぼくと父さん、かなり驚いたのが母さんと姉さんだ。
セイショウナゴンを連れてきて、
「ただいま。」
と、玄関のドアを細めにあけてみたら、たまたま、父さんがそこに立っていた。タオルでからだをふいていたんだ。風呂から出て裸で家のなかをうろうろするのが父さんのクセなんだ。姉さんが何回もおこるんだけど直らなくて、それでも、あんまりガミガミ言うものだからさ、さすがに広間にまで裸ではいってくることはなくなったよ。だけどね、玄関のあたりをうろついていることが多くて、より危険な状態なんだ。
「暑いなあ。今日はもう、何回もシャワーをあびないとやっていられないよ。マウスがぬるぬるになっちゃうしな。」
と父さんは言った。
「友だちを連れてきたけど、あがってもらっていいかな。」
「ああ、お客さんかい。いいよ。」
「そう? でも、早くズボンはいたほうがいいよ。女の子だから。」
「女の子? クラブの友だち?」
「ううん。ちがうよ。ちょっと変わった子だよ。」
「変わった子? そりゃいい。世の中変わっていなくちゃおもしろくないからな。ふうん、いいなあ。変わった子か。ワクワク。」
と言いながら、父さんはくしゃくしゃのズボンをはいた。
「びっくりしないでね。」
とぼくが言うと、父さんは、
「いくら変わっていると言ったってさ、まさか、鬼とか三つ目小僧とかいうわけじゃないだろう。でもなあ、そういう子がいたらいいなあ、ここを見世物小屋にして、一生遊んで暮らせるんだろうけどなあ。」
と言った。
「私、見世物になるのはいやです。それなら帰ります。ほかの家をさがします。」
と、ぼくの後ろでセイショウナゴンが言った。
「大丈夫だよ。冗談だよ。」
とぼくは言いながら、玄関をドアを大きくあけた。
「鬼だったらという話でさ、ねえ、君は……。」
と父さんはセイショウナゴンと顔を合わせた。
玄関はちょっと薄暗くて、外は夕方とはいえ真夏の日光がまだぎらぎらと輝いていたから、頭の上の角が、くっきりとシルエットになって見えたはずだ。
「ほう、何かい、つまりだね、それはかぶりものかい?」
と父さんは言った。
「これですか。」
とセイショウナゴンは父さんの視線の先にある角に手をやった。
「それそれ。もしかして、ほんもの?」
と父さんが言うと、セイショウナゴンはうなずき、
「私の角です。ほんものです。かわいいでしょう。」
とにこっとした。
「ああ、かわいい、かわいい。そう、君の顔の色もいいじゃない。キュートな青だね。」
と父さんが言い、にっこり笑った。
そして、広間に向かって、
「おーい。一雄がとってもかわいいガールフレンドを連れてきたぞ。」
と大声で叫んだのだ。
それで、母さんと姉さんが出てきて、キャーキャーと大騒ぎになったのだが、その大騒動にもかかわらず、グウグウとにいベエはねむりこけていたんだ。そのにいベエほどには、母さんや姉さんだってこわがりはしなかった。
ふるえながらにいベエが、姉さんの脇にその巨体を無理やりねじこもうとしたものだから、
「かじりつかないでよ。セクハラ!」
と姉さんは、にいベエの頭をたたいて、立ち上がる。
「だって、鬼だべ。食われちゃうよ。」
と、にいベエはふるえ声で言う。
「バカ。臆病者! ほんものの鬼だかどうだかわかんないんだし……。そんなにこわがることないよ。」
と母さんが言う。
「私、ほんものです。」
とセイショウナゴンはきつく言う。
「ほら、ほんものだって言っているべ。」
と、にいベエは姉さんの背中に隠れようとする。でも、巨体は隠しようがない。
「ぼくの友だちだからさ、平気だよ。あんまりこわがると、悪いよ。」
「友だちね。へへへ、初めてのガールフレンドだものね。」
と姉さんが言う。
「もう。しつこいなあ。」
「だめだよ。だまされているんだべ。」
「そうよ、これって、青いメイクよね。みごとね。まるでほんものみたい。」
と母さんが言う。
「私はほんものの鬼です。」
とセイショウナゴンがますますきつく言う。
「鬼のくせに、かわいい顔でだましているんだべ。」
「鬼のくせにってなんですか。」
とセイショウナゴンは怒る。さすがに鬼だけあって、怒ると迫力がある。
「ウヒョーッ。鬼はさ、夜中になると、口がピッと耳まで裂けて、キバがニュッと生えてきて、みんなを食べちゃうんだよ。きっとそうだべ。」
そうだ昔話によくそんなのがあった。
急に、ゾーッとする。
セイショウナゴンの気色ばんだようすと、にいベエのことばのせいで、母さんも姉さんもゾーッとしているなという気配が伝わってくる。そうだよね、やっぱり鬼だもの、安心はできない。
皆はセイショウナゴンのほうを見る。視線はセイショウナゴンのほうに集まるけれども、からだのほうはセイショウナゴンから遠ざかろうとする。
「一雄。おまえが最初に食われるぞ。その間におれは逃げるべ。」
と、にいベエが言う。
セイショウナゴンはするするとぼくのほうに手を伸ばしてくる。
「ヒエーッ。」
と叫んだのは、にいベエだ。
「大丈夫だよ。人を食うために鬼の島から出てきたんじゃないんだから。」
と父さんが言う。父さんはあいかわらず畳の上に寝転がったままで、ウチワをぱたぱたさせている。ついでに言っておくと、家にはクーラーがないのだ。これは父さんの主義だ。
「なにしにきたって言うの? だって、まだ、そんな話はぜんぜん聞いていないよ。」
とぼくは言う。そうなんだ、セイショウナゴンの話は何もくわしく聞いていないのだ。
「決まっているじゃないか。アドベンチャーだよ。ゲームだね。」
と父さんが言う。
「バカ。この人は、コンピュータゲームばかり作っているから、頭がおかしくなってしまったんだね。もう、なんでもゲームの発想なんだから。」
と母さんが言う。
そうなんだ、父さんはコンピュータ技術者で、会社ではコンピュータのプログラムを作っているし、家でも趣味はゲーム作りなんだ。いつでもコンピュータの前にすわっている。疲れると、風呂にはいって、ごろごろして、元気になるとコンピュータの前という生活なんだ。
「それもだ、ただのアドベンチャーじゃなくて、かたき討ちの冒険だな。」
と父さんは言う。
「本当に恐れ入ったバカだね。もう、なにがなんだかわからない。鬼が家にくるなんて、どうかしているよ。人が鬼に化けているんだろう。そうじゃなくて、ほんものの鬼だなんて、そんなはずがないもの。どうかしているよ。ああ、そうだ。わかった。きっとこれは、夢なんだよ。ゲームばかり作って頭がおかしくなってしまったお父さんの夢のなかなんだよ。そのなかに、私たちがみんなはいってしまっているんだよ。そうに決まっているよ。そうでなくちゃ、青鬼が家にくるなんてことがあるはずがないじゃない。なんだあ、夢なんだ。ああそうか。それなら安心だ。ほっとした。たとえ鬼に食べられちゃっても、目が覚めたらもとにもどるものね。」
と母さんがべらべらとしゃべる。
はっとする。あたたかい。
セイショウナゴンがぼくの手をにぎったのだ。
「そうなの、その通りなの。」
とセイショウナゴンが言う。
「夢だっていうこと?」
とぼくが言う。
「夢だったら、きっとこんなにあたたかくないわよ。」
「うん。」
「夢じゃなくて、お父さんの言うことがその通りなの。」
「かたき討ちだっていうこと?」
「そう。」
とセイショウナゴンがうなずくと、
「そして、討つべきかたきは、もちろん桃太郎ってことだろうね。」
と父さんが言う。
「その通りなの。それで、お願い、私をこの家に住まわせて、そして、私を助けて。お願い。」
とセイショウナゴンはぼくの手をぎゅっとにぎる。
「ええっ。」
とぼくは言う。
母さんも姉さんも口をぽかんとあけてぼくらを見ている。
「桃太郎退治を手伝ってほしいの。ねっ、いいでしょう。」
「うーん。」
とぼくはうなるだけでものが言えない。
セイショウナゴンは両手でぼくの手をしっかりとにぎり、二つの丸い目でぼくを見つめる。
「うーん。」
とぼくはひたすらうなる。
「わけを聞いてくれる?」
とセイショウナゴンは言う。
ぼくはうなずくこともできない。
すると、
「よし。おれだ。」
と大きな声がする。にいベエだ。
にいベエは、やおら立ち上がり、ドスドスと歩いて、また父さんを踏んづけて、セイショウナゴンの手をがばっととる。
「行くのはおれだべ。」
と言う。
「おれが、君といっしょにかたき討ちの旅に行くべ。」
第二回 ピザ
こわいこわいとふるえていたにいベエが、
「おれが、君といっしょにかたき討ちの旅に行くべ。」
と言ったので、ぼくはびっくりした。
さっきまであんなにこわがっていたにいベエが、どうしちゃったのだろう?
ここで、にいベエについて、もう少しだけ言っておくと、にいベエは短大の二年生だよね。しつこいようだけどさ、にいベエはいつもごろごろ寝てばっかりいるんだよ。勉強なんかはひとっかけらだってしているようには見えない。来年はもう卒業なんだから、そろそろ就職が決まっていたりするころじゃないかって思うんだけど、そんな気配はまったくないよ。就職活動なんかもやっているのかなあ。ぜんぜんだろうな。スーツにネクタイで出かけるはずだけど、いつもよれよれのTシャツしか着ていないもの。どうなっちゃってるんだろう。
にいベエだってね、最初からこんなんじゃなかったんだよ。高校生のときは、大きなからだに似合ってさ、柔道だってやっていたよ。それが、二年生になって、勉強が忙しいからというので、クラブをやめたんだ。あのころはよく勉強していたみたいだったなあ。
高校三年になってね、いよいよ受験勉強だというときに、急におかしくなっちゃったんだ。朝起きなくなって、遅刻ばかりするようになったよ。家ではぼんやりしているしさ、少しも勉強しなくなっちゃったんだよ。
たぶんそのころからだよ、母さんの「バカ、バカ」がひどくなったのは。でも、ぜんぜん効果なしだったね。
いろいろあってさ、短大にひとつだけ合格してね、四大に行ったほうがいいんじゃないかという話もあったんだけど、浪人する気はないとにいベエは言うしさ、浪人しても受験勉強はどうせしないだろうからさ、とにかくはいれたのを幸いに、そこに入学したんだ。
最初はね、学校に通っていたよ。英語を勉強するって言っていたんだ。ちょっぴり晴々した顔を見たこともあったよなあ。でも、半年も続いたかなあ。夏休みまでだったかもしれない。だんだんと通わないようになってさ、今年の春ごろからは、さっき言ったような状態になったんだ。ぜんぜん学校に行っていないんだろうね。短大生でも「不登校」って言うのがあるんだろうか。
母さんはさ、受験の直前は刺激してはいけないと思ったのか、あんまり「バカ、バカ」と言わないようにしていたようだったけど、このごろはかなりひどくなっている。横で聞いていて、これは言い過ぎじゃないかと思うもの。
でもさ、いらいらするよ。二十歳にもなる息子がだよ、しかも人一倍からだの大きな男がね、ただ家でごろごろしていたら、誰だって「バカ」って言いたくなるよ。ぼーっとしているだけのにいベエを毎日見ていたらさ、ほんとうにこいつはバカじゃないかと思うよ。
とにかく、からだは横に縦にもぼくの倍くらいはある。しかも全体にタプタプだよ。でも、これでもね、少しはよくなったんだ。以前は、ポテトチップとかおせんべいとか、おやつをね、モグモグバリバリ、ひっきりなしに食べていたんだ。それはひどいものだったよ。食べ始めるとさ、残すということは絶対にしないんだ。どんなに大きな袋でも、すべてを残さずに食べてしまう。
それにね、ふだんはぼんやりしているくせに、お菓子というものが家にあるとなると、必ずすぐに見つけ出してきて食べちゃうんだ。いつだったか、母さんが手土産に持っていくつもりで買っておいたクッキーをにいベエが食べてしまったことがあった。朝、出かけにバタバタしているときに、大きな缶がからになっているのを発見したんだ。夜中のうちにぜんぶにいベエが食べてしまったんだよ。母さんは、寝ているにいベエを思いっきり蹴っ飛ばしたよ。にいベエは、
「食いすぎで、気持ちわりーい。」
と布団のなかでうなっていたね。
だから、いまは、お菓子というものはぜったいに家に置かないようになっている。部屋にこっそりしまっておいても、いつのまにかにいベエが見つけて食べてしまうんだ。その点で、にいベエは超能力の持ち主なのかもしれない。
こんなにいベエがさ、たった今の今までさ、鬼がこわいと妹の陰でふるえていたにいベエがね、突然、目を輝かせて、
「おれが、君といっしょにかたき討ちの旅に行くべ。」
なんて言ったものだから、ぼくも驚いたし、みんなもあっけにとられてしまった。
にいベエはセイショウナゴンの手をとり、ぐいっと大きなお尻をぼくに向け、ドスンとぼくの太ももの上にすわる。
「ムギュウ。」
ぼくはぺっしゃんこ。
「さあ、行くべ。旅に行くべ。」
と、にいベエは言う。声を出すときに、お尻にえらい力がはいるので、ぼくの太ももにドシンドシンと響いてくる。足の骨が折れそうだ。
「旅に行くべ。」
そうだよ、行ってくれよ。重いから早く行ってくれーっ!
とぼくは叫びたくなる。
「バカと非現実がこんがらかっちゃったよ。どうなっているの。もう、あなた、どうにかして。」
と母さんが父さんに言う。
「ぼくがか? まあ、いいじゃないの。スタートボタンが押されてしまったということだよ。行くところまで行くしかないんじゃないの。最後まで行けるか、途中で死んじゃうか、それだけのことだろう。」
と、父さんは畳の上に起き上がる。
「途中で死んじゃうってなによ。テレビゲームじゃないんだから、死んでたまるもんですか。鬼と冒険の旅に出て、息子を失うなんて、バカ丸出しよ。そんなことってある? やっぱり、これはおかしいわよ。こんなの現実のはずがない。あなたの夢じゃなければ、あなたのできそこないのテレビゲームの中にいるんじゃないの。『鬼のかたき討ち』とかいって、ゲームを売ろうっていうんでしょう。ちょっとかわいい青鬼の女の子のキャラクターでウケてやろうなんて思ってんじゃないの。バカね。そんなものが売れるわけないじゃない。また会社に大損させるだけよ。」
「ぼくは会社に大損させたことなんかないよ。」
「じゃあ、もうかったことってあるの?」
「それもないけど……。」
「そら見なさい。あなたのせいだってことでしょう。まったく、この変なテレビゲームはおしまいにしてよ。こんなゲームがスタートしてしまったら、もともと脳タリンのバカが、完全にいかれてしまうじゃないの。早くどうにかしてよ。いまのうちに直さないと、手遅れよ。はやく直してよ!」
と母さんが言っている間に、にいベエが、
「おれ、いかれてなんかいないべ。おれは、そうだべ、いまなんだよ、いまだべ。ああ、いまだ。いまだべ。きっと、いまだべ。いま、いま。」
とつぶやく。
「何が、いま、いま言っているのよ。まったくう、何なのよ! いまいましいったらありゃしない。」
「なんだこりゃ。アタマ痛くなってきた!」
と姉さんが、頭をおさえてすわり込む。
「おれは、いま、直ったんだよ。ちょっとだけかもしんないけど、直ったべ。そんな気がするべ。」
「直ったって? 何を言っているの? 何が直ったのよ? どうしたの? えっ、どうしたって言うの?」
と母さんが言う。
「うん。おれはだべ、ちょっと頭がすっきりしたような気がした。すうっと、涼しい風がさ、ここを通ったような……。」
と、にいベエは、頭の上で手をひらひらさせる。
「ありゃー、こりゃだめだよ。すきま風のはいる、すかすかの頭になっちゃったっていうことなんじゃないの。脳ミソが消滅したんだね。」
と姉さんが言う。
「うーん。末雄は、まだ、まともな人間なのだろうかねえ。ちょっとこわくなってこない?」
と母さん言い、にいベエの顔を見つめる。
「おれはバカだべ。」
と、にいベエは顔をそむける。
「バカ! 母さんは、あんたのことを、バカ、バカ言ってきたけど、あんたはもともとはまともないい子だよ。そうだよ、まともなんだよ。」
「まともだったことなんてあったのかなあ。ずうっとまともだったか、ずうっとバカだったのか、どっちかだべ。どっちでもいいけどさ、いまやっと、ちょっと直ったような気がするべ。」
「しっかりして、こんなの、まともじゃありません!」
と母さんが言うと、姉さんは、
「誰がまともだなんて、わかるんもんか。」
と言う。
「もうもう、まともじゃないよ! あーん、もう、この重さはまともじゃない。」
とぼくは、にいベエの背中をぐいと押す。ぼくのひざの上から巨体をどかそうとするのだけど、お尻が吸盤で吸いついたかのようにびくとも動かない。重い! それにものすごく暑い。にいベエのからだは死ぬほど熱い。
にいベエは、母さんのほうを見て、それから部屋中を見回し、
「ここにいるのはおれだべ。ここで口をきいているのはおれだべ。おれは大丈夫だべ。ちがうのか?」
と言う。
母さんは目を見開いて、にいベエを見つめる。姉さんはこめかみを抑えて、すわり込んでしまっている。ぼくは、ひたすらにいベエの重さと熱に耐えている。
時計の音がチクタクと響く。
みんなピタッと止まっている。
重い、暑い、苦しい、それに臭い。母さんが言ったのに、にいベエはTシャツをとりかえなかったんだ。どうにかしてくれえ!
「ぼくは、腹が減ったな。」
と父さんがぼそっとつぶやく。
それを合図に、ぼくは、にいベエの脇の下を思いっきりくすぐる。
「ヒャヒャヒャ。」
ぼくがにいベエのお尻の下から脱出すると、にいベエは仰向けにひっくり返る。
にいベエに手をとられたままのセイショウナゴンは、腕をひっぱられて、にいベエのお腹の上にペタンとすわってしまう。
「ああ、腹から食われちゃうよ。あぶらののったうまそうな肉だからさ。」
と姉さんが言う。
「ギャーギャー騒ぐのはこれで止めにしよう。」
と父さんが言う。
「ギャーギャーなんて騒いでいないわよ。あなた、末雄が心配じゃないの?」
「心配しているのは自分だけじゃないってことだよ。ともかくだよ、腹が減っては戦さはできぬで、何か食うことにしないか。それにだ、あれこれ騒ぐよりもだね、セイショウナゴンくんの話をちゃんと聞いたほうがいいように思うよ。」
と父さんが言う。
「そうね。おやっさんも、たまにはまともなことを言うなあ。セイショウナゴンがなぜ烏帽子岩から出てきたのかっていうことをぜんぜん聞いていないもの。それも聞かずに、いっしょに冒険の旅に出るってことはないだろう。いかにバカな兄貴でもさ。」
と姉が言うと、
「セイショウナゴンさんの話なんて聞く必要はありません。冒険の旅なんて、ばかばかしい。もう、ぜんぶ終わりにしなさい。」
と母さんが言う。
「セイショウナゴンってなんだべ。古典の授業のこと? なんだべ?」
にいベエがどぼけた声で言うので、みんなが急に噴き出す。
「にいベエはまだ名前を知らないんだよ。」
「へへへ。にいベエがお腹にのっけている鬼の子がセイショウナゴンだよ。」
「はい、私がセイショウナゴンです。」
とセイショウナゴンはにいベエのお腹からぴょんと立ち上がり、ぺこんとお辞儀をする。
「おれは」
と言いながら、にいベエももっそり起き上がり、
「末雄だべ。よろしくだべ。」
とお辞儀をする。
父さんが、
「さて、飯にしようよ。」
と言うと、
「あらやだ、もうこんな時間になっているんだ。鬼のお芝居は終わりにして、ごはんにしないと。こんな騒ぎで、まだ、なんのしたくもしていないじゃないの。」
と母さんが言うと、セイショウナゴンは、
「芝居じゃありません。私はほんものの青鬼です。」
と言う。
「そうだべ。ほんものだべ。決まっている。」
「いいからさ、今日は、ほら、ピザでもとろうよ。だって、花火大会じゃん。いまから作っていたら、間に合わなくなるよ。」
と姉さんが言う。
「そうしよう。そうしよう。あっ、でもさ、ピザってさ、この前とったばかりだよ。」
とぼくが言うと、
「ピザ? この前とったって、いつだ?」
と父さんが言う。
「バカ。一雄だめじゃない。それは……。」
「ピザでいいじゃん。たまには、おやっさんも食べるでしょう?」
「たまにはってなんだ。ぼくがいないときにピザをとっているのか?」
「もう、バカ、みんなでばらすことないでしょう。」
「ピザはおやっさんのいないときってルールなんだよ。人数が少ないほどたくさん食べられるじゃん。」
「なるほど、きわめて合理的だ。だが、今日は、例外としてだ、ぼくがいてもピザってことでいいではないか。」
「サンセー。」
ということでピザを注文する。
「二十分くらいですって。」
と母さんが電話を置くと、
「鬼もピザを食うのかなあ。」
と姉さんが言う。
「あらやだ、お客さんに聞いてから注文しなくっちゃね。」
「いいえ。私は何でも好きです。それに、私はお客さんではありませんから。」
「お客じゃない?」
「ええ、皆さんのお仲間です。家族と同じです。」
「家族? 家族かよ。」
と姉さんが言う。
「ええ、そうです。」
「鬼が家族の一員か。ふーん。それもまあ悪くないか。でもさ、家族って聞くと、なんかちょっとアレじゃん。ほら、家族ってなんか変なことばだよね。」
「早苗、家族のどこが変なの?」
と母さん。
「変というか、あたしたちは家族ですって言うのってさあ、これは、あたりまえのことなんだけどさ、なんか、ちょっと、ほら、ムズムズするじゃん? 親と子だからさ、家族なんだけど、あらためて家族ですって言うと、なんか、これってホント?って感じがするでしょう。ね。」
「親といっしょくたに家族だって言われたくないってこと?」
「ちょっとちがうなあ。ほらさあ、あたしもバイトでさ、ファミレスでやるじゃん、すると、よその家族が、ごはん食べているわけよ。なかよくおしゃべりして食べているのは、見ているのはほほえましくていいものだよ。だけどさあ、あたしがみんなとファミレスに行って、どこから見ても、家族ですって感じでいるのって、なんか変なんだよ。」
「どこも変じゃないでしょう。それって、あれかしら、一人立ちしたいって気分なんじゃないの。」
と母さんが言う。
「うーん。そういうのともちがうような気がするよ。わかんないんだけどさ、今さ、セイショウナゴンが家族だっていうのは、それってありかなと思ったんだ。」
「私じゃいけませんか。」
「そうじゃなくてさ、セイショウナゴンが家族にはいってくるというくらいのものだったら、家族っていうのもさ、かえっていいじゃんって思ったんだよ。切っても切れない縁とかさ、誰が見ても家族だとかいうのとかはさ、やめてくれえって感じなんだよ。」
「おれもだべ。」
と、にいベエが言う。
「なによ、あんたは、べたあっと家にいるだけじゃない。少しは家族から離れなさいよ。外に出てよ。」
と母さんが言う。
「外はさ、どうしていいかわからないべ。」
と言って、にいベエは黙ってしまう。
「まあ、とにかくさ、ピザがくるまでの間にだよ、セイショウナゴンくんの話を聞き始めることにしようじゃないか。」
と父さんが言う。
「よし、じゃあ、あたし冷たいお茶もってくるからさ、それを飲みながらということで。」
と姉さんがキッチンからお茶とコップを運んでくる。
「どこから話しましょうか。」
とセイショウナゴンが言う。
「ずばり核心から。なぜ、かたき討ちを思い立ったのかっていうところから。」
と父さんが言う。
「それじゃあ、いきなりだべ。」
「いえ、いいです。わからなくなったら質問してください。」
皆がちゃぶ台に肘をついてセイショウナゴンの顔を見る。
「私、学校の図書館でファンタジーを読んだのです。」
「へえ、鬼の国にも学校があるんだ。ぼくと同じ中学生?」
「土人、……じゃなかった、人間のみなさんのところにある良いものは、ぜんぶ鬼の国のものの真似だと言っていいと思います。」
「ということはだ、悪いところが人間の独創ということかね。ふむ。」
と父さんが言う。
「私も中学生です。」
「どおりで一雄とお似合いのカップルだと思った。」
「姉ちゃんはしつこいよ!」
「ファンタジーってさ、魔法使いとかがいる国に行って、冒険するやつだべ。おれも好きだったなあ。暗い細い道を抜けて行くと、いつのまにか別の世界につながっていたりするんだべ。口をきく動物かなんかでてきて、いま悪い魔女の支配下にあってたいへんなんですとか言って、大冒険になっていくやつだべ。いいなあ。」
「そうなんです。たくさんのファンタジーを読んでいるうちに、私もそんな冒険をしてみたくなったのです。」
「そうそう。」
と、にいベエがうなずく。
「よくあるやつじゃん。あたしのクラスにもいるよ。ファンタジーばっかり読んでさ、夢と現実がさ、もう区別つかなくてさ、納豆みたいにぐちゃんぐちゃんになってしまっていてさあ、目の焦点が合ってないんだよね。セイショウナゴンもそうなのか。」
と姉さんが言う。
「うちのお父さんだって、同じようなものよ。テレビゲームの世界に、もう十年以上もどっぷりつかっているんだもの。ゲームの世界ではそれなりの仕事をしているようだけどさ、現実の世界がわかっているのかしらっていっつも心配になるわよ。」
「ぼくは現実がわかっているさ。君たちとそこがちがうところだ。現実というのは危ういものだよ。マニュアルが通用しないからね。それはなぜかというと、現実にはだ、バグが多すぎるからなんだよ。だから、ろくでもないことが次から次へと起こってしまうんだよ。」
「バグって、獏のことですか。獏が夢を食べてしまって、ろくでもない世界になってしまうっていうことですか。」
とセイショウナゴンが言う。
「いやいや、バグとはね、つまりだね、プログラムのミスだよ。現実の世界というやつはね、まったくミスだらけのプログラムそのものだよ。ひとことで言って、品質管理がなっていないんだね。こんなぶざまなプログラムを書くやつがいたら、うちの会社だったらすぐにクビだ。まったく、この世をつくった神様エンジニアリング株式会社には、ろくでもない技術者しかいなかったっていうことなんだろう。あきれたもんだよ。ぼくがこの世界を設計したら、完璧だったんだけどなあ。」
「バカだね。こんな人に世界の設計なんかさせたら、この世の破滅よ。だいたい、ろくでもない息子の親のくせして、よく言うよ。」
「その点について言えば、ぼくの計画はもともとは百パーセントどこにもミスのないものだったのだけど、ただ君というのがちょっとさ……。」
「私というのがちょっとって、どういうことなの?」
「ちょっとというのはだね、なんというのか……。」
「なによ。プログラムは完全だったけど、私がそれに合っていなかったっていうの? それとも、プログラムミスで結婚しちゃったとでもいうの。」
「いや、どっちかというとだよ……。」
「どっちかってなにさ。」
「もうよしなよ。セイショウナゴンの話を聞いてよ。」
とぼくが言う。
「そうそう、おやっさんたちの夫婦喧嘩はいつでも聞けるからさ、あとにしてよ。」
「はいはい、では、続きをどうぞ。」
「それで私は、宇宙にはきっといろいろな世界があるのでしょうけど、いまいちばん、私の冒険を必要としているのはどこだろうかって考えたのです。」
「ふんふん。」
と、にいベエが巨体を乗り出す。
「そしたら、決まっていますよね。それは、私の近いところにある、この人間の世界なんです。」
「そうだべ。そうだべ。おれは、そこんところがわかっていなかったんだよ。」
と、にいベエが大きな声を出す。
「人間の世界? ここが冒険を必要としている?」
とぼくが言う。
「ええ、だって、私がたくさん読んだどんなファンタジーの世界よりも、人間の世界のほうがずっとずっとひどい状態なのですから。」
「そうかしら。」
と母さんが首をかしげる。
「そうだとも。ゴッド・エンジニアリング・カンパニーの失敗作だからね、この世は。ひどいもんだよ。最初からうちの会社に注文してくれたらなあ。」
「そんなことあるかしら。魔女の国よりひどいなんて。」
と母さん。
「もしひどいとしても、鬼の子が一人で冒険なんかしてもさ、この世界はなんとかなるもんじゃないよ。」
と姉さんが言う。
「人間の世界にもいろいろ問題があるかもしれないけどさ、でもさ、鬼の世界では人間のことをどれくらい知っているの? ちゃんとわかっているの?」
とぼくが言う。
「もちろんですよ。私たちは、よーく人間の世界を観察しているのです。私たちはすぐ隣りに住んでいるのですから。人間たちは忘れてしまったでしょうけど、私たち鬼とあなたたち人間とは、むかしは、いっしょに暮らしていたのです。」
「ほんと?」
「ええ、ほんとよ。それが証拠に、私って、一雄くんとも、お兄さんとも、すぐに仲良くなれたでしょう。もともとはいっしょの仲間だったからなのです。」
「そうかなあ。」
「私は仲間じゃありませんからね。」
と母さんが言う。
「鬼と人間といっしょだったといっても、鬼は人を食ったりしていたんじゃないの? にいベエだって、さっき怖がっていたじゃん。昔から、鬼は恐怖の対象になっていてさ、それって根拠があるんじゃないのかなあ。」
と姉さんが言う。
「それは人間が勝手につくったウソなのです。私たちについてのウソがたくさんあります。それはですね、鬼を追い出して、人間だけの世界をつくったからなのです。」
「ふむ。おもしろい。」
と父さんが言う。
「ちょっと待ってくれ。鬼と人間がいっしょに仲良くしていたら、別にそのままずっと暮らしていればよかったはずだべ。なんで、鬼を追い出す必要なんかあったんだべ。やっぱり、鬼が鬼らしく悪さをしたとかなんかあったんだべ。」
「鬼らしくって、どういうことですか?」
とセイショウナゴンはきっとなる。そうなると、さすがに鬼らしくこわい。
「ごめん。余計なことは言わないことにするべい。」
「もともと人間と鬼は、大切なことを分け合って暮らしていたのです。」
とセイショウナゴンが言うと、
「ピンポーン。」
とインターホンが鳴った。ピザやさんだ。
「へえ、これがピザですか?」
とセイショウナゴンが言う。
「人間のことをよーく観察していると言っていたわりに、ピザは知らないんだね。」
と姉さんが、取り皿をめいめいに並べながら言う。
「ごめんなさい。私たちは質素なものしか食べないのです。」
「そうよ。ピザはぜいたくよ。私たちは、こどものころなんか、食べたことなかったもの。」
と母さんが言う。
「どうぞ、どうぞ取ってお食べなさい。」
と父さんが言う。
「この大きいのを丸ごと、手に持って食べるんですか。」
とセイショウナゴンは、一枚のピザをそのまま取ろうとする。
「ちがうちがう。切れ目がはいっているじゃん。一切れ取って食べるんだよ。」
「あっ、ほんとだ、ちゃんと切ってある。へえ、分けて食べるようになっているんだ。そうなんだ、切ってあるんですね。」
「何をそんなに感心しているのよ。ピザが切ってあるのって、そんなにめずらしいかなあ。一枚ぜんぶ食べるっていうほうがよっぽどめずらしいけどなあ。」
と姉さんが言う。
「人間たちは、早い者勝ち、強い者勝ちで取り合うものだと思っていました。分けるっていうのが意外だったのです。」
「分けますとも。ほら、やっぱりね。どうも、人間のことがわかっていないんじゃないかって思ったのよ。ちゃんと公平に分けて食べるのよ、私たちはね。鬼はどうだか知らないけど。」
と母さんが言う。
「やっと母さんも鬼だっていうことは認めたんだ。」
とぼくが言う。
「ちがいます。信じてなんかいませんからね。」
「それはいいからさ、ほら、見て。ピザって八切れに切ってあるでしょう。これを一つずつとって食べるのよ。ね。だから、わかるじゃん。うちは五人家族だろ、おやっさんがいるとさ、うまく分けられないんだよ。おやっさんさえいなければ、一枚のピザをふた切れずつ食べられて公平なの。でさあ、おやっさんのいないときに注文するというルールになっているのよね。公平のために。」
「とするとやっぱり、セイショウナゴンくんの言うのが正しいんだ。強い者だけが食べて、ぼくのように弱い者は食べられないんだからね。」
と父さんが言う。
「まあ、いいからさ、食べようよ。」
とぼくが言うと、みんな一切れずつとって、食べる。
「おいしい。こんなおいしいもの初めて。おいしい。」
とセイショウナゴンが大きな声で言う。
「いいわねえ。おいしいって大きな声で言ってくれる子って。なんかなつかしい。そういう素直なセリフって、ずっと聞かないもの。むかしの子どもたちは、よく、そう言ったものよ。」
と母さんが言う。
「やっと、セイショウナゴンのことが気に入ったみたいだね。よかった。」
とぼくが言う。
「一雄のガールフレンドが認知されたってことね。」
と姉。
「またあ。」
「しつこかったね。へへへ。」
「さっき、もともと人間と鬼は、大切なことを分け合って暮らしていたと言ったのは、こういうピザの分け方のようなことだったのかな。」
と父さんはセイショウナゴンに聞く。
「人間が働いて作ったものの余りを私たち鬼はいただいていたのです。」
「えっ、それって、疑えばあやしい話じゃない? 余ったものをいただくというとさ、ことばはきれいだけど、なんかあやしいじゃん。もしかしてさ、人間が作ったものを奪っていたんじゃないの。だってさ、昔だよ、そんな余りが出るほど生産力はなかったんじゃないの。だとしたらさ、やっぱり、人間からものを奪っていたんだよ。それを、分け合うって、言葉だけごまかして言っているんじゃないのかなあ。」
と姉が口をもぐもぐさせながら言うと、セイショウナゴンは、
「ちがいます。」
ときっぱり言う。その顔は、また、ちょっとこわい。
「ほんとうの余りです。」
「たしかに、鬼を食べさせられるほどの余りがあったとは思えないけどなあ。昔の人の生産性って今よりもずっと低くく、生活は厳しかったはずだからね。」
と父さんが言う。
「その通りです。ですから、私たちは、何も、人間がつくったお米とか、人間が獲った魚とかを、もらって食べていたのではないのです。そりゃあ、おいしいものですから、分け与えられれば、たまには食べたりはしましたけれどね。でも、それはめったにないことですし、私たちはそんなものはぜんぜん食べなくてもいいのです。」
「じゃあ、何を食べていたの?」
とぼくが言う。
「人間のキモです。」
とセイショウナゴンが言う。
「ほらほら、とうとう化けの皮がはがれたじゃん。やっぱりね、人間を食うんだよ。今日だってさあ、私たちがピザをたらふく食ってさ、満足満足と、これで寝たりすると、夜中に、セイショウナゴンがさ、包丁をさ、シュッシュッと研いでさ、やっぱり、いちばん肉の多い、にいベエから順に食っていくんだろうね。ひひひ。あたしはさ、ほら、かわいいからいちばん最後になって、一人だけ逃げられてさ、一家惨殺ただ一人生き残った悲劇の主人公として、テレビに出るんだ。」
「バカ。およしよ。」
「人間のキモと言っても、ほんとうの内臓ではありません。鬼は人間の内臓も肉も食べません。」
「じゃあ、キモって言ったのはさ、なんなの。」
「人間のさかしらな心を私たちはキモと呼んでいるんです。」
「ほう。さかしらな心。ますますおもしろい。」
と父さんが乗り出してくる。
にいベエは、新しいピザをどんどん出してきて、がっついている。
「人間は、農業でも漁業でも、生産すると、もっとたくさん作ろうとか、もっとたくさん獲ろうとか、作ったものをよぶんに自分のものにしようとか、よく獲れる場所を独り占めしようとか、いろいろな欲望をもちます。獲得したものを人に分け与える見返りに、ほかの人を働かせたりもしますし、ほかの人が生産したものを力づくで奪おうとしたりもします。そして、そういうことのために使ういろいろな知恵を生み出します。それが、さかしらな心です。そんなさかしらな心が人間のからだのなかに生まれて、だんだんとキモとして成長していくものを、大きくなりかけた時分に、私たち鬼がつまんで食べていたのです。」
「へえ。それがキモなのか。」
と姉さんが言う。
「欲望や知恵のもとは、穀物や魚や肉からきているものですから、これは栄養のかたまりみたいなもので、私たちはそれを食べていれば、もう十分に生きていられたのです。」
「でも、そんなキモを食べたら、人間のさかしらが伝染して、鬼が欲張りになったりしちゃうんじゃないの。」
とぼくは言う。
「ふふふ。そんなことありません。魚をたくさん食べたからといって早く泳げるようにはならないでしょう。それと同じです。」
「あっ、そうか。」
「それはいいとしても、キモを食べられてしまった人間はどうなるの。なんともない?」
と姉さんが言う。
「欲望や知恵のたまったものがなくなって、すっきりとして、もと通り、みんなで仲良く暮らしていけるようになります。人より自分だけ余分にとろうとか、人のものを奪おうとか、そんなことなしに、生きられるようになるのです。」
「なるほど、いいね、それって。」
とぼくが言う。
「そうかなあ。人のものを奪うのはどうかと思うけど、もっと作ろうとか、もっと獲ろうとかいうのはさ、人間にとって大事なんじゃないの。だって、それが進歩のもとじゃん。欲望も知恵もなくなったら、人間らしさがなくなってしまうよね。」
と姉さんが言う。
「そうよ、そうよ。セイショウナゴンさんの話がもしもほんとうだとしたら、鬼は、人間らしさを奪っていたことになるわよ。」
と母さんは言う。
「何が人間らしいのかっていうことだな。これは大問題だ。でもおもしろい。ふーむ。これはいけるかもしれない。人間らしさを競うロール・プレイング・ゲームなんてね。どういう要素を盛り込むかなあ。新しいコンセプトはヒューマンゲームだ。うーん、どうしたら売れるかなあ。」
「バカ。この人は何を考えているのか。」
「人間と私たち鬼とはずっと長いこと仲良く暮らしていました。だけど、いまお母さんが言われたようなことに気付いた人がいたんです。」
「どういうことだべ?」
と、にいベエが聞くと、
「あんた、食べてばかりいるから、人の話きいていなかったんじゃないの。ほら、鬼がいるから人間の進歩が止められてしまっていたっていうことよ。」
と母さんが言うと、姉さんも、
「それだけじゃなくて、そもそも人間の自由だって奪われていたよなあ、きっと。キモなしじゃあね。」
と言う。
「それって、悪いことだべか。」
「そこんところは難しいだろうね。わがままと自由の関係という問題設定をすると大問題に発展する。ゲームにおいてはだ、プレーヤーの自由度は高くないと満足度は下がるんだが、しかし、わがまま放題だとゲームが壊れてしまうわけだ。」
「お姉さんの言うとおり、人間の自由と可能性の解放のためには、鬼は邪魔であると考えた人がいて、鬼を人間界から追い払った人が出現したのです。」
「そうか。それが桃太郎だべ。」
「そうです。そうです。よくわかってくださいました。」
とセイショウナゴンはよろこびのあまり、にいベエの手をとろうとするが、あいにくと、にいベエの手は両方ともピザでふさがっている。
いつの間にか、ちゃぶ台の上には、たくさんの種類のピザがごちゃごちゃに入り乱れている。にいベエが手当たり次第に箱から出してしまったのだ。
「やっぱり、さすがよ、日本一の桃太郎よね。鬼から人間を解放したのよ。進歩と自由。これがなかったら人間じゃないもの。」
と母さんは言う。
「そうなのかなあ。」
とぼくは言う。
