遥かな李白
天宝元(七四二)年晩秋、李白が皇帝に召されたという話がこの山中にも伝わってきた。
李白はすでに伝説的な人物だ。かつて李白と厚い親交を結んでいたなどといまさらながらに言ったりしたら、人々の嘲りを受けるだけだろう。二十四歳まで李白が過ごした蜀の国だ。あるかないかのちっぽけな関わりをことさらに言い立てて自慢する手合いは数知れない。当人は意気揚々と鼻をうごめかして語るのだが、聞いている方は半分だって信じない。
十八年になるのか。李白がこの戴天山を下り、舟を大河に浮かべ、東への旅に出て行ってから。以来、李白は帰って来ない。最後の日に私はこの居室を離れていた。暗くなって戻ると、一篇の詩が壁に残されていた。
去(ゆ)く所を知る人なく
愁えて倚(よ)る 両三の松
李白のものと一目でわかった。私を待ち続けたものの、行方を知るすべはなく、ここらの松に寄り添うだけであったという。そのときに抱いていた愁いとはどのようなものだったのだろうか。旅に出る前に私に何かを言いに来たのではなかったのだろうか。
私もまだ三十前だった。いまは五十に満たないというものの、手足は痩せ、皮膚は乾き切り、まったく枯れ枝そのものである。山中での生活は、不老長生の術を得るよりも先に身体を衰えさせるものだったようだ。誰もが老道士として私を見る。
長安の都で、李白はますます艶やかに輝いていることだろう。宮中に踏み入れれば、李白の肩から生じる風は芳しい香りを運び、背中からは七色に変化する花びらが散り落ちると、人々は語っている。
確かに李白は美しい。初めて李白に会ったのはさらに十年ほど前の初夏。私は息をのんだ。十五の若者だった。藪をわけて川辺に出たとき、朝日のそそぐ河原に李白が立っていた。従者が水を汲むのを待って、後ろ手を組んで立っていた。髪が朝風になびき、うなじに汗がうっすらとにじみ出ていた。大柄なからだ全体が、薄いそして白く光る絹で包まれているかのように見えた。李白の立つ場所だけがこの世とは別に切り離された空間のようにさえ感じられた。
私の気配に気付き李白は振り返った。にっこりとほほえんだ。
その顔を見て、これが噂に聞く李白だと確信したのだ。西域からやってきた大商人の息子。湯水のごとく金を使い、山野をくまなく跋渉し、腕は鳥も恐れさせる剣を使い、口からは人々の嘆息を誘う言葉がこぼれ、これこそ天界からの下され者と人々が称える青年、それは見ただけですぐにわかった。
「戴天道士殿ではございませんか。」
と李白は言った。
「そのように私を呼ぶ人々もいるように聞きますが、すでに名も捨てた者でございます。」
と私は言った。
「お傍にて書を読む生活をいたしたいとやってまいりました。」
「山は広い。書を読む場所ならどこにでもあります。何もお互いの息を詰まらせるようなことをせずともよいのではありませんか。」
と私が言うと、李白は笑ってうなずき、
「その通りですね。では、道士殿の邪魔にならぬずっと下方に居を定めさせていただくことにしましょう。」
と答えた。
「そなたが好むことをなさるのに、人に告げる必要など一切ありますまい。」
李白はにっこりとほほえんだ。その笑みからはきらきらと光のかけらがこぼれ、全身からは匂い立つ水気が昇るかのように感じられた。
李白は、道をしばらく下った場所、町と山との間に住み、言葉通りに書を読む生活を始めた。
簾を上げてしばし休める目は、 巻簾聊挙目
雨に濡れた草の連なりのまま遠くへと誘われ、 露湿草綿綿
霧の切れ間の、今しも現れる峰に向かう。 古岫披雲毳
なおここにそぼ降る雨は、烟の模様を織り為し、 空庭織砕烟
水辺の紅い花を愁いに鎖し込み 水紅愁不起
