失態無徳

 

 

 蘇州から杭州へと通じる運河に一艘の小舟、雨上がりの朝の秋の冷気にも、腫れたような瞼は重く垂れたまま、わずかにのぞく瞳に外界からの光が入っているのかどうか、舟縁に身を寄せて動かぬ一人の男、白さが目立つ髭と幾本もの深い皺が示すように歳はすでに初老の五十八、葛布の頭巾を載せゆるやかな木綿の衣服ながら、水に濡れぬよう厳重に封をされた櫃のなかは何着かの上等の官服、とすれば皇帝に仕える立派な官人、とは言うものの次々に任地を変える地方の小官、文官登用の難関である科挙の試験を通ってから数えればすでに八年であるのに、都より遠く離れた小さな町ばかりを、しかも幾人もの上官に気兼ねせねばならぬ職で転々とするのは、さすがに出世が遅すぎるもの、それというのも三十九歳というからほぼ二十年前、「人として態をなさず、徳のかけらもない」と、失態無徳の四文字の烙印を、あろうことか皇帝に押され、その年の科挙の最終段階、すなわち皇帝直々の試験の殿試で落とされた、いわば訳ありの人物だからである。

 失態無徳と言ったのは宋の第四代皇帝の仁宗、四十年に及ぶその治世の後半は「慶暦の治」と後世偲ばれる宋の黄金時代、その慶暦の初年から宋の建国は八十年の昔、さらに遠く百年余りを遡れば唐朝の衰退とともに貴族たちが没落していったころ、代わって各地に跋扈した軍閥が唐の滅亡とその後の数十年にわたる未曾有の混乱を引き起こし、そうした前朝の轍を二度と踏むまいと宋の初代二代の皇帝は権力の中枢から軍人を排除し、儒学を修めた文人に理非に基づく政治を行わせようと、そのための人材登用の制度として科挙を整備、それで勉学によって試験に勝利して高位高官へと昇らんとする新しい階層、すなわち士大夫が誕生したので、後には陞官発財という言葉が生まれるよう、官僚となって高い位に昇れば自ずと大きな財産が手に入るがために、科挙に合格するとは地位と財という現世の最も大きな欲望を叶えるほぼ唯一の道筋と見なされるようになるのだが、宋代の士大夫たちはまだしも儒教によって天下の民を正しく導くという理念を強く意識し、それでも世俗的な欲得に無関心であったわけでもなく、科挙の受験者は年を追って増加し、合格するのは数十万人中の数百人という厳しさとなった。

 この男、二十二歳で科挙の第一段階である解試に合格したものの第二段階の省試で不合格、以来、色街に入りびたりの生活、三十九歳のときに発奮して省試に合格し第三段階の殿試にまで進んだのだが、その間の不行状をもって皇帝から失態無徳と決めつけられて不合格、士大夫層が絶頂に向かって上昇しつつあったまさにその時期に時の趨勢からすっかり脱落し、十一年の失意の日々を送っての五十歳、名を変えて科挙に挑み直したのは執念というべきか、皇帝の格別な憐憫によってこのたびはついに合格となりはしたものの、士大夫の模範となり得る人物であるとは残念ながら誰からも認められず、地方巡りの小官としてこのまま一生を終えるのも仕方がないと、本人もそれなりに心得ている。

 士大夫が英明な皇帝のもとで徳に基づく政治をする儒教的文治主義の理想がそのままに実現したとされる「慶暦の治」が始まっていたこの年、慶暦二(一〇四二)年といえば、それより四年前に李元昊が歳幣を勝手に取り止め国号を大夏と称して独立して以来、宋夏間の戦闘がなおも膠着状態を続ける年であったとして歴史に記録されようか、それ以外の人々の小さな営みなどは、いずれも、水面に浮かんではたちまち跡形なく失せる泡のように時の流れとともに消えるばかり、まして出世と無縁のこの男のたわいもないつぶやきは、口から出たまま己一人の他には誰にも聞かれず風にさらわれて散じてしまうだけと初めからわかっており、しかも人には聞かせたくないものであるのに、こうして舟縁にもたれて水に揺すられ、思わず知らず静かに低く吟じ始めてしまえば、自分ではもうとどめようがない。

 

   晩秋の空より                 晩秋天

   さっと雨が庭にそそぐ。            一霎微雨灑庭軒

   欄干に凋んだまばらな菊            檻菊蕭疏

   井戸べりの枯れた梧              井梧零乱

   暮煙がなおまつわる。             惹残煙

   すさまじくも                 凄然

   川のほとりの町を望めば            望江関

   飛びゆく黒い雲に夕陽が射す。         飛雲黯淡夕陽間

   悲秋を歌ったかの宋玉も            当時宋玉悲感

   このように水に臨み山を登ったのか。      向此臨水与登山

   遠く道は遠く                 遠道迢遞

   旅行く人は悲しくも悲しく           行人凄楚

   さらさらと流れる水の音さえ聞きたがらない。  倦聴隴水潺湲

   敗れた葉の裏で蝉が              正蝉吟敗葉

   衰えた草の根元で蟋蟀が            蛩響衰草

   私のためにと鳴き出している。         相応喧喧

 

 蘇州から杭州まで順風に帆を上げれば二三日であろうに、蘇州を出てすぐ風雨に阻まれ、狭い舟中に一人だけ連れる供人としばらく閉じこめられ、昨日になってようやく秀州に到着、舟より上がって一夜の宿を取り、大地の上でゆったり休めると期待したのがかえってよくなかったのか、夜具の内に足を伸ばし静かに眠りにつこうとした途端、突如としてこもごもと胸に押し寄せるもの、いったい何事かと我と我が身に吟味すれば、去来するのはどれもこれも他人のことなら取るに足らぬ些事ばかり、そうはいっても我が事であれば、古くも新しくも思い始めてしまえばそのまま打ち棄てるのはままならず、昔に遡って今に戻り、まだ来ぬ先へと巡って取り戻せぬ過去へと返り、遠くどこかへと跳べばここでなお逡巡するという具合に、事の数々に狂おしくなるばかりに攻め立てられ、えいままよと百慮の一切を払いのけんと身を起こし燭を灯したのだったが、秋の夜は長過ぎるもの、やるせなさのままについ紙筆を手にすれば、一文字二文字と黒い字がそこに並び出した。

 ここで己は何をしているのかといぶかしく手を止めるべきであったか、つい筆の動きに任せてさらに数文字、ためらいが生じたのは、十年前に作るのをきっぱりと禁じたはずの詞を書いているとわかったため、もしもこれが詩であったならば士大夫に相応しく、何しろ詩は科挙でも課題として出されるもの、対して詞は詩余とも言われる日陰の存在、音楽に合わせて俗人たちが歌うもの、立派な教養を身に付けた者は宴席の余興か憂さ晴らしの手遊びとして作るのがせいぜい、かつて最も詞に情熱を注いだ人物といえば宋によって併呑された南唐の惰弱な皇帝であってみれば、詞を作ること自体恥じらいがなくてはならぬもの、しかし、すでに並んだいくつかの文字、心の内にその並びの作る音が響き、それは何やら一つの音律に適うよう、思い出してみれば「戚氏」という情緒纏綿たる曲、耳に甦る管弦の誘いに手が勝手に動くのか、ためらうよりも言葉が自ずと繋がれ、いつしか三畳二百十二文字にもなって、かつて多数の詞を作ったこの男にしても、これまでにない長い詞となっていた。

 その夜のひと時ばかりに降った雨は、夜明けからいくばくかの時を経た今は土の潤いとして残るだけ、淡い靄の流れるなかを舟は静かに進みつつあり、供人の漕ぐ櫂の音と、舳先が分ける水の響きと心地良くも耳に達し、ごく淡い陽が手の甲に暖かさをもたらしているというのに、舟縁に身を寄せる男は詞の第一畳を低く口中に吟じ終わったまま、なお夜の冷たい雨を聞き続けるかのよう、青ざめた顔で視線は膝に落ち、岸辺に垂れる柳が黄ばんだ葉を散らしているか、あるいは空ゆく雁は冬の訪れを知って南に去ろうとしているか、そうしたありさまを見ようともせず、ただ己の詞の一句また一句を思い起こしては、昨夜の痛ましさをそのまま心のなかに繰り返している。

 もしもこの男が、失態無徳の烙印を押される十年も前に、灯ともしごろの都の最も繁華な通りに現れたならば、行き交う者の四人や五人はすぐに認めて声を掛けたであろうし、朝の目覚めのころの都の最も賤しい貧民街を通りかかったならば、いかにして今日の命を繋ぐかだけに追われている女たちの口からこの男の作った詞が歌われるのを必ずや耳にしたであろうに、すっかり老けてしまった今のこの男の顔など都から離れたここで見知る者はまずいないし、己の官名を告げたところで何の自慢にもならず、もしかしてこのような詞を聞いたことはないかと吟じてみせたならば、昔は流行っていたとなつかしむ者もあるいはいるだろうか、その詞を作ったのは誰と知るかとさらに問えば、記憶のいい者なら、確か柳三変とか言ったなと返事があるわけで、よもや柳永と名乗るこの官人がその柳三変であるとは夢にも思わない。

 柳永が昨日の夜から今に至るまで沈んだまま抜け出られずにいる思いというのは、老境に達しつつある者ならたいていは若き日々に甘美な味わいを付与して今をわざわざ味気なくする奇妙な感傷であろうか、しかし、柳永は、都での若き日々を懐かしむ気持ちは己に限っては一切ないと、これまでも思ってきたし今も確信がある、ならば、地方を巡り続けるこの境遇は類なき惨めさよと自虐的に己を低回させているのか、それとも異なるとすれば、突如として十年ぶりとなる詞を書かせたのはどのような思いだったのか、それが何であるのかすぐに明らかにできるようであればたぶん詞などは書かなかったあろうし、その詞にどのような思いを込めたのかといえば、それも何であるとはっきり言えるようではなさそう、まこと捉えどころのなさに、つまらぬことよと振り払ってしまえばいいだけのようでもあるのだが、ひとたび鬱屈してしまった後となっては、頭を上げるのさえもその人でなければわからぬ難しさ、何ともいえぬこの模糊としたもののなかに当面かあるいは長くなのか居続けねばなるまいと思え、それがまた気持ちを沈ませ、ごくのろのろとした足取りでもいいから他の場所へと移っていきたく、動きそうもないがさりとて取り立てて重くもない足を一歩でも踏み出せるか、しかし力は全くもって足りず、気の抜けた頼りない溜息をするのがせいぜい、わずかに空気の洩れるその音が、己の耳には何かしら音律を為すかと聞こえ、自分の他には誰も聞かず誰にも聞かせぬその音をいま一度反芻すると、己の詞の第二畳となってここにそれを重く吟じ出す。

 

   この宿に一人の一日は一年          孤館度日如年

   風と露の気配が次第に秋の終わりとなれば   風露漸変

   いつしか真夜中である。           悄悄至更闌

   浄らかにも遥かな天空            長天浄

   浅い銀河の澄んだ流れ            絳河清浅

   たおやかな月の白い光。           皓月嬋娟

   まつわるこの思い              思緜緜

   長い夜のこの光景              夜永対景

   指を折って                 那堪屈指

   ほのかにも昔を思わせるのか。        暗想従前

   いまだ名を上げず禄も食まず         未名未禄

   美々しき巷を行き紅の歌楼に上がり      綺陌紅楼

   いつまでもいつまでもと歳を過ごしていた。  往往経歳遷延

 

 よし、悔恨と言ってしまえばそれまで、失態無徳とされた昔の日々、それを深く悔いる気持ちが昨夜は何故か昂じてこうも沈み込んでいるのだと、そう言えるのならそれで良さそう、詞の言葉を思い返せば若き無頼の日々をいとおしむかのようだが、これは二度と戻らぬあの日々を綺陌紅楼の内に費やしたことへの悔恨と表裏一体ではないと言い切れはせず、少なくとも官職を得てお上より禄を食む今の我が身に照らしてみるならば、悔恨の情に責められてと顔を歪めるのがふさわしく、己の心を占めるのはまさしく悔恨であるとここで見定め、悔いるべきは過ぎ去ったことにと昔の我が身に責めを負わせてしまえば、ひとまず今の心を楽なところへと戻せるであろうか、それで打ち切りにして晴れ晴れと秋の景色を眺めればいいのだと思いついても、それこそ己を安直に許そうとする弱さを見せつけられるよう、悔恨と決めつけようとしても行き場がなく、茫漠としたところで身動きできぬ己、とりあえずはそっとそこに置き、せめて一時ばかりはすがれる何かがあるとすればこの詞か、一つの諦念のようなものさえ抱きかけて静かに第二畳を吟じ終えたのだった。

 とはいうものの、昨夜の床でまず真っ先に脳裏に浮かんだのは都での若き日々の草々、舟縁で吟じつつ思われてならなかったのもどうやら都の馬行街の夜の明かり、東華門外は景明坊の礬楼にひと際目をひく高い飛橋であったのだから、悔恨であろうか感傷であろうかはさておくとし、都と結びつく何かしらがある限界に達し、たぶんそれはつい今の今までは高々と築かれた堤防の向こうでいつもと変わらずに流れていた大河が、突如溢れ出した途端に恐るべき奔流となって町を呑み人も物もありとあらゆる存在を一つの渦としてしまうのにも似て、過去の無数の断片が無遠慮に噴出して激しい渦となり、そうなってしまっては怒涛の中心にあって我が身へと襲いくるものどもにただ目を見張っているより他なく、さりとて目に入るのは洪水の恐ろしさとはいささか無縁、どれも妙に心をとろかす味わいを具え、それが一つや二つなら都の繁華な街角でのあれこれにともすれば懐旧の情を覚えてと、己への軽い言い訳で片付けてもしまえるだろうが、激しい渦中に身を置く思いというのは懐かしさとは異なり、やはり濁流に巻き込まれたのと同じく息苦しく、窒息するばかりになって顔を外に出し、ようやく継ぐ息の痛さといったらなく、その悶えがまさしく昨夜来のこの詞のようである。

 舟の上には、柳永と若い供人の二人だけ、秀州の宿の船着場を離れてからずっとうなだれたままの柳永を時折見やりながらも、供人は、今日の己の役割はこの漕ぐということだけと決めているかのよう、しかし、普段と異なる主人の様子になかなかそうはいかず、このように穏やかな船路、いつもの柳永ならば、「李斯の賢愚をそなたはどう思うか」などと問いを発し、供人を相手に古来さまざまな事跡の論評に遊んで旅のつれづれの慰め、李斯が秦の二世皇帝に阿り、「天下を有しながら我がままができぬのなら、天下をもって桎梏とするものだ」との申不害の言葉を引いて皇帝に佚游驕楽を勧めたことをもって、かつて李斯が始皇帝の知己を得て秦を強国に育て天下統一を成し遂げた功績を無にしてしまったと語りつつ、臣たる者はいかにあるべきか、柳永もその一員である士大夫の気構えを己自身に言い聞かせるように口し、つまりは、退屈をまぎらわし、科挙のために詰め込んだ膨大な知識が消えゆくのを防ぎ、かつは供人に有益な教えを授けるという、いわば一石三鳥の問答、供人もそれでしばしの楽しみが得られるのだが、顧みればここ数日そのようなことはなく、柳永の様子がおかしいのはどうやらしばらく前からだったか、それはどういうことか、今は杭州からさらに東の海辺の町へと向かう旅、さすがに地方巡りばかり続く官界生活を倦むのかと、ついあれこれの思案、漕ぐ動作から己の心が離れていると気づき、供人は目を柳永の顔からきっぱりと放って前方を見やる。