「決まっているじゃない。あんた、セイショウナゴンがかわいいからって、鬼の味方するんじゃないでしょうね。」
と母さんは言う。
「そんなんじゃないけどさ。」
「いいじゃん、正直に味方すれば。かわいい方に。」
と姉さんが言う。
「桃太郎は、私たち鬼を追放しただけでなくて、鬼ヶ島にまで押し寄せてきて、金銀財宝をすっかり持っていってしまいました。」
「それは、やっぱりひどいかもね。」
と姉さんが言う。
「その財宝だって、もとはと言えば、人間がせっせと掘り出したりしたものなのでしょう、きっと。それを、さっきのキモといっしょに、鬼が人間からとったんでしょう。」
と母さんが言う。
「そうです。そのとおりです。」
とセイショウナゴンが言う。
「ほらね。言ったとおりでしょう。やっぱり鬼は悪いのよ。退治されて当然よ。さすが、日本一の桃太郎。」
「やけに桃太郎の肩を持つね。君は、岡山の出身だったかなあ。それとも、このなかにきびだんごピザでもあったのかなあ。」
と父さんが言う。
「あっそうか。ピザなんかとらないで、きびだんごを作ればよかった。桃太郎のすてきなところを思い知らせてあげられたのに。」
「母さんは、きびだんごなんて作れるのか?」
「なによ、忘れちゃったの? 公民館のお祭りで、古代の食べもの再現というので、ドングリのクッキーとか、古代米のお赤飯とか、トチの実のせんべいとか、いろいろ作ったでしょう。そのときに、私がきびだんごを作って、大好評だったんだから。」
「そうだっけ。ぼくは食べていないよ。」
とぼくが言う。
「あったね。母さん、張り切っていてさ、けっこうおいしかったじゃん。」
と姉さんが言う。
「あたりまえでしょう。あのときの材料が、まだたくさん残っていたけど、どうしちゃったかしら? まあ、とにかくね、なんといっても桃太郎のきびだんごはおいしくて、桃太郎は日本一なのよ。桃太郎が正しいってことは、大昔から決まっていて、いまだって、誰が見ても間違いないことなのよ。」
「鬼が金銀財宝を集めていたのは、それが人間にとって害をもたらすと知っていたからなんです。」
とセイショウナゴンが言うけれども、母さんは、
「どうだか。鬼がほしいから、勝手な理屈をつけて、人間から奪ってせっせと集めていたんでしょう。じゃなければ、鬼ヶ島にどうしてどっさり金銀財宝があったっていうのでしょう。害になるというのなら、捨ててしまえばいいじゃないの。」
と言う。
「金銀財宝を私たちはしまっておいたのです。それだけのことです。もし捨てたりしたら、また人間が拾ってしまうでしょうからね。」
「しまっておいただけ?」
「そうです。人間の世界に伝わる桃太郎の昔話でもそうなっているでしょう。」
「たしかにねえ。金銀財宝は鬼の宮殿の奥にしまってあったよね。」
と姉さんが言う。
「ええ、人間の語る桃太郎の話は勝った側に有利に作られていますから、そうとうにウソがまじっていますが、真実を反映しているところだって、もちろんあります。私たちはただ保管しておいただけなのです。そんな金銀財宝を桃太郎は運び出して、人間の世界に持って帰ったのです。それからどうしたのかはご存知でしょう。」
「みんなに配ったんだ。」
とぼくが言う。
「そうです。みんなに配り、桃太郎は日本一になったのです。」
「すばらしいじゃない。桃太郎はやっぱり日本のいちばんの英雄よ。」
と母さんが言う。
「たしかに、桃太郎は日本一です。だとしたら、ほかの人はどうなるのでしょうか。だれかが日本の二番になり、だれかが三番になり、四番、五番、そしてビリができるでしょう。」
「それはその通りよ。だからいいんじゃない。」
「でも、金銀財宝を配って日本一になったというのですよ。よく考えてください。金銀財宝はもともとは地下に埋まっていたものです。きれいに光るからといって食べられるわけでもなんでもありません。鬼の世界においては無価値なものです。しかし、人間の世界ではそれを持っていて、うまく使うと日本一になれるということを桃太郎は示したのです。金銀財宝の意味が桃太郎によってまったく変わってしまったのです。すなわち、金銀財宝は人間界において力の源泉になったのです。」
「それはその通りでしょう。経済力はまさに力なのですから。すばらしいことじゃない。」
と母さんは言う。
「桃太郎以前と桃太郎以後では、人間の世界はまったく変わってしまいました。人間はそれこそがいいものだと思い込んで、いまや、この宇宙に無数にある世界のなかでも、最も悪い状態になっているのです。」
「そんな悪いのかなあ。」
と姉さんが言う。
「ふむ。桃太郎というのは巨大なバグだったんだな。」
「バカ!」
「だいたいわかったけど、桃太郎が活躍したのはさ、ずっとずっと昔のことでしょう。いま桃太郎のかたきを討つと言ってもさ、桃太郎って、まだ生きているの?」
とぼくが言う。
「もちろんです。桃太郎は生きています。」
とセイショウナゴンが言うと、姉が、
「ここまで聞いてみて、これはどうみても納豆だよ。納豆を三万回くらいかきまわしたように、頭のなかがぐちゃぐちゃになっているよ。」
と姉さんが言う。
「うーん。もしも、万一、桃太郎がいてさ、かたき討ちしたからといって、それでなんかいいことがあるのかなあ。」
とぼくが言う。
「無理無理。できっこないじゃん。できても意味ない。」
と姉さんが言う。
「方法もなければ意味もない冒険ということか。」
と父さんが言う。
セイショウナゴンは困ったような顔をしてうつむく。
みんな沈黙してしまう。ぼくは何かを言いたいような気がするんだけど、何をどう言っていいのかわからない。
すくっとにいベエが立ち上がる。
「よし、わかったべ。」
と言う。
見上げる大男だ。
にいベエは、ピザをとろうと伸ばした父さんの腕を、太ももでポンと払うと、セイショウナゴンの前に出る。
父さんはひっくり返って、柱に頭をぶつける。その真上にかけてあったブーメランが落ちて、額を打つ。
「ギャッ。」
母さんが、昔、オーストラリアに行ったときのおみやげで、柱にかかっていたことなど、だれもが忘れていたのだが、ちょうどうまく命中してしまったのだ。
にいベエは、胸をどんとたたくと、言う。
「行くべえ。いっしょにあだ討ちに行くべえ。おれが桃太郎をやっつけてやるべえ。」
第三回 花火
母さんのセリフじゃないけれどね、ぼくの家の男三人は、そろいもそろって、ろくでなしっていうことなのかもしれない。父さんはコンピュータとばかりつきあっていてさ、人間に向かってしゃべることって、なんだがおかしいんだ。にいベエはごろごろ寝てばかり。だけどさ、ぼくだけはね、まともだと思っていたんだよ。その自信がいま失われちゃったよ。
「行くべえ。いっしょにあだ討ちに行くべえ。おれが桃太郎をやっつけてやるべえ。」
と言うにいベエに、ぼくは賛成したくなっちゃうんだ。
父さんはどうなのだろう。セイショウナゴンの言うことをけっこうまじめに聞いているようだったけど。
母さんと姉さんは、冒険なんてばかばかしいという感じだ。姉さんはおもしろがっているみたいだけれど、母さんはセイショウナゴンの話はまるっきり信用していない。それって当然かもしれないんだけどさ、セイショウナゴンがいること自体がおかしなことだと思っているんだろう。夢だとかなんとか言って、セイショウナゴンは現実には存在しないものにしたいようなんだけど、青鬼が家にいることは間違いないよ。それはさ、しかたないけど、認めてもわらわなくてはね。
母さんという人はまっしぐらな人だ。まっしぐらに進むしかできないのだろうなあ。ぼくが小学校にはいるころから、パートの仕事を始めて、資格も少しずつ取って、次々に仕事をふやすようになった。ボランティア活動もいくつもやっているよ。すごく忙しい。
母さんは中学校のPTAの会長だってやったことがあったよ。それは幸いにも、ぼくが中学校にはいる前だった。姉さんが中学二年のときだもの。女性のPTA会長というのはまだ珍しいんだろうね、姉さんはその子どもというので先生からも生徒からも結構注目されたようだ。それがいやだったのか、良かったのかよくわからないけどさ、姉さんもわざわざ目立つことをやってのけたりした。
これは、母さんから聞いたんだけど、卒業式のときにPTA会長の挨拶をして、壇上から離れようとしたときに、姉さんがさっと手を挙げたんだってさ。
「しつもーん!」
って言ったんだって。卒業式の挨拶で、在校生の席から質問が出るなんて変だよね。
母さんは、卒業をする皆さんには無限の可能性がありますから、それを自由に伸ばすようにしてくださいと、まあよくある挨拶をしたんだって。それに対して、姉さんは、手を挙げて、「しつもーん!」と言うなり、いきなり立ちが上がって、しゃべり始めたんだ。
「そんなのウソです。あたしたちの可能性が無限なんてことはありません。あったとしてもほんの小さなものです。それに、その小さな可能性を伸ばせるような自由はいまの社会にはないと思います。きれいごとを言わないでください。いまの挨拶は本気で言ったのですか?」
姉さんはそんなようなことを言ったのだ。卒業生の間からパラパラと拍手があったんだって。
母さんは、驚きもせずに、こう言ったんだって。
「それはいい質問です。私はもちろん本気ですよ。可能性は無限です。それは絶対に正しいことです。無限というのは、あなたが、例えば音楽家になれるとか法律家になれるとか学校の先生になれるとかかわいいお嫁さんになれるとか総理大臣になれるとかいろいろなたくさんの可能性を持っていて、それが無限にあるという意味ではありません。そのどれにもなれないかもしれませんから、なれるかもしれない可能性の数をかぞえたら、たしかにわずかしかありません。しかし、大事なのは、たったひとつの可能性しか持っていなくても、それをいくらでも大きくふくらませていくことができるのです。どれくらい大きくできるのか、その大きくできる可能性が無限と言ったのです。そして、伸ばせる自由なんかないと言われましたが、それはその通りです。もしも、あなたが、自由は与えられるものとして待っていたら、その自由はほんのわずかしかないでしょうし、決して得られないかもしれません。自由は自分の力で勝ち取るものなのです。そうすれば、自由に必ず手が届くのです。」
母さんは、この卒業式の事件を、さもうれしそうに、ぼくに何度も話したものだ。
というわけで、母さんと姉が十分にまともな人間だということは疑いようのないことだよね。だけど、ぼくは、どっちかと言うとさ、にいベエや父さんのほうにひかれるんだ。
「行くべえ。いっしょにあだ討ちに行くべえ。おれが桃太郎をやっつけてやるべえ。」
と言うにいベエを、すごいと思ってしまうんだ。
にいベエはさらにこぶしを握りしめ、
「行こう!」
と叫んで、腕をぐいと天井に突き出す。
それを見上げるぼくは、にいベエをかっこいいと思っちゃう。
姉さんは肩をすくめる。母さんは手にしていたピザをヒザに落とす。父はブーメランを手にして、ひたいをさすりながら起き上がろうとしている。
ぼくもこぶしを握る。えいっと突き出そうかと思うが、母さんや姉さんがそれを見てなんて言うだろうか。ぼくは、こぶしをひざの上に置いたまま、からだがかたまってしまう。
ぼくは思うんだ、この世はできそこないだと父さんが言ったことも、そうかもしれないんだ。もしこの世界がちゃんとできていたらさ、あんないじめなんかないはずだよ。もしも、万一、いじめが始まったとしてもさ、それをすぐに止められるはずだよ。
なんかおかしいよ。どこかに原因があるんじゃないかなあ。それと桃太郎がどう関係しているのかなんてまるでわからない。セイショウナゴンの話が信じられるのかって聞かれたら、首をタテふるのはむずかしいなあ。
でもさ、そんなことよりもね、なによりもさ、ごろごろ寝てばかりのにいベエが、「行こう」なんて叫んで、腕を振り上げているのってさ、なんだかすごいことじゃないのかなあ。それだけでもぼくは感激してしまうよ。
「ぼくも行く!」
と言おうするけど、口から声が出ない。
思い切って言っちゃおう。
パン、パン。
そのとき大きな音がする。
「おっ。花火が始まるぞ。」
と父さんが言う。
「そうだよ、花火じゃん。今日は、みんなで見に行くんだよ。」
と姉さんが言う。
「そうそう。急いで行かないと、もういい場所がないわよ。」
と母さんが言う。
「じゃあ、あたしがビニールシートを持つから、母さんは飲み物を用意して。一雄は、ほらほら、ピザの残りをきれいに集めてさ、続きはあっちで食べようよ。」
「じゃあ、ぼくは、缶ビールを途中で買って行くかな。」
と父さんが言う。
「早く! 早く!」
と母さんがみんなをせかす。
あっと言う間に花火見物モードに変わっている。
にいベエは突き上げていたこぶしのやり場にこまり、ポリポリ頭をかくと、どでっとすわる。セイショウナゴンはきょろきょろとまわりを見ている。
ドドーン。
「あーあ。始まっちゃったじゃん。急いで行こうよ。」
「ほらほら急いで急いで。」
というわけで、ぼくらは全員、にいベエもセイショウナゴンも何も言えないうちに、花火見物に出かけて行くことになってしまった。
毎年八月一日に海岸で花火大会が開かれるんだ。
海にまっすぐ向かう道に出ると、人がぞろぞろと歩いている。
ぱっとまわりが明るくなる。向こうに花火が上がる。
ドドーン。
早足で歩く人の流れにのって海岸に向かう。
「さあ、迷子にならないでよ。ちゃんとまわりを見てね。」
と母さんが言う。いつまでも子ども扱いなんだから。
「そうそう。小さい子どうし、ほら、手をつないで。」
と姉さんがぼくに言う。
「うるさいなあ。」
とぼくが言うと、
「そのキュートな角はさ、人ごみのなかでは刺激的すぎないかなあ。」
と父さんが言う。
「小さなとんがり帽子みたいでいいんじゃないの。かわいいじゃん。」
と姉さんが言うけど、花火が上がってぱっと光ると、角の先がきらりと輝くんだ。それがちょっと目立つかもしれない。
「私は鬼ですから。」
とセイショウナゴンはきっぱりと言う。
国道を渡ると海だ。広い海岸なのに、そこをびっしり埋め尽くすように人がいっぱいいる。にいベエはぐるっとまわりを見ると、
「あっちがあいているべえ。」
と言う。大きいだけあってまわりの様子がよくわかるのだろうな、そのおかげでビニールシートを敷く場所をちゃんと確保できた。
にいベエは、花火の上がる反対側のはじっこにすわり、後ろを振り返り、よその人の邪魔になっていないかどうかと確かめる。ぼくとセイショウナゴンはにいベエの脇にすわる。
もう冷たくなってしまったピザを並べ、お茶とビールで乾杯する。巨大な花火が上がって、みんなの顔が光る。
「ひょっとして、こんなふうに、みんながそろって花火を見るなんてひさしぶりなんじゃない。そうよ、いつだったか覚えていないもの。」
と母さんがうれしそうに言う。
「八月一日が平日だとさ、おやっさんが仕事でいないしさ、それにさ、だいたいさ、にいベエはさ、家にいてもごろごろ寝ているもんな。よく今日はきたじゃん。」
「おれだってよ、ごろごろ寝ていたくて寝ているんじゃねえべ。」
と、にいベエがぼそっと言う。
「えーっ。好きで寝ているんじゃないんだ。好きじゃなかったらさ、起きればいいじゃん。だれもさ、にいベエに寝ていなさいなんて言ってないよ。」
と姉さんが言うと、にいベエは、
「うん。」
とだけ言う。
「そうよ。ただごろごろしてばっかりいて、それがクセになっているだけなのよ。ほんとバカみたい。なさけないよ。寝ていたくて寝ているんじゃないなんて、バカみたいなことをよく言うわよね。」
と母さんが言う。
あたりが一段と明るくなり、さまざまな色の光がチカチカと輝く。たくさんの花火を連続して打ち上げるスターマインが始まったんだ。花火は、海上の船から打ち上げられて、波の上に光が反射する。
ドドーン、ドドーン、と打ち上げの音が続き、次々に花火が開く。次第に花火の大きさと高さと数が増していって、あたりが光の洪水になって、ドーンと大きく丸く開くと、一連のしかけが終わって、見物の間から、ワーッと拍手が起こる。
「すばらしい。きれいでしょう。ね。」
と母さんがセイショウナゴンに振り返って言う。
「ええ。」
「セイショウナゴンは烏帽子岩からきたと言っていたよね。だったら、あそこでも花火はよく見ていたんじゃないの。海から見たら、一段ときれいなんじゃないかなあ。」
と姉さんが言う。
「いいえ、花火を見るのは初めてです。」
「どうして。烏帽子岩に住んでいるんでしょう。こんな近いのに。」
とぼくが言う。
「住んでいると言っても、土人……じゃなかった、人間のように地面の上に家を建てて住んでいるのではないんです。」
「じゃあ、地下のなか?」
「いいえ。なんと言ったらいいのでしょうか。人間に見えない、そうですね、空間の隙間のようなところに住んでいるのです。」
「空間の隙間? ふーん。それはおもしろいな。この宇宙は十一次元だという学説があったなあ。われわれはこの宇宙が時間を含めた四次元でできていると思っているけれども、実はあと七つの次元があるというんだ。その七つの次元はくしゃっとつぶれてしまっているんだけどね、鬼の世界では、もしかしてそこが開いているのかもしれないなあ。おもしろい。おもしろい。」
と父さんは言いながら、ビールをぐびぐびと飲んでいる。
「またバカなことを言っているよ。十一次元ってなんの話。そんなバカみたいなことを考える人がいるんだね、これだから理系の人間は、リコウだかバカだかわからないって言うのよ。まあ、うちでは理系は父さんだけだからいいけど、ね、末雄も早苗も文系でよかった。これは私のおかげね。一雄がどっちになるのかまだ心配なところがあるんだけれど、理系ってことはなさそうね。」
「残りの七次元がいま開くということは期待できないだろうね。ふつうの四次元以外の次元が開かれていたのは、そもそもの宇宙のはじまりのときだけで、ものすごくエネルギーが高かったときだっていうからね。それにだ、その学説はあんまり信用されないらしいよ。だけどだ、空間の隙間っていうのは、ゲームにはよくある手だな。なんにもなさそうなところで、ひょいっとクリックすると、ぜんぜん別の画面が開かれるっていうことはある。こんなのぜったいに誰も見つけられないだろうなというところに、おもしろいしかけを忍ばせておくのは、作るほうの楽しみでもあるけどね。」
ビールのせいかなあ、父さんは、いつもとちがってぺらぺらとよくしゃべる。
「そうなの。じゃあ、烏帽子岩っていうのはさ、そういうクリックをする場所なのかなあ。」
とぼくが言う。
「別世界にリンクが張られているのかも知れないね。ああ、きっとそうなんだろうな。烏帽子岩のどこかにリンク先のURLが書いてあるんじゃないのか。鬼ヶ島のサイトにそこから飛べるんだよ。これは、おもしろいな。きっとそうだね。」
「バカ。この人はなんでもコンピュータにしてしまうんだから。あきれたよ。くだらない話なんかしていないで、ほら、年に一度の花火なんだから、ちゃんと見なさいよ。」
「リングが上がったよ。」
と姉さんが言う。輪の形に開く花火だ。続けて上がり、それぞれに輪の開く角度が異なるので、形がちがって見えておもしろい。
ドーン、ドーン。
「七次元の隙間があったらいいべえな。」
と、にいベエがつぶやく。脇にいるぼくとセイショウナゴンだけにしか聞こえないような小さな声だ。
みんなは思いっきり背中と首をのばし、目を大きく開いて花火を見ているのに、にいベエは背中を丸めて、あごをちょこっとだけ上げ、花火をぼんやりながめている。
海の上を水平に多数の花火が飛ぶ。一段と明るくなる。
ふたたびスターマインだ。次から次へと花火が上がっていく。
「すごい、すごい。」
と姉さんが言い、大輪の花火がドーン、ドーンとあがり、その下で噴水のように七色の火が上がる。
「ワーッ。」
ドドーンといちばん大きなのが開くと、いっせいに拍手が上がる。
「すばらしいわ。さっきのよりもきれい。きれい、きれい。すごい、すごい。」
と母さんが手をたたきながら言う。
「花火を見ながらのビールっていうのはいいもんだなあ。来年もこうしよう。」
「そうだよ。こういう日は仕事も適当にしてさ。ねえ、このピザ、冷えたけど、けっこういけるじゃん。まだまだあるからさ、一雄もみんなももっと食べなよ。母さん、これって、なんか頼みすぎたんじゃないの。」
「そんなことないわよ。八枚だもの。」
「八枚! それって一人一枚よりも多いじゃん。どういう計算したのよ! でも、まあいいっか。一雄の大事なガールフレンドだものね。歓迎しなくちゃね。」
「ガールフレンドか。一雄もそんな歳になったんだよなあ。中学二年だろ。早くないかなあ。まあ、そんなこともないか。ぼくだってなあ。」
「へえ、おやっさんにもそんなころにガールフレンドいたの?」
「私聞いていないわよ。」
と母さんが言う。
「いいじゃないの。いまさらねえ。ほらあ、もっとビール飲んでさあ、白状しちゃいなさいよ。」
「いやいや、そのころにさ、いたらよかったなあって話だよ。」
「そうよ。いるはずないじゃない。そのころだろうが、このころだろうが、ガールフレンドなんていたためしがないもの。私がね、救っていなかったら、この人ったら、きっと一生、コンピュータとだけ暮らしていたはずよ。」
「そうかなあ。おやっさんだってさ、意外とさ、中学校時代はモテモテだったっていうこともあるかもよ。」
「ないわよ。むりむり。この人はね、学生服なんかフケだらけにしちゃってさ、もてるなんてことは絶対になかったわよ。理系に行くような子ってだいたいそうだもの。」
「母さんの理系への偏見ってすごいよね。よっぽど数学とかできなかったんじゃないの。だってピザ八枚だもの。」
「なによ!」
「理系をそれだけばかにするわりにはさ、おやっさんと結婚しちゃったんだから、おかしいよね。とすると、母さんもぜんぜん男の子にもてなかったんじゃないの。それでさ、もてないどうしがくっついちゃったとかさ。」
「バカ。私は正真正銘のモテモテよ。電車でね、私の乗る車両にわざわざいっしょに乗ろうとしていた子だっているんですからね。それもね、同じドアに乗るのは恥ずかしかったんでしょうね。わざわざ一つ向こうのほうに乗ったりしてね。こっちに視線が向いているから感じるのよね。それでね、わたしがそっちを見ると、はっとして、うつむいちゃうの。」
「えへへへへ、かわいいね。」
「電車かあ。おれはでかすぎるからなあ。」
と、にいベエがつぶやく。また、小さな声だ。
「どうしたの。」
とぼくがやはり小さな声で聞く。
「おれはでかすぎるべ。」
「どういうこと。」
「電車に乗るべえ、席がさ、たまたまあいているとするべ。おれがすわるとよ、みんなが迷惑するんだよ。」
「すわらないの?」
「席がいっぱいあいているときはおれもすわるよ。でも、だんだん混んできたりするべ、おれの脇に変な隙間ができちゃったりするんだよ。つり革につかまっている人が、その隙間を見るべ。おれが立てばさ、二人すわれるってことが勘定できるべ。あーあ。」
「うん。」
「でよ、おれはここにいちゃいけないんだってよ、思うべ。」
「そうかなあ。」
「どこでもそうだべ。おれって、どこでもだべ。」
また一段と明るくなる。三度目のスターマインだ。
いっそう華やかになって、ドドーンと巨大な音を残して大きな光の輪が消えていくと、あたりに拍手がおこる。父さんも母さんも姉さんも大きく手をたたく。
セイショウナゴンが、
「やめさせましょう。」
と言う。
「どうして?」
とぼくが言う。
「花火をやめさせましょう。」
ドーンと、大きな花火が上がる。
「どうした?」
とぼくが聞くと、セイショウナゴンは、いま開いた花火を指さし、
「桃太郎です。」
と言う。
「桃太郎?」
「そうです。」
「どこに?」
「あそこです。」
とセイショウナゴンは花火の燃えカスが消えていく空に向かって言う。
「どこ?」
「桃太郎がいまあそこに現れたのです。」
「あそこに、ほんと?」
「ええ。」
とセイショウナゴンはうなずく。
また花火が開く。
セイショウナゴンは立ち上がり、
「花火をやめさせましょう!」
と、きっぱりした声で言う。
父さん、母さん、姉さんが振り返る。
「なんのこと。」
と三人が言う。
「桃太郎です。桃太郎が花火のなかに現れたのです。」
「何を言い出したの、この子は? ただの花火じゃない。」
と母さんが言う。
「いいえ、桃太郎です。」
とセイショウナゴンは繰り返す。
「うーん。やっぱり、どうかしているよ。」
と姉さんが言い、
「うーん、桃太郎ねえ。」
と父さんが腕組みをする。
ドーン。また花火が開く。大きな柳というやつだ。
光の筋が、しだれ柳のように、美しくやわらかな曲線を上から下へと描いて行く。それも特大で、「ほう」という感嘆の声がわき、光がうすれていくにつれて、あちこちから拍手がわきあがる。
光が消えて闇空にもどっていく寸前に、ふっと、何かが存在しているような感覚をぼくはいだく。
「桃太郎です。」
とセイショウナゴンは言う。
そう言われると、何かがそこにあっても、おかしくない感じもしてくる。
「うーん。」
とぼくはうなる。
ドーンと次の花火が開くと、何かしらあるように感じられたものを、明るい光がかき消してしまう。
そして、その花火が消えていく最後に、また、何かあるような感じがふっとする。
「ほら、やっぱり桃太郎です。」
とセイショウナゴンは言う。
「ははは、気のせいじゃんかあ。あると思ってみると、なんか見えてしまうんじゃないの。」
と姉さんが言う。
「あんまり花火がきれいなんで、幻影を見ちゃったのよ。こういうことって、よくあるんじゃないかしら。そうね、セイショウナゴンさんって、案外、感受性が豊かで、見えないものを見たり、聞こえないものを聞いたりしてしまうんじゃないかしら。若い娘には、あることかもしれないわ。」
と母さんがやさしい口調で言う。
セイショウナゴンがあんまり真剣に言っているものだから、母さんはきっと気をつかっているんだ。
「ちがいます。桃太郎がいるのです。桃太郎の姿がたしかにここにあるのです。」
とセイショウナゴンは言う。その声がちょっときつかったので、
「ちょっとちょっと。ねえ、落ち着いて。すわって。これは花火なの。いつもと同じ花火なの。桃太郎なんか関係ないの。ね、桃太郎はただの昔話の主人公なんですから、そもそも現代にいるはずがないものでしょう。それが、どうして、花火に見えたりなんかするの。落ち着いて見れば、なんでもないことだから。」
と母さんの言い方もきつくなってくる。
「いいえ、私は落ち着いています。」
ドーンと花火が開き、セイショウナゴンにも光が当たる。
鬼の顔はもともと青くて、そこに花火の光が当たるものだから、なんかすごみがある。そんなセイショウナゴンが落ち着いているのか興奮しているのか、顔色から見てとることはできない。
「いくら落ち着いていると言ってもさあ、でもねえ、桃太郎がいるとか言われちゃうとさあ。」
と姉さんが言う。
「早く! やめさせましょう。」
とセイショウナゴンが言う。
「何を、どうするの?」
とぼくはきく。
「だから、花火をやめさせるのです。」
「どうして?」
「だって、これは桃太郎の思う壺だからです。」
「思う壷ってどういうこと?」
と姉さんが聞く。
「人間の心を取ってしまうのです。」
「心を取る? ああ、わかったべ。桃太郎だ。そうだべ。そうだべ。」
にいベエの声に、母さんが振り返って、
「末雄! ばかなこと言わないで。こんなでたらめばかりいう子の相手をするのはよしなさいよ。いいこと!」
と言う。
「でたらめではありません。大事な大事なことです。花火をやめさせないと。いいですか、みんなの心が取られているんですよ。」
「心を取るってさ、なんで? 大丈夫だよ。花火はさ、毎年やっているんだよ。別にあたしたちはさ、毎年見ているけど、それでどうってことないもの。きれいで、楽しくて、それでいいわけよ。なんの問題もないじゃん。」
と姉さんが言う。
「ちがいます。私には見えるのです。桃太郎なのです。」
「ね、それは幻影なの。何もないわ。もしかしたらね、あなたの目には何かが見えるのかもしれないんだけど、実際にはないのよ。ね、落ち着けばなんでもないことなんですから。」
と母さんが言う。
「私は落ち着いているから見えるのです。もしかしたら、皆さんは花火の美しさに興奮してしまっているから見えないのです。それに、私にはわかったのです。たいへんなことが起きていることが。」
「大変なことって?」
とぼくが言う。
「ですから、心が取られているんです。」
とセイショウナゴンが言う。
「それはどういうことかな。」
と父さんが言う。
「いま皆さんは花火を見ています。まわりにいるたくさんの人も花火を見ています。そのことを言っているのです。」
「ええ、そうよ。一年に一度の楽しみですものね、みんなが見るわ。」
と母さんは言う。
「毎年毎年、こんなことをしているんですか。それはたいへん危険なことです。桃太郎の恐ろしいところです。誰も、そのこわさに気付いていないのですから。」
「わからない。何を言っているのか。」
と姉さんが言う。
「皆さんは花火を見ています。その花火に、皆さんの心が取られているのです。」
「それはなにかなあ、さっきのキモの話とつながっているのかなあ。」
と父さんが言う。
「それとはちがいます。心とは最も大切なもの。キモとは、そこから生まれてしまった余計なもの、むしろない方がいいものですから。でも、まだよくわかりません。桃太郎の意図がつかめないのです。何を意味しているのか、まだわかりません。しかし、桃太郎がここでたいへん危険なことをしているのは間違いないのです。」
「なにが危険だって言うの?」
と母さんがちょっといらだって言う。
「皆さんの心が取られていることです。桃太郎に引っ張られていってしまいます。」
「それはどういうことなの?」
「いまここで私たちは花火を見ていましたね。そのときに、お父さんとお母さんとお姉さんは、花火のほうをずうっと見ていました。心は花火のほうにあったでしょう。」
「それはそうだよ。花火を見にきたんだものね。」
と姉さんが言う。
「ほら、またスターマインよ。こんな変なおしゃべりなんかしないで、花火を見ていたいのに。」
と母さんが言う。
「そのことを言っているのです。皆さんは、花火を見るばかりで、さっきお兄さんの話を聞きましたか。」
「えっ。末雄の? 末雄が何か言っていた?」
と母さんが言う。
「にいベエがなんか言っていたかなあ。」
と姉さんが首をかしげる。
「おまえ、なんか言っていたよな。」
と父さんが言う。
「ああ、言っていたべい。それはそうだべい。」
「なんだっけ。」
と父さん。
「もういいべ。」
「どういうこと?」
と母さんが言う。
一連のスターマインが終わり、まわりに拍手が起こる。
「早く。花火をやめさせるのです。」
とセイショウナゴンが言う。
「そうだべ。そうするべい。」
と、にいベエも立ち上がる。
「ちょっと、にいベエ、どうしたのよ。」
と姉さんが言う。
「花火は人の心を取ってしまうのです。人は花火を見ています。遠くの光は見ているのに、すぐ近くにあって、あなたに向けられた人の声は聞かないのです。それが恐ろしいことではないのですか。」
とセイショウナゴンは言う。
「何をおおげさなことを。ねえ、変よ。末雄は、何を言おうとしていたの。ねえ、末雄、言ってよ。」
と母さんがにいベエを見上げて言う。
「いいべ。そんなのもうわからないべ。いまは、おれは、この花火をやめさせるんだ。よし、行くべえ。」
「ええ。花火を止めましょう。」
とセイショウナゴンが言う。
「でも、どうやって?」
とぼくも立ち上がって言う。
「決まっているべ。火には水だべ。」
「そう。火には水です。」
とセイショウナゴンが言う。
大きな花火がまた開く。
ドーン。
「水と言えば、水鉄砲だべ。」
と、にいベエは、ポケットから水鉄砲を取り出す。
「なんで、にいベエはそんなもの持っているの?」
と姉さんが言う。
「わからん。」
と父さんが言う。
「水を入れないとだめだべ。」
と、にいベエが言うので、
「お茶でいいんじゃない。」
とぼくは水鉄砲を受け取り、いっぱいにお茶を入れて、にいベエにもどす。
「よし、これでいいべ。花火を止めてやるべ。」
「ほら、あそこに、桃太郎よ!」
と花火の消えていく空に向かってセイショウナゴンが叫ぶ。
「よし、次だべ。」
パッと、海上に浮かべられた船の上で火がともると、ひゅるひゅるひゅると炎の筋がのぼっていく。ぐんぐん高くなり、ぐーっと首をのばして見上げるまでのぼって、いままでのなかでいちばん高くまでのぼっていって、ぱっと開く。
光の筋が八方に大きく大きく広がって行く。
にいベエは、両足を広く開き、両手で水鉄砲をしっかり構え、その光の輪に向かって、シューッと発射する。
発射された水の筋がまっすぐに花火に向かって行く。
花火はいっぱいに開く。
ドーン。
巨大な音がする。
水の筋が光る。
炎はすうーっと下がっていき、黒い空にすいこまれるように消えていく。
「当たった。」
とセイショウナゴンが言う。
「うん。」
と、にいベエがうなずく。
「花火はこれで止められたわ。」
とセイショウナゴンが言う。
「うん、そうだべ。」
ポン、ポン。
空砲があがる。人々がざわつきだす。
花火はたしかに終わったのだ。
第四回 六道の辻
「よかった。花火はこれで止められたわ。」
とセイショウナゴンが言う。
「ああ。」
と、にいベエはまたうなずく。
両手でしっかりと構えていた水鉄砲を下げて、
「やれやれだべ。」
「ひとまず桃太郎は引き下がったみたい。」
「そうだべか。」
「ええ、花火を止められたんですもの。」
「そうだな。」
と、にいベエは深くうなずく。
「よしてよ。この二人、完全におかしくなっているよ。」
と姉さんが言う。
「花火は全部の打ち上げがすんだから、それで終わったんでしょう。予定通りに終わっただけで、さっきのがちょうど最後の花火だったんでしょう。」
と母さんが言う。
「ほんとだよ。花火に向けて水鉄砲を撃ってよろこんでいるなんて、あきれたトンマたちだよ。」
と姉さんが言う。
セイショウナゴンはそんなことには耳をかさずに、
「花火を止めさせて、桃太郎はここからひとまず引き下がったとしても、いよいよこれからですね。桃太郎はどこへ行ったのかしら。せっかくここで桃太郎を見たのですから、すぐに追いかけて行かないと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。」
と言うと、
「わかったべ。見逃がしてはならないべ。」
と、にいベエも言う。
「ええ。」
「どっちへ行ったらいいべか。」
「わからないけど、たぶん人の流れていく方向でしょうか。桃太郎はおおぜいの人々のなかにまぎれこんでいるのかもしれませんからね。」
「待って、待って、待ちなさいよ。」
と母さんはにいベエのTシャツの背中をつかむ。
「とにかくあっちに行くべえ。」
とにいベエが歩き出そうとするのを、母さんがTシャツをぐいと引っ張る。
「どこに行くのよ。待ちなさいよ。待ちなさいったら。」
セイショウナゴンが振り返り、
「私はかたき討ちに、お兄さんは桃太郎退治にです。」
と言う。
「本気かよう!」
と姉さんが言う。
「おれは行くよ。さっきもそう言ったべ。」
と、にいベエも振り返って言う。
「こんなばかなことってある? どこに行くのよ。何をするって言うの。かたき討ち? 桃太郎退治? ばかばかしい。そんな話があるわけないでしょう。」
と母さんが言う。
「ばかばかしくなんかありません。これは大事な大事なことです。私のかたき討ちから始まった話ですけれども、これは、きっともうそれだけのことではなくなっているのです。事態は明らかに緊迫しています。」
「緊迫? 何がどう緊迫しているって? こんな平和な花火見物なのに。」
と姉さんが言う。
「平和ですか?」
とセイショウナゴンが言う。
「だって、みんな花火を楽しんでさ、ほら、うれしそうに帰って行くじゃん。あたしだってさ、にいベエとセイショウナゴンがこんなふうにさわがなかったらさ、もっとさ、すっごく楽しかったけどなあ。」
「ああ、なんの楽しさなのでしょう。見ていることがですか。そのために心を取られてしまって、隣りの人の声が耳にもはいってこなくてもですか。」
「うーん。それってさあ、なんかちがうよ。にいベエの話を聞かなかったとしたらさ、それは悪かったよ。だから、ちゃんと聞くよ。それとさあ、花火を見て楽しくなるっていうのとは別なんだよ。」
「いいえ、これは重大なことなのです。この花火では桃太郎の大きなたくらみのほんのはじっこが見えただけなのです。もっともっとたいへんなことがあるのです。」
「どんなたいへんなことだって言うの?」
と母さんは言う。
「私にはわかりません。これから何かが起こりそうな予感がするのです。何が起こるのか今はまったくわかりません。」
「何も起こりっこないわよ。花火だって、いつもと同じで、何でもなかったのですからね。どうして、セイショウナゴンさんはでたらめばかり言うの。」
「でたらめではないべ。」
「末雄! バカ! しっかりしてよ。どうかしているわよ。これがでたらめだっていうことがなんでわからないの?」
「ちがうべ。逆だべ。」
「何が逆なのよ?」
「だから、おれは、行くのが正しいと思っているんだ。」
「ええ、行きましょう。」
「よしなさいよ。ねえ、いいですか、セイショウナゴンさん。待って!」
と母さんが、大きなきつい声を出す。
「はい。」
「セイショウナゴンさん、いいですか、あなたが、桃太郎のかたき討ちをするとあくまでも言い張るのなら、どうぞ、勝手にしなさい。どこへなりともでかけて行って、水鉄砲を発射しようが、新聞紙の刀をふりまわそうが、あなたの勝手です。好きなことを言って、好きなことをすればいいのです。ご自由にどうぞ。勝手に行ってちょうだい。でもね、いいですか、うちの末雄を連れて行くことは許しません。末雄は関係ないのです。かたき討ちの話なんか、私はまるっきり信じませんけれども、もしも、お話としてそんなことがあるとしてもですよ、それは鬼と桃太郎の間のことであって、ふつうの人間である末雄には、いっさい関係のないことです。ですから、あなた一人で行って、末雄にはかまわないでくださいね。」
あんまり母さんの勢いが激しいので、みんなは黙ってしまう。
さっきまで海岸を埋め尽くしていた人々はあらかたいなくなってしまい、波の音があたりに静かに響いている。
セイショウナゴンは首を傾けて考えている。母さんは目を三角にして突っ立ている。
父さんは、ふうっと息をはくと、みんなが立っているまわりを、ゆっくりとひとまわりしながら、一人一人の顔を見る。
「ふーむ。」
そしてプファーとゲップをして、
「冒険のスタートボタンは押されたということだね。」
と言う。
「また、バカなことを言っている。」
と母さんはキッとなる。
「まあまあ、いきりたたないことだ。冒険のスタートボタンは押されたんだからね、一度スタートしたものはやってみるしかないね。それでいいではないか。」
