■盧江馮媼
今月の自由訳は、唐の時代の怪奇談。
[訳文]
馮おばさんの話。馮おばさんは廬江のあたりの農夫の妻だった。夫に先立たれ、子がなく、貧乏で、村人から除け者にされ、見棄てられてしまった。
元和四年[809年]は、長江より南の一帯ではひどい凶作だった。馮おばさんは食べるものを求めて、舒州の方へとさまよい流れて行った。
牛を放し飼いにしている野を行く間に、だんだんと暗くなり、雨が降ってきたので、桑の木の下に留まった。ふと見ると、道の向こうに、ちらちらと明かりの漏れる一軒の家があった。馮おばさんはそこで泊めてもらおうと、頼みに行った。
馮おばさんが声を掛けると、そっと戸が開き、一人の女が姿を見せた。歳のころは二十歳ほどか、きれいな衣服を身に付け、三歳ぐらいの女の子を抱いていた。女はいままで泣いていたのか、顔が涙でぬれていた。
なかを見ると、おじいさんとおばあさんが床几に腰かけて女に向かって激しく罵っていた。その言葉つきや、目を見張った険悪なありさまは、女から何かを取り上げようとしていたかのようだった。二人は馮おばさんを見ると、口を閉ざし、黙って奥へと引っ込んで行った。
若い女はしばらく泣き続けていたのだが、部屋の中へと馮おばさんを案内し、食事を用意したり、寝床を整えたりした。
「どうぞ、これでも召し上がって、ここでお休みください」
馮おばさんはほっとして礼をいいつつ、
「どうして泣いておられたのですか」
と、尋ねた。女はまた泣いて、
「この子の父親、つまりわたくしの夫は、明日に別の女を娶ることになっているのです。だから、わたくしは……」
「おや、まあ。で、さきほどのご老人はどなたなのですか。ずいぶんとお怒りのようでしたけれども」
「わたくしの舅と姑です。お二人の世継ぎのお方、つまりわたくしの夫が新しい人を娶るので、わたくしから箪笥やら様々なお道具と、さらには御先祖様をお祀りするために家に代々伝わる品々を取り上げて、新しい人に与えようとしているのです。わたくしが渡そうとしないので、あのように怒っておられたのです」
「なんと、まあ。で、あなたの旦那様はいまどこにおられるのですか」
「わたくしは実を申しますと淮陰県の知事であった梁倩という者の娘で、夫である董の家に嫁いでもう七年になります。男の子を二人、女の子を一人生みまして、息子はいま父親のもとにあって、娘がこの子です。この先の町に住む董江という者がその人です。夫は酇県の知事をしていて、家には大変な財産があります」
女は話している間もずっと泣き続けていた。
妻を追い出して新しい嫁を迎えるようなことは、世間によくありがちな話だと馮おばさんは思い、その一方で、長らく飢えと寒さに苦しんでいたので、目の前にある食べ物にひかれ、久しぶりにまともな寝床で早く眠りたくもあったので、それ以上は聞かなかった。
馮おばさんは食事をしてすぐに眠ってしまったのだが、女の泣き声は朝になるまで続いていた。
翌朝、馮おばさんは女に礼をいってそこを発った。二十里ほど行くと、桐城県に着いた。町の東に立派な屋敷があり、幕を張り廻らせ、なかに羊やら雁やらの御馳走がどっさり並べられ、たくさんの人がわさわさしていた。
町に人に、
「ここで何かあるのでしょうか」
と、馮おばさんが尋ねると、
「こちらのお役人様のところで、これから御婚礼があるのです」
と、教えてくれた。
「お屋敷の旦那様は何とおっしゃるお方でしょうか」
「董江様でございます」
「まあ、そうでしたか。それにしても、董江様には奥様がおられるのに、どうしてまたさらにお嫁様を迎えられることになったのでしょうか」
「いえいえ、先の奥様はお嬢様とともに亡くなられていますよ」
「まさか、そんなことはありません。実は、昨日の夜に雨に遇いまして、董江様の奥様の梁様のお宅に泊めていただき、奥様にもお会いしたのです。亡くなっただなんて……」
町の人がその話を詳しく尋ねると、馮おばさんが泊まった家があったのは、まさしく董江の妻の墓のあるところだった。
町の人から、
「で、お舅様、お姑様のどのようなお方だったでしょうか」
と、聞かれて、馮おばさんが答えると、二人のやりとりを聞いていた人々のなかの一人が、
「董江様はもとは舒州に住んでいらして、あっしは何度かそのお父様ともお母様ともお会いしたことがあります。その様子ならお二人に間違いありません。でも、お二人ともとっくに亡くなっていて、やはりすぐ近くにお墓があるのですよ」
と、いった。
ある人がこのことを董江に告げると、妖しいことをいう女だと怒り、家の者に命じて、馮おばさんを手荒く町の外に追っ払った。そして、その日の夜に、董江の婚礼は予定通りに行われた。
それから二年ほど経った元和六年の五月、江淮従事の李公佐が公務で都に行き、帰りに漢水の南のあたりを通った。駅舎で、渤海出身の高鋮、天水出身の趙攢、河南出身の宇文鼎とたまたま一緒になり、夜噺に互いに見聞きした不思議な話を語りあった。高鋮が馮おばさんのことを語り、それから李公佐がまた人々に伝えたのである。
[解題]
●これは『太平広記』第343巻に収録されている話で、もとは『異聞記』という書物に記載されていたものである。『太平広記』は宋代に、それまでに伝えられていた書物から不思議な話を集め、類話別に並べて編集したもので、その後に原本が失われてしまったものも少なくない。
●中国に伝わる怪奇談の中には、先に死んだ妻あるいは夫が、後に再婚した連れ合いの前に現れて、詰問したり、罵倒したり、ひどいときには怒って命を奪ってしまったりする話が多数ある。死んだ者がそのように振る舞うのは、もちろん嫉妬が第一の要因であるのだろうが、そればかりではなく、特に女性の場合にはもっと深刻な事情があることがこの話から伺い知ることができる。
●先祖の霊、この話では董江の父母にとって、何よりも大切なのは子孫によってきちんと祀られることである。先祖に対する祭祀は、家を継いだ男子と、その妻が行うことになっていた。妻はその祭祀を担うことで、嫁いだ家での正式な一員としての地位が安定し、さらにはその後の代々の子孫たちによって祀られて行くようにもなる。この話にある梁氏のように、夫にもとに新しい妻がきて、祭祀の道具を取り上げられてしまうと、もはや死後の世界において落ち着く場を失い、永遠にそこらをさまよう亡霊をなってしまう。だから、特に女にとって、現世に残った夫が再婚するかどうかは極めて重大な問題なのである。もしも後添いが先妻の霊も大切にし、舅や姑の霊も先妻の霊を排除しないでいてくれるのなら、安心できるのだろうが、それはなかなか保証されにくいことであったのだろう。
●この話は、現世において見捨てられたしまった馮おばさんが、死後の世界で棄てられようとしていた梁氏と出会うことが何とももの悲しい。女性は生きていても、死んでからも、ひどく辛い目に遭うのだった。
●最後の段落は、この話の信憑性を保証するものとして付け加えられているのだが、読者としては、再婚した夫がどうなったかの方がより気になるであろう。
[参考書]
李ム等編『太平広記』、中華書局(1961年)
駒田信二『中国怪奇物語』、講談社文庫(1982年)