 突然のようにみえても堤防が切れるには何らかの兆候もあるはず、柳永が己の身にも兆しがあったかともしも探ってみたならば、たった一晩ではあったが蘇州に停泊したことかと気づいただろうか、というのは、ほぼ十年ぶりとなる蘇州に夜に着いて早朝に出たのは、あたかも何も見まいと意図したかのよう、しかし、それには任地に向けての旅を急ぐというれっきとした理由があったのだし、蘇州こそはもう一度科挙に挑もうと決意を固めた町、詞を禁じたのもそのため、四十八歳となって六年ぶりに都に帰ってそれよりひたすら勉学に打ち込み、以来、士大夫として間違った所へはいささかも踏み外していないとの確信を持っている、一度被った失態無徳の汚名は完全には消せずとも、科挙に晴れて合格、いかに小官であっても地方官としていられるのは皇帝の御恩沢、公務に精励するこの歳月、恥辱は薄らぎつつあり、死ぬまでこうして己の学んだことに背かずにいれば、士大夫の名をついには全うして最後を迎えられるとの思い、それを抱く柳永は、これまでの十年とこれからの先も定めた蘇州でのあの決意は満足をもって振り返ってしかるべき、だからこそ数日前の蘇州で何かの兆候があったとは柳永としては気づきようもない。

 今のこのとき、柳永の心には一つの光景、昨日の夜に身を置いていた宿の様子はすでにおぼろになっていても、何十年か前のそれが、たった今の今そこを離れたばかりであるかのようにくっきりと甦り、それどころか、柳永は今まさにそこにいるかのよう、過去のことであればいかにもそんな隅のまた隅の小さなことを覚えているはずがなかろうに、例えばただの通りすがりの男が下品に笑った口の真ん中に歯が欠けているのが目の前に見え、街のざわめきが手に届くところで沸き立つと肌が感じ、さまざまな匂いが鼻より胸へ、先程奔流のなかでもがいていたのとはまた違う圧倒的な存在感、柳永の肩がびくんと動いたのは、酒楼の高窓から声が降ったからだ。

 耳に「柳七兄さん」と鮮やかに聞こえたが、むろん柳永が今いるのは舟の上、そこにある音はといえば舳先が分ける水が舟のまわりを巡って後に取り残される単調な繰り返し、その他にはせいぜい供人が時折り力を添える掛け声、舟は幅広い水路の中程を進み、左右を挟むのは柳の揺れる土手、柳永の心では、二層三層に積み上げた妓楼が幾棟も連なる都の大路、よくよく聞き慣れたその呼び声に反応して首を斜めに上げれば、その顔に光を送っているのは、早くも空の半ばまで昇った秋の太陽であるはずなのに、柳永自身は、礬楼の軒に吊り下げられつい今しがた火が入って金銀の輝きを放つようになったおびただしい数の灯火、それによって、炎暑の日中からわずかな涼味を知り始め得た全身を染め上げられていると感じ、すぐに声の主を見ようとはあえてせず、口の内に含んで外に洩さぬが故にかえってそれを向けられた者が己一人のためにと心をときめかさずにはいられない笑みを作り、決して視線をそちらへとは送らず、それよりも隣の窓から顔を覗かせる女へとすべらせ、くっきりとその女と目と目を合わせたのだった。

 見るまでもなくそれはいつものように安安で、花釵の輝きもさることながら赤い唇をおちょぼに、頬に生じたえくぼが無数の灯火をも色褪せさせてしまうのは、歳をいえば十六七、これからますます美しくなるのが約束されている若さ故、柳永が真っ先にこの娘に目を向けたのもそのためであるといってもいいようなものだが、最初の声の主に対する悪戯であるのは、さらに身体を曲げ眉根を微妙に動かしつつ、もう一つ隣の窓の女へと目線を送ったことでいっそう明らか、それを受け止める女は柳永のこうした仕草にすっかり慣れていて、長く引いた黛をわずかに上下させて目の光で応えたのは、この香香が安安よりも幾つか歳上、まさしく女の色香の最も盛んなときにあると自覚しているからだ。

 最初に柳永を呼んだのはもう一人の最も年かさの師師、若さからくる独特の匂い立つものは少々薄れてきたとはいえ、元来の容貌の美ならば先の二人を遥かに凌ぎ、このごろは身に着ける飾りは簡素で化粧も淡くしていながら、若い二人にひけをとるどころかかえって人をひきつける魅力において際立ち、しかし当人はそんなことよりも男勝りのきっぷのよさが身上、その心根と年齢とが自ずとこの女に礬楼の千人だかの妓女たち随一の姐御としての貫禄を具えさせ、師師香香、安安といえば、都において謹厳だけが取得で後は墓に入るのを楽しみとしているような老人ならばともかく、男としてなお生きようとする欲があれば知らぬはずのない名妓中の名妓、その三人が同時に窓より顔を出してくれたのだから、道行く人の誰かがそれと気づけばたちまち全員が足を止め、三人の顔を揃って拝め得た今宵の幸いはひと財産を濡れ手で粟の心持ち、さしもの大通りもたちまち流れが止まってぎっしりの人だかり、それでもただ柳永のまわりだけにわずかな隙間が残っているのは、この事態を引き起こした当の本人がこの人物であるのを皆が知っているからだ。

 街の男連中は一様に口をあんぐりと高窓を見上げ、師師香香安安を順に眺めては、たとえいくつもの魂を持っていてもすべてがすっからかん、三人が三人とも都に並ぶ者のない美人とはいいながら、そこは口さがのない男どものこと、自ずと第一、第二、第三と順序をつけたがるもの、粋をいささかでも知る者なら自ずと第一とするのは師師、当の師師も街路をいっぱいに埋める視線の大半が己に向けられているのを意識し、ただ一人あえて目を向けようとしていない男がいるのが憎らしいようでかえって可笑しく、金色の鵞鳥の羽の扇を静かに動かしつつあくまでも澄ました顔、正面の李四家の店で売る食べ物を眺めるかのようなぶり、しかし大きな眼の中央にある黒い瞳ばかりは柳永の方へとそれとなく向かい、柳永も間違いなく師師に対してこそ笑みを含んでいるはずであるのに、顔とからだはいよいよ最も遠い香香の方へ、さらには「この俺を呼んだのは安安かい」と言う始末、安安のまだ子どものような甘い声と師師姐御の凛とした声の区別がつかぬはずがないのを誰もが承知しているというのに、柳永は依然として師師には一切気づかぬ風を作り続けている。

 香香が軽い笑い声を立てつつ窓より光り輝く身をいっそう乗り出すと、道には金珠銀珠の雨が降るばかり、人々の間にどよめきが起こり、それがために、「姉さん、柳七兄さんったら知らん顔ばっかり、ひどい人」と、香香の言った言葉も柳永の耳に届く前にほとんどかき消され、「安安でないとすると、香香、おまえの方だったのか。それは気づかずに悪いことをした」と、わざとらしく身をねじって香香に謝るまでには、人々が静まるのをしばし待たねばならなかったのだが、その仕草を見て安安は陽気に笑い、「姉さん、まだあんなこと言ってますよ。大事な人に知らん顔で、罰でも与えておあげなさい」と、髷を揺らして言えば、柳永は髯のない顎を撫ぜまわしつつ上から覗く安安と香香を交互に見やり、「大事な人っていったい誰のことだい」と首をかしげたから、「みんな知っていますよ」と、安安は無邪気な子どものように笑った。

 柳永はますます身をねじ曲げて師師に背中だけを見せ、「大事な人といえば、おまえにぞっこんだった、あの若様は近頃どうしているだい」と、一歩踏み出して香香に話を向け、きょとんとした表情で香香がうっかり、「誰のこと」と応じたのをこれ幸いと、去る高官の息子が香香に一目惚れした重陽の宴の出来事を微に入り細に入りさも面白げに再現し、「うぶな若者を手玉に取るほど罪なことはないぞ」と、香香をからかったから、「あたしはそんなことしていません」と、香香はつんと横を向いて窓から身を引いたがために、かえってその話は真実らしくなり、その若様とは誰のことかと人々は勝手に想像を巡らしたのだが、安安が隣の香香を見るようにして首を出し、「姉さん、気をつけておあげなさい。その若様だって柳七兄さんみたいになってしまうことよ」と、さっきよりもいっそう無邪気らしく言ったから、通りの人々の笑いを誘った。

 それというのは、このころは柳三変の本来の名であった柳永のことは都の人々によく知られ、父は朝廷に名を連ねるひとかどの官人、父の兄弟五人が揃いも揃って科挙の難関を突破して官位を得ているという、まこと人が羨む士大夫の立派な家に生まれていながら、どこでどう間違ってころんだのか日夜遊里を徘徊、たわいもない詞を書いて歌い、妓女、遊客、楽工から銭を得てその日を食いつなぐというありさま、妓女にうつつをぬかしているというその若様が大いに困ったことであるのは、まさにこの柳永が最も心寒い手本、それだけに安安の言葉はなるほど大いに説得力を有し、柳永が人々の笑いのなかで身体をすくめたのはいかにも身から出た錆、その上、「ほんと、こうなってはおしまいね」と、二本の指をしならせて香香がその姿をさしたから、さらなる笑いを引き起こすことになったのは人々にはなかなかに愉快ではあっても、柳永にとってはさすがに気の毒とすべきであったかも知れない。

 それで柳永はふっと顎を突き出し、どこか寂しげに顔を曇らせ、今まで見てもいなかったもう一つの窓へと目を動かしていったのだが、思いもかけず師師がずっと注いでいた黒い瞳とぴたりと合い、柳永は慌てて顔を元へと戻し、真ん中の窓の安安に対して、「こんな俺はさぞ愚かに見えるのだろうな」と、不思議と弾むような声、そこにどことなく自嘲の響きがあったのは致し方なく、安安は目をくりくりとさせ、「そんなことない」と、強く言い、さらに、「柳七兄さんのこと、あたしがどう思っているのか、それをもしも白状したなら、すぐに叱られてしまうわね」と、顔を一瞬だけ師師のいる窓の方へと向け、すぐにからだを斜めにひょいと引いたから、柳永は「誰が叱るっていうだい」と、身を乗り出し、「だって、大事な人がとっくに決まっているですもの」、安安はちょっと腰を浮かしてもう一度隣の窓の方を覗くそぶり、柳永は首を振り、「落ちぶれた俺にそんな女がいるはずがない」、「そんなこと言ってはだめ。不実な兄さんね。やっぱり罰しなくては」と、こうした二人のやりとりの末、安安が立ち上がって窓辺をぽんと叩いたのは、実それいつもの合図というわけで、道を埋めた群集がすぐに応じ、「そうだ、そうだ、柳七郎を罰しろ」と口々に叫び、礬楼の前で時折なされるお定まりのありさまとなった。

 柳七郎とは、柳永の父を含む六人の兄弟が有する息子たちのなかで柳永が七番目だからで、ほかの柳家にだって柳七郎に該当する者はいくらだっているであろうに、今の都で柳七郎といえばこの柳永、「姉さん、許しちゃだめですよ。柳七兄さんったら、私をからかってばかりいるのですもの」と、人々の期待を煽って香香が言うように、妓女の間ではもっぱら柳七兄さんと呼ばれ、柳永と師師香香安安の今宵のようなやりとりはこの街の大変な名物、「さっきからおまえたち、姉さん、姉さんって言っているが、いったい誰のことなんだい」と、わざと大袈裟に柳永は身体を動かして三つ目の窓に顔を向けたから、皆の期待するものがいよいよ始まりとなるはずだったのだが、まだもう少々ばかりは人々を焦らそうというのか、柳永は師師を見上げたまま何も言わずに例の含み笑い、師師も静かに金鵞の扇を動かすばかり、いつまでも続く無言にこれ以上こらえられないと、「罰だ、罰だ」と、男どもが騒ぎ出し、しまいには大いに囃し立てたからよいようなもの、そうでなければ二人はずっとそのまま見合っていたのだろうか。

 安安と香香も焦れてからだを揺すって頬をふくらませ、もう何をしているでしょうと膝をとんと叩いてぐっと身を起こし、「姉さん、いつまでも黙ってちゃだめ、いくら大事な人だからって、許しちゃだめですからね」と、二人で声を合わせたから、師師は扇を止め、「罰といっても、どうしたらいいのかしらねえ」と、わざとらしく間延びした口調、首をかしげ、目を夜空に向け、それだけの動きが師師の仇っぽさに一段と彩りを添え、通りを埋めた男たちのすべての心は掴み取られて虚空へ、礬楼の前は水を打ったように静まりかえったのだが、それでも一人くらいは他人と違うおかしな奴も混じっているもので、どこからか「西江月」との呼び声。

 窓辺にある師師の姿に夢見心地となっていた男たちははっと揺り起こされ、「西江月」「西江月」との声があちらからもこちらからも湧き上がり、街は大変な喧騒、師師はゆったりとうなずいて金鵞の扇を窓辺より出し、軽くひと振りして水平に止め、その動きに呼応して通りの声はたちまち止み、「こうなっては、観念するしかないことね」と、柳永に対して送った声が凛と響き渡り、「いかなる罰も思し召しのままに」と、柳永は地につくほどに深々と頭を下げる、「ならば、この扇が三度風を送る間に、皆さんお好みの西江月の曲に合わせた詞をお作りなさい」と、師師の言葉に、柳永はひゅうと軽く口笛を吹いて応じ、くるりとまわって人々に己の顔を見せ、「何という難題、何という難題」と、丸めた拳で二度三度と顎をたたき、両手を挙げ、さも困ったように、「これも許されぬ定めか」と、天に向かって言うと、「私はよろしくても、この人たちがどうなのでしょう」と、師師は口でそう言いながら、人々を煽るかのように金鵞の扇を大きく右から左に動かし、「許さない」「許さない」との声が道に溢れた。

 柳永はうなだれ、「ならば、誰か弾いてくれる者があるのかい」と、哀れっぽい声を出し、香香は「私が」と、美々しく螺鈿で飾られた銀箏を窓辺に置き、「それなら私が吹きましょう」と、安安がまばゆく輝く玉管を上に掲げて口元に構えたから、柳永は上体をゆすってもうあきらめたというそぶり、「さあさあ、好きなように始めるがいい」と自棄気味、師師は扇を大きくゆったり回して自分の首のあたりへと風を送り、人々はその動きに合わせ、「一回」と上げる声、柳永はぶるっと身を震わせ腕組みをして考え込み、続いて師師が二度目をあおぎ出すのを待って香香安安が最初の音を出し、風が師師の髪をわずかに揺らすと、人々は「二回」と声を出して数え、柳永は小刻みに顎を動かし、三度目に師師の扇が行って戻ると、今度人々何も言わずに耳を澄まし、通りは香香の銀箏と安安の玉管の音だけ、いよいよ西江月の調べが奏でられ、柳永は大きく息を吸い、高く澄んだ声を暢びやかに発した。

 

   師師は赤ん坊のときから艶っぽいけどさ    師師生得艶冶

   香香は俺が好き好きで仕方がないよ。     香香与我情多

   安安ときたらもっとなれなれしいだよね。  安安那更久比和

   俺たちは四人で一人だってことさ。      四箇打成一箇

 