風糸の草をびっしりと倒れたままにする。 風綫重難牽
雨が上がり、また雨が降るたびに、老人が、 尽日扶犂叟
犂を荷って川辺の木の前を行ったり来たりする。 往来江樹前
そのころの詩だ。
始めのうちは法家の書など問われることもあったが、一年もしないうちに教えられるようなことはなくなった。
読書ばかりでなく、ともに数知れぬ峰々を登りもした。
「あの峰にはどう行けばよろしいのですか。」
と李白が尋ねれば、その次に為すことは決まっていた。すぐさま二人は歩き出すのだった。私は獣たちよりもよほど詳しく道を知っていたし、李白はいかなる難所もやすやすと登った。
頂に立つと、私たちの心は空の彼方に飛んだ。
大鵬 一日 風と同じく起こり
搏揺(はくよう)して 直ちに登る九万里
あるときは遠く峨眉山に登った。蜀の国に仙山は数多いが、峨眉山こそ第一と李白と連れ立って登ったのである。
青暗い空を衝く絶怪の難路を攀じ登って、雲間に声遠く嘯き、岩上に瑟を鳴らし、ついに山頂に至った。蜀の山はもちろん、地上の山のすべてが私たちの足の下になった。
李白は両腕を大きく拡げ、息を吸い込むと、ゆっくりと吐き出しながら歌った。その声は、風に乗って、どこまでも飛んで行った。
吾が顔はすでに仙境の者のかたち 烟容如存顔
俗世の係累はたちまち失せた。 塵累忽相失
古えの仙人、騎羊子に逢えたら 儻逢騎羊子
さあ、手を取って白日を越えて飛ぼう 携手凌白日
「手を携えて白日を凌がん。」
と歌い終わると、李白は大きく息を吸い、私の手をとり、白日を指差し、そして身をねじり、また白日を指差してにわかに号泣した。
泣き声は大きく、足元の岩が崩れるのではないかと感じられるほどだった。李白は泣き続けに泣き続け、涙が涸れ、声も出ないほどになって、
「なぜ騎羊子は来ないのだ、なぜ私は飛べないのだ、なぜ私にはからだと心があるのだ。」
と言った。
峨眉山を下ると蜀の国の第一の都会、成都に行った。そこには李白の豪壮な家があった。西域で李白の父が手にしたという財があふれていた。
「これを全部使い切った日に、私は東に行く。この世界をくまなく見て、ついに都に行き、天子にまみえ、この世の不正をすべてなくすのだ。」
と言った。
成都の妓楼に三カ月居続けた。李白は多数の男女を従え、放埓の限りを尽した。李白はいくら酒を呑んでも酔うことはなく、人々の騒ぐありさまを見つめていた。
陳という男がいた。李白とは昔からの馴染で、妓楼に行くときは李白には必ず付いていた。李白がばらまく金の一部を常に手元に取り残して、貯めに貯めて、それで小役人の地位を買い取っていた。その陳も、久しぶりに李白が成都に戻って来たというので、また腰巾着となって妓楼に泊まり続けていた。
「あんな薄汚い者をなぜ側に寄せるのですか。」
と私は言ったが、李白は笑うだけだった。
ある日、陳が席をはずしたのを見計らって、女が陳の非道を訴えた。父親が金をだましとられた上に獄死させられたのは陳のためであると言う。
李白はこのときもただ笑っていた。
陳がもどってくると私は言った。
「もう帰るがよかろう。役所の仕事もあるだろう。何よりも、三カ月もの間、きみの顔を見て来たけれど、もうこれ以上は耐えられない。」
陳はせせら笑い、
「この小悪人の顔は目障りでしょうが、李太白さまはそれをお好みなもので、私は帰るわけにはまいりませんのですよ。」
と言った。
「きみのような下衆を李太白殿が好むはずがない。きみが勝手につきまとっているだけではないか。」
と私は言った。
「へへへ、李太白さまはあいにくと人の世の醜悪さをよく御存知で、人の愚行を甘い菓子か何かのようにねぶるのがお好みなのですよ。私なんぞはその点で最も適役というわけですから。」
