■沈羲

今月の自由訳は、(しん)の時代の仙人の話。

 

[訳文]

(しん)()()(ぐん)の人である。(しょく)の地に行って道教を学び、帰郷すると、(わざわい)を消したり病気を治したりして民衆に大きな功績があった。ただ、薬を飲んで仙人になる術は知らなかった。

沈羲の徳は天の感じるところとなったのだろう、沈羲と妻の()氏が牛の牽く車に一緒に乗って、息子の妻の(たく)(こう)(ねい)の家に行った帰りのこと、道を輝かせてやってくる大きな行列に出会った。数十騎の従者が、(はく)鹿(ろく)の飾りのある車、(せい)(りゅう)の飾りのある車、(びゃっ)()の飾りのある車を警護し、いずれも朱衣を着て、矛を持ち、剣を帯びていた。

沈羲はその様子に驚き、いったい何事がおこったのかわからないままに車から降りて茫然と立ち尽くしていると、馬に乗った先頭の者が近くにやってきて

「そなたが沈羲であるのか」

と、尋ねた。

「その通りでございますが、どうして私のことをお尋ねされるのでございましょうか」

「沈羲は民に功があり、心に道を忘れることがなく、子供のときから過ちがなかった。しかし、その寿命は長くなく、まさにそれが尽きようとしている。そこで、(こう)(ろう)様が仙官を下界に遣わせて沈羲を迎えることになったのだ。ここに迎えにこられたのは、()(ろう)(はく)(えん)()様、すなわち白鹿の車のお方である、()(せい)(くん)()()(せい)様、すなわち青竜の車のお方である、そして、(げい)使()(しゃ)(じょ)(ふく)様、すなわち白虎の車のお方である」

すぐに三人の仙官が沈羲を囲んだ。いずれも羽の衣を着て、仙官の(しるし)を持ち、一人が(はく)(ぎょく)(かん)(しゃく)沈羲に授けた。そこには(せい)(ぎょく)によって仙界の文字である(たん)(ぎょく)()で何やら書いてあったが、沈羲には読むことができなかった。三人はただちに沈羲とその妻を連れて天へと昇った。

そのとき、道のかたわらには農耕に励む人々がいて、何のことやらさっぱりわからないままに眺めていた。沈羲と妻の乗る車が空に舞い上がったかと見るや、たちまちあたりは濃い霧に包まれてしまい、霧が晴れると、沈羲はいなくなっていた。車を牽いていた牛だけが残っていて、畑の草を食べていた。それが沈羲の牛だと知る者がいて、家に報せに走った。沈羲の家の者たちは、邪鬼によって山に連れ去られてしまったのだろうと考え、百里四方の地を捜しまわったが、見つけることはできなかった。

それから四百年余りが経過して、突然、沈羲は郷里に戻ってきた。沈羲はあちこち尋ね歩き、何代もの子孫である(しん)(かい)()の家にたどり着いた。

沈懐喜は、

「昔からの言い伝えで、遠い先祖に、仙人とともに去って帰ることのなかった者がいて、羲という名であったと聞いております」

と、告げた。

それより、沈羲は沈懐喜の家に留まり、このような話をした。

「わしは天に昇り、(てん)(てい)様にお会いすることはできなかったが、黄老様にはお目見えできた。黄老様は東向きに座っておられ、まわりの者が、『何も話してはならぬぞ』というので、わしはただ黙っていた。宮殿は五色の雲に包まれ、その荘重さは名状しがたいものであった。黄老様には数百人もの侍者がいて、多くは女で男は少なかった。庭には珠玉の成る樹があり、(れい)()が生え、竜虎が群れをなして遊んでいた。銅か鉄を叩くような音が時折響いていたが、それが何であるのかはわからなかった。四方の壁は輝き、()[呪文]を書いたものが掛けてあった。黄老様は一丈あまりのお方で、美しい模様の衣に長い髪がかかり、身体は光り輝いていた。しばらくすると、数人の仙女が現れ、金の台に玉の盃を載せたものをわしの前に置いた。『これは(しん)(たん)であります。これを飲むと不死となります。そなたたち夫婦に今日は一杯ずつ与えますので、寿命は一万年となりましょう』といった。飲み終わると、『礼を申さず、ただ拝礼するがよい』といったので、その通りにした。その後で、鶏の卵のように大きな(なつめ)を二枚と、五寸ばかりの(ほしにく)をいただいた。そのときに、黄老様は、『これからそなたはまた下界に帰り、民衆の病を治すことに努めよ。そして、また天に昇りたくなったら、この符を書いて、竿の先に掲げるがよい。そうしたら、わしはそなたを迎えるであろう』といわれ、符および仙薬の作り方を一つずつ教えてくださった。それでわしは宮殿から送り出され、たちまち夢見心地になり、気付いたら地上にいたのだよ」

沈羲はそれより、禍を消したり病気を治したりして民衆に大きな功績があったが、いつしか黄老から教わった符および仙薬の作り方は忘れてしまった。

あるとき、沈羲と妻が牛の牽く車に一緒に乗って道を行くと、向こうから大きな行列が進んできた。いったい何事であるのかわからないので、車から降りて茫然と立っていると、馬に乗った先頭の者が近くにきて、

「そなたが沈羲であるのか」

と、尋ねた。……

 

[解題]

●これは『(たい)(へい)(こう)()』第5巻に収録されている話で、もとは『(しん)(せん)(でん)』という書物に記載されていたものである。『神仙伝』は、(しん)の時代の(かつ)(こう)の著作とされるが、現在伝わる書物は葛洪自身の作とは必ずしも一致しないとされている。

●『神仙伝』は様々な仙人の伝記を集めたもので、それを一覧すれば、人々が理想とする仙人像が時代とともに変わってきたことが見えてくる。ここに描かれている(しん)()は俗世間のなかで暮らして人々のために尽力し、そのことが天によって評価されて仙界に昇っている。人里離れた山中で修行をして己の不老不死を得ようとする者ではなったのである。道教の教団が社会の改良に積極的に努めようとしたころの時代意識が反映しているのだろう。

●沈羲が天に昇って帰ってくるわずかの間に地上では四百年余りが経っていた。原文では、沈羲が再び行列に出会う場面までは描かれていないが、話の流れからしてそのようになることは明らかである。沈羲が何度も天上と地上を行き来できるくらいに歴史は悠遠で、しかも社会の変化は少ないとするのが、中国の古来の考え方であった。

 

[参考書]

李ム等編『太平広記』、中華書局(1961年)

劉向・葛洪(沢田瑞穂訳)『列仙伝・神仙伝』、平凡社(1993年)