 歌い始めてすぐに声に笑いが含まれ、街の男たちは虚を突かれたようにきょとんとした顔、それというのも、「西江月」の曲に合わせていつものように色っぽい詞が聞けると期待していたから、まさかこんな軽薄なものとは思っておらず、もともと「西江月」の曲は短くそれに合わせた詞はいわゆる小令といわれる軽いもの、酒の席での座興となることが多く、大方は場にふさわしく艶っぽい詞、それこそが柳永の得意とするところ、何を思ったか今夜は思いっきり浅薄なのを披露してみせたから、意外なことに人々はとまどったので、香香安安がうまい具合に弾むように演奏し、次第に柳永も人々も大いに愉快な気分となり、通りはどこも笑顔で満ち、柳永が前闋を歌い終わったときには街はもう楽しさ一つ、柳永はひと呼吸を置き、軽やかに足を踏み、満面の笑みをたたえつつ、今度は人々の間を巡り歩きながら後闋の部分を歌い出したのだった。

 

   初めからお題があったじゃないけどさ    幸有蒼皇未款

   新しい詞はもののみごとにできたよ。     新詞写処多磨

   何度もひねってねじったようにだよね。    幾回扯了又重挼

   姦の字の真ん中はこの俺だってことさ。    姦字心中着我

 

 女という字を三つ重ねた中心に柳永がいるだという結び、どっと笑いの渦ができ、柳永は手をたたき跳びはねつつ、師師が顔を出す窓の下へと戻り、どこからか現れた小男が喝采を浴びせる人々から銭を集め出したのは、猪五郎と仇名される柳永の腰巾着、小ずるいが大した悪もできず、柳永をもっぱら飯の種としている男、人々が放り投げる銭を一つも逃すまいと懸命に地面をはいつくばる、柳永はそんなことには知らん顔、ここでようやく師師とまともに話をしようと、口を開きかけると、今しも耳に入るのは何であるのかと気づき、むろんそれは渦巻く人々の笑い声ではなく、ただ舟縁を打つ水の音に他ならず、身を包むのは礬楼の前の夜の熱気ではなく、ただ秋の昼前のなお冷気を含んだ風である。

 ふっと洩れる嘆息に、礬楼の軒の下の三十歳から舟中の五十八歳へ、三十年ばかりの歳月が流れ、一番若かった安安が二十歳にもなれずして最初に死んだのは都に悪い病が流行ったあの冬であったし、次に若い香香が「なぜ今年はこんなにも柳絮が美しいのでしょう」と幾度かのつぶやきを残して自ら命を絶ったのはあの晩春であったし、猪五郎がちょっとした悪事をしそこなって都から消え、どこぞの川べりで役人に捕まったあげくに杖叩きの刑で命を落としたとの噂を聞いたのはあの秋風の立ち始めたころであったし、「及第なさるまで決してお会いません」とぴしゃりと師師が戸を鎖したのはあの夏の日差しの下のこと、それらの重なる別れはたった三年の間、「姦字心中着我」と歌ったときにこうも早くに全てが崩れ去ってしまうとはよもや思いもせず、いずれも今となっては流れに浮かぶ泡と同じ、思い出しても詮ないものとわかっていながら、一度思い出してしまったものは容易に消え去ろうとせず、涙さえ流させようとする。

 櫂を操る供人は、見まいとして気にかかる主人の様子、舟縁にもたれてじっと動かぬ横顔にいよいよ涙が下るのを認めて眉を顰め、その視線に柳永は急いで顔を拭い無理と笑みを作り、「この次に酒店の旗が見えたら昼飯にしよう」と、努めて明るく言ったつもりだったのだが、声はしわがれ鼻にくぐもるのを隠そうと、咳払いをして前方に向ける顔、このいささか不自然な動作のために傾いた頭巾が、向こうになった主人の憂いの様子を余計に苦く供人に想像させ、いつのまにか止まりかけてしまう櫂を握り直すのは常にたった一人伴う若者、張説、いかに地方の小官であるとはいえ、お上より禄を頂戴し立派な官位のある官人であれば庶民に比べて途方もなく富貴なはず、誰しも多数の家族を引き連れて幾艘かの舟を連ねるか大きな船を借り上げるかして任地へ移動するもの、柳永がまるで木の葉のような小舟で二人だけというのはおそらくは例がなく、そもそも柳永が妻を娶らず妾も持たずというのは家系を絶やさぬ勤めのある男子としてあってはならぬこと、一族のさまざまな人間がいくら勧めてもついに独り身を通し、この十年余は張説と二人だけの暮らしを続けている。

 それが始まったのは、失態無徳の烙印から七年、まだ九歳だった張説を拾ってからのこと、柳永は蘇州の色街に身を沈めて性懲りもなく詞を書いてはその日に得た銭でかつかつの生計を立て、蘇州の美を讃えた「古繁華茂苑、是当日、帝王州」で始まる詞が大いにはやったのは、美辞麗句をただ無闇と連ねたのではなく、柳永自身が蘇州の風光を大いに好み生涯をここに終えてもいいと思うようになっていたから、「万家緑水朱楼」とそこに歌った水路沿いの街を、夜更けにも慣れた足取りで帰りつつあった折しも、数人の男に囲まれて子どもがいたぶられているのに遭い、顔を知らぬでもない例のならず者に何事かと問えば、夜店から食い物を盗ったとか、「小さな子どもではないか」と諭しても、殴る手、蹴る足を休めず、さっき手にしたばかりの銭を押し付けるように渡し、痣だらけになっても泣き声一つ立てぬ子の腕を取り、そこらまでとしばらく連れて歩くうちに聞いた歳に、それですでに盗みを覚えてとは末恐ろしいと思いつつも、真っ直ぐに人の顔を見る目は根っから悪そうでもなく、「行く所などない」と、さもそれが当たり前のように言うのを、初冬の冷え込んできたこの真夜中に放ってもおかれまいと、己の小さな住まいに泊めてやれば、父も知らず母も知らずとぽつりと話した少年の境遇は、都の妓女だった母が年を食って南へと流れ、どこかの男に騙されでもしたのか、遥か遠くの海辺へとさまよい出たあげくに、子を産み落とすと、じきに男は消え、母までもいなくなり、乳をほしがるころより人から人へと厄介者を押し付けあうのを経験し、いつしか人の多く集まる蘇州に来て悪事を習うようになったと、色街ならさほど珍しくもない話であった。

 しかし、悪事をしながらとはいえ、わずか九歳の少年が身一つで生きていることに深く嘆息し、己が同じ年ごろであったあのときの師師はと思い出されて、同じく人から人へと渡されてとうとうそのままに、その師師にどこか似たものを張説の目元に見出したものだから、そうでなければ一晩の宿を貸し朝飯でも食わせてやれば、「さようなら」と、二度と会わずじまいであったろうに、「しばらくはいてもいいぞ」と、そばに置いてやれば、なかなかに義理がたくまた利発な少年、子どもながらにも助けてくれた恩人に懸命に尽くそうと、水汲みから掃除、洗濯、炊事の何でもまめにからだを動かす健気さについそのままに、機転がきいて器用なおかげで住まいも身なりも見違えるほどに小ざっぱりとしたものとなり、妻を娶ったのかと人にからかわれる始末、いつしかこの少年がなくては困るようになり、一緒に暮らすのが一年を超えて長くなってみると我が子であるかのような愛着が生じたのは、普通なら孫がいてもいい年齢になりつつあったから、張説がもしも子や孫であるのなら、その前にこのふがいない姿をさらし続けるのは少々苦く、いずれ張説が大人になってしまうよりは早くに何とかせねばとの思いが湧き出し一方で、我が身を流浪のままに終わらせるのを惜しむ気持ちがもともとなかったわけでもなく、心の内で急激な変化が起こり出し、言ってしまえば我が身の可愛さということであろうか、まだ先のことと思ううちに、たちまち居ても立ってもいられずと、ついには科挙を受けるべく都へと、十一歳の張説を連れて立ち戻ったのだった。

 張説は力を入れようとしても漕ぐ手はほとんど止まったままに、舟は流れがあるかないかの水の中央に留まったまま、数人の漕ぎ手によって勢いよく進む舫船が前方より迫り来て、大きな波を幾重にも立たせ、柳永の小舟を塵か芥のように岸辺へと押し退ける、飾り付けもみごとなその船が向かうのは蘇州かそれとも遥か先の都かと見送る間、柳永は何かを言うつもりもないままに張説に顔を向けてふっと、「都に戻りたくはないか」とつぶやく、己のその声になぜそのように言うのかと驚き、先程から都のことばかりを思うのは自分こそが都に帰りたがっているからなのかと、苦い味が心に染み出すのを感じる一方、張説は、柳永の声にはっと覚まされたよう、柳永が顔を向けてきたのとは逆に主人の顔から目を離し、早くも小さくなった舫船とは反対の方角に目を据え、再び「えいえい」と漕ぎ始め、その腕は柳永のとは比べものにならない太さ、蘇州から都に連れて行かれたときにはまだ十一歳だった少年も、柳永が五十歳で科挙に受かっていくつもの任地を巡るうちに二十一歳となってたくましく、かつては柳永が救ったのも、今の柳永はこの若者を大いに頼りとするばかり、科挙のために勉学に励んでいた間には張説にも文字を習わせ、いくばくかの書物を読めるようにしておいたので、いつまでもただの下男として使っておらずにいずれはひとかどの男にしてやりたいと思うのだが、こうして小さな舟で二人きりで気遣いなく旅ができるのも張説がいればこそ、そのこと一つをとっても張説なしではいられず、ただもしも都に帰れるものならば勝手知った土地で己の暮らしはどうとでもできようし、張説にもよい目に遭わせてやれるかと思われ、だからこそ柳永の先程のつぶやきが出たのだろうが、朝廷に出入りする高官にとの望みは持たないものの、都に戻りたいとの願望が己にいかほどあるのか、考え出せばそれが強いように疑われ、少なからず愕然とする。

 張説一旦止まってしまった舟を元通りの速さにまで戻すと、「都は合いません」と、柳永に聞かせるようでなく独り言のようにぽつりとつぶやき、柳永はわずかに顔を上げしかし張説を見るでもなく、「誰もが行きたい住みたいと思う都だ。そなたのように若ければ憧れぬはずがなかろうに」と、静かに水音にまぎれるくらいの声、「こうして旦那様と旅しているのが一番です」、「私に遠慮してそのように言わぬともよい」、「いえ、隠さぬ本心です」と、張説のきっぱりとした口調に、柳永は目を細め、そのように己の気持ちを真っ直ぐに言い切れる若者の顔をまぶしそうに眺めやり、すぐに我が身に立ち返って、地方官となってより都に帰りたいとは一度も思ったことのないはずだったのが、今は帰りたがっているのか、そんなことはないのか、そのどちらであるのか、単純なそのことも判然とさせられないのは、心を一つに固く保てぬ老いというもの故かと、一つの安直な答えにしがみつこうとして、己を納得させられないのはわかりきったこと、まこと厄介なと、昨夜からずっと続く茫漠としてしかも重く苦しい己の心にやや呆れ、かく呆れたり納得しようとしたりしているのは、実は心のほんの上辺、その下にある鬱々と暗く沈むもの、それが昨夜からもはや馴染みとなるものなのか、ふっと、そのさらに下にも淀んで動かぬ何かがあるらしく、もしかしてそれこそが昨夜の詞を書かせた大もとであるらしいと気づきかけ、すぐに怯えて身を退けようと、数日前に慌しく通過した蘇州から、十一歳の張説とともに都へと発った蘇州、九歳の張説を拾った蘇州、そしてその前に一人さまよいつつ流れ着いた蘇州と、飛び飛びの十数年の歳月を遡り、がっくりと深くうなだれそうになる。

 柳永は水に映る陽にどうにか目を転じ、「都を出てそなたと二人で旅するのもこれで八年。いつまでもこんなことで構わぬのか」と、口に突いたままを言えば、「いろいろな所が見られて楽しいではありませんか」と、張説は普段通りの声、「今度は定州。杭州から東に向かう。海が見られるだろう」、「海とは、それはそれは広いものなのでしょう」、「ああ、どこまでも涯がない」、水路を挟む葦原に白い穂が吹き、その向こうにはろばろと広がる水田は刈り入れを終えて遠くどこまでも見晴らされ、それよりも広く遠い海から激しい勢いで潮が遡ってくるのをかつて杭州で見たのを思い起こしつつ、「塩辛い海の水をもう一度舐めてみたいです」と言う張説にふっと微笑み、「そなたはその味を覚えているのか」、「いえ、海の様子は全く記憶していません」と答えたのは、張説は海辺の町で生み落とされたものの、それからどこをどう流れたものか全くわからないため、「海辺に立って潮風を身に受ければ昔を思い出すとも知れまい」、「旦那様と旅ができればこそ海も見られましょう。私は幸せ者です」、と、張説の声はあくまでも明るく、それがために、柳永はかえって苦しく、己がこの若者と同じ年頃にはすでに色街から出られなくなっていたのを思い起こし、今さらながらに恥ずかしいという気になるのは、やはり悔恨の情か、それ以上に不用意に海を語ったがために、心の底深くに閉じ込めておいたある思いの封印が、今まさに切られようとしているのを感じ、柳永は身を震わせる。

 もはやとどめられず、ここに思い出されてしまうのは、父祖以来の故郷である崇安を出て縁者一同とともに福州より大船に乗って大海を渡ったこと、柳永の父は南唐の官僚であったが南唐が宋によって併呑されてしまうと伝を求めて宋朝に仕え、これからは科挙を合格した者が偉くなる世になると早くも見てとり、三十五歳で進士及第、その直後に生まれた柳永こそは科挙の申し子、この子が柳家の未来を開くと大いに期待をかけ、それを裏切らぬ神童ぶりを発揮し出した十歳のとき、父柳宣は都で立派な官位を得て、一族を挙げて都に移り住むための船出、あの洋々たる気分こそは柳永の一生のうちでもただ一度のものか、今のこの沈んだ気分でそれを思い出せばそれだけでも泣きたくなるほど、その旅も終わりに近く、楊州から運河を北に上っていたある晩のこと、いつものように眠る前のひとときを舳先に出てぼんやりともの思いにふけっていると、揺れる灯火に照らされて隣の舟にも同じく腰をおろす、ふっと互いに顔を見合わせたのが、八歳の師師、「これからどこへ」と幼い声で問われ、「官職を得た父に会いに都へ」と答え、「そなたはどこへ」と、すぐに返した問いに、師師はうつむき、「私は天から放逐された仙女なの。どこへ行くのかなんてわからない」と、涙でくぐもったような声、「どうして」と聞けば、「天帝のお金を使ってしまったのね」と、かすかに笑う、聞くのは愚かだったと十歳の柳永でも気づく、家が没落して売られ売られてと、二言三言かわしたばかりのところへ、舟の内より、「そんなところで何をしている」と女の怒ったような声、慌ててなかに入ろうとする師師に、「待って」と、思いつくままに、「当年双美」の四文字を紙に書いて投げれば、師師はわずかに笑って懐に、「きっと」と、柳永が言ったのを聞いたかどうか、それで右と左に別れてそのままに、このかりそめの出会いがこれで終わっていれば、柳永の一生は大きく異なっていたのだろう。

