■襄陽老叟

今月の自由訳も、(とう)(だい)の伝奇小説集からの一篇。

 

[訳文]

(とう)(へい)()(じょう)(よう)のやくざ者であった。もとは腕のよい大工だったのだが、ばくちに溺れてすっかり落ちぶれてしまった。

あるときたまたま銭を手にしたので、春に浮かれて遊び歩き、岸辺に酔い倒れた。誰かにどなられたような感じがして気が付き、重いまぶたを開けて上を見ると、一人の老人が立っていた。

「おまえか、おれさまを起こしたのは」

「おまえさんは何をしているのだ。おまえさんの顔を見ると、ただのばくち打ちではなさそうだ。こんなところでごろごろ寝ていて、いったいどういうつもりなんだ」

「どういうつもりも何もない。おれさまだってこんなつもりではなかったんだ」

「どんなつもりだったんだ」

老人に叱責され、

「うるせえな。さっさとあっちに行け、このくそじじい」

「よい腕をもっているのに、惜しいことだ」

唐並華は上体を起こし、

「おれさまのことを知っているの」

「見ればわかる」

唐並華はまんざらでもない気がして、ようやく立ち上がった。

老人は袋の中から小振りの斧を取り出し、

「こいつをおまえさんにやろう。おまえさんなら使いこなせるだろう。使い方を教えておく。これを手にし、造りたいと思うものを心のうちによくよく思うのだ。よいか、一心に思うのだ。造りたいと思うものなら何でもよい。その姿がはっきりと心のなかに見えたなら、ただちに斧を揮え。何の造作もなく造れるだろう」

「ふーん。妙だな。そんなものをどうしておれさまにくれるのだ」

「見込みがあるからだ」

「ほう、そうなのか」

唐並華はますます良い気がしてきた。

老人はにやりと笑い、

「二つだけ注意しておくぞ。ばくちはやめろ。そして、女には気を付けるのだ」

「わかった。そうしよう」

「見込み違いにならぬよう慎むのだぞ」

「しかし、これをおれさまに渡して何か得があるのかい。おれさまの命でも取ろうというのかな」

老人はまたにやりと笑い、

「見込みが当たるかどうか見たいだけだ」

老人は斧を唐並華の手の上に載せた。

斧をじっと見て、最初に何を造ってみようかと考え、

「何でもいいといったよな。本当に何でもよいのか。とういうことは……」

唐並華がつぶやきながら顔を上げると、老人はもうそこにいなかった。

「おかしな話だ。まだ、夢のなかにいるのかな」

あやしく思いながらも、斧は確かに手のうちにあった。

さっそく試してみようと、ちょうど一本の倒れた木があったので、その前に立ち、木の箱をひとつ造ってみようと考えた。箱なら何度も作ったことがあったので、心に思い描くのは容易だった。

「よし」

斧を使うと、たちまち木が刻まれ、あれよあれよという間に箱が目の前にできあがった。木の表面はつるつるに磨かれ、寸分の狂いもなくぴったり組み合わさっていた。唐並華がこれまでに作ったどの箱よりも出来がよかった。

「ほう、これはすごい」

唐並華の妙技はたちまち評判となり、次々に仕事の依頼がきて、何でもすぐに造れるので、おもしろくて仕方がない。次から次へと注文を受けてどんどん造り、暮らしはたちまち楽になった。老人の言葉を守って、ばくちはやらなかったし、女のそばに寄ることもなかった。

あるとき、(じょう)(よう)で一番大きな寺の一番高い塔に雷が落ち、屋根が大きく壊れてしまった。寺は各方面に寄進を求めて再建費を工面しようとしたが、なかなか集められなかった。

そのことを聞いた唐並華はふと思った。

「この斧で何でも造れると、あの爺さんはいっていたな。だったら、試してみるか」

蝶のように舞い飛びながら、高い塔の屋根を修理する己の姿を心に思い浮かべ、斧を揮った。たちまち大きな蝶の翅のようなものができあがった。唐並華がそれを背に負ってみると、自在に空を飛ぶことができた。

