暗殺者押松の告白『承久の乱異聞』
序 新島守
大きな戦(いくさ)が終ったばかりの秋。
承久三(一二二一)年七月末。隠岐島。
思い描いていたより立派だ。なお厳しい暑さをもたらす陽射しが強く目にしみる。村人たちが屋根を真新しく葺きかえていてくれたのだ。三間四方のこの建物こそ、私の最後の住まいだ。
三十歳の私が「最後」を口にするのは早すぎるだろうか。八歳で父を失い、幽閉された兄の後を十二歳で継ぎ、思うがままの昇進を果たし、二十八歳でこの世から我が身をないものにして宋国(そうこく)へ渡り、二年間を仏道修行に明け暮れ、日本に戻ればたちまち此の度の京鎌倉の戦。自分一人のために逃れた結果が世の乱れをもたらしたのか。
そうではあるまい。私ごとき者は瀬の底の小石。大きな岩の間に嵌まっていない限りは留まることもできず、まして流れを変えるのは不可能である。動かされ続けて来た私に、すべきこと、見るべきことは、残ってはいまい。この島の風光にのみ触れ、ここの村人とのみ話す。他所に行くことはもはやなく、この寺を守る者として最後の時までを過ごす。
ここで暮らしていけるのか不安はある。今日からは一人だ。思えば今までは必ず誰かが近くにいた。その者が誰かの指図を受けて私の面倒をみていた。私はそのようにして生かされて来た。私の存在が人々には必要だったからだ。そうしたものから解き放たれ、私は一人になった。誰にも役立たなくなった。それを喜びと言おうか。そんな自分が一人で生きていけるのか。
「大日如来様もお喜びでございましょう。御仏をお守りするお坊様がいらっしゃらなくなりましてから、かれこれ三十年近くにもなりましたから」
と、私を案内してくれた老人が言う。
「前にここにお住まいであった方とは?」
「五十歳くらいだったでしょうか。驚くほど痩せておられましたが、骨組みはがっしりと、頑健な方でありました」
「私とは大いに異なる」
「諸国を巡り歩かれていたのでしょう、何が気に入られたのかここにしばらく落ち着かれたのです。この大日如来様はあのお方の作でございます。裏山に倒れていた一本の杉から彫り出されまして」
老人は、道すがら手折ってきた萩の花を御仏の前に供える。
「仏師だったのか」
「五年ほどお住まいでした。ある日、ふっと姿を隠されまして、あちこち捜しましたがとうとう見つかりません。山から天に昇られたという者もあれば、阿弥陀様に迎えられて極楽浄土に行かれたという者もあれば、海を徒歩渡りして都に帰られたという者もありました。どうされましたのかとんとわからずじまいで」
大日如来を拝む。その人が刃を力強く振るった様が今も見えるような彫り痕だ。
一人きりであると覚悟を決めたが、ここに住むとは、大日如来に守られ、それを彫った人と共にいるということかも知れぬ。どのような人であるのか。同じようにどこともなく消えたいものだ。
「島外れのかような村に御立派な僧正様にお越しいただきまして、私どもとしましてはどのようにお世話申し上げたらよろしいのか見当もつきません。いかようにも御指図くださいませ」
「露命を繋ぐことさえ叶いましたらこの上ないことです。私のような者が一人増え、村の方々にはさぞ御迷惑でしょう」
「とんでもないことでございます。僧正様のお世話を致せば、一切の租税、賦役を免除するという天台座主慈円(じえん)様の書付けを頂戴しておりますので、私どもは、ただ力の及ぶ限りのことをさせていただくだけです」
所詮、私は人々によって支えられて生きる身の上だ。遠く隠岐島に来てもなお都の慈円僧正の御助力にすがるばかりだ。
その日の夕方から嵐になり、ようやくおさまり始めたのは、翌々日の夜半過ぎだった。激しく打ち付ける雨風の音がとだえ、かすかに明かりがさしてきたと感じ、村人が厳重に閉めておいてくれた戸をはずした。
生暖かい匂いが入り込む。かつて鎌倉で馴染だった潮の香りに比べ幾分か硬い。本堂の前の地面がうっすらと見える。松の枝や葉ですっかり埋もれている。今日は一日掃除となろう。
外に出ようと何やら足に踏む。はっと引くと軒下に人が横たわっている。
むくっと顔だけを上げ、
「水を」
と、小さく低い声で言う。ほとんど裸の小柄な男だ。
桶の水を柄杓に汲んでもどると、男は柱によりかかっていた。一口飲んで激しく咳き込む。顔の両側に大きな傷の痕がある。特に右頬はひどく、顔全体が斜めに引き攣れてしまっている。身体のあちこちにも傷がある。
「どうにか死なずにすんでしまった」
と、男がぼそっと言う。
「どうなさいました」
「船が沈んだ」
「嵐で?」
「ひどいものだ」
「それをよくぞ御無事で」
「御無事? そうだな、どうしてか生きてしまったということだ」
「お望みではなかった?」
「あのまま死んでしまうのがよかったのだ。そうと知ったのに、どうしてか無我夢中で泳いでしまった。育ちかな。俺はもともと三浦の磯に育ったから泳ぎはうまい。うますぎる。だから、この世に用はないのにまた生き延びてしまった」
「運でありましょう」
「運? そんなものありはしない。運がよければとっくに死んでいる。助かってもどうにもならない。まして日本では生きていけない。それがわかっていながらどうしてか夢中で泳いでしまった」
と、男はかすかに笑う。
「御仏がお救いになったのでしょう」
「御仏? それもない。そうか、ここは寺か。あんたは坊さんだな。海から這ってきて最初にぶち当たって戸を叩いたのだが、返事がないからそのままぶっ倒れて寝てしまったのだ」
「それが御仏のお導きでしょう」
「本気でそう言っているのかい? 他の者ならいざ知らず、俺ばっかりは御仏は助けない」
「なぜ?」
「なぜかって? そうだなあ、あんたに話をしてもいいのか、ちょっと考えさせてくれ。考えるためには、悪いけど、何か食わせてもらえるとありがたいんだ」
私は、粥の残りをすすめる。ざっと流し込んで男は言う。
「俺は蒙古に渡ろうとした。死ぬべき傷を二度負い、生きているべき人間を何人も殺し、他に行き場がなくなって唯一の行くべき所が蒙古だった。蒙古には行かねばならない理由があった。そこなら俺のような者でも力だけで生きていけると聞いていた。だがな、船が沈んでしまった。俺にはもはやどこも行く場所がないということなのだろう。それだったら死ねばいい。簡単だ。それなのになぜ俺は生きているのか。おかしなことだ」
と、また男は笑う。
「どのような罪業があろうとも、今からであっても、御仏にお仕えすれば、救われましょう」
「御仏か? 勘弁だね。仏の方も俺には愛想が尽きている」
「御仏の救いが及ばぬ人などおりません」
男は首を横に振ると椀を突き出した。鍋の底にへばりついた粥をこすりとって渡した。男は一口ですすると言った。
「俺は別だ。とびっきりの極悪人だ。死ぬしかない。それが死なずにこうなってしまったのは、地獄の方でもお断りということなのだな」
と、またも笑う。
「どのような人間にも生きる道はございましょう」
「道? 道ってなんだい」
「人の道です。人として生きるべき道。あなたにはあなたの生きる道がありましょう」
「もう一回聞くけれど、それも本気で言っているのかい」
と、男が言うので、私は、
「正直に申せば、私には迷いがあります。世を捨てようとしても所詮我が身は世の内にあります。世を捨てるとは我が身を捨てることではないかと思いながらも、いかに為すのかを知りません」
と、言う。
「世を捨てるか? 人間というものは最初から世に捨てられている。世の中にしがみつこうとして振り捨てられる。世は無情などと言う奴等がいるが、俺の見たところ無情では甘すぎる。もとより情のかけらもない。世は非情だ。あんたがなぜ出家したのか聞きたくもないが、大方、詰まらぬことから世に用なき者として世を捨てようなどと思ったのだろう。初めから用なき者でないはずがない。世の移り変わりには何の理(ことわり)もない。俺やあんたのような人間までいちいち顧みはしないのだ」
「人の世は人からなるもの。人が動かせばこそ世が変わり、情けある世もあれば、無情の世もあるということでしょう」
「よそう。坊主を相手にすると屁のような談義をしなければならなくなる。あんたは、仏の教えか何かを学んで世の理を知った気になっているだろうが、俺のような人間は自分でもがかないと何もわかりはしない。知恵がないから仕方ないのだが、それで一つだけわかったのは、俺には生きる場所はないってことだ。たぶん、それは俺だけには限らないのだろう。あんただってそうだ。だが、他人のことを言うのはよそう。俺は俺のことしかわからない」
「なぜ、そのようにお考えになるのですか」
「俺が何をして来たのかってことを聞けばいくらか納得するだろうよ」
「ならば、お聞きしましょう」
「いや、話すとは言っていない」
「いえ、すでにお話を始めておられましょう」
「話したいわけではない。だがな、黙っているのは口悔しい気がする」
「お話しされることで罪業が消滅することもございましょう」
「ますます深まるだろう」
「それは御仏のお心次第」
「また御仏か。俺には関係がない。だが、不思議と話はしたくなって来た。生きてしまった証を残したいってことかもしれない。それに、悟りきったような坊主に、何もわかっていないってことを思い知らせてやりたくもある。坊主どもは世の中を皆見てしまったようなことを言う。そういえば、三十五年前に壇ノ浦で平知盛(たいらのとももり)は『見るべき程の事は見つ』と言って海に沈んだようだが、いったいどれほどのことを見たのか。真に『見るべき程の事』は何も見ていなかったのではないか。そもそも見えもしないのだ」
「何を見るべきと?」
「知盛も見ず、俺も見なかったものだ。だが、その結果だけは見える。知盛は入水し、俺は生きる場を失った。俺が話せるのは俺がこうなった顛末だけだ」
「どうぞお話しください」
「どうせ生きる場がないのだから、話してから死ぬことにしよう。泳いでここまで来てしまったのは、なお話さずにいることに未練があったからなのかもしれない。そういうことにしておこう。だったらすっきりと話せる。話し終わったら俺は死ねばいいのだ」
「終えられたその時に、いかようにもお考えは生じましょう」
「いいよ、今から決めておく。どうせ他に選びようがない。しかし、話すとなると一日では終わりそうもない。それに、俺の話を聞いて俺という人間がわかってきたら、こうして二人でいるのが恐ろしくなるだろう。それでも構わないかい」
「すでに世を捨てた身。あなたが人を殺(あや)めることを好み、私が殺されようとも、世に思いを残すことはありません」
「本当ならたいしたものだ。そういう御立派な言い方は俺は大嫌いだってことは覚えておいてほしい。大層御立派な野郎を俺は殺したからな」
「戦乱の世。人を殺すのが避けられないこともありましょう」
「戦の場で殺せば誉れだ。俺の殺しは卑劣だった。人知れずに行う。殺された奴は、誰になぜ殺されたのかを知ることがない。さぞ悔しいことだろう。坊主も殺した。あんたのような田舎の坊さんを殺すほどけちな真似ではない。俺が殺したのは大物だ。坊主のはしくれなら知っているだろうが、天台座主、慈円だ」
「なるほど」
「白状するのは今が初めてだ。だが、あんたはあんまり驚かないようだ。坊主っていうのは並みの感情がないのか」
五月二十八日、慈円大僧正は暴漢に刺され、亡くなったとされたのだが、実際には生きておられた。普天合従府節度団(ふてんがっしょうふせつどだん)の金国(きんこく)政庁が事実を隠していたのだった。大僧正は七月から元の天台座主に戻られた。男の口ぶりからすると、最近の事情は知らないらしい。なぜこのような男が慈円大僧正を襲ったのだろう。
「あまりのことで返事をしかねました」
と、私は答えた。
「そうかい。あの時に持ち上がった騒動は俺のせいだったのだ」
「それによって京鎌倉の戦が回避されそうな情勢が生まれましたのに。あのままに推移していれば大勢の人間が死ぬことなくすんだでしょう」
「俺の誤算だった。俺は戦を始めさせるつもりだったのだ。だから、次の手が必要になってしまった」
「次の手?」
「上皇(後鳥羽上皇)を出陣させるための手だ。此の度の京と鎌倉の戦は上皇がしかけたものだ。だから上皇自らが出陣しない限りは京方に勝ち目はなかった。もっともな、此の度の戦は上皇と北条義時(ほうじょうよしとき)の争いだったと人々は思っているだろうが、実際には卿二位(きょうのにい)と北条政子(ほうじょうまさこ)という女同士の争いであったし、その裏では宋国や金国も関わりを持っていた。そんな中で名もない俺がちょっかいを出してやったのだ。ばかな話だ」
「どのようなことをなさったのですか」
「ああ。だが待ってくれ、血なまぐさいことばかりだ。話の段取りを考えさせてくれ。此の度の合戦ばかりを話すのか、その前のことも言うのか。例えば、慈円を殺す前には将軍だって殺した。ほう、今度は少しは驚いたようだ」
私はこの者の顔を改めてよく見たが、まったく見覚えがない。
「将軍とは?」
と、私は念のために尋ねた。
「殺された将軍と言えば二年前の鎌倉の鶴岡八幡宮での事件しかあるまい。修善寺に幽閉されて殺された頼家(よりいえ)の息子の公暁(くぎょう)の仕業だと幕府は言っていたが、普天合従府節度団は今なお真相は不明としている。永久にわからないだろうな」
なぜこの者が。公暁は無関係だったのか。
「ちょっと青ざめたようだな。こんな嫌なことばかりだ。それでも聞く気があるのなら話してもいいが、どうする?」
こうして、押松(おしまつ)という名の男の話を、私は聞くことになった。
一 亀菊
話すと言いながら半日がたったな。いざとなると気が逸れる。愉快になる話ではないのだから。
昨日とうって変わり、風の音も雨の音もなく、虫の声ばかりが耳に入る静かな晩だ。昔語りにはよかろうか。俺がずっと以前に、京の舟岡山の近く、念仏坊主の朴願(ぼくがん)の小屋で、安念坊(あんねんぼう)が語る平家の公達の物語を初めて聞いたのも、こんな晩だった。
では、そろそろ始めるとするか。どうだい、いいかな、と構えてみても、俺は筋道立てて話すのは得意ではない。いろいろとあったものだから、あんまり古い所となると思い出すのが面倒だ。此の度の京鎌倉の合戦を語ると決めた。俺しか知らないことがたくさんある。死ぬ前には話しておかないとなるまい。
ならばと口を開こうとして、ふといま思い出された光景がある。都の東にある建仁寺(けんにんじ)だ。俺が初めて京に来た、今から十九年前のことだ。その時、俺はいくつだったと思う。顔にこんなにも大きな傷があるせいで俺の年齢はわかりにくいようだが、その時分はまだ二十一だった。顔もきれいに輝いていたものだ。
若い俺は、建仁寺の門前でぼかぼかと殴られていた。それで坊主が大嫌いになったし、俺の生きる道筋も違ってしまった。殴られていなかったらどうかなったのかって? それはどうか。殴られるしかなかったのだろう。
なぜ殴られたのか? 栄西(ようさい)という坊主に直談判しようと、俺は鎌倉を飛び出した。建仁寺に着くなりそこらにいた坊主を取っ掴まえ、
「微妙(みみょう)を返せ」
と、怒鳴ってやった。坊主は胸倉をいきなり取られてびっくりしたのか、訳のわからないことを言った。今度はそいつの腕(かいな)を捻り、
「微妙を返せ。返さぬとこうだ」
と、もう一度怒鳴ってやった。しかし、訳のわからぬことを言うばかりで、俺は苛々しますます乱暴に振舞うと、大勢の僧が飛び出して来て、取り押さえられてしまった。いつもだったら負けはしないのだが、鎌倉から京までろくに飲み食いもせずに歩き通しだったから、さすがに力が出なかった。俺は地面に顔を押さえつけられた。
「古郡保忠(ふるごおりやすただ)であろう」
と、上から声がした。
「俺の名を知っているのか。それだったら話が早い。わかっているだろう、微妙を返せ。返してくれ」
と、俺は言った。
「ならば、こっちこそ話が早い。何かを言うまでもない。この棒で打つだけだ」
と、背中を一発叩かれた。
「なぜ叩く。俺は、自分の妻を返せと言っているだけだ。返せ」
と、俺は言った。
「今のはごく軽く打っただけだ。かような烏滸(おこ)の振る舞いを続けるのであれば、本気になって打つがよいか」
「何が烏滸か。妻を返せという、どこが烏滸なのか」
「父親の菩提を弔うために出家された女人(にょにん)を追い掛け回すとは呆れた痴れ者。叩いて治さねばなるまい」
と、背中を二度叩く。今度はかなり痛かった。
「やめろ。理不尽なことはよせ。妻を返してくれ」
「理不尽はおまえだ。こちらには鎌倉より北条政子殿のお手紙が届いておる」
「政子様の?」
「そうだ。古郡保忠という痴れ者が乱暴を働くやも知れず、その際は、御面倒でも存分に懲らしめ、一命に及びましょうとも委細構いませぬとある。だから、こうしているのだ」
と、また背中を叩かれた。
「打つな。微妙を返せ」
と、叫びかけたが、その言葉の途中で、また叩かれた。
「鎌倉の武士は主(あるじ)のために命を惜しまぬと聞く。このような乱暴を働く痴れ者がおるとは」
と、笑った。
「痴れ者ではない。乱暴もしていない。妻を返せと言っているのだ」
と、俺は言った。
「ひどい乱暴ではないか。宋国からお越しの僧正様に殴りかかったではないか。とんでもないことだ」
「宋国の坊主だか、河原の乞食坊主だか、初めて来た俺にわかるものか」
「まったく理非を弁えぬ男だ。であるからこそ、殺してもよいと北条政子殿はおっしゃるのだろう。当然のことだ」
と、大きな声で笑った。
俺は唇を噛んだ。こんな京の坊主どもに俺を殴らせるとは北条政子は俺を見捨てたんだ。
「なんだ、おとなしくなったと思ったら涙を出している。あんまり痛いので泣いているのか」
と、また笑った。
俺はもがいて人々の腕を振り払って立ち上がり、
「栄西に会わせろ」
と、叫んだ。
「栄西律師様がおまえのような痴れ者にお会いになるはずがない」
と、言うので、殴り掛ろうとすると、その前に棒で足を払われ地面に顔を打ちつけ、俺はのびてしまった。
気が付くと、門の脇に倒れていた。あんまり痛いので顔に手を当てると、べっとりと血糊が付いていた。起き上がろうとするとさっきの僧の足があった。
「微妙を返せ」
と、俺は言った。口の中が切れていて、うまく声が出せなかった。
「まだそんなことを言っているのか」
「俺の妻だ。返せ。返してくれ」
と、その僧の足にしがみついた。
「今度は懇願か。煩悩の恐ろしさだ。呆れるよりも哀れである」
と、そいつは言った。
「烏滸でも、痴れ者でも、呆れても、哀れでもいい。とにかく微妙を返してくれ」
と、俺は言った。
「どうにも女のことが頭から離れないと見える。煩悩を追い出すより他はあるまい」
と、言った。
「どうするのだ?」
「こうするのだ」
と、僧は俺の背を棒でまた叩いた。叩いて叩いて叩きまくったので、おれはまたものびてしまった。
しばらくして目が覚めると、まだその僧が立っていた。
「微妙を返せ」
と、俺は言ったつもりだったが、口からはもう声が出なかった。
「ふふ。邪念は抜け出たかな。まだならもっと叩こうか」
と、僧が言った。
「叩かれるのはもう十分だ」
「ならば、行け。二度と来るでない。もしまた来れば、今度は、煩悩がなくなるか、おまえの命がなくなるか、そのどちらかになるまで叩くぞ」
「ひとつ教えてくれ。そうしたらもうここには来ない」
「なんだ。教えられるものなら教えてやる」
「とにかく教えてくれ」
「だからなんだ」
「微妙は今どこにいるのだ」
「そんなことか。恐ろしいまでの煩悩。真実の痴れ者。そこまでの執念であるのなら教えてやろうか」
「知っているのか」
「ああ」
「どこだ」
「唐船(からぶね)に乗って宋国に行った。おまえのような痴れ者がつきまとうので、宋国の寺に帰る者に従って行ったのだ」
こう言うと、その僧は大きな声で笑った。
それが本当のことなのか、ただの口から出任せなのか、俺にはわからなかった。だが、これ以上殴られたら死んでしまうことは確かだったので、俺は逃げるしかなかった。
これが、京に初めて来たその日に起こったことだ。
微妙(みみょう)は白拍子(しらびょうし)だった女だ。美しい女だった。
俺が京で殴られた年の春のことだ。京で評判の白拍子を、比企能員(ひきよしかず)が二代将軍頼家の御機嫌取りにと呼び寄せた。能員は、家で開いた花見の宴で微妙に舞わせた。居並ぶ鎌倉の御家人の中にまじって俺も庭の隅にいて微妙を見た。姿は遠かったが、それでも歌声と踊る姿に身体が震えた。将軍も大いに感心した。
能員が、
「この者の父親は十年ばかり前に人の讒言によって奥州に追いやられ、今も行方が知れぬとのこと。父を捜すため、鎌倉より奥州に下って行きたいと申しております」
と、言ったので、将軍は、
「奥州に使いを出し、父親を捜させたらよかろう」
と、言った。
その話を後で聞いた北条政子が微妙を呼び寄せてみると、舞いも上手であり、父親を慕う気持ちにも切なるものがあると知り、いよいよ奥州に人を出すことになった。
その間に、俺はいろいろな手を尽くして微妙の元に通うことに成功し、俺と微妙とは誰知らぬ者のない仲となっていた。ついには妻として正式に古郡の家に迎える約束もした。微妙は、
「父上の行方が知れましてから」
と、言うので、俺はしばらく待つことにしていた。
使いが奥州に向かったのは春だったが、夏になっても様子は知れず、俺はたまたま甲斐に行く用事が生じた。微妙と先々を誓い合い、しばしの別れを耐えた。
ところが、俺がいない間に奥州からの使いが戻り、微妙の父親はすでに死んでいたとわかった。悲嘆した微妙はその晩のうちに尼になってしまった。寿福寺に飛び込み、栄西の弟子の祖達坊の手で出家し、持蓮尼(じれんに)という名になった。哀れに思った北条政子が微妙のために深沢の里に草庵を作った。
しばらくして甲斐から俺は帰った。さっそく微妙に会おうといつもの宿に行ったがいなかった。人々に聞くと、口を濁しどこに行ったか知らないと言う。誰かいやらしい野郎が微妙を奪ったのだろうと考え、俺は大暴れしてやった。それで出家したことが知れたので、寿福寺に乗り込み、
「なぜ出家させた、この手で、あの黒い髪を切りやがったのか」
と、祖達坊の腕を捻りさんざんに殴ってやったところ、寺の坊主どもに取り押さえられてしまった。
その日は、寺の柱に縛り付けられて夜を明かし、翌日、北条政子の前に連れて行かれ、大目玉を食らった。
北条政子は将軍頼家の母親、つまり源頼朝の妻だ。頼朝がそれより三年前に死んでいた。若い頼家には人望がなく、幕府の一切は政子が取り仕切っていた。頼朝も、政子の言う通りに従ったから天下をとれたというくらいで、鎌倉中の武士は誰も頭が上がらない。その政子に厳しく叱責され俺は縮み上がった。政子に見限られたら古郡の家は終わりだ。
それで、二、三日はおとなしくしていたのだが、どうにも微妙に会いたくてならない。甲斐に行く時に別れてから何一つ話をしていない。せめてもう一度、一言だけでいいから言葉を交わしたいと思うと、我慢ができなかった。微妙の行方を尋ねても、俺がとんでもないことを仕出かすのを怖れてか、なかなか教えてくれなかった。寿福寺の小坊主を掴まえ、脅したりすかして、とうとう深沢の里にいると聞き出し、俺はすっ飛んで行った。
しかし、微妙の草庵を探すうちに、追って来た者に捕まった。小坊主が寺に知らせ、政子に報せが行き、十人ばかりが馬で駈けて来たのだ。
俺はふんじばられて、牢に閉じ込められた。その間に、危険だからというので、微妙は栄西のいる京都の建仁寺に送られて行った。
俺は、牢を出ると、性懲りもなくそのことを聞き出し京都に向かった。
まあ、そういうことなのだ。
なんだかかんだと古い話をひとくさりしてしまった。これでわかったろうが、俺は古郡保忠という名前の武士だった。寿永元(一一八二)年に三浦に生まれ、二十一歳で微妙を追って京に上った。寺でさんざんに打擲(ちょうちゃく)され面目は立たないし、北条政子には見捨てられたのだから、鎌倉には戻れなかった。古郡保忠を名乗っては生きていられず、推蔵(おしぞう)という名の御家人崩れのはぐれ者に変わって、京でごろごろすることになった。
それからはいろいろあった。十年後の建暦二(一二一二)年に古郡保忠として鎌倉に一度戻った。だが、その翌年、今から八年前に古郡保忠は死んでしまった。それから金国、宋国を巡って、建保六(一二一八)年に日本に帰り、今度は、俺は押松になった。三年前だ。
この押松が元は古郡保忠だったということは、朴願という念仏坊主しか知らない。面体がまるで違ってしまったものだから、実は古郡保忠は生きていてこの俺だと言ったところで、誰も信用しないだろう。
おかしなことに、押松になってから、また白拍子と縁ができた。もう恋ではない。むしろ色恋沙汰は絶対に許されない。白拍子を守るのが俺の役割だ。
古いところはこれくらいにして、此の度の合戦を語るとしよう。
今年の四月の末。あの晩にあったことは忘れない。
三条白河の御所に行くというので、時刻を見計らって左女牛(さめうし)西洞院を出発した。亀菊を送り届けるのがその日の俺の仕事だった。
あんたは京は知っているかい。だったら、亀菊と聞いて、顔までは見たことがなくても名前くらいは思い出すだろう。世に隠れなき白拍子だ。三条白河の御所とは、都に六カ所あった上皇(後鳥羽上皇)の御所の一つだ。ここはなかなかのいわく付きの場所だ。もともとは慈円の本坊があったのを、上皇が無理に召し上げて最勝四天王院を建てた。関東調伏の堂として、鎌倉を滅ぼすさまざまな呪りを行なったらしい。一昨年の正月に三代将軍実朝が鎌倉の鶴岡八幡宮で殺されると、ひとまず目的を達したということか、堂は取り壊され、上皇が気ままな遊びをする場となった。
その日は朝のうちは陽もさしていたが、次第に雲が厚くなり、昼過ぎに左女牛西洞院を出たころは今にも降るかという按配になっていた。しかし、藍色の水干を身につけ、立烏帽子を小脇に亀菊が出て来たら、そこだけは五月晴れの日の光が指すかのように明るくなったものだ。
この亀菊は、かつては川べりの壊れかけの小屋に、遊女や傀儡達と住んでいたのだが、幸いにも上皇の目にとまったのだ。上皇は常日頃、六カ所ある御所を渡り歩いては、四方の白拍子を召し集めて遊宴を催していた。あれはいつの夏だったか、亀菊も大勢の中にまじって舞ったのがきっかけだ。それからお呼びといえば亀菊ばかりになった。上皇は四十歳を越したところだ。その歳のせいなのか相当な御執心だ。亀菊はあれで今年十九だと思った。
亀菊の親父はひどい男だ。本当の父親ではない。亀菊の面立ちがいいので買って芸を仕込み、狙い通りになった。ただ「次郎」とばかり呼ばれていた男が、たちまちにして刑部丞(けいぶのじょう)原田宣実(はらだのりぜね)と名乗り、左女牛西洞院に立派な家を構えるようになった。刑部丞とくればそれなりの役職だ。字もろくに読めない野郎に勤まるはずがないのに大出世だ。宣実とはどこから仕入れたの知らないが、大層な名を発明したものだ。とんだ下司野郎だ。どうにかしてあの野郎から亀菊を自由にしてやりたいと俺はずっと思っていた。
だがな、下司という点では俺も少しも違わない。その通りだ。俺の方が性質(たち)が悪いくらいだ。親父も俺も白拍子のおかげで食っているという点では同じだ。俺の稼業は白拍子たちを守ることだ。女をあちこちに送り届け迎えに行くしがない稼業だ。それでも、こいつはどうしてなかなか命がけだ。
左女牛西洞院の家を出発した。笛、太鼓、銅拍子を持った遊者を前に歩かせ、二人の牛飼童(うしかいわらわ)に牛を曳かせ、ごとごとと車が進む後ろに俺が立つ。いつでも刀を抜けるように周囲に目を光らせる。
鴨川のあたりまで来てとうとう雨になった。遊者たちは用意の笠をかぶったが、俺はどんな雨でも雪でも濡れるがままだ。笠をかぶるだけでも五感が鈍る。雨のせいで時刻の割にぐっと暗くなった。
しばらく雨の中を進むと、息を吸い込む中に何やら怪しげな味がした。何か起こるぞと思った。
「気をつけろ」
と、俺は言った。
それまで以上に目と耳を働かせた。道行く者は他には誰もいなかった。車の音、我々一行の沓音、それに道に落ちる雨。その他には何も聞こえていなかったが、脇の町屋にかすかな気配があった。右前方の道の陰だ。荒い息遣い、激しい胸の鼓動から伝わってくるものに違いない。何か企みを持った者がいる。
俺は、前に進み出て、一行の右脇に付いた。雨が本降りになった。土塀の後ろにちらりと頭がのぞいた。俺は刀を抜いた。
黒い人影が飛び出した。早足に俺は進み出た。そいつは刀の切っ先を真っ直ぐして俺に突進して来た。俺は刀を横に身体を斜めにしてよけ、そいつの刀を下から上に払おうとした。俺の刀がぐいと押さえられた。力のある奴だ。俺はもう一度力を入れ、刀を上に払いつつ後ろに跳んだ。そいつも後ろに引いて身構えた。
「誰だ!」
と、俺は言った。雨に打たれている顔はどこか見覚えがあった。誰なのか。俺はじっとそいつの顔をにらみつけた。
そいつは肩を上下させて荒い息をしている。たった一太刀合わせただけなのに、よほど興奮しているのだろう。腕はどうやら俺よりは上であろうが、今日のこの場でなら俺には勝てないなと思った。
「亀菊殿をいただきたい」
と、そいつは言った。
「誰に頼まれた」
と、俺が言うと、
「誰でもない」
と、答えた。恋の意趣ということか。血がのぼっている奴は何をしでかすかわからない。が、こちらが冷静であれば負けないだろう。
思い出した。どこかで見たはずだ。伊賀光季(いがみつすえ)の若党だ。伊賀の屋敷には何度か送り迎えしたことがある。
「左馬助(さまのすけ)だろう」
と、俺が言うと、ぎくっと後ろに身を引いた。そこに付け入って、軽く胸元に打ち込んでやった。左馬助はよろけながらも、刀でかろうじて受け止めた。
風間左馬助だ。伊賀の屋敷で亀菊が踊った時、魂の抜けたような顔で見惚れていた若者だ。俺もあんなだったのかも知れない。だが、荒っぽい鎌倉武者ではあったが、俺は女を強奪すればなんとかなるとは思ってはいなかった。もう少し知恵を出してほしいものだ。ちょっとおかしくなった。
「笑うな」
と、そいつが叫んだ。
「こんなことをしたって女に惚れさせることはできないぞ」
と、俺は言ってやった。
「うるさい」
と、叫んだ。
「伊賀殿に知られてもいいのかな」
と、刀の切っ先を顔に突きつけてやった。
左馬助がその刀を払おうとするところを、俺は横から押さえて、ぐいぐいと押してやった。左馬助は腰が定まっていなかったのか、足をすべらせて、尻餅をついた。
「これで行くのなら黙っていてやるぞ」
と、俺が言うと、左馬助は、
「ちくしょう」
と、吐き捨て、がばっと起きるなり走って行った。
左馬助が異様に興奮していたおかげで追い払うことができた。本当の力を出して向かって来たら危うかっただろう。たとえ俺が勝つとしても、若い奴をこんなことで傷付けるのは嫌いだ。それに、俺は心の内では左馬助をちょっと気に入っていた。若い時の俺を思い出したのだ。
傷付けると言ったときに、あんたは俺の顔のこの傷を見ただろう。ひどい傷だものな、気になるか。一つは古郡保忠が死んだ時のもの。もう一つは、遠く異国でのものだ。両方とも浜辺の合戦で受けた。負け戦だった。まあそのうち話すことにしよう。
左馬助との小競り合いはあったものの亀菊を御所に届けることができた。その日がそれで終わっていれば、たいした話にもならない。夜、牛車を納めた車宿りの隣で、俺は牛飼童たちと寝そべっていた。遠くの広間から亀菊の歌が聞えて来ていた。いい声だ。俺は商売柄たくさんの白拍子の歌を聞いたが、あの声は特別だ。微妙の声にも似ている。
あの晩は、俺が最も苦手なこの歌だった。知っているかい。
我が子は二十歳に成りぬらん 博打(ばくち)してこそ歩くなれ
国々の博党(ばくとう)に
さすがに子なれば 憎くはなし
負かしたもうな 何処に住吉西宮
これを聞くと無性に悲しくなる。俺は牛飼童に背を向けた。俺が微妙の後を追って鎌倉を出たのが二十一歳だ。京のあたりを長いことうろうろしているうちに、母親が死んだと聞いた。安念坊が教えてくれた。それで意を決して鎌倉に帰ったのだ。父親はとっくに死んでいたし、子というのは俺一人であったのだが、それが女のために出奔したまま行方知れずでは、母親はさぞ嘆いたことだろう。
しばらくして次に聞こえて来たのは、
極楽浄土のめでたさは ひとつもあだなることぞなき
吹く風立つ波鳥もみな
妙なる法(のり)をぞ唱うなる
という歌だった。「妙なる法を」まで行ったところで、
「やめろ」
と、甲高い声がした。上皇(後鳥羽上皇)の声だ。
「極楽か? 信じたい者は信じてもよい。死んだ先に望みをかけたい者はそうすればいい。だが、極楽などない。死んで、極楽のないことを思い知るだろう。真っ暗闇の中、どこに行ったらいいのかうろうろするのだ。妙なる法の歌もどこにもない。もしも極楽があるのなら、ここにあってよいはずだ。生きている間に望みのかなわぬ世界に、なぜ死ねば極楽というものがある。あろうはずがない」
そんなふうに言うのが漏れ聞こえていた折も折り、車宿りのすぐ近くの門が激しく叩かれた。俺は飛び起き、刀を手に門の内側に立った。
「誰だ」
と、言うと、外で、
「わしだ、わしだ。入れてくれ」
と、亀菊の親父野郎の声だ。門番にあけさせると、親父は飛び込んで、
「上皇様に会わせてくれ」
と、言った。顔が腫れて目の脇に血糊がついていた。
「坂東武者に殴られた。上皇様にお訴えして、あいつら地頭どもを懲らしめていただかなければ」
と、わめいた。
聞けば、摂津国長江庄で地頭に追い返されたと言う。親父野郎が、院の庁の御下し文を額にあて、意気揚々と長江庄に馳せ下ったのは一昨日のことだった。俺もさまざまな人間のいろいろな顔を見てきたが、下司野郎の得意満面の顔というのは嫌なものだ。馬上に胸をそらし、京中に御下し文をひけらかして出て行ったんだ。
「摂津国長江庄三百余町を、麿(まろ)が一期(いちご)の間は亀菊に充て行わる」
という中身だ。
知っているだろう。上皇は土地を気ままに与えては揉め事をよく起こしたものだ。公卿や殿上人の相伝の所領だからと、すでに神官、寺僧の田に組み入れられていたものを返させたりした。比叡山や南都の寺、三井寺などの怒りを買ったものだ。上皇の気に召さない公卿のたちの領地を削って、狩り、馬、水練、相撲、弓を得意とする上皇の好みの者に与えることだってした。寵愛する白拍子への肩入れは相当なものだった。あまりのことと上皇のまわりの人々が大いに嘆いたものだから、亀菊の場合には、鎌倉幕府の治める場所を召し上げて与えるという挙に出たのだ。これならまわりの者たちは怒らない。だが、所詮無理だった。幕府の所轄する土地と、朝廷の所轄する土地とは、くっきりと分けられていたのだから、地頭は親父野郎が持ってきた御下し文をまるで相手にしなかった。
「ここは今はなき頼朝公の時代より北条殿の治める土地とされ、何の落ち度もなく治められて来ている。御下し文であろうとも、北条殿の御判がなければゆめゆめ叶わぬ」
と、地頭は突き返した。親父野郎は、
「日本の王土に住んで、十善(じゅうぜん)の君のお出しになった御下し文に従わぬことがあろうか」
と、押し問答となり、とうとう殴られて追い返されたのだ。
親父野郎の訴えを伝えると、上皇は烈火のごとく怒って、
「明日、しかるべく処罰をする」
と、返事をしたので、親父野郎は腫れた顔をさすりながら帰って行った。
そんなことですっかり座が白けてしまったのか、あとは静かになり、夜明けに、ちょうどよく雨があがったのを見計らって、亀菊を送って帰ることになった。
帰り道、高倉小路を横切るあたりで、声をかけてきた者があった。昨日の馬鹿者ではない。
「親父殿」
と、言う。俺には息子はいないが、あいつは勝手に親父と呼んでくる。阿佐利義道(あさりよしみち)という若侍だ。
「おう、力丸(りきまる)か」
いつも子供の名で呼んでしまう。あいつはちょっと嫌なのかもしれないが、「義道殿」ではどうにもしっくりしない。
「こんなに早くどうした」
と、聞くと、
「母の墓参りです。お館(やかた)には昼に戻ればいいので、それまでに行って来ようと思っています」
と、言った。
「毎月のことで偉いものだ。そうか、たまには俺も行ってみるか」
と、西洞院大路までの残りわずかな道を付き合ってもらい、それから力丸と舟岡山に向かった。
力丸は三浦胤義(みうらたねよし)の下部(しもべ)となっている。力丸の本当の素性を知る者はいない。念仏坊主の朴願の口利きで、京生まれの腕達者な若者として雇ってもらった。なかなか甲斐甲斐しく働くものだから、胤義はすっかり気に入っている。
力丸には訳がある。母親の墓参りと言っただろう。二年前の七月だ。日本一の力持ちの女が殺されたと京ではちょっと評判だったが、覚えていないか?
知らないか。鴨川の河原で、人を集めて、力比べの賭けをしていた女だ。米俵を持ち上げたり、腕相撲をしたり、それに弓の的当てもやっていた。熊女房(くまにょうぼう)と呼ばれていたが、熊に引けをとらない力があって、熊より奇妙な顔をしていた。天狗に顔を吸い取られ、目、眉、口、頬が鼻の周りにちんまりと寄ってしまったとかいう昔話があるが、そういうことでもなければあの顔はできないだろうなというほどだった。
熊女房は、
「私に勝ったら、賭けた金を倍にして返す」
と、言って、人を集めては勝負をしていた。相手が、力のありそうな奴と見ると、高い金でないと勝負をしなかった。女に負けるはずがないと挑んでも勝てない。勝てないと悔しいからまた挑みに来る。二度目、三度目になると、金を高く釣り上げて勝負した。それで、結構いい稼ぎになっていた。
熊女房の本当の名前は、越後の城坂額(じょうのばんがく)だ。坂額御前と呼ばれ、昔は評判だったが、正治三(一二〇一)年だから二十年も前で覚えている人は少なくなった。熊女房が坂額御前だとはほとんど知られていなかった。
ついでだから二十年前の事件を話しておこう。この正治三年の正月、今の中院(土御門上皇)が天皇の位にあって、上皇(後鳥羽上皇)の御所へ新年の挨拶に行く行列が都大路を練り歩いた。中院は上皇の息子だ。
正月の晴れやかな行列を一目みようと、京の人々が道の両側を埋めていた折りも折り、三条東洞院にある小山朝政(おやまともまさ)の屋敷を襲った者があった。城長茂(じょうのながもち)だ。小山朝政は佐々木定綱(ささきさだつな)とともに、宮廷を守るために鎌倉から遣わされていた者で、その日は、天皇の行列の御前払いをしていた。屋敷にはわずかな者しか残っていなかった。それでも、乱入しようとする城長茂を弓で懸命に防いだ。案に相違し、屋敷を奪うのはたやすくないと知ると、城長茂は上皇の御所に駆け込んだ。天皇の到着を待っていた御所は門を大きく開けていたから、勢いよく駆け込む城長茂を止めることができなかった。城長茂は部下に門を閉めさせると、上皇に、
「将軍頼家追討の宣旨をお出しください」
と、願った。しかし、
「しばらく待つように」
との返事が伝えられただけで、その後は、いくら待っても奥からは誰も出なかった。そうこうしているうちに、外が騒がしくなった。小山朝政や佐々木定綱など鎌倉武士が駆け付けたのだ。多くの軍勢に囲まれては適わぬと、城長茂は御所から逃亡した。後に、吉野の山奥で僧徒につかまり、部下四人とともに殺された。
なんとも不可解な事件だったので、城長茂と小山朝政の個人的な意趣遺恨によるものだろうと京童部(きょうわらんべ)の間で噂され、これでおさまったと思われたのだが、城長茂の叔父の城資盛(じょうのすけもり)が越後国で砦を築いて謀反を図っているという報せが鎌倉に走った。幕府の執権、北条時政(ほうじょうときまさ)は佐々木盛綱(ささきもりつな)を大将に任じ、近隣の御家人を集めて城資盛を成敗するようにと命じた。佐々木盛綱は佐々木定綱の弟だ。
越後、佐渡、信濃の三国の御家人多数が馳せ参じ、十重二十重と囲んだので、砦はたやすく落ちそうに見えたのだが、佐々木盛綱は思わぬ難儀をさせられた。大軍をたった一人で引き受けた女武者がいたのだ。城資盛の姪、坂額だ。
当時、坂額は十九歳。砦に組んだ高いやぐらの上に一人、長い髪を箒のように上にあげて太い鉢巻で押さえ、背に余る大きな弓を構え、
「私の的になりたい者は城に向かえ。家に残した女に未練のある者はさっさと帰るが良かろう」
と、大きな声で叫んだ。
それが女だと知って、寄せ手はせせら笑い、一番乗りは俺だとばかりに、我先に馬を繰り出した。坂額は矢をつがえ、先頭の者を狙った。ひゅうと飛ぶ矢は、頭のてっぺんに当たって兜を貫いた。早業で続けて打ち出す矢は、百発百中、鎧の胸を射抜き、盾を砕き、たちまち十人の者が倒れた。その勢いに一瞬ひるんだ次の十人はなすすべもなく同じ運命をたどった。
これではたまらないと、引き返そうとした者に、
「後ろを見せるとは卑怯者め」
と、言うや否や、坂額は十本の矢で十人をまたも射殺した。
「女一人に大勢の男がかなわぬとは末代までの恥」
と、佐々木の軍勢は我武者羅に戦ったが、矢の強さの前にどうしても進むことができなかった。
その時、藤沢清親(ふじさわきよちか)という強弓を使う者が、こっそり砦の背後の山に登り、やぐらの上の坂額に向けて、よく飛ぶ小さな矢を射た。
坂額は前ばかりを見て次々に矢を放っていたので、空気を切る音を後ろに感じた時には、矢がすでにそこに迫っていた。狭いやぐらで身をかわしそこない、腿を射抜かれた。
坂額が倒れると城側はたちまち戦意を失い、城資盛は自害、坂額は生け捕りになった。藤沢清親は大事な手柄の証拠であるとして、矢傷の手当てをしつつ、坂額を鎌倉に連れ帰った。
将軍頼家は評判の坂額を見たいと希望し、清親は御所に連れた。鎌倉の名だたる武将が大勢集まった。恐ろしい顔をした坂東武者たちの前を、坂額は胸を張って進み、その眼光は将軍の首を思わずすくませるほどだった。敵の面前での堂々とした態度は勇猛な男の武将でも及ぶものではなかった。
将軍は感心し、
「罪は重いとはいえ、女の首をはねるわけにはいくまい。流罪とするようはからうがよい」
と、言うと、阿佐利与一(あさりよいち)が進み出て、
「この女を所望いたしたい」
と、申し出た。
「賊の女をどうするのだ」
と、将軍が言ったので、阿佐利与一は、
「大事の妻とし、生涯かわいがろうと思いまして」
と、答え、一同がどっと笑った。何しろ坂額は比類のない醜女だ。
「蓼食う虫も好き好きとは言うが、与一の心は人の道をはずれている」
と、将軍が言うと、一同はまた笑った。
「いかように笑われましても、私は、たったいまこの女に惚れました。男も及ばぬ強い力、太い肝。私は女にこれまで惚れたことはありませんが、今日は心底惚れました。私のこの心に免じ、この女を頂戴いたしたい」
と、阿佐利与一は大真面目に言った。
「世に稀なる与一のこの好みは後々の語り草ともなろう。よい。好きなようにせよ」
と、将軍の裁きで、坂額は阿佐利与一と夫婦となった。与一は後に甲斐の国に行き、そこで生まれたのが力丸だ。
さっき微妙(みみょう)の話をしただろう。俺が甲斐に行っている間に、微妙は出家してしまったと。それは、この阿佐利与一が坂額を連れて甲斐に行った翌年に、与一と甲斐源氏の武田との間でもめごとが生じ、俺は与一に助けを求められたからだったのだ。そのもめごとが一旦は静まったので、俺は鎌倉に帰った。その後で、微妙を追って京に行き、そのまま都でうろうろしている間に、与一は武田に殺され、坂額は生まれて間もない力丸を連れて京に逃れた。二年ほどして、坂額は力丸を俺と念仏坊主の朴願にあずけて消えてしまった。とんでもないことに金国に行ったのだ。城一族の反乱は実は金国と関わりがあったのだが、それは誰も知らないことだった。
俺は金国に渡ったことがあると言っただろう。そこで坂額に会い、一緒に日本に帰った。それがさっきも言ったように建保六(一二一八)年、今から三年前だ。
力丸はそんな訳で母親の坂額とは三歳で別れ、俺と朴願が預かったもの、ほとんどは朴願が一人で育て、十二歳で三浦胤義の屋敷に上がり、坂額が金国から戻った時には元服をすませた侍になっていた。そんな息子に迷惑がかかってはいけないと、力丸とは時折こっそりと会うだけにし、三浦胤義には坂額が力丸の母親だとは知られないようにしていた。
そうして一年ばかりがたったのが一昨年の七月だ、坂額は殺されてしまった。身体中に刀傷を負った坂額の死体が発見されたのは、内裏守護の源頼茂(みなもとのよりもち)が討たれるというこれまた不可解な事件が起こった朝だった。
一応このことも話しておくか。源頼茂は源頼政(みなもとのよりまさ)の孫だ。源頼政はむろん知っているだろう。後白河法皇の息子、以仁王(もちひとおう)が出した平氏打倒の令旨を奉じ、以仁王とともに旗を挙げて、宇治の平等院で敗死した人だ。頼茂はその孫だから堂々とした血筋の人だ。一昨年とは、さっきも言ったように正月に三代将軍実朝が殺されるという大事件があった。念のために言っておくと俺が日本に戻ったのはその少し前のことだ。とにかく殺された実朝には子供がいなかったから、次の将軍をどうするかというのが大問題だった。鎌倉と京の間ですったもんだのあげく、藤原道家(ふじわらみちいえ)の子を新しい将軍として京から鎌倉に迎えることが決まった。将軍になると言ってもやっと二歳になった三寅丸(みとらまる)という子だ。頼朝の妹の娘の孫ということで、かろうじて源氏とのつながりがある。実朝が死んで半年近くもたった六月になってやっとその三寅丸が鎌倉に送られて行った。花を飾り立てたその行列の先頭に立ったのが三浦義村、胤義の兄弟だった。
そんな三寅丸よりは自分の方が血筋からしてもよほどが将軍にふさわしいと源頼茂は思っていたのだろう。そこを付け込まれたのだと俺は思う。
誰に付け込まれたのかって? 城一族の滅亡と同じだった。金国に違いない。何があったのか俺は知らなかったが、しかし、そうだと思っていた。たぶん、源頼茂に危険が迫っていることを坂額は知らせようとしたのだろう。金国の連中が源頼茂を使って何かをしようとしていたのだ。しかし、坂額が知らせるよりも早く、金国が手を打つよりも早く、誰かが動いた。頼茂は追い込まれて大内裏に立て籠もり、上皇が北面(ほくめん)の武士に命じて大内裏を囲み、一昼夜の激しい攻防の末に、頼茂は火を放って自害した。その火によって仁寿殿などいくつかの建物が焼失した。
坂額が殺され、頼茂が自害し、大内裏が燃える。なぜこんなことが起こったのか、まことに了解しにくいことだった。不可解な事件が起こり、なぜ不可解なままに終っていくのか。
あんたは、人間には二種類あるのを知っているかい。知らないだろうな。一つはあんた方のような普通の人間だ。これを有痕(ゆうこん)の者と言う。人間は生きているとさまざまな痕を残す。早い話、あんたは坊主として世を捨てたつもりでいるが、いくら捨てたとは言え、坊主としてのあんたがここにいることは多くの者が知っている。それが今あるあんたの痕だ。坊主になる前にどこで何をしていたのかも多くの者が知っているだろう。あんたはたくさんの痕を世の中につくって生きている。その痕は消したいと思ってもできない。ところが、もう一つの人間に、無痕の者がいる。どこかで何かをしても世の中に痕を残さない人間だ。人知れず動き、人知れず事を為し、人知れず去って行く。無痕の者の痕を知るのは無痕の者同士だけだ。
坂額も俺も、一時期、この無痕の者だった。坂額は金国の無痕の者、俺は宋国の無痕の者だった。だから、坂額について俺の知らないことがたくさんにあり、俺について坂額が知らなかったこともたくさんあった。
だいぶ脇道にそれてしまった。
力丸と俺は坂額の墓に行ったが、その間には話すようなことは何もなかった。墓参りを終えたらまた雨が降って来た。早足で町に戻るうちに、具合の悪いことに珍しく朝から雷だ。雨足が激しくなったので、家に戻るよりはと念仏坊主の朴願の小屋へと走った。舟岡山と仁和寺(にんなじ)の間のあたりに小屋を建てている。ひどいぼろい家だが急場の雨宿りはできるだろうと駆け込むと、朴願の倅もいた。
「こいつが山から米をかついで来てくれたので、久しぶりに粥をたっぷりとたいております。よかったらどうですか」
と、朴願が言った。実にいい時分に来たというわけだ。
朴願の倅は小鷹坊(こたかぼう)と言う比叡山の悪僧だ。親父が念仏坊主で息子が天台坊主とはおかしなものだが、食うに困って、腕力のある息子を比叡山に片付けたのが先で、朴願の出家はその後だ。
朴願は小柄な男だ。小鷹坊の大きな身体も力も風貌も母親譲りだ。性格だけはどうやら親父の方に近いのでいくらかましなのだろう。
また昔に戻るが、俺が微妙(みみょう)を追って建仁寺で殴られ、その後はふらふらとして、結局のところ、朴願に拾ってもらった。朴願は元の名を佐藤頼信(さとうよりのぶ)と言って、三浦義澄(みうらよしのぶ)の郎従をしていた。当時まだ幼かった次男の三浦胤義の育ての役の一人となっていた。ところが、三浦義澄のお咎めを受けて追い出された。その原因が女房の不行跡だ。なかなかすごい女で、銭がからんだいざこざを起こし、切り合いにまでなった。
俺は、というよりは元の俺である古郡保忠は和田義盛(わだよしもり)殿に仕えていた。聞いているだろうが、三浦党といえば鎌倉の一大勢力だ。三浦義明(よしあき)が三浦党の総大将だった。その息子が三浦義宗(よしむね)と義澄、義宗の子が和田義盛殿だ。義澄の子が義村と胤義。そんな関係から、俺は朴願をよく知っていた。京でどうにも食うに困って、運よく朴願に出会って、家にころがり込んだのだ。
朴願の女房は、京では鳶御前(とんびごぜん)と仇名(あだな)され、銭になることなら何でもやっていた。博打も盗みも強請りも俺はみんな鳶御前に習った。朴願は女房の言いなりだった。気の弱い朴願よりは俺の方がずっと使えるというので、悪事の手練手管をたくさん教えてもらった。しかし、悪いことは長く続かないものだ。一年くらいのうちで俺は京にいるのがどうにも具合が悪くなり、しばらく身を隠したのだ。海で育ったおかげで、船に雇われ、あちこちに行っていた。
その間に朴願たちも逼迫し、ある時、朴願は女房にひどい剣幕で、
「人殺しでもなんでもして来たらいいじゃないか」
と、怒鳴り付けられた。俺も鳶御前もさすがに人を殺すことまではやっていなかった。朴願はどういう了見だったのか、女房を見返してやりたいとでも思ったのか、町はずれに潜み、夕暮れ、美しい衣装を身につけた女が通ったところを襲い、身ぐるみ剥いだのだ。元は武士だからそのくらいのことは確かにできるだろう。
血に汚れた衣装を小屋に持ち帰ったところ、女房が、にっこり笑って、
「よくやったねえ。見直したよ」
と、心底うれしそうに言った。その顔を見て、朴願は家を飛び出して、髪を下ろして念仏坊主になってしまった。
その後で、俺はまた京に戻って朴願と二人で暮らすうちに、坂額の息子を引き受けるようになった。引き受けたといっても子供の面倒はもっぱら朴願がみた。俺は銭を稼いだ。今度はまともな稼業だった。
力丸がある程度大きくなったところで、三浦胤義が京に来たので、昔のよしみから、朴願は力丸を胤義に引き取ってもらった。おかげで力丸は一人前の侍になったという、ありがたい話だ。
さて、朴願の小屋だ。坂額の墓参りをして来たと話すと、朴願の倅の小鷹坊は、
「そうだ。坂額さんに関わるかもしれないことで、今度、力丸さんに会ったら言おうと思っていたことがあったんだ」
と、言った。
「どうしたのでしょうか」
と、力丸は身を乗り出した。
「坂額さんが亡くなっていたのは、源頼茂の屋敷が鎌倉の軍勢に囲まれた朝だったろう。どうもおかしな感じだったけど、源頼茂の事件には金国が関わっていたらしい。このごろ比叡山には金国人がたくさん来ており、それとなくいろんなことが漏れ聞こえ、山では噂になっている。だとしたら、坂額さんも金国人と関わりがあったのではないかと思ったんだ。あんな強い人がどうして殺されたのか。普通の人間相手だったら絶対に負けるはずがないのだから」
と、小鷹坊が言うと、力丸は、
「金国人か。母には謎が多かったから。親父殿はどう思いますか」
と、俺に聞いて来た。俺は、
「まったくわからない。尋常でない相手に殺されたことのほかには」
と、当り障りのない答えをした。
「そう言えば、お袋から聞いたんだけど、都では不思議な噂が立っているようだ」
と、小鷹坊が言うと、朴願が、
「おまえは、まだあんな奴と会っているのか」
と、言った。
「親父は縁を切ったのかもしれないけれど、母親は母親だからな。俺を生んだということは消せないだろう」
「お前の勝手だからとやかくは言わぬが、会うのだったら、もう世間から足を洗うよう勧めてくれ。頭を丸めるのだったら、ここに置いてやってもいいんだから」
「なんだかんだ言っても、親父はやっぱりまだ夫婦だと思っているんだろう」
「違う。悪事を続けたまま死んでいくのでは哀れだからだ。一人の女を憐れむだけで、夫婦だからということではない」
「わかった。言っておくよ。聞くとは思えないけど」
「お袋さんは、なんだか最近は羽振りがよさそうだ。どうなんだい」
と、俺が聞いた。
「銭を貸して結構な儲けをしているようだ」
と、小鷹坊が言うと、朴願が、
「どうせ、貧乏人からひどい取立てをして、困らせているのだろう」
と、吐き捨てるように言った。
「その銭の出所がちょっと怪しい」
と、小鷹坊が言うと、
「怪しいってどういうことだ。また盗みか?」
と、朴願が言った。
「お袋の持っている銭を見せてもらったが、宋国の銭ではなくて金国の銭だった」
「金国か」
と、俺が言った。
「どうもお袋は金国人とつながりがあるようで、坂額さんみたいな目に遭わなければいいがと心配しているんだ」
と、小鷹坊が言った。
「せいぜい気をつけた方がいい。それで、噂とはなんだい」
と、俺が言った。
「もう御存知だろうけど、百王地獄(ひゃくおうじごく)の話だ」
「少しだけ耳にはさみましたが、よくは知りません」
と、力丸が言った。
「地上の王は百代を以って終る定めとなっている。聖徳太子もそれを知っていて、王が百代に達した時、地上はこの世からなる地獄と化すと書き残している。末世に向かう兆しは七十代あたりから見え始め、八十代を越えると世の乱れは止めようがなくなる。実際に、神武天皇から数えて七十七代の後白河天皇のころに平氏が台頭し、続いて源平の合戦があった。まさに合っている。いまはすでに八十五代だ。先には三代将軍実朝公が殺され、ここのところ京、鎌倉の間には何が起こるのかわからない不穏な状態になっている。百王地獄の終末に向かって世は滅びへと真さかさまに落ちているのは明らかだ」
「恐ろしいことではないか」
と、朴願は念仏を唱えた。
小鷹坊は続けた。
「源頼茂の不可解な事件も滅びに向かう一つの現れなのだろう。百代まで残りはたった十五代。その間に、どんな恐ろしいことが起こるのか誰も知らない。ここまでなら以前からも言われていた。お袋が言う最近の噂では、百代に達する前に、新しい王が救いに来て下さると言うのだ」
「新しい王?」
と、力丸が聞いた。
「そうだ。空の上からか海の向こうからか知らないが新しい王が来て下さる。新しい王の登場によって第一代に戻って、世の中は最初の輝きを取り戻す。この世の地獄が黄金時代に一転するのだ」
「それは、すばらしいではないか」
と、朴願が言った。
「本当なら」
と、小鷹坊。
「嘘なのか」
「嘘とは限らない。百王地獄が迫っていることは確かだろう。聖徳太子も言っていたのだし、現実を見ればその通りだとわかる。しかし、新しい王が救いに来てくれるなど、うますぎるような気がする」
と、小鷹坊が言うので、俺は、
「単なる願望ではないのか。こうなってほしいと思うから噂になるのだろう」
と、言った。すると、朴願が、
「中国では、新しい皇帝が生まれる時にはまず人々の間に噂が流れると聞いた。名もない庶民こそが未来を知るのだ。ここでも、京童部(きょうわらんべ)たちの言うことは不思議と的中する。小鷹坊の言う噂は真実の予言かもしれない」
と、言った。
「そうだったらいいですねえ」
と、力丸が言った。
今夜はこれくらいにしよう。たくさん話したような気もするが、その割には少しも進んでいない。こんな調子の話になるが、あんたは本当に聞く気があるのかい。俺は、始めてしまったからには、行くところまで行かないと気がすまなくなって来たようだ。
それに、思ってみれば、朴願たちとこんな話をしてからまだ三カ月しかたっていない。世の中はその間にすっかり違うことになった。たくさんの連中が死んだ。死んだのはまだ幸せだったかもしれないと思うくらいだ。俺だって死んでいた方がよかっただろうし、今も生きていない方がよさそうだ。
亀菊だ。亀菊は生きてしまった。あの若さで、これからどうやっていくのか。哀れなことだ。
おかしいか。俺のような奴が「哀れ」を口にするのは。いいさ、笑ってくれ。だが、亀菊のことを思うといてもたってもいられない。
死んだ者たち、生きている者たちのことを、俺は話しておこう。俺しか知らないことが多すぎる。それが全部消えてしまうのは悔しいじゃないか。だからあんたに話しておく。
だけど、今日はもうよすよ。休ませてもらう。気が向いて、あんたが嫌でなければまた明日話そう。
二 卿二位
内緒話はできないものだ。こんな話はあんた以外には聞かせる気はないのだが、今も誰かがどこかで聞いていないとも限らない。こうして煙ですっかり燻り出したつもりでいても、蚊はすぐにどこからともなく入ってくる。人の聞き耳だってそんなものだ。
落ちぶれた醜い姿になっているが、俺だって、仕出かしたことはそれなりに大きい。ははは、自慢したいのかって? 自慢か? そうだな、やはり自慢なのだろう。「どうだ俺だって」と、見返してやりたかったんだろう、俺はずっと。だから、今だって俺のして来たことを、こうやって見ず知らずのあんたに自慢してみせるのだろう。笑ってくれていい。
誰を見返すのかって? さあ誰なのだろうなあ。あんたもその一人かもしれない。ここで知り合ったばかりではないかって? そうだな、俺は、世間すべてを見返してやりたかったのだろう。世間だけではない。神も仏も怨霊もすべてだ。ばかばかしいと思うか。俺もそう思う。これまでの俺のしてきたことを振り返ってみると、どうやらそういうことになるのだ。
それでうまく見返せたのか? うまくいっていればこんなにはなっていない。今の俺に残されているのはあんたを相手に自慢するだけ。これが見返そうとした結果だ。だったら自慢ではなくて恥さらしか。惨めじゃないか。だから、自慢ってことにしておいてほしい。自慢をしていると思っていられる間だけ俺はまだ生きている。それが終わったら死ぬしかない。実にあさましい最後の悪あがきだ。
それでも、誰かが俺の話を聞いて、これこれだとその筋に届け出れば、地頭職くらいがすっ飛んでくる。鎌倉に送られて、俺は大勢の前で斬首だ。たいした目立った死に方だ。届け出た野郎もなにがしか褒美がもらえる。その程度の価値がある話だ。
それで内緒話ということに戻ると、あの時だって中で話している連中は、外には誰もいないと思っていたのだろう。万一いたとしたところで、せいぜい俺たちのような下郎だからどだい聞き耳を立てたところで何もわかるまいと安心していたのだろう。壁の向こうから立ち話がかなりはっきり漏れて来た。
昨日話した坂額(ばんがく)の墓参りから二、三日たっていた。その日は、亀菊を都の東にある建仁寺に送り届けた。覚えているだろう、俺がさんざん殴られたところだ。入りたくはなかったが仕事とあれば仕方ない。棒で叩かれた場所はほとんど変わっていなかった。しかし、容貌が変わった効用もあって、俺は誰からも咎め立てされることなく、庫裏の脇で帰りの時がくるまで控えていた。そこで内緒話を聞いた。
寺に女の白拍子とは穏やかでないと思うだろう。だが、安心していい、坊主が呼んだのではない。坊主どもはいやがったかもしれない。俺も、亀菊の供で建仁寺だとは妙なことだと思っていた。寺に着いたら門の脇に仲国(なかくに)の爺さんが控えていたので、それで卿二位(きょうのにい)が来ていると知った。
仲国の爺さんとは長い付き合いになる。爺さんは卿二位の行くところならどこへでも付いて回っている。八十近い爺さんがどれだけ警護の役になるのか知らないけど義理堅いんだ。
「ここで何かあるのですか」
と、寺に着いて奥まで亀菊を送ってから門に戻って仲国の爺さんに聞くと、すぐには答えないで、俺の姿を上から下へと見た上で、
「すっかり板についたな」
と、言ったので、俺は、
「もう二年ちょっとになりますから。これも仲国さんのおかげです」
と、答えた。仲国の爺さんの世話してくれた仕事なのだ。
「だがな、長いことは続かないかもしれない」
「俺が何か悪いことでもしましたか?」
と、聞くと、爺さんは小声になって、
「おまえ一人だけではない。都全体が滅茶苦茶になるかもしれない」
「どうなるのですか」
「木曽義仲が来たころのようになるかもしれない。もっととんでもなく悪くなるかもしれない。白拍子のような遊芸は終わりだ。そうなればおまえは用なしだ。また別の仕事を探してやらないとならない。だが、わしだってどうなることか」
と、言った。
「どういうことですか」
「かなり物騒なことになりそうだ。この歳になってまた戦乱を見るとは思わなかった」
「戦ですか」
と、俺はささやくように言った。爺さんはいっそう声を潜めて、
「今日は表向きは宋人の御接待だが、どうやら大きな相談事らしい」
と、言った。
「宋人と?」
「卿二位様は懸命なのだ。朝廷を古く正しいお姿に戻そうと努めておられる。女の身でたいしたものだ。後白河法皇でさえおできにならなかったことだ。そのために宋人の力を借りようとしている。相手は関東の荒武者どもだ。それにさまざまな怨霊もある。宋人の助けによって荒武者には勝てても怨霊がどういう働きをするのか。いずれにしても都はまたしても修羅場になるだろう」
「怨霊? また、そんなことを。まだ懲りないのですか」
「何を言う。わしが懲りようが懲りまいが関係なしに、この世界にはたくさんの怨霊がおって、おのが思う方へと世を動かそうとしている。崇徳上皇の怨霊の恐ろしさをわしはこの身で体験した。平家の怨霊たちも満ち満ちている。そのせいでここ何十年となくますます悪くなるばかりではないか。ここで踏ん張って乾坤一擲、失敗すればもはや先はない」
「百王地獄ですか?」
「おまえも聞いているのか。確かなことかもしれない。怨霊がこれだけ多くなったのも百王地獄がそこまで迫っているためなのだろう。しかし、怨霊だって世の中を悪くするばかりではない。悪を続ける者どもを懲らしめようとしている怨霊もある。そうした力を借りれば日本を正しい姿に戻すことができる。鎌倉の専横をこのままにしておいたら、百王に達するのを待たずに世の中はとんでもないことになってしまう」
「それで鎌倉との戦ですか?」
爺さんはうなずいた。
「だったら俺は力しかないと思う。力のある者が勝ち、ない者が負ける。それだけでしょう」
「違う。人の力だけによって世の中が動いているのではない。さんざんわしは見てきた。人にはどうにもならないものがある。平氏が栄えたちまちにして滅んでいったのは、人のせいではない」
「怨霊のせいだと?」
「怨霊ももちろんだが、それだけではないのかもしれない」
と、爺さんが言ったところで、
「宋の方々のお着きだ。門から離れなさい」
と、俺たちは門番に追い払われ、爺さんと別れて、俺は庫裏の脇に行ったのだ。
内緒話の中身の前に、仲国の爺さんとは何者か少しだけ話しておこう。
爺さん爺さんと俺は気安く呼んでいるが、仲国の爺さんはもともとはたいしたお歴々の一人だった。姓は源(みなもと)、後白河法皇の近習だった。後白河法皇は上皇(後鳥羽上皇)のお祖父さんだ。三十年くらい前に後白河法皇が死んで仲国の爺さんは出家し、普通は仲国法師と呼ばれている。俺が爺さんに初めて会ったのはそれから十年近く後の元久元(一二〇四)年だった。
昨日話したように、建仁二(一二〇二)年に二十一歳で初めて京に上った俺は、建仁寺でさんざん叩かれた後、鳶御前と悪事を働いて京に居づらくなり、しばらく船に乗っていたのだが、ふらりと帰ってみると朴願は出家し、ぼろぼろの小屋に一人でやっと生きているというありさまになっていた。あまり可哀想なので小屋を建て替えてやって、京で金を稼ぐ方法がないかと探していると、中御門京極(なかみかどきょうごく)のお屋敷の造営が始まりたくさんの人足を必要としていると耳にした。きつい仕事だが、少なくとも一年は続くから、その間は食うに困らなくなるんでありがたいと飛びついた。どんなにきつい仕事だって、俺は武士の子だ、子供のころから弓に刀に馬、それに船でも身体は鍛えてある。庭作りの人足仕事は、夏は確かにきつかったが、命をかけての切り合いと比べたら楽なものだ。その庭作りの指図をしていたのが仲国の爺さんだった。
あのころ俺は推蔵と名乗っていた。しばらくして坂額が子供を連れて京に上って来ているのと出会ったから、本当の俺が古郡保忠だと京において知る者は朴願と二人になった。
中御門京極のお屋敷の仕事で仲国の爺さんは実に厳しかった。細かなところにまでうるさくて、土の盛り方、固め方の細部に至るまですべて自分の手で確かめ、気に入らないと何度もやり直しをさせた。あんまり口うるさいので、ほとんどの連中は音を上げたが、俺はあのうるささが何だか好きで、真面目にやったものだから、爺さんはすっかり気に入ってくれた。あのころ爺さんはすごい年寄りに見えたのだが、仕事に向かう迫力は合戦における侍と同じかそれ以上だと感じたものだ。爺さんは六十歳くらいだった。
