■『拾遺和歌集』

今月も日本の和歌から。

 

[訳文]

ふっと手に触れた我が袖、

この冬の夜、

霜が降り積もったのではないかと思うばかりに冷たい。

まして水辺の鴨は……

ときおり遠く声がするのは、

まさに霜が降り積りゆく我が翼のあまりの冷たさに、

驚いているのであろうか。

 

[解題]

●もとの歌は藤原(ふじわらの)(きん)(とう)の作。

霜置かぬ袖だにさゆる冬の夜に鴨の(うは)()を思ひこそやれ

●鴨の上毛とは、鴨の羽のこと。昔の人は、冬の寒い夜に鴨の体や翼に霜が降りると想像した。

●川や池の水が氷るような寒さの中でも鴨はいつも水辺にいる。さぞや寒かろうと思うのは普通のことで、実際には鴨は寒さに凍えているわけではないし、まして体に霜が降りるようなことはないと、冷静に見るのはすこぶる味気ない。

 

[参考書]

小町谷照彦校注『拾遺和歌集』(新日本古典文学大系7)、岩波書店(1990年)