■『古事談』巻第三

今月も日本の説話集からお坊さんの不思議なわざ。

 

[訳文]

近江の国の浅井郡の郡司は、慈恵大僧正の前で大豆を炒り終えると、ユズをしぼってそれにかけた。

大僧正はちょっと顔をしかめ、

「どうしてそんなものをかけなさるのかな」

「熱いうちにかけますと、豆がきゅっと縮んでしわしわになり、箸ではさみやすくなります。そうしませんと、すべってしまってうまくはさめませんからな」

「たかが豆、別段、箸ではさめないなどということはありませんでしょう」

「炒っただけですと、なかなか難しいものです」

「どのような豆であろうとも、箸ではさむくらいたやすくできますぞ」

「いえいえ、こうしておかないとできません」

「いらんことをせんでよろしい」

「ほう、炒ったばかりの豆をはさめるとおっしゃるのですな、ひとつもこぼさずに」

「むろん、落とすはずがない。たとえ放り投げたって、一つ残らずはさんで食べてみせましょうぞ」

「まさか、そんなこと、できるものですか」

「できますぞ」

「できません」

「できます」

「でしたら、いまやってみせてください」

「よろしい、やってみせましょう。ただし、もし言う通りにできたらどうなさいますか」

「それはありえないでしょうが、和尚様のお望み通りのことを何なりとしてさしあげましょう。その代わり、できなかったら私の言う通りにしていただきますぞ。さしずめ、すっぱだかでわが近江の国をひとまわりしていただくとか。よろしいかな」

「まことに結構。実は、先年、叡山の戒壇が焼けて以来、そのままになっておりましてな、新たに築きたくても思うように人手が集められなくて困っております。それをお頼みしてもよろしいですかな」

「それくらいなら、お安い御用です」

郡司は炒った豆をぐいと鷲づかみにし、大僧正は箸を携え、互いに一間ばかり離れて立ち、にらみ合った。

「さあ、投げられよ」

郡司は豆をひょいと放り投げた。大僧正はさっとはさみ取り、ぽいと口に入れた。

郡司は少し強く投げ、大僧正は衣を翻してはさみ取った。郡司の豆は右に左に飛び、大僧正の箸は風を切って動き回り、豆は次々に大僧正の口におさまっていった。

大僧正は言った通りに一つも落とさずにはさみ取り、郡司はあきれ顔で、しぼったユズをつかむと、種をひと粒投げた。

大僧正は今度も箸ではさんだのだが、さすがにすべり落としてしまった。あわやというところで、大僧正はからだを一回転させながら、種が地面に接する寸前にはさみ取った。やはり、口に放り込んで、すぐに吐き出した。

「ぺっ、ぺっ。だからすっぱいものはかけてはならんと言ったのだ」

郡司は降参し、一家中の者を引き連れた叡山に登り、戒壇を築いたのだった。

 

[解題]

大僧正と郡司の意地の張り合いから賭けになり、大僧正が不思議なわざを披露したのだが、果たして大僧正には勝算があったのだろうか。日頃から豆をはさむ練習をしていたと想像すると何となく笑える。

●同じ語が『宇治拾遺物語』にも収録されている。『古事談』を編んだ人は、仏法の加護によって戒壇を築くという目的が達成されたときっと信じていたのだろうが、『宇治拾遺物語』を編んだ人は、たぶん大僧正と郡司の掛け合いのおもしろさの方に関心があったと想像される。

 

[参考書]

川端善明・荒木浩校注『古事談 続古事談』(新日本古典文学大系41)、岩波書店(2005年)