「何を言っているのよ。こんなばかばかしいことを。」
「ばかばかしいことだというのなら、それこそ、どうってことないじゃないか。そこらで水鉄砲を撃ちまくってくるような冒険だったら、なんの害もないだろう。それ以上のことが起こるとでも思っているのかい。桃太郎と戦って血の雨が降るとでも思っているのかい。」
「そんなことがあるはずがないじゃないの。でたらめなんだから。」
「だったらいいじゃないか。」
「あんまりばかみたいだから。」
「ばかみたいだっていいのさ。やりたいんだから。そうだろう。」
母さんは黙ってしまう。
それを見て、父さんは、
「よし、冒険に行こうと思う者はセイショウナゴンくんといっしょに行くし、ばかばかしいと思う者は行かない。それでいいんじゃないのかな。」
と言う。
「無意味な冒険なんて誰が行くものですか。」
「無意味かどうかはやってみなければわからないさ。」
「もういいわよ。わかったわ。いいえ、わからないけど、もうごちゃごちゃうるさいから、あなたの言うことでいいわよ。」
と母さんが言う。
「投げやりだけど、まあいいや。これで決まったことにしよう。では、ここで冒険に行く者と行かない者と二つにわかれよう。いいね。」
みんながとりあえずうなずく。
「では、セイショウナゴンくんといっしょに冒険の旅に出る者は、手を挙げて。はい。」
と父さんが言うと、さっと手が挙がる。
手を挙げたのはセイショウナゴン、にいベエ、父さん、そしてぼくだ。母さんはむっとした顔をして立っている。姉さんは手を胸のあたりつけている。
みんなの様子を見て、母さんは、
「まあ、お父さんも。あきれた。うちの男どもはまったくどうかしているよ。」
と言う。
「これは、なんというか仕事ということだよ。いいゲームをつくるヒントが得られるかもしれないからね。」
「もうバカったらないね。だいたい子どもだましにもならないような冒険に親が付いて行くなんてことがあるもんですか。」
「まあいいではないか。それでだ、早苗はどうするんだい。その中途半端な手の位置はどういう意味なんだい。」
「冒険をいっしょに行く気はないんだけどさ、でもさ、みんながさ、どんなばかみたいなことをするのかを見てみたい気はするんだ。おもしろそうじゃん。きっと笑えるね。」
「じゃあ、いっしょに行くんだね。」
「もう、早苗まで。バカ。」
「でも、どうしようかな。」
と姉さんは母さんの顔を見る。母さんは、
「こうなったら、もうどうでもいいけど。冒険、冒険って言うけれど、いま何時だと思っているの。もう夜も遅くなってきているんですから、今晩は寝て、明日の朝にしたらどうなの。」
と言う。
「一晩、寝れば気が変わるかもっていうことかな。とくに、にいベエはねぼすけだから、明日になったら疲れたとか言って、おしまいかもね。へへへへ。」
と姉さんが笑う。
「今でないとだめです。せっかく桃太郎を見たのですから、このチャンスを逃すことはできません。こんなことをしている間にも桃太郎はどんどん遠くに行ってしまっているでしょうから。さあ、急がないと。」
とセイショウナゴンが言う。
「よし、決まった。行く者は行くし、行かない者は行かない。それでいいではないか。」
と父さんが言うので、
「さあ、行くベえ。」
と、にいベエは歩き出す。
セイショウナゴン、父さん、ぼくが続く。
母さんは、
「もう、勝手にしなさい。」
と言い、姉さんは、
「あたしは、とにかくこれを片付けてさ、いったん母さんと家に帰るよ。それで、気が向いたら見物に行くさ。」
と言う。
「どこに行くかわかる?」
「どうせ、そのあたりをうろちょろしてさ、チャンバラごっこかなんかをしているだけだろう。奇怪なさわぎをしているトンマな連中を捜せばいいんだから、すぐに見つかるよ。」
と言うわけで、ぼくらはいよいよ冒険の旅に出る。
「どっちへ行くべえか。」
「おおぜいの人が歩いて行ったほうにたぶん桃太郎も行ったんだろうと思います。」
「人々といっても、だいたい、いなくなってしまったべ。」
「そうですね。とにかく進んでみるしかありませんね。」
「どこに行ったのかわからないんだったら、あてどなくさまようよりは、じっと待っているという手はないだろうか。」
と父さんが言う
「それはだめだべ。待っていて敵がくるようだったら苦労はいらないべ。」
「それに、桃太郎はいまの攻撃で、私たちが戦いを挑んでいることに気付いたでしょうから、何かをしかけてくる恐れもあります。」
「何かをしかけてくるって?」
とぼくはちょっとこわくなって聞く。
「わかりません。何をしてくるのか、とにかく注意しないと。その点からしても、相手の出方をここで待っているというのは不利だと思います。」
セイショウナゴンとにいベエはどんどん歩いていく。
「そうか。でもね、最初に話がもどっちゃうんだけどさあ、桃太郎って、ほんとうにぼくらの敵なの? そこんところを教えてほしいような気がする。」
とぼくが言うと、父さんは言う。
「うーん、それは大問題だな。ぼくらの敵かどうかってことは。つまりだね、桃太郎は鬼にとっては憎っくきかたきかもしれないけれど、ぼくたち人間にとってはそうではないだろう。むしろ人間の味方だよ。なにしろ、母さんの言う通り日本一の桃太郎だ。桃太郎は人間の味方どころか、人間の手本なんだよ。だから、ぼくらが、こうしてセイショウナゴンくんの味方をしてだよ、桃太郎のかたき討ちの手助けをするというのは、とてもまずいことかもしれないなあ。」
「裏切りってこと?」
とぼくが言う。
「そうだね。鬼の側について、人間のお手本である桃太郎と戦ってしまうのだから、これは裏切りだね。一雄は、セイショウナゴンくんがかわいいから、でれえっと鼻の下をのばして、鬼の手伝いをしてしまったって非難されるかもしれないね。」
「ははは。それなら、みんな同じだべ。セイショウナゴンさんにくっついてきたのは、男三人なんだから、でれっとしたのは一雄だけってことではないべえな。」
「ふふふ。やっぱり、私ってそんなにかわいいかなあ。」
「そうだなあ、うちの早苗よりはましってところかなあ。」
「それって、かなりいいという意味なんでしょう。」
とセイショウナゴンが言うので、
「はははは、いまのは早苗に聞かせてやりたいな。」
と父さんが言う。
ぼくらは国道を渡る。
「さて、いよいよ冒険の旅が始まったところでだ、ここで、ちょっと話を整理しておこう。いいかな。まずだね、これはセイショウナゴンくんのかたき討ちということになっているけど、セイショウナゴンくんがなぜかたき討ちの冒険に出ることになったのかということはちゃんと聞いていないように思うよ。」
「そう? だって聞いたよ。ファンタジーをたくさん読んで、自分も冒険したくなって、人間の世界がひどい状態になっているから、鬼のかたきである桃太郎を討つということでしょう。」
「そうだ、実に明快だ。しかしだ、いまのでおかしいところがあったろう?」
「どこ?」
「人間の世界がひどい状態になっているから、鬼のかたきである桃太郎を討つということさ。おかしいだろう。つまりだよ、もしも、桃太郎が人間のかたきならわかりやすいだろう。悪を取り除いて人間界をよくするということだからね。ところが、桃太郎は人間にとっては英雄なんだぞ。」
「だから、桃太郎以前と以後では人間界はすっかり変わってしまって、現在のひどい状態の根源は桃太郎にあるって言っていたじゃない。」
「そうそう、そこだよ。母さんが抵抗したのもそこに根本原因があるとみてもよい。」
「進歩と自由っていうこと?」
とぼくは答えたけど、母さんはそれよりも、とにかくばかばかしいので、反対しただけなのだろう。
「そうだよ。セイショウナゴンくんの話がほんとうだとしてだよ、桃太郎以前と以後で、ぼくら人間はだね、より人間らしく生きられるようになったのではないだろうか? 進歩と自由をもたらしたのが桃太郎だとしたら、その答えはイエスだよね。そうだろう。だったら、桃太郎はやはり人間にとって英雄であるのだよ。」
「母さんはそういうことを言っていたね。」
「それはけっこう説得力のあることではないだろうか。一方で、鬼が桃太郎をかたきとしてねらうのはわかるだろう。鬼ヶ島に攻めてきて、金銀財宝をごっそりとっていったんだから、これは憎い敵だよね。それをやっつけようとするのは、まあ理解できると言っていいかな。」
「うん。当然だよ。」
「だけど、ここにも、やっぱり少しおかしなところがあるよ。桃太郎が鬼ヶ島を攻めたのは、いつのことだか知らないけれども、昔むかしあるところでと言うくらいに、とにかく昔の昔だ。そんな昔のかたきをいまさら討つのになんの意味があるのかって、そこんところが変だろう。鬼たちがだよ、桃太郎を本気になって憎むのなら、もっともっと前にかたき討ちをしていてもよかったはずだよね。そんな話は聞いたことがない。なぜ、今になってかたき討ちなのかっていうことがわからない。」
「うん、そうだね。遅すぎるね。」
「それに、セイショウナゴンくんは烏帽子岩から出てきて、人間を味方にして、いっしょにかたき討ちをしようと考えた。鬼のかたき討ちなんだから、鬼だけでやればいいじゃないか。人間を仲間にひきこむっていうことが、奇怪ではないか。」
「それも言われてみれば変だね。」
「そうなんだよ。つまりだね、これだけ疑問があるんだから、話を整理しておかないといけないってことだよ。冒険というのは命がけだ。まして、これはかたき討ちであり、征伐なんだ。しかも相手は日本一の桃太郎。敵にまわすには恐ろしすぎる相手だ。そんな危険な大冒険をするんだったら、ちゃんと納得してからでないとね。」
父さんはどうしてだか知らないけど、ひどく真剣になっている。それにしても、こんなにたくさんある問題点を明確に整理してみせたので、ぼくは感心してしまう。
すると、にいベエは、
「いいべえ、そんなことはよ。おれは、そういうのはだめだと思うようになったよ。今日のさっきにね。」
と言う。
「そういうのはだめって、どういうことがだめなの?」
とぼくはにいベエに聞く。
「考えを詰めるということだべ。」
「えっ。どういうこと?」
「もういいべ。おれは、考えないことにしたんだ。行くべ。冒険に行くべ。だってよ、もう行くって決めたんだべ。いまさら、どんな理屈をこねたって関係ねえべ。」
「ほう、そうか、それもいい選択だよ。つまりだね、行動第一ってことだね。ゲームをとにかくやってみるのもいいぞ。攻略本無用ってことだ。末雄はそれでいいとして、じゃあ、セイショウナゴンくんはどうする。このまま疑問は宙ぶらりんのままにして、冒険に突っ走るかね。」
「そうですねえ。皆さんを冒険に引きずり込んだのは私ですから、私には、お父さんが整理された疑問点に答える義務がありますね。それに、さっき、ピザを食べているときに、お姉さんに、かたき討ちなんてできないし、できても意味がないと言われてしまったときに、私は何も言えなくなってしまいました。私自身、よく考えていなかったのですね。しかし、こうして実際に桃太郎が現れたいま、なぜこの冒険が大切なのか、その意味をはっきりさせておかないといけないと思います。うまく言えるのかどうかわかりません。でも、やってみます。聞いてみて、おかしいと思ったら、冒険から離れてください。そうなっても、きちんと言えない私がいけないのですから、仕方ありません。」
「わかった。じゃあ、話してくれたまえ。」
「なぜ私たち鬼がこれまでかたき討ちをしなかったのかという疑問からお答えしてみます。それは、鬼は鬼だけで生きて行くことを選択したからなのです。私たちは、人間たちが生きているところとはちょっとちがう空間の隙間のようなところに世界を持っています。人間の世界と関係をいっさい持たずにいることができます。ただ、これは人間の世界から見たら隙間だということで、私たち鬼の世界から見たら、人間の世界のほうが隙間にあるのですけどね。」
「なるほど、おもしろい。空間の対称性ということだな。」
と父さんが言う。
「ですから、私たちは人間とは完全に無関係でいることができます。それで平和に暮らせるのなら、何もわざわざ人間と接触する必要はないでしょう。まして、危険なかたき討ちなんかをわざわざ考えるなんてありえないわけです。もともと、鬼は暴力沙汰はきらいないのですから。」
「鬼は鬼、人間は人間。それでいいわけだ。それなのにだ、セイショウナゴンくんがこのたびわざわざ人間界に出てきたのは、ただ冒険がしてみたいという個人的な理由によるものだけなのかな。鬼の世界の日常に飽き足らなくて、どこかよその世界に行ってみたいということなのかなあ。その場合は、かたき討ちとかいうことは、よそへ行きたいということを、より正当化するための補助的な理由でしかないね。」
「何か変わったことをしてみたいという気分もありますけれども、それだけではありません。もっと大きなことを私は目指しているつもりです。」
「大きいことか。それは、君の言うように人間の世界が悪い状態になっているから直してあげたいということかな。でも、それって、すごくおせっかいなことだよね。君は鬼であって、ぼくらは人間で、人間界の問題はぼくらの問題なのであって、鬼の問題ではないのだからね。」
「ええ、そのとおりです。でも、おせっかいではないと思います。それよりも鬼は鬼、人間は人間という別々のありかたがいいのかどうか、これは大いに疑問です。」
「そうなの? 鬼は鬼の世界にいて、人間は人間の世界にいる。それでとくに不都合はないのだから、別々でいいんじゃないかなあ。」
とぼくは言う。
「鬼の世界でもみんなはそう言います。そのほうがいいと言うし、そうでなければならないとも言います。でも私はちがうように思うのです。鬼は鬼だけでいいのか、人間は人間だけでいいのか。そこに疑問を抱くのです。多くの鬼は、それぞれ別々のほうがずっとよくて、別々でなければならないって言います。別々だから、鬼は鬼らしく、人間は人間らしく自然に生きられるって言うのです。でも、それってなんかちがうように思われてならないのです。」
「そうかなあ。いま人間の世界では、鬼が出てくると言えば、昔話か、あとは、節分の豆まきだね。豆まきでは、『鬼は外って』って叫ぶよね。鬼は排除したほうがいいってことだ。そして、少なくともだ、ぼくら人間の正式の歴史には鬼は登場しない。人間の世界は鬼なしで十分にやってこられたわけだ。」
と父さんが言う。
「鬼の世界でもみんなは鬼だけで十分にやってこられたと言います。そのほうがずっとよかったと。桃太郎にひどい目にあわされたので、人間と接触するなんて、こりごりですしね。人間と別々になってから後のほうが、鬼はずっと幸せになれたと、一般には言われています。」
「ふむ。つまりだね、鬼の世界においては、人間はよほど嫌われているってことだね。すると、鬼の世界にも豆まきがあるのかもしれないね。『人は外!』って叫んだりしているとか。」
「そんな野蛮なことはしません。」
「野蛮か。はははは、まいったね。」
「たしかに、鬼は鬼だけで平和に暮らしてきました。だけど、それはいちばんいいのかと言われると私にはちがうように思われてならないのです。私たちの世界は平和で落ち着いています。でも、私には、そこには何か大切なものが欠けているように思われるのです。」
「欠けている? それは何だろう。」
「はっきりとはつかめていません。たぶん、さっき、花火のときに、お兄さんが話そうとしても聞いてくれる相手がいないのとどこか似ているように思います。」
「おれが、話をして?」
と、にいベエが言う。
「ええ。」
「なるほど、ああ、わかったよ。」
と父さんが言う。
「なにがわかったの。」
とぼくがいう。
「つまりだね、こういうことだよね。ぼくら人間に最も欠けているのは何かっていうと、それはだね、人間は自問自答しかできないっていうことなのではないかね。自問自答。人間は人間だけで考えて、人間だけで答えを出さないとならない。これは、末雄が一人で考え込んでいるのと同じだよ。いろいろと考え込んで、その考えを外に出そうとしても、聞いてくれる相手がいない。それだと、袋小路だね。」
「そうです、それです。袋小路なのです。私が言えなかったことをお父さんがうまく言ってくださいました。」
とセイショウナゴンが言う。
「だから、鬼には人間が、人間には鬼が、話す相手として必要だということなんだね。」
「そうです、その通りです。」
「そうか、ぼくもいくらかわかってきたよ。鬼と人間は友だちだってことだね。」
「きっと友だち以上のものだと思います。昔むかしのそのまた昔は、鬼と人がいっしょにずっと暮らしていました。お互いにとっても大切な相手だったはずです。そんな大切な相手を、邪魔者と考えて、別々であることのほうがよいとして、それぞれ別々に生きてきてみたら、その先は袋小路でしかないということになってきた、そういうことなのです。でも、袋小路であることに気付いているのはごく少数でしかないと思います。」
「セイショウナゴンくんは、この宇宙で人間の世界ほど悪い状態になっているものはないと言っていたけど、そんなに人間界はひどいのだろうか。そして、そうなってしまった原因が、人間が袋小路にはいってしまったことにあるのだとしたら、同じく袋小路にはいってしまったという鬼の世界も相当にひどい状態になっているってことになるのではないだろうか。どうなんだろう。」
「そうだと思います。たぶん。」
「だとすれば、セイショウナゴンくんは、おせっかいにも人間の世界にしゃしゃり出てくる前にだね、自分たち鬼の世界の問題に取り組んだほうがいいってことにならないだろうかな。」
「お父さん。それって、かなり嫌味な言い方だよ。」
とぼくが言う。
「いいんです。当然のことだと思います。ただし、鬼のことは鬼だけで解決できて、人間のことは人間だけで解決できるとしたらの話ですけれども。」
「なるほどね、別々であることが袋小路を生んだのだから、別々でいたままでは解決策は見つからないということか。」
「ええ、鬼と人間を分離した、桃太郎にこそ問題の元凶があるのですから、かたき討ちには十分に意味があるのです。そうなりませんか。」
「なるほど、そうだね。」
と父さんが言う。
「だから、ぼくたちといっしょにかたき討ちをしようというんだ。鬼と人間とが協力し合うってことが大事なんだね。」
とぼくが言う。
「そうなんです。わかってくださってとってもうれしいです。」
「これはだ、一雄のガールフレンドとかいう小さなことではなくて、人間と鬼とは最も大事な隣人どうしだっていうことなんだね。」
と父さんが言う。
「その通りだと思います。ふたたびそういう隣人同士にもどるのです。その始まりがこの冒険なのです。」
「でも、まだまだ大きな問題が残っているな。」
「父さん。まだなんか意地悪を言うの。もういいよ。」
「意地悪ではないよ。つまり、何が人間らしいのかっていうことだよ。桃太郎の側に立てばだね、桃太郎は人間を鬼から解放したんだろう。本来の人間性というものは、鬼といっしょでは抑圧されて、ちゃんと発揮されることはなかったのだよ。そこで、桃太郎は鬼退治として、鬼を追放し、人間を解放したわけだ。人間は進歩と自由と獲得した。それこそが、人間らしいところだからね。一方、鬼も、桃太郎に金銀財宝をとられたりしたのは相当の痛手だったのかもしれないが、やっぱり人間とは別になることによって、鬼は鬼らしく生きられるようになったっていうことはないかなあ。そうだとしたら、またいっしょになるのは無理なんじゃないだろうか。いっしょになればなったでいいこともあるだろうけど、きっと、お互いにとっては迷惑ということのほうが実は大きいのではないかなあ。」
「そこは私にもわからないところです。鬼も人間もいま袋小路にいることは確かです。鬼と人間がいっしょになったからといって、そこから抜け出すことができるのかどうか、誰にもわかりません。別々になっていたのでは絶対に袋小路から脱出できないのだから、鬼と人間とがいっしょになることで、初めて脱出の可能性が生まれるのではないかと私は思っていますが、実際には、いっしょになってもぜんぜんうまくいかないのかもしれません。」
「よりひどくなるってことだってあるだろう。」
「そうですねえ。」
「セイショウナゴンくんは、元凶は桃太郎にあると言ったけれども、桃太郎が鬼退治をしたのは、桃太郎だけがやったのではないだろう。」
「どういうこと?」
とぼくが言う。
「つまりだよ、桃太郎にはおじいさん、おばあさんがいて、犬、猿、雉という仲間もいた。桃太郎というのは、一人きりで鬼退治をしたのではないのだよ。桃太郎が鬼退治に出るべき事情というものがあったから、桃太郎は鬼ヶ島に行ったのだし、勝つこともできたのだよ。鬼退治が成功した裏には、成功すべき理由があったのだろう。」
「そうか、桃太郎の気まぐれでやったことではないよね。」
「その通り。つまり、元凶は桃太郎にあるのではなくて、桃太郎を鬼ヶ島に行かせた事情こそが元凶だったのだよ。その元凶というものは何かというとだ、鬼と人間とがいっしょに暮らすことにあったのではないのかな。鬼と人間は、お互いに本来のあり方を抑圧し合う関係にあったからではないのかな。それこそが真の元凶だとすれば、いまもし、桃太郎を退治して、鬼と人間とがいっしょに暮らしても、これは絶対にうまくいかないだろうな。」
「ええ、その心配はあります。」
とセイショウナゴンは言う。
「そうなの?」
「一雄さん、残念ながら、いまの私にはそうとしか言えないのです。」
「そして、桃太郎はなんといっても日本一の桃太郎だろう。もしも人間の世界が袋小路に陥っているのだったら、桃太郎はとっくにそれに気が付いているだろう。そして、その対策を練っているのではないのかな。」
「ええ、気が付いているはずです。気が付いているだけでなく、桃太郎はすでに動き出しているんだと思います。さっき、花火で桃太郎が見えたのも、桃太郎が新たな活動をしていることを物語っているのではないでしょうか。」
「それだったら、ぼくたち人間としては、桃太郎にがんばってもらったほうがいいのではないだろうか。鬼と共同で、桃太郎の邪魔をするより、猿、犬、雉のように桃太郎の手伝いをすべきでないだろうか。なにしろ日本一の桃太郎なのだから。桃太郎とともにいることが人間の最大の幸せである。桃太郎にまかせようではないか。」
「親父どの、やめべえ。全部をあらかじめ考えるのはだめだべ。」
と、にいベエが言う。
「そうだよ。父さんのつくるゲームには完全な攻略本があるかもしれないけど、現実の冒険にはそんなものないもの。やってみなければさ、どうなるかわからないじゃない。」
「ふむ。一雄には日本一の桃太郎を敵にまわす覚悟があるわけだ。鬼の味方をする裏切り者と非難されてもいいんだね。」
と父さんに言われると、ちょっとこわくなる。
「おれは、行くよ。裏切るべえ。」
と、にいベエはきっぱりと言う。
「うーん。ぼくもいいよ。にいベエとセイショウナゴンと行く。」
「よしわかった。これで問題点はだいたい全部出したように思う。これだけの問題があるとわかった上でだ、それでも行くのならよいではないか。冒険は続けよう。ぼくも行くよ。」
と父さんも言う。
「ええ、進みましょう。」
「おお。」
にいベエはずんずん歩いて行く。
にいベエの背中は大きい。大きな背中だ。ぼくが小さかったころ、にいベエの背中はほんとうに大きかった。ぼくとにいベエは六歳離れているから、ぼくが小学校の低学年のころなんかは、にいベエの背中はとてつもなく大きく見えたものだ。すごくたくましいと思ったもの。
柔道着のはいったバックを背中にかついで中学校に行くにいベエの姿なんか、格好よかったよなあ。日本で一番強い中学生じゃないかって思ったくらいだもの。
ぼくらは、海からの道をまっすぐに、ずいぶんと歩いてきた。
「そこ!」
と、急にセイショウナゴンが言う。
「いたべ。」
と、にいベエが言う。
二人は走る。
六つ角だ。六つに道が分かれるので、六道の辻と呼ばれている場所だ。大きな街灯が照らす真ん中で二人は止まる。
「どうしたの?」
とぼくも追いついて言う。
「いま、ここに桃太郎がいたのです。」
「えっ。ほんと?」
とぼくが聞くと、にいベエはうなずく。
「ぼくは見なかったなあ。」
とあとからきた父さんが言う。
「すぐに消えちゃったのです。」
「うん。」
「なんかやっていましたね。」
「ああ、やっていたべな。」
「街灯の光の下で、右手を広げて、こんなふうにヒラヒラさせていたみたいな。」
「うん。ヒラヒラさせていたかどうかわからない。手を出して、指を広げていた。それがやけに目立ったべ。」
「ふむ。それは何を意味するのかなあ。ここは六道の辻だ。ここには、いままでにきた道のほかに五つの道がある。手を広げたということは、指が五本。五本のどれかを選べということかなあ。」
と父さんは言う。
「そういうことでしょうか。」
「罠だべ。」
「その危険性は大いにありますね。桃太郎は、お兄さんの水鉄砲を受けて、自分と戦う者がいることを意識しているはずです。ここに桃太郎が立っていたということは、私たちへの警告かもしれません。」
「警告と罠か。」
と父さんは考える。
「六道というのは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の六つの世界のことですよね。死者がその六つ世界のどこにこれから行くのか、その選択がなされる場所が六道の辻ですね。」
「まあそうだね。」
「六つの世界のどこに行くのかは、前世でどのようなことをしたのかによって決まってしまっているのか、それとも死者が自由に選べるものなのか、どうなのでしょうか。」
「ふつうには、前世での所業によって決まっていると考えられているのだろうけどね、前世でどうやって生きるのかっていうことはだね、もともと本人が選べるものだとすれば、六道のどこへ行くのかは、死者が自由に選べるという言い方も可能だろうね。」
「とすれば、桃太郎はここで私たちに六道のどれかを選ばせようと言うのですよ。それって、私たちへの挑戦ですね。」
「警告と罠と、そして挑戦?」
とぼくが聞くと、セイショウナゴンは、
「桃太郎は六道から選ぶ自由を私たちに残していったのですよ。そのどれを選ぶのかを私たちに置いていったのです。」
「なるほど、どれを選ぶかによって、冒険のシナリオが変わってくるってことだ。これはおもしろい。」
「しかし、選択に失敗すれば、地獄、餓鬼、畜生、修羅の四つの世界のどれかに、成功すれば人、天の二つの世界のどちらかに行くってことですよね。」
「六つのどれが成功だかはわからないね。地獄行きが正解ということだってあるんじゃないかなあ。」
と父さんが言う。
「ええ。ですから最もよいと見えるのは罠かもしれません。慎重に選択しろという警告を桃太郎は残していったのでしょうか。」
「なるほど。よく見極めないと。手を広げたということは、いままでにきた道はのぞく五本から選べという意味だろうか。さあ、慎重に選らばないと。」
と父さんが言うと、にいベエは、
「そんなのだめだべ。考えなくたっていいよ。ぱっと行きたいと思ったほうに行けばいいべ。」
と言う。
「ぱっと行きたいと、誰が思うんだ。みんながちがうことをぱっと思ったら、ここでばらばらになるってことかな。」
「それはだめですね。ばらばらになったら不利よね。みんないっしょでないと。」
「じゃあ、道を選ぶ人を決めて、その人が選ぶってことにしたら。」
とぼくは言う。
「なるほど。順に選んでいくわけだ。」
「うん。誰にするのかジャンケンで決める?」
「だめだよ。おれ、いまわかったべ。ここでは選んではいけないんだよ。きっと、そうだべ。」
と、にいベエは言う。
「選んじゃいけないの。」
「選んだとたんにおれたちは負けだべ。」
「負け?」
「そうね。そう言われると、わかってきました。きっとお兄さんの言う通りです。ここの分かれ道自体がおそろしい罠なのですね。へたをしたら、ここで、もう負けが決まってしまうのよ。」
「ああ、そうだべ。危なかったべ。」
「どういうこと?」
とぼくは言う。
「選べる可能性は五つ。そのうちの一つを私たちが選ぶということはね、その先にある運命を甘受しますって私たちが言ったことになるのよ、きっとね。それは、つまりね、桃太郎に自分たちの運命をゆだねますっていうことになるでしょう。ね。桃太郎の手の内に私たちはいますってことになるのよ。さっきの花火で、桃太郎は私たちの心を取り、そして、ここで、私たちの運命をゆだねさせようとしているのですよ。」
「うーん。運命をゆだねるって言うのは、あれかなあ、お釈迦様の手のひらの上の孫悟空のようなものかなあ。ぜんぶ見通されているんだったら、勝ち目はないっていうこと。」
「そうか、選んだ時点で降参って言ったようなものか。」
と父さんが言う。
「ええ、もっとひどいかもしれない。」
「でも、この五つの道から選ぶしかないでしょう。」
「もとにもどるか?」
「それもだめ。冒険をやめるっていうことになるわ。」
「じゃあ、進むしかない。でも、どれかを選んだら、負けになっちゃうのかなあ。」
とぼくは言う。
「もどれもしないし、行けもしない。そしたら、どうしたって、ぼくらはここで負けということになるね。」
と父さんが言う。
「困りましたね。」
と皆が道の真ん中で考え込んでいると、
「選ばなければいいんだべ。」
と、にいベエが言う。
「どうするの?」
「道を選ばずに進めばいいんだべ。」
「それって、どうするの?」
ともう一度ぼくが聞く。
「超簡単だべ。誰もが選ばないで行けばいいんだべ。」
「どういうこと?」
「いまここには四人いるべ。道は六つに分かれているべ。いまきた道は最初からはずすと、残りは五つだ。四人が自分の行きたい道を選んでだ、誰も選ばない道が残ったら、そこを進めばいいべ。それだけのことだべ。」
「なるほど。でも、それって、みんながちがう道を選べば確かに一本だけ残るけど、そうじゃなかったからさ、何本も道が残ってしまってさ、ひとつには決まらないよ。」
「だめだめ。決めちゃだめだべ。あくまでも選ばないんだ。さあ、この道から順に、一、二、三と番号をつけるから、自分の行きたいと思う道を選んでくれ。それで誰も選ばなかった道を残すんだ。それでいいべ。」
「だから、みんながちがう道を選ばないと、一本に決まらないって言ってるじゃない。」
「お兄さんの言うとおりよ。決めちゃだめなのよ。決めないのよ。選択しないのよ。さあ、いっせいにみんが選んだ番号を言いましょう。もしも、言われなかった道が一本じゃなかったら、何回だって繰り返せばいいじゃない。桃太郎に運命をゆだねちゃだめなのよ。私たちは絶対に選ばないのよ。」
「ふーむ。それがいいだろうね。」
「じゃあ、番号を決めてね。いっせいに言うのよ。」
「それでいいのかなあ。」
とぼくは言うのだけれど、セイショウナゴンが、
「それでは、私が、ハイって言いますから、それを合図に番号を言ってくださいね。では、ハイ!」
と言うので、みんながいっせいに言う。
わっと声がおこったので、ぼくにはなにがなんだかわからない。
にいベエは、ぐいと歩き出す。セイショウナゴンも歩き出す。
父さんもその方向に歩き出す。
たった一回で決まったんだ。あっ、決まったと言ってはいけないんだ。
だから、誰もこの道にしたとは言わずに歩き出したんだ。ぼくも、そっちについて行く。
第五回 城址
ぼくらは東へと進む道を歩いている。
だいぶ夜も遅くなってきたようだ。歩いている人はほとんど見ないし、車もあまり走っていない。でもまだ暑い。アスファルトの舗装には昼間の熱気が残っているんだね。ときどきちょっぴりだけ涼しい風が吹いてくるけどね。夏の夜ってちょっと変だよ。家の窓の脇を通ると、テレビの音声が、ボワボワと響いてくるんだけど、別世界からのこだまか何かみたいに、とても遠くから聞こえてくるような感じがするんだ。
「大丈夫ね。何事もないわね。桃太郎の裏をかくことができたみたい。」
とセイショウナゴンがふっと言う。
「よかったべ。」
ぼくらはずいぶんと長い間、無言で歩いていたんだ。何が起こるのかわからなかったから、前や後ろに注意を払ってさ、ずっと緊張していたよ。
セイショウナゴンがそう言ったので、少しほっとした。
しばらくして、
「これは、私たちの勝利だったのかしらね。」
とセイショウナゴンが言い、
「ああ。そうだべな。」
と、にいベエが深くうなずく。
ああ、よかったなあと思いながら、ぼくは、ここに母さんがいなくてよかったと、考えてしまう。だって、母さんがいたらさ、きっとまた「バカ」って言ったにちがいないんだもの。六道の辻で、ぼくらのしたことといったらさ、どの道を選ぶかって、それだけのことであんなおおさわぎだろう。そして、びくびくしながら歩いてきてさ、あげくのはてに、何も起こらなかったから、これは勝利だなんて言っているんだもの。これって、おかしいよね。
ふだんと変わらない夜の町を歩いているだけのことだよね。何事もなくてあたりまえじゃないの。そうなんだよね。へへへ、でもさ、そう思ってもね、セイショウナゴンが「勝利」だと言ったんで、ぼくはほっとしたし、それだけでなく、「やったあ」という気にもなってくるんだ。
父さんだって、
「すばらしい。こんなみごとな勝利はないな。」
と言うのだ。父さんも、すっかりセイショウナゴンとにいベエのペースにまきこまれているようだ。それで、ぼくは、
「そんなにすばらしかったの?」
と聞いてみる。
「そうだとも、これがすばらしいと言わずにいられるだろうか。いやあ、すばらしい。こんなすごいことが人間にはできるんだ。人間もたいしたものだよ。すばらしい。」
父さんは「すばらしい」を連発する。そこまで言われると、本気なのかバカにしているのかわからなくなってくる。それとも、さっき飲んだビールがまだ効いていて、酔っ払ってわけがわからなくなっているのではないだろうか。その心配を裏付けるように、父さんは、
「ほら、あそこに酒屋の自動販売機があるから、ちょうどいいじゃないか、この勝利を祝ってビールで乾杯をしよう。」
なんてなことを言う。
「乾杯? こんなところで、こんなことで。」
「こんなことで? 一雄、こんなことでとは何かな、ひょっとしたら、きみにはこの勝利の意味がわかっていないのとちがうか。」
「うーん。勝ったことは勝ったみたいなんだけどさ……。でもさ……。」
「みたいなんてものではないぞ。でもさ、というのは疑っている証拠だね。完璧な勝利なんだよ。ぼくにはこれほどの勝利があるとは思いもよらなかったね。」
と父さんは言いながら、ポケットに手をつっこんで、ごそごそやっている。
「ありゃあ。だめだ。財布がないぞ。全財産は十円玉が三個だ。末雄も一雄もお金は持っていないだろうね。セイショウナゴンくんはもちろん人間のお金は持っていないだろうしね。」
ぼくもにいベエも首を横にふる。
「そうか。残念! 仕方ない。乾杯はおあずけとしよう。最後の勝利をおさめたときにしよう。これはまだほんの序盤戦にすぎないだろうから。勝ってかぶとの緒をしめよ、ということにしよう。」
「ねえ、父さん、これはどういう勝利だったの。」
「ほんとうに一雄はわかっていないのかな。困ったものだな。誰もが手にしたことのないまったくの新しい勝利なんだよ。」
「だから、どういう勝利なの?」
「つまりだね、未来を選択する権利も義務も行使しないで未来に突入するという桃太郎には絶対に考えつかない作戦による大勝利であったのだよ。」
「どういうこと?」
「これだけ言ってもわからないのかなあ。」
と父さんが言うと、前を歩いていたにいベエが急に振り向く。
「おれは、いまわかったべ。なぜおれが、いつもいつも寝ていなければならなかったのかが、いまわかったべ。」
父さんは、そう言うにいベエの顔を見る。
上からの街灯のぼんやりとした明かりに照らされて、暗い夜道に、この二人だけが明るく見えている。
「そうかい。ぼくも、いま初めて、きみの苦しさがどこにあったのかやっとわかったような気がするよ。」
「おれもだべ。やっとね。」
「だが、それは、きっとひとつの理由であって、ぜんぶではないかもしれない。」
「それはそうだべな。おれも、そう思うべ。」
「ああ、難しいことだ。」
ぼくには二人が言っていることがさっぱりわからない。
「よし、行くべえ。戦いは始まったばかりだ。こんなひとつの勝利でいい気なっていてはだめだべ。いよいよこれからなんだべ。」
「そうね。気をひきしめて行きましょう。」
と、セイショウナゴンとにいベエはまた歩き出す。父さんも歩き出す。
ぼくはその後ろについていく。
なんなのだろう? ぼくには、いま、この三人がさっぱりわからなくなってしまっている。急に不安になる。
母さんがいたら「バカ」って言うだろうなあと、さっき想像したけれども、それって、母さんのほうが正しいんじゃないだろうか。このまま三人でどうなってしまうんだろう。姉さんが言うように、三人ともトンマなのかもしれないぞ。止めたほうがいいんじゃないだろうか。
うーん。
ぼくは、冒険が面白そうだと思ったしさ、にいベエが、珍しく格好よく見えたし、にいベエにがんばってもらいたかったから、いっしょに冒険に行くことにしたんだよ。それに、父さんもにいベエを応援しているようだったから、きっとこれは正しいことじゃないのかなあって思ったんだ。
でも、いま、ぼくは、まるでわかっていなかったことに気付いてしまった。いまさらなんだけどさ、セイショウナゴンがここにいるっていうこと自体がとてもおかしなことだよね。最初に会ったときにさ、なぜぼくはびっくりしなかったんだろう。変だよね。道の真ん中に鬼が立っていたらさ、びっくりするよね。
ぼくって、きっとにぶいんだね。にぶいから、なんとなく面白そうだっていうことでさ、ここまで付いてきてしまったんだね。
冒険と言ってもさ、いままでにしたことといったら、にいベエが水鉄砲を発射したことと、六道の辻で道を選んだことだけなんだよ。にいベエはさ、選ぶと言ってはいけないって言っていたけどさ、でもさ、結局、この道を歩いているんだから、選んだんじゃないのだろうか。そんなどうでもいいようなことが、大勝利だなんて、いったいどうなちゃっているんだろう。
あーあ、わからない。
「あのね、父さんがさあ、さっき言っていた未来を選択する権利とか義務とかっていうのはどういうことだったの?」
とぼくが言うと、父さんは、にっこり笑って、
「うん。やっぱりわかりにくかったかなあ。黙っていたから、わかったのかなと思ったんだけど。」
と言う。
「考えてみたんだけど、難しいよ。」
「はははは、難しいか。そうだね。そうなんだろうね。ことばというのは、ものの考え方を短くまとめて、ぽんと人に手渡すのには非常に便利なものだけれど、短くなったことばから、ものの考え方を自分が理解できるように取り出すのは、そう簡単でないってこともあるからね。下準備がいるんだよね。メールだって、大きなファイルを送るのに、圧縮ソフトを使って、小さくして送ったりするけど、相手が、それを解凍できなければファイルの中身を取れ出せないものね。」
「うん、まあ、よくわからないけど。」