 あの十歳の夜が甦ってしまえば、昨日からの心の重さを悔恨と言ってすませてはいられず、師師を今さらながらに思い出させるもの、それこそが己に詞を書かせたものであろう、それをはっきりと見定めなければなるまいと、青年の視線を脇に感じつつ身を責めるように思うのだが、それをするのは今よりもよほど辛くなるのは必定、もし答えが得られたならなおさら苦しくなる、我が身を可愛く思ういつもの性癖のままにここらあたりでやめておきたく、しかしたぶん今日はそれでは決してすむまいと、いよいよ己の気持ちがかつてなく切迫しているのを感じ、何かが書かせた詞、それは実はさらなる何かの始まりでしかなかったのかと、柳永はその詞のなかへと戻りかける。

 ここで舟縁を軽く叩いたのは、己の詞の言葉が己に纏わりついて身動きできなくさせてしまうのを防ごうという判断がかろうじてできたため、とんと拳の音とともに、「都は嫌いか」と、張説には顔を向けずに言ったのも、ともかく詞以外の何かを口に出しておきたいから、「はあ」と、張説にしては曖昧な短い返事が返り、それ以上には何も付け加えようとせずにただ腕を動かし続けるのに対し、柳永があえて問いを続けようとしないのは、張説が己を気遣って都のことを語りたがらずにいるらしく思え、確かに今このときに都について話をするのは己のためにならぬのだろうとわかるから、張説がいつもながらに無口であるのはなかなかに好ましいと感じもし、それでも二人の間での言葉の行き来がこのまま途切れてしまうのはこの時に限って何やら物足りなく、今しばらくは口をきいていた方がかえって身のためのよう、かの腰巾着の猪五郎ならひとたび口を開けば止まることなく一晩くらいの時間をいとも簡単に埋めてくれたのが懐かしく、ひとことで言ってしまえば無為そのもののであった猪五郎との夜の数々が、何かしら貴重なもので良く満たされていた得がたきものかのように、そのころの街の匂いとともに偲ばれ、「惚れるというのは四端の内には入らんのですかねえ」と、猪五郎が言ったのが、川のなかからはっきりと聞こえるよう、はっと水を覗き込む。

 声はいつも通りに軽くおどけたものだが、水面に浮かび上がった猪五郎の顔はいつになく真面目、「どうかしたのかい」と、柳永が問う、「赤ん坊が井戸に落ちたら、誰だって驚くし可哀想に思うと、昔のどこぞの偉い先生が言ったのでしょう」と、やや気色ばむ、柳永は少々からかい加減に、「大層なことをおまえは知っているな」と応じる、猪五郎は本当に真剣な顔、「人なら誰にだって具わっている四つの気持ち。そいつが仁義礼智の発端だと、昔聞いたけど、あっしが思うには、惚れるっていうのは、誰にだってある強い思い、赤ん坊を可哀想だと思うよりよほど切実で、義や信や勇の発端にだってなると思うだが、どうなんです」と、腕組みをして柳永を睨むのは、柳永が何といっても良家の息子で、猪五郎などはと蔑視するお歴々と同列にあると感じるところがまだあるかららしく、柳永はその眼差しにふっと悲しく、「いったい何があっただ」と、猪五郎の問いを逸らして逆に尋ねたのだが、猪五郎はなお、「偉い先生の言う、四端っていうのは何なんですか」と、顎を突き出して訊くから仕方なく、「惻隠の心、羞悪の心、辞譲の心、是非の心、この四つがおまえの言った通りに仁義礼智の発端だということだ」と、ごくありきたりの答え、「ふん、そんなけちなものより、惚れるっていうのが、どれだけ人の心を締め付けるのか、先生だって知らぬはずはないでしょう」と、柳永のことをわざわざ先生と呼び罵るように言う、「そんなに勢い込んでどうしただ」、「あのじじい儒者の助平野郎、許せねえ」と、その怒りのもとを告げたのは、当時それなりの学識で知られ、それよりも幼さがまだ残る妓女の初太刀を取るためなら金を惜しまぬとその筋で名高い先生が、安安の最初の客になると決まったとのこと、このときの安安は干支がまだひと回りしたばかり、猪五郎ならずとも腹が立つ話で、数多の芸妓を見てきた柳永の目からしても安安の可愛らしさは群を抜き、例の先生がその蕾を汚すかと思うと不快極まりなく、「いつだ」と、目の前の猪五郎を叱りつけるように問えば、「明日の晩」と、猪五郎は腕まくり、「これからじじいの家に乗り込み、二度と女を抱けなくしてやる」とわめく、猪五郎の肩を抑え、まだ子どものあの安安にこれほど執心とはと可笑しく感じつつも、安安の声が耳元に聞こえてきたような気がし、猪五郎が身を震わせるのはまこと無理からぬことだと、何なら自分も一緒にひと暴れとさえ思うのだった。

 その安安の声とは、ついこの間のこと、「これはあたしを思いながらお作りになったのでしょう」と、言われてみれば違っていてもそうであったような気がし、嬉しそうにも自分の言葉をそのまま信じ切っている様子に、そうだったと思わねばならぬ気持ちになり、安安がそれを歌い出すに至っては、これは確かに安安のために書いたのだったと自分をも信じ込ませたのは、

 

   思いのうちはあの人       意中有箇人

   芳しい顔は十六歳。       芳顔二八

   生まれたままで         天然俏

   すてきな人。          自来奸黠

   なんともいい。         最奇絶

   笑ったときの          是笑時

   深い深いえくぼ。        媚靨深深

   百の姿、千の愛嬌と       百態千嬌

   いつもぴったりと        再三偎着

   いつもくっついていたのだよ。  再三香滑

 

このえくぼが安安のでなくていったい誰のなんだと自分を問い詰めまでして、「小鎮西」の前闋を聞き終わると、安安が柳永のすぐ前まで歩み寄って微笑み、詞にある通りの深いえくぼを作ったから、言い知れぬほどの愛らしさ、一転して次の後闋で、旅の空にある孤独の悲しみ、安安の甘えたような声のせいもあり、柳永は己が書いた詞でありながら思わず涙ぐんでしまったので、その心のままであれば、猪五郎をうんとけしかけ、己もそのじじいを殴ってやるのが当然のはずだったのだが、そこはやはりもとは良家の息子なのだった。

 どうやってなだめたのかは覚えていないが猪五郎をあきらめさせ、それでも自分は落ち着かず、夜に入っていつもと変わらぬ顔を作って礬楼の奥へと忍び入り、うまい首尾を得て安安の部屋で二人だけ、安安は「柳七兄さん」と言ったきり顔を伏せてぼろぼろと涙を落とし、幼かった妓女が大人になるのを幾度となく見てきた柳永にしても、このときほど切なく感じられたことはなく、どうして猪五郎を焚き付けてやらなかったのかと後悔したのだが、それはできぬとわかりきっていて、柳永は泣く娘を見つめつつも何もできずにいる間に、安安は自分で自分の気を取り直し、涙を拭って顔を上げれば、柳永の顔のすぐ前に例のえくぼのあるあどけない表情、今度は柳永が涙を落としそう、安安は外に洩れぬ小さな声で歌い出し、それはむろん柳永の作った詞、

 

   からまるばかりの細い腰。              満搦宮腰繊細

   ちょうど笄をつける十五歳。             年紀方当笄歳

   風も惹き寄せるような                剛被風流沾惹

   双つに垂れる柳の髻。                与合垂楊双髻

   初めて学んだお化粧で                初学厳妝

   真剣に眉を描くその下に               如描似削身材

   おののくのは、雨は羞らい雲は情を寄せるのこころ。  怯雨羞雲情意

   どの仕草もこんな可愛いのに。            挙措多嬌媚

 

   どういう心持ちなのか                争奈心性

   まだ見ぬ婿がいい人かと心配するのは。        未会先憐佳壻

   長い夜がもう深くなっているのに           長是夜深

   鴛鴦の衾にはまだ入れずにいる。           不肯便入鴛被

   でも、もう綺羅の裳をほどいて            与解羅裳

   銀色の燭台を背にして立って             盈盈背立銀釭

   言うのは、もう眠ってしまったの。          却道你但先睡

 

新婚の娘として描かれた妓女の姿、先に床の内へと入って女を待つ客に、綾のある声をかけ、するりと身を脇に入れるのである、明日の夜こそは、安安がまさにこうして綺羅の裳を解くかと思うと、柳永のはらわたは抉られるよう、まさかあの老学者が不覚にも眠りに落ちて安安が乙女のままでいられるとは願うべくもなく、それもこれも妓女であれば誰しも一度はなければならぬことと、柳永は平静な心に戻ろうとしても、安安は歌い終わって顔が歪み、何とか崩さぬようにと唇をぎゅっと噛み、ついに耐え切れず、「柳七兄さん、兄さんのものにして」と、胸の内に飛び込んだから、柳永は両腕で強く抱きしめたのだが、ただそれで終わってしまったのは、もしもそれ以上のこととなれば柳永は二度と礬楼に出入りできなくなっただろうからで、それに、このとき柳永と師師は互いに会えぬ境遇にあり柳永の最もすさんだ時期であったのだが、それでも安安には師師に遠慮する気持ちが強くあったからだし、柳永にしても猪五郎に一抹の義理を感じないではいられなかったから、結局は、何よりも安安がいとおしくてならなかったからだった。

 その翌日、猪五郎の汚い住まいで、飯も食わず、酒も飲まず、灯もともさず、真っ暗ななかに一晩じっと二人で横たわったままでいたのは、猪五郎が不始末をしでかさないよう見張るためだったのか、その実、己が無茶をしないですむように猪五郎に見張ってもらったようであり、狭く黴臭い床で大の男がくっつき合ったまま身じろぎもせずにずっといたのは、少なからず異様であったが、「幼すぎる」と、柳永が吐き棄てるように言ったのが真夜中のころ、それは色狂いの先生を非難したのか、猪五郎の執心をたしなめたのか、己の思いのやるせなさの故かはわからず、「惚れさせるのは何なのだ。四端の一つにも数えられず、叶えられず、ただひたすらに身を焦がし、身を滅ぼす。何にもならないのに、なぜ惚れさせるのか」と、猪五郎がうめくように言ったのは明け方近く、その言葉が、「子曰く、吾、未だ徳を好むこと、色を好むが如くする者を見ざるなり」よりはよほどかけがえのないもののように、今さらながら思い出されてうなりかけ、舟の内にある我が身をふと顧みて、柳永は恥ずかしさを覚え、いかに小官ではあってもお上から禄を頂戴し人の上に立つ身分、そうでなくても文字が読め儒学をひと通り学び、人間の内で範と仰がれるべき知識人、すなわち士大夫にまがりなりにも連なる者の一人として、孔子をよりによって街のごろつきと並べるのはどうあってもふさわしくないと、己を責める気になるのだが、しかし、真実に近いのは猪五郎の方ではないかとの思いがここに湧き上がったままであるのを払拭できず、この心根の深さは我が事ながら恐ろしいのか、あるいは若い張説の視線が怖いのか、背を丸めて縮こまり、この内にある本性故に失態無徳と言われたのだと、皇帝によって押されたその四文字の烙印切られるような痛みとともにここにまた思い起こす。

 柳永が三十九歳、科挙も残すは皇帝直々による試験、殿試ばかりへと進み、それは順位を付けるのが目的であって不合格とされる者はまずいないのがお定まり、とすれば合格した後へと思いは馳せるもの、宮中で行われる試験に臨む柳永のからだからは今にも喜びが溢れ出てしまいそう、何しろ、「及第なさるまでは」と五年も前に言われた師師とようやく会えるときが間もなく来るのだから、遠く皇帝が監督する張り詰めた雰囲気にも怖れを抱くことなく、思いの他に答案はすらすらと書けて我ながらみごとな出来、あわよくば最高の成績である状元の栄誉も得られるかというくらいに思ったのだが、皇帝の前に合格者が並んで成績順にその名が高らかに告げられる唱名の儀式の日が迫っても柳永には何ら音沙汰がなく、とうとうその当日、合格者の名が黒々と記されて目にも鮮やかに玉壐の押された紙がわずかの皴もなく貼られた黄金榜が高々と掲げられ、その後ろより、合格させていただいた皇帝へのお礼の挨拶をすませた新しい進士、諸科の及第の者四百八十五人が続々と宮殿の門より出て、都の大路張って練り歩いたときにも、そのなかに柳永の姿はなかったのであって、それは、成績が上位の優秀者の答案は特別に皇帝が直に見るという習慣があり、試験官を勤めた大臣たち全員が優秀とした答案に柳永の名があるのを皇帝が聞き咎め、このときの皇帝は十四歳、後の名君は理非に容赦のない年頃、「巷の賤しい男女が口の端にのぼらせる艶詞を書く者など我が朝廷にいらぬではないか」とつぶやき、大臣たちが顔を見合わせ、「失態無徳である」と決めつけた少年皇帝の一言、柳永はあえなく落第とされたからなのだった。

 この前代未聞の珍事に、むろん師師に会えるはずはなく、人に合わせる顔もなく、柳永は恥ずかしさのあまりすぐさま都を飛び出し、人々の間に当時の名で柳三変が落第したことがたちまち知れ渡り、皇帝が「この宮殿の外でなら、どこでも好きなところで詞を歌うがいい。どうせ浮名に用がないのだろうから」と、言ったとの尾ひれまでが付いたことについては、さらに二十年ほど前の落第にまで時を遡る必要があり、こうした過去のこもごもの事柄は、いずれもが昨夜から洪水となって柳永を襲っていたのであったが、それらをここに順序立てて並べ返してみれば、まずは柳永が故郷崇安を出て都に来てからの日々、十歳からの数年余は勉学三昧の年月、時には息抜きが必要だと酒家や妓楼に通うようになったのも、妓女と遊ぶのは士大夫にとっても何らやましくはなく、あまり勉学ばかりでおかしくなるよりは大人になった男のからだには適度な発散も必要と父親も遊ぶに十分な金を出していたので、それはごく普通のことだったのだが、柳永にはまずいことに詞の才能があり、たまたま余興で作ったのがそれからそれへと妓女の間で評判、二三年のうちに色街の寵児となり、その放蕩ぶりは父親の頭痛の種、しかも、ある宴席でふっと目と目が合った二人、その瞬間に十年の時を超えて互いに少年少女に戻ったのは、船溜まりで別れたかの「当年双美」の二人、この再会こそ自分たちの運命であったと恋の情念が燃え立ち、それからの柳永は夜に日にあげず師師のもとから離れず、勉学などはすっかり放り出してしまったのだった。

 このころに柳永が願うのはむろんたった一つのこと、師師と生涯を共にすることの他になく、その思いのままに一篇の詞を書いて歌って聞かせたのは、

 

   飛瓊仙女の友が              飛瓊伴侶

   たまたま珠の宮と別れてより        偶別珠宮

   いまだ神仙の行列に戻らずにいる。     未返神仙行綴

   わずかな化粧               取次梳妝

   ふとした言葉               尋常言語

   いずれも抜きん出て美しい。        有得幾多妹麗

   名花にたとえようか。           擬把名花比

   人は笑うだろう              恐旁人笑我

   よくもそこまで言うものだと。       談何容易

   だが、仔細に思えば            細思算

   美しい花や艶やかな草も          奇葩艶卉

   ただ深い紅に浅い白というだけだ。     惟是深紅浅白而已

   この多情なるもの             争如這多情

   人の世にあるそなたこそ          占得人間

   百千の嬌媚なのである。          千嬌百媚

 

