■『資治通鑑』巻2
今月は『資治通鑑』から商鞅のことば。多数の人々に恨まれ、紀元前338年に車裂きの刑にされ身体をずたずたに刻まれた商鞅は、あまり評判のよい人物ではない。それでも、この言葉はいまも輝きを保っている。
[訳文]
普通の人々はもとからの慣習に安住したがる。学問をする者は己が知っていることが絶対だと思っている。この両者は、役人にして法を守る仕事ならやらせることができるだろう。しかし、法の外側に立って議論する相手にはならない。
[解題]
●ここでいう「法」は、単なる法規よりも広い意味合いを持っているのだろう。社会の枠組み、思考の枠組み、あるいはパラダイムといった方がよいだろう。
●商鞅は、後進国だった秦に新しい国家の枠組みを導入することを国王に提案し、皆が猛反発した。商鞅は、枠組みを変えようとするときに、枠組みの内側に留まっていることしか知らない者とは議論できないといったのである。
●商鞅からしたら、20世紀後半の成功事例に捉われて過去と同様の発想から抜け出せないでいる現在の日本のある種の人々は、法の外側に立って議論する相手にはならないというであろう。
[原文]
常人安於故俗、学者溺於所聞、以此両者、居官守法可也、非所与論於法之外也。
[参考書]
司馬光編著『資治通鑑』、中華書局(1956年)
公田連太郎訳註『国訳読通鑑論』(続国訳漢文大成)、国民文庫刊行会(1932年)