父さんは何でもコンピュータにたとえるのだけど、それでよくわかるようになるわけではないのだ。
「一雄は袋小路というのを知っているよね。」
「さっき、セイショウナゴンとなんどもそのことを言っていたよね。行き止まりのことでしょう。」
「そうだね。でも、ただの行き止まりとは、少しだけちがうような気がする。話を明確にするために、あえて、ここでは両者はちがうものとして定義し直すことにしよう。まず、行き止まりだ。これはだ、たまたま道を間違えて進んで行ったら、人の家の門か何かにぶちあたって先に進めなくなってしまったというような場所だろう。そこで引き返せばいいわけだ。袋小路というのはだ、そこに間違えてはいるというよりは、むしろ、あえてそこを選んではいっていくという感じのある場所のことだね。そここそが望みの場所というか、ネズミにたとえると、エサかなんかが奥のほうにあって、それに釣られて、しめしめとはいっていくわけだよ。これはいいぞと思ってどんどん奥へ奥へとはいってくと、行き止まりになっている。さあ、困ったというんでだよ、引き返そうと思っても、もう袋の口が閉められていて出ることができなくなっているんだ。これが袋小路だ。つまりだ、ただの行き止まりは引き返せるけど、袋小路のほうは引き返すことができない。」
「こわいね。」
「その通りだ。ただの行き止まりとちがって袋小路はこわいものだ。さて、ここで時間というものを考えよう。時間とはだね、後戻りがきかないものだ。ぼくらは昔にもどることができない。そんな昔でなくてもいいんだ。一秒前にだってもどることはできない。時間は決して止まることもないし、もどることもなく、ひたすら先へ先へと進むものだね。」
「タイムマシンがあれば過去も未来も行けるけどね。」
「そうだね。しかし、タイムマシンが人間によってひとたび発明されればだよ、タイムマシンのまだ発明されていない過去に行って、人よりも優位に立とうとするやからが必ず出てくるにちがいないから、タイムマシンはあっという間にすべての過去に広がるはずだ。とすればだ、いまここにもタイムマシンがなければならないので、現にタイムマシンが存在していないということは、未来においてもタイムマシンは発明されないということの何よりの証明になっているのだね。」
「ふーん、そうかなあ。」
「そんなことはどうでもいいのであって、テレビゲームが現実に及ばないのは、テレビゲームが過去にもどれてしまうからなのだね。テレビゲームはやり直しがきく。そこに緊迫感の決定的な不足が生じてしまうんだ。これは解決不能の問題だよ。やり直しがきかなければだ、つまらんゲームだって、結構、緊張して面白いものだよ。だいたい、ふつうの人間の、たとえば、恋愛なんてものは、当人にとっては人生の重大事かもしれないけれど、ほとんどはきわめて平凡なゲームでしかない。だけどだ、当人にとっては、たいへんな、それこそ命がけのゲームにもなる。それはやり直しがきかないからだ。」
「父さんと母さんの恋愛も命がけの、だけどつまらないゲームだったの?」
「はははは、いやいや、これは、ほんとうの大ロマンだったね。」
「ウソ!」
「そんなことはどうでもよくてだ、時間に後戻りがきかないとすればだ、もしも、未来において行く手がふさがっていたらどういうことになるのかな。これは、行き止まりではなくて、袋小路なのだよ。さっき、ぼくとセイショウナゴンくんが言っていた袋小路というのはそういう意味だったんだよ。」
と父さんが言うと。
「ええ、そうだと思います。」
とセイショウナゴンがちょっと振り向いて言う。
「さっきの六道の辻がまさに袋小路だったわけだ。」
「そうなの? あそこは、行き止まりじゃないよ。道が六つにも分かれていて、どこにだって行けるところじゃない。」
「いや、そうではなかった。中央に立てば、道はたしかに六つあるように見えた。だけど、元にはもどることができない。そして、残り五つの道を選ぶ自由をだ、ぼくらは与えられているように見えたけれども、どれかを選べば桃太郎の術中にはまることになる。それはどの道でも同じだ。ぼくらがどれかの道を選べば、選んだときにだね、それは必ず袋小路になると決定されるんだ。そのように桃太郎は仕組んだにちがいないんだ。つまりだね、ぼくらが道を選べばだ、即、ぼくらは桃太郎に負けるということだったんだ。どの道も先は開かれていなかったんだよ。もう一度言うと、五つの未来があって、自由に選べるようになっていて、どれも未来が通じているように見えたんだけれど、選んだとたんにそれは袋小路となってしまうんだ。一見すると五つもの選択肢があるんだけどね。」
「でもよ、五つしかないんだべ。たった五つしか。」
と、にいベエが言う。
「そうだよ。選択肢は五つしかなく、そのなかから選ばなければならないという厳然たる制約を課せられているんだ。」
「うん。空を飛んだり、地面をもぐったりするってことができればよかったんだろうけどね。」
とぼくが言う。
「それはぼくらにはできない。」
「人の家の屋根を乗り越えていくとか。」
「いよいよとなったら、そういうことをしてもよかったかもしれないが、事実上は、ぼくらは、与えられた選択肢のなかからしか選ぶことができなかった。つまりだね、ぼくらは、未来を与えられた選択肢のなかから選べる権利を持ち、同時にそこから選ばなければならないという義務を負っているんだ。」
「うん。ぼくらというのは、きっと、あの六道の辻でということだけでなく、ふだんからということなんでしょう?」
「もちろんそうだべ。だからよ、おれは、さっき六道の辻で懸命に考えたんだべ。」
と、にいベエが振り返ることなく言う。
「そうだね。末雄は、ほんとうによく考えた。短い時間だったけれども、あそこで、きっときみの頭のコンピュータはかつてない演算速度を達成したにちがいないね。」
「だって、答えが出なかったら、道の真ん中で立ち続けてなければいけなかったべ。」
と、にいベエが言うので、ぼくは、突然、昔のにいベエを思い出した。
父さんとにいベエは、よく将棋をしていた。脇で見ているととてもじれったいのだ。二人ともじっくりと考えて、なかなか次の手を打たないんだもの。とくに、にいベエは遅かった。じいっと考えていて、駒に手をのばして、いよいよ駒に手が触れるところまでいくのだけれど、その手がぶるぶるとふるえてきて、またひっこめて考え込んでしまう、そんなこもとよくあった。
もしかしたら、さっき道の真ん中で、あのときにように、にいベエがふるえ出してしまったのかもしれなかったんだ。
あっそうか! ここのところ、にいベエがごろごろ寝ていたのは、あの将棋で、次の手が指せなくなっていたのと似ていたんではないだろうか。にいベエは袋小路の手前にいたんだ。どうしても袋小路にはいらなければならない位置にいて、どうにもならなくて寝ていたんだ。
「ぼくも、わかってきたよ。どれかの道を選ぶということは、きっと、降参するということなんだね。ぼくらが道を選んだら桃太郎に負けてしまうんだね。」
「一雄、すばらしい理解力じゃないか。その通りだよ。」
「道を選ぶということはそこに身をゆだねるということだよね。なんだ、これって、さっき六道の辻で言ったのと同じことじゃない。」
「はははは。二度目だものね、理解できるはずだよ。」
「ちぇっ、なんだあ。でも、まあいいや。それでさあ、自分では自由に選んだつもりでもだめなんだね。」
「道が遠くどこまでもつながっていて、しかも、どんどん先が枝分かれして広がって行くようなものならちがうだろうけどね。」
と父さんが言うと、
「いま、おれたち若者によ、そんな、ずうっと進んでいける道があるって、誰が思えるべ。」
と、にいベエが言う。
「残念ながらそうなんだろうね。」
「そうだべ。」
「ほんとうにぼくらが空を飛べたらいいのにね。」
とぼくは言う。
「おれたちは、飛べもしないし、もぐれもしないべ。屋根を越えることだってできないべ。だったら、寝ているしかねえべ。」
「そうだったのか。ぼくは末雄がそんなふうに苦しんでいるなんて、ちっとも知らなかったよ。」
と父さんは言う。
「おれだってよ、いまのいままで、そんなことだとはぜんぜんわからなかったもの。しかたないべ。」
「少なくとも、いまわかったことがよかったと、思うことにしようか。」
「ああ、そうだべ。それでいいべ。おれもうれしいから。」
「末雄もぼくらもいまわかることができたというのは、さっき、六道の辻でだ、未来を選択する権利も義務も行使しないで未来に突入するという戦法を末雄があみだした結果がもたらしたものなのだろう。あれがなかったなら、ぼくらはずっと袋小路にいて、わけがわからないままだったね。あれは、みごとだったよ。ぼくにはまったく思いつかなかったなあ。」
「だって、残された真の自由は、選択しないということだけだったべ。それしかなかったべ。だったら、そうするしかないべ。」
「そう、すばらしかったわ。桃太郎も腰を抜かしたことでしょう。」
とセイショウナゴンは言う。
「だけど、きっと桃太郎はこれで降参ということはないだろう。」
と父さんが言う。
「ええ。戦いは始まったばかりです。お父さんの話を聞いていて、この戦いの重大さがますますわかってきたわ。」
「どういうこと?」
とぼくは聞く。
「私たちも桃太郎も同じ相手と戦いながら、同時に、私たちと桃太郎はお互いどうし戦っているのよ。これは二重の戦いなのよ。」
「二重の? ぼくらと桃太郎が戦っているのはそうなのだろうけど、ぼくたちと桃太郎が同じ相手と戦っているというその相手は誰なの?」
とぼくが言う。
「それは、人間の陥っている袋小路よ。鬼もやっぱり袋小路に陥っているけど、いま、私たちと桃太郎が戦っているのは、とりあえず、人間の袋小路ね。実際には、人間の袋小路と鬼の袋小路は同じものだと思いますけど、桃太郎はそれには気付いていないようですね。」
「袋小路と戦うか。だったらさ、ぼくらは桃太郎といっしょに戦えないの? 桃太郎も味方にして袋小路と戦ったらいいんじゃないの。」
「それはだめなんだろうね。桃太郎の戦い方と、ぼくらの戦い方はちがっているのだろうから。」
と父さんが言う。
「どうちがうの?」
とぼくは聞く。
「いや、今のところはまだ見えていない。そうだよね、セイショウナゴンくん。」
「ええ。悲しいことに、私たち自身がどう戦っていいのかわかっていないのですし、桃太郎がどういう戦い方をしようとしているのかも見えていませんから。」
「そうなのか。まだ、わかっていないのか。だったら、もしかしたら、ぼくらと桃太郎とは同じ戦い方をしているのかもしれないよ。そんなこともあるんじゃないのかなあ。どこかで共闘を組めるんじゃないの。」
「共闘か。なんだかなつかしい言葉だなあ。一雄はよくそんな言葉を知っているね。」
「そうなの。変な言葉?」
「いや、すばらしいさ。」
「でも、桃太郎とは共闘できないのです。私たちが直面している袋小路はもとはと言えば、桃太郎がもたらしたものなのですから。」
「うん。正確に言えばだ、桃太郎という存在を生み出さずにはいられなかった、人間および鬼の状況と言ったほうがいいだろうね。」
「ええ、そうかもしれません。お父さんのご指摘を考慮したうえで言えば、やはり元凶は桃太郎にあるのですから、桃太郎型の戦い方では決して解決しないはずです。いえ、もしかしたら、桃太郎もこの袋小路は突破できるかもしれません。でも、次にもっとひどい目にあうことでしょうし、あるいは、袋小路を突破するためにものすごい犠牲が出るかもしれません。」
「犠牲? そんなこわい話なの?」
「そうだろうね。ぼくもそう思う。」
と父さんは言う。
「桃太郎も必死ですよ。袋小路を招いたのは自分だということを知っているはずですから。ものすごい知恵と力のある桃太郎です。袋小路に至った責任は痛感して、懸命だと思いますよ。」
「何しろ、日本一の桃太郎で、正義感あふれることでは、だれもかなわないからね。そうなんだろうね、きっと。」
と父さんが言うと、にいベエが、
「だから、恐ろしいべ。完全無欠の正義感ほどこわいものはねえべ。」
と言う。
「末雄もすごいことを言うな。うーん、ごろごろ寝ているだけのバカではなかったんだ。大いに見直す必要があるな。」
「それよりも、注意したほうがいいべ。」
と声を低くして言う。
「やっぱり?」
とセイショウナゴンも声を低くして言う。
「ついさっきからだべ。」
「ええ。」
「どうかしたの?」
とぼくが言う。
「ずっと後ろのほうなんですけど、なんかいやな感じが、かすかにするのです。ねえ、そうでしょう。」
「ああ、ほんとうにかすかだけど、するべい。」
「後ろって、どこ。」
「この道のずっと、ずっと後ろのほうです。」
とセイショウナゴンは言うので、ぼくは振り返って見ようとする。
「だめ。見ないほうがいいわ。こっちが気付いたことがかわると、面倒なことをしかけてくるかもしれないから。」
「面倒なことって、どんなこと?」
「わからない。とにかく、ついてこられないように道を変えましょう。」
「そうするべ。」
ぼくらは広い道を歩いてきたのだけれども、さっと、細い道にはいる。
急ぎ足で歩きながら、セイショウナゴンが言う。
「私たちは、六道の辻で、道を選ばなかったでしょう。それは大正解で、桃太郎の五本の指の間から抜けられて、桃太郎の待ち受ける罠にかからずにすんだのですけれど、桃太郎はいつまで待っても私たちが罠にかからないものだから、取り逃がしてしまったことに気付いて、追っ手をかけてきたのですよ。きっとそうです。」
「追っ手?」
「見つからないように相手をまかないと。」
ぼくらは、細い道をあれこれと曲がって、進んで行く。
夜中とはいっても、真夏なのだから、一生懸命に歩くと、さすがに暑い。
汗だくになりながらぼくらは歩く。
どれくらい時間がたったろうか、にいベエが、
「だめだ。これは、だめだべ。」
と言う。
「どうした?」
と父さんが言う。
「この作戦は失敗だべ。だいぶ近づいてきてしまったべ。」
「そうね。結構、近いみたいですよ。」
「やばいべ。」
「やばいの?」
「どういう状況なんだい。」
と父さんが言う。
「敵は屋根の上にいるようなんです。大勢かもしれません。あちこちの屋根の上にいて、私たちに近寄ってきています。」
「細い道をぐるぐる歩いているうちに、相当、距離を縮められてしまったべ。」
そう言われても、ぼくにはわからない。
「どこなの。」
と聞いて、首をのばしてみる。
「ここにいては、見えません。気配だけを感じるのです。」
「こうやっているうちに、やつらが、前にまわったら、囲まれてしまうべ。」
「どうしましょうか。」
「敵が屋根づたいにくるというのなら、広い道を渡って逃げたほうがまだいいんじゃないかなあ。」
と父さんが言う。
「そうするべい。」
と言うので、ぼくらは、細い道をしばらくたどって、広い道に出る。
遠くに車のライトが光る。
「よし、渡るべい。」
ぼくはいままできたほうを振り返る。黒々とした屋根が続くけれども、にいベエとセイショウナゴンが言うような気配は感じ取れない。何も見えない。父さんも見ているが、わかっていないようだ。
「急いで。」
とセイショウナゴンがせかすので、ぼくが向き直った瞬間に、視野のはじっこで何かが動いたような感じがした。
真っ黒いものだ。
ゾーッとする。
汗がいっぺんにひいてしまう。
急いで道を渡るけれども、なんだか足がもつれそうになる。
「しっかりしろよ。」
と父さんが後ろで言う。
よかった、父さんが後ろにいてくれるんだ。
ぼくらは小走りで道を歩き、そして左に折れて、
「あそこの踏み切りだ。」
と父さんが言うので、線路を渡る。
まっすぐにのびる線路の向こうに明かりが見える。駅だ。ぼくの町のひとつ先の駅だ。
「どうだ。まだ付いてくるか。」
と父さんが言うと、
「だいぶ離れたようですけど、でも、しっかり追いかけてくるみたいです。」
「国道を渡ろう。あそこは交通量が多いから、敵をまけるかもしれないぞ。」
ぼくらは、息もつかずに、小走りで進み、国道を渡り、まだ安心できないというので、さらに広いバイパスも渡る。
もうくたくただ。こんなに長い距離をこんなに急いで歩いたなんてことはないもの。
でも、おかしなことに、背中がひやひやしたままで、ちっとも暑くならないんだ。かえってぞくぞくするくらいだ。
もっと速く歩きたいのだけれども、ぼくらは疲れてしまって、少しゆっくりでないと進むことができない。
「追いかけてきたのはなんなのだろう。」
と父さんが言う。
「きっと、猿だべ。」
「そうですね。屋根の上をはねているから、あれは猿ですね。」
「猿か。なるほど、桃太郎の家来たちだものな。」
と父さんが言う。
「私の大昔の先祖は、猿にひっかかれたのです。あれって、とても痛いみたい。」
「やだね。そんな目にあうのは。」
と父さんが言う。
「いま何時ごろ?」
とぼくは言う。
「えっ? 時間? 時計は持ってこなかったなあ。」
「一晩中、こんなふうにして逃げているのかなあ。」
「そうか、夜が明ければなあ。夏だから、夜の明けるのは早いだろうが、いまはまだそんな時間ではないだろう。十二時はとっくに過ぎたろうけど。」
「早く夜が明けてくれるといいのですが、この暗い状態では危険ですね。」
「まあ、とにかくいましばらくは歩いて逃げ回るしかないようだね。」
ぼくらは、結局、ひたすら歩いて行くしかないのだ。
だんだんと重くなる足をひきずるようにして、四人でかたまって歩いて行くと、にいベエがぼそっと言う。
「やっぱりだめだべ。やつらはきているべ。」
「そうね。思ったよりも相手も速いわ。」
「やばいべ。」
「上から攻撃されたらたまらないなあ。」
と父さんが言う。
ぼくは後ろを振り返る勇気もなく、また小走りになって進む。もう息もたえだえなのだ。だけど、進むしかない。
ずんずん進んでいくと、目の前に、黒々とした山が現れる。
「あそこだ。これはいいぞ。」
と父さんが言う。
「どうしたの?」
「あそこは、城址公園だよ。あそこに登ろう。てっぺんに、たしかアスレチックのための高い塔があったはずだ。そこを占領して敵の攻撃を防ぐことにしようではないか。このままでは逃げ切れそうもないからね。」
「それはいいべ。城だ。戦うからにはおれたちの城がいるべ。よし、ここに城をとるべえ。城を拠点にして桃太郎と戦うんだ。」
「いいね。ぼくらの城だ。」
とぼくも言う。
「じゃあ、決まりですね。早く行きましょう。」
「たしか、階段がそのあたりにあったはずだけどなあ。」
と父さんが言うので、真っ暗な崖の下に行く。
「あった、あった、よし、ここだ。」
「おれたちの城を確保できるべ。」
「桃太郎退治の大事な拠点だね。」
安心できる場所を早く確保したい。
にいベエ、セイショウナゴン、ぼく、父さんの順になって階段を登る。幅が狭いので、一人ずつでないと通れないのだ。
いままでずっと小走りできたうえに、これはかなり急な階段で、とてもきつい。十段も登ると息が切れてしまう。
「ゼイ、ゼイ。」
にいベエやセイショウナゴンも荒い息をしている。父さんのはあはあ言う声が背中に聞こえる。それに足も、もうパンパンだよ。のどもかわいた。
手すりにつかまって、懸命に登る。
ザーッと風が吹く。
涼しい。
ざわざわと木が動く。
急に強い風が吹き出したのだ。
「急げ!」
と父さんが言う。
でも、もう足がいうことをきかない。手すりを使って、腕に力を入れて、からだをひっぱりあげるしかない。必死だ。
また、ザーッと風が吹く。
ざわざわと木が動く。
見上げると、枝が揺れている。ごそごそと、葉が動く音がする。
「あっ。」
何か黒いものがいた。
「だめだべ。」
「先回りされたんだわ。」
ゆさゆさと枝が動く。あっちの枝もこっちの枝も動く。
そこにもあそこにも黒いものがあるようだ。
それが、あっちからこっち、こっちからあっちへと、ぴょんぴょんと動きまわっているようだ。
「やつらの下を突っ切って登れないか。」
と一番うしろの父さんが言う。
「そうだ。とにかく突破するしかないべ。」
とにいベエは進む。
「そうね。それしかないわ。」
とセイショウナゴンも進む。
ぼくは、足がわなわなとふるえ出す。でも、階段に足をかけて登る。
ピカッ。
まぶしい。強い光があたりを照らす。
「あぶない。敵は飛び道具を用意している。」
とセイショウナゴンは言う。
「これは本格的な城攻めだ。」
と父さんが言う。
「ええい、進むしかないべ。」
ドロドロドッドーン。
「陣太鼓よ。」
とセイショウナゴンが叫ぶ。
木がゆさゆさとゆれる。
「注意して! 敵はどこからくるのかわからないから。」
「よし!」
と、にいベエが身構える。柔道の達人だもの、こういうときはほんとうに心強い。
木がますます激しくゆれる。
黒いかげがあっちにこっちに飛び回っているようだ。
ピカッ。
「まぶしい。」
ドロ、ドド、ドッドーン。
すごい爆発音がする。
「地雷矢だわ。卑怯者たちめ。飛び道具で上からくるとは。」
「うーん、ちきしょう! 正々堂々とかかってこい!」
と、にいベエが叫ぶ。
そんな声をあざ笑うかのように、枝がゆさゆさとゆすられる。
ダーッと、なにかが迫ってくる音がする。
そこらじゅうから、音がわきあがってくる。
「敵の総攻撃よ。」
「どうしよう。」
ぼくは首をひっこめる。
ピカッ。
ドロ、ドド、ドッドーン。
またも地雷矢。
痛い!
顔に腕に、何かが当たる。
痛い、痛い、痛い。
「だめだ、逃げるべ。」
と、にいベエが叫ぶ。
「退却だ!」
と父さんが叫ぶ。
ピカッ。
ドロ、ドド、ドッドーン。
ドーッと激しい音に包まれてぼくらは逃げる。
階段を飛び降り、駈ける。
城攻めは完全な失敗だ。
第六回 煙突
まさにころがり落ちるように階段を駈け下りる。
走る、走る、走る。
逃げる、逃げる、逃げる。
その上、雷雨だ。稲妻、雷鳴、土砂降りの雨。
雨にうたれ、風にまかれ、走る、走る、走る。いざとなると、人間というのものは、どこまで力が出るのだろう。階段がもう登れないまで疲れていたはずなのに、まだこんなにも走れるのだ。
顔も上げられないものすごい雨だ。そのなかを、全速力で駈ける。
父さんがうまい場所を見つけてくれた。橋だ。その下の空間に駆け込む。
ドーッ。外はすごい雨だ。ゴロゴロと雷が鳴る。
びしょびしょだ。向こうの街灯の、しかも雨足を通してやっと届く明かりなのでよく見えないんだけれども、一目散に駈けてきたぼくらのからだからは、きっともわもわと湯気が立っているにちがいない。自分で自分のからだがむっとするんだもの。
「だめだったなあ。」
父さんが荒い呼吸で言う。
「ああ、完敗だべ。」
「くやしいけどね。」
とセイショウナゴンが言う。だけど、ぼくは、くやしいとはあんまり思えないんだ。ぼくの気持ちを言葉にしたら、
「助かった、よかったあ。」
ということになる。そんなことは口にはできないけどね。だって、ほんとうにこわかったんだよ。いまだって、追いかけてくるんじゃないかと心配でならないよ。
「のどがかわいたべ。」
と、にいベエが言う。そう言われると、さっきからのどがかわいていたんだ。ひりひりだ。
「あいにくとこんな橋の下では水道などはないけど、外にはたくさん雨が降っているから、あれを飲むしかないね。」
と父さんが言う。雨の水か。
「そうするべ。」
にいベエは腕を外に出して、手のひらに雨を受けて、飲む。
「うめえ。」
「飲んでだいじょうぶなの?」
「できたての水だよ。」
と父さんは言い、自分も飲んで見せる。セイショウナゴンも飲む。
「できたての水って?」
「太陽と風と雲がいま空の上でつくったばかりの水だからね。こんなフレッシュな水はほかにはないさ。極上、極上。」
と父さんはまた飲むので、ぼくものむ。
「おいしい。」
ごくごくと、ぼくは何度でも飲む。水を飲んだら、なんか少しほっとする。
「もうだいじょうぶかなあ。」
「なにが?」
「もう追いかけてこないよねえ。」
「どうだべか。へいきだべか。」
「だいじょうぶだろう。この雨だもの。」
「そうよ、こんなひどい雨では、休戦ということよね。」
とセイショウナゴンが言うので、ちょっとやれやれと思うけれど、雨を手に受けながら暗闇のほうを見ていると、そのあたりから、急にぼこっと敵のかたまりが湧いて出てきてしまうんじゃないかって、やっぱり心配になる。
「へいきかなあ。」
「はははは、こわがらなくてもいいべ。ここなら上から襲ってくる心配はないべ。」
たしかに、上はぶ厚いコンクリートだ。ときおり揺れるのは、自動車が橋を渡るからだろう。たしかにだいじょうぶそうだ。
「この雨の間に少し休んでおこう。」
と父さんが言うので、ぼくらは橋げたの柱によりかかって腰をおろす。
父さんとにいベエの間にはさまれ、ぬれたシャツやズボンが乾いてくるのがポッポして、なんだか暖かい。
激しい雨の音と、ときどき光る稲妻、遠くの雷鳴。
それらがなんだか心地よさを誘い、いつの間にか寝入ってしまう。
ふっと目をあけると、あたりがほんのりと明るくなっている。ずうっと向こうにまでうすぼんやりと見えているのは田んぼのようだ。
痛い。からだが痛い。変てこなかっこうで眠っていたのと、あんなにいっぱい走ったり歩いたりしたんだもの、からだが痛いはずだよね。
涼しい。
何時ごろなのだろう。
「うーん。」
ぼくは、からだを伸ばす。
「起きたべか?」
と、にいベエが小さな声で言う。
「うん。」
「こわかったべ?」
「ここが?」
「いや、城攻めだよ。」
「うん。こわかったよ。」
「おれは、高校の一年のときの柔道の試合を思い出していたんだ。」
「そうなの?」
「夏休みの、あれが最後の試合だべな。ほかの高校との練習試合でよ、おれはからだが大きいべ、柔道も強かったから、向こうの三年生とやることになったんだ。向かい合ってみたら、おれより大きくて、とても強そうに見えたよ。寝技が得意だと聞かされていたのでよ、おれは、ちょっと身を引いて構えてしまったんだ。相手は、どこからでもこいというように、両手を大きく広げて立っている。それがばかみたいに大きく見えた。守りにはいったら、組まれて寝技にもっていかれてしまうと思ったんで、攻めようとしたんだけど、だめだべ。からだはよけいに引いてしまうんだ。攻めよう、攻めようと心では思うんだけど、からだは引くばかりで、だんだん縮んでしまうんだ。あせるべ。どうにかしようとすると、からだが、かたくなって、もう動けないんだ。はっと気付いたらよ、投げられて畳の上に仰向けになっていた。あとで知ったんだけどよ、相手はおれより小さかったんだ。もうすっかり自信をなくしてしまって、練習でもよ、畳の上に立つと、なんだかこわくて、それでよ、おれは、柔道そのものがこわくなってやめてしまった。そのことを思い出していたんだ。」
「そうなの。」
「ああ、さっきも、同じだったべ。猿たちにずうっと追いかけられていたべ、それから、上から襲われたら大変だべ、敵はとてもおそろしいものだと思ってしまってよ、おれはどうしたらいいのかわからなくなっていたよ。」
「でも、階段では先頭に立って、強そうに構えていたじゃない。」
「かっこだけだべ。心では、こわいこわいと思っていたよ。」
「そうなの? いったい何匹の猿がいるのかわからなかったし、襲われたらどんなひどい目にあうのかわからなかったもの。仕方ないよ。」
「ああ。こわかった。」
「うん。」
「それがよ、負けた原因だったんだべ。」
「こわかったことが?」
「こわがったことだべ。」
「負けたのは敵が強かったからじゃないの? 猿はたくさんいたし、あっという間に、先回りされてしまったし。ぼくらにはとても勝ち目がなかったもの。」
「そうじゃないべ。こわがっていなければ、先へ行けたかもしれないべ。階段を登り切れたべ、きっと。四人で力を合わせて進めば、突破できたべ。こわがってはいけなかったんだべ、おれの柔道と同じだよ。何かに立ち向かうときには、こわがってはいけないんだべな。」
「そうなの?」
「そうだべ。行くと決めたら、行くしかないべ。おれたちはよ、こわがってしまったんだ。だから、負けたんだべ。猿たちに負けたんではなくてよ、おれは自分で負けたんだ。くやしいけどよ。」
「そういうことなのかなあ。」
とぼくが言うと、
「確かに、未来をむやみと恐れてはいけないが、それが第一の原因ではないんじゃないかなあ。」
と父さんが言う。
「あっ、父さん、起こしちゃった?」
とぼくが言う。
「いや、もっと前から起きていたよ。ぼくも負けた原因を考えていたんだ。」
「わたしもよ。」
とセイショウナゴンの声がする。
「そうなんだ。ぐうぐう寝ていたのはぼくだけなんだね。」
「そんなことないわ。みんな眠っていました。戦うためには休息も大事ですもの。」
「そうだよ。ただ、残念なことに、事態は緊迫してきているので、これ以上ゆっくり寝ている時間はないようだよ。」
「ええ、そうですね。」
セイショウナゴンは立ち上がって、みんなの前に出て、
「すぐに、攻めましょう。」
と言う。
「そうだね。それが、手痛い敗戦の教訓だよ。」
と父さんが言う。
「教訓? じゃあ、父さんはなぜ負けたと言うの?」
「三つあるけどね。まず逃げたこと。ここで負ける下地がつくられたと言っていいだろうね。次に、末雄の言うようにこわがったこと。やると決めたことをこわがってはいけない。だけど、このふたつは敗因としては副次的なものでしかないと思う。」
「じゃあ、何がほんとうの原因なの?」
「ほんとうのというか、最大の原因は、ぼくが城をとろうと提案したことだったんだよ。ぼくは、作戦上のたいへんなミスをしてしまった。決定的な誤りだったね。それをみんなに謝らないといけない。」
と父さんは言うと、立ち上がって、深々と頭を下げる。
「ごめん。」
セイショウナゴンは、
「お父さんだけではありません。あの作戦にはみんなが賛成しました。みんなが賛成して、それで失敗したのですから、責任は全員にあります。」
と言う。
「いや、そんなあいまいなことを言ってはいけない。これからの本格的な戦いを前にしてだね、失敗の原因を見極めて、その責任を明らかにして、根本的な対応策をとらなければいけない。みんなの責任などといって、あいまいにすませてしまってはいけない。」
「でも、たしかに、みんな賛成したべ。」
「うん。急いでいたから、それしかないと思ったもの。」
「みんなが賛成したと言ってもだよ、最初に提案したのはぼくなのだから、ぼくに第一の責任があることは動きようがない。それに、急いでいたからといって、判断を誤ってもよいという言い訳はありえないだろう。緊急事態のときこそ、いっそう的確な判断をしなければいけないんだ。テレビゲームで、タッチするかしないか、零コンマ零零一秒の判断が決定的になるのと同じだよ。その点で、ぼくは重大なミスをしたんだ。緊急事態だから、とりわけ、ほかの人の判断を誤らせるようなことをしてはいけないんだ。適切な提案の仕方というのが求められるんだ。」
「責任がどうとかいうことは置いておくべ。どういう作戦ミスだったんだべ? 上からの攻撃を防ぐには、相手よりも高いところに陣を構えるしかなくて、その点で城を取るのは最も正しい方法だと思えたし、いまでもただひとつの正解だと思えるけどな。ちがうべか。桃太郎と戦うにしても、高いところにおれたちの城があったほうがきっといいべ。そう思うけどな、やっぱり。」
「ぼくもそう思う。あんときもみんなそんなふうに言っていたよ。」
とぼくは言う。
「そこがいけないんだ。一見よさそうなことが、実は、最悪だっていうことってよくあるものだよ。」
「そうかなあ。」
「で、おれたちの何がいけなかったんだべ。」
「それはだ、自分たちの場所を持とうとしたことだね。」
「守りにはいったから?」
「うーん。そういう意味もないことはないがね、少しちがうようだね。つまりだね、現代において、自分たちの場所をまず確保しようとすることは、すなわち、勝利をあきらめるということにつながってしまうんだろうね、悲しいことに。」
「どういうこと?」
父さんはときどきわけのわからないことを言うから困るんだ。
「つまりだね、行き止まりと袋小路のちがいなんだよ。ぼくらがいまぶちあたっているのが行き止まりであるのならばだ、解決策はある。もとにもどってだね、正しい道を選び直せばいいのだからね。なんなら、もとにもどって、そこにとどまって、もう進まなくてもいいわけだ。自分のいる場所がちゃんと確保できているのだったら、何も、わざわざ行き止まりかもしれないところに足を踏み入れる必要もないし、先がつながっているように見えるけれども、もしかしたらそれは確実でないような進路をたどってみなくてもいいわけだ。新しいことをしないで、早い話がだね、家で寝ていればいいわけだよ。家が終生安住できる場所であるのならね。」
「おれがそうだったってことだべ。」
「まあ、そうかな。だけど、いまぼくらがいるのは、袋小路だよ。もとにもどってということができないんだ。それはわかるね。自分たちの場所を確保しようとしてもだね、うまくいって確保できたように思ってもだね、そこだって袋小路のなかであることには変わりがないのだよ。袋小路のどこか片隅にすわりこんで、やれやれ安心だと言ってだね、これは何になるのだろう。」
「そうか、どうにもならないよね。」
とぼくが言う。
「そうだろう。城をとる作戦はまさに、片隅に腰をおろすということだったのだよ。ぼくらが城を確保できて安心したら、そのときはよかったと思うかもしれないけれども、袋小路にとどまっていることを忘れてしまって、自分たちだけの安心にひたってしまっては、何もならないことになる。何もならないことになっているってことにも気が付けないかもしれないね。安住というものはそこまで魅惑的だろうからね。」
「そうだとすれば、あれは桃太郎の巧妙な作戦だったのかもしれませんね。」
とセイショウナゴンが言う。
「そうか、セイショウナゴンくんの言うとおりだね。ぼくらを追いまわして、城を取るという作戦に追い立てたのか。それはものすごい巧妙な手だね。」
「だけど、城取りは失敗しちゃったよ。」
とぼくは言う。
「うん。たぶん、桃太郎はぼくらをよっぽど手ごわいと思ったのだろう。やむにやまれず城攻めという作戦にぼくらは出たわけだけど、それは桃太郎が仕組んだことだったのだね。ところがぼくらは失敗した。桃太郎が思うほどにぼくらが強くなかったからだ。ぼくらには、末雄が言うとおり、いまひとつ意気地がなかったからね。はははは、これはおかしいぞ。」
と父さんが笑い出す。
「どうしたの?」
「だっておかしいじゃないか。末雄は、こわがったから負けてしまったと言ったけれど、いまこうして話してみると、それがよかったってことになるじゃないか。」
「負けてよかったってこと?」
「そうそう。城を取るということは、根本的には間違った作戦だったのだよ。だから、もしぼくらが城を確保していたら、桃太郎に完敗となったわけだ。ぼくらは城に籠もっていて、桃太郎はそんなこととは無関係に自由にやれるようになったってことだよ。」
「桃太郎の思う壺ですね。」
「とすれば、城を取れなかったことが、よかったのだ。だから、こわがったことが、実はよかったのだよ。ははは、なんだ、そうだったのか。」
「そうなのか。こわがってよかったなんて、うれしいべ。」
「はははは、ケガの巧妙ってことだね。」
「やみくもに進まずに未来に恐れを持つってことですね。」
「セイショウナゴンくんはすばらしいことを言うね。さっきは未来を恐れてはいけないと言ったけれども、未来に恐れを持つことも大切なんだね。さあ、反省はこれくらいにして、ぼくらは進んだほうがいいのではないだろか。桃太郎がぼくらと本気で戦っていることは明らかだから。」
「うん。よし、行くべえ。」
「ええ。気をつけましょう。桃太郎は思った以上に手ごわい相手のようですから。」
「ぼくらが袋小路からどうやって脱出できるのか、まだ先は見えないが、とにかく、しっかりと目を遠くに置いて行くことにしよう。」
「この橋の上に登ったらさ、遠くが見えるんじゃないかなあ。」
とぼくが言うと、
「遠くと言ったのは、そういう意味ではないんだけどなあ。」
と父さんはつぶやく。
外に出ると、空がすっかり明るくなっている。真っ青だ。前には田んぼが広がっている。長く伸びた稲の葉先には、ひとつのこらず、くるっと水玉がついている。
橋の上に登る。橋は、田んぼの間を流れる川をまたいでいる。見晴らしがとってもいい。空は青だけど、下のほうはうすくモヤが川や田んぼを包んでいて、白っぽく見える。そのモヤよりも少しだけ高くに、丘の頭が出ている。うねうねと続く丘にはさまれた川の上にぼくらはいまいるのだ。
「あれが、昨夜の城址だよ。」
父さんの指差すほうに一段高い黒々としたかたまりがある。あんなところで、夜中にこわい思いをしたんだ。いま、明るくなってから見ると、闇で起こったことがほんとうにあったのかどうか、とても不思議な気がする。
「丘のへりにつくられた中世の城の跡なんだよ。ここの水田になっているところは、昔は湿地だったろうから、守るにはいい場所だったんだろうね。」
「そうかあ、中世の人とおんなじに、おれたちも城をとって守ろうとしたのが失敗だったということだべ。それは、昔にもどったのでは、だめということだべかな。」
「そうなんだろうね。現在に自信がなく、未来が見えないとき、過去にもどろうとするのは、ある意味ではやむをえないし、過去を見直すことも重要ではあるんだが、それだけでは、勝利することはできない。どんなによくても、負けるまでの時間を引き延ばすことしかできないだろう。」
と父さんが言うと、
「それが、おれの柔道だったんだべ。」
と、にいベエがつぶやく。
「よし、攻めに出よう。」
と父さんは、ポンポンと、ももや腰をたたく。やっぱりからだが痛いのかなあ。でも、ふだん見る父さんよりもずっと元気そうだ。父さんはすごく張り切っている。
「でも、攻めるといってもさあ、桃太郎はどこにいるんだろうね。」
とぼくが言うと、
「見て!」
と、さっきから押し黙って、遠くのあちらこちらに目を凝らしていたセイショウナゴンが言う。
「どうしたの?」
とぼくが聞く。
「あの煙突。」
「どれ?」
セイショウナゴンは城址とはちょうど正反対の丘の上にある、一本の大きな煙突を指さす。
「ちょっとおかしくないでしょうか?」
「えっ?」
煙突が立っているだけだ。
父さんは、
「どれのこと。あの煙突? ふーん。」
とじっと煙突を見て、
「別にどうということもないようだがね。」
と言う。
「煙突の真上に見えませんか?」
「真上に? どんなものかな、見えるというのは?」
「ほら、ゆらゆらと、あるでしょう。」
「うーん、ゆらゆらっていっても、見えないよ。」
とぼくが言う。
「いや、何かあるかも。ほら、何かが。ああ、あるべ。あるべ。ほら、あるべ。」
「ある?」
父さんにも見えないようだ。
「きっと、桃太郎ですよ。」
とセイショウナゴンが言うと、
「ケーン、ケーン。」
と高く、澄んだ声が遠くに響く。
「あれは?」
とぼくが言うと、
「あの声は雉だね。」
と父さんが言う。
そのとき、さーっと光が射す。煙突の向こうの丘の上に、太陽が昇ってきたのだ。
あっ!
