■乘氏疑獄

今月の自由訳は、(そう)(だい)の怪異談集『()(けん)()』から。

 

[訳文]

(きょう)(じん)()(じょう)()(けん)の財産家の()一族の息子は、毎年、絹織物を(たい)州に売りに行っていた。そこで一人の遊女と懇ろになり、その関係は何年も続いた。遊女の養母は、女が一人の男だけに夢中になっているのが不満で、もう会ってはならないと禁じた。女は怒り恨み、ついには自分で首をくくって死んでしまった。すでに乗氏県に帰っていた傅家の息子はそうしたこと知らずにいた。

ある朝、傅家の息子は道でその女に呼び止められた。驚いて尋ねると、

「おかあさまにひどくいじめられまして、もう生きてはいらないほどだったので、お上に訴え出たのです。知事様はあたしのことを憐れんで遊女の身から解放してくださり、それからここまで逃げてきたのです。あたしを迎え入れてくださいますでしょうか」

と、言った。

男は喜んだけれど、妻が嫉妬して女を妾とするのを受け入れてくれないだろうと考え、こっそり外に住まいを設けてそこに女を置いた。

翌年、男はまた棣州に行き、かつて遊んだところを何となく訪ねると、女が実は死んでいたと聞いて非常に驚いた。しかし、男は女が好きだったので、事実を打ち消し、女との関係をそのまま続け、ますます愛するようになった。

あるとき、男は何の気なしに女のことを口走ってしまった。それを聞いた妻は夫に問いただした。妻は、夫が幽霊に取り殺されてしまうのではないかと恐れた。

男にはすこぶる勇敢な弟がいた。妻がその弟に相談を持ち掛けると、弟は女を叩き切ってやると約束した。

妻は素知らぬ顔で酒や肴を用意して夫に持たせ、女のところに行かせた。男と女は飲み始め、弟は外でその様子を伺った。男は部屋の東の隅に座り、女は部屋の西側に座っていた。弟は刀を手にして部屋に押し入り、ただちに西側へと突き進んだ。そのときに誤って手が触れて燈が消えた。真っ暗闇の中で、弟は刀を振るって女を斬った。

間もなく明かりがくると、男が腹から血を流してすでに絶命していた。女の姿はどこにもなかった。

県の役人がきて、妻と弟を逮捕して獄に入れ、罪状を取り調べた。不可解な事件で、一年経っても決着がつかず、県は朝廷に判断を仰いだ。それは(せん)()七年のことで、都はそれより大混乱となったために、この事件はうやむやのまま終わってしまった。

この話は(にん)(しん)(じゅ)から聞いたもので、任信孺は傅家と親しくしていたので、詳しく知ったのである。

 

[解題]

()(けん)()』は(なん)(そう)の大学者である(こう)(まい)が収集した怪異談集。洪邁は広くいろいろな人から怪異談を集め、それにほとんど作為を加えることなく収録した。だから、物語としての完成度は低く、そこがかえって想像力を刺激してすこぶる興味深い。

この話も、ツッコミどころがたくさんある。遊女が自殺した経緯が不自然であるし、妻と弟の関係も何やら怪しいところがある。商売に出て夫が留守の間に、妻と弟はよい仲になり、夫を亡き者にしようとしたというのが真相であったのかもしれない。妻と弟は取り調べを受け、苦しまぎれに不自然な怪談話をでっちあげたのだろうか。

(せん)()七年(1125年)とは、折しも(ほく)(そう)が北の(きん)(こく)の侵略を受け始めた年で、翌年には都は金軍によって占領され、王朝の系譜はいったんは途切れてしまう。民間の小事件に関わっている余裕はなかったのである。

 

[原文]

『夷堅志』夷堅甲志巻第十八「乗氏疑獄」

興仁府乗氏県豪家傅氏子、歳販羅綺於棣州、因与一倡狎。累年矣、嫗独不楽、禁止之。倡忿怨自絞死、傅子不知也。一旦、遇之於乗氏曰「我為養母所虐、不可活、訟于官、得為良人、脱身来相就,君能納我乎」。傅子喜、慮妻妬不容、為築室于外。明年、復往棣州、詢旧游息耗、聞其死、甚駭。然牽於愛、溺於色、迷不省。口語籍籍、妻始得知之、懼其夫以鬼死也。傅有弟頗壯勇、与嫂謀、刻日欲殺之。先具酒殽、使夜飲而伺於外。傅坐室中東偏、婦人居西、坐已定、弟挾刃径趨西辺、且至、手誤触燈滅、暗中剚刃而出。燭至、則傅子流血洞腋死矣、婦人無所見。県捕両人下獄、劾以殺夫及兄、且鞫姦狀、期年不得情。任信孺古与諸傅往来、親見其事。府以為疑獄、上諸朝、時宣和七年矣。会京師多故、不暇報、竟不知為如何也。任信孺説。

 

[参考書]

洪邁『夷堅志』、中華書局(1981年)