「ばかな。」
「いえいえ、私の悪さは李太白さまはもうとうから御存知で、悪行がますます進めばますます好まれるというところですからな。」
「そんなはずがない。」
と私が言うと、
「いやその通りです。」
と李白が言った。
「まさか。」
「ははは、言ったとおりでしょう。」
と陳が胸を張った。
「ばかな。そうであるのなら、もうここに居ることはできない。さっさと山に帰ることにする。」
と私は言った。
「どうぞ、どうぞ、お帰りなさい。あとは私が李太白さまと存分に遊びますから。陰気くさいあなたがいなくなったら、せいせいするというものです。」
「わかった。そうする。」
と私は立ちあがった。
「いや、お待ちなさい。」
と李白が言った。
「李太白さま、あんなやつは帰してしまいましょう。女たちも、あいつがいると気がふさいでならないとぼやいています。」
と陳が言った。
「戴天道士殿、私も一緒に参ります。」
と李白が私に言った。
「何をおっしゃいます、李太白さま。あいつだけを帰せばいいではありませんか。さあ、遊びの続きをいたしましょう。李太白さまが行ってしまわれては、私らはどうするのですか。残された者は困ります。」
「おまえを残しはしない。」
「私も連れて行くというのですか。田舎の山へですか。それは御免蒙りたい。」
「おまえなどを山に連れて行かない。」
「では、どうするのですか。」
「切る。」
と李白は言った。
「切る?」
と陳が言った。
「そうだ。」
と李白は静かに答えた。
「何を切るのです?」
「むろん、おまえのからだだ。」
「なぜ? ふふふん。」
と陳は笑った。
「おまえの悪を十分に見尽くしてしまったからだ。人の悪は変えられないことがわかった。」
「それでもう用はないというのですか。冗談じゃない。私の悪は、もとはといえば李太白さまお金の賜物ですからな。お金がなければ私の悪はどうというようなものではない。」
「私が作った悪というのなら、私の手で消すより仕方があるまいな。」
「無茶言うのはよしにしましょうよ。」
と陳は薄笑いを浮かべた。
「本気だとしたらどうする?」
「ばかな。だって、李太白さまのお金で私が悪事を働いたのですから、私の悪心はもともと李太白さま自身にあったということになるではないですか。どうして私が切られなくてはならないのですか。」
「私にもともとおまえの悪心があったと言うのか?」
と李白が言った。
「そうだ。貴様のほうがよほどの悪人だ。」
と陳が唾を吐いた。
李白の右腕がぴくっと動いた。
それよりも早く、陳は跳び、李白の脇にあった剣をとり、刀を払い、いきなり衝いて出た。
李白は身をかわす。陳はよろめき、陳の持つ剣の先が、逃げようとした女の背にささった。さきに陳を訴えた女だった。血が噴き出た。
陳は剣を背中からぐいと引き抜き、振り返った。
李白は身を翻すと、さっと陳の持つ剣を奪い、刀が光ったかと思う間もなく、陳は床に倒れた。
どくどくと血が流れた。李白は息を継ぐこともなく、汗ひとつかかずにいた。
二十二年前の事件だ。赤い血と李白の白い顔がありありと思い出される。
今ここには黒くくすんだ鍋。
秋ももう終わり。冷たい雨が降り続いている。これから長い冬に向かう。
都では華やかな行列が組まれて皇帝が温泉宮への往復をすると言う。むろん、李白もつき従うだろう。
ここには私のほかには一人もいない。
粥を煮よう。冬に向かう支度をしなくてはならない。くべる柴は湿っていて、煙ばかりがあがる。