「ほう、これはすごい」

唐並華は屋根の修理をたった一人で引き受け、瞬く間に仕上げてしまった。寺の僧も、町の人も唐並華に感謝した。唐並華はいい気分であった。

唐並華の名は町の外にも知れ渡り、遠くからもきてくれと声がかかるようになった。ならばと、唐並華は目にもとまらぬ速さで走る木の馬を心に思い浮かべて造り、今日はこちらの町へ、明日はあちらの町へと、自在に駆け回わった。唐並華はお金を得るよりも、自分が自在に腕を揮って、皆が目を見張ってくれることの方が楽しかった。

都に住む大金持ちの(おう)(まい)が唐並華のことを聞き、これまでに見たこともないような建物を造って天下の人々を驚かせてやろうと考えた。大きな川の上へ一本の柱を突き出し、それから中空に吊り下げるあずまやを図面に描くと、使いの者を唐並華のところに遣わした。

唐並華は図面を見ると、普通には造れるはずのないものであったが、

「形がはっきりと描けるのなら、造れないことはない」

と、あっさり引き受け、例の馬に乗ってすぐに都に現れた。

造ろうとする川べりに行き、図面とにらみ合わせつつ、どのように造っていくかを入念に考えた。それから、巨大な柱をとなる木を山から運び出すための道具から始めて、必要となる機材を次々に造り、それらが揃うといよいよ建設に取り掛かり、みごとに図面通りに造り上げた。

王枚は大満足で、唐並華も都の人の度肝を抜いてやったので実に気分がよかった。王枚はさっそくあずまやに昇って祝宴を開いた。主役は唐並華で、その前に王枚の家族全員が並んで次々に礼を述べた。そのなかに王枚の末の娘がいた。先ごろやはり大金持ちのところに嫁いだのだが、すぐに夫が亡くなり、ひとまず家に帰ってきたばかりのところだった。その美しさは類がなく、唐並華はちらりと見てたちまち心を捕らわれてしまった。

唐並華はその日から娘のことが忘れられず、襄陽には帰らずに、何とかして娘を得られないかと考えていた。ある者を仲立ちにして、建設の謝礼はいらないので、娘の再婚相手として唐並華はどうかと、それとなく探らせた。王枚は、「いくら腕がよくても、もとはばくち打ちではないか。うちの娘は王侯貴族のところにだっていけるはずだ。とんでもない話だ」と、激しく罵った。

唐並華は怒り、

「これだけの腕があるのは天下におれさま一人だ。ぎゃふんといわせてやる」

と、すぐに空を飛ぶ二羽の木の鶴を造り、ある夜、娘の部屋へと忍び込んで娘を盗み出した。鶴に乗ったまま一目散に襄陽に飛び帰った。

唐並華は地上に降りると、自分の妻になってくれと娘に頼んだ。娘は泣きながら堅く拒んだ。娘があまりにも美しかったので、唐並華は手荒なことをするのをためらい、娘を部屋に閉じ込め、斧があれば何でも造れて一生安楽に暮らせるのだからと口説いた。唐並華は娘の心をやわらげようと、衣食を不足ないように与えた。

唐並華は日々娘にやさしく接し、説得に努めた。娘は徐々に軟化したのか、唐並華に技を見せてほしいといった。唐並華は娘の望むものを造ってみせた。娘は一つでは満足しないで、いろいろなものを望み、唐並華は次々に造った。

王枚の家では、末の娘は唐並華にかどわかされたに違いないと考え、役所に訴え出るとともに、襄陽に大勢の人を走らせた。

ある日、娘は唐並華にいった。

「その斧があれば何でも造れて、私もあなたさまのもとで何不自由なく暮らして行けることがわかってきました。父の家に帰って、またどこかの誰とも知らない者のところへと嫁ぐよりもきっとよいことでしょう」