煙突の先に、ふっと、何か影のようなものがある。でも、すぐに消えてしまう。
「ケーン、ケーン。」
また雉が鳴く。
「桃太郎かもしれない。」
とぼくがつぶやく。
「よし、行くべえ。」
にいベエが歩き出す。ぼくらはついていく。
「あの煙突は、たしか焼却炉じゃないかなあ。」
と父さんが言う。
「どうして焼却炉の煙突に桃太郎がいるのだろうね。」
とぼくが言うと、
「桃太郎がいる? 一雄にも見えるのか?」
と父さんが言う。
「たぶん見えたような気がしたけど。」
と言うけれど、いま見ると、煙突の上には明るい朝の空しかない。
「そうか。一雄にも見えたのか。なるほど。こうして雉も鳴いているんだから、桃太郎がいてもおかしくはないのかもしれないねえ。」
ぼくらは橋を渡り終え、煙突を目指して丘の道を歩いていく。
「罠だべか。桃太郎が姿を見せているっていうのは、おれたちをおびき出す罠だべか。」
「もし、おびき出すものであっても、罠が仕掛けてあっても、私たちは行くしかないでしょう。私たちができるのは、守りではなくて、攻めなんですから。」
「そう。攻めるべ。」
「でも、どうして煙突の上なのだろう? 煙突の上にいて桃太郎は何をしているのだろう。」
と父さんが言う。
「わからないわ。とにかく行ってみるしかないでしょう。」
「それはそうだね。ぼくにはまだはっきりとは桃太郎の姿が見えていないし、とにかく、近くまで行って、相手の出方をみよう。もちろん、十分な警戒を怠ってはだめだけどね。」
と父さんが言う。
「ケーン、ケーン。」
この雉の声はあんまりいい感じには聞こえてこない。丘のどこかから響いてくる高く澄んだこの声は、大きな笑い声のようにも聞こえる。
「ケーン、ケーン。」
ぼくらをバカにしているかのようだ。
二十分ほど歩き、大きな通りを渡ると、正面に高々と煙突がそびえる。煙突の先から、うすくゆらゆらと煙が立ち昇っている。
セイショウナゴンが言う。
「ほら、あそこですよ。」
ちらっと、煙のなかに、何かがあるようにも見える。でも、気のせいかもしれない。すぐに消えてしまう。
「たしかに、いるべ。」
そう言われると、煙のなかに、何かがあるようにまた見えてくる。
うん、ある、ある。あるじゃないか。
影のようなものが、煙のなかでふわふわと揺れている。
ふっと消えては、また、ふっと現れる。
「桃太郎に間違いないわ。」
セイショウナゴンがそう言うと、影のようなものは、桃太郎の姿に見えてくる。ぷっくらと丸い顔の少年が、旗竿をまっすぐに立てている。桃太郎そのものだ。
「ああ、いるねえ。」
と父さんも言う。
「いるでしょう。」
煙のなかにいる桃太郎は、ゆらゆらと揺れてはいるけれど、もう消えることはない。
「いるねえ。桃太郎はたしかにあそこにいる。その存在は確かだとしてだね、いったい何をしているのだろうか。」
と父さんが言う。
「なんだべか? よく見るべ。」
ぼくらはじっと煙突の上を見る。桃太郎の姿はますますはっきりしたものになって、旗の桃の絵と、日本一の文字も見える。
「どうしてあんな煙突の上に立っているのかなあ。」
ぼくはいくら見ても考え付かない。
「ケーン、ケーン。」
雉がまた鳴く。やっぱり笑い声のように聞こえる。
そう思うと、桃太郎がにやりと笑ったかのように見える。煙のなかにあって表情の細部までは見えないけれども、口元がふふふと笑ったようだ。
「ケーン、ケーン。」
「うーん、笑われているなあ。」
「父さんもそう思う?」
「いやあな感じだべ。」
「ああ。いやな感じだね。これは挑発なのかな。」
「挑発?」
とぼくが言う。
「なんでだべ。なんのため。」
「なぜかはわからないが、しかし、あざ笑っていることはたしかみたいだね。」
「そうかもしれませんね。」
「ケーン、ケーン。」
「雉の声は何度も聞いたことがあるけれど、いやな気分になったことはこれまで一度もないよ。これはふつうの雉の声じゃないね。」
「私たち鬼は雉にはひどいめにあったから、もともと好きな鳥ではないのですが……。」
「うーん、むかつくべ。」
「うん。ぼくもむかついてきた。」
「ほんとだ。いやだ。むかつく。」
と父さんまで「むかつく」を言い出す。
「ケーン、ケーン。」
「ああ、ちくしょう。」
とにいベエが言う。
「むしゃくしゃする。やっつけてやる。」
とぼくが言い、
「おのれ、目にものみせてくれる。」
と父さんが大きな声をだす。
「ちょっと、待って!」
とセイショウナゴンが言う。
「えっ。」
と三人が言う。
「だめでしょう。さっき、お父さんが、これは挑発かもしれないと言ったのに、まんまとそれに乗せられているんじゃないでしょうか。」
父さんは、ぽんと手のひらで頭をたたき、
「ほんとうだ。これはいけない。失敗だ。冷静になろう。」
「落ち着くべえ。」
「そうよ。いくら笑われても、私たちは、あの高い煙突の上にまではいけないのですから。感情的になってはどうにもなりません。」
「その通りだね。ここは落ち着こう。そして、考えるべきことは、なぜ、ぼくらがたちまちむかついたのかということ、その原因だよ。」
「でも、私は、それほどむかついたりはしませんでした。雉の声は好きではないし、桃太郎に高い煙突の上から見下ろされて、その上、ニヤニヤしているので、くやしいとは思いましたけど。」
「おれはむかついたな。」
「ぼくも、むかついた。」
「そうか。ぼくら三人はむかついたわけだ。どうにもならないくらい、いやな感じがしたんだ。」
「そうなのですか? そんなにまでむかついたとすると、何か特別な原因がありそうですね。」
「なんだろうなあ。」
と父さんは腕を組んで考え始めると、
「ケーン、ケーン。」
とまた雉が鳴く。
「まただ。あの野郎、ああ、むしゃくしゃする。ちくしょう。むかつくなあ。」
と父さんは言う。
「むかつくべ。ほら、また笑っているべ。」
見上げると、桃太郎はにやついている。いやな笑いだ。
「むかつくう!」
とぼくは言う。
「だめだ、だめだ。」
と父さんは手を左右に振る。
「そうよ、むかついたらだめです。」
とセイショウナゴンが言う。
「うん、ぼくもそう思うんだけどさ、だってさ、むかむかしてきちゃうんだもの。」
「なぜ、こんなむかつくのだろうか。おかしいなあ。どうしてだろう。」
父さんはまた腕を組みなおして考え始める。
「ケーン、ケーン。」
と雉が鳴く。
「ちくしょう。あの雉を黙らせろ!」
と父さんが叫ぶ。
「あいつが鳴くと、もうむかついてならないべ。ますますひどくなる。」
「うん。ちきしょう。バカ!」
とぼくも叫ぶ。
「どうしたの。みんなおかしいわよ。なぜ、そんなにまで気分を悪くするの?」
こんなふうに三人がそろってむかつくのはおかしい。とくに、父さんがこんなふうにイライラしているのは見たことがない。
「やっぱり、桃太郎の作戦だよ。落ち着こうよ。ねえ。」
とぼくは言う。
「そうしてちょうだい。」
「そうだね。何かがあるな、これには。」
と父さんが言うと、ゴーッと一台のゴミ収集車が走ってくる。目の前を通り、道の向こうにある門からはいっていく。
見上げると、桃太郎はにやついている。いやな笑いだ。
「そうか。そうか。たぶん、そうだ。いや、きっとそうだ。」
「親父どの、何かわかったんだべか。」
「桃太郎はぼくらの先を読んでいるんだ。つまりだね、ぼくらが過去にもどる作戦を放棄したのを見てだ、次は、袋小路の外に飛び出る作戦を立ててくるだろうと推測して、それを腰砕けにさせようとしているのだよ。」
「どういうこと?」
ほんとうに父さんはわけのわからないことを言う名人だ。でも、この冒険に出てからは、そのわけのわからなさは、実はものすごく冴えているってことではないのかって思えてきたよ。でも、やっぱりわからないなあ。
「ぼくらは袋小路にいる。人間は袋小路にはまってしまって、このまま先に進んで行くことはできないと、ぼくらは考えている。袋小路だから後戻りはできない。だったら、どうしたらいいのか。さっき、ぼくは、遠くを見ようと言ったけれどもだ、袋のなかにはいっていたら遠くは見えないよね。つまりだね、遠くを見なければいけないのにもかかわらず、ぼくらは遠くを見る方法を持っていないんだ。」
「だったら、どうするの?」
「手はひとつはあるだろう。こうなった以上は、思い切ってぴょんと跳んで、袋小路から飛び出すことだ。そう、跳ぶんだね。そうだろう。人間はそもそも二本足で歩く動物だ。人間というものが誕生して以来、ぼくらはずっと歩いていた。それがだんだんと早足で歩くようになり、近年は走るようになってしまった。あんまり速く走っているので、自分たちの進む先がもう行き止まりになっているのではないかと心配になってきたし、事実、袋小路にはまってしまっているのだけれども、ますます速く走らずにはいられなくなってしまっているんだ。先がないと心配しているくせにさ、ますます速く走るなんて、とんでもなく間違っていることだろう。そうだろう。だけど、ぼくらは走るのをやめられないんだ。それで、どうだろう、走る代わりに、えいっと跳んで、びりっと袋を破って外に出たらどうだろうか。それが、ぼくらの選ぶべき戦法ではないのかな。」
「なんとなくはわかる気がするべ。」
「じゃあさあ、六道の辻で、上に跳べばよかったということ?」
「はははは、そうか。そうだったかもしれない。そしたら、一度で勝利していたのかもしれない。」
「じゃあ、いまから跳ぶ?」
「それは手遅れだろう。あのとき跳んでいても、またちがったことが起こったかもしれないから、勝利を得られたかどうかはわからないね。」
「それで、桃太郎は、外に飛び出る作戦を腰砕けにさせようとしていると言っていたけどさ、それはどういうことなの。」
「桃太郎は人間をよく知っているんだよ。人間はもはやますます速く走ることしかできないんだ。それしかできないってことをよく知っているんだよ。」
「そうなの?」
「現実にぼくらの世界はそうなっているからね。世界中の人間が走っている。なんとか置いていかれないように走っている。息もたえだえでほとんど落伍している人もいるけど、落伍するとひどい目に会うことがわかっているから、とにかく走るしかないんだ。そうか、だったら、跳んでもだめなのかもしれない。跳ぶにしても、結局は、ぴょんぴょん跳び続けたり、より速く飛ぶことになってしまったりして、ますます速くなっていくしかないのかもしれない。そして、袋小路のなかにいるということだけはいつまでたっても変わらないんだ。これじゃあどうにもならない。」
「その話はおかしいよ。だって、そんなに速くなったら、すぐに袋にぶち当たっておしまいじゃないの。」
「そうだよね。おかしいね。ふーむ。そうなるとだ……。よし、わかったぞ。桃太郎の考えていることが。」
「どういうことですか?」
とセイショウナゴンが言う。
「桃太郎はだ、袋を大きくさせることを考えているんだ。袋を大きくさせれば、速く走っても、ぶち当たるまでには時間がかかるじゃないか。」
「なるほどねえ。でも、それでもいつかは当たってしまうよ。」
とぼくが言う。
「そうなる前に、また袋を大きくするんだ。」
「そんなことを繰り返すの?」
「そうさ、桃太郎はそうしようとしているんだ。ほら、また一台、ゴミ収集車がはいっていくだろう。これがいわば袋だよ。人間の出すゴミはどんどん増えて行く。人間が使う資源がどんどん増えているからね。このどんどん増えているってことがますます速く走るってことだよ。こんなにゴミをどんどん増やしてしまってはいけないってことは、人間はわかっているよね。わかっていて、いろいろなことをやっていてもだよ、結局は増えてしまっている。変えよう変えようとしても、どんなに努力しても、ますますひどくなっていく。それは、たぶん、変えようとすることが人間の本性に反しているためだからかもしれない。少なくとも、桃太郎はそう考えて、ぼくらをあざ笑っているのだよ。」
「そうか、おれたちの本性に根ざしていると、心の底を見透かされたような気がして、それで、笑われると、むかつくんだべな。」
「そういうことだね。そして、むかつくことで、ぼくらがせっかく考えた作戦も、手もつけられないままに腰砕けになってしまうんだ。人間の本性を利用した、実におそるべき桃太郎の手だよ。」
「なるほどね。それで、私だけは、あんまりむかついたりしないのかしら。」
「鬼と人間とはちがうんだね。」
「だったら、鬼と人間は別々のほうがいいよ。人間の悪さが鬼にうつってしまうよ。」
とぼくは言う。
「そうかもしれないですけど、でも、そうでないようにだってなるんじゃないでしょうか。きっと、できるわよ。人間もよくなり、鬼もよくなるように。」
「それだったらいいんだけど。悪いのはぼくら人間だけみたいな気がするからさ。」
とぼくは言う。
にいベエが言う。
「よし、わかったべ。親父どの、お金を貸してくれ。」
「お金? お金たって、ほら、三十円しかないよ。」
「それだけあれば十分だべ。貸してくれ。」
と、にいベエは父さんから受け取ると、さっと走って行く。
「お兄さんはどうしたのかしら。」
「さあ。にいベエは変わっているから、わからないよ。」
「ああ、あいつはかわり者だよ。」
と言うけど、父さんだって十分に変わっているように思う。
「ケーン、ケーン。」
「また鳴いているね。」
「ああ。でも、もうむかつかせる作戦にはひっかからないようにしよう。」
「うん。ぼくも落ち着いているよ。」
「この暑さもむかつく原因かもしれない。末雄がもどってくるまで、ちょっと休まないかい。」
日がたいぶ高くなってきている。かなり暑い。頭をさわると、髪の毛があったまっている。
すぐ脇の小さな児童公園のベンチにすわる。いくらか木陰になっていて、ほっとする。
でも、木の間から煙突が高々と見えるんだよね。桃太郎の姿、とくに、にやにやした顔を見ちゃうとむかついてきそうなので、なるべくそちらには顔を向けないようにする。
グーッ。
すわわったら、急におなかがすいてきた。
あーあ、水道しかないや。いいよ、水でも腹の足しになるかもしれない。ごくごくと飲む。うまい。どんどん飲んじゃえ。おなかが少しふくれたような気がしてくる。まあ、これでがまんするしかないか。ついでに、トイレに行ってきたけれど、それでも、にいベエはもどってこない。どこに何しにいったのだろう。
「ケーン、ケーン。」
ときおり雉が鳴く。
むかつくよりも、単調な声に眠くなってくる。
ふうっと眠りにさそわれて、うとうとしてしまう。
ポコポコポコ。
軽いエンジンの音が近づいてくる。
「おーい、ここだべ。」
と、にいベエの声がする。にいベエが公園の外に立って、向こうに大きく手を振っている。いつの間にもどってきていたんだ。
にいベエの横に原チャリが止まる。
あれは?
「おまた!」
姉さんだ。
「持ってきてくれたべな。」
「ああ、持ってきたけどさ、こんなに早い時間に、すぐにこいなんて。何時だと思っているのよ。」
「時間? 知らないなあ。」
「いい迷惑よね。」
「おれたちは、人間を救う大冒険をしているんだから、時間なんて関係ないべ。」
「ひひひ。冒険ごっこって、まだ続いているんだ。たのしい?」
「ごっこじゃないべ。」
と、にいベエがきつく言う。
姉さんはその言葉の勢いにおされて、
「ふーん。どうでもいいけどさ、朝の七時なんかにさあ、すぐこいって電話されてもさ、迷惑なんだからね。」
とぶつぶつ言う。
「それで、持ってきてくれたべな。」
「ああ、座席の下に入れてきたよ。」
と姉さんは、パカッとサドルをもちあげる。
「ほら。昨日の残りのピザ。まだいっぱいあるよ。母さんが八枚も頼むんだものなあ。」
「あれも、持ってきたべな?」
「うるさいねえ。持ってきたよ。」
と姉さんが出したのはブーメランだ。柱から、父さんの頭に落下したあのブーメランだ。
「ありがとうだべ。」
「礼を言うときくらい、『だべ』をつけるのよしなよ。メチャメチャかっこわるいよ。」
「そうするべ。」
「で、どうするの? 冒険ごっこは?」
「ごっこじゃないべ! まず、ピザで腹ごしらえをするべえ。もう腹へって死にそうだったよ。」
にいベエと姉さんはピザとブーメランを持ってぼくらのところにくる。
「へーい。おやっさんに、セイショウナゴンくんに、一雄、どう、元気! 徹夜の冒険かな。へへへ。おやっさんの好きなテレビゲームと同じだね。徹夜のわりに、なんだか元気そうじゃん。大冒険でさ、腕が折れたり、首がちょんぎれたりしているんじゃないかって期待してきたんだけど、なんだ、なんともなっていないじゃん。つまんない。」
「今のところ、二勝一敗ってところかな。でも城攻めの一敗も本源的には勝ちだったとすると、三連勝ってことかもしれない。」
と父さんが胸を張って言う。
「ふーん。なんだか知らないけれど、すごいじゃん。まじめに冒険やっているんだ。こんなところまできちゃってさ。なんの冒険? 一晩中ほっつき歩いたら、それだけでも腹へるってものだよな。だから、メシもってこいって呼び出される妹も迷惑なものだよ。さあ、食べな。チーズが固まって、しかもさ、真夏だろう、半分腐ってきていて、ちょうど食べごろだよ。」
と姉さんが袋から出したとたんに、にいベエはもうがぶりついている。
「うめえべ。」
ぼくらも食べる。おなかが減っているので、はっきり言ってなんでもおいしい。
「どんどん食べるべえ。おれたちが、残った食べ物も絶対に無駄にしないってことをよ、桃太郎にちゃんと見せてやるべえ。」
「桃太郎に見せてやるって? 桃太郎なんてどこにいるのよ?」
と姉さんがまわりを見ながら言う。
「ほら、あそこなんですよ。煙突の上です。」
と、口中いっぱいにピザを入れてしまったにいベエに代わって、セイショウナゴンが言う。
「煙突って。あの、高いやつ。」
「そのてっぺんに、桃太郎がいるんだよ。」
とぼくが言う。
姉さんは噴き出す。
「ハハハハ。桃太郎って煙突男だったのかよ。なにそれ。ばかばかしいや。」
と姉さんは煙突を見上げる。
「ほら、いるだろう。」
と父さんが言う。
「えーっ。おやっさんも真面目に言っているの?」
「もちろん。」
「ウソ! みんな桃太郎を見ているの。煙突の上にいるっていうのかよ? マジ?」
と姉さんはみんなの顔を見る。
「ぼくらの顔を見ないで、よく煙突の上を見るんだよ。」
と父さんが言う。
「なんだ、マジかよ。わかったよ。見るよ。」
と姉さんは煙突を見上げる。
ぼくも見ると、たしかに桃太郎がいるんだけど、
「うーん。」
と姉さんはうなっている。
「ケーン、ケーン。」
と雉が鳴く。
「あっ。」
と姉さんが言う。
「ほらね。」
とぼくが言う。
「なんか、煙のなかにいるみたいな。」
「よーく見るべ。」
「わかった。いるよ。いるよ。いるじゃんかよ。あれ、日本一って書いてある旗なんか持っちゃってるよ。へえ、あれって人形かなあ?」
「本物だよ。」
とぼくは言う。まだ疑ってはいるけれど、姉さんにも見えるんだ。
「さあ、食ったぞ、食ったぞ。これで百人力だべ。よし。桃太郎退治だ!」
にいベエは指をポキポキ鳴らし、腕をビュンビュンとまわす。
「ケーン、ケーン。」
とまた雉が鳴く。
「うるさい雉だなあ。むかつくよ。」
と姉さんが言うので、ぼくは、ぷっと噴き出す。
「なんかおかしい?」
「ううん。姉ちゃんも、むかつくところをみると、いっぱしの人間だったんだね。」
「どういう意味よ?」
「静かに。末雄のやることを見よう。」
にいベエは、ブーメランを持つと、もう一度、腕をまわす。
「よし、行くべ。」
にいベエは公園から歩いて出て行く。
つかつかと、通りの真ん中に立つ。
両足をどっしりと構えて、大声を出す。
「桃太郎、覚悟!」
腕を二度、三度と動かし、狙いを定め、えいっと、ブーメランを投げる。
ビューンとうなり声をあげてブーメランは飛ぶ。
ぐいぐいと風を切り、上へ上へと昇っていく。
あーっと、みんなが声をあげる。
ブーメランは煙突の上に達して、そして、桃太郎の胸を貫く。
ゆらゆらゆれていた桃太郎の姿が一瞬止まり、そして、仰向けに倒れ、すうっと虚空に消える。
ブーメランは軽やかに、煙突の向こう側を回って、すっと降りてきて、にいベエがさしだす右手にすぽっとはいる。
第七回 学校
「ブラボー!」
姉さんが叫ぶ。みんなが拍手をする。
「やったあ。」
ぼくが言うと、にいベエは空に向かってブーメランを高々と挙げてみせる。その背中が一段と大きく見える。
「勝ったね。」
とぼくが言い、
「みごとだった。ふむ、名づけて完全循環作戦によるみごとな勝利だ!」
と父さんがうなずくと、姉さんが、
「すげえじゃん。にいベエがブーメランの達人だったとは知らなかったよ。」
と言う。
「そうだよ。昔、にいベエはさ、浜辺でめちゃくちゃ練習していたんだもの。」
「そんなことあったっけ。」
「母さんがさ、オーストラリアで買ってきてくれてさ、わくわくしながら浜辺に投げに行ったんだけどさ、ぜんぜん飛ばないんだよ。ぼくはすぐにあきらめちゃったけどね、にいベエは毎日練習していたじゃない。」
「へえ、そうだっけ。あたしもやった?」
「やっぱりできなかったと思うよ。むずかしいもの。」
「ふーん。」
「ほら。一週間か二週間かしてからさ、できたぞ、できたぞ、見にこいって、ぼくらを呼びにきたことがあったじゃない。」
「そうだったかもしれない。」
「そしたらさ、投げてもどってくるだけじゃなくて、タテに投げたり、ヨコに投げたり、すごいわざを次々に見せてくれたじゃない。」
「思い出したよ。何回投げても、ぴたっと、にいベエの右手にもどってくるんで、おったまげたよね。」
「うん。」
「そうかあ。そんなことあったよなあ。」
にいベエが中学生のころだよ。あのころは、にいベエは元気だったなあ。
ぼくと姉さんの話しているのが耳にはいったらしくて、にいベエがふりむいて、にっこり笑う。うれしそうな顔だ。こんなにいベエの笑顔って、ずっと見たことがなかったよ。
ぼくもすごくうれしくなる。
「ははは、これで、三勝一敗。城攻めもこちらの勝ちと数えれば、四連勝だ。しかも、これは決定的な勝利かもしれないなあ。これほどみごとなものはないだろうね。完全循環作戦。実にすばらしい。」
と父さんが大喜びしている。
ところが、
「うーん。よろこんでばかりはいられないみたい。」
とセイショウナゴンが言う。
「えっ、どうして?」
「これで桃太郎が負けになったなんてとても思えませんから。」
「だって、にいベエのブーメランは胸に当たったよ。桃太郎は倒れたじゃない。」
とぼくが言う。
「でも、倒れていくのを見て、あれっ、こんな簡単に倒れてしまっていいのだろうか、ちょっと変だなって思ったんです。」
「倒れたのは、にいベエのブーメランの腕前がすばらしかったからでしょう。」
「そうではあるけれど、言われてみると、軽すぎたかもしれない。日本一の桃太郎の倒れ方にしては、あんまりあっけないものだったよ。あんなに簡単にこけてしまっていいものだろうか。これは、セイショウナゴンくんの言うとおり、おかしいのかもしれないなあ。」
と父さんが言う。
「待ってくれ。いま思い出したべ。なんか見たような気がしてきたべ。」
と、にいベエが言う。
「何を見たのですか?」
「桃太郎が仰向けに倒れたべ。そのときに、なんか、ふわっとさ、その後ろで動いたんじゃなかったのかなあ。はっきりと見えたわけじゃないんだけど、おれ、見たような気がするべ。」
「そうかい。じゃあ、目の奥で、桃太郎が倒れたシーンをリプレイしてみようじゃないか。どうだ……。煙でゆらゆらしていたからそれほどはっきりしないけど、ふーむ、倒れた桃太郎の背中からふわっと何かが抜け出ていたのかもしれない。」
と父さんが言う。
「背中から、ふわっと? ふーん。それって、背後霊かもね。おっそろしい! その背後霊がさ、ブーメランをぶっぱなしたにいベエにとりついて、にいベエをのろい殺したりして。ほら、ほら、にいベエの後ろにいるんじゃないの。ひえーっ。」
と姉さんが言う。
「桃太郎に背後霊がいるというよりはだ、桃太郎がそもそも背後霊みたいなものじゃないだろうか。ぼくら人間のね。」
「おやっさんがわけのわからないことを言い出したよ。」
「その背後霊がだね、いままでは人間にとっていいことをしたと言えたのだろうけど、今や、人間を破局に導いているということが明らかになってきたということではなかろうか。つまりだね、ぼくらの冒険はその背後霊桃太郎のたくらみをくじくという意義を持っているのだよ。」
「ねえ、ちょっと待ってよ。おやっさん何を言っているの? 桃太郎ってなんなのよ。にいベエのブーメランのわざはすごかったけどさ、ぼくらの冒険ってなによ。あたしは、その『ぼくら』には、はいっていませんからね。」
と姉さんがしゃべっている間に、にいベエが駆け出し、
「原チャリ、借りるべ。」
と言う。
「どうするの?」
とぼくが言う。
「桃太郎を追いかけるんだべ。」
「追いかけるって、どこに?」
「わからんべ。桃太郎が倒れた方向にとりあえず行ってみるべ。おい、早苗、免許証とケータイも持ってきてくれたべな。」
「うん。イスの下につっこんであるよ。」
「ありがとうだべ。」
「だから、だべはよせって言うのに。あたしのヘルメットやめてよ!」
ポコポコポコ。
にいベエはその巨体の上に、姉さんの小さなヘルメットをちょこんと乗せて走り出す。
「桃太郎を見つけたら、電話するからよ。すぐきてくれるべ。」
ポコポコポコ。
原チャリは走って行く。
「あいつ、原チャリの免許とかケータイとか、そんなもの持っていたのかなあ。」
と父さんが言う。
「なによ。おやっさんって、自分の息子のことぜんぜん知らないんだね。ほら、この前もさ、母さんが怒っていたじゃん。ケータイの請求書が届いたときにさ。ゴロゴロねていたにいベエの足を蹴っ飛ばしてさ、使っていないんなら、契約やめなさいよって、バカバカどなっていたじゃないの。」
「バカバカどなるのはいつものことだから、何をどなっているのか、いちいち気にしていられないしなあ。」
「母さんはさ、バカバカ言いすぎだよね。そうなんだけどさあ、母さんはえらいと思うな。あたしがにいベエの親だったらさ、もうとっくにどならなくなっていると思うよ。だってさあ、無駄じゃん。おやっさんだってさ、無駄だって思ってんじゃないの。だから何も言わないんでしょう。」
「あきらめ? それじゃあ、かわいそうだよね。」
とぼくが言うと、父さんは、
「えっ。いや、そういうことでも……。」
と口のなかでもごもごとしか言わないので、
「そうなんですか。」
とセイショウナゴンが聞く。
「だからね、つまりだよ、そういうわけじゃなくて。」
とまたもごもごと口を動かす。
「私は、人間の大人はずるいって聞いてきましたけど、その理由がわかってきたような気がします。」
とセイショウナゴンが言う。
「もしかして、ぼくを見てそう思ったっていうこと? それってまずいなあ。」
と父さんが言う。
「おやっさんがおたおたしているよ。これは、心あたりがあるんだね。きっと。おもしれえ。」
「夜中の城攻めなんですけれども、そのことで思ったのですが、人間の大人って、たぶん、城の上のほうにいるんじゃないのかなって思うんです。そこで、下にいる若者たちに向かって、登ってこいと言ったり、登り方が悪いと言ったりしているんじゃないでしょうか。」
「夜中の城攻めってなんだい?」
と姉さんが言うので、ぼくは少し説明をする。
「なるほどね。大人はさ、城の上でさ、いい場所をちゃっかり自分たちでとっちゃってさ、早く登ってこいって、がなりたてたり、せきたてたりするんだよね。その通りだよ。セイショウナゴンってアタマいいじゃんかよ。」
「下にいる若者の声は上に届かないというか、それよりも、上にいる人には聞く気がないんじゃないでしょうか。」
「そうだよ。その通りじゃん。いいこと言うじゃんか。」
と姉さんが言うので、父さんが頭をかきながら話し出す。
「たしかにだね、大人は、城の上のほうにいて、下に向かってどなったりしているかもしれない。そのようなたとえ話も一応は成り立つかもしれない。だけれどだね、大人だって、ちゃっかりいい場所にすわっているってわけじゃないんだよ。安心してすわれるような場所なんか、もともとないんじゃないのかなあ。みんなが安心して住めるようなお城ってさ、この世にはないように思うよ。つまりだね、さっき、ぼくが言ったように、自分たちの場所だといって安心したら桃太郎に負けてしまうということだよ。安心なんかできないんだよ。それにね、上のほうにまできた大人だって、のんきにすわってなんかいないよ。大人も、いつまでたっても、えっちらおっちら、ひたすら上へ上へと登っているだけなんだよ。どこかに、いつかすわれる場所があると思って、登っていくんだね。だけど、静かに休めるところなんてずっとないんじゃないかあ。」
「そこが大人のずるさです。」
とセイショウナゴンが言う。
「どこが?」
と父さんがセイショウナゴンに向き直って言う。
「ごめんなさい。私はお父さんを怒らせてしまいましたか。」
「いや、そんなことはないけど。」
と父さんは言うけれど、これは怒っているのかもしれない。
「そうだよね。大人は逃げているんだよ。」
と姉さんが言う。
「どういうこと? ぼくにはぜんぜんわからなくなったけど。」
とぼくが言う。
「私が、大人はずるいと言ったのは、大人だってたいへんなんだよと言っていながら、大人はやっぱり城の上のほうにいて、下にいる若者に向かって、ここに登ってこいと叫び続けているからなんです。その上……。」
「ぼくは、叫んでいるのかなあ。」
「たしかに、意識して叫んではいないかもしれませんが、同じことのように見えます。お父さんは、昨日から、たくさんいろんなことを教えてくださいました。私たちが何を相手にしているのか、人間がどういう問題に直面しているのか、的確に教えてくださいました。」
「へえ。おやっさん、そんなことしていたのかよ。あたしにも聞かせてほしいな。」
と姉さんがつぶやく。
「お父さんがいなければ、私たちの戦いはもっと早い段階で挫折していたにちがいありません。ですから、私はお父さんに、感謝しているのですが、しかし、これまでのところ、実際に戦ってきたのは、いつもお兄さんです。そうですよね。お兄さんだけが本気で戦ってきました。」
「うん。ぼくも何も戦わなかったけど。」
とぼくが言う。
「お城は安心して住めるところではなくて、大人だってたいへんなんだと言うのだったら、どうして大人はお城を直さないのですか。言うだけじゃなくて。」
「それはさ、決まっているじゃん。直せないからさ。」
と姉さんが言う。
「そうなのですか。」
「そうよ。そうに決まっているじゃん。それでさ、直せないことがわかっていて、その城に登らなければならないのだったら、とにかく、人より早く高くに登ることが重要ってことになるよね。少しでも高くに登ったら、下に向かって偉そうにできるものね。だからなんだ。上にいる大人がさ、早く登ってこいって叫ぶのは、早くえばれるようになれるから、そうしろっていうことなんだ。その声にしたがって、早く登ったほうが若者にとってはトクなんだ。へへへ、なんだ、これじゃあ、大人のやっていることが正しいってことになるじゃない。だからなのか、母さんがさ、バカバカってどなるのは、こういうことだったんだよ。登るのをあきらめちゃってさ、にいベエみたいに寝ていたら、えらいソンしちゃうものね。大人の言うことをきかないのは、身のためにならないんだよ。そうか、そうすると、大人はちっともずるくないってことになるね。なんかおかしいかなあ。」
と姉さんが一気に話す。
「そういうことでいいのかなあ。」
とぼくが言う。
「いや、それは正しくないんじゃないのかなあ。」
と父さんが言う。
「ほら、おやっさんの屁理屈が始まるよ。セイショウナゴンにずるいってまた言われちゃうよ。おやっさんってさ、理屈こねるの好きでしょう。理屈を言うばかりで、何もしないんだもの。」
「それは、そうかもしれない。」
と父さんは認める。
「父さんのことはとりあえず置いといてさ、大人はずるくないというのは正しくないってどういうことなの。」
とぼくが聞く。
「つまりだね、若者にとっても、たしかにだね。早く高いところにまで登るほうが有利だということがあるだろうね。若者自身にとってトクだとしてもだよ、やっぱり大人にとってもいいことなんだよ。若者が自分の下について登ってきてくれればさ、大人はそれによってより上の方に押し上げてもらえるだろう。もちろん、抜かされてしまう大人だっているだろうし、登り続けることのできない大人だっているだろう。だけどだね、大人全体としては、若い人が同じ道を下から登ってきてくれたほうがいいわけなんだ。つまりだね、若者に対して、早く登ってこいとせきたてるのは、若者にいいことを言っているという面もあるけれど、それはまわりまわって大人のためだってことだね。」
「そういうことか。よくわかっているじゃん。おやっさんは大人のくせに。」
「私が言いたかったのは、その上のもうひとつのことです。」
とセイショウナゴンが言う。
「ほう。まだ、大人のずるさがあるのかなあ?」
「ひとつとかふたつとかじゃないと思うよ。いくらでもあるんじゃないの。」
「私が言おうと思ったのは、ぜんぜん城なんてなくてもいいのじゃないかということなんです。さっき、お父さんは城を持つことは負けにつながるって言ってましたよね。ところが、人間の大人は、城をなくす可能性を捨て去っているのではないでしょうか。とりあえず、それが大人にとっては不利だからです。それがずるいと言うのです。」
「ぼくもそうしているのかなあ?」
と父さんが言う。
「直接に可能性を奪っているわけではありません。でも、お父さんは安住できる城はないことを明言しているわけです。一見すると、いいことを言っているいい人だということになるのですが、それだからこそ、逆に、罪が重いってことはないでしょうか。」
「うーん。」
「これではいけないと批判しているわけでしょう。だけど、現状を変える戦いをしていませんよね。そのようなお父さんの姿を見れば、現状の悪さを見抜く知恵を持ちながら、しかし、それでも何もしていないということは、どうせ何もできないのだということになってしまうのではないでしょうか。何かしようとしたってそれは無駄だよって、口で直接には言っていないけれど、態度で示しているってことにならないでしょうか。」
「ははん。わかったよ。すげえじゃん。セイショウナゴンの言いたいのはこういうことだろう。城に登ってこいっていう大人は、自分の言っていることがいいことだと思っているんだから、これはさ、愚かな大人だといって許してやろうじゃないの。だけどさ、口で立派そうなことを言っている大人はさ、ちょっと見には、話のわかる大人じゃんっていうことになるわけよ。だけどさ、わかっているんだったら、やってほしいわけよ。でも、やらないんだろう。やれっこないっていうようなことも言ったりなんかしてさ、よけいに若者を無力にさせるんだよね。これって最悪じゃんかよ。」
「早苗の言うとおりかもしれない。そうか、ぼくって最悪なんだよね。」
と父さんはうなだれる。そこに向かって、姉さんが、
「それに、無気力になったにいベエに、あきらめちゃって何も言わないしさ、にいベエの言うことを聞こうともしない。それって、にいベエをますます無気力にさせているだけだよね。そのくせ、自分は全部わかっていますって言うんだから、これって、ずるさのかたまりじゃんかよ。」
とまで言うものだから、父さんはすっかりしょげてしまって、
「もう帰ろうかなあ。」
と小さな声でつぶやく。
「だめだよ。それこそ最悪だよ。」
とぼくが言う。
「でも、セイショウナゴンくんと早苗にここまで言われてだね、それも、ぜんぶ正しいことだから、ぼくとしては、帰るしかないよ。もう、ぼくは帰って寝るよ。」
「おやっさん、にいベエみたいなことはやめなよ。」
「いまのにいベエはちがうよ!」
とぼくが言う。
「そうだよ。そうだよ。悔い改めて、おやっさんもさ、にいベエのように戦ったらいいんじゃないの。にいベエ、かっこいいじゃん。」
「そうですよ。私、いろいろ変なことを言ってしまいましたけれど、さあ、いっしょに冒険の続きに行きましょう。お父さんも、また元気を出して。」
とセイショウナゴンは父さんの腕をとる。
「ぼくはもう年寄りだから、戦いは若い人にまかせるよ。」
「ふん。だから、大人はずるいのよ。」
と姉さんは言う。
「わかった、わかった。あんまり、ずるいずるいって言われると、腹も立つね。」
「そうだよ。おやっさんはおとなしすぎるよ。少しは腹立てたほうがいいよ。腹立てて、口だけでない、行動っていうものを見せてよ!」
「じゃあ、行こうかな。」
「いいぞ、おやっさん、がんばんなよ。」
「わかった。よし、行こう!」
「いいぞ、その意気だ。じゃあ、みんなで、冒険に出発だ!」
と姉さんが言うので、ぼくは、
「とうとう、姉ちゃんも行くことになったね。」
と笑う。
「あれっ。なんでだろうね。おかしいなあ。くだらない冒険ごっこの仲間入りをする気なんてぜんぜんなかったのに。いつのまにこうなったんだろう。」
「いいから、いいから、行こう、行こう。」
とぼくは歩き出すようにせかす。
「ああ、いいよ。わけわかんないけどさ、行くことは行くよ。」
と姉さんが言う。
「でも、どこに行ったらいいんだろう。桃太郎はどこにいるんだろうね。末雄はどこに行ったんだろう。」
「あたしとしては、いきがかり上、冒険に加わることになってしまったんだけどさ、いままでに何があって、どういう冒険なのか、ちゃんと聞いていないよ。だから、何をしたらいいのかわからないんだけどなあ。」
「じゃあ、こうしましょう。お姉さんの疑問については歩きながらお父さんに説明していただくことにして、まずお兄さんがどうしているのか、どこへ行ったのか、さがしてみましょう。」
とセイショウナゴンが言う。
「あいよ。じゃあ、電話してみっからよ。」
と姉さんがにいベエにケータイをかける。
にいベエは桃太郎の姿を追って、あちこちを走っていることがわかった。
「追跡に集中したいから、電話するなってよ。怒られちまったよ。」
「そうか。ここに突っ立ているよりはだ、ぼくらも移動することにしよう。ひょっとして桃太郎に会うかもしれない。」
と父さんが言うので、歩き出す。
父さんが昨日からの冒険の次第を話しながら、ぶらぶらと行くと、自動車道路の上をまたぐ橋の上に出る。二、三十メートルもの高さがありそうだ。
「そうかあ。にいベエもさ、寝ているだけじゃなくて、悩んでいたんだよなあ。なんかさ、そんな気もしたけれど、ちゃんと聞いたりしてあげなかったよなあ。」
と姉さんが父さんの話にあいづちを打っている。
それを聞いて、ぼくは、ふっと思い出す。
どこだったのか忘れたけれども、夜だった。やっぱりこんな自動車道をまたぐ橋の上だった。三年ぐらい前だったかな。親戚の家に行って、二人だけが先に帰ることになったんだ。駅まで歩こうというので、すたすた歩いていたら、橋にさしかかったところで、急に、にいベエが立ち止まったんだ。
「どうしたの?」
とぼくが聞くと、
「うん。この橋さ、渡るのこわいべ。」
と言ったんだ。
「こわい? べつにどうってことないじゃない。」
とぼくは言って、橋を二、三歩だけ進んだ。下から車の音が響いていて、サーッとライトの光が動いているのが見えた。その光を見たら、なんだかぼくも不気味な感じがした。
「ねえ、まさか、お化けでも出るの?」
と聞いたら、にいベエは、
「そんなんじゃないんだ。橋の下をのぞくとさ、引っ張り込まれるような気がするべ。それがこわいんだ。」
「引っ張り込まれる? そう?」
「車が下を通って向こうへ走って行くべ。それが、おれをぐいっと引っ張るような気がするんだ。なんかさ、手をのばしてくるようなさ。そんな気がするべ。とくによ、あの光が。」
「そうなの? ぜんぜんそんな気しないけど。」
と言って、ぼくは下の道をのぞく。車のライトが光の川のようにこっちから向こうへ、向こうからこっちへと流れていて、きれいだとは思うけれど、にいベエの言うような感じはぜんぜんしない。
「それはおかしいべ。だれだってするべ。引っ張られてさ、橋の柵を越えてみたくなるんだ。そうなるべ。どうしたって。」
「ううん。ならないよ。」
とぼくは首をヨコにふった。
「それはおかしいべ。」
「おかしいのは、にいベエのほうだよ。」
「そうかなあ。だって、飛んでみたくなるべ。飛んだら気持ちよさそうだべ。橋の柵の上に立って、そこからジャンプしてさ、ぱっと足が離れたら、すっごく気持ちいいんじゃないかなあ。からだがふわっと浮いてさ。そうだべ。わかるべ。そうしたらいいよってさ、橋の下を走る車が誘うんだよ。とくにライトがよ、きなよ、きなよって。その誘いにのったらよ、おれ、行ってしまうべ。」
「そんなことしたら死んじゃうよ。だめだよ。」
「ああ、わかっている。だから、橋を渡るのがこわいんだべ。だって、ほんとうに行ってしまうべ。」
にいベエがそんなふうに言うので、ぼくもこわくなってきた。
「いいから、早く行こう。」
とぼくは、にいベエの手を引っ張って、
「目をつぶってていいから。はい、いち、にい、さん。」
と言って、無理に橋を渡ったんだ。
あれは冬の夜だったんだけど、にいベエの手は汗でぬれていた。ほんとうにこわがっていたんだよ。
いまは夏の昼前だ。暑いはずなのにさ、橋の下をのぞくと、逆に、ぼくの足もとからは、すうっと冷たいものが立ちのぼってくる。なんか変な気分だ。
橋の真下から向こうへ、橋の真下から向こうへと、車が次々に流れて行く。
「おーい。早くこいよ。」
と姉さんの声がする。
みんなはもうとっくに橋を渡り終えてしまっている。
「あいつ、飛び降り自殺でもするんじゃないのか。」
と姉さんが言っている。
自殺?
そうか、にいベエは自殺なんていうことも考えていたのだろうか。自殺か。ぼくだってさ、たまには、死んでしまったらなんて思ったりすることもあるけどね。いやなことがあるからというのではなくてさ、なんとなく、自分の居場所がないように感じたときなんかだけどね。
にいベエは、あのときにそんなふうに考えていたんじゃないだろうか。下を走る自動車に引っ張り込まれるような気がすると言っていたけどさ、そっちのほうに、自分にとって心地よい場所があるような感じがしていたんじゃないのだろうか。
あのころは、にいベエはいつもむすうっとしていたなあ。あのころだけじゃなくて、ずうっとだ。さっき、ブーメランを投げたときのようなうれしそうな顔なんて、ほんとうにめずらしいよ。
「おーい。早くこいってば。」
姉さんがまた大声で呼ぶ。父さんが歩み寄ってくる。ぼくがほんとうに自殺するとでも思って心配になったのだろうか。
「行くよ!」
と返事をして橋の柵から離れようとして、もう一度下を見ると、自動車と自動車の間に、いる。
桃太郎!
