■南纉

今月の自由訳は、唐代の伝記小説集からの一篇。

 

[訳文]

()(とく)年間のことであった。姓は(さい)、名は忘れてしまったが、その者は(どう)(しゅう)(とく)(ゆう)の任を授けられた。督郵とは役人を監視して裁きを下す、なかなかに重い役目で、剛直な者が選ばれるのが常であった。

崔は家族を先に新たな任地に行かせ、都での用事を片付けてから、わずかな伴だけを連れ、馬に乗って都の(しゅん)(めい)(もん)から出た。

ふと見ると、青い(うわぎ)を着た人が数人の伴を従わせて、やはり馬に乗って同じ門から出て行こうとしていた。誰であるのかわからなかったが、それなりの地位の人と見て、崔は馬上ながらも丁寧に会釈をした。相手もそれに応じた。

そのまま同じ道を一緒に行くことになった。

しばらくしてから、崔は馬を近づけ、どちらに行くのかと尋ねた。

青い袍の人は、

「新たに同州で督郵の仕事を授かりましたので、そちらに向かうところです」

と、言って、わずかに笑った。

崔は驚き、

「いやいや、それはそれがしが新た官職でありますぞ。何かの誤りではありませんか」

と、やや気色ばんで言うと、青い袍の人は微笑みを浮かべたまま答えなかった。

崔は不審に思い、馬を止め、自分が受けた辞令を改めて見直した。自分が正しいと知ると、怒りがこみあげてきた。前を見ると、青い袍の人は悠然と馬を進めていた。

道で言い争いをするのもつまらないことだと気を鎮め、いずれ相手の化けの皮がはがれるはずだと考え、崔は何食わぬ顔を装って後を追った。

同州までは数日の道のり、崔は青い袍の人と同じ場所で宿を取りつつ、常に後ろを進んだ。青い袍の人は落ち着き払っていた。崔は何となく気味悪く感じつつも、正しいのは自分なのだからと、相手のことは考えまいとした。

かれこれするうちに同州の町まであと数十里のあたりにまで来た。斜めに道が分かれるところに出迎えの役人が立っていた。その役人は青い袍の人の方へと駆け寄り、ごく慇懃に挨拶をした。

「ふうむ、わしと間違えておるのか。馬鹿な話だ」

いまこそ事実を正してやろうと、崔は胸をそらせて数歩前進した。

青い袍の人は振り返り、やはり笑みを浮かべていた。

下手に声を荒らげるのは、何だか負けてしまっているような気がして、崔はわざと丁寧に会釈した。

青い袍の人は会釈を返しつつ、

「貴君はこのまままっすぐに行かれるがよろしかろう。私はここから斜めの道に入ります。思えば、数日の間、御一緒しながら、このままお別れするのもいささか心残りであります。どうでしょうか、私どものほうにちょっとお立ちより願いませんでしょうか」

と、穏やかに言った。

「お誘いは有難く存じます。ただ、同州の督郵は私が授かりましたもの。どうにも得心がまいりません」

崔は同じように穏やかに返答しようとした。

青い袍の人は笑い、

「貴君は陽の世界の官員、私は陰の世界の官員であります。陽の世界の同州の庁舎はこちらのまっすぐの道に先にあって、陰の世界の同州の庁舎はこちらの斜めに道の先にあります。たまたま同じときに同じ官職を授かって同じ道を来たのです。これも何かの縁でありましょう」

崔はそのように聞き、たぶらかされているのかと思いもしたが、

「なるほど、それで合点が参りました。陰の世界のお方と一献傾けるなどめったにないこと。まことに嬉しく存じます」

と、わざと楽し気に笑ってみせた。

「思った通り、愉快な方でありますな。では、こちらへどうぞ」

二人は轡を並べて斜めの道に入った。

崔は、青い袍の人が本当は何者なのかさぐろうとした。盗賊の親玉なのかと疑いもするのだが、自ずと気品のようなものが漂ってくるのだった。

間もなく町に到着した。整然とした街並みが続き、いままでいた都よりもむしろ立派な建物が並ぶ街路の突き当りに官舎があった。そこもはなはだ壮麗であった。

崔は、ここは明らかに現世の町ではないと悟った。

青い袍の人は、大勢の人に迎えられ、馬を降りて官舎の大広間へと入って行った。崔は促されるままに、その横について歩み、中央の座に青い袍の人とともに腰を下ろした。さまざまな役人がきて挨拶をした。青い袍の人に倣って、崔も悠々と挨拶を受けた。

俄かに雰囲気が変わり、取り調べ中の獄囚がぞろぞろと連れてこられた。一列に階の下に並んだ中で、最後に来た一人の女性の姿が崔の目を捉えた。崔はじっと凝視した。胸騒ぎがし、よくよく見ると、我が妻であった。

崔はひどく驚き、わけがわからなくなり、ぶしつけに、

「あれは我が妻と見えますが、どうしてここにいるのでしょうか」

と、青の袍の人に尋ねた。

「ああ、そうでしたか」

と、言っただけで、狼狽する崔を脇に、罪人の裁きを始めた。青の袍の人の厳かな声が広間に響くたびに、囚人は震え上がった。崔もぞっと寒気を感じた

順に進んでいよいよ妻の番となった。

青の袍の人は、

「どうでしょうか、貴君から奥様にお尋ねしてみては」

いつもの穏やかな口調であった。

崔は思い切って声を出し、

「そこにいるのはおまえだよね」

妻はびくっと顔を上げ、

「あっ、あなたさまでございましたか。まことに、あなたさまでございますか」

「ああ、わしだ、わしだ。どうしておまえはここにいるのかい。おまえは先に同州に行って、わしが到着するのを待っているはずではなかったのかい」

「同州に着いて間もないときに、ここに連れてこられたのです。獄で数日を過ごしまして、今日はお裁きがあるというので、ここに引き出されたのです。どうか助けてください。あなたさまからそのお隣の方に頼んではいただけませんでしょうか」

