二つの人生
五月初めの明るく晴れ上がった朝。
上田恵理、二十八歳。
原留雄、七十六歳。
上田は介護施設の一階フロアーで朝礼中である。
原は自宅の一階リビングで朝食中である。
上田は送迎表を手に、これから乗り込む車が迎えに行く人の名を読み上げている。一台の送迎車に多いときは六人が乗る。この施設でデイサービスの仕事をするようになってひと月。日替わりで二十人近くやってくる利用者の名前と顔を覚えるのはひと苦労で、いま名前を読み上げている五人のなかにもイメージがはっきりと浮ばない人がまだいる。
原はスプーンを手に、南向きの大きな窓に顔を向けている。スプーンを持った左の腕は先ほどから止まったまま、小さな粥の塊はすでに冷え切っている。原のからだの動きは緩慢で、三度の食事のために非常に多くの時間を必要とする。今朝も、食べ始めてから四十分になるというのに、テーブルの上に置かれた茶碗にはまだ半分ほどが残り、口のなかには飲み込まれずにいる飯粒がいくつかある。
上田は送迎表から目を離す。
施設長、リーダー、介護スタッフ、みんなの前で、名を読むだけでも緊張である。漢字の読みを間違えると注意される。今朝は大丈夫だった。送迎車にはドライバーと助手が一組になって乗り込み、名を読み上げるのは助手の役割である。朝一番のこのときから上田の安心できない一日が始まる。
薄く汗のにじんだ額から髪をかき上げ、ほっと息をつく間もなく、
「原さんは、このごろレベルが落ちてきているみたいです。右ひざががっくとすることがあるでしょう。乗り降りにはくれぐれも気をつけてください」
リーダーからの注意だ。
「はい」
上田は、エプロンのポケットから手帳とボールペンを取り出しメモをとる。
原の姿をだいたいなら思い浮かべられる。車椅子に静かに座っている人だ。口の動きがにぶくゆっくりとつぶやくような低い声は聞き取りにくい。原と何かちゃんと話をした記憶はない。リーダーがいまいったようなことがあるのか、その認識もない。
リーダーは続けて、原以外の人に関するちょっとした注意点を挙げる。上田はボールペンを走らせる。この前、家族への伝言事項を忘れてしまい、後でリーダーに謝って電話を入れてもらったことがある。
「いい?」
顔を上げると、上田の手の動きをじれったそうに見ていたらしいリーダーの目がある。
「は、はい」
上田はあわてて手帳を閉じる。
「福井さん、フォローしてあげてください」
リーダーの声に、叱られたような気分になる。
リーダーは上田より年下だ。小柄で丸みのある上田に比べてすらりとしたリーダーは、初めは優しそうに見えた。最初のあいさつで、「よろしくね」と笑顔を見せてくれたときは、同性ながらに大きな目をかわいいと思ったものだが、今ではその同じ目がこわい。どこかから監視されているような気がする。少しばかり高いトーンで、矢継ぎ早の指示がくる。最初は、「だんだんに覚えていけばいいから」と、にこにこしていたのが、このごろは厳しい表情で細かいところをどんどん突っ込んでくる。「そんなことじゃあ、仕事、覚えられないよ」といわれたときには、自分は本当に何もできていないのだと、ショックだった。
「はあい、了解です」
福井がゆったりとした調子で返事する。福井は上田が乗る車のドライバーだ。
「お願いします」
上田はぺこんと頭を下げる。
「では、次」
リーダーの言葉で次の担当者が名を読み上げる。
原の表情が微妙に変化する。
きょとんとした顔つきになり、二三度まばたきする。
このところの原の日常はいつもほとんど変わらない。右斜め前にやや傾いた姿勢、どこを見るともなしの眼差し、自分からは口をきくことはまずなく、テーブルの前で静かに時間を過ごす。ふと見ると居眠りをしていることもあるが、起きていても何かをするわけでない。
二度目の脳出血を起こした後から、喜怒哀楽の起伏が外からは見えにくくなった。ときたま、思うようにからだが動かないからなのか、些細なことで癇癪を起こして周囲を驚かせたり、何かの言葉や出来事に反応してのことなのか、不意に顔をくしゃくしゃにして泣き出したりして、揺れ動く感情がまだ残っているのだとわかることもある。
いま原の目は窓の外へと注がれている。
先ほどよりも顔に生気があるようだ。どこかしらに注意が向けられたのか、視線がある一点にとどまる。口を軽くすぼめる。「ほう」とでもいいたげである。目が左へゆっくり動き出し、首がわずかに上下に揺すられる。
「メガネは?」
低くつぶやく。
声を出した自分の口の動きで、まだ含んでいた粥に意識が向いたのか、ごくんと飲み込む。
「まだ終わらないの?」
奥から妻の久美の声がする。
原の視線は窓をゆっくりなめるように右へと返り、それと同時に、どこを見ているのかわからない元の表情にもどっていく。
「メガネは?」
もう一度つぶやくと、何もなかったかのように最初と同じになる。
台所で水の音が止まる。
「何かいったの?」
久美が手をぬぐいつつ、ぱたぱたとスリッパの音を立ててリビングに入ってくる。
原の脇からテーブルをのぞく。
「やだ、まだこんなに残っているじゃないの」
原は同じ表情のままだが、妻の声が耳に達しはしたのだろう、ずっと止まったままでいた左の腕が動き出す。スプーンに載った粥が口へと運ばれる。
「早く食べてちょうだいね」
久美は原のエプロンに垂れた粥をつまみ取る。
原はちらっと妻に視線を送る。それで思い出したように、スプーンの先を口先で止める。
「メガネは?」
「メガネ?」
久美は静止してしまった原のスプーンを指先で取り上げる。
「メガネなんか後でいいでしょう。早くしてちょうだい」
スプーンの先を原の口へと突っ込む。
「もうこんな時間よ。これからまだトイレでしょう。もうすぐお迎えがくるんだから」
原は粥を舌でつぶす。
冷え切っていてうまくはないのだろう。原は無表情で粥を飲み下す。
しかし、もしもここで原の胸の内がのぞけたなら、外から見えるものとはいささか別のものがあるとわかるだろう。
このとき、原は、何かしら珍しく気分がいいと感じている。もしも聞くことができるのならば、「頭のなかがすっきり晴れたようだ」と、原は答えてくれるかもしれない。
そして、いま心の内ではもう少し明確に、一つのことを思っている。
――さっき窓の外を通ったのは何だったのだろう。
上田は車に乗り込みドアを閉める。
膝の上に送迎票を置き、ふうっと息をつく。
エプロンからメモを取り出す。文字は見えても、頭に入ってきていない。「今日も頑張ろう」と、自分に声をけて家を出た。実際に口に出していった。そうでもしなければ仕事に行けそうもないくらいだったからだ。あれから一時間しか経っていない。仕事はこれで始まったばかりだ。もう頑張れそうにない気分だ。
「だめ」
つぶやきかけて、口をぎゅっと閉じる。
――頑張らなくては。
後からきた福井が運転席に座り込む。
「ほい、今日もよろしく」
いつものように「よ」をやや長く伸ばす。
上田は顔を上げる。
「よろしくお願いします」
急いでいまの気分を振り払おうとするかのように、明るい声を出す。
福井は軽くうなずく。ミラーに福井の細い目が映る。福井はいつも笑っているように見える。
――今日は福井さんでよかった。
業務分担表を見て送迎でのペアが福井だとほっとする。
福井が少し遅れてきたため、他の三台の送迎車は先に出ている。
「さあてと、いくかなあ」
福井はのんびりとした口調でエンジンをかける。
「お願いします」
福井は車の向きを変え、ゲートをくぐってから、ちょっと振り向き加減に、
「どう、慣れてきた?」
上田はどきっとする。福井は何気なくいってきたのだろう。
上田はひと呼吸置いて、
「覚えることが多すぎて」
ふつうなら、たぶん、「ええ、何とか」とか、「少しずつですが」とか、返事をするところだろう。福井以外が相手だったらそう答えただろう。もしもリーダーだったら、元気のいい声で「はい」と答えただろう。もうひと月をこえたのだから、慣れてきたという顔をしないとだめだというくらいはわかっている。
「そう?」
福井は軽く相槌を打つ。
「利用者さんの顔を覚えるだけでも」
風呂場で、リーダーに指示されたのとは違う人のところへ飛んで行った。浴槽でいきなり立ち上がった人がいて、そこへ行くよういわれたのに、上田はシャンプーだらけになっている別の人の頭を洗しに行った。浴槽の人は別のスタッフが駆けつけて支えたから何事も起こりはしなかったが、リーダーの厳しい視線は突き刺さるほどだった。
前にいた職場で、仕事に就いて最初のころに、「どう、慣れた?」と事務次長に聞かれたときには、「はい、親切に教えてくださるおかげで、たいぶ慣れました」と、はきはきと答えたものだ。そのときは派遣社員だった。仕事の呑みこみが悪い奴だと思われでもしたら、「ほかの人をよこしてくれ」と、連絡されてしまうかもしれないと恐れていた。次長は親切とはいえず、説明は早口でよくわからなかった。後で質問すると、「あなたねえ」とさも面倒臭そうに上田をじろりと見てから教えてくれるのだった。
ここの施設では最初の半年は試用期間だ。「よほどのことをしないとクビにはならないよ」と、リーダーは笑っていた。自分が、その「よほどのこと」をしていないという自信はない。介護の仕事はここが初めてだ。自分がどれほどだめなのか見当がつかない。このごろリーダーの視線と口調がきついと感じられるのは、自分がやっぱりだめだからなのだろう。だったら、弱みを見せるのはよけいに不利なのだろうが、相手が福井なら特別だ。この車のなかでなら正直にいってもいいような気がする。
「ぼくなんか、この年だろう、覚えようたってもう無理だ。覚えられたらなあって思うけど、何年たってもわかんないことばかりさ。それでも何となっている。いやあ、実は、何ともなっていないのかなあ」
福井はかなり後退してきた額をぺちゃっと叩いて笑う。
福井は六十歳でどこかの会社を定年になってからヘルパーの資格をとり、この仕事を始めて数年になる。上田の父親よりも年上だ。そんな年輩の人と同じ車に乗って、最初はどう口をきいていいのかとまどいがあった。
ところがいまでは、福井とこうして車にいる間が、職場で最も安心できる時間になっている。朝、施設を出発してお迎えする最初の人が乗るまでと、夕方、すべての人を家に送り終わって施設に帰るまで、その間は福井と二人だけだ。周囲に気をつかわないでいられる。仕事では常に人に見られているとの意識がある。大勢の利用者の視線が気になるし、それよりも職場の人たち、とくにリーダーの視線が気になってならない。「だめな人ね」、そんな目で誰かが自分を見ているような気がする。
福井の笑いに、上田は外を見る。明るい景色のなかを車は走っている。
施設は町の中心から離れた丘の上にあって、いまはゆるやかにカーブする坂を下っている。
つい四十分ほど前、上田はこの坂を逆に施設に向かって上っていた。そのときに、このままUターンして帰ったなら楽だろうなと、ふと思った。そうしなかったのは、それこそクビになってしまうのは困るからだ。それに、帰ってしまわなければならないほど仕事が嫌だという感じでもない。だから、まだ頑張れると思った。ただ何となく気分が重いのだ。いまもそうだ。
「ちっとも仕事に慣れないんで、もしかしたらだめなのかなあって、思ったりして」
上田は、わざとおどけたような声をつくり、頭をかきながらいう。
「だめって。何が?」
福井は車のスピードを落とし、ミラー越しに上田の顔を見る。
――どうしてこんなことをいっているのだろう?