日本一の桃太郎の旗を持って走っている。
その後ろに、三台くらい遅れて、道路の左端を原チャリが走っている。あの大きなからだは、そうだ、にいベエだ。ちょこんと姉さんのヘルメットがのっている。
「にいベエだ!」
とぼくは叫ぶ。
「どこだ。」
父さんが走ってきて柵にとりつく。
桃太郎は車の流れとともに向こうに消え、その後に、にいベエの原チャリも消える。
姉さんとセイショウナゴンも走ってくる。
「見た?」
とぼくは父さんに言う。
「いや、一瞬だけ、見たのかもしれない。あれは末雄の後ろ姿だったのかなあ。」
と父さんが言う。
「まちがいないよ。その前を桃太郎が走っていたんだ。」
「えっ、一雄が桃太郎を見たのかよ。ウソだろう。」
と姉さんが言う。
「ほんとだよ。はっきり見たもの。」
「急いであとを追いましょう。」
とセイショウナゴンが言うけれど、
「ほんとうにさ、桃太郎とにいベエがあっちに行ったとしても、今からあたしらが、えっちらおっちら歩いてもさ、ぜったいに追いつかないけどなあ。」
と姉さんは言う。
「そうだけど、ほかに行くあてはないのだから、行ったらいいじゃないか。」
と父さんが言う。
「そんならそれでもいいけどさ。でも、ここから飛び降りない限りは下には行けないよ。」
と姉さんが言うので、とりあえず、上のほうの道を行くことにする。
自動車道路に沿って行こうとするのだけれど、道は住宅の間にはいっていき、だんだんと細くなって、うねうねと曲がり、とうとう道は公園のなかに消えてしまう。
「あれえ、なんかここって見たことがあるような所じゃんか。あーあ、なんだ、わかったよ。お伊勢山だよ。そうだよ。そこに書いてあるじゃん。」
「ふーん。早苗の知っている場所かい。」
「うん。ときどき学校さぼって、ここで……。エヘ、いけねえ、ばれちゃった。いいから、ちょっとここで休んでいこうよ。暑くて暑くてまいっちゃったよ。原チャリでさあ、ぷいぷい走っているにいベエにはさ、どうしたって追いつかないもの。休もう、休もうよ。」
と姉さんが言う。
「それもそうだな。この暑さのなか、やみくもに動いては体力を消耗するだけで、肝心の戦いをする前に疲れてしまうものな。」
と父さんが言う。
それで、ぼくらは、そこらのベンチの上にぱらぱらと腰をおろす。
ミーン、ミーン。セミが激しく鳴いている。
ふう、暑い。ベンチにすわったとたんに、疲れが出る。みんなも疲れたようだ。だれも口をきこうとしない。
セミの声が大きい。だけど、世間は静かだ。真夏のこんな暑い日だもの、用のない人は家のなかにいるよね。ぼくらは、こんな汗びしょびしょになって、何をしているのかって感じだ。
ワーンワーンとセミの鳴き声が響く。
暑い、暑い。
あーあ。なんだろう、ぼくらのしていることって。あんまり暑いんで、頭がおかしくなっちゃっているのだろうか。だってさ、桃太郎がいまこの世界のどこかを走っているなんてね。桃太郎だよ。そんな昔話の主人公がさ、いまいてさ、しかも、自動車道路を旗を持って走っているんだよ。
セミが鳴いている。その声はほんものだ。
だけどさ、あの桃太郎の姿は? 昔話の絵本のなかの桃太郎そのものだよ。そんなものがこの世にいまいるはずがないじゃない。
ミーン、ミーン。
ぼくらは冒険をしていることになっている。だけど何の冒険なんだろう。父さんがあれこれ理屈を言うけれども、それって、めちゃめちゃあやしい理屈だよね。父さんは口だけかもしれない。自分の言っていることを本気で信じているんだろうか。でたらめをしゃべってさ、楽しんでいるだけじゃないのだろうか。
そうかもしれないなあ。
じゃあ、セイショウナゴンはどうなのだろう。セイショウナゴンはいるよ。あそこにすわっている。たしかにいる。でも、セイショウナゴンは青鬼だ。ぼくが家に連れてきたんだけど、青鬼だっていうのは、ほんものだろうか。
姉さんも冒険に加わることになったけどさ、本気なのだろか。心のなかでは、たぶん、ばかばかしいと思っているんだろうな。おもしろそうだから、くっついてきているだけなんだろうなあ。
ミーン、ミーン。
大人はずるいって、姉さんも言っていたけど、でも、それって仕方ない気がする。社会に悪いところがあるって知っているのなら、それを変える努力をしたらいいじゃないかって姉さんは言うけれどさ、それって、無理だよね。社会なんて変わるはずがないもの。社会ってさ、たくさんの人が集まってつくっているんだろう。それがいくらおかしなことになっていてもさ、それを変えるなんてできっこないよね。たくさんの人がいるんだよ。どうやって変えるのさ。ぼくなんかがさ、何かしたところでさ、社会なんて変わるはずがないもの。何をやったってどうしようもない。ぼくだって、いじめを止められなかったしなあ。ああ、いやことを思い出してしまった。やだなあ。
だいたい、いまぼくらがこんなことをやっていてどうなるっていうのだろう。父さんとセイショウナゴンは人間の未来とかとても大きなことを言っているけれども、ぼくらがいまやっていることはとてもちっぽけなことだ。みじめなほど小さなことだよね。それが、どうして人間の未来に関わったりするのだろう。
不意に、「桃太郎さん、桃太郎さん」のメロディーが鳴る。
「あれあれ、何だこの音楽は。桃太郎のお出ましかな。」
と父さんが言う。
「いっけねえ。あたしのケータイだ。あははは、さっきさ、冗談で着メロ変えたんだけどさ、忘れてた。はい。ああ、にいベエ! どうした? うん。うん。わかった、すぐ行くよ。わかるよ。だいじょうぶだよ。行く、行く。」
「どうしたの?」
「学校にいるんだって。すぐにきてくれって。」
「学校って、どこ?」
「ほら、あたしの学校だって。」
「へえ、高校か。」
「じゃあ、急ごう!」
ぼくらは走って、姉さんの学校まで行く。
校門からゆるい坂を登ると、右側が校舎で、左側が一段ひくいグラウンドだ。
「おかしいなあ、誰もいないじゃん。どうなっているんだろう。」
「おかしいって、どうしたのですか。」
とセイショウナゴンが言う。
「あのね、だれもいないっていうのがおかしいんだよ。」
グラウンドにはだれもいない。しーんと静まりかえっている。そこに夏の陽射しがギラギラと照りつけている。グラウンド全体が真っ白いくらいに見える。
「夏休みだから、みんな休んでいるんじゃないのか。」
と父さんが言うと、姉さんは、
「クラブだってあるし、それに、体育祭の練習もあるからさ、夏休みだって、いつだってたくさんきているんだけどな。だれもいないなんてことがあるはずがないのになあ。どうなっているんだろう。」
と言う。
「あっ。あそこ。お兄さんが手を振っていますよ。」
とセイショウナゴンが言う。
「ほう。ありゃ、末雄だ。」
グラウンドの端にある体育館の入り口でにいベエが手を振っている。
ぼくらが走っていくと、
「このなかだ。」
と、にいベエが言う。
「このなかにいるんですか?」
「桃太郎かよ?」
と姉さんが言うと、にいベエはうなづく。
「とうとう追い詰めたべ。ここからはいって行ったんだ。あいているのはこの入り口だけで、ほかは窓もぜんぶしまっているべ。だから、なかにいるはずだべ。みんながくるまで監視していたけど、まだ出てきていない。」
「にいベエ、ちゃんと裏も見た?」
「ああ。だいじょうぶだべ。裏から追いかけてきて、こっちにまわったんだけど、そんとき、あいているところはなかったべな。たぶん。」
「たぶんじゃだめじゃない。あたし見てくるよ。」
と姉さんは体育館のまわりを一周してくる。
「オーケー。ぜんぶしまっている。」
「よし、じゃあ、なかにはいるべ。桃太郎と直接対決だ。」
「待って、用心しましょう。」
とセイショウナゴンが言う。
「そうだよ。この体育館には、高いところにぐるっとまわる細い通路があるよ。入り口の真上にもあるからさ、あたしらがはいったとたんに、上から襲ってくるかもよ。うかうかはいったら餌食じゃんかよ。」
「それは危ないべな。どうするべえか。」
「うーん。どうしよう。」
みんなは考え込む。
みんながずうっと黙っているので、ぼくが言う。
「こうしていてもしょうがないよねえ。」
「しょうがないべな。」
「どうしましょうか。」
「だれかが先にはいってみるしかないよなあ。」
と姉さんが言う。
「だれかねえ。だれだべか。」
みんなはまた考え込む。
みんながやっぱり黙っているので、ぼくはちょっといらついてきて、
「こうしていてもしょうがないよねえ。だれかがはいらなければ、どうにもならないよ。」
と言う。
「そりゃそうだよ。だれかがはいればいいじゃん。」
姉さんもいらついているようだ。
「じゃあ、一雄がそう言うのだったら、一雄にがんばってもらおう。」
と父さんが言う。
「そうすべえ。」
と、にいベエがいきなり賛成する。
「ぼく? どうするの?」
「こうしようよ。えいって一雄の背中を押してさ、一雄をなかにころがりこませるんだよ。それを、おとりにするっていうのはどうかな。」
と父さんが言う。
「そうか、桃太郎が一雄にがばと襲いかかって、頭からガリガリ食っているあいだに、そのスキを狙って、あたしたちは、桃太郎を背中からやっつけちゃえばいいんだ。」
「えっ。それって、ひどいんじゃない。ぼくは、いやだよ。」
「そうね。ひどいよね。ここはひどいことを考えた人に実践してもらいましょうよ。はい、では、提案者のおやっさんからはいってください。みんなで背中を押しましょう。」
「ぼくから? そりゃ困るな。ぼくはだめだよ。ぼくは、ほら、いちばんの年寄りだろう。年寄りは大事にしてもらわないとね。やっぱり、実際に戦うのは、体力も気力ある若い人でしょうが。」
「そんなのずるいよ。大人のずるさそのものじゃない。」
とぼくが言う。
「そんなことないよ。ぼくは作戦を考えるというのが役割なんだよ。諸君らが実際の戦闘を行うんだね。だからといってもだね、ぼくがおとりになっても悪くはないんだけどもだ、ぼくがいなくなると、今後の作戦を立てる人がいなくなるだろう。ね、ぼくは、この冒険の頭脳なんだ。つまり、中央演算装置、CPUってことだよ。コンピュータのほかのところは壊れてもなんとかなるとしてもだ、CPUは絶対に守らないとね。だから、ここは諸君らのように、せいぜい入出力装置程度の連中にやってもらわないと。」
「なによ。それって、自分が中心だって言うの。」
と姉さんが怒る。
ぼくも怒って、
「お父さんからはいりなよ。えらそうなことを言わないでさ。」
と言う。
「親にさからうなよ。一番小さな君が、家族のために犠牲になりなさい。」
「そんなのインチキだよ。ぼくはさ、一番若いんだからさ、将来が一番長いんだもの。もうたいして先のないの父さんから行くべきだよ。」
「いや、ぼくはだよ、おとりになっても、弱いだろう。こんなにやせて、桃太郎に一発できゅっとやられてしまって、なんの足しにもならないよ。」
「そうかもね。おやっさんでは、弱すぎておとりにもならないか。じゃあ、にいベエから行くのがいいかな。」
「おれ? おれはだめだべ。おれがもしまっさきに倒れたらさ、みんなが困るべ。おれはおとりじゃないべ。おれが戦いの主役にならなくてさ、どうするんだべ。」
「そうそう、おまえは主役だよ。だから、こここそは肝心のところなんだから、主役の出番なのであって、末雄が行きなさい。」
「なんで、ウソだべ。おれは、原チャリで、ここまでずっと追いかけてきたんだからよ、もう十分に働いているべ。ね、だからよ、まだ何もしていない、早苗が行けばいいべ。」
「あたし? 冗談よしてよ。あたしはさ、にいベエにたたき起こされてさ、わざわざきてあげたんじゃないの。それでもってさ、原チャリをとりあげられちゃったからさ、仕方なくみんなについてきてやっているんでさ、なんで、そのあたしが、犠牲なんかになるのよ。ふんだ。」
「じゃあ、残るはセイショウナゴンだね。この冒険を始めたのは、セイショウナゴンなんだからさ、ここは、みんなのために、セイショウナゴンが活躍しなきゃだめだよね。」
とぼくが言う。
「私が? そんなの変よ。この冒険は私の話から始まったのですけれど、いまや、お父さんの言うように、人間の未来に関わる重大な冒険に変わったのですよ。これは人間の問題です。鬼の私が、ここで犠牲になるなんておかしいですよ。」
「じゃあ、老い先短いおやっさんでいいんじゃない。決まりだよ。」
「だから、戦うのは若い人のほうがいいって言っているのだよ。ぼくは、後ろで見ているよ。」
「それはずるいって言っているべ。」
「ずるいのはそっちだよ。若者は若者らしく、いさぎよく戦いに身を捧げなさい。」
「そんな、自分ができないことを人に押し付けるなんて、おやっさん、卑怯だよ。」
「卑怯とはなんだ。」
「結局、臆病なだけだべ。」
「なんだ、親に向かって、臆病だの、卑怯だのって。」
「やっぱり、人間って下劣ね。」
「なによ、鬼のくせに生意気な子ね。こんな変なことになったのも、もとはと言えばあんたが悪いのよ。」
「ふん。」
ぼくは、はっと気が付く。
ぼくらは何をしているのだろう?
「待って、待って。ちょっと待ってよ!」
ぼくは言う。でも、みんなはののしり合いを続けている。
「ちょっと、ちょっと、どうしたの。ねえ、静かにして。黙って。黙ってよ。こら、黙れ!」
とぼくがありったけの大きな声を出して叫ぶと、みんなは、ぴたっと止まって、口をとじる。
静かになって顔を見合わせる。
「私たち、いま何をしていたんでしょうか?」
とセイショウナゴンが言う。
「ケンカしていたんだよ。」
とぼくが言う。
「そうだね。ケンカしていたね。」
と父さんが言う。
「ああ、やめるべ。桃太郎と戦うという大事なときに、なんで、ぼくらがケンカするのか。おかしいべ。」
「うん。おかしいよね。よそうよ。いいよ、あたしからはいるよ。」
と姉さんが言う。
「いや、おれからはいるべ。」
「いいよ、いいよ。ここはあたしの学校で、いちばんよく知っているのがあたしなんだから、まかせてよ。」
そう姉さんは言って、体育館の入り口のはじに頭をくっつけて、なかをのぞきこむ。
しゃがんで、そろりそろりと首をのばして、なかに顔をいれていって、上を見る。
急に、ぴょんと飛び上がって、ころがるようにして駆け込む。
「あれえ、誰もいないよ。」
と言う。
次に、にいベエがはいり、ぼくもおそるおそる体育館のなかにはいる。きょろきょろ見回すが、しーんと静まりかえっていて、誰もいない。バスケットのゴールがだらんと垂れているだけだし、上をぐるっと囲む手すりのついた通路にも誰もいない。
なかは、ひやっとするくらいに涼しい。
セイショウナゴンもはいってきて、あたりを見回し、くんくんとにおいをかぐ。
父さんは入り口のところに立っている。
「ここから逃げてはいないよな。」
と父さんが言う。
「かすかににおいがします。なんか気配もあります。これは桃太郎だと思います。」
とセイショウナゴンが言う。
「おれも、なんか感じるべ。」
「そうなの? あたしにはぜんぜんわからないけど。」
「きっと、桃太郎はここにいるはずです。」
とセイショウナゴンがきっぱりと言う。
「でも、どこだろう。いるのに見えないっていうのは気持ち悪いね。」
と父さんが言う。
「ずっと、桃太郎は見えていたんだけどなあ。ここまで原チャリで追いかけてきてさ、はっきり見えていたんだ。どこにいるんだべ。」
「お兄さんの話によれば、桃太郎はたしかにこの体育館にはいったのですし、いまも、においと気配があります。それに、外には出ていないのですから、ここにいるはずですね。」
「うーん、姿をくらましているんだ。おやっさんは、その扉のところにいて、桃太郎が逃げないように見張っていて。あたしらは、体育館を隅から隅まで見ていくことにしようよ。」
みんながどうさがしても体育館はからっぽだ。
「だれもいないけどなあ。」
とぼくが言う。
「うん。見えない。姿を隠しているんだべ。どうするべ。こうなったら、待つしかないべな。桃太郎が姿を現すまで、ここで待つべ。」
「そうしましょう。体育館の真ん中で背中合わせに四人座って、じっと見張りましょう。お父さんもそこでお願いします。」
「わかった。逃さないようにする。」
ぼくらは体育館のなかで桃太郎の現れるのを待つことにする。
だれもいない体育館のなかはしーんと静まりかえっていて、ぼくらの息遣いのほかには、何ひとつ音もしない。ひんやりとしていて、気持ちが悪いくらいだ。
静かなのは体育館だけではない。学校全体からも、人の声も音も聞こえてこない。静まり返っている。
「桃太郎は何をしているんだろう。」
姉さんがぼそっとつぶやく。
「なんで学校の体育館なんかにきたんだべ。ここだけじゃないんだよ。原チャリで追いかけていたべ。そのあいだ、桃太郎は、とにかくあちこちの学校にはいっていったんだ。」
「学校に?」
とセイショウナゴンが聞き返す。
「そう。小学校もあれば、中学校もあったしな。ここは高校だべ。あちこちの学校にはいっていったよ。」
「で、何をしたのですか。」
「いや。別に何もしないんだ。ただ校庭をぐるっとまわって、そのあとで、体育館にはいってみたりとかするけれど、ただ、学校のなかをひとまわりするだけなんだ。それを、次々にいろんな学校でやったんだ。」
「それは奇妙な行動だね。」
と父さんが言う。
「十校目くらいになるのかなあ。ここの高校で、体育館にはいったあとを、おれがいちはやく入り口に立ちふさがったためだろうけれども、出てこなかったんだ。それで、みんなに応援をたのんできてもらったんだ。」
「話としてはわかったけどさ、桃太郎って、そもそもほんとうにいるものなのかなあ? あたしは、どうも疑わしくなってきたよ。この体育館でずうっと待っていてもさ、出てこないしさ。おかしいよ。」
「いや、いるべ。おれはさ、はいっていくのを見たんだ。いま見えないだけだべ。」
「きっといますよ。桃太郎の気配もにおいもするもの。」
とセイショウナゴンも言う。
「だけどさ、見えないじゃん。気配って言われてもさ、あたしにはぜーんぜん感じられない。においもねえ。くんくん。」
「でも、姉ちゃんだって見たでしょう、煙突の上にいたのをさ。」
「あれね。あれか。あれはさ、見たかもしれないけどさ、なんだかさ、ゆらゆらしていて、そんなにはっきりしていなかったじゃん。今から思うと、なんか相当にあやしげだよね。」
「あやしげだったかなあ。うーん。そう言われるとさ、高い高い煙突の上で、しかも煙のなかだから、たしかに見えたのかって言われると、自信がないみたいな。」
とぼくが言う。
「そうだろう。みんなが見えるって言うと、煙がゆらゆらしていてさ、なんか見えちゃうような気がしてくるんだよ。そんなものだよ。」
「でもさ、自動車道路を走っているのをぼくは見たよ。」
「それってさ、一雄だけじゃん、見たのは。」
「ぼくもちらっと見たけどな。」
と父さんが言う。
「おやっさん、ほんとうに見たの?」
「いや、見たのは末雄の後ろ姿だけだったかなあ。」
「それもあやしいんじゃないの。一雄が見たと言ったんで、振り返ったときに一瞬なんか見たように思っただけなんじゃないの。あんときはさ、あたしは見なかったし、セイショウナゴンはどうだった?」
「見ませんでした。」
「ね。たしかに見たと言っているのは一雄だけだよ。」
「うん。」
とぼくは返事をするけど、ぼくはぼくで、見たことがなんとなく疑わしく思えたりもする。
「だって、おかしいじゃん。桃太郎が自動車道路を走っているなんてさ。そんなことってあると思う?」
「変だよね。それはとっても変なんだけど、にいベエが原チャリで追いかけていたのはたしかだったよ。あれはにいベエだよ。」
とぼくは言う。
「そうかなあ。にいベエはさ、橋の下を走った? バイパスがさ、コンクリートの切り通しの間を走るところ。」
「おれはさ、どこをどう走ったのか覚えていない。なにしろ、桃太郎を追いかけるのでせいいっぱいだったべ。道なんか覚えていない。」
「ほら、はっきりしなくなってきたじゃん。橋の上から車が流れていくのを見ているうちに、幻を自分でつくってさ、見たような気がしちゃったんじゃないの。」
「わかんないけど、そういうことだってあるかもしれないよね。そんなふうにも思えてきたよ。桃太郎が走っていた姿を想像しちゃったんだよね。おかしいよね、桃太郎が日本一の旗を持って自動車道路を走っているなんてさ、どう考えてもあるはずのないことだよね。ぼくだってさあ、おかしいなあって思っていたんだ。」
「そうだろう。おかしいさ。寝不足でさあ、夢を見たというか、なんか幻覚が現れたんじゃないの。」
「そんな気もするよ。」
「とするとさ、この体育館に桃太郎がはいったっていうのもさ、ほんとなのかって、大いに疑わしいよねえ。」
と姉さんが言う。
「ほんとだべ。おれが見たし。」
「そりゃあさ、見たかもしれないよね。何かが体育館にはいっていくのをね。でも、それって桃太郎だったの?」
「おれを疑っているべ。」
「桃太郎がさ、現代の町をうろちょろしているってことがさ、疑わしいっていうかさ、ありえないことじゃん。」
「そうなんだよね。ぼくも、やっぱりさ、ありえないことだと思えるんだ。桃太郎ってさ、昔話の主人公だよ。そんなものが、現実にいるはずがないもの。」
とぼくは言う。
「そうよ。どう考えてもいるはずがないじゃん。にいベエとセイショウナゴンがいるいるってさわいでいるけどさ、二人が勝手にでっちあげているだけだよ。」
「私たちはでっちあげてなんかいません。」
とセイショウナゴンが言う。
「そうそう、ぼくらは、重大な冒険をしているのだからね。桃太郎の存在がでっちあげだったりしたら、冒険の根拠がなくなってしまうよ。」
と父さんが言う。
「あれ、それっておかしいじゃん。冒険が重大なものだから、その根拠は確かなものにちがいないっていうのはさ、話としてひっくりかえっているよ。確かな根拠があって、それでなされている冒険だから、重大な意義があるっていう順序じゃないの。」
「それはその通りだ。もし、根拠がないとなると、ぼくたちは、架空の冒険をしていたことになる。理屈としてはだね。」
「そうなんだよ。ほら、よーく考えてみなよ、みんな冒険って言うけどさ、冒険って、いったいなんなの。何をしたっていうのさ。」
「うーん、それなんだけどさ。ぼくも思うんだ。つまらないことしかしていなよね。人に話せるようなことは何もしていないよね。」
とぼくが言う。
「そうだよ。言えっこないじゃん。せこすぎるよ。幼稚園の子どもならともかく、いい大人までがさ、笑っちゃうよ。」
「笑っちゃうとは失礼な。親に向かってなんだ、その言い方は。だいたいだな、これは人間の未来に関わる重大な冒険なんだぞ。そのことはさっきよくよく説明したじゃないか。わからないのか、頭の悪い小娘だなあ。」
「アタマが悪いのはそっちでしょう。なにが重大な冒険よ。トンマなんだから。みんなセイショウナゴンにだまされているだけよ。」
「それって、ひどいべ。だましてなんかいないべ。」
「だましてはいないとぼくも思うよ。たとえ桃太郎なんかいなくてもさ、セイショウナゴンは本気なんだよ。」
とぼくが言う。
「桃太郎はいます。いるに決まっています。みんな見たじゃないですか。」
とセイショウナゴンは言う。
「見ていないってば。」
「そんなことを言っているうちに桃太郎によって人間はひどい目に合わされてしまうんですよ。いいですか、この冒険は私のためじゃなくて、あなたたち人間のためなんですからね。」
「それってさ、余計なお世話って言うんじゃないのかあ。」
「余計なお世話って言うのなら、勝手に滅んだらいいのですよ、人間なんて。惰眠をいつまでもむさぼっていればいいのです。」
「そうだよ。惰眠だよ。だいたいだな、末雄がいつもごろごろ寝ているからこんなことになるんだよ。バカ!」
と父さんが言う。
「バカって言うなよ。バカは母さんだけで十分だべ。まったく、いつもえらそうに理屈ばかり言って、自分では何もしないくせに。」
「あーあ。ほんとばかばかしいったらないね。こんな冒険ごっこは終わりにしようぜ。トンマたちと付き合っちゃいられないよ。」
「ぼくはトンマじゃないよ。姉ちゃんこそ文句ばっかり言って、何もしないじゃないか。いっつも人のことをとやかく言うだけだろう。」
「なによ。その口は。姉に向かって言う言葉。トンマ!」
「なにが姉に向かってだ。兄であるおれにはさんざん勝手なことを言うくせに。うるさいから、あっちへ行ってくれ。」
と、にいベエが大きな声で言う。
「うるさい連中だ。どいつもこいつもバカばっかりだ。」
と父さんがどなる。
「ちょっと待って、ちょっと待って。みんな静かにして。」
とセイショウナゴンが言う。
ぼくは、はっとする。
「どうしたんですか。みんな変になっていますよ。」
セイショウナゴンの声が体育館に響く。
みんなが口をとじて顔を見合わせる。
父さんが言う。
「ああ、たしかに変だね。」
「またあたしたちはケンカをしているね。これって、あたしのせい?」
と姉さんが言う。
「そう、早苗が言い出して始まったんだけど、」
「ごめん。」
「だけど、ここは冷静になろう。」
と父さんが言う。
「ケンカが続いちゃったね。」
とぼくが言う。
「体育館にはいる前と、体育館にはいってからと、続いてケンカをしてしまった。これはおかしなことだね。」
と父さんが言う。
「うん。おかしいべな。おれたちは、ケンカなんかふだんしないよ。」
「ということは、これは桃太郎の作戦じゃないだろうか。ふーむ。そうにちがいないよ。つまりだね、ぼくらをケンカさせ、分裂させて戦えなくさせているんだ。そうではないだろうか。」
と父さんが言う。
「きっとそうです。そうにちがいありません。」
とセイショウナゴンが言う。
「うーん、ちくしょう。いやなやつだべ。この野郎。」
「にいベエ、怒っちゃだめだよ。またケンカになるかもしれないよ。」
「わかった。あたしも注意しなくちゃね。よし、冷静になるとしてさ、いま気付いたんだけど、ここってなんか明るすぎると思わない。」
と姉さんが言うので、まわりを見ると、たしかに体育館のなかは非常に明るい。
「うん、明るいね。西日が射してきたのかなあ。」
と入り口にいる父さんが言うのだが、父さんのほうを見ると、父さんの向こうの外よりも、体育館のなかのほうがずっと明るい。
にいベエが立ち上がって、
「これはおかしいべ。」
と言う。
「どうしたの?」
「ほら、影がないべ。」
とにいベエがみんなのまわりを歩きながら床を示す。言うとおり、にいベエの影がないし、ぼくの影もない。
「なるほど、なぜ影がないのだろうか。ふーむ。あっ、そうか。ここには光が充満しているんだ。それでとっても明るいし、影ができないんだろう。」
と父さんが言う。
「もしかしたら、桃太郎がここに光を集めているのですよ。だから異様に明るいのですよ。そして、光がここに集まってきているんで、桃太郎を見ることができないんじゃないかしら。」
とセイショウナゴンが言う。
「気持ちわりーい。」
と姉さんが叫ぶ。
ぱっと、にいベエが駆け出す。ハシゴにとりつく。
それを見て、セイショウナゴンも走って、反対側のハシゴにとりつく。
二人はハシゴをのぼり、上の通路にあがって、ザザザーッと黒いカーテンを引き始める。カーテンがするすると広がってくると、体育館のはじからサーッと黒い影が生まれていく。
にいベエとセイショウナゴンは勢いよく黒いカーテンを閉めていく。
影が体育館をおおっていき、全体が暗くなってきたとき、体育館の奥に現れた。
桃太郎だ。
日本一の旗を持った桃太郎だ。
桃太郎が立っているのだ。
はっきりと姿を現した桃太郎は、かすかにほほえむ。
その顔を見て、ぼくは思わずほほえみかえしたくなる。
桃太郎はゆっくりと動き出す。
さわさわと桃太郎の袴のすれる音がする。
桃太郎はぼくと姉さんの前を歩いていく。
ぼくは、ぴくりとも動くことができない。姉さんも動かない。
桃太郎はゆったりと出口に向かっていく。
「父さん、気をつけるべ。」
と、にいベエが上から叫ぶ。
父さんは中腰になる。
桃太郎は出口に近づく。
「お父さん止めて!」
とセイショウナゴンが言う。
父さんはうなずくが、桃太郎が父さんの正面にくると、父さんはあとずさりしてしまい、桃太郎はそのまま外に出て行ってしまう。
第八回 ハンバーガー
「あのう、どいてください。練習を始めますから。」
ぼくと姉さんのまわりはトレーニング姿の高校生たちだ。バスケットのゴールにボールを投げている生徒もいる。
「やばっ。女バスだ。」
と姉さんが立ち上がる。ぐいとぼくの腕をひっぱる。痛い。ぼくは引きずられるようにして、体育館のはじっこに行く。
体育館の様子がまるっきり変わっている。ぼくたちはバスケット部の練習のなかにはまりこんでいるのだ。さっきまで誰もいなかったのに。
女生徒の一人が、
「暗幕を開けてください。」
と大声でセイショウナゴンに向かって言う。セイショウナゴンとにいベエのからだがびくんと動き出し、ザーッと黒いカーテンを開けていく。外の光が体育館のなかにはいってくる。さっきまでのひやひやした感じがなくなり、夏の暑さがもどってくる。なんかほっとする。
高校生たちの声が体育館に響く。
「早く行こうぜ! まじやばいじゃんかよ。知っているやつに見つけられないといいけどよ。」
姉さんはうつむいて、ささっと体育館の出口に向かう。ぼくもそそくさと歩く。
外に飛び出す。
暑い。でも心地よい。
グラウンドに大勢の高校生がいる。さっきまではここにも誰もいなくてシーンとしていたのに、いまは野球のボールを打つ音や、さまざまな声がある。
「どうなっているんだろう。」
ぼくがつぶやくと、
「わからないけど、とにかく、早く学校から出ようよ。」
と姉さんはあわてまくっている。
「でも、にいベエたちが。それに、父さんはどこ?」
「いいから、いいから、早く、早く。ぜったい、やばいよ。」
姉さんは、体育館の裏にまわり、学校の裏口からビューンと飛び出す。
振り返ると、にいベエとセイショウナゴンが体育館から出てくる。ぼくは手を挙げる。
姉さんのあとを追って裏門を出る。小さな畑があって、その間の細い道を姉さんは一目散に突っ切って行こうとしている。
しょうがないからぼくは追いかけ、畑の向こう側の住宅の間にはいって行ったら、そこに姉さんが立っている。
「まじ、あせったぜ。」
「どうしたの。こんなにあわてて。」
「だって、どうすんのよ。知っているやつにさ、何やっているのって聞かれたらさ。体育館の真ん中にすわり込んでさ、弟といっしょにだよ。それに、父親と兄貴と、おまけに青鬼まで連れていてさ、どうすんのよ。」
「いいじゃん。桃太郎と戦っているって言えばさ。」
「そんなこと言えるかよ。ここが一雄の学校だったらどうする?」
「うん。言えないねえ。」
「そうだろう。もう学校じゅうの評判になっちゃうよ。みんなそろってアタマのおかしな家族だって有名になっちゃうよ。あたし、もう学校に行けないね。」
「どうせいま夏休みだからいいじゃない。」
そんな話をしているうちに、セイショウナゴンといっしょににいベエが原チャリを押しながらやってくる。
「親父どのはどこだべか?」
「桃太郎は?」
二人が同時に言う。
姉さんは首をふる。
「体育館を出たらもういなかったんだ。」
とぼくが言う。
「早苗たちは親父どのを追いかけていたんだべ。」
「ちがうんだよ。急にまわりの様子が変わってしまったんで、あわてて逃げてきたんだよ。」
とぼくが答える。
「桃太郎を追いかけなくっちゃ、だめだべ。」
「あんまり恥ずかしかったからさ、ほかのこと考える余裕なんかないよ。だって、突然まわりでバスケット部の練習が始まってさ、あたしのこと知っているやつだっているんだよ。」
「恥ずかしいって、そんなこと言っている場合じゃないべ。」
「だって、友だちになんて言うんだよ。何しているのなんて聞かれたらさあ、もう、めちゃめちゃやばいじゃん。」
「やばい? 桃太郎を逃がすこととどっちがやばいんだべ。」
「何が桃太郎よ。あたしが恥ずかしくって、明日から学校に行けなくなってもいいって言うの。」
「何が重要かっていうことを言っているんだべ。早苗が恥ずかしいとか、そんなみみっちいことを言って、だめだべ。」
と、にいベエは言うと、姉さんむっとして、
「みみっちいってなによ。ふんだ。」
と言い返す。
「だめよ。またケンカになりますよ。落ち着いてください。ほら、まだ、桃太郎の術中にあるのかもしれないんですから。」
とセイショウナゴンが言う。
にいベエは、大きく息をはいて、
「そうか。わかった。ムキになって悪かったべ。」
と言い、姉さんに向かって深々と頭をさげる。大きなにいベエのからだが九十度折れ曲がる。
「いまはみんながいっしょになって、桃太郎と戦わないといけないときなんだ。力を合わせることがもっとも大事だべ。ごめん。」
にいベエはずっと頭をさげている。
姉さんは上からにいベエの頭を見ている。
にいベエはますます頭を下げていく。
姉さんはじっとにいベエの頭を見ていて、その表情がすうっと変わっていく。
目をぱちぱちさせる。手で目のまわりをふく。
「わかったよ。にいベエはほんとうに一生懸命なんだ。」
と言う。鼻声だ。
「おれは一生懸命だべ。」
「そうなんだね。」
姉さんはハンカチを取り出す。
「一生懸命に見えるべ。」
「うん。にいベエは一生懸命だよ。」
姉さんは涙をふく。
「そうだべ。」
「うん。あたしも一生懸命になるよ。」
「そうか。」
にいベエは顔を上げる。
「うん。いままでは冗談のような感じでついてきていたんだけど、これからは本気だよ。もう本気だからね。友だちに聞かれたって、ちゃんと言うよ、桃太郎と戦っているってね。にいベエといっしょに戦っているってね。恥ずかしくなんかないよ。にいベエがこんなに一生懸命にやっていることが、恥ずかしいはずがないじゃんか。」
「ぼくもいっしょだよ。」
とぼくが言う。
「私もわすれずに。」
とセイショウナゴン。
「にいベエの言うように、大事なのは、みんなで力を合わせるっていうことだね。」
「よし。じゃあ、もう一人のなかま、親父どのをさがしに行くべえ。」
「ええ。でも、お父さんは一人で追いかけていったのかしら。」
「うーん、桃太郎はどこに行ったんだべ。またどっかの学校だべか。」
「裏の中学校じゃない。」
「それはさっき行ったんだ。」
と話していると、不意に父さんが現れて、
「なんだ、ここにいたのか。」
と言う。息がはずんでいる。
「おやっさん! どこに行ったのかさがしに行こうとしていたんだよ。」
「桃太郎を追いかけて走って行ったんだけど、完全に見失ってしまった。残念だけどね、しかたなくもどってきたんだ。」
「桃太郎は走って行ったのですか。」
「いや、なんというか、影のようなというか、ときおり、きらっと光って姿が見えたり、また見えなくなったりしながら、さあっと道の間を抜けて、ふわっと神社の森を飛び越えてその向こうに消えてしまったんだ。」
「神社の向こう? とにかくみんなで行ってみるしかないよね。」
「そうするべえ。」
ぼくらは通りを渡って、神社の森のぐるっとまわりを見たが、桃太郎らしい姿はどこにもない。
「どっちへ飛んで行ったんだべ。」
「こっちの方向だったと思う。」
「南のほうね。線路を越えて行っちゃったのかもね。」
と姉さんが言う。
「手がかりはほかにはない。とにかく行ってみべえ。」
みんなはうなずき、神社の階段の下からまっすぐにのびる道を歩き出す。
しばらくして、姉さんが、
「あのさ、あたしさあ、ちょっと心配なことがあるんだけど。」
と言う。
「なんだべか。」
「あのさ、あたしたちに桃太郎と戦うことができるんだろうかって考えていたんだ。」
「強敵だべ。だから、みんなで力を合わせて戦うんだべ。さっきそう言ったべ。」
「そのことはいいんだけどさあ、いまあたしたちってさ、桃太郎を追いかけているよね。そして見つけたときに、どうなるのかって考えたのよ。」
「それはそのときになってみないとわからないべ。」
「そうなんだけどね、あたしたち、さっきさ、絶好のチャンスを逃してしまったよね。体育館で。」
「うん。桃太郎がすぐそばにいたのにね。」
とぼくが言う。
「そうなんだよ。」
と父さんも言う。
「父さんのすぐそばを通って出ていちゃったよね。」
「すまない。セイショウナゴンくんが、止めてと言ったのになあ。」
「おやっさんが悪いんじゃないんだよ。みんなも桃太郎を見たじゃん。体育館が暗くなってさ、桃太郎の姿が見えたときに、あたしがいちばん近くにいたんだよ。とうとう桃太郎を見つけたというのに、あたしは身動きひとつしなかった。ぴくりとも動かなかった。あたしだけじゃなくて、一雄も動かなかったでしょう。おやっさんはまだ偉かったよ。立ち上がってさ、止めようとしたじゃない。」
「でも、ぼくは、桃太郎が目の前にきたときに後ずさりしてしまったよ。つかまえるか、体育館から出さないでおくかしなければいけなかったのに。」
「あのさ、ぼくはさ、桃太郎の顔を見たらね、桃太郎がほほえんだような気がしたんだ。その顔を見たらね、なんかよくわからないんだけど、どうしてなのかなあ、なんかうれしいような感じがしちゃったんだよ。」
とぼくが言う。
「あたしもそうなんだよ。あっ、桃太郎に会えた、よかったあって、そんな感じだったんだよ。捜していたから見つかってよかったというのとはちがうんだよ。なんというかなあ、胸がいっぱいになってしまったというか、そんな感じなんだよ。動こうなんて、考えられなかったね。」
「おんなじだよ。桃太郎が目の前にいてね、うれしいというかさあ、たぶんね、なんかそれ以上のものだったよ。うまく言えなんだけど。」
とぼくが言うと、父さんも、
「そうか。二人ともそうだったのか。桃太郎が歩いて、目の前にきたら、そうだね、一言で言って『ありがたい』って感じがからだ全体にこみあげてきて、ただただ桃太郎に会わせていただいてありがたいって気がしてきて、とにかく、後ろにさがって道をあけてしまったんだよ。」
と言う。
「おやっさん、さすがうまいこと言うじゃん。そうなんだよ、ありがたいんだよ。桃太郎さん、あたしにほほんでくださって、ありがとうって、そういう感じだよ。」
「幸せだっていう感じもあったな。いま思い出しても、あの桃太郎の顔はすばらしいもの。」
と父さんが言う。
「そうなのか。上から見ていて、おれはさ、みんななんでじっとしているのか、桃太郎にぶつかっていくとかさ、せめて、なんか言ったっていいのに、いったい何をやっているんだべと不思議に思っていた。」
「にいベエはなんともなかったの? ありがたいとか思わなかった?」
とぼくが聞く。
「ありがたいとか幸せとかいうことはぜんぜんなかったよ。逆にさ、煙突の上にいるのを見たときとおんなじかなあ。むかむかだべな、どっちかって言うと。」
「そうなのか。あのほほえみがねえ……。」
と父さんが考え込む。
「私は桃太郎がほほえむのを見ましたけれども、別になんとも思わなかったです。あっ、ほほえんでいるなって気づきはしました。それで、いまなんでほほえむのか、不思議には思いましたけれども。」
とセイショウナゴンが言う。
「あれはさ、なんとも言えないほほえみだよ。おやっさんの言うようにさ、いま思い出しても、すばらしいというか、それ以上のなんか特別な感情を持ってしまうもの。このへんがあったかくなるっていうのかさ。」
と姉さんは胸のあたりを両手でおさえる。
「そうですか。桃太郎のほほえみは、人間には特別な感情をもたらすようですね。それは、やっぱり桃太郎は人間界の偉大な英雄だからっていうことなのでしょうか。」
「その通りなんだろうね。ぼくはあれだけ桃太郎を理屈では批判していながら、いざとなると桃太郎に道をゆずってしまうのは、このからだに何かが刻まれているとしか思えないくらいだよ。しかも、道をゆずってしまうだけでなくて、もしも、ぼくがだね、桃太郎と戦っているんだという意識がどこにもなかったら、恥ずかしい話だけれど、ぼくはきっと、桃太郎にひざまずいていたと思うよ。それくらいに桃太郎は立派で、おおげさかもしれないけれど、神々しく見えたもの。そう言ってもいいくらいさ。となると、これはだね、ぼくらの脳には桃太郎崇拝プログラムが仕込まれているんだとしか思えないよな。」
