答畢仲挙書

今月の自由訳は、現在訳しつつある『自由訳()(とう)()詩文集抄』から()(しょく)の手紙。これはまだホームページにアップできていな第6章に収録される予定のもの。(ひつ)(ちゅう)(きょ)という官員仲間への返書である。今月も志怪小説を訳す予定だったのだが、ひどい暑さに新たな訳を用意する気力がなくて、作業中のものからこれを取り上げることにした。

 

[訳文]

お別れしてからたちまち十年余り、この愚かなぽんこつ男でありますから、もとより貴君の友人にはとてもなれませんのに、思いもよらぬことになお御記憶に留めおかれて、遠くより曲げてお手紙をくださり、はなはだ有難く思っております。まずは貴君の御佳勝を審らかにし喜んでおります。

貴君の任地である()(ざん)は善い土地柄であることはよく知られていて、風土病も恐れもなく、四季は穏やかであります。貴君は失うようなものはなく、朝廷の恩寵を蒙り、しかも(とく)(そう)[世俗の利害]を忘れておられますのは、まさに天の恵みを得ているのでありましょう。

私は長者の教えを用いなかったために罪に触れてしまいました。禍福というものは自ら避けたり得たりできるものではなく、己の巧拙によるものでもないのでありましょう。(こう)(しゅう)は大河に面し、山を帯び、耳目の好むところに適い、暮らしに必要なものを整えるのは難しくありません。早く寝て遅く起きて、禍福というものは果たしてどこにあるのかも知らずに過ごすことができています。

たまたま『(せん)(ごく)(さく)』を読んでいましたところ、(がん)(しょく)が「(おく)れて食べることで肉の代わりにする」と語ったのを見て、ふっと笑ってしまいました。顔は巧みに貧乏暮らしをする者であったのでしょう。菜でも雑穀でも、腹をうんとすかせてから食べるなら、その味はいわゆる「(はち)(ちん)」[天下の珍味]に等しいものがありましょう。すでに腹がぱんぱんに膨らんでいたなら、どのような御馳走を並べられても、早く目の前から持ち去ってほしいと思うだけです。うまいかまずいかは実は己にあって、物にあるわけではないのです。

貴君がお示しくださいました、仏書を読むことと、薬を作って人を救うことの二事は、閑居の身へのはなはだ厚い賜りものであります。私もかねてより仏書は()ておりますが、いつもがれて通じることができずにいます。独り粗く浅くわかるところの説を仮に作って、自らそれを何度も吟味し直しています。譬えるなら農夫が草取りをするようなもので、取っても取ってもたちまちまた生えてきてしまうので一見すると無益なようですけれども、取らないよりはよいのであります。

世間の君子で、超然と悟ったとかいう者のことは私は理解できません。かつて(ちん)(じょう)君とよく禅について論じたことがありました。陳襄君は自分ではすっかりわかったと考えていて、私のいうところは浅く(せま)いといっていました。その一方で、私は陳襄君に次のようにいったことがあります。「貴君が談じているのは、譬えれば、竜の肉を食らうことで、私が学んでいるのは豚の肉を食らうことです。竜と豚では月とすっぽんの開きがあります。しかしながら、貴君はいつも竜の肉を食らうことを説いているばかりで、私はときには実際に豚の肉をおいしく食べて満腹になっています。とすると、どちらがどちらに及ばないのでありましょうか」

貴君が仏書から得ているのは果たしてどのようなことでありましょうか。生死の境から出る、あるいは小乗、中乗、大乗の三つの差異を超える、あるいはついに仏となることなどでありましょうか。そもそも貴君はなお我らのような者とともに浮き沈みのなかにおられるのでしょうか。仏教や道教を学ぶ者は、「(せい)」と「(たつ)」[悟り]を期す者であるのでしょう。「(せい)」は「(らん)[怠け]に似て、(たつ)は「(ほう)[放縦]に似ています。学びつつあって、まだ期するところに至っていないのに、それより先にその似たところを得てしまったのでは、害なしとはいえないのではないでしょう。私は常にそのことを疑っています。それで私の思うところを書いてみました。

お手紙には、「世にあって平穏で無病であることを得て、粗衣でありながらも(しょく)が足りて、人を無実の罪に陥れたりしないなら、それで十分であろう」と、書かれていましたが、全くもってその通りで、感嘆してやみません。……

 

[解題]

●この手紙を書いたとき、蘇軾は45歳で、(こう)(しゅう)にいた。前年の終わりに、皇帝を誹謗した罪で獄に入れられ、厳しい取り調べを受け、死をも覚悟したが、田舎町の窓際族に左遷となった。一切の公務に関わることを禁じられ、収入はほぼ途絶えた。黄州にきて半年余り経ったころに、畢仲挙というそれほど親しくはない知人から手紙が届いた。恐らく、善意に満ちた手紙であったのだろうが、蘇軾はその内容が物足りなく感じたのだろう、深い思索に裏打ちされたこの手紙を記した。

●仏教や道教において、瞬時に何かを悟るような話がよくあるが、それに対して蘇軾は極めて懐疑的であった。蘇軾は直観的に理解することと、膨大な知識をベースに帰納的に理解することの両者がなければならないと考えていて、むしろ後者に重きを置いたかたちでの両立を重視していたようだ。

(がん)(しょく)(ちん)(じょう)については、いずれホームページにアップされる『自由訳蘇東坡詩文集抄』第6章を見ていただきたい。

 

[参考書]

李之亮箋注『蘇軾文集編年箋注』、巴蜀書社(2011年)