爺さんが真剣になるのは理由があった。中御門京極のお屋敷の主は藤原良経(ふじわらよしつね)だ。良経は当代随一の公卿だった。家柄も地位も随一だが、その人そのものがまさに当代随一だった。俺は遠くから姿を一度見ただけだったけれども、身体がぶるっと震えた。誰にも言われなくてもあれが良経だとすぐにわかった。凛と張り詰めたものがあった。良経ばかりは違うと俺は尻尾を巻いた。ははは、俺なんかが尻尾を巻いたって何の意味もない。遠く離れた下司野郎をあれだけ驚かせたのだからやはりたいしたものだ。気品だ。人を圧倒してしまう気品が、あの人にはあった。
その良経がどこよりも優れたものにと目論んだのが中御門京極のお屋敷だ。庭には、山を高く聳えさせ、池を深く掘り下げ、曲がりくねった川を流し、凝りに凝った姿にしようとした。藤原氏の本来の栄華を庭に取り戻そうっていうことだと、仲国の爺さんが言っていた。
爺さんは外見はまったくの狸爺だが驚くほど眼が肥えている。繊細な技も持っている。すべてが後白河法皇に仕込まれたものだそうだ。爺さんは出家した後、あちこちをごろごろしていたのを、後白河法皇の趣味をそっくり知る者だとして、誰かが良経に推薦したのだろう。その期待に応えて実にみごとな庭造りをした。これが最後の一世一代の仕事だと思ったのだろう。厳しくなるっていうものだ。
爺さんの自慢は、鎮西八郎為朝(ためとも)が弓を射るのをこの目で見たということだった。たいした大昔の話だと俺は聞いていた。一日の仕事が終わると、俺のような若い者をつかまえては昔話をするのが爺さんの一番の楽しみだった。源平の争いの物語は面白かった。俺は、鎌倉の武士だろう、だから鎌倉の方から見た話はたくさん聞かされていたが、爺さんは後白河法皇のもとにいたので、同じ事件の話でもまるで様相が違うのだ。
こんな妙なことも言っていた。
「いまの連中は平清盛を極悪人だったように言うが、それは違う。あの眼はとんでもなくすごいものだった。ただの悪人があのような眼をしているはずがない。とてつもなく遠くまでを見通す眼だ。平家があっけなくほろんだのは息子たちが揃ってぼんくらだったからだ。その証拠にあの連中には眼の輝きというものがまったくなかった。もしも、清盛がもっとずっと長生きをしたか、息子の誰かに清盛並みの男がいたら、きっと都は京から移っていただろう。福原でもなく、たぶん安芸に移り、ついには九州へと移ったことだろう。なぜだかわかるか。大陸に近いからだ。日本という島にひっこんで中国から来るものをありがたくもらうだけではいけない、これからは逆に大陸に睨みをきかせてやるのだと、清盛は考えていたはずだ。宋人たちだって、清盛のあの眼でぎろりとされておじけづいていたものだ。今はそんな迫力のある人間はどこを探してもいない」
見たことがあるのは当人だけだという昔話を老人に聞かされても、若い者はただ「はあ、そうですか」と恐れ入ることしかできない。だから俺もそんなものかなあと半信半疑で聞いていたのだが、本当に爺さんの言う通りの清盛だったら今の世を随分と変えられただろうと、後になって思ったことがある。そういう人間もごく稀には存在するのだろう。
仲国の爺さんは清盛贔屓ではなかった。爺さんが心から慕っていたのは、清盛にさんざんひどい目に遭わされた後白河法皇の方だ。爺さんによると、始めのうちは清盛が後白河法皇によって翻弄されていたということだ。優劣がすっかり逆転したのは、清盛が法皇を鳥羽に幽閉した時だったのだそうだ。清盛は軍兵(ぐんびょう)に命じて院の御所を囲ませ、法皇を無理やり連れ去って閉じ籠めた。だが、俺がわからないのは、なぜもっと早くに清盛はそうしなかったのかっていうことだ。清盛は軍勢を自由に動かせたのだから、とっくに法皇を意のままに閉じ籠めるなり島流しにするなり、何でもできたのだろうと思う。法皇にも北面の武士がいたことはいたが、せいぜい身辺警護ができる程度だ。それなのに、どうして清盛は翻弄させられたのか、俺にはさっぱりわからなかった。
後白河法皇が鳥羽へと連れ去られた時には、北面の武士一人と女房二人だけが付き従うことを許された。
仲国の爺さんは、
「法皇が鳥羽に向かう御車に召された時、突然の平家の軍勢に人々は動転し我を失っていたが、法皇ばかりは落ち着かれ、静かに『水の溢れはただ一時のこと。いかに乱れようとも川は必ず元の筋にもどる。世の正しい筋目も同じである』と仰せられた。わしは、そのお言葉を今も噛み締める。きっと今にも生きていることだと思ってな」
と、言ったので、俺は、
「力がなくて、どうやって元に戻すのですか?」
と、聞いた。爺さんの答えはこうだった。
「法皇の仰せの通り、川が溢れると、水の力で無理やりに新しい流れをこしらえるのだが、本来の川の流れは自ずと流れるはずのところを流れているだけで、どこにも無理がない。それが正しい筋目だ。川の筋目をつくるのは水勢と地勢。水勢とは水が自ずから持つもの、地勢とは土と岩と木から成る自然の勢いだ。世の中の正しい筋目をつくるのは世の勢いであって、それは神仏によって用意される。法皇はその正しい筋目をきちんと御覧になって、力づくで水を引こうとする清盛と渡り合っていた。正しい筋目を乱すのは人の賢しらな力と怨霊だ」
その話と通じているのだろうけど、良経の庭を造るのでも、水をどう引いてどう流すのかというところに爺さんは最も力を注いでいた。水勢に少しでも合致しないと、水を流し続けるうちによからぬ変化が生じてしまう。十年後、二十年後も考えて最良のものを造らないとならないと言っていた。
庭が出来上がるまでに足掛け三年がかかった。元久三(一二〇六)年春、完成祝いを兼ねて曲水(きょくすい)の宴が開かれることになった。三月三日に行われる中国から伝わった遊びだ。杯を川に浮かべて流し、自分の目の前に流れ着く前に新しい詩を詠じ、その出来栄えを競う。詩が出来ない者は、罰として杯にあふれるまで注がれた御酒を呑み干す。曲水の宴は百年もの間、絶えて行われていなかったのだそうだ。良経がこのたび復活させると宣言したので、都の人士はみな大いに喜びその日を楽しみにしていた。
唐渡りの貝を散りばめた鸚鵡杯が新たに作られた。その杯を浮かべる水を南の庭に流すために俺たちは溝を掘った。桃の木の根元を水が優美な曲線を描いて流れるように水の道を作り、杯が速過ぎもせず遅過ぎもせず、まして途中で止まったりすることなどないよう、水が流れる工夫を凝らした。爺さんは実に入念だった。
宴の前の日、三月二日、庭の様子を良経が確かめにやって来た。もしも悪いところがあればすぐに直さなくてはならないので、爺さんに従って俺たちも庭の隅に控えていた。それで、良経の姿を見ることができたのだ。水は思った通りにごく自然に流れた。良経は杯を浮かべた。白いほっそりとした指が見えた。杯がその手を離れると、ゆるやかに回転しながら流れ下った。その回転の様子までも爺さんは考えていたのだ。良経は、杯の行方を目で追いながら静かに微笑んだ。あの笑顔は美しいものだった。男の笑顔では、俺が一生の間に見たなかで最高だったと言っていいだろう。この世にはこんな人もいるんだと本当に感心した。
曲水の宴は、仲国の爺さんにとっては自分の造った庭を都の人々に披露する晴れの舞台だ。水に払ったのと同等の細心の注意をあらゆるところに払った。爺さんが言うには、庭を造る者は、庭に植える木と、庭に流す水と、庭を支える土のすべてを知っていなければならないのはもちろんだが、それだけでは不十分で、庭で行われる雅な遊びにも通じていないとならない。公卿殿上人が庭を眺めながら歌を詠む。庭を造る者はむろん歌の心を知らなければならない。だから、俺も歌の心得を爺さんから教わった。おかしいだろう。俺が和歌だものな。だが、武士の子だって同じ人の子だ。歌の心がわからないということはない。「猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは歌なり」って有名な文句があるそうじゃないか。俺は歌を詠みはしないけど、わかるところはあった。それに、知っているだろう、三代将軍実朝は武士の棟梁でありながらも歌の名手だった。実朝に歌を教えたのは慈円らしいな。
とにかく仲国の爺さんはたいした男だ。それだけの人間が、建仁寺の門の脇で控えているような下郎にどうしてなってしまったのかというと、爺さんの女房がとんだ珍事をしでかしてしまったからだ。夫婦ともに危うく死罪、よくて流罪というところを、卿二位が救ってくれたんだ。その恩を感じて、もう八十に近いというのに、卿二位のお出かけというと必ず供をして走っているのだ。義理がたい男だし、丈夫な爺さんだ。その珍事も、恐らくは義理堅さがたたったのだろうな。後白河法皇への義理堅さだ。
実はな、良経の庭での曲水の宴はできなかったんだ。間の悪いことに、三月三日の当日の朝、熊野本宮が焼失したとの報せがあった。これでは日がよろしくないと、三月十三日に延期された。俺たちは三日のつもりで造っていたろう。せっかくの溝が雨で壊れたりしないかと気が気でなかったのだが、それどころの騒ぎではなくなった。
三月七日の朝だ。良経の目覚めがことのほか遅いので、女たちが起こしに行ってみたところ、床の上で良経はすっかり冷たくなっていた。たちまち京都の町は大騒ぎだ。報せを受けて上皇(後鳥羽上皇)も深い嘆きに陥った。
人が一人死んだくらいで都中がなぜ驚き慌てたのかというと、とにかく突然だったこともあるが、何しろ良経は段違いの人物だったからだ。この人にはたくさんの期待が寄せられていた。あれだけ期待されたら本人としては相当の重荷だっただろう。それが急死をもたらしたってことだってあるのかもしれない。
藤原良経は関白兼実(かねざね)の息子として生まれ、三十四歳の若さで摂政太政大臣になり、死んだのは三十八歳だ。いよいよこれからという年齢だ。父親の兼実は関白忠通(ただみち)の子、忠通は関白忠実(ただざね)の子、忠実は関白師通(もろみち)の子、師通は関白師実(もろざね)の子、師実は関白頼通(よりみち)の子だ。どこまでさかのぼっても代々関白という家柄だ。そして、良経の妻は頼朝の妹の娘、良経の妹は上皇の中宮、良経の叔父は比叡山の天台座主の慈円だ。都で最高の血筋を引き、藤原氏を始めとする貴族たちのすべてを結び合わせ、京都の朝廷と鎌倉の将軍とを結び、さらには比叡山とも結ぶという、日本のすべてが良経のもとに集まって結ばれる人間だったのだ。その上、和歌の名手。曲水の宴を復活させようとしたことでもわかるように、古くから伝わるものを今の世に甦らせようとしていた。昔と今とを結ぶというわけだ。その上、俺が見たように、真の気品を備えていた。そのようなこよなく優れた人が、ある朝、突然にあっけなく死んでしまったのだ。京の人間が驚愕するのもわかるだろう。
珍事というのは、この衝撃がまだ人々の心に生々しく残っていたころに始まった。仲国の爺さんの妻に霊が憑いた。それもとんでもないのが憑いた。
「朕(ちん)は後白河である。良経が死んだのは朕の意に添わないからだ。朕が心に適うよう厚く厚く祀(まつ)れ」
と、後白河の御託宣と称するものを都の処々方々で言い歩いた。仲国の爺さんも、おかしなことに、妻を家に閉じ込めておくなり田舎に連れて行くなりすればよいものを、どうしたものか一緒になって町を歩きまわった。
良経の頓死については、誰かが殺したのではないかとの憶測までも乱れ飛び世情が動揺した状況の中でのこの御託宣だ。あっという間に噂は広まった。
実は、この年の春にはもうひとつ不思議なことがあった。三星合(さんせいごう)という天変だ。司天の役人が「太白、木星、火星の三つの星が一つになってしまいます」と、おずおずと朝廷に申し上げた。すわ一大事と、都の五辻(いつつじ)の御所で、慈円が薬師の御修法(みしゅほう)を行って天を鎮めることになった。良経が死んだのはまさにこの御修法の真最中だった。安部晴光という天文博士は「三星合は上皇様の御大事に及ばれるところを、御修法により、良経殿下がお代りになられたのでしょう」と奏上したので、上皇は慈円に進賞を行ったのだが、慈円としては大事な甥を失ったのは大した痛手だったはずだ。慈円は良経を我が子のようにかわいがっていたし、比叡山、朝廷、幕府の三者を一つにまとめる役割を良経に期待していたからだ。
それにしても、三星合の話はおかしなことだと思わないかい。天上の事象だろう。太白、木星、火星の三つの星が一つになるのだったら、日本だけでなく、宋でも金でも高麗でもどこでも見られるだろう。日本の朝廷に災いをもたらすものやら、宋の朝廷にもたらすものやら、他の国やらそんなことはわからないではないか。まして、京の片隅でどこぞの坊さんがお経を唱えたところでどうかなるとは思えない。仰々しく御修法とか言っても形だけのことだ。俺は坊主は信用しない。世間でも、三星合で良経が死んだと信じる者は少なく、後白河法皇の怨望によるという話の方がもっともらしいと広まったのだ。
浄土寺の丹後の二位も、仲国の妻を招き、御託宣を涙ながらに聞いたとのこのことだった。丹後の二位は高階重仲(たかしなしげなか)の娘、栄子で、後白河法皇が鳥羽に幽閉された際に付き従うのを許された女房二人のうちの一人だ。後に法皇の娘を生んでいる。その丹後の二位に向かって、仲国の妻は、清盛や頼朝に対する怨恨、その後の世の移り変わりに対する不服を、あたかも法皇自身がそこにいるかのように語ったのだそうだ。法皇でなければ知るはずもない細々としたことを、法皇の口調に似せて語ったものだから、丹後の二位は、法皇の霊が憑いたのは間違いないとした。俺は、仲国の爺さんが教えたに違いないと疑っている。
それはともかくとして、後白河法皇の怨霊なるものが言うには、源義経に対して出した頼朝追討の宣旨にこそ法皇の真意があったとのことなのだ。となると、事は穏やかでなく、今もし法皇の意を迎えようとしたら、どういうことをすべきかは明らかだろう。鎌倉を滅ぼせということだ。人々はむろんそこまでは口に出しはしなかったが、法皇の心はそこにあり、幕府がますます勢いを増していくことを恨みとして、鎌倉と親密な関係にあった良経の命を奪ったのだと推測した。
法皇の御託宣は「石清水八幡に並ぶほど立派に朕の霊を祀れ」とも言った。朝廷では、そうすべきかどうか、公卿の僉議(せんぎ)に及んだ。上皇(後鳥羽上皇)は迷った。法皇を祀りたい気持ちは強かったろう。仲国の妻に後白河法皇の霊が憑いたのかどうかは別にしても、上皇は祖父である法皇を慕う気持ちが強かったし、法皇の御託宣の言うところにはひかれてもいただろう。上皇自身も鎌倉に対する不満を相当に募らせていたからだ。だが、法皇の霊が一介の女に憑いたのは解せないし、鎌倉幕府の反応も気がかりであったので、すぐに決断がつかなかった。それで、公卿たちに論議を委ねた。
あんたは首をかしげているな。朝廷のことをさも見て来たかのように俺が話すので、いぶかしく思っているのだろう。とんだ下司野郎が知るはずがないと思うのだろう。知っているわけではない。半分は推測だ。此の度の京鎌倉の戦がすんだ今になってみたら、あの時はそうだったのだろうと、俺が考えたことをかなり交えている。だが、仲国の爺さんからは朝廷の内側を結構聞かされてきたから、まるっきり根拠のないものでもない。そうそう、この事件に関わる慈円の手紙だって俺は知っている。なにしろ爺さんの命に関わる重大な手紙だったのだから。
公卿の議論っていうやつはいつもながらにぐずぐずと行われたのだが、最後の決定を促したのが慈円の手紙だった。その手紙は藤原頼実(よりざね)に宛てたものだ。この頼実はなかなかの食わせ者だ。もともと慈円と頼実の関係は良好だったわけではない。慈円はそういったことに割と無頓着だ。頼実は良経と競っていた。良経は慈円の甥だってことは言ったよな。その良経を飛び越えて頼実は右大臣に昇進した。そのためにはさんざんいろいろな手を使ったらしい。上皇の息子の天皇(土御門天皇)に娘を入内させることにも成功した。その裏には卿二位の力があった。頼実と卿二位はお互いの力を利用し合うことを目的として夫婦となっていた。天皇の后になったのは、卿二位の子ではなくて前の妻の娘だ。頼実はしたたかな野郎で、自分の利になることは絶対に逃さないし、危ない橋は決して渡らない。卿二位の夫でありながら、此の度の京鎌倉の戦では、さっさと知らん顔を決め込んだ。俺も見習うべきだった。そんなのは後の祭りだ。
頼実に宛てた慈円の手紙はこんなことを言っていた。
「故院が八幡大菩薩のような宗廟の神となられるのならば瑞相とこそ申すべきですが、狐か天狗のように人に憑いて御託宣なるものを申されることがありましょうか。故院は巫女、白拍子、猿楽、銅細工など下郎のともがらを多く近くに集めておられましたので、その者共が憑き者と称する女と京中を騒がせているものと見えます。軽々しく同調すれば世の乱れを招きかねません。いかにも故院の廟を建立するのであれば、誠に御祈請をし、真実の冥感を待つべきでありましょう」
上皇はこれをもっともとし、仲国夫婦を罰するようにと言った。慈円がもう一度口をはさんだ。
「仲国夫婦が自ら企んだことであれば重き刑罰も当然でしょうが、狐、天狗が人に憑くということは必ずあるもので、仲国夫婦は狐、天狗にたぶらかされ病となったものです。病は上より罪に行うべきではありません。夫婦をどこぞに閉じ込めておけば、自ずと狐、天狗は引っ込むでありましょう」
それで、仲国夫婦は津の国、中山寺に押し込めることに決まり、後に卿二位が二人を引き取った。どうも卿二位が怪しかった。卿二位が良経を殺したという噂もあった。だが、寝ている良経をどうやったら殺せるのか誰もわからなかったし、自然に死んでしまったということで一応は落ち着いたのだ。
いろいろと思い出されて来るものだから、ついつい長い昔話になってしまった。十五年も前のことから、話を元の内緒話に戻そう。
今年の四月末の建仁寺だ。その日は、雨が止んで陽射しが強くなり、俺は、庫裏の庇の下に隠れ、壁にもたれて半分居眠りをしていた。すると、背中を通して割とはっきりとした声が聞こえてきた。
「いよいよこれでひと騒動ですね」
「うまいこと進んでゆくものだ」
「どうころがってもわが方には利益ばかりです」
こんなふうに宋人たちが言い合っていた。本来だったら声を低くするだろうが、酔いがまわっていたのと、よもや自分たちの話す言葉を解する人間が壁の向こうにいようとは思ってもみなかったから、つい声高になったのだろう。
ははは、こんな下郎の俺でも、宋人の言うことくらいは聞き取れる。少しは驚いたかな。何なら宋人が言った通りにあちらの言葉で話してやってもいい。平治の乱で殺された信西法師は宋人と自在に話をして人々を驚かせたというが、それくらいは俺でもできる。だから、壁の向こうで二人の宋人が話していたのは、あいにくと俺には筒抜けだったのだ。こんなことを続けて言っていた。
「天台座主も上皇の子である尊快親王になり、朝廷側の足固めは万全です」
「慈円はどうにも食えない奴だ。金国が取り入っているようだから、まだ安心できまい」
「比叡山から追い出しましたから手も足も出ません。あとはもう一押し上皇を焚き付けさえすれば」
「そこは卿二位殿が巧みにやってくれるとの約束ができた」
「朝廷が自ら兵を挙げれば鎌倉に負けるはずがありません。これであっさり朝廷が勝利すれば、日本は我らの思うようになります。これが上策。もしも鎌倉の抵抗が思いのほか強くても、我等の息のかかった三浦氏が内紛を起こして幕府は衰退するはずです。これが中策。普天合従府節度団は建前通りに朝廷と幕府の調停に乗り出すでしょうが、それは九分九厘まとまらないはずで、万一残り一厘となった場合でも、宋、金、高麗の三国合同の都護軍(とごぐん)の派遣へと話が進み、そうなれば、わが国にとっても派遣は負担ではあっても、内憂外患を抱える金国にとっては命取りともなるような大きな重荷のはずです。これが下策。いずれにしてもわが国にとって損はありません」
「ついに金の奴らを出し抜けるか。城一族の反乱以来、金はさまざまな画策を労して来たが、すべてが我が方の勝利へのお膳立てにすぎなかったことになる」
二人は薄気味悪い笑い声を立てた。
俺は勝手なことを言っていると少し腹が立ったが、一方で、どうでもいいやという気分が強かった。他所の国の連中に勝手に振舞われるのは愉快ではないが、他所の国の連中でなくても、どうせ誰が何をしても愉快でないことに変わりはない。京と鎌倉が戦うのなら好きなようにするがいい。俺にはどうしようもないことだし、仲国の爺さんの言うように、俺の仕事はなくなってしまうかもしれない。しかし、どうせいつまでも続けていたい仕事ではないのだから、世の中が変わってくれるのは悪い話ではない。朝廷が勝つか、鎌倉が勝つか、そこに宋や金がどう割り込んでくるのか、いい見世物かもしれない。どうぞ好きなようにやってくれと、俺は思った。
京と鎌倉とどちらがいいかと強いて言えば、宋人が言うように、朝廷が勝つのならそれもいいかと思った。鎌倉が叩きのめされるのは小気味がいい。鎌倉武士だった俺がなぜそう思うのかって? 一つは恨みだ。どんな恨みかっていうことは後で話す。それと、もう一つある。仲国の爺さんにあれこれ教わったことが俺に染み込んでしまったようなんだ。怨霊ではない。朝廷だ。朝廷と幕府の二つがあるのはおかしい。日本の正しい姿は、朝廷がすっきりと治めるというものではないのかって思ったんだ。武士は朝廷のために尽くす。もともとはそうだった。存分に尽くせば朝廷から恩賞がもらえる。わかりやすいだろう。
此の度の戦でこんなことがあった。北条時房(ほうじょうときふさ)の率いる幕府の一軍が尾張国赤池に到着した時だ。武田信光と小笠原長清という名高い武将がいて、小笠原が言った。
「娑婆世界は無情だ。京、鎌倉のこの戦。ここにおいて我らは死ぬべきなのか」
すると、武田は、
「これこそが大事の判断です」
と、言って、後は首を縦に振るだけで黙っている。そこで、小笠原が、
「どういう判断か」
と、さらに尋ねると、武田は、
「むろん、どちらに付くのが有利かとの判断です。鎌倉方が勝つのなら鎌倉に付き、京方が勝つのなら京に付く。これが弓矢取る身の習いでありましょう。ほかにどんな判断があるとおっしゃるのですか」
と、答えたのだそうだ。
これが武士の真髄だ。武士にとって頼れるのは唯一己の力だけだ。それをどう使うべきか、これ以上に重大な判断はない。力を無駄に使い、犬死することなどは絶対に避けなければならない。武士にとって大事なのは手柄を挙げること。しかし、己が手柄を挙げたところで、味方が負けてしまっては何にもならない。勝つ方にいて手柄を挙げるのが己のためになるし、子孫のためにもなる。判断を間違えて負ける方に付いたら、反対に、己のみなならず一族郎党の迷惑となる。そのあたりのところがわからないのが腑抜け侍だ。つまらない義理立てなどをして負け戦さで命を落としてしまう。
どんな悪でも構いはしない。勝ち目のある側に付く。勝つのが鎌倉なら鎌倉に付き、朝廷が勝つのなら朝廷に付く。宋でも金でもいい。勝ちそうなところならどこにでもいい。それこそが真実の大事なこと。どこに付くのかという重大な判断を武士は間違いたくない。だから、朝廷が常に勝つと決まっていたら、これほど安心なことはない。俺が思うのはそういうことだ。
この日の建仁寺では、卿二位と普天合従府節度団宋国政庁の重役二人との密談が行われていた。表向きは宋人の慰労だった。建仁寺の坊主の美しい唱文を聞き、亀菊の美しい舞を見るという、妙な取り合わせだったけれども、宋人を楽しませるのが表の目的だった。建仁寺は宋とは縁の深い寺だ。実際には、朝廷の挙兵への段取りが相談され、宋人がどの時点でどのように卿二位を助けるのかという段取りが決められたようだ。
ここまで聞いたら、卿二位とはどんな人物なのか気になるだろう。藤原範兼(のりかね)の娘、藤原兼子(けんし)だ。父親の藤原範兼の弟を藤原範季(のりすえ)という。範季は上皇(後鳥羽上皇)が天皇の位にあったころに後ろ盾となっていた人で、娘の重子を宮中に入れていた。重子は上皇の第四子を生み、後に、中院(土御門天皇)に続いて即位した。今の新院(順徳天皇)だ。卿二位は姉の範子(のりこ)とともに乳母として上皇のそば近くにずっといた。範子の娘、在子(ありこ)を上皇の中宮に入れ、生まれた子が中院(土御門天皇)だ。卿二位自身は始めは藤原宗頼(むねより)を夫とした。これはさほど威勢のよくない男だった。宗頼が死んで、次に、藤原頼実という知恵のまわる男を夫にした。頼実についてはさっき少し話しただろう。そんなわけで、卿二位は皇室と深く結び付いていた。
それだけのことではない。とにかく大した女だ。都の卿二位、鎌倉の北条政子と並び称されるのも納得する。此の度の戦はこの二人の女の争いだったと皮肉る奴もいるが、あながち的外れとも言えない。始めからそうだとわかっていたら、卿二位と北条政子を比べてどっちが勝つかと占えば、勝敗は明らかだったろう。
また勝手なことを言っていると、笑いをこらえているのだろう。わかっているさ。だけど、俺はこう見えても、北条政子も卿二位も間近に見た。卿二位は確かにすごい女だが北条政子にはかなわない。政子には正真正銘のすごみがある。尼将軍というけれど、男の将軍の誰一人だってかなわない。たった一言で鎌倉の並み居る武将たちを抑えた。あの一言を聞いて俺は身体が震えた。あの時は、首を切られると覚悟はすっかりできていたから、そのことを怖いとは思っていなかった。しかし、政子の声と姿に威厳があって、身体が自然と震えてしまったのだ。良経を見て震えたってさっき言ったけれども、それとはまた違う種類の震えだ。世の中には大した人間がいる。俺が人を見て震えたのはこの二回だけかな。いや、正直に言うとまだあった。はははは、女に惚れて震えたっていうのが。
一応言っておくが、北条政子は北条時政の娘、源頼朝の妻だ。治承四(一一八〇)年に石橋山で旗を挙げて以来四十年、頼朝、頼家、実朝の源氏の三代を支えてきた。卿二位より二歳だけ下だ。
この政子と卿二位がかつて会っているのを知っているかい。建保六(一二一八)年のことだ。今から三年前だな。政子が熊野に参詣した折に京都にも上ったが、二人は一度ならず会って、ひとつの約束がなされた。三代将軍実朝には子がないから、将来そのまま万一のことがあった場合には、上皇の子のうちで六条宮か冷泉宮(れいぜいのみや)のどちらかを鎌倉の将軍にするという約束だ。此の度の京鎌倉の戦を思うと、三年前にこんな約束ができていたとは信じられまいが、このころには政子と卿二位の思惑が奇妙にも一致していたのだ。政子としては、実朝将軍は頼りなく、いかにもこれでは鎌倉の行く末がおぼつかないので、朝廷と融和することで幕府の延命を図ろうとしたのだろう。一方の卿二位としては、京都と鎌倉の両者を、夫と二人で手玉に取る布石と考えたのだろう。卿二位やその夫には将軍家との縁がなく、慈円や良経の子や西園寺家に対して大いに不利であった。政子に恩を売ることで将来への布石を打ったわけだ。特に冷泉宮が次の将軍になれば卿二位にとっては願ったり適ったりだ。というのは、卿二位は冷泉宮を預かって養育していたからだ。しかも、この宮の母は藤原信清の娘、西の御方と呼ばれていた女房だが、その妹が実朝の御台所となっていた。縁があるわけだ。おや、顔を伏せたが、偉そうに俺がしゃべるので笑いをこらえているのか。
そんなわけで、卿二位と政子の間で話がつき、約束が固められた証拠として、上皇は政子に従三位を授けた。後には従二位になったので、政子は鎌倉の二位殿と呼ばれるようになった。京と鎌倉で張り合う女二人が同じ位になったのだ。
この約束の下相談から始まって最終的に政子に従二位が授けられるに至るまでには、源仲章(なかあきら)が京都と鎌倉の間を何度も往復しなければならなかった。仲章は例の仲国の爺さんの弟だ。良経の屋敷の造営が終わった後、俺はしばらくの間、爺さんの口利きで仲章に使われていたことがある。
仲章は菅家の弟子であるので、将軍実朝の学問の師として鎌倉に下っていた。これも卿二位の後押しによるものだろう。爺さんは、弟が将軍の師匠になったのを大いに誇りにしてはいたが、「あんなろくに手紙も書けないような男が将軍の師匠に勤まるのか」と心配していたし、鎌倉では「無才の師」と陰口を叩かれていた。それでも、書籍の収集が好きで、誰のどの書物はどこに所蔵されているのかという類の知識に関しては右に出る者がなかったから、学問上の面目は一応は保つことができたようだ。そんな仲章には、将軍の師という表の役に加えて、京鎌倉の飛脚という裏の役回りがあった。始終、京都と鎌倉の間を上り下りして、幕府と朝廷の間のさまざまな連絡をとっていたのだ。
まだ言っていなかったかもしれないが俺の特技は足の速さだ。それを見込んで、爺さんが俺を仲章のもとに送り込んでくれたのだ。仲章のもとには足の速い男が何人もいたけれど、俺が一番速かった。京鎌倉を五日あれば楽に行けた。歩くと十二日から十四日が相場だ。俺は急げば四日だった。三日で行けと言われれば行ったかもしれない。もちろん全部の道のりを俺の足だけでこなす。馬に乗ったら、途中で何度も馬を代えないとならないからかえって面倒だ。だから、足の速さを活かすいい仕事だったのだが、困ったのは、俺が本当は推蔵ではなく古郡保忠という鎌倉武士だということだった。人に顔を見られるわけにはいかないので、俺は鎌倉には入らなかった。鎌倉には仇がいるからと腰越までにしてもらっていた。
そのころも人より足は速かったが、今なら京鎌倉は一日で行ける。ははは、その顔はまるで信じていないだろう。俺のこの足はただの足とは違う。宋の尺度で測って一日に八百里を行く足だ。京鎌倉はまさに八百里だ。
なぜ俺が一日に八百里を行けるのかというと、そこにはちゃんとしたわけがある。今から百年の昔、宋の徽宗(きそう)皇帝の世に、かの宋江(そうこう)のもと、梁山泊(りょうざんぱく)に三十六人の豪傑が集まった。その中の一人、神行太保戴宗(しんこうたいほうたいそう)様こそが一日八百里の技の祖だ。四枚の甲馬符を腿に貼り、口に神行法の呪語を唱える時、彷彿として霧に駕するがごとく、依稀(いき)として雲に騰(のぼ)るがごとく、飛雨のごとくに脚は動き、たちまちに嶺を越え山を登る。この神行の術を俺は宋で習って来た。
横道にそれたが、とにかく上皇の子をいずれ鎌倉に送るという約束が成り立っていた。にもかかわらず、その翌年の建保七(一二一九)年正月に将軍実朝が暗殺された時に、鎌倉は皇子の下向を懇請したのに上皇は許さなかった。これはおかしいな話だと思うだろう。卿二位と政子や実朝の関係は次第に悪化していたようだったし、建仁寺での宋人の話からもおよその推測はできた。宋の力を借りて幕府を滅ぼせるのなら、鎌倉と妥協する必要は消えたと卿二位は考えを変えたのだろう。かねてより鎌倉を何とかしたいと考えていた上皇には、皇子を鎌倉に送る気は薄く、卿二位が積極的にならなければ、鎌倉の願いは実現するはずはなかった。
仲国の爺さんの話にもあったように、宋という国と平清盛の関係は深く、宋は大いに清盛に肩入れしていた。あの時代に宋銭がどしどし入って来ていたのは、武力でなくて銭の力で日本を従える戦略だったらしい。宋は清盛が日本の王になると見込んでいた。大陸における王朝の交代を見れば、武力に最も優れる者が新しい王朝を開くのが当然だからだ。平家の新王朝を属国に組み入れる算段を宋はしていた。清盛の方は、大陸に進出して行くくらいの気概はあったのだが、実力が伴わず、結局、大陸に出るどころか源氏にさえ破れて滅んでしまった。それで、宋は日本での足場を失った。
一方で、中国を宋と二分する北の王朝の金は、あの当時は奥州藤原氏に肩入れをしていた。かつて金が北方から勢力を伸ばし、宋を中国の南半分に押し込めてしまったように、奥州藤原氏が日本での勢力を拡大していくことを期待したわけだ。ところが、奥州藤原氏は平家に続いて頼朝によって滅ぼされてしまったので、金も日本における足場を失ったのだ。
それ以後は、宋と金がそれぞれに思惑を働かせて、いろいろな勢力に手を伸ばしたらしいが、結局のところ宋は朝廷にじわじわと入り込み、金は各地の武士に手をつけた。坂額の城一族もその一つだ。
ここに勃発したのが、何度も話に出た実朝の暗殺という一大珍事だ。そもそも普天合従府節度団が日本に派遣されたのは、いくら俗事にうとい坊さんでも、なぜかってことくらいは知っているだろう。将軍暗殺という未曾有の珍事をきっかけに、幕府と朝廷の対立が顕在化して、国が混乱に陥ってしまうのを防ごうとして、慈円が普天合従府に節度団の派遣を要望したのだ。朝廷でも幕府でもない中立の立場から暗殺の真相を解明してもらい、大陸の強大な力を背景に国の安定をはかることを期待したわけだ。慈円は変な人だ。どんな対立があろうが、そこにどんな矛盾が潜んでいようが、すべて和によって解消できると考えていた。普天合従府は和というよりは、下から噴き上がるものを無理に押さえる重石のようなものだと思うが、とにかく、朝廷も幕府も我儘には振舞えないよう、宋、金、日本という高次の和の実現において、蓋をするという腹であったらしい。
普天合従府の理念も考えてみれば浅はかな和の一字でしかない。承元二(一二〇八)年、宋の年号でいうと嘉定元年、金の年号でいうと泰和八年に、宋と金の和議が成り立ったのを機会に普天合従府は成立した。この時に至って、大陸の東でも中央でも西でも戦争ばかりが行われていることに人々は気がついた。そう認識するに当たって神行術が大きく貢献した。世界中の出来事がたちまち西から東、東から西へと伝わるようになったからだ。遠く知りもしなかった世界が見えたら、悲惨な実態だったのだ。この世は戦争だらけだ。宋と金の和議の成立に際して、世界中の皇帝、王様も一堂に会し、世界を鎮めようではないかということになり、大陸の中央、西遼の都に、震旦、天竺はもとより西方遥かの国々まで四十カ国余が集まって普天合従府が結成された。その折に日本からは慈円が出かけて行った。
普天合従府の成立とともに、大陸の東側では宋の優位に立つ金が宗主国の立場になって治天に務めることとなった。ここで慈円の尽力もあって、我が日本における朝幕の対立は常に普天合従府の大きな関心事となり続けてきた。だから、実朝が暗殺された後、慈円の要望にすぐ呼応して、普天合従府は金、宋、高麗の三国合同の節度団を大々的に送ってきたのだ。もちろん、そこには金、宋それぞれに思惑というものがあった。普天合従府の理念は和ではあっても、実態はほど遠い。俺は本場で見た。普天合従府は金と宋の覇権争いの場だと言っていい。高麗は金の言うがままだ。夏(か)や大理といった弱小の国々は、その都度、宋、金のどちらにつくか右顧左眄している。
宋も金も、自分たちにとって都合のいい足場を日本に確保しようと躍起になっていたから、節度団の派遣は奴等にとって願ってもないことだった。誰憚ることのなく活動の拠点を京都に公然と持ち、多数の人間を公式に日本に送り込むことができるからだ。昨日言った無痕の者が多数来て、人に知られずに動いているはずだ。幕府や朝廷は、京で起きた事件を鎌倉で知り、鎌倉で起きた事件を京と知るのに相変わらず四日も五日もかけているのだが、金や宋の連中は翌日には知っている。これでは手玉にとられるばかりだろう。
そんなわけで卿二位はうまく宋人を乗せたつもりでいたのかもしれないが、宋人にまんまと嵌め込まれただけだったのだろう。
建仁寺では、夕方近くになって「お帰りだ」と合図があり、牛車の支度をして亀菊を待っていると、仲国の爺さんがやって来た。
「亀菊さんは左女牛(さめうし)の家ではなく院の御所に行くことになった。卿二位様のお車が進む後、俺に付いて来てほしい」
と、言った。
「そうしましょうが、なぜですか?」
と、聞くと、
「亀菊さんは今日から御所にお住まいになる。白拍子亀菊から、呼び方も伊賀局(いがのつぼね)と変わるとのことだ」
と、言った。
「それは大変な出世だ。俺などはもう亀菊を見ることもできなくなります」
「そうだ。今日が見納めだ」
「あの親父はますます大威張りだろう。胸をそびらかし鼻をうごめかす様子が目に浮かびます。もしも御出産ということにでもなったら、肩で風切って宮中に出入りするのでしょうねえ。あんな野郎が皇子様のお祖父様か」
俺は、悔しいような腹立たしいような、何とも言えない気分に陥った。
「そうなればお目出度いではないか。急に御所に迎えるのは不慮の事態を恐れるからだ」
「摂津国長江庄の一件ですか」
「地頭がますますいきり立っているようだ。『白拍子の父親なぞに土地は渡せない。ここに一歩たりとも踏み入れさせない。院の庁の御下し文など紙屑ほどの価値もない』と息巻いている。上皇様は大層な御立腹で、『地頭を追い出せ』と藤原能茂(よしもち)様に命じられ、能茂様は昨日のうちに馬に鞭を当てて下って行かれた。いまごろはきっと地頭と能茂様との間で争いが起こっているだろう。どんな火の粉が亀菊さんにかかるかも知れないから、卿二位様が御一緒に御所にお連れ下さることになったのだ」
「なるほど。で、親父の野郎も御所にですか」
「いや、それはあるまい」
「それならいいですが」
「おまえは亀菊さんの親父のことになると妙にむきになるようだぞ」
「そんなことはありません」
と、俺が言ったところで、後ろから光が射して来たように感じて振り返ると、亀菊が出て来ていた。顔が少し青ざめていた。
「それでは、今日が最後だから、しっかりとお守りするのだぞ」
と、爺さんは言うと向こうに行ってしまった。
車を脇に寄せた。いつもは軽やかな身のこなしでさっと乗り込む亀菊だが、足取りが重く、車の前でいったん止まった。
向き直って、俺の方に一歩進み、腕を伸ばして来た。俺は思わず一歩下がった。亀菊はすっと前に来て俺の手をとった。
「大丈夫でしょうか」
と、言った。
「何が?」
と、聞くと、
「こわいのです」
と、言った。
「上皇にすっかり任せれば、御所での暮らしにもすぐに慣れる」
と、俺は手を離しながら言った。俺の手が亀菊の柔らかな指を汚してしまう気がしたからだ。
「いえ。とんでもないところへと私が迷わし申し上げているのではないかと思い、とてもこわいのです」
俺は言葉が詰まってしまった。
「私にできるのは歌い踊ることだけ。そうすることが悪いことのように思えてこわくて仕方がないのです」
「何の心配もせずに任せればいいのだ」
「私の身ではそれ以外にはなかろうと思っているのですが」
「それでいい」
と、俺はあえて力強く言った。
「押松さんが近くにいなくなるかと思うとそれも不安です。私を本当に守ってくださったのは押松さんだけです」
「何もしていない。役目を果たしていただけ。それだけだ」
「いえ。押松さんが本当の父であればよかった」
「俺はとんでもない下司野郎だ」
「いえ」
「これまでのことは忘れ、心から上皇にお仕えするんだ」
亀菊は小さくうなずくと車に乗り込んだ。
牛がゆっくりと歩み、門から出ると、卿二位の車は疾うに出発していて、仲国の爺さんの背中が道の遥か遠くに小さく見えた。行き先は高陽院殿(こうよういんでん)とわかっている。あわてることはない。最後と言われた勤めに間違いがないように心がけた。
京極大路を北に上って行くと、途中で伊賀光季(みつすえ)の一行と行き合った。伊賀光季は鎌倉幕府が置いた京都守護の任につき、朝廷に睨みをきかせている。光季の妹は北条義時の妻だ。北条義時は政子の弟で鎌倉の執権だ。だから、京鎌倉の戦となれば、伊賀光季は真っ先に邪魔になる。
馬に跨った伊賀光季が従者数人を連れて角から大路へと飛び出したところで、ちょうど卿二位の車の前に出てしまった。両者はいったん止まったものの、先に卿二位の車が動き出した。光季の従者が車を囲みかけたが、光季は馬から下りて、道の脇に寄った。卿二位の車はそのまま真っ直ぐに進んだ。俺たちは、車を脇に寄せ、膝をついて、光季の一行が来るのを待った。
「あんな女に道を譲るなんて」
と、従者の一人が大きな声で言うのが聞こえた。ちらっと光季の顔をのぞきこむと、黙ってはいるが赤く上気していた。光季と卿二位の間にはさまざまな確執が噂されていた。光季は馬に鞭を当て走り去った。一番後ろの従者は顔を俯せて横を向いてはいたが左間助だとわかった。この前の夜に亀菊を奪おうとした若侍だ。
このことで卿二位の車からはさらに遅れた。そのため、院の御所に到着した時には、すでにひと騒動が持ち上がってしまっていた。
高陽院殿の門の前に大勢の僧兵がひしめき、地面に輿が据えられていた。卿二位の車は見えなかったから、その車が入った後に僧兵たちが来たのだろう。騒動に巻き込まれてはなるまいと、車を手前の角に止め、俺一人が様子を見に近寄った。
門はぴっしりと閉じられていた。僧兵達は「開けろ」とか口々に叫んでいた。見回すと、小鷹坊がいた。念仏坊主の朴願の息子だ。向こうも俺に気付いて寄って来た。
「どうした? 何の騒ぎだ」
と、俺が尋ねると、
「尊快親王を上皇様にお返しする」
と、小鷹坊は言った。
「尊快親王? あの輿の中は尊快親王かい」
「そうです」
「山から担ぎ降ろして来たのか」
「ええ」
「尊快親王は半月ほど前に天台座主になったばかりだろう」
「まだなっていませんよ。今上が御即位されて大嘗会の行われる前には天台座主補任の宣命は下されないためしで、正式には決まっておりません」
「それは形式だけだろう。実際には天台座主だ」
と、俺は言った。
四月二十日に四歳の子に天皇の位が譲られたばかりだった。これで上皇(後鳥羽上皇)、その息子の中院(土御門上皇)、その弟の新院(順徳上皇)と三上皇が並ぶことになった。新しい天皇は新院の息子だ。それに伴って、天台座主も上皇の息子の尊快親王に変わったのだった。四月二十四日のことだ。
「山は納得していません。尊快親王は十八歳。私よりも若い。いくら上皇のお子様だと言っても、御仏の教えにまるで通じていない若者を、座主として押し戴けと言われても、とても同意できない」
「それはもっともな言い分かもしれないが、我が子を座主に据えて比叡山の力を抑えようという上皇の見え透いた考えに従えないというのが本音だろう」
「山には怒りが渦巻いて、とうとう昨日の夜、尊快親王には帰っていただこうと決まった」
「なかなかの大騒ぎだ」
「この門を開けさせないと」
「しかし、俺だったら門は開けない。比叡山の悪僧の言いなりにはなれない。一度でも言うことを聞いたら後が大変だ」
「だから、我々にとっても正念場だ」
「で、尊快親王を辞めさせて座主はどうなるのだ」
「もちろん慈円僧正様だ。山を挙げて慈円僧正様にお願いしている」
「慈円か。上皇は怒るだろう」
「怒っているのは山の方だ」
そんな話をしていると門が急に開いた。
僧兵たちが勇んで入ろうとすると鎧武者が立ちはだかった。兜の光に僧兵たちもややひるみ、立ち止まった。
中央の武者が大きな声で言った。
「わしは三浦判官胤義(たねよし)である。比叡山の宗徒は仏にお仕えする方々と聞く。仏弟子であれば理非をわきまえぬことはよもやあるまい。静かに話をすると約束されれば、ここに卿二位殿がお越しになってお上のお言葉を伝えよう。もし、聞かぬとあれば、わしらが力ずくで追い返す。いかにするのがお望みであろうか」
三浦胤義とあれば力丸も混じっているかも知れないと見たが、武者は非常に多く見分けがつかなかった。それにしても三浦胤義が大勢を率いて院の御所にいるとは驚きだった。京には、朝廷の抑えとして力のある鎌倉武士が三人来ている。さっきすれ違った伊賀光季と三浦胤義、それに佐々木広綱だ。その胤義がなぜ院の御所にいるのか。
僧兵たちはがやがやと相談を始めた。しばらくたってもまとまりがつかないので、
「誰がおまえたちの首(かしら)なのだ」
と、三浦胤義が怒鳴った。
僧兵の一人が、
「わしらには首というような者はいない。皆で相談をして決めるのだが、卿二位様の話を聞いてからわしらの態度を決めることにしたい」
と、言った。
「先延ばしか。それでもよいだろう。乱暴を働けばここから帰れなくなるだけだ」
と、三浦胤義は言って、武者たちを門の左右に並べた。
奥から卿二位が現れた。
大きな人だ。鎧兜を着せたら三浦胤義よりも立派かもしれない。きらきらと輝く鎧武者の前に立った堂々とした姿に、僧兵たちは押され気味となった。
卿二位は口を開いた。大勢の僧兵を前に、太い声で、毅然と話す姿に僧兵たち気を呑まれた。歳は七十に近いというのに、門をぶるぶると揺するほどに迫力のある声だった。
「今日より叡山の儀はお構いなしとする。親王様は大事の御身。もちろんお受け取り致そう。門前に集まった者どもは速やかに帰られよ。逆らう者には容赦は一切しない」
と、言った。
「お構いなしとはどういうことですか」
と、僧兵の一人が言った。
「比叡山は比叡山の勝手になさるがよろしかろう。朝廷の定める法の外に置く」
「それが、都の北嶺を守り、日本国を鎮護して参った我等に申す言葉か」
「昨日まではそうであったかも知れぬ。いずれ比叡山からもお立ち退きいただきたい。今日のところを猶予するのは、これまでの友誼を思うお上の恩寵と思われよ」
「あまりの言葉」
と、僧兵たちが騒ぎ出したところを、卿二位は前に歩み出た。すさまじい気迫だった。
僧兵たちは立ちすくんだ。
その隙に、三浦胤義の手の者がさっと駈け出て、親王の輿をかつぎあげて中に入れてしまった。
僧兵が追いかけようとすると、
「静まりなさい」
と、卿二位が一喝した。僧兵たちの足が一瞬止まり、門がさっと閉じられた。
事があまりに見事に運んだので、俺はなんだがおかしくなった。
「おまえたちの完敗だな」
と、小鷹坊に笑いながら言った。
「あんな婆さん一人に追い返されたとあっては末代までの恥。このままおめおめと山に帰ることはできない」
「一騒動起こすのなら俺は楽しく見物させてもらうが、卿二位の言ったことをよく考えろ。並々ならぬことだぞ。叡山と朝廷の間の根幹に関わることだ。おまえたち僧兵の手に負えるものではない。門の前の小競り合いでどうにかなるものではないだろう。帰って慈円に伝えるのだな。慈円は慌てふためくだろう」
僧兵の中にも俺と同じくらいには知恵のまわる奴がいたようで、相談の上、静々と引き上げて行った。
ようやく騒ぎのおさまったところで、亀菊の車を御所に入れた。こんなことがあって、亀菊はさぞ心細かろうとは思ったが、声をかわすことはできなかった。
俺は門の外に立ち、車が御所の奥へと消えていくのを見送るだけだった。
今日はここで終わりだ。
亀菊の車が消えて行った時の気持ちを思い出してしまった。
三 寿王
もはや生きていても仕方がない、話し終わったら死ぬと言って、あんたに聞かせるのもこれで三日目になった。考えてみると、あさましいようだが、話が終わりにまで達したらさっさと死ねるのかというと、どうもわからなくなって来た。命が惜しいのではない。いや、見栄を張るなと言うのなら、命は惜しいとわめいてみせてやってもいい。
生きていても仕方がないのなら、死んでも仕方ないと思えて来たのだ。ははは、死ぬのから逃げるための理屈を捻り出しているなと思っているだろう。そうかも知れないが、しかし、俺だって死ぬなど少しも怖れずに戦の場に立ったことだってある。この顔の傷がその証拠だ。顔の右と左、二回だ。今はその時の気持はよみがえって来ない。
人はなぜ自分の命をかけることができるのか、今の俺にはわからない。他人は勝手にやってくれたっていい。人様についてとやかくは言うまい。人の命を気まぐれのように奪ってきた俺が、人の生き死にについて言うなどもっての外に違いない。だから俺だけのことを言おう。
今の俺にはできない、何かのために命を捨てるってことがだ。話し終わったら死ぬと言った。生きていても仕方がないからだ。それはどうにもならないことだ。生きていてやるべきだと思っていたことができなくなった。だから生きていても仕方がない。しかし、死ぬとなるとその理由は何一つ思いつかない。
武士は華々しく死ぬのが本領だと思っているだろう。昨日、武田と小笠原の話をした。勝つ方に付くのが武士の道だということだ。万一、自分が死んでも、恩賞によって子孫が繁栄する。だから刀を振るって奮戦し、命を捨てる。死ぬ意味があるからだ。それなら今の俺にもわかる。
ところが、そうでなくて命を投げ出してしまうことがある。俺もかつてそうした。ただ幸いというか不幸というか死なずに終わった。この左頬に受けた矢が、もしも額をみごとに貫いていたら、俺はたちどころに死んでいた。俺の命は三十二年という歳月でもって舟の上で尽きていた。迷わずに死ねて、まことに目出度いことであった。その後の今日までの八年は俺にはなく、逆に、俺に殺された者は生き長らえたことだろう。
俺は生き延びたにしろ、古郡保忠という武士は三十二歳で死んだ。みごとな死に方だった。それ引き換え、押松という下郎の生き方の醜さはない。八年のうちにあの時のようには死ねない俺になってしまった。生きていて仕方ないとわかっていながら、死ぬことができないとほざく押松の俺がここにいる。念仏坊主の朴願なら極楽往生という手がある。あいつはいい。死んでからの先を信じているのだから。
此の度の京鎌倉の戦の最初の合戦は五月十五日にあった。屋敷を敵の軍勢に囲まれ、十四歳の若武者が燃え盛る炎の中で死んだ。続いて親父も自害した。伊賀光季、寿王(じゅおう)の親子だ。今の俺がその同じ場所に居合わせたらどうだろうか。みごとな死に方と感じ入るだろか。「死ぬのはよせよ、逃げろよ」と言うだろうか。そんな親切心はもとからないから、可哀想と思うこともなく、無駄なことだと、冷ややかに笑いながら眺めているだけになるのだろうか。
今日はその話をしよう。
亀菊を高陽院殿に送ってから十日ほど経っていた。
亀菊が行ってしまって俺は気が抜けた。しばらくぼんやりと寝てばかりいた。三日目だったか四日目だったかに、ふらっと念仏坊主の朴願の小屋に出向いてみた。息子の小鷹坊が高陽院殿の門前での騒ぎに加わっていたのを教えてやろうと思ったからだ。
朴願は太刀の手入れをしていた。
「出家して二十年近く経つのにまだ手離さないのかい」
と、俺は言った。
「どうしたものか、太刀を使うことはないだろうし、食うに困るのなら銭に換えればいいのだが、これが手元から失われると自分さえも失われてしまいそうな気がしてな。たまにこうして手入れをしていると心が落ち着く。おかしなものだ」
と、朴願は言った。
「自分を捨て、阿弥陀さんにすべてを任せて、極楽往生の叶うよう念仏を唱えているのじゃなかったのかい」
「その通りであるべきなのだが、すべてを任せるほど難しいことはない。気の迷いがわずかでもあると、口ではお念仏を唱えていても、心の内では別のことを思ってしまう。太刀は煎じ詰めれば殺生のための道具、仏道の妨げになるはずのものだが、刃の光を見つめている時には邪念が収まって心が一つに定まることもある」
「親父さんのように信心の堅固な人でもそうなのか」
「私などはまだまだだ。どのように非難されようとも、配流の身になろうとも、少しも揺るぐことのなかった法然(ほうねん)上人がおられたからこそ、私などでもどうにか信心の真似事ができている」
「偉い坊主どもは専修念仏をひどく嫌っているんだろう。比叡山の慈円も栂尾(とがのお)の明恵(みょうえ)も、法然は愚癡無智の輩を迷わせ、仏法を滅ぼす者だと激しく罵っていたのだろう」
「その通りだ」
「親父さんに何度も聞かされれば俺だって覚えるさ」
「どうだ、そろそろ仏道に入ろうという気にならないのか」
「それは御免だ。それに無理だ。俺には何か一つを信じるっていうのは到底できない」
「誰でもそうだ。信心とは難しいものだ。私も、太刀の手入れをしてやっと心を静められることもあれば、沸き起こる煩悩を断ち切ろうと太刀を振りまわすこともある」
「そうなのか。やっぱり、親父さんも根は武士なのだ。ここぞと大事になると最後は太刀だろう。俺も、追い詰められて最後の最後に己の力を込めるのはこの太刀で、太刀がなかったらその最後と頼むところがなくなってしまう」
「太刀とはまことに不思議なものだ」
と、朴願が言うので、俺はふと思い出して、
「聞くところでは、上皇(後鳥羽上皇)も剣にはひどく執心らしい。朝夕、武芸の鍛錬をし、刀を振り回わして相当に腕前を上げたこともあったようだ」
と、言った。
「御腕前の程は存ぜぬが、ついこの間も、城南寺で御仏事を催された際には、多数の武士をお呼びになり甲冑を着して並ばせ、一斉に太刀を抜き払うのを御覧になって大層御満悦であられたということだ」
「剣にそれだけ強い思いを持っているのは、やはり三種の神器の一つである宝剣が失われてしまったせいだろうか。壇ノ浦で安徳天皇とともに三種の神器が海に沈み、神璽、神鏡の二つは戻ったものの、海人に潜って捜させても宝剣だけはとうとう戻らなかった。須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまのおろち)から取り出して以来、宝剣を持たずに天皇になったのは上皇が初めてだったから」
「その宝剣についてこのごろ京童部(きょうわらんべ)たちが妙なことを言っている」
「何だい」
と、俺は聞いた。
「宝剣が戻って来るという」
「見つかったのか」
「そうではない。百王地獄の話を小鷹坊がしていただろう。新しい王が日本にやってくるという話。それに尾ひれが付いて、新しい王が三種の神器の宝剣を携えて来るという」
「そうなのか」
「宝剣が見つからなかったのは、新しく王となるべき者のところへ飛んで行ったからなのだ」
「なるほど」
「日本に今度来る新しい王がもしも宝剣を持っていたら、これほど確かなことはないだろう」
「もっともらしい話だ。日本は目出度し目出度しではないか」
「いい話だと思えないか」
「この前も言ったように、こうなってほしいという願望がまことしやかな噂となっているのだろう」
「そう願いたくもなるじゃないか。京と鎌倉の大きな戦が始まるらしい。保元の乱から戦続きでいったいいつになったら穏やかな世になるのだろう」
「だから百王地獄に向かって真さかさまっていうことなのだろう。で、京と鎌倉の戦が始まるっていうのは、何か兆しがあるのかい」
「いま言った城南寺の御仏事だ。甲冑を着けた武士を仏事に集めるのはおかしい」
「なるほど。上皇の味方になるのは誰なのか吟味してみたということかな。どんな連中が集まったのか知っているかい」
と、俺が聞くと、朴願はずらずらと名を挙げたが、筆頭は藤原秀康(ふじわらひでやす)で、北面の武士や西面の武士など上皇を守護する武士たちの他に、佐々木広綱、三浦胤義の二人の鎌倉武士もまじっていた。
「胤義も広綱も上皇方に付いて鎌倉を裏切る気なのだろうか」
と、俺が言った。
「まさか。胤義様が鎌倉に御謀反とは考えにくい」
「しかし、胤義はこの前も上皇の御所にいて卿二位を守っていた。おかしなことだと俺は思ったのだ」
と、俺は高陽院殿での出来事を話した。
「倅のことも胤義様のことも知らなかったが、比叡山では慈円僧正様を新しい天台座主に担ぎ上げると決まったようだ」
と、叡山の動きを教えてくれた。
「上皇はこれで叡山と絶縁し、鎌倉とも戦うということなのだろう。御苦労なことだ」
「もう一つあって、上皇様におかれては、陰陽師七人を召して事の吉凶を占わせたとか」
「鎌倉征伐の成否か。占いの結果はどう出たのだろう」
「今はその時でないとか。年号を替え、冬まで待っていま一度、思いを立て直せば平安であろうと」
「なるほど。一時の昂ぶりによって事を急くなということかな」
「上皇様はそれで迷ってしまわれたらしい」
「鎌倉を本気で討ちたいのならさっさとやればいいだけなのに。迷いがあるから占いをするのだろう。だいたい占いを信じる野郎の気が知れない」
と、俺は言った。
「事には必ず兆しがある。陰陽道の名人には見えるはずだ。院がお呼びになった陰陽師たちには安倍晴明の子孫の泰忠(やすただ)、安基(やすもと)様もいらしたらしい」
「代々の陰陽師か。ますます信用ならない。家の存続と我が身の大事を考え、戦は避けた方が安全だと判断して適当なことを言ったのだろう。戦で儲けられる連中に占わせたら、今が吉だと必ず言うに違いない」
「疑い深い人だ」
「疑い深いか。さんざんひどい目に遭い、ひどい目に遭わせて来たせいだろう。それで、上皇は占いを信じて戦はやめることにしたのかな」
「だったらひと安心なのだが、卿二位様が今が決断の時だと言ったらしい」
「卿二位か。たいした女のようだ」
「恐ろしい人だ。『陰陽師どもは神の御名を偽って申すとも知れません。十善の君の御果報と、北条義時がごとき者の果報が比べられましょうか。一人の耳に入っただけのことでも、世に広まるには程もないと申します。今はすでにお上の御意向は人々に自ずと知られており、義時の耳へも入って、その後ともなればこの一大事を戻すことはできません。早く思い切ることが肝要です』と卿二位は言われた。なぜ戦をお止めしないか」
「なぜだろうかなあ」
と、俺は相槌を打ったが、むろん心の内では、宋との約束もあって、卿二位は戦を始めようと遮二無二なっているのだろうと考えていた。
「上皇様には長年の鎌倉へのお恨みがおありになるのかもしれないが、胤義様も広綱様も上皇側に付くとはどのようなお考えなのだろうか」
と、朴願が言った。
「三浦兄弟はもともと和田義盛殿を裏切るような連中なのだから、本当のところは根が腐っているのだろう」
と、俺が言うと、
「胤義様はそんな人ではない」
と、朴願は鋭く言った。
「なら、兄貴の義村と仲が悪くなったのだろうか」
「どうにもわからない」
「佐々木広綱の方は前から上皇に取り入ろうとしていたからわからなくもないだろう。倅の勢多伽丸(せいたかまる)はすっかり仁和寺(にんなじ)の道助法親王に気に入られているようじゃないか。広綱の京妻(きょうづま)はこのごろはどうなのだろう」
「今もそこに住んでおられるけれど、家はかなり小奇麗になり、昔とはすっかり変わった。広綱様が通い始めたころには、あの方は見る影もなく落ちぶれてしまっていて、家に伝わる着物などを売ってやっとお暮らしで、その哀れさが広綱様の心を捉えたものだったが、いまは仁和寺からかなりよくされているようだ」
「何しろ道助法親王といえば上皇の息子、その寵愛を勢多伽丸は一身に受けているのだからなあ。その縁を活かして広綱は京での出世を果たそうとした。伊賀光季とは対照的だ」
「たしかに。広綱様と光季様は大変に仲がよく、光季様の御次男の寿王様も、よくそこの家に来て勢多伽丸様と御一緒に遊んでいた」
「それで、二人とも道助法親王に見初められたのだったろう」
「そうそう。あの時は、勢多伽丸様と寿王様のお二人ともお寺にという道助法親王様の御意向だった」
「まったくいい気なものだ」
「しかし、光季様は御返事の変わりに寿王様を急ぎ元服させてしまわれた」
「坊主に尻を撫ぜてもらうために育てたのではないということだろう。で、光季は城南寺には?」
「行かなかったようだ」
「そうか。誰がどちらに付くのかかなり厳しいことになりそうだな。叡山の僧兵たちは鎌倉に付くだろうか」
と、俺は言った。
「まさか。朝廷をお守りすべきお山が上皇様に背を向けることはないだろう」
「しかし、上皇の方から叡山の儀はお構いなしと言った。それに、南都北嶺と昔から言って奴等は朝廷を守ると口にはしながら、実際には少しでも気に食わないことがあると、悪僧どもが神輿を担いで都に押し寄せ思い通りにさせて来た。自分の利益に適う朝廷なら有り難がるだろうが、そうでなければ、奴等にとっては邪魔なだけだろう。もしも、鎌倉が言うことをよく聞いてくれるのならその方がいいだろうし、さっきの話ではないが、新しい王が来て奴等にとって好都合なことをしてくれるのなら、すぐにそちらに靡くだろう」
と、俺は言った。
「真の仏弟子であれば静かに修行に励むだけである。南都北嶺の方々は我等念仏修行者を魔道に落ちたか何かのように非難しながら、自分たちは俗世間を乱すことばかりをしている。小鷹坊も僧兵たちの尻馬に乗って院の御門前に押し寄せるとはとんでもないことだ」
「親子喧嘩かい。夫婦別れをしたのだから、せめて息子とは仲良くした方がいいぜ」
「だから小鷹坊とは宗論は避けているんだが、それはそうと小鷹坊が言っていたので気になって、あの女の様子をちょっとさぐったみたのだ」
「鳶御前が銭貸しをしているってことか」
「貧乏人を泣かせているに違いないと心配だったのだが、意外だった。困っている人たちに、利も取らず催促もせずに貸していて、大変に喜ばれているらしい」
「へえ。心が変わったのかなあ」
「そうならいいが、小鷹坊が言っていたように、裏で何か怪しいことがあるのかもしれない。妙な事に首を突っ込むとは危ないことだ。もうあれも婆さんなのだから、後世を真剣に考え、いつでも往生できるよう念仏をお唱えするのが一番なのだが」
「親父さんは、行き着くところはやっぱりお念仏だ。残念ながら、俺には往生っていうのは信じられない」
「お念仏を唱え続けているうちに、きっと心の底から信じられるのだろうと思って二十年ばかりも続けて来ている」
「俺は無理だな」
「これで戦となればいつ殺されるともわからない。極楽往生の願を早く懸けて悔いのないようにした方がいい」
朴願は鉦を叩き、念仏を唱えた。
俺は、
「戦で死ぬ奴もいるが、逆に戦で息を吹き返す奴もいるんじゃないだろうか」
と、つぶやいた。
そのように言ってみると、俺も息を吹き返す人間の一人のようにも思えて来た。いよいよ戦かと繰り返し考えるうちに、心がどことなく弾んで来たのだ。
朴願の話を聞いてから、俺はすっかり元気を取り戻した。ほかの白拍子の供をする仕事が次々に来て銭も多く稼げるようになった。世の中が騒々しくなって来たおかげで俺を頼る者が増えた。俺の腕が立つことは皆が承知しているし、この傷がいかにも命知らずの荒くれ者、頼りがいがあると、どんな看板よりも役立ったのだ。
五月十四日の夜だった、春日金王(かすがのかなおう)を高辻京極にある伊賀光季の屋敷に送った。伊賀光季は京都守護だ。仁和寺から亀菊を送って高陽院殿に行く途中で馬ですれ違った男だ。春日金王は歳はかなりのものだが数いる都の白拍子の中でも第一といっていい名手だ。伊賀光季はこの春日金王ばかりをもっぱら贔屓にしている。光季は、容色によらず腕前によって白拍子を見分けているのだろう。
その日、光季の座敷からは、夜もすがら春日金王の声が漏れ聞こえ、朝になっても、帰るようにとは言われなかった。
昼までの間に、上皇からの使いが屋敷に三度も来た。聞けば高陽院殿にただちに参上するようにとの命令だった。光季は応じなかった。俺は門の脇の車宿りで、使者が飛び込んでは慌しく出て行く様子を、奇怪なことがあるものだと眺めていた。
三人目の使者が出て行ってしばらくすると、屋敷中の者はひとところに集まるようにと言われた。俺にも来いと声がかかった。光季の手の者が八十五人、それに春日金王や昨夜泊まった遊女たち女が七人、近在の近しい者や俺のような下郎が十数人ばかりいた。例の風間左馬助もいた。
ただ事ならぬ状況に、何事かと皆は顔を見合わせながらも、ものは言わずにいると、光季が入って来た。
「皆よく集まってくれた。礼を言うぞ。これで別れるもよし、わしと最後まで一緒にと言うもよし、みなの思うがままにしてくれてよい」
と、言った。
「いったい何事でありましょうか」
と、政所太郎(まんどころたろう)という者が進み出たところに、光季の息子の光高(みつたか)が駆け込み、荒い息のもと、
「ただいま高陽院殿まで馳せて参りましたところ、三条東洞院で武者一千余騎と行き合い、中の者に問うと、伊賀判官に打ち寄せる宣旨の使いだとの返事。急ぎ戻ってまいりました」
と、言った。光季は、
「軍勢がたちどころに寄せて来るものでもあるまい。院のお使いをお待ちする間、慌てずともよい。別れる者とは別れを惜しみ、共にする者とはこれよりの手立てを相談しようではないか」
と、落ち着いた声で言った。
「院の宣旨とはいかなることでしょうか」
と、政所太郎が尋ねた。
「すでに聞き及ぶところだろうが、去る四月二十八日、上皇様におかれては、城南寺の御仏事に甲冑を着した武士を守護のためにと集めて以来、御所の四面の門を固める兵は日増しに数がふえている。これは、摂津国長江庄を亀菊の父原田宣実に与えるとの御院宣に鎌倉の北条義時殿が背かれたために鎌倉討べしとの上皇様の思し召しの表れであるともっぱらの噂であったが、此の度の御宣旨は、義時殿の縁者であるこの伊賀太郎判官光季をまず討ち殺してしまおうとのことであろう。実は、昨日、佐々木広綱殿のお呼びがあって参ったところ、酒宴に及び、わしが『この程、武士があまた集まると受けたまわるが、何事の故か心得難く思っております』と申したところ、広綱殿は『この世の中の習いとして、人の上に起こることなのか、我が身の上に起こることなのかはわからぬもの。もしも我が身のことならお頼み致しますし、光季殿の上のことであれば、どうぞ私を頼みとなさってください』と言われた。密かにわしに気付かせようとされていると知った。ならばと、広綱殿とは今生の最後の盃と思って存分に飲み、そして、昨夜は皆の者たちとも心ゆくまで遊んだのだ。今朝は院から三度のお使い。参上すれば、上皇様は鎌倉に弓を引けと御命じになるであろう。この日本に生まれ、上皇様より直に命ぜられれば背くわけには参らぬ。鎌倉に弓を引くことは断じてできない。すでに三条東洞院に一千余騎が集まると聞くからは、この屋敷にいよいよ押し掛けて来るであろう」