「桃太郎崇拝プログラム? そんなものがあるのかなあ。」
「ありそうな話じゃん。あたしだって、桃太郎のほほえみに、ああ、ありがたいってやっていたかもしれないもの。」
と姉さんは両手を合わせて拝むかっこうをする。
「なんといっても日本一の桃太郎なんだから。」
と父さんが言う。
「だから、あたしが心配だと言うのはね、いざとなったときに、あたしたちは桃太郎とは戦えないんじゃないかっていうこと。生まれながらにしてさ、桃太郎は日本一だっていう気持ちを持っちゃっているんだから、絶対に戦えないよ。」
「うーん。そう言われると、そんな感じがするね。桃太郎が目の前にいたら、戦うどころかさ、逆に、桃太郎の言うことをそのままきいてしまうかもね。」
とぼくが言う。
「喜んでいそいそと桃太郎の言うままに行動してしまうんじゃないのかなあ。手をとって、『頼むよ』とか言われたらさ。」
と父さんが言う。
「おれもそうなるんだべか。そんな気はちっともしないんだけどなあ。」
「桃太郎崇拝プログラムが壊れている人もいるんじゃないの。にいベエは変わっているから。」
「おれはバカだから、そこも壊れているかもしれんべな。」
「いいえ、お兄さんはバカなんかではないですよ。」
とセイショウナゴンがきつい声で言う。
「いや、おれはバカだべ。みんなにバカだって言われているし、おれもそうだと思うもの。バカだから人並みでなくても仕方がないべ。」
「桃太郎崇拝プログラムなんてありません。そして、お兄さんがバカではないということを私ははっきりと思っています。」
「桃太郎崇拝プログラムはだね、半分は冗談のつもりで言ったんだけど。」
と父さんが頭をかきながら言う。
「冗談が半分なら、半分は本気のところもあるのでしょうか。」
とセイショウナゴンが言う。
「本気と言うか、ぼくらの心の奥底には、いかんともしがたい桃太郎への尊敬の念があるっていうことを桃太郎崇拝プログラムという言葉で表現してみたのだよ。桃太郎のほほえみを見て、ぼくらは心打たれてしまった。それで、桃太郎を、ぼくらは心の奥ではこの上なく尊敬しているということに気付いたんだよ。理屈で何を言っても、それは左右することにができないようなものなんだ。だから、もしも、桃太郎がぼくらの前にいて、誰かが『日本一の桃太郎バンザーイ』って音頭をとって手を挙げたら、ぼくも『バンザーイ』って手を挙げてしまうしかないんだろうね。大喜びでね。」
「手を挙げるのは、桃太郎を尊敬しているからなのでしょうか。」
「そうだろうね。そうでないと説明できないものねえ。」
「ちがうように思います。いえ、少なくとも半分はちがいます。みんながするからなのでしょう。ちがいますか? えーと、私が言いたいことを整理すると、みなさんが桃太郎のほほえみをありがたいと思ったのは、桃太郎を尊敬する気持ちが半分あって、残りの半分は別のもののはずです。そして、半分の尊敬する気持ちのほうのもとには桃太郎崇拝プログラムがあるというのはまちがいです。そのように私は思います。」
「あたしにもわかるようにもうちょっと説明して。」
と姉さんが言う。
「みなさんが桃太郎を尊敬するのはよくわかります。人間の子どもは小さいときから桃太郎の話を聞かされて育ちますね。桃から生まれたかわいい桃太郎が、大きくなって鬼を退治して、おじいさん、おばあさんに金銀財宝を持って帰ってくる、とてもすてきな話です。桃太郎は福々しい、とってもいい顔をしています。だれもが桃太郎が大好きになります。そんな桃太郎の実物が目の前に現れたら、しかも、美しい顔でほほえんだら、みんな胸を打たれてしまうだろうと思います。それはよくわかります。」
「生まれつきのプログラムではなくて、教育だっていうことだよね。」
と姉さんが言う。
「そこにひとつ大きな落とし穴があるのは、お話に聞いていた、あの桃太郎の実物がここにいると思うと、それだけでこの上なくすばらしいことのように思えてしまうということがあるからです。そうではないのですか。」
「ほんものがいるって思うだけで、すごいって、ぼくなんか思っちゃうよ。」
とぼくが言う。
「話に聞いているから実物がとりわけすばらしいものに見えるのです。話に出てくる桃太郎よりももっとすばらしいものに見えてしまいます。ところが、話の桃太郎というのは、実際の桃太郎よりも美化されて描かれているものです。始めは真実に近いものとして描かれていたとしても、人から人へと伝えられて行くうちに、よりよいものに変えられてきているはずです。みなさんが聞く桃太郎の話は、理想化された英雄桃太郎伝なのです。とすると、いいですか、いまみなさんが見ていると思っている桃太郎は、現実の桃太郎そのものではなくて、もともとの桃太郎を理想化した桃太郎をさらにすばらしいものとして自分で作り変えている桃太郎なのです。」
「なるほどね。あたしたちは二重に美化しているってわけかよ。それなら、よく見えるはずだよなあ。」
「そして、尊敬以外のもう半分があります。桃太郎は人間の英雄です。日本一の英雄です。お城の話をここで繰り返せば、お城の天守閣のいちばん高いところにいるのが桃太郎ということになるでしょう。最も高いところにいる桃太郎を崇拝するということは、その次の高さにいる人は、桃太郎に次ぐ尊敬を受け、その次の高さの人は、またそれに次ぐ尊敬を受けるという順番ができあがることになりますよね。」
「日本一が桃太郎、日本で二番があたしっていうことだよね。」
「お姉ちゃん、ずうずうしいよ。」
「みんなが日本一の桃太郎を崇拝すれば、二番、三番、四番の人も順に尊敬されることが保証されるわけです。」
「そうだね。お城が安泰ということだ。」
と父さんが言う。
「そうです。そのお城が安泰ということがあるので、桃太郎のほほえみにありがたいと手を合わせるのです。自分も安泰だという心地よさが幸せと思うもとにあるのではないでしょうか。」
「なんだあ、拝むのは自分にとって都合がいいからってことかよ。」
「そうだと言えると思います。」
「そうなると、早苗の言うとおり、これは大いに心配だべ。桃太郎と戦うというのは。」
「ええ、たいへんな戦いですよ。」
「自分との戦いってことなんだね。」
とぼくが言う。
「そうだね。つまりだね、いろいろなプロセスを経て自分の内側にできあがってきたもの、それが自分自身なのだが、それを打ち負かせて、別の人間になるという戦いだっていうことだね。」
と父さんが言う。
「そうだべ。そういう冒険としてこれは始まったんだよ。」
とにいベエが言う。
「そんなすごい冒険なのかあ。にいベエはさ、そんなことまで知って冒険を始めたの?」
と姉さんが聞く。
ぼくらは話しているうちに、線路に沿って歩き、そして、川の手前で線路の下をくぐりぬける。
「わかっていたわけじゃないべな。うーん、ぜーんぜんわかっていなかったべな、正直に白状するとよ。だけんどよ、とにかく、おれは、『いまだ』って思ったんだ。いまだ、いまこれをやらなければって感じだったんだよ。それはたしかにあったべ。」
「あんとき、最初に『行くべえ』って言ったときに、にいベエは、いまだ、いまだって、わめいていたよね。あたしは、頭がこわれたんじゃないかって心配したけどさ。」
「それはさ、これをしなかったら、おれは完全にダメになってしまうってよ、そんなんだったんだべな。あっ、ちがうなあ。そうじゃないべ。そう言うとちがうよ。」
と、にいベエは考え出す。原チャリを押すにいベエの背中は汗でぐっしょりぬれている。それ以上に、顔に汗をかいて、にいベエは考えている。
「自分のことって、なかなか言えないものだよ。ぼくも苦手だな。むかしさあ、小学校とか中学校で読書感想文というのがあっただろう。」
と父さんが言い出す。
「むかしって、今だってあるよ。本を読むのがさあ、面倒であたしはきらいだね。」
「提出した感想文が返されるときに、先生が赤いペンでなんか書いてくれるんだけど、それがいつも同じだったなあ。自分がどう感じたのかを書きなさいってね。いつもそうなんだけど、だけど、どう書いていいのかわからないんだよ。本の内容を紹介しろというのならできるんだ。あらすじや、主人公が何を考えてそういう行動をとったのかっていう説明とか、そういうことなら得意で、いくらでも書けるんだ。作文をするだけだったら、どんどん長く書けるんだけどさ、自分がどう感じたのかを書けって言われると、さっぱりわからないんだ。だって、そうだろう。本を読むときにぼくらがしているのは、本に書いてあることを理解したり、物語を楽しんだりっていうことだろう。それを読んで、自分がどう思ったのかっていうことなんか考えていないよね。それを考えるためには、自分が何を考えているのかを自分で観察しないとならないじゃないか。それはだ、本を読むこととはまったく別の作業だよね。そいつは難しいことだよ。」
「おれもそうなんだべな。おれって、あれこれ考えることが多いんだよ。多すぎるくらいなんだべ。考えて考えてさ、頭の芯まで痛くなるくらい考えて、あんまり考えるんでさ、そのあとボーッとしちまうんだ。でさあ、何を考えていたのかもわからなくなってしまうんだ。それで、いちばん難しいのが、あれこれ考えている自分っていうものを考えることなんだ。それで、いま思うと、昨日、セイショウナゴンさんが冒険に行くと言ったときに、おれは、どうやらこう思ったらしいんだ。最初、おれはこわがっていたべ。」
「うん。おかしいくらいに、こわがっていたよ。」
とぼくが言う。
「それは、だぶん、おれの家に変なものがきて、おれを壊してしまうような恐れをいだいたんだべな。それが、セイショウナゴンさんの話を聞いて、こう思ったんだ。」
とにいベエは言って、いったん話を切って、ふうっと息を継ぐ。
「どう思ったんですか。」
とセイショウナゴンが言う。
少しして、にいベエが言う。
「直ったと思った。」
「そうだった。にいベエは直ったべ、と言っていたよ。」
と姉さんが言う。
「そして、助かったって感じたんだ。」
「助かった?」
父さんと姉さんとぼくが同時に言う。
「そのときはよくわからなかったけど、胸のなかでどろどろしていたものが、突然、なんか変わってさ、そうだべな、さらさらになったような感じがしたんだ。それで、そんときの思いを振り返ってみると、助かったっていうことになるんだ。うん。おれは、これで助かったんだべ。」
「よっぽど苦しかったんだろうなあ。それまでが。」
と父さんが言う。
「おれが? そうだべか。そんな感じはしないけど。」
「でも、昨日までは、胸のなかがどろどろしていたんだろう。それは苦しかったんじゃないのかな。」
「うーん。苦しかったんだべかなあ。さあて、でもそれはどうだべか。頭の芯が痛くなったり、ボーッとしたりさ、それともなければ、ぎゅうっとかたまってしまったり、そんなことはあったべな。どうなっても結局は、胸のなかはどろどろで、ぐわーっとかきわけようとしてもさ、重くて動かなくて、こうやってよ、ぬるーっとからだを動かしているうちに、疲れて、ばたっと倒れこんで寝てしまうしかないんだ。そんなんだったということだべ。」
と、にいベエは倒れるようなかっこうをしてみせる。
「ふーん、そうなんだ。お気楽に寝てばかりだって思っていたぜ。それでもさあ、ちょっとは変だなあとはうすうす感じていたけどさ。とにかく、来る日も来る日もごろごろしていて、目障りな兄貴だと思っていたよ。言っちゃ悪いけどさ。」
「そうだべな。おれもそう思っていたよ。なんだこいつはってよ。」
「自分のことを? なんだこいつはって思っていたの?」
とぼくが聞く。
「ああ。だってよ、わけがわからないべ。ほんとだよ。こんなわけのわからないことってないべ。」
と、にいベエは自分の頭をごつごつたたく。
「いつごろからそんなことになったの? あたしの感じではさ、にいベエは高校三年生のときとさ、今年の春からが、とくにひどかったように思うけれど。」
「うん。なんか、思い出すとつらいなあ。」
「だったら、無理はしないでいいんじゃないかなあ。」
と父さんが言う。
「うん。少しにしておくべ。でも、昨日から、胸のなかが、ほら、さらさらしていて、自由に動けるんだ。こんな気持ちになったのは、高校一年の夏休み以来なのかもしれないべな。」
「そんなに前なのか。」
と父さんがびっくりする。
「柔道の練習試合でよ、考えすぎて負けてからだべな。あれからだべな。胸のなかがどろどろの感じになり始めて、そのどろどろがだんだんとひどくなって、だんだんとかたくなって、いつの間にか身動きできなくなったんだべな。やらなければならないことがあるべ、そうすると、考えてしまって、かたまってしまうんだ。だから、できないべ。できないと、ますます考えてしまって、ますますできなくなる。とすると、ますます、どろどろがひどくなってしまう。だけんどよ、短大にはいってよ、なんか、動けるようになった気がしたときもあったんだ。でも、すぐに就職とか考えないとならなくなったべ、そしたらまたもとにもどってしまったよ。どろどろでさ、いつもごろごろ寝ているということに。」
「うーん。むずかしいんだね。」
とぼくはため息をつく。
「でもよ、よかった。今はさ、なんかほんとうにすっきりだべ。胸のうちが、さらさらだ。ああ、気持ちいいべ。こんなふうによ、夏の陽射しの下を汗かいて歩くのも、ひさしぶりだしな。」
「どうしてそんなにいっぺんに変わることができたのでしょう。」
とセイショウナゴンが言う。
「うーん、どうしてかっていうと、考えずに決めたからだべ。冒険に行くべえって。それで一気になんかどろどろしていたものが、ふきとんでしまったんだべな。あんまり早く決めたんで、どろどろがかたまるひまもなかったってことかも。そうだべな。きっと。」
「考えずにか。でも、どこかでは、きっと考えていたんだろうね。」
と父さんが言う。
「どこかでねえ。どっかで考えていたとしたら、それは、頭じゃなくて、からだのほうだべな。からだが勝手に動いてよ、冒険に行くって決めたんだべな。」
ぼくは、にいベエが急にセイショウナゴンのほうに飛んでいったあのシーンを思い出す。
そうだったのか。
「からだのほうが、もう、じっとしていられなくなっていたんだろうかね。」
と父さんが言う。
「あんときさ、すうっと涼しい風が、頭のなかを通っていったような感じがしたんだ。あれは、気持ちよかった。」
「ふうん。そうだったのかあ。すかすかの頭になったんだなんて、あたし言っちゃったけど、悪かったね、ごめん。」
「別にいいべ、そんなことは。おれは、たぶん、何かをしたくなっていたんだべな。だから、からだが動いたんだべ。それもよ、おれがさ、やらなければならないとされていることではないことをね。」
「それって、どういうこと?」
とぼくが聞く。
「受験とか就職とかは、やらなければならないとされていることだべ。おれは、それを考えるとどんどん考えてしまうんだ。やっぱり、助かったんだべ、おれは。これは、セイショウナゴンさんがきてくれたおかげだ。ありがとうだべ。」
とにいベエはセイショウナゴンのほうに振り向いて言う。
「だから、ありがとうに、『だべ』は付けないって言っているのに。」
と姉さんが言う。
「でも、なぜ私の話を信用してくださったのでしょう。」
とセイショウナゴンが言う。
「信用したのかなあ。あんときに。」
にいベエは空を向いて考える。
川沿いの道をずっと歩いているうちに、日は少し低くなってきている。
「あははは。信用していなかったみたいだべ。」
「そうなの? にいベエだけだよ、あんときに、すぐ冒険に行くって言ったのは。あたしはさ、セイショウナゴンはぜったい扮装してさ、一雄と演技しているんだと思っていたもの。でも、にいベエも信用していなかったの?」
「いや、ウソだと思ったわけでもないんだべな。だって、こんなばかみたいなことをウソつくわけないべ。ばかばかしさの度を越えているんで、これは本当かもしれないって思ったんだべな。だから、信用してというのとはちょっとちがうべ。」
「ぼくは、セイショウナゴンくんの話には深い意味があるような気がしたけどな。」
と父さんが言う。
「そうか。おやっさんがいちばん信用していたってことかなあ。」
「でもよ、親父どのは理屈だけだべ。それってだめだべ。おれは、飛び出して、これでおれってなんとかなるって、そんな感じだった。」
「はははは。末雄も昨日までは理屈だけだったんだろう。そこまではおあいこさ。それに、ぼくだって、さっきは桃太郎を追いかけたんだぞ。理屈だけ言っているのではないからね。」
と父さんが胸を張る。
「いいよ、そんなに威張ってみせなくてもさ。それにしても、桃太郎はいないね。」
と姉さんが言う。
「うん。これまでの道では、桃太郎の姿はどこにもなかったね。」
とぼくが言う。
「どこに消えたのでしょうか。」
ぼくはまわりを見回すけれども、どこにも見えない。
「さあて、どうしようか。もうすぐ海だよ。」
と姉さんは言って、少し考えて、
「そうだ、いいこと思いついた。ここは、にいベエの得意技を出してもらおうよ。」
と言う。
「おれの得意技ってなんだべ。」
「ほら、家のなかでさ、どこにあってもお菓子を見つけるじゃない。あの腕前でさ、桃太郎を見つけてよ。」
「だって、お菓子は食えるけど、桃太郎は食えねえべ。」
「だからさあ、ほら、おなかすいてきたでしょう。」
「そういえば、ぼく、おなかペコペコだよ。もうお昼をかなり過ぎているように思うよ。朝、ピザを食べただけだもの。」
「そうだろう。もう夕方になってきているんじゃないの。ね、だから、にいベエもペコペコだろう。それでさ、桃太郎をお菓子だと思うんだよ。桃太郎ってさあ、ころころしていてさ、なんだろう、栗まんじゅう? もっと、ふわふわのマシュマロかな。ね。なんかおいしそうでしょう。うまそうな桃太郎を想像して、それはどこかって、考えるんだよ。」
「マシュマロか。やっぱり、桃太郎は桃だべ。桃色のあまい、あまーいお菓子。ああ、腹へったべ。おいしい、おいしい、桃太郎はどこに行ったのか?」
にいベエは、真上の空を見て考える。
青い空だ。
「わかったべ。」
と、にいベエは叫ぶ。
「ほんと?」
「どこ?」
「ぜったいまちがいないべ。こっちだ。」
とにいベエは、ぐいっと原チャリを押して、歩き、そして小走りになって進んで行く。
海だ。
海岸沿いの国道に出て、にいベエはどんどん進んで行く。
ぼくらは追いかけて行く。
「ここだべ。」
と、にいベエが指さす。
「なに、ここ?」
と姉さんが大きな声で言う。
「えーっ。ハンバーガーやさんだよ。」
とぼくが言う。
「その通り。ここだべ。ここで、ハンバーガーを食うべ。いま、おれが求めているのはこれだべ。」
「あーあ。あたしがトンマだったよ。にいベエの直観に頼ったのが間違いだね。食べ物のことしかわからないってことが証明されたね。」
「たしかにおなかがすているから、ここで食べるのもいいんじゃないのかなあ。だけど、ぼくは財布を持っていないんだ。」
と父さんが言うので、みんなの視線が姉さんに集まる。
「なによ、お金を持っているのはあたしだけだっていうこと。あとで返してくれるんならさ、貸してあげてもいいけど。セイショウナゴンちゃんだけは、ごちそうしてあげるけどね。」
「ああ、うれしい。」
ということで、ぼくらはハンバーガーやさんにはいる。
にいベエは二つ注文し、姉さんとぼくは二人で三個にし、父さんとセイショウナゴンは一つずつだ。
二階の席で、一口食べたところで、ぼくは疑問に思っていたことを言ってみる。
「あのさあ、とっても不思議だったんだけど、桃太郎は学校で何をしていたんだろう。どうして、学校に最初にはいったときには、グラウンドにも体育館にもだれもいなかったのかなあ。それなのに、あとで、急に、みんなが出てきたのはどうしてだったんだろう。」
「それはおれも不思議に思っていたべ。桃太郎はあちこちの学校に行っていたんだけど、追いかけていくと、どこの学校もシーンとしていたなあ。」
と言うにいベエはもうすでにハンバーガーをひとつ食べ終わっている。
「学校は静かで、しかも明るくなかったかい。」
と父さんが言う。
「明るかったかなあ。それはどうだべか。よくわからない。」
「そうか。それはあまり確かなことではないのかな。でも、ぼくらが高校に着いたときに、グラウンドが妙に明るかったと思わないかい。」
「そうだったかもしれない。あたしは、しーんとしているほうが気味が悪くて、そっちばかり気になったけど、なんかちょっと白っぽい感じがしたとは思ったけど。」
「体育館では、だんだんと明るくなっていったよね。それもやっぱり白っぽくて、それと、なんだかひやひやしたよね。」
「夏の体育館ってふつうはとても暑いんだけど、やっぱり、なんか気味が悪かったね。そのときはさ、あたしはさ、桃太郎のことばかり注意していたから、それほど気にとめていなかったけど、でも、このへんがぞくぞくするっていう感じがあったよね。」
と姉さんは肩から腕のあたりをこする。
にいベエはもう二つ目も食べてしまい、ぼくと姉さんは残りの一個を半分ずつする。父さんとセイショウナゴンはもうほとんど食べ終わっている。みんな、よほどおなかがすいていたんだ。
「どういうことだったんだべか。」
「私たち二度もケンカをしましたよね。そのことときっと関係がありますよね。」
とセイショウナゴンが言う。
「ふーむ。ケンカと明るさと、それと、ぼくらの影がなくなっていたこと。いずれにしても桃太郎のしわざであることはまちがいないのだから、どういう目的なのだろうか。」
と父さんが腕を組んで考え込む。
「桃太郎が学校をまわっていたっていうことがカギだよね。きっと。」
とぼくが言う。
「そうですね。桃太郎は、学校を静かで明るい場所にしていたんですね。それはなんのためだったのでしょうか。」
とセイショウナゴンが言う。
「静かで明るいって言うとさ、なんか、とってもいいことのように聞こえるじゃん。でもさ、実際には、白々として、ひやひやっていうあの感じはあたしはいやだったなあ。」
「そして、おれたちはケンカをしたべ。それもいやな感じだった。」
「バスケット部が突然出現して、どいてくださいって言われたときには、すっごく恥ずかしかったけれどさ、学校がにぎやかになって、ああ、よかったと、あたし思ったよ。」
「暑さがもどってきて、ほっとしたよね。そこんところだよ。それはなぜか、うーん、わかってきたような気がするぞ。」
と父さんが言う。
「ぼくもだ。」
「えっ。一雄も! ほんと? どういうことなの、言ってみて。」
と姉さんがぼくの顔を見て言う。
「うん。わかったんだけど、説明するっていうのはむずかしいなあ。あのさあ、どう言ったらいいのかなあ。あのね、ぼくはさ、昨日ね、学校でいじめを見たんだよ。体育館の裏でね、ぼくと同じクラブの二年生が一年生をこづいていたりしていたんだよ。」
「そいつはよくないなあ。」
と父さんが言う。
「うん。だけど、ぼくは注意ができなくて、見て見ぬふりをしてさ、そこから逃げてしまったんだ。それでね、とってもいやだったんだけど、そういういじめって、体育館の裏とかさ、みんなの見ていないところで行われるよね。」
「たまには、グラウンドの真ん中ってこともあるけどね。」
と姉さんが言う。
「そうだけど、たいていは、ちょっと暗いところ、なんか物陰っていうようなところでしょう。」
「ふむふむ。となるとだべ、桃太郎は学校を順にまわって明るくして、いじめとかすっかりなくしていたということだべか。桃太郎はいいことをしているってことだべか。」
「ある面ではそうじゃないのかなあ。明るくて静かな学校って、きっと安心だよね。いじめがないっていうのはとてもいいことだよね。だけど、だけどさあ、ほんとうにいいのかどうか。」
「むろん、いじめはよくない。」
「うん、そうなんだけどさあ。なんて言ったらいいのかなあ。」
「ふむ。こういうことかな。つまりだね、人間というものにも、人間の集まった社会というものにもだね、明るく光の当たった面と、暗い影になっている部分とがあるんだね。影の部分では、いじめのような悪いことも行われているのだろうけど、影のところは、実は休息の場でもあるんじゃないかと。ほら、明るさだけが満ちたところで、ぼくらは生きていけるのだろうかって考えてみたらどうかな。」
と父さんが言う。
「うん。明るくて静かな学校ってきっと安心だよねって、いまぼくは言ったんだけど、誰が安心なのかってことだよね。ほんとうにみんなが安心なのかなあ。もちろん、いじめはないほうがいいんだけど、なぜいじめる子がいるのかっていうことなんだ。そのことをよく考えないといけないと思うんだ。光ばかりが当たってさ、影がなくなったらね、そういうことって見えなくなっちゃうような気がするんだ。」
「よくわかんないけど、どういうこと?」
と姉さんが言う。
「いじめをするような気持ちって、もしかしたら、だれだって持っているのかもしれないよね。」
「もしかしてじゃなくて、きっとだべな。おれはそう思うよ。」
「それってさ、心のなかの、なんか影のようなところにあるように思うんだよ。強い光をぱーっと四方から心に当てたらね、そんなものって見えなくなってしまうんだよ、きっと。さっきさ、体育館でぼくらの影がなくなっていたようにね。それってさあ、なんか、ひやひやとしたものだと思うんだ。影の部分もあるようなふわっとしたような光のほうが、きっとあたたかくて、心地いいんじゃないのかなあ。」
「いや、強い光のほうが、影がはっきりしてもっといいのかもしれないぞ。」
と父さんが言う。
「どっちでもとにかく影ができるのが重要ということですね。」
とセイショウナゴンが言う。
「そうか。光は強くても弱くてもいいんだね。それでさ、自分にも影があり、ほかの人にも影があるっていうことに気付くのが大切なんじゃないだろうか。そうでしょう。ぼくだって、人をいじめる気持ちってどこかにあるもの。それがあるっていうことを知ればさ、いじめる子のこともわかってさ、それで、お互いにわかるっていうことがね、いじめを終わらせていくことにつながっていくんじゃないのかなあ。」
「いいぞ。一雄の言うとおりだよ。大切なのは、みんなが影を持っているということだ。それを桃太郎は消そうとした。光の当たるところだけにしようとした。それはなぜだろうか。」
「あたしたちさ、ケンカしたじゃん。桃太郎が私たちをケンカさせるようにしむけたんだろうけど、それってさ、あたしたちが仲間割れして戦えなくする作戦だと理解していたんだけど、きっと、ちがうよね。」
「そうかなあ。うーん。そうか、ちがうね。」
と父さんがうなずく。
「どういうことだべか。」
「あたしはこう思うんだ。いまの光だよ。ケンカを続けていくと最後はだれかが勝つよ。光が当たるところだけがあって影のない世界っていうのは、きっと、勝った者だけがいる世界なんだよ。」
「そうだよ、きっとそうだよ。」
「光だけということは、みんなが勝利者になるっていうことですよね。それって一見いいことのように見えますけれど、実は、最悪ってことじゃないかしら。」
とセイショウナゴンは言う。
「わかったべ。みんながみんな勝って、桃太郎といっしょにバンザーイって言うんだべ。」
「バンザーイか。あたしもバンザーイって手挙げてさ。ああ、これぞ、明るく、影のない、すてきな世界。気味悪いほどに静かでひやひやとする世界じゃんか。」
「それを桃太郎は学校につくっていたんだね。影のいっさいない世界をね。」
と父さんが言う。
「にいベエとセイショウナゴンが黒いカーテンをひいたんで影ができて、桃太郎のたくらみをうちくだくことができたんだ。」
とぼくが言う。
「それでにぎやさかがもどってきて、あたしの学校がもとにもどった。」
「みごとな勝利だったね。」
「勝利か。それって、あたしたちも結局、勝者になろうとしているってことなのかなあ。」
「どうだろうか。ぼくたちがめざすのは、明るい勝者のための世界ではないってことを常に意識していれば踏み外すことはないと思うんだけどな。たぶん。」
「私たち鬼はずっと敗者でしたから。」
「あっ、そうか。あたし、いま思い出したんだけど、煙突の上の桃太郎に倒れ方って、なんか不自然だったじゃん? あれって、あたしたちに勝った勝ったってよろこばせるために、わざと簡単に負けてみせたってことじゃなかったのかなあ。いま考えるとそんな気がしてくるよ。ちがう?」
と姉さんが言う。
「そうですね。私たちを勝者の側に立たせようとしたのでしょうね。」
「ふむ。光の当たる側にいることの心地よさ、つまりだね、勝者の優越感を味あわせようとしたということだね。知らぬ間に桃太郎の術中にはまりかけていたんだ。勝つ側、しかも正義をかかげて勝つ側にいることほど心地いいものはないからね。」
「でも、それって、影のない勝者っていうことでよ、ひやひやとしてつまらないものだべ。」
「その通りだけど、人間は競争に勝つことを求めるものなんだよ。テレビゲームはすべてと言っていいほどその原理によってできていて、だから売れるのだからね。」
「桃太郎ってすごいね。だって、ぼくらをむかつかせたり、心地よくさせたり、ケンカさせたり、ありがたいと思わせたり、次々とぼくらの心をつかまえていくんだね。」
とぼくが言う。
「そうですね。花火のときから、人間の心をとらえていたのですよ。」
とセイショウナゴンは言う。
「やっぱり、こりゃ、背後霊じゃんかよ。おっそろしい!」
「その表現が適切かどうかは別として、桃太郎は人間というものを熟知して、人間を、彼が考えるところの正しい方向に引っ張っていこうとしているということだね。」
と父さんが言う。
「よーし。わかったべ。わかったら、おれ、もう腹が減ってたまらないんだ。早苗どの、軍資金がまだあったら、ぜひ兵糧にあててほしい。なんか、すげえ腹へってきたべ。頼むよ。」
「あたしも、なんかぜんぜん足りないんだ。いっぱい歩いたからだよね。お金ならまだあるから追加を注文しようか。」
「ぼくにも。」
「私にも。」
おなかがすいてたまらないので、にいベエと一階のカウンターに行く。みんなすごい食欲だ。
「おれは、二つだべな。」
「また二つも?」
と言ったけど、にいベエのおなかが大きくグーと鳴るのが聞こえたので、すぐに納得する。
ぼくは何にしようかと、カウンターの上のメニューと見上げると、にいベエがぼくの背中を後ろからひっぱる。
振り返ると、
「しーっ。調理場に桃太郎。ほら! おれは裏口にまわる。しばらくしたら、一雄はみんなを呼んでくれ。今度こそ、ぜったいに逃がさないべ。」
とにいベエがささやく。
ドキンと胸が鳴る。急に緊張する。
ぼくがうなずくと、にいベエはそうっと後ずさりして、外に出て行く。
ぼくはカウンターのほうに向き直る。
奥の調理場に人の姿がちらちらと見えるが、桃太郎がいるのだろうか。
鉄板の上にハンバーグを並べている。ジューッと油がはねて、ぱっと明るくなる。
その光に照らされる。
いた! 桃太郎だ。
ぼくは一歩さがって、階段の下のほうに近づこうとする。
桃太郎がこっちを見る。ぼくと目がぴたっと合う。
桃太郎がほほえむ。
ぼくは、うれしいと思いそうになる。でも……。
次の瞬間。桃太郎がぼくの目の前に立っている。旗がぼくの肩にふれる。
ぼくは、はっと息をのむ。何も言えない。
ぼくの顔の前に、桃太郎はほほえみを残して、ふっと移動していく。
あっ。
桃太郎の前の自動ドアが開く。
ううっ。ぼくはうなる。
桃太郎は店から出て行く。
ぼくはからだじゅうの力をこめる。
「にいベエ、桃太郎が行っちゃう!」
ぼくは叫ぶ。
桃太郎は歩くでも走るでもなく、すうっと店から外へと出ている。
店の脇から、にいベエが飛び出す。
父さんと姉さん、セイショウナゴンが階段を駆け下りてくる。
桃太郎は国道に向かう。
にいベエが突進する。
ぼくらは店の外に出る。
桃太郎は国道を行き交う車の流れを突っ切ってまっすぐに渡って行く。
にいベエ、ダッシュだ。
にいベエはその巨体をゆすって駈ける。が、動いているのは上体だけだ。足がからまって、コロンとこける。
桃太郎はふうっと消えてしまう。
第九回 灯台
桃太郎はもうどこにも見えない。
「うーん、腹が減って動けないべ。」
にいベエはばったり倒れたままうなっている。
グー。
ぼくのおなかも鳴る。
からだに力がはいらなくて、ふわりふわりと、ぼくはにいベエのところに歩いていく。父さん、姉さん、セイショウナゴンもくるけれども、みんな、なんとなく足元がふらついている。
「ふーっ。」
出口から数メートルしか歩いていないというのに、にいベエの横まできたら、もう疲れてしまう。
「にいベエ、だいじょうぶ?」
と姉さんが言うが、声にぜんぜん力がない。
ぼくは、にいベエの脇にしゃがみこむ。にいベエは腹ばいになって、ほっぺたを路面にべたあっとくっつけている。
「腹へったべえ。うーん。」
とうなっている。
「おなかすいたねえ。」
とぼくが言うと、
「おなかがすいてさ、アマタおかしくなりそうだよ。」
と姉さんが言う。父さんもおなかをグーグー鳴らしてそこにすわり込んでしまう。
「桃太郎は、また、行っちゃったね。」
とぼくが言うけれども、にいベエは、やっぱり、
「うーん、うーん。」
とうなっているだけだ。ぼくはおなかをぎゅうっとおさえる。ほんとうにペコペコなんで、痛くなるほどおさえると、少しだけごまかすことができる。
「おかしいですね。」
とセイショウナゴンがみんなを見回して言う。
「笑いごとじゃないよ。もうおなかがすいてさあ、どうにもならないんだから。どうにかしてくれって言いたいけど、言う力もないっていう感じ。」
と姉さんが言う。
「いえ、私は笑ったんじゃないんです。とても不思議だと思ったのです。私もおなかがすいています。それもとってもひどく。でも、私たちはみんないま食べたばかりですよね。それなのに、食べる前よりもおなかがすいているなんて、不思議ではないでしょうか。」
「中途半端に食べたんで、食欲が刺激されたんじゃないのかなあ。朝、ピザの残りを食べたっきりだったからね。」
と父さんが言う。
「あのね、もしかしたら、桃太郎がハンバーガーにへんな薬でも入れたのかなあ。調理場でさ、肉を焼いていたから。」
とぼくが言う。
「ゲーッ。まじかよ。あたしたちって、桃太郎の焼いたハンバーガーを食わされていたのかよ? ゲーッ。知らなかった。あーあ、それ聞いたら、急に気持ち悪くなってきたぜ。」
「これは桃太郎が何かをしたせいなんだろうか。」
と父さんが腕を組んで考え始める。
「そんなこと考えている前にさあ、桃太郎を追いかけようよ。せっかく見つけたんだもの。」
と、ぼくは言うけれども、桃太郎を追いかけるだけの元気があるのかって聞かれたら、まっるきりあやしいのだ。
すると、姉さんがパチンと手をたたいて、
「あっ、そうか、やっぱりにいベエが見つけたんじゃん。さっき、この店にはいろうって、にいベエが言ったのは正解だったんだよ。すげえじゃん。にいベエの超能力だよ。」
と言う。
「そうですね。お兄さんはちゃんと桃太郎の行方を突き止めていたんですね。」
「うーん。桃太郎か。くやしいべ。」
とにいベエはむくっと起き上がるが、上体を起こしたところで、
「だけど、腹減ったべ。これじゃあ力が出ないべな。」
と言って、立ち上がろうとはしない。
「そうかなあ。あたしはさ、もう空腹なんかどっかに行っちゃったよ。桃太郎がつくったものを食ったと思ったとたんにさ、もうムカムカして、やってられないよ。ちきしょう。これってさあ、あたしがお金を出したんだよ。それなのにさ、こんな目に合わされてくやしいよ。」
「早苗は、気が強いんだなあ。気持ちの強さで空腹を克服してしまったみたいだね。ぼくはまだおなかがすいてたまらないよ。」
と父さんが言う。
「こんなにみんなが空腹なのは、どうやら桃太郎がハンバーガーに何かをしかけたからだということなんでしょうね。」
とセイショウナゴンが言う。
「何をしたのだろうか。そうだ、ちょっと待ってくれ、桃太郎の持っていた旗をみんな見なかったかい?」
と父さんが言う。
「日本一でしょう。」
とぼくは言う。ぼくの肩にその旗が触れたのだ。
「ちがうぞ、ちがったよ。日本一ではなかったよ。さっきの旗にはね、世界一って書いてあったと思うんだが。」
「ほんと?」
「私もそう見ました。おかしいなと思ったのです。」
「おれも見たべ。世界一だったべ。」
「そうなの?」
ぼくは、日本一の旗だと思ったのだけれども、日本一という文字をちゃんと見たのかと言われると、自信はない。
「あたしはよくわからなかったけど、世界一だったかもしれないなあ。」
「その旗の意味するところと、桃太郎がぼくらに何をしたのか、考えてみよう。」
「ぼくらは、とにかくひどい空腹にさせられちゃったね。」
「食べたのにますます食べたくなるという恐ろしいほどの空腹ですね。餓鬼道に落とされたみたいなものです。」
「でも、ほんとうにはおなかがすいているわけではないんだろう。だって、ぼくらは食べただろう。食べたら、ふつうは満腹になる。ところが、桃太郎は、ぼくらをより空腹にさせた。だから、ぼくらはもっと食べずにはいられなくなった。もし、追加のハンバーガーをぼくらが食べたらどうなっただろうか。」
「そうか。もっともっと食いたくなったんだべな。」
「そうだね、間違いなくそうなっただろうね。それが桃太郎の意図したことなんだろうね。つまりだね、追加を食べたら、ぼくらはもっとひどい空腹感に襲われて、もっともっとと、ぼくらは桃太郎に追加を求める。この飢餓感をもたらしたのは桃太郎なのだけれど、それを満たしてくれそうなのはやはり桃太郎なのだから。」
「そんなことになったらさ、あたしたちはさあ、桃太郎にハンバーガーをください、くださいって、ねだり続けるっていうことになるよね。」
「まあ、そういうことになるだろうね。つまりだね、飢餓感に苦しめられながら、瞬間的な満足を得ようと、桃太郎にわが身をゆだね続けるようになるのだろうね。」
「おっそろしいこと言わないでよ。」
「みんながみんなそうなって桃太郎のハンバーガーをほしがるようになれば、桃太郎は世界一ということですね。」
とセイショウナゴンが言う。
「許せねえ。またあの野郎にあたしたちの心を手玉にとられちまったっていうことじゃんかよ。こうなったら、あたしはぜったいに負けないからね。桃太郎を世界一なんかにさせるものか。にいベエ、あたしの原チャリのカギは?」
「あるけど。」
姉さんは原チャリにとびつき、ポコポコと発進させる。
「どうするの?」
とぼくが聞くと、
「いいから、いいから、あとで楽しみにしてなよ。」
と姉さんは手を振って、さっと行ってしまう。
「よーし。親父どのの話を聞いたら、腹が立ったんで、空腹が少しおさまってきたみたいだべ。」
と、にいベエは立ち上がる。
「ぼくもだよ。」
とぼくも、そして、父さんも立ち上がる。
「ええ。それにしても、桃太郎が目指しているものが、これでいよいよはっきりと見えてきましたね。」
「そうだね。あくまでも袋小路の先へと人間を導いて行くということだね。」
「どういうことなの?」
「つまりだね、人間の欲望を限りなく増大させて、その飢餓感を原動力にして世界中の人間をひっぱって行こうというのだよ。これ以上に強い牽引力はないだろう。しかし、先は、どうしたって袋小路でしかないのだけれど、ますます空腹になる胃袋のように、その袋小路の袋を拡大させていこうとしているのだろう。だけど、結局は、コンピュータプログラムの永久に終わらない輪のようなところへ、連れて行こうとしているんだ。」
「おそろしいことですね。世界一の旗を手にした桃太郎の後を、欲望がかきたてる飢餓感にせきたてられて、人々はつき従い、その行く先とは、抜け出すことのできない永久にまわる輪だというのは。」
「だけど、考えようによっては、同じところを回り続ければいいのだから、それが悪いってことはないのかしれないよ。」
「許されないべ。こんな仕組まれた空腹に苦しめられて、輪を回り続けるなんて、そんなこといやだべ。」
「ストップさせましょう。桃太郎が世界一の旗を持って突き進んで行くのを止めましょう。さあ、桃太郎の後を追いましょう。」
