■宗立本小児

今月も(そう)(だい)の怪異談集『()(けん)()』から。

 

[訳文]

(そう)(りつ)(ほん)(とう)(しゅう)(こう)(けん)の人である。代々の行商人で、かなりの年齢になっていたけれども、子どもがいなかった。

(しょう)(こう)二十八年[1158年]の夏の盛り、妻とともに()(しゅう)のあたりで絹を売り歩き、(しょう)(らく)に行こうとして途中で夜になってしまった。古い廟があったので、そこに泊まり、荷車を外に置き、数人の召使が拍子木と木刀を持って、警護に当たった。

翌朝、腹ごしらえをしてから道を歩み始めると、六七歳ばかりの小児がぴょんと出て来て、道の真ん中に立ち、両手を広げて行き手を遮った。見ていると、ぺこぺこ頭を下げながら近づいて来て、

「どうかお止まりください。お願いがあるのでございます」

その声はよく通って、可愛らしかった。

宗立本は立ち止まり、穏やかに、

「そなたはどこの子で、どこから来たのかい」

と、尋ねた。

「ぼくは(しょう)(ゆう)(けん)の小役人のせがれにございます。父の姓名は(おう)(ちゅう)(げん)と申しました。父も母も亡くなってしまって、他の人の世話になって、ここにまで連れてこられたのですが、知らないうちにぼくは棄てられて、どこかへ行ってしまったのです。これからどうしたらよいのか、どこに行ったらよいのかまるでわかりません。きっと、狼とか虎とか化け物に殺されてしまいます」

はきはきと物を言う利口そうな子だったので、宗立本はその子の頭を撫ぜ、

「そうか、そうか。大変な目に遭ったのだな。どうだい、そなたさえよければ、俺に付いてきてもいいんだよ」

小児はまた頭をぺこぺこ下げ、涙を流して礼を言った。

立本はこの子を育てることにし、「(しん)(じゅ)」と名付けた。

神授は驚くばかりに賢く、文章が読めて、しかも一度見ただけですぐに覚えてしまうのだった。また、大きな筆を巧みに使い、一丈余りもの大きな字を立派に書いた。草書も習わないのにすぐに書けるようになり、昔の達人の墨跡を見ると、それを模写し、その妙所を尽く自分のものとした。

立本は市井の庶民で、しがない行商をこれからも続けるよりはと、神授に大道芸のようなことを習わせて、衆人の前で筆を揮わせると、よい稼ぎが得られた。こうして、神授を連れて各地を巡り歩くようになった。

二年ほど経った春のこと、(せい)(なん)(しょう)(きゅう)に至ると、まことに有難い雰囲気のある異国の僧と出会った。

僧は小児を指さし、

「この者をどこで拾われたのですかな」

と、宗立本に尋ねた。

宗立本は目を見開き、

「こいつは拾ったりなんかしたのではありません。あっしのかかあが生んだ子でございます。妙なことを言ってもらっては困ります」

と、不快そうに答えた。

僧は笑い、

「こやつは、吾が()(だい)(さん)に棲む五百匹の小竜のうちの一匹である。こやつがいなくなって三年になり、ちょうど尋ね歩いていたのだ。こやつを長く留めておくと、大きな禍がそなたに降りかかるぞ。わしが法をもって禁じてやれば、こやつも悪さができなくなる」

見ると、神授は身をすくませていたので、宗立本は僧の言うことが本当であるように感じた。僧に指図されるままに、水を汲んできて差し出した。

僧は水を口に含み、神授に吹きかけた。神授はたちまち小さな赤い蛇となり、地面の上にとぐろを巻いた。僧は無垢の(かめ)を掲げ、

「神授よ、ここに入るのだ」

蛇は躍り上がってその中に飛び込み、僧は栓をすると、そのまま何も言わずに立ち去ってしまった。

宗立本はそれからずっと小児のことを思って忘れることはなかった。

(わい「)(とう)(けん)(かつ)(おう)(えき)()が実際にこの不思議を見たと語った。

 

[解題]

●最後に、(おう)(えき)()という役人が自分で見たことであると付記してあるが、この話のどの部分を目撃したのだろうか。小児が蛇に変じたのを実際に見たのならかなり面白いが、そうではないだろう。おそらく、筆を巧みに使う小児の芸を見て感心し、それからしばらくして上のような後日談を聞き、若干の脚色をして(こう)(まい)に伝えたということなのではないだろうか。

衆人を集めて、小児が草書を書いてみせることでいい商売になったというあたりは、庶民の文化水準が向上した(そう)(だい)ならではのところがある。宋代には田舎の町までいろいろな旅芸人がまわっていたことが各種の史料から知られている。以前なら都あたりの物語として語られたのであろう。

●この話は()(けん)()』に収録された話のなかでは、異国の僧[原文は()(そう)で、インドなど西方からきた僧である]が登場するところなどは、(とう)(だい)の怪異譚の雰囲気がある。そのあたりが王易之による脚色ではなかろうかと疑わせる。

●話の始めに古い廟に泊まったことが語られているが、この部分は実は何かの伏線になっているのだろうか。翌朝に小児が出てきたことと何か関連があるのだろうか。()(だい)(さん)から逃げた小竜がどうして行商人の息子になろうとしたのだろうか。

 

[原文]

『夷堅志』夷堅甲志巻第第二「宗立本小児」

宗立本、登州黄県人。世世為行商、年長未有子。紹興戊寅盛夏、与妻販縑帛抵濰州、将往昌楽、遇夜、駕車於外、就宿一古廟、数僕撃柝持仗守衛。明旦、蓐食訖、登塗、値小児可六七歳、遮拝于前、語言獧利可喜。問其誰家人、自那処来、対曰、「我昌邑県公吏之子也。亡父姓名是王忠彦、与母氏俱化去。鞠養於它人、将帯到此、潜舎我而去、無所帰、必死於狼虎魑魅矣」。立本拊之曰、「肯従我乎」。又再拝感泣、遂收而育之、命名曰「神授」。児性質警敏、每御覽読文書、一過輒憶。又能把巨筆作一丈闊字、篆頴。草不学而成、見名賢古帖墨跡、稍加摹臨、必曲尽其妙。立本蓋市井小民耳、遽棄旧業、而携此児行游、使習路歧賤態、藉以自給。後二年之春、至済南章丘、逢一胡僧、神貌瓌傑、指児謂立本曰、「爾在何処拾得来」。立本瞠曰「吾妻実生之。奚乃軽妄発問」。僧笑曰「是吾五台山五百小竜之一也、失之三矣、方尋訪見之、爾久留定掇大禍。吾已密施法禁、彼亦無所復肆其虐。」於是索水噴噀、立化為小朱蛇、盤旋于地。僧執浄瓶、呼神授名、蛇即躍入其中。僧頂笠不告而去。立本夫婦思念、久而不忘。淮東ツ轄王易之親睹厥異。

 

[参考書]

洪邁『夷堅志』、中華書局(1981年)