と、光季が言うと、光高が立ち上がって、
「すでに勅勘を蒙ったとあれば、いかなる宣旨、院宣であれ、良き矢一つで迎えるだけ」
と、言った。
「そのように慌てずともよかろう。まずは遊者たちと別れるとしよう」
と、伊賀光季は、政所太郎に指図し、さまざまなものを並べて、遊女、白拍子や俺たちにまで好きなだけを取らせ、盃になみなみと酒を注いで一口を飲んで回した。皆は酒を一口ずつ含んだ後に出て行った。俺は途中の建物の蔭に身を潜め居残った。
「ここにはいかばかりの者がある」
と、光季が問うと、政所太郎は一人一人の名を挙げ、八十五人がいると言った。
「この勢によって敵の只中を割って鎌倉に落ち行くのは造作のないことであるが、宣旨のお使いを前にして逃げては、関東八カ国の弓箭に疵を付けたと謗られるのは必定。光季はここで討ち死をすると決めた。年来の情けを思う者は死出の山路の供をせよ。ただし、名が惜しくなく命の惜しい者は、寄せ手の来る前に何れへと落ち行け。恨むことは何もない」
と、光季は言って、皆に背を向けた。
一同は静まり返り、始めは誰一人動く者がいなかった。しばらくして一番後ろの者がそろりそろりと後ずさりをして消えると、一人二人とこっそり後に続いた。そうした気配がまわりに伝わって、ぽろりぽろりと抜け出すようになり、ざわざわと全体が浮き足立ったような雰囲気になって、まわりをきょろきょろと見回しては互いの顔が合うとうなずきあって外に出て行き、たちまち多くの者がいなくなって、残りは半分にも足りなくなった。
俺はもちろん光季と命をともにする気などさらさらなかった。それでもいざとなればいつでも逃げ出せるとたかをくくって、事の成り行きをもうしばらく見ていることにしていたのだが、にわかに伊賀光高が立ち上がり、走り回って、屋敷中の土門、小門をぱたぱたと鎖し、
「日頃の恩を受けながら情けない連中ではないか。この上なおも落ち支度をする者があれば、寄せる敵と戦う前に、その者をこそ真っ先に切るぞ」
と、怒鳴った。残った者たちは静まった。
光高は見回して、
「ここには二十九人。父上と寿王を加えて三十一人です。この勢で敵を迎えるよりは、打って出て、高陽院殿に駈け入り、御簾の隙より御殿に昇り、上皇の膝を枕として自害をいたしましょう」
と、言った。
上皇を討つつもりだなと俺は思った。たいした気構えだ。ところが、光季は、
「門を開けば、残る者たちにも落ち行く心が取り付くかも知れぬ。ここでこそ一騎になるまで戦って討ち死にをしよう」
と、言った。
皆がうなずき、戦の装束を整える間に、光季は二十九人の者の一人一人を見て、左馬助を呼び出した。
「ここで一緒に死ぬことがおまえにとって本望であることはわかっておる。しかしながらおまえには大事の用を頼みたい。鎌倉まで走れ。義時殿にこのありさまをお伝えするのだ。朝廷との戦になる。一刻も早くこの一大事を鎌倉にお知らせするのだ」
と、言った。左馬助は、
「いえ、私はここからは離れません。お供させてください」
と、言った。
「ここで戦って幾十人を倒すよりも大事なことだ。命を惜しんだとは誰も言うまい」
「ですが、ほかの者をお選びください」
「この中で最も足が速くしっかりしているのがおまえだ。おまえが行かなくてどうするのだ」
「しかし」
「行かぬというのなら、切るぞ」
と、光季は刀に手をかけた。左馬助は観念した。
左馬助がいとまを告げ、外に出て来たところで、俺はその裾を曳いた。左馬助はぎょっとした顔で俺を見た。
「驚かなくていい。生きて戻って来い。どういうわけか俺はおまえが好きだ。亀菊を上皇にとられてしまったことでは、俺もおまえも同じなのだ。俺は後悔している。あの晩、亀菊をお前に渡してやった方がよかったのではないかと」
そう言ったら、左馬助はますます驚くばかりで何も口をきけない。
俺は、鎌倉までの道でどこを注意すべきか、大水が出て川が渡れない場合にはどうしたらいいのか、最も肝心な点をすばやく教えてやり、あいつの背中を押した。左馬助は妙な顔をしたまま、返事もなしに急いで出て行った。
間もなく、軍勢が押し寄せ、塀の上に寄せ手の幡が幾筋も流れるのが見えた。東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)に面した門が叩かれ、
「何程の間を生き延びようと門を鎖しているのか。他所の誹謗が恥ずかしかろう。この門を開けろ」
と、罵る声が響いた。
「おう。院の使者とあれば、趣きを承ろう」
と、伊賀光高が声を返すと、
「畏まって宣旨を聞かれよ」
と、外で言う。
光高が門を開き、三浦胤義、佐々木広綱が三十騎余りを従えて入って来た。
伊賀光季は紅の扇一つを手に大庭に降り、弓の長さばかりにまで三浦胤義に歩み寄ると、
「光季、都にて君の御為にと罪もなく過ごしておりましたところを、此の程はかくも厳しいお越し、何事でありましょうか」
と、言った。
三浦胤義は、
「若きより一緒に育った和殿(わどの)を疎かに思うものではないが、世は時に従うことであれば、和殿を討てとの宣旨に召され、今日はここに寄せて参った」
と、言った。
「和殿をここに迎えるとは兼ねて知ったこと。和殿と藤原秀康の二人して日本国を心のままに知行しようとの腹黒き企てであろう。北条義時殿を討ちに下る門出に無勢の光季をまずは襲うとは片腹痛い。若きより一緒に育ったとは他所への聞こえを憚る。裏切りに裏切りを重ねる和殿、信義の二文字を知らぬ和殿とは、この光季、心をともにしたことなど一度もない」
と、言えば、胤義は、
「聞き捨てならぬ。兼ねての誼(よしみ)によることもなく、今の悪口雑言に対し、宣旨なくとも和殿を討たねばならない。裏切りに裏切るを重ねるとは何をもって言われるのか」
と、言う。
「今を去る八年の前。和田義盛反逆の際、和殿兄弟は義盛の謀反に加わりながら、最後に寝返って義盛を敗亡に追い込んだであろう。そのどこに信義があるのだ」
俺は、この光季の言葉で頭に血がのぼった。飛び出して胤義に斬りかかってやろうかと思った。まざまざと思い出したのだ。
和田義盛殿が北条義時の我がままに耐え切れずついに兵を挙げ、鎌倉にいる手兵百五十騎を三手に分け、一手が北条義時の屋敷を、一手が大江広元の屋敷を囲み、残る一手を義盛殿が率いて幕府の北門に押し寄せた時のことを。俺はその中にいたのだ。三浦義村、胤義の兄弟が将軍実朝に義盛殿の忠心を訴え、幕府北門を開いて、俺たちを迎え入れる手筈となっていた。しかし、義盛殿が到着された時、門は堅く鎖され、あろうことか幕府の中には先に北条の奴らが入っていたのだ。義村、胤義兄弟が裏切ったのだった。怒り狂った朝夷奈義秀(あさいなよしひで)と共に俺は門を押し破って、幕府の中になだれ込んだ。
あれほど悔しい思いをしたことはない。義村、胤義兄弟を殺してやりたいというのが俺の本心だったのだが、しかし、朴願の手ずるによって力丸は胤義に仕え、力丸も胤義は信義を重んじる堂々の武士であるといつも褒めちぎっていたから、裏切りには何か訳があるのかもしれないと、胤義を殺すのを猶予していた。
いまこの時になって、俺は我慢がしきれなくなったが、胤義が大声で光季に言い返した。
「故頼朝公の挙兵以来二つ心なき義盛殿が義時の専恣に憤り、将軍の元より北条の奴輩を除こうと兵を挙げたのに、兄、義村が臆病風に吹かれて裏切りに及んでしまったのだ。三浦党の長とも仰ぐ義盛殿から北条側に走るなど許されないと思ったが、咄嗟のこと、刀の柄に手をかけて迫る兄に従わないわけにはいかず、まことに止むを得ず義盛殿に弓を引いた。しかし、もしもあの折に、兄を切り、義盛殿の勝利に及べば、今日の院の宣旨もなく、世は静かであったろうと思われ、今さらながらに悔やまれてならない。悔いて遅いことながら、今できるのは、故頼朝公が鎮められた天下を、源氏の家より盗み取り朝廷に背く北条義時を一日も早く滅ぼすこと。和殿が言う信義は今はここにこそあるのだ」
と、胤義が言ったので、俺は飛び出すのを思い止まった。もしこれが真実なら、三浦義村こそが裏切りの張本人、そいつを討つべきだ。
「愚かな弟殿だ。関東八ヶ国の大名、高家は昔より弓矢の契りを大事にする者。故頼朝公の恩義を誰が忘れようぞ。北条政子殿、北条義時殿御兄弟ほどにそれを知るものがあろうか。今日、鎌倉の御為と尽くす光季がここで討たれれば、義時殿が大勢を揃えて打ち上り、謀反の衆を責め出し、首を切るであろう。その時、何故にかようなことを思い企てたと悔やんでも遅かろうぞ。胤義、なお分別があるのなら、まだ間に合うぞ」
「かような烏滸(おこ)なる者と何時まで言い合っても埒がない。改め攻め入るが、それでよいか」
と言う胤義の背の後ろから、草田右馬允(くさたうまのじょう)という若者が矢を放った。光季の左の袂を射通し、後ろの妻戸に篦(の)の半ばまで射立った。
光季は、落ち着き払って、
「和殿の一の矢で光季は打たれるものと思っていたが、いまだ弓矢の冥加は尽きぬと見えた。光季、生年四十八、手並みのほどを御覧ぜよ」
と、白羽の中差しを引いて放すと、弓を握る胤義の手の上二寸ばかりを射削って、後ろの草田右馬允の首の骨を射抜いた。右馬允はたまらず馬から落ちてその場に死んだ。
「和殿の返事はよくわかった」
と、胤義は言い、一同は馬を引いて門外に出たが、佐々木広綱ばかり一人、門の前に残り、弓に矢をつがえて、
「和殿とは昨日までは盃を交わし、光綱を婿にしようと約束した仲であったが、宣旨によって和殿を討つため寄せ参った。互いの手並みを見せ合うのは今日のことである」
と、言った。光季は、
「和殿は光季の相手にはならぬ敵だ。そこを退くがよい。あくまで戦をしたければ、倅の光綱を出そう」
と、言い、内に向かって、
「寿王、すぐに出て、舅の広綱殿に見参せよ」
と、呼んだ。寿王は十六本の矢を背に負って大庭に進み出て、
「これは広綱殿。我を誰かと御覧ずるか。伊賀判官光季が次男、判官太郎光綱とは我が事である。生年十四にまかりなる。元服の際に頂戴した矢、今日、お返しつかまつる」
と、叫び、矢を思うがままに引いて放った。矢は広綱の鎧の袖を半ばまで貫いた。
広綱は、その袖を上げ、
「これを見たまえ、殿ばら。十四になる我が婿、光綱の矢の勢いぞ。いま数年もあれば我が手に日本一の侍と育てるものを。我が子、勢多伽丸(せいたかまる)とは二つの違い、兄とも呼び、弟とも呼ぶ仲。あたら我が手に寿王を元服させたがために、今日のこととなった。王土に住む身ほど悲しいものはない」
と、涙を流し、戦いをやめて行ってしまった。広綱はなんとも心弱いことだと、俺はおかしくなった。
「弓矢取る身に道心事とは片腹痛い。広綱殿がその儀ならば、宗景(むねかげ)が先陣となろう」
と、間野宗景が剣を抜いて寄せ、伊賀光高が出迎えて二人の切り合いが始まったのを合図に、双方入り乱れての戦いとなった。
光高は左の腹を切られて縁の下に落ちて倒れてしまった。
さすがに寄せ手の多さに光季方は見るからに劣勢になっていった。俺は、人に気付かれぬように屋敷の奥へと逃げ、裏門から飛び出る算段をしていると、奮戦していた伊賀光季と政所太郎の二人が駈け戻って、寝殿の間に火を放った。
たちまち炎が高くに上がった。火の粉が激しく飛び、寄せ手の者はいったん引いて行った。俺も火に巻き込まれてはたまらぬと、いよいよ裏手より出ようとすると、
「寿王、寿王はおらぬか」
と、光季が叫んだ。寿王は足をひきずって煙の中から現れた。
「今が限りだ。自害せよ」
と、光季が言った。
「はい。自害とはいかようにするのでしょうか」
俺は足を止め、逆に、燃え盛る寝殿の間に少し近寄った。
「ただ、腹を切ればよいのだ」
と、光季が言った。
寿王は腹巻きの高紐を切って押しのけ、直垂の紐をゆるめ、刀を抜き、柄を取り直して、腹に突き立てようとした。しかし、腕に力が入らないのか、刀が入っていかない。二度、三度、刀を持ち換えるが、どうにも切ることができない。
光季が、
「寿王どうした。切れぬか。時が移るぞ。切れぬとあれば、火がよい。火へ入れ」
と、叫ぶ。
「はい」
と、寿王はついと立ち、刀を持ったまま火に飛び入ろうとする。激しい炎だ。顔を焼かれ、その勢いに押し戻されてしまう。二度、三度と走り入ろうとするが、そのたびに父の元に帰る。
「寿王、自害できぬか」
「はい」
「さらば、ここへ寄れ」
と、光季は寿王を膝の上に乗せた。
「親となり子となるも先の世の契りと言いながら、光季にこれほど契りの深い子はない。子らの中で最も幼い者であるから、父の菩提を必ず弔うのはおまえと思っていたが、ここに、死出の山へと連れて越えることこそ嬉しいではないか。人の手にかかるより、我が手にかけるぞ」
と、しばらく顔を見守っていた。ここぞと思い切ったのか、一太刀に首を落とし、首とと胴とを炎の中に投げ入れた。
俺はそこまでを見届けて、急ぎ外に向かった。
「南無帰命頂礼、鎌倉八幡大菩薩、若宮三所。命を北条殿のために王城に捨て置く。南無西方極楽教主阿弥陀如来、本願誤り給わずば、必ず向かえ給え」
と、叫ぶ声が背中に聞こえた。
煙にまぎれて、俺は寄せ手の軍勢の間から抜け出た。しばらく離れてから振り返ると、赤い炎が空高く燃え上がっていた。
同じ日の夕暮れ時、春日金王を訪ね、光季の最後の有り様を聞かせた。寿王まで自害したことに驚き、
「二年前に上洛して来られた時はまだ本当に子供で、いかめしい関東武者にもこんなかわいらしいお子が生まれるのかと驚いたのですよ」
と、春日金王は言った。
「関東といっても地の果てでもないのだがら、みんながみんなこんな鬼よりひどい顔をしているわけではない」
と、傷だらけの俺の顔を指差した。
「押松さんも、矢を受ける前はいい若武者だったのでしょう。わかりますよ。それにしてもねえ、寿王さんは、光季様の脇にちょこんと座って、私が踊るのを、目をくりくりっと開いて見て下さってね、私もこんな歳ですけど、もしもこれから子供が授かるのならこのような子をと思ったものです」
「そうか。いい子だったからなあ」
「目を閉じると、あのころの前髪のあるお顔がすぐ浮かびますよ。その寿王さんが、今朝のさっきまで元気でいらしたというのに」
「それが武士の習いというものだ」
「それにしても、お元服を急がなければ、こんなことにもならなかったのでしょう」
「前髪のある子供なら、戦わずに鎌倉の母親の元に帰っても恥じにはならないだろう」
「おかわいそうに。やっぱりお元服を急いだのは、勢多伽丸さんのことがあったからなのでしょうね。佐々木広綱様のお子様の勢多伽丸さんと寿王さんとは、お二人揃って、京中を探しても右に出る者のいないかわいらしい子ですもの。御一緒に並んで遊んでいた時など、ただただ見とれるばかりでした」
「それで、仁和寺の道助法親王に二人揃って見初められたのだ」
「そうそう。広綱様は大変喜ばれたのに、光季様はすぐに寿王さんのお元服をなさって」
「好色な坊主のところにはやれないということだろう。好色で気が多いのは、父親譲りってことだろう」
「上皇様のことですか」
「上皇はやたらといろんな女に子供を生ませているじゃないか。二人の息子を天皇の位につけたり、寺に入れたりと、親王の始末に困っているのだろう」
「始末ってことはないでしょけど、お一人は無理に天台座主になさったために山は大騒動のようですね」
「その上、亀菊を御所に入れ、その所領の一件で地頭ともめて、とうとう鎌倉との戦だろう。気が多いのも度を越している」
「鎌倉との戦になったのは、亀菊さんの件もあるでしょうけど、お祖父様の後白河法皇の思いを晴らそうということなのでしょう。もっぱらの噂ですよ」
「平氏、源氏に我が物顔にされた恨みか」
「ええ。法皇様の怨霊がこのたびの戦を始めさせたとか」
「また、怨霊話か」
「光季様のお屋敷が燃え上がる炎の先に、天狗が現れ、高らかに笑って飛び去って行ったとか。後白河法皇の怨霊に違いないって、言いふらして歩いている人が家の前を通って行きましたよ」
「天狗かい。俺はそんなもの見なかった」
もしかして仲国の爺さんの妻がまた怨霊騒ぎを起こしているのだろうか。年甲斐もなく懲りない婆さんだ。
「怨霊は本当かどうかわかりませんが、上皇様が後白河法皇様の思し召しをお継ぎになろうとされているのは確かだと思いますよ。御存知ですか、まだ四歳であった上皇様を天皇にお選びになったのは法皇様だったのですよ。平家の方々が安徳天皇をお連れして西の海に漂われていた時です。後白河法皇様は御孫様のうちよりどなたを御位につけるのがよいかと御覧になって、三の宮様にとお決めになったそうです。ところが、三の宮様をお呼びしてみると、法皇様をいたくお嫌いになって大きな声で泣かれたので、『あなむつかし』とおっしゃって連れて行かせ、次に四の宮様をと呼ばれると、御膝の上に抱かれてすぐになつかれ、『これこそまことの孫である』と。それでお決めになったということです。なつかれたのも当然だったのかもしれません。上皇様と法皇様にとてもよく似ていらっしゃるとのことですから」
「気が多くていろいろなことに手を出すのも法皇譲りらしいな。詩歌管絃、笛、篳篥、囲碁、双六、彫金、今様、相撲、水練に至るまで何でも上皇はするというではないか」
「相撲、水練はともかくとして、和歌だけは、新古今和歌集をお作りになったように上皇様の方がきっと上でしょうけれど、それ以外では法皇様には及ばないようです。私のよく知る今様に付いて言えば、法皇様は、私の師匠の師匠になる乙前(おとまえ)様を法住寺殿の御所にお呼びになって、十五夜続けてお聞きになり、その歌の言葉を全部、御自身で書き写されたとのことです。乙前様はそのとき七十歳に達しておられ、今聞いておかなければたくさんの歌が失われてしまうと、法皇様はそれはそれは熱心にお聞きになったそうです。今の上皇様も歌はお好きですが、そこまでの熱心さはありません。華やかな気分に浸っておられたいだけの御様子です」
「お呼びがかかるのは若くて美しい亀菊のような女ばかりだしな」
「私のような年寄りはまったくね」
「そこをいくと、光季はあんたばかりだった」
「寿王さんのお父上様もすばらしい方でした。光季様は歌と踊りの良さを本当にわかってくださいました。あのような方がたちまち亡くなってしまわれるとは」
「理非を知り己をよく制する者から早くに死んで行くってことだろう。浅い分別の持ち主なら、鎌倉に逃げるか、三浦胤義や佐々木広綱のように京方に付くか、どちらかを選ぶだろう。俺なら、もうしばらく様子を見て、どちらが勝つのかを見定めて、そっちに付くだろうな。何も鎌倉に義理立てして早々と死ぬことはないだろう」
「冷たい言い方。武士はそんなわけにはいかないのでしょう」
「いや、俺だって武士だった。武士だからこそ命の捨て方が重要だ。無駄死はできない。勝つ側に付いてこそ、命がけで戦う意味がある。光季がここで死んだのは確かに潔い。だから俺も最後まで見届けてしまったのだ。これで鎌倉勢が奮い立って鎌倉方が勝てば光季の死も生きる。しかし、京方が勝てば光季の死はたちまち忘れられてしまう。それに、今日は光季の長男の光高も次男の寿王も一緒に死んでしまったから、せっかくの光季の手柄に対する恩賞を受け取る子供がいない。まったくの無駄となってしまった」
「私にはもともと子供はいなし、所領もないし、恩賞を受けることもないから、武士の考えはなんともわかりません。私にあるのは芸だけ。光季様のように芸をわかってくださる人がいて初めて暮らしていける。戦乱になって、光季様のような方がいなくなれば、私なぞは道ばたで歌いながら死んで行くしかありません」
「寂しいことだ」
「ええ、寂しいことですが、そのくらいの覚悟はいつでも持っています」
「大したものだ。そういうあんた方にとっては、京方と鎌倉方とどちらが勝った方がいいのだろうか。関東の荒くれ武者よりはやはり京の方だろう」
「まあ、そうでしょう」
「戦の帰趨は、俺の目からすると、京方が有利になるだろう。関東の武士がみな鎌倉に味方するとは限らない。比叡山と南都の動きが気にかかるし、宋、金の節度団もちょっかいを出してくるだろう。それでも京と本気で敵になるのは鎌倉だけだ。だから、結局のところ、京方が勝つ決め手は、上皇がどこまで本気になるかってことではないか。その気構えが本物なら、上皇の味方は増えるだろう。上皇は、実朝将軍を調伏させる法を行うなど鎌倉を滅ぼしたい気持ちは昔から持っていたのだろうが、それが上皇の気の多さからくる気まぐれでなければいい。亀菊をとうとう御所に入れてしまっただろう。若い女に夢中になっている程度の浮ついた気分では鎌倉の荒武者とは戦えまい」
「上皇様は不思議なお方です。私もまだいくらか若かったころに、上皇様の前で踊ったことがあります。踊りを熱心に見てくださっている御様子ではあったのですが、その目が、何か不思議な感じがしたものです。目の前のものを見ていないような、とんでもなく遠くに何かを捜しておられるような、そんな目をされていました。しっかりと目の前を見据えていらした光季様とは大違いです」
「今度の戦も、上皇の気の多さで始めてみたものの、すぐに飽きてしまったとならなければいいが。上皇が勝つ一番いい方法は、京方が一気に攻め下って鎌倉を滅ぼすことだろうな」
「男の人は戦の話となると目を輝かせるけど、私たちがとやかく言っても仕方ありませんよ。京方が勝つか、鎌倉方が勝つか、私らの関われることではないのですから。弓が降ってくれば逃げまわり、火が迫ってくれば追い立てられ、なされるがまま。戦の間は、よくて亀のように首を引っ込めて終るのを待つだけ。私も押松さんも生きていられるかわかりませんよ」
「その通りだな。ならば、せめて今晩だけでもゆっくり眠れるのは幸せということかな。じゃあ、帰るとしよう」
と、俺は家に戻った。
この次の朝になるまで、この戦に関わりを持つようになるとは思ってもいかなかったのだ。
翌日はなかなか起きずにごろごろ寝ていると、仲国の爺さんが戸を叩いた。すぐに御所に来いと言う。
「亀菊に何かあったのですか」
と、俺は聞いた。
「亀菊さんは頭のいい子だ。御所暮らしは上手にやっている」
と、爺さんは答えた。
「それはよかった」
「おまえの足に用が生じたのだ。鎌倉まで走ってもらいたい」
「俺が? 鎌倉へ。なぜですか」
「鎌倉の武将たちを京方に誘い入れる院宣を持って行ってほしい」
俺は心底驚いた。俺は元は鎌倉の御家人、古郡保忠だ。その俺が院宣を持って鎌倉に走る。そんなことができるだろうか。
しかし、俺が古郡保忠だったと知る者は、今は朴願一人しかいない。保忠は八年前に死んだのだ。それ以来鎌倉に行ったのは一度だけ。それも夜の闇の中の鎌倉でひと仕事してすぐさま立ち去った。誰も俺が鎌倉にいたことを知らない。知っていれば、将軍暗殺の真相が明らかになっているはずだ。
今度は院宣を持って走るのか。人目を忍ぶ役ではあろうが、それでも顔を鎌倉の武将たちにさらさないわけにはいかないだろう。だが、押松は保忠とは似ても似つかぬ顔だ。誰も俺が保忠だとは気付くまい。だいたい八年前に死んでしまった古郡保忠などすでに名前を覚えている奴もいないに違いない。
そもそも俺は北条政子に見捨てられ、北条義時に弓を引いた身だ。俺が院宣を運び、それによって鎌倉方を負けに追い込めるのなら小気味がいいではないか。
それに、俺は仲国の爺さんに言われたらどんなことだって断れない。
そう考えて、俺は、
「この足がお役に立つのなら喜んで」
と、答えた。
爺さんと連れ立って行く道すがら、昨日の合戦から後の御所での様子を聞いた。
「上皇様は、真っ先に、西園寺公経(さいおんじきんつね)と実氏(さねうじ)の親子を討つようにとおっしゃった」
「つまらないことを言われますね」
と、俺は返事をした。
西園寺公経と実氏の親子は鎌倉との縁がとりわけ深い。どういうことかと言うと、公経の妻は頼朝の妹の娘だ。そのまた妹が藤原良経(よしつね)の妻で、良経の子が道家。道家の妻が西園寺公経の娘で、この道家の子が三寅だ。鎌倉の四代目の将軍になった子供だ。だから、西園寺公経は鎌倉の源氏と姻戚関係があるとともに、今の将軍の祖父でもある。そんなわけで、鎌倉征伐に先立って、西園寺公経、実氏親子を血祭りにと考えたのだろう。
「武士ならいざしらず、京で歴々の公卿を殺せとの仰せには、公卿、殿上人たち皆が閉口し、『思し召されたことが個人的な遺恨によるものと小さく見られてしまいます』と進言があってようやく思いとどまられ、お二人は御所の内で監禁となった」
と、爺さんは言った。
「それが戦の大事の僉議(せんぎ)ですかねえ」
「話はまだある。上皇様は、緒戦の勝利をことのほかにお喜びになり、伊賀光季を討った勧賞をただちに行えとおっしゃった。しかし、三浦胤義は『これしきりのことで勧賞を行なうべきではなく、御大事を遂げて後にこそと思われます』と辞退した」
「当然だ。まだ何も始まってはいないのですから」
「三浦胤義は『ただちに東に向けて発進すれば、北条義時は鎌倉を出て参るでしょう。鎌倉は三方を山に囲まれた要害の地とはいえ狭く、大きな戦には不向きです。箱根の外、恐らくは、平維盛(たいらのこれもり)の大軍を撃退した頼朝公の故事にならって富士川で官軍を向かえようとするでしょう。その折を見計らって、兄、三浦義村が鎌倉において官軍に呼応すれば味方の勝利は間違いありません』と言った」
「なるほど。裏切り好きの三浦兄弟の考えそうなことですね」
「佐々木広綱が『三浦義村は北条義時とは一心同体と言ってもよく、そのようなことをするであろうか』と言うと、三浦胤義は『我が三浦家は頼朝公にお仕えしてきたことでは北条氏に劣るものではなく、兄、義村も北条義時の下風に立つことを常に心憂く思っております。私より文(ふみ)を下せば、我が身の利に照らしても何をすべきかは明らかでありましょう。朝廷の御敵になることをよもや選ぶはずもありません』と言った。すると、大将軍に任じられた藤原秀康殿が『まことしかるべきことと思われます。朝敵となって義時とともに我らに弓矢を向ける者は千人もおりますまい。まして三浦義村殿のように分別のある天晴れ武者はただちに馳せ参ずることでありましょう』と言った。上皇様は『ならば、諸国の主だった武者どもに義時追討の院宣を下し、一斉に旗挙げさせれば、鎌倉は居ながらにして亡ぶではないか。大軍を動かすのは国の費え、民草の迷惑するところである。万一に備え京の回りを固めるのはよろしかろう。義時が攻め上るとも、遠くの道程に疲労した軍を破るのは訳もないこと。三浦義村が鎌倉を抑えるとあれば義時の軍は戦う前に瓦解するであろう』とおっしゃった」
「そんなにうまくいくだろうか」
「佐々木広綱が意見を述べようとしたが、大将軍の藤原秀康殿が先に『まことしかるべきと思います』と返事をした。上皇様のおっしゃったことがすでに二つも斥けられ御気色が著しく悪くなっておられたのだ。それ以上には誰も何も言えずに戦の僉議は決まった。昨日の次第が鎌倉に伝わらぬ先に、三浦胤義の書状を義村に届け、院宣を武田信光、小笠原長清、小山朝政、宇都宮頼綱、足利義氏、北条時房に下すようにとのことで、足の早いおまえが必要になったのだ」
と、聞き、俺は、左馬助を見送ったことを思い出した。左馬助は鎌倉へと懸命に走っているだろう。すでに一日近くが経っている。俺は、親切にも早く行けるように知恵を授けてしまった。左馬助の足なら鎌倉まで何日だろうか。この雨の多い時期だ、たぶん五日くらいかかるだろう。若いから休むことなく四日で行けるかもしれない。しかし、どんなにうまくいっても三日半より縮めることはできまい。俺は一日で行ける。もしかして、川の渡りなどで面倒が生じたとしも、一日半あれば間違いないだろう。とすれば、いま出れば、左馬助が最も早く、俺が最も遅くなっても、一日以上は先に鎌倉に着くことができる。そう考えてひとまず安心した。
御所に着いて、すぐに院宣を渡されるのかと思っていたが、かなり長く待たされることになった。普天合従府節度団の代表が来て、上皇に思いととどまるよう説得していたのだ。実朝の殺害から二年、その真相は依然として明らかにはなっておらず、京と鎌倉のわだかまりを地道に一つひとつ解決していくことこそが肝要であって、短兵急に武力による解決を求めるのはかえって問題を深刻化するばかりであるとして、京、鎌倉の代表が普天合従府節度使の同席のもとで、話し合いを持つことを提案した。上皇は迷ったようで、かなり長い時間を普天合従府節度使と話していた。その後で、卿二位の意見を聞いた。卿二位はこんなふうに答えたそうだ。
「普天合従府節度使の提案を受け入れることは、一見よさそうなことではありますが、もしそうした場合の先のことを考えますと、いよいよ不自由さの度合いが増すばかりとあんりましょう。先に源頼茂(みなもとのよしもち)を討った際に炎上した内裏の修復のために、山陽道においては安芸、周防、山陰道においては但馬、丹後、北陸道においては越後、加賀の六カ国に造営費を出すようにと、藤原秀康らが沙汰したにもかかわらず、越後、加賀の地頭は一向聞くこともなく、鎌倉に督促するよう申しても埒が明きません。火災から間もなく二年になるというのに内裏は依然として元に戻っておりません。このようなことでさえも鎌倉の意向に左右されねばならないとは、まことに嘆かわしい次第です。この上は、北条義時を討って日本国を思し召しのままに行なわれようというのが此の度の御決意ではございませんか。ここで普天合従府節度使の提案に従って鎌倉と話をすれば、今後はどのようなことも、鎌倉のみならず普天合従府節度使の指図までも受け入れねばならなくなります。今お迷いになっては何のために大事を思い立たれたことになりましょうか」
これは卿二位の言う通りだろう。ここで腰が引けては始めから何もしなかった方がましだ。というわけで、普天合従府節度使は追い返されたのだが、その次に比叡山から慈円がやって来た。昨日の合戦を耳にして山から急いで下ったのだろう。御所の前に慈円の輿が着くと、卿二位は「入れてはならない」と指示した。
慈円は「入れるまでここで待ちましょう」と、輿より出て門前に座った。この日は、朝からずっと雨だった。泥になった地面の上に座った。
慈円が雨に打たれていると聞いたので、俺はこっそりのぞきに行った。幾度も天台座主にまでなる偉い坊さんとはどんな人物なのかと見ておきたかった。ははは、普通の爺さんだったね。丸顔というよりは瓢箪のような形といった方がいいかもしれない。少しも威厳のある顔ではない。門の前に座り、目を閉じ、印を結んで、何か口の中で唱えているようだった。梅雨の雨だから冷たいというほどではないが、七十近いという爺さんだろう、長く濡れていれば身体にさわる。無理な座り込みはやめればいいのにと俺は思った。
年寄りを雨の中に放り出しておくのはさすがに不人情と思ったのか、しばらくして卿二位が出て来た。屈強な若者を後ろに十人ばかりも従えた穏やかでない出で立ちだった。
傘を慈円の上にも開かせて、卿二位は言った。
「上皇様におかれましては、先ほども伝えました通り、僧正様にはお会いされません。お帰り下さいませ」
慈円は、
「上皇様がいずれお出かけになる時までここでお待ちしましょう」
と、言った。
「お出ましの御予定はございません」
「ずっと御所の内にいらっしゃるわけではありますまい」
「一日、いや二日、五日、十日でも御所におられますやも知れません」
「十日で駄目なら一月でも一年でも構いません」
「このような雨の中、お身体にさわりましょう」
「私の身体がどうなろうとも、日本国の身体が保たれるのならそれがよいのです」
「上皇様のなさることが日本国のためにならないとおっしゃられますか」
「いたずらに兵を動かすことが、日本のため、民のためになるとは思いませぬ。王法に背き、仏法に背く仕業です」
「王法に背き、仏法に背くのは、失礼ながら比叡山であろうと心得ます」
「なぜに?」
「お上が定めました座主を衆徒の力をもって山より追い落としましたのは、まさしく王法に背くこと。国家鎮護を旨とする比叡山がもっぱら己の力をほしいままに振るまうのは仏法に背くこと、左様ではありませんか。さすればこそ、比叡山は今後、法の定めの外に置くとのお上の御意向を申し渡したのです」
「それはまこと御短慮でありましょう。上皇様の御心とは思えませぬ。お会いして、真のお考えを伺いたい。朝廷をお守りする役割を荷って来た比叡山としては、世をいたずらに戦乱に陥れるようなことはお留め申さねばなりません。それが座主の勤めと存知ます」
「僧正様がどのようにお考えになりましょうとも御自由でございましょう。しかし、お上は、僧正様を天台座主であるとはお認めになっておられません。お会いになるいわれは一切ございません」
「普天のもと衆生一切に仏弟子ならざる者はおりません。仏弟子同士としてお話し申し上げたい」
「僧正様には長年のよしみ、無下にお帰りいただくわけには参らぬと存知、私が参った次第でありますが、僧正様の御来意はすでに十分に承知しました。お上に確かにお伝えいたしますので、どうぞここよりお帰りください」
「私が何故ここにやって来たのか御存知とおっしゃるか」
「すでに仰せの通り、鎌倉との合戦を取りやめよとのことでありましょう」
「むろんそれは何故かと申せば」
と、慈円が話し出すと、卿二位は合図をして、若者たちに慈円を抱きかかえさえ、輿の内に押し込んだ。そのまわりを侍が囲み僧徒を遠ざけ、輿を担ぎ上げた。
中の慈円が叫んだ。
「栂尾で三人がお話し申したことを思い出されるよう、上皇様にお伝えしてほしい」
そんなことがあり、院宣の用意ができたとして上皇の面前に通されたのは、すでに夕方になってからだった。
遥か奥に上皇が座り、その脇の御簾の内に卿二位がいた。
「万一、敵に襲われてもこの院宣を奪われるようなことがあってはならぬ。敵の手には決して触れさせてはならぬ。万一命に代えても守れぬ場合には焼き捨てるなり呑み込むなりしなさい。そのような不測の事態に備えて、今、読み上げるから、記憶に留め、上皇様の御意向を口頭であっても相手に正しく伝えるようにしなさい」
と、藤原秀康が院宣を読み上げた。
「院宣を被るに言えらく、故右大臣薨去の後、家人ひとえに聖断を仰ぐべきの由を申せしむ。よって義時朝臣、奉行の人たるべきかの由を思し召すところに、三代将軍の遺蹟を管領するに人なしと称して、種々申す旨あるの間、勲功の職を優ぜらるるによりて、摂政の子息に迭(か)えられおわりぬ。しかれども、幼齢にして未識の間、彼の朝臣、性を野心にうけ、権を朝威に借れり。これを論ずるに、政道あにしかるべけんや。よって自今以後、義時朝臣の奉行を停止し、叡襟に決すべし。もしこの御定にかかわらずしてなお反逆に企てある者は、早くその命をおとすべく、殊功の輩においては褒美を加えらるべきなり。よろしくこの旨を存ぜしむべし。院宣かくのごとし。これを悉くせよ。以って状す」
俺がその文を受け取ると、上皇が言った。
「押松と聞くが、そのほうは果報者である。他でもない。京に靡かんとする者どもの引き出物、数多を持って上り戻って来るであろう。汝の一代の財はそれにて十分となろう」
と、笑った。
俺は、そうなればしめたものだが、易くあるまいと思いながら平伏した。
上皇の面前より下がると、三浦胤義に呼ばれた。兄、義村への手紙を持って行けという。胤義と口をきくのは七年ぶりだった。しかし、胤義は俺が古郡保忠であることにはまったく気付きもしなかった。
胤義は言った。
「鎌倉にはわしの子が三人いる。九歳、七歳、五歳になる。弟が京方につけば、北条義時は兄の義村を疑うだろう。それを晴らす手段として、北条義時が京に向かって出陣するに際し、その三人の子の首を切ってしまうようにと、この手紙に書いてある。そうすれば、義時は何の疑いもなく兄に鎌倉の留守を任せるだろう」
「そこまでして胤義様が京に御味方されるのはなぜでありましょうか」
と、俺は尋ねた。
「わが三浦の一族が北条ごとき者の下になぜ耐え忍ばなければならぬのかということだ。北条政子が頼朝殿の妻であっただけではないか。何の武功もない北条の思いのままなる振る舞いに、常々腸の煮え繰り返る思いをしている。頼朝殿が初めて石橋山で平家を誅せよとの旗挙げをされて敗れ、海上に逃れられた時に、船でもってお迎えしたのが、我が父、義澄(よしずみ)、叔父の義連(よしつら)、そして従兄弟の和田義盛であった。それ以来、我等三浦党は忠義を尽くしてきた。しかしながら、頼朝公が亡くなられてからは、北条の専横甚だしく、我等と同様に勲功のあった比企氏、畠山氏が続けざまに滅ぼされ、我等一族のうちの和田義盛殿までもが義時の陰謀によって殺されてしまった。いつ我等兄弟も同じように滅ぼされるか知れぬのだ。このたび御院宣を頂戴するこそ我が身の面目。院の思し召しを奉じて北条に対して矢を放つとは、これほど快いことはない」
と、胤義は何も隠すことなく言った。大将になるには正直すぎる人だと俺は思った。
「なぜ和田義盛様が討たれた時にお助けにはならなかったのですか」
と、俺は、つい余計なことを言ってしまった。
胤義は何の疑念もなしに、昨日、伊賀光季に向かって言ったことを繰り返し、さらにこんなことまでも言った。
「わしの妻は昌実(しょうじつ)という坊さんの娘で、実は、元は二代将軍頼家公の御台所であった。そして頼家公の一子、千寿丸という若宮をお生みになっていた。頼家公は御病気とされて修善寺に押し込められ、ついにはお命を奪われた。北条義時の親父の時政が仕組んだことだ。源氏の流れを断ち、北条一族の天下にしようとした第一歩だったのだ。頼家公亡き後、身寄りのなくなった御台所をわしが妻としてお迎えした。ところが、それから数年後に、千寿丸様が謀反を起こそうとしているとして義時によって殺された。これは安念坊という坊主が白状したからだということになっているのだが、すべて義時が作り上げた話ではないかとわしは思っている。この謀反に和田義盛殿の子息も加担していた証拠があるとして、義盛殿は追い込まれて、やむをえず準備も十分でないうちに北条と戦ったのだ。まことに腹黒い北条だ。我が妻は頼家公と若宮様の二人を思い出しては日夜に袖を絞るありさまだ。その涙を見るにつけ、哀れであり、北条を許すまいとする怒りがこみあげてくるのだ」
そのように聞いて、俺は、
「よくわかりました。胤義様のお気持ちを私の心として、兄上様にお話し申し上げることといたしましょう」
と、言った。かつての裏切られた憎しみは簡単に消えるものではないが、最も憎むべき大元は北条氏にある。
「そうしてくれ。しかし、兄は、わしと違って真っ正直な男ではない。老獪な男だ。自分の利のためには平気で人を裏切りもする。何度もそうすることによって、義時と並ぶ鎌倉第二の男とまでなった。だからこそ次は義時を抜かし、蹴落とす番を狙っているに違いない。今がその時だと俺が言っていたと伝えてほしい。北条は西に朝廷と緊張関係にあり、身の内には三浦氏を抱えて、我がまま放題を幾分かは抑えて来たが、もしも今度の合戦で兄貴が北条の味方をして北条に勝たせてしまったなら、外に対して怖いもの知らずとなって、たちまち内側のやっかい者である三浦党を滅ぼそうとするだろう。北条は我等が持っている海をほしがっている。日本はおろか宋にまで広がる三浦の海は、北条がほしくてたまらないものだ。三浦党が強いのは海があるからだ。北条と手を組んではならない。兄が愚かでなければわかるはずだ」
これですっかり俺は三浦胤義の考えがわかった。
さて、これから俺は鎌倉に走るのだが、今日はもうこれくらいにしておこう。まだまだ先は長いから、ゆっくり寝て気分を改めてからにしたい。
四 義盛
話し終ったらやはり死んでみるかな。ただし、あんたも坊主だから俺よりはきっと知恵があるだろうから、そいつを伝授してもらってもう一回初めからやり直せるとしたらだ。そうすればもっとましな生き方ができるだろう。あんたがどうして坊主になったのか知らないが、俺とは違って聞けば成る程と納得できるような生き方をして来たのだろう。俺はそうはならない。話している俺がどうしてなのかと思うことばかりだ。ましてあんたからしたらばかばかしいとしか言えないことばかりだろう。それを教えてもらいたいんだ。その時はこうした方がいいと教えてくれたら、俺は死んでよ、今度はあんたの言い付けをよく守って生きてみる。それだったらきっとまともな生き方ができるだろう。俺が今日まで生きてきたのは稽古だよ。誰にも教わらなかったからこんなことになってしまった。だから、師匠について悪かったところを直して、それで今度やるのが本番だ。
なぜ生きるってことには稽古が許されないんだい。失敗だと気付いたらもうどうしようもない。どうしようもなくなるから失敗だと気付く。俺の場合に何が失敗だったのだろうか。どうなんだろう。教えてくれ。
変な顔しているな。教えてやってもどうせこいつは言うことを聞かないと思っているのだろう。その通りだ。俺は人の言うことを聞かない。人の言うことを聞いたのではだいたいが駄目だった。人のせいにしていると思っているだろう。いいさ、俺は自分が失敗したのがわからないほどには愚かではない。だが、俺は少しも自分が失敗したとは思っていない。それほどに俺は愚かだっていうことだ。
生きる場所がないと言いながらのうのうと自慢話をしているのは愚かさの最たるものだろう。始めてこれで四日目だ。こうやって話しているうちにはまだ何とかなりはしないかと俺はどこかで思っているようだ。
北条義時追討の院宣と、三浦胤義が兄貴の義村に書いた手紙を預かったのは五月十六日の夕方だった。上皇の御所を出ると雨がとんでもない音をたてて降っていた。身支度を整えるためにいったん家に戻ったが、全身濡れ鼠になった。
仲国の爺さんは、
「院宣は身を清めてから持って行くのだぞ。言わなくてもわかっているだろうが、途中でも鎌倉でも、決して不浄のことはしてならぬぞ」
と、俺を送り出す時に言っていたが、これだけ濡れれば身体の芯まですっかり清められただろう。滝のような雨と言うが、音羽の滝だってこれほどではあるまい。
院宣と手紙は油紙に包んでおいたから無事だった。もう一度厳重に何重にも包み直して腹帯で身体に括り付けた。着替えもし、さてどうしたものかと戸口に立つと、外は早くも真っ暗だ。雨で一間先どころから自分のつま先だって見えない。これで街道を走るのは無理だ。腹ばいになって手探りでもしなければ進めない。そんなにしてまで行かないとならないのか。俺は面倒になった。
院宣も胤義の手紙も俺にとっては大していいことがあるわけではない。持って行くのをやめたところで俺は困らない。だったらやめてしまうかというとそれができない。上皇や胤義に逆らうとろくなことがない。それくらいは俺にもわかる。しかし、鎌倉に逆らうのだっていいわけではない。奴らに捕まれば命はない。
伊賀の屋敷から走って行った左馬助だ。あいつに負けるのは悔しい。いい若侍だ。俺は気に入っている。だからこそ負けたくない。左馬助より先に鎌倉に着きたい。この雨だ、いくらなんでもあの若者だって走れるはずがない。たとえ走っていたとしてもとうてい速くは走れまいし、雨に濡れれば身体が消耗して翌日の走りが極端に遅くなる。雨が上がるのを待って明日の朝に走り出せば、俺の方が少なくとも一日分は早く鎌倉に着くはずだ。
俺はそのように考えて、一晩、身体を休めることにした。上皇の屋敷でじりじりしながら待っていたのでちょっと疲れてもいたから休息は必要だった。それでごろっと横になったが、風も強まり屋根や戸を打つ雨音が激しくてあまりよく眠れなかった。
翌朝、明るさが差してくる気配が見えたころには風雨はだいぶ弱まっていた。戸を開けると、念仏坊主の朴願と話した時の気分がよみがえって来た。戦で息を吹き返す奴もいると言ったことだ。俺こそがそうなんだと、何か気持ちが大きく広がっていった、あの気分だ。
「よし」
と、俺は自分に声を掛けた。
四枚の甲馬符を腿に貼った。一枚ずつを両腿に貼ると一日に四百里を行き、二枚ずつを貼ると八百里を行くことができる。口に神行術の呪語を唱え、走り出した。二年余り神行術を使っていなかったせいか、最初は足が思うように前に出てくれなかった。夜明けを逢坂山で迎えたころに、妙にたくさんの汗をかいた。しかし、鈴鹿の関からの下りで、雨がすっかり上がったせいもあって、調子が非常によくなった。
いろいろ他にも理由があるにしても、こうして走ったのは、結局のところ仲国の爺さんに頼まれたからなのだ。もちろん仲国の爺さんには恩義がある。それに、仲国の爺さんには言えない引け目がある。爺さんには仲章(なかあきら)という弟がいると言っただろう。その弟が殺されたことに俺は関わりがあった。それも相当に深い関わりだ。だから、仲国の爺さんに頼まれたら、俺はできないことだってやらなければならないように思ってしまう。
橋本に着いたのはまだ日のあるうちだった。やや遅れ気味かもしれないがそれほど悪くはない。橋本は、南は広い遠州の海、北は浜名の湖、湖水が出るところで砂浜が途切れる。対岸に渡る舟はと求めると、ちょうど一艘、到着するところだった。
舟からばらばらと降りて来る人の中から、
「朱哥(チュークー)!」
と、女の声がした。
俺は驚いた。声にも驚いたが、顔を見た時にはもっともっと驚いた。街道の松の根元に倒れそうになったくらいだ。
「朱哥、相変わらずいい走りをしているじゃない。舟からもよく見えたよ」
と、わずかながら北方訛りのある宋国の言葉で言った。劉王綺(りゅう・おうき)だ。宋で一緒に住んでいた女だ。
「いきなり呼ばれたので腰を抜かしたぜ」
と、俺は言った。
朱哥とは揚安児(よう・あんじ)が付けてくれた名だ。船の上で妙に赤く日焼けしたものだから、朱色の兄さん、朱哥と呼んだのだ。
「どこでどうしていたんだい」
と、王綺が言った。俺はすぐには答えずに、
「元気そうだな。ずっと綺麗になったじゃないか」
と、言った。
本当にそう思った。俺はこんなにも綺麗な女を捨てて日本に帰って来たのだと、今さらながらに胸を掻きむしられる思いがした。あの時はどうあっても日本に帰りたかった。王綺と遠く離れ離れになっている間に、俺は日本に向かう船に乗ってしまった。坂額と一緒に日本に戻ったのだ。あの時にもしも王綺がそばにいたら帰っただろうか。
そのように昔へと思いが立ち戻っていることなど気取られないようにと、俺は王綺を不躾な目でじろじろと見てやった。
「やっぱり日本にいたんだね」
と、王綺が言った。
「他に行くところなどないからな」
と、俺は乱暴に言った。
「やっと会えたじゃないか」
と、王綺は言って、まじまじと俺の顔を見た。俺はその視線にたじろぎながら、
「俺に会いたいと思っていたのかい」
と、言った。
「どうして? 朱哥はあたしを捨てたんだろう。そんな男にどうして会いたいと思うんだい。あたしが朱哥に会いたいと思っていたと、どうして思うのかい」
「おまえがどう思っていたかなど俺が知るものか」
「その通りなんだろう。あたしのことなんかどうだっていい。いつだってそうだったんだろう」
「まあ、そうだろうな」
「やっぱり。だからここにいるんだろ」
「俺がここにか? 俺だって知らないさ。おまえはどうしてここにいるんだい?」
「誤魔化さなくていいよ。故郷がいいんだろう。あたしなどは仮のものだもの」
「そんなこと言うなよ。今さら」
「あたしだって今さら恨みごとを言う気はない。昔のことはどうでもいい。恨みもない」
「そうかい。それならよかった」
と、俺はぶっきらぼうに返事をした。
「どうせあたしらには昔っていうのはない。それが定めなのだから」
と、王綺が言った。
その言葉を聞いた時に俺が心の中でどう思ったかわかるかい。俺はがむしゃらに王綺を抱きたくなった。わかるだろう。
変な顔しているな。そうか、わかるわけがないか。劉王綺がどんな女で、俺とどういう関係があったのか、まだ何も話していないものな。三年間夫婦のように一緒になっていた。別れて三年ぶりに会ったんだ。
王綺は俺の顔を見て、
「朱哥が走っている姿を見てあたしは嬉しかったよ。変らないなあと思って」
と、言った。
「そうかい。変らないか」
王綺は変らなかった。だが、乱暴な言い方をするしか俺にはできなかった。だから、
「だけど嬉しいと思えるのは一瞬だけなんだね」
と、王綺が言った時に、
「そういうことだな」
と、答えた。
「だから、これ以上は話さないほうがいいね」
「まあな」
と、俺はわざとそっぽを向いた。
「そうなのかい。じゃあ、このままあたしは行っていいんだね」
と、王綺は言った。
「そういうことになる」
「そう。きっともう会えることはないだろう」
「そうかい」
「いつまでも生かしておいてもらえない。もうそろそろだっていう気がする。今生の見納めだからいま会えたんだろう」
「見納めはとっくにすんでいたと思っていた」
「朱哥はそうだったのだろう。勝手に行ったのだからね。あたしは何も知らなかったのだから見納めもできなかったよ」
「昔はどうでもいいと言ったのはおまえの方だ」
「そうだね。会わなくてもよいのになぜかまた会ってしまった。わかった。じゃあ、これで」
と、王綺は言って、くるっと背を向けた。
「わかった。会わない方がずっとましだったっていうことだ」
と、俺は言った。
「そうだね」
と、王綺は振り返らずに言って歩き出した。俺はその姿を見送った。
王綺の背は松並木の間にみるみる小さくなって行った。俺はその背をじっと見ていた。背中がついに松の蔭に隠れてしまうと、俺は、渡し場に向い、さきほどの舟に乗ろうと進み出したところで、足が勝手に逆に方に俺を運んだ。
街道を元に戻った。橋本の宿(やど)の前を王綺は通り過ぎようとしていた。その腕をいきなり取ると、宿の中に引っ張り込み、
「今晩泊めてもらうよ」
と、宿太郎に言った。
王綺は俺の顔を見ると、少しだけ微笑み、俺の襟に髪を寄せた。俺は肩に腕をまわした。
宿の中にはいると、それから俺は何も言えなかった。
王綺は俺から離れ二人は向かい合わせになった。お互いに何も言わなかった。俺は、追いかけて来たのがなぜか悔しいような気持ちになっていった。
しばらく押し黙っていると、
「やっぱり、さっきが見納めだったんだね」
と、王綺が言った。
俺は、うなずいてから、
「違う。よせよ」
と、言った。
「何を? あたしは何もしていない」
「ああ。そうだ。おまえは。追いかけて来たのは俺だ」
「あたしじゃなくても、女と見れば追い掛け回すんだろう」
と、王綺が言った。
「そんな真似はしない」
「そうかい」
「そうだ」
「微妙(びみょう)さんを追い回してひどい目にあったじゃないか。目の色を変えて。今もそういうことなんだろう」
「昔と今とでは俺は違う」
「同じだろ」
「分別がある」
「分別か」
と、王綺はちょっと笑った。
「何がおかしい」
「朱哥に分別か。義秀さんと金の大船に突入していった時なんか、分別なしもいいところだった。滝のように矢を降らせてくる相手に小さな船で向かって行った。とんでもない無茶をするって驚いた」
「敵も驚いたろう。坂額だってもっとひどいものだった」
「みんな馬鹿な真似、無分別だったんだね」
「そうだ。だから誰もかなわなかった。義秀と俺の二人がいれば敵なしだった」
「最後の戦いでも二人は退かなかったね」
「ああ。だが俺たちだけ張り切ったって勝てるものではない。結局は尻尾を巻いて逃げるしかなくなってしまった」
「それでも朱哥は一人で最後まで残っていた」
「そうだ。逃げる時は俺はいつも最後だ」
「だけどあれで右頬に大きな傷が残ってしまったね」
「どんな負け戦になっても逃げたくないって頑張っていた証拠だ」
と、言った。だけど、俺は王綺からは逃げたのだろうか。
日本に来たいきさつを俺は話さなければいけないだろうと考えてはいた。だが、昔話をし続けた。揚安児、妙真、それに義秀と一緒になって最も華々しく戦っていたころのことだ。いくらでも話がある。
王綺は日本になぜいるのか話すことができないだろう。王綺はなおも無痕の者でいるに違いなからだ。この世には、無痕の者と有痕の者がいるっていう話はしただろう。俺は無痕の者から抜け出した。そのために日本に戻って来たのだし、王綺を捨てることにもなった。王綺が無痕の者のままなら、無痕の者は自分の痕について語ることが許されない。と言うよりも痕はないのだから語れるはずがない。
二人に許されるのは、無痕の者でなかった時期の話だけか。だが、それだけではいけなかった。しかし、他の話はできなかった。
夜が更け王綺と枕を並べて横になった。三年ぶりであったが俺の腹は厳重に結んであった。仲国の爺さんの言葉がありありと浮かんだ。あれが爺さんでなかったから、俺は何の迷いもなく紐をほどいていただろう。俺は紐の結び目に何度も手をかけたが、その度に爺さんの言葉が耳元に聞こえた。院宣を尊ぶ気などない。しかし爺さんの言ったことなのだ。
俺はたわいもなく寝てしまったふりをした。そのうち王綺の寝息が聞こえ、うつらうつらして、ふっと気付いたら、隣の王綺はいなくなっていた。
腹に手を当てた。間違いなくあった。念のために、起き上がって紐をゆるめて中を改めると、院宣は確かにあった。ほっとした。俺は王綺を疑った。無痕の者に油断は禁物だ。
宿を飛び出した。空はほんのりと明るくなっていた。
それが十八日の朝だ。左馬助が出発したのは十五日の昼。鎌倉まで最も速く走っても三日半かかる。到着するのは十八日の夜中になる。つまり今夜だ。ここから鎌倉まで、俺の足なら半日だ。左馬助にまだ十分に勝てる。
それでも俺は気が急いた。まさか王綺にここで会うとは思ってもみなかった。この夜の時間は想定外で半日の遅れができた。俺を遅らせるために王綺はここで声を掛けて来たのだろうか。俺はもう一度、王綺を疑った。
渡し場に行くと誰もいない。小舟があるから櫓さえあれば勝手に漕いでしまってもいいのだが、あいにくと用心のためかはずしている。ならば湖の岸をぐるっと回るか。いくら俺の足でも時間がかかりすぎる。船頭の小屋を捜すが見つからない。そんなことで半時余りをまた無駄にした。
その後も、天竜川、大井川の大水のために上流へと迂回しなければならなかった。しかも歳のせいなのだろうか、箱根越えには以前より難儀させられた。息が上がって、しばらく賽の河原で横になって休みをとった。
腰越を過ぎて、鎌倉に入る切通しに着いたのは夜遅くだった。
木戸が鎖されていた。朝になって開くのを待つのがいいか、夜のうちにも山を越える間道から鎌倉に入るのがよいのか迷った。左馬助を途中のどこかで抜かしただろうと確信はあるものの、朝までとなると左馬助も到着してしまうかもしれない。北条義時に報せが入れば、鎌倉にいる御家人をいっせいに集めるだろう。それより先に三浦義村の心を決めさせないとならない。とすれば急いだほうがいい。しかし、三浦の屋敷もすでに寝静まっているだろう。夜に門を叩けば近隣に知られる。下手に忍び込めば怪しいといきなり刺されたりするかもしれない。とすれば明日の朝一番の方がいいかもしれない。などと俺としては珍しくあれこれと考えていた。
いつのまにか木戸番が近くに寄って来ていた。それがのんびりした顔の年寄りだったから、
「私は京の商人でありますが、今日までにどうしても鎌倉に入らなければならない御用で参ったのです。道々ひどい雨で遅れ、とうとう今日も夜になってしまいました。急いでおりまして、よもや夜のうちは通れないとは思いますが、何とかしていただけましたらと立っておりました。やはり御無理でございましょうか」
と、俺は言った。
「それはお困りではあろうが、夜の間は厳重に出入りが止められておる」
と、門番は言いながら俺の脇に寄った。
「そこをなんとかなりませんでしょうか」
「気の毒だがなあ」
「左様ですか。どうでも御無理でありましたら、明日の朝は、御門が開くのはいつでございましょうか」
と、俺が聞いたところで、門番はいきなり俺の胸を拳で衝いた。それが年寄りのくせにえらい力で、こっちが油断していたこともあって、みごと急所に入った。俺はうめき声さえ立てられずにうずくまった。飛び出して来た侍たちにたちまち縛り上げられた。とんでもない不覚をとったものだ。
「院宣と三浦殿への書状を携える押松であろう」
と、老人が言った。
俺は咳き込み、やっと息が通じるようになってから、
「いえ、ただの商人でございます」
と、なんとか声に出したが、
「その顔の両側の傷が何よりのしるしだ」
と、言った。確かにこんな人相の男はそうざらにはいない。俺は言い逃れはできまいと覚悟した。裸にされ、院宣と手紙を取り上げられた。「命に代えても守れ」と藤原秀康に言われたが、それを義理に思ういわれは俺にはない。もはや守れもしないし、命も亡くさねばならない。
疲れて気が十分に張っていなかったからこんなことになった。まあ自業自得か。
だが、なぜこいつらは俺が鎌倉に来たことを知っていたのだろう。俺が院宣を受け取ったのは一昨日の夜だ。もしも左馬助が先に着いているとしても、俺が鎌倉に向かったことは知らない。
俺より先に鎌倉に着いたのは王綺か? 先に宿を出て行った王綺が鎌倉に告げた? そんなことがあるだろうか。俺は王綺には何も言わなかった。それに王綺は西に向おうとしていた。だが、王綺は神行術が使える。院宣を盗み見て鎌倉に走ったのか。俺は王綺をまた疑った。
王綺が日本にいるくらいだから、宋国や金国の無痕の者がたくさん日本に来ていて、その中には神行術を会得している者だっているだろう。その当然のことを、今回に限って考えもしなかった。それは確かに不覚だった。左馬助ばかりを気にしていた。それが失敗のもとだ。宋国か金国の無痕の者の誰かが俺よりも先に鎌倉に走ったのだ。それが王綺だったのか。王綺はなお宋国の無痕の者でいるに違いない。だが、鎌倉に行って浜名湖まで戻って来たとすると早すぎる。そうではなくても、俺の到着を遅らせるために、やはり俺を呼び止めたのか。俺は何度も王綺を疑った。
それにしても、宋国の無痕の者が鎌倉幕府に知らせるとは解せない話だ。宋国は卿二位と相談していた。朝廷を後押ししているはずだ。
俺にはさっぱりわからなかった。しかし、わかろうがわかるまいが、俺が捕まったことは確かだった。その上驚くことに、俺は三浦義村の屋敷に連れて行かれた。手紙を届けようとしていた当の本人が目の前に出て来た。
かがり火が並べられた大庭の中央に俺は据えられ、縁の上に三浦義村が現れた。
「おまえが押松か。顔を上げろ」
と、言った。俺は今さら躊躇しても仕方あるまいと、義村を睨んでやった。八年ぶりだった。太っていた。体格が大きくなった分だけ威圧感が増した。眼の細いところは弟の胤義も同じだが、人を射すくめるだけの鋭さが兄貴にはある。
「聞いていた通りに顔の両側の傷。いい面構えだ。足の速さといい、人を恐れぬそぶりといい、わしのもとにおれば立派な侍となろうものを残念なことだ。明日限りの命だ」
と、義村が言ったので、俺は、
「残念なのは、そのようにおっしゃる三浦殿の方でありましょう。院宣の使者をこのように縛り上げ、後に上皇様の前にそのお首が運ばれました時に、自分は愚かであったと悔やんでも間に合いませんぞ」
と、言った。
「わしの首が上皇の前に運ばれるというのか」
「何なら私が持ってまいりましょう」
「肝の太い奴だ。そのように縛られていながらどのようにしてわしの首をとるというのだ。」
「不覚にもこのような有り様となっておりますが、戦の場にてまみえれば、そのお首を頂戴するのは訳もないことであります」
「大口を叩けるのも今のうちだ。烏滸なる弟の手紙を後生大事に持って来るような使者だ。手紙には何と書いてあるのか知っておるのか」
「三浦殿が御兄弟揃って正しいことをなさるようにと書いてありましょう」
「正しいこと? これがそう思えるのか。弟に十分劣らぬ烏滸であるな」
と、義村は笑った。
「烏滸は三浦殿でありましょう。堂々の三浦党を率いていながら、北条義時の顔色を伺って右往左往しているばかり。男として情けなくもまた見苦しい。これを烏滸と言わずして何と申しましょう」
「好きなだけ言えるのも今宵だけだ。明日の評定に、義時殿、政子殿の前に出れば、身体が震えて止まるまい。それとも、鎌倉武士の面々の前においても、そのような大きな口がきけるものならきいてみよ。みごと院の僉議の様子、烏滸な弟の言い分を言ってみるがいい。わしでも義時殿でも存分に罵るがよい。おまえが悪口を言えば言うほど皆が奮い立つだろう。評定の終わりには、京攻めの門出を祝っておまえの首を切る。口が動く間だけはせめて好きにほざかせてやる。どうだ有り難いことであろう」
「それこそ願ってもないこと。鎌倉に来たかいがあるというものです」
と、俺は答えた。どうせ殺されるに決まっているのだから好き放題にするしかあるまい。
「よい度胸だ。今晩はその口との別れが惜しくて眠れぬことであろう」
と、義村はまた笑った。
覚悟は決まっていた。
縛られたまま牢に放り込まれて、俺にはもう未練はないはずだった。親もなく子もない。親父殿と呼んでくれる力丸がいるが、俺が鎌倉で死んだと知れば、三浦胤義のもとで奮戦してくれるだろう。仲国の爺さんには義理が立つ。朴願は俺が信心のないままに死んだのを憐れむかもしれない。俺に代わって念仏を唱えてくれるだろう。亀菊は上皇のもとで賢くやっていけるだろう。後は王綺だったが、あんなことで決着がついた。
戦で息を吹き返すと思ったのもつかのま、早々と息の根を止められることになった。何を言ってももはや仕方のないことだ。
そんなふうにしてさっぱりと思い切ったはずなのに、眠りの中で、俺は母親の夢を見た。めったにそのようなことはなかった。どこかで気が弱くなっていたのだろう。
夢の中で、俺は頭から海に投げ出され、どっちに上があるのか下があるのかわからなくなっていた。手足をもがくと、鼻と口から塩水が入って来た。痛い。目をあいているんだか閉じているんだか明るいんだか暗いんだかわからない。とにかく苦しい。
その俺の身体を波の泡立ちの中からすくい取って、お天道様の光のもとに持ち上げ、息をさせてくれた人がいた。それが母だった。
父が死んで間もないころのことだった。俺は十歳を越えたばかり、兄弟はいなかったから古郡家の後を継げるただ一人の子供だった。
その俺を母は毎日のように磯に連れ出して舟を漕がせた。今でも俺は身体が小さいが、まだ子供の俺にとっては竿も櫓も楫も大きすぎた。しかし、母は一人前の大人と同じことを俺にやらせた。その日は波がいくぶんか荒かった。岩の間を漕ぎ抜けと母が言った。母が前に座り俺が舟を操った。寄せ返す波の間合いを測り、岩の間に舟を入れた。うまく通り抜けた。それでほっとしてしまった。舟を回わすのが遅れ、横波を喰らい、舟が横転した。
母は漁師の娘だ。母の父親が俺の父に舟を教えた。そのおかげで、壇ノ浦の合戦では和田義盛殿の舟を父が操った。海上での戦いといえば平氏のお家芸だった。しかし、壇ノ浦では我等が三浦党の者が大いに活躍して義経の勝利を導いた。
母は徹底的に舟を俺に教えた。太刀、弓、馬は、他の者と同じように使えて当たり前だが、三浦党はその上、舟が使えなければならないのだ。
人は死ぬ間際に自分の一生を振り返るらしい。俺もいよいよ死ぬと決まったせいか、母の夢から目覚めると、昔のことがつらつら思い出されて来た。
思い出したのは、その母の同じ夢を十年ばかり前にも見たことだった。
仲国の爺さんの弟の仲章が実朝将軍の学問の師匠になっていたということは、この前、話したよな。仲国の爺さんと仕事をした後の数年間は、仲章に使われて京と鎌倉の間を往き来していた。飛脚だった。母の夢を見たのは、いつものように京から鎌倉に向かう途中、竹下の宿でだった。その晩は不思議と谷川の流れが耳について寝つきが悪かった。川音が波音に変じて夢に入ったのかもしれない。
翌朝は、急な坂を登っての足柄越えだった。峠でひと休みしていると、関本の側から登ってくる坊さんがいた。安念坊だった。
安念坊の話はしただろうか。なかなか不思議な坊さんだ。朴願の髪を丸めてやったのが安念坊なものだから、朴願の小屋によく泊り込む。諸国を巡り歩いて面白い話を人々に聞かせる。その話の巧さが安念坊の商売道具だった。
安念坊は慈円のやっかいにもなっていた。慈円は念仏坊主が大嫌いだ。だから安念坊は正体を隠して中山行長(なかやまゆきなが)の弟子のような顔をしていた。慈円には、奇妙な一芸を有する者の面倒を見るというおかしな癖がある。中山行長はもともとは学問において評判の高い者だった。仲章よりもずっと優れていただろうが、ある時、上皇(後鳥羽上皇)から「白氏文集(はくしもんじゅう)に七徳の舞とあるが、それはなんだ」という質問を受け、すらすらと五つまでは答えられたのだが、残りの二つで詰まってしまった。それ以来、朋輩や女房連中から「五徳の冠者」と仇名を付けられ、どうも面目ないと出家してしまった。これほどの学問のある人を世捨て人にしてはもったいないと、慈円は暮らしの成り立つようにしてやった。行長はもう世に出る気持ちはなく、滅び去ったものにどこか惹かれるものがあったのだろう、平清盛が全盛を極めた後に息子達がどのようにして滅んでいったのかのいきさつを詳細に調べ上げた。安念坊は行長からその知識を仕入れ、面白い物語に仕立てて、語り歩くという商売を発明した。とくに、東国武将の事跡を聞き集めて、それを織り交ぜて語ると武士たちに大いに喜ばれることを知った。