自分がだめかもしれなくてもも、福井に向かって、朝のこんな時間にいうようなことではない。
しかし、上田は自分自身を止められない。
「だって、やっぱり、わたしって向いてないのかもしれないし」
軽い抑揚をつけ、深刻な感じではないようにいう。
福井は前方に視線をもどす。
「そう? でも、誰だって、そんなふうに思ったりするものじゃないかなあ。ぼくなんか、どっちかっていうと、だめのかたまりだ。それでも、まだこうやって何とか生きている。いあや、何ともなっていないのかなあ」
福井はさっきと同じことをいって、また額をぺちゃっと叩く。
「そうなのかなあ」
上田は、軽そうな雰囲気を懸命につくって返事する。
視線は窓から離れて膝に落ちる。
原の口中は妻の久美が押し込んだものでいっぱいである。
「早く食べてちょうだい」
久美はまたせかす。
原には二度の脳出血による後遺症がいくつかある。食べ物の飲み込みが悪いのもその一つだ。
「一人でちゃんと食べてくれなくちゃ。一時間もかかって、今日はまだこれだけじゃない。私だって忙しいんだから、ずっとついていられないのよ」
原はその言葉には無表情のままでも、頬はわずかに動き、喉仏がゆっくり上下し、ごくりと飲み込む。
それを脇から見てとった久美は、すぐさま、スプーンを口のなかへと押し込む。
「それにね、自分でちゃんとやらないと、この手だって動かなくなっちゃうわよ」
原の左腕をとんとたたく。原はちらりと久美を見上げる。左手がゆっくりスプーンのほうへと伸びる。
「いまはいいわよ。時間がないんだから。それよりもゴクンして」
原の手は止まり、飲み下ろす。
目が再び窓へと向かう。表情が少しばかりはっきりとする。
「さあ、口をあけて」
久美はスプーンを突きつける。
原はまばたきをする。
「さあ」
原は妻に促されてスプーンに目を移し、口をあける。
南向きのガラスの向こうに顔が現れる。
「おはよう」
大きく口が動く。
原は目を上げ、軽くうなずく。
「どうかした?」
久美が振り返る。長女の彩子が外に立っている。娘はガラリと窓をあける。
「やだあ。まだ食べてるの。今日はくるのが遅くなっちゃったから、もうとっくに終わっていると思っていたんだけど」
「だって、自分で少しも食べてくれないんだから。もう、やになっちゃう」
「お父さん、できるんでしょう。これも大切なリハビリよ。わかっているんでしょう?」
原は口のなかにあるものを飲み込む。
彩子は一年余り前に、すぐ近くのマンションに引っ越してきた。原がデイサービスに行く日の朝は必ず実家にやってくる。
八年前に原が最初の発作を起こしたとき、彩子はこのまま家にいて母の手助けをしていかなければならないかもしれないとある程度の覚悟をした。妹はずいぶん前からの外国暮らしで、親の面倒をみるのは長女である自分の責任だと健気にも考えた。それでも、三年前に結婚したのは、そのころは原の状態がずっと安定していてよくなっているように見えたからだし、花嫁衣裳を着て喜ばせたかったからでもあるし、三十をこえた自分に次の機会は巡ってこないかもしれないとの思いもあったからだった。結婚から一年も経たないうちに原が二度目の発作を起こし、以前よりも重い後遺症に、原の自宅療養が始まってから、母一人に介護を任せてはいられないと、彩子は都心のマンションと実家の間を頻繁に往復するようになった。そんな彩子を見かねて、夫は自分の不便を顧みずに実家の近くに住まいを移すと自分から言い出した。
彩子は、窓枠に腕を置き、父の姿に目を注ぐ。原は、妻と娘が原本人のことを話しているというのに、何の反応もしないで口を半開きにしたまま、粥が唇から垂れようとしている。
とんと彩子は窓枠を叩く。
「お父さん、おはよう!」
特別大きな声を出す。
原の目がわずかに動く。
「ああ」
息が漏れただけのような声だ。久美はちょうどあいたその口めがけて次の粥を運ぶ。原はふっと顔を横に向ける。
「もういいの?」
久美がそういうのとは無関係に、ほとんど聞き取れないような低い声を原は出す。
「そこに、いなかった?」
動きのにぶい原の口から発せられることばは聞き取りにくい。
「えっ?」
久美は原の顔をのぞきこむ。窓のほうを見ているようだが、娘に注意が向けられているようでもない。
「ねえ、お父さん、いま何かいったの?」
彩子は身を乗り出す。
「たぶん、そこにいなかったって、いったみたいだけど。ねえ、そうなの?」
久美は彩子と原を交互に見る。原はぼんやりした顔である。
「お父さん、いなかったって、何か見たの?」
彩子はまた大きな声を出す。
原は彩子にわずかに目を向ける。口を微妙に動かしかけ、ふっと何かに気づいたように、天井を見上げる。
スプーンを持った久美の手は止まったまま、夫の顔を怪訝そうに見つめる。
「どうかしたの?」
妻は問いかける。
原は首を傾ける。
「あれだな」
かすかな声が口から漏れ出る。
「あれ?」
久美がきくが、原は無言だ。
「あれって、何なの?」
彩子は大きな声を父親に向ける。
原は天井から娘へと目を動かす。しばらく間があって、目をぱちばちとさせ、何やらほほえむような表情を見せる。
「カワセミ」
ぼそっと口のなかでいう。
「えっ?」
久美が聞き返す。
原ははにかんだように目を伏せる。
「お父さん、いま何っていったの?」
久美はスプーンを置き、
「カワセミっていったみたい」
「カワセミ?」
彩子は声を張り上げる。
原はわすかにうなずく。
「ここに? カワセミが? こんなところにいるわけないでしょう」
彩子は原の顔をまじまじと見る。
上田は送迎表を見ている。
朝礼で読み上げた通り、最初に行くのは原の家だ。同じこのコースを福井とのペアで一度走っている。道順は何となく思い出せる。二週間前だというのに、記憶はずいぶん以前のことのようにおぼろげだ。この施設にきてから、まだひと月と少しであるのが信じられないくらい長い月日が経ったような気がする。
車は丘を下り、これから田畑の間を通って住宅街へと入り、鉄道の線路を跨いで国道を東へと走り、町で最も賑やかな地区を抜けてから左に折れ、細い道をごちゃごちゃと走り、少しばかり坂を登って見晴らしのよい場所に出る。そこに原の家がある。このコースでは一番遠い地点で、後はもどりがてらに四軒の家に寄る。
往復一時間ほどかかって施設にもどると、他の車も順次帰って、今日のサービス利用者の顔ぶれが揃い、デイサービスの一日のプログラムがスタートする。朝の会、朝の体操、入浴、お話会、昼食、昼寝、昼の体操、レクリエーション、おやつ、帰りの会。時間に沿って進んでいくその間に、上田にはやるべきたくさんのことがある。「時間は待ってくれないからね」。上田がカップを倒して床にこぼしてしまったお茶を拭いていたとき、リーダーが背後を通り過ぎながら言い捨てていった。そこまでいわれるほどのろのろしていていたつもりはない。お茶に続いてお菓子をすばやく配らないと帰りの時間に間に合わなくなるくらいのことはわかっていた。
今日は初めて朝の体操の当番がまわってきている。約二十分間、みんなの前に立って、号令をかけつつさまざまな運動をリードする。昨日の夜、寝る前に体操の基本プログラムを何度も練習した。それが間違いなくできるかどうか、考えると心配だ。手際よくやると十分くらいで終わってしまう。アドリブでおしゃべりしたり、基本プログラムにはない体操を適宜織り込んだりして、時間をもたせる必要があるのだが、そんなことができそうな気はしない。上田の心に体操当番が重くのしかかってくる。
顔を上げる。
車は急な坂を下り終わり、丘にはさまれた田んぼの脇を走っている。ついこの間までレンゲがたくさん咲いていた。一面が潤んだような紫色になっていた。それを指さして「花を摘んで首飾りを作りましたよね」と、お年寄りたちと話をした。車中での話題作りは、上田は苦手で、何を話していいかわからないままに沈黙が続くと、冷や汗が全身ににじむ。レンゲの花はいい題材だったのに、いまはすっかり掘り起こされ、柔らかくふかふかした感じの土の上を小鳥たちが動き回っている。
――のんびりと歩けたら。
あぜ道の上にいる自分の姿を想像する。
「今日も道がすいているなあ。いつもよりちょっと早く着いちゃうなあ」
福井の運転で車は軽快に進む。丘の間を抜けるこの一本道は、すれ違える場所が少なく、日によっては思わぬ渋滞になることもある。今日は前にも後ろにも車がない。
「そうですかあ」
上田はあまり気持ちのこもっていない返事をする。
あぜ道の上をのんびり歩いてはいられずに、この車のシートに座っているのが自分であるのなら、せめて今のこの静かな時間が長く続いてくれたらと思う。しかし、田んぼの列は間もなく終わり、左に曲がって神社の前を通過すると、住宅街へと入って行く。
「世間はここんところ旗日でずうっとお休みだものなあ。だけど、うちは、旗日は関係なし」
福井は「かんけ~いな~し」と、音をひっぱって、おどけたようにいう。「旗日」という言葉があることくらいは上田も知っていたが、実際に口にするの人を見たのはこの福井が初めてだった。この大型連休の始まりのときだ。
昨年までは楽しみにしていた大型連休も、今年はまったく普段と変わらない勤務が続いている。上田の休みは日曜日と、シフトの関係で週のどこかにもう一日ある。大型連休の間だけは「旗日」も全部出勤になっていて、月曜日から土曜日まで休みがない。先輩たちの休みが優先されたためで新人は仕方ない。
「やっぱり、世の中が休みのときは休みたいよねえ」
福井はからだを前後にゆすっていう。
「そうですよねえ」
上田の口から出た声にはやはり気持ちが入っていない。
せっかくの連休なのだから、上田も本当に休みたいと思っている。
だがそれよりも、これからの一日がきちんと過ごせるのかどうか、さっきからその不安の方が大きくなっていて、もらえなかった休みを今さら残念がる余裕はない。
「ゴールデンウィークもなしじゃあ、誰だって元気が出ないよねえ」
福井はちょっと振り返る。
上田の顔は窓の外に向いていて、その視線に気づかない。
「そうですよねえ」
相変わらず気のない返事をするだけだ。
「どう、だいじょうぶ?」
福井の声に、はっとして、
「ええ」
上田はちょっと声を濁した返事をする。
「そう?」
福井は軽く応じる。
――わたしって、やはり今日は変なのかなあ。
福井はいつもと変わらずに運転しているが、自分のことをどうやら気にかけてくれているらしい。そうしてくれるのは、自分がふつうではなく見えるからなのだろうか。朝からずっと感じている心の重さが、外からも見えてしまうのだろうか。
――もしかしたら、それは連休を休めないせい?
福井がいった通りのことだったら単純だ。
――なんだ、そんなことなのか。
介護の仕事には日曜もお正月もないと聞かされていた。だから、それなりの覚悟をして就職した。デイサービスの配属になって、日曜日が定期的に休めるのはまだ幸運だった。それでも、大型連休がすっかり消えてしまう予定表を見たときには正直寂しかった。実際に、連休に入って、世間が休みだというのに勤務がこうして続いているので、落ち込んでしまっているのだろうか。
――自分ってそんな単純なの?
上田はちょっとだけおかしくなる。
――もしかして、五月病っていうもの?
