■『拾遺和歌集』
日本の和歌から賀の歌。
[訳文]
初めて花が咲いたこの桃の木、
三千年に一度実をつけるという桃の木、
仙界からここに移された……。
今年からは毎年、
この花が咲くのにずっと会い続けるのだ。
[解題]
●もとの歌は、『拾遺和歌集』に収録されている凡河内躬恒の作品。
三千年になるてふ桃の今年より花咲く春にあひにける哉
●もともとは延喜十三年[913年]三月十三日)に宇多法皇が自分の御所としていた亭子院で開かれた歌合で披露されたもの。
●歌人はいろいろな場で賀の歌を作ることを求められる。大らかにいかにも目出度く詠むべきものであって、結局のところは、どれも似たり寄ったりの作品になる。
●この歌は、中国の伝説を踏まえてとりわけ大きく構え、それなりに風格がある。毎年この桃の花を見て三千年を過ごし、ついに実った桃を食べると不老不死が得られるのである。
[参考書]
小町谷照彦校注『拾遺和歌集』(新日本古典文学大系7)、岩波書店(1990年)