事件の後、私は一人で山に戻った。それから私はこの山の中でずっと暮らしている。もとより世を捨てた身だ、李白と別れたところで、ただ元に戻っただけのこと。常に一人。金、銀、水銀を見つけ、ひと財産稼げそうに思ったこともあったが、人に知らせないままにした。せいぜい集めた薬草を食べ物と交換するために町に降りて行く以外、人々とまじわることはない。
この住まいは朽ち行くままだ。私のからだも朽ちかけている。
事件から四年ほどして、李白は蜀を去った。最後にこの山に来たのだが、私は会えなかったのだ。
煙があがる。
山中の生活は、今日は昨日のままに、明日は今日のままである。仙術を得ることは依然としてかなわず、心が平らかになる日も多くはない。
李白にはどのような歳月が流れたのだろうか。諸国を巡り歩き、その容姿を以て人々を魅了し、その詩を以て人々の賞賛をほしいままにしたことだろう。そして、今は都。皇帝の間近に仕える。
この山の中で話す相手は獣たちだけだ。
李白には当代の貴顕、俊才がまわりに大勢いて、みながみな李白の姿を見ようとし、李白の言葉を聞こうとしている。李白にはさらに輝く未来が開けていることだろう。
私は、山の中で、誰にも知られずに死んでいくよりほかにない。それも間もなくだろう。谷底に身を投じれば、人々は私がついに仙化して俗世を去ったと噂するかもしれない。
私の日々はもとよりこうあるべきだったのだろうか。
ぱっと火が燃え立つ。
山中の私。都の李白。
李白はそれでよかったのだろうか。
赤い火がゆらゆらと揺れる。
ゆらゆらと……
その火のように輝く桃の花。
霧がゆっくりと動くと、さあっと朝日が射し、目の前に桃の花が現れる。湿った花びらはことさらに色が濃い。
私は春の山路にいる。
夜明けとともに村を出た。雨がしとしとと降り、村を抜けていく川の音がとりわけ大きく響いていた。峠をひとつ越えるところで、後にした村の方で犬の吠える声が遠く聞こえた。
足をすべらせないようにして道を下って、小さな窪地に出たところで、この桃の花に出会った。
急速に晴れ上がって行く。水気を帯びて、空全体が明るく輝く。
私は軽やかに道を行く。深い林もはずむ心を抑えることはなく、身は自然にとけこみ、時に鹿も自分の脇をゆったりと歩む。
細い渓流を渡る。水の表のあまりの明るさに驚いて見上げると、日はもう真南にある。
もう一度坂を登る。ここまで来れば、道士の住まいは近いというのに、正午に鳴らす鐘の音をまだ聞かない。
どこかに出かけているのだろうか。
私は足を速める。
あそこが道士の家だ。四年前と同じ場所にある。
遠くの峰に落ちる滝を見晴るかす窓がある。そこからのぞくとやはり道士はいない。
一人住まいの道士がいなければ、行方を尋ねることができない。
滝の水の落ちゆくさまを見て、時を待つ。
日はゆっくりと西へと回って行く。
竹林にそそぐ日光が幾分か弱まり、山の裾野から、こっそり靄が上がって来る。
このまま夜まで待つか。それとも帰るべきか。
食べるものを何ひとつ持って来ていない。
それに、明日、舟が出ることになっている。私は、いよいよ旅に出るのだ。
最後に道士に会おうと来たのに、この日に限って留守である。
自分の行く末をここで決めようとしたのに、なぜか道士はいない。
いないということが答えなのか。
私は壁に詩を書く。
犬は吠ゆ 水声の中 犬吠水声中
桃花は雨を帯びて濃やかなり。 桃花帯雨濃
樹深くして 時に鹿を見 樹深時見鹿
渓は午なるも 鐘を聞かず。 渓午不聞鐘
野竹 青靄を分かち 野竹分青靄
飛泉 碧峰に拄る。 飛泉拄碧峰
去く所を知る人なく 無人知所去
愁えて倚る 両三の松。 愁倚両三松
よし行こう。
私は元来た道を歩く。
日が山に迫るのよりも早くと、来たときの倍の速さで歩く。
水の音がする。さっきの渓流だ。