上田は福井に答える。
「ええ、へいきですよ」
「そう?」
福井はやはり軽く声を返してくる。
「たぶん」
と、口に出しそうになってやめる。
上田は振り返るようにして、外の風景を見る。田んぼの列はまもなく終わる。日の当たる水路脇のあぜ道をのんびりと歩いていられたら……。それが、本当の自分なのかもしれない。
――どうして自分はここに座っているだろう。
仕事をしているのだからそれが当たり前だ。なのに、何かおかしなことをしているかのように感じられる。
原は手すりを握り、車椅子から立ち上がる。
右半身の自由が前よりもきかなくなり、杖での歩行はとてもおぼつかない。家のなかでなら、つかまるところさえあれば、数歩程度の範囲でなら自分の足でも何とか動けなくはない。ふだんは車椅子に座って妻の久美に押してもらっている。
便器の前に立ち、久美がズボンと下着をおろす。
「終わったら、呼んでね」
「ああ」
原は腰をおろし、ぼそっと答える。
一日に何度となく同じことが繰り返される。
この家は原が六十五歳のときに建てた。初めから老後用にと考えて設計したから、トイレは車椅子のまま入れるし、随所に手すりがあるし、門から玄関まではゆるやかなスロープだ。それが実際に自分のために役立つようになると真剣に考えていたわけではなかった。どうせ作るのならと思っただけで、よもや三年もしないうちに使うとは想像するはずもなかった。
「ちゃんと出してよ。お迎えがもうすぐくるんだから」
ドアを数センチほどあけて久美は出ていく。ぴたりと閉めてしまうと原の低い声が外から聞こえなくなる。
トイレの世話をするのは妻だけだ。娘の彩子が手を出すのを原は嫌がる。入浴もそうで、二度目の発作の後は、久美一人では難しくなり、週に二回のデイサービスですませている。
原は左手で手すりを握ったままうつむいている。尿意はあるのだがなかなか出てこない。便器に細く垂れるようになるのをじっと待つ。
久美がリビングにもどると、彩子はテーブルの上を片づけている。
「ねえ、このごろちょっと心配じゃない」
彩子はこぼれた粥をティッシュでぬぐう。
「何が?」
久美は茶碗にまだ三分の一ほども残っているを見て、食欲が落ちてきているのだろうかと考える。
「ここよ」
彩子は頭を指さす。
「ここ?」
久美も同じように頭を指さす。
「だって、そうでしょう」
「そう?」
「そうよ」
「それはね、いろんなところがどんどん落ちてきているみたいだから、頭もねえ」
「さっきのカワセミ。ほんとに変じゃなかった」
彩子が少しばかり勢い込んでいう。久美は、
「そうねえ」
と、あまり気のない感じで返事をして、食器を流しへと運んで行く。その背中に向かって、
「でしょう?」
と、彩子はちょっと力を入れていう。
「でもねえ」
と、久美は口のなかであいまいな返事をする。
彩子は母親の後ろに続き、
「だって、一日中、座ったきりで、ぼおっとしているだけでしょう。それじゃあ、頭だってだめになっちゃうわよ。それ、あたしが洗っておくから」
久美はリビングにもどり、ソファの上のかばんに、入浴用のタオルと着替え一式を畳んで詰め込む。
彩子は食器を洗いかけたが、すぐにまたリビングにきて、
「やっぱり、このごろ変よ。何もしゃばらないし、たまにいうことといったら、何だがよくわからないことばかりだし。気をつけないと」
久美は顔を伏せたままで、
「ほとんど何もいわずに黙っているのは前からのことだけど」
「表情も違うわよ。こっちが何かいっても通じていないみたいじゃない?」
「そう? ちゃんと答えてくれるわよ」
「ねえ、向こうではどうなの? デイサービスでは変わったことない?」
「そうねえ、いつも通りじゃないの」
久美は立ち上がり、施設との連絡帳を棚の上から取る。
「輪投げとか、ボーリングとか、ちゃんとみんなとやれてんのかしら」
「やってるんじゃないの」
「お父さん、最初は、幼稚園みたいだって怒っていたけど。そんなことだってやったほうがいいのよ。家では何もしないんだから」
「そういえば、この前の帰りに、こんど車椅子のまま乗れるようにしましょうかって、送迎の人に聞かれたけど」
「そうだっけ?」
「あんたのいない日だったかしら」
「どうして?」
「足がだいぶよたよたしてきたからなんでしょう」
久美はソファに座り、連絡帳をかばんに入れ、ふっと息をつく。
「でもさ、車椅子ごと乗ったほうが安全だし、お父さんだって楽じゃないの。今までは、ほかの人が車椅子で乗るからできなかったんでしょう。施設のほうで、そうしましょうかっていってくれるのなら、いいんじゃないの」
「そうかもしれないけど、でもね、お父さん、嫌がるわよ」
「どうして?」
「自分の足で乗りたいんじゃないの」
「そうかなあ」
「いままでと違うことをしようとして、変な癇癪を起こされても困るし」
「ときどきわけわからずに怒るから。怒る元気があるだけまだましってこともあるかも」
「そうねえ」
久美は立ち上がってかばんを玄関へ持って行く。
「でもさあ、何だか心配だな。さっきのカワセミって、ほんとわけわかんないもの。こんな庭にくるわけないでしょう」
彩子が少し大きな声を出したために、それは原にも聞こえてようだった。
「カワセミだな、あれは」
静かにつぶやく。
ちょろちょろと尿の音がし始めている。
だからというのではないだろうが、原は、何かしら気分のよさを感じている。相変わらずうなだれている顔も、よく見れば、ほほえんでいるかのようでもある。
尿がゆっくりと流れるのを見ていた目が少しずつ右へと動き、腿の上にある「く」の字に折れた腕へと向かう。
麻痺したその腕を、原は上に持ち上げることができない。
――こいつか。
右腕を見ていると、ふとそれが動きつつあるかのように感じられてくる。
原の意識のなかで、右腕は次第に自由な存在になろうとする。
――そうか。
原は当然の事実としてそれを受け止める。
上田の乗る車は神社の前を通過する。
二週間前にここを同じ福井の運転で通ったときには八重桜が満開だった。あのころはまだ上田の気分はこれほど重いものではなかった。
「上田さんは、どうしてこの仕事を選んだの?」
唐突な質問だった。
自分のことを気にしてくれている続きなのだろうと、上田は思いはしたが、いまの自分には答えにくい問いだ。さっき、「向いていないのかもしれない」といったから、こんなふうに聞いてきたのだろう。
これまでにも、同じような質問を何回か受けた。ヘルパーの資格を取るまでの間にも、この施設に就職する面接でもきかれた。そのときと同じように、福井に対して体裁をとりつくろった模範回答をする気はないが、軽く受け流すうまい言葉もとっさには出てこない。
――でも、どうしてなんだろう?
自分でもきいてみたくなる。実際に働くようになってひと月、こんな重い気分になってしまうこの仕事を、自分はどうして選んだのだろうか。
「出会いを大切にしたいと思ったからです」
上田はぽつんと答える。
「そうか。出会いかあ」
福井はうなずく。
――ほんと?
上田は自分の言葉に驚く。
資格を取るために通った訓練校で、講師がそんな話をしていた。だからいまのような答えが口から出てきたのだろうが、それで就職を決めたのではなかった。
講師はこんなふうにいっていた。「若いときには学校や仕事、プライベートでもさまざまな新しい出会いが次々にあります。年老いてくると、逆に別れが多くなります。仕事をリタイアし、友人と別れ、身内の人を看取り、自分でできることも少なくなります。人生の終わりがいよいよ近づいてきた感じるころ、別れたり失ったりするものばかりが多いのがつらいものです。そうしたなかにあって、少なくとも一つだけは新たな出会いが用意されています。介護する人との出会いです。人生の終わりの前は、介護される人と介護する人との出会い待っていて、それが、介護される人の人生をもう一度輝かせるかもしれませんし、介護する人の人生もそれによって輝きを受けて輝かせもらうもできるのです」。
こう聞いたときには、そんなこともあるのかなあと、思った程度だった。就職して、いま自分のしていることは、その話とは程遠いところにあると、上田には思える。ただ、そうであったらいいといくらか思いはするので、福井に対する答えとして、口から出たのかもしれない。
――やっぱりこの仕事には向いていないんだ。
講師がいった通りだったら介護はやりがいのある仕事かもしれないが、そこに行きつくずっと手前で、自分はつまずいていると、上田は感じる。それなのに、「出会い」などと答えて、からだが熱くなるほど恥ずかしく、悲しい。
車は右折し、鉄道をまたぐ橋を上り始める。
下から微妙な振動が伝わってくる。斜めになった窓の向こうに、電車が迫っている。
ケータイを開いて時刻を見る。八時二十分。
以前なら、この時間は、満員の電車から吐き出された人々とともに乗り換えの地下鉄へと急いでいた。毎日乗っていた上りの電車だ。
――あのまま通い続けていたら。
そんなことがありえたのなら辞めなかっただろう。あのままなどということがありえなかったから、上田はいまこうしている。
派遣社員として一つの会社に四年以上も勤めた。ほかの人がどうなのか、上田にはよくわからないが、初めて行った会社で同じ仕事をずっと続けるのはそう多くはないだろう。同じ場所にいたのは、その会社に気に入られたからというよりは、よそで必要とされるだけの能力がなかったからなのだろうと、上田は思っている。派遣会社から、特に注意も受けなかったが、より条件のいい仕事の提示もなかった。最初の一年が終わってしまうと、仕事は同じことの繰り返しで、あとは淡々と日々が過ぎて行った。
一日のほとんどをコンピュータの前で過ごした。単調な日々だ。その代わり、会社に着いて席に座ってしまえば、今日はあれをしなければならないとか、あれができるだろうかとか、心配することはなかった。
あのまま五年、六年と続いていたならばどうだったろうか。判で押したように同じ仕事で、いつの間にか三十をこえ、「そろそろ若い人と代えてくれないか」とか派遣会社に連絡されて、放り出されてあとはどこにも行く場がないとかいうようなことになったのだろうか。決まりきったあんな仕事をしていただけでは、身につくものはない。
――だから、わたしだって四年以上も続けられた。
味気ないあの仕事の日々がもっと続いていたらと想像するのは愉快ではない。しかし、同じことをしていられたら、こんな重い気分になることはなかった。
車が橋の中央にさしかかる。大きな音を立てて電車が真下を通過する。
同じ時刻に、同じ電車の同じドアから乗っていた。都心から離れたこの町の駅でなら、朝の通勤時間でも座れた。幾人かのいつもの顔がだいたい同じ位置にあった。
――あの人たちも今日は休みだろう。
一つ先の駅で人が立つほどに混み出し、そのまた次の駅で、頭の薄いおじさんが上田の前に立った。背の低いその人は、両手でつり革にぶらさがるようにつかまり、三十分間ずっと目をつぶっていた。途中のターミナル駅で上田が降りると、おじさんは、すとんと尻餅をつくようにしてシートに座った。毎日の決まりだった。
――あのおじさんはどうしているだろう。
去年の七月一日に、いつものところに上田はいなかったから、おじさんはとまどったことだろう。風邪か休暇かと思ったかもしれないが、一週間も続くうちに、あきらめて別の人を探しただろう。今ごろは上田のことなどすっかり忘れているに違いない。
あの会社の人たちだってそうだ。上田が辞めた翌日には派遣会社から別の人がくることになっていた。やはり一週間もすれば、上田がかつていたことなど忘れられてしまっただろう。
――誰だってできる仕事だから。
車は跨線橋の中央から下り、上田はちらっと振り返り、走り去る電車を見送る。
――あれでよかったんだ。
そう思うしかない。会社を辞めずにいたらなど、いまさらありえもしないことを考えてもどうにもならない。そうするしかなかったからそうしただけだ。
――それで自分はここにいる。
そう思うのと同時に、胸にかっと熱いような苦いような、いやな味のようなものがこみあがってくる。
――電車に乗っていたほうがまだよかったのか。
自分の心臓の鼓動が耳に達するような気がする。
原は首を上げる。
「おおい」
台所で彩子が食器を洗い、久美がふきんで水を拭っている。
「やっぱり、悪くなる一方なのかしら。今朝だって一時間近くかかって、ちょっとしか食べなかったし」
久美は夫の茶碗を食器棚のいつもの場所に置く。
「これから、どうなっていくのかなあ。こっちのほうもどんどんいけなくなっていくのかなあ」
彩子はゴム手袋をはめた手でまた頭を指さす。
「やめてよ。娘のくせに、冷たいことばかりいって」
「でも」
彩子は振り返って続けて何かをいおうとするのを久美はさえぎる。
「わかっているわよ。どうせ、お父さんはもうボケちゃったんでしょう」
苛立ったような大きな声が響く。
「おおい」
原の低い声だ。
「いまの聞こえちゃったんじゃないの」
彩子のことばに、久美は口を押さえる。
「大丈夫よ。耳だって遠いんだから」
久美はかすかに笑ってトイレに向かう。
原は、妻たちが話していたことなど聞いていない。
妻がトイレのドアを開けつつあるいまのことのとき、原は、先ほど生じた一つの感触の余韻にひたっている。それは、「おおい」と二度目にいった後のことだった。パチンと音がしたのかもしれない。軟らかいような何かしらに触れると、不意に何かがはじけ、暖かいような何かしらが全身に広がった。
その前から今日はいつもと違っていた。気分がいい。いまのパチンでますますいいものになっている。
あらゆることができそうだと、心の内で感じる。
――何だってな。
原はうなずく。
甘いような不思議な味が胸をいっぱいにしている。
「どう、終わったの?」
久美が入ってくる。
原は妻の姿には気づかない。
――あれか?
心の内でその「あれ」をさぐる。ゆっくりと息を吐く。胸の味が少し変わっていく。
今度は、少々すっぱいようななつかしい味だ。
――これだな。
原の頭脳がその「これ」をさぐろうとする。
びくんと顔を上げると、目の前に妻がいる。
「どう、出たの?」
原はまばたきする。
久美は原のからだのすきまから便器のなかをのぞく。
「小さいほうだけね。もう出ない?」
原はぼんやりとした目になる。
「後で、おなかが張ってきたらあっちでしなさいよ」
原は身じろぎもしない。
「どうしたの? 終わったんでしょう。さあ、立って」
久美は原の肩を軽く手前に引く。
「ああ」
原は気の抜けたような声を出す。前かがみになて、視線が下がる。
――あれは?