安念坊はかなり危ない目に遭ったこともある。安楽房の事件だ。安楽房というのはもとは侍で、専修念仏の行人になり、どういう手を使ったものか、とりわけ尼たちに帰依渇仰された。それはすごいものだった。「念仏を唱えれば、魚鳥を喰らうもよし、女犯も一向に構わない」などとも言っていた。安念坊は大勢の尼に囲まれるのがうらやましかったのかどうか知らないが、安楽房が京やその周りで念仏を勧めて歩くのに付き従っていた。安楽房の評判はますます高くなって、院の女房の一人の耳に達した。仁和寺の道助法親王の母親だ。道助法親王は上皇(後鳥羽上皇)とその女房の間の子で、後に佐々木広綱の子の勢多伽丸を寵愛する人物だ。昨日、その話はしただろう。
道助法親王の母親が安楽房を呼び寄せてみたところ、説法がよかったのか、すっかり気に入ってしまった。院の他の女たちにも帰依する者が増え、安楽房は昼ばかりか夜さえも御所に出入りするようになった。夜にどういう極楽往生を女達に勧めていたのか俺は知らないが、ついに安楽房は不届き者として首を切られた。安念坊はうまく逃れた。安楽房のふしだらな行為のもとは法然の教えにあるとして法然は流罪になった。その一方で、念仏坊主に血道をあげた女の方はお咎めなしだ。坊主に狂った母親の息子が稚児狂いになるというわけで、よく出来た話だろう。
それで足柄峠に戻ろう。
足柄峠というのは正面に富士山が聳え立っている。その大きな姿を眺めながら風を入れていると、安念坊が登って来た。いかに足の達者な安念坊でも足柄山を越えるのは難儀なものだ。汗を拭き拭きやって来て、俺の隣の石に腰を下ろし、しばらく荒い息していた。
「北条朝時(ともとき)様のところに参ろうと思いましてな」
と、安念坊が言った。
「朝時と言うと、義時の次男だったでしょう。鎌倉にいるのでは?」
と、俺が尋ねると、
「とんだ椿事で、富士山の麓に追放されてましてな」
「どうしたのです?」
「実朝将軍の御台所の官女として京より下向された女、なんでも佐渡守様の娘とか言いましたが、その女に惚れてしまわれた。朝時様はせっせと艶書を書いて送りましたが、一向によい御返事がなかった。これは奪うより他に手はないと、夜中に塀を乗り越えて御所に忍び込み、女の局に押し入ったのです」
「勇ましい侍だ。で、討ちとめたのですか」
「いえいえ、返り討ちと申しますか、取り押さえられました。将軍は激怒なさって鎌倉追放です」
「とんだ色っぽい話ですね」
「恋が破れた上に追い出されて、すっかりしょげておられると聞きましたので、ちょっとお慰めに参ろうと思いましてな」
「なるほど。色の道での失敗は誰にもあること」
「そう言えば、怒らせてしまったら申し訳ない。ひょっとしたらと思っているだけなのですが、推蔵さんは、もとは鎌倉の武士だったのではありませんか」
と、安念坊が言い出した。前にも言ったように、俺はそのころは推蔵と名乗っていた。顔の傷もまだなかった。
「俺はただのごろつきです」
と、俺は言った。
「朴願さんと推蔵さんがお二人で話しているのを聞いていますと、鎌倉武士の話し方とそっくりです。朴願さんは三浦義澄様にお仕えしていたと聞きますから、推蔵さんももしかしたら鎌倉武士ではなかろうかと思っていたのですがね、鎌倉で耳をはさみまして、これは推蔵さんのお母様が亡くなられたのではないかと思いました。今度、推蔵さんに会ったら、ぜひ知らせようと。それがここで出会うとは、やはり親子の縁によるものでしょう」
「母が」
「ええ。恐らくはそうであろうと」
俺は昨日見た夢を思い出した。胸を衝かれるような思いがした。急いで、
「安念坊さんには是が非でも隠さねばならぬようなことではありません。おっしゃる通り私は鎌倉の武士、古郡保忠と申す者です」
と言った。
「やはりそうですか。それならば、お気の毒なことですが、母上様はしばらく前に、お亡くなりになりました」
と、安念坊が念仏を唱えた。
「母はいつどのようにして死んだのですか。御存知のことを教えてください」
と、俺は言った。
「私がこうしてお話しするのも何かの縁でしょう」
「ありがとうございます。ですが、どうぞ手短に。山の中におりますことを忘れずに」
と、俺は言った。安念坊は話をすることで銭を稼いでいるせいか話がとても長い。
「では、汗が引くまでの間ということで。二ヶ月ほど前だったでしょうか、小山朝光(おやまともみつ)様のお屋敷に呼ばれまして、祇王(ぎおう)の物語をしました。御存知でしょう。ちょっとやってみましょうか。『さて、そのころ、都に聞こえたる白拍子の上手、祇王、祇女(ぎにょ)とて姉妹あり。刀自(とじ)という白拍子の娘なり。姉の祇王を入道清盛は寵愛せられければ、これによって妹の祇女をも世の人もてなすことなのめならず。母刀自にも良き屋つくってとらせ、毎月に百石、百貫をおくられければ、家内富貴して、たのしいことなのめならず。そもそも、我が朝の白拍子のはじまりけることは、昔、鳥羽院の御宇に』」
と、語り始めたものだから、
「ちょっと待ってください。ですからどうぞ手短に。祇王の一段を全部ここで語られても」
「御所望とあれば、加賀の国から来た仏御前(ほとけごぜん)が清盛の心を奪い、祇王は追い出され、最後は四人の女が出家するまで語りましょうものを」
「いや、勘弁、勘弁」
と、俺は笑った。
「ははは。一晩語れば銭になる出し物をここでただで語るのは私の損。やめておきましょう」
「ぜひそう願います」
「その晩は、一段語り終わると、小山朝光様が、鎌倉にも白拍子にまつわる面白い話があると、静御前が鶴岡八幡で頼朝公と政子様の前で舞った話をされまして、静御前が赤ん坊を生んだということなども教えてくれましてな、その上で、近ごろ気の毒な話があるとして、古郡保忠さんの母が亡くなったと教えてくださったのです。古郡保忠とは聞いたこともない名でありましたので尋ねますと、十年ほど前に、まだ将軍が頼家公であった時代に、京から下った白拍子に惚れこんだ若侍がいた。白拍子は微妙と言い、夫婦の約束までしたのだが、行方の知れなかった微妙の父親がすでに死んでいたことがわかり、悲嘆した微妙は古郡保忠に断らずに勝手に出家した。古郡保忠は怒って鎌倉の寿福寺で大暴れし、朝光様が飛んで行って抑えた。政子様がきつく叱り置いたので、これで懲りただろうとまわりは思い、母親もひと安心となった。ところが、古郡保忠は微妙を追って京都に行ってしまった。建仁寺でまた暴れてさんざん打たれ、以来、消息がなくなってしまった。可哀想なのは母親で、古郡家の一人息子がこのようなことになり、亡き夫に申し訳ないと、毎日墓に詣でて謝っていたそうだ。そうした心労のせいか、歳よりもずっと早くに老け込み、今年の春の初めのある寒い朝に冷たくなってしまったということです。推蔵さんが建仁寺でひと悶着あったことは聞いていましたし、それも十年ほど前と時期が合いますからな、これは推蔵さんに違いないと思ったのです」
と、安念坊がそこまで言うと、俺は立ち上がり、
「畜生!」
と、叫んだ。
安念坊が脇に立ち、念仏を唱えた。
「推蔵さんもお念仏を。どうです? 心が落ち着きますぞ」
と、言ったが、
「俺はいい。落ち着きたくない。畜生。まだまだ元気でいると思っていたのに」
と、俺は言い、すぐに鎌倉に向かった。
足柄峠から一目散に鎌倉に入って仲章に京からの通信を伝えると、鎌倉の東はずれの名越(なごえ)に行った。そこに父の墓があるのだがすぐには場所がわからなかった。親の墓も見つけられないとは親不孝だと笑うだろう。不孝者には違いない。崖に掘り込んだやぐらの数がやたらと増えていた。俺が鎌倉を飛び出してからの十年間という月日のせいなのか、鎌倉がおいおい繁盛して人が増えたせいなのか、比企能員(ひきよしかず)、畠山重忠(はたけやましげただ)といった力のある御家人の一族が相次いで滅ぼされたためなのか、とにかく大勢の者が墓の中に入ったのは間違いない。
その中で、ようやく見つけた父の墓には苔が付き、思っていたよりもずっと古びていた。隣に白く真新しい五輪塔が積んであった。これが母が死んだしるしなのだろうと俺は手を合わせた。
若かった俺は微妙しか頭になかった。居ても立ってもいられず京に突っ走ったのだった。そのまま母と死別するとは思いもよらなかった。
思いもよらないのは常のことだ。たいてい考えないからだ。建仁寺に飛び込んだ時にも先のことなど考えていない。母親に二度と会えなくなるぞと誰かが言ってくれたら少しは思うところもあったかもしれない。
かたわらの杉の切り株に腰掛けると、俺の心に浮かんで来たのは、母親の姿ではなくて、なぜかまたも微妙だった。艶やかに踊る姿、父の行方を尋ねたいと将軍に訴える姿、初めて俺の腕に抱かれた姿。
微妙の姿をあれこれ思ううちに、微妙が出家したのを許してもいいかという気分に初めてなった。寿福寺でも建仁寺でも、もしも微妙に会っていたら、俺はなじり、殴り飛ばし、もしかしたら斬っていたかもしれない。髪をおろし、触れることのできない微妙がこの世にいることを許せなかっただろうから。
しかし、この時初めて出家した微妙がいとおしく思われた。
だから、もしも和田義重(わだよししげ)がそこを通りかからなかったら、俺は京に帰り、朴願に念仏でも習って、おとなしく生きたのかもしれない。
ふと気付くと、俺の前に男が立って顔をのぞきこんでいた。
「古郡保忠さんではありませんか」
と、言う。久しぶりに俺は本当の名前を呼ばれ、うっかり鎌倉に入ってしまったのは失敗だったと思ったが、見ると、和田義盛殿の五男の義重だったから、笑って、
「ちっとも変っていないじゃないか。どうしてここに」
と、俺は言った。
「それはこっちの言うことですよ。どうしてここに」
と、義重が言った。義重とは子供のころから一緒に遊び、武芸も一緒に習った仲だ。実際には俺の方が年齢が少しだけ下なのだが、俺が乱暴なのでいつも兄貴のような顔をしていた。
「どういう風の吹き回しか知らないが、墓参りなどと殊勝なことをしている」
と、俺は言った。
「ああ、そうでした。そこは、お父様とお母様のお墓でした」
隣に義重を座らせ、
「親の墓をうっかり捜し出せないかと思った。こんなに墓だらけになっているとは知らなかった」
と、言うと、義重は、
「私ももうすぐに墓の下になるに違いありません」
と、低い声で言った。
「何を言っているんだ。どこか身体の具合でも悪いのか」
義重は身体が弱く病気ばかりして、疱瘡にかかった時には絶対に助からないとまわりはあきらめていた。
「いえ。身体は平気です。どうにもならないことです。もう駄目なのです」
「いったいどうしたんだ」
「どうしたのでしょうか。それがわかればまだいいのですが、どうしてこういうことになっていくのか何もわからない。だから、これからどうしていいのかもわからない」
「わからないばかりではさっぱりわからない」
「そうなのです。さっぱりわからなくて、じっとしていると気が触れてしまいそうになるので、こうやって人気の少ないところを歩き回っているのです」
義重は昔からくよくよと考える癖がある。
「墓場をうろうろしていた理由は知れたが、気が触れてしまいそうになるっていうのはどうわけなんだい」
「保忠さんだから言いますが、父は頼朝公の最初の旗揚げのとき以来ずっと忠義を尽くしてきました。今はいったい誰に忠義を尽くせというのですか。わからないのです」
「むろん将軍家だろう」
「そうです、三代将軍、実朝公に御奉公するのが我等の勤めでありましょう。ところが実朝公が何をお考えになっているのか私たちにはわかりません。和田一族にことのほかに冷たくなさっているように感じられます。それが実朝公の御本心なのか」
「どういうことなんだい」
「父が哀れでなりません」
「まださっぱりわからない」
「すみません。父は今年で六十六です。三十年以上にわたって将軍家のために粉骨砕身、懸命に尽くして参りましたのに、こんな惨めな目に合わなければならないのです」
「どういう目に?」
「三年前です。父は、老い先も短く生涯の思い出として、上総の国司にしていただきたいと申し出ましたところ、実朝公は北条政子殿と相談されまして、政子殿が『侍が国司にならぬのが定めです』とおっしゃられたとか。それですぐに決まらずにおりましたところ、近江の守護を誰にするかともめまして、千葉成胤(ちばなりたね)、三浦義村、小山朝政(おやまともまさ)がおのおの頼朝公に頂戴した御下文(おくだしぶみ)を披露したり、年々の忠勤を述べるなどして我にこそと所望しました。しかし、『かつての勲功を言い募ってより多くの恩賞を望み、それが得られぬときには上に恨み言を申すのは不忠義である』と、三人は叱られたのです」
「叱ったのは実朝公か」
「そうだということですが、将軍の御本心であるのか、誰かが言わせたのかはわかりません。父の願いは二年たっても音沙汰ないままにされ、これ以上棚晒しにされるのは余りのことであると、『余執を断ちました』と、兄、義直(よしなお)を通じて願いを引き下げると申し出ましたところ、『返事を待つようにと申し渡しておる間に、願いを勝手に取り下げるとは上を軽んじる所為である』と、かえってお叱りを受け、願い状は戻していただけなかったのです」
「おかしなことだな」
「父は将軍家から遠ざけられているのでしょう。比企能員殿も畠山重忠殿も似たような目に会いました。お二人は、ついには将軍家に謀反を企んでいると疑いをかけられたのです。その折には、父も軍勢を率いてお上の大事のためと働きましたが、比企氏も畠山氏も滅ぼされた後になってみれば、謀反とは根も葉もないと知れました。要は北条氏のだまし討ちだったのです。比企能員殿も畠山重忠殿も父とともに頼朝公のためにと走り回った仲です。いま見回しますと、北条氏にとって一番の目触りは父です。次は父の番です」
「同じような目に遭わされるというのか」
「そうに違いありません。実際に次第に追い詰められています」
「将軍家のお考えはどうなのか」
「実朝公は何もできません。兄君の頼家公も御病気だとして将軍職を下ろされ、修善寺に押し込められた末に人知れず殺されました。実朝公はもっぱら和歌、管絃、鞠などの遊びや学問に耽っておられます。実朝公の御自身の御意向は誰にもわからないようになっています。父のような将軍家のためなら命をいらないとする者は将軍と近づけないようにされています。将軍は御本心を決して出されません。父はいずれ、罠にかけられて殺されてしまうに違いありません。その時は私も一緒です。もう罠に片足くらいははまっているのでしょう」
「武勇では右に出る者のない義盛殿が殺されることはないだろう。誰を敵に回しても負けるはずがない」
「いえ。比企能員殿も畠山重忠殿も天下無双の勇者だったではありませんか。それなのに最後はあっけないものです」
「いった誰が、そういうことをするのだ」
「もちろん北条氏です。最初は、北条時政でしたが、時政は後妻の牧御方(まきのおかた)の言い成りになって、実子の政子、義時と次第に疎遠になり、ついには、実朝公を無きものにして婿の源朝雅(みなもとのともまさ)を将軍に据えようと企むに及んで、親子の確執が露呈し、年老いた時政が敗れて、出家の上、伊豆に隠居させられてしまいました。今は政子と義時の兄弟の思いのままです。親子でも騙し合うくらいですから、北条氏の手にかかったら、我々和田一族のようなお人よしを罠に陥れるのは簡単でしょう」
「なるほど。それでそんな悩ましい顔をしているのか」
「このまま罠にかかって殺されるのを待つばかりでは情けないではありませんか。老いた父の最後がこれほど惨めなものになるとは、なんと哀れなことでしょう」
「そうか。では、一番簡単なのは北条の懐に飛び込むことだな」
「まさか、我が三浦党の者が北条の下になるとは。そもそも頼朝公が征夷大将軍に任ぜられた時、将軍宣下の詔を運ばれたお使いを鶴岡八幡にお迎えしたのは、三浦義澄殿でありました。それは、頼朝公が石橋山で挙兵して破れた折、衣笠城において敵を引き受けて敗死した三浦義明殿こそが頼朝公に御奉公した筆頭であるとされたからでありましょう。義明殿なくば征夷大将軍の詔は頂戴できなかったと、義明殿の子の義澄殿に栄誉をお与えくださったのでしょう。義明殿こそは我が父の祖父。まさに勲功第一の三浦党が北条の言い成りになどなるものでありましょうか」
「それができぬとあれば、やられるより先に北条を滅ぼすしかあるまい」
と、俺は言った。
義重は急にまわりを見回し、
「保忠さんは事もなげにおっしゃる。人の耳にでも入ったら大変なことになります」
「入らなくてもすでに大変なのだろう」
「それはその通りです」
「それに俺はいま源仲章の飛脚をしている。一言、仲章に告げさえすれば、すぐに北条の耳に入るだろう」
「本当ですか」
と、義重は顔を青くした。
「危ないことだ」
「そんな。保忠さんが相手と思うから気を許して話したのです。私はとんでもないことをしてしまったのでしょうか」
「俺を斬って口封じをするかい? 俺は今は保忠ではなく名も無い飛脚だから、ここで殺したところで誰も穿鑿しまい」
「そうしないといけませんか」
と、義重は太刀に手をかけようとする。
「ははは。義重さんと切り合いはしたくないな。太刀を抜くのなら北条の奴等に向かって抜きたいだろう。俺もそう思う。どうだい、そうするかい」
と、俺は言った。
「それは本当ですか。保忠さんが力を貸してくださるというのなら心強い」
「力を貸す? 何か考えていることがあるのかい」
「いえ」
「口の軽い男だ。そんなことではたちまち露見するぞ」
「しかし、保忠さんは父を裏切ることは決してしないでしょう」
「それはどうかな。俺は仲章に仕えているのだから、義盛殿に義理はない」
「しかし、今ここに来ているのは、お父上、お母上のお墓にお参りするためでしょう。お二人のお心に背くまいとしたら」
「やはり三浦党の一人であれと」
「こうして私たちがお会いしたのは、亡きお父上、お母上のお導きではありませんか」
「なるほど。親孝行か」
「ではこれから父のもとに参りましょう。元通り古郡保忠として父のもとで働かれてはどうでしょうか」
「十年前に勝手に出奔した俺を許してはくれまい」
「私も一緒にお願いしてみます。保忠さんのお力をきっとお借りするようになるでしょうと」
「俺の力か? 何の役に立つかなあ」
と、返事をしながらも、京と鎌倉の間を言われるがままに往き来するだけの仕事には飽きが来ていたから、ここで別のことができるのは悪くない、それに、義盛殿に詫びがかなえば親不孝の謗りも幾分かは免れるだろうと考えた。
「弓を引く力といい、太刀を振るう技といい、舟を操る腕前といい、そして何よりも肝の太さです。どれも私には及びもつきません。ぜひ、力を貸してください」
と、義重が言った。
とまあこんな次第で俺は鎌倉において十年ぶりに古郡保忠に戻ったのだが、一年もしないうちに今度は死ぬことになってしまうんだ。ついでだから、古い昔話の続きをしていまおう。
なぜ俺は死ぬことになったのか。人が誂えておいた仕掛けにそのまま乗ってしまったからだろう。乗らざるを得なかった。成り行き上、悪い方ばかりにずれて行った。どうにかしたくてもおかしいほどにうまくいかなかった。
仕掛けが壊れたのは安念坊がへまをしたからだ。千葉成胤を仲間に引き込もうとして失敗したのだ。成胤は、さっきの和田義重の話にあったように、近江の守護にしてほしいと名乗りを上げ、欲をかくなと叱られた者の一人だ。だから将軍や北条に不満を抱いているだろうと思われていた。
それにしても安念坊がこんなにも活躍をしているとは知らなかった。同じ念仏坊主でも朴願とはずいぶんと違う。朴願は熱心に念仏を唱えていても俺に唱えろと言うことはあまりない。安念坊は説教が好きだ。平家の栄枯盛衰の話をひとわたり聞かせて人を引き込んだ上で仏の話をする。多くの者は安念坊にころっといってしまう。安念坊の話の巧さは安楽房に習ったのかも知れない。尼を熱狂させた坊主だ。安楽房が道助法親王の母親に近付きすぎて首を切られたことから、安念坊は女は危険だと知ったようだ。安念坊は武士を相手にした。
一方で、別の危険には近付いていた。安楽房の首が切られた前の年に源朝雅の事件があった。和田義重の話の中にあっただろう。北条時政と後妻の牧御方とが娘婿の源朝雅を将軍にしようとして失敗した事件だ。時政夫婦は伊豆に隠棲させられ、朝雅は京で殺された。
そのころに、安念坊は朴願と話しながらこんなことを言っていた。
「あいつらは上から押さえようするから失敗するんだな。上は最後でいい。下からいくんんだ」
その後、安念坊はそのやり方を通そうとしたのだ。俺が古郡保忠に戻った翌年、建暦三(一二一三)年二月、とうとう安念坊の身にも破滅が訪れた。それが安念坊ばかりでなく和田一族の滅亡にもなったのだ。
和田義重と兄の義直が真っ青になって飛び込んで来て、俺は破綻を知った。
「甘縄の千葉成胤の屋敷で安念坊が生け捕りにされて、いま、北条義時のところに引っ張って行かれた。厳しく糾問されたらすべてが知れてしまう。どうしたらいいでしょうか」
と、言うので、俺は、
「これまで企んできたことが知れてしまうのなら、ただちに義時を襲う以外に活路はあるまい」
と、言うと、二人は、
「そんなこと。まだ何の準備もないのですから」
と、言った。
「今なら向こうも準備がない。ただちに行こう」
「しかし、私たち兄弟だけでは」
「和田の屋敷にはどれだけいる? 朝夷奈義秀(あさひなよしひで)さんがいるだろう」
「あいにくと兄は外に出ています」
「ならば、和田胤長(たねなが)さん、土屋義清(つちやよしきよ)さんはいるだろう。弓の名人の胤長さんと太刀の名人の義清さんと俺の三人がいれば今なら勝てる」
「父に何も断らずに人々を動かすことはできません」
「義盛殿にはまだ何も言っていなかったのか」
「ええ」
俺が古郡保忠に戻るよりも前から仕組まれていたことだった。俺は、早くすること、仲間を増やさないこと、そして肝心の義盛殿にすぐ話をすることの三つを義重に強く言った。しかし、義重たちはこの三つとも聞かずに、義盛殿には内緒のままで半年もの間、ゆっくりと一味の拡大を図っていたのだった。
「なんとか助かる道はないでしょうか。父は何も関わっていないのです。その父から、将軍にお詫びを申せば、お許しが得られるのではないでしょうか」
と、義直が言った。
「お許し?」
「はい。しばらく鎌倉からは遠ざけられるにしても、死罪は免れるのではないかと思いまして」
と、義重が言った。
「そういうことか」
と、俺は返事をしたが、こんな兄弟とともに大事を諮っていたのかと思うと情けなかった。二人は、
「お願いいたします」
と、俺に頭を下げた。
「どうしろと言うのだ」
と、俺は声を荒くした。
「父のもとに走って、これまでの一部始終を告げ、私たちを助けるように頼んでください」
と、言った。
義盛殿の兄弟二人に頭を下げられては仕方がない。義盛殿のいる上総国伊北庄(いぎたのしょう)まで走った。
安念坊はすべてを白状してしまった。首謀者は泉親平(いずみちかひら)。二代将軍頼家の子、千寿丸を育てていた。修善寺で殺された頼家には三人の子があった。比企能員の娘が生んだ一幡は比企氏が滅ぼされた時に運命をともにした。もう一人の善哉(ぜんや)は北条政子のはからいで実朝の養子となり、鶴岡八幡宮の尊暁の弟子として出家、公暁(くぎょう)と名乗った。三人目が千寿丸で、この母が後に三浦胤義の妻となった女だ。
泉親平が千寿丸を大将軍として鎌倉を滅ぼすことを謀り、一村小次郎、籠山次郎、宿屋次郎、上田原平三、薗田成朝、狩野小太郎、渋河兼守、礫野小三郎、和田義直、和田義重、和田胤長ら百三十余人に語らった。安念坊が蔭の連絡役になっていた。和田の三人が加わって和田一族が動けば勝算はあると見られた。
安念坊の「下から」という信念と和田の三人の慎重さとが一緒になって、より多くを仲間にしようと、千葉成胤に声をかけて安念坊が失敗したのだ。千葉一族は和田一族に次ぐ大きな勢力だ。
俺は義盛殿の屋敷に駆け込んで変事を告げると、
「上総の国司の件はすっかり諦めていたものを。先の短い父親のことなどよりも自分らのことだけを考えておればよいのに」
と、義盛殿は言った。
「実朝公では命をかけての御奉公ができぬのでありましょう。まして北条の者のためになど」
と、俺は言った。
「だが、実朝公は頼朝公の御子だ。我等はあくまでも将軍家に尽くす」
「千寿丸殿は幼くして剛毅の風があるとのこと。実朝公のように歌と鞠に熱中しておられる方よりは、武芸に志す方を将軍と仰ぎたいと思うのは武士として当然でありましょう」
「どのように考えたのかは知らないが危ない話にのったものだ。誰か知恵の足りない者に言いくるめられたのか。こんなことで倅を殺してしまうわけにはいかない」
と、義盛殿は屋敷を立って鎌倉に向かった。
俺は先に駈け戻ると、一味として名の出た者のうち鎌倉にいる者は皆捕らえられ、諸国にも召し捕れと命令が発せられていた。俺は安念坊の話にはそもそも気が進まず加担していなかったおかげで名前は出なかった。
一味の一人であった薗田成朝は預かり人の北条時綱のもとから逐電し、知り合いの僧のもとに一晩の宿を借り、僧から出家を勧められたが、「年来受領所望の志、これを達しないまでは髪はおろせない」と言って断った。この件が実朝の耳に達し、「武士とはかくあるもの。恩赦に及べ」と言った。また一人、渋河兼守は十首の歌を荏柄(えがら)神社に奉じたところ、将軍は哀れんで「罪を許せ」と言った。
このような情勢を見て、義盛殿は実朝の御所に参上した。義直、義重の二人の息子の不行跡を深く詫びた。将軍は父親の長年の勲功を思って、二人の罪名を除くと約束した。義盛殿は涙を流して礼を述べ、老いた身の眉目を施したと喜んで御所より退出した。
さらに翌日、義盛殿は一族の者九十八人を引率して、御所の南の庭に列座した。俺もその中に加わっていた。義盛殿は、庭に平伏し、
「甥の和田胤長をお赦しいただければ私にとってこれ以上のお恵みはございません。義盛、生涯最後のお願いでございます」
と、申し上げた。
実朝は昨日とはまるで違ってことのほかに機嫌が悪かった。御簾の中の実朝は見えなかったが、二十三歳というから普通の若者なら元気いっぱいのころだが、初めて聞いたその声はひどく陰気な声なものだった。これでは将軍を取り替えたくなるのも仕方ないだろうと思った。
「胤長は此の度の張本人として計略を巡らしていたと聞く。他の者はともかくも、胤長ばかりは許すわけにいかない」
と、一喝した。
義盛殿は、
「いえ、胤長に限ってそのような」
と、言いかけると、将軍はさえぎり、
「山城行村(やましろゆきむら)に引き渡し、重き罰に及べ」
と、言い、厳重に縛られた胤長が連れ出された。義盛殿と一族九十八人が居並ぶ前を、顔を無理に上げさせ、小突かれながら、庭の端から端までを歩いた。行村に渡された。その間、義盛殿の腕がぶるぶる震えているのを俺は見た。
胤長は陸奥に流された。その四日後、かねてより病気であった胤長の娘が死んだ。六歳だった。父親が流されると聞いて一気に病勢が進んだのだ。一族のうちで朝盛(とももり)が胤長に非常によく似ていたので、「父上が許されて帰って来ましたぞ」と外より大きな声で告げ、娘は入って来る朝盛の姿を一目見て、にっこり微笑んでこの世を去ったのだった。娘を火葬に付した後、母は髪をおろした。
それから十日後、和田胤長の屋敷を、金窪行親、安東忠家の二人に分け与えるとの沙汰があった。胤長の屋敷は荏柄神社の前、御所の東隣にあり、頼朝公の時より一族が拝領してきた土地であった。義盛殿は、せめてこの地ばかりは我等にお残し下さいと願い出ていた。この願いが叶えば気持ちが静められると期待していたのだが、よりによって北条義時の側近である金窪行親、安東忠家に与えられたのだった。胤長は特に深く今度の企てに関わっていたわけではない。胤長が許されなかったのは屋敷を奪うのが狙いであったのだろう。
胤長にそっくりな朝盛は実朝のお気に入りだった。四月の満月の日、御所で和歌の会が催された。朝盛が秀逸を献じたのを実朝が喜び、数箇所の地頭職を与えると御下文をただちに渡した。月が真上に輝くころに朝盛は退出し、そのまま浄蓮房という者の草庵を訪れて出家し、一枚の書状を残して京に向かって進発した。
「一族の反逆の企てはもやは止められず、しかし、主君を射奉ることはできません。かといって父祖に敵することはできません。ただ仏門に入るしかありません」
と、記してあった。
朝盛は義盛殿の孫だ。義盛殿はこの手紙に狼狽した。一族の者は、将軍と北条に弓を引かずには終らないと考えていることを知ったからだ。義盛殿にはまだそこまでの決意はなかった。しかし、朝盛の出家は人々に知れ渡り、和田一族がこのままですむとは誰にも思われなくなった。
「朝盛を連れ戻せ。時に依っては軍勢の棟梁となる者だ」
と、義盛殿が言い、いよいよ心が定まったと知れた。義直と俺が京に向って走った。駿河国手越で追いつき、無理やり鎌倉に引っ張って帰った。
「髪がなくても弓は引ける。太刀も振るえる。僧兵どもはみなそうしているではないか」
と、義盛殿は言った。
将軍の使いとして宮内公氏(みやうちきみうじ)が義盛殿を訪ねて来た。そのころは、俺もそうだったが、一族の侍は皆、鎌倉の和田殿の屋敷に集まっていた。物陰から見ていると、侍所で待つ公氏の前に歩み出た義盛殿の烏帽子が抜けてころがった。まるで切られた首が落ちるようなありさまで人々は不吉に感じだ。
公氏は、
「反逆の首謀者、泉親平は討たれ、千寿丸様も捜索している。すべては無事におさまり、将軍家におかれてはお心にかけていただくことはないと考えるが、義盛殿としてはいかがでありましょうか」
と、言った。
「故頼朝公の御時より随分と微功に励み、抽賞すこぶる涯分に過ぎるものがあります。時に、泣いて微音を出すといえども、それは我が運を恥じるばかりのこと。私には世の乱れについては委細思うところありません」
と、義盛殿は言った。
「もちろんそうに違いないとは思うが、古郡保忠、朝夷奈義秀以下、御当家の勇士の面々が列座し、兵具を整え置くと噂もある。疑いを解くには、そのような者はただちに鎌倉より帰参させるがよいと思われるがいかがであろうか」
と、言った。
「お上に恨み思うことはありません。近ごろ、若輩の者どもが集まっては義時殿の所為に不審とか群議しておりますが、この義盛はたびたび諌めております」
と、答えた。
これが四月二十七日だった。
いよいよ戦の準備は進められ、時は五月二日と定められた。
不思議なことと言えば、こんなことがあった。四月の初め、幕府において酒宴が催された。実朝が簾中より山内義宣と筑後四郎の両人を呼び寄せた。盃を与え、しみじみと二人を見て、
「命を落とすことが近くにある。一人は敵となり、一人は味方となろう」
と、言った。
どうしてそのようなことを言ったのか不思議だったが、沈鬱な声に皆が寒気を覚えたということだ。
後に実朝も言った通りになった。
あんたは妙に神妙な顔をして聞いている。どうした? 俺の話が退屈だったかな。古い昔にさかのぼってしまったので興味を失ったのだろう。
それなら、今日はもう夜も遅くなってきたし、俺も疲れたし、合戦の話は明日にしよう。
五 政子
生まれる時人は誰もが母親の腹から飛び出て同じような顔で同じく一歳となる。死ぬ時となると、顔も違えば年齢も違い、この世とのおさらばの仕方はまるで違う。なぜそういうことになるのか、不思議ではないか。
一つの合戦で何人死ぬだろうか。何十人、何百人か。とにかく人が死ぬ。同じ日に同じ戦の場で死ぬにしても皆それぞれ違う死に方をする。太刀に切られ矢に撃たれ火に焼かれる。苦しみもがいて死ぬ奴もいれば、気付かぬうちに首が飛んでしまう奴もいる。満足して死ぬ者もいれば恨みを残して死ぬ奴もいる。軍勢を率いて死ぬ者もいれば、駆り出されて何の戦なのか訳も知らずに死ぬ奴もいる。死んで名を残す者もいれば死んだことすらわからない奴もいる。年齢も違う。伊賀光季の倅の寿王は十四歳だった。父とともに身体は火の中に消えたがその名は残った。親子の死は三浦胤義や佐々木広綱の軍勢を引き受けて勝てるはずのない戦だったから無駄と言えば無駄に違いない。覚悟の上だからあれはあれでよかったのだろう。
勝てないとわかっても戦は終らない。始まったら決着が付くまで誰も終わらせられない。ここでやめたいと思ってもできない。人の力の外で、戦そのものが人を殺したがるからだ。そうなったら負ける側は死ぬ以外にない。死ぬ奴は気の毒だがどうにもならない。俺だってそういう一人だったのだから。
昔話の続きだ。
今から八年前。建暦三(一二一三)年五月二日。曇り空だった。この日と手筈が定められた。
前日の夕方、三浦胤義は、和田義盛殿の屋敷で胸を叩いて大きな声で笑った。豪快に振舞ったつもりなのだろうが、本当に強い奴はあのようにはしないものだと後になって知った。
「明日は、兄、義村とともに御所に参ります。朝の評議の後、北条義時は囲碁の会を屋敷で催し、大江広元も屋敷で酒宴です。政子様は早朝から伊豆に向かわれます。御所に残るのは実朝公ばかりです。和田胤長さんを陸奥に流したのは実朝公の御本意ではなく、義時に言われてやむをえずなさったことです。次第に義盛様を追い詰めていく義時のやり方に、実朝公は心を痛めておられます。頼朝公亡き後、暗い企みに明け暮れてきた北条と忠義一途の我等三浦党と、どちらを実朝公が選ばれるかと申せば、答えは明らかでありましょう。御所の西門より我が手勢を入れておきます。北門にお回りください。内と外で呼応すれば御所を警備する兵は抵抗しないでしょう。まして、実朝公が我が方に従うように命じてくだされば何の問題もありません。御所が抑えられれば、後は義時と広元を討てばよい。鎌倉はたちまち我が手の内です。遅くとも明日の夕刻には決着がつきましょう」
そう言って胤義は笑ったのだ。
義盛殿は言った。
「戦とは必ず勝つはずの側が勝つものではない。負けると決まった者が活路を見出し、勝利を目前にした者が地にまみれることが往々にしてある。そうでなければ石橋山で敗れた頼朝公に天下が帰することはなかった。いま我等の手中に勝利は九分九厘まであるが、いよいよ慎重にならなければ。くれぐれも兄、義村殿とよく御相談くだされよ」
胤義は、
「心配は一切ありません。我が三浦党の結束は決して揺るぐものではありません。義盛殿と我が兄弟は従兄弟同士ではありませんか。姓は違っても、義盛殿は今、我が三浦党の棟梁。たとえ滅亡の崖っぷちにあっても手を携えて落ちてゆきましょうものを、まして、勝つと定まった戦をするのですから。明日の夜は、祝いの宴でありますな」
と、言って、また大きく笑った。
二日は、胤義の言葉通りに、大江広元は酒宴を、北条義時は囲碁の会をそれぞれの屋敷で催していた。義村、胤義の三浦兄弟は御所に入っていた。ただ目算が外れたのは北条政子が不予のため伊豆行きを延ばし御所に残ったことだった。しかし、それだけのためにここまで準備したことは取りやめられなかった。日延べをしたならば事は洩れる。この日がまさしく機が熟した当日なのだった。
斥候が戻り、広元の屋敷では賑やかに酒宴が行われていること、義時の屋敷には北条の主だった者が集まって囲碁に興じていることが確かめられた。
申刻(さるのとき)、義盛殿は和田屋敷の門を開け放った。鎧甲に身を固めた百五十人が勇んで飛び出した。義盛殿は軍勢を三手に分けた。第一隊は大江広元の屋敷を襲う。これは少ない人数で十分だ。義盛殿の嫡男常盛が率いた。第二隊は北条義時の屋敷を襲う。ここには最も多くの人数を割き、北条義直、義重兄弟、出家した北条朝時、猛者として名高い土屋義清を向けた。最後の第三隊は、人数は少ないが御所を奪うための主力で、義盛殿に朝夷奈義秀、渋谷高重(しぶやたかしげ)が従い、俺もここに加わった。
一番後に出た俺達が鶴岡八幡前の横大路を東に進んで御所に近付くと、早くも鬨(とき)の声が上がった。義時の屋敷を襲った第二隊だ。いよいよ始まった。心が勇んだ。
御所の西南の角に、馬にまたがる武者が立っていた。
「第一番はこの波多野忠綱(はたのただつな)だ。もしも、今なお思いを巡らせる暇があるのなら、さあ、刀、弓を捨てられよ。鎧を脱ぎ、兜を置かれよ。手を後ろに回し、皆が揃って幕府の南庭に膝をつくのなら、命ばかりは許されよう。無駄なことはやめるがよい」
と、言った。
「何を申しておるのか。そなたこそ我等が後ろに従いなさい。否とあれば、尻尾を巻いてさっさと家に帰るがよかろう」
と、渋谷高重が言った。
「同じ言葉を返すまでだ」
と、波多野が言った。
「ならば、一太刀!」
と、太刀を抜いて渋谷は前に進んだ。我々は徒歩であったから、馬上の波多野に向けて刀を突き上げた。波多野は太刀で受け止めると、さっと馬を回して渋谷から離れた。
「逃げるのか」
と、渋谷が言った。
「第一番の太刀合わせはわしがした。ははは、戦いはこの後が長い。また会うだろう」
と、波多野は馬を北に走らせて行った。
「どうして波多野はここに立っていたのだろうか」
と、渋谷が俺に言った。
「俺たちが御所に向かうのを待っていたのだろう」
と、俺は言った。
「それをどこから知ったのか」
「わからない」
「これはよくないことになるかもしれない」
と、渋谷が言った。
御所の西門から北門へと旗をなびかせて取り囲んでいくと、御所の中は静まり返っていた。朝夷奈義秀を西門に残し、義盛殿は三浦兄弟が開いているはずの北門に向かった。
ところが門は鎖されていた。俺は門の前に立ち、
「古郡保忠、不忠の北条を取り除き、将軍家のお心を休めんがために参上した。この門を開けられよ」
と、叫んだ。中からは何の返事もなかった。
「内なる三浦殿、門を開けられよ、いざ」
と、俺はより大きな声で叫んだ。
門の隙間より一本の矢が飛び出し俺の鎧の裾に立った。
「ものも言わずに矢を射るとは卑怯千万。何者だ」
「突然に御所を襲う兇徒ばらに卑怯呼ばわりされる筋合いはない。黙っておったのは、門が開かなければ、思いを改めておとなしく帰ることもあろうかと考えたからだ。何事もなく帰えればなお許される道もあろう。この慈悲心が通じず、あくまでも開けろと叫び続けるのがうるさく、少々おどしてやった。裾に当たっただけなのは幸いであったろう。命を失わぬ先にさっさと帰るがよい」
「何者であるか名乗るがよい」
「名を聞けばいよいよ戦だ。引くに引けなくなるがよいか」
「ああ、もとより引く気などあるはずがない」
「では、言おう。今日の御所の守護をまかされたのは、この北条朝時(ともとき)である」
「なんだ朝時だと!」
どうしてここに北条朝時がここにいるのだ。三浦兄弟はどうしたのだ。
「驚いたか。さっそくおじけづいた様子だな」
「誰が? ははは、朝時とは女相手の夜討ちの名人。昼に野郎同士の合戦では弱かろう。そこを退いて、京女の尻めがけて得意の一太刀を振るうがよい」
と、俺は言った。北条朝時は実朝の御台所の女官に夜這いをしかけて勘気を蒙り、駿河に追放されていたのだ。いつの間にか戻って来たらしい。
「出家した白拍子の後を追い掛け十年も正気を失った馬鹿者がどこぞにいたと聞く。そのようなろくでなしは自暴自棄の謀反に死ぬしかないだろう」
と、朝時が言った。
俺は、門を蹴飛ばした。
矢が一斉に中から放たれた。俺は門にぴったり近付いていたので、かえって当たらずにすんだが、間をはかって急いで身を引く以外にはなかった。
味方も矢を放った。頑丈な門の外側に矢が立った。敵の姿は門の蔭で見えなかった。
義盛殿が、
「三浦義村、胤義の兄弟は中にいるのか」
と、御所に向かって言った。年老いたとは言え、戦の場ではよく通る声だった。
「その声は、義盛殿と聞いたは誤りか。まだ一人の手負いも出ない今なら、さっと兵を引きお屋敷にお戻りなさりませ。和田家と私ども北条家とは長年の馴染み、ともに将軍家にお詫びを申せば、なお命はお許しくださいましょう。遅くはありませんぞ。後悔されませぬよう御思案くださいませ」
と、北条朝時が言った。
「すでに始まった。北条義時殿が死ぬか、わしが死ぬか。その決着がつくまでの戦だ。朝時殿とも長年の馴染みであったが、言葉をかわすのもこれが最後となろう」
と、義盛殿は言った。
「ならばやむをえません。御所の門に和田家の矢が立った上は、反逆はもはや明らかとせねばなりますまい。元には戻れぬのでしょう」
と、朝時は言った。
「三浦の兄弟はどうしたのか」
と、俺は叫んだ。
「義村殿、胤義殿は、ともに兄、義時と戦の評議をどこぞでしておられましょう。御所の内にはおりません」
と、朝時は言った。
「何! 三浦兄弟は義時と一緒だと」
俺は驚き、義盛殿の顔を見た。暗くうなずき、
「三浦党が初めて割れたか」
と、つぶやいた。
朝夷奈義秀が駈けて来た。
「だめだ。義村、胤義が寝返った。御所は厳重に鎖されている。南門に回ってみたところ北条泰時が固めている」
と、言った。
泰時は義時の嫡男。朝時はその弟だ。実はこの二人はあまり仲がよくない。そこを狙って、朝時が夜這い事件で追放された後、例の安念坊は、朝時を仲間に入れようと働きかけた。そのような裏があるから、朝時はいち早く泰時の元に駈けたのだろう。我が身のために、勝ち目のある方にさっと身を翻すのだ。それが侍だ。三浦兄弟もまさにそうしたのだろう。一族を捨てても勝つ方に付く。それは当然のことなのだが、しかし、裏切られた側には悔しさがある。
俺は、足をどんと踏んで、唾を吐いた。
「二人の首をとってやる」
と、言い、俺は弓を引いて門の真ん中に一本立ててやった。
「この門は堅すぎる。南門のほうがやわいぞ」
と、義秀が言った。
「よし」
と、俺と義秀は走り、近くの町屋を踏み倒して柱を抜き取り、南門を撞いた。
源義仲の愛妾、巴御前に義盛殿が生ませたという義秀は、天下に並ぶ者なき猛将だ。怪力無双。鎌倉の山を切り裂いてたった一晩で道を通したという腕力の持ち主だ。それに俺が加勢したのだから門はひとたまりもなかった。
音を立てて倒れると、その土煙の中から無数の矢が飛び出て来た。義秀と俺は、前後左右に飛び来る矢をものともせずに中に踏み込んだ。味方の軍勢が後に続き、御所の南庭において乱戦となった。三浦兄弟に裏切られた悔しさを、向かって来る者、誰彼構わずにぶつけてやった。
義秀は二領重ねの大鎧に星兜、一丈余りの金棒を背負っていた。その金棒を手に、向かう者すべてをなぎ倒した。新野景直(しんのかげなお)が馬にまたがり太刀を振りかざして出て来た。義秀がぐるりと金棒を回すと、景直の首がひきちぎれて宙に飛んだ。その隙を狙って、葛貫盛重(くずぬきもりしげ)が義秀の背中に切りつけた。義秀は向こうを見たまま金棒を後ろにぐいと突いた。盛重は血を吐いて倒れた。胸が割れていた。五十嵐小豊次(いがらしことよじ)が一人ではかなわぬと、手下の者、七、八人と声を合わせていっせいに切り込んだ。義秀が鉄棒を上から振り下ろすと盛重の首が胴にめりこんだ。金棒を回すと、そこらの者すべてが左右に吹き飛んでのびてしまった。
北条朝時が北門から回って来た。
「おまえでは俺にはかなわない。さっさと逃げるがいい」
と、義秀が罵った。
「御所を兇徒の好き放題にさせるわけにはいかない」
と、朝時は太刀をとって義秀に向かった。その勢いはどう見ても到底かなうものではなかった。
「いい度胸だ」
と、義秀は軽く鉄棒を合わせた。朝時はよろけた。さらに一発、それも軽く突いたのだったが、朝時はわずかにかわすことに成功したものの、鎧の肩から下がなくなった。腕から激しく血が噴き出た。従者が二、三人飛び出て義秀を分け、朝時はかろうじて逃れた。
「引け!」
と、朝時は叫んだ。
北条の連中が一目散に逃げて行くのを見て、義秀は、
「火をつけろ」
と、言った。
たちまち御所は猛火に包まれた。
俺たちが御所を出ると、義盛殿は燃え盛る炎を見上げていた。赤い光に照らされた顔は重く沈んでいた。
「失敗であったか」
と、つぶやいた。
「勝ちましたぞ」
と、義秀は言った。
「義時も広元も屋敷にはいなかった。我等の挙兵はすべて見抜かれていた。御所を焼いてもその先がない」
と、義盛殿は言った。
「父上はお心が弱い。戦は始まったばかり。勝って勝って勝ち続けて、義時を討てばよい」
と、義秀が言った。
俺も、
「裏切り者の三浦兄弟の首を刎ねてやります」
と、言った。
「しかし、実朝公はあちらにいらっしゃる」
「いいではありませんか。実朝の首もついでに落とすまでだ」
と、義秀が言った。
「ばかな」
「父上が将軍になればよいのです。なんのできぬことがありましょうか。いざ奮い立ってください」
「わしは頼朝公に忠義を尽くして来ただけ。実朝公に向かって弓は引けぬ」
「今はすでに弓を引きました。御所を焼いたのです。後戻りはできません。勝つまで戦う以外にありません」
と、義秀が言うと、義盛殿はしばらく考えた。顔に炎の光が揺れた。
「わかった。おまえに任せる」
と、義盛殿は言った。
「では、馬を取りに戻りましょう」
と、義秀が号令をかけて和田屋敷に進むと、政所(まんどころ)の前橋で足利義氏(あしかがよしうじ)の一行が前を横切って行った。
「どこへ行くのだ」
と、義秀が叫んだ。
「言わずと知れたこと。北条義時殿のところへ参る」
と、足利は言った。
「義時はどこにいる」
「右大将軍家法華堂だ。鎌倉の御家人が集まっておる」
「それを聞けばおまえの命に用はない」
と、義秀は足利に駆け寄った。足利は馬に鞭を当てた。
「逃げるか!」
と、義秀は叫んだ。
「おまえの馬鹿力の相手をするほどの痴れ者ではない」
と、足利は言った。
義秀は追いついて足利の鎧の袖を取った。足利は刀を抜き袖の根元を自ら断ち切った。義秀はよろけ、足利の従者が体当たりをし、その隙に足利は堀を飛び越えて逃げ去った。
和田屋敷に戻ると、義時と広元の屋敷を襲った連中も帰っていた。
「態勢を整え、法華堂を襲い、奴らを皆殺しにしよう」
と、義秀が言った。
「そうするよりあるまい」
と、義盛殿は言った。
義秀を先頭に俺たちは北に向かった。最初に会ったのは高井重茂(たかいしげもち)だった。
「おまえは義盛殿の甥ではないか。なぜこちらに加わらぬ」
と、義秀が言った。
「おまえこそ将軍家に逆らう不届き者。なぜこちらに加わらぬ」
と、重茂が言った。
「将軍は所詮赤の他人。叔父甥の仲を捨て己の利を図るとは人間とは言えまい」
と、義秀は金棒をぶんまわした。
対する重茂は太刀と馬の名手。義秀の金棒を巧みに避けて、太刀を打ち込む。それを上に下にと義秀は払う。打ち込んでは離れ、離れては打ち込み、右に寄せれば左に回り、左に寄せれば右に回り、あまりの見事なわざに、皆が見とれていた。
「よし、勝負をつけよう」
と、重茂が腕まくりをした。
「望むところだ」
と、義秀が言った。
二人は、それぞれ太刀と金棒を投げると、馬を並べ、組み合った。しばし、馬上で力比べをしていたが、
「えい」
と、義秀が引き寄せるとともに、二人はどっと馬から落ち、地面にころがながら組み合った。怪力無双の義秀だ。重茂も死力を尽くしたが、ついに義秀の下に組み敷かれ、首を切り取られてしまった。
やんやの喝采が起こった。
しかし、この勝負で半時ほどを費やした。それが勝敗の分かれ目となったようだ。敵側はこの間にすっかり戦の準備を終えた。
すでに酉刻(とりのこく)をとうに過ぎ、薄暗くなっていた。
北に向かうと、通りは盾で塞がれていた。雨のように矢を降らせて来る。こちらからも矢を射た。しばらく小競り合いを続けていると、後方から鬨の声があがった。
「屋敷だ」
と、義秀が言った。
軍勢をすぐに引いて戻ろうとすると、横の道より武田信光(たけだのぶみつ)の軍勢が現れた。信光と義秀の睨み合いになった。しばし時を移して、義秀が金棒を水平にして馬を駈けさせると、その前に、息子の武田信忠(のぶただ)が割って入って来た。
「私が相手になる」
と、言った。
「父親の命が奪われるのに代わろうとは殊勝な心構え。しかし、十五に満たぬ少年に勝ったとしても何の名誉にもならぬ。この勝負は預けるがよいか」
と、義秀は言った。
「わかった。そうしよう」
と、武田信光はあっさり引き下がった。
武田信光は初めから戦うだけの心構えはなく、ただ時間をかせぐために出て来たようだった。その手にまんまとしてやられ、戻ったときには和田屋敷は敵の手に落ち、門が厳重に鎖されていた。わずかな手勢をだけを残して皆が攻めに出たので簡単に奪われてしまったのだ。
奪い返すとなると大変だった。勝って知った自分の屋敷でありながら、攻めるのは難しい。ありとあらゆるところから矢が降り注がれる。
「この屋敷を取り戻すのに味方の力を費やしては何もならない。義時と雌雄を決する以外にない」
と、義盛殿が言い、屋敷を捨て、もう一度北に向かった。
すでに北に通じる道のどこもかしこも塞がれていた。我々は突破できそうなところを求めて、西に東に駆け回って戦いを続けた。
星が光り出し、夜が更けても戦い続けた。しかし、勝機を見出すことができなかった。それどころが、かえって次第次第に南に追いこめられていった。
夜明け前には、いつの間にか皆が前浜に集まっていた。敵も浜までは押し寄せて来ず、鎌倉は静かになった。
屋敷を奪われたために食べる物が得られず、昨日からの合戦に誰もが疲労困憊していた。膝に顔をうずめて座り込んだ。
波の寄せ来る音だけがする中で、義盛殿がこんな話をした。
「壇ノ浦に平家は千艘余りの船を集めていた。平家はここで敗れれば滅亡、しかし、もし勝利すれば海は平家の手に戻り、再び勢いを盛り返す可能性が出てくる。源氏の船は三千。数では遥かに勝っていたが、平家は船を見事に並べ、よりすぐった五百の兵の肩と肩とが付くようにして攻めて来た。合図とともに五百の矢が一斉に放たれた。味方の軍勢からは、ところどころに浮かんだ船から、ぱらりぱらりと矢を射るだけ。どこに矢が飛ぶのかと見えぬほどだった。大将軍九郎判官義経公がまっさきに向かって行ったものの、五百の矢が一斉に注がれるものだから、盾も鎧もこらえられず、進むことができない。平家は攻め鼓を打って大いに喜んだ。
この時わしは船には乗らず陸におった。このただならぬ様子を見て、兜を脱ぎ、馬上に腕もちぎれよと弓を引いた。三町の距離なら決してはずさぬ矢を、平知盛(たいらのとももり)の舟に射込んでみせた。『その矢を返していただこう』とわしは叫んだ。知盛は舟にささった矢を召し寄せた。それこそは、白木の矢竹に鶴と白鳥の羽を交ぜ並べ、長さは十三束に指二本を余し、沓巻より一足ばかり置いて和田小太郎義盛と印に書き付けた矢だ。平家にはわしほどの矢を射る者は少ないと見えたが、しばしあって、伊予国の住人、仁井紀四郎親清(にいのきしろうちかよし)とか言う者が出てきて、射返して来た。わしの後ろに控えていた三浦の石左近太郎(いしざこんたろう)の左の腕に立った。『やすからぬこと』とわしは馬を捨て小舟に乗った。そのとき小舟を漕いでくれたのが、この古郡保忠の父であった。わしが舟を進めていく間に、仁井紀四郎親清は図に乗って判官殿の船に遠矢を射た。判官殿が『この矢を射返す者は誰かあるか』とお尋ねされたところ、この者こそがと呼ばれ出たのが甲斐源氏の若武者、阿佐利与一だ」
覚えているかい、坂額に惚れたと言って妻にした男だ。
「阿佐利与一は親清の矢では短すぎると自分の矢を取り出し、四町余り離れた大船に立った親清の真っ只中を射た。親清は船底に倒れた。その間に、わしは平家の船に近付き、さんざんに矢を浴びせてやった。与一も矢を射た。これより源氏の勢いが平家を上回り、判官殿の勝利となり、平家は滅亡した。わしの一代の面目はこの時にあった。今、思い出すのはこのことだ。わしは、あの日のために武者として生まれたのであろう。その後の三十年間などはなくてもよかった。それがために、皆をこのような窮地に陥れてしまった」
と、義盛殿は頭を下げた。
渋谷高重が、
「我等の働きが悪く、義時に後れを取り、まことに申し訳ありません」
と、頭を下げた。
「三浦義村、胤義の兄弟が裏切ったのがいけないのだ。それがなければとっくに勝っていた」
と、俺が言った。
「人のせいではあるまい。義村、胤義は一族の者と思うから信頼したが、しかし、人の心を見抜けなかったのはわしの過ちだ。北条のつまらぬ罠に落ちたこと自体がわしの不運だ。三浦兄弟のせいばかりとは言えまい」
と、義盛殿が言うと、義秀が立ち上がって、
「父上も何を言われますか。我等がすでに負けたかのようではありませんか。そもそも頼朝公が石橋山の合戦に敗れた時、残ったのはわずかに数騎。洞穴に身を隠し、かろうじて海に逃れ出たところを、父上もお迎えし、そして天下を取られたのではありませんか。それに比べて我等はまだ数十人を残しております。これにて勝てぬはずがありましょうか」
と、言った。俺も、
「なお、朝夷奈義秀、土屋義清、それに古郡保忠の三人があるうちは負けということは決してありますまい」
と、言った。義盛殿は、我等の三人を見て、微笑み、
「そうか。そのように言ってくれるか。わしの最後の戦には良き面々だ」
と、言った。
「最後ではありません。今日は義時を討ち、明日からは天下取りの戦となりましょう」
と、土屋義清が言った。
「天下か」
と、義盛殿がつぶやくと、西の浜より大勢の押し寄せる音がした。すわ敵かと立ち上がると、波多野時兼(はたのときかね)ら味方に加勢する者たちだった。食べ物も届けられた。
朝までに我が方は一気に三千の軍勢に膨らんだ。義盛殿は次々に馳せ参じる武将たちを見て目に涙を浮かべた。
しかし、義時の方はその十倍を遥かに超える軍勢を集めていた。
翌日の合戦は小雨の中で始まった。昨日に増して激しいものだった。
我等は軍勢を三つに分け、若宮大路、大町大路、武蔵大路より北に攻め上った。若宮大路は俺が引き受けた。敵は北条泰時が指揮をとっていた。通りに砦を築き、矢を射掛けてくる。進もうにも進めない。こちらからも射返す。矢の応酬をしている間に、密かに町屋の屋根に登らせて、合図によって地上からと上からと同時に矢を降り注がせた。敵がおとなしくなったので、馬を蹴立てて砦を突破した。しかし、その先にまた砦があり、矢を射掛けてきた。強い矢が俺の隣の者の肩を貫いた。抜くと由利維久(ゆりこれひさ)と名があった。それを取り、馬を走らせ、敵に迫り、泰時を見つけ出して、射返してやった。鎧の草摺りに当たった。
しかし、若宮大路を突破するのは相当に難儀と見えた。やむをえず、俺はいったん義盛殿の元に戻った。朝夷奈義秀も大町、名越でさんざんに戦ったが敵の守りが堅く進み難いと戻って来た。
俺は、
「折り良く南の風。火を放ち、敵を北へと追い込みましょう」
と、言った。
義盛殿は首を横に振り、
「鶴岡の社殿に火がかかるかもしれない。八幡は我等が神。火の粉を神にかけるようなことをすれば我等が武運はたちまち尽きてしまう」
と、言った。
そこへ土屋義清の使者が駆け込み、甘縄から亀ヶ谷(かめがやつ)に向かって敵を破りつつあると言う。
「よし、ここに活路を見出そう」
と、義秀が言い、俺も従った。
馬を走らせると義清が奮戦していた。義秀と俺が加わり、三人が轡を並べて進むと、向かってくる者はなく、敵は風に靡くように引いて行った。寿福寺の前を突破し、武蔵大路から鶴岡八幡宮の前に出た。
北条泰時の陣の後ろ側に回ったのだ。この時、俺は勝ちを得られると思った。泰時を前と後ろから挟んで撃てば、あとの残りに恐れる者はいない。もちろん武勇において我等は泰時に負けるものではない。ただ泰時は智者だ。それに人望もある。北条に泰時がいなければ、北条に味方した連中の少なくとも半分はこちら側についたに違いない。
しかし、意外なことが起こった。義清が突然、馬から落ちた。見ると、額に矢が突き刺さり、すでに死んでいた。どこから飛んで来た矢なのか。見回しても敵は遠くにいるだけだった。いったい誰が射たものなのか。
「神の矢だ」
と、誰かが叫んだ。
義清が北にある社殿に向かって、武運を祈ろうとした時、参道の奥から矢が飛んで来たと言う。その話に人々は総毛立ち、一気に士気が衰えた。
「そんなことはない」
と、義秀は息巻いて金棒を回して敵に向かって走った。俺は義清の額に刺さった矢を抜き、泰時にお見舞いしようとした。
弓をいっぱいに引くと、ぷつんと弦が切れた。昨日からさんざんに射ていたから傷んだだけのことなのだが場合が場合だった。味方の連中は怖気づき見る見る浮き足だった。
敵側から鬨の声があがり、一斉に矢が放たれると、味方は勝手に後ろに引き始めた。
「引くな、引くな。攻めろ!」
と、義秀は叫んだが、言うことを聞く者はなかった。義秀はなおも金棒を振るって敵に向かおうとしたが、一人では無理だと鎧の袖を引き、俺たちはやむをえず退いた。追う者の勢いが激しく多くの者が討たれた。
この時、すでに昼をまわり、味方の疲労は極に達した。浜に戻って、いったん休息し、次の巻き返しをはかろうとしたのだが、海辺では義盛殿ががっくりと肩を落としていた。四男の義直が討たれたという。義盛殿が最もかわいがっていた息子だ。
義盛殿は、俺を見ると、
「義直に禄を食ませることが老いの望みであった。あいつが死んだのでは、もはや戦に励んでも何の甲斐もない」
と、つぶやいた。その顔は猛者で知られた義盛殿のものではなく、ただの六十七歳の老人だった。
そこに、さらに五男の義重も討ち取られたとの知らせが走って来た。
義盛殿はその使者をしばらく見つめていたが、むくっと立ち上がると、突然に号泣した。義秀が義盛殿の肩を抑え、
「父上。まだこの私がおります」
と、言った。
義盛殿は義秀の手をはらいのけると、ふらふらと歩き、波をばしゃばしゃと踏みながら泣き、右に左に歩いて、さらに浜から上がって、身体をゆすりながら、北へと進んでいった。異様な有り様に誰もそばに寄ることができなかった。
兜がころげ落ちた。義盛殿はまるで気づかず、若宮大路の中央を歩んで行った。
「そこにおられるのは敵の総大将、和田義盛殿と見たのはひが目か。我こそは江戸左衛門尉能範(えどさえもんのじょうよしのり)なり。いざ見参」
義盛殿は両手を高々と挙げ号泣した。
義秀が駈け出したが間に合わなかった。義盛殿の首が高々と飛んでしまった。
味方は総崩れとなった。義秀と俺は寄せ来る敵を切り分け切り分け東に走り、和賀江湊で舟を奪った。由比ガ浜の海へと漕ぎ出した。このとき味方はなお数十騎、十艘余りの舟に分かれて湊から押し出ようとした。
しかし、陸から雨のように矢が注がれ、漕ぎ手がばたばたと倒れた。どの舟も波に漂い、無数の矢の餌食となった。
俺は自ら櫓をとって懸命に漕いだ。ほかの舟よりも早くに湊を出た。義秀がこの舟にいると見てとった敵は、次から次へと矢を射て来た。ここぞ俺の最後の働き場と、漕ぎに漕いだ。
見る見る陸を離れ、ここまでくれば一安心だと思って、義秀の方に振り返ろうとした時、一本の矢が俺の顔に当たった。俺は舟の内に倒れた。
三十二歳。古郡保忠はここに死んだのだ。
八年前のこの合戦の有り様を思い出していると、牢内に淡い光が差し、朝となった。
話はようやく元に戻る。
俺は引き摺り出され、幕府に連れて行かれ、三浦義村の背の後ろに据え置かれた。もちろん縄で縛られ身動きできない状態だった。
俺の見知った連中が集まって来ていた。北条泰時、北条朝時、武田信光、足利義氏、波多野忠綱などいずれも合戦の相手だった。
連中は京の情勢などをささやきあっていた。その中で、小声で朝時が隣の泰時に言うのが聞こえた。
「もしもいよいよ京との合戦となり、我等が軍勢を進める前に、かたじけなくも鳳輦(ほうれん)を先に立て、御旗を上げられて、厳重にも御臨幸されるのに出合い申したなら、進退はいかがあるべきでしょうか」
泰時は、
「日本の王土に生まれて、君の御輿に向かって弓を引くことができましょうか。その折は、兜を脱ぎ、弓の弦を切り、ひとえに畏まって、身をお任せするでありましょう」
と、答えた。
「そのようなお考えですか。戦わずして跪くとは、臆病なことでありますまいか」
と、朝時は笑った。
さっきも言ったように、朝時は兄の泰時とは仲がよくない。
「そうではありません。世の道理を申したまでです。日本においては帝(みかど)にお仕えするのが臣下の勤めでありましょう」
と、泰時は言った。
「戦に道理などとはお行儀のよろしいことだ。勝てば道理などはついてくるのでは」
「道理がなければ人は動かず、勝利は得られません」
「結構な御説でありますな。さすれば、このたびは我等は鎌倉におとなしく控え、京の言い成りになるというお考えでありますな」
「いえ、帝、上皇が都におられながら軍兵ばかりをさし下されましたなら、軍兵同士の戦、いささかも引くものではありません。命を捨てて、千人が一人になるまでも戦いましょうぞ」
と、泰時が言った。
そのような話の間に北条義時が現れた。
「皆も知るように、世の中こそはすでに乱れた。さる十五日、京において伊賀光季が討たれた。いかにはからうべきと考えおろうか」
と、義時が言うと、義村が、
「ここに院よりの使者、押松なる者を捕え連れて参りました。院宣ならびに弟、胤義の手紙を持参いたしおりましたので、この者にその趣きを直に語らせ、人々にとくとお考えいただけるようにいたしたく存知ます」
と、言った。
「よろしい。そうしてくれ」
と、義時が言うので、俺は皆の前に引き出された。
ここで太刀を渡してくれたなら、この全員を相手にしても負けない気構えが俺にはあった。義時初め皆の首を取り、和田義盛殿の仇を取っただろう。腕を縛られていてはどうにもならない。使えるのは口だけだ。
俺は弁舌を振るうしかなかった。院宣を暗誦し、京にいる武士は三浦胤義、佐々木広綱をはじめとして皆、上皇のもとに馳せ参じ、ただ一人逆らった伊賀光季は自害したこと、諸国の軍勢が続々と京に集まっていること、上皇は普天合従府節度団の調停も、天台座主慈円の意見も退け、鎌倉を討つ強い意志を持っていること、三浦胤義は十善の君の意向に沿うことこそが臣下のあるべき道と自ら鎌倉に弓を引くことを決心したことなどを述べ立てた。
「上皇様におかれましては弓馬の技にも親しまれ、弓も刀も人の遠く及ぶものではありません。ましてお使いになるのは神威の籠もった太刀に矢です。太刀から発せられる光に当たるだけで逆らう者の首は飛び、放たれた矢の音を聞くだけで血反吐を吐いて倒れると申します。いかなる者が手向かうべきでありましょうか」
と、俺が付け加えると、折よくがたがたと地が震えてくれたので、武士たちの間に動揺が広がった。
「我等が神と頼む八幡も、その由来を尋ねれば応神天皇であると聞く。頼朝公も清和天皇より数えて九代。皇室に向かって弓を引くことは相成らぬのであろうか」
と、足利義氏が言った。
すると、義時が、
「王家と武家とが手を携えてこそ初めて天下が保たれるのであって、何らの罪もない義時を討てとは天下をいたずらに乱すばかりのこと。そのような理不尽は君におかれてもあるべきではなく、目をお覚ましいただくほかはあるまい」
と、言った。
俺は、
「王家と武家とが手を携えるとは、確かに頼朝公はそうではありましたが、いまや王家をないがしろにしてただ一人、義時の天下になそうとしているではありませんか」
と、言ってやった。
「聞き捨てならぬことを言う。あまりの雑言を吐くのなら、ただちに成敗するぞ」
と、義時は言った。
「もう命はないと覚悟できている。だからこそ正しいことを言う。そもそも、去る建久十(一一九九)年正月、頼朝公は病床にあって、頼家公をお呼びになり、何とおっしゃられたか御存知か。『頼朝はすでに運命が尽きた。後のことをよくせよ。関東八ヶ国の大名・高家の凶害に遭うことに気をつけよ。ただ一人、畠山重忠をのみ頼みとして日本国を鎮護するがよい』と。この言葉は鎌倉武士であれば誰もが聞いたでありましょう。ところが、そのわずか六年の後に、畠山重忠は討たれた。誰が討ったのか。これも誰もが知ろう。そこにいる義時の父、時政ではなかったか。それより前には比企能員が滅ぼされ、さらに今から八年前の五月三日、和田義盛も滅ぼされた。誰が為したことか。そこにいる義時の腹黒さによることだ。源氏の流れは三代で尽き、名だたる武将が取り除かれ、生き残っている者たちは北条の恐ろしさの余りに黙って言い成りになるだけだ。義時が天下を自分のものとしようという醜い有り様は誰の目にも明らかだ。このどこに罪がないと言えようか。院宣にある『政道、豈に然るべけんや』という意味だ。鎌倉武将の面々方には、能員、重忠、義盛の最後の無念に思いを馳せればよくおわかりであろう。明日はそれぞれの身に起こることとして」
と、俺は言った。
義時は顔を真っ赤にして怒ったが、口を開くことができなかった。俺の言ったことは正しいのだから。
義村は腕を組み目を閉じていた。
「朝廷による正しい御政道のもと、武道に励まれることこそがあっぱれ武士の勤めでありましょう」
と、俺が言うと、一同は静まり返り、評定は頓挫した。
俺はしてやったりと思ったのもつかの間、奥の戸が開き北条政子が現れた。その姿を見て俺はぶるっと震えた。微妙の一件で叱られて以来初めて間近に政子を見たものだから、あの時の怖さが甦ったのかもしれない。そうでなくても政子には威圧される。
政子は俺の前に座り、皆の者を見回した。
「押松とかいうこの者の言うことを道理と思うか、この尼の言うことを道理と思うか、殿原(とのばら)、お聞きあれ。