「その通りだ。やっとわかってくれたか。俺は一生涯おまえを大切にする。これまでだって、手荒なことはしないで、大切にしてきただろう。俺の気持ちをわかってくれ」

「あなたさまのお気持ちはよくわかりました。その上で、あと二つだけ造っていただきたいものがあります。それができたなら、私は安心してあなたさまと夫婦になれます」

「そうか、二つか。で、何を造ればよいのかな」

「一つは斧の隠し場所です。その斧を使えば、どこにいっても目立ちます。あなたさまは私を盗み出した罪できっと捕まることになりましょう。私たち夫婦にしかあけられない箱を造って、そこに斧を隠すのです」

「俺たち夫婦か」

唐並華はにんまりした。

「それともう一つは、あなたさまはもとはばくち打ちだったのでございましょう。私はばくちというものは存じませんが、うまくやれば大きなお金がかせげるものなのでございましょう」

「まあ、そういうこともあるな」

「必ず勝負に勝てるような道具は造れないものでしょうか」

「そいつは思い付かなかったが、きっと造れるだろう」

「その道具でたっぷりかせいで、あの鶴に乗ってどこか遠いところに姿を隠し、斧も使わずに静かに一生安楽に暮らすというのはどうでしょうか」

「それはうまい」

唐並華はいよいよ望みが叶うと有頂天になり、さっそく二つとも造ってみせた。

「それで本当にかせげるのか賭博場で試して、お金がここに持ち帰ってきてくださいませんか。実際にお金を見れば、確かにこれから二人で安楽に暮らしていけると安心でき、晴れて夫婦になれます」

「わかった、そうしよう」

娘は、勇み立つ唐並華の手をとり、造ったばかりの箱に斧をおさめさせた。

唐並華はいそいそと賭博場へと乗り込んだ。やってみると思い通りに勝てた。あまり勝ってばかりだと怪しまれると察し、そこは手加減もした。これで十日もあれば、一生安楽に暮らせるくらいの金が得られそうだと算段した。

娘は唐並華が出て行くと、急いで斧を箱から取り出し、唐並華がいつもやっているように心に念じて斧を揮った。一本の柱がたちまち刻まれて棍棒ができあがった。斧を初めて使ったので、不細工な出来だったが、棍棒を振り回すと、思い描いた通りに威力を発揮し、二羽の木の鶴も、娘を閉じ込めていた部屋も瞬く間に崩れさった。それは、唐並華が造ったものを全て叩き壊す道具なのだった。

娘はすぐに役所に駆け込み、唐並華にさらわれたこと、唐並華がいかさま賭博をしていることを訴えた。そこにちょうど王枚が派遣した人々が到着し、娘は保護された。

州知事は人を遣って唐並華を逮捕させ、唐並華は杖殺となった。

娘は都に帰ると棍棒であずまやを叩き壊した。それからは斧はすっかりなまくらになって、細い枝さえ折ることができなかった。

 

[解題]

●これは『(たい)(へい)(こう)()』巻二百八十七に収録されている話。もとは、『(しょう)(しょう)()』という(とう)(だい)に編集された書物にあった。『瀟湘記』にある話は、こぢんまりとまとまった教訓臭が強いものが多く、さほど面白くない。これもその一つで、ここの訳では、原話とは後半を大幅に変えている。

●そのような書き換えをしてまでこの話を取り上げたのは、ここに登場する「斧」が魅力的だからだ。伝奇小説に出てくる仙人は、時代とともに不老長生とか昇天とかを目指すだけで、造るものといったら不老不死の薬だけになる。つまり、仙人は、社会にとっては若干の害をなして、ほぼ無益な存在になってしまうのだが、古い時代の仙人はずっと躍動的で、ドラえもんの四次元ポケットのように人が望むものを次々に生み出す術を持つような者が大勢いて、現実社会に有効な影響を及ぼしていた。この「斧」はそうした昔風の仙人を思わせるところがあってなかなかに楽しい。

 

[参考書]

李ム等編『太平広記』、中華書局(1961年)