心の内で思う。「これ」と思ったものが、遠くに行きつつある。
「ここ、つかまって」
久美は原の左手を取って手すりを握らせる。
原はぐっと腕に力を入る。
――これだ。
原はつかまえたと感じる。
足を踏ん張り、中腰になる。ふっと顔を上げる。
「水谷君、きたよな」
しっかりとした声が原の口から出る。
「えっ?」
久美は後ろ側から原の両脇に手を入れて、原をしっかり立たせようとしている。
原は中途半端な姿勢のまま、
「きたよな」
と、またいう。
「ほら、ひざをのばして」
久美はぐいと力を込めて原を立たせる。かがんで原の紙パンツを引き上げる。
「水谷君……」
「何いってんの?」
「約束しただろ」
「誰よ? 水谷君って?」
原は壁に向かってほほえむ。
「いいやつだ。彩子の婿にしてもいい」
久美は、そのことばではっと気づき、さっと怯えたような表情になる。
紙パンツをおなかの位置まで上げ、夫の顔を後ろからのぞく。原はいつもの無表情とは少しばかり違ってにこやかだ。それがかえって久美にはこわいと感じられる。
「どうしたの? 彩子は結婚しているじゃない」
久美はいいながら、「水谷君」とは誰のことか、もうはっきりと思い出していた。
こめかみをおさえる。夫が紙パンツ姿でなかったなら、その場に座り込んでしまったかもしれない。手すりにつかまったからだを支える。今朝は夫にはどこかふつうではないことが起こっていると、これで認めないわけにはいかないと、了解した。
水谷の名を初めて聞いたのは、パリ支店長として単身赴任していた夫が、正月休みに帰国したときだった。現地で雇用した水谷を、「あいつは画家になるより、商社マンにずっと向いている。小さな支店くらいならすぐに任せられる。彩子の婿にしたっていい」と、楽しげに語った。「彩子はまだ高校生ですよ」と、そのとき久美は笑って答えた。二十年も前だ。
「そうか」
原は張りのないもとの声にもどる。
久美は気を取り直し、夫のズボンを引き上げる。
水谷はそれから間もなく画家になる夢を捨て、原の見立てが当たったのだろう、原とは別の会社だったが、日本の商社の正社員になり、原が六十の定年を迎えたころには、日本の中都市の支店長になった。原は子会社の重役となり、六十四歳のときに「来年からは自由に暮らすぞ」と宣言し、都心のマンションを引き払って遠い郊外のこの土地に家を建てると決めた。都会暮らしに慣れた久美は気が進まなかった。しかし、夫には一度もさからったことはなかったし、海と丘のあるこの町の風光は、確かに夫が惚れ込むだけのものがあった。原は家の建築にじっくり一年をかけ、「アトリエ造りに協力してくれないか」と、東京本社の部長になっていた水谷に依頼した。「よその会社の人に、しかも忙しいんでしょう」と、久美は止めたが、「パリでさんざん面倒をみてやったんだ」と、設計図を引く前に、さら地となったこの土地に水谷を呼び、二人であれこれとプランを練った。水谷の勧めに従い、二階の見晴らしのいい東側にアトリエを設けた。家が完成して一ヵ月目に、水谷は自分の車に画材を満載して届けにきてくれた。
いま「水谷君、きたよな」といったのは、このこときのことを思い出したためではないかと、久美は思う。あの日、朝早くから原はそわそわと水谷の到着を待ちわびていた。ちょうど今日とそっくりによく晴れ上がった五月だった。
久美の手は途中で止まる。
「どうかした?」
彩子がトイレの外から声をかける。
久美は、はっと顔を上げる。
久美にはあの日の気分がよみがえってきていた。
――夢のように楽しい日だった。
見ると、原の膝が折れ、後ろに倒れそうになっている。あわてて背中を支える。
「どう?」
彩子が首をのぞかせる。
腰砕けになりかけている原を、久美は引っ張り上げる。
「お母さん、そんな変な格好でやったら、腰痛めちゃうわよ」
彩子が脇から原を支える。
「大丈夫。私はまだ若いんですから」
久美は、自分がぼんやり考えごとをして招いたこの事態を、とりつくろうかのように笑う。
「何よ、もう還暦なのよ。夏には赤いちゃんちゃんこを着せるんですからね」
彩子はちょっとふざけた口調だ。
久美は夫のからだを娘に任せ、車椅子を原のすぐ後ろへと移動させる。
「もう六十か」
久美は溜息まじりに口に出す。彩子はその顔をのぞきこむ。
「だから、気をつけてね」
「そうねえ。これで六十。こんな苦労をするために原の家にきたわけじゃないのに」
それは久美がときどきいうことばで、彩子は聞き流す。「若くてきれいな奥様で、うらやましいですよ」と、若い部下にいわれると、原はまんざらでもない顔で笑っていた。部下は心にもない世辞をいったのではなく、事実、久美は若くて美しかった。原よりも十六歳下だ。原は久美を大事にしたし、久美は原の期待する通りの妻になろうと務めた。
その久美の若さも美しさも最近はずいぶんとかげってきたと、彩子は娘ながらに感じる。こうしたトイレでの介助などしていなくて、渋谷や銀座の街でも着飾って歩いたなら、見違えるほどきれいになるだろうにと、思う。
うなだれている久美は、娘からそんなふうに見られているとは気づかない。
久美の五十代のほとんどは夫の介護で終わった。この家が完成したのは久美が五十歳になる三ヶ月前だった。夫が仕事からリタイアし、久美は自由気ままな華の五十代をエンジョイするはずだった。新しい町で趣味のサークルでも見つけて仲間をつくっていこうとか、いろいろなことを考えていた。水谷がきてアトリエが整えられ、その五日後に、二人で長い海外旅行に出た。それは引退したら行こうと計画していた夫婦の夢の世界一周だった。
帰国して、新居に馴染む間もなく、原が前にいた会社で大きな不祥事が発覚した。役員が総退陣となり、すったもんだのあげくに原が社長代行として呼びもどされた。原は固辞したが、ほかに適任者がいないことは原にもわかった。一年のはずが二年に延び、さらにもう一年となる激務のさなかに、原は脳出血で倒れた。
それが久美の八年間の介護の始まりだった。
久美は車椅子の背に手を置いたまま、彩子が夫のズボンのベルトをしめるのを見ている。
「お母さん、大丈夫なの?」
「わたし?」
彩子に促され、久美は車椅子を前に押し出し、原がその上に座る。
「わたしは、どうってことないわよ」
久美は自分に言い聞かせるようにいう。
「だったらいいけど。お父さんは、これで、大丈夫ね」
彩子は背中がまくれた原の衣服を整える。
「ああ」
原はうなずく。
「じゃあ、もうすぐくるからね」
そういう娘の声に、原は水谷を思い浮かべる。
上田は窓に顔を寄せる。
国道の古い松並木を見上げる。
「ここもすいているなあ。夕方になれば、行楽帰りの車で混むかもしれないけど、いまはぜんぜんだ」
しばらく話は途切れたままだ。
福井はひとりごとのようにいい、上田は太い松の幹に目を向けたまま、とくに返事をしない。
この松を一本一本見ていくのは、ここを通るときの上田のひそかな楽しみだ。気持ちが重い今日も、この松を見ると、少しばかり安心できるような気分になる。
この松並木の脇にある中学に通っていた。そのころは、毎日、これらの松を見ていた。ただ大きな木があるというくらいにしか思っていなかった。高校に入ると、こちらの方向にはほとんどこなくなり、松を思い出すようなことはなかった。デイサービスの送迎車でこの下を通り、久しぶりに松を見て、身を揺り動かすようなものが、心の底の方から湧き上がってくるような感じがあった。なつかしかった。どの木も顔馴染みのように感じられた。遠く離れたところを巡り巡ってやっとここにもどってきてほっとした、そんな感覚があった。
いまもそのときと似たようなものが上田の心の内にある。
――本当はどうなんだろう?
上田は通勤電車には乗らずに、この送迎車のシートに座っている。これでいいのかどうか、よくわからない。
――松は少しも変わっていない。だけど。
木の間にちらっと校門がのぞく。毎日そこを上田は通り抜けていた。
そのときの自分がそこに立っているような気が少しばかりして、上田は窓に身を寄せる。
自分が見ても、いかにも頼りない感じの子だったと、上田は思う。背はあのころから低いほうで、いまと違って痩せていた。成績はぱっとしなかった。運動は得意でなかった。友達はあまりいなかった。クラブ活動はほとんどしていなかったし、打ち込んで熱中するようなものはなかった。週に二回塾に行き、一回エレクトーンを習っていた。エレクトーンが好きだったという思い出はない。もっと上手になっていれば、デイサービスで役に立ったろうが、高校生になってからはずっと弾いていない。
あのころは、自分が大人になるということが想像できなかった。「将来の希望は?」などと聞かれて、思いつくものはなかった。「学校の先生」とか答えたことがあったが、別になりたかったわけではない。とりあえず答えとしていってみたらいいかなと思っただけだった。
大人というものは、みんなそれらしく暮らしているのだろうと、何となくそのころは思っていた。先生なら先生らしく、肉屋さんなら肉屋さんらしく、会社員なら会社員らしく、それでふつうに当たり前にみんな暮らしているのだろうと思っていた。
自分が、ちゃんとそれらしい大人になるとは、そのころは、考えようとしても、実際にありそうに思えなかった。
――いつまでもふわふわしている。
いまだって、少しもそれらしくなっていない。中学校に通っていたころの自分は、いかにも頼りなかったけれど、いまの自分がそれと比べて、ちゃんとなっているのか。もっと頼りないのかもしれない。
前の会社にいたころなら、いくらかは会社員らしかったろうか。毎日電車に乗って通勤している姿は、会社員らしく見えていただろう。広くない事務室に、コピー機と給湯器にはさまれて、コンピュータの置かれた机、そこに自分の席があった。一応は自分の場所といえるものだった。派遣社員という、相手の都合で契約を打ち切られても文句のいえない不安定な立場だったけれど、行けば座れる椅子があった。それを、自分からいい出して辞めてしまった。先の見通しなどまったくなかったのに。
高校、大学と、自分の成績で行けるところはここだからと、強い志望があったわけでもなく進んだ。何となく大企業に採用されたらいいと思って、幾つかの会社をまわったけれど、やはりそれは無理で、現実的に小さなところでもと、それも幾つもまわったのに、卒業までに内定がもらえなかった。四月からぶらぶらするのが不安で、専門学校に通って簿記の資格を取り、人材派遣会社の面接で初めて「合格」といわれてほっとしたものの、実際の仕事はなかなかなく、半年ほど待ってやっと小さな製造メーカーで経理の仕事をもらえた。聞いたこともないその会社で、給与もびっくりするほど安かった。自分で選んだ会社ではないし、経理の仕事が向いていると思ったこともなかった。「拾ってくれただけありがたい」と、父親がぼそっといったことばが、真実以外の何物でもなかった。
任された仕事は慣れてしまえば難しいことではなく、契約にはなかったお茶汲みとかゴミ出しとかの雑用も指示されたが、黙々とこなした。どうせやろうと思って始めた仕事ではないのだから、いわれるがままにしているのがいいという気分だった。
――辞めたことだけかも。
自分の意志で決めたことといえば、前の会社を辞めたことだけだったのかもしれない。辞めた後に何をするという考えはなかった。ただ辞めることだけを決めた。
――いつまでもふわふわしている。
こんな自分でいいのかと、会社を辞めたときにも思ったし、いまもそう思う。
なつかしいという感じがしていたものが、ぴりぴりと痛いような焦りに変わっている。
会社を辞めてハローワークに何度も通った。家では食事のたびに、「いったいどうする気なんだ」と、父親が言い出しはしないかとびくびくしていた。どうせまともな返事などないとあきらめていたのか、父親は黙っていた。ハローワークで職業訓練校の案内を目にした。入校試験の申し込みが間もなく始まるというので、ほかにあてはないし、学校に通えば半年間はそれで埋められるからと、これなら自分でもできそうに思えた介護のコースを選んだ。入校試験の面接で、最初から介護を目指して会社を辞めたという嘘の話を作り上げたのがよかったのか、三倍くらいの競争率でも合格となり、学校に通うことになった。同時に入校した五十五歳から二十一歳までの仲間は、それぞれにいろいろな事情を抱え、介護で頑張ろうと本気で思っている人もいたし、せっぱつまってここしかないと思っている人もいた。ふわふわしているのは自分だけのようで、こんなことでいいのだろうかと、焦りを感じた。
半年の間に、まわりからの刺激もあり、教師にあおられもして、自分も介護でやってみようかという気持ちが少しは生じ、それにせっかく資格が取れたのだから仕事として一度はやってみようかという気にもなり、何よりもほかに何かができるということがなかったから、自信はまったくなかったし、時給もひどく低いものだったが、安い給与には慣れていたから、いまの施設に就職ということになった。
――どうして自分はこの車に乗っているのだろう。
上田は、自分がどこか場違いなところにきてしまっているという、違和感のようなものをときどき感じる。風呂場で髪を洗っていても、トイレで介助をしていても、食事を配っていても、レクリエーションで輪投げをしていても、こうして送迎車に乗っていても、何となくここが自分のいるところではないような気がする。
前の会社のコピー機と給湯器の間には自分の机があった。そこにだったから、もっとしっくりとした気分で座っていられるのだろう。そう思うと、上田は悲しくなる。
その会社を自分で辞め、あの机には別の人がいまはいる。
――わたしは何なのだろう?