   錦繍の模様に飾られた堂閣を        須信画堂繍閣

   白い月、清い風にまかせ          皓月清風

   光陰はたちまちに人を棄てゆく。      忽把光陰軽棄

   古えより今に至るまで           自古及今

   佳人と才子はあろうけれど         佳人才子

   私たちほどの美の一対があっただろうか。  少得当年双美

   どうしてこう寄り添えあえたのか。     且恁相偎倚

   禁じられはしない             未消得

   私の多才多芸を愛することは。       憐我多才多芸

   顧みるのは、そなたのそなたの       顧嬭嬭

   蘭の心、花の性質             蘭心蕙性

   枕辺で告げるのは             枕前言下

   私の深い心。               表余深意

   君に誓おう。               為盟誓

   今生において一人には決してしないと。   今生断不孤鴛被

 

これこそ、十歳、八歳の二人の淡い「当年双美」の四文字よりすでにあり、今やいかなる淵よりも深い情、聞いて師師は深くうなだれ無言のまま、初めは己の強い思いを込めたこの詞を喜ぶはずと思っていた柳永も、「今生において一人には決してしない」との言葉に何らの裏付けがなく、この遊蕩三昧のままに一生を過ごせる道理のないのは明らか、「嘘ではない」と声を強めれば、自分でも白々しく感じられ、「戯れをおっしゃるのなら、もうおいでにならないでください」と、言われて答えたのは、「科挙に及第すればすむことだ」と、己の才を恃む若い柳永は笑って言い、師師を抱き寄せ、その翌日より勉学に戻って次の年の科挙に挑んだのは二十二歳、確かに柳永の才の並ではない証拠に科挙の最初の関門である解試はすぐに突破、これならたやすいとなめてかかったのが禍したのか、次の省試で落第、それでも人々が見上げる黄金榜に己の名がないのをさほどつらいとは感じなかったのは、次の機会が来れば必ず合格との自信があったから、しかし、新たに進士となった者たちの得意満面の顔、親類一同の狂喜乱舞する有様を傍らに見ればやはり平静ではいられないもの、父がいる家は気詰まりで帰る気が起こらないとすれば、足が向かうのは当然のことながら景明坊、その道すがら脳裏に浮かぶがままに一気に作った詞、

 

   黄金の榜の上。                      黄金榜上

   竜頭となる望みを失ったのはたまたまのことだ。       偶失竜頭望

   明るく治まる御代に、たとえしばしでも賢人を野に残すとは  明代暫遺賢

   いったいいかなることか。                 如何向

   風雲の志を遂げる便宜を得ぬのなら             未遂風雲便

   狂蕩をほしいままするしかあるまい。            争不恣狂蕩

   いったいどういう損得勘定なのか              何需論得喪

   才あるこの詞人を                     才子詞人

   白衣無冠の卿相としておくのは。              自是白衣卿相

 

   花薫る色街に                       煙花巷陌

   丹青で描かれた屏障を巡らそう。              依約丹青屏障

   幸いにも意中のこの人を                  幸有意中人

   訪ねているのである。                   堪尋芳

   紅いや翠にちょいと戯れるのは               且恁儂紅翠

   風流の事だ。                       風流事

   気分がせいせいする。                   平生暢

   青春は一瞬のことだ。                   青春都一餉

   進士及第の浮名を把ために                忍把浮名

   我が詞を低く唱えるのをやめてなるものか。         換了浅斟低唱

 

を、師師に聞かせれば、やはり本当のところ落胆は大きかったようで、我が思いはまさにこの詞に歌う通りだと抑制がきかなくなり、浴びるばかりに酒を呑んで大いに荒れ、何度も何度も叫ぶように歌ったこの詞、礬楼の女たち全員の知るところとなり、女たちが大いに喜んで客の間に広めたのは、庶民としては「科挙が何だ」と言い放つのはまことに小気味がよく、何しろ暴れん坊でも手柄を立てれば偉くなれる時代はとっくに終り、何年も勉強して科挙に合格した者だけが高い身分になって富も得られるという世の中、勉学の機会が得られいくらかでも才能がある者なら誰だって血眼になって科挙を目指すもの、しかし働かねば今日の食い物にも困る庶民にそんなことのできるはずがなく、柳永のように親が富裕な顕官であって初めて科挙にも挑めるというもの、その絵に描いたような良家の子弟の柳永が科挙に対して啖呵を切ったのだから、庶民が胸のすく思いを抱いたのは当然だった。

 ただ師師ばかりは喜ばず、なぜかつれない仕打ちばかり、すさみ始めていた柳永の心は荒れる一方、街のごろつきを従えてひたすら色街に入りびたり、詞に歌った通りに黄金榜に掲げられる名など単なる浮名だと、「煙花巷陌」で「浅斟低唱」し、本来は卿相となるべき己が悲運から白衣のままであると世を大いにすね、柳永の父、叔父、あるいは兄たちは、今後一切柳永とは接触せぬと互いに定め合い、金も一切渡さぬようにしたのは、むろん柳永に改心を促す方策であったのだろうが、柳永は柳永でひとたび口にした己の言葉に導かれ、家との絶縁はむしろ望むところ、科挙よりも詞だといよいよ思いを固め、意地でも色街から出なくなり、何してもこれは若さ故の暴発であったのだろうが、柳永には師師の本当の悲しみが伝わらなかったのは、良家の子弟にして才ある者の甘さからか、たとえ順調に科挙に合格していたとしても己が柳永の妻になれるはずがないと知っており、若くして合格すれば高位高官よりうちの娘をと声が掛かるのは必定、官界において縁故が物を言うのをよく知る柳永の父や叔父がより有利な縁を結ぼうと、そこでどう柳永が頑張っても妓女を妻にできるはずがなく、その柳家から柳永が見捨てられたのは自分のせいであると思えばつらく、いっそ自分などは死んでしまえばよかろうと幾度となく考え、二人で逢っても苦しいばかりの折も折、本当に二人が逢えぬ事情がここに生じた。

 落第からまだ一年も経たぬころ、腰巾着の猪五郎が「師師にはもう会えませんよ」と、息せき切って飛び込んで来たのは、師師が官妓になったとの知らせ、妓女としてはまことに結構な出世というのは、お上の御用を為す官妓は普通の妓女とは断然格式が異なるからで、しかしそうなれば一般の庶民が勝手に酒席に呼ぶことはできず、柳永との忍び逢いなどむろん厳禁、あわてて礬楼に駆け込んだものの、師師の部屋へと忍び入るいつもの通路にはむくつけき大男が立っていて荒っぽく叩き出され、後で聞けばそのときすでに師師は礬楼の外、養母という遣り手婆とともに監視付きの場所に移っていたので、このときこそは柳永が心根を正しく持ち直すまたとない機会であったはず、我が身を自ら如何ともできぬ師師の望みもただそこにあっただろうに、もしもそこにと、ふっと舟中の柳永が見上げるのは張説の姿、力を込めて漕ぎ続ける太い腕、蘇州でこの張説を拾わなかったら今もどこかの街で艶詞を歌っていたのは間違いなく、五十歳にして科挙に合格できたのも張説が己のそばにいたから、張説こそが己を正しい道へと引き戻してくれたとすれば、「師師に会わせろ」と叫んでいた己の前に、もしも張説が現れてその腕で殴ってくれたならば、張説の足元に泥まみれになっても、心はむしろきれいに洗われたであろうに想像、そのころは猪五郎がただ一人の最も親しい友であれば、柳永の心はすさんでいっそう身を持ち崩すしかなく、艶聞ならぬ醜聞だらけの身となり果てたのだった。

 柳永の音楽の才能はもとより比類なく、どれほど複雑な曲も一度耳にするだけでよく、音調にみごとに合った詞をすぐに添えられ、しかも誰よりも上手に自身で歌うことができ、さらに師師が官妓となったこの時期より詞の内容も切々として人の心を抉るものへと進歩し、教坊の楽工は新たな曲を作るたびに争って柳永に詞を求め、柳永の詞が付くことで曲は何層倍にも輝きを増し、大金を積んで頼む者が引きも切らず、気に入らない曲には金に困っても詞を書こうとせず、道すがら耳に入った曲も心に触れれば頼まれもしないのに詞を添え、いずれにしても柳永の詞の付いた曲はたちまち都で大流行、私妓、官妓の区別なく宴席で歌うのは柳永の詞ばかり、そうなると柳永としては師師も歌うかとの思いを秘め、恋の詞はいよいよ人の心を打ち、都にある井戸という井戸、水汲みの女が立てばそこに必ず柳永の詞が歌われることとなり、当時よく歌われたものの一つ、

 

   留められません。          留不得

   光陰は慌しく            光陰催促

   香しい草は枯れ           奈芳蘭歇

   すてきな花は散る          好花謝

   ただのひと時に。          惟頃刻

   美しい雲が散り瑠璃が砕けたのは   彩雲易散琉璃脆

   それが何よりのしるし。       験前事端的

 

   この風、この月の夜         風月夜

   この前立ったのはどこで。      幾処前蹤旧迹

   忍び思い憶う。           忍思憶

   このここに望みは絶え        這回望断

   永遠の隔たり。           永作天涯隔

   仙境か               向仙島

   冥土か               帰冥路

   どちらにしても消息はないのです。  両無消息

 

なぜこの詞を思い出したのかはわからぬが、張説に聞かれぬようにとの気づかいはしながらも、口のなかで一つ一つの音を愛撫するかのように唱え、この詞を歌うのは今の己のためにはならぬようだと途中で気づきながらもやめようとはしないのは、前闋、後闋の六十字を順に唱える時間ばかりはそこに没頭していられそうだから、または、柳永の心は過去をこうしてたどりつつ、もはや数日前に蘇州に着いたそのときの状態にはどうあっても戻れぬところまで来てしまっていたからでもあろう。

 唱え終わってみれば歌うべきでなかったのはあらかじめ怖れていた以上、身は捩れるばかり、張説の目がそこになかったならば涙は一筋ではすまなかったであろうに、なぜ遥か昔に忘れていたこの詞をここで唱えるなどというおよそばかげたことをしてしまったのか、涙など決してもう落とすまいとこらえ、これも己の至らなさの故と責め、いやそういうことではない、己の心はここ十年の落ち着き場所を失ってどこかへと向かいつつあるらしく、それは何か不気味なことのようで、そんなことの起こらぬように踏みとどまろうか、しかし、この詞が引き寄せようとしているらしきところへともう身を任せてしまえばいいではないかと、昨夜から我が身に起こりつつあることを初めて良しと認めかける。

 この詞を聞きあるいはこの詞を歌ってかつてどれほど多くの女が泣いたか、作った当の本人がここで泣いて悪い理屈はなく、張説の目など気にせず号泣でもしたら返って清々しい気分になろうか、色街における恋の仕儀はどれもこれも、仙島に向かうか冥路に帰るか、どちらにしても消息はないということにならざるを得ぬものと、女たちは知って泣いたのか、猪五郎の言うよう、恋をする心は誰もが抑えられず、その抑えようのないものを内に持って人は生まれるというのに、何故に恋は成就せぬのか、ならば初めから恋などを人の心に宿さねばよかろうに、光陰がただ過ぎ去って如何ともならぬように、恋が宿りはかなく消えるのも如何ともならず、ただ恋のみならず人が生きるとは全て同じであるかも知れず、だからこそ人々は柳永のこの詞を歌い、せめて泣くことに言い甲斐のない思いを燃やしてしまおうと、今しも柳永がこの詞を思い起こしたのも、同じ理由によるのであろうか。

 こうなっては別の詞を唱えるのを柳永に自制させるものはなく、都で最も華やかな夜といえば正月十五日の元宵、最も華やかな昼といえば金明池への行幸、都の西の順天門外にある金明池は周囲九里、三月一日の池開き、その日より例年二十日の天子の御出ましに備えて連日の練習、誰もがその見物を許されて足の踏み場もないほどの賑わい、池の周囲は遊覧客目当ての食べ物、賭博、道具、芸人の小屋でびっしり、池上には、南岸の臨水殿の前で天子に披露する船上での百戯の技の修練に余念なく、小さな竜頭船二十隻、大きな飛魚船二隻が繰り広げる旋羅、海目交頭の動きは寸分の狂いがなく、幅四丈、長さ四十丈、御殿を載せる最も大きな大竜船は竜頭、竜尾、鱗、鬣の金の象嵌細工に磨きがかけられ天子がお乗りになるのを待つばかり、臨水殿の西隣から池の中央へと渡る大きな虹橋、その先の水心殿の前に全ての船が集合するのは誰もが待ちに待つ争標、小舟に乗った将校が臨水殿の真向かいの水中に煌びやかな標を付けた竿を立て、合図の旗が振られれば一斉に船が出てその竿を奪い合う、練習を見るだけで大いに心弾むもの、まして当日、いよいよ皇帝が大竜船の御殿の上に身を大きく乗り出し、合図の旗がさっと振られれば、池を臨む楼閣の欄干という欄干の全てを占める貴人たち、池の四周の地面を隙間なく埋める庶民たちの熱狂は絶頂に達するのであって、

 

   逆さまに花の露が映り        露花倒影

   草に湧く靄がひたす碧の水面     煙蕪蘸碧

   聖なる池に立つ暖かな波。      霊沼波暖。

   金の柳が風に揺れ          金柳揺風樹樹

   岸辺遥かに彩舫、竜舟が繋がれる。  繋彩舫竜舟遥岸

   千歩の虹の橋が           千歩虹橋

   雁が連なる姿で           参差雁歯

   水殿へと掛かる。          有趨水殿

   金の堤を巡るは           繞金堤

   魚竜が踊る練り物。         曼衍魚竜戯

   春の晴れ着の美女たちが       簇嬌春羅綺

   天に上る管弦を奏でる。       喧天糸管

   晴れやかにも栄えある光に      霽色栄光

   ここに見るのは           望中似覩

   蓬莱郷を流れる天の川。       蓬莱清浅

 

   さあ見よ。             時見

   風輦にお乗りのお出まし       風輦宸游

   鶯の觴がまわり           鶯觴禊飲

   翠の水に臨んで           臨翠水

   太平の宴が開かれる。        開鎬宴

   軽やかな小舟と美しい画の舟が    両両軽初飛画檝

   霞のなかで錦の標を奪い合う。    競奪錦標霞爛

   歓娯を尽くせ            罄歓娯

   頌歌を歌え             歌魚藻

   宛転と遊べ。            徘徊宛転

   なよなよと歩んでいた游女たち    別有盈盈游女

   それぞれ明けの珠も         各委明珠

   翠の羽も収め            争収翠羽

   連れ立って遠く帰りゆく。      相将帰遠

   されば雲も海も静まり        漸覚雲海沈沈

   この仙境も日暮れの時。       洞天日晩

 

と、この世にあって最も賑わしこの一日、ある年に柳永が書いて以来、都に三月が来れば何千回、何万回となく歌われるようになったこの詞、一点の翳りもないかのような華やかな詞にこそ、柳永の屈折した思いが込められ、それに気づいたのは師師ただ一人か、「盈盈たる游女」とは師師に他ならぬのか、柳永は水心殿に、去る高官の脇に座す師師の姿を遠く認め、胸が張り裂けんばかりの思い、ここに科挙に及第した者とそうでない者との残酷なまでの差を見せつけられ、一方は朝廷の殿上人となって何人もの官妓を連れ歩き、金明池の最も見晴らしの良いところに座を占めてその権勢を人に見せつける、一方は押し合いへし合いのなかでもまれて大竜舟の最も高い屋根をかろうじて垣間見るばかり、その情けなさの余りに改心するとはならなかったのは、浮名は問題にせぬと豪語した己の言葉に縛られたためか、師師にはどうあっても会えぬ身にいよいよ自棄になったためか、詞に耽り過ぎただけのことであったか、科挙を受けて高官どもを見返してやろうとせぬまま、結局、二十代のほとんどを送ってしまったのだった。