日本国に女人(にょにん)多くあろうとも、この尼ほどに若きよりもの思うことが多い者はありますまい。第一番には娘に死に後れましたこと。二十歳の娘を失い、同じ道に参ろうと悲しみに沈みましたところ、大将軍頼朝公が『そのように思い沈んでばかりでは、亡くなった者にも罪深い』とおっしゃられ、それにすっかり慰められたわけではありませんでしたが、明け暮れ生きるばかりにしておりましたところ、第二番にはその大将軍頼朝公に後れました。今度こそは命も限りと思いましたが、頼家殿がなお幼くて『父上に死に別れただけでも詮方なく思うところを、母上もとなりましたら、私はいかがしたらよいのでしょうか』と言われましたので、まこと見捨てることはできまいと思いましたが、第三番にはこの頼家殿にも後れました。鎌倉中のものすべてが恨めしく思われ、死ぬべく思い沈んでおりましたところ、実朝殿が『私を孤児になして、誰の子にするつもりでしょうか』と問われ長く嘆かれましたので、まことに痛ましく、虚しい命をさらに延ばしておりましたが、第四番には実朝にも後れました。これこそ限りと、このような憂き身の報いを重ねて受ける者がどこにあろうかと、いかなる淵にでも身を投げるべきかと思い立ちましたところ、弟の義時が『もし空しくなられたなら、鎌倉は獣のすみかとなって滅びましょう。三代の将軍の後世も誰が弔うのでしょうか。まことに思い立つとあれば、この義時、この場で自害しお供いたします』と、夜も昼もこの尼から目を離さずにおりましたので、今日まであつかましくも生き長らえておりました。それがために、此の度、このような憂きことを見聞きするとなったは悲しい限りです。もしも、義時が討たれれば第五番のもの思いともなりましょう。女人五障と申すことありと聞きますが、この尼の五つの不孝こそはそうしたものでしょうか。
殿原、そもそもお聞きなされよ。日本国の侍には、昔、内裏大番(だいりおおばん)の勤めとして、京に上って三年の間、降る日も照る日も御所の大庭を裸足で駆け回らねばなりませんでした。住むところもなく、妻子を恋しく思うとも便りすらできず、幸いにも歳月満ちて帰る日にも、自ら蓑笠を用意し、道々の糧食に事欠き、峠に倒れ伏し、懐かしい故郷、恋しい人の顔を見ることもなく死んだ者がどれほど多くありましたことでしょうか。大将軍頼朝公は哀れと思われ、三年を六ヶ月に縮め、行き帰りの便もはかられて、諸人が助かるようにされました。さらには諸国の分に従って所領のお計らいもありました。これほど御情深くあられたお志を、すっかりお忘れとあるのなら、どうぞ頼朝公の御墓所を馬の蹄に蹴倒して、京へと参られよ。かく言う尼が深山に遁世して涙を流すとも、不憫の思いもかけてくださるな。
さあ、殿原、この尼が申すはそればかりです。京方に付いて鎌倉を攻めるとも、留まって味方となるとも、面々の心次第。ただいま確かに思い切るがよろしい」
政子がこのように言っている間に、居並ぶ武士たちは、皆、粛然となった。
しばらくして、武田信光が進み出て言った。
「この信光、甲斐より上総におられる頼朝公の元に馳せ参じて以来、鎌倉をお守りするとの誓い、いまさら変改することがありましょうか」
足利義氏も、
「心なき鳥、獣でも人に恩を受ければ忘れぬもの。まして代々鎌倉に御恩を受ける武士、敵に向かってこそ戦い、いかなる野の末、道の辺に屍をさらすとも、都に攻め上る姿勢のままに倒れましょうぞ」
と、言った。
残りの者は皆うなずき、異議を唱える者は一人もいなかった。
「さらば、義時と軍の僉議をなされよ」
と、政子は立ち、そっと袖で目のあたりを拭った。近くにいた俺には、涙があるとは見えなかった。
俺の負けだった。
「では、各々の御決心がみごと固まったところで、この押松の首を切って、戦の餞といたしましょう」
と、三浦義村が言い、太刀に手を伸ばして立ち上がりかけた。
北条泰時が、
「ただの飛脚にしては惜しい肝の太い男だ。ここで首を切るのは簡単だが、味方に加えれば何かの役に立つであろうが」
と、言ったのを受けて、義村は、
「いつもながらにお心優しい泰時殿。確かによい武者となろう者ではありますが、今これだけのことを申して、よもや味方になろうとは思えません。それに、烏滸なる弟の手紙を携えてきたこの男を許したとあっては、私にどのような疑いがかかるかも知れず、たった今この場で殺さねば私の気がすみません」
と、言った。
「それは心配御無用。義村殿を疑う者は誰もおりません」
と、義時が言うと、義村は姿勢を正し、
「平家追討よりこのかた、たびたびの戦に忠節を致し、一度も不忠はありません。これ以降も疎略を存ずることは一切なく、もしいさかかでも不忠の儀があれば、遠くは熊野、近くは伊豆、箱根、とりわけ若宮の三所、足柄、松童、ことさらには三浦十二天、粟浜、森山の神々の罰こそこの身に及び、たちまちに滅びるでありましょう」
と、言った。
「さてはまことに心安くされよ」
と、義時は笑った。
「もしも、我が身に疑いなしと思し召しいただくのであれば、あるいは、この者を京に走らせるのも興あるものかと思われます。この軍議の次第、我等鎌倉の御家人が心一つに合わせて京に上って行く有り様を院に申させれば、公家連中は腰を抜かすでありましょう」
と、義村が言った。
「なるほどそれはよい。我等の勢いを聞いて京方はたちまち瓦解しましょう」
と、足利義氏が言うと、義時は、
「そのように油断するものではないが、院の驚く顔を見たいものだ」
と、言い、俺に向かって、
「よし。おまえの命を助けるが、その代わりに、これから言うことをお上に申すのだ。その状は『御所には数多くの贈り物、染物八十八巻、金(こがね)八十八貫、銀(しろがね)八十八貫、馬八十八匹、鷹八十八羽を、年に二度、三度と上らせおりますこそ我が身の面目。この上いかなる御不足あってのことか、義時御勘気を蒙り、恥ずかしさの余り、常の贈り物に加えまして、山道(さんどう)よりは八万騎、海道(かいどう)よりは八万騎、北陸道よりは八万騎の白冠者ばらを上せ参らせましょう。退屈凌ぎに西国の武士と合戦させ御簾の隙より御覧なさりませ。なお御不足とおぼしめされれば、この押松のごとき足の早い下部(しもべ)を下されよ。義時がなお八万騎を率いて君の御見参にまかり出ましょう』とな。よいか、わかったか」
と、言った。
俺は、仕方なくうなずいた。
俺は再び牢に放り込まれ、一晩土の上にころがされた後、義村の前に引っ張り出された。義村は人を遠ざけ、俺と向かい会った。
「どうだ。刎ねられる直前で首のつながった気分は」
と、義村が言った。
「この顔を見ればわかる通り、二度俺は死んで、二度生き返った。だから、死ぬことなど何とも思っていない。今もまた、なんだ生き延びてしまったのか、これで三度目だと思っただけだ」
と、俺は言った。
「口の達者な男だ。悪運が強いのだろう」
「運などは信じない」
「信じられるのは自分の力だけということか? それなら、助けてやったわしに感謝する気などもさらさらあるまい」
「助けてやった? 俺はあんたに助けられたのか」
「そうだ。最初からそのつもりでいた」
「最初から? 俺の首を切ると言って幕府に連れて行ったではないか」
「そう言わなければおまえの気が弛むと思ったからだ」
「気が弛むと何がいけないのか?」
「わしが疑われる」
「それならなぜ俺を助けようと思ったのか」
「それを答える前に二つ聞いておきたいことがある。ひとつは、おまえは飛脚として京から走って来た。ならば真の京方であるのか。それとも本心はそうではなくてやむをえず従っているだけなのか。もうひとつは、弟のことだ。胤義は手紙に書いてある通りのことを考えているのか。それとも上皇に脅かされて書いたのか」
と、義村は言った。
「俺は京方ではない」
と、言った。
「では、実は鎌倉方なのか」
「それも違う。俺には京に従うべき義理はない。しかし、それ以上に鎌倉方ではない。北条に恨みがあるからだ。北条を滅ぼすためなら何でもする。だから、京と鎌倉が戦うのなら、俺は鎌倉を滅ぼすために京に付く。そういうことだ」
「押松。それならわしはおまえを信用する。忠義とは言葉は美しい。実際はまやかしだ。我が利になることを下の者に強要するだけだ。下の者もへつらいを飾る。忠義とは面に塗る紅のようなものだ。夕べには誰にでも媚び、朝には剥げる。しかし、恨みは信用できる。恨みは上辺に塗るものではない。心の奥底にある本当の物だ。利に動く者はただ敏いだけ、たちまち裏切るが、恨みに駆られる者は裏切ることができない。自らの恨みから逃れるすべを持たないからだ。よし、思った通りだった。おまえは信用できる。しかし、胤義はどうなのだ。おまえと同じくらいの強さがあるのか」
と、義村が言うので、胤義が俺に向かって言ったこと、それに伊賀光季との戦いの場面で言ったことを話した。
「なるほど。あいつにもそこそこの恨みがあり、そして野望もあるようだ。恨みと野望が一体になれば何ほどかのこともなすであろう。ただしあいつには智恵が足りない。単純な男だから」
と、義村は笑った。胤義からはほとんど悪を感じ取ることはなかったが、義村の笑いは無気味だった。
「上皇に脅かされてではなく、自分で考えてのことだと思います」
と、俺は言った。
「浅智恵だからその程度のことしか考えない。あいつの子供を三人も殺したら余計に疑われるだけではないか。しかも、そうしたことを人々の前で公言するとは呆れた奴だ。弟にはない分、兄には智恵がある。そして、もう一つ、おまえの力を貸してもらいたい」
「俺が何の役に立つのです?」
「おまえは胆が太いだけでなく、弁が立つ。足の速いのは知れたことだが、腕もなかなかのものと見た」
「鎌倉の武士と一対一で戦えば、俺に勝てる者は簡単には見つからないでしょう」
「そこまでかどうかは知らぬが、その弁と腕を見込んで頼みたいことがある」
そこで、俺は、
「引き受けると返事をして、縄を解かれたとたんに義時に告げに俺が走ったらどうなる」
と、言うと、義村は大きな声で笑った。
「わしは信用すると言ったではないか。おまえには恨みがあるのだろう。それをわしは信用したのだ」
「北条を滅ぼすのに役立つことなら、しかとお引き受けいたしましょうが」
「無論そうだ。まず弁を使ってほしい。京に馳せ帰り、朝廷でおまえの弁舌を振るってほしい。京方の面々を怒らせるのだ。義時が言ったことも怒らせるに十分だろうが、ただ鎌倉に恐れを抱かせてはいけない。とりわけ上皇の逆鱗に触れるようにしろ」
「上皇は激昂する質のようですから難しくはないでしょう」
「冷めやすくもあるのだろう。昨日、泰時が言っていたのを聞いたか。上皇自らが軍の先頭に立ったなら、泰時ばかりではあるまい、鎌倉の荒くれ武者といえども弓を引くの難しい。たとえ無理に戦うにしても勢いが違う。京方に勝機があるとすればここだけだ。いかに京方が懸命になって兵を駆り集めても、西国武将と東国武将では実力が違う。普通なら鎌倉が簡単に勝つ。上皇が自ら先頭に立って武器をお使いになれば京方は勝てる。そのようにしていただくには、お怒りいただくよりあるまい」
「なるほど。それは心得ました」
「次におまえの腕だ。邪魔な人間を一人消してほしい」
「誰ですか。腕のたつ侍ですか?」
「いや簡単な相手だ。天台座主の慈円僧正だ」
「坊主を?」
「ははは、坊主では腕の振るいようがなく不満だろう。が、是非とも人知れず葬ってほしいのだ」
「なぜですか」
「慈円を殺したのは鎌倉の陰謀だと噂を流す。これで上皇は余計に怒るだろう」
「上皇は慈円を煙たく思っているようですが」
「それは近い仲であればこそだ。鎌倉という敵の前には朝廷も比叡山も一体だ」
「慈円を殺したのでは京方の力が弱まるのでは。比叡山の僧兵たちは、上皇の息子を天台座主から引きずり下ろして、慈円を座主に据え直したので、慈円がいなくなれば僧兵をまとめる者がいなくなるでしょう」
「そうではない。慈円の眼は外に向いている。普天合従府の力を借りて国を鎮めようとしている。京、鎌倉の均衡を、上からの重石で今のままに固定させようとしている。普天合従府は宋金連合からなる都護軍を派遣して来るかもしれない。大陸の軍団によってわが日本は監視されることになる。それは息苦しいことだ。僧兵たちには耐えられまい。僧兵たちの期待を慈円はたちまち裏切るだろう。それに何よりも慈円がいたのでは、戦は延ばされ場合によっては始まらぬかもしれない。時間がたてば京方の劣勢がはっきりして寝返る者が増えるだろう。北条には有利になるばかりだ。慈円をここで消せば、普天合従府が動ける前に戦が始まり、京方が勝てる」
「わかりました。俺の弁と腕の冴えをお見せしましょうが、義村様はどうなさるのですか。鎌倉に残って北条を後ろから撃つのですか」
「弟からの手紙がなければそうしたのだが、義時が鎌倉に残り、わしが京に向かうことになった。情勢を見計らって、軍をとって返して鎌倉に攻め入ることになるだろう。それで天下は三浦のものだ」
「では、お約束する前にひとつ教えていただきたいことがあります」
「どんなことだ」
「俺が鎌倉に来るのをなぜ知っていたのです」
「どういうことかな」
「俺は十六日の夕方に院宣を預かった。鎌倉に到着したのは十八日の夜だった。二日しかかかっていない。伊賀光季の屋敷から十五日に風間左馬助という者が鎌倉に走った。もしかしたら左馬助が俺よりも先に着いたのかもれないが、その者は院宣のことは知らない。どうして、俺が来ることがわかって切通しでつかまえたのだ」
「風間左馬助は十八日昼過ぎに鎌倉に着いた。義時は京での変事を知ってすぐにわしを呼んだ。院宣が先に届いておれば、院宣を渡す相手であった武田信光、小笠原長清、小山朝政、宇都宮頼綱、足利義氏、北条時房ばかりでなく、佐々木広綱の弟の信綱、北条朝時などが動揺し、別の局面を切り開けたかもしれないのだが、義時に呼ばれたわしは彼等を落ち着かせるように進言するしかなかった。それですばやく翌朝に皆を集めたのだ。わしへの疑いを解き、かつ、次の手を打つためにおまえを捕まえる必要があった。そしたら、まんまとその日のうちにやって来たというわけだ」
「俺が聞きたかったのはそうではなく、なぜ俺が鎌倉に向かって走っているのを知ったのかということです」
「なんだ。そのことか。おまえが院宣を持って走ることは十六日朝にはほぼ決まっていただろう。十七日昼にはその知らせを聞いた。わけもないことだ」
「どうやって知ったのです?」
「おまえと同じ程度に足の速い者はたくさんいるのだ」
「やはりそうか」
「わしの知る限り、日本の者ではおまえのように速く走る者はいないと見るが、どうやって走る術を覚えたのか」
「他の連中と同じです」
「大陸でか?」
「それ以上にはお答えできません」
「よいだろう。誰にでも人には知らせられぬことがあるものだ」
「では、義村様の元へと京から走ったのがどのような者であったのかは言えないということでしょうか」
「ははは。まあ、そういうことだ。だが、少しも珍しいことではない。北条泰時の元にも、そういった連中によって数日前には卿二位からの手紙が届いていたからな」
「そんなことまでよくご存知で」
「その手紙には明恵上人の手紙も添えてあった」
「どのような内容だったのでしょうか」
「それは言えない。ただ、珍しいことが一つあって、その手紙を運んだのは女だった」
義村がそのように言うのを聞いて、俺は王綺であろうかと考えた。王綺だとしたら卿二位とどのような関わりを持っているのか。ここで建仁寺の内緒話を思い出した。宋の連中が中策として挙げていたは、三浦氏が内紛を起こして幕府が衰退することだった。それは義村のことだったのか。義村も宋と通じているのか。
俺があれこれ考えていると、義村が言った。
「どうした。わしと約束ができるか。首を縦に振ればおまえは明日、京に向かって走る」
「もし横に振れば」
「京よりも遠く西に旅してもらうことになる。ははは、西方浄土という所だ」
翌日、俺は鎌倉の連中が京に上って行く様を見物させられた。
東海道より上る先陣の大将は北条時房。この手に付くのは、安達景盛、毛利季光、本間忠家、伊東祐時、大見実景、宇佐美祐政、北条時盛を始めとして総勢二万騎。第二陣の大将は北条泰時。この手に付くのは、関政綱、小山朝政、小山朝長、三善康知、宇都宮頼綱、安東忠家、安保実光、佐貫秀綱、伊佐行政、三浦泰村、北条時氏を始めとして総勢二万騎。第三陣の大将には足利義氏、第四陣の大将には三浦義村、第五陣の大将には千葉胤綱と続いて、東海道の総勢は七万余騎。
東山道の大将軍は武田信光、小笠原長清。その手に付くのは、南部朝光、秋山長信、二ノ宮康頼、武田信長を始めとして総勢五万余騎。
北陸道の大将軍は北条朝時。この手に付くのは、総勢七万余騎。
鎌倉から十九万騎が三手に分かれて京に向かった。
こうして鎌倉の威勢を見せ付けると、北条義時は満足したかのように、俺の縄を解き、京に走れと命じた。
俺は義村の言いなりになったわけではない。しかし、義時に一矢報いる手だとは思った。義盛殿の無念をはらすとしたら、こういったやり方でしかないだろう。
俺は走った。今度は途中では何事もなかった。だから話はすぐに京に移るのだが、今日はもうこれくらいにしておこう。
六 慈円
今日は風がひんやりと感じられるくらいだいぶ涼しくなった。この島の秋はどうなのだろう。早いような気がするな。
あんたは生まれはどこなんだい。俺は三浦だ。三浦は鎌倉の南東、海に囲まれた丘続きの場所だ。島みたいなものだがここより明るい。海が違うからだろう。ここの海は深いか知らないが何か重い。波が尖っている。三浦だって嵐には高く激しい波が荒れ狂うが、それでもどこか丸さがある。
本当に海が違うのかどうかはわからない。このところの俺の気分でそう見えるだけかもしれない。それでも最初のころよりはだいぶいい。落ち着いて来たっていうのか、死ぬとか生きるとかあまり考えなくなった。話し終わったら死ぬと偉そうに言っていながら今さらどういうことなのだろうな。
落ち着いたのではなくて、気の張りがなくなっただけなんだろう。あんたの寺に居候させてもらって、掃除をするくらいのことで飯が食えるのだからたるんでしまう。その上、夜は自慢話だ。気楽なものだ。こんな風にずっといられたら言うことなしだ。
ははは、安心していい。このまま居続ける気はない。迷惑だってことはよくわかっている。俺にだって迷惑だ。毎日朝早くに起きてきちんきちんと生活するっていうのは俺の性分に合わない。それにこんなことを長く続けたら退屈で仕方なくなるだろう。それよりは死んだ方がやはりいいのかもしれない。
俺は縄をほどかれ鎌倉から京に走った。三浦義村に助けられ北条義時に命じられたから京に走ったわけではない。他に行くところがあれば消えていた。
自由に身体を動かせるのはいいものだが、三日も牢に転がされていたからあちこちが痛くてうまく走れなかった。その日の夜はいくらかましなところで寝て、次の日もゆっくりと走った。二日かかって京に帰った。
上皇の住む高陽院殿に行った。ここで院宣を受けて七日ぶりに戻ったことになる。
仲国の爺さんに帰着を告げると、爺さんは嬉しそうな顔で、
「よし、待っていろ。奥に告げて来る」
と、すぐに走って行った。
大庭の階(きざはし)の下に控えているように言われた。いい知らせではないからことによると処罰を受けるかもしれない。神妙にしていようと砂の上に平伏した。
次第に御殿の内がざわつき出して人々が集まって来た。大臣、公卿、納言、宰相、女房など御所の諸人でいっぱいになったようだ。ささやき合う声が聞こえた。
「これほど早くに鎌倉から帰って来たのは吉報であろう」
「それはむろんのこと。三浦、武田、小笠原など鎌倉武者の面々は即座に院宣に従うと答えたであろう。そうでないはずがない」
「押松は武者どもの誓詞を束にして持って来たろう」
「いやいやそれでは生ぬるい。鎌倉は恐慌をきたして義時の首を早速届けさせたのではないかな。義時一人の命で鎌倉の安泰がはかれるのなら安いものだ」
「それは院を見くびっておる。首一つですむはずがあるまい。鎌倉を焼き払って幕府を消滅させなければ終るまい」
「だが、戦はないに越したことはない。義時の首で許してやろうではないか。これからの鎌倉の出方次第でまた重い処分を考えればよい」
「いずれにしてもよい知らせが聞けるとは楽しみだ」
そうこうしているうちに、上皇が御簾の内に座ったと見えて中が静まりかえった。
「さて押松。これほどの晴れの場に、南庭(なんてい)にうつ伏しているとは奇怪なこと。顔を上げ鎌倉の様子をありのままに申すがよい」
と、言ったのは大将軍藤原秀康(ひでやす)だった。
俺はどうしてやろうかと迷っていた。三浦義村には、上皇の逆鱗に触れ激怒させろと言われていた。どうせなら鎌倉を叩きのめしてほしいから、ついさっきまではそのつもりでいたのだが、殿上人たちのささやきを聞いているうちに、なんともばかばかしくなった。こんな連中は一人残らず首を切られてしまえば胸がすく。
だが、やるだけやってみるしかあるまいと、俺はますます平伏し涙を流す努力をした。
秀康は、
「どうした、返事をせぬか。大臣、公卿の並ぶ前だからといって臆することはない。常の言葉で話すのを許すぞ」
と、言った。
俺は悲しい気持ちになろうと懸命になった。腕を震わせてみたり肩を揺すってみたり、だんだんと泣いている雰囲気を作っていった。
「どうした。いつまでも黙っていてはわからぬではないか」
と、秀康が言うので、俺は余計にひれ伏し、ことさらに袖を顔に寄せて目頭をぬぐってみせた。
「押松。そちはいったい何をしているのか。泣いているのか。晴れの知らせを持って参ったのではないのか」
と、秀康が言った。
俺は、頭を下げたまま、
「何とも言葉もございません」
と、小さな声で言った。
「よく聞こえぬ。顔を上げてはっきりと答えてみよ」
と、秀康が言った。
「何の面目あってこの顔をお見せできましょう。声を出す力さえもはやありませんが、私が申し上げなければ大事の知らせがお上の耳に届かないとわかっております故、申し上げます。しかし、宸襟をお悩ませすることになろうかと心が痛みおります」
「何はともあれ大きな声で有体に言ってみよ」
「では、気を励まして申し上げるようにいたします」
「よい」
俺は顔を半ば上げて話し始め、
「いかなる末の世となりましたものか逆様事となるにも程がなく、恐れ多くも御院の宣旨を持つ私でありながら、鎌倉の冷たい土牢に閉じ込められ、あまつさえ幕府の南庭にあわや首を刎ねられるかの憂き目に遭いました。今日こうして戻って参りましたことは、いかなる神の御加護によりますことか、私が身にとりましては嬉し涙が流れますが、これより申し上げねばならぬことの理不尽さを思えば、悔し涙となります。朝廷の皆様のお心をいかに乱すかと思いますとお詫びの涙がこぼれます。かような事にあいなったのもひとえに義時の悪心からと思いを致しますと怒りの涙ともなります。かくさまざまな涙がこみあがり御返事を申すのに難儀しておりました」
と、言った。
「一体いかがしたのか。順に申してみよ」
と、秀康が言った。
俺はまたも平伏して袖で目のあたりをぬぐい、言葉を続けた。
「去る十六日、かかる下郎の身に御院宣をお預かりするこそ一生の誉れと、ただちに京より下りたちまちにして十八日の夜に鎌倉に到着いたしました。かように急ぎましたのは前の十五日に伊賀光季の屋敷より左馬助と申す者が鎌倉に走っておったからであります。何よりも先に三浦、武田、小笠原らをお味方に付けるべく夜のうちに鎌倉の内に入ろうとしましたが、いかなる身の不運でございましょうか、切通しにて尋問厳しく、命にかけて御院宣こそは守るべきと死力を尽くしたのでありますが、二日の間休むことなく走った疲れによるものでありましょうか、不覚をとり幕府の手の者に捕えられてしまいました。まことこの身の罪は重く、この場で十度(とたび)死んでもお詫びはかなわぬものと覚悟しております。翌朝に幕府の評定に連れ出され、首を刎ねると脅されながらも、あらん限りの弁舌を尽くし御院宣に従うように鎌倉武士を説得いたしました。一時は京に従うべしと人々が靡いたのでありますが、義時の姉、北条政子が出てまいりまして、様子が一変してしまいました」
このあたりから調子が出て、俺は顔を上げ、政子の口調そのままを身振り手振りも交えて再現してみせた。幕府の議論をすべて伝え、義時から上皇への言葉は、いっそう憎々しげに話した。
「山道よりは八万騎、海道よりは八万騎、北陸道よりは八万騎の白冠者ばらを上せ参らせましょう。退屈凌ぎに西国の武士と合戦させ御簾の隙より御覧なさりませ。なお御不足とおぼしめされれば、この押松のごとき足の早い下部を下されよ。義時がなお八万騎を率いて君の御見参にまかり出ましょう」
と、義時が乗り移ったかのようにふてぶてしく四方を睥睨してみせると、公卿連中は皆、肩を落として青ざめてしまった。
そのため、十九万騎と称する軍勢が鎌倉を出陣した様子までは言わないでおくことにした。意気消沈させるばかりと見たからだ。
秀康が、
「この上は東国武士どもの説得はならぬものであろうか。三浦胤義の手紙も役には立たなかったのか」
と、弱々しげに言った。
「いかなる天魔が魅入りましたものか、北条義時、三浦義村、武田信光を始めとして無闇と朝廷を侮り京に弓引こうと息巻いております。日本の王土に生まれながら朝廷を蔑ろにする傍若無人ぶりに、もし私めに縄がかけられていなかれば、奴らの首をその場で叩き切ってやったはずです。かくなりました上は、帝(みかど)、上皇の御稜威(みいつ)をお示しあって、奴らを地獄に落としてやるほかはないと思われます」
と、俺は言った。
「いよいよ戦うばかりか」
と、秀康が嘆息した。
人々は押し黙ったまま静まり返った。
しばらくして、御簾の内より声がした。前にも聞いた甲高い上皇の声だった。
「情けないことである。そのような弱い気持ちで麿(まろ)に戦をせよと勧めたのか。この上は皆の好きにするがよい」
秀康は、はっと平伏し、
「いかにせよとのことでありましょうか」
と、言った。
「鎌倉を滅ぼせぬとあれば軍僉議(いくさせんぎ)は無用であろう」
と、上皇は言った。
「鎌倉に従えということでありましょうか」
「勝てるのなら戦をせよ」
と、上皇は答えた。
御所の内は再び静まり返った。俺は失敗した。もう何も言うまいと思った。
しばし沈黙が続いた後に、御簾の内より女の声がした。卿二位だった。
「口より一度出ました言葉は消えるものではなく、言葉に託した念が強く言葉が正しい行いを示すのであるのなら、神仏の御加護により、言葉に現わされた事柄はそのまま現(うつ)つの形あるものとなりましょう。お上が鎌倉を滅ぼすとおっしゃったお言葉は鎌倉に届き、すでに日本国の隅々にまでも達して、お上のお口の内に再びお戻しして消すようなことはできません。お上が鎌倉を滅ぼすとおっしゃったお言葉はお上の強い真の御一念からなるもの、そしてこれ以上になく正しいことであります。義時が兵を挙げるというのなら自らを滅ぼそうと言うもの。たちまちにその身はこの世からなる地獄に落ちることでありましょう。かく定まるものながらも、なおお上にお心安らかでないものが万一にも御座いますものなら、神仏の御加護をお祈りされませよ。かくて御自ら兵を率いて義時の前にお立ちあそばされるものなら、鎌倉武士が太刀を振るえば刃は自ずから彼等自身の首を刎ね、鎌倉武士が矢を放てば自ずから彼等自身の胸に突き刺さるでありましょう。臣下の者に罵詈雑言を恣にさせてはなりません。これのみにても誅すべき重き罪に当たりましょう」
上皇は、
「義時は許せぬ。鎌倉をなくして初めて真の世となる。麿が言うはそこまでのこと。後は、そなたのよきようにいたせ」
と、言った。
「私が?」
「麿は預からぬ」
卿二位は嘆息し、しばらく考えた後に、
「では、軍の僉議は日を改めるにしても、いつでも京を発向できるように準備だけはさせておきましょう」
と、言った。
上皇は、
「秀康、今聞く通りである」
と、ぶっきらぼうに言った。
大庭から下がると仲国の爺さんはがっかりしていた。
「鎌倉の侍からの賂(まいない)をたくさん携えて帰って来るかと思ったのだが」
と、言った。
「本気だったのですか。命があっただけもうけものですよ。首を切られる寸前だったのです」
「そうか。戦をしかけたのは無謀だったのだろうか」
「本気でないのならそうでしょう」
「本気か。鎌倉幕府はなくなったらいい。それは上皇様の本当のお心であり、わしも願うところだ。平家を滅ぼしたのは頼朝公の隠れもなき功績だったが、義経追討の宣旨を得る機会に日本六十六ヶ国総追補使(そうついぶし)となってからはともすれば朝廷を軽んじることもあり、頼朝公亡き後は北条氏がいよいよほしいままなる振る舞いに及び、これでは平家の方がはるかにましであったと思われる」
「だからといって幕府が勝手に滅びるわけではないから、戦をしないとならないでしょう。卿二位様が言っていたように、上皇様が軍の先頭に立てば勝てるのではないかな」
「まさかそのようなことをしてよいものか。帝、上皇が太刀、弓を携えて戦ったなど聞いたこともない」
「神功(じんくう)皇后は女の身でありながらも船を仕立てて戦に出たではありませんか。そのとき胎内にいた応神天皇に向かって『三韓を平らげるまで生まれるでない』と言い聞かせたと聞きます。この応神天皇が源氏の氏神、八幡様でありましょう。昔はそうした勇ましい皇后もいたのです」
「今はそういう世ではない。戦は武家がするものだ。平家が悪逆を尽したので源氏が滅ぼした。いま北条の悪を絶つには、平家、源氏に代わるような武家が出なければならない」
「武士同士を戦わせて、朝廷は高みの見物ですか。そんな虫のいいことはないでしょう」
「そうではない。朝廷は正さのありようを指し示すのだ。武士は力と力で戦うだけだ。強い者が勝ってそれで終わりだ。何が正しく何が正しくないのかがわからないではないか。後白河法皇は常に正義のあるところを明らかに示そうとなさっていた」
「川の流れの話ですか。今度は上皇様が正義を示したということなのでしょうが、正義に付く方が弱いというのはどうしてなのでしょう。今は姿がありませんでしたが、三浦胤義にしても佐々木広綱にしても京にいる武将は頼りない」
「もっと強い武士はおらぬのか」
「強さでは関東武者が一番です」
「となると別のものに期待するしかないか」
「怨霊ですか」
「それもあるな。鎌倉を憎む平家の怨霊が思わぬ働きをしないとも限らない」
「そうですか」
「それにもう一つ、外からの加勢がある」
と、仲国の爺さんが言った。
「何ですか」
「普天合従府だ。宋国と金国が軍勢を送って来るだろう。それを味方に付ければいい」
「普天合従府は京にも鎌倉にもどちらか片方の味方にはならないのではありませんか。戦の起こらぬように上から抑えるのでしょう」
「そうとも言えない。普天合従府に最も親しいのは慈円僧正だ。慈円僧正は藤原氏の出だし、比叡山はもともと国家鎮護のために朝廷が建てた寺だ。いざとなれば朝廷の味方をするに決まっている。普天合従府だって筋目正しい皇統と伊豆の田舎平氏の北条とどちらに加担するかは考えるまでもあるまい」
「まあそうかもしれません。しかし、宋国や金国の力を借りるのはあまり気がすすみません。とくに金国は質が悪い」
「実は、もう一つ信じられない不思議なことがある。ここでは言いにくいのでわしの小屋に来てくれ。どうだ、腹が減っているだろう。今日はおまえがよい知らせを持ち帰った祝いに御馳走が振舞われるかと思っていたのだがとんだことになったものだ。そういえば何か褒美はもらったか?」
「いえ何も」
命がけの鎌倉往復もお上にとってはどうでもいいことらしい。
「それは可哀想だ。卿二位様に折を見て申し上げておこう」
「卿二位様はたいした人だ。あの人がいなかったら、今日の僉議は皆が青い顔でどうなってしまったのでしょう。上皇様もあの人くらいに強かったなら鎌倉も恐れるでしょうに」
と、俺が言うと、仲国の爺さんは、
「怖い人だ。激しいし厳しい。うちの婆さんは卿二位様のお怒りを買って高陽院殿を追い出されてしまった。今から話そうと思ったのはその婆さんに関わりがあることだ」
と、言いながら、飯の支度をしてくれた。
「奥方が? どうしてですか」
「おまえが出て行った後に、うちの婆さんに憑きものがあった」
「またですか?」
と、俺は聞き返した。
前に、仲国の爺さんの妻に後白河法皇の霊が憑いて騒ぎになった話をしただろう。もう十五年ばかりも前のことだ。仲国夫婦は重い刑罰に及ぶところを卿二位に救われた。
「どうしてなのか、今度は卿二位様は烈火のごとくお怒りになって婆さんは叩き出されてしまった。京童部どもの噂では、その後も婆さんはあちこちで触れ回っているそうだ。実に困ったものだ。あまり続くとわしも追い出されるかもしれない」
「また後白河法皇の霊ですか」
「そうなのだがますます奇妙なことだ。身体をぶるぶると震わして婆さんが『朕(ちん)は後白河法皇である』と振る舞うのは前と同じだが、言うことがとんでもない」
「どういうことですか」
「こうだ。『朕は間もなく日本に帰る。日本を正しい世に戻すには朕自らが為さねばならぬと知り、朕はこの世に生まれ直した。これより日本に渡ろうぞ。皆の者に会える日は近い。北に海を臨む場所にて待つがよい』と、こんなことを言うのだ」
「後白河法皇の生まれ変りが来る? へえそうなのですか」
「高貴な方々にはそうしたこともあるのだろう。ほらおまえも聞いただろうが、数年前に宋から陳和卿(ちん・わけい)が来て実朝公に会われて、和卿は合掌三拝して『お懐かしゅうございます。私は前世にお仕えしておりました弟子でございます。その時、将軍様は大宋国は阿育王山の長老、私はお仕えする身でありました。今再びお目にかかれこの上のない喜びです』と、涙を流した。実朝公もそれより五年前の夢に僧が現れて、もとは阿育王山の禅師であったとのお告げを受けたと答えた。我々にとっては不思議としか言えないことも実際に起こるらしい。だから、婆さんの言っているのも真実であるのかもしれない」
「そうですかねえ」
「それに、百王地獄は耳にしているだろう」
「新しい帝が来るっていうことですか」
「そうだ。その通り。その噂とうちの婆さんの言うことはちょうど符合する。新しい帝こそは後白河法皇のお生まれ変りってことなのかもしれない」
「なるほど」
「もし真実なら、法皇がいらっしゃるのを待っていれば鎌倉は自ずと滅びるだろう」
「そんなことですかねえ」
「そういうことからしても鎌倉は自然と滅びるはずのものなのだから、わしらは鎌倉はあっさり降伏してくると期待していた」
「この前、親父さんは都が滅茶苦茶になって俺の商売も終わるだろうって心配していたのに、随分と呑気な考えに変ったのですね」
「正しい者が負ける道理はないし、ここのところの動きからしても、鎌倉は平伏するはずと思っていた。今日のおまえの知らせは、だから実に意外だった。しかし、これもたぶん鎌倉には普天合従府の動きや法皇の話などはまだ伝わっていないないのだろう。だから安穏としていられるのだ。聞けば恐れて身を投げ出して来るはずだ」
「そうですかねえ。武士は最後は自分の腕しか信用しないものですが」
と、俺は言った。
そんな話をしながら仲国の爺さんと飯を食った。
亀菊のことを尋ねると、どうやら上皇にかわいがられているようだった。他の女の嫉妬を買っているらしいが、もともと気の多い上皇だから心配するほどではないという。まずは安心していいのだろう。
別れ際に、鎌倉の往き来、御所での様子などは一切他言しないようにと、仲国が言った。
「黙っています。機密を洩らしたとして命を取られても困りますから。褒美の代わりに罰だけ受けたのではかないません」
と、答えた。
家に戻るとすでにあたりは暗くなっていた。
戸口に人の影があった。侍だ。中を覗き見ている。俺は息をこらし、足音を忍ばせて近寄り、ぐいと太刀の柄を背中に突きつけ、
「誰だ」
と、言った。男はびくんと背を伸ばし逃れようとした。右腕を抑え、
「そんなことではとっくに死んでいるぞ」
と、言った。
「その声は押松さん」
と、言う。
「誰だ。顔を見せろ。切りはしない」
と、言うと、男は振り向いた。風間左馬助だった。
「どうして、おまえが? 命を取りに来たのか」
と、俺は言った。
「命を? 違います。私は先ほど鎌倉から帰って来たのです」
「さっき。そうか。随分と早かったな」
「ええ、押松さんに教わった通りにして、ほとんど休まず走って、十八日の夕方に鎌倉に着き、北条義時様に一部始終をお伝えし、それですぐに取って返しました」
「休まずに帰って来たのか」
「伊賀光季様のことが気にかかりましたから。ところが、帰りには、あれは十九日だったでしょうか、箱根の山で疲れ一休みと思ったのが、どうやら一日以上も寝てしまいました。それでやっと今日になって着きまして、まずは伊賀様の屋敷に駈け付けましたら、すっかり焼けてしまっていました。近所の人に聞きますと、光季様初め皆様は御自害されたとのこと。がっくりして、どうしていいのかわからなくて、思い出したのが、京を出る時に押松さんが言ってくださった『生きて戻って来い。どういうわけか俺はおまえが好きだ』というお言葉でした。それで、あちこちを尋ねて、ようやくいまここにたどり着いたのです」
と、左馬助が言った。
「そうだったのか。鎌倉往復を八日間とはたいしたものだ。だがな、伊賀屋敷の様子を近所で聞いた上に、あちこちをその顔で尋ね回ったのはまずかったな。今は鎌倉方の侍は立派な朝敵だ。おまえのような下っ端の侍でも、首をとってお上に申し出ればいくらかの銭になるだろう。あぶないことだ。俺だって銭に困っていれば首をとるぞ」
「そうなのですか。いいですよ首をとってくださっても。光季様が亡くなられたとあっては私には何もすべきことがありませんから」
「何もないのか?」
「ええ、悔しいばかりです。あの場にいれば、敵の一人や二人、殺せぬはずはなかったものを。何もできずに終ってしまいました。悔しいです。今となってはどうしようもありません」
「その悔しさをどうにかしたらいいではないか」
「どうしたらいいのですか」
「それは自分で考えろ」
「はあ」
「俺の家のありかをあちこちで聞いたのだな」
「ええ」
「誰か捜しに来るかもしれない。俺もとばっちりを受ける」
「それは申し訳ありません」
「ではどうするかなあ。おまえはまだ歩けるか」
「ええ。鎌倉へもう一度行けと言われたらそれはちょっと躊躇しますが」
「舟岡山だ。ちょっとだけ歩くぞ」
と、俺は左馬助を朴願の小屋に連れて行った。
「おや、蝋燭を灯しているじゃないか。贅沢なものを使っている。どうしたんだ。いい儲けでもあったのか」
と、俺は小屋を覗くなり言った。
「小鷹坊だ。いろいろと持って来てくれるので大いに助かっている。蝋燭を束にしてよこした。夜もこうしてお経を読むことができる。ありがたいことだ」
と、朴願が言った。
「そいつはよかった。比叡山は繁盛しているのかな」
「慈円様のおかげだろう」
「慈円は金持ちなのか」
「この蝋燭も金国のもの。比叡山には金国からの品物や銭がふんだんに運ばれているようだ。慈円様は山の学侶と堂衆に分け与え、小鷹坊はそれを持って来てくれる。一昨日は、戦になる心配があるからとたくさんの米も届けてくれた」
「親孝行だな。うらやましいことだが、金国の銭と言えば、鳶御前も銭を貸して羽振りがいいって言っていただろう。あれはどうなった」
「わからない。妙なことがなければいいのだがと案じている」
「慈円も何か怪しい気がする」
「慈円様は普天合従府の方々と親しくされているから、比叡山にはいろいろな寄進があるのだろう。それを皆に配っておられる。慈円様には少しも私心がない」
「そうならいいのだが。京、鎌倉の争いの始まろうという時に、宋国とか金国がからんできて、どうもよくない気がしている」
「戦はやはり始まるのだろうか。三浦様も鎌倉に攻め下る準備に余念がないようだし」
「力丸はどうしているかなあ。十五日の合戦には加わったのだろうか。知っているかい」
坂額の息子の力丸は三浦胤義に仕えている。伊賀光季の屋敷を三浦胤義、佐々木広綱が襲った際に力丸もどこかにいたのかと俺は気になっていた。
「三浦様の軍勢は外を固めていて、力丸は見ているだけだったらしい」
「高みの見物か。あいつもこれから修羅場をくぐるようになるだろう」
「武士の習いではあるが、人を殺し人が殺される場に身を置く年齢に力丸もいよいよなったのか。この歳になると勇ましいと思うより、哀れと思う心が強くなる」
「気が弱くなったなあ。小鷹坊だって戦の場に出るかもしれないぞ。立派な僧兵なのだから」
「比叡山は京にも鎌倉にも付かぬとかで安心していたのだが」
「どうなることかわからない」
「そうか。いろいろ心配なことだ」
と、朴願は念仏を唱えた。
「年寄りには念仏も結構だが、これから戦の場に出ようとする若者には困る。奮い立たせるようにしてくれ。実は、ここにも一人、勇み立っている若者を連れて来たのだ。米がふんだんにあると聞いて安心した。しばらく小屋に置いてやってくれると助かる。頼みたい。お願いする」
と、俺は左馬助を呼び入れ、伊賀屋敷の若侍であることなどを話した。
「どこの方であろうと構いません。念仏坊主のこのような傾いた小屋でよろしかったらどうぞ」
と、朴願が言った。
「今お伺いすれば、三浦胤義に仕える力丸とかいう者が知り合いとか。私は三浦胤義に討たれた伊賀光季殿の下部。ここでお世話になるのはどうも釈然といたしません。こちら様も快しとはされないのではありませんか」
と、左馬助が言ったので、朴願は、
「敵と分かれるか、味方となるかは、その時々の勢いによるもの。戦の場では切り合っても町では友として語れましょう。私もこの押松も元は鎌倉の武士。伊賀様のお侍とあれば御縁があります。それに私のような世を捨てた坊主には敵も味方もありません。御仏の前ではお互いただ一人の人間であるばかり。この小屋に足を踏み入れてくださったのも何かの約束事によるものでしょう。どうぞ気を楽に」
と、言った。俺は、
「今夜は俺もここに泊まらせてもらっていいだろう」
と、言いながら左馬助を中に引っ張り込んで戸を閉めた。
「お腹はどうかな。明日の朝にと残しておいた飯ならある。新しく粥を炊いてもよい」
と、朴願が言うので、
「俺はいらないが、左馬助は鎌倉から四日間走り続けだったと言うから何か食べさせてやってくれ」
と、俺は言った。
金国の蝋燭の光のもとで左馬助が飯を頬張り終わると、俺はちょっと姿勢を改めてから言った。
「伊賀親子の最後の情景は聞いたか」
「火の中で御自害されたと近所の方々に伺いましたが詳しくはわかりませんでした」
「おまえに話すためだったのかもしれない。不思議なことだ。あの日、俺はどうしてか伊賀屋敷を離れることができず、最後の場までを見届けてしまった。物見高いだけの卑しさの故に違いないが、おまえに話せるのは幸いだ」
と、俺は、伊賀光季、寿王の最後を語った。
左馬助は聞き終わり、ふうっと息をついてから言った
「光季様が拾ってくださいましたのは私が九歳の時でありました。それから十数年、ずっとおそばに置いてくださいました。あの日はきっと自害される御覚悟と知れましたから、決してそばを離れずにと願ったのでありますが、この足の早さのために鎌倉に行くことを命じられました。最後のお供をできず悔しいです」
「九歳で、どこで拾われたかな」
と、朴願が言った。
「鴨川の四条河原でした。子供同士が合戦の遊びをしていたのを光季様が御覧になっておられました。確かその時は私の加わった側が負けてしまったのですが、一勝負終ったところ、光季様が私をお呼びになりました。にこにこしながら『これから屋敷に帰るから、どうだ、ついて来るか』とおっしゃいました。私は立派なお侍にそんなことを言われてびっくりしましたが、きっと何か頂戴できるだろと子供心に欲張りまして『はい』と返事をしました。『ならば、よいか。きっとついて来るのだぞ』と言って、光季様は馬にひらりとまたがり、鞭を当てると走り出しました。私は、裸足で馬の後を追って駆けました。光季様は四条から南へどんどん走って行かれました。私は息を切らして必死に追いかけました。京都を後にし、野を走り、林を抜けて、とうとう伏見稲荷まで走りました。鳥居を通り抜けて社殿の前に馬を止めると、光季様は振り返って『ここがわしの屋敷だ』と言いました。私はぜいぜい荒い息のままにしゃがみこんで、あたりを見回して、やっとのことで『お稲荷様ではありませんか』と言うと、『そうだ。わしは狐だ』と、光季様は『こん、こん』と鳴いて、大きな声で笑いました。『さあ、水を飲め』と、光季様は柄杓で水を汲んでくださいました。ごくごく飲むと、光季様は嬉しそうな顔で『いい足だ。どうだ俺に仕える気はないか。侍にしてやるぞ』とおっしゃったのです。私は親なしの乞食でしたから、もう喜んで」
と、左馬助は話しているうちに顔がゆがんで泣き出しそうになった。
「伊賀光季はいい武士だった。おまえはさぞ悔しいだろうな」
と、俺は言った。
左馬助はうなずいた。
「俺も、かつてたった一人だけ恩義を感じていた人が死に追いやられて、腸がねじれそうな悔しい思いをした。今だって悔しさを持ち続けている。おまえの気持ちがわからないわけではない」
と、俺は言うと、左馬助は顔を上げて、
「それはどなただったのですか」
と、言った。
「今は言えない。そのうちに話せるかもしれない」
と、俺は言った。
「悔しさを持ち続けて押松さんはどうなさっているのですか」
と、左馬助が言った。
「どうしているのかなあ。悔しさを晴らそうとしているのかなあ」
「どうやってですか」
「薄汚い連中を滅ぼすことだろう」
「ならば私は光季様の仇(かたき)を討ちましょう」
「なるほど」
「ええ。私はやはりここにはいられません。光季様の仇は三浦胤義、佐々木広綱です。この二人を討ちます」
「そういうことになるか。しかし、伊賀親子の仇は三浦胤義と佐々木広綱なのだろうか」
「鎌倉を裏切って京方についた二人こそは光季様の仇。それに藤原秀康も道連れにしてやりましょう」
「確かにその三人は光季の敵ではあった。だがたまたまその三人だっただけなのだろう。光季を討つのは他の者だってよかったのではないか」
「それはその通りですが」
「とすると仇となる敵の御本尊はいったい誰なのか」
と、俺が言った。
「誰かというと」
「それはおまえの恋敵ではないのか」
「私の? 何のことですか」
「亀菊を取って行った野郎だ」
「まさか。あのお方が仇とは」
「しかし、そもそもの始まりはその野郎にあるのだろう。だったら仇と狙うのは他の誰でもないだろう」
「はあ」
と、左馬助は考え込んだ。
「まあ、よく思案するがいい。どこから考えても答えは俺の言った通りになるに違いあるまい」
「たとえはそうではあっても、そのお方を相手に仇を討つなどあっていいことでしょうか。思案することさえ恐れ多いことです。これはどうあっても無理です」
「では、あきらめるのだな」
「そうあるべきでしょうか」
「悔しさを捨て、髪でもおろしたらどうか」
「いえ、とてもそのようなわけにはいきません」
「ならばやってみるしかない」
「ですが、どうあってもできないことでしょう」
「そうではない。一念さえあればきっと機会があるだろう」
と、俺が言うと、朴願が、
「何のことか知れぬが、若い人に妙なことを焚き付けない方がいい。罪作りだぞ」
と、言ってまた念仏を唱えた。
それから二日間ほどは、鎌倉の軍勢が攻め上って来ているというのに、京は妙に静かだった。
仲国の爺さんが褒美が出たから取りに来いと言うので御所に行ってみた。
「卿二位様はおまえに感心していた。鎌倉でもよくやったし御所でもよい話っぷりだったとたくさん出してくれた」
と、爺さんは言った。当分は遊んでいられるだけのものをもらえた。
「しかし、機嫌はよろしくない。婆さんのことは怒っているし、公卿連中はだらしがないし、大将軍は見掛け倒しだしと、罵ることに事欠かない」
「なぜ後白河法皇の霊の噂を嫌うのでしょうか」
「どうしてだろうか。昔はわしら夫婦を助けてくださったのに、今回は、卿二位様はことのほかお怒りだ。御自分の思いの通りに事が進まないので苛立ちを抑えられずにおられるのだろうか」
と、爺さんは言った。
理由はわからないが宋国にとって不都合があるのかもしれないと俺は思った。そんなことは言わずに、
「上皇様はどうされているのです。御出陣ですか」
と、尋ねた。
「どうもわからない。今さらやめられるはずがないのにと卿二位様が言われるが、確かにその通りかもしれない。戦はやめられるかもしれないが、それで元に戻るものではない。自分からしかけておいて腰砕けになったのでは、朝廷はもう二度と鎌倉に頭が上がらなくなる」
「そうです。北条は戦わずして勝利をおさめるわけだ」
「もちろん大将軍や戦に加担した人たちはただではすむまい」
「卿二位様も危ない。これは懸命になるわけですね」
「御機嫌が直らないと怖くて仕方がない」
爺さんのこんな話を聞いてから、高陽院殿より西洞院大路を下って行くと、向かい合わせになっている普天合従府節度団の宋国政庁と金国政庁では、人が盛んに出たり入ったりしていた。何をしているのか知らないが、もしかしたら宋国政庁の中には王綺がいるのかもしれないとふと思った。いったい王綺はどこでどうしているのか。
門の内を覗き込むと、門番に、
「さっさと通れ」
と、怒鳴られた。
「宋には美しい女がいますかねえ」
と、宋国の言葉で言ってやったら、門番は怪訝な顔して、俺の肩を押して追い払った。
京童部たちは、戦わなくてすむかもしれないと噂し合っていた。普天合従府節度団の使者が鎌倉に何度も走っているらしい。普天合従府は、宋、金の連合になる大軍を日本に上陸させると、朝廷と幕府の両方を脅かしていて、戦はぎりぎりで回避されるように話が進みつつあるようだった。
一方で、慈円が比叡山だけでなく南都の方も取りまとめて、京にも鎌倉にも味方しないと決めたらしい。比叡山は、卿二位から「お構いなし」と啖呵を切られたから、とうの昔に京の助けをする気はなくなっていたのだが、南都も同調することになった。さらに三井寺、高野山などの寺院にも慈円は働きかけをしているらしい。そうした大寺院の僧兵が一切味方につかないとなると、京方はますます劣勢になる。勝ち目はない。いよいよ京は戦をやめると観念せねばならないようだった。
そこで、俺はようやく三浦義村に言われたことをやってみようかという気になった。このまま戦もなしに北条が楽々勝利するのでは面白くない。ひと波乱起こしてやりたい。それにいろいろと噂に聞く慈円が俺はどうも気に食わない。とんでもない喰わせ坊主に違いない。
しかし、慈円を消す方法がない。そもそも慈円がどこにいるのかを知らない。天台座主なのだから比叡山のどこかにいるということしかわからない。仕方がないから、まずは小鷹坊のところで様子を聞いてみるかと、俺は比叡山に向かうことにした。鎌倉から帰って三日たっていた。
比叡山への途中で通った鴨川の河原は大変な賑わいだった。諸国からの軍勢が集まったものの戦が始まらないから、為す事なしにぶらぶらしている若者が大勢いる。不思議とみな銭を持っているようで、兵士を相手にしたさまざまな商売が繁盛する。むろん一番は女だ。にわかに銭を儲け、綺麗な衣装を手に入れて、いよいよ男を大勢引くようになる。食い物に酒はどうしたって必要だ。酒を飲めば野郎は喧嘩をする。というわけで、鴨川を渡りかけた時に、俺は喧嘩騒動に巻き込まれそうになった。
人がばらばらと駈けて来た。俺は脇に寄った。したたかに酔っ払った侍二人が太刀を振り回しながら来た。追われているのは若い侍だ。細くて見るからに弱そうだ。
「俺の女を横取りしやがって。その女惚れのする顔を、もっときれいにしてやろうじゃないか」
などと、酔っ払いが言う。
若いのがよろよろとしながらこっちに来る。俺は係わり合いになりたくないから端によけると、かえってこっちに追われるようにやって来る。
小屋の柱の脇に俺は身を寄せると、そいつがよろけ、肩が俺の胸に当たった。
「女のいるところには来るんだね」
と、そいつが言った。
俺は、はっとした。その声が王綺のものだったからだ。
そいつの腕を捉えようとすると、さっと身を翻して、たちまち雑踏の中に入って行った。俺は追いかけようとしたが、どこにも姿はなかった。酔っ払いも目標を失って怒鳴り散らしていた。
どうして王綺がこんなところで侍の姿になっているのかと、いぶかしく思うと、懐に一枚の紙が入っているのに気付いた。
今、当たった時に入れたのか。開くとやはり王綺の手だった。宋国の無痕の者でなければ読み解けない文で記してあった。
「院座主両所、東坂本より日吉(ひえ)参籠、今晩戌刻(いぬのこく)」
なぜ王綺がこれを。
しかし、そんなことを考えるよりも先にと、俺は京に取って返した。朴願の小屋を叩き、
「今夜、仇が討てるかもしれないぞ」
と、左馬助を連れ出した。
左馬助は実に足が達者だ。俺は甲馬符を貼らなかったからあいつに遅れた。年齢の差だから仕方ない。
陽の高いうちに比叡山に着いた。せっかくだから最初の思いつき通りに小鷹坊を訪ねた。僧兵同士で棒術の稽古をしていた。
「いい腕前だなあ」
と、俺は小鷹坊に言った。
「あと五年も修行をすれば山一番になるかもしれない」
と、稽古を見ていた男が言った。
「観厳(かんげん)様、私などはとんでもない」
と、小鷹坊は言ったが、俺は、
「身体が大きく力があり度胸もいいのだから僧兵の頭になればいいではないか」
と、言った。
「この上、頭もよければいいのだが。論議がとんと下手で、それでいつまでも小鷹坊から一人前の鷹になれぬのだ」
と、観厳が笑った。
「どうもあの真四角な字を見ると眠くなって困る。俺はこうして外であばれているのが好きだ。学問はいい」
と、小鷹坊が言った。
「それでは僧兵は勤まらぬぞ。武士なら武芸のみでよかろうが、僧兵は武と文と両方ができねばならぬ。慈円様も学問を心がけよと常々おっしゃっているではないか」
と、観厳が言ったので、左馬助が、
「聞けば武士には学問がなくてもいいような言い方。けしからぬことです」
と、言った。
「その方は武士だな。腕はともあれ口だけは達者な御様子だ」
と、観厳が笑った。
「腕こそ達者と言っていただきたい」
と、左馬助が言った。
「何かむずむずしている様子。とにかく腕自慢をしたいのだろう。小鷹坊、ちょっとお相手をするように」
と、観厳が言ったので、左馬助と小鷹坊の手合わせが始まった。
俺だって下手をすると負ける左馬助だ、小鷹坊にどの程度の相手ができるかと眺めていると、左馬助は棒の使い方にはあまり慣れていないようで、初めのうちは小鷹坊が攻めて左馬助は防ぐ一方だった。なかなか小鷹坊も強くなったものだ。
しかし、次第に棒の動きに馴染んでくると、左馬助が俄然優勢になり、しかも左馬助は得意の足を使って、前後左右にすばやく動く。小鷹坊は翻弄され、
「えいっ」
と、強く突き上げた棒によって、小鷹坊の棒は空中高くに跳ね上げられた。
「勝負あった」
と、観厳が言った。
「二人ともいい腕だ」
と、俺は言った。観厳は、
「いやあ感服した。どうですか山にお入りになりませんか。その腕前を見逃すことができない」
と、左馬助に言った。
「いえ。私は仏の道とは縁がありませんので」
と、左馬助が言うので、俺が、
「どこへ行く宛てもないのだから、亡き人々の菩提を弔う気持ちで山に入ってはどうだ」
と、言うと、
「思うところが果たせましたら、その後に考えたいと思います」
と、左馬助は答えた。
いい勝負をしたせいか、左馬助と小鷹坊はすっかり気が合ってしまった。棒の使い方を左馬助に教えるなどして時を過ごし、小鷹坊の寝泊りしている坊で腹ごしらえもさせてもらった。
坊も小奇麗で食べ物もよかったので、
「比叡山は随分と裕福みたいだなあ」
と、俺が言うと、小鷹坊は、
「それもこれも慈円様のお力だ。金国の方も宋国の方も、慈円様に一度お会いになると、中国にもこれだけの高僧はおられないとすっかり感心されて、たくさんの御寄進をくださる。とりわけ金国では、本国にまで慈円様の名は知られて、それは莫大な御寄進がある」
と、言った。
坊主のあんたを前に言うのは何だが、俺はそういう話が信用できない。誰が好きこのんで坊主に寄進などするものか。何か下心があるか、坊主が騙しているに違いない。俺が坊主嫌いなのは、最初に話したように建仁寺でいいように殴られてしまったせいなのだろう。
小鷹坊には、暗くなるまでに京に戻りたいからと告げて別れた。しばらく西に下るふりをしてから、林の中を抜けて東に回って、東坂本の側へと下りて行った。
日枝神社から東坂本へと下る杉木立の間の道の途中で、木陰の下に身を潜めた。雨が降り出した。葉が付いた杉の枝を集めて積み上げ、その中にもぐりこんだ。
夜が更け、じっと待っていると、遠く登ってくる足音があった。杉の葉の間から覗くとかすかに火が見えた。
「あれだぞ」
と、俺はささやいた。
左馬助は太刀に手を伸ばした。
「まだいい」
と、俺は言った。
音が近づいた。いくつもの火が雨ににじんでいる。二台の輿が照らされている。前後左右を大勢の侍が固めている。
左馬助が腰を上げかけた。俺は腕を引いた。なおも立とうとするのを、抑え付けてじっとさせた。
一行は俺たちの前を通り過ぎて行った。
火が遠のくと、左馬助がささやいた。
「なぜ止めたのです。このために連れて来てくださったのではないのですか」
「あれでは無理だった。飛び出しても無駄に死ぬだけだ。だいたい二台のどちらに乗っているのわからなかっただろう」
「しかし、目の前にいたのに、見逃したのでは悔しいではありませんか」
「大丈夫だ。行き先はわかっているのだ。今夜は俺たちも参籠だ」
左馬助は見込んだ通りの男だった。初めてなのに、音を立てることなく屋根裏に忍び込んだ。俺は無痕の者としてこのくらいのことはいつだってできる。
護摩壇が設けられ、慈円と上皇が並んで座っていた。慈円がさかんに手を動かし、口に何かを唱えていた。御修法(みしゅほう)を行っているのだろう。妙な棒や香を火にくべるたびに煙が立ち昇って天上の節穴から入って俺たちの鼻をくすぐるが、むせたり咳をするわけにはいかない。その点でも左馬助は安心な奴だった。
御修法は延々と続いた。
二人のまわりを侍が固めている。このままでは手も足も出ない。上から飛び降りていきなり襲えば、うまくすれば二人をお陀仏にできるかもしれないが、俺たちだって一緒に地獄行きだ。左馬助はそれでもいい覚悟だろうが俺は真っ平だ。
様子はわかったので、天井裏から、今度は床下にまわった。二人がいる位置に見当をつけて耳を当てると、声がかすかに漏れ聞こえてきた。天井裏では屋根に当たる雨音ばかりが耳についた。
慈円はよく響く声でおよそ何を言っているのかがわかったが、上皇は小さな声で話し、時に甲高い言葉を放つのが耳にできるだけで、内容を聞き取るのは難しかった。
「この世には僻事(ひがこと)ばかりと嘆じるのが昔からの常であります。まして世の移り変りは一途に衰え下りゆくものでありますから、末の世ともなればその嘆きはなおさらのことであります。保元以後のことはみな乱世、悪いことばかりがあると思われ、人々もそのように申しておりますが、年に添え日に添えもののあらましを思い続けておりますと、昔より今に移り変るには道理のあることと覚えまして、神武天皇の御時より後を顧みれば、いずれの事もみな道理が現れおることと知られてまいりました。そこには確かなる一つの筋の見えますものを、人々はそうあるとも知らぬままに、道理にそむく心ばかりを露に為して世を乱し汚すのであります。この理(ことわり)を悟り、よくよく謹んで正邪善悪を見極めて世を治めるならば、末代といえども道理に適って神仏の利生を得ることはいさかさも疑いはないのであります」
このようなことを慈円は言っていた。
上皇は何かを言ったが、口調から慈円に同意しなかった雰囲気だけは伝わってきた。俺にも坊主のたわごととしか思えなかった。
慈円は言い続けた。
「確かに道理にはずれて見える僻事は多くありましょうが、最も不思議と思われますことを挙げれば、昔、蘇我馬子(そがのうまこ)が崇峻天皇を殺したこと、これに勝るものはありますまい。日本国にては天皇を臣下の者が殺すことは例がなく、むろんあるべきでないと定められてもいます。馬子こそは重き罪に問うべきでありますものを、少しの咎もなく馬子は平然としていましたし、聖徳太子という賢き人がありながらも馬子には何も言いませんでした。正邪善悪の際がどこにあろうかとまこと心得ぬことながらも、ここに道理を深く案じれば、疑いもなく心に知れるのであります。この時は神武天皇より三十三代に下っておりまして、王法ばかりにてはもはや世は治まり難くなっていたのであります。それが世の趨というものです。ここに王法を守るためにと仏法が渡ってまいりました。しかるに、これより仏法なくしては王法なきという理は、まだ人々にはわかっておりませんでしたから、馬子と聖徳太子がここに生まれ合わせたのであります。物部守屋(もののべのもりや)が討たれ、崇峻天皇が殺されましたのも、道理には自ずから軽重があり、大臣が大臣を討ち臣下が天皇を殺すのは非道でありましょうが、仏法を軽んじることの罪ははるかに重いことを、馬子と聖徳太子が示したのであります。なかには、仏法が王法に勝って物部守屋らを殺したと言う者もありますが、それは道理を知らぬ者の言であります。まことは、王法にとって仏法はなくては適わぬものであるところからして、王法にとって悪い臣下であった物部守屋を王法自らが滅ぼしたのであります。真の道理とはこのように不思議と思われることであっても正しく説明できるのであります」
慈円は熱弁を振るったが、上皇には納得した様子はなかったようだったので、慈円がまた続けた。
「人間それぞれにも一人一人に道理がなくてはなりません。かく言う私も二歳で母に後れ十歳で父に後れ、世にあっても甲斐のない身と十一歳で比叡山に登り、私などははかなく消えるがよいとばかり思っておりました。
たらちねもまたたらちめもうせはててたのむかげなきなげきをぞする
このように詠みつつ、ひたすらに厳しい修行に打ち込みました。修行中に息絶えれば本望と思っておりました。千日入堂の際には、学侶と堂衆の反目が激しく比叡山は揺れに揺れ、もう山にいても仕方がないと思えました。千一日目に堂より出た私は、兄、兼実(かねざね)のもとに走り、比叡山からも出て世から隠れると申しました。人との交わりを絶ち、死んでしまうまでと苦行を課しました。しかし、ある日、夢に倶利迦羅龍王(くりからりゅうおう)が現れました。その意味するところはその時にはわからなかったものの、世に私がいることにも理があると知られたのです。
また、私の家は代々摂政、関白を出しながら、父、忠通(ただみち)が亡くなってからは衰えるばかりとなり、兄、兼実は摂政となりましたものの、その子の良通(よしみち)、良経(よしつね)がともに寝死にの頓死をとげ、いよいよ臣家が王家を守る時代も終ることかと案じられました。しかし、今日また良経の孫の三寅丸が鎌倉の将軍となって王道を補佐いたすこととなりました。人も家もひとたび衰えゆくことはありましても、また盛んになることもあって、それもまた道理によるのであります」
俺はこういった話が嫌いなのだ。功を為し名を挙げた人間の回顧談ほどいんちきなものはない。後からいくらでも理屈は付けられる。
慈円は話し続けた。
「王法仏法のふたつによって国を保つことは聖徳太子の御世より変らぬことでありますが、世も下るにつれて王家一つにては治まらぬが道理となり、摂籙(せつろく)の家、すなわち藤原鎌足より続く藤原家が出て、王家を助けることとなりました。君臣合体の世となったのであります。さらに世が下りますと、これにても治まりがたくなりました。世に道理がありながら治まらぬとは合点のいかぬことでありましょうが、片方には仏法を滅ぼそうとする天狗、地狗がおり、もう片方には王法に恨みを抱いて死んだ者の怨霊があります。とりわけ怨霊は年々に増え、諸々の悪をなすがために、世を鎮めるのに武というものがなくてはかなわぬこととなったのです。ここに武家というものが出てくる道理があります。そのようなことより、今日の君臣合体のあるべきは、摂籙家、武家が一つとなって、等しく臣として君を立て、君は、摂籙家、武家を等しく一つの臣とみて臣を立てるのが理なのであります。ここに摂籙家より将軍が立って鎌倉に下ったことこそ臣が一つであるとの表れです」
と、慈円が言うと、上皇の声がはっきりと聞こえた。
「長口上は、摂籙家、武家を区別なく臣として見よと言うためであったのか。つまり北条が横暴を振るうのも世の道理とあきらめろと言うことだな」
「人王は百代までと限られております。今は残すところ十六代。いよいよ末の代となり、僻事の多く見えるはやむをえぬことでありましょう。しかし、この時にこそ道理を見極め、理に適うよう謹んで世を治めるのが肝要なのです。仏法王法を守り、君臣合体をひしとはかってこそ、末代なれども静かな世と為すことができます。この理を知って、なお世を乱すことのなきようにと、くだくだしきことを申し上げました」
「今夜は鎌倉を滅ぼす御修法と申すから来たまでであって、このような説教を聴こうとは思わなかった」
「もしも北条氏が悪心にかられて京に上っておりますのなら、この御修法によって滅びましょう。なおも悪の力、怨霊の力が強く、遮二無二に戦をする者があるのなら、正しい王法仏法を戴く者が放つ矢によって命を落とすでありましょう」
「では、比叡山の僧兵たちは鎌倉と戦ってくれるのか」