後ろに離れつつある松の列が、うらやましいくらいに立派なものに見える。
「原さんに、あと十分で着くって、連絡を入れてください」
福井のことばに上田はケータイを握る。
原は水を吐き出す。
洗面台におおいかぶさるように前のめりになり、半開きの口からだらだらと水とともに食べかすが落ちる。
脇で娘の彩子は原の入れ歯を洗う。
「どう、もうとれたかな?」
排水口のネットに食べかすがたまっていくのを彩子は見ている。
原は顔をちょっと横に曲げ、上目遣いに彩子の手を見る。
「水」
コップを少し前に突き出す。
「まだいっぱい入っているわよ」
彩子はそういいながらも、レバーを押して水を出す。コップにまず水を入れないと、次のうがいをするという動作へとうまく進んでいかないようだ。父親の認知能力が落ちてきていることを彩子はここでも実感する。
原は左手を伸ばし、コップを流れの下に出す。コップからすぐに水があふれる。
電話が鳴る。
昼食後に飲む薬を整理していた久美が受話器を取る。
原は水を口に含み、彩子は原の入れ歯を流水ですすぐ。
「あと十分できますって」
リビングから久美の声が響く。
「何だ?」
水を吐き出した原がつぶやく。
「だから、あと十分でくるって」
彩子は、入れ歯を原の口元に差し出す。原はいつも通りに口を開く。
「これでいい?」
原は口を一度閉じる。
「ちゃんとはまってる?」
「ああ」
原は低い声を出す。
「じゃあ、これで支度はオーケーね」
彩子はタオルで原の顔を拭う。
「くるんだろう?」
「そうよ」
タオルの下から出てきた原の目に、彩子はふっと視線を向ける。いつものとろんとした眼差しとはどこか違っている感じがする。
「行こう」
原はいまさっきよりもしっかりした声を出す。
「そうね。今日は天気がいいから、支度もできたことだし、外で待ってようか」
彩子は車椅子を引いて洗面台から離す。原はわずかに首を横に振る。後ろについた彩子はそれに気づかない。
彩子は車椅子を押して廊下に出て、玄関のほうへと進み出す。
原は肘掛をとんと叩く。
「ちがう」
低くつぶやく。
「そうね、この格好じゃ、まだ風が冷たいかなあ。上着、はおったほうがいいかもね」
彩子はそういいながらが、廊下を真っ直ぐに進む。
原はとんとんと肘掛を叩く。彩子は車椅子を止める。癇癪を起こす兆候だ。
「どうしたの?」
彩子は前にまわり、中腰になって原の顔をのぞきこむ。
「こっちじゃない」
原は口を歪める。
「もうすぐくるのよ」
「こっちじゃない」
原の声はかなり厳しい。
「どうかしたの?」
久美がリビングから出てくる。
原は娘から妻へと顔を向ける。
「くるんだろう」
「そうよ」
久美は薬をかばんに入れて、夫のほうへとくる。
原はにらんでいるような目だ。
彩子は少し肩をすくめる。
「水谷君だろう」
原はいう。
その一言で久美の足はそこで止まる。
「いつもきてくれるあの人、小柄な運転手さん、水谷さんっていったけ?」
彩子は明るい声をつくっていう。
久美は首を横に振る。
「あの人は福井さん。水谷君っていうのは」
久美が口を濁す間に、
「水谷君だろう。だったら、上だ」
原は後ろに向こうとする。
「どこ?」
彩子は原の前にかがむ。
すると、ついいままで怒っていたようだった原が、近ごろ見たことのないやわらかな表情になっている。
「アトリエだ」
原のことばに、彩子は口をぽかんとあけ、原が何を考えているのか探ろうとする。
原はほほえんでいるかのようだ。
「もしかして、水谷君って、あの水谷さん?」
父親に向かってそういってから、彩子は振り返る。久美は黙ってうなずく。
彩子は腰を伸ばして、
「どうしたの?」
ささやくように母親にいう。
久美は目を伏せる。
「わからないけど、今日は何だか」
小声で答える。
原は身をゆすり、
「行こう」
彩子は父親の前にもう一度しゃがむ。両膝の上に手を置き、少し考えてから顔を見上げる。
「そう、水谷さんなの?」
父親は笑顔でうなずく。こんなにもうれしそうな表情はしばらく見たことがない。
原が最後にアトリエに足を踏み入れたのは、二度目の発作の少し前のことだった。それは結婚した彩子がたまたま東京からきていた日で、それ以来、原はこの家の二階に上がっていない。
それよりも六年前の最初の脳出血で倒れたとき、原はもう口もきけずからだも動かなくなってしまうのではないかと、妻の久美は本気で心配した。医師は、症状は決定的に深刻なものではなく、回復の見通しがあるといってくれたし、リハビリも始めたのだが、原はぼんやりとした表情で取り組む意欲を見せなかった。退院してくると、原は家では何もしないで、久美と彩子にすべてをまかせっきりにした。リハビリに通ってもその場では指示通りにするが、家では話もせず、からだもほとんど動かさなかった。久美と彩子は、施設に入れて集中的なリハビリを受けさせたり、家でも甘やかせないようにしたりして、無理にでも原に頑張らせた。それで、徐々にではあったが、リハビリの成果が見えてくるようになった。時間はかかったが、言葉が出せるようになり、からだも左側ならある程度自由に動くようになると、原は少しずつ意欲を見せるようになった。二年ほどたったころには、屋内であれば杖を使って歩くことが可能になり、原の表情はずっと明るくなった。
家の階段を昇って二階に行くことがリハビリの目標になった。老後に備えて設計した家とはいっても、エレベーターの設置までは考えになかったから、病気になった原にとって、家の二階は近くて遠い存在だった。階段の昇り降りの練習をリハビリ施設で続けながら次第に自信をつけ、家の階段でも途中の踊り場までの練習を重ね、ある秋の日に、妻と娘に励まされて、とうとう二階にまで上がることができた。昇りきった原は満足そうだった。妻と娘は拍手を送った。原は二階の廊下を前へ進もうと、顔を上げた。一番奥のアトリエの扉が開けっぱなしになっているのが目に入った。原の顔が急に曇った。「さあ、お父さん、この勢いで、まっすぐ行きましょう」。彩子が後ろから励ました。「閉めておけ」。原は怒鳴るようにいった。妻も娘も最初は何をいわれたのかわからなかった。原はくるっと背を向けた。表情がこわばっていた。妻の久美は了解した。原は興奮し、からだが揺れてバランスを崩しかけた。久美は夫の脇につき、彩子に、「あそこしめてきて」と、ささやいた。アトリエの扉は、二階に上がる夫のために、久美がわざと開けておいたのだった。
それ以来、原はときどき階段を昇ったが、アトリエの扉はぴたりと閉ざされたままになった。原は二階のほかの部屋には入っても、アトリエの扉の前にまでは行かずに引き返した。アトリエや絵について、誰も口にしなかった。それは微妙な問題だった。原がもう一度キャンバスに向かう姿を見たいと、久美は思っていた。向かえば生きる姿勢が変わってくるのではないかと期待していた。しかし、原にしてみれば、過酷な現実と正面から向き合わないとならないことであった。
階段昇降が終わると、リハビリはこれ以上はやることはないといわれ、原の日常は安定した。妻の介護の負担を軽くし、生活にリズムをつけるためにと通うようになったデイサービスのほかには、これといった変化のない日々だった。彩子の結婚が最大のできごとだったが、夫婦二人だけとなってしまうと、毎日はほとんど変わりのない味気ないものとなった。原をデイサービスに送り出し、家に一人残ると、久美は払いようのないむなしさに襲われた。最も楽しく最も充実するはずと思い描いていた五十代が、ただこうして過ぎ去っていき、これから先もこのままの日常がずっと続くのかと考えると、いささか憂鬱になった。
そんなある日、デイサービスから帰ってきた原のカバンを開くと、衣類の上に、折りたたまれた一枚の紙があった。久美は開いて息をのんだ。
鳥の絵がコピーされたて、色鉛筆で乱雑に色がつけられていた。輪郭から大きくはみだしたり、塗り残しがあちこちにあった。強弱の差の大きな筆跡は、左手で夫が懸命に塗ろうとしたのだろうと想像された。久美は、紙をそのままたたもうとして、ふと見ると、原は穏やかな表情で、テーブルの上のジュースを飲んでいた。久美は思い切って、「ねえ、これやってきたの」と、塗り絵を広げて原に向けた。原はちらっと見ると、「ああ」と答えた。表情は穏やかなままだった。何かつかえていたものが落ちていくような感じを久美は味わった。「すてきにできているじゃない」。久美はテーブルの上に塗り絵を置いた。原は首をかしげてしばらく見ていた。「あんまりうまくいかなかった」。「初めてだもの」。「そうだなあ」。「そうよ。これからよ」。
それから原は時折は塗り絵をした。彩子が帰ってきた日に、「久しぶりに二階に行ってみるか」と、原がいった。妻と娘の見守るなか階段を昇ると、廊下を進み、少しためらいを見せた後、原は一番奥まで歩いた。久美と彩子は顔を見合わせた。原はアトリエの扉の前に立った。杖を持つ左手で取っ手をつかもとした。原のからだはバランスを失いかけ、彩子が脇から支えた。「開けるの?」。久美が尋ねた。「ああ」。原は低くいった、久美が扉を開けた。アトリエのなかは発作で倒れる前のままだった。
アトリエは原の気に入るように水谷が仕上げたものだった。水谷が運んできて画材を二人で配置した。すべてが整うと、これも水谷が持ってきたシャンペンを抜いた。大きな音がアトリエに響いた。原はグラスを手に、アトリエをぐるりと見回し、「旅行で、たくさんスケッチし、大作をどんどん仕上げるからな」と、いった。
原は高校では美術部に所属し、県主催の美術展で銀賞をとった。絵で食えるはずがないと、大学は経済学部を選び、商社に就職した。原は何事にも如才なく、仕事をすばやくこなし、周囲の人々に好かれ、順調に出世した。売り込みや得意先とのつきあいに、土日も祝日もなしに飛び回り、むろん絵を描くことなど高校卒業後はすっかりやめていたが、たまの休みに美術展に行って絵を見て安らぐことくらいはしていた。地方都市での副支店長の時代に、市の美術館でゴッホ展があり、たまたま入社してまだ間もない女性を誘ったのが縁で、十六歳下の久美と結婚することになった。原はゆくゆくは会社の経営を担う人になると誰からも思われていたから、当時の久美にとって原は雲の上のような存在だった。すべての点において格好よく見える原が、四十になっても独身でいるのは人々の謎だったが、原は理想とする女性の出現を待っていたのだった。原は久美に向かって、二人の人生を最も豊かにするにはこの方法しかないと、久美に結婚を申し込んだ。人々の尊敬を集める男性に求婚されて自分はとてつもなく幸運だと久美は感じた。
原は会社の出世頭で、失敗とか挫折とは無縁だった。自分の成功はむろん自分の努力のたまものだと原は思っていた。いま取り組むべき課題があれば、それに全力で向かうことが時間を最も充実させ、後の喜びも大きくなるというのが原の持論だった。安易な道を選んだ奴が失敗するといっていた。努力といっても、原はがむしゃらに泥臭く仕事をするタイプではなく、余裕を見せてスマートにこなしていくやり方を好んだ。若くて美しい久美は、そうした原にぴったりの妻であると、誰の目にも映った。久美自身もそう思い、原の妻としてふさわしくありたいと務めた。
パリ支店長の辞令を受けたとき、原は単身赴任すると即断した。高校生、中学生の二人の娘は学校生活を、妻は家庭生活を、原は仕事を、それぞれに充実させることがその時点での一番の課題で、それはわざわざ相談するまでもないことだと原は考えた。久美は夫のいうことにさからうことはなかった。下の娘だけが、自分もパリに行きたいといったが、原は本気にしなかった。
家族と離れてのパリでの生活は、水谷のおかげで楽しいものとなった。画家を志してパリ暮らしをしていていた水谷は、知人の紹介で雇った通訳だった。水谷には妙に商才があり、商談をまとめあげるのに本質的に重要な役割を何度も果たしてくれた。夜や週末には、芸術の都をエンジョイするのにつきあってくれた。原は飲むと水谷によくいった。「ちゃんと稼いでこそ楽しめるんだ。定年になったら、俺は、毎日毎日、絵を描くぞ。あっと驚くような大作をものにしてみせる。そのときにも、やっぱり君はいつまでたっても売れない画家で、大いに悔しがらせてやるからな」。
その原が定年まであと五年を残して本社にもどるとすぐに取締役となり、六十で子会社の役員になり、仕事から身を引いてアトリエを完成させたのは六十五歳のときだった。水谷がついだシャンパンを飲み干すと、「君も、定年までは頑張るんだな。これからは責任がますます重くなって苦しい時期になる。だけど、苦労してこそ、その後に手に入れた喜びは格別だ」。原は大きな声で笑った。