 思い出すことと裏腹に、不思議にわずかばかり気分は落ち着き出し、伏せていた顔を少し上げ、後ろへと去りゆく水から岸辺へと目を転じると、白い綿がこぼれるばかり、風が吹けば一斉に飛ぶと見える葦の穂先の並びの向こう、酒旗が翻っているのは、次に旗が見えたら昼飯にしようと言いながら、いつのまにその脇を通り過ぎたのか、張説はいかにしているとその顔を見ると、腕は相変わらず規則正しく動いてはいるものの心はそこにあらず、さていかにと人の心の内を忖度できるほど柳永平静に今なりかけ、思えば蘇州を通過したのがこのもの思いの始まりであったらしいと気づき、すぐに、ならば張説にも何かを引き起こしたかも知れず、あの時に柳永が拾っていなければこの青年にいかなる人生があったのか、今とはまるで違っていたはず、己のそばで十年を過ごさせてしまったこの青年にこれからいかなる人生があるのか、二十二歳の若者には若者でなければならぬ類の悩み煩いもあるだろうに、間もなく六十となる柳永であるからいつ病に伏せて死ぬとも限らず、こうして舟を漕ぐような生活がいつまでも続いていいとは思わぬであろうと、張説の顔を見続けられなくなる。

 せっかく心が落ち着きかけたのも、またすぐに乱れ、水の流れを見て不意に顔を小刻みに左右に振る、己の詞の言葉などは容赦なく振り捨ててしまうのがよい、と突如として思う、ここに怒るような焦れるような熱いもの、詞などなければ己の人生は全て違っていたであろう、だからこそ十年前に固く禁じたのだ、それがなぜ昨夜になって突然その禁を破ったのか、もしも、かつて作った全ての詞を一字一句も残さずに忘れ去っていればこのようなこともなかったはず、どれほど清々しいことであろうか、憶えている己の頭が恨めしく、今の己に最も必要なのは詞を忘れること、しかし昨夜の詞はここにあり、昨夜の気分もそのままにひどく苦いものとしてある。

 官妓となった師師と再び会えるようになったのは、実に詞があったからに他ならず、水心殿で隣にいた人物であったかどうかは定かでないものの、どこぞの貴人が師師を買って己一人のものにしようとしたのと競い、法外な大金で礬楼の主人が師師を買い戻したのは、利に聡い主人の抜け目のない計算によるもの、今や都に名高い詞の名手の柳永、名妓中の名妓と評判を取る師師の組合せによって礬楼を都で一番の酒家にしてやろうと、まずは礬楼の最も立派な部屋に多数の妓女を集めて師師と柳永の再会の宴、礬楼の粋なはからいはたちまち都中の大評判、このときの柳永の喜びはたとえようもなく、二十三歳から二十九歳までの六年の苦しみはいっぺんに飛び去り、師師にしても意に添わぬ男の妾となるところを救われて想い続けた男の胸に抱かれたのだから泣くばかり、詞によってこれからも生きようと柳永が思い込んだのは当然としても、柳永の詞才が今日の幸いを導いたのだと師師は思いながらも、しかしこの今が無上の喜びにあるとは決して考えられなかった。

 礬楼の主人の思惑は当たり、客は引きも切らず、道に面した構えを二層、三層と積み上げ、左右も奥行きも順次買い取って拡大、抱える妓女は千人と豪語するまでになり、何軒もの酒家、妓楼を都の各所に置き、礬楼の繁栄は目を見張るばかり、師師に加えて香香安安の三人の美女と柳永とが、礬楼の前で今夜は何をするのかと、それが目当てで都中の人々が連日店の前、「姦の字の中心は」と歌った柳永三十歳のころはまさしく絶頂期、ただしこうしたことが長く続くはずのないことくらいは誰にでもわかり、喜びの極みの先に待つのは落ち行く坂、所詮は礬楼の主人にいいように使われる身、だからこそこの歓楽の時をひたすら貪っていたくもあるのだが、終わるのがいつかと思う以上に時が無残に進むのは柳永自身がかつて詞に歌った通り、安安が死に、猪五郎が消え、香香までもが死んでその後の夏の初め、二人だけとなったある夜に師師の口をついて出たのは、

 

   飛瓊仙女の友が              飛瓊伴侶

   たまたま珠の宮と別れてより        偶別珠宮

   いまだ神仙の行列に戻らずにいる。     綴未返神仙行綴

 

の詞、言うまでもなく生涯を共にしようとの若き日の言葉、ここに込められた「当年双美」の四文字こそは二人にとって何よりも大切なもの、今はこうして逢っていても、現実を直視すれば、二人の初志は果たされておらず、師師が苦界に身を沈めてから二十年余、そこより救い出せる見込みは全くなく、礬楼の主人に見限られればそれまで、己の情けなさは寸分も変わらず、この切なさを一刹那の内に忘れてしまおうと、歌い続ける師師を抱き寄せれば、思いもよらぬ強い力によって押しのけられ、愕然とした柳永のからだはたちまち冷め、そのまま互いに何も言わず、目と目を合わせられずにいたのは、その詞に込められた思いはたとえ変わらずにあったとしても、夢のまた夢であることも変わらずにある冷酷さ故、昼間の暑さが残る夜道を柳永は凍る思いを抱いて帰り、もしもそのときに張説が現れて殴ってくれていたならばと、柳永はまたも奇妙な想像をする。

 当の張説はそんなことなど知るはずもなく漕ぎ続け、遠くに向けたままの目はその奥で何を思っているのか、手がかりを人に与えないのは、張説には柳永には知られたくない思いがある、短時間だけ蘇州に停泊した数日前の夜、己をこの町で拾ってくれた十二年前の柳永の目を思い起こし、そこに言いようのない懐かしさ、いま一緒に舟の上にあるのは同じ柳永という人物でありながら、その目はかの目とはまるで違って生きている人の目ではないかのよう、それはなぜなのか、まさかそんな思いでいるのを柳永には覚られたくない。

 先程問われた「都は嫌いか」ということ、科挙に合格するまで滞在していた都を張説が好きになれなかったのは確かなこと、合格した者はしばらく地方官として実績を積んでから都に戻るのが慣例、訳ありの柳永は地方暮らしが長くなるか都に戻れぬかも知れぬと聞かされ、主人の出世を願わぬものでもない張説はいささか腹を立てたのだが、都の門を後にしたときの晴れ晴れとした心、なぜそう感じたかといま思ってみれば、都には底知れぬ暗い淵がいつもどこかに開いているかのよう、こうして力を込めて舟を漕いでいる間は、少なくともまわりを囲む水辺にも葦原にも水田にもどこも秋の日がいっぱい、その裏に奇妙な淵などはなく、目に見えるものの他には何物もないという安心感、それは何物にも換えがたく思えるのだが、柳永はどうかすると自分のために都に帰らねばと思っているらしく、それが張説の心を重くし、なぜかしら鼻先に饐えた臭いが湧き上がるのは、都や蘇州の色街を思うと必ずついてくる張説独自の感覚、その臭いのなかにかつての柳永の眼差し、それこそがかつて九歳だった張説をとらえたもの、ここにうなだれる初老の男の重い瞼の裏の眼差しを張説は好まず、もしかしてこのような柳永にさせてしまったのは己であるのかと、張説は柳永に覚られたくない思いをもう一つ抱く。

 柳永は張説こそが己を正しい道に引き戻してくれ、科挙にも合格して今日の生活があると思っており、あの初夏の夜に張説がいればとまで想像するのだが、礬楼からどこをどう帰ったものか思い出すことができず、したたかに呑んだのだけは確か、昼近くになってやっと起き出し、頭の割れそうな痛みを覚えてからなら鮮明に記憶され、水が飲みたく、作りつけの悪い戸をがたがたと開け、すでに高くまで昇ったお天道様を浴びたとき、その戸口の前に身じろぎもせずに立つ一人の貴人、いったい誰であろうかと近所の人々は早朝からの噂話、知らぬは柳永ばかり、眩しく輝く官服に目を擦り、おぼろげに顔が見えてくれば、柳永はあっと息を呑んでその場に膝をついて平伏、まぎれもなく十二年ぶりに見る父親、このごろは病の床にあるとの風の便り、確かに面やつれしていると見てとったのは一瞬のこと、ぴたり額を地につけて顔を上げることができず、言うとすれば謝罪の言葉であろうが、ただ息もできぬほど、父柳宣のかすれる声を耳にしたのはいかほど経ってからだったか、「そなたはもう三十四。安心して死なせてくれ」と、たったそれだけで後言葉なく噎ぶよう、柳永は伏したままどれほどの時が流れたか、父の去り行く足音が遠く消えてなお半刻ばかり伏し、顔を上げても地に残された父の足跡を見入ったままさらに半日を過ごした。

 その春に兄の柳三復が科挙に合格したことは柳永も耳にし、さすがに祝いに行って兄の顔を見たいと思わぬものでもなかったが、どの面下げて行けようかとそのまま、こうして思いもよらぬ父の訪問、兄は弟に比べればそこそこの鈍才、ただ生真面目な性格による長年の刻苦、幾度落ちようとも屈せずに科挙に挑み続けた結果としての合格、科挙の申し子だと父が言い、神童ぶりも発揮した弟に妙な踏み外しがなければ今頃は宮中を闊歩する高官になっていたはずと父が思うのもあながち贔屓目が過ぎるとも言えず、あの一言にいかなる無念の思いが込められていたか、柳永の耳に父の声が響き続け、さすがに不孝を悔い、かといって詫びを入れて家に戻ろうとの決心がつかず、師師のところも何となく会いに行けぬまま、うかうかとひと月ほど、父が死んだと人づてに聞き、父のあのときの言葉に己は悔いたのか、たとえ悔いたとしても何もしなかったではないか、今さら何をどうにもできぬ、あってなきがごとき己と放心状態、都のどの道をどう歩いたのか、ふと気づくと礬楼の裏口にあった。

 手を引くのは師師、その顔も見ずにうなだれたまま部屋へと連れられ、「父が」と、二三の断片を前後次第もなしに語り、「どうしたらいい」と、それで力を使い果たしたか、膝の間に頭を沈め、師師は立ったままその姿を厳しい表情で見下ろし、いつまでも続く無言、ふっと柳永が顔を上げると、低い声で師師が言い出したのは予想せぬ一人の青年の名、「三年前に進士及第となられた范仲淹様は、お名前だけでもご存知でありましょう」、その名を聞いた気もするがなぜ今それを問われるのか、うなずく気も起こらず目を伏せると、「范仲淹様は二歳で父君を亡くされ、母君は再婚して朱氏に嫁がれ、范仲淹様も朱氏を名乗られました」と、淡々と師師は語る、「物心がつく年頃となって、ある日のこと、年老いた下女より、『お坊ちゃまの本来の姓は范氏でございます。遠いご先祖には唐代に宰相になられた方もおありです』と、しんみりと聞かされ、母君に『まことか』と問い詰めると、母君は泣くばかり。范仲淹様はその日のうちに朱家を飛び出し、父君の旧縁を頼って置いてもらい、昼夜休まずの勉学、冬も眠気を去るため全身に水を浴び、食べる物といえばわずかな粥を啜るだけ。その苦学の甲斐あり科挙に合格。母君をお迎えして范家を再興、今では広徳軍司理参軍となっておられると聞きます。范仲淹様が六経に通じ、遊惰を斥け日夜天下の事に努めておられるのは、私のような賤しい者にまで聞こえております」と、一体師師は何を言っているのかと唖然として見上げると、そこに師師の射竦めるような眼、すぐに顔を伏せても突き刺さるような視線、柳永の頬がわずかに赤く染まったのは、士大夫としての自負がまだいくらかはあったということか、「遊惰を斥け」とは己へのあてつけかと腹を立てようか、もちろん、己よりも七歳若いこの范仲淹にいくらかでも似たところがあれば父にも無念の思いをさせなかったものをと、しおらしくも思い、その一方で、もしも二十二歳のあのときの科挙に受かっていればとっくに高い地位に昇り、金明池に多数の妓女を並べての見物もできていようかと愚かな想像、それに猪五郎だって助けられたのではなかったかと思いさえもした。

 猪五郎は色街ならいくらでもあるような客と女のごたごたに、女のために一肌脱いでやろうとできもしない義侠心、客の蔭に街の裏側を取り仕切る連中がいて思わぬ展開になりかけ、猪五郎は女の前ではいい格好をしたがる軽はずみからか、どこをどう思い詰めたのか、金と女を盗み出して柳永のところにころがりこみ、ここは危ないと、深い掘り割の御溝にしばらく潜んで都から脱出しようと、しかし悪の道は相手の方が上手、女を取り戻されて猪五郎が一人だけで逃亡した、もしもそのときに自分に立派な官位があればと、たわいもない想像を続ける心の内を見透かされたかのように師師、「学問のない私にはわかりませんが、科挙を目指すのは、高い位を得て、権威をかさに財を積むためではよもやありますまい」と言ったから、「それこそ浮名だ、そんなものに何の用もない」と例の強がり、「ならば、お父上様に、そして天下の人々に恥じぬ、浮名でない立派な名をお上げ下さい」と、師師は柳永の前に膝をつき、渾身の力を込め厳しくも迫った。

 この真実の言葉に柳永はむっとして何も言わず、立ち上がって背を向ければ、師師は男の肩をぐいと押しやる、仏頂面でどうとでもなれと押されるがままに部屋の外、このまま行ってしまうのも悲しく、さっと振り返れば師師の顔、一瞬それは寂しげに見え、鼻を衝くいつもの女の香り、なぜかしらこの前から続いているこのわだかまりを一気に解消してしまおうと、女の背に腕をまわしてからだをぐいと抱き寄せようとする、ここで柳永を硬直させたのは師師の顔と声、一段と厳しく、「及第なさるまでは決してお会いしません」、身を振り払って次の瞬間、もう戸が引かれ、目の前でそれが閉まるのをどうかすると思う間もなく、隙なくぴたりと閉まった一枚の戸、しばしその前に立ち竦み、さすがにこれで心を決めぬということはなく、今度ここに立つときは科挙に合格した身になってと、男なら意地でも思うもの、「わかった」と、自分にばかりは聞こえるような声、それに対する返事は部屋のなかからはなく、唇を噛み締め、なお長く未練を残しつつ立ち続けていたが、ついに立ち去ったのは、それが師師を見た最後となったのだった。

 舟は午後の光のなかを静かに進み続け、ふと目を開けば、飛び込むのは穏やかな明るさ、何時の間に目を閉じていたのか、今朝からずっと聞き続けていたはずの水の響き、今初めて聞くかのように驚き、身に当たるのがこの秋の風であるのが不思議なようであるのは、思いは礬楼の扉の前から遠くへ飛び、旅の空の寄るなき身を仏寺の中庭に置き、朧に霞む夕暮れ、あるかなきかの春風、この軟らかな月の光に溶け込んで消えてしまえぬのを悲しみ、一つの詞を歌っていたからなのであって、

 