渡りかけると前から人が現れる。会おうとしていた道士だ。李白だ。
流れの向こうに立つ李白の顔は明るく輝いている。
「どうしました。」
と李白は言う。
私は流れを渡り、
「お元気でありましたか。」
と言う。
李白は、
「山の中の生活は何も変わりません。」
と答える。
「私は旅に出ようと思っています。しかし、この山中にこそ居るべきであるという思いもあります。行くのが良いのか、留まるのが良いのか、ついに決めかね、李太白殿に会って、最後の決断をしようと思ったのです。しかし、お留守でしたので、それはきっと旅に出るべきだというのが答えなのだと考えて、道を下って来たのです。」
「旅に出てどうするおつもりでしょうか。」
「かねて申していた通りに、諸国を巡り歩いて後、都に出て、世の不正をなくすためにこの身を捧げるのです。」
と私は言う。
「何によって不正をなくそうと言うのですか。」
「正しい言葉によってです。」
「それは可能でしょうか。孔子も孟子も為し得なかったのですから。」
と李白が言う。
「ならば、この剣によって。」
と私は腰の剣を叩く。
「それが世のためになりますか。」
と李白が言う。
「男と生まれたからには剣を引っ提げて天下を行くべきでありましょう。」
「それがあなたのためになりますか。」
と李白は言う。
「私の身は天下に捧げましょう。」
「本心ですか。」
「いいえ、それこそがわかりかねるのです。天下のために生きるべきではありますが、このただ一つの命は安らぎのうちに置いておきたくもあります。また、我が命の安泰を求めれば、天下のために働けぬことに身もだえすることにもなりましょう。そうした迷いから抜け出て、大空を飛ぶ仙人になりたくもあります。それは叶わぬというのならば、せめて、私の身が二つあるのならば、一つは山中に置き、一つは都に行くところです。」
と私は言う。
「なるほど。そうするのがよろしいでしょう。」
と李白は言い、身をかがめて一本の枝を拾う。
「いえ、私の身が二つあればと申したのです。私のからだはここにひとつしかありません。」
「そうではありません。この李白のからだを、あなたに差し上げましょう。」
「李太白殿のからだを私に?」
「そうです。どうぞお使いください。」
「どうするのです。」
と私が言う。
「さあ、この枝で決めましょう。私のからだはあなたのものです。ですから、あなたにはからだがふたつあります。そのどちらかをこの山中に残し、もう一方を旅に出すのです。」
「はあ、そんなことが……」
「ええ、そうすれば、迷うことはありません。」
「ふーむ。」
と私はしばらく考え、李白の言葉に従うことにする。
「では、そうしましょう。」
と私が言うと、李白は枝を差し出す。
「さあ、右手で持ってください。私も右手で持ちましょう。そして、力を入れ、この枝を折るのです。枝が折れて長いほうが手に残ったら、そのからだが旅に出ることにしましょう。どちらもあなたのからだなのですから、どちらが行ってもいいことでしょう。」
「なるほど。ほかに決めようがないのなら。」
と私はうなずく。
「では。」
と李白が言うと、二人は力を入れる。枝がたわんでいく。
ポキッ。
私の手に残った枝を見る。
李白はにっこりする。
私のは長い枝だった。
「さあ、あなたが行きなさい。」
と李白が言う。
私はうなずく。
ゴホ、ゴホ、ゴホ。
煙があがる。湿った柴のために火が消えてしまった。
手に一本の枝をとる。この一本の枝。
ポキッと折る。
折って、枝を見る。右手にやはり長い枝が残る。
そうなのか。
都にいる李白も。李白も、いま、短い枝を持ちたかったと思っているのかもしれない。
(二〇〇三年二月三日)