世界一周の旅行から帰ると、原はキャンバスに向かった。五十年ぶりに手にしたコンテで描き始めたのはノートルダム寺院だった。高校の美術部で習得した油絵の技法で、重厚なこの建造物を描いてみようと考えた。自分の再開第一作に最もふさわしいと思えた。パリで描いてきたスケッチを眺め、写真で確かめ、丁寧に輪郭を描いた。「そんなに細かく描かなくてもいいのに」。久美にはまるで設計図のように見えるほどそれは精密な下書きだった。「最初はきちんと描かないとだめだ」。時間はいくらでもあるのだから手間はいくらかけてもいいのだった。
ノートルダム寺院の姿が半分くらいキャンバスの上に現れたころ、原はもう一枚の別の絵を描き始めた。それはカワセミだった。毎朝、妻と散歩するようになった近所の川べりでカワセミを見た。光のそそぐ流れの上を真っ直ぐに飛ぶコバルトブルーの輝きが原の目をとらえた。「あれは何だ?」。「カワセミよ」。妻の答えに、「よし、あのカワセミを描くぞ。おまえのために」と、原はいった。ノートルダム寺院は原自身のため、カワセミは久美のためだった。原は小さなキャンバスに向かった。カワセミの細部を描くために図鑑を買い込んだ。
カワセミの頭の部分から鳥の姿がそれらしく浮かび出始めたころに、前の会社での不祥事がテレビで大々的に報道された。すぐに社長代行の話が飛び込み、「しばらくはおあずけだな」と、キャンバスに告げた。土曜も日曜もなくなった。ときたま気分転換にアトリエをのぞき、自分が引いた線を眺め、「俺の腕は衰えていない」と、うなずいた。コンテを手にしてちょっと線を入れてみたりした。「いや、落ち着いてからにしよう」と、すぐにコンテを置いた。何もかも終わって再びキャンバスの前に集中できる日がくるのを想像した。いま中途半端な気持ちで手を入れたら、そのときに後悔するような気がした。
原の二度の脳出血によって、キャンバスはそのときのままで、八年の歳月を過ごした。
久美もまた、八年というものを、年をとったということのほかに、何もできなままに過ごしてしまった。
久美は夫の車椅子の背につく。心に小さな決意が芽生える。どのようなことでもいい、何かが起こってほしい。
彩子は父親の膝を軽くゆする。
「お父さん、大丈夫なの?」
「ああ」
原はほほえむ。
車は薄暗い影の下に入る。
顔を上げると、左右はコンクリートの壁だ。どこを走っているのかと上田はとまどう。
「いつもと違う道ですよね」
そう口にし、すぐに前から明かりが射し、鉄道のガード下をくぐったとわかる。
「十分で電話してもらったけど、こう道がすいていたのでは、早く着きすぎそうで、ちょっと遠回り。どうせいつも待たされるからね」
そういわれてみると、この間は、原の家ではしばらく待たされたのだった。福井が、「おはようございます」と、玄関に向かって声をかけてもしばらくは何の反応もなかった。十分近く待ったのかもしれない。
福井が少し距離のある道順を選んだおかげで、時間は幾分かは延びるにしても、あと数分もすれば、この車は原の家の前に止まり、いよいよ仕事の時間になる。
――うまくできるだろうか。
今日これからのいろいろな心配がまた湧き上がる。心臓が早くなる感じだ。「右ひざががっくとすることがあるでしょう。乗り降りにはくれぐれも気をつけてください」。リーダーがいっていた。そんなふうに注意されたのに、ステップで踏み外してけがでもさせてしまったら。
――やっぱりわたしには。
前の仕事のほうがまだ自分には合っていたのだろうか。
原の家に電話を入れてからいま鉄道の下をくぐるまでほんの数分だったが、上田の心は周囲から離れたところあった。以前いた会社の、コピー機と給湯器の間に置かれた机、そこの自分の席にもどっていた。そこでなら、一日中パソコンと向き合っていればよかった。いまのようにずっと立ってからだを動かしているのではない。たえず誰かに声をかけたり話をしたりしているのでもない。静かに黙っていればいい。
そのときの席は、五人のほかの職員が机をくっつけ合う「島」から横にぽつんと離れていた。事務室の奥にあって、誰かの視線が気になるということはなかった。いまでは、フロアーにはいつも二十人の利用者の目があり、スタッフの目もある。自分がやらないとならない仕事がちゃんとできているのか、監視されているようにさえ感じられる。
あのころの上田には、単調な日々が苦痛に感じられることもあった。決まりきった一日が始まる前に、通勤電車を途中の駅で降りてしまうとか、反対に下り電車に乗ってしまうとか、ときどき想像することがあった。一度も実行はしなかった。会社のいつもの席に着いてしまえば、昨日と同じように、どうということなく一日が終わった。それが、むなしく感じられもしたが、いまになってみると、あの静かな日々のほうがいまよりはまだよかったのかもしれない。
もしもそれがずっと単調で同じままだったら、まだ続いていたのかもしれない。小さなできごとがあった。その会社で三年と少しがたっていた。いつものようにコンピュータに向かっていた。背後に何か気配があった。振り返ると、藤木が立っていた。そのときは藤木という名をちゃんとは知っていなかった。背の高い青年がいて、キーボードの上にある上田の手に視線を注いでいた。上田はその手を膝に移し、椅子を少しまわして軽く会釈した。何か用事があるのかと青年の顔を見た。前に見たようにも思ったが、はっきりしかなった。藤木は視線を同じ場所に置いたまま、長い腕を自分の頭の後ろへと持っていき、一回うなずいてから口を開いた。「どう、忙しい? よかったら、これからお昼でも食べにいかない」。藤木はそういってから初めて上田の顔を見た。メガネの奥の目が一瞬だけ上田の目とぶつかると、二人とも同時に横に視線をずらした。
藤木はささやくような小声だったが、そのとき事務室にいた全員の耳に達していた。上田はどう答えていいのかわからなかった。というより、何を尋ねられているのか、頭にぴんときていなかった。一瞬の沈黙に、藤木は後頭部を大きくかきながら、「あのさあ、もうすぐ十二時だし」といい、天井を見上げた。上田は逆にうつむき、「でも、わたし、お弁当を持ってきていますから」と、小声でいった。「あっ、そうなんだ」。藤木は、明らかに事務所中に聞こえるような声でいい、軽く笑った。そして前かがみになり、「じゃあ、今度はちゃんと約束してから」と、ささやいた。上田が何かいう間もなく、藤木は身をひるがえし、大またで事務室から出て行った。
上田は中腰で藤木の背中を見送った。五人の「島」の人たちは深くうつむいて仕事をしていた。上田はくるっとパソコンに顔を向けた。それから間もなく十二時をまわり、事務室の四人の女性は連れ立って昼食に出て行った。いつものように事務長と上田が残った。上田は仕事の手を休めたが、実際には気持ちはとっくに仕事から離れていて、さっき何があったのかと考えていた。
それから二週間ほど経ち、仕事を終えて地下鉄の駅に向かっていると、後ろに靴音が響いた。藤木だった。「ちょうどよかった。来週の火曜ならどうかな。ぼくはここでお昼を食べているから、よかったらきてくれない」。藤木は早口でいい、紙を差し出し、「じゃあ」と、そのまますぐに立ち去ろうとした。上田は紙を手にしたものの、いったいどう反応したらいいのかわからなかった。「都合がつかなかったらかまわないよ。どうせぼくはそこにはいつも行くんだから」。藤木は、上田がやっと「あのう」といいかけたのも聞かずに走り去り、会社の前に止めたあったワゴン車に乗り込んで発進してしまった。
その火曜日は、母親には適当な理由をいって弁当を作らずに家を出た。十二時になると、いつものように四人の女性は出ていき、ごそごそと弁当を取り出している事務長に、「今日はちょっと用がありますので」と、机にお茶を置いた。定年が間近になった事務長は事務室の唯一の男性だった。地味なおじさんで、昼は食事制限があるとかで奥さんの作った弁当を机で食べた。上田も弁当だったから、ほかの女性たちが食事に出ると、事務長の大きな湯飲みに並々とお茶をつぐのがいつもの習慣になっていた。事務長は「ありがとう」と小声でいい、テレビをつけて弁当を食べ、ソファで新聞を広げて読んだ。その間のほぼ一時間をかけてそのお茶を飲んだ。
上田は事務室に事務長だけを残して藤木が指定した店に向かった。前の日の帰り際に場所は確認しておいた。奥まった場所の小さなフランス料理店で、扉を開けると、藤木は奥で店の奥さんらしい年輩の女性と話していた。藤木は相当に馴染みのようだった。「うちの会社にきて何年になるの」と、その日はごくありきたりの話をしただけで、あっという間に一時が近くなり、上田は時計を見てそわそわしだした。「ぼくはまだコーヒーを飲んで行くから、先にどうぞ」。藤木は、ランチの代金を置こうとする上田を止め、「ぼくが誘ったんだから」とほほえんだ。
それから三日ほどして、ロッカーの前で帰り支度をしていると、いつの間にか次長が横に立っていた。「あなたねえ、藤木さんってどんな人か知っているの?」。次長のいつもの口調だった。「いえ」。上田は首を横に振ってうつむいた。「そうよね。派遣の人が知るはずないものね」。次長は腕組をして上田を上から下まで見た。次長は大柄で、ロッカー室の狭い通路は完全にふさがっていた。「はあ」。上田はますますうつむいた。「せいぜい気をつけたほうがいいわよ」。次長はそういうと出ていった。
上田はうかつにも藤木産業という会社に勤めていながら、藤木が社長の息子だとはしばらく気づかずにいた。「ぜんぜん知らなかったの?」。三度目かのランチのときに藤木は大きな声で笑った。「おやじの会社にもどってきてまだ半年だしさ、いつもは工場のほうだからね。顔が売れていなくても当然だろうね」。藤木は大学の工学部を出ると七年ほど同業者の会社で修行し、そのころになって父親の経営する会社の工場部門の課長としてもどってきていたのだった。ときおりは本社に顔を出し、事務室にも出入りしていたのだが、上田は藤木から声をかけられるまでほとんど知らずにいた。
次長の親切な忠告に上田は従わず、二、三週間に一度くらいずつ藤木とランチを一緒に食べるようになった。ほとんどいつもの同じ店で、藤木がご馳走してくれた。そんなことが続き、次長のやはりロッカー室での忠告がまたあった。「あなたねえ、わたしたち、みんな心配しているのよ」。次長は真面目な顔だった。「はあ」。上田は狭い通路で息苦しさを感じた。「まさか、知らないってことはないんでしょう」。「はあ、何でしょうか」。「藤木さんよ。みんな心配しているのよ。わかっているでしょう。藤木さん、婚約しているのよ。向こうの社長さんがえらく気に入って、あちらのお嬢さんと結婚することを条件に、うちに帰してくれたんですって」。上田はまったく知らなかった。次長は、「だから気をつけてっていったでしょう」と、言い置いて出ていった。
食事をしながらの藤木の話はいつも決まっていた。趣味の話だ。一つはレトロな邦画、もう一つはバードウオッチングだ。どちらも相当な入れ込みようで、上田はもともと無口なほうだし、自分から話せる話題もとくになかったから、もっぱら藤木の話を聞いてばかりいた。藤木は、小津監督の映画の微妙な会話のやりとりを絶賛したり、休日に鳥仲間と干潟で見たくちばしの長いシギの動作を説明したりした。どちらも、上田の関心外のことだったが、熱を込めて自分の趣味を語れる藤木をうらやましいと感じた。日本映画もバードウオッチングも藤木の口から聞けば楽しく感じられた。婚約の話はかけらも出なかったのだが、藤木にしてみれば、当然誰もが知っていることとして、あえていうまでもないことなのだろうと、上田は理解しようとした。婚約者がいたところで、会社の職員とたまにランチを食べるくらいのことは、別に何の問題もないことなのだろうとも思った。
しかし、寂しいことではあった。藤木にとって自分は別にどうってことのない相手だということなのだから。藤木に何かを期待していたわけではないんだしと、上田は自分をなぐさめた。
それからも藤木からの誘いがあれば、上田はランチに応じた。誘いはいつも短いメールだった。小津映画を好む藤木はメールでのおしゃべりは性に合わないのだろうと、上田はそれまで考えていた。でも、本当は婚約者がいるから、用心していたのかもしれないと疑われた。あれこれ思うことはあっても、藤木に会うのはやめなかった。藤木とのランチをなくすのは考えたくないことだった。上田にとってそれが唯一といっていいくらいの楽しみになっていた。
三ヶ月ほどして、次長の三度目の忠告があった。「あなたねえ、いいこと。社長に知られたら大変なことになるのよ」。その声に、上田の足はすくんだ。そんなふうに考えたことはなかった。「わたしは何もしていません」。やっとの思いでいった。ランチを一緒に食べるだけで、少しもやましいことはない。「みんな心配しているのよ」。次長は低い声でいった。上田はショルダーを肩にかけ、ロッカーをばたんと閉めた。上田にできるそれが最大の抵抗だった。「いいこと。あなたのために黙っててあげるから、気をつけなさいよ」。いやな感じがした。上田は、自分が帰った後で、次長と事務室の女性たちが勝手な噂話をしているのだろうと想像した。どうせ自分は仲間に入れてもらえない派遣社員で、それが社長の息子としばしばランチを一緒にしているのは気にくわないのだろうと思うと、不快だった。