   東の風に佇み          竚立東風

   魂は南国に断たれる。      断魂南国

   花の色が媚びる         花光媚

   月の楼閣の春に酔い       春酔瓊楼

   月光の彩りが廻る        蟾彩廻

   香り高き夜の道を歩む。     夜游香陌

   憶うはかのときか        憶当時

   酒に恋い花に迷う        酒恋花迷

   うらぶれた詞客。        役損詞客

 

   あの眼差し、あの腰つき。    別有眼長腰搦

   痛いほどの深い想いも。     痛憐深惜

   鴛鴦は会う阻まれ       鴛会阻

   寂しくも飛んだ夕べの雨。    夕雨凄飛

   錦の手紙は絶たれ        錦書絶

   日暮れの雲は碧に閉ざされた。  暮雲凝碧

   別れてからを想っても      想別来

   この好き景色のこの良き時に   好景良時

   ああ、憶えていたところで。   也応相憶

 

柳永にあるのはやはり詞、それを歌う心の底にあるのは誰あろうはずもない師師、南方の地にあってこの感傷に沈むのは、師師に戸を鎖され、礬楼の下の華やかさから十二年ぶりに離れ、父の位牌に伏して詫び、二十二歳で落第してから見ることのなかった経典を開き、父の三年の喪の後に受けた科挙で最後の関門である殿試にまで進んだのは、さすがに才能の為せるわざ、これで科挙の申し子だと言った父に対する孝養が果たせ、何よりも師師に会えようと心を躍らせたものの、少年皇帝の失態無徳の一言で落第、師師に何も告げられず都を飛び出し、さまざまに噂されることに耳を塞ぎ、恥を忍んで縁者を頼って転々と、皇帝自身による不合格の宣告であれば、千秋万歳の後に次の皇帝の御世となって余程のことでもない限りは科挙に通れる可能性はない、これより生きて何の甲斐が、こうなった失態無徳の四文字のそのものの十年余の己の生き様の故、足はますます都から遠くへと向かい、このままに師師に永久に会えぬかと思えば狂おしく、俗世を離れて沙門に入るかそれとも屍解して仙界へでもと、仏寺、道観を巡ってみても身の置き所はなく、かく成り果てた身にも恨めしく春の宵は容赦なく来て、朧の月の下、礬楼を離れてからこの夜になって初めて新たな詞を作って沈吟、我が詞魂の確かさに妙な心強さを覚えたのは余計なこと、己の詞によってますます痛ましくなるばかり、この詞というものがあるがために失態無徳へと我が身を滅ぼしたに相違なく、詞を厭い、しかし我が言葉に溺れ、先ほど仏僧とかわした二三の言葉も仏縁とはならず、酒恋花迷の妄執より離れ行くこと一歩たりともままならずと、ふと目を開ければ、空にあるのは春の朧月にあらずして、明るい秋の陽射し、張説が淡々と漕ぐ舟の上に我が身はある。

 どうしたことかと我が手を見れば、「ああそうであった」と、その言葉を声には出さなかったが不意に得心、次に来たのは巨岩に押しつぶされるような強い衝撃、ただ己の額を舟縁で打って割ってしまうしかない、その一事の他に何があろうか、身を八つ裂きにできるものなら今にもせよと、血まみれにこそと、しかしそれは望んでもできぬこと、諦念がすぐに湧くのは、常に同じ我が身の可愛さからか、激しい衝撃もただ一瞬のこととして収まりかけていることに、ほっと安心しようとしている己が情けなく、背くまい背かぬと思っていたのが実は背くばかりであったと、今ようやくに気づき、それをこれしきりですませていいのかと己を責めようとするのは一つの理屈、そう思うことがまさに心の底から思っていない証左、この堂々巡りとなるのは上辺ばかりの言葉の綾の掛け合い、このように芯まで己の身を突き刺せぬのは、すでに昔のこととなっているから致し方ないのかと、全てを昔に押し込めてしまうのは楽だからか、悔いてどうにもできぬ過去、返ってだからそれは苦しいのか、「だめだ」と口にして、張説の耳に達する。

 漕ぐという動作一つだけになろうとしていた張説の腕の動きは乱れ、聞こえた言葉に何かを返すのがいいのか、そこにあるついぞ見たことのない柳永の表情、その内側にある思いにまで踏み込むのは許されまいと、ただしこれこそが元の本物の柳永の目なのかと、官服を纏って士大夫らしく威儀を正した顔は上等の服と同じく作り物のよう、舟中で史論をかわすときはいかにもくつろいでいるかのようで縦横に論じる言葉は上滑りして血が通わぬよう、それに比べて今の表情、この苦しげな様子のその次には何かがあるはずと張説は直感、あえて遠くへと目を向け、声にも全く気づかなかったかのように規則正しく漕ぐ動作へと戻り、柳永にしてみればあるいはここで張説に何か言ってもらった方がまだしもと思わぬものでもなかったか、昨夜からか蘇州の夜からか続くこの気分をここらあたりで切り上げてしまいたく、張説と話すうちに何となく淡く消すことができてしまえば、底にあるらしき大もとに触れずにすむかと、しかし張説は何も言わず、それにここまできていて中途半端なままですむはずもなく、いよいよ昨夜の詞を書かせたのが何であったのかを己の力で知らねばならぬので、その全てを知った先にあるのは、もうわかっている。

 南の地で仏寺から仏寺、道観から道観へと救いを求めて歩いた二年余、皇帝に直接落第させられた者はこの世の外に出る他はないとの絶望、科挙の合格が今後永久にあり得ぬなら師師とも永久に会えぬ、その一念こそは耐え難く、たとえいかなる恥を晒しても遠くあって心を苛み続けるよりはと、無理に己を奮い立たせ、放浪にいきなり区切りを付け都へ帰還、再度科挙に挑む決意をしたとその一事は知らせておきたいと、朝早くに都の門をくぐってまず真っ先に立ったのは礬楼の裏口、ここを去ってから八度目となる同じく夏の盛りの季節、「おまえ元気だったか」と、腰を伸ばし雑巾を握る手の甲で汗を拭う顔見知りの老婆に声を掛けてやれば、「まあ、若旦那様」と、笑顔を見せ、聞いてもいないのに話し出したのは老婆の身の上、甥の何某が金の無心でと、いささかどうでもいいことにしばらく付き合ってやり、合間にさりげなく口をはさみ、胸の鼓動が聞こえるばかり、「ところで師師は」と尋ねれば、「はあ」と、老婆は怪訝な顔、「いや、師師はどうかしたのかい。私はずっと旅に出ていたから」と、これも無理と穏やかな声を作って言えば、「まさか何もご存知ない」と、いっぺんに曇る顔、いよいよ胸は激しく鳴り、師師は二年も前に王とかいう老官人に買われて北のとある町に行ったきり、その後は誰も知らぬと聞かされた。

 それからどうしたのか、はっきりした記憶はなく、再び放浪の旅路はどこをどうたどったか、蘇州の穏やかな風光が慰めとなり、あるとき初めて正気を得たような心地、我が身に残ったものは何かと問えば、ただ詞であろうか、口をついて歌い出した

 

   古来繁華の苑             古繁華茂苑

   そのかみの              是当日

   帝王の州。              帝王州

   詠うは、人物の鮮やかさ        詠人物鮮明

   気風の細やかさ            風土細膩

   かつて流れた詩の美しさ。       曽美詩流

   幽くも尋ねる             尋幽

   香山に通じる道のほとり        近香径処

   汀に集まる蓮を採る女、釣りする男。  聚蓮娃釣叟簇汀洲

   きららかな光に波立つ流れ       晴景呉波練静

   緑なす川べりに連なる万の朱楼。    万家緑水朱楼

 

   皇帝は凝視する。           凝旒

   すなわち東南の方を          乃睠東南

   思うは、天下を共に治めるため     思共理

   賢き大臣を命じようと。        命賢侯

   継ぐは、かの劉禹錫の文章と      継夢得文章

   白楽天の恵愛             楽天恵愛

   寛仁の政治。             布政優優

   科挙第一位の人よ。          鼇頭

   なぜか虚しい地位に久しく       況虚位久

   名都の勝景にぐずぐずするばかり。   遇名都勝景阻淹留

   蘭の香る政庁に酒を飲み        贏得蘭堂醞酒

   画船に芸妓を携えて歓游している。   画船携妓歓游

 

と蘇州を讃える作品、すぐに土地の人に歌われ、偉い方々も喜ばせたのは、「鼇頭」という科挙で一番の成績を上げた者を指す俗語、この蘇州の長官こそはその第一位の人、唐代の劉禹錫や白楽天に並ぶ才人、その長官に皇帝の熱い眼差しが注がれているというのは、実際の長官への阿諛追従のつもりではなく蘇州の風光を讃えるものだったが、皇帝と科挙の二つは士大夫である柳永の思考からどうあっても離れないもの、そうであるからこの詞は身分の上下を問わずに愛され、かの礬楼の柳三変が蘇州にいると人々に知られ、こうならねばならぬのが失態無徳の我が定めであろうと、再び詞を売って暮らす生活に戻り、都にいたころより腕前が上がっても、これが天分と誇れるようなものでは決してなく、ただ身を滅ぼした元凶によってかえって日々の糧を得て四年が過ぎた四十六歳の冬、九歳だった張説を拾うこととなった。

 そのとき張説の目に師師と似たものを見出さなければそれまでだったろうに、師師の子であるはずがないのは年月の合わぬことから明白、しかし不幸な身の上のこの少年と己を結び付けたのは師師であろうとの思いは消したくなく、そうでなくても一緒に暮らせば我が子とも思える愛情を覚え、張説の前にいつまでもこの恥ずかしい姿をさらし続けてはいられぬもの、まして師師に似た目であればなおさら、「及第なさるまでは」の言葉が幾度となく甦りもして、曲がった己の心を真っすぐに直す最後の機会と、たとえ合格はできぬとも都に帰って科挙を受けると決心をしたのは四十八歳、もちろん五十を前にしていつまでも埋もれてはいられぬとの思いもあり、名を柳三変から柳永に改め、失態無徳の過去と絶縁し、詞は厳禁、色街には近づきもせず、ただ勉学ひと筋、このとき柳永の才能はなお鈍っておらず、二年目に受けた科挙ですぐに殿試にまで進み、かつて柳三変を落とした少年皇帝も二十五歳、己の一言が人の運命を簡単に変えるのがわかるまでに成長し、名まで改めて科挙に挑み直した男をもう一度落とすのは忍びないと、柳永の名はついに黄金榜上に燦然と輝いたのだった。

 かの柳三変が科挙に受かったことは色街でひとしきりの噂、新らたな合格者は連日の祝賀会に有力者への挨拶まわりにとからだが幾つあっても足りぬもの、柳永も何やら東奔西走、四人の叔父の主催で親族が一堂に会しての大宴会、呼ばれた大勢の妓女は名高いかの柳三変の顔が見られ歌声も聞けるかと期待したのは虚しく、柳永は待てど暮らせ姿を見せず、同時に合格したもう一人の兄がいたから祝宴の体裁はどうにか取り繕えたものの、もとより札付きであった柳永に親族は改めて呆れ返り、当の本人は気に留めるだけの余裕はなく、この栄冠の喜びこそは誰あろう師師と二人でわかちあうべきもの、八方手を尽くして消息を尋ねても一切知れず、あるいは己の合格を耳にすれば名乗り出てくることもあろうかと待っても何の音沙汰なく、やはりもう生きてはおらぬと思うより他なく、結局はこれほどまでに努力して得たものも心から喜ぶのとは遥かに遥かに遠く、ならば、人に祝いなどを言われるよりは白眼視されて我が身を痛めつけるのがよろしく、そうでなくても、「朕の朝廷にはいらぬ」と十一年前の皇帝の言葉の重みはなお残り、順位は合格者のなかでさすがに最下位、親族に見放された柳永に後ろ盾となる有力者はなく、ただ地方を巡るだけの官界人生となる敢えて覚悟し、それでこそ身を謹み真正の士大夫を目指しての修練の日々となろうか、いつしか失態無徳の汚名も拭えようと都を後にすれば、柳永の名はこれより人の口の端に上ることはなくなったのだった。

 以来、幾度もの旅、舟上の柳永を常に間近に見てきた張説にも、今朝からの柳永の様子はかつてないもの、あれこれ思ってみれば、尋常でない最初の兆しは蘇州に停泊した夜にあったか、十年ぶりに戻ったその地を「急ぐから」と一歩たりとも踏もうとしなかったのはあるいは蘇州を避けたためか、舟が蘇州に入るや、かの「万家緑水朱楼」の臭いが張説の胸には強烈に甦っていて、このまま去るのはあまりにも物足りなく、しかし、柳永は「急ごう」と言うだけ、夜明け前には纜を解き、薄明かりのなかにぼんやりと姿を現してきた街の姿に後ろ髪を引かれつつ足早に蘇州の外、その間、柳永は舟中に篭ったまま、その後、風雨に阻まれた間は、先へ進めぬ苛立たしさを見せる他はほとんど無言、そうなったのは、いつまでも地方の小官でくすぶり続けることへの不満からの不機嫌さかと疑ってみても、たとえ幾分かはそのようなことがあるとしても、それでこのようなことになるとは思えず、そもそも柳永は例えば都に帰って大官になるのを望んでいるのか、張説の目に柳永には官服が似合わず、まして宮中を闊歩する柳永の姿など想像もできず、柳永が柳永らしいのはかの「万家緑水朱楼」の饐えた臭いのなかにあるとき、とすれば、十年前に蘇州を出て都に向かったのからしてすでに柳永に相応しからぬことであったか、薄れかかった記憶をたどれば、あのころの柳永の目は自分を拾ってくれたときのあの目とはすでに違っていたのではなかったか、張説がふと目を閉じれば、その蘇州の最初の夜の柳永の眼差し、ほのかなぬくもりが戻ってはっと思えば、都で勉強に励んでいたころの柳永の身のまわりに漂っていた冷え冷えとした気配、その冷たさは熾烈な試験である科挙を受ける者だけが味わう重圧のよるものかと一応は理解したものの、柳永が最初の任地に向かうために都の門を後にしたときの心の軽さ、それは張説一人だけのものではなかったはず、科挙の合格がむしろ一つの失意をもたらしたのは張説もおおむね了解していたのだが、柳永もどこか晴れ晴れとした様子であったのは、自己を無理に圧し曲げようとする何かから解き放れたことによるのか、先程の張説に向けられた「都に戻りたくはないか」との問い、できれば都は避けたいと感じるのは自分の思い、では柳永自身はどうなのか立派な官服を身にまとい多数の従者を引き連れて宮中に向かって都大路を進む姿はおよそ柳永には似つかわしくない、であるのに、柳永はともすれば張説のために都に帰った方がよいと考えているらしい。