「でも、桃太郎はどこに行ったのだろう。向こうのほうに消えちゃったよ。また、にいベエの超能力を発揮してもらうのかなあ。」
とぼくが言うと、にいベエは手を左右に振って言う。
「いや、もうおれの腹に聞くのはやめるべ。空腹がやっとおさまってきたんだから。これに頼るのはやめにするべえ。」
とおなかをぽんぽんとたたく。
「じゃあ、どうするのかなあ。」
「大丈夫だよ。おれの山勘でなくても、たぶん桃太郎の行方はわかるべ。」
「ほう。どうやって?」
と父さんが言う。
「いままで桃太郎をどこで見たのかを思い出してみると、答えが出てくるべ。」
「どこで見たのかっていうと、いちばん最初は花火でしたね。」
「それから、六道の辻、煙突、体育館、そしてハンバーガーのお店だよね。それで?」
「全部に共通するものがあるべ。」
「共通するものって?」
とセイショウナゴンは首を傾ける。
「花火……、これは、わかるべ。六道の辻では、桃太郎は街灯の明かりの下にいたべ。煙突は朝日の照る方向にあった。体育館は影のない明るさ。そして、ハンバーガー店では調理場の火。」
「ぜんぶに共通するものというと、光ですね。」
「そうだべ。だからわかるべ。次に、桃太郎が出現する場所が。」
「えっ。どこだろう? 光?」
「ははあ、わかった。灯台だね。」
と父さんが言う。
「そうだべ。これから暗くなっていくときに、このあたりで一番明るい光のあるところと言ったら、あの灯台だべ。」
とにいベエは道の向こうの建物の脇に見えている江ノ島の灯台を指さす。
「そうですね。そうですね。そう言われると、きっと、あそこに桃太郎が現れるように私にも思われてきます。」
「そうかもしれないね。ほかに考えがないとすればだ、江ノ島の灯台に行ってみるというのがいいのだろうね。」
と父さんが言う。
「よし、じゃあ、行くべえ。その前に早苗にメールを送っておくべえ。」
と、にいベエはケータイを取り出す。太い指で、いかにも慣れていないという感じで、操作する。メールを送り終わって、歩き出す。
ぼくらは国道の歩道を歩いていくと、あれほどおなかがすいていたのが、だんだんとおさまってくるように感じる。桃太郎がかけたわざから少しは抜け出せたのだろうか。でも、やっぱり、腹減ったなあ。
それに、疲れてもきたよ。橋の下で二、三時間眠っただけなんだもの。
みんなも疲れているのだろうか。だれも口をきかない。黙って歩いている。これまでずっとしゃべり続けだったから、それも疲れてしまった原因かもしれない。もともと、父さんもにいベエもぼくも無口なほうなんだからね。姉さんだけはおしゃべりだ。その姉さんがいなくなったら、急にみんな静かになってしまった。
国道にはたくさんの自動車が走っている。今日は、そういえば日曜日だ。湘南海岸に遊びにきた人たちが帰るころだ。だから車が多いのだろう。世の中はいつもの夏の日曜日と少しも変わっていない。
水族館の前を通って、いよいよ江ノ島が大きく見える。
江ノ島へと渡る橋の前に立って、にいベエが言う、
「よし、行くべえ。」
ぼくらはうなずく。
「これが最後の勝負になるでしょうね。」
とセイショウナゴンが言う。
「最後の?」
とぼくが聞き返す。
「そうです。これまでで桃太郎の意図がはっきり見えたのですから、桃太郎が勝利をおさめるのか、そうでないことに私たちができるのか、きっと、ここにかかっていると、私には思われるのです。」
「おれも、そんな気がするべ。」
「よし、気合を入れて行こう。」
と父さんが言う声で、ぼくらは進み出す。
橋はまっすぐ江ノ島につながり、自動車用の橋と人や自転車用の橋の二本にわかれている。歩道には、江ノ島に行く人の流れと、帰ってくる人の流れがあり、橋の入り口に並ぶ露店からはイカやサザエを焼く煙があがっている。それがとってもいいにおいなんだ。
グーッ。またぼくのおなかが鳴ってしまう。
こんなことでは負けてしまう。
ぼくは空腹を忘れようと、まわりの景色を見る。
江ノ島を近くで見るのはひさしぶりだ。江ノ島ってきれいなんだ。海はおだやかな青色をしていて、島は濃い緑色、その中央にお店が並ぶ道が白っぽく見えている。みんなは楽しそうに歩いている。平和そのものの観光地の光景だよ。そんななかで、ぼくらだけは緊張しているんだ。重大な勝負をしようと。
ぼくらだってのんきに遊んでいたっていいのに、ぼくらだけは、人間の未来を左右するような重要なことに関わっているのだ。
でも、それってほんとうのことなのだろうか。
そんなことってあるのだろうか。まわりの人々を見ていると、まったくありえないことのように思えてくる。ぼくらは何をしているのだろう。ぼくらだけが、ありもしないまぼろしを見ているのだろうか。
橋の三分の二くらいのところまでくる。
橋の先のほうで、犬の声がする。
ワン、ワン、ワン、ワン。
橋の向こう側にある広場から声が聞こえる。それが、たちまち大きな声になる。
ワン、ワン、ワン、ワン。
広場全体からわきあがってくるかのように、大きな声が響いてくる。声がどんどん大きく、どんどん多くなる。
「待って。」
とセイショウナゴンが言う。
ワン、ワン、ワン、ワン。
激しい吠え声。
人の流れの向こう、空中に黒いものが高く飛び上がる。次々に黒いものが飛び上がる。犬たちだ。
「こっちにくるべ。」
ワン、ワン、ワン、ワン。
吠え声が近づき、そして、犬たちの姿がぐんぐん大きくなってくる。人々の間を縫って、たくさんの犬が、猛然と走ってくるのだ。
「あぶない!」
セイショウナゴンが叫ぶ。
「どうすべえ。」
「逃げるしかないわ。桃太郎の忠実な番犬たちよ。」
とセイショウナゴンは言って、ぼくと父さんの腕をつかみ、ぐいとひっぱる。
「逃げろ!」
父さんが叫ぶ。
それよりも前に、ぼくは駆け出していた。
だって、犬はすごい勢いで、ものすごい吠えかたで走ってくるのだもの。
ワン、ワン、ワン、ワン。
ぼくらは走る。
必死に走る。しかし、背後の犬の声はどんどん近づいてくる。
ワン、ワン、ワン、ワン。
恐ろしい声だ。
死に物狂いで走るけれど、もう、すぐそこに犬の声が迫ってきてしまう。とても逃げられそうにない。
そう思ったら、まわりの人たちは、何もしていないことに、ぼくは気付く。
さっきまでと少しも変わらずに、島へ向かう人と島から帰ってくる人たちは、みんなのんびりと歩いている。
ぼくらがものすごい勢いで走っているのを避けはするけれど、あんな恐ろしげな犬の吠え声がしているというのに、だれ一人として騒いでいる人はいない。
おかしい。
やっぱりまぼろしなのだろうか。
ぼくは振り返る。
犬の群れが橋いっぱいに広がって走ってきている。
ワン、ワン、ワン、ワン。
人が歩いていようが自転車が走っていようが無関係に犬はやってくる。人々が犬に気付いているようすはまったくない。犬は自転車も人も通り抜けてしまうんだ。
やっぱりまぼろしなんだ。
ほかの人を通り抜けてしまうなら、ぼくだって。
ワン、ワン、ワン、ワン。
どうせあのスピードだ、逃げ切れっこない。
ぼくは、とっさにそう判断して、立ち止まる。
犬はまぼろしだ。
ものすごい形相で、先頭の犬がぼくに向かってくる。
だけど、まぼろしにすぎないんだ。
ぼくは立ったままでいる。
犬は大きくキバをむいて、ぼくに飛びかかってくる。
恐ろしい形相だ。ぼくは顔をそむける。
すごい音がする。
はっと、見ると、にいベエがその犬に体当たりをしていた。犬は向こうに吹き飛んでいく。
次の一頭が、にいベエに襲いかかる。
にいベエは右腕でその犬の頭を払う。
そのとき、犬の口がにいベエの手の甲に当たり、シャッと赤い血が飛ぶ。
「あっ。」
とぼくは叫ぶ。
セイショウナゴンがぼくの腕をひっぱる。
「なにしているの。逃げるのよ」
と言う。
ぼくは、はっとして、にいベエのほうに駆け出す。
「おれは大丈夫だ。先に行け。」
とにいベエは言う。
もう一頭の犬がにいベエの足にくらいつこうとする。にいベエは、跳び上がると同時に、その犬の腹を蹴りあげる。
クイーン。
犬はころがっていく。
「走れ!」
にいベエが叫ぶので、ぼくは走る。にいベエも走る。
ワン、ワン、ワン、ワン。
犬はほえているが、にいベエの勢いにおされたのか、声はいくらかおとなしくなり、そして、追ってはこないようだ。
ぼくらは、橋の付け根までもどる。
犬の声は、橋の中央にとどまっている。
「なんとか大丈夫だべ。」
ぼくは息を切らして止まる。
にいベエの手から血が流れている。Tシャツの肩も破れて、赤く血がにじんでいる。爪でひっかかれたのだろうか。
「にいベエ、ごめんなさい。」
「よかったべ。みんな無事に逃げられて。一雄はどこもなんともないかい。」
とにいベエは言う。
「どうして止まったりしたんだ。」
と父さんが言う。
「うん、だって、ほかの人たちは、なんともないからさ、犬はただのまぼろしだと思ったんだよ。」
そう言うとぼくは急に悲しくなって、涙が出てきてしまう。
「だけど、ごめん。にいベエ、ごめん。」
ぼくの顔はぐしょぐしょだ。
「どうってことないべ。」
「ただのまぼろしだったらよかったんだろうけどな、ぼくらには、そうではなかったんだね。」
と父さんが言う。
「そうなんですね。私たちは桃太郎と戦っているので、私たちには、あの犬はまぼろしではないのでしょうね。」
「そうなの。ぼくは、わからなかった。」
「それでいいべ。おれたちの知らないことだったんだから。泣くのはよすべ。」
「うん。でも、にいベエにケガさせてしまったね。」
「どうってことないべ。」
と、にいベエは、血が出ている手をぺろりとなめる。
「さあて、ちょっとやっかいなことになったなあ。あの犬がいたんでは、江ノ島にはとても渡れないなあ。」
と父さんが言う。
「そうですねえ。十匹以上か、もっといますねえ。」
「うん。それに、おそろしかったし。」
とぼくが言う。
「そうだ。船が出ているんだよ。むかしさ、乗ったことあるだろう。島の向こう側へ、弁天さんのほうに着くやつだよ。」
と父さんが言う。
「それなら橋を渡らずにすむけど、でも、お金がないべ。それに、船で向こうに渡っていく間に、犬たちもあっちにまわって行くべえ。」
「うまくいかないかあ。」
「だったら、橋の下を歩いていけないのかなあ。」
とぼくが言う。
「引き潮だったら行けるかもしれませんね。」
とセイショウナゴンも言うので、ぼくらは調べに行く。
海岸におりるためには、二本ある橋の車道側のたもとにまわらないとならないので、ぼくらは、橋の下の地下道をくぐり抜ける。
ヨットハーバーと望む浜辺の先に、砂浜が橋の下にも続いているので、どこまで行けるのかと歩き出したら、すぐさま犬がぼくらの姿を見つけ、橋の欄干に集まり、上からワンワンと鳴き声をあびせかけてくる。
「こりゃあ、たまらん。飛びかかってきたら、ぼくらはいちころだぞ。」
と父さんが言う。
これはほうほうのていで逃げるしかない。
橋のたもとにもどって、父さんは、
「犬たちは、どうあってもぼくらを江ノ島に渡らせないつもりのようだね。」
と言う。
「犬がこうして守っているということは、桃太郎が灯台にいるというなによりの証明ですね。」
「そうだべな。灯台に光がともるまで、おれたちが近づけないように守っているっていうことだべ。もうだいぶ太陽が西のほうに傾いたべ。」
「灯台に光がともる? なるほど、わかってきたぞ。」
と父さんが言う。
「どうしたの?」
「桃太郎は光があるところに出ると考えて、ぼくらは江ノ島の灯台だと思ったわけだ。それで、さっき忘れていたけれど、夜中の城攻めのときにも光があったよね。」
「城攻めの光? 階段を照らす街灯?」
とぼくが言う。
「ほら、もっとすごい光があったじゃないか。」
「すごい光。あっそうか、雷だ。」
「そうなんだよ。それから、煙突の上にいたとき。あれは、たしかに朝日の方向だったけど、煙突の下には焼却炉があって、そこではものをどんどん燃やしていて、強烈な光があるはずだ。そして、学校の校庭にふりそそぐ夏の陽射し。桃太郎はそうした光を集めていたんじゃないだろうか。体育館が明るくて、しかし、ひやひやしたのは、桃太郎が光を集めて、全部を自分のものにしてしまっていたからなのではないだろうか。」
「光を自分のものにする? なんのためでしょう?」
「そこんところは、まだよくわからない。」
「ともかく、灯台に光がともるときに、その集めた光で桃太郎は何かをしようとしているということなのでしょうね。」
「だから、犬たちに守らせて、夜がくるのを待っているんだべ。」
「だったら、夜がくるよりも前に、私たちは灯台に行かないとだめなんですね。」
「そういうことだね。」
「でも、もうすぐ日は沈んでしまうよ。そして、橋の上にはあの犬たちだよ。」
「うーん、ぼくらにどんな手があるのだろうか。」
父さんが腕を組んで考える。
「いいよ、行くべえ。考えていてもだめだべ。時間がなくなるだけだべ。行くべえ。」
「行くべえって、どうやって?」
「橋を渡るべえ。」
「犬はどうする?」
「ああ、ぼくの竹刀を持ってくればよかった。あれがあれば犬なんてやっつけられるのに。」
とぼくが言う。
「武器を使うのは卑怯だべ。犬には自分のからだしかないから、やっぱりこっちも素手じゃなくてはずるいべ。とにかくおれがこの腕と足で戦ってやるべえ。」
「そんなの無理だよ。何十匹もいるんだよ。にいベエ、かみ殺されちゃうよ。」
「そんならそれでもいいべ。おれがかみ殺されているすきに、みんなは灯台に行けばいいんだ。それで、いいべ。大成功だべ。」
「それでは成功しませんよ。お兄さんがかみ殺されるようだったら、私たちだってかみ殺されてしまいます。たとえ、誰かが灯台まで行けても、そこにお兄さんがいなかったら、どうやって桃太郎に挑むのですか。私たちだけではどうにもなりません。」
「おれなんかたいしたことないべ。」
「いや、セイショウナゴンくんの言うとおりだね。末雄を犠牲にする作戦は意味がない。」
「じゃあ、どうすべえ。手詰まりじゃないか。」
とにいベエは言い、ぶるぶるとからだをふるわせる。
それは、むかし、にいベエが将棋のときによくやっていたのと同じ姿だ。にいベエ、がんばって! でも、無理なことはがんばれないもの。
「残念ですけれど、ここまでだったみたいですね。」
とセイショウナゴンが言う。
あーあ、ぼくらの冒険はここで失敗に終わってしまうのか。
西にまわった日はもうここからは見えなくなっている。それでも、江ノ島の上のほうはまだ明るいので、太陽がはかろうじて沈んでいないようだ。
「だけど、あきらめるのはよそうよ。灯台に明かりがつくまでには、まだいくぶんかの時間はあるのだからね。」
と父さんが言う。
「だから、もうやぶれかぶれで、突進すべえ。このまま考えていたら負けるだけだべ。それだったら、突進した上で、やっぱりだめだったというほうがいいべ。」
「そうかなあ。だめだとわかっていることを、がむしゃらにやってみて、やっぱりだめだったという証明をすることになるのは、ひどく愚かなことではないだろうか。」
「でも、何が起こるかわからないべ、やってみなければ。」
「ぼくもそんなふうに思うな。」
とぼくが言う。
「いいよ、父さんが行かなくても、おれは行くべ。あっちの歩道にまわるべえ。」
と、にいベエは地下道をくぐって橋の歩道側にもどろうとする。
「わかった。とにかく行ってみよう。それしか手はないのだから。」
と父さんが答えて、地下道の入り口へと歩き出したときに、ぼくは見た。
ポコポコポコという音をたてて原チャリが橋を渡り始めているのを。その後ろに、もう一台、ポコポコポコと原チャリが走ってきている。
あれは? 二台目の原チャリの顔を見る。
「父さん、見てよ、あの原チャリ!」
とぼくは声をあげる。
「どれ?」
と父さんが振り返る。
「ほら、あれ。母さんと、前を行くのは姉さんだよ。」
そうなんだ、母さんと姉さんの原チャリなんだ。
「橋を渡って行くよ。」
二台の原チャリは橋をまっすぐに進んで行く。
「危険です。犬に襲われてしまいます。」
とセイショウナゴンが叫ぶ。
「そうだよ。二人は何にも知らないんだ。」
とぼくが言う。
「あぶない!」
と、もどってきたにいベエが叫ぶ。
にいベエは駆け出す。
ぼくらも駈ける。車道なんだけど、そんなことはかまっていられない。
歩道用の橋の中央にうずくまっていた犬たちが動き出す。
「あっ。」
ぼくは叫び声をあげる。
たくさんの黒い影が空中にあがり、車道用の橋に飛び移って行く。あとからあとからすごい数だ。
ワン、ワン、ワン、ワン。
二台の原チャリに向かって、犬たちが吠え出す。
原チャリが止まる。
犬たちが二台の原チャリを囲む。
ワン、ワン、ワン、ワン。
激しい声がする。
にいベエが猛烈なスピードで走るけれど、もう間に合わない。
いっせいに犬たちはジャンプする。母さんと姉さんに襲いかかる。
「キャーッ。」
セイショウナゴンが悲鳴をあげる。
そのときだ、母さんだ。
母さんは、ぱっと、小さな丸いものを投げる。
姉さんも投げる。いっぺんにたくさん投げる。
ジャンプした犬たちは、空中で首をのばして、それをくわえ、身をひるがえして、すとんと、地上に降り立つ。
クイーン、クイーン。
犬たちは甘え声に変わる。
ぼくらは走る。
母さんと姉さんが原チャリにまたがって立っていて、犬たちがそのまわりを囲んでしゃがみこんで、みんな、しっぽをふっている。
にいベエやぼくらが近づいても、犬たちはなんの関心も示さない。
あの恐ろしげな顔はなくなり、みんな、かわいい犬たちばかりだ。
「これはいったいどうしたんだ。」
と父さんが言う。
「どうしたって? バカねえ、決まっているじゃない。これよ。」
と母さんは、手を突き出す。
親指と人差し指の間に丸いものがある。
父さんが笑い出す。
「はははは、ああ、おかしい。これはいい。ほんもの?」
「どうしたの。」
とぼくが言うと、
「食べてみればわかるわよ。」
と母さんが言う。
「うふ。きびだんごですね。」
とセイショウナゴンが笑い出す。
「そうよ。早苗が電話でさ、いきなりよ、すぐにきびだんごを作れって。ものすごい勢いで。それで、大あわてで作ってきたのよ。」
ぼくは、母さんがさしだすきびだんごを手にとって食べてみる。
甘いものかと思ったら、なんだかパサパサしている。
「あんまりおいしくないね。」
「なによ、おいしいでしょう。ほら、みんなも食べなさいよ。」
と母さんが言うので、父さんとセイショウナゴンが食べる。
「うーん。まあ、うまいとは言いにくいけれど、なんと言うか……。」
と父さんが言う。
「とってもおいしいですよ。」
とセイショウナゴンはにこにこしながら食べている。
「そうよ。おいしいでしょう。セイショウナゴンさんって、いい子ね。ちゃんと大きな声でおいしいって言ってくれるものね。とってもいい子。」
と母さんが言う。
どうしたのだろう、昨日の夜は、セイショウナゴンをきらっていたくせに。姉さんがセイショウナゴンのことを話してくれたのかなあ。
「うん。よくかんでいると、だんだんとおいしくなってくるような気がしてきたよ。」
と父さんが言う。
ぼくも、もう一つ食べてみる。
「そうね。おいしいかもね。」
と言う。
「何よ。おやっさんも、一雄も、気がするとか、かもねとか、母さんのきびだんごのすばらしさがわからないの。あーあ、トンマな男どもだ。」
「ほんとにおいしい。食べると、なんというのか、からだにどんどん力がついてきますね。」
とセイショウナゴンが言う。
「そうだろう。よっくわかってくれるじゃん。桃太郎が焼いたハンバーガー食っちゃってさ、これじゃあ、桃太郎には勝てっこないって思ったんだ。じゃあ、どうしたらいいのかって考えたら、これしかないよね。桃太郎だってさ、おばあさんのつくったきびだんごがあったから、鬼退治ができたんだろう。桃太郎に勝つにはさ、あたしたちもさ、おばあさんのきびだんごがいるっていうことよ。」
「言っておきますけど、私はおばあさんじゃありませんからね。」
「そんなことあたし言ってないよ。美しいお母様にね。」
「バカ。」
「いいからさ、どんどん食べなよ。あたしも手伝って、一生懸命つくってきたんだからね。」
と姉さんが大きな袋をさしだす。
「もう大急ぎで、たいへんだったんだから。あれ、末雄はどうしたの?」
と母さんが言うので、振り向くと、にいベエはぼくらの後ろに隠れるように立っている。
母さんは、原チャリから下り、きびだんごを持って、にいベエに近寄る。
「まあ、どうしたの! 血だらけじゃないの。」
「なんでもないべ。」
にいベエはTシャツの肩をおさえるが、とても隠せないくらいに、にじんだ血が赤く大きく広がっている。
にいベエは横を向く。
「ほら、この手も。すごい傷。」
と母さんはにいベエの右手をとる。
「いいべ、どうってことないべ。」
「それって、ぼくを助けてくれたんだよ。」
ぼくは、にいベエが犬と格闘したことを話す。
「へえ、そんなすごいことがあったんだ。にいベエがいなかったらさ、一雄は食い殺されていたんだ。おっそろしいね。」
と姉さんが言う。
「そうなんだよ。すごかったんだから。」
「すげえや。血まみれになってさ、これって、ほんとうの冒険だね。へえ。」
「すごくなんかないべ。なんでもないべ。」
とにいベエが、そっぽを向いて、ぼそっと言う。
母さんが大きく目をあけて、にいベエの肩の血を見つめている。
ぼくは、はっとする。
母さんが、もう冒険をやめるようにと言うのではないか。そうだよ、こんな危険なことがあるんだったら、母さんが冒険を許すはずがないもの。
ぼくはまずいことを言ってしまったんだ。
父さんもそのことに気付いたらしい。
「まあ、末雄の言う通りだよ。どうっていうことはなかったんだよ。」
と父さんが言う。
「あなたは黙って!」
と母さんがきつく言う。
みんなは押し黙る。
母さんは、にいベエの右手をとり、手の甲にできた傷を見る。そして、Tシャツの襟をとって、肩の傷をのぞきこむ。
それから、にいベエの正面にまわり、にいベエの顔を見る。
にいベエは下を見て、視線を合わせないようにしている。
母さんは、一度うなずくと、言う。
「わかったわ。あなたは一生懸命なのね。全力を尽しているのね。いいわ。おやりなさい。これを食べて。最後までやり通すのよ。」
きびだんごを手渡す。
にいベエは、母さんの顔を見る。
そして、ケガをしている右手できびだんごを一つ受け取り、口にぽんとほおりこむ。
ゆっくりとかむ。
ごくりと飲み込んで言う。
「うん。うまい。うまいべ。こんなうまいものは初めてだべ。」
「ええ、そうでしょうとも。どんどん食べなさい。」
「ああ、ありがとうだべ。」
「だからさ、ありがとうには『だべ』が付けないって言うのに。」
と姉さんが言う。
にいベエはきびだんごをむさぼるように食べる。ぼくもまた食べる。最初は、おいしくないと思ったものも、三つ目、四つ目にはとてもおいしいものに思われてくる。
「さあ、急ぐべ!」
と、にいベエが言う。
「どこへ?」
と姉さんが言う。
「灯台に桃太郎がいるはずなんだ。」
とぼくが言う。
「そうそう、メールで、あたしに、灯台の下で待っているって送ってきたんだ。」
日はもう沈んでしまったようだ。あたりは、明るさが少し減ってきている。
「走ろう。灯台が点灯するまで、そんなに時間がないぞ。」
と父さんが言うよりも早く、にいベエは走り出している。すごい速さだ。きびだんごの力のおかげなのだろう。ぼくのからだにも、なんだか力がみなぎっている。
ぼくとセイショウナゴンも走り出す。
「この犬はどうするの?」
と姉さんが言う。
「きびだんごを与えた二人にまかせるよ。それに、ぼくらのせいでできてしまった、この車の大渋滞もね。」
と父さんは言い置いて、まっすぐに橋を渡る。
ついに江ノ島にはいる。
お店が両側に立ち並ぶ細い坂道を一目散に駆け上り、神社の急な階段を、二段おきでぶっ飛びに飛んで上まで走り、神社の前を駆け抜け、また階段を走ってのぼり、そしてさらに走る。
息が切れ、足がガクガクになる。だけど走る。走る、走る、走る。
灯台だ!
暗くなりかけた空を背景に、灯台がたっている。
夢中で走ってきたけれど、まわりはもう薄暗くなっている。
灯台の灯はまだついていない。
三段ロケットような形の灯台。鉄骨の塔のまわりに、二層の展望台がつく外階段があり、塔の上には、冠のような建物が載っている。そこに灯台の明かりがあるんだ。
塔を見上げると、てっぺんの屋根の上に小さく人影がある。
「見て!」
とぼくが言う。
「桃太郎ですね」
とセイショウナゴンが言う。
「やっぱり、灯台にいたんだ。そして、灯台に明かりがつくのを待っているんだ。」
と父さんが言う。
「早く行きましょう。」
さらにぼくらは灯台の真下まで走る。
だけど、灯台のまわりをぐるっと囲む柵があって、扉がかたくしまっている。はいることができない。
近寄ったせいで、てっぺんにいる桃太郎は見えなくなってしまったが、柵にそってひとめぐりすると、一箇所、桃太郎の旗だけなら見ることのできる場所がある。
「あの文字を見て!」
とセイショウナゴンが言う。
旗は風にゆれていて見えにくいのだが、目をこらすと、そこに書いてあるのは、日本一でもなければ、世界一でもない。
ポコポコポコ。原チャリの音がする。母さんと姉さんだ。
二人は、ぼくらのすぐ脇にまできて止まる。
「犬たちは、みんな首輪が付いていたので、この近所の飼い犬たちだったみたい。おとなしく帰って行ったわよ。」
「それはよかった。」
父さんは母さんの言葉にうなずき、そして、黙って、上を指す。
「あれが桃太郎? 旗しか見えないけれど。」
「でもさ、どうしちゃったんだろうね、あいつ? あれってさ、宇宙一って旗に書いてあるんじゃないの。どうしたんだろう。アタマおかしくなったんじゃないの。」
と姉さんが言う。
「そう宇宙一なのですよ。どうしようというのでしょうか。」
とセイショウナゴンが言う。
「たぶん、人間をどこまでも、未来の彼方までもずうっと引っ張って行こうという決意の現われではないだろうか。人間が直面している袋小路は、その袋を大きく宇宙にまで拡大しようというのだろう。だけど、どこまで行っても袋小路であることは変わらないというのにね。」
と父さんが言う。
「桃太郎が光を集めていたのは、そうするために使うエネルギーを蓄えていたんじゃないのかなあ。」
とぼくが言う。
「そうだろうね。そして、灯台の明かりがついたら、その強力な光に乗って、世界中をめぐって、人類を自分の進む方向へと引っ張って行こうというのだろうね。だから、灯台のてっぺんで、光がつくのを待っているのだろう。」
「光に乗せてはだめだべ。」
とにいベエが言う。
「そうだね。ぼくらの未来は桃太郎の思うところとは、ちがうところにあるべきなんだから。」
と父さんが言う。
「かわいそうな桃太郎。」
と母さんがつぶやく。
「ええ、かわいそうです。」
とセイショウナゴンも言う。
「どうして? 何がかわいそうなのよ。宇宙一なんて旗に書いちゃってさあ、気色悪い、いやなやつじゃない。」
と、姉さんが言う。
「ううん、ちがうのよ。わたしは思ったのよ、きびだんごを作りながらね、桃太郎のおばあさんは、どういう気持ちできびだんごを作って、桃太郎に渡したのかって。鬼を退治してくるようがんばってと思って作ったのかしら。」
「そうだろう。」
と父さんが言う。
「いいえ。きっとちがうと思うのよ。桃太郎が無事で帰ってくることを祈って作った、それだけだったと思う。桃太郎が無事で帰ってくるためには鬼に勝たなければならないから、鬼に勝つことも期待していたかもしれないけれども、でも、おばあさんの思いは、根本的には、桃太郎が無事でいることだったと思うのよね。鬼ヶ島に行かないでほしいってくらいに思っていたのかもしれないわね。そしてね、もし、鬼ヶ島にも同じようなおばあさんがいたら、自分の息子の鬼の無事を祈って、きびだんごかなにか知らないけれど、大切な食べ物を作っているんじゃないかしらって、桃太郎のおばあさんは想像したんじゃないだろうかって思ったのよ。」
「もちろん、私たちにもやさしいおばあさんがいたんです。」
とセイショウナゴンが言う。
「そうでしょう。そしたら、桃太郎のおばあさんと鬼のおばあさんとは同じ気持ちだったのよ。だったら、おばあさんどうしはお互いがわかるわけでしょう。それができるはずなのに、どうして、桃太郎と鬼は戦わなければならなかったの?」
「おかしいのです。私が、この冒険にきたのはそのためなんです。鬼と人間がふたたびいっしょになること。そのためなのです。」
「ええ、よくわかったわ。そしたら、やっぱり桃太郎ってかわいそうじゃない。あんな旗を背負っていて、人間を引き連れて行こうなんてがんばっているのは。日本一の旗だって、世界一の旗だって、まして宇宙一の旗なんていらないでしょう。そんなものをおろして、おばあさんのいる村に帰ればいいのに。」
「それでは、行き詰まった人間の未来はどうするのかと、桃太郎は問うのだろうね。」
と父さんは言う。
「人間の未来? それはもちろん、おれたちのところにあるんだべ。日本一、世界一、宇宙一の旗を掲げて、人々を率いて行こうとする桃太郎のところには、あってはならないんだべ。」
「そうですね。」
「止めるべ。桃太郎を止めるべ。」
にいベエは柵にとりつく。
「にいベエ、どうするつもり?」
と姉さんが叫ぶ。
「行くべえ。」
にいベエは、柵をよじのぼり、どすんと下に飛び降りると、灯台に駆け寄り、外階段の入り口の柵も乗り越えてしまい、階段を駆け上る。
鉄の階段に、にいベエのクツ音が高く鳴る。
トントントンと、勢いよく、にいベエのクツの音がのぼっていく。
あたりはもう暗くなっている。空はすでにかなり黒い。
桃太郎の旗がその空に向かって立っている。
クツ音がぐるりぐるりと灯台のまわりをまわって、上にあがっていく。
そして止まる。
上で音がする。
ドスン、ドスン。
にいベエがたたいているんだ。鉄の扉だ。
「一番上の、灯台の明かりのある部屋への扉がとざされているんだろう。」
と父さんがつぶやく。
「そしたら、桃太郎のところには行けないの。」
とぼくが言う。
「たぶん。」
「そんなあ。あそこまでのぼったのに。」
桃太郎の旗が少し動く。
もう空は暗い。明かりがいよいよつきそうだ。
ドスン、ドスンと音がする。
「あかないみたいだね。」
と姉さんが言う。
「ああ。」
「だめなのかなあ。」
そのとき、信じられないことを、にいベエはした。
外階段の手すりのところに、にいベエの黒い姿が現れ、手すりの上に、ぐいっと、にいベエは立ち上がったのだ。
細い手すりの上に、にいベエは仁王立ちになる。
「あの子は! あぶない。」
と母さんが言う。
にいベエは桃太郎の旗の真下に立った。旗がゆらゆらと揺れ、にいベエのからだはぴくりとも動かない。
暗い空。
旗が斜めに動く。
桃太郎が前かがみになった。
明かりがつくんだ。
にいベエはじっと立っている。
あっ。いまだ。灯台が光った。
まっすぐ虚空に発射された光に向かって。桃太郎がひらりと舞い降りる。
にいベエが外階段の手すりから、上へジャンプする。
一直線の光の向こうに桃太郎の衣装がきらめき、旗がまぶしく輝く。
にいベエのまっくろな姿が、灯台の光へ、下からせりあがっていく。
桃太郎は灯台の光の上にまたがり、大空を飛行し始める。きらきらと旗が七色に光る。
その足に向かって、にいベエの黒い手が伸びて行く。
桃太郎の右足。にいベエの右手。にいベエの指先が桃太郎の足首をとらえる。
第十回 浜
みんなが同時に目をあける。
薄暗い。
向かいに黒々としたものがある。そうだ、あれは江ノ島の輪郭だ。その前にうっすらとある白いもの。海だ。
耳に聞こえているのは波の寄せる音だ。
はっとして横を見る。姉さんがいる。目と目があう。
「にいベエは?」
と姉さんが言う。
その声と同時に、ぎゅうっとぼくの左手がにぎられる。
そっちを見ると、にっこり笑っている。にいベエだ。
ぼくの左手を包んでいるのは、にいベエの右手だ。
この手だ。この手がぼくを犬から救い、そして、桃太郎の右足をつかんだんだ。
「桃太郎は?」
とぼくが言う。
にいベエは首を横にふる。
「わからないべ。」
「でも、にいベエは無事だったんだ。あんな高いところから飛んでさあ。無事だったんだね。」
ぼくはうれしさがこみあげてきて、にいベエの両手をつかむ。
父さんと母さんもいる。
ぼくらみんなが江ノ島を前にした浜にいる。
「よかったあ。」
とぼくは大きな声で言う。
「よかったね。」
と母さんが言う。
「あれっ。セイショウナゴンは。」
とぼくが言うと、みんなはまわりを見回す。
セイショウナゴンの姿はない。
「どうしたんだろう。いないねえ。」
と父さんが言う。
「冒険が終わったんで帰っちゃったのかなあ。」
と姉さんが言う。
「冒険は終わったの?」
とぼくは言う。
「どうだろうか、桃太郎との戦いはこれで終わったようだけど。」
と父さんが言う。
「そうなの?」
「そうだべな。セイショウナゴンさんがいないということは、終わったということだべな。」
「でも、桃太郎との戦いが終わったんだとしてもね、そうだとしてもさ、冒険はまだ終わらないはずだよ。」
とぼくが言う。
「どうして?」
と父さんが言う。
「だって、セイショウナゴンの目指しているのは、鬼と人間がいっしょに住めるようになることでしょう。その冒険がまだあるじゃない。だったら、帰ってしまっては目的が達成できないじゃない。」
「それもそうだね。」
と父さんが言う。
「鬼と人間がいっしょに暮らすのかあ。それならさあ、かんたんだよ。」
と姉さんが言う。
「どうするの?」
「一雄とセイショウナゴンから始めたらいいんだよ。」
と姉さんが言う。
「どういうこと。」
「二人が結婚すればいいのさ。ふふふふ。お似合い、お似合い。」
「いやだよ、そんなの。」
「ほんとに、いやなの。いやならいいけどさ。あんなかわいい子、いないよ、人間の世界でさあ、一生かかっても一雄には会えないと思うよ。いやだなんて言うと後悔するよ。」
「そうかなあ。」
「あははは。こいつ、その気になっている。」
「たしかにセイショウナゴンくんならいいなあ、うちの娘になってもらえたら、とってもいいなあ。すなおでかわいいしさ。なんなら早苗と取りかえっこしてもいい。そうか、早苗を鬼の国にお嫁入りさせたらいいんだね。」
「無理だね。お姉ちゃんをほしいなんて、だれもいわないよ。生半可な鬼よりもずうっとこわいからね。」
「言ったわね。」
「たぶん、まだ早いってことだべな、人間と鬼がいっしょになるにはね。人間がもっと変わらないかぎり、鬼に迷惑をかけるだけだべ。」
「そうだろうね。桃太郎との戦いを通して、セイショウナゴンくんは人間というものをだいぶ知っただろうからね。最初に母さんが言ったように、自由と進歩を求めるという人間の本質は変わることがないのかもしれないよ。だとすると、いつかは鬼たちが安心して楽しく人間と暮らせるようになるという希望ははたしてあるのだろうか。まして、人間はますます悪くなっていくだけのような気もするのだからね。」
と父さんが言う。
「人間だっていいところがあるわよ。」
と母さんが言う。
「そうだね、小さなところでならね。」
「小さなところか。おやっさんの言うこともだんだんわかるようになってきたよ。桃太郎のように日本一とか世界一とか、でかいことを言うとろくでもないってことなんだろう。だったら、この冒険なんか、小さくて、とってもよかったっていうことじゃない。」
「ぼくはさあ、最初はさあ、セイショウナゴンとにいベエが冒険だとか言ってもさ、水鉄砲を発射するとか、分かれ道でどっちに行くかを決めるとか、実にせこいことしかしていないから、なんの意味もないんじゃないかと思ったりしたんだけど、それはちがったんだね。すばらしい冒険だったんだね。」
「だといいべなあ。おれなんかには、いくら考えても、なんにもできっこないって思っていたべ。ちっぽけなことしか。いや、ちっぽけなこともだべ。いまやったことも、ほんとうにちっぽけなことで、笑ってしまうべ。」
「どう思ったのかなあ。にいベエが灯台の上から飛んだときさ、セイショウナゴンがどう思ったのか、あたし、聞いてみたいよ。」
と姉さんが言う。
「うん。どう思ったのかなあ。」
「でもよ、鬼の島に帰ってしまったんだべ。あきれてしまったんだべ。」
「そんなことないわよ。きっと感動したはずよ。末雄がやったような勇気あるふるまいを、自分の鬼の国でやろうと思って帰っていったんじゃないかしら。きっと、そうよ。」
と母さんが言う。
「そんなことないべ。おれなんか、勇気なんてなにひとつ持っていないべ。」
「ちがうよ。桃太郎だって、腰を抜かしたんだよ。にいベエに降参したんだよ。」
と姉さんが言う。
「ぼくは言い直そう。人間には、やはり希望があるさ。いま、少なくとも、末雄がなしとげたこの小さな冒険の分だけは、人間はよくなったんだよ。小さなものは確実だよ。そうなんだ、意味がないように思えるほど小さなことのほうが、意味が明らかにありそうな大きなことよりも、実は大切なんだ。そういうことではないのかなあ。」
と父さんが言う。
「よくわからないけど、そういう感じかなあ。」
とぼくが言う。
「小っさなことか。へへへ、だから、おやっさんは、コンピュータの前で、背中を小さく丸めてさあ、みみっちいことしかしていないのか。」
「考えていることは大きいだろう。」
「でも、わけがわからないという欠点があるよ。」
とぼくが言う。
「私なんかはさ、やることだって、考えることだって、スケール大きいわよね。」
と母さんが言う。
「まあ、母さんはがんばりやだものね。あたし、絶対かなわないもの、そのスケールの大きさはね。とりわけからだのスケールという点ではさ。」
「なによ。それって。その点では私だって末雄には負けますからね。」
だんだんとまわりが明るくなってくる。
夜明けだ。
静かに波が寄せている。
「もうセイショウナゴンとは会えないのかなあ。」
ふとぼくはつぶやく。
「だいじょうぶだよ。きっと帰ってくるさ。だって、セイショウナゴンは言っていたじゃんか。」
「なんて?」
「あたしたちの家族の一員だってよ。だったらさ、きっと、また帰ってくるはずじゃん。そうだろう。」
「うん。きっとね。」
「そのときに、やりそこなった勝利の乾杯をしよう。みんなでね。もちろん、乾杯の主役は末雄だ。この冒険の成功はみんな末雄がもたらしたものなんだから。」
と父さんが言う。
「おれは、ちょっとしかしていないべ。父さん、母さん、早苗、一雄、そしてセイショウナゴンさんのおかげだべ。みんな一生懸命だったもの。ありがとう。」
「ははは、なんだ、言えるじゃん。にいベエもさあ、『だべ』を付けずに『ありがとう』って言えるようになったんだ。おりこう、おりこう。」
江ノ島を見る。明るくなって、島の木々や家のようすが見えてきている。
灯台が島の真ん中に立っている。それは、大きな円筒形のすらりとした灯台だ。
あれっ。これは昨日の灯台ではない。
にいベエが登って行ったあの灯台は? 鉄骨で組んだ少し小さくて、展望台が外側についた灯台。あの灯台は?
そうだ、思い出したぞ。あの灯台は、もうとっくに撤去されてしまった古い灯台だったんだ。
じゃあ、この冒険は、古い灯台が消えてしまったようにまぼろしのものなのだろうか。
いや、そんなことはな
い。だって、にいベエの手には傷があるし、Tシャツは赤くそまっているもの。
そして、なによりも、この夜が明ける今日からは、いままでとはちがった日になるんだよ。だって、にいベエがあれだけがんばったんだもの、そうならないはずがないからね。
■住所
〒250-0061
神奈川県茅ヶ崎市南湖四丁目十八の三十三
■氏名
岸本登志雄(きしもと としお)(本名)
■年齢
四七歳
■職業
なし
■電話番号
0467-83-2663
E-mail: toberaya@nifty.com
■経歴
一九五五年五月 東京都に生まれる
一九七四年三月 神奈川県立湘南高校卒業
一九七八年三月 東京大学理学部地球物理学科卒業
一九七八年四月 岩波書店入社
自然科学系の書籍・雑誌の編集に携わり、
一九九八年より雑誌『科学』編集長・自然科学書課課長
二〇〇三年一月 退職
現在 無職