妻が泣きながら言うのを聞いて、崔は座より下り、青い袍の人の前にひれ伏し、

「どうして妻がここにいるのか私にはさっぱりわかりません。妻は死んでしまったのでしょうか。どうかして助けてはいただけませんでしょうか」

と、懇願した。

青い袍の人は崔の妻の判決文を調べ、さらさらと筆を動かし、

「これでよろしかろう」

と、判決文を役人に手渡し、

「帰してやりなさい」

と、命じた。

崔は床に手をついたまま、

「妻は許されたのでございましょうか」

青い袍の人は笑ってうなずいた。

妻は青い袍の人を拝み、役人に導かれた広間を出て行った。

「すぐにも同州のお家に帰られるでありましょう。何の御心配ありません。さあ、お立ちなされよ」

崔は何度も何度も礼を述べた。

「同州で死んだ者は必ずこの役所に来て裁きを受けます。貴君が陽の世界で民を裁くのと同じように、陰の世界の裁きは私の管轄です」

「妻はどうしてここに連れてこられたのでしょうか」

「それはもうよろしいでしょう。私の今日の仕事はこれで終わりです。後は楽しく過ごそうではありませんか」

崔は別の広間へと案内された。見たこともないような立派な食事が並べられ、杯を交わし合った。

青い袍の人は事物について何でも広く深く知っていて、崔は時を忘れていろいろなことを問い尋ねた。

青い袍の人は終始変わらぬ笑みを浮かべていたが、

「そろそろ日も暮れましょうか。奥様のことも気がかりでありましょう。我らはもとより陰と陽で世界を別にする者どうし、まだまだ語り合いたくもありますが、そろそろ貴君の町へとお送りさせましょう」

と、さっと杯を置いて役人を呼び、崔に立つよう促した。崔は名残惜しく思えたが、急にまたぞっとするような寒気を覚えた。

青い袍の人に礼を述べ、そそくさと庁舎を出て最初の分かれ道へと戻った。見送りの役人はそこで帰り、そこから同州の町はすぐであった。そこは陰の世界の町と比べるとごく貧相に見えた。

役所で着任の報告をすませると、ただちに家に向かった。もう日が落ちて、家には灯がともっていた。あたふたと妻の安否を尋ねた。妻は人に抱えられて現れた。青白い顔をしていた。

「あいすみません。この七八日ほど病に臥せっておりまして、先ほどやっと正気に戻ったばかりなのです。お出迎えすることもできませんでした」

妻はほそい声をしぼり出すようにして言った。

妻の手を取ると、氷のように冷たかった

「そうか臥せっておったのか。おまえは冥界の役所に連れて行かれて、ついさっきこのわしと会って、助けてくれと、わしに言ったのだ」

と、崔が言うと、妻はきょとんとして、

「あなたさまに……。ずっと寝ておりまして、目が覚めて、今日がいつかもわからずにいて……。そういえば、夢であなたさまを見たような気もしてきましたが……」

妻が首を振りながら、ひどく困惑しているのを見て、

「あそこにわしがいなかったら……。まあ、よい。おまえがこうして無事でいてくれたのだから、もうそれで十分だ。逆に、わしが夢でおかしなことを見ていたのかもしれないからな」

と、崔は笑った。

 

[解題]

●これは(とう)(だい)の伝奇小説集である『(げん)(かい)(ろく)』にある話。『玄怪録』は熾烈な派閥抗争を繰り広げた政界のボスであった(ぎゅう)(そう)(じゅ)の作品。『玄怪録』の中では、芥川龍之介が小説化した『()()(しゅん)』が最もよく知られていて、これは逆にごく地味で最も人目を惹かない作品である。

●原文では、(なん)(さん)という役人が語ったこととして記されている。つまり、牛僧孺は自分が空想で作った物語ではなく、事実としてあったことだとしているのである。もしも牛僧孺が南纉から聞いた通りに記録しただけであるのなら、牛僧孺の作為が加えられていないことになり、訳者にとってはむしろ興味深い物語なのである。

●この話で最も注意すべきは、陽の世界、つまり現世と、陰の世界、つまり死後の世界がパラレルな関係になっていることだ。しかも、陽の世界の人と陰の世界の人が一緒にいてごく普通に語り合っているのである。陰の世界の人は、一般的には「()」と称されるのだが、この話では「鬼」という語は用いられていない。「青い(うわぎ)の人」は、初めから終わりまで現世の人と何なら異なるところなく記されている。

●もしもこの話で、(さい)の妻が陰の世界の裁きの場に連れてこられた裏に珍奇な事情があったと語られていたなら、にわかに起伏に富んだ物語になりうるだろう。例えば、夫に隠れて悪事を働いていたとしたらどうだろうか。そうした可能性が活かされていないのを見ると、牛僧孺はやはり聞いたままを記録したと考えてよいのだろう。訳者もそこには触れずに、他の部分には若干の加筆をしてかなり冗漫に訳している。

 

[参考書]

牛僧孺撰『玄怪録』・李復古撰『続玄怪録』(古体小説叢刊)、中華書局(2006年)