と、上皇が言った。
「ここには人も大勢おりますれば、これよりの話は表に出まして二人きりにて」
と、慈円が言うと、上皇は、
「外は危険であろう」
と、言った。
「ここは叡山の内。万一、邪や悪を為す者があれば、この山ではたちどころに身を滅ぼしましょう。堂内は煙が満ちております。夜明けに近い外の爽やかな気を吸いたいものです」
と、慈円が言い、足音が床に響いた。
俺は、左馬助にささやいた。
「行くぞ」
「しかし、身を滅ぼすと慈円様は言われた。だいたい上皇様を狙うなど、臣下の者としてあるまじきことではありませんか」
と、左馬助は言った。
「なんだ、今の慈円の話を真に受けているのか。おまえが仕える君は伊賀光季であろう。上皇ではない。この機会を逃すな」
「確かに」
「成功しても仕損じても、いいか、捕まるな。朴願の小屋に来い」
と、俺は言った。
雨はやんでいた。慈円と上皇は堂の外に出て、階の上に立った。俺と左馬助は右と左に分かれて、床下から植え込みの中に移った。
二人は何かを話していた。侍たちが左右に並んだ。俺も左馬助も物音を立てぬよう、植え込みでじっとしていた。
慈円と上皇は階から下りた。北条とか僧兵とか金国とか言う言葉が切れ切れに聞こえた。
「それは道理にはずれます。道理に合えば戦いもし、勝ちもします」
と、慈円が大きな声を出した。上皇は低い小さく何か言った。
しばらくして、
「よくお考えください。私はこれより山に籠もります」
と、慈円は言った。
上皇は、
「朕の道は朕にのみ見える」
と、答えた。
慈円は一礼をすると、そのまま山へと登る道を歩き出した。堂から漏れる光を受けて、淡い姿が山に向かって行くのが見えた。上皇は二、三歩進み出たが、慈円は振り返ることなく行ってしまう。
俺は植え込みから杉林に移って慈円を追った。初めは足音を忍ばせていたが、思いのほか慈円は早足だった。濡れた地面を音をたてずに踏むのは難しく、俺はこらえられずに山道に出て、一気に慈円に迫った。
慈円は足音に気付いたようだった。遠くの堂からの光しかなかったので、実のところはよくはわからなかったが、慈円が俺の方を向いたような気配があった。
後ろで大きな騒ぎが持ち上がった。
俺が慈円に感じた気配はそれほどはっきりしたものではなかった。だから、とにかくここぞと決めて、俺は太刀を抜き、切りつけた。
背後の堂で、太刀の合わさる音がした。
俺は確かな手ごたえを感じた。
さっと飛びのき、京に向かって走った。
堂の騒ぎは大きくなっていた。
翌日、俺は昼過ぎまで寝ていた。
さすがに疲れたのだろう。もっと寝ていたかったが、仕事の約束があった。俺の本業だ。京に諸国の武士が集まったせいで白拍子のお呼びが多い。昨日の喧嘩ではないが、刀を抜く騒ぎが起こるから俺は寝てばかりではいられない。卿二位からもらったものがあるので遊んでいてもいいのだが、来てくれという人がいるから仕方ない。
そんなわけでその日は、右京と左京を二度ばかり行ったり来たりして、帰ったのは夜遅くだった。
その翌日になると、慈円が殺されたと騒ぎになった。俺はびっくりした顔を作って噂を聞いた。日吉神社から山に登る途中で、慈円は一太刀のもとに死んでいたという。襲った人間は闇に消えてしまった。誰なのかはわからないが、きっと鎌倉から来た刺客に違いないということになっていた。三浦義村が噂を流すには早すぎる。俺はとぼけて、
「どうして鎌倉がそんなことをするのです」
と、噂を広めて歩いている奴に聞くと、得意になって教えてくれた。
「理由は三つある。一つは御修法だ。慈円僧正は鎌倉調伏の御修法を行っておられた。慈円僧正の御修法は恐ろしく威力がある。一昨年だったか源頼茂が御所に火を放って滅んだのもその御修法によるらしいのだ。だから鎌倉は御修法をやめさせたかった。二番目は山の僧兵だ。僧兵たちが集まって慈円僧正をまた天台座主に直しただろう。慈円僧正は僧兵に睨みがきく。鎌倉にとっても僧兵は恐ろしい。慈円僧正を消して僧兵の力を削ごうとしたのだ。三番目は普天合従府だ。慈円僧正の要請でいよいよ金国と宋国から軍船が来ることになっていたようだ。これにはいくら鎌倉武士だって適うはずがない。だから慈円僧正を消して、金国と宋国の軍船が来る前に、戦の決着をつけてしまいたかったのだ」
なるほどもっともらしい話だった。
ここで不思議だったのは、上皇の話がまったく出なかったことだ。左馬助はどうしたのだろうか。気になったが、俺はその日も忙しくて身動きできなかったから、さらに次の日の朝になって、やっと朴願の小屋に足を運ぶことができた。
「左馬助さんは、あんたが連れ出してから戻っていない。山で大変な騒ぎがあったから気になっていたんだ」
「そうらしいなあ。山は大変だったらしい。小鷹坊はどうしているだろう」
と、俺はそしらぬ風で言った。
「あれから来ないからわからない。あれでは当分はここには来られないだろう」
「そうかもしれないな」
左馬助の様子がまったく知られないので、仕損じて殺されてしまったのではと心配になった。あれだけ近くに大勢の侍がいたから難しい局面だった。無理な失敗をするよりは次を待つべきなのだが、若いから我慢ができなかったのだろうか。あるいは、相手が上皇だと思うと怖気づいて思わぬ失敗をしたのだろうか。
朴願としばらく話をした後、仲国の爺さんに会えば、上皇の様子がわかるだろうと、高陽院殿に向かった。
一条大路を東に大内裏の北を通って、大宮大路を南に下って行くと、何やら騒ぎになっていた。旗指物が靡き、尋常ならざる様子だった。いきなり鎌倉勢による御所攻めかと驚いた。
これは五月三十日だ。後から聞いたところでは、鎌倉勢は京の様子を探りながらゆっくりと上っていたので、この日は、まだ橋本にいたのだった。そこでちょっとした小競り合いがあったようだ。橋本というのは浜名湖の西、俺が王綺に会ったところだ。
高陽院殿を囲んでいたのは鎌倉の軍勢ではなく南都の僧兵だった。東大寺、興福寺、それに三井寺からも来ていたようだ。その連中が上皇に無理を聞かせようとしているのかと思ったら、それも違った。
「上皇が御所よりお出ましにならぬように、諸処の門を固めているのです」
と、若い僧兵が答えてくれた。
「上皇を閉じ込めておくのか。幽閉か?」
と、俺が聞くと、
「とんでもない。戦をお始めにならぬよう見守っているだけです」
「はて、どういうことかな?」
「鎌倉の刺客によって慈円僧正が殺されましたので上皇様は激怒され、ついに昨日、鎌倉に向かって立たれたとの知らせがありました。すわ一大事と、南都の僧兵挙ってお止めに参りましたところ、なお御所の内にいらっしゃるので安堵しました。この上は外にはお出ましにならぬように、ここで私どもは見守っているのです」
「戦をしてはいけないか?」
「当然です。戦は誰のためにもなりません。兵たちが傷つき死ぬのはむろんのこと、民にとっては家を焼かれ生活の糧を奪われ、国家の大いなる費えです。君臣離反も元に戻りません。慈円僧正は、王法仏法が一つになり君臣合体があるべき日本の姿であると説かれて、戦を避けようと務めておられました。普天合従府の方々にも日本の事情をよく理解していただき、和平のための都護軍の派遣さえ約束してくださるところまで来ました。そのような慈円僧正を憎んで鎌倉はお命を奪ったのです。まさに京への挑発です。京、鎌倉それぞれに恨み憎むこともあるでしょうが、ここは、民への慈しみの心をもって、国を鎮めることこそが肝要でありましょう。慈円僧正は亡くなってもそのお心は今も生きております。そうでなければなりません。ぜひ、上皇様にはそのことをわかっていただいて、戦に出ることなきようにと、私どもはここで見守っているのです」
僧兵はそのように言うので、三浦義村の思惑とは随分と離れて来たものだと、俺は思った。義村の肩を持つ気はまったくないが、何かとんでもなくおかしなことになったものだ。
南都の僧兵はごくおとなしい目的で来ていることがわかったので、頼んで、小さな木戸をあけてもらって、仲国の爺さんを呼んだ。爺さんは青い顔をして出て来た。
俺を中に入れてくれた。
御所の内にも侍が満ちて、実にものものしい様子になっていた。
「いよいよ出陣か」
と、俺は言った。
「どうなることか。卿二位様が激烈なお怒りでどうしていいのかわからない。わしなどはそばに寄れるものではない。追い出されるかもしれない」
と、爺さんが言った。
「また、例の法皇の霊のことですか」
「あれもお怒りがとけず大変なのだ。それよりも珍事は、上皇様を怒鳴りつけたことだ」
「へえ、上皇を。それはすさまじい」
「いくら卿二位様はかつて上皇様の乳母であったとはいえ、お仕えする身の女が、十善の君を怒鳴るとは前代未聞だ。どのような罰が下るものか末恐ろしい」
「卿二位様が度胸の据わった人間とは思っていたが、そこまでのことができるとは」
と、俺は感心した。
「いやとにかく上皇様は辟易されておられるようだ」
「これなら北条政子にも勝てますね」
今まで卿二位はすごい女だとは思いながらも虫が好かなかった。これなら少し見方を変えないといけないと思ったのだが、それも束の間だ。次のひとことで俺は頭に血が上った。
「その上、今朝は、すさまじい形相で、いきなり亀菊を折檻して、身体中を傷だらけにしてしまった。それは恐ろしいものだった」
と、仲国は言ったのだ。
俺は、
「亀菊をどうしたって言うのだ」
と、怒鳴った
よそう。面白くなくなった。もう話すのはよすよ。なぜこんな話を始めたのだろう。話したって何のいいこともない。嫌なことを思い出すだけだ。
やめた。俺はもうやめることにした。続きはもう言わないからな。これで終わりだ。
七 上皇
昨日はあのまま話してしまった方がよかったのかもしれない。話し続ける気がなくなりやめてしまったが、俺の頭の中ではあの後も続いていた。口からださなかったためなのだろう、同じところで何度も繰り返して先に進むことができなくて、余計に面白くないことになってしまった。
そんな訳でまた続きを聞いてもらうよ。俺の話など聞かなくてすむとほっとしていたのだったら悪いんだけどまあ我慢してくれ。
もしかしてあんただってどうなんだい、少しは気になっているのではないか。古郡保忠が舟で死んだのになぜ押松の俺が生きているのかとか、将軍を殺したと言っているのは何のことなのだとか、左馬助や力丸、小鷹坊たちは今も生きているのか死んでしまったのかとか、聞いておきたいと思っているだろう。
だから話す。ここで本当にやめてしまったらあんたに悪いだろう。ははは、違うかな。
とにかく、我慢して決着がつくまで聞いてくれ。俺も面白くないことがあるが我慢して話す。だが、昨日やめてしまったのはそれほど大したことではないんだ。その先にはもっと面白くないことがある。
決着は今だってついていない。最初に言ったように話し終えたところで俺が死ねばそれが俺にとっての決着だろう。あんたに話をしたことを俺が猛烈に後悔して急にあんたを刺せば、あんたの決着がそこでつくわけだ。いずれにしても最後の決着は誰も永久に見ることができない。
卿二位が亀菊を折檻したと聞いて、俺は、
「亀菊をどうしたって言うのだ」
と、怒鳴った。
「竹の棒で叩かれ、身体中に傷をつくって、どこか奥の部屋に閉じ込められているらしい」
と、仲国の爺さんが答えた。
「なんだと。よし、俺が連れ出してやる」
と、腕まくりした。
「殺されてしまう。見ろ、御所の内には兵が充満している。皆、卿二位様の言いつけで動いている。外のこの騒ぎで兵も気が立っているんだ。卿二位様はずっと怒り続けだから、おまえが少しでもおかしなことをしたら殺されてしまうぞ」
「そんなことは構わない。亀菊を助け出す」
「おまえがどうなってもいいとしても、亀菊さんがただではすまなくなる」
「今だって傷だらけなのでしょう」
「竹で叩かれるだけですんでいるんだ。今度何か大騒ぎが起こったらどうなるかわからない。卿二位様がどのように振る舞われるのか、わしにはまったくわからない」
「だから、早く亀菊を救い出すのだ」
「これはどうも悪いことを言ってしまった。おまえは、どうして亀菊さんのこととなるとそうむきになるのだ。黙っていればよかった」
「いや、もう聞いてしまいました。聞いたからにはじっとしていられない。亀菊を救う。邪魔をするなら卿二位だろうが何だろうが、殴るなり叩くなり斬るなりしてやる」
と、俺が息巻くと、仲国の爺さんが、
「まあ、待て。わしの言うことを聞け」
と、俺の肩を抑えてそこに座らせた。前にも言ったように、俺は爺さんの言うこととなると聞かないわけにはいかなくなる。
爺さんは言った。
「つい口を滑らせてしまったわしがいけなかった。亀菊さんは竹で打たれて傷付いたとはいえ、命に及ぶほどひどいものではない。上皇に最も愛されているお人を殺すようなことはない。そこまでの心配は無用だ。だからあばれたりしないでくれ」
「御所というところはなかなか大変な場所で、女同士のいじめとかあると聞いていますから、尋常のことであるのなら俺もおとなしくする。しかし、命に及ぶようならどんなことでもしてやる」
「今はその心配はない」
「本当ですか。いい加減なことでなく本当のことを教えてください」
と、俺が言うと、仲国の爺さんはむっとして、
「わしがいついい加減なことを言った。後白河法皇の近習であった源仲国、いい加減なことは一度たりとも言ったことがない」
と、語気は荒らげた。
「いえいえ、わかりました。怒ってはいけない」
「おまえはわしの仕事を知っているだろう。そのどこにいい加減ということがあったか」
「もちろん完璧でした。いい加減だと叱られたのは俺の方です。この通り、お詫びします」
と、俺は頭を下げた。
「よし、やっとおとなしくなった。ならば話そう。卿二位様は非常に苛立っておられる。ここのところずっとで、わしは恐ろしいばかりだが、そうなる理由はわかる。おまえが鎌倉から帰って言っていたように、京方が鎌倉方と戦って勝てるとしたら上皇様御自身が兵を率いて攻め下った場合だけだろう。卿二位様はそのようにお考えで、あの日の僉議からどうしたら上皇様がお心を決めてくださるのかとずっと気をもんで来られた。上皇様はどうしたことか、あの日のおまえの話ですっかり気抜けしてしまわれたのか『戦はやりたい者に任せた』などとおっしゃって、卿二位様のみならず多くの者が唖然とさせられてしまった。二日ほどして、卿二位様が亀菊さんの父親の所領問題などを再び持ち出し、なぜ鎌倉を滅ぼさなくてはならないのかを諄々に説いたところ、急に『慈円に関東調伏の御修法をさせよう』とおっしゃって日吉神社に向かわれた。いよいよ御出陣の御決意かと卿二位様は期待なさった。慈円僧正は御修法をしたものの、戦は避けるように説得しようとしたそうだ。人にものを説かれると反発なさるのが上皇様のお癖で、かえって戦いへとお気持ちを動かしたのだが、慈円僧正が何者かによって殺されてしまうという一大珍事が出来した。どうやら鎌倉の仕業であるらしいとなって、卿二位様は激しくお怒りになると同時に、上皇様の御出陣は間違いないとお考えになったのだが、日吉神社から戻られた後、上皇様はすっかり怖気づいてしまわれたのか『戦のことは一切耳に入れるな』と、奥で亀菊さんに歌わせたり踊らせたりの遊興に耽るばかり。あまりのことに、卿二位様がまたまた説得をし、大将軍たちにもいよいよ出陣と触れ回って、出ないわけには行かないよう段取りまで整えた。卿二位様がそのような無茶をなさったのは、本来なら箱根あたりまで攻め下ってこそ鎌倉に勝てるのに、ぐずぐずしては一日一日と勝機が遠のくばかりだからだ。昨日を出陣の日と定め、やっと上皇様もその気になってくださったように見えたのだ」
「だから南都の僧兵は昨日がどうとか言っていたのですね」
「今度こそは何が何でもお出ましいただこうと卿二位様は準備を進めておられたのに、いざとなっても上皇様は奥に籠られまま亀菊さんから離れようとしない。一日すったもんだのあげくにとうとう上皇様は御所にとどまってしまわれた。卿二位様の苛立ちは頂点に達し、今朝は上皇様がまだお休みのうちに亀菊さんを引っ張り出し、小言をおっしゃっているうちに逆上して叩いたと、まあこういうことだ」
「なるほど」
「卿二位様はここ数日間、心労がずっと続いて、ついに抑えきれなくなったのだろう」
「亀菊はどうなんですか。上皇様を引き止めたりしているのでしょうか」
「そのようなことは一切ないようだ。上皇様が歌えと言われれば歌い、踊れと言われれば踊っておられる」
そう聞いて、俺は亀菊と最後に話したことを思い出した。
「亀菊が折檻されたことを上皇様はお聞きになったのですか」
と、俺は聞いた。
「今日はまだお休みのようで奥は静かだ。どうなることか心配だ」
「今からでも上皇様が御出陣となれば、卿二位様の機嫌も直り、亀菊も苛められずにすむのですね」
「まあ、そうだろうな。亀菊さんも上皇様が御出陣されれば安心するだろう」
「そもそも京にとってそれが一番いいことでしょう。なぜ上皇様はぐずぐずしているのでしょうか」
「不思議なお方だ。たぶん夢でも御覧になっているお心持ちなのだろう」
「夢見心地で戦をしようというのですか」
「こうあってほしいと思うことが、そのまま目の前に現れるものではないということがおわかりにならないのだろう」
「当たり前ではありませんか」
「日本の国は朝廷が治めるものであって幕府が治めるものではない。だから幕府はあってはならないものだ。そんな幕府があること自体が上皇様にはおわかりにならない。幕府は滅びなければならないものだから、滅びよと言えばたちまちに消え去るはずのものなのに、なぜ消えていかないのか上皇様にはおわかりにならない。まして御自ら武器を持って攻め下ることまでしなければならないとはまったくおわかりにならないのだろう」
「俺にはさっぱりわからない。少なくとも上皇様も剣や弓を習ったのでしょう。戦の場に出る覚悟くらいはあったのでしょう」
「たぶん、まだずっと先のこととして思い描くくらいのことはなさっただろう。しかし、今日明日のこととなると」
「できないというのですか。侍だって戦に出るのは怖いです。明日出陣と決まって、その明日がずっと来なければよいと思ったりはします。しかし、いざとなったら思い切って戦の場に立ちます」
「それができるのが武士というものだろう。上皇様は武士ではない」
「武士ではない人の考えは俺にはわからないってことか」
「一方で御出陣を思い留まる理由もあるだろう。南都の僧兵が言っていることにも一理ある」
「戦をやめろっていうことにですか」
「宋国、金国の兵が来れば情勢が変わるだろう。そもそも何事も穏便にすめばその方がいい」
「確かにそうかもしれませんが、この前もそんな話はしたでしょう。いまさら戦をやめても元には戻るものではありません。戦わなければ京が鎌倉に屈服したことになります。卿二位様はそれを心配しているのではありませんか」
「では、宋国や金国の軍勢を使って鎌倉と戦うというのはどうだ。宋国は卿二位様との建仁寺での約束があるから必ず味方するだろう。金国だって堂々の中国の大国だ。正邪を見て朝廷側に付くことは間違いないだろう。仁義の国ならそうするに決まっている」
「どの国だって戦うのは己の利のためでしょう。宋国は朝廷の後押しが利を生むと判断しているかもしれませんが、金国は比叡山に近付くなど別の判断を持っていそうです。他所の国を当てにすると後でろくでもない目に会うかもしれません」
「おまえもなかなか筋の通ったことを言うようになったものだ」
「怨霊の働きもどうやら期待薄。朝廷は自分の力で戦って勝つのが一番です。とにかく上皇様には御出陣いただくのがいいのでしょう」
「そうだな。卿二位様はそうお考えだ」
「そうでしょう。それが亀菊にとっても一番なのでしょう」
爺さんと話して様子が知れてとりあえずのところはいくらか気持ちが静まった。俺は御所を出て三浦胤義の屋敷に向かった。
おかしなことに胤義からは何も言って来ない。まさか褒美を惜しんでいるわけではあるまいが、兄、義村への手紙が不首尾に終ったと思い、がっくりして俺に会う気力もなくなったのかもしれない。
もしかすると胤義は俺が来るのを待っていたのかもしれない。しかし、わざわざ話しに行く気にはならなかった。義村から胤義への伝言はなかった。義村が俺に向かって言ったことをそのまま真に受けていいのか俺にはわからない。裏の裏があるかもしれない。うっかりしたことを胤義に言うわけにはいかない。
そんなわけで、胤義に会いに行ったのではない。屋敷の裏を覗くとちょうどよく力丸がいた。
「親父殿、どうしたのですか。珍しいではありませんか」
と、力丸がうれしそうな顔した。
「ちょっと顔を見たくなったので寄ってみた」
「よかった。来てくださって。やはり虫の知らせでしょうか」
と、力丸が言った。いつもよりは元気のない様子だ。
「虫の知らせ? なんだ? 戦に出て行ったらしばらく会えないとか考えているのではないだろうな」
と、俺が言うと、力丸は顔を曇らせ、
「しばらくならいいのですけれど、もう二度と会えなくなるかもしれません。なんだかそんな気がして仕方がないのです」
「二度と? そんなことはないだろう」
「いえ、戦になったら勝てないかもしれません。戦う前にこんなことを言ってはならないと思っています。ですが、今度の戦は勝てるような気がしないのです。たとえ勝つとしても私はたぶん帰って来られないでしょう」
「どういうことだ。敵に殺されるっていうのか。そんな心配をするな。大丈夫だ。お前の腕ならきっといい手柄を立てられる」
「そうでしょうか。私は戦には向いていないのです」
「どうしてそのようなことを言うのだ。おまえの父は阿佐利与一、母は坂額御前、二人とも弓の名人ではないか。その間に生まれた力丸が手柄を立てないことがあるものか」
「父や母の名を汚すような息子です」
「そんなことはない」
「いえ、恥ずかしい話なのですが、伊賀屋敷の合戦では何もできませんでした」
「三浦の軍勢は外を固める役だったのだろう。何もしなくてよかったのだろう」
「ええ、役目としてはそうだったのですが、太刀を合わせる音が聞こえたり、矢が飛んで来たり、最後は炎が高く燃え上がったりして、外からそれを見聞きして、あの中に自分がいて太刀を振るったり弓を引いたりしているってことが想像できなかったのです。とても私にはできないと思いました」
「それは違う。いざ中に入ってしまえば、外で見たり聞いたりしているのとはまるで違う。人から見たら恐ろしいようなことも、ふだんは絶対にできない離れ業も、戦の場ではできるものだ。おまえはちゃんと修行してきたのだから心配ない」
「いえ、私の腕はまだまだです。それに、こんどの戦は鎌倉が相手です。勝てるとは思えません。無理だろうと言う者も大勢います。母の一族は佐々木定綱の率いる鎌倉勢によって滅ぼされました。鎌倉はこれまで一度だって負けたことがないのです」
「いくら鎌倉だって永久に勝ち続けると決まってはいない。鎌倉も今度は一つではなくて、いま言った佐々木定綱の息子の広綱は京方だし、おまえのところの胤義も京方ではないか。広綱の弟の信綱や胤義の兄の義村は今は鎌倉に付いてはいても、いつこちら側になるかわかったものではない」
「そうでしょうか。御院宣に従う者は一人もいなかったと聞きます。それほどに鎌倉武士の結束は堅いのです。胤義様と広綱様はたまたま京にいらしたから京に付くので、ほかの方々が京方に回ることはないのではないでしょうか」
と、力丸は言った。
その口調からすると、俺が院宣を持って鎌倉に走ったことなどはまるで知らないようだった。力丸にあれこれ聞かれずにすむので安心したということはあったが、院宣を持って行ったのはどこの人間なのか噂の端にものぼらないと知ってちょっとがっかりもした。
「おまえは気の弱いことばかり言っている。それだったら戦はない方がいいのか。南都の僧兵が上皇の出陣を止めようと今騒いでいるが、おまえもあの連中と同じように思っているのか」
「僧兵が何を考えているのかは知りませんが、私たちは戦なしに終らせることはできません」
「やっぱり戦いたいのか?」
「もう戦は始まっています。伊賀光季を自害に追い込んだのです。胤義様も広綱様もすでに鎌倉に向かって弓を引きました。後戻りはできなくなっています。これでもし戦が回避されても、北条義時様が京に上って来られれば、胤義様も広綱様も許されはしないでしょう。よくて自害させられるか、おそらくは河原で斬られるのでしょう。それでは無念ではありませんか。そうなるよりは華々しく戦いたいではありませんか」
「俺もそう思う。だが、おまえは勝てないと心配していたではないか」
「ええ。死ぬだけの戦になってしまうでしょう、もしもこのまま上皇様が御出陣されないのなら」
「やはり上皇か」
「上皇様が戦場に立ってくだされば、我等は勇みたちますし、敵は恐れ慄くでしょう。それなら勝てます」
「だが上皇はいつまでもぐずぐずしている。どうだ、ここでは戦の準備はできているのか」
「もちろんです。伊賀屋敷を襲ってからはいつだって鎌倉に下って行ける態勢ができています。それでもう半月です。いつまでも待たされるばかりではじりじりして来ますし、時間がたてばたつほど負ける気がして来ます。なんだかもう気が変になりそうです」
「そうだろうな。戦と決まったからにはすぐにやってくれないと気持ちがもたない」
「ええ」
「だが、そんなことを言わずに心を落ち着けて待て。これがおまえの初陣だろう。父、阿佐利与一、母、坂額御前の名前に恥じぬ働きをしっかりやるのだぞ」
と、俺は力丸の肩を叩いた。
「はい。そのようにしたいとは思っていますが」
「もうあれこれ考えるのはやめろ」
「はい。そうします」
と、力丸は顔を上げた。
「よし」
と、力丸の肩をもう一度叩くと、
「実はひとつ親父殿にお願いがあります」
と、言った。
「なんだ?」
「私が出ました後は、時々は母の墓に立ち寄っていただけませんでしょうか」
「親孝行な奴だ。わかった。だが俺はあまり当てにはならない。だから朴願によく言っておこう。それよりもおまえ自身が帰って来て、ちゃんと墓参りをするのが一番いいんだ」
「たぶんそうならないような気がします」
「また弱気なことを言い出す。本当によせよ。しっかりしろよ」
と、俺は言って、力丸と別れた。
俺を見送る顔は元気がなかった。相当に気が弱くなっているようだった。このままだと戦の場でどうなるのか気がかりだ。いつもの若武者らしさはどこに行ってしまったのだろう。伊賀屋敷の小さな戦闘を見ただけで臆病神にとりつかれてしまったのだろうか。半月も待たされ続けて気が滅入っているだけなのだろう。いざ出陣となれば気も晴々とするだろう。今まで抑え付けられていた分、いっそう高揚することもあるだろう。上皇が先頭に立つものならば様子はまるで変るに違いない。
このことからしても、上皇にはぜひとも出陣してもらわないとならないと俺は考えた。
その後の道すがら、坂額について俺が知っていることを力丸に話しておくべきだったかと思われた。小さくして胤義の屋敷に奉公することなり、余計なことを聞かせるのもどうかと、俺は何も知らない振りをして黙っていたのだが、あいつももう十九歳だし、ここらで話しておいた方がいい。今度討ち死にでもしたらあいつは何も知らずに終ってしまう、それは可哀想だ。そう思って胤義の屋敷に戻ろうかとしたところで、いやあいつは死ぬはずがないと思い返した。ここで話したらこれで終ってしまうかもしれない。話さずにおけば無事にまた戻ってくると、俺は自分に言いきかせた。
四条河原に行った。人が大勢集まるところならひょっとして左馬助の姿もあるのではないかと思っていたら、橋のたもとに座り込んでいるのを簡単に見つけることができ、かえって拍子抜けした。
「なんだ怪我もない様子じゃないか。腕の一本も切られて、どこかに倒れているのではと心配していたんだぞ」
と、俺は声を掛け隣に座ると、左馬助は驚いた様子で、
「押松さん。どうしていたのです」
と、言った。
「どうしてって? 俺は今まで通りだ。白拍子たちにくっついて目を光らせる仕事をしている。今日だって昼過ぎから来てくれと言われている。僧兵の騒ぎがあるからどうなるかはわからないが」
「あんな大きなことを仕出かして、よく今まで通りにしていられるものですね」
「大きなことって?」
「日吉神社で」
「日吉神社? あの後、おまえはどうしたのだ」
「それよりも押松さんはどうしてあんなことをしたのです」
「あんなことって? 俺はすぐ京に帰っただけだ」
「だって、天台座主様が」
「大変な騒ぎになっているようだ。殺されたって言うじゃないか」
「言うじゃないかって、押松さんが」
「いや、俺のことはいい。おまえはどうした。やりそこなって、どうしたのか、朴願の小屋にも来ないし」
「朴願さんに迷惑はかけられませんから行かなかったのです」
「何の迷惑があるものか。朴願が嫌な顔でもしたか」
「いえ、朴願さんはとてもいい人です。それだけにお世話になるのはなんだか申し訳ないのです。力丸さんという方が三浦胤義に仕えていて、あそこの家にお世話になるのは最初から悪い気がしていたのですが、この上、まずいことに巻き込むようなことがあってはいけません」
「まずいことになったのか?」
左馬助はあたりを見回し、小声で、
「太刀を抜いて飛び出そうと腰を浮かしかけたら、木立の上から突然に飛び降りて切りかかって来ました」
「木立の上から? あたりには誰もいなかったはずだ」
と、俺は言った。思い出しても、階から少し離れて上皇と慈円が立ち、堂の脇に侍たちが控え、それ以外には人の気配はなかった。俺が慈円を追って離れた後に、誰かが知らぬ間に来たのだろうか。
「まったく思いがけないところから飛んで来たものですから、太刀を受け止めるのがやっとでした。刃が当たる音が響き、侍たちがにわかにさわいで、私は大急ぎで逃げるのが精一杯となりました」
「おまえの足だ、誰も追いつくまい」
「逃げ切りましたけど、木の上から飛んで来たのが何者だったのか気にかかって後で思い出すと、どうやら女だったような気がしてなりません」
「女?」
「暗闇で顔が見えたわけではないのですが、女だったように思われるのです。そんなことってあるでしょうか」
女でそんな技が使えるのは当然、無痕の者だ。まさか王綺ではないのか、と俺は思った。
「とにかく私は相手に知れてしまったので、朴願さんの小屋に行ったらどんな迷惑が及ぶかもわからず、行かずにいました」
「そうか。上皇には一太刀もお見舞いできなかったのか。残念だったな」
と、俺が言うと、左馬助は周りを見回し、
「私にはあのようなことは苦手です。人知れず襲うのは私の性に合いません」
と、言った。
「仇を討つのはあきらめるのか」
「ああいうやり方ではなくて、堂々と名乗りを上げて勝負したい。あのお方は剣も弓も相当な腕前と聞きます。真っ向勝負をして勝ちたい」
「なるほど。しかし、どうするのだ。御所に乗り込んで行って『勝負しろ』と叫んだらたちまちつかまってしまう」
「今はことのほか御所の内には侍がひしめいていると聞きますから無理でしょう。しかし、あのお方が戦の場に出られるのなら、どのような隙が生じて、真っ向勝負と挑めないとは限りません」
「そうだな。敵と敵が出会えば、身分にどんな差があっても戦わなければならない」
「そうでしょう。私のような下郎でも勝負は勝負です。正々堂々と仇を討ちたい」
と、左馬助は言った。
いい若武者だ。闇に紛れて年寄りの坊主を斬る俺とは大違いだ。
「わかった。上皇が出陣すればいいのだな」
「それを待っているのです。出て行かれたら、後を追い、戦の場でまみえるつもりです」
「だが、あれからどうやって食っていたのだ」
「この四条河原は不思議なところです。食べる物にも銭にも不自由しない。人々の噂を聞いていれば、御所の様子も鎌倉の様子もみんな知れます」
「京童部どもの耳の速さといったらない。どこでどうして伝わってくるのか知らないが、御所の大事な秘密だって漏れて来るだろう」
「ええ。押松さんも怖い人だと思えて来ました」
「俺が? 俺はただ白拍子を送り迎えしているだけの下衆だ」
「そうですか? この前、鎌倉に行ったでしょう。私のすぐ後に」
「俺が? 鎌倉に?」
と、言ったが、どうやら左馬助には知れてしまったようだった。
「どうせおっしゃっては下さらないだろうと思っています。たぶん、この前おしゃっていた昔の遺恨があってのことなのでしょう」
「いずれ聞かせてもいいが今は具合が悪い。それだけは聞かない言わない約束でよければ、俺の家に来ないか。俺には迷惑がかかる気遣いはない。逆に俺がお前に迷惑をかけるかもしれないくらいだがな」
「いいえ、ここにいれば食べ物も銭も手に入ります。橋の下でも神社の軒でも寝るのも困りません」
「食い物に銭って、武士のおまえがまさか物乞いではあるまい」
「違います。勝手にくれるのです。御存知ありませんか、鳶御前といって近頃評判です」
「鳶御前? それは大きな図体で憎々しげなばばあではないか」
「悪そうな顔ではありませんが、確かに身体の大きなお婆さんです」
「他に鳶御前がもう一人いるのでなければ、昔、俺は世話になったことがある。だいたい朴願の女房だったのだ。あんまり悪さばかりするんで追い出された。いや、朴願が逃げ出したのかもしれない」
「そんな人には見えませんが」
「その鳶御前は何をしているんだ?」
「あそこに木で組んだ舞台があるでしょう。毎日、昼と夕方の二回、あの上で、不思議な姿をした人が琵琶、鉦(かね)、太鼓、笛を使って、奇妙な節で歌います。何を言っているのかさっぱりわかりません。金の国の歌だと言う者もいます。酷い皇帝に苦しめられている百姓の中に英雄が現れ、厳しい戦いの末に自分たちの国を興すという筋らしいです。その歌に合わせて、舞台の周りで人々が踊ります」
「見世物か?」
「いえ、そうではなくて、集まって来た人たちがみんな踊るのです」
「そこら辺の連中が踊るのか」
「私もそばで見ているとじっとしていられなくなって、自然と手や足が動いて、いつの間にか踊っていました。一度踊ってしまうと、皆で一緒に踊るのが嬉しくてまた踊りたくなります」
「おまえまで踊っているとはおかしなことだ」
「そう思うかもしれませんが、一度踊ってみればきっとわかります。どんどん人が増えています。みんな嬉しいのですよ。大勢の人が手と足を合わせて踊って、喜びがいっぱいになったころに鳶御前が現れ、舞台の上から、餅と銭を次々に投げます」
「ははは、それを拾うのか。だから嬉しいのか。なんかあさましくないか」
「違います。餅や銭を受け取るのも嬉しいですけど、それは喜びをいっそう盛り上げるものであって、その前に、十分に嬉しくなっているのです。それだけでもいいのです。押松さんも一度やってみれば、それがどんなにすばらしいものかすぐにわかります」
と、左馬助が言うので俺はひどく意外な気がした。腕の立つ、気性もいい若武者がそんな奇妙な踊りに加わって、銭や餅を拾っている姿は思い描きにくかった。
鳶御前の名を聞いて信用できないと真っ先に思ったからかもしれないが、そうでなくても怪しげな話だ。
「その後に何かあるのか」
「餅と銭がなくなるとその回は終わりです。踊りは一日に二回ずつです」
「そんな変なことが四条河原にはあるのか」
と、俺は言った。何か虫が好かない。もともと俺は朴願のような念仏坊主がたくさん集まって南無阿弥陀仏と唱えるのだって嫌いなのだ。
「ここでもう一人評判なのが若狭御前です」
「聞いたことがない」
「これは毎日ではありませんが、河原に十人以上の女を連れて出て来まして、皆で不思議な呪文を唱えます。中央に若狭御前がいて、これが腰のひどく曲がったかなり年取った女で、呪文もやっと唱えていられるというくらいによぼよぼです。この女に、しばらくすると霊が降りてきます。手足を激しく震わせてぱったりと仰向けに倒れます。周りの者がいっそう声高に呪文を唱えると、若狭御前はすっと立ち上がります。腰がぴんと伸びて、あたりを見回して、澄み切ったすばらしい声で『朕は後白河法皇である』と言います。古老が言うにはまさに後白河法皇のお声と同じだそうです」
これは仲国の爺さんの妻だ。いつの間にか若狭御前と名が付いたらしい。
「その霊は、生まれ変って日本に帰るって言うのだろう」
「そうです。御存知ですね」
「で、やっぱり餅とか銭を投げるのか」
「いえ、集まった者たちといろいろな話をします。例えば、本当に後白河法皇の霊か確かめようと昔の事を訊ねると、どんなことでもたちまち正確にお答えになります。宮中の奥の御様子でもなんでも御存知なので、後白河法皇の霊であることは間違いないのです」
と、左馬助は言った。前にやはり後白河法皇の霊が憑いたと称した時もそうだった。もともと宮中にいたのだし、仲国の爺さんがあれこれ教えたのだろう。
「どこに生まれ変わって今どうしているのかってことは聞かないのか」
「もちろん聞いています。宮殿に住んでおられるようで、宮殿の様子を詳しくお話しになります」
「どんな宮殿なのだ」
「いろいろ聞くと宦官がいると知れるので、中国の宮殿のようです」
「とすると、後白河法皇は宋か金の宮殿に生まれ変わったということか」
「そのようです」
「不思議な話だ」
と、俺は言った。
若狭御前はどこから中国の宮殿の知識を仕入れたのだろうか。
「ええ、とても不思議です。霊が若狭御前を離れるとその日は終りです。最後にはいつも決まって『皆と間もなく会える。朕も楽しみであるし、皆の者も必ず朕と会えるよう待つがいい』とおっしゃいます」
「会うのは北に海が見えるところだろう」
「若狭の海です。それで若狭御前となったのです」
「いつやって来るのだ」
「それはまだわからないのだそうです。ですが、来られる時には、皆が若狭に集まれるように知らせて下さるとのことです」
俺は、左馬助の話を聞き、鳶御前も若狭御前も何か裏があるように思えて仕方なかった。南都の僧兵の動きだって変だ。比叡山には金国からたくさんの寄進がなされていた。これもおかしい。いったいどういうことなのか見当もつかない。
左馬助を襲った女が誰なのか。もしかして王綺なのか。王綺は宋国の無痕の者のままでいるだろう。宋国は何を企んでいるのか。王綺が上皇と慈円の居場所を知らせてくれたのは、宋国の利益になるからだったのか。ならばなぜ左馬助を襲ったのか。どう考えてもわからない。もともと俺には何の手がかりもないのだから、考えるだけ無駄ってことだろう。
「今日ももう少し待つと鳶御前が見られますよ」
と、左馬助が言ったが、
「用事があるから」
と、言って別れた。
その翌日だった。
上皇は依然として御所に籠もっていた。亀菊にとっても力丸にとっても左馬助にとっても上皇が出陣するのが一番よい。もともと、義村の言いつけではあったが、俺は上皇を怒らせて出陣させようとした。御所でせっかく涙まで流したというのにうまくいかなった。慈円を殺したのもだめだった。次に何かいい手段がないものかと考えていたところ二つの噂を聞いた。京童部たちの耳聡さは恐るべきものだ。
一つは、北条泰時と明恵との間に手紙の往復があるという。泰時は義時の嫡男だ。明恵は栂尾の有名な坊主だ。義村が言っていたのを覚えているか。卿二位からの手紙が泰時に届けられ、明恵の手紙が添えてあったという話だ。泰時は昔から明恵に帰依しているらしい。明恵は、京に手向かいするなと説いているようだ。だから、泰時はなるべくなら戦をせずに穏便にすませたいらしい。
もう一つは北条朝時の動きだ。朝時は北陸道から京に向かっている。朝時と泰時は仲がよくない。泰時が穏便にと思えば逆に朝時は我武者羅に京と戦おうとする。北陸道より東海道の方がはるかに楽に京に着けるはずなのに、朝時の方が先に京に達しそうな勢いだった。越後国府中で勢揃いを行って、越後越中の境に設けた砦を破り、越中加賀の境の砺波(となみ)に達したところで、近隣の諸国に使者を派遣し、越前一乗谷に集まるようにと号令をかけた。そこにおいて軍を二手に分け、一方を東海道、東山道より上っている鎌倉勢と合流して京に向かわせ、一方を若狭国に向かわせると言う。若狭はむろん若狭御前の話があるからだろう。それが義時の指令によるのか朝時の独自の判断によるのかは知らないが、後白河法皇の生まれ変わりの真偽はともあれ、いち早く手を打っておきたいということなのだろう。
北条朝時は例の夜這い事件で将軍に叱られた野郎だ。俺とは八年前に幕府の北門で罵り合いをした。その借りはまだ返していない。
俺は砺波に走った。刑喜坊現覚(けいきぼうげんがく)と言う者が朝時を悩ませていた。現覚は九郎判官義経の弟、糟谷有名左衛門尉(かすやありなさえもんのじょう)の弟と称し、義経を滅ぼした鎌倉に恨みがあると朝時の軍勢に攻撃をしかけていた。夜にこっそり忍び込んで陣に火を放ったり、昼に食物を運ぶ車を襲ったり、山道で突然矢を射かけたりと、小刻みに手を出す。それほどの被害はないにしても朝時側としてわずらわしいことだ。
俺は、京の佐々木広綱の使者と名乗って現覚に会った。現覚は老武者だった。手の者は十数人ばかりしかいなかった。七万騎と称する大軍の向こうを張ろうというのだからいい度胸だ。
「まだ京から軍勢は出発しないのか。わしももうこれ以上の働きはできない。都の僉議はどうなっているのか」
と、現覚は俺を咎めるように言った。
「そのことで折り入ってのお願いで参りました。軍勢がなお京に留まっておりますのは、上皇様の御決意が定まらぬためです」
と、俺が言うと、現覚は、
「御決意も何も、そもそも院宣を下した時には決意されていたのではないのか。それを今さら定まらぬとはどういうことだ」
と、怒ったように言った。当然だ。上皇が始めると言った戦だ。すでに命をかけて戦っている者がいるのに今さらどうしたのだと言いたくなる。
「思いの他に御味方に付く御家人が少なく、上皇様が期待していた武田、小笠原、小山等々の武将が皆、鎌倉に付いてしまいました。それが第一でありまして、第二には慈円僧正様が何者かに殺され、これは普天合従府の調停を破壊し京方を戦の場に引きずり出す鎌倉の謀略だとして南都北嶺の僧兵たちが上皇様の御出陣を止めに入っております。さらに、第三には北条泰時が明恵上人と通じて朝廷との裏工作をしているとか。このようなことがありまして、上皇様は御出陣には踏み切れないです。そのために、大将軍藤原秀康様も三浦胤義様も我が佐々木広綱も、為す術がなくやむをえず京に留まっておる次第です」
「わしらは見殺しとなる。戦がないままに終ったらすでに死んだ者はただの犬死ではないか。せっかく北条の悪政に鉄槌を下そうと立ち上がったというのにそんな馬鹿な話があってたまるか」
「まことに。我が広綱もそのように怒りを胸に秘めつつも京で耐えております。そこで、現覚様には折り入ってのお願いでございます」
「わしはもう精一杯やっておる。このままではあとせいぜい二、三日だ。一刻も早く援軍を差し向けていただかなくてはならない。わしにお願いなど、何もできぬ」
と、現覚は怒鳴るように言った。
「その通りでございましょうが、現覚様のまことの心を承ってお願いを申し上げたい」
「わしのまことの心? こうして戦っているのがまことではないか」
「現覚様は九郎判官義経公の弟の糟谷有名左衛門尉の弟と承っておりますが、義経公の母、常盤御前のお子様には全成、円成という二人の兄がおられはしたものの弟があるとはついぞ聞いたことがございません。糟谷有名左衛門尉とはまこと九郎判官義経殿の弟であり、現覚様はそのまた弟なのでありましょうか」
「わしの言っていることが嘘だと言うのか」
「いえ、もしもの疑いを晴らしていただけましたらありがたいと思いまして」
「そちは佐々木広綱殿の使者と聞いたが、ならば鎌倉武士の片割れであろう。そちに聞くが、頼朝公が亡くなられる寸前に頼家公をお呼びになり、これよりは誰を頼りとしたらよいとおっしゃったのか、知っておるか」
と、現覚は昔のことを急に言い出した。
「はあ。それは畠山重忠殿と伺っております」
と、俺は答えた。これは鎌倉で義時の前で俺が言ったことだ。
「忠義無比、鎌倉第一の武将であるから畠山重忠殿をとおっしゃったのだ。では、その畠山重忠殿を滅ぼしたのは誰だ」
「北条時政です。実朝の代わりに源朝雅を将軍につけようと企み、畠山重忠殿が邪魔になったからでしょう」
「そうだ。源朝雅は時政の後妻、牧御方の娘の婿だ。時政が若い牧御方に溺れ、実朝よりも朝雅をと思うのはありえないことではない。しかし、時政の前妻の子の北条義時も政子もこの時は反対せずに一緒になって畠山重忠殿を滅ぼした。なぜだかわかるか」
「自分たちにとって邪魔だったからでしょう」
「そうだ。義時、政子は父親と一緒になって畠山重忠殿を滅ぼし終わると、今度は、義時、政子にとっては邪魔な時政、牧御方の夫婦を伊豆に押し込め、将軍になるつもりでいた源朝雅を殺した。北条氏とはこういうことを平気でやる連中だ」
「そうです。その前には比企氏が滅ぼされました」
「そうだろう。次には和田義盛も同じ運命だった」
「まことに」
「こんな北条氏を許せると思うか」
「断じて」
と、俺は言った。
「よし。その一言でわしはおまえを信用した。では話そう。今を去ること十七年。武蔵野国菅谷(すげや)にいらした畠山重忠殿のもとに時政の使者が走り『鎌倉に難がある。急いで来てほしい』と告げたので、ただちに百騎ほどを連れて駆けつけたところ、北条親子の率いる大軍が待伏せしており、全員が殺されてしまった。この時、無念にもわしは重忠殿のもとを離れていてお供できなかった。畠山氏も同族の稲毛氏、榛谷(はんがや)氏も亡ばされ、わしは流れ流れてこの加賀国の山に住みつくことになった。このたび鎌倉と京の戦となるこそ幸い、北条氏に一矢報いんと兵を挙げたのだが、名もない武将であるよりはと義経殿の弟の弟と称した。まことには重忠殿の無念を晴らさんがためである」
「それでよくわかりました。では、ここで一人北条朝時を討つだけにとどまらず、北条氏を滅ぼしてこそ本望ということでありましょう」
「むろんそうだ。しかしわしにはわずかな手勢しかおらぬ。わしがここで死ぬことで朝廷に役立って北条氏を滅ぼす手助けとなれば老武者としてはそれで十分であろう。とりわけ朝時は薄汚い奴だ」
「それはどういうことでしょうか」
と、俺は聞いた。
「二股膏薬というか、どう転んでも自分の利になるよう、そして一族の者を出し抜こうとしている。泰時がゆっくりしている間に早く京に行こうとしている。若狭にも軍を送ろうとしているのは、後白河法皇の生まれ変わりが来るという噂があるからだが、もしそれが本当なら真っ先に自分が囲み込もうというのだろう。たぶん朝時は金国とどこかでつながっている」
「金国と?」
「そうだ。そちは知るまいが、金国は何度となく日本に陰謀をしかけてきた。京や関東にいるとわからないだろうが、北陸道にはしばしば金国からの船が来る。蝦夷からも来る。古くは奥州藤原氏は金国と深い関わりがあったし、越後の城氏の反乱もそうだった。牧御方、源朝雅にも金国の手が及んでいただろうし、源頼茂が御所に籠もった事件にも金国が関わっていた」
「なぜそのようなことを御存知なのですか」
「不満を持つ御家人崩れにはおかしな声がかかるものだ。以前、安念坊という妙な坊主が来て一味に加われと誘われたこともある。和田義盛の息子が入っていたからかなり大掛かりなものではあったが、安念坊がよくしゃべる男で、あまり信用ができないと思っていたら、金国から銭が出ているとうっかりもらしたのだ。わしは北条氏を滅ぼすことなら何でも賛成するが、他所の国から銭をもらって動いている人間の言うことは信用しない。それで断った。案の定、安念坊はつかまって、和田氏は滅亡となってしまった。つまらない企てに息子たちが乗ったせいで、義盛は最期を全うできずに終った。哀れなことだ。だが、北条氏は何か隙があればと狙っていたのだから和田氏が亡ぼされるのは時間の問題だったろう」
「その通りです」
「いま金国が目を付けているのが朝時だろう。北条一族の中で朝時は不満を抱えている。北陸道を上ってくる間に働きかけがあったに違いない」
「では、この朝時を殺して、上皇様を御出陣に踏み切らせ、北条氏を敗北に追い込む妙手があるとしたら、現覚様はどうなさいますか」
「わしは手が尽きた。老いの最期の一花を咲かせることができるのなら是非教えてくれ」
と、言うので、俺は現覚を連れ出すことになった。
まず、現覚の手下を一人、先に走らせ、朝時に降伏すると言わせた。
次いで、現覚とその手の者五人が腕を後ろ手に縛って朝時の陣に向かった。俺もその中に加わって腕を縛っておいたが、実はごく簡単にほどけるようにし、髪のうちに細い刃物を忍ばせた。
さんざん悩まされた現覚が自ら下ってきたのだから朝時は喜んだ。全員の腕が縛られて、武器も持っていないことを確かめると、朝時の前に連れ出された。
「どうした。なぜ来た? 義経公の恨みに報いると言っていたのではないのか」
と、朝時は言った。
俺は現覚の真後ろにひざまづき顔を伏せた。朝時には鎌倉の評定の際に見られている。この傷のある顔だ。同じ押松だと気付かれてしまうかもしれない。
「それは実は真っ赤な偽り。まことには義経殿には縁もゆかりもない加賀の地の侍であります」
と、現覚は言った。
「そうであろう。義経公に弟君があったとは聞いたこともない。根も葉もないことを申しおって馬鹿な奴だ」
「まこと愚か者であります。義経公のゆかりと言えば近隣より雲霞のごとく兵が集まるかと思ったのでありますが、案に相違してここにおる者ばかりでございました」
「なんと。たったこれだけか」
と、朝時は大笑いした。
「はあ。北条殿に逆らうなど天に唾するもの。誰も私の言うことなど信じる者もありませんでした」
「当然だ」
「京よりの軍勢が来れば、私こそが第一の恩賞をと思いまして旗を挙げましたが、待てど暮らせど京からは誰も来ません」
「その通りだ。朝廷と言えども、我等に適うはずがない」
「愚か者にはその道理がわからず、帝、上皇と聞くだけで御威光に従うものと思っておりました。もはやこのままではここで相果てるよりほかはなくなり、はたと考えてみますれば、私としても何といっても命あってこそ恩賞も頂戴できますのでありますから、ここで死にましてはまことにつまらぬことです。無意味な戦をするよりは北条殿に見参し、鎌倉に宮仕えしてよき出世を果たそうと思い直しまして、かくまかり出ました次第です」
「なにか、わしに仕えたいので、そのように手を縛って出て来たというのか」
「まこに左様でございます」
「それは殊勝な心がけ。よい。これよりはせいぜい鎌倉の御為とよき働きをせよ」
「はっ。仰せの通りにいたします」
と、現覚は平伏すると、朝時は笑い出した。
「烏滸な奴だ。皆の者、聞くがよい。弓矢とる身となっては、ひとたび京に付くものならもっぱら京方となり、ひとたび鎌倉に付くものならもっぱら鎌倉方になるべきである。京に一度は付きながら我が身に不利とみて、たちまち鎌倉に変改とは、愚かしいにも程がある。皆もこの儀をよく知り、よくよく見習うがよい」
と、朝時は立ち上がって、太刀を抜き払った。
「このような烏滸の者の首はこうである」
と、現覚の首を目掛けて朝時は太刀を振り下ろした。俺は縄を投げて飛び出し、朝時の胸に鋭く刃物を立てた。
朝時から血が噴き出るよりも早くに俺は飛びのき、さっと走って、陣幕を飛び越え、一目散に山に逃げ込み、そのまま京に戻った。
朝時が殺されたと知れると、東海道、東山道の軍の動きが俄かにすばやくなった。京でもうかうかしていられなくなり、大将軍藤原秀康は軍勢の手分けをした。秀康や三浦胤義、佐々木広綱らの主力は美濃の垂見(たるみ)のあたりで東海道、東山道の二軍を待ち受けることとし、京の近くでは勢田と宇治を固めた。こうした事態に、南都の僧兵は自分の寺を守ると称して帰って行ったからようやく御所の封鎖は解けた。ここまでは俺の思惑通りだったのだが、肝心の上皇の出陣はなかった。
どうしてなのか、亀菊の様子も気になって、仲国の爺さんに聞きに行こうとしたが、高陽院殿はものものしい雰囲気で、まわりをうろうろするのがはばかられた。いかに俺でも、慈円と朝時の二人も殺したのだ、少しは人目というものを気にする。
御所はあきらめて朴願の小屋に行くと、一生懸命に念仏を唱えていた。力丸と小鷹坊の無事を祈っているのだった。
「南無阿弥陀仏というのは極楽往生以外の願いでも叶うものなのか」
と、俺は余計なことを言った。
「祈らずにはいられない。自分が戦の場に出るのはどうということもなかったが、倅たちとなると心配でならない。手柄などはどうでもいいから、無事に戻ってほしいと願うだけだ」
「上皇が京に居続けと決め込んだのでは戦いは厳しくなる」
「三浦様もとんだ難儀なことだ。こうとわかっていたら、佐々木広綱様も三浦様も、伊賀様とそろって京に御味方しなかったならば、何事もなくすんでいたかもしれない」
「今さら言っても仕方ないだろう。戦は始まってしまったらどうにできないのだ」
「本当にそうだ。まして年取った者には何もできない」
「小鷹坊は大丈夫だろう。戦をするわけではないんだろう」
「そうあってほしいが、やはりいざとなれば比叡山は知らん顔できないだろう。勢田の守りに加わるかもしれない」
「山を下れば勢田まではすぐだ。だけど、慈円がいなくなって、新しい座主は誰になったのかなあ」
と、俺が言うと、
「まだ誰ともなっていないようで、堂の者、坊の者が集まって相談で何事も決めているらしい」
「相談か。それは時間がかかるだろう」
「だから、待ちきれない連中は自分勝手に振る舞ってしまうらしい」
「僧兵には血の気が多いのがいるから、戦に加わる者もいるだろうな」
「それが心配で」
「だが、美濃で勝ってしまえば、勢田や宇治で守る必要はない」
「そうなればいいが」
「まあ難しいか」
と、俺が言うと、朴願はまた念仏を唱えた。
「心配事ばかりだが、鳶御前は大変な評判のようだ」
「いったいどうなっているのか見当もつかない。どこからあんな銭が湧いてくるのか。とんでもない話だ」
「四条河原の踊りというのは見に行ったのかい」
「一度遠くから見た。あいつめは得意気に餅や銭を投げていたが、いったいどういうことなのか。とんでもない悪事のようで恐ろしい」
「やっぱりまだ心配なのか」
「そういうわけではない」
「夫婦の情ってやつだろう」
「とんでもないことだ。三浦様たちが御出陣された日からは、四条河原も静かになっていい按配だとは思っている」
「あの賑わいは影を潜めてしまったようだな。若い者は皆行ってしまった」
「どれだけ無事で戻って来ることか」
と、朴願はまた念仏を唱え、俺もつられて少しだけ念仏を唱えた。
六月八日。
京の軍勢が出て行ってまだいくらもたたないというのに美濃が破れたと知らせが届いた。
それより前に、東山道より上っていた武田信光、小笠原長清のもとに上皇からの使者が三度も使わされていた。この前に話したように、二人は京であれ鎌倉であれ勝つ方につくのが武士というものだと相談をしていた。だから京に靡く可能性はあったのだが、東海道の先陣の大将、北条時房が「大炊(おおい)の渡しを破ったなら美濃、尾張、甲斐、信濃、常陸、下野の六ヶ国を与える」と二人に手紙を送ったので、「恩賞の確かな方を選ぼう」と、武田、小笠原は心を決め、京方が雨のように降らせる矢をものともせずに川に駈け入って三千騎、五千騎と渡らせて、京方の守りを衝いた。
三浦胤義は「大炊の渡しが破られてはやすからぬこと」と五百騎で救援に向かった。早くも退いて来た大将軍藤原秀康が「すでに大炊の渡しは破られた。敵は雲霞の如くに押し寄せて来る。敵に囲まれては由々しきことだ。早く引こう」と言うので、胤義は「いや戦ってこそ勝機が見出せましょう」となお進もうとすると、秀康は抑え「お上は『尾張河が破れたなら引き退いて宇治、勢田を防げ』とおっしゃられた。今はその時だ。私は行くぞ」と全軍に退却を命じた。胤義もやむをえず引くことになった。力丸の初陣はここではなかった。
東海道を上って来た鎌倉勢は、武田、小笠原の動きと相前後して大豆渡(おおまめど)において尾張河を渡った。京方はすでに戦わずして逃げ去っていた。ただ山田重忠ばかりが「矢の一つも打たずに落ちたのでは君に戦の次第を尋ねられても返答の次第もない」と杭瀬河(くいぜがわ)の西の端で一戦をし、小玉党の勢百余騎を討った。これが美濃での京方の唯一の働きであった。
京の人々は色を失った。
それにしてもあまりにあっけなく京方が破れたものだ。
御所の様子を知ろうと仲国の爺さんに会おうとしたが、門を固めている者たちは取り次いでもくれなかった。
向かい合わせになっている普天合従府節度団の金国政庁と宋国政庁は対照的だった。金国政庁は固く門が鎖され、物音ひとつなかった。中には誰もいなくなっていたのかもしれない。早々に京には見切りを付けたということだろうか。
一方の宋国政庁では人の出入りがあった。俺は一町余り離れた築地に背を寄せて、その門をしばらく眺めていた。馬が出て行ったり、輿が入って来たりと、動きがあった。御所や鎌倉と連絡をとっていたのだろう。もしかして王綺の姿がここにありはしないかと心のうちでは思っていた。だが、無痕の者が、昼間に正門から出入りするはずがない。
あまり長く居続けてはあやしまれると鴨川に向かった。河原の賑やかさはすっかりなくなっていた。それどころか、荷物を担いで北に向かって行く人の流れがあった。ろくに戦いもせずに美濃で破れた京方の軍勢だから、勢田や宇治でも防ぐことはできまいと、さっさと逃げを決め込んだのだろう。
翌九日は朝のうちちょっとした騒ぎになった。上皇の姿が消えたというのだ。いよいよ自ら出陣かと、俺は少しばかり期待したのだが、夕刻にそうではなかったと知れた。比叡山だった。鎌倉調伏の御修法のためか、比叡山を味方に付けるためか、それとも山に籠って我関せずと決め込むのか、そのどれかだろうと京童部たちは噂していた。
翌日の夕刻に、上皇が山から帰って来ると聞いて、俺も他にすることはないから河原に見物に行った。すでに大勢逃げて行ったはずなのにまだこんなにも人がいたのかと思うくらいに河原はいっぱいだった。
下鴨神社の前を通るぞと言い募るので人が流れた。いざ敵が迫って来たら京の人々はやはり上皇に頼るのだろう。ここで上皇が馬にまたがり「鎌倉へ攻め下れ」と号令を掛ければ、どれだけ多くの者が動くか知れたものではない。京にはまだ勝ち目がある。それはただ一つ上皇の為すことにかかっている。
北へと動いて行く人々の中に身を置いて俺はそんなこと考えていると、すぐ前に左馬助の頭があるのを発見した。
「おい。どうしていた」
と、俺は左馬助の背中を掴んだ。左馬助は俺の顔を見ると、
「ああ。押松さん。これではとうとう一騎打ちの機会はないのですね」
と、言った。
「どうして出陣しないのだろう。上皇が行っていたら、美濃でもあんなにあっけなくは負けなかっただろう」
左馬助は小声になって、
「京が負けるのは私は構いませんが、このままでは私は何もできずに終ってしまいます」
と、言った。
「なら、時房でも泰時でも義村でもどこにでも軍勢に加えてもらったらどうだ。伊賀屋敷から走って京の異変を最初に鎌倉に伝えた左馬助だ、粗末にはされないだろう。勢田でも宇治でも手柄を立ててみせればいいではないか」
「それも考えました。しかし、子供の時から大きくしていただいた伊賀様の他には、お仕えして命を投げ出そうという気にならないのです」
「命は投げ出すことなどしなくてもいい。恩賞を受けて、女房をもらい、一家を構えて子孫を残すことを考えたらどうなんだ」
「恩賞のために戦えと言うのですか」
「悪いことではないだろう」
「私はできません。それに女房を持つことも考えられません」
「やはり亀菊でないとだめか」
「そんなこと言っていません」
「敵は一人と言うことか。主君の仇、そして恋の仇。しかし、難儀な相手だ。戦の場で名乗りあっての勝負は無理そうだな」
「今度も出陣なしでしょうか」
「戦に出る気があれば比叡山にぐずぐず行ったりはしないだろう」
そんな話をしている間に人の動きに揉まれ、左馬助とは別れ別れになってしまった。これが左馬助の姿を見た最後だった。
上皇の一行は、夕暮れの迫る中に静かにやって来て静かに去って行った。
比叡山は上皇の受け入れを拒絶したのだった。一部の僧兵だけが勢田の守りについた。その中に観厳がいると聞いた。北条時房がすでに野路に陣を構えたと耳にしたので、俺は急いで勢田に走った。
橋を挟んで京方と鎌倉方が睨み合っていた。京方は美濃で唯一人戦らしいことをした山田重忠と比叡山の僧兵が主力だった。二千騎と称していたが、その半分ほどしかいなかった。敵は鎌倉を発向した十九万騎のうちの半分がここに来るという話だった。
橋の中央の二間の板をはずして垣盾を並べ、その後ろを僧兵が固めていた。小鷹坊がまじっていた。
俺はあたりの者に弓矢を貰い受けると小鷹坊の脇に走った。
「押松さん。どうしてここへ」
と、盾の後ろに割り込んで来た俺を見て、小鷹坊は驚いて言った。
「こんなことになっているのじゃないかと見に来たんだ。観厳は上皇に特別な義理でもあるのか。わざわざこんなことをして」
と、言うと、
「俺もそうだが、京の生まれなので、鎌倉武士の勝手にはさせたくないという思いからです」
「そうかい。でもおまえの親父はれっきとした鎌倉武士だった。京に義理立てすることはない」
「親父は親父。俺は俺だ」
「鳶御前はなんだかおかしなことをしているが、それも、お袋はお袋、おまえはおまえとうことか」
「何がいいことなのかさっぱりわからない」
「その通りだ。だからここで死んではつまらないぞ。鎌倉勢を食い止められるのならまだしもだが、そんなことできると思うか」
「無理でしょう。だからといって何もしないで、どうぞ橋を渡ってくださいと通すのはくやしい」
「それはそうだ。男気ってやつだな」
「観厳様はまさに男気でここに来られた」
「よしわかった。俺も男気の片棒を担ごう。だが、男気を見せたらそれでおしまいにしよう。死ぬまでやることはない。いい時分を見計らって逃げるのだぞ」
「そんなことでいいのだろうか」
「おまえは武士ではない。戦に負けた武士は行き所がない。地獄に行くか武士をやめるかどちらかだ。おまえは寺に戻れるだろう。死ぬことはないんだ。そのことが言いたくて俺はここに来たんだ」
「俺のためにわざわざ、どうして?」
「どうしてかな。朴願の息子だからだろう。ほら見ろ、早くも気のはやる連中が押し寄せて来たぞ」
敵の三人が名乗りを挙げた。橋に足をかけたところで、俺は真ん中の男の甲に矢を当ててやった。殺すほどの恨みはない。てっぺんに当てて脅してやっただけだ。続いてほかの連中も矢を放ったので三人は鎧のあちこちに矢を立てて退いて行った。
二番手にやはり三人が来て橋に足を二、三歩踏み込んだので、皆が矢を一斉に放つと、二人はすぐに逃げた。一人は鎧を揺すりながら右に左にぴょんぴょんと飛びつつ前に進んで来た。あれで矢が避けられると思っているらしい。なんだか滑稽な姿で見ていると愉快なのだが、楽しんでばかりもいられないから、そいつの肘に矢をお見舞いしてやった。顔をしかめて走って行った。
三番手は八人。これも矢で追い払った。
四番手は三十人余りが一遍に渡って来た。敵の人数が多く矢を射るのが間に合わなくて、何人かが盾のすぐ近くまで攻めて来た。中に命知らずがいるものだ。板をはがした細い桁をするすると渡って来る。俺が一人を射落としてやったが、まだ続いてくる。それに狙いをつけているうちに、別の桁を渡った男が垣盾を切り破ってしまった。
「走れ!」
と、俺が言うのと同時に、観厳も同じことを言った。
橋のたもとに戻ると、山田重忠が、
「あればかりの小勢に引くのが山法師の習いか」
と、笑った。
観厳は、
「引くのではない。誘うのだ」
と、叫んだ。
敵がどっと橋を渡って来ると、観厳は取って返した。俺も続いた。こんどは大太刀、長刀だった。僧兵がぐるりぐるりと振り回す大きな刃物に、橋を渡った連中はたちまち皆切り伏せられた。鎌倉方は橋の向こうに退いた。
観厳たちは大太刀、長刀を振り上げると、勝ち鬨を上げた。
「では、帰ろう」
と、観厳は言った。
なんだ、観厳は俺と同じ考えだったのだ。これならわざわざ来るまでもなかった。
観厳は山田重忠に、
「山の者の腕前を御披露いたした。あとは武士同士、心行くまで戦をなされよ」
と、言って、小鷹坊たちを率いて比叡山に引き上げて行った。
俺は、小鷹坊の意気揚揚とした後を姿を見送り、朴願に知らせてやろうと京に向かったのだが、そのころから雨が降り出し、夕方には激しい嵐のようになった。
そのため降り篭められて朴願の小屋には行かなかったのだが、勢田はその日のうちに破れてしまった。
翌日も激しい雨が続いた。その中で宇治川では大激戦となった。鎌倉方は北条時房、泰時、三浦義村らの最も強い軍勢だったし、京方も大将軍藤原秀康、三浦胤義、佐々木広綱が美濃の敗北の雪辱を期してここぞとばかりに戦った。
芝田兼能(しばたかねよし)と佐々木信綱の先陣争いは聞いただろう。今回の戦で最も名を馳せたのがこの二人だ。佐々木信綱は京方についた佐々木広綱の弟だから、何としてでも手柄を立てたかったのだろう。大雨で水がいっぱいに溢れ流れるのをものともせずに馬を宇治川に入れた。濁流が来ようが瀬が深かろうがおかまいなしに渡り、岸に馬の脚がかかるよりも早くに、
「近江の国の住人、佐々木四郎左衛門尉源信綱、今日の宇治川の先陣なり」
と、高らかに名乗ったのだ。