次長たちへのささやかな反発もあり、会社勤めをまったくの灰色にしてしまいたくもなくて、藤木とのランチは同じように続けた。藤木はときおり、映画やバードウオッチングに行かないかと誘った。上田はそのたびに用がありますからと断った。藤木の隣りで藤木が好きだという映画が見られたら、あるいは、藤木と一緒に野山を歩いて鳥を見られたらと、想像すると胸がはずんだ。それでも、藤木の気持ちを害さないような理由を工夫して慎重に断った。藤木には婚約者がいるのに、ほかの人を映画やバードウオッチングに誘っていいのだろうかと、上田は気になった。藤木はむやみに女性を誘うような不真面目な人だとは思えなかった。藤木が誠実だと感じられるだけに、婚約者の存在が上田の心のなかで大きなしこりとなっていった。
何度目かの誘いだった。「ほら、このコースなら君の家からそう遠くないだろう。車で迎えに行くから参加してみないかなあ。初心者向けの探鳥会で、目玉は、カワセミなんだ」。藤木はインターネットからコピーした案内状を出した。カワセミの写真が印刷されていた。「カワセミっていうのは、たぶん一番美しい鳥だね。もしも、朝日に輝く姿が見られたなら、その日は間違いなく一日中幸せな気分になれる。ひょっとしたら、一瞬のきらめきで、一生が変わってしまうことだってあるかもね。本当だよ」。藤木は笑った。上田は、このときは「はい」といいたかった。探鳥会なら一対一になるわけではないからという言い訳もあった。それに、「一生が変わってしまう」という藤木のことばが、もしかしたら特別な意味を持っているのかもしれないと感じられた。藤木と一緒にカワセミを見たら、何かが本当に変わるのかもしれない。いつもならその場で断るのに、「メールでご返事してもいいですか」と上田は答えた。藤木はうれしそうだった。「よかった。じゃあ、いい返事を待っているよ」。
その日の帰りだった。会社のドアを一歩踏み出ると、入れ違いに次長が向こうからきた。さっき社長に呼ばれて部屋から出て行ったのを上田は見ていた。「お疲れさま」。いつになく次長はにこにこ顔だった。上田はぺこりと頭を下げた。そのままいこうとすると、「そうそう、聞いたでしょう。藤木さんね、今夜、県民ホールでオペラですって。あちらのお嬢様とよ。もう結婚の日も具体的に決まるらしいわよ。社長がそういってたから」。「そうなんですか」と、上田は澄ました顔をつくった。そういえば、お昼に藤木はふだんとは違うスーツを姿だった。上田は、その夜のうちに、探鳥会には行けないというメールを送った。
翌日、事務長があと一ヶ月で辞めた後は次長が昇格し、藤木が課長から工場長になるとの人事が発表になった。
それから三週間ほどした梅雨の日に、久しぶりに藤木といつものレストランで会った。この日は会話はとどこおりがちだった。十二時五十分になると、上田は時計を見て立ち上がった。それがいつもの時間だった。「今度はいつにしようか」と、藤木がいった。「今日はわたしがお払いします」。上田は伝票を手にした。藤木はけげんそうな顔をした。「今までのお礼です。こんなことでは足りないのですが」。用意してきた通りのことをいった。胸がどきどきした。「お礼?」。藤木は心配そうな顔になって立ち上がった。上田はレジでお金を出した。「いいの?」と、店の主人は藤木に向かって尋ねた。「いいんです」。上田はお金を渡した。店の外に出て傘を開いた。藤木が後ろに立った。振り返らずに上田はいった。「わたし、来週でもうこなくなるんです」。「どうして?」。藤木はちょっとどもりながらいった。「ですから、ご一緒するのもこれで最後なんです」。上田は雨のなかを走って会社に帰った。
父親は「どうして辞めたんだ」と、一度だけ怒鳴った。「もう辞めたんだから」と、上田も大きな声を出した。怒鳴られてももう遅かった。去年の七月一日、この日から会社に行かなくなるという日になってから初めて親に告げた。家を飛び出し、雨のなかをあてもなく歩き、ときどきは乗ってしまいたいと思っていた下り電車に乗り、小学校の遠足でいった城に上ったりして過ごし、暗くなっておそるおそる家に帰った。父親はもう問いただしはしなかった。上田も説明しなかった。説明しようとしても、どうして辞めたのか、自分でもはっきりとした理由を挙げることはできなかった。
周囲からまた離れていた心が、送迎の車の座席の上にある上田のからだにもどってきた。車はもう坂を上り始めている。原の家まであとわずかだ。いまさらどうにもならない以前のことなど考えている余裕はもうない。仕事が始まる。
この仕事はまだ一ヶ月を越えたばかりだ。それなのに、今度はどういう形で辞めることになるのだろうかと、上田は考えることがある。あれから一年も経たっていないのに、父親が「どうして辞めたんだ」と、また怒鳴るだろう。どうして辞めたのか、はっきりとした理由を挙げることができないのもまた同じになるのだろう。辞めればこんな重い気分から解き放たれて楽になるだろう。どうせよくわからずに一度辞めているのだから、二度目も同じになっても仕方ない。
藤木の誘いに応じて映画やバードウオッチングに行ったらと、考えたこともあった。次長の忠告があったというのに、大変なことになったのだろうか。
――だけど、それでもよかったんだ。
上田は苦い味をかみしめる。どうせ会社を辞めてしまったのだから、同じことだった。
――だけど。
自分は藤木にどういう思いを抱いていたのか。上田の胸は、焦げるほど熱い。カワセミを見にいこうと誘われてからもう一年になる。それなのに、この痛いような熱さは何か。
上田は首を横に振る。
どうにもならない以前のことなど考えている余裕はもうないと思ったのに、また何を考えているのか。
窓の外を見る。
ゆるやかなカーブの向こうに原の家の門がある。
原は階段を見上げる。
「じゃあ、行くのね」
久美が原の肩に手を置く。原はわずかにうなずく。
彩子は立ち上がる。
「でも、お母さん、もうくるのよ」
母親の耳元でささやき、玄関のほうに視線を向ける。
久美はそれには答えず、原の肩を軽く前に押す。
「じゃあ、いいわね」
久美は車椅子を階段の手すりのすぐ脇につける。彩子が母親の手を上から押さえる。
「本当に行くの? もうくるのよ。それに、階段なんて」
「いいのよ」
久美は娘の手を払い、原の背中に両手を添え、
「どう、立てる?」
原は左腕をゆっくりと伸ばす。
「もうくるんだな?」
「そうよ」
久美は答え、原の手を包み込むようにして、手すりを握らせる。
原はからだを前方に倒す。久美が後ろから原の足の位置を整える。原は顔を斜めに少しまわして久美にいう。
「誰がくるんだい?」
久美は原の顔をのぞく。いつもの精気のない目にもどってしまっているように見え、久美の表情がこわばる。
彩子が原の肩に手をかけて、
「だからね、お父さん」
と、いいかけるのを、久美は娘を押しやり、
「だから、水谷さんがくるのよ」
彩子は母親の袖を引く。
「お母さん!」
久美は娘を見て、
「いいの」
原は腕に力を込める。
「そうだろう。水谷君だな」
原の腰が車椅子から浮き上がる。久美は原の腰のベルトを掴む。
「さあ、しっかり立って!」
原は背を伸ばす。
「のぼれる?」
久美は夫が自分自身の足で立っているのを確かめると、車椅子を脇に引き、原の後ろ側に立つ。原は前のめりの姿勢で下を見る。
「どっち?」
「左足からよ」
原は左腕に力を入れ、左足を上げる。からだが右側へと傾き、右膝が崩れかかる。彩子が脇から支える。
「お父さん、しっかりね」
彩子は決心しようとするかのようにいう。
久美は原の左の足に手を添えて階段の一段上に置く。彩子がからだごと押して原の上体を垂直近くにまでもどす。
「さあ、こんどはこっちよ」
久美は原の右のももを下からたたく。原のからだが小刻みに震える。
「お父さん、手すりのもっと上を持たないと」
原は左腕をゆっくりと伸ばす。
「無理じゃない?」
彩子は母親にささやく。
久美は後ろから抱えるようにして、原の右足を一段上に持ち上げる。彩子は左腕を原の脇に入れ、原を真っ直ぐに立たせようとする。
どうにか一段目を上った。
彩子は階段を見上げる。このままもしも上れたとしても、どうやって降りるのか。
「やっぱり、無理じゃない?」
彩子はもう一度ささやく。
「でも行くんでしょう?」
妻の声に原は左足を出そうとする。
「で、どこへ行くんだい?」
久美は原の左足の後ろに手を添える。
「アトリエよ」
「そうだな」
原はうなずく。
「だから、行きましょう」
「あれがあるよな」
「あれ?」
久美は原のからだから力が抜けていくのを感じ取る。自分のからだを寄せ、ベルトを握って後ろから支える。
「カワセミだ」
原は小さく低くつぶやく。
久美の顔がゆがむ。
「そうよ、あなたの絵よ」
原が自分の絵のことを口にしたのは、病気になってからこれが初めてだ。
「そうか、あれか」
原はふっと息を吐く。
原のからだから力が抜け、腰がくだけかける。
「だめ、お母さん」
彩子が叫び、それからどのようにしたのか、久美と彩子は原を階段から降ろし、車椅子の上に座らせた。
二人は床にしゃがみこむ。
久美の胸は激しく打ち、両腋から冷や汗が流れ落ちている。
原は首を斜めにして、階段のほうを見上げている。
「あれか。何とかしてやらんと」
口のなかでのつぶやきに、久美は夫の顔へと自分のからだを寄せる。穏やかな表情だ。その奥に原のどのような思いがあるのか、久美には十分にはわからない。しかし、「あれ」といったのは、アトリエにあるカワセミの絵に違いないと久美は思っている。「俺にしか描けない」。原がそういっていた輝きは、キャンバスの上のカワセミにはまだ与えられていない。
「そうしてあげて」
久美はいう。
久美が原とともに見たカワセミの輝きは、久美の記憶の奥底に封印されたままになっていた。それがあることさえも、今日まで久美は気づかぬようにしていた。たとえ思い出したとしても、輝きが外へと解き放たれる日は永久にこないのだ。
それは原の人生も同じだ。もしも原の前の会社が不祥事を起こさなければ、原が思い描いていた通りのこの家での暮らしが今日まで続いていたかもしれない。あれほど待ち望んでいたアトリエでの日々がわずかな期間で中断されることはなかったはずだ。原が手にしようとしていたもう一つの人生は描きかけのまま封印されてしまった。夫の介護に明け暮れねばならなかった久美の八年間も、まったく違うものとしてあるはずだった。
「ああ」
原は妻のことばに小さくうなずく。
玄関の向こうに車のエンジン音が響く。
「きたみたい」
彩子がいう。
最後のカーブから門の前でブレーキがかけられるまでのほんの数秒の間。
上田の思いはまたも遠くへと離れた。
――藤木の誘いを受けていたら。
幾度か想像した。そのたびに息が止まるほどに胸が苦しくなった。ある場面に至って想像は止まり、自分を消してしまいたという衝動に襲われた。からだが熱くなり、居ても立ってもいられなくなった。
送迎の車のなかにいるというのに同じことが上田の身におこりかける。
――だめだ。
振り払おうとした次の瞬間、これまでとは少しばかり違うものが心の隅に生じたようだった。じんわりと何かが広がり出そうとするのを感じる。
藤木のことばに嘘や偽りがあると思ったことは一度もなかった。「一瞬のきらめきで、一生が変わってしまうことだってあるかもね」。藤木は笑っていた。そういうことがあったかもしれない。
――かわいそうに。
自分のことをそんなふうに思う。初めてのことだ。
藤木に好かれていると意識したことはなかった。藤木を好きになっていると意識したこともなかった。そう思うことを避けていたからかもしれない。
車は原の家の門の前に止まった。
福井がドアを開ける。
「やっぱり、早かったかあ」
ゆったりした口調で福井がいう。
上田は顔を上げる。原の家は、門も玄関もしまっている。
こんないまさらどうにもできない思いなどは断ち切ってしまわないと、と上田は思う。
しかし、それでも、心のうちでは少しばかり先へと進んでしまう。
――もしもカワセミを見ていたなら。
ここから先へはいつも考えないようにしていた。
上田がもしも誘いに応じて、一生が変わるかもしれないと期待するカワセミをもしも見たなら、上田も藤木も自分の本当の思いに気づくということになったのだろうか。それを求めて藤木は誘ったのかもしれないし、それをおそれて上田は断ったのかもしれない。
――本当の思い?