 張説の腕は動いておらず、この己は柳永が思っているあろう己ではない、あの饐えた臭いの街の片隅で人の物を盗んで生きていた少年のころのままだ、その同じ場所にいた柳永にも、人の手本たるべき士大夫にふさわしい立派な人物になってほしいなどとは望んでいない、このことを声の限りに叫びたく、その衝動の激しさに我ながら驚き、唇をぎゅっと噛み、この己の気持ちを知ってはくれぬのかと柳永に目を向ければ、柳永はうなだれたまま、「だめだ」との独り言からなぜ何かを己に言ってくれないのか、言ったところで無駄と一人で黙考するばかりなのか所詮、柳永にも認めてもらえぬ己でしかないと身を咎め、張説は首をかすかに振り、柳永に不満を抱く己の不遜さを嫌い、遠くへと目を離し、この秋の穏やかな午後の陽射しのなかを再び漕ぎ進もうと、しかし、柳永に己の願望を告げそれを叶えてもらおうという傲慢さまではないものの、もしも己に問いかけてくれるならば何をここで言うか、またも強い感情が動くのは耐え切れぬほど、例えばその願望とは、あり得ぬことながら、あの十年前、蘇州から都へと向かおうとしたあの日に今から戻り、「都に行くべきか」と尋ねてくれたならば、はっきりと「否」と言うであろう、それができなかったがためにあれからの十年があのように過ぎ、うなだれるこの柳永の姿がここにこのようにあるのか、そうであるに違いなく、ここに張説は、柳永と過ごした歳月の真実の姿を見、柳永があの目を持つ本当の柳永でなくなったのは他ならぬこの己のせいである、己がいたがために柳永本来そうであってはならぬ人間としてここに生きている、ならば、己はあの九歳のときに柳永に会う前に街のごろつきに殴り殺されていればよかったのだ、張説はここに生きている我が身のあるのを責め、視線を落として我が手を見つめれば、この手は何をしようとの願望を持つものなのか、十年前に真実の希望を聞かれたなら「否」と答えたであろう己と同じく、その願いを問われぬままに挫かれつつあるこの手に、どこへ向けて舟を漕ごうとの意志を持っているのか尋ねたならば、もちろん、手の答えは明快である、「蘇州へ」、そのまぎれもない答えが張説には聞こえているのに、舳先はそれとは逆を向いたまま水の上で静止している。

 張説の耳にはっきりと、「蘇州に戻るか」との声、まさか本当に手が言ったものなのか、あるいは無意識のうちに自分が口にしたのか、左右を見ると、柳永がこちらを見上げている、先程とは一変したやわらかな表情、「どうだい、蘇州へ行かぬのか」、柳永の口が確かに動いている、柳永がそう言ったのである、「今からですか」と、すぐに「喜んで」と言えぬのはあまりにも意外であるから、「気が進まないのかい」、「いえ」、「わかっている。ならば戻ろう、そなたの希望するように」、柳永はさも当然のことであるかのように言う、張説の心に湧き上がってくる熱いもの、腕に力を入れ舳先をぐるりと反転させる。

 柳永は向きが変わった風を顔に受け、ゆっくりと立ち上がり、腕を左右に広げ、大きく息を吸うと、はっきりと声を立てて歌う、

 

   想いの人は世間第一。        世間尤物意中人

   なよなよとした腰つき。       軽細好腰身

   香る幃の内に目を覚まし       香幃睡起

   濃い酒で化粧があでやかに      発妝酒釅

   紅い瞼は杏の花の春。        紅瞼杏花春

 

   こぼれる愛嬌で白絹の扇       嬌多愛把齊紈扇

   笑う朱い脣を覆う。         和笑掩朱脣

   心根は温かく柔らかく        心性温柔

   生まれながらの雅さ         品流間雅

   風塵の内にあるべき女ではなきに。  不称在風塵

 

明るい秋の陽の爽やかな風におよそ似つかわしくない艶詞、声量は落ちたようだが、かつての暢びやかさをなお保って川面に広がり、一語一語の微妙な抑揚に以前よりも情感がこもるよう、十年ぶりに柳永が歌うのを聞いて張説は寒気がするほどに懐かしく、かく歌って己の全てを風に散じる声に託すことができるのは、舟が止まっていた短い時の間に、柳永は己の心の一番の底にあったもの全てをはっきりと見据え終わっていたからで、それは最も辛いはずの事実、だからこそひどく怖れていたこと、それを知るくらいなら船縁で額を割る方がよいとまで思えたのだが、ただ単純な一事、非は今の己にこそある、悔恨でなく今の己の全否定、そこに至ったとき、突如として心はからりと軽く、底の底に重く沈んでいたものが高く高く空を飛翔し、この暢びやかな声、歌うとともに己の詞の言葉によって導かれる思い、これこそが真であり、あとは似非、唯一こればかりがと知れるもの、それがそのままに声の内より戻ってくるのを、なぜこれをこれまで圧し隠していたのか、この詞を作った最初の落第の前のこと、まだ拙かったこの詞、軟弱な言葉、ただしその裏に、師師と出会うために己は生まれのだ、いかなる困難にも打ち勝つとの思いは強くあった、この詞を師師に歌えば、

 

   一生で得たのはこの凄涼。        一生贏得是凄涼

   昔を追えば               追前事

   暗く心は傷む。             暗心傷

   良きこの夜に              好天良夜

   屏風の奥深き香に            深屏香被

   忘れられはしない。           争忍便相忘

 

   若き彼の人は行ってしまい        王孫動是経年去

   恋に迷ったまま             貪迷恋

   いつまでもいつまでも。         有何長

   万でも千でもある            万種千般

   彼の人の情のかけら           把伊情分

   ひっくり返せばことごとくが疑われる。  顛倒侭猜量

 

続けて師師が歌ったこの詞、捨てられた女の凄涼、思いもよらぬ返しに、若い柳永はいささか気分を害したのだが、今しも舟上に歌えば、師師の心をさながらなぞるよう、そのときにあってはなぜかわからず、遠く遠く昔となってからわかって何になろう、これこそはまぎれもない悔恨、いよいよ柳永は全てを了解し、当時の師師の心は今の己の心のなか、それは「当年双美」の出会いがなければ全てはなかったであろうに、この心の燃える喜びも灼ける苦しみもなく、同じ心の柳永のためにも「当年双美」の出会いがなければこそ、すなわち自分はいない方がよいと、その辛い胸の内が今の柳永はかの折々の師師顔とともいちいち腑に落ちるのは遅すぎるというもの、この詞に初めからこめられていたというのに、それをわかろうとせぬまま今日にまで生きてこのざま、しかし、一筋の真実の思いさえ貫けぬ弱さ故にこそ柳永がもどかしくもいとおしくてならぬ師師の心、いっそうの苦しみの師師、我が本心はもとより叶えられぬと見切ってしまえば何よりも柳永のためになるとわかっていながら、その一念を誰が保てるというのか、抑えてもどうあっても湧き上がりくるもの、それを恋という一字に託すには切なすぎて無理やりに圧し殺し、心は葛藤にあって身はただ金で売り買いされて翻弄、柳永の前から離されてはまた恋する男の胸へと戻り、しかし一生は限られた長さしかないのであれば、いつまでも柳永を綺陌紅楼に遷延させておくのは許されず、「当年双美」の出会いさえなければすでに宰相にもなっていようか、もう猶予もならぬ唯一の方策は己が身を己で消し去ること、さればこそ「及第なさるまでは」と、戸を鎖したのだった。

 今さらどうにもならぬ過去、悔恨にとどまるのなら柳永は若き日のこの詞を立って歌いはしなかったろう、己の声の余韻が葦原の彼方に消え、心地よく舳先が分ける水を追いつつ振り返り、張説を見るともなし、「置いてきてしまったようだ」と、発する言葉、この期に及んでもなお曖昧さを残そうとしているのに我ながら少々あきれ、まだ新たな己の心に馴染んでいないためか、「何をしょうか」と、幸いにも張説は平静さを装った声で聞き返してくれ、柳永は己の言ったことを幾分かはっきりとさせる機会を得、「私だけがここに来ている。許されないことだ」と、今の己の非を初めて口する、このとき張説は柳永の目に昔の光が戻ったと認め得て軽く微笑み、「えい、えい」と声を立てて漕ぐ。

 舟が向かうのは蘇州、「取り戻せはしない」と、柳永がつぶやくその言葉を二人はそれぞれにほぼ了解し、蘇州に引き返すのは何のためか、戻るためではない、「帰るのではなく、行くのでしょう」、張説の明るい声の響きに柳永はうなずく、今の己の非を認めるのはいかにも苦しいが、その次にくるのは非でない己を得ようとすること、それが喜びとならぬことがあろうか、蘇州のかの色街の臭い、それは都にあっても同じ臭い、夜の浮き立つ雑踏、うってかわって昼間の気だるい静まり、そのどちらにも、見えぬ蔭に圧し殺されるは人の心、底のまた底に沈積する哀歓、抑え込まれたまま時とともに消えゆくばかりのもの、口にしてもいかにもがいても叶えられずただ深まる悲哀、わずかな喜びも圧し殺さねば生きられず、光の届かぬ深淵に放り込まれて黒く呻く人の心のかけら、それを掬い上げ、慈しみ、言葉を与え、音を与え、歌い上げる、それが柳永の詞ではなかったか、だからこそ人々はあれほど詞を好んだのだ、それができたのは師師がいて、猪五郎がいて、香香安安もいて、そして街のさまざまな人がいたからで、その師師香香安安も猪五郎も全ての人々を深い暗闇の底に置き去りにしたまま、柳永一人ばかりが官服を着る身分となって日の当たるところにいる、これこそ失態無徳でなくして何であろうか。

 柳永は張説の真っ直ぐな眼差しを心地よく受け止め、前に向き直り、遠く空に目を放ち、「范仲淹殿は今も遥か西にあって夏国との戦いにご苦労されているのであろうな」と、かつて師師にその名を出されて諭されて以来、自分では決して口にすることのなかったあの人物の名をここで出せたのは、二十年近くを経てようやくに我が事がわかったからで、柳永の声は先程の詞を吟じたのと同じく暢びやかでいささかの衒いもない、「旦那様にはそれはお似合いではありません」と、張説がきっぱりと言い切ってくれたのを嬉しく思うのは、士大夫としてはそれこそ似合わぬこと、であるのに、「真似をしようというのは無理なことだったな」と、屈託なく笑い、逆に張説は急に声を沈め、「ここに来てしまったのは、私のせいでありましょうか」と、膝をついて詫びようとする、柳永は振り返り、「いや、そなたがいてくれればこそ」と、さっぱりした笑顔、舟は朝からたどった同じ景色のなかを戻りつつも、それは二人の目には全く違ったものと見えている。

 舟縁に額を打ってこの身を殺してしまうしかないと思わせたのは、確かにそれよりも大きなものはない苦しみ、今の己を非とすることなど誰が望もうか、望むどころか恐れおののき、逃れようとして逃れられずしてここに来てしまえば、思いの他なるこの喜び、喜びの一つは己自身が圧し殺していたものを知り得たこと、非とされるべき己はいつより生じたのか、科挙を受けるべく蘇州を旅立って都に向かったときか、全うな士大夫になろうと強く決意した、そのときの己は確かについ先程までの己とほぼ同じであったろう、その真実のところ本当の己ではない己になったのはそのときに始まったのではなく、遠くかの拙い詞を歌ったころからか、もしも真実の本当の己を獲得できる一生のうちに一度だけの一瞬があったとすれば間違いなくあのとき、とすればこれよりも大きな悔恨はない、だからこそ帰れぬ過去、今さらどうにもならねば、今の己を非とするより他なく、「及第なさるまでは」と、師師が鎖したとき、柳永に為すべきただ一つのことがあったとすれば、それは戸の外で「わかった」と、科挙を受けると決意することではなかったのだ。

 柳永は戸に手をかけ、全身の力を込めて押し開く、その先にあったのはむろん我が身の破綻であろうが、しかし師師への思い一つは貫かれ、己の詞を真実のものにできたであろうに、それをしなかったばかりか、今までそれをすべきと気づかずにもいたのはまさしくこの上のない失態無徳、あの一念を捨て、詞を捨て、科挙を受け、官位を得、士大夫たるべく務め、それが何であろうか、官服に合わせて身を変え、心を変え、捨てたものから遠くへ遠くへと来て、見返ることもない、その恥ずべきありさま、舟縁に額を打ちつけて死んでもこの恥は消すべきものであるのに、ここに喜びがとめどなく湧き上がってくるのは、もしも昨日のうちに死んでいたならば、あるいは、今のこのことをわかり得た心がすでに死に絶えていたならば、それ以上に恐ろしいことがあろうか、そうでなかった幸運に身を震わせるからで、今の身を非といえる己がかろうじて残っていたのは奇跡のようなもの、なぜならそれを殺し尽くそうと懸命にもがいてきたから、士大夫の手本のような范仲淹とはおよそ正反対のところにある己、ただ一つの惰弱の語でくくるのならそれでよい己、そうであってはならぬと務めてここに来た、もしもこのまま士大夫らしく残りのさほど長くもない歳月を生きて死んだならば、世の人は若いときには踏み間違えたが最後は全うな道を歩んだと言うのだろう、しかし、己にとってそれが何の意味があるのか、惰弱に他ならぬのが己である、もしもそうでなければ初めからあるかなきかの人々のなよなよとした思いなどに気づくはずがなく、一篇の詞も書かずにいたであろう、その己の本性である惰弱から離れて今までどこを誤ってさまよっていたのか、ふっと大きく息を吐き、いっそう晴れやかな気分となって、昨夜の詞「戚氏」の第三畳を吟じ出す。

 

   帝里の風光の好しきに       帝里風光好

   若きかの日々は           当年少日

   夜の宴に朝の歓び。         暮宴朝歓

   ましてや狂にして怪なる友と     况有狂朋怪侶

   出会って歌えば           遇当歌

   酒に対していつまでもいつまでも。  対酒競留連

   光陰はたちまち梭のように飛び    別来迅景如梭

   旧遊はすでに夢に          旧游似夢

   煙水はどれほどの隔たりか。     煙水程何限

   利と名のために           念利名

   常にまつわる憔悴。         憔悴長縈絆

   往事を追い             追往事

   空しくも惨めな愁いのこの顔。    空惨愁顔

   夜は更け              漏箭移

   そぞろに覚える寒さ。        稍覚軽寒

   むせぶような            漸鳴咽

   画角の声もいつしか途絶える。    画角数声残

   窓辺で揺れる灯も          対間窓畔

   暁に向かって消え          停燈向暁

   影を抱いたまま眠らずにいる。    抱影無眠

 

 吟じればそこに昨夜の重さが呼び戻されても、同じところに戻るのではなく、書こうと思って書いたのではないこの詞がどうして生まれてくれたのか、我が詞ながら有難いほどに思え、死ぬ前までにこの詞を手にし得たのは何故であろうか、詞など全て忘れていたならよかったのにとつい今しがた思ったのと正反対の思い、これは己の言葉で己の言葉ではない、師師がいて、香香、安安、猪五郎、かつて柳三変の詞を歌った無数の人々がいて生まれた言葉、人々の言葉である、その人々を置き去りにして長らく自分は遠くを迷っていたが、いかなる運命の導きであろうか、川面に浮かんではかなく消えゆく人々の小さな哀歓のなかへと戻りゆく道筋をここに得たのは、あるいは師師が果たせぬ一念、口にできぬ思いのためか、それを写す詞こそは、四年続きの宋夏間の戦争のような国家の大事に比べればいかにも無きがごときであるが、だからこそ千年であろうとも消えずに残るはず、柳永は初めて己の詞に強い確信を抱き、それはいつもの己を可愛く思う心からくる安易な思い込みであろうかと微笑むのも、その惰弱さこそが柳三変、蘇州に戻れば色街で顔なじみだったかの連中と会えようか、それからいかなる日々が始まるか、それは張説と語って決めよう、どのような詞がそれから生まれるか、非は今の己にあると知ってしまえば無数の前途が開けるというもの、どうして心弾まぬことがあろうか、先程は見落としてしまった酒旗が再び近づくのを指差し、「すっかり遅くなってしまったが昼飯にしよう」と明るい声、張説も弾む心を抑えられずにいる。