これが京方の破れるきっかけとなった。
俺は宇治川が破れたらしいと聞いて、力丸がどうにも気にかかり、雨をついて南へと向かった。伏見あたりでようやく小止みとなり、京方の武将がばらばらになって落ちて来るのに出会った。
しばらく見ていると、雲の切れ間から夕日が差し、落ちてくる武者たちの旗指物が赤く血のように染められた。
遠く三浦の旗を見つけた。落武者狙いの盗賊に間違えられても困ると思い、俺は距離を保ちながら後ろにまわった。
三浦胤義だった。従うのはわずかに五騎ばかり。全員が首をうなだれて馬を歩かせていた。その一番後ろに力丸がいた。
「阿佐利義道殿、馬の轡をおとりしましょう」
と、俺はわざと大きな声を出して近寄った。
力丸は振り向いた。ぼんやりとした顔でいた。薄暗がりの中に立つのが誰だかわからないらしかった。
「俺だ、俺だ」
と、何度も言うと、やっと、
「親父殿」
と、言ったが、声にはまるで張りがなかった。
俺は馬の轡をとり、
「生きていればまだなんとでもなる」
と、言った。
力丸は、
「はい」
とは言ったものの、力がまったくない。それは力丸だけではなかった。
俺ももう何も言わず、力丸の馬を引き、胤義の後に従った。
京の町に入った時にはすでに夜になっていた。一行は押し黙ったまま進んだ。京は暗く静かだった。宇治川の敗北を聞いて、それまで残っていた人も大方が逃げ去ったのだろう。
大宮大路を真っ直ぐに北に上った。胤義の目指していたのは上皇のいる高陽院殿だった。門の前に来ると、山田重忠がいた。
「先ほど大将軍秀康殿が、敗軍の由をお上に奏上しに中に入られた」
と、山田重忠が言った。
「山田殿は内へはお入りなされぬのか」
と、胤義が言った。
「許されたのは秀康殿ばかり。私はすでに一刻ばかりもここにおります」
「門も固く鎖されている。いかなることであろうか。胤義こそ参上したと申せば開かぬことはあるまい」
と、胤義は門より内に向かって怒鳴った。何の返答もなかった。
「先ほどよりこうなのだ」
と、重忠が言った。
「おかしなことだ」
と、胤義は門を叩いて、大声で帰参の由を何度も告げた。
しかし、一向に返事がなく、胤義も疲れて、門の前に重忠と向き合って座った。
ようやく夜半ばかりになって門の内で音が聞こえた。胤義と重忠は立ち上がった。
「門の外にいる武者たちに告げる。お上の御意向である」
聞き覚えのある卿二位の声だった。
「はっ」
と、胤義と重忠がかしこまった。
「武士たちは御所の近隣におることまかりならぬ。早々に立退き、何方(いづち)なりとも好きなところへ落ちて行くがよろしい」
と、卿二位が言った。
胤義は、立ち上がり、
「何とおっしゃられるか。ここにて敵を待ち受け、戦の手際、目の当たりに御覧に入れてこそと参上いたしました。この門をお開けください」
と、大声で言った。
卿二位が答えた。
「そなたたち男どもが御所の籠るものならば、鎌倉の武者どもが打ち囲み、お上に向けて攻めるではないか。少しもそこを早く立ち退くのだ。どこへ行くなりとも好きなようにしてよい」
胤義は膝を折り、地面を拳で叩いた。
「口惜しき君の御心である」
と、吐き捨てた。
重忠は門を足蹴にし、
「この内にいるのは日本一の不覚人であったとは知らずに戦い申した。まことに甲斐もないことであった」
と、言った。
「このような君に語らわれ謀反を起こした胤義こそ不覚人であった」
と、胤義はがっくりうなだれた。
「もとより大臆病の君と知っておれば、こんな口惜しさに死ぬことはなかったであろうに」
と、重忠が言うと、胤義は、
「どこへでも退けと言われるのか。ここで自害して果てるべきであろうが、我が死に様を、大臆病の君の住まう御所の前に晒すのはおろかなことである。ほかの者の手にかかるよりは、兄に思う最期の言葉をかけ、殺してもらおう」
と、言った。
これが六月十四日のことだ。
戦の話が続いて、話すにもつい力が入った。ちょっと疲れたから今日はこれくらいにしておきたい。
八 坂額
不運とか悲運とか口にする奴がいるだろう。つまらん野郎どもだ。
鶴岡八幡宮の前で、どこからともなく飛んで来た矢に当たって土屋義清は死んだ。神の矢だと言う者がいた。義清が死んだのをきっかけに和田義盛殿の軍勢は勢いを失って敗北に追い込められた。義清は不運だったのか。多くの人はそう言うだろう。義清にはどうにもならないことだった。もしも一寸でもずれていれば義清には当たらなかったか当たったとしても死ぬには至らなかった。だから不運だったとしか言いようがないと評するのは愚かだ。
三浦胤義は高陽院殿で門前払いになって進退に窮した。上皇方に加わった胤義は不運だったのか。では、上皇の誘いを拒んだ伊賀光季はどうだったのか。屋敷を囲まれて自害しなければならなかった。これも不運だったのか。
不運だったと言えばそれですむ。したり顔で「これは不運だった」と言えば思慮深そうにも見える。しみじみ言えば不運な目に会った人物に同情しているようにも見えるだろう。品がいい。それに「不運だった」と言っておけばその後は考えることがない。不運なのだからそれ以上とやかく言うことはできない。
もしも死んだ義清が「俺は不運だった」と言うのだったら俺は許そう。だがあいつは言うまい。まして光季は絶対に「俺は不運だった」とは言わないだろう。覚悟しての自害だ。では胤義は「俺は不運だった」と言うか。
不運ではなかったのなら他にどうにかなったのか。そうだったかもしれないし、そうはならなかったのかもしれない。やはりどうあっても義清は死んだだろうし、光季は自害しただろうし、胤義は行き場がなくなっただろう。
だから不運なのだと連中は言い続ける。どうにも度し難く知恵がない。
京方と鎌倉方の最後の戦いは東寺のあたりで散発的になされた。山田重忠や三浦胤義らが、北条時房や北条泰時らが京に向かって来るのを、思い思いに待ち受けて若干の小競り合いをしたのだった。
胤義に従うのは長男の重連と力丸ばかりになっていた。俺は力丸の従者だ。昨日の大雨で濡れたままの草原に身を潜めていると、夏の朝日が斜めに射す中、南より十五の黄紫紺(きむらご)の旗の流れが近づいて来た。
「あれこそ伯父上の旗」
と、重連が言った。
胤義は馬を乗り出し、大声で呼ばわった。
「そこには義村殿のおわするか」
「おお」
と、軍勢が答えて止まった。
胤義は言った。
「我を誰と御覧ずるか。三浦平九郎判官胤義である。今生の別れに兄に一言申さんがためにまかり出た」
「烏滸な弟の命乞いなら聞く耳持たぬぞ」
と、義村が中から返事をした。
「義村殿か、よく聞け。この胤義、もとより鎌倉にいるべき身ながらも、和殿が弟につらく当たる口惜しさに都に上り、このたび院に召され御世を正さんがために京方に加勢をいたした。さすがに兄弟のよしみは捨て難く、和殿をみすみす殺すのが忍び難く、申し合わせの文一通を送ったが、思えばこの胤義こそは不覚人であった。和殿は北条義時にひたすら追従する鎌倉一の諂い人であった。そもそも従兄弟の和田義盛殿を裏切り、三浦一族の大半が亡ぶのを平然と眺めておった者を、なおも兄であると思えばこそ文を送ったのだが、和殿はついに人でなしであった。すでに自害すべき我が身をなお生きさせてここに参ったのは、和殿に見参して一言罵り、残りの矢を和殿に送らんがためだ。覚悟をいたせ」
胤義、重連、力丸の三人はさんざんに矢を射た。
「今や矢も尽き思いも断ち切った」
と、胤義は言った。
義村は馬を前に進めて出て来た。
「はははは、気がすんだらさっさと行くが良い。このような痴れ者の相手をし、まこと無益な時間を費やしたものだ」
と、言った。
俺は手にしていた石を投げた。義村の兜の真っ向に当たった。
義村は、
「矢種が尽きた苦し紛れに下郎に石を投げさせるとは、武士も窮すると哀れなものだ」
と、笑った。
俺が、
「勝手に笑うがよい。そなたをなお義盛殿の従兄弟と思うから殺さずにおくまでだ。石であってもそなたの額を割るくらいはたやすいことだ」
と、言うと、義村は、
「弟の最期の矢と思えばこそ心行くまで射させたのだ。下郎に罵られては許すわけにはいかぬ。弟めには心静かにどこぞで自害をと望んでおったが、愚かなる振る舞いを続けるのならこの兄の手で切らねばならない」
と、言った。
「俺は胤義の下郎ではない。さきほどの矢で胤義、義村の兄弟の争いはすでに終った。俺は胤義とは無関係に石を投げてやったのだ」
「どういうことだ」
「俺の顔をよく見るがよい」
と、俺は前に進み出た。義村も、胤義、重連、力丸も俺の顔を見た。
「どこか聞き覚えのある声だとは思っていたが、その顔の傷、京の飛脚、押松ではないか。押松であるのならわしが命を救ってやったではないか。石を投げつけられる覚えはない」
と、義村が言った。
「俺は確かに押松を名乗ってはいるが、ここで石を投げたのは押松ではない」
「では誰なのだ」
「覚えがあろう。八年前、和田義盛殿とともに戦い、幕府南門を破って火を放ち、若宮大路で北条泰時をさんざんな目に合わせた者、他でもない古郡保忠だ」
と、俺は自分の名をここで明かした。
「古郡保忠だと。確か保忠は港から舟を漕ぎ出し、矢に当たって死んだのではなかったか。顔に矢が立ち、血が噴き上がるのを皆が見たぞ」
と、義村が言った。
「それがこの左頬のひどい傷だ。だが俺は死ななかった」
「強運な男だ。そうであっても、八年もたってなぜここにまかり出て来たのか。わしに遺恨でもあるのか」
「遺恨とは言うまい。裏切られた者には生涯消えない悔しさが残るということを知ってほしかったのだ。おまえたち三浦兄弟に裏切られた義盛殿の悔しさを思ってほしい。兄に裏切られた胤義にはその悔しさが身にしみてわかっただろうから俺は許す。そなたにも俺たちが味わった悔しさを知ってもらいたい」
「わしは弟を裏切っていない」
「鎌倉にとって返して北条を滅ぼすと言ったではないか」
「そう弟に約束したことはない。わしは弟に手紙を書いたか。押松に何か言伝をしたか」
「何もなかった」
「そうだろう。わしは弟の手紙には一切応えなかった。わしは弟を裏切ることは何もしていない。もしも、上皇様が御出陣されて鎌倉方がさんざんに敗れるようなことにでもなれば事態はどう変化していたのかわからぬものではない。弟を思わぬ兄はなく、それ以上に北条が滅びるのに合わせて三浦一族を滅亡させるわけにはいかないのだからな」
「三浦一族と言うのならなぜ和田義盛殿を裏切ったのか」
「智恵浅い連中は裏切っただのと簡単にものを言う。何も知らぬ者は気楽だ」
「あの日、御所の北門を開けて待っているとそなたたち兄弟は義盛殿に約束したではないか。ところがいざ門に到着してみると、門は鎖され、あろうことか北条朝時が待ち構えていた。裏切られたと知った悔しさは言いようのないものだった」
「自分の見えることしか言わないから智恵がないと言うのだ。わしが何を考えていたのかなどおまえには噛んで含めるように言ってやらないとわからないのだろう。胤義さえもわしを薄汚い裏切り者だと思い込んだようだ。そんな弟を鎌倉に置いておくといつ北条と諍いを起こすか知れなかったから京に行かせたのだ。それを邪険にされたとひがんだあげくに、無謀な院の企てに乗ってしまった。それはまだよしとしても、弟の子供三人を殺して義時殿に忠誠を誓って鎌倉に残れと手紙に書いて送って寄越し、しかもそれを公卿僉議の場で公言もするとは愚かさも極まったとしか言いようがない。もともと猜疑心の強い北条氏だわしが強く疑われるのは必定ではないか。三浦と北条氏との関係は義盛殿のころからずっと厳しいものがある。事あれば三浦を除こうとする。弟とはまことに気楽なものだ。自分の思うままに振舞ってよい。わしはそうはいかない。三浦一族がわし一人の肩にかかっているのだから」
「そのように一族のことを言うのならなぜ義盛殿を裏切った」
「裏切ったのではなく、ほかにはどうすることもできなかったから唯一できることをしただけだ」
「どうしようもなかっただと。幕府の北門を開くのがそなたの役割だった。それをせずにいったい何をどうしなければならなかったと言うのか。義盛殿を敗亡に追い込むのがせねばならないことだったのか」
「智恵の足りない者は人を安直に罵る。あの日、御所には北条政子様が残っておられた。予定通りに伊豆に出でおられたら様子は一変した。実朝公は我等の手の内となった」
「そなたたち兄弟が義盛殿を裏切ったのは実朝公の御意向によるのではなかったのか」
「実朝公におかれては御意向というのはない。そのようなものを持つことが許されなかった。お気の毒であったが、実朝公は最も近くにいて力を持つ者の言うがままになる以外に、将軍であるすべを持っていなかった」
「頼朝公の御子息であるのに人の言いなりだったと言うのか」
「そうだ。兄の頼家公とそのまわりの者に起こったことを見ていればすぐにわかる。頼家公が自らの御意志を示し、それに従う者がいて北条氏に少しでも不利益をもたらせばたちまちその者は消された。最期は頼家公自身も消された。その後で実朝公は将軍になったのだ。まわりの人々のこと、御自らの身の上を思えば、言いなりになるよりほかはあるまい。あの日に、御所に我等三浦兄弟しかいなければ、実朝公が我等の言うがままに動いて、北条氏を討てと鎌倉の御家人に命じられただろう。しかし北条政子様がおられたのだ。政子様が断じて屈しないのはおまえも見ただろう。政子様がいては実朝公は我等の側にはつかない。御所を取るには政子様と実朝公を殺さなければならない。しかし、もしもそんなことをしたら鎌倉の御家人のいったい誰が我等の側に加勢するのか」
「それで自分達兄弟だけは生き残ろうとしたのか」
「三浦一族すべてを滅ぼすわけにはいかない。義盛殿への義理を立てるのがよいのか、三浦一族を滅ぼすのがいいのか、わしは選ばなければならなかった。不人情の謗りを我が身に引き受けてもわしは一族を救うことにした」
「少しも悪びれることはないと言うのか」
「悪か善かそんなことは知らない。今もう一度同じ目にあっても同じことをするだろう。それ以外にわしは選べない」
「今回も同じように我が身かわいさから弟を見捨てたのか」
「智恵の浅い弟のせいで一族を滅ぼすわけにはいかない」
「自分ばかりがよければそれでいいのか。もし京方が優勢なら北条を滅ぼす。情勢を見て勝ち馬に乗るだけの卑劣な奴だ」
と、俺が言うと、胤義が、
「保忠殿、もうよされよ。兄がこうしていればこそ三浦一族はなお繁栄するものと安心してわしも自害できる。お上があのようなお方であったとは知らずに謀反に加担したのがわしの誤りであった。兄と天下を分け合おうなどと大きな欲を持ったのも許されなかったのだろう。死ぬ前にわしは兄に言うべきことを言った。保忠殿もそのように言ってくれて十分に気がすんだ」
と、言い、義村に向いて、
「この胤義、もはや言うべきことは尽き、矢も尽き、力も尽きた。この首をとって義時殿に届け恩賞のよすがとされよ」
と、言った。
「いかに痴れ者の弟と言え兄としての情がある。弟の首を取って手柄とはせぬ。好きなところへ参って自害されよ。保忠殿は弟の首を土の下に埋めて念仏など唱えてやってほしい」
と、義村は言った。
「いや、保忠殿はわしを許しておられまい。わしもここのままでは泉下において義盛殿にまみえることができぬ。さあ保忠殿、義盛殿に代わって、わしの首を刎ねてくだされ」
と、胤義は言い、太刀を抜いて俺に渡した。
俺は、
「わかった。八年前にこそ刎ねてやるべきそなたの首、今日こそは快くもこの朝空に飛ばしてみせよう」
と、言った。
「では、ここがわしの死に場所だ。兄もよく見てくれ」
と、義村が馬より下りようとするのを、俺はとどめ、
「そのままでよい」
と、俺は言った。
俺は太刀を構え、二歩三歩と走ると、ひらりと飛んで、胤義の鎧の肩に太刀を突き刺し、馬の尻を蹴って、馬を走らせた。
「胤義、好きな死に場所を選べ。義盛殿の無念はこれにて晴れ申した」
と、俺は言った。
「胤義こそは弓矢の冥加尽き果てた。この上は人をわずらわせずに死ぬばかりである。親の孝養を頼み申した」
と、胤義は言った。
「痴れ者ながらよき武士であったと言われようぞ」
と、義村は言った。
俺は力丸の足を叩き、
「胤義、重連親子について行き、お二人の首を他の者には取らせず朴願の小屋に持って来るのだ。俺もそこで待っている。必ずそうするのだ」
と、言った。
「いえ、私も胤義様の死出のお供をいたします」
と、力丸は言った。
「それは親子の供養を終えてからでも遅くない。胤義親子の首を狙う者はいくらでもいる。二人が安心して自害できるように守るのが今のおまえの役目だ。わかったな」
と、言うと、力丸はうなずいた。
京の内はすでに鎌倉武士でいっぱいの様子だったので町の西側を回って北に上った。仁和寺のあたりが騒がしく、近くに寄って聞くと、息子の勢多伽丸に会おうとした佐々木広綱が先ほど捕えられ、武士たちが勢多伽丸も寺から連れ出そうと坊主どもと掛け合っているのだと言った。勢多伽丸は仁和寺の御室(おむろ)、道助法親王御寵愛の稚児で、先に自害した伊賀光季の子の寿王の遊び友達だった。まだ十二歳だが鎌倉に謀反を働いた広綱の息子だ、大事の獲物になる。
道から覗くと門の前に侍がひしめいていた。しばらくすると門が細く開けられ、馬に跨った坊主が出て来た。自分の命にかえて勢多伽丸の赦免を願う道助法親王の手紙を北条時房に届ける使いだった。
舟岡山に向かって行くと、徒歩裸足で来る女にすれ違った。何度か見た広綱の妻だった。顔は青ざめ視線は遠く前にさまよい、人が来ることなどにはまったく気付かずに小走りで真っ直ぐに進んで来る。俺は脇に避けてその背が小さくなるまで見送った。
朴願は念仏を唱えていた。俺が戸を開けると、
「小鷹坊は、力丸は?」
と、言った。
「安心していい。二人とも生きている」
と、俺は一昨日からのことを話した。
「それはよかった。よかった」
と、朴願は念仏を唱える。
「俺も年だな。小鷹坊や力丸のこととなると気になって仕方がない。あちこち走り回ってしまった。ずっと何も食べていないので、何か食わしてくれないか」
と、俺が言うと、
「飯など食う気も起こらず念仏ばかりで過ごして来た。おまえの知らせでちょっと安心したのか、腹が減っているのがやっとわかった。よし、飯を炊こうか」
と、朴願が言うので、
「それなら俺が炊こう」
と、まず竃に火をおこしにかかった。
「薪も米もそれに干物までもたくさんあるじゃないか。みんな小鷹坊かい。いい息子だなあ」
「ありがたいことだ」
「親孝行だ」
「親孝行の一番は無事でいてくれることだ」
「ここに来る途中で広綱の妻にすれ違った。仁和寺で広綱が捕まり、勢多伽丸も引っ張られてしまうようだ」
と、俺が言った。
「さきほど寺からの知らせが来たのであわただしく出て行ったようだ。可哀想に。あんな子供まで捕まえなくてもいいだろうに」
「二歳違いの寿王は自害した。いつまでも子供でいるのなら許されようが、いずれ成長して一人前の男になる。復讐を恐れれば根絶やしにしなければ安心できまい」
「おまえの言う通りだ。平清盛は頼朝公を見逃したために天下をひっくり返されてしまった。実朝公は頼家公の子息、公暁様に殺された。子供だからと気を許して後で酷い目に会うことはいくらでもある。武家に生まれた者の定めだな」
「定めか」
「他所の子として生まれていたなら寿王も自害せずにすんだろう。勢多伽丸も捕まることはない。武家に生まれたがための避けられぬ定めなんだ」
「その定めって言うのはお釈迦様が決めたのかい。前世の所業によって決められたのかい。どんなものだか知らないが俺は気に入らない」
「気に入らないと言っても定めはある。この世のことは皆定めによる。定めとは決まったものだ。決まっているから定めだ」
「定まっているかいないかは俺は知らない。俺が気に入らないのは、定まっていると口に出して言うことなんだ」
「気に入らなくても定めはある。だから定めだと言う、それだけだ。寿王も勢多伽丸も武家に生まれたのは定めだ。これは初めから決まっている」
「定めだと言ってほしくない。言いたくない。俺は古郡家に生まれた。それを定めだったとは俺は言わない」
「だが、定めではないか。古郡家に生まれなくておまえはどこに生まれたんだ。」
「俺は古郡家に生まれ、寿王は伊賀家に生まれ、勢多伽丸は佐々木家に生まれた。そこから俺と寿王と勢多伽丸の一生が始まった。俺は二度死に損なったあげくに押松として生きているが、寿王は早々に自害して一生を終え、勢多伽丸は間もなく鎌倉方に捕まって殺されるか命乞いが許されるかの瀬戸際にある。これがすべて定めなのか。古郡家のただ一人の息子として生まれたのは俺の定めではない。俺は定めに従って生まれたのではない。俺は、俺というものを引っ提げてこの世に出て来たのだ。戦の場に太刀を持って出るか、弓を持って出るか、金棒を持って出るか、好みの武器を選んで出るのと同じで、俺は俺というものを武器に選んでこの世に出てきたのだ。定めではない」
「どこにそんなふうにして生まれて来る奴がいるって言うんだ。おまえは古郡保忠であってほかの誰でもない者として生まれて来た。それが定めだったのだ」
「定めがあると言うのなら、念仏を唱えようが唱えまいが、極楽に行けるか地獄に落ちるかはとっくに決まっているのではないか。懸命に念仏を唱えたところで地獄に行くと決まった連中はどう頑張っても地獄行きだし、極楽に行くと定まった者ならどんな悪逆非道を極めても地獄に行けるだろう。いまさら念仏を唱える必要はないし唱えても無駄だ。違うのか」
「そうではない。念仏を唱えることによって極楽に行かせていただくようになるということが定まっているのであって、何もせずに極楽に行ける定めはない」
「それなら初めから定まっていないのと同じではないか」
「そうではない。定めだ。定めだとしないで寿王や勢多伽丸の哀れをどうやって納得するのか」
「俺は微妙を追って京に来たまま勝手をしていたから母親の死に目に会えなかった。俺がこんな息子でなければもっと長生きしただろう。俺は親不孝だった。そうするのが俺の定めだったと言ったら、母は怒るだろう」
「まあ、そうだろうな」
「義盛殿の息子たちが安念坊の立てた企みに乗ったことに始まって和田一族は滅亡した。これは定めだったのか。俺たちは懸命に戦った。土屋義清、朝夷奈義秀、それに俺が揃っていながら勝つことができなかった。三浦兄弟が打ち合わせの通りに実朝公を手の内におさめていたら勝ったかもしれない。しかし、あの日の朝に政子が伊豆に行かなかったせいで状況が変った。なぜ政子は行かなかったのか。義盛殿は滅ぼされる定めだったからか。定めだったと言えば俺は楽になる。戦い方がまずかったのではなくて負けるのは定めだったのだから仕方がない。義盛殿も抗うことのできない定めによって死んだとすればあきらめもつく。定めと思えば哀れさは深まろう。しかし俺はそうは思わない。実際にそうではなかった。義盛殿は必ず負けなければならないわけではなかった。いくらでも勝てた。勝てるはずの時を逃した。それこそが定めだったと言う奴もいるだろう。違う。逃したのは俺たちだ。寿王はいくらだって死なずにすんだだろうし、勢多伽丸も死なずにすませることはできる」
「だが、どうにもならないことがある」
「どうにもできないことはある。俺も様々なことをしたができなかったことの方がずっと多い。それは仕方ないのだ」
「仕方がない、それこそが定めだ」
「違う。皆が俺と同じように様々なことをして生きている。俺ばかりが思う通りにいくわけにはいかない。戦場で一対一でまみえれば、俺が勝つか敵が勝つかどちらからだ。俺の思いのままになれば敵は死ぬし、敵の思いのままになれば俺は死ぬ。双方に同じ勝ちたいとの思いがあっても実際に叶うのは片方の思いだけだ。俺と敵は懸命に戦う。どちらかに軍配が上がるのを見て、それは定めだった言う奴がいたら俺は怒る。俺がもし勝ったのなら俺が強かったから勝ったまでで定めではないと怒るし、俺が負けたのなら変な慰めはするなと俺は怒る」
「そう言いたい気分はわかる」
「戦いは腕と智恵で競う。腕が劣れば正面から戦わずに智恵を働かせて相手を陥れる。卑怯ではない。自分の腕のなさを知って補うのも智恵だ。戦いに敗れても死ななくてすむのならさっさと逃げる。卑怯ではない。逃げればまた次がある。頼朝公も石橋山で敗れても逃げたから将軍になった。負けたのは定めだと自害していたらいまだに平家の天下だ」
「まあ、そういうことかもしれない」
「だから、俺は小鷹坊にも力丸にも逃げることを教えた。若い者はむやみと死にたがる」
そんな話をしているうちに飯が炊けた。朴願もほっとしたのだろうたくさん食った。
力丸が来たのは夜もかなり更けてからだった。
胤義父子の二つの首を抱えていた。水で洗い布に包み直し仏壇に置いた。朴願はその前に太刀を置いた。朴願が侍だったころに三浦義澄から拝領した太刀だ。義澄は胤義の父だ。朴願は阿弥陀経を読んだ。
力丸に聞けば、胤義は、畠山重忠の息子、重保にゆかりのあった女性を東山に訪ね、干飯(ほしいい)に酒の馳走を受けた。胤義は鬢の毛を切って九つに包み分け、
「一つを矢部の母上に、一つを太秦(うずまさ)の妻に、六つを六人の子供に渡してほしい。残る一つは手元に置いて思い出したら念仏申して弔ってほしい」
と、与えた。胤義は今一度、太秦の妻のもとの幼子の顔が見たくなり、薄暗くなるのを待って、下簾(しもすだれ)を懸けた女車に乗り力丸が牛飼い姿となって京に向かった。しかし、木島神社まで来るとその先には敵が充満している様子だったために、社の中に父子を入れて力丸が町の様子を見に行った。大路、小路のどこにも鎌倉武士が満ち満ちていた。胤義は、
「幼子の顔見たさに捕まって恥をさらすよりはここで思い切ろう」
と、先に重連に腹を切らせて首を刎ね、西に向かって十念仏を唱え、腹を掻き切った。力丸は二人の首を懐に納めて社に火をかけてから朴願の小屋に走ったのだった。
力丸は念仏を唱え終わると、
「私の役目はこれにてすみました。胤義様の後を追いここにて自害いたします」
と、言ったので、俺は、
「二つの首を埋め、懇ろに弔ってからでも遅くはあるまい」
と、言った。
「いえ、この後のことは朴願さんと親父殿におまかせいたします。お二人の死出の山路に遅れぬように一刻も早くと気が急きます」
と、仏壇から太刀を取り上げようとした。
「いや、もう少し待て。俺にはおまえに聞かせておかなければならないことがある。それを聞いてくれ。そうでないと俺が困る。坂額に会わせる顔がない」
「母に?」
「そうだ。おまえの母について俺が知っていることを聞かせておきたい。腹を切るのはそれからにしろ」
と、言っている間に、朴願は力丸の手から太刀を仏壇に戻した。
「わかりました。母のこととあればぜひお聞かせください。今生の最期の思い出に母のことを聞けるのは嬉しい限りです」
と、力丸は言った。
「そうか。では話そう。そもそもなぜ俺が坂額と知り合いだったのかと言うと、俺は本当は鎌倉の御家人、古郡保忠だからだ。保忠であることを隠して俺は京に住んでいた。知っているのは朴願と、昔ここによく来ていた安念坊だけだった。保忠は三浦兄弟に遺恨があるからおまえには隠し通して来た。また坂額には誰にも言うことのできない影があった。息子にも言えない、いや、息子だからこそとりわけ秘密にしなければいけなかったのだろう」
「どういうことなのですか」
「まあ、ゆっくり話すから聞いていてくれ。坂額は自分が負っていることを息子のおまえには決して負わせたくなかった。だから何も言わなかった。しかし、俺は十九歳になったおまえに言っておかなければならない、坂額が最後に心に思い描いていたことを伝えなければならないと思っている。そうせずにおまえを先に死なせてしまったら、俺は坂額に合わせる顔がない」
「母は何を思い描いていたのですか」
「長い話だ。坂額は自分の影がおまえにかかるのを恐れて、生まれてまだ間もないおまえを俺と朴願があずけた。あれは元久元(一二〇四)年のことだった。おまえの父親の阿佐利与一が武田源氏との諍いの末に殺されて、坂額はおまえを連れて京に流れて来た。城一族のゆかりを伝手に来たと坂額は言っていたが、実はそのゆかりとはとんでもないものだった」
「どんなものだったのですか」
「そうあわてるな。話には順序がある。その翌年に源朝雅が討たれるという事件があった。これは、北条時政、牧御方が実朝に代わって朝雅を将軍にしようと企んだことが発覚したためだった。朝雅が殺された日から坂額の姿が消えた。どこに行ってしまったのかまったくわからなかった。おまえはまだ三歳だった。それ以来、俺が銭を稼ぎ、朴願が面倒をみるということでおまえを育てた。八年ほどして、俺は母親の死をきっかけに鎌倉に帰り、古郡保忠に戻ることになったのだが、そこに三浦兄弟への遺恨が生じた」
と、俺は、義盛殿の最期を物語った。
あんたにはだいぶ待たせた。和賀江湊を出たところで矢に当たって舟底に倒れた俺がどうなったのか、その続きを話そう。
みごとに矢が当たったものだ。俺の顔の向きが少し違っていたら頬から入った矢は脳天を貫いて間違いなく死んでいただろう。幸運にも矢は頬から口に抜けた。血が飛ぶように噴き出て俺は気を失った。
義秀が怪力で矢を引き抜いた。塩水をざぶざぶかけて血を洗った。気を失っていたからよかったようなものの、そうでなければとんでもなく痛かったに違いない。義秀はどうせ俺は死ぬものと決め付けて実に荒っぽい扱いをしてくれた。舟にあった釣り針を伸ばして頬の傷を縫い合わせて鎧の直垂を切って顔をしばった。
気がついた時には大きな船に乗せられていた。いざと言う時のために佐島の陰に隠しておいた取って置きの船に乗り移ったのだった。とにかく痛かった。顔に手をまわそうとすると、
「動くな。顔が割れるぞ」
と、義秀が言った。
「痛い」
と、言おうとしたが、顔がしばってあって口がきけない。もがくと、
「じっとしていろ」
と、俺の手も縛ってしまった。
それからはとにかく痛みとの闘いに明け暮れた。
「日本にいてもつまらん。源氏だ平家だ、北条だ三浦だと、なんだかんだとお互いがからみあっている。そんな中で義盛の恨みを晴らそうなどともがいてみても面白くない。俺は和田義盛の息子の朝夷奈義秀としてではなく、この地上にただ一人の朝夷奈義秀として生きてみたい。俺は日本を離れるぞ。おまえが動けないのを幸いにおまえも連れて行く。おまえも三浦一族のはしくれの古郡保忠としてではなく、地上にただ一人の古郡保忠として生きてみろ」
と、義秀は俺の寝ている脇に来ては話した。
義秀の荒療治のおかげで傷がふさがっていく間に、船は西へ西へと進み、九州を最期に日本を離れたころには船の中を歩けるくらいにまで回復した。顔を覆っていた布をとったのは広い海の真っ只中だった。傷痕の上に肉が盛り上がってすさまじい形相になっていた。幸い俺自身はそんな顔を見る必要がなかった。ただ、船底にいてずっと布で覆っていた顔にいきなり海の真ん中の強い陽射しが当たったものだから顔はたちまち真っ赤に日焼けした。それがひりひりとして傷の痛みに加わった。
船は北へと向かった。義秀は済州島から高麗国に渡る心積もりであったのだが実際にはかなり西側を進んでいた。
霧の深い朝だった。夜が明けると黒い闇から灰色一色になった。目の前に人が立っていても誰なのかわからない。じっとりと髪や着物が濡れた。船は完全に方向を失って弱い風に霧が流れるのと一緒になって海をただようしかなかった。波はごく静かで物音はほとんどなかった。
半日ほどそんな状態だった。昼もだいぶまわったころだろう、ようやく真上が灰色から白になりそして青に変り下に海面が見え出して、霧が晴れ渡った。陸地に近付いていた。岩がむきだしになった切り立った崖。上を松が覆っている。霧の間にあの崖の下へと流されていたら船は座礁していただろう。皆がぞっと背中に冷たいものを感じた。
日が射して来ると、崖の手前の海に何艘かの船が浮かんでいるのがくっきりと見えた。大きな唐船(からぶね)だった。龍を描いた旗を風になびかせていた。数えると七隻あった。
義秀は船に三浦の旗印を上げさせ、唐船に近付いた。ここがどこだか知りたかったのだが、船の上に武装した兵士がずらりと並んでいるのが見えた。ものものしい雰囲気に、義秀は皆に鎧を着させた。盾を並べ、矢の飛ぶ距離を測ってむやみに近付かないようにして様子を見守ることにした。
しばらくすると、崖の蔭から別の船が現れ出た。崖はひと続きになっていると見ていたのだが、途中で途切れて奥に入り江が入り込んでいる様子だった。俺たちの船よりもいくぶんか小さな船が十艘余り漕ぎ出て来た。赤い旗を靡かせていた。
義秀は船を回して大きな船と小さな船の両者がよく見える位置に移動させた。小さい船の上にも武装した兵士が並んでいる。皆、紅の衣を着ていた。
「きっと戦いが起こる。これこそ絶好の機会だ。勝ちそうな側に加勢し、陸に上がる手づるとしよう」
と、義秀は言った。
間もなく戦闘が始まった。大きい船の側が上から矢を注ぎ込む。どちらが有利かは明らかなように見えた。大きな船が小さな船を囲もうとする動きを見せた。
義秀は船を進ませた。大きい船の側に加勢するのが無難だろうと思われた。
七艘の大きな船が半円状に並びその内側に小さな船を取り込んで、半円から弧を狭めて円形になってすっかり囲もうとした。互いに動きながら激しく矢を射掛け合った。小さな船の中から一艘が、円を描きつつある大きな船の列の先頭のその前に出ようとした。それに続く小さな船があった。大きな船は二列に分れて、小さな船を内側に取り囲み直そうとした。小さな船は大きな船の動きと反対に動いて外に出て、最も大きくて動きがやや鈍い一艘を捉えて逆に取り囲もうとした。
「みごとな船さばきだ」
と、義秀が言った。
「加勢するか」
と、俺が言うと、義秀はにやっと笑って、
「どっちにだ」
と、言った。
俺が返事しないでいると、大きな船のうちの一艘がこちらに向かって来た。
「どうやらこっちから選ぶ必要はなくなったようだ」
と、義秀が言った。
その言葉通りに、大きな船は近付くといきなり矢を浴びせて来た。船べりに並べた盾に矢が立った。乱暴な連中だ。
「この船を何と見て矢を射掛けたか。大日本は相模国、佐島よりはるばる二千里の海をかきわけて来た三浦の船、ここに乗るは和田義盛が三男、朝夷奈三郎義秀である。我が射る矢を恐れずに受けようとは誰であるのか、名乗りを上げられよ」
と、義秀は大音声で呼ばわった。
相手の船からはものも言わずにまた矢を降らせて来た。向こうの方が船べりが高いからどうしたって上から矢が降ってくる。こちらの船は小さく人も少ないのを見て、侮っている様子だった。身を乗り出して矢を次々に射掛けてくる。
「あいつらは名乗らずに戦う流儀らしい。礼儀を知らぬ連中だ」
と、義秀が言った。
「名乗ったところで、どうせ言葉がわからないだろう」
と、俺が言った。
「それもそうだ。ならばわかるのはこれだけということだな」
と、義秀は、盾に立っていた相手の矢を引き抜くと、強く弓を引いて、敵の中で一歩下がって指令を出していると見えた男を射た。甲が吹き飛び男は倒れた。
「おまえだけにいい格好はさせない」
と、俺も同じように盾から矢を引き抜いて敵に向かって射た。ちょうど射ようと構えていた男の胸を貫いた。義秀の矢ほどには勢いがなかった。傷で長いこと横なっていたのだからこの程度で仕方ないだろう。
行き掛かりから戦闘が始まった。
「どうする?」
と、俺が言うと、
「敵の大きな船を分捕ろう。なかなか出来がよさそうだ」
と、義秀は言ったので、
「よしわかった。なら、こいつよりあっちの方が見栄えがいい」
と、俺は言った。
「よしわかった」
と、義秀が言うと、一番大きな船を目指して進んだ。小さな船がすでにその船を囲み、さらにその回りを大きな船が取り巻いている。
「狙いは同じだ。先に取られてしまいそうだ」
と、義秀が前の方ばかりを見て言うので、
「だめだ、水をかけないと」
と、俺が言った。先ほどの船が追いかけて来て火矢を放ったのだ。上から火攻をされたのでは面倒だ。義秀は船の足を速めさせて敵からいったん離れた。
「俺たちも火攻めをするか」
と、俺が言うと、義秀は、
「もっと簡単な方法がある」
と、巨大な鉞(まさかり)を手にした。
「手始めにお返しだ」
と、皆に鬨の声を上げさせ気合を入れて一斉に漕いだ。真っ直ぐに進んだ。俺は矢の束を用意し矢の届くところまで近付くと、手当たり次第に射た。船べりに立っていた連中がばたばたと倒れた。なおも射ると敵は盾の蔭に身を縮めた。
俺たちの船が敵の船の腹に当った。義秀が鉞をふるった。一晩で山を割って道を通した義秀の怪力だ。木の船などひとたまりもない。脇腹の板が一発で折れた。敵の船は大きく向こうに傾き、反動でまたこちら側に揺れて戻ってくるところを、義秀はもう一度鉞をお見舞いした。めりめりと音を立てて船に大きな穴があいた。海水が流れ込んだ。
俺たちは船を離した。敵は見る見る沈んでいった。
小さな船はみごとな戦いぶりを見せていた。大きな船の周りをすばやく動きながら矢を射て、隙を見ては縄を敵の船べりに引っ掛け行く。梯子を渡す。その梯子を伝って兵が渡る。敵は梯子をはずそうとする。梯子に向かって矢を射る。小さい船から矢を激しく射る。手を出す者は皆仕留められてしまう。とくに一人、みごとに矢を射る者がいた。義秀に勝るとも劣らぬ強い弓で、しかも一本たりともはずさない。すばらしい技だと見惚れていると、その背後から一艘大きな船が寄せて火矢を次々に降らせる。
「よし、あいつも沈めてやるか」
と、義秀は号令をかけて船を進めた。やはり鉞二発だった。
間の船が海の下に消えると、矢の名手はこちらを見て言った。
「その旗印は三浦の黄紫紺(きむらご)と見たはひが目か。日本からの加勢とはまことに忝い」
と、大きな声が海面を渡って届いた。よく通る女の声だった。
「まさしくこれは三浦一族が旗。かく言うそれがしこそは和田小太郎義盛が三男、木曽にその名も高き巴御前を母とする朝夷奈三郎義秀である」
と、義秀が叫ぶと、
「まこと懐かしき鎌倉武士の名乗りを聞く。それがしこそは、越後にその人ありと知られた城資盛が姪にして、甲斐源氏に比類なき弓の名手阿佐利与一が妻、今は山東(さんとう)に義を立てる楊安児(よう・あんじ)に御味方する城坂額(じょうのばんがく)である」
と、答えた。
「坂額と名を聞くこそ夢であろうか。それがしは汝が夫阿佐利与一が友にして、汝が長男、阿佐利力丸が養いの親、古郡保忠である」
と、俺は叫んだ。
「おお懐かしや。この喜びは言いようもない。かく戦の場にて百人力にも千人力にも余るお二人に会うこそわが身の幸い。勝利は間違いない。二隻の船を沈めた手練とくと拝見いたした上は我がささやかな腕前を御披露せねばなるまい」
と、坂額は言うと、大船への攻撃を再開した。
敵は矢の勢いにひるんで物蔭に隠れた。小船から梯子を伝って兵が渡り始めた。それに向かって帆柱の上に身を潜めていた男が矢の狙いをつけた。坂額は見逃さずにさっと射落とした。梯子が何本も渡されて一気に兵が大船に突入した。激しい音がしたのはわずかの間だけだった。
大きな船を一つ獲ってしまえば、残りを従えるのは造作もないことだった。三隻を手にし、二隻は逃げて行った。
岠嵎山(こぐうさん)という島だった。楊安児の根拠地の一つだった。
楊安児は金国は益都(えきと)の生まれ、本名は楊安国。鞍など馬の道具を商っていたが、子供のころから知られた乱暴者で、町の人に「鞍児」と仇名され恐れられていた。それで自らは楊安児と名乗るようになったのだ。
益都のある山東地方は古来より任侠、豪傑の地、為政者にとっては治めにくい所とされて来た。山東の人間は強いことは強いが、気ままな無頼を尊ぶために天下をとったことがない。それだけに鬱屈していて、中央の力が弱まるとすぐに暴れ出す。とりわけ金国は北方の女真人(じょしんじん)が漢人の朝廷を打ち負かして樹立した王朝であるだけに、山東人の反発には極めて強いものがある。
金国は宋国と対峙して中国の北の半分をおさえている。先年、中国統一を目指して金国は宋国を攻めた。外に手を出せば内側に手が回わらなくなる。さっそく山東地方にあまたの流賊が出現した。楊安児も盗賊の頭目となった。金国は外も内も面倒になことになって宋国と和睦した。それから金国は州県に命じて群盗の捕縛に本格的に乗り出した。楊安児は機敏にさっさと降伏し、軍に属して頭角を表わすようになり、防禦使へと出世した。時に蒙古が勃興し、たちまちにして金国の中都にまで迫った。楊安児は蒙古の攻撃を防ぐため国境に派遣された。ここで金国のために死ぬのはつまらぬことだと、軍を率いて山東に帰って金国に叛旗を翻した。すると簡単に劫州(ごうしゅう)を攻め取ることができた。
この時、坂額は益都にいて楊安児の妹の妙真(みょうしん)と親しくしていた。坂額がなぜ金国にいたのかというと、およその話をしよう。
坂額は城資盛の姪だ。城一族が鎌倉に対して謀反を企てたことは話しただろう。ここに金国が関わっていた。朝廷と幕府に拮抗する第三の勢力を越後に樹立させるのが金国の目論みだった。かつての奥州藤原氏を越後に再現させ、いずれは国全体を奪うまでに育てていこうということだった。しかし、京と越後で同時に旗を挙げるという計画が、どうした手筈のずれか、京が先走ったあげくに幕府追討の院宣が得られずたちまち瓦解した。越後でも坂額が奮闘しただけで簡単に負けた。
坂額は阿佐利与一の妻になったものの与一は武田と争って殺され、甲斐から京に出た。昔のよしみで金国の連中が坂額を助けた。金国にとってみれば坂額の腕は使えるし、坂額にとっては子供を育てる銭がほしかった。しかし、金国とつながりを持つことは危険を伴うと知り、しばらく後に力丸を俺たちに預け子供には金国の連中を近づけさせないようにした。
金国の次の企みは北条氏を二つに割って源朝雅を新たな将軍とすることだった。北条時政、牧御方夫婦は伊豆に押し込められ、源朝雅は殺され、これも失敗した。その直後に坂額が京から姿を消したのは金人とともに中国に渡ったからだった。坂額は二度の謀反に失敗しもう日本にいても面白くない、しかし自分の腕前があれば何か大きなことができるはずだと思っていた。金人はその心を巧みにとらえ大陸に渡ることを勧めた。広大な大陸を舞台に自由に活躍することを夢見て坂額は海を越えた。力丸を置き去りにしたのはやむをえないというか、力丸の安全のためにはその方がよかったのだ。
金国において坂額はさまざまな術を会得した。もともと弓矢の達人だったのに加えて、力は倍くらいにも強くなり、神行術も得て、太刀、槍、馬術、水練、そして言葉も漢人とも女真人とも自在に話せるようになった。結局のところ金国の無痕の者となった。
無痕の者として金国のあちらこちらを動きまわり数々の事件に関わって坂額は大変な失望をした。これは俺もさんざん味わったことだが、無痕の者には己がない。痕を一切残さないためには己というものを消す以外にはない。最初のうちは面白いし快感でもあるが、俺は三年と耐えられなかった。坂額はもっと辛抱強かったがそれでもつらかったようだ。
それともう一つ、坂額は金国の実態を見知った。金国は女真人の支配する国で、国の大多数を占める漢人は虐げられていた。漢人の中にも大臣や将軍になってえらく羽振りのいい連中もいる。それらは皆、女真人に取り入ることによって地位を獲得し、女真人とともに同胞である漢人を絞り上げて富を築く、最も醜い人間どもだった。女真人は女真人同士で朝廷内の勢力争いを繰り返している。そのはずみで宋国への南征が企てられた。大掛かりな戦争となれば、兵に駆り出され財や食糧を徴収されて最も困るのは一般の民だ。軍から逃げた連中が盗賊となって州や県の役所を襲った。そうした動きを坂額は見て、金国のために働くのに嫌気がさした。しかし、無痕の者の掟は厳しい。抜け出すことはまずできない。逃げれば無痕の者が追って来てあくまでも命を狙う。坂額は金国おいては孤独だったからどうにもできなかった。
楊安児が蒙古との前線から逃亡して叛旗を翻した時、坂額は楊安児の仲間に加わることを決意した。反逆者になれば無痕の者の掟も何もない。
楊安児の妹を妙真と言う。女ながらも弓の腕前が優れていることで知られていた。坂額はより優れた技を教えるという名目で妙真に近付いていた。妙真を無痕の者にせよと指令を受けていたのだ。同じ目的でもう一人の者が妙真に近付いていた。無痕の者は常に監視し監視されることで裏切りが決してできないようになっている。坂額を監視しつつ妙真に近付いたもう一人の者が劉王綺だ。
楊安児の率いる賊軍は益都に迫った。州の軍隊は楊安児の妹の妙真を人質にしようと家を取り囲んだ。もちろん坂額も王綺も妙真を捕まえるように指令を受けていた。妙真はたった一人で数十人の兵を相手にしていた。坂額は楊安児に味方すると決めていたから、屋根伝いに駆け寄って、目にもとまらぬ早業で矢を射て、妙真を攻める連中数人をたちまち仕留めた。そこへ王綺は長刀を振るって現れた。坂額は王綺と戦う覚悟をしたが、意外にも王綺は味方となり、女三人の勢いに敵はたじたじとなった。町の人たちは喜んだ。坂額らは人々を連れて役所を襲い、官吏どもを縛り上げた。なおも抵抗する兵士と戦って勝ち、城門を開けて楊安児を迎え入れた。山東の豪傑が楊安児に呼応して各地に立ち上がった。
俺と義秀は、坂額が指揮する楊安児の水軍の戦いにちょうど出合ったのだった。これで敵の大船を手に入れて、坂額の水軍は大いに奮った。
金に代わって漢人の国を建てると熱っぽく語る楊安児に会った。俺も義秀も敵が大きければ大きいほど意気が揚がるものだから、「よし、俺たちの力で中国の歴史を書き変えてやる」と思った。この楊安児が俺の妙に赤く日焼けした顔を見て「朱哥(チュークー)」と名前を付けたのだ。赤は楊安児の好みの色で、楊安児の手の者はみな紅の衣を着て目印とし、官軍は「紅襖賊(こうおうぞく)」と呼んで恐れをなしていた。
それからの一年くらいは実に面白かった。勝ち続けに勝った。だが長くは続かなかった。楊安児は強いことは強いが、悲しいことにただの盗賊だった。勝って奪うことしか知らない。山東の半分もまだ取らないうちに楊安児は帝と号し、天順という元号を用いた。妙真が早すぎると諌めたがきかなかった。金国は僕散安貞(ぼくさん・あんてい)を山東路統軍安撫等使に任じ強力な正規軍を派遣した。一方で、李全(り・ぜん)という豪傑が益都を狙っていた。李全はまだ小さな勢力でしかなかったが楊安児よりも人望があった。
楊安児は懐刀の徐汝賢(じょ・じょけん)に十万の兵を授けて昌邑の東で安貞を迎え撃たせた。義秀と俺も加わった。十万と言うものの実数は一割だったろう。敵の多さは圧倒的だった。汝賢は義秀と相談し、勝つためには安貞を討つ以外にないと、味方を三つに分けて目まぐるしく攻撃を仕掛けて敵を混乱させ隙を衝いて安貞を討つ作戦を立てた。義秀と俺は右翼を担った。俺たちは前に進んだ。三浦から従って来た者もよく働いた。敵は崩れた。しかし、汝賢の中軍と左翼が支えられなかった。敵は俺と義秀を避けながら汝賢の方を攻撃した。汝賢も踏ん張ろうとしたが、戦いは三十里に渡って動きながら続き、ついに汝賢が討たれた。その後の楊安児の作戦が拙劣だった。援軍を小出しにしたものだから次々に撃破されていった。大軍に迫られて城内に裏切りが出て、楊安児は命からがら脱出し海岸にまで逃げた。義秀と俺も三浦の兵の残りをまとめて海岸に達した。
風が強く波が荒かった。浜を走って行くと沖に坂額の船が現れた。俺たちは旗を上げて合図した。波のために大きな船は近寄れない。小舟が降ろされた。敵が雲霞のごとくに迫って来た。小舟は四艘あった。最初に来た舟に楊安児が乗り込むと、ほかには誰も乗せずにすぐに漕ぎ出させた。次に坂額が乗った舟が来て楊安児の手の者を乗せた。次の舟が到着した時に敵が矢を射掛けて来た。俺は振り返って応戦した。義秀たちが乗った。俺も最後に乗ろうとしたがすでにいっぱいだった。もう一艘陸に向かって来るのが見えたから、義秀の舟をぐいと押して前に進ませた。その間に敵が迫った。義秀が矢を放ち、敵を倒してくれた。最後の舟は王綺が一人で漕いでいた。俺が飛び乗ろうと身構えると、
「危ない」
と、王綺が叫んだ。
振り返ると、いつの間にか敵がいた。高い波の音で気配がわからなかったのだろう。受け損なった。槍が俺の顔を縦に切った。血が飛び出るのが見えた。俺は踏ん張って、そいつの腹に太刀を立てるのが精一杯だった。王綺の舟に倒れこんだ。
王綺は舟を漕ぎ出してくれた。矢が王綺の周りに飛ぶのが見えたが、俺は起き上がれなかった。今度は気を失わなかったから痛さはひどいものだった。
ようやく矢の届かないところまで来て、王綺は袖をちぎって俺の顔をしばってくれた。ところがこれで安心ではなかった。坂額が離れている間に船の連中が裏切ったのだ。楊安児が破れ、敵の大軍を見れば怖気づくのは仕方がない。真っ先に戻って来た楊安児に雨のように矢を浴びせて楊安児を殺した。それを見て坂額と義秀は怒り、船の連中を大声で怒鳴ったが、返事は矢の雨だった。坂額が応戦したがすぐに矢種が尽きたし、義秀の手にはもともと太刀一本しかなかった。そうこうしているうちに闇が迫り、風は強まり、波がますます高くなり、雨も降り出して、大船に見捨てられた小舟はお互いにばらばらになってしまった。
ここから先は、力丸には簡単に話しただけだ。王綺は俺を南の宋国に連れて行ってくれた。俺たちは敵国で戦って来たのだから宋国では歓迎された。しかも王綺は金国の無痕の者だったのだから宋国の無痕の者がほっておくはずがない。たちまち宋国の無痕の者の中でも高い地位の者になった。
王綺はきれいな女だ。顔の傷が癒えてきてそんな女と一緒にいたらどうなるかわかるだろう。夫婦のようになったわけだ。俺にとっても王綺にとっても宋国ではたった一人の知り合い同士なのだから自然とそうなるはずのものだ。王綺に親兄弟はない。生まれは蒙古だ。王綺が自分について語ったのはたったそれだけだった。無痕の者の掟だから仕方がない。俺は日本であったいろいろなことを話してきかせた。微妙のことも語った。宋国に尼となって来ているかもしれないと言うと、捜してみればいいと言った。
俺はほかにやることもなかったので王綺の手伝いなどをしているうちに、俺自身も無痕の者となった。もともと足が速かったから神行術は師匠が驚くほどに早くに修得できた。神行術を会得すると、一日で、宋の尺度でいう八百里を走ることができる。休まずに一昼夜走ればもっと行ける。一日に八百里なら何日でも続けられるという意味での八百里だ。俺が最も調子のよかったころは一日一千百里だった。ごくごく強い奴になると、宋国の都から天竺へ七日間で行く。こうなるとどういうことになるかわかるか。世界のどんな遠いところで起きたことも手にとるように知れるのだ。知ったら知っただけでは終らない。知ったことを使って何かをする。だからわかるだろう、神行術がどのような場合に最も必要になるのかっていうことが。
力と力が争う時だ。先に知って先に相手を陥れる。神行術が広まってこんな争いが激しくなった。敵の動静を早く知るとともに、自分の機密は敵に知られないようにする。これが無痕の者の使命だ。無痕の者はもともと国に尽くすとして育てられるが、無痕の者を使う大臣や将軍が国のためを思っているのかどうかには無痕の者は関われない。国のためにはならないようなことでも命令に従わないわけにはいかない。往々にして大臣や将軍の私利私欲のために無痕の者は動き回る。実際のところ俺のような新米の無痕の者は国内で仕事をするからほとんどが国の利害のためではない下らないことばかりだった。
そうしてみると宋国は実にだらけた国だとわかった。もともと宋国は中国の全土を統治していたのだが、朝廷内の勢力争いが長く続いたところに、政治よりも絵や詩や音楽にしか関心がないという皇帝、わかりやすく言えば、実朝とかいまの上皇のような皇帝が出て来たものだから国がすっかり緩んでしまった。ここに女真人が登場した。女真人というのは宋の北にあった遼(りょう)という国のそのまたはずれに住んでいた連中で、世に鉄というものがあることさえ知らなかったくらいの未開だった。そんな連中だから遼にひどく虐げられていた。こんなところに真の英雄が現れるのだろう、金の太祖大聖武元皇帝の阿骨打(あこだ)だ。女真人たちをまとめあげ遼に立ち向かった。宋という国は軟弱で遼にさんざん手こずらされていたものだから女真人を援助した。それでいざ女真人は遼と戦ってみたら意外にも簡単に勝ってしまった。これだったら宋にも勝てるのではないかと中国に攻め入って、たちまちにして北半分を奪ってしまったのだ。
宋国は中国の南半分に押し込められた。中国は南と北を比べたら南が圧倒的に豊かだ。宋国の朝廷はこの豊かさに安住すると決め込んだ。金国には毎年膨大な貢物を贈ってこれ以上攻めて来ないよう約束してもらった。朝廷内では、豊かさを人よりも多くいかにして享受するかという勢力争いが常に繰り広げられた。無痕の者の仕事の半分は、その勢力争いの足の引っ張り合い工作だった。仕事のもう半分は対外的なもので、金国との謀略合戦と普天合従府での舞台裏工作だった。どんなことでもいいから金国の不利益になることを一つでも増やす、それが使命だった。普天合従府は表向きは戦のない世界をつくるとなっていたが裏は醜いものだ。蒙古が勃興してからは、従来の秩序を覆しつつある蒙古をいかにして抑えつけるかが普天合従府を構成する国々の一致した考えとされていながら、実のところは蒙古がもたらす不利益をいかに多く相手に押し付けるのかが競われていた。宋国は蒙古をたきつけて金国を攻撃させていた。今話したことでわかったろうが、宋国、金国、蒙古の関係は、かつての宋国、遼国、女真人の関係に似ている。遼国が邪魔だからと女真人を焚き付けたあげくに宋は国の半分を取られてしまった。今度は金国が邪魔だからと蒙古を焚き付けている。宋国は蒙古に残り半分の中国も与えるつもりなのか。こんな簡単なことが宋国の朝廷にはわからないのだ。とにかく国は豊かだ。国内の勢力争いに勝てば巨万の富を手にできる。どんな手段を選んででも競争相手に勝ちたい。国にとっては不利益になることでも、自分の利益になればそれでいいのだ。
三年も無痕の者をやっていればみんなわかってしまう。だいたい俺は人に言われたことをそのままやるような男ではない。下らない宋国の連中のために命を張って動き回るのがほとほと嫌になった。もともと俺は日本の侍なのだから、中国の王朝に忠誠心などない。それでも嫌々ながらも真面目にやっていたのは王綺がいたからだ。王綺はいい女だ。美しいだけではない。とにかくすべてがいい女だ。俺に言えない秘密があるのは承知していた。王綺も言えないことを気に病んでいた。だからこそいっそう王綺がいとおしく思われもした。王綺を抱いていると、どうしてこんないい女が俺の腕の中にいるのかと不思議になった。だから王綺のもとは離れたくなかった。
今から三年前のことだ。俺は楊州に行った。王綺はしばらく出ていたて三カ月も会っていなかった。たぶん国外にいたのだろう。
楊州というのは揚子江の下流にある町だ。船での交易の盛んなところで日本からの船も来る。ばったり坂額に会った。坂額は金国の各地をさまよった末に宋国に逃れて来たのだった。義秀の行方はわからないが、岠嵎山に隠してあった三浦の船が消えていたからそれを使ってどこかへ渡ったのだろうと坂額は言った。妙真は人望のあったもう一人の豪傑、李全と夫婦となって、楊安児に代わって山東地方で勢力を伸ばしている。
俺はどうしているのかと聞かれて、
「人には決して言えないが、いま宋国の無痕の者になっている。だけどもう辞めたくて仕方がない。しかし掟で抜け出せない」
と、話すと、
「私も金国でこりごりした。無痕の者とはおよそあんたには向いていない商売だ。私の方がまだずっと素直だから合っているくらいだ」
と、笑った。
「ここには日本の船も来ているし、こっそり乗って帰りたい気分だ」
と、言うと、
「本気でそう思っているのならいい話がある。私に声がかかった仕事だけど、うまいこと言えば、あんたは無痕の者を辞められるかもしれない」
と、坂額は言った。
「宋国と縁が切れるのならなんでもする」
と、俺は坂額に頼んだ。
それでうまいこと話がついて、俺は三日後には坂額とともに船に乗り込んで楊州を離れて日本に向かった。王綺には何も言わなかった。もしも王綺と会っていたら別れるのは難しかっただろう。
坂額が日本に帰ろうとした最大の理由は力丸に会いたかったからだ。坂額と最初に再会した時も戦いが一段落すると、まず力丸のことを聞いて来た。立派な若者になっていると話すとすごく喜んだ。
坂額と俺は日本に帰る代わりに一つの仕事をしなければならなかった。それが将軍を殺すことだった。三代将軍実朝だ。
日本に着くと、まず京に行った。坂額は十三年ぶり、俺は五年ぶりだった。死んだ俺がまたのこのこ顔を出していいものかどうか迷ったが、坂額がどうしても力丸に会いたいと言うから朴願の小屋に行った。朴願は俺の顔を見てもすぐにはわからなかった。古郡保忠は死んだと思い込んでいたし、矢と槍の傷でまるで面体も変わっていたからだ。それで俺は古郡保忠は死んでいたことにするのが何かと都合がいいと考え、朴願には決して他言しないようにと頼んだ。
力丸は朴願の世話で三浦胤義の屋敷で若侍にさせてもらっていた。坂額は力丸に迷惑がかかることを恐れ、力丸の母親であることは人に知れぬように、時おりこっそり忍んで会うだけにした。力丸はいい息子だ。三歳で置き去りにした母親を恨むこともなく、また人目を忍ばなければならないことにも耐えた。
俺も坂額も朴願の世話になるわけにはいかないから仕事を捜した。坂額は日本一の力持ちとして四条河原で見世物商売を始めた。金人に狙われるから目立つことはよせと俺は言ったのだが、坂額は自分の腕前に自信があって、
「こわいものなど何もない」
と、取り合わなかった。確かに、日本を離れる前と比べたら強さは何倍にもなっていた。
俺は仲国の爺さんを頼りにした。五年間行方知れずだった俺が、突然まったく違った顔で現れたので爺さんはびっくり仰天した。もともと俺が名乗っていた推蔵が実は古郡保忠だったとは爺さんは知らなかった。鎌倉に行ったまま爺さんには何も伝えずに消えてしまったのだった。
今度はまた別の名、押松を名乗ることにし、白拍子の護衛をするようになった。すごみのある顔の傷はこの商売に実に役に立ったものだ。
日本に戻って三カ月ほどたった建保七(一二一九)年一月二十六日午後、俺と坂額は鎌倉に走った。翌日、実朝の右大臣拝賀の儀が鶴岡八幡宮で行われることになっていた。
二十七日戌刻(いぬのこく)に実朝は御所を出た。大江広元は「晴れがましい儀式なのだから昼に行なっては」と言ったところ、源仲章(なかあきら)が「燭を取るのが故事である」と、夕刻から夜にかけて行なうことを主張したのだった。源仲章は仲国の爺さんの弟で、実朝の学問の師匠だ。かつてこの仲章のもとで俺はしばらく飛脚をしていた。推蔵を名乗っていたころだ。
実朝が御所を立つのを見送る場で大江広元は急に落涙に及んだ。実朝の後を追い「広元は平生、涙を流したことがありません。何か胸騒ぎがします。故頼朝公が東大寺の落成に儀に出られました折には、鎧を衣の下に着し万一に備えました。今日もそれに倣うべきでありましょう」と言うと、仲章は「大臣は鎧を着するものではない」と反対した。
北条義時が剣を取って実朝の後ろに立ち、随兵千騎を従えて八幡宮に入った。ここで義時はにわかに病が生じたと称して剣を仲章に渡して帰った。仲章は随兵を遠ざけ、実朝と二人で社殿に昇った。拝賀の儀が終って実朝と仲章が階段を下りて来た時には真っ暗になっていた。闇の中を仲章の持つ灯りが実朝の足元を照らしていた。ゆらゆらとその灯が一番下の段にまで達した。
俺は銀杏の樹の蔭から飛び出した。一太刀で実朝の首を切り落とすと、狼狽している仲章を蹴倒し、実朝の首を取って、
「吾は公暁だ。父の仇を討ったのだ」
と、叫んだ。まだ少年の公卿に化けるのに俺の身体の小ささがものを言った。
そのまま八幡宮の裏山に走ると、待っていた坂額に首を渡した。坂額は公暁を捕らえていた。そこから先は坂額がうまくやった。裏山から下りると三浦義村の屋敷がある。そこに向かって、坂額は、
「実朝公の首を取った公暁が逃げ込んだ」
と、大声を挙げ、公暁を庭に放り投げた。さすがに大力だ。公暁の身体がごろごろと地面に回転したところに、義村の家の者が飛び出した。
俺が実朝を殺したのは日本に帰るための取引きだった。殺せば無痕の者でなくなる、宋国とは縁が切れるとの約束だった。それに実朝には義盛殿を見殺しにした恨みがあった。こんな腑抜けた将軍はいない方がましだと俺は思っていた。坂額にとってみれば、城一族の滅亡以来、鎌倉にはいつか報いたいとの思いがあっただろう。
しかし、宋国がなぜ実朝を殺したがったのかはよくわからなかった。鎌倉の力を弱めることを意図したのだろうとは思ったが、もともと実朝は飾りでしかなかったから、幕府は大して困りもしない。後になって複雑な思惑がからんでいたと知れるようになった。実朝に万一のことがあった場合に、上皇の子を将軍にしようと、北条政子と卿二位の間で約束がなされていたのは、この前に話しただろう。政子としては朝廷との融和をはかりたかったし、卿二位としては自分が養育してきた冷泉宮頼仁親王を将軍に据えて京と鎌倉の両方に力を及ぼしたいと考えたのだった。いざ実朝が死ぬと、上皇は「日本を二つに分けることになる」として皇子を鎌倉に下すことに反対した。ここで藤原道家の子の三寅丸が将軍に選ばれた。実朝の死によって鎌倉が大混乱に陥ると期待した上皇はこのままあっさり収まっては面白くない。卿二位はあてがはずれた上に、鎌倉との縁が深まった西園寺家がのさばりだしたので面白くない。そこに宋国が入り込んだ。宋国はここまで見通して俺たちに実朝を殺させたのだった。卿二位が煽ったのか宋国が煽ったのか知らないが、お互いに協力し合って倒幕の計画を進めた。亀菊の父親の所領問題など上皇を怒らせる材料はいくらでもあった。後白河法皇の遺志というのもあった。とうとううまいこと進んで鎌倉を滅ぼせという院宣を出すまでには至ったのだが後がうまくなかった。
そんな後のことはともかくとして、実朝を殺して、二十八日の夜にはまた京に戻っていた。たった二日間しか京を留守にしなかったから坂額と俺が鎌倉に行ったとは誰も気付くはずもなかった。
「これで嫌なものが全部切れた」
と、坂額は晴々とした顔をした。
坂額にどのような嫌なものがあったのかは俺は知らなかったし、聞いても言うはずもないから尋ねもしなかった。しかし、聞いておけば何かしら坂額を助けることができたかもしれない。坂額はわずか半年後に殺されてしまった。その年の七月に源頼茂が内裏に立て籠り、上皇の軍に攻められたあげくに、内裏を焼いて自害するという事件があった。なぜそんなことが起こったのかいまだに理由は知れないが、その日の朝に坂額が殺されているのが見つかったのだった。
俺は黙っていたが、坂額が殺されたと聞いてこれは金国の無痕の者の仕業に違いないと思った。これまの不可解ないくつかの事件に金国が関わっていたことを思うとこれも極めて怪しかった。それに、坂額を殺せるのはよほど腕の立つ者でなければならない。坂額が怖い者なしでいたのは自分の力に自信があったからだ。確かにいい腕だ。俺だって坂額にはかなわない。
しかし、無痕の者の仕業なら痕を残すはずがない。坂額の切られた身体が放置されていたのは解せなかったが、実際にまわりを見て納得した。これも誰にも言わなかった。木の幹や草に血の痕があった。草むらには人の身体をひきずったような痕もあった。無痕の者たちは複数で坂額を襲ったものの、手負いになった者や殺された者もいたのだろう。怪我人や自分達の死体を片付けるのに精一杯で、坂額を運び去る前に夜明けが来てしまったのだ。
ではなぜ坂額が殺されたのかという理由だが、これはわからないとしか言いようがない。源頼茂に危険を知らせたか、知らせようとしたのだろう。
坂額が殺されてから、俺は自分の身をいくらか気にするようになった。宋国の無痕の者だった俺もいつか消されてしまうかもしれない。それで、白拍子の送り迎えというしがない稼業でひっそりと生きていた。院宣を持って鎌倉に走るまでは目立つようなことは何もしなかった。その後も宋国に不利益なことを特にしたわけではなかったが、無事でいられたのは、もしかすると王綺のおかげだったのかもしれない。
俺についてはあまり言わなかったが、だいたいこんな話を力丸に聞かせた。力丸は何がなんだかわからないと言う顔をした。そうだろう、母親についてまったく知らなかったこと、それも非常に意外なことを聞かされたのだから、どう受け止めていいのかわからない。
朴願は、
「坂額さんが強かったせいだ。普通の女だったらこんなことは起こらなかったろう」
と、言った。
「普通の女って言うのは佐々木広綱の妻とか三浦胤義の妻みたいな女のことか。広綱の妻は仁和寺に走って行った。胤義の妻は明日、この二つの首を見てどうするのか。二人の女は泣くだけだ。何もできない」
と、俺は言った。
「男たちの菩提を弔うことができる」
と、朴願が言った。
「そうか女は髪を切り夫や息子の菩提を弔う。それが戦の終った後に武家の女がすることか。この二つの首を受け取って、胤義の妻はそうするだろうな、きっと」
と、俺が言うと、朴願は、
「それが一番いいことだ。女ならずともわしのような老人も念仏を唱えるために生きているようなものだ」