それを知ることから始まったかもしれないもう一つの人生が上田にはあったのだろうか。上田は始まる前に自分で封印してしまった。
福井は車の外に出る。
上田はドアをスライドさせて大きく開ける。外は明るい。
福井がまわってくる。
「前の座席の奥に座ってもらうから」
シートを指さす。リーダーがいっていたフォローをしてくれているのだ。
――仕事だ。
上田は車を降りる。
福井は呼び鈴を押す。返事を待つことなしに門扉を開く。
「おはようございます」
大きな声だ。家のなかからの返事はない。
福井は振り返って肩をすくめる。
「こりゃ、待たされるな」
上田は少しほっとする。待つのはせいぜい二分か三分だろうが、それだけでもいまの上田には貴重だ。
――切り替えなくては。
上田は門の脇に進む。
原の家は、門から玄関までゆるやかに弧を描くスロープになっている。その両側は鉢やプランターでいっぱいだ。五月の朝日に花がまぶしく輝く。
福井は腕を回して屈伸運動を始める。福井はいつもじっとしていない。
――しっかりしなくては。
上田は自分に言い聞かせる。
――この仕事は長く続かないだろう。
上田はそう思う。また辞めるのは確実だろう。
――だったら、今日だけでもしっかりやっておきたい。
不意にそんな気になる。
福井は両手を上げてぐっと胸をそらせ、大きく息を吐く。上田もそれにつられて腕を大きく上に伸ばす。
――今日だけでもちゃんとやったと後で思えるようにして、それで辞めよう。
福井は、いつでも笑っているように見える細い目を上田に向ける。足を曲げ伸ばししつつ、
「出会いを大切にしたいって、さっきいってたよね」
上田は振り上げた腕をおろす。
「はい」
自信なさそうに返事する。
この仕事はもう辞めるかもしれないと思ってはいるが、さっきいったのもまるっきりの嘘というわけではなかったと思う。そうありたいという願望だ。
――出会いか。
それを逃してはいけないんだと、上田は思う。藤木のことも。
「上田さんは、たぶんまだ経験がないだろうけど、この仕事でつらいなあって思うのは、今日こうしてお迎えにきて、夕方、家に送り届けるよね。『またお待ちしています』ってあいさつして、それが最後だったということがあるんだなあ」
福井は横を向いてアキレス腱を伸ばしている。
「どうしてですか?」
福井は少し神妙な顔を上田に向ける。
「あるときなんかは、ぼくが玄関まで送っただろう、その日の夜中に救急車で運ばれていって、亡くなったってということがあったなあ」
「そうなんですか」
「だから、毎日がいつも同じようなつもりでいても、実はその日は特別だったということもあるんだろうなあって、思うんだ」
「そうですねえ」
福井は笑みをつくって、視線を空に向ける。
「今日はいい天気だなあ。こういう日は、ほんと、特別楽しい日にしたいな」
上田も空を見上げる。真っ青だ。
――そうだ、せめて今日だけでも。
ささやかな元気が自分にはまだあるのを上田は感じる。
玄関の扉が開く。
外からの光が原のからだにそそがれる。
久美が外に出て、
「お待たせしてすみません」
頭を軽く下げたその声はややくぐもっている。
福井は一礼し、スロープを上り、上田も後に続く。
「おはようございます」
上田が見上げる久美の顔はどこか寂しげである。
福井は玄関の内に入り、
「おはようございます」
原に深々と礼をする。
彩子は薄い上着を原に着せている。上田も福井の後ろからあいさつをする。中は外に比べて薄暗いからなのか、彩子の顔も元気なく曇っているようだ。
原は入り口に立つ二人にまぶしそうな目を向ける。
「おはよう」
いつものように、唇をわずかに動かしてつぶやくようにいう。
彩子がほっとした表情になる。
「さあ、お父さん、行ってらっしゃい」
上着の背中を整える。福井が車椅子の後ろに立ってハンドルを取る。
外に出ると原は、目を細めて左右をゆっくりと見回し、
「いい天気だね」
脇を歩く上田は、
「今日はとびっきりのいいお天気です。こういう日はうれしいですよね」
大きな声でいう。
福井は車椅子を反転させ、後ろ向きでスロープを下る。
「きれいなお花ですね」
上田は再び大きな声で原にいう。原はわずかにうなずく。
「みんな奥さまが手入れされているんですか。すてきですねえ」
上田は久美のほうを見る。
久美は相変わらず寂しげな表情で原に視線を注いでいて、上田のことばには何も反応しない。
上田は原と花壇と久美を交互に見て、次に何かいえることがないかを探す。
「上田さん、かばん受け取って」
福井の声に、はっとしたのは娘の彩子のほうだった。玄関のなかに立ったままだった彩子はかばんを手にしてスロープを降りる。上田は前に進んでかばんを受け取り、
「ここのところお変わりはないでしょうか」
と、お迎え時のいつもの決まり文句をいう。
「ええ。特には」
彩子は語尾を濁らせる。
福井は、
「原さん。車に乗りますよ」
と、大きな声をかける。
原は左手を伸ばし、車に取り付けられた手すりを握る。
「さあ、立ちますよ」
福井の声とともに原は車椅子から身を起こす。上田は原の右脇につき、福井が原の両脇を支える。
「原さん、大丈夫?」
福井は原が両足できちんと立っているのを確かめると、車椅子を後ろに引くように上田に指示し、小柄なからだを原の後ろ側に入れる。原は福井の誘導でステップを上り、奥まで移動してシートに腰をおろす。
上田はステップの下で福井の手際のよさを見ている。
「あのう」
久美が後ろから声をかける。
「はい」
急いで上田は振り返る。久美の表情はどこかこわばっている。
「あのう、お願いがあるんですが」
上田はそういわれて、緊張する。
「はい」
「いえ、もしも主人がその気になったらでいいんですけど、できたら、塗り絵をやらせていただくことはできないでしょうか」
「塗り絵ですか?」
上田はとまどい、福井のほうを見る。上田の知る原は、いつも黙って座っているだけで、塗り絵をする姿など見た覚えがない。
福井は首をかしげながら車からおりてくる。
「お母さん」
彩子が後ろから母親の袖を引く。
「できたらでいいんですけど」
久美は真剣な顔になっている。
上田は笑顔をつくる。
「わかりました。おすすめしてみます」
「お願いします」
久美は頭を下げる。
上田は振り返って車のなかの原を見る。
「あなた、行ってらっしゃい」
久美は夫に声をかける。原はわずかに首を動かす。
「メガネは?」
上田はかろうじてその低い声を聞き取る。
「あのう、原さん、メガネですか?」
上田の大きな声に、
「ああ」
原はうなずく。
彩子が家に走る。福井は車椅子を畳んで車に積み込む。
上田はメガネを受け取って、車に乗り込む。
原の顔にメガネをかけ、
「よく見えますか」
上田は、すぐに振り返って扉を閉めながら、
「では、行ってまいります」
久美と彩子は深々と頭を下げる。
いつもは陽気に父親を送り出す彩子がほとんど黙ったままだった。
福井はエンジンをかけ、上田は外の二人に頭を下げ、車は発進する。
原は窓に顔をつけるようにして外を見ている。
上田は無口の原が苦手だ。膝を寄せ、思い切って話しかける。
「原さんは、もしかして、絵がお好きなんですか?」
原は外に顔を向けたままだ。
原が景色を見ようとしているのを邪魔してしまったかと、上田は原の表情をさぐろうとする。
福井がミラー越しに視線を送る。
「斉藤さんに、あと五六分で、連絡してください」
上田はケータイを握る。斉藤の番号を検索する。
原はわずかにからだを動かす。
「絵は、好きだね」
ぼそっと、つぶやく。
耳に当てたケータイから呼び出し音が響く。
「そうなんですか」
上田は、せっかく原が答えてくれたことに相槌を打つ。
「ああ」
「どんな絵を描くんですか」
上田がそういったときに電話がつながる。
あわてて、あと五六分でという要件を告げる。
「鳥だね」
原はつぶやく。
上田は懸命にその声を聞きとろうとするが、電話の向こうと話す。
原は外に顔を向け、上体が傾いて窓に顔をくっつくほどだ。
電話が終わると、二人の会話は途切れた。
上田は頭をかき、何か糸口を見つけようとする。
「今日は日本晴れ。外はよく見えるでしょう」
後ろの空気を察したのか、福井が助け船を出してきた。
上田は続いて、
「原さん、そのメガネ、よく見えますか?」
原はわずかに身を起こす。
「ああ。見えるね」
上田は外を見る。低い垣根にツツジが咲いている。
「今日はお花がきれいですね」
原の視線は垣根のほうには向かっていかない。
「そう、花もきれい、何でもきれい」
福井が陽気にゆったりとした声でいう。
「ほんとですね。今日は特別きれいですね」
上田は一生懸命に原に話しかける。
原は黙っている。
「いつだって特別。今日は今日しかない」
福井が相槌を打つ。
「見えるといいね」
原がぼそっという。
上田はそのことばをとらえる。
「原さん、何が見えるといいんですか」
大きな声で尋ねる。
原は外をさぐるように顔を動かす。
「カワセミだね」
五月初めの明るく晴れ上がった朝である。