■黄精

今月の自由訳は、(みん)(だい)の随筆『()(ざつ)()』からの引用。

 

[訳文]

昔、(りん)(せん)のある()(じん)の家の使用人の娘が罪を犯し、深い山に逃げ込んだ。愛らしく繁っている草があるのを見て、根から引き抜き、食べてみた。それからしばらくの間は飢えを覚えることがなくなった。

ある夜、大きな樹の下に宿りを求めると、草の中から物音が聞こえてきた。虎ではないかと思い、懼れて樹に登って逃れた。明け方になって平地に降りようとすると、ふわりと虚空に身が浮かび、まるで鳥のように飛ぶことができた。

そのようにして数年を過ごすうちに、薪を採りに山に入ってきた家の者がその娘を見つけた。捕まえようとしたのだが、得られなかった。そこで、娘が往来する路のあたりに酒や食べ物を置いてみたところ、果たして娘はそれを食べ、もはや逃れられなくなったので、家に連れて帰ったのだった。

娘が食べていた草を示させて調べてみると、それは(こう)(せい)であった。

このことから、もともと仙人になれる性質、つまり(せん)(こつ)が具わっている人がいて、その者だけが仙人になるというわけではないことがわかる。霊薬を服せば(ちょう)(せい)が得られるのである。山の鹿や野の鶴が千年を生きるのは、仙道を修める鍛錬をしたからではない。ただ火を使った食事をしないからなのだ。

 

[解題]

●一読しておわかりの通り、これは先月紹介した話の変型版、それも恐ろしく悪辣な改変が施された最低最悪のしろものである。原話は、虐げられた女が一時期の自由を得たものの、再び絶望的な現実へと無理やり引き戻されて死んでしまうという悲しい物語であった。その話の最も肝心なところがかき消され、女が食べた草にだけ焦点が当てられ、すこぶるトンチンカンなコメントが付されているのである。

●この改悪版では、女の主人である()(じん)、つまり社会的地位が高くて教養を具えた階層の一員には一切の非がなかったとされている。原話では、その士人は、娘を虐待し、執拗に捕まえようとし、そして霊薬を手に入れようとし、身勝手なその人物の悪徳ぶりがきちんと描かれていたのだが、その全てがもののみごとに消されてしまっているのである。『()(ざつ)()』の著者である(しゃ)(けい)(せい)は、それなりに優れた道徳心の持ち主であるので、自ら改竄に手を染めたわけではなく、改悪版をどこからか無頓着に引用しただけなのだろう。旧い中国では、文字の読み書きができるかできないかが社会的地位の高下と直結し、民間に伝わる物語を文字に書き記すのも、書かれたものを後世に伝えて行くのも、士人だけにできることであった。だから、士人にとって不都合なところがある原話は、意識的かどうかは別にして、次第に改変されていったのはごく自然な流れであったのだろう。

●以上のことから、急速にAIが発達しつつある現代に生きるわれわれは重大な教訓を読み取らなければならないだろう。いずれAIは旧い中国における士人のような存在になってゆくであろう、つまり情報の管理はAIが専有するようになるであろうから、AI自体にたとえ悪意がなくても、情報は自然とAIにとって都合のよいように改変されてゆくに違いないのである。

●訳者は、岩城秀夫訳注『五雑組6』(東洋文庫633)、平凡社(1998年)を読んでいてこの話が引用されている箇所に至り、たまたま元の話を訳したばかりであったので、非常に驚いたというか、改竄のあまりの悪辣さに強い憤りを覚えたのだった。もしも、原話を知らなかったならば、何事もなくさらっと読んでしまっていたであろう。そのことが改竄の何よりも恐ろしいところである。ここでは、岩城秀夫氏には改竄の罪は一切ないことを明らかにするために、『五雑組』の原文にさかのぼって訳文を作った。岩城氏の優れた訳文がありながら、敢えて稚拙な訳文を掲げたことの意味を了解していただきたい。

 

[参考書]

謝肇淛著、岩城秀夫訳注『五雑組6』(東洋文庫633、平凡社)(1998年)