と、言った。
「では、私は何をするのですか。やはり後を追うのが私のすべきことでしょう」
と、力丸が言った。
「おまえがすべきことはそうなのか。俺はそうは思わない」
と、言って俺は力丸の顔を見た。十九歳だ。俺が微妙を追って鎌倉を出たのより一歳若い。何でもできるとも言えるし、何もできないとも言える。
「ならば、三浦様や母の仇を討つ。そうするのがいいのでしょうか」
と、力丸は言った。
「仇か。胤義の仇は誰だ。兄の義村か。義村が弟と一緒になって北条を討てば勝ったかもしれない。それとも仇は、攻め上って来た北条時房、泰時か。鎌倉に残っている義時や政子か。誰なんだ」
と、俺が言うと、力丸は首をかしげた。俺が、
「そうだろう。そいつらの誰かとは言えないだろう。ならば、戦を企てたあげくに御所から出なかった上皇ではないのか。上皇が鎌倉を恨んで北条を滅ぼそうとした。だったら上皇が先頭に立って戦うべきではなかったのか。そうしていたら京方は勝っていたかもしれない。そうだろう」
と、言うと、力丸は、
「最後に御所で戦おうとしたのに上皇様は門を開いてくださいませんでした。あれで三浦様はどれだけがっかりなさったことか」
と、言った。
「俺も悔しかった。腹も立った」
「そうです。こんな人のために戦っていたのかと知って情けなかったです。はらわたが煮えくり返るような思いがしました」
「では、打つべき仇は上皇か」
と、俺は言った。
「おいおい、妙なことを言うな」
と、朴願が言った。
「いえ、親父殿に言われなくても私にも仇は上皇様のように思えます」
と、力丸は言った。
「そうか、そう思うか」
と、俺が言うと、力丸は、
「ええ」
と、うなずいた。そこで、俺は、
「だがな。俺は高陽院殿の外でおまえたちと同じような悔しさを味わいながらも、別のことを思った。これは実に当たり前のことなのだが、上皇は武士ではないのだ」
と、言った。
「それは初めからわかっているではありませんか」
と、力丸は言った。
「そうだ、だから当たり前のことだと言ったろう。俺は義盛殿のために戦った。命を惜しまずに戦った。その時、義盛殿も一緒になって戦かった。最後に義盛殿が討たれたために、味方は総崩れになって敗れた。これが俺たちの思う戦というものだ。胤義は上皇のために戦った。だから最後は御所で上皇とともに戦い、上皇も共に戦ってくれると思っていた。しかし上皇は武士ではないからそんな考えは最初からない。上皇は胤義とともに戦う気など持つはずもなかった。勝手に胤義が思い込んで最後を共にしようとした。これは胤義の間違いであった」
「そんな」
「そんな馬鹿なと思うだろう。それは俺たちが武士だからだ。上皇は武士ではないから俺たちの悔しさなどまったくわからないのだ。どう説明してもわかるものではない」
「しかし、それでは私たちは惨めではありませんか」
「そうだ。惨めだ。惨めになったのはなぜか。上皇を見誤ったことにあるのではないのか」
「見誤った者がいけなかったと言うのですか」
「そういうことになるだろう」
「それでは自害された三浦様が気の毒すぎます」
俺は、兄、義村が「知恵が足りない」と言っていたのを思い出したが、それは口には出さずに、
「今日、坂額の話をしたのは、おまえに坂額の思いを伝えておきたかったからだ。それをおまえに聞かせずにおまえが胤義の後を追って死んだりしてしまったら坂額に申し訳ないからな」
と、言った。
「母の思いは、今話してくださったことの中にあったのでしょうか」
「実朝を殺した後、坂額は晴々としていた。これから何をしたいのかって聞いたことがあるんだ」
「どう言っていましたか」
「楊安児の水軍を率いていたころが最も楽しかったと言っていた。俺もそうだった。俺たちだけの力で金国と戦っていた。もしかしたらこの手で天下が取れてしまうかもしれないと思ったことだってある。坂額、妙真、王綺の三人が並んで矢を射るみごとさといったらなかった。この矢に義秀の怪力だ。俺は奴らには見劣りしたが、弓でも太刀でも馬でも船でも何でも並以上には操ることができた。この五人が揃えば怖いものなどないと思っていた。しかし、楊安児が堕落した。あいつが大きな望みを持ち、己に克つことができたなら、金国に負けるはずはなかった。あのころの夢をもう一度追いたい。それが坂額の思いだった。だからおまえにその夢を継いでほしい」
「そんな。だって金国を相手に戦うなんて私には到底できません」
「同じことをしろというのはではない。同じ気分で生きてほしいということだ。いいか、胤義はもう死んだのだ。おまえは最後まで一緒にいた。十分に胤義に尽くした。だからそれでもういい。仇を討つとか考えなくていい。おまえの力で他の者の指図を受けずにできることをやったらいいんだ。胤義と同じような惨めな目に会わぬようにおまえの思うようにおまえの力で生きるんだ」
「そんなことができるのかわかりません。何をしたらいいのかもわかりません」
「今はそうだろう。しかし、この気分を持っていればいつか何かができる」
と、俺は言ったが、力丸はうなずかなかった。
翌朝早くに朴願と力丸は三浦親子の首を胤義の妻に届けるために出て行った。俺は小屋に残って、あれこれと考えていた。
気になることが四つもあった。一つは下らない。鎌倉を往復した褒美だ。俺は古郡保忠だと義村に名乗ってしまったからこれからどんな面倒が起こるのか予想がつかない。京にいられなくなるかもしれない。床下に埋めておいたあの褒美が当面は生きる頼りとなる。みみっちい話だが仕方がない。二つ目は亀菊だ。御所の内で今何が起こっているのか、鎌倉が上皇や卿二位に対してどんな始末をするのか、その時に亀菊はどうなるのか。気になるが俺にはどうにもできないことだった。三つ目は王綺だ。京方が敗れて宋国の目論見は崩れた。王綺はどう関わっていたのか。これからどうするのか。これも考えたところでどうにもならない。四つ目は左馬助だ。力丸には止めたのに左馬助には仇討ちを勧めた。左馬助はまだ上皇を狙っているのか。
そんなことを考えながらも、たくさんの鎌倉武士が京の町をうろうろと恩賞目当てに何か手柄を立てようと血眼になっている中に、のこのこと出て行くのも気が進まなくて、朴願の小屋でごろごろと一日を過ごしてしまった。
夜、二人は帰った。東山に埋めたそうだ。鎌倉武士の姿は町中にはほとんどなくなっていた。時房、泰時らが乱暴狼藉を厳しく取り締まり、用のない侍は京に入ってはならぬと厳命したのだった。
佐々木広綱の子の勢多伽丸は、道助法親王が哀願したにもかかわらず、母親と引き裂かれて仁和寺から連れ出され、佐々木信綱に渡された。信綱は広綱の弟だ。信綱は勢多伽丸の首を刎ねると言った。兄が鎌倉を裏切ったので、その分、信綱は過剰なほどに鎌倉への忠誠を示したがった。義村、胤義も、泰時、朝時も、武士の兄弟は一筋縄ではいかない。また、父親の恨みを晴らそうとした甥に伯父が殺されることもよくある。実朝が公暁に殺されたと誰もがすぐに信じたのでもわかるだろう。だから信綱は兄の子を根絶やしにしておきたかったのだろう。
翌朝、まだ薄暗いうちに家に帰ってみようと朴願の小屋を出て、大内裏の裏手から大宮大路を透かし見た。人影はまったくなかった。これなら行けると、俺は早足で南に下って高陽院殿の裏まで来て、この中で何が起こっているのか見えはしないもののつま先立ってみたら、逆に道の反対側の溝にうずくまっている男の姿が目に入った。どうせ戦のとばっちりで死んだのだろうと思いながらも何かしら気になったので近寄ると、どことなく見覚えのある着物だった。溝につっこんだ頭の輪郭や首の様子からわかった。
俺は駆け寄った。仲国の爺さんだった。
手をとると温もりがあった。肩を抱いて引き上げると、顔に血糊がこびりついていた。
「どうしました」
と、声を掛けた。
返事がなかった。
俺は爺さんを溝から出して、仰向けに抱いた。
「ううん」
と、爺さんははかすかにうなった。
まだ生きていた。
この先を一気に話してしまいたい気がするのだが、今日はたいぶ長くなったようだ。ちょっと疲れた。
考えてみたら慌てて話さなければならないということではないのだから、休ませてくれ。明日は、爺さんが最後に話してくれたことから始めよう。
九 微妙
世には理(ことわり)などはない。慈円はあると言っていたが俺はないと思う。ないと言うだけはすまない。あってはならないというのが俺の考えだ。
あんたに会った最初の日に、世は無情ではない非情だと言った。覚えているかい。無情というと未練がある。世に情があってほしいが残念ながらないというのが無情だろう。俺はそうは思わない。情は無論ないし、やはりあってはならないと思っている。それが非情だ。
世には理も情もない。こんな偉そうなことを言っている俺に確信があるのではない。まことしやかに納得させるだけの理屈は持っていない。慈円は理屈を言っていた。あんたも坊主だから理とか情とか無についてうまいことを言うだろう。だが俺は信用しない。
世には理も情もあるのかもしれない。慈円の言った通りなのかもしれない。俺は御免だ。この世の移り変わりに理などあってほしくない。この世に情などあってほしくない。人には情はある。こうあるべきだという理もあるだろう。だが世には理も情もない。そうでなくては困る。
理も情もあったらひどい目に会うだけだ。情の網が絡む。理の定める一本道から外れることができない。そのどちらも俺を身動きできなくする。御免蒙ろう。
世に理も情もないと思うから俺は世を怒ることもできるし自分の勝手もできる。俺の向きを勝手に決める理はなく俺の手足を縛る情もない。そうあってほしい。
ひどいことをするものだ。
溝にはまって倒れていた爺さんを抱き上げた。か細い息をしてうめき声にもならないわずか声を出した。
爺さんを家に運んだ。俺は力のある方だとは思うがそれにしても大変だった。爺さんはしがみつくことなどできない。背負ってもずるっと落ちてしまい赤ん坊を抱くようにして運ぶしかなかった。大人をそんなふうにして持ってみろ、腕は張るし腰は痛くなる。さすがの俺も音を上げた。仲国の爺さんでなかったら放り出してしまったに違いない。
幸い家は無事だった。爺さんを寝かせた。虫の息だった。ぐっしょりと濡れた着物を脱がせると、腕や背や腹にたくさんの蚯蚓腫れ、擦り傷、痣があった。八十近い老人をどうしてこんな目に合わせたのだろうか。青くなったところをそっと撫ぜると爺さんがうめき声を立てた。ちょっと触れるだけでも痛むらしい。
酒を口に含ませたらかすかに喉が動いた。もともと酒が好きな爺さんだから思わず飲んだのだろう。湯をわかして顔の血糊をゆっくりと拭き取った。顔に傷はなかった。鼻血か口の中を切った血だったのだろう。ようやく爺さんの顔に生気が戻ったような感じがした。
しばらくすると爺さんはかすかに目を開けた。顔をのぞくと、俺と知って何か言おうとした。耳を寄せると「のど」と言っているような気がしたので、抱き起こして水を飲ませてやると首を振った。
「水じゃだめかい。酒がいいかい」
と、言うとうなずいた。少しだけ飲ませると腕や足にほんのりと温もりがもどった。これなら命を盛り返すかも知れないと思ったのだが、爺さんは次の日の朝に死んだ。
俺はずっと脇にいた。時々、酒をほしがった。気分が少しよくなった時があって、かすかな声で話し出した。耳を近づけ唇の動きを見て爺さんの言いたいことを捉えて俺が正しく復唱してやると喜んだ。
爺さんがどうしてこんな目に会ったのかを早く聞きたかったのだが、爺さんはしばらく昔話をした。後白河法皇に仕えているころの話だ。かつて何度も聞かされた話ばかりだったから爺さんが言いたいことはすぐにわかった。
「こんどこそ正しい世に」
と、爺さんがひどく力を込めて言ったので、俺は、
「こんどこそ正しい世になるはずだったのに、まさかこんなことになってしまうとは」
と、言うと、爺さんは悲しげにうなずいた。
爺さんは、正しい世とはどういうものか言おうとしたが、難しいことはうまく言葉にできにくいようだった。
俺は、
「いいよ、わかっているから、大丈夫だ」
と、答えた。
高陽院殿で前の日にあったことを爺さんが語り出したのは夕方近くになってからだった。切れ切れに前に進んだり後ろに戻ったりしながら話してくれたのはだいたいこんなことだった。
人気の少なくなった高陽院殿に卿二位の叫び声が響いた。仲国の爺さんが駆けつけると若い武士が卿二位に刀を突きつけていた。それは左馬助だった。名乗りを上げて上皇の居場所を尋ねたのだ。左馬助は正々堂々と勝負することに固執していた。
庭の片隅から一人の男が左馬助の背に矢の狙いをつけていた。屋根を伝って走って来た女がその男に石を投げつけた。どこからともなく飛んで来た縄が女の足を捉えた。女の身体が一回転して軒から宙吊りになった。そうした動きに目を見張った左馬助も捕らわれの身となった。
二人を縛り上げた者たちはたちまち姿を消した。卿二位は爺さんに二人の首を刎ねるよう命じた。爺さんは断わった。卿二位は激怒し、放り出してあった左馬助の太刀を取って左馬助の喉を突いた。同じようにしろと卿二位は爺さんに刀を渡した。爺さんは震える手で刀を押し返した。卿二位は激昂し、爺さんを刀の峰の方でさんざんに打った。爺さんは打たれるがままになった。
卿二位はもう一度、女を突けと言った。爺さんはまた断った。卿二位は爺さんをさらに打ち、そして自分自身で女の喉を突いた。
卿二位は二人を埋めるように爺さんに言った。爺さんは全身を打たれてとても動けるような状態ではなかったが、やっとの思いで庭の隅に穴を掘って二人を埋めた。
爺さんが埋め終わると卿二位は、
「もう一つ穴を掘ってそこに入れ」
と、言った。
爺さんは何を言われているのかわからないでいると、卿二位はまた激昂して爺さんを滅多打ちにした挙句に高陽院殿から追い出した。
爺さんは門から出てふらふらと大路を横切ったところで溝に倒れ込んだ。俺が通りかかかるまで一晩、爺さんはずっと気を失っていた。俺が起こさなければそのまま死んでいただろう。
爺さんが最後に口をきいたのは夜半過ぎだった。かすかな声だった。耳を近づけると何か歌っているようにも思えた。
「ちよにひとたびいるちりの」
と、聞こえた。白拍子の舞の最初によく歌われるものだ。
「君が代は千代にひとたびいる塵の白雲かかる山となるまで」
爺さんは後白河法皇のもとで昔見た舞でも思い出していたのだろうが、俺は亀菊を思った。
夜明け前にはとうとう息をしなくなり冷たくなった。
爺さんに言うことができずに終ったことが一つ残った。それは俺のせいなのかどうかわならない。しかし、俺がまったく関わりがないとは言えない。源仲章だ。爺さんの弟だ。鶴岡八幡宮で実朝を斬った時、隣にいた仲章を俺は蹴倒した。そこのことはあんたに話した。俺は蹴倒しただけだった。俺が鎌倉から京に戻って五日ほど経つと、実朝が殺されたことが知られて京でも大騒ぎになった。ここに俺にはどうしても解せないことが生じた。
実朝は頼家の息子の公卿によって殺されたことになっていた。それはそれでよい。公卿は三浦義村の屋敷に逃げ込んだところで斬り合いになって死んだ。公卿の首は北条義時に送られたが、実朝の首は公卿がどこかに埋めてしまったらしくて見つからなかったと言う。坂額は確かに実朝の首を三浦の屋敷に放り投げた。それはどこに消えてしまったのか。さらに、八幡宮では実朝だけでなく源仲章も殺害されたと言う。俺は仲章を蹴倒しただけだ。斬っていない。それがどうしたことなのか。
しかし、確かに仲章は死んでいて仲国の爺さんは大きく落胆した。歳の離れた弟を息子のように思っていた。爺さんは卿二位の使い走りに身を沈めたわけだが、実朝の学問の師匠を勤める弟は大きな誇りだった。俺だって足の速さを買って飛脚として使ってもらった恩義が仲章にはある。蹴倒したのは灯を消して逃げるためでそれ以上のものはなかった。なのに仲章は死んだ。俺が何か思いがけないことをしたのか。誰かが仲章を斬ったのか。俺にはさっぱりわからなかった。俺が直接に手を下してはいないにしても仲章の死と俺が無関係だとは言えないだろう。
とうとう俺はこのことを爺さんに言えなかった。
爺さんが死んだと、今は若狭御前と言われている妻に知らせてやらねばなるまいと思った。しかし、四条河原は静かになっていてどこに行ったのかわからない。
念仏くらいは手向けてやろうと朴願に頼みに行った。
朴願はいなかった。力丸の姿もなかった。しばらくしたら戻って来るだろうかと待った。一晩中、爺さんの面倒をみていた疲れからだろう、俺は朴願の小屋で眠ってしまった。目が覚めても二人はまだ帰って来なかった。
俺は考えた。どうして爺さんは死んだのか。卿二位はどうして爺さんを死なせるまでに刀で叩いたのか。恐ろしい人だと爺さんはよく言っていた。何もかも思うようにならなくてその腹いせに爺さんを叩いたのか。ひどいことだ。
左馬助はついに上皇と勝負をつけようとした。高陽院殿に人が少なくなったのをよい機会だとして忍び込んだのだろう。それでも失敗した。左馬助ほどの腕のある者を捕えたのはきっと宋国の無痕の者だろう。だとすると左馬助を救おうとした女は誰なのか。王綺なのか。王綺は殺されてしまったのか。
爺さんの話を聞いた時にも俺はふとそうかと思いはしたのだが、爺さんのことばかりを気にしていたせいか深く心にはとめなかった。だが、改めて一人で考えているうちに俺は頭に血が上って来た。
王綺が卿二位に殺された? 本当にその女が王綺だったのか。王綺だったら卿二位は許せない。王綺ほどの腕のある者がそんな簡単に殺されるだろうか。どうして左馬助を救おうとしたのか。王綺は宋国の無痕の者だ。おかしなことだ。だから、殺されたのは王綺ではない。きっと違う、と俺は思い込もうとした。
しかし、亀菊だ。
俺は朴願の小屋を飛び出した。ここで寝ている時間などなかったのだ。俺は自分の愚かさに腹が立った。
仲国の爺さんをさんざん叩いた卿二位はもう正気ではない。だったら亀菊はどうなっているのか。前から亀菊は折檻を受けていた。亀菊を救わなければならない。
俺は高陽院殿へ走った。走りつつ俺は気がますますたかぶり、亀菊を救い出すついでに上皇と卿二位を殺してやると心に決めた。この二人のためにどれだけの者が苦しみ死んだのか。俺はこれこそが俺のなすべきことだと思った。
走って行くと、遠くから風に乗って鉦、太鼓、笛、琵琶の音が聞こえ来た。賑やかで陽気な音だった。どこかで祭りがあるのか。しかし、戦の始末もまったくつかない今の京に祭りなどあるはずがない。
走って行くと、不思議な一団に出っくわした。男女合わせて二十人ほどが踊りながら西に向かっている。口々に何かを歌っている。手を挙げ足を動かして愉快そうに踊っている。
俺は尋ねた。
「どうして踊っているのです」
「あんたも行くだろう。ついて来ればいい。さあ踊って」
と、一人が答えた。
「どこへ行くのですか」
と、もう一度問うと、その人は笑って、
「何を言っているんだ。わかりきったことを聞くなって。さあさあ、踊って踊って」
と、言い、別の男が、
「踊るのもいいが、そろそろ急いだほうがいいのと違うか」
と、言った。
「そうだそうだ。もう賑やかな鉦の音がよく聞こえている。急ごう急ごう」
と、女が言った。
人々は踊りの手をそのままに足を速めた。
「どこに行くのですか」
と、俺がなおも聞くと、一番後ろの婆さんが、
「決まっているだろ。桂川の河原。それから若狭だ」
と、答えた。
俺は迷った。河原に行けばきっと若狭御前がいるだろう。そちらを先にするか、それとも亀菊か。ここで俺は少し怖気づいたのかも知れない。亀菊を救うと息巻いていながらも御所に忍び込むのにはやはり恐れがあった。若狭御前に知らせてやるという口実で俺は河原に向かった。
桂川の広い河原が人でいっぱいに埋まっていた。どこからこんなにも大勢の人が出て来たのだろう。しかも皆が踊っていた。鉦を叩き、太鼓を打ち、笛を吹き、琵琶を弾く人が十人ばかりずつあちこちに集っていて、その周りに人が輪をつくって踊っている。そんな輪がいくつもいくつもあった。
「この騒ぎはどうしたのだ」
と、人をつかまえて聞くと、
「決まっているでしょう。後白河法皇が生まれ変わられて若狭にお越しになるのです。これから皆でお迎えに行くのです」
と、言った。
「それでこんなに騒いでいるのか」
「これが喜ばずにいられますか。新しい百王の第一代、これから新しい御世が始まるのです」
若狭御前を捜そうとしてもすごい人と熱気だった。俺はたじたじになった。それにここにこれだけの人がいるということは、高陽院殿などには人がいなくなっているかもしれないと思った。そこでやはり高陽院殿に走った。
町に入るとまったく誰もいなかった。河原の騒ぎが遠く耳に入るだけで町では物音ひとつなかった。
高陽院殿の門はどこも鎖され人影がまったくなかった。それでも俺は慎重に最も人目につきにくい場所を選んで塀を越えた。簡単に中に入れた。
仲国の爺さんを何度も訪ねて中の様子を知っていたからさほど苦労はしなかった。亀菊は北の対(たい)にいると聞いていた。床下から天井裏に移りつつ屋敷の奥に忍び入り、とうとう亀菊を見つけた。一人でいた。蔀(しとみ)を上げて外を眺めていた。
俺はその脇に下り立ち小声で言った。
「亀菊、俺だ」
亀菊はびくっとして振り返った。光の蔭だったせいか亀菊の顔はとりわけ暗く沈んで見えた。
亀菊は後ろに立っているのが俺だと知ると、
「どうして、押松さん」
と、言った。
「しっ」
と、俺が声を潜めるように言うと、
「大丈夫です。ここらには誰もいません」
「そうなのか」
「ええ、京方が負けてすぐに多くの人は御所から逃げてしまいました。残っていた数少ない者も今朝からほとんど出て行きました。ほら聞こえるでしょう。あの音です」
と、亀菊は言った。河原の騒ぎはここからでもよく聞こえた。
「そうか、誰もいないのなら好都合だ。行こう!」
「行こうって?」
「ここから逃げるんだ」
「逃げる? どうして?」
「どうしてって、もうここにいなくていいんだ。人が戻って来ないうちに早く逃げよう」
と、言うと、亀菊は首を振り、
「いいえ、私はここにいます」
と、言った。
「どうして? ここにいたらひどい目に会うだけだろう。殺されてしまうかもしれない」
「それでも構いません」
「どうして? 何を言うんだ。もう御所なんかにいなくていい。自由になるんだ」
「いえ、私はここにいます。ここにいるのが一番いいのです」
と言う亀菊の顔をじっと見た。高陽院殿に入って行くのを見送ってからまだ二ヶ月しかたっていないのに、亀菊は見違えるほど大人になったと感じた。
「おまえが御所に入ってからしばらくの間、俺は何もする気が起こらなかった。がっくりした。生きている張りがなくなった。俺はおまえの親父を憎んでいた。おまえを使って銭儲けをすることしか考えていない奴だ。もしも俺が本当の親父だったらおまえをどれだけ大事にするかわからない。それにおまえは微妙を思い出させた。俺はあの女の後を追って鎌倉から京に来た。ずっとずっと昔の話だ。とにかく俺はおまえを大切にしておきたかった。だから、おまえが上皇に召されてから心配でならなかった。上皇が大事にしてくれればいいのだが、大事にされればされたで他の女どもの嫉妬を買って苛められたりするだろう。
その上に鎌倉との戦となった。俺は聞いた。おまえが卿二位に折檻されたということを。上皇がぐずぐずして戦に出て行かないのはおまえが引き止めているからだと、卿二位は怒ったのだろう。だから、俺は上皇が早く戦に出るよう仕向けるためにと俺にできることをした。ところが上皇は御所に籠ったままで鎌倉に負けてしまった。これから北条義時が京をどう処分するのかわからない。おまえもどうなるのか心配でならない。あれこれと気を揉んでいると、一昨日とんでもない事件があったというではないか。卿二位が男と女を殺し、仲国をうち打擲した挙句に追い出した。このままではおまえも殺されてしまう。何としてでも助け出さねばならないと思ってやって来たのだ。だから逃げよう」
と、俺が言うと、亀菊が答えた。
「押松さん。ありがとうございます。そんなにも私のことを思ってくださって。私も押松さんが父親であったらどれだけいいことかと思っていました。押松さんだけです、私のことをそんなにも心配してくださる人は、この世に一人です」
「そう言ってくれるのだったら、早く俺と一緒に逃げよう。おまえ一人を生かしておくくらいの力なら俺にだってある。これまでおまえはあの親父に酷い目に遭わされ、ここでは不自由な暮らしをさせられてきた。これからは俺が守る。おまえは好きなようすればいいんだ。だから行こう」
「こんなにも嬉しい言葉はありません。押松さん、一生のうちで一番嬉しい言葉です。これまでもなかったし、これからもきっとないでしょう」
「いや、これからならもっと嬉しいことがいくらだってある。俺と行けばきっとそうなるはずだ」
「そうかも知れません」
「だから」
「でも、私はここにいます」
「なぜ? なぜだ?」
「私がいなければ生きて行けないお方がここにいらっしゃるからです」
と、亀菊は言った。俺はその顔を見た。
もう少し俺が若かったら静かに話を続けていられなかっただろう。太刀を抜いて奥に駆け入っただろう。逆上して上皇を殺しただろう。嫉妬だろうな。
しかし、俺は亀菊に言った。
「本当の心か」
「はい」
「ただの同情ではないのか」
「違います」
「剃髪し、たぶん流罪だろう。まさか命をとられるようなことはあるまいが、よくて崇徳院のような讃岐か、もう少し遠く土佐か、佐渡、隠岐ということになるかもしれない。そうなったらどうするのか」
「もちろん付いて参ります」
「そうか」
「ええ」
「そこまで、なぜ思うのだ」
「恐れ多いことながら、私がいなければならないお方だからです」
「たくさんの者がそばに仕えているではないか」
「皆は何も知りません。上皇様がどのようなお方であるのか」
「おまえは知っているのか」
「ええ」
「では、どういう人なのだ」
「この世にはないようなものを御覧になっているお方です」
と、亀菊は言った。仲国の爺さんは、夢を見ている人だと言っていた。
「おまえにも同じものが見えるのか」
「そのように思える時もあります。私の歌の中にあるとおっしゃいます」
俺はうなずいた。俺は負けた。
「おまえの気持ちはわかった。だが、俺は心配でならない。おまえが無事でいられるかどうかそれが心配なのだ。卿二位は頭がどうかしてしまったようだ。自分の思い通りにならないものだから逆上している」
「仲国様はどうされましたか」
「今朝、死んだ。あれだけ打たれて、冷たい水の流れる溝の中に一晩いたら、あの歳だ、無理だ。ずっと忠義を尽くしてきた卿二位に放り出されて生きる気力も失ってしまったのだろう」
「お気の毒に」
「ああ、気の毒だ。卿二位はひどい女だ。たまたま仲国の爺さんが使えると思ったので卿二位は仲国をそばに置いたのだろう。爺さんの気持ちなどわかっていない」
「御所に出入りされている方々は大方同じです。諂いつつうまく自分のために使ってやろうとする人ばかりです。そんな人間ばかりを御覧になっていて、いったい誰を信頼できるようになるのですか。卿二位様は他の方々に比べたらずっとしっかりしています」
「だからあぶない。頭の切れる連中は自分の思い通りにならないと途端に訳がわからなくなる。あんな女のいる御所におまえを置いてはおけない。おまえが上皇の近くにどうしてもいたいというのなら、そうだ二人一緒に連れ出してやろうじゃないか」
「それは無理です。それに、いま卿二位様はここはおられません」
「ここにいない? どこへ行ったのか?」
「桂川から若狭に向かわれるでしょう。御所に残っていた大半の人々、それに宋国の護衛も皆連れて行かれました」
「卿二位が若狭に? いったいどうして? まやかしの噂話に卿二位も乗ったのか。どうして? 仲国の妻に霊が憑いて町中で騒ぎを起こすのを嫌って御所を追い出したのは卿二位自身ではなかったか」
「ええ、後白河法皇様が生まれ変わられて新しい日本の王としてやって来られるという噂を卿二位様はまったくの出鱈目だとおっしゃっていました」
「馬鹿な話だ。出鱈目に決まっている。」
「しかし、昨日、新しい話をお聞きになって様子が一変しました」
「昨日?」
「ええ。後白河法皇様のお生まれ変わりは六月二十日に若狭に到着するのです」
「二十日? と言うと明後日ではないか」
「ええ。しかも、後白河法皇様のお生まれ変わりが女のお子様だと知って、卿二位様は俄かにお喜びになりました」
「どうしてだ」
「冷泉宮様をお連れになって桂川に行かれたのです」
「どういうことだ」
「後白河法皇様のお生まれ変わりをお迎えする儀を冷泉宮様が行われて、できれば御婚儀をとお考えのようです」
「冷泉宮とその生まれ変わりを結婚させるのか」
「ええ。冷泉宮様は上皇様のお子様であり、母君は藤原信清様の娘、先の将軍実朝様の御台所様と御姉妹です。鎌倉とも縁があり、新しい王朝を開くにはもっともふさわしいお方と卿二位様はお考えになったのです」
「なるほど。その上、卿二位は冷泉宮の養母だったわけだ。かつて実朝の次の将軍は冷泉宮か六条宮だと卿二位と北条政子の間で約束がなされていたし、万事好都合というわけだ」
「早速に若狭御前と話をなさって、冷泉宮様を先頭に桂川より若狭へとお出迎えの行列を組まれることになりました」
「今朝からの騒ぎはこれだったのか。俺は少しも知らなかった」
「鎌倉方からも足利義氏様や小山朝政様、武田信光様、小笠原長清様らが、それに比叡山や南都の寺院も加わり、町では鳶御前と称する人が触れ回って大変なことになっているようです」
「そんなことになっているとは、俺は仲国の爺さんにつきっきりだったからまったく知らなかった。だが、ひどいではないか。卿二位が仲国を叩いて追い出したのは一昨日のことではないか。それなのに昨日には若狭御前と相談しているのか。夫を殺したと若狭御前には言ったのか」
「私は存じません」
俺は立ち上がった。
「おまえがここにいたい気持ちはよくわかった。しばらく様子を見よう。とんでもなく悪いことが起こったらまた来る。その時はおまえが何を言おうとも無理に連れ出す。今は、俺には行くところがある」
俺の顔色が変ったのを見て取ったのだろう、亀菊は俺の袖を抑えた。
「どこに行かれるのですか」
「許せない」
と、太刀の柄を握ろうする俺の手を亀菊は取って、
「もしも若狭へと行かれるのでしたら、その前に栂尾へお越しください」
と、言った。
「栂尾へ? なぜ?」
「いえ、私にもわかりません。ただ、一昨日の忌まわしい事件が起こる直前に、私の部屋に突然どこからともなく女が入ってまいりまして、一言だけ言い置いて行ったのです。『もし押松さんにお会いになりましたら栂尾を訪ねるようお伝えください』と言いました。私は何のことかわからないままに『あなたはどなたですか』と尋ねると、その人は『ゆかりの者。間もなく裏切り者として殺されるのでこの一言だけお願いに参りました』と言ったきり消えてしまいました」
そこから先に亀菊が何かを言ったのか、俺がどう返事をしたのか、もう俺にはわからなくなっていた。
俺はいったんは家に戻った。仲国の爺さんの顔を見ると余計に悔しさがこみあげて来た。爺さんに悪い事をした。その分をここで返そう。
衣の内に隠し持てる特別な小さな弓と矢を用意した。矢は一本でいい。ここぞという時には俺は絶対にはずさない。
左馬助の仇も討つ。
そして王綺。しかし、王綺のことを思うと俺は気が変になりそうになった。だから思わないようにした。王綺のことが心に浮かびかけるとすぐに追い払った。
俺がこれからするのは爺さんと左馬助のため。三浦胤義、佐々木広綱が戦に駆り出されたのも卿二位がいたからだ。伊賀光季だってそのために死んだ。
なのに、卿二位は冷泉宮を連れて自分だけはいい目に会おうとしている。こんなことが許せるはずがない。
卿二位を殺す。
俺は仕事を急がなかった。後白河法皇の生まれ変わりというのがどうやって現れるのか、どんなものなのか見ておきたい気があった。
京から若狭への大行列はなかなかの見ものだった。馬が曳く舞台の上に鉦、太鼓、笛、琵琶を使う者が乗り、歌い踊りながら進む連中がその後に続く。そうした塊がいくつもいくつも続く。その中に混じって俺も若狭に向かった。それにしてもわからないのは、行く先々に休む場所が用意されていて食べ物はふんだんに置いてあることだった。いったい誰が用意したのか。
誰もがこんな嬉しいことはないという顔をしていた。昨日まで河原にいた乞食から御殿におさまっていたお姫様までだ。武士もいたし、鎌倉方だった者もいれば京方だった者もいた。昨日までの戦いは関係なかった。近在の百姓もどんどん集まり、若狭に向かう道はどこも人で溢れた。貴賎群集が一緒に歌い踊りながら進む様子は壮観とも言えたが、俺には気持ちが悪いものだった。
行列に加わった翌日に僧兵の一団の中に小鷹坊を見つけた。
「押松さんも来たんだ」
と、小鷹坊もすぐに気付いて俺のところに来た。にこやかな顔をしている。
「物見高いってことかな」
と、俺は苦笑した。
「こんなすばらしいことにじっとなんかしていられない」
「喜ぶようなことか?」
「ここには敵とか味方とか、身分の高下とか、そんなことはない。見てください。みんなが一緒に踊っている。すばらしい」
と、小鷹坊は顔を輝かせた。
「同じように踊っているのがすばらしいか?」
「慈円様が御存命でありましたらどんなにかお喜びになったことか。王法、仏法が一つになり、公家と武家が一つになって国を支える。そうすれば末法の世も乗り越えることができるというのが慈円様の教えだった。まさにそれがここに現出している。その結果、もう末法どころではなくなる。最初の最初の始まりの世となる」
「そうか?」
「恐ろしい百王地獄が近付いていて、そのせいで京と鎌倉の諍いも起こったが、そんなものはすべてどこかに吹き飛んでしまった。新しい第一代の王の世となる。何の争いもない満ち足りた世がいまここにやって来る」
「そういう話らしいな」
「らしいなではなくて、今こうして目の前で起こっている」
「それにしても鳶御前は大活躍のようだな」
「たいしたものです。自分の母親ながら死ぬ時まで悪いことをし続けるのかと思っていたが、とうとうこうして大きなことをしてくれた。母の名を知らぬ者はもう誰もいない」
「鳶御前の餅とか言われているいるそうじゃないか」
「うまいでしょう」
「まあな。道のどこでも配っているがいったいどこからたくさんの餅を持って来たのだろうか」
「それこそが古い百王の時代が終わって豊かな新しい世になるしるし。ここに豊富な食べ物があり陽気な人々がいる。これがこれからの世なんだ」
「そんなうまい話があるのかなあ」
「第一代の王がやってくるのですよ。当然のことだ」
「そうか」
「俺たちは幸せだ。こんなにもすばらしい時を迎えられた。だけど気の毒なのはこの日が来る直前に亡くなった人たちです。勢田の橋でも大勢の人が死んだが、宇治ではもっとたくさん死んだというではありませんか」
「ああ、その後でも死んだ者がいる。最後の戦いは十五日の朝まで続いたし、その後も、自害したり首を刎ねられた者がたくさんいた」
「気の毒に。こうなってみると戦で懸命になっていたのは何だったのだろうかと思います。勢田の橋で死んでは詰まらないと押松さんに言ってもらったのはよかった。あそこで死んで、こんな楽しさ知らずに終わったら悔しい」
「先に死んだら、こんなことがあるなんてまるで知らないのだから、別に悔しくもなんともないだろう」
「それはそうか」
「新しい世が来たら比叡山はどういうことになるのかな」
「山はたぶんあまり変わらない」
「どうして?」
「山は今までで十分によかった。すばらしい世になればよりよくなるだけだ」
「そうなのか。鎌倉はどうなるのかな?」
「京だ鎌倉だと争うことはすっかりなくなる。鎌倉の武将の幾人かがこの行列に加わっている。前の方にいるようです。さすがに総大将の北条時房は六波羅(ろくはら)に留まっていて、北条泰時と三浦義村は栂尾に行くらしい。明恵上人が大勢の京方の武将を山にかくまっているので引渡しを求めるらしいのですが、本当は、新しい世になった先の相談をするのだとの噂もある」
「なるほど」
と、俺は相槌を打ちながら、「栂尾に行け」と言う言い置きは、泰時、義村に一矢報いて最後の鬱憤を晴らせということだろうかと考えた。
翌二十日は快晴だった。夜明けに若狭の浜に到着した。深い藍色の海が広がり、穏やかな北風に静かな波が寄せていた。
浜にいっぱいの人がいた。今回の京攻めで鎌倉から十九万騎と称する軍勢が出発するのを見たがこの十分の一もいなかっただろう。だいたい十九万は誇張しすぎだった。
広い浜の端から端まで人がいた。その上なおも後から後から人がやって来た。これだけの人だ、どれほど混乱していたかというと、浜に到着してみると驚くほどに整然としていた。浜の奥には何箇所にも食べ物を配る所、休憩する場所などがあった。背中に黄色い旗を挿した人があちこちにいて、到着した人に行き先を案内していた。
海岸に沿って舞台が五つ造られていた。中央が特に巨大で屋根もあった。その脇に高い見晴櫓が建っていた。俺はその近くに行った。
しばらくすると、左右の四つの舞台で例の踊りが始まった。中央の舞台のまわりにいた大半がそちらに流れた。道々踊って来てその上また踊るのだ。陽気で元気な連中だ。これだけの力が湧くのは鳶御前の餅のせいなのだろうか。怪しい食い物だ。
俺は櫓の近くを離れずに踊りの輪を眺めていると力丸がいるのを見付けた。実に楽しそうに踊っていたから声を掛けずにほっておいた。踊りがあまり長いので俺は櫓の柱に背をもたれて居眠りをしてしまった。
「親父殿ではありませんか。よくこんな大事な時に眠っていられますね」
と、力丸が声を掛けてきた。
俺は、目をこすりながら顔を上げ、
「大事な時?」
と、言った。だいぶ日が高くなっていた。
「そうですよ。二度とないような大事な日です」
「そうか」
「新しい王がお見えになるのです。輝かしい第一代の王です。こんなことに巡り合うことができるだけ幸せではありませんか」
と、力丸は小鷹坊と同じことを言う。
「そういうものかな」
「そうですよ。神武天皇の東征以来です」
「そうらしいな」
「そうらしいなって、親父殿も新しい王をお迎えするためにここに来たのでしょう」
「俺か? まあ、そういうことになるかな」
「だったら、もっと嬉しそうな顔をしてください」
と、俺の腕を引っ張って起き上がらせようとしたから、俺は仕方なくよろよろと立ち上がりながら、
「おまえは仇討ちをやらないことにしたのか」
と、言った。
「仇討ち? ははは、それはもう昔の話になりました」
と、力丸は笑った。
「昔か?」
「世の中は変ったのです。もっと変るのです」
「そうか」
「ええ」
「世の中が変ってどうなるんだ」
「すべていいことばかりになります」
「そうなのか?」
「もちろんです」
「しかし、おまえはどうなるのか。おまえは変っていないだろう」
と、俺は言った。
「どういうことですか」
「おまえはやはりおまえのままではないのか」
「私は私です。私はこんなふうに踊っていてはいけないというのですか」
「それがおまえのなすべきことだと思うのならそれでいいんだ」
「私はそう思っています」
「そうなのか。坂額も同じことをしていると思うか」
と、俺が言うと、力丸は顔を曇らせた。
「母のことは言わないで下さい。あれからいろいろ考えました。考えましたけれど、私は母や親父殿とは違います。同じようにはできません」
「どうしてだ?」
「そんな力がないからです。私は自分で生き抜くような力を持っていないのです」
「そんなことないだろう」
「いいのです。もうそういったことは考えなくてすむようになったのです。新しい世になれば、こうして皆と踊っている楽しさがずっと続くのですから」
「そうか。わかった。おまえがそれでいいのならそれでいい」
「それしか私には考えられません」
「本当に新しい世とやらが来るのならおまえにはいいことなのだろう」
「親父殿にとっては違うと言うのですか」
「それはわからない。朴願はどうしている?」
「どこかで踊っているはずです。親父殿もきっとわかります。ずっと幸せになるはずです。ほら、あっちに行って踊りましょう。踊ればきっとわかります」
と、力丸は俺の腕を引いた。
「いや、俺はもうしばらくここで休んでいる。そのうち行くかもしれない」
と、俺は力丸の手を離した。
「じゃあ、後で来てください。きっとですよ」
と、力丸は顔を輝かせて踊りの輪の中に戻って行った。
俺は海を見た。
遥か沖合いに船が来ていた。まだ小さな点にしか見えない船が十余りの来ていた。
人々の踊りが続く中、船は少しずつ近付いて来た。白い帆を張った大きな唐船(からぶね)だった。
踊りの音がぴたりと止んだ。
人々が中央の舞台へも移動して五つの舞台の後ろに整然と並んだ。櫓で大きく太鼓が叩かれ、
「船の到着!」
と、よく通る声がこだました。
人々は海を見た。横一列に波を掻き分け船団が浜に迫っていた。朱色に塗られ船体、白い帆が高く掲げられ、その上に紫の長い旌がたなびいていた。船の上に金色に輝く飾りを身にまとった兵士がずらりと立っていた。太刀の代わりに白い羽の房飾りのついた杖を立てていた。
浜の中央の舞台に美しく着飾った人々が昇った。真ん中が冷泉宮だった。左右に卿二位と藤原頼実の夫婦が並び立った。その後ろに、公卿、僧侶、神官、武将などが並んだ。
浜に一艘用意されていた舟が漕ぎ出した。中に立つのが若狭御前だった。鳶御前が膝をついて控えていた。
船団の中で最も大きな船が中央の舞台の正面に泊った。五層の楼閣が建つ、見るからに金国の船だった。
若狭御前の舟がその舳先の下に到達した。上から縄梯子が降ろされて若狭御前と鳶御前が昇った。二人は船に上がると中に消え、しばらくしてから舳先に戻って来た。
若狭御前は一本の剣を高々と上に掲げた。
「宝剣、草薙の剣だ」
と、誰かが言った。壇ノ浦で沈んだ三種の神器のうちとうとう見つからなかった宝剣が戻って来たのだった。「宝剣だ」と言う声が人々の間に広がって、そして一斉に、
「万歳!」
と、叫び声があがった。
その声に応えて若狭御前は剣をぐるりぐるりと回した。船から無数の鳥が飛び立った。鳥は浜の上を旋回して、南へ、京の方向へと飛んで行った。
若狭御前たちは船の中に戻った。
船の脇から太い大きな柱が伸ばされ小船が吊り降ろされた。漆の塗られた真黒な船体に朱色の柱が建ち、金で縁取りされた窓、尖った屋根が載っていた。静かに海面に達すると浜に向かった。
浜の中央の舞台からは真っ直ぐ海に向かって廊下が延び、その先が波に洗われている。注連縄で飾られた黒牛が十六頭、浜辺に連れて来られた。
黒い船は廊下の先に到着すると、七色の綱で綯った縄が四隅に取り付けられ左右八頭ずつの牛に繋がれた。
笛と鉦が静かに鳴らされた。船は廊下に上がり牛に曳かれて浜の舞台へと進んだ。
俺は懐の中の弓を確かめた。卿二位がよく見える位置に動いた。卿二位は冷泉宮の袖を取り近づいて来る船を見つめていた。
船は舞台の前に止まった。卿二位と冷泉宮がわずかに歩み寄った。
船の脇の扉が開き女官が二人出て来た。金国の宮廷の服装だった。朱色の布を広げて船から冷泉宮の間に敷いて行った。
続いて若狭御前が出た。宝剣をうやうやしく掲げて中腰で朱色の布の上を歩んだ。その後にまた二人の女官が出て左右に控えた。
船の内より美しい光が射した。まぶしさに皆がまばたきをする中、少女が出現した。かわいらしい子だった。
「万歳!」
と、人々が叫んだ。何度も何度もこだました。涙声になっている者もいた。
少女は朱色の布の上を歩んで卿二位の前に立った。皆の視線がそこに集まっていた。
俺は矢を放った。
俺は狙ったものは一度もはずさない。矢の行方を確かめるまでもなく走った。足には四枚の甲馬符をあらかじめ貼っておいた。群集の間を抜け出ると高い悲鳴が上がった。誰が叫んだのか。卿二位の咽を貫いたはずだ。船から降りた少女のものだったのか。若狭御前か。俺は振り返らなかった。嵐の波のようなざわめきが背後に広がった。
俺は浜を離れ丹波の山に飛び込んだ。
栂尾に着いた時には夕方になっていた。
何のために俺がここに来たのか俺は知らなかった。明恵に会う用事は俺にはない。ここに来ているかもしれない北条泰時や三浦義村にも用事がない。義村には言うべきことを言った。泰時とは八年前に若宮大路でいい勝負をしたから恨みは残っていない。
もう人を殺すのはいい。卿二位に矢を放っても少しもいいものではなかった。死んで当然の女だ。だから矢を咽に立ててやった。それだけのことだ。詰まらない。船で来たのは後白河法皇の生まれ変わりでも何でもない。金国の公主の誰かなのだろう。蒙古の圧迫に策が尽きるより前に日本の宮廷を乗っ取ることを謀ったのだろう。俺はそれを阻止する気などさらさらない。誰が帝になろうが俺にはどうでもいいことだ。新しい世が来るという喜びに俺は水をさしたことになるのだろうか。卿二位の命一つくらいでは何も変わらないだろう。
俺はどうでもいいことをしただけだった。栂尾に来たのも行けという女の言い置きに従ったまでのことだ。それは本当に王綺だったのか。わからない。王綺だとしてなぜ俺を栂尾に行かせるのか。わからない。だから、俺は栂尾の山に着いたものの、この中のどこに行き何をしたらいいのか皆目わからなかった。
栂尾というのは上皇から明恵が高尾の奥の地をもらって高山寺(こうざんじ)を建てた場所だ。明恵というのは大変な坊さんらしいが、俺が知っていることと言えば、朴願のような念仏坊主が大嫌いだということくらいだ。念仏さえ唱えれば極楽浄土に行けるというのは凡俗を迷わすだけだと、朴願の師のそのまた師の法然を徹底的にやっつけた。だから朴願は明恵のことはあまりよく言っていなかった。
栂尾に着いたもののどうしてよいのかわからず、とりあえず高山寺への参道を登った。杉木立の続く参道はすでに薄暗くなっていた。
奥の門の前で掃除している者がいた。近付くとこちらの気配に気付いたのか、箒を持った手を離さずに、振り返ることもなしに、
「戦より逃れて来られた方ならこの山門より内にお入りください。ここからは鎌倉の武将は入ることができません」
と、言った。女の声だった。
俺は、
「盗賊であったら何とするか」
と、言った。
尼は掃く手を休めることもなく、
「この山は三宝寄進の地。門より入れば皆仏の弟子です。鷹に追われる鳥、狩りから逃げる獣もここに隠れて命を継ぎます。敵を逃れる兵士も命を助かり、悪に捉われた盗賊も清浄の身となります。仏縁をここにて結びたいと願うお方であるのならばどうぞ何人とても構いません、お入りください」
と、言った。
「あいにくと俺は仏も坊主も嫌いだ。仏縁は遠慮したい。かといってここに来ないとならない訳があったから来たのだ」
と、俺は言った。
「どのような訳でございましょうか」
と、尼が言った。
「それを俺は知らない。知らないがここに来なければならなかったのだ」
「それでは、ここからお入りになるかお戻りになるのか、いかがなさるのがよろしいのでしょうか」
「それがわからない」
「それは困りました」
「来ないとならないから来たまで」
「どなたか御存知の方がおられましょうか」
「いや、いない」
「本当にいないのでしょうか」
「ここに来るように言った者はいたのだがその者はもういない。だから俺がなぜここに来たのかを知っている者は誰もいないのかもしれない」
「お探しになればきっといるでしょう」
「どこを探していいのかわからない」
「どこへ行くこともありません。ここでお探しなさいませ」
と、尼は笑った。
「ここでとは、どこだ?」
と、俺が言うと、尼は、
「ここというのはここでございます」
と、振り返ってこちらを見た。
俺は初めて尼の顔を見た。二十年の歳月が経っていた。それが微妙だった。
鎌倉から京に追い、宋国でも探した女だ。俺の手に取り戻したいとずっと思っていた。その女が目の前に立っていた。
薄暗くなった参道に俺と微妙は二人だけだった。
突然、俺はその場に膝をついた。頭を下げた。
「微妙か。生きていたのか」
と、言った。
「いつかお会いする日があろうかと思っておりました」
と、微妙は言った。
「俺に会うのは避けていたではないか。こうして二人でいて恐ろしくはないのか」
「どうしてそのようなことを思いましょうか」
「そうか」
「ええ」
「二十年前に、褒めてやれたらよかった」
「何をでしょうか」
「髪をおろしたことをだ。父親の菩提を弔うという出家を褒めてやれたらよかった」
「あなた様のお留守の間に勝手にしたことです、恨まれても仕方ありません」
「怨みもし怒りもした。寺から連れ出しやると思っていた。いやだと言ったら殺すつもりでいた。今もそう思い続けていると俺は自分で思っていた。しかし、すまない」
と、俺は頭を下げた。
「そのようなことをなさいませんように」
と、微妙は俺の手を取って立たせようとした。
俺は急いで微妙の手を離した。二十年ぶりに触れた微妙の手を俺はとってはいけないように思われた。
「聞いてくれ」
と、俺は言った。
「ええ」
と、微妙はうなずいた。
「生きていると煩わしい繋がりが増える。それを全部、一つ残らず断ち切ってしまいたくなる。何もかもなしにして、もう一回、俺は俺として生きてみたくなる。そんなふうに俺は思う。それなのに、その俺が、おまえにとっては煩わしい繋がりとなっていた。ずっと、怨みや怒りを持っておまえを煩わしていた。二十年前に、一言、おまえに『よかった』と言ってやっていたら煩わしさはその時に解消していたのだ。それができなかった」
「気に病むことはありません。今またお会いできてとても懐かしい思いがいたしました。私には父も母も兄弟もおりません。懐かしく思えるお方はあなた様お一人です」
「そのように言ってくれるな。俺など懐かしく思わないでくれ。俺はおまえに酷い事をしただけのとんでもない男だ」
「俗塵の境にある者は皆雑念(ぞうねん)に走らされ苦しむばかりです。私などは仏法を耳にすることができて幸せであります」
「おまえは昔から心がけのよい女だった。俺とはまるで違う。だから俺はなお雑念に走るばかりだ。わかるだろう。俺が仏の教えには耳を傾けないということは」
「ええ、あなた様はそれでしか仕方のないお方なのでしょう」
「そういうことだ。だから俺は仏の教えを聞こうとしてここに来たのではない」
「そうではないことを私は存じております」
「そうか」
微妙に従って明恵の弟子になるのが俺の定めとして用意されているのかと疑ったのだ。
「あなた様がここにいらしたのは別のことのためです」
「どういうことなのか」
「それは私の庵に行ってお話しいたしたく思います」
と、微妙が言ったので、俺は、
「それはよそう。男が尼の庵を訪ねてはいけない」
「あなた様に限ってその心配は無用でございましょう」
「俺だからいけないのだ」
「お渡しするものがあります。どうぞお越しください」
と、微妙は先立って俺を案内した。
寺の内に、四方が一丈ほどの小さな庵がいくつか並んでいた。
微妙は油を灯すと、小さな紙の包みを俺の前に出した。
「お開け下さい」
と、言った。
藍色の糸で束ねた髪が入っていた。
「これは」
と、聞くと、
「あなた様の大事なお方のものです」
と、微妙は言った。
俺は髪に見入った。細く黒い髪。女のものだろうか。
「まさか」
「そうです。劉王綺様の髪です」
「どうして王綺の髪がここに?」
「十日ほど前に王綺様が突然にこの庵にやって来られました。『古郡保忠様が必ずここをお訪ねになります。その時にお渡しください』と、これを差し出されました」
「王綺がなぜ?」
「そして『この髪を、生まれ故郷の草原、蒙古の地に埋めてくださるように保忠様にお願いしてください』と王綺様はおっしゃいました」
少し待ってくれ。
話が続けられなくなった。落ち着くまで待ってくれ。
水を飲ませてくれ。
その王綺の髪が今どこにあるのか知っているか。知るまい。俺も知らない。この海のどこかに行ってしまった。腕に結わえ付けおいたはずなのに、あの晩の嵐に、どこかに行ってしまった。
あの髪をなくしてはもう生きていても仕方ない。これが俺が死んでしまった方がましだと何度も言っていた本当の理由だ。ははは、笑ってくれていい。
王綺の髪を蒙古の草原に埋めてやりたかった。王綺の故郷は蒙古だ。王綺は帰りたかったのだろう。蒙古の草原はとてつもなく広いんだ。その草原を馬でもう一度走りたいと王綺が言っていたことがある。
王綺は昔のことを語ろうとしなかった。語れなかったのだ。無痕の者の定めだ。王綺は蒙古で生まれたのに金国の無痕の者となった。それは金国のためではなくて蒙古のためだったに違いない。だから王綺は常に周りを欺いていなければならなかった。そして、蒙古の指令があったのか金国の企みかどうかは知らないが楊安児の反乱に加わり、俺と宋国に逃げた。宋国では金国を裏切った者として珍重された。しかし、王綺は宋国のために働いたのではなく、裏ではなお金国との関わりもあり、さらにその裏で蒙古と繋がっていたのだろう。そんなことの中にあって、俺と夫婦のようにしていられる間だけは気持ちの安らぎもあったのだろう。だが俺は宋国にいることに耐えられなくなって勝手に日本に帰ってしまった。
その後で王綺も日本にやって来た。卿二位、宋国、金国、蒙古の四者の間でいったい何をどのようにしてきたのか俺は知らない。大変な苦しさの中にいただろうと推測するだけだ。それでありながら俺を助けたり左馬助を救おうともしてくれた。
俺は浜名湖で一度会った。俺はなぜか頑なでろくな話をしなかった。あの時、俺は王綺に謝っておかなければいけなかったのだ。
微妙が髪を渡してくれた時に俺は悲しくてならなかった。この約束だけは守ってやるぞと思った。
それなのに、俺は髪を失ってしまった。髪は波にさらわれ、俺だけが生き延びた。
どうにもならないことだ。ぐだぐだと並べ立てても仕方がない。あんたも聞いていていい気分がしないだろう。
今日はここでやめよう。微妙の話の続きから明日にしよう。
結 荒き浪風
押松と名乗る男の話はこれで終わった。翌日の突然の出来事が押松が続きを語る機会を奪った。私が朝の勤めをし押松が床を拭いている時であった。
この寺に一人で住まうことができるかという不安は押松によって解消されていた。顔の大きな傷は押松の話に凄みを与えるが、見慣れてしまえば普段はどうということもない。押松は何でも出来た。十日間を一緒に過ごして押松がそうしてくれることに慣れもし、いないと困る存在になっていた。小柄な身体をよく動かして掃除や炊事ばかりか、屋根の修繕、庭の木の植え替えもし、足りない仏具を作りもしてくれた。しかし、押松に何かをしてくれと頼んだことは一度もない。私が出来ないでいること、あるいは最初から出来そうもないようなことを、さっさと勝手にやってしまう。押松は勝手にやっていられるから、坊主は嫌いだと言いながらもこの寺にいたのだろう。押松の話だってそうだ。私は相槌を打つこともなく聞いているだけで押松は勝手に話し始めて勝手に終える。
私が朝の勤めをしている間に隅から隅まで掃除するのが押松のいつものことだった。背後に物音がしたので振り返った。
先に押松は気付いていたようで入り口の方を見ている。雑巾を持った手を止め床に膝をついたままじっと動かずにいる。
南向きの本堂の正面に二つの人影がある。外の明るさの前に立つ人の顔は見分けられない。輪郭から男と女とわかった。
女の方が静かに、
「押松さん」
と、言う。
押松はなぜか本堂の奥を振り返り見る。逃げ出そうというのか。
「どうしてここに」
と、また女が言う。
押松は座り直し、
「まさかと思うのだがそちらの方は」
と、言う。
女は中腰に姿勢を低くして、
「ええ、上皇様です」
と、言う。
私は立ち上がる。
「遠く遥々とよくお越しになられました」
と、二人を中に招じ入れる。それは隠岐島に配流になり到着したばかりの上皇(後鳥羽上皇)と伊賀局(いがのつぼね)だ。伊賀局とは押松の言う白拍子亀菊だ。
私と上皇が向かい合わせに座り、上皇の後ろに伊賀局が、私の後ろに押松が控える。
「かようなところでまたお会いしますとは」
と、私が言うと、
「慈円僧正より実朝殿がここにおられると聞いた。島に知り合いと言えばそなたばかりである」
と、上皇が答える。
「春にお目にかかりましてからまだ半年でありますのにこれも世の有為転変の速さというものでございましょう」
と、私は言う。
「栂尾の明恵上人の庵であった。下界はよく桜の開いた日。山の奥にはなお冷たいと感じさせる風があった」
「上人のお心の厳しさを映すものであったのでしょう」
「あの折にそなたたちに言われた通りにしておいたならばこのようなことにもならなかったのであろう」
「拝見すれば墨染めの衣となられた御様子。結局はこうなられたではありませんか」
「遅すぎた。時を費やしすぎた。我がために人々を乱した。出家は我がためではなく人のためであるのを知らずにいた。明恵上人も慈円僧正も実朝殿も私に出家し京を離れるように勧めた。
世の中を捨てぬ身なりと思いせば常なきことも哀しからまし
あの折に上人が詠まれたこの歌を今になって思い返している」
「出家していなかったならば世の無常が哀しく思われただろうという歌でありました。いかがでしょうか、御出家なさって無常からお離れになったでしょうか」
「哀しさがいっそう身に染みる。『常なき』を見極めて得心すれば哀しさを超えられるかと思いはしたものの、『常なき』ばかりが唯一変わらぬと知るのはまことに哀しいではないか。そなたはどうであるか」
「真如の月、御仏の教えは確かにあり、教えを聞く我が心も確かにあります」
「人を迷わせる魔道がある。そなたたちが聞く仏の教えも魔道に引き入れるものではないのか。魔道に落ちた者にはそこが魔道とは知られずに真の道とばかり思う」
「それは違います。御仏の教えは正しく、だからこそ世々の仏弟子、高僧の心に適い、私どものような末世に生まれ合わせた者にも真の喜びを与えてくださいます」
「それも魔道に落ちたまでではないのか。常なき世にどうして仏の教えばかりに常があるのか」
「世に常はなく輪廻に果てしがなくとも、ここに確かなるもの、御仏の教えを聞く我が心があります」
「よい。そのように言える者はよい。慈円はなおいっそう幸せ者だ。常なき世の移り変わりにも理(ことわり)があると申しておった。どこにどのような理があるというのか。『常なき』が理であると言うのならそれも疑おう。そうではないか」
と、言って上皇はわずかに微笑み、
「そこの者はうなずいたが、そなたはどう思うか」
と、押松に対して言う。
押松は、
「理はない。もしもあるのが本当だとしても、俺はあってほしくないと思っています」
と、いつものような答えをする。
「理なき世は、ではどのように移り変わっていくと思うか」
と、上皇が言う。
「むろん力によってです」
「力か。そなたは力で世を動かせると思うか」
「他に何があるというのです」
「そうだ、いったい何があるのか。私は帝となり上皇となった。実朝殿は将軍職にあった。だが何ができたのか。実朝殿は殺されたとして世間から姿を隠さなくては生き続けることさえできなかった。私は上皇として為すべきことをしようとしても何一つできなかった。できないことを早くに知って出家すべきであった。帝も将軍も力がない者なのか。なぜ何もできないのか。できなくさせるものはいったい何であるのか」
「力を鈍らせるものは確かにあります」
と、押松は言う。
「それは何だ」
「絡み合いです。人と人の絡み合いです。絡み合いがもつれ、その中でもがくと、ますます絡みます。智恵のある者はその絡み合いを巧みに操るでしょうが、多くの者は絡み合いの中で身動きとれずに息絶えます。俺のような者は、絡み合いを切ろうとして、切り損なって余計にひどい目に会うのです」
「面白いことを言う。そなたは知り合いのようであったがこれはどのような男か」
と、上皇は伊賀局に振り返って言う。
「私が亀菊でありましたころに車の警護していた者です。足が速いのでお上の御院宣を持って鎌倉に走りました押松でございます」
「あの押松か。そうかそれで声に聞き覚えがあったのか。飛脚の押松がなぜこの島にいて実朝殿のそばにいるのだ」
と、上皇が言うと、押松は、
「嵐で船が沈み流れ着いたのがこの島だっただけで、このお方が実朝公とは今の今まで知りもしませんでした」
と、言う。
殺したと思っていた当の相手が押松の目の前にいたのだった。
私は、鶴岡八幡宮の社殿を出る際に源仲章と入れ替わった。北条義時がそのようにせよと言ったからだ。階段の一番最後の段に足がかかると銀杏の蔭から人が飛び出し、仲章が切られ、私は蹴倒された。闇の中で私は数人の者に担がれた。由比ヶ浜に運ばれた。陳和卿が造ったものの浮かばずにいた唐船が置かれていた。それは人知れず修理され出帆の用意がなされていた。私は念願の渡宋を果たし、宋の寺で残りの一生を終えるつもりであったのだが、慈円僧正の働きで普天合従府の船で日本に戻った。上皇と慈円と私と三人が皆で栂尾に退いて京と鎌倉の融和を図ろうとしたのだった。しかし上皇は拒絶した。「遁世者には何もわかろうはずがない」と頑なであった。
上皇は、
「遠く隠岐にまで来てくれたのはこの伊賀ばかりだ。伊賀にはさぞ寂しい暮らしをさせると思っていたが、ここにこうしてかねて知り合いの押松がいるとはよいことであった」
と、言う。
伊賀局は平伏し、
「船中にてお上が歌われました。あのお歌をここで歌ってもよろしいでしょうか」
と、言うと、上皇は、
「どの歌であったかな。聞かせてくれ」
と、言う。
伊賀局は歌う。押松が言う通りに美しい声だ。
我こそは新島守よ 隠岐の海の荒き浪風心して吹け
「お上がこのようにお詠みなりました時は、私などがおりましてもお上をお支えすることができるのかひたすらに心細く思いましたが、この島には、こうして実朝様がおられ、押松さんもおられます。その上、煩わしい方々はまったくいません。かえって京よりも楽しく暮らせるような気さえして参りました」
と、言う。
「そうか。そなたがそのように申すのなら私も何か心浮くものがある」
と、上皇は振り返って伊賀局の微笑む顔を見て言う。
「ここには京、鎌倉の噂など届かぬだけにまことのよい所です」
と、私が言うと、上皇は、
「それももう遠い世のことだ。出家は我が身のためとはついぞ思わなかったが、世を離れるにはよい方便であった。さっき押松が言った絡み合いなるものがすっかり切れたようだ。これほど清々しいことはない」
と、言って、
「よい。今日はいい気分になった。これで帰るとしよう。またいつでも来るぞ」
と、立ち上がりかけると、伊賀局が頭を下げ、紙の包みを前に差し出す。
「実朝様、お勤めの折にでも御供養いただけましたらありがたいと思いまして持って参りました」
と、言う。
「何でしょうか」
「どうぞ御覧になってください。お上が先ほどの歌を詠まれましたちょうどその折に舟の脇に流れついたものです。何やら深い縁があろうかと思いまして大切に持って参りました」
包みを開くと、藍色の糸で束ねた髪。
後ろから覗き見た押松に振り返って髪を渡す。
「これはそなたが持つべきものであろう」
押松は手にして、じっと見入り、
「どうしてこれが亀菊の手に」
と、つぶやく。
「縁と言うものであろう」
と、私は言う。
上皇は改めて座り直し、
「どうやらその髪に一つの物語があるようだ。いかなることであるのか」
と、言う。
「そなたは申し上げることができようか」
と、私が言うと押松は首を横に振る。私が昨日聞いたばかりの栂尾での話を手短にする。
「不思議なことだ」
と、上皇が言う。
伊賀局は、
「栂尾に行くようにとおっしゃったのが王綺様だったのですね。王綺様の髪が私の手に流れて参りましたのは王綺様のお心の強さによるものでしょう。押松さん、王綺様はどうあっても蒙古にお帰りになりたいのはありませんか。どうぞその思いを叶えてさしあげてください」
と、言う。
「しかし蒙古は遠い。嵐で船が沈んだ。俺は行けないのだ」
と、押松が言う。
「いえ、そんなことを言ってはいけません。もう一度、いえ、何度でも試みてください。王綺様のお心の強さと押松さんの力があれば、実現できぬはずがありません」
と、亀菊が言う。
「行く手立てもない」
と、押松が言うと、伊賀局は上皇の前に額づいて、
「お願いです。この押松にお上の舟をお下げ渡しくださいませんでしょうか」
と、言う。
「私の舟? ここに渡って来た舟か。島より帰ることがないとすれば舟は無用だ。よい。伊賀の頼みを聞こう」
と、上皇は言うと、伊賀局と押松は平伏する。
穏やかな南風だった。
この晴天は三日続くと島の者が言うので、その日のうちに押松は小さな帆を揚げて舟を出した。
伊賀局が押松の手を取り、
「きっと御無事で」
と、言うと、押松は、
「わかった。もう迷いも恐れもない。俺は必ず蒙古に着く。王綺が帰りたいと願っている故郷だ。行けぬはずがない。それに俺にも楽しみがある。きっと朝夷奈義秀が待っていると俺は信じる。あの男と二人、日本でのすべての絡み合いを断ち切って俺たちだけで生きてみせる。王綺がしたかったことがきっとそれなんだ。俺はやってみせる」
と言った。これが押松の最後の言葉だった。
伊賀局は離れ行く舟をずっと見送った。
伊賀局は大きく手を振り、
「父上!」
と、叫んだ。
押松は大きくうなずいた